-
1. 匿名 2024/08/10(土) 15:46:08
中学の子がいます
昔からですが、軽くでも口出しをしようものならその瞬間に、「分かってるから!」と一切の声かけを嫌がります
「明日は◯◯だよね。XXはした?」といった確認程度でもです
それで十分にやることをやっているかは謎です
こういうタイプにはもう口出しは一切やめていいのでしょうか?
親の義務を放棄しているようで抵抗も感じるのですが。
勉強に関してももうちょっとやってほしいけど、口を出すと面倒くさいし、言ったって同じなのでノータッチになりがちです
ガルちゃんを見てると、親御さんがお子さんのことをかなり把握、管理できていて、お子さんもちゃんとそれに従っている子が多いみたいなので、何か私が接し方を間違えてるのかなと思ったりします
似たタイプのお子さんをお持ちの方、どんなふうに接していますか?+43
-20
-
2. 匿名 2024/08/10(土) 15:47:03
>>1
ガルちゃんを見てると、親御さんがお子さんのことをかなり把握、管理できていて
そんな人ガルちゃんやってないって笑
主さんと同じような感じよ。+91
-8
-
3. 匿名 2024/08/10(土) 15:47:10
「明日は◯◯だよね。XXはした?」といった確認程度でもです
こういうのが一番嫌なんだよね。
+147
-21
-
4. 匿名 2024/08/10(土) 15:47:18
+8
-8
-
5. 匿名 2024/08/10(土) 15:47:22
体罰+0
-12
-
6. 匿名 2024/08/10(土) 15:47:23
ただの思春期反抗期+68
-3
-
7. 匿名 2024/08/10(土) 15:47:30
単純に反抗期なのでは+28
-4
-
8. 匿名 2024/08/10(土) 15:47:44
子どもは「信じられない人」の前では「良い子」になります。
+84
-3
-
9. 匿名 2024/08/10(土) 15:47:47
反抗期だよ
主は無かったのかな?+7
-2
-
10. 匿名 2024/08/10(土) 15:47:50
+12
-6
-
11. 匿名 2024/08/10(土) 15:48:08
主さん…「お子さんもちゃんとそれに従っている子が多いみたい」もうここから間違ってるじゃん…親の所有物じゃないんだよ、子供は。親だからって、指図するような言い方してるんじゃないのかな。従ってるだなんて、自分の子に思った事も使った事もない。+72
-4
-
12. 匿名 2024/08/10(土) 15:48:08
>>1
成績次第
成績良好なら子どもにある程度任せていいし
悪いくせにそんな態度取ってるなら旦那とタッグでぶん殴って調教しないと+14
-15
-
13. 匿名 2024/08/10(土) 15:48:19
2歳だけどちょっとでも指示を出すと癇癪でキレ散らかしてくる
将来が不安です+6
-10
-
14. 匿名 2024/08/10(土) 15:48:25
放っておけばいい+17
-0
-
15. 匿名 2024/08/10(土) 15:48:36
>>1
昔から口出しを嫌がるっていうのに、
中学生になってもなお、「あれした?」て言えるのすごいね、お母さんも根気強い(^^;;+73
-2
-
16. 匿名 2024/08/10(土) 15:48:39
言うの我慢して任せてるよ。ちゃんと出来てなかったら懇談でわかるだろうしね。+24
-0
-
17. 匿名 2024/08/10(土) 15:48:52
>>1
もう中学生なんだからほっとけば+62
-0
-
18. 匿名 2024/08/10(土) 15:48:55
>>12
12は虐待になるやつだねー。暴力でねじ伏せようなんて時代遅れ。+10
-2
-
19. 匿名 2024/08/10(土) 15:48:57
反抗期かな。
試験や忘れ物、遅刻など、
「わかってるから!」の言葉にそぐわなかったら、その時は改めて注意するかも。+29
-1
-
20. 匿名 2024/08/10(土) 15:49:17
>>3
信用されてない感を与える
+23
-4
-
21. 匿名 2024/08/10(土) 15:49:53
やろうと思ってることを言われるとやる気が無くなる。
上司にもいるんだよ。
計画的にやってるし、期限を超えたことなんて一度もないのに。+51
-0
-
22. 匿名 2024/08/10(土) 15:50:05
>>1
残念だけど今更どうにもならない
本当にやるべきことをきちんとしているなら大丈夫だろうけどそうでないならばなるようにしかならない
それはもうその子の自己責任+2
-0
-
23. 匿名 2024/08/10(土) 15:50:44
> 明日は◯◯だよね。XXはした?
これに対しては不機嫌全開の返事ではなく、普通に返事ができるようにならないと困るよ。
親子だから甘えている(反抗期)ならいいんだけど。+0
-6
-
24. 匿名 2024/08/10(土) 15:51:18
>>1
そのタイプの子だけど
マジでほっといて欲しい!!子供には子供のペースもあるし、中学生ならある程度自分の事が出来るはずだし。
+45
-3
-
25. 匿名 2024/08/10(土) 15:51:18
私が反抗期の時も同じやり取りを母とめっちゃしたけど、「明日は◯◯だよね。XXはした?」に対して「分かってるから!」はやってないと思うよw
ちゃんとやってる時は「うるさいな!とっくにやったわ!」って答えてたもんw+26
-0
-
26. 匿名 2024/08/10(土) 15:51:19
>>13
2歳なら当たり前
あなたが虐待しないか将来が不安+7
-7
-
27. 匿名 2024/08/10(土) 15:52:07
色々下手くそな感じする。言い方も考えず嫌がられてるのに延々と「口出し」してきてない?口出しを嫌がるんじゃなくて「あなたからの口出し」を嫌がってるってことはない?+31
-1
-
28. 匿名 2024/08/10(土) 15:52:08
>>20
信用されなくなったのは何故なのか…なんだろうけどね。親としては。言い方かなと思う+10
-4
-
29. 匿名 2024/08/10(土) 15:52:08
「やったよ」
って言ったらすかさず褒める。ちゃんとできたかは追撃しない。
できたって言っててできてなかったとしてもそこは本人の自己責任。
「やってない」
って言ったら、やらなくて困っても後から「おかあさんがー!」は通用しないことを伝える。+3
-4
-
30. 匿名 2024/08/10(土) 15:52:36
中2男子だけど持ち物は確認のため時々聞いてるよ。本人もずぼらな性格だと自覚してるから確認しても特に反抗はしない。実際忘れてたりする。主のお子さんは嫌がってる様子なので暫く見守る方が良いかもしれないですね。+0
-0
-
31. 匿名 2024/08/10(土) 15:53:16
口出ししすぎると、子どもが反発心を強くして、どうせ言ったって聞かないってなりそうだし、逆に反抗的な態度を助長するだけなんじゃない?つまり、口出ししすぎることで、将来「何でもかんでも口出しされるのは嫌だ」ってなって、大人になっても反抗的な性格になるっていうかさ。
もう口出しするのはやめて、距離を置くべきだと思うよ。子どもが自分で考えて、自分で結果を受け入れるようにするのが、結局は一番の育成法かも。あんまり口出ししても、自分でやる気も責任感も育たないし、余計に反抗心を煽るだけだからさ。口出ししても無駄だし、逆効果になるだけなんだよね。+13
-0
-
32. 匿名 2024/08/10(土) 15:53:23
>>26
当たり前ってわけでもないのよ
すでに発達指摘されててさ…+3
-6
-
33. 匿名 2024/08/10(土) 15:53:31
>>10
滝クリは会話に困ったりしないもんかね+24
-1
-
34. 匿名 2024/08/10(土) 15:54:06
>>1
反抗期は関係ない。
その子の資質。
自分で気が付いて動き出すまで諦める。+5
-0
-
35. 匿名 2024/08/10(土) 15:54:11
自分の内面を信頼できない子供は、親を喜ばすことによって、自分を認めてもらおうとする。
親を喜ばせれば自分は称賛されるということを学び、この態度を大人になっても持ち続ける。+2
-0
-
36. 匿名 2024/08/10(土) 15:54:12
+11
-0
-
37. 匿名 2024/08/10(土) 15:55:26
>>10
オデコの光り方よ…w+8
-0
-
38. 匿名 2024/08/10(土) 15:55:37
>>1
こういうタイプにはもう口出しは一切やめていいのでしょうか?
やめなされ。グッと堪えるのじゃ。+21
-0
-
39. 匿名 2024/08/10(土) 15:55:46
性格なら仕方なくない?
私の長男がそんな感じだよ。自分の言動に責任を持たせることを徹底するしかないんじゃない?
5歳のときだったかな?スーパー行くことになって、羽織を持っていこうと言ったけど、いやだと拒否したから、そのまま連れて行って寒い寒いと大騒ぎ、私が、あなたが自分で羽織はいらないと言ったんでしょ?と言ったら、おとなしくなったよ。こんな経験を増やしていって、今小3、少しはマシになったかも+23
-0
-
40. 匿名 2024/08/10(土) 15:55:47
>>32
専門の方とお話するのが良いと思う+4
-0
-
41. 匿名 2024/08/10(土) 15:56:53
>>1
中学生でそれはうるさいよ
いらないと思う
忘れても本人が責任取る年
過干渉過ぎる+29
-0
-
42. 匿名 2024/08/10(土) 15:56:57
>>8
加藤諦三先生ですか+12
-0
-
43. 匿名 2024/08/10(土) 15:57:36
放置して失敗をさせる
効果あったよ+3
-0
-
44. 匿名 2024/08/10(土) 15:57:38
勉強なんかはしろと言われてできるならやってるんじゃないかな
やる子は言われなくてもできるんだよ
言われなきゃできない子は、やっても伸びない
夏休みの宿題とか、あまりにやってなさそうなら「やらなくていいの?」と一応声掛けはするけど
「やらなくて困るのは本人。母はなにも困らないよ」ってことは伝えてる+3
-0
-
45. 匿名 2024/08/10(土) 15:57:49
>>28
そもそもちゃんとやる習慣の親の姿を見てればやる訳で。やらなくなった原因は何なのかな。+3
-9
-
46. 匿名 2024/08/10(土) 15:57:51
中学生ならもう放っておいていいと思う。それで忘れ物したり何かできてなくても恥かくのは自分だし。
困った時だけ言ってくるのは癪に障るけどね。+6
-0
-
47. 匿名 2024/08/10(土) 15:58:04
設定しておいてAlexaに言わせる+1
-0
-
48. 匿名 2024/08/10(土) 15:58:15
>>12
成績は親の遺伝が大きいのに、なんで暴力で解決しようとするの?+6
-0
-
49. 匿名 2024/08/10(土) 15:58:46
>>4
ゆりやんかと思った+2
-0
-
50. 匿名 2024/08/10(土) 15:59:23
中学生でしょ?口出しより見守ることも親の義務だよ。親の役目は段階にあった関わり方をして自立させていくことだからずっと口出ししてればいいってこともないと思う+7
-0
-
51. 匿名 2024/08/10(土) 16:00:30
中学生でそれ言われたら多分誰でも嫌だと思う+7
-1
-
52. 匿名 2024/08/10(土) 16:00:45
>>26
なんか嫌な人だな+2
-1
-
53. 匿名 2024/08/10(土) 16:01:10
>>1
「明日は◯◯だよね。」までにしてる。しかも独り言っぽく+4
-0
-
54. 匿名 2024/08/10(土) 16:01:34
>>45
親の習慣は課題等とは別だろうなぁ。親が資格取るなりしてるなら分かるけど。そこを親のせいにしていくのは違うね。+8
-2
-
55. 匿名 2024/08/10(土) 16:02:59
>>45
横
大人になってもこんな変な口答えしてる人はそりゃ放っとかれる+6
-3
-
56. 匿名 2024/08/10(土) 16:03:41
>>8
反抗期があるのは育児の成功ってね+21
-0
-
57. 匿名 2024/08/10(土) 16:03:59
>>13
どうして2歳の子に「指示を出す」とか偉そうな事をするの??自分の子に指示を出すの?言葉選びって、普段親が子供にどう関わってるのか思い切り出るよ。そりゃ癇癪起こすでしょう。結局、親を見て成長するんだから。+12
-4
-
58. 匿名 2024/08/10(土) 16:05:05
うちも同じだよ、言ってもしないし言わずにいても結局何もしない今中2だけどもう何も言ってないよ放置してる、あなたの人生はあなたが作るしかないよって伝えてもう関わるのやめた、学校の提出物も全然期限守らないどころか提出もしてないし塾の宿題も何もしてない(学校の面談でテストはいいけど提出物が酷いって伝えられたけど本人にやるつもりがないようなので…と苦笑いするしかなく)今もソファで寝てるきっとこのまま宿題もせずに塾の夏期講習に行くんだろうと思う
+5
-0
-
59. 匿名 2024/08/10(土) 16:07:00
>>1
中学生はそこまで把握してないかも。登校時間の10分位前に忘れ物ない?って聞くくらいかな+4
-0
-
60. 匿名 2024/08/10(土) 16:09:26
今って、滅多なことでは先生から叱られたりしないから、提出物の期限守ってなくても答え丸写しのチャランポランな内容でも叱られたりせず、でもそれで油断してたら成績表にそのまんま反映される感じじゃない?
「学校で叱られて恥かけばいい薬になる」
が無理。
うちの息子はそのパターンだったから、高校受験が終わるまでは口出しは続けると思う。+5
-0
-
61. 匿名 2024/08/10(土) 16:09:30
>>1
そのまま社会人になったらヤバイね。
仕事の進行が遅れてたら当然、同僚や上司から確認や催促の言葉が来る訳だけど、そのたびに(自分に落ち度があっても)反抗的な態度を取るんだろうな。
社会にでてからどこに行っても人間関係でつまづきそう
+3
-3
-
62. 匿名 2024/08/10(土) 16:09:43
>>1
私は息子に対して口出しは中学生くらいでやめた
やっぱり嫌がっているのわかったし
だから勉強面も何も言っていない
逆に私がおっちょこちょい(ADHD診察済み)だから息子から明日は〇〇だからねとか言われていた
何も言わなくても学校生活何もなく高校卒業して国立大に行ったよ
+0
-0
-
63. 匿名 2024/08/10(土) 16:09:49
>>33
元カレもボンボンで話一方通行な気がする
男はこんなもんだって鳴れてるんじゃない?+7
-0
-
64. 匿名 2024/08/10(土) 16:10:38
>>1
やるべき課題を期限内に出さない子はいたけど、お母さんはもう何にも言わなくなったよ。いっても無駄ってどこかで悟ったんだと思う。結局受験時に困るのは本人だけど。
うちは手紙を全然出さないタイプなので、中学になっても通学カバンは探ってた。+0
-0
-
65. 匿名 2024/08/10(土) 16:10:39
>>13
責めるコメント多いけど分かるよ
早めに療育とかかかれるといいね+3
-1
-
66. 匿名 2024/08/10(土) 16:11:04
>>1
ちゃんとしてるならほっといてもいいと思います
うちの旦那もそのタイプです
義母が子供のすべての事を把握したがる人でいちいち聞いてくるのがウザかったようです
子供扱いされたくないんだと思います
結局は自分の事は自分でしなきゃいけないし
+1
-0
-
67. 匿名 2024/08/10(土) 16:12:22
>>1
一切口出ししない放っておけば
困りゃ向こうから言って来る+3
-0
-
68. 匿名 2024/08/10(土) 16:12:26
息子は言われないと宿題絶対にできてないと私が思い込んでて、できてるともできてないとも言わなくて。
時々口出してたけど実はちゃんとしてた。
なので言わなくなりました。+2
-0
-
69. 匿名 2024/08/10(土) 16:13:31
>>3
他に言い方がないのは分かるんだけど、うちの親の場合はしょっぱなから大声でこれ聞いてくるからそれが単純にうるさかったな。「あ!!そういえばあんた!あれやった?!!」みたいな感じで。
もう少し穏やかな口調だったらそんなうるさいとは思わない。+24
-1
-
70. 匿名 2024/08/10(土) 16:13:57
>>1
中学生ならほっとくわ。
自己責任だもの。
+2
-0
-
71. 匿名 2024/08/10(土) 16:15:01
このタイプが、大人になってどう育ったか知りたい。+3
-0
-
72. 匿名 2024/08/10(土) 16:15:38
>>21
上司は部下の進行度合いを確認するのも仕事だからw
それは気持ちを大らかにしてw+4
-2
-
73. 匿名 2024/08/10(土) 16:17:00
主さんに甘えてるんだね
主さんにならどんな言い方してもいいと思ってる
大人になったら自然と親を大切にしたいって思えるようになるかもだけどそうならない子供もいるから
私だったら受験とか大切なことだけには突っぱねられても口出しするかな
そういう子ってなにも言わなかったら「あの時相談にものってくれなかった!!」ってぐれるからね・・・私のことなんだけどw
私は今は親に感謝するようになったけどね+4
-2
-
74. 匿名 2024/08/10(土) 16:17:20
>>1
中学生ならもう放っておいては?勉強も貴方に任せるけど、テストの点悪ければ、塾行く約束にするとか。+3
-0
-
75. 匿名 2024/08/10(土) 16:19:18
>>3
この声かけは小学生くらいまででいいような。めちゃくちゃ重要なこと以外は声かけしない。+31
-0
-
76. 匿名 2024/08/10(土) 16:20:54
あきらめて見守り、痛い思いしてたら無言の『ね?言ったよね?』という表情でフォローする、を繰り返すうちに助言に耳を傾けてくれるようになった+2
-0
-
77. 匿名 2024/08/10(土) 16:21:20
中学校って提出物って内申にも関わってくるんだっけ?
だとしたら主さんみたいに気になってしまうのもわかる。+6
-0
-
78. 匿名 2024/08/10(土) 16:27:58
私の場合は自分の意思と親の期待というか意識が合わなくて疲れている年頃だったから、親からの大したこと無い発言なのにプレッシャーに感じてしまっていたよ。+1
-0
-
79. 匿名 2024/08/10(土) 16:29:39
口出し嫌がるけどそんなの関係なく言ってる
「言われたくないならちゃんとやれ」で終わり
+2
-0
-
80. 匿名 2024/08/10(土) 16:30:02
>>15
お子さん家出しそうだよね+8
-0
-
81. 匿名 2024/08/10(土) 16:31:34
>>71
うちの妹
職場でもアドバイスなどすらうざいって言うタイプ
仕事で成長もせず職場で居場所無くなり職を転々としてる
彼氏できてもすぐ喧嘩になって35だけど独身
親の口出しだけを嫌がるなら放っといていいと思うけど、他の人からのも嫌がるタイプなら要注意だね+3
-0
-
82. 匿名 2024/08/10(土) 16:32:10
>>16
ほんとにこれ。
親からまず我慢だよね。口出しを我慢。これが子も親も育つ第一歩。+7
-0
-
83. 匿名 2024/08/10(土) 16:32:12
>>15
やっぱり親子って似てるよね
お子さんも主さんも我が強い+2
-3
-
84. 匿名 2024/08/10(土) 16:33:28
>>1
中学生は放っておけ!小学校低学年かと思ったわ。
+4
-0
-
85. 匿名 2024/08/10(土) 16:33:33
>>8
周りは親子仲が良くてなおかつ良い子(親に対しても)が多かった…+12
-1
-
86. 匿名 2024/08/10(土) 16:33:59
「明日は◯◯だよね。XXはした?」
いちいちこれ言われるのほんとうざかった
うるせえ!やってるわい!!ってイライラした
でも親になると言いたくなる気持ちわかるw
てか子供信じて確認しないと朝家出る直前で急に
「今日調理実習でにんじん必要なんだけど」とか言い出すんだもん+6
-0
-
87. 匿名 2024/08/10(土) 16:35:53
>>82
小さい頃は言っていいと思うけど少しずつ頻度減らして少しずつ子供に任せていくべきなんだよね
それで支度できてなくて失敗して学ぶのも成長の一つ
「あー親の言うこと聞けばよかった」て後悔したり自力で対処してホッとしたり先生に怒られたりしながら子供は成長していく
あれした?これした?って親が確認して先回りしてばかりだと子供は成長していかない
+3
-0
-
88. 匿名 2024/08/10(土) 16:39:16
>>1
自分のやり方を変えたりしないの?
やることやってなくても心配じゃないの?
とかいろいろ疑問なんだけど。
いつまで子育てはそれぞれ考え方もあるかと思うけど、
中学生くらいで子供に対して諦めていいかと考える親って
どうなんだろう。+0
-1
-
89. 匿名 2024/08/10(土) 16:41:12
>>83
我が強いとかじゃなくない?(笑)+3
-1
-
90. 匿名 2024/08/10(土) 16:41:32
>>87
環境が整いすぎると成長しないらしいですね。
放任ではなく、見守り口出ししない。
難しいですが。+3
-0
-
91. 匿名 2024/08/10(土) 16:42:22
>>24
中学生でもできない子いるし。多分この子はできる子なんだろうな。
+3
-0
-
92. 匿名 2024/08/10(土) 16:42:41
>>12
そういう気質の子は他人の言うことを受け入れて吟味する余地(イコール伸びしろ)が無いから、ある程度で成績も頭打ちになっちゃう。高校中退や不登校になる前に、なんでもいいから一つ、師匠に教わる系の習い事をはじめるのおすすめ。+3
-0
-
93. 匿名 2024/08/10(土) 16:42:58
>>1
本人がちゃんとしているなら、ほっとけばいいと思う
ちゃんとしてないなら、責任は自分で負うことを条件にほっておく。未成年が取り切れない責任に関しては親には言う権利があるので、そこは怒ろうが言うからな💢と念押しはしておく+1
-0
-
94. 匿名 2024/08/10(土) 16:44:53
若いものは優先されよう+0
-0
-
95. 匿名 2024/08/10(土) 16:49:25
〇〇した?っていう言い方じゃなくて、
〇〇しといてねー っていう放り投げスタイルにしてみるとかどう?
うるさいって思われるのは変わらないけど、返事有りでも無しでもいいように言う+4
-0
-
96. 匿名 2024/08/10(土) 16:55:31
声かけなきゃかけないで何もしてくれない毒親を持った可哀想な私とかSNSで呟き出すんだよ+2
-1
-
97. 匿名 2024/08/10(土) 16:56:06
放置だよ。恥ずかしい思いするの本人だもん。それでどんどん学んでいけって感じ。+1
-0
-
98. 匿名 2024/08/10(土) 16:58:48
学校や塾の宿題はもう子供任せにしてる
前日になって慌てて宿題してるけど、もう何も言うまい
きちんと塾行ってるだけ(送迎は私)頑張ってると思う
+1
-0
-
99. 匿名 2024/08/10(土) 16:58:51
>>1
いるね
プライド高いんでしょう
+0
-0
-
100. 匿名 2024/08/10(土) 16:59:53
反抗期じゃないよ
そういう人って大人になってからもそのまんまだからプライドの高いんだよ
+0
-0
-
101. 匿名 2024/08/10(土) 17:01:38
>>10
最後の表情がジワるわぁ…
いい話したのに!って思ってるのかな?+25
-0
-
102. 匿名 2024/08/10(土) 17:03:40
>>1
中学生ならもう言わんでいいでしょ。+0
-0
-
103. 匿名 2024/08/10(土) 17:04:28
>>84
中学生なら言われるの嫌がる子多いだろうね。うち小学校中学年だけど、すでに「言わないで!」だって。
明日の準備終わったらテレビ見れる約束にしてるから、一応やってるけど。中学生だとそんな制限するの難しくなるか。+1
-0
-
104. 匿名 2024/08/10(土) 17:05:49
中学生はもう家の中では大人扱いしないと
>「明日は◯◯だよね。XXはした?」といった確認
これは小学生まで
自分で自分のことをできるようになる、出来なかったときは自己責任、
やろうとしても出来ないと思ったら親に相談、ということを覚える年頃だよ+3
-0
-
105. 匿名 2024/08/10(土) 17:08:19
>>104
子供扱いされるのを嫌がる年齢だよね。むしろ親の言いなりの子の方が心配かも、自分で考えること出来なくなりそう。+2
-0
-
106. 匿名 2024/08/10(土) 17:24:34
言わないから朝の忙しい時間に「ママ判子ちょうだい!」期限が今日までのプリントで「読む時間がないじゃん。これ何?何の許可?」と言いつつハンコ押して署名して渡す。結局、バタバタしながらも読むけど署名と判子が先。
あとやっぱ朝に「○円ちょうだい」「何?」「教科書販売」「そんなの知らないよ」と言いつつ渡す。娘が帰宅後、「ママ教科書販売のお知らせの文書あった」とかなり前の日付の文書を渡される。
習い事が月謝袋だったときの名残でコインケースがあるからお釣りが出ないように小銭用意できる。奇跡的に今のところ用意できてる。
うちは全く管理できてない…+5
-0
-
107. 匿名 2024/08/10(土) 17:27:03
>>5
あんたの育った環境をなんとなく気の毒に思うわ+2
-0
-
108. 匿名 2024/08/10(土) 17:31:44
新しいおもちゃを開けたとき、正しい遊び方を教えたことない。
いつも本人が好きなように遊ばせてる。+2
-0
-
109. 匿名 2024/08/10(土) 17:32:27
中学生ならもう放置でいいよ。
一度とんでもない窮地に陥らないと懲りないと思う。+1
-0
-
110. 匿名 2024/08/10(土) 17:54:43
おかんあるあるだよね
子供がそれするつもりで動こうとした
時にあれした?とか言われるんだろうね+1
-0
-
111. 匿名 2024/08/10(土) 17:55:33
>>4
ブサカワ+1
-0
-
112. 匿名 2024/08/10(土) 18:14:56
>>85
子供が育てやすい子だから親子関係が良好なんじゃない?
怒る回数だって減るし、手もかからないし
+1
-0
-
113. 匿名 2024/08/10(土) 18:17:49
>>108
ママ友と集まって子供遊ばせた時、1人のママ友は「ほら、トマトは赤色でしょ?とうもろこしは黄色だよね」っていちいち口出してるママがいた
うちなんて自由にやりたいようにやらせてたからトマトは紫だしとうもろこしは虹色だったけどそれを見て「あはは…汗」て感じのリアクションだったわ
どっちが正解とかないんだろうけど(もしかしたらママ友が正解って可能性もあるけど)でも私から見ると子供が窮屈そうだなと思った
トマトを水色で塗ろうとしてたのに「赤でしょ」て変えられちゃってたし+2
-0
-
114. 匿名 2024/08/10(土) 18:22:06
>>55
子供の話だよ+0
-1
-
115. 匿名 2024/08/10(土) 18:23:49
>>54
親の影響侮るなかれ。周りの話を聞くと、親の自己啓発に触発されて子も頑張るケースが多い。+3
-2
-
116. 匿名 2024/08/10(土) 18:26:11
>>113
どっちが正解か私も分からないけど、自由にやらせる派。人間の頭から手足生えてたけど、小学生になる頃にはちゃんと胴体あったわ。
デッサンじゃないから自由にしていいと思うけどね。でも絵が上手い子は正確に描いてるような気もする。うちは観察する力は育った気はするけど、上手ではないな。+4
-0
-
117. 匿名 2024/08/10(土) 18:36:41
そう言うお子でした。
正解聞きたくないから、間違えながらやって来たよ。不器用な人生だけれど、誰にも指図されたくないんだから自業自得です。
放っておいて構わないですよ。自分で選択したことなんですから。+1
-0
-
118. 匿名 2024/08/10(土) 18:43:48
ほっとくしかない。
いくら言ってもやらない子はやらないし、もう言うだけ労力の無駄だと思うようになってきた。
困るのは本人だし。知らないよってスタンスで良いと思う。
+2
-0
-
119. 匿名 2024/08/10(土) 18:53:06
>>24
横だけど出来てないのに嫌がる場合はどうしたらいいのー
もうお手上げ……
先生からも提出物出てませんって何回も電話来る……+7
-0
-
120. 匿名 2024/08/10(土) 18:57:45
>>116
デッサンみたいにきちんと正解をやるときと、自由にやるとき、どちらの時間も作るといいみたいだよ
うちの子が通う幼稚園ではそれが推奨されてる
遊びも、自由にどうぞ!って時間と、正しい遊び方をする時間、どちらも設けてるみたいね
ただ正しいことやるときにできてなくてもそれを怒るのはダメとは言われた
怒るんじゃなくて「あれー?トマト赤じゃなくて黒色なの?なんで黒で塗ろうと思ったの?」て聞いてみるといいらしい
子供の発想って大人とは全然違うから「夜のトマトだから」とか言うらしい
+3
-0
-
121. 匿名 2024/08/10(土) 19:19:18
>>1
昔からとはいつ頃からなんだろ
私も子供いるけど、自分が親から色々言われて嫌だったから子供には中学頃から世間話以外しないようにした。関係は良好+1
-0
-
122. 匿名 2024/08/10(土) 19:21:03
>>1
私が親の事すごく怒っていたから、言われたこと全て嫌になった。仕事も進路も言われた事は選択肢から外す羽目になったから、反発があんまりひどいなら穏やかに見守って、塾とか家庭教師、スポーツとか第三者の信頼出来る大人に話を聞いてもらう方がいいかも。+1
-0
-
123. 匿名 2024/08/10(土) 19:31:38
>>1
声のかけ方じゃない?
「〇〇、大丈夫?」
「手伝う?何かあったら、声かけて」
とかで、いいかも。
お金がかかること、
車の送迎なんかは、まだまだ親の助けが必要な年齢だよね。+2
-0
-
124. 匿名 2024/08/10(土) 19:58:48
うちの母親が口出ししないタイプでした。なので忘れ物は多いし、宿題をしないし、勉強もしない子に育ちました。なんで何も言わないの?って言ったら自分が勉強とかしてないから人に注意できないそうです、結果何とか税理士事務所に勤務してます
+2
-0
-
125. 匿名 2024/08/10(土) 20:11:31
>>3
うちはこうやって確認するとキレるくせに、確認しなかったせいで忘れ物や提出忘れがあるとお前のせいでってキレてくるよ
もう早く卒業して出ていって欲しい+10
-2
-
126. 匿名 2024/08/10(土) 20:23:55
>>123
人間関係って言葉一つで全然変わるんだよね
うちの親は「明日◯◯じゃないの!?」て最初からキレ口調でくる
友達のお母さんが「明日◯◯だっけ?ママの助けいる〜?」みたいな声かけしてて、羨ましいと思った+4
-0
-
127. 匿名 2024/08/10(土) 21:03:12
勝手に鞄の中などを調べたり本人が居ない間に部屋に入ったりすれば?
うちはそうだったよ。+0
-1
-
128. 匿名 2024/08/10(土) 21:15:12
>>120
両方するのがいいのですね、確かにどちらも大事そう。
夜のトマトだから黒いは、なかなか大人の発想では出てこないですね。子供ならではの視点って面白いですね。+0
-0
-
129. 匿名 2024/08/10(土) 21:51:36
>>1
そのタイプの子供でした
主さんが自分で書いているとおり、前提が「親の義務だから」口出ししてしまっているんですよね。子供もそれを感じているからイライラして意識が別に向きがちになっているんだと思います
あと子供を「管理」とか子供も「従っている」という思考も気になりました。そもそも自分の子供を信頼していないですよね、そりゃあ子供も反発したくなるよと思いました
口出ししないことが親の義務を放棄しているのではなくて、子供を信頼しているから余計なことに口出ししないに思考を変えてみるだけで子供は変わると思いますよ
信頼されている、というのが子供にとって成長するエネルギーになりますから。私がそうでした+3
-0
-
130. 匿名 2024/08/11(日) 01:02:51
>>1
普段から口出しが多い母親に対してはそうだったよ私も。
うちは特別頭おかしい親だったから。+1
-0
-
131. 匿名 2024/08/11(日) 01:04:01
>>126
わかる。私も旦那に言い方の違いで反応全然違う。
子供を躾けるみたいで疲れるけど円満のために仕方なくやってる。+1
-0
-
132. 匿名 2024/08/11(日) 02:58:58
>>1
中学生なら自我もあるしほっとけば?
+0
-0
-
133. 匿名 2024/08/11(日) 04:07:11
うちは小1だけど口出すと激しく怒り出す。
でもまだ小学生になったばかりで、口出さないと何もやらない。
これからどうなるのか不安+1
-1
-
134. 匿名 2024/08/11(日) 05:13:39
まだ自分の子は小さいのであまり分からないのですが、
10歳くらいからはあまり口出しせずほっとくと言うか見守る程度の方が良いと聞いたことあるけどなー
YouTubeの育児関係の動画結構見るんだけど、10歳くらいまでは家のルールをしっかり決めて、家のルールだからと一貫性を持って厳しくするのが良いけど、10歳くらいからは変えていかなくちゃいけないみたい
+0
-0
-
135. 匿名 2024/08/11(日) 05:16:29
>>126
私も常々思っているけど、なかなか出来てない、、
特に自分がイライラしてる時とか忙しく思ってる時
気をつけなきゃな
横+0
-0
-
136. 匿名 2024/08/11(日) 06:57:35
>>11
思った…
「管理」って何よ。子供も一個人だし+0
-1
-
137. 匿名 2024/08/11(日) 07:27:22
>>1+0
-0
-
138. 匿名 2024/08/11(日) 08:31:56
>>1
そういうのはここで聞くより専門書をお勧めします+0
-0
-
139. 匿名 2024/08/11(日) 09:44:03
見守るしかないね 親という字は木の上に立って見ると書く それが出来てればOKなんよ 自立心の高い子 なんか困ったら話聞けるよって言える状態は作っておいて欲しい+0
-0
-
140. 匿名 2024/08/11(日) 14:42:03
分かってるなら良いんじゃないの?
中学生って自分で管理できる子と親に管理されてる子って明確に分かるよね
お子さんは自律に向かってるようなので余計な確認作業はいらないよ
それで失敗したら自分の責任じゃん+0
-0
-
141. 匿名 2024/08/11(日) 15:01:02
>>20
してないもん
私もよく親から言われてたけど信用出来る子じゃなかったからしょうがない
言われるのが嫌なら言われる前にさっさとやればいいだけ
+0
-0
-
142. 匿名 2024/08/12(月) 02:53:21
>>1
信頼してあげましょう
あなたの子育ての種はもう蒔いた
あとは花が開くのを静かに見守りましょう+3
-0
-
143. 匿名 2024/08/12(月) 14:06:24
>>1
心配なのはわかるけど、声がけ嫌がってるならやめてみましょう
それで宿題やってなくて先生に怒られても自己責任です。自立に向けて親も子離れ始めましょ
+0
-0
-
144. 匿名 2024/08/12(月) 14:08:05
中学生ってもう口うるさく言わなくてもいい時期だよね+1
-0
-
145. 匿名 2024/08/12(月) 14:10:29
マザーテレサだっけ?
○才までは肌を離さず、○才までは手を離さず、○才からは目を離さず、○才からは心を離さず、
とか何とか。格言あったよね。あれ確かにそうだわと思う。詳しくはググってください+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する