ガールズちゃんねる

子供の伝統お祝い行事をやってもらったことがない方

99コメント2024/08/12(月) 14:56

  • 1. 匿名 2024/08/10(土) 11:40:15 

    誕生日は毎年祝ってくれていましたが、お七夜、お宮参り、百日祝いや桃の節句、七五三、一切やってもらっていませんでした。
    自分が妊娠したので、そういやどうだったっけなと思い母親に確認したところ、やったことない、写真もない、そんな願掛け行事意味ないでしょ、やってもらった人みんな健康で幸せに生きてる人ばかりだと思う?との返答で、母親ってこんな人だったんだ…となんかちょっとショックでした…

    同じような方いますか?
    今更自分が特殊家庭だったのかともやもやしてきました。

    +48

    -24

  • 2. 匿名 2024/08/10(土) 11:41:14 

    その他行事は家庭によるだろうけど七五三無しは珍しい気がする

    +101

    -11

  • 3. 匿名 2024/08/10(土) 11:41:24 

    毒親だったからない

    +29

    -2

  • 4. 匿名 2024/08/10(土) 11:41:26 

    子供の伝統お祝い行事をやってもらったことがない方

    +5

    -18

  • 5. 匿名 2024/08/10(土) 11:41:30 

    ドライなお母さんだね

    +27

    -2

  • 6. 匿名 2024/08/10(土) 11:41:31 

    なにがショックなのかよく分からない

    +8

    -19

  • 7. 匿名 2024/08/10(土) 11:41:36 

    >>1
    うちも子供いるけどやってないよ。赤ちゃんの時のはほとんどやってない

    +20

    -19

  • 8. 匿名 2024/08/10(土) 11:41:48 

    >>1
    家族が某宗教だったから誕生日すらないよ
    特殊だったから仕方ないと思ってる
    嘆いても過去には戻れないし、今したいことはしてる

    +32

    -3

  • 9. 匿名 2024/08/10(土) 11:41:57 

    そういう人って案外多いんじゃない?
    サンタクロースなんていない、クリスマスなんてくだらないって
    ネットではよく言ってるじゃない
    あれは駄目でお宮参りは大事なんてのはおかしいもの

    +41

    -8

  • 10. 匿名 2024/08/10(土) 11:41:57 

    お母さんもまた知らずに育ったのかもしれないね。お父さんも祖父母も何も言わなかったのかな

    +20

    -1

  • 11. 匿名 2024/08/10(土) 11:42:06 

    今不景気だからね
    子供の伝統お祝い行事をやってもらったことがない方

    +1

    -4

  • 12. 匿名 2024/08/10(土) 11:42:19 

    変わってると思う。

    +10

    -2

  • 13. 匿名 2024/08/10(土) 11:42:24 

    >>1
    母、隠れキリシタンなのかも。

    +19

    -3

  • 14. 匿名 2024/08/10(土) 11:42:30 

    >>6
    大切に思われてなかったってことじゃない?

    +5

    -14

  • 15. 匿名 2024/08/10(土) 11:42:59 

    私は自分の子にやったけど、子どものためというよりもまあ自分の自己満足のためなのが大きかったし、暇だから色々やっただけだよ
    忙しかったらやってなかったかも。

    +10

    -2

  • 16. 匿名 2024/08/10(土) 11:43:05 

    >>1
    母親が雛人形を片付けてくれなかったので、いまだに嫁入りが遅れております。

    +21

    -2

  • 17. 匿名 2024/08/10(土) 11:43:10 

    曽祖父母と祖父母と行った七五三の写真はあるけど、お食い初めとかお宮参りとか、そう言うのはやってないって聞いた。
    両親が全然こだわりなかったみたいで、それでは可哀想!って言って、曽祖父母とか祖父母が連れて行ってくれたんだとか。

    私も特にこだわりもなく、可愛いし記念になるから子供達の七五三はスタジオで着物で撮影したけど、お参り行ってないよ。
    お誕生日以外の節目のお祝いとかも特にしてない。

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2024/08/10(土) 11:43:13 

    誕生日やってりゃそれでいいじゃん
    他のは子供には何も楽しくないし

    +7

    -7

  • 19. 匿名 2024/08/10(土) 11:43:34 


    田舎の方だけでしょ今でもかったるやってるのって

    +2

    -7

  • 20. 匿名 2024/08/10(土) 11:43:50 

    >>16
    ユーモアあって面白そうな人なのに

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2024/08/10(土) 11:44:05 

    >>1
    それまでお母さんに悪い感情持ってなかったんだよね?
    じゃあ、行事やってなくても良いお母さんだったんだろうし、それでもいいと思うよ

    +41

    -2

  • 22. 匿名 2024/08/10(土) 11:45:15 

    うちもやってもらってない
    七五三の写真ないから
    たぶん母子家庭でお金なかったんだろうなと

    私の子どもには母が兜や鯉のぼり、お雛様買ってくれたよ
    本当は私にもやってあげたかったんだろうなと思う

    +38

    -0

  • 23. 匿名 2024/08/10(土) 11:45:19 

    誕生日はやってくれてるならなんか思想強いか貧乏で節約したかったかのどっちかかな

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2024/08/10(土) 11:46:44 

    >>1
    お金がなかっただけかもよ?

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2024/08/10(土) 11:46:44 

    そういう行事って自己満足なことばっかりじゃない?子どもに物心つくまでは
    お母さんがやらない主義なのは別に何とも思わないかな
    誕生日祝ってくれたなら良かったじゃん

    +9

    -4

  • 26. 匿名 2024/08/10(土) 11:47:02 

    私もあまりやってあげてないかも
    仕事と子育てでいっぱいいっぱいだった
    でも大事に思ってるし
    物心ついてきてからは旅行とかもなるべく行ってるよ
    何を優先して子育てするかは人それぞれだからあまり気にしないほうがいいよ

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2024/08/10(土) 11:47:23 

    >>7
    横だけどうちもそうだよ。
    夫婦で親がいないとかこっちに興味ないからお披露目とかもないし。
    だったら別にいいかなーと。

    でもそれを前に別トピで書いたら、自分たちのためじゃなくて子供のため!貧乏なら産むな!毒親!みたいな感じですごい批判くらった。

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2024/08/10(土) 11:48:57 

    >>27
    別に気にしなくていいよ
    お七夜、お宮参り、百日祝いや桃の節句、これが何する行事かも分からんwお食い初めとかもしてないや

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2024/08/10(土) 11:48:57 

    子供のためっていうか大体親の方が楽しむイベントだよね。ちゃんと可愛い服着せて写真撮ってさ。親がやりたいならやるでいいと思う

    +17

    -2

  • 30. 匿名 2024/08/10(土) 11:50:00 

    誕生日は毎年祝ってくれていたなら、他の伝統的なものはこれいる?となっていたのかもね。誕生日もスルーならおかしいとはおもう。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2024/08/10(土) 11:50:10 

    自分もイベント毎全然やってもらってないから(他にも書いてる方いるけど、某宗教の為)何をすれば良いのか分からなくて、家族の誕生日を祝うのと年1回の家族写真は絶対撮ってる
    次は七五三だから今から色々スタジオとか見てる

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2024/08/10(土) 11:50:22 

    >>1
    私は誕生日とかクリスマスすらやってもらえなかったよw
    お小遣いも一銭ももらったことないし、お年玉は全部親に回収されてたし、おやつとかも買ってもらったことないし、旅行も一回も行ったことない
    でも遠方の私立大学出してもらったからまあいいかと今は思う

    子供の頃は、他の子がやってもらえることを全くしてもらえないのがとても辛かったから、娘には七五三クリスマス誕生日節句などお祝いごとや、家族旅行はある程度お金かけて全部やってます

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/10(土) 11:50:34 

    自分の七五三の写真はあるけど他の行事はやってないんじゃないかな。自分の子供にも七五三しかやってない。

    同時期に出産して相部屋だった人は、ちょっと田舎サイドに住んでたから帰宅後そうそう親戚一同を集めてお披露目があったり、盛大なひな飾りと親戚へのお披露目があるから憂鬱と言ってた。行事が義務だと大変そう

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/10(土) 11:50:40 

    >>13
    思った!
    🇰🇷系の

    +5

    -2

  • 35. 匿名 2024/08/10(土) 11:51:27 

    私が私がの人だからやらなかったな
    確かに既存概念にとらわれない新しい生き方だと思うけど

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2024/08/10(土) 11:51:51 

    >>1
    伝統行事なんて今はしない人多いし、主がしたかったらしたらいいんじゃない?さすがに昔とは時代が変わってるよ。

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2024/08/10(土) 11:51:51 

    >>1
    うちは割とやる方だったけど、都度感動の押し付けと感謝の強要で小学校中学年くらいから嫌で仕方なかった。
    やればいいってものでもないよね

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2024/08/10(土) 11:52:00 

    >>33
    うちもお宮参りと七五三と誕生日だけかな。クリスマスも普段通り

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/10(土) 11:53:01 

    写真見ると多分七五三ぐらいだな
    何故かサンタは来てて小3まで信じてた
    親曰くサンタは楽しかったらしい

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/10(土) 11:53:09 

    お母さん自身がその考えでもお父さん側も気にしない家系だったのかな?
    普通は爺婆が張り切って孫の為にお宮参り行こうとか初節句はうちが!って言ってきそうだけどね
    そういうのって自分の為じゃなく子供の健やかな成長を願ってするものだと思うからやってもらえてなくてモヤモヤする気持ちは分かるよ

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/10(土) 11:53:54 

    >>36
    逆に伝統行事には写真館で衣装借りて写真とって、伝統行事以外の◯日記念もしている印象もある。やる人はもうイベントなんでもやるね

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/10(土) 11:54:17 

    誕生日もなかったし成人式もスルーだったよ

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/10(土) 11:54:58 

    うちもやってもらってないよ。誕生日はおめでとうってだけでケーキは数回あったかなってぐらい
    母子家庭だったし行事ごとに家で何かやってるなんて大人になるまで知らなかった
    今家庭を持って子供のためにやってて調べたり準備が面倒だなと思う事もあるけど私自身初体験で楽しいなって思ったりする

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/10(土) 11:55:04 

    お宮参りと七五三しないのは珍しいね

    +2

    -3

  • 45. 匿名 2024/08/10(土) 11:55:19 

    >>16
    関係ないよ。
    あなたに魅力がないから選ばれないだけ。

    +4

    -7

  • 46. 匿名 2024/08/10(土) 11:55:24 

    >>1
    特殊な家庭というか過度に合理的な育児方針だとは思うけど、主が気が付かずに普通に立派な大人になったなら、間違ってたわけではないのでは。
    主は実家の方針にとらわれないで、自分が好ましいと思う家庭を作ればいい

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/10(土) 11:55:35 

    キャパオーバーしちゃってしてあげられなかったんだよねって言って欲しかったところだな
    子供のためなら出来ることなんでもやってあげたいとか思い出たくさん作ってあげたいって思ってるところにそんなのどうでもいいじゃん的なこと言われたとなると気持ち察するよ

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2024/08/10(土) 11:55:50 

    >>21
    伝統行事マメにやるイコールいい親なわけではないんだし、別にやらなくても。やりたければやったらいいよ。

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2024/08/10(土) 11:56:48 

    >>41
    結局親がしたいだけよね。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/10(土) 11:58:01 

    >>36
    サンタさんと誕生日がないのは可哀想だけど、あとは別にいいと思う。子ども自身は興味ないだろうし。

    +5

    -2

  • 51. 匿名 2024/08/10(土) 12:00:34 

    >>2
    在だけどそれはやってくれたから
    日本人なのにやらないのは本当に珍しいと思う

    +3

    -10

  • 52. 匿名 2024/08/10(土) 12:00:42 

    七五三やってもらったことない。親としては七五三は出費が多いから、それなら他のことにお金使ったほうが有意義、と思った思ったかららしい。
    私もドライで合理的なタイプだから、理由聞いて、そっかーくらい。特になんとも思わないかな。

    一方で、雛祭りはそこまでコスパかけずにできるし、雛人形出したり楽しいから、と毎年やってた。
    でも雛祭りも不要と思う人もいるかもしれないよね。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/10(土) 12:01:07 

    >>29
    可愛い衣装着せて飾り付けしてインスタ載せて…。
    子どもを心からお祝いするというより、他人に見せつけたいだけの親も多いしね。そんなんだったらしないほうがマシ。

    +5

    -4

  • 54. 匿名 2024/08/10(土) 12:03:33 

    お宮系は大昔と違って、医療も充実して子供の生存率が高くなって、無事に成長してほしい…みたいな感覚が
    (もちろん現代人にもあるにはあるけど)昔とは重さが違っているんだろうから
    やらなくなっていくのも当然な気もする。

    そのぶん祈っても金の無駄!子供の健康的な食事に金を使う!とか
    クリスマスなんて異文化もってのほか!そのぶん金貯めて、大人になったらドンとやるわい
    みたいに、いろんな考え方も出るだろうし、これからは各家庭でかなり差が出そう

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2024/08/10(土) 12:08:49 

    ネットで調べる

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/10(土) 12:09:26 

    >>8
    うちは私が産まれる頃に宗教にはまったから
    兄は七五三とか行事ごとの写真あるけど私のは何にもない
    テレビとか友達の話でお祝いするもんなんだって学んだ

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/10(土) 12:09:26 

    >>1
    お母さん、超リアリスト
    無駄なこと嫌いそう

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/10(土) 12:10:02 

    両親が日本人ではあるのだけど、
    両親ともにイスラムの国で育ったから、クリスマスは無かった。
    キリストを嫌ってるんではなくて、信仰の大切さがわかるから、気軽な気持ちでクリスマスを祝うって気にならないようで。
    そして私もクリスマスに関しては似た気持ちがあって、
    クリスマスケーキとサンタのプレゼントはしたいと思うのだけど、それ以上のことはいいかな〜と思ってしまう。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/10(土) 12:11:45 

    七五三7歳の時忘れられてたよ。引越しのバタバタで。
    早生まれだし、翌年やろうかー?と言われたけど私自身が過ぎてるならもうやらなくて良いよ。とやらなかった。
    母子手帳も無くしてて注射の有無、感染症の有無も覚えてなくて本当に困った。。

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2024/08/10(土) 12:12:45 

    >>8
    うちも母親が玄関開けたらいる人だった
    今自分の子供にはお祝いしてあげてる

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/10(土) 12:13:16 

    >>54
    子供できるまで自社仏閣、神様全く気にしたことなかったけど、妊娠してから医療や自分の行動ではどうにもできないことがあると実感してお宮参り系はちゃんとする様になった。

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2024/08/10(土) 12:13:25 

    お七夜、お宮参り、百日祝いや桃の節句は親がお膳立てしてくれてやったけど、七五三はママ友が騒ぎ出してやらないと変な雰囲気ににならなかった?
    うちはそれで写真用お宮参り用と別々でやった。だから写真が腐るほどあるw

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/10(土) 12:17:44 

    >>59
    7.8歳でもうやらなくていいよとか言うんだね笑
    選択肢なく勝手に大人がやるイメージ。そして、両親より祖父母がそういうのに敏感だよね。レンタルでいいのに着物買ったり。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/10(土) 12:18:28 

    >>2
    親が創価だとやらないよ
    記念写真だけは撮るってご家庭もあるけど

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/10(土) 12:20:13 

    あえて言わないだけでそういう人はいると思う。わたしもお祝いしてもらわなかったしうちの子もスタジオで七五三の写真撮って終わった。わたしの中で節目の行事に意味ないとまでは思わないけどそこまで重きを置いていないって感じ。

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2024/08/10(土) 12:20:47 

    >>29
    着物姿も親が見たいからだよね。
    それがいいと思う。

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2024/08/10(土) 12:26:40 

    >>7
    うちもそれっぽい写真は撮ったけど神社でご祈祷とかしたことない

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2024/08/10(土) 12:28:57 

    >>9
    クリスマスなんてくだらないっていって、本当にクリスマスなんもしない家庭ってそんなにたくさんあるの?
    くだらないといいつつ、なんだかんだやる気がするけど。

    +0

    -5

  • 69. 匿名 2024/08/10(土) 12:35:15 

    >>27
    七五三とお宮参り以外やってない
    七五三はかわいい衣装着せたかっただけの自己満だよ
    赤ちゃんの頃の行事は疲れはててバタバタでそんな余裕なかった
    子どものためねえ、ちょっと意味わかんないよね

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2024/08/10(土) 12:42:04 

    >>1
    誕生日クリスマス節句旅行小遣い全部なし。
    オモチャも一度も買ってもらったことない。
    自分自分の母だったから自分の好きな嗜好品には金額関係なく買ってた。
    孫が産まれても変わる事は一切なく無関心。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/10(土) 12:58:20 

    義実家がそうでした。子供のお祝事に招待しても手ぶら。呼ばれると迷惑だと言われたので、呼ばなかったら怒り狂っていました。

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2024/08/10(土) 13:00:47 

    東北の田舎の中年だけど、七五三やってる家の方が少なかった
    地域的なものもあるかも

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/10(土) 13:01:29 

    >>68
    それがあるんだよな
    うちは仏教徒だから関係ないと言われ続けた

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/10(土) 13:03:30 

    >>16
    私もだよ。最近母に聞かされたけど、わざと片付けなかったらしいw
    私は雛人形の記憶もないけど。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/10(土) 13:10:16 

    >>1
    私は親にやって貰ったけど子供にはやってないです
    子供から見て楽しい行事じゃないので
    見栄や映えより子供が喜ぶ所にお金を使います

    +4

    -2

  • 76. 匿名 2024/08/10(土) 13:12:28 

    >>34
    マザームーンだっけ?

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2024/08/10(土) 13:31:22 

    >>1
    うちは祖父母と同居だったから七五三の写真はあったけど、誕生日は一切なし。
    だから子供の卒園時、七五三で家族で着物着て写真撮ったよ。
    次は小学校卒業中学入学のタイミングかな。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/10(土) 13:38:28  ID:p1rAbZOJeD 

    >>1
    気づかず今まで違和感なく成長してこられたのだから問題ないと思う。人生の何に重きを置くかは人それぞれで、お祝い事もまわりに踊らされて映えでやってる人もいる。

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2024/08/10(土) 13:50:13 

    親が創価の私の場合
    お七夜→知らん
    お宮参り→たぶんしてない
    百日祝い→たぶんしてない
    七五三→会館で千歳飴もらう
    誕生日→ケーキのみ
    クリスマス→ケーキのみ
    雛人形→次女のためなし

    私の子どもは、お七夜とお宮参りは病気で入院してたから諦めて、それ以外は人並みにやってます

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/10(土) 13:51:59 

    >>1
    自分誕生日も祝ってもらった記憶ないでーす。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/10(土) 13:52:47 

    上はなんかやってもらってたみたいだけどない

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/10(土) 13:55:51 

    七五三なんてしてもらった事ないよ。付き添いで美容室行った時着付けしてもらってる子いて羨ましくて母親に言ったけどうちはそんなものしないって怒られたよ。その他のことはしてくれてたけど。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/10(土) 14:01:10 

    >>1
    同じ!
    誕生日もパーティーみたいなのはなかった

    私は息子が一人で誕生日と七五三はしたけど他はしてない。行事って準備が大変だけど育児中は仕事が半端なく忙しくてやってる暇がなかった

    家は自営で母も忙しくしてたから手が回らなかったのかも

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/10(土) 14:11:53 

    母子家庭だけど全部やってもらったよ
    親大変だったかもな
    家事に仕事こなしながらお祝いの用意もやるのきついよね
    共働きでもきついよ

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/10(土) 14:14:59 

    >>24
    だったら、「お金がなくて出来なかったの、ゴメンね」って素直に謝ればいいよね
    開き直って娘を攻撃するなんて自己愛強すぎだし、娘への愛情を感じないわ。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/08/10(土) 14:18:45 

    >>1
    日本人じゃないならそんなものやらないのでは。
    イベントが嫌いなら誕生日もやらないでしょ。

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2024/08/10(土) 14:26:41 

    >>1
    妊娠中だけど戌の日に安産祈願もしてないし、
    お宮参りもする気も無い
    ご祈祷とかでお金払うなら他の事に使ってあげたいって思っちゃう
    七五三で写真撮ったりはすると思うけど

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2024/08/10(土) 14:27:14 

    >>16
    雛人形を買ってくれるだけまだ良いかもね

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/10(土) 15:08:21 

    >>2
    最近はどうか知らんけど北海道は結構やってない人多い。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/10(土) 16:06:14 

    >>2
    やってもらったことないけど、愛情がないとは思わなかったな〜。親はけっこうめんどくさがりだから、幼い私を連れて神社に行くのが嫌で避けたんだろうと予想がつく。でもちゃんと愛されて育ったし、結婚して子供もいるよ。我が子の七五三は旦那の希望でちゃんとおまいりした。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/10(土) 19:28:25 

    自分がやってもらったことは子供にもやってるけど、昔はなかった、ハーフバースデーとか、二分の一成人式みたいなのは、やらなかった。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/10(土) 20:01:06 

    3歳の七五三は写真があったけど7歳はやってない

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/10(土) 23:17:30 

    >>8
    うちの家の前にもいるけど、お前ら夫婦はいいけど子供が可哀想だろ?と思ってる
    ボロボロのアパートで誕生日もできないお祭りにも行けない
    小学校にも園にも行かせない
    優しい虐待では?

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2024/08/11(日) 06:59:35 

    >>29
    そりゃ親が楽しむイベントと言ってしまえばそうだけど、大事な我が子がスクスク順調に育っていく様子が愛おしく嬉しいからお祝いするわけで
    もちろんお宮参りや七五三は本来の「無事な成長を神様に報告&感謝する」も意味が今もあると思うし
    自分の幼少期を振り返ってみても、(当時の記憶はあまりなくても)可愛い服着せてもらってニコニコ顔の両親や祖父母に囲まれてる写真を見るとああ愛されて育ったんだなーと心が温かくなるよ
    少なくとも「親の自己満でやったんだな」という思考にはならないわ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/11(日) 10:04:30 

    >>17
    うちの親もこだわりないし母子手帳とかも検診前にばーっとチェックするタイプ
    お食い初めもお宮参りもやってもらってない
    散歩の通りすがりに小さい神社?に手ぱんぱんってしたかな?って言ってたw
    七五三の時は半年後に生まれた1学年下のいとこの着物を借りてとりあえずお参りには行ったらしいw

    私もそんな性格をしっかり受け継いで、息子今5歳だけど七五三どうしようか悩んでる…写真だけにしようかな
    もちろんお食い初めとかお宮参りもやってないし3歳の七五三ももちろんやってないよ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/11(日) 10:35:35 

    >>1
    そのお母さんが言ってることはある意味正論だと思う
    近年はそういった行事に過剰に金をかけて、周りの家族に幸せアピールとかマウント取る親が増えてきてるから、子どもの幸せを純粋に祈ってやってる家庭なんて無いんじゃないかって勘繰ってしまうよ
    行事云々より普段の生活で子どもがどれだけ愛情感じてるかが大事なんじゃないの

    +0

    -3

  • 97. 匿名 2024/08/11(日) 12:12:13 

    >>16
    某映画の設定を思い出した

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/08/11(日) 20:55:52 

    >>1
    私も赤ちゃんの「行事」は、1度もやってもらった事がありませんでした。雛飾りもありません。自宅で従兄弟と撮った、七五三の写真はありましたが…。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/12(月) 14:56:05 

    運動会も卒業式も来てくれない。家庭訪問もゴミ屋敷なので玄関で立ち話10分程度。
    運動会は一度だけ気が向いたのか来てくれたが5分もせず帰ったらしい。
    お年玉も預かっておくと取られてた。
    誕生日だけはスーパーの寿司買ってくれた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード