ガールズちゃんねる

部活の朝練はもはや時代遅れなのか?「朝練のおかげで鍛えられた」「部活動自体が迷惑」「正直、しんどいですよ。でも…」

161コメント2024/09/03(火) 11:52

  • 1. 匿名 2024/08/12(月) 12:41:46 


    部活の朝練はもはや時代遅れなのか?「朝練のおかげで鍛えられた」「部活動自体が迷惑」「正直、しんどいですよ。でも…」元部員、現役教員、学生、それぞれの本音を直撃! | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    部活の朝練はもはや時代遅れなのか?「朝練のおかげで鍛えられた」「部活動自体が迷惑」「正直、しんどいですよ。でも…」元部員、現役教員、学生、それぞれの本音を直撃! | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕けshueisha.online

    部活の朝練はもはや時代遅れなのか?「朝練のおかげで鍛えられた」「部活動自体が迷惑」「正直、しんどいですよ。でも…」元部員、現役教員、学生、それぞれの本音を直撃! | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け


    「当時はキツかったし、『強豪校でもないのに…』と疑問に思うこともありましたが、今振り返れば朝練は経験してよかったんじゃないかなと思います。中高の6年間、週2~3回朝練をしていましたが、ここで早起きの習慣が叩き込まれたことで、社会人になっても適応できた気がします(笑)。

    同僚には仕事や毎朝の満員電車がつらいという人もいましたが、私がそれらに耐えられたのは、朝練をはじめとする部活で、精神面もタフになれたこともあるのかなと。現在は子育てに専念し、こちらも本当に大変でつらい日々ですが、部活を経験していなかったらもっとつらく感じていたかもしれません」(元部員・Aさん)

    「私個人としては、朝練はなくてもいいと思いますね。早起きして体を動かすのは健康的ですが、あまり激しいと悪影響が上回ると思います。実際、授業中にウトウトしたり集中していないように見える生徒は、朝練後の子に多い印象です」(教員・Cさん)

    +45

    -23

  • 2. 匿名 2024/08/12(月) 12:42:25 

    うちの自治体は朝練禁止。授業で疲れちゃうかららしい。

    +165

    -13

  • 3. 匿名 2024/08/12(月) 12:42:35 

    時期によらない?
    夏は生命の危機

    +140

    -7

  • 4. 匿名 2024/08/12(月) 12:42:46 

    廃止にすべきだけど
    そもそも最初からすんなって思う。

    +111

    -32

  • 5. 匿名 2024/08/12(月) 12:42:48 

    今、夏は暑すぎるから朝練して、
    昼練なしにしたらいいと思う。

    +148

    -4

  • 6. 匿名 2024/08/12(月) 12:42:55 

    要らね

    +12

    -10

  • 7. 匿名 2024/08/12(月) 12:43:10 

    朝練のおかげではない

    +24

    -9

  • 8. 匿名 2024/08/12(月) 12:43:20 

    >>2
    今の子って体力弱りすぎっていうのは聞く
    なぜなんだろう

    +16

    -30

  • 9. 匿名 2024/08/12(月) 12:43:25 

    >>3
    夏は部活自体が危ないよね

    +87

    -5

  • 10. 匿名 2024/08/12(月) 12:43:41 

    気温も昔とは違うからね
    朝から尋常では無いレベルの暑さ

    +50

    -1

  • 11. 匿名 2024/08/12(月) 12:43:52 

    送り迎えの親が大変
    子供だけにできないから早出する教員

    本当に楽しんでるのは一部の子
    同調圧力でしかたなくしてる子も多い

    放課後の軽い習い事くらいで
    いいという子も多い

    +135

    -8

  • 12. 匿名 2024/08/12(月) 12:43:53 

    授業でやることも増えてるし、顧問も大変だし、やらなくて良いと思う

    +9

    -2

  • 13. 匿名 2024/08/12(月) 12:43:59 

    部活以外で個人的に朝練してたけど寝不足になるし貧血になったし怪我したし良いことなかった

    +10

    -1

  • 14. 匿名 2024/08/12(月) 12:44:04 

    >>8
    コロナもあるかも。外に出られない期間があったから。

    +28

    -2

  • 15. 匿名 2024/08/12(月) 12:44:33 

    >>4
    廃止にしたとたん
    受けてた世代からしたら「俺たちの耐えてきたことはなんだったんだ」ってなるからなんらかの賠償はすべき

    +2

    -18

  • 16. 匿名 2024/08/12(月) 12:44:37 

    朝練経験者。マジでいらない。
    勉強もしてたら睡眠不足になる。成長期なのに。

    +98

    -6

  • 17. 匿名 2024/08/12(月) 12:44:47 

    やらなくていい
    ただ今の自分の体力が人並み以上なのは中学時代の部活動と無関係ではないと思うので害悪とまでは言えない

    +6

    -3

  • 18. 匿名 2024/08/12(月) 12:44:50 

    中学時代は朝練、高校時代は0限があった

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2024/08/12(月) 12:45:07 

    >>1
    本人だけじゃなく顧問も弁当作って送り出す親も大変だよね。
    暑い季節は朝練だけでも良いのかも。

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2024/08/12(月) 12:45:16 

    頼朝をしないで普段から頑張れよ😅

    +0

    -11

  • 21. 匿名 2024/08/12(月) 12:45:29 

    最近の学校はぬるすぎるわ
    ヤカンに水汲んで直飲みするのがええんや

    +4

    -17

  • 22. 匿名 2024/08/12(月) 12:45:33 

    朝練が普通の生活してた人たちが社会人になると何割かは朝早く出勤して時間外勤務してそれを疑問にも思わなそう

    +1

    -6

  • 23. 匿名 2024/08/12(月) 12:45:34 

    日本人は部活動に夢見過ぎ
    スポーツ漫画の影響?

    +8

    -9

  • 24. 匿名 2024/08/12(月) 12:45:35 

    >>8
    弱いんじゃなくて、学生だから勉強中心に考えようってことしい。

    +35

    -2

  • 25. 匿名 2024/08/12(月) 12:45:53 

    >>1
    あたしらみたいなデブスBBAのガル民達が子供の時とは暑さが全然違うからね
    昔はこんなに暑くなかったよね
    部活の朝練はもはや時代遅れなのか?「朝練のおかげで鍛えられた」「部活動自体が迷惑」「正直、しんどいですよ。でも…」

    +21

    -1

  • 26. 匿名 2024/08/12(月) 12:46:00 

    >>8
    外で遊ばないからじゃない?
    ゲームかYoutubeで目だけ酷使

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2024/08/12(月) 12:46:03 

    >>21
    コロナで禁止になったよ

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2024/08/12(月) 12:46:33 

    夏はスタミナ
    秋はパワー
    冬はスピード
    春はメンタル

    迷わず行け

    +1

    -3

  • 29. 匿名 2024/08/12(月) 12:46:50 

    もう、部活自体が中止の方向
    習いたい人は地元のクラブチームに各自入会してねみたいな

    +14

    -3

  • 30. 匿名 2024/08/12(月) 12:47:09 

    >>15
    上の世代が怒るんだよね

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2024/08/12(月) 12:47:14 

    >>1
    >毎朝の満員電車がつらい

    朝練とは関係ない。満員電車が辛いなら混まない早めの電車を利用して会社の最寄り駅でコーヒーを飲んだりモーニングを食べたり一呼吸おいて会社へ通勤するなど方法もある。

    +16

    -2

  • 32. 匿名 2024/08/12(月) 12:47:19 

    >>4
    朝練に限らずこういう風習はなぜ最初からやった、損したこっちに死んででも責任取れって怒りしかでない

    +6

    -2

  • 33. 匿名 2024/08/12(月) 12:47:28 

    体を大事にしなさい 忍耐は美徳ではなく自己満です

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/12(月) 12:47:37 

    >>19
    弁当も夏は持たせるの怖いしね

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/08/12(月) 12:48:08 

    >>2
    授業で寝てしまいますよね。
    朝練禁止にしてほしい。
    女子は汗まみれの臭いままで一日過ごすの嫌じゃない?

    せいぜい1時間くらいしか練習できないのに、子どもと親と教師の負担が大きすぎ

    +51

    -6

  • 36. 匿名 2024/08/12(月) 12:48:20 

    学習に差し支えあるだろうね

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2024/08/12(月) 12:48:38 

    >>8
    私アラフォーで今はかなりの出不精で運動もしないけど、私が子供の頃は子供たちだけで公園で遊んだり(遊具もたくさんあった)、そこそこ遠くまで自転車や歩きで行ったり、今思うと結構体を動かしてたんだよね
    今の子たちはそういうのないせいもあるのかもね

    +30

    -1

  • 38. 匿名 2024/08/12(月) 12:48:46 

    >>1
    朝練がある部活入ってたけど、疲れて授業中寝て怒られてばっかりだった
    酷い時は午前中全部寝てた
    結局が学業が疎かになってるからって親に辞めさせられた

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/12(月) 12:49:45 

    中学時代のテニス部の人達は
    毎日朝練、昼休みは昼練、放課後も夜遅くまで練習
    土日、冬、春、夏休みもお盆と正月以外休みなし
    部活する為に生きてるのかよって思った
    一方卓球部の人達
    練習は毎日夕方17時までのみ
    土日全て休み
    冬、春、夏休みもほとんど休み
    顧問のやる気によって違うのかな?

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/12(月) 12:50:13 

    プロにならないなら、そこまで無理する必要もない。体力作り位で良い。

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/12(月) 12:50:16 

    >>1
    運動部で毎日18時過ぎに帰ってきて慌ててご飯食べて19時から22時まで塾。明日の用意して風呂入って少しゆっくりして1時までに寝る。で、朝練。部活も勉強もしっかりしようと思ったらこうなる。個人的には朝練はいらないなーと思ったよ。

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/12(月) 12:50:20 

    >>1
    朝練は苦痛だった

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/12(月) 12:50:27 

    >>30
    そりゃ最後に割食った世代は嫌な気持ちにもなるだろうに。代わりにその子らにもなんらかの特典を与えないと
    例えば部活でパシり廃止したら受けた最後の世代は先輩に死ぬまでパシりしかえせる権限を与えるとか。

    +0

    -8

  • 44. 匿名 2024/08/12(月) 12:50:36 

    >>4
    朝練も、朝課外(任意授業みたいなのが高校であった)もさ、結局受ける子ども次第。
    なんだってそうだけど、意識的に受けてる子は自分の力にしていってるし、将来の役に立ってる。
    んで、どんなに教育的な環境で育ってもダメなやつはダメ。
    だから、やる気のある子のために制度だけ残して自由参加でいいじゃん。

    +8

    -4

  • 45. 匿名 2024/08/12(月) 12:50:55 

    福岡だけど朝課外授業が、あるから早く学校行かなきゃならない

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/12(月) 12:51:16 

    中学の時、朝練が普通だった。
    お昼までお腹がもたなくて、授業中にグーグー鳴らないかそればかり気になって勉強に集中出来なかった。 間食タイムを作って欲しいってずっと思ってた。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/12(月) 12:51:17 

    >>4
    PTAみたいなものですね

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/08/12(月) 12:51:55 

    >>1
    部活はパワハラ、薬物犯罪の温床

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2024/08/12(月) 12:52:22 

    >>1
    昭和世代の発想だね
    成長期の中高生時代はしっかり睡眠時間確保して
    体の成長発達身長アップを狙ったほうが圧倒的に結果的に良い
    成長期の勉強必要な中高生に睡眠時間削らせて朝練やらせる監督コーチはだいたい低学歴のアホ
    人生長いんだぞ?
    朝練やらせて中高生の過渡期の時期に最高の結果狙うとか監督コーチのただの娯楽、エゴだろ

    +12

    -3

  • 50. 匿名 2024/08/12(月) 12:52:47 

    >>20
    突然の征夷大将軍

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/08/12(月) 12:53:21 

    部活不要
    やりたいやつは個人でやれ

    +15

    -3

  • 52. 匿名 2024/08/12(月) 12:53:33 

    >>49
    その結果勉強できなくて低学歴の底辺人生になっても何も責任取らないのが
    朝練やらせた監督コーチ
    そういうもの

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2024/08/12(月) 12:53:49 

    >>30
    これは普通にある。
    部活の先輩後輩、農家の嫁姑、軍隊の先任後任、「自分が受けて耐えた理不尽をあとから入ってきたものにぶつけずにはいられない」ってのが。

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/12(月) 12:54:21 

    >>1
    朝練が時代遅れとか初めて聞いた。最近って何でも「時代遅れ」ってし過ぎじゃない?

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2024/08/12(月) 12:54:24 

    >>44
    自由参加だと教師の負担だけは残る。やりたい人は自分でやればいいだけかと。

    +10

    -2

  • 56. 匿名 2024/08/12(月) 12:54:34 

    むしろ朝練残して、夕練やめるとか。

    中学の部活は無駄にやり過ぎだと思うわ。
    あんなに拘束して、生徒に勉強させたくないんかと思うわ。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/12(月) 12:54:35 

    >>25
    グランド上や体育館の中はそれ以上だよ

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/12(月) 12:54:59 

    部活で親も行かなければならない時あるから、親からしても学校が部活熱心過ぎても困る

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/12(月) 12:55:13 

    ばばあになって部活やってて良かったなと思う。
    体力大事。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/12(月) 12:55:49 

    もう朝練なんてこの地球温暖化による災害級の猛暑でやっていいことじゃないでしょ
    地球は2100年には完全に氷河が溶けて人類の滅亡は避けられない状況になるらしいよ
    遺書を書くのならお早めに
    <気候革命>スイス氷河が消失の危機 温暖化の影響、過去85年で半減と推定(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    <気候革命>スイス氷河が消失の危機 温暖化の影響、過去85年で半減と推定(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     万年雪に覆われたスイスアルプスの名峰ユングフラウとメンヒの間に「欧州で最も高い場所に位置する研究所」がある。標高3450メートルに位置する「ユングフラウヨッホ高地研究所」だ。  開設は1931年

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/12(月) 12:56:11 

    >>56
    今は夕方の練習も昔に比べるとかなり短いよ。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/08/12(月) 12:56:12 

    あんな将来の安定に結びつかないものに、どんだけ時間と体力使わすねん。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/12(月) 12:56:30 

    毎朝ランニングと筋トレとイメトレするだけの朝練だった(´∀`*)ケラケラ

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/12(月) 12:57:11 

    何部でもいいから縦社会はある程度小さい頃から身につけておいた方が臨機応変に上手くやっていける子になると思う
    朝練はラジオ体操みたいなもので生活のリズムが出来て良かったです

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2024/08/12(月) 12:57:12 

    >>60
    それを言ったら放課後とか休日の日中の方が暑いけどね。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/12(月) 12:57:33 

    >>1
    朝練までやってなお勉強頑張れて将来高学歴の豊かな人生歩める子なんて一握りよ
    大抵の子は部活だけで疲れて勉強手薄で三流大にいって冴えない人生になってる
    例えば野球部見てればわかるでしょ
    野球バカうじゃうじゃ

    +8

    -2

  • 67. 匿名 2024/08/12(月) 12:57:41 

    >>31
    職場を車通勤可能な所にするとか、逆に家賃高くなっても職場の近場にするとか、逃げ方も分かってくるよね
    この部活に入りたかったら朝練をしろ、は逃げ場がない

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/12(月) 12:58:03 

    >>35
    昔からボディーシート、制汗スプレー、着替えは必須だったけど昔より気温も上がっているし授業に集中出来るのか?授業態度などの評価に影響しそうな気がする。

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/12(月) 12:58:26 

    中高どっちも朝練やってた。
    しんどかったし支える親も大変だけど、いま思えば毎日6時に出勤してる先生ももっと大変だわ
    時代の流れでなくなっていくのも仕方ない

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/12(月) 12:58:31 

    >>56
    口だけは勉強しろと言ってる教師
    勉強睡眠時間削っといてなに言ってるんだか

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/12(月) 12:58:38 

    >>1

    何のための中学生生活 高校生生活なのかよく考えてほしい。

    どうしても朝に練習しないと上手くならないなら、そこまでやるべき事ではないんじゃない?
    みんなやりたくてやってんの?

    朝は、読書をさせてあげたいよ。この年齢に必要なことはたくさんあると思うな🌈

    +3

    -3

  • 72. 匿名 2024/08/12(月) 12:58:58 

    >>3
    冬もしんどかった
    気温が低い早朝の起床は死と隣り合わせ

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/12(月) 12:59:24 

    うちの子野球部だけど、朝練はご近所からクレームが来て中止になったよ。たしかにうるさいけど…

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/12(月) 12:59:32 

    >>65
    朝ですら危険なんだから放課後とか休日の日中なんてもってのほかだよ
    もう地球の生物は人類を含め温暖化で滅びるんだからどういう死を迎えるかを考えた方が遥かに有意義だわ

    +0

    -2

  • 75. 匿名 2024/08/12(月) 12:59:34 

    >>8
    あと、割と免疫力弱くて風邪引きやすい子が増えてるとも聞く。
    部活やコロナ禍との関連性はよく分かんないけど。

    +8

    -2

  • 76. 匿名 2024/08/12(月) 12:59:35 

    >>66
    とはいえ昔は難関大行ってる子も少なくとも中学は皆朝練してたけどな。

    +0

    -2

  • 77. 匿名 2024/08/12(月) 12:59:37 

    >>51
    これに限る
    主要5科目の他に体育や家庭科もあるし、それ以上は地域のクラブにでも入ろう

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2024/08/12(月) 13:00:23 

    >>56
    とにかくメンバーを集合させるのが好き❤️だからじゃない?
    集まらないと不安になるのかな?練習量とかお構いなし

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/12(月) 13:00:24 

    >>3
    夏は逆に朝練のみにしないと無理な気がする。
    授業終了後の15時とかに部活やるのが自殺行為。

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/12(月) 13:00:33 

    >>53
    ガルちゃんでもあるからな

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/12(月) 13:01:20 

    がる民ってしんどいしんどい言ってるばばあが多いよね。

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2024/08/12(月) 13:01:43 

    >>79
    朝練も6時の時点で高温だから、4時からとかになるよ。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/12(月) 13:01:56 

    夏休み中の練習が地獄
    お弁当は傷みそうだし、お茶は足せないし、朝から夕方までへとへと😓

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/12(月) 13:02:01 

    日本の学校は昭和で時が止まってたけど、あまりにも社会との乖離が進みすぎて最近ようやく問題視されるようになったな

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/12(月) 13:02:05 

    学校授業から水泳がなくなり部活もなくなったら日本は益々衰退するよ

    +1

    -4

  • 86. 匿名 2024/08/12(月) 13:02:25 

    >>37
    それを思ってせめて週末だけでも公園に連れて行こうとするんだけど本人が乗り気じゃない 運動習慣は体育の授業だけだもの、こんなんでホントにいいのかと悩んでる…

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/12(月) 13:02:48 

    >>81
    体育もいらない、部活もいらない、運動会もいらないで働くのもしんどいしんどいばっかり言ってる。

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2024/08/12(月) 13:03:29 

    >>85
    中体連からは水泳きえるらしい。水泳は種目多いから人数確保できないんだと思う。

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2024/08/12(月) 13:04:04 

    厳しい部活動って、ブラック企業に付いていける人間の育成のための場だと思う。無くした方がブラック企業も滅びるし結果的に日本は良くなると思う

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/12(月) 13:05:12 

    >>49
    朝練やるにしても清風高校の卓球部のように朝練がメインで放課後練習は週1日のみとかね
    清風の場合は塾通いしてる子が両立しやすくするための朝練メインだが

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/12(月) 13:05:41 

    >>86
    何か習わせては?うちも運動苦手だからスイミングと体操教室やらせてるよ
    スイミングは全くやる気無かったのが体験行ったらハマって、今は毎週嬉々として行ってる

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/12(月) 13:05:54 

    >>87
    アラフォートピとかアラフィフトピとかしんどいおばさんばっかり。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2024/08/12(月) 13:06:36 

    強豪校じゃないならやらなくていい

    +1

    -2

  • 94. 匿名 2024/08/12(月) 13:06:41 

    >>55
    このトピはどっちの問題点のものか分からないけど、、、

    教師の労働力問題なら、廃止すべきだろうね。
    でも、子どもが教育を受けるための場所の確保という意味では廃止すべきではないよ。
    勉強だって、部活だって、やる気のない子に合わせる必要ない。もちろん、やる気がある子に合わせる必要もないけどね。

    子どものチャンスの場と、教師の労働力問題とは切り離して考えるべき

    +1

    -5

  • 95. 匿名 2024/08/12(月) 13:07:54 

    実際「だから日本はダメなんだよ」っていう点が詰まってるもんな

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/12(月) 13:08:01 

    私の頃は携帯電話はあってもスマホじゃなかったから友達と電話かメールってので限度があったけど
    今の子って既に生活にスマホ・ライン・ゲーム・SNSが組み込まれてるからね
    時間がいくらあっても足りない
    家でスマホを触るために部活の時間減らすのが現代でいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/08/12(月) 13:09:59 

    >>58
    親も朝から弁当も作りたくないよね

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2024/08/12(月) 13:12:07 

    朝練は効率悪いと思う
    体も頭も起ききってない状態で短時間練習したとしても
    大して身につかないと思う まして毎日なんてやってたら練習がいやになるだけ
    しかも睡眠時間が削られるから、授業中に昼寝しちゃう
    部活に限らず日本のスポーツ界全体に言えることだけど
    ”休養”が軽視されすぎ 休養って大切だからね

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/12(月) 13:12:10 

    >>44
    私もこっち派
    各々のキャパの問題
    私自身は朝練もこなせたし勉強もできたからむやみやたらと何でも無くすことも無いと思う
    出来ない人もいるわけだから強制することもないけど、だからと言って全部止めることもないと思う

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/08/12(月) 13:12:16 

    >>25
    これ見ると夏合宿も改善の余地ありだよ
    場所によっては、わざわざ暑いなかに行ってどうするって思うよ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/08/12(月) 13:12:44 

    朝練してたけど大変な割に練習時間短いし、ただ忍耐力つけるためにやらせてるのかな?って思ってた
    朝から練習って、なになやってる感あるしね

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/08/12(月) 13:13:02 

    >>8
    夏の間の数ヶ月はまともに外で遊べないのも大きそう。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/08/12(月) 13:14:23 

    毎日、土日祝日まで強制したら駄目だと思う
    体調の良い日ときだけで良いよ
    朝練以外でもね
    本人がやりたいなら好きにすれば良いけど体調がすぐれない子や用事がある子に文句言うのはナシ

    +2

    -4

  • 104. 匿名 2024/08/12(月) 13:14:57 

    >>25
    1993年の冷夏が懐かしいな~。
    でも、あの頃はあの頃で米不足とか大変だったんだよね。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/08/12(月) 13:17:10 

    >>94
    横だけど、やれる子のチャンスを学校はどこまで与えるべきなのかね。親が与えるものじゃない?
    格差がどうのって話でまた難しくなるけど、私は学校は最低限で、それ以上は課金して外で学ぶべきだと思う。勉強だってそうだし

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/08/12(月) 13:18:13 

    たかが部活でそんな真面目にやる必要あるのかなと思う。
    将来スポーツ選手になるならともかく。

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2024/08/12(月) 13:19:59 

    夏は朝練、冬は朝練と昼練にしたらどう?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/12(月) 13:20:26 

    >>60
    いつかは必ず人類滅亡するんだよね。
    それが2100年なのかは分からないけど。
    なんか不思議だな。

    +0

    -2

  • 109. 匿名 2024/08/12(月) 13:21:43 

    >>1
    6時から朝練のおかげで授業中爆睡だった。マジで何しに行ってるのかわからなくなったよ

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2024/08/12(月) 13:21:48 

    >>105
    「べき」って難しいよね。私はやれる人がやってあげればいいと思うけど、、、

    【国力】という意味での能力の底上げでは国や公的機関がすべきかも。国が弱くなると結局自分の老後が不安定になるし(どんなに貯金してても国力弱いと武力や経済で侵略されるしね)

    親が底上げできるならいいだろうけど、共働きとか離婚率とか考えて難しいんじゃないのかな?

    独身の立場からしたら、国力が高くないとちょっと困るかなーって感じ。

    +0

    -3

  • 111. 匿名 2024/08/12(月) 13:22:17 

    >>92
    なんだかんだでコンスタントに運動してきた人って高齢になっても元気だなと思う。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/12(月) 13:24:18 

    学生の頃は好きでやってた気がする
    大人になってからゴチャゴチャ言うのって
    なんか大きなお世話だと思うわ
    私が今あの頃の学生ならね

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2024/08/12(月) 13:24:25 

    >>11
    朝練指示する教員は部活が生きがいだと思うけどね。中学のときなんて誰よりも顧問がやる気あったわ。今考えたらとてもありがたいことだけど

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2024/08/12(月) 13:24:47 

    >>60
    人類滅亡するなら遺書書いてもしょうがないじゃん、と思ってたけど宇宙人宛てか?

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2024/08/12(月) 13:28:27 

    >>110
    色んな考え方あるけど、朝練辞める、部活緩くするくらいで滅ぶならこんな国滅びろとしか思えんな
    体育会系の部活は搾取とブラック企業に耐えうる精神力付ける場になってたと思う

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2024/08/12(月) 13:31:33 

    >>108
    >>114
    誰かに見せるというよりわたしたち人類の最後のけじめとしてだよ
    もう滅亡は避けられないんだから貴方たちもすぐに遺書を書いた方がいいよ

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2024/08/12(月) 13:32:04 

    >>11
    親が文化部、子供がいきなり運動部だと親はまさか朝練や遠征の車出し強要など知る由もない。
    親の協力ありきなんだから。子供の体験入部時に朝練の頻度と遠征の車出し必須などきちんと顧問が説明すべき。

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2024/08/12(月) 13:40:36 

    歳をとると、勝手に朝起きるようになるから関係ないかもしれん。目覚まし設定はするけど、保険ぐらいにしか思ってない。目覚ましの30分前には起きてる。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/12(月) 13:42:27 

    >>115
    個人の人生としては「滅びるなら滅んでしまえ」って、分からんくもない。
    特に独身だとそう思う時多いし、安楽死とか認めてほしいし笑

    でもさ、【国】が滅ぶなら滅んでもっていう選択肢を持ったりしたら、それだけでアウトじゃない?
    国力、人材を高めるのが政治家と官僚の仕事でしょ?個人の考えは自由だけど、そこが教育を放棄しちゃったら「仕事しろよ」と思うけどな

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2024/08/12(月) 13:47:52 

    塾で帰りは遅いし
    朝練で早起き
    かーちゃんは寝不足だったよ
    わが子の為と言えど夜食と早朝も早朝の弁当作り
    しんどかった記憶しかない。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/12(月) 13:48:38 

    >>1
    人間は自分が受けさせられた苦行を正当化する防衛機制があるんだよ。ストックホルム症候群に通ずる点もある。
    だから自分が受けさせられた苦行を無駄じゃないと信じたいがために下の世代に連鎖させたり、下の世代で廃止になったら反発したりがありがち。

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2024/08/12(月) 13:51:06 

    やりたくない子は部活にそもそも入らなくていいと思うけど、逆にやりたいこまで制限されちゃうのもかわいそう。
    今の時代他地域の練習量とかもX持ってるチームとかだとわかるから、明らかに練習量に差があると可哀想だなって思う。

    +1

    -3

  • 123. 匿名 2024/08/12(月) 13:54:02 

    >>35
    昔は朝練先生来てなかったよね、用務員さんに鍵貰ってた

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/08/12(月) 13:59:44 

    私立中だったから、学校から遠い子もいた。うちは割と近めだったのに、毎朝の様に朝練で6:50にお弁当持たせて家出してた。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/12(月) 14:03:18 

    >>15>>43
    典型的姑気質だね。
    楽しみにしていた生活科の校内郵便局も私の学年からやらなくなったし、一個上まで修学旅行は奈良京都だったけど私の学年から奈良オンリーになっちゃいました。一個上までは濃密スケジュールだったのに。
    それでも我慢しましたよ。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/12(月) 14:09:30 

    >>122
    世間体のために運動部、進路に不利になるからいやいや運動部もわりとある

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/12(月) 14:12:33 

    朝練もやってたし、真夏にグラウンド走ってたけど、大人になった今別に忍耐強くないしすぐ諦めるし、休みの日はいつまでも寝てるよ。朝練やるから精神が鍛えられるとかは特に無いと思う。結局しっかりしてる子は元々しっかりしてるんだよ。部活があったから精神が鍛えられた、て子はきっと部活無くてもちゃんと成長出来る子だったんだと思う。

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2024/08/12(月) 14:21:27 

    >>126
    世間体は親の問題だし、内申はそれがプラスになることなら頑張れば良くない?
    最近あまりにも文句を言う側の意見が優先されすぎだと思う。

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2024/08/12(月) 14:23:40 

    >>1
    着替える時間も含まれるから朝練に何を求めてるの?って感じ。(たったの40〜50分だよね)
    去年の三者懇談で「朝練のために遅刻が時々ある」と言われてその想いは増した。

    親としてもお弁当を作るのに早く起きないといけないし凄く迷惑な話。

    時間を増やせば上達するのか?

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2024/08/12(月) 14:25:01 

    >>11
    部活顧問はボランティアだからね
    教員本人がやりたいならともかく
    仕方なくやらされてる教員は気の毒

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/12(月) 14:53:05 

    野球強い私立高校
    朝練あるからか、野球部の子はみんな休み時間に早弁してた
    授業中も寝てたけど先生達は黙認してたよ

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2024/08/12(月) 14:53:10 

    >>130
    あと主顧問が部活基地害な場合の副顧問も被害者

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/12(月) 14:59:14 

    >>131
    公立中学と私立、おまけに高校はかなり状況違うな

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/08/12(月) 15:01:15 

    >>130
    親の立場だと、部活より他の指導に時間かけてほしいし手をかけてほしい

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/08/12(月) 15:10:58 

    >>3
    夏は午後からの練習のほうがキツイ

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/12(月) 15:13:01 

    早出する教員にも負担。せめて早朝手当をつけてあげて。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/12(月) 15:50:04 

    だから私は運動部には入らなかった

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/12(月) 16:28:23 

    >>2
    朝練やってたときのほうが集中力あったけどな
    ギリギリに動く癖があるから、部活辞めたあと成績が下がった

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/08/12(月) 16:30:03 

    部活じゃなく、朝に趣味程度の運動するのは勉強効率あがると思う
    大会のための朝練は本人にとって大切な勉強時間を奪ってるのは確か

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/12(月) 16:39:34 

    昔中学時代に吹部で朝練してたけど、親は自分も働いてるのに何時に起きてお弁当作ってくれてたんだろう、と今更思う
    私は早起き無理だから、子どもに朝練あるって言われたら「え〜」って言っちゃう

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/12(月) 16:45:08 

    ってか一律朝練がいいとか悪いとかじゃなくって部活に入る前に部の方針をきちんと明確にすれば良くない?
    中にはスポーツ推薦とか狙う子もいるかもしれないし、そういう子にとっては練習したいって場合もあるでしょ。
    で部活動に時間取られたくないような子は、そういうことに理解のある部活または帰宅部でいいじゃん。
    なんでこんな頭ごなしに部活否定の意見ばっかりなんだろう、、

    +0

    -3

  • 142. 匿名 2024/08/12(月) 17:04:20 

    朝練って何時からやってるの?

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/08/12(月) 17:21:41 

    朝練に行って球拾いがほとんどの部活なら上達しないし、睡眠不足で授業中寝る、弁当作る親も大変、でメリットは薄くなるよね 朝練した日は放課後は部活ない、とかしないと 顧問も大変
    無駄にサビ残させられてるサラリーマン的発想かもしれないけど

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2024/08/12(月) 18:31:53 

    >>53
    東京のビル内のお局による嫌がらせの引き継ぎが抜けてるよ

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2024/08/12(月) 18:34:10 

    >>76
    そうだけどそれでマーチにいけたらすごい、難関国立大まで行くのは非常にレアって感じでしょ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/12(月) 18:37:46 

    >>131
    >>1
    勉強できない野球バカが
    将来の就職先として体力最優先の農林漁業や消防警察自衛隊への就職を監督コーチがきちんと斡旋してくれるなら
    誰も文句を言わないだろう
    でもそんなケースはまだ少ない
    野球バカの将来はさえないラーメン屋とかが関の山だよ

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2024/08/12(月) 18:38:35 

    >>139
    睡眠時間も

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/08/12(月) 18:40:11 

    >>129
    >>1
    中高生の成長期の時期は
    睡眠時間に当てた方が背が伸びて結果的に好成績だったりすると思うよ
    朝練やらせる監督コーチは、
    ばーーーーか

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2024/08/12(月) 20:12:38 

    >>41
    下手すると3~4時間睡眠が当たり前だよね。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/08/12(月) 20:14:41 

    >>1
    >ここで早起きの習慣が叩き込まれた
    うちの学校は朝勉の時間があって
    親も五時半起き…
    ほぼ全員参加
    朝部活やるヒマなんてない

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2024/08/12(月) 21:19:42 

    朝練あって行ってたけど授業めっちゃ寝てた

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/08/13(火) 01:35:35 

    朝練と同様、朝課外もいらないと思う。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2024/08/13(火) 04:42:54 

    >>8
    昔は身体の弱い子は死んでたから

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/08/13(火) 05:42:53 

    >>119
    あなたが教師になって未来の子ども達を支えたらいいよ
    プライベート全て捨てて保護者と子どもに尽くしたら

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/08/13(火) 11:06:39 

    >>148
    そうだよね。

    そして何の資格も持ってないのに、土の上や廊下で運動させられたり(例:腰に負担をかけずに腹筋を鍛える方法がある)自分達の経験したことをやってるただの顧問にすぎない。
    練習時間を長くすれば強くなれると思っている馬鹿だよね。

    うちの子は高校でダンス始めたけど腰痛持ちになってしまったし、腰痛でやめていった子もいる。

    もう大学の時点でそういうの勉強で取り入れてほしい。(理学療法士や柔道整復師などの資格)

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/08/13(火) 11:14:46 

    >>2
    うちの子の学校も朝練禁止
    部活すらあまりやらない。
    地域クラブ活動?に変わっていくらしい
    部活入るのは強制ではないし

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2024/08/13(火) 11:17:17 

    >>11
    教員の休みもなくなってしまうし
    部活の人数も少子化の影響で減ってるから
    部活はなくなってもいいと思う
    各家庭の都合で習い事すればいいと思う。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/08/13(火) 11:58:47 

    >>154
    違う、違う。なんでそこで「教師」に行くかなぁ。
    子どもに限らず大人も、国際的な競争力をつけるための学びのチャンスの場の確保は現場ではなく、国がすべきでしょ。そのために、現場の教師の数を増やしたり、余計な業務を他所に割り振ったり(保護者対応とかね)するしかないと思うんだよね。

    私は教師の立場だと勉強の課外授業も部活もなしにすべきとレスで言ってるくらいよ。

    現場の過重労働と、国のためになる学びの場の問題は冷静に切り離して考えないと

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2024/08/13(火) 12:31:30 

    私も部活入ってたけど、文化部で中学では茶道部・家庭科部で高校では書道部(左利きなのに)だったから朝練なんかなかったし放課後だって毎日ではなかった。土日祝日は休みだったし夏休みの活動も数日間だけだった。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/08/18(日) 14:58:29 

    私、40代前半で、中学時代、部活に入らなきゃいけなくて運動部だったけど、朝練に顧問が来たことなんて、無いよ。
    放課後の部活も時々来るくらいで。
    今の子供たちは、部活に入らなくても良いらしいね。
    そりゃ、気楽だろうけど、絶対遊ぶし、不登校も増えるよ。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/03(火) 11:52:12 

    全国大会、甲子園、花園なんかを
    目指してる連中はどうぞ頑張って。
    私は基本的動作を憶えて、ゆる〜く
    活動したかったわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。