-
1. 匿名 2024/08/09(金) 11:23:18
ほぼ初心者です。
野菜の切り方や下ごしらえの仕方、出汁の作り方、保存方法など、基本的なことがすべて載っているような本などありますか?
あとこのレシピ本は大体おいしいからおすすめ!などありましたら教えていただきたいです!+5
-0
-
2. 匿名 2024/08/09(金) 11:23:45
+33
-3
-
3. 匿名 2024/08/09(金) 11:24:24
本よりネットで検索した方がまだ楽なような+19
-4
-
4. 匿名 2024/08/09(金) 11:24:39
作りました⸝ဗီူ⸜⸝ဗီူ⸜⸝ဗီူ⸜+18
-13
-
5. 匿名 2024/08/09(金) 11:24:46
クックパッドとかクラシルで十分じゃない?+10
-3
-
6. 匿名 2024/08/09(金) 11:24:59
出汁はこれを使う+21
-6
-
7. 匿名 2024/08/09(金) 11:25:08
小学生の時に卵焼きと野菜炒め。って書こうとしたら違う内容だった。+19
-0
-
8. 匿名 2024/08/09(金) 11:25:19
カレーから+6
-0
-
9. 匿名 2024/08/09(金) 11:26:06
きょうの料理ビギナーズ分かりやすかったよ+24
-0
-
10. 匿名 2024/08/09(金) 11:26:16
YouTubeでほぼ出てくる、
便利な時代だぜ。+7
-0
-
11. 匿名 2024/08/09(金) 11:27:04
色々難しいこと考えずに素を使うのが美味しく作るこつ+5
-2
-
12. 匿名 2024/08/09(金) 11:27:15
ネットで良さそうな本レビューとか見て、その本図書館で借りて吟味して購入するのが良いと思う+5
-0
-
13. 匿名 2024/08/09(金) 11:29:05
味の素とめんつゆとかんたん酢があれば大丈夫+5
-3
-
14. 匿名 2024/08/09(金) 11:29:24
>>4
気分が悪くなる程に食べたくない+20
-2
-
15. 匿名 2024/08/09(金) 11:32:47
>>13
ダシダも入れたい+1
-2
-
16. 匿名 2024/08/09(金) 11:34:06
>>14
多分ほぼ砂糖の味だよね+1
-0
-
17. 匿名 2024/08/09(金) 11:34:54
>>1
本よりYoutubeなら動画で見れるし、
初心者向けの料理家さんで好きな人見つけるのが1番良いと思う。+7
-0
-
18. 匿名 2024/08/09(金) 11:35:17
星屑のディスタンス!+0
-2
-
19. 匿名 2024/08/09(金) 11:40:09
>>1
ほぼ初心者って書いてあるけど、包丁持って何か作ったことあるの?ほとんどないなら、ネット動画見てもわかんないだろうから大人しく料理教室通った方がいいと思う。+3
-1
-
20. 匿名 2024/08/09(金) 11:40:25
カレー
野菜の皮むきはピーラーで、
切り方がいびつになっても
火を通せば問題は無い。
火加減もルーの箱に書いてる通りに
すれば良いから。+2
-0
-
21. 匿名 2024/08/09(金) 11:41:28
まずは野菜炒めくらいからがいいんじゃない+3
-0
-
22. 匿名 2024/08/09(金) 11:44:40
本よりネットのほうが調べやすいし、
文章より動画のほうがわかりやすいよ。
文章で、サラっと◯◯切りとか書かれても、またそれを調べるのが時間かかるし。+3
-0
-
23. 匿名 2024/08/09(金) 11:46:09
リュウジのYouTube+4
-2
-
24. 匿名 2024/08/09(金) 11:46:50
>>9
私もこれで覚えていった
最初、クックパッドを見てたけど、初心者だからこそ基本がしっかりしてないと駄目だと思った
ビギナーズは比較的簡単な料理だし、テレビでもやってるから目でも確認できるし、良かったと思う+3
-0
-
25. 匿名 2024/08/09(金) 11:51:47
>>1
クラシルで動画見ながらやってるよ!主婦4年目だけど…料理苦手+3
-0
-
26. 匿名 2024/08/09(金) 11:52:02
大きな本屋に行くと良い本見つかるかも
たまに本屋に行くと楽しいよね+1
-0
-
27. 匿名 2024/08/09(金) 11:53:51
>>1 炊飯玉ねぎスープ(2-3人分用)
小~中で3個くらい用意。炊飯器の窯にまるまる入る程度の個数にする。
1:玉ねぎの茶色い皮をむきます。
2:白い身の先で青くなってる部分は硬くなってて歯ごたえが悪いのでカットします(そのままでもいいけど噛み切れないと思うよ)
3:熱の通りをよくするため、硬い根っこ部分を切って、底面を+の形に切り込みをいれます(すべてカットしない。してもいいけどばらけてめんどくさい)
4:炊飯窯に玉ねぎをいれる。入れる時は+に切れ込みいれた底面を下にする。
5:水を3号分のメモリまで入れる。(他のレシピだと水少なめだけどスープもたっぷり飲みたいので私は多めに入れてる)
6:コンソメ2個入れる。炊き上がった後でも味を調整できるので、初めはコンソメ1個とか薄くつくって後で調整するのが失敗しないかもしれない。
7:普通の炊飯モードで炊く。たぶん炊き上がりまでは一時間前後だよね他の炊飯器も。
8:炊き上がったら塩コショウなど好きにいれて自分好みに調整。できあがり。
おおめに作っておくとパスタソースの元にもできるし、
何日かにわけて食べることができるし、料理が楽になるので、一人だからって一人分の分量で作らないでも大丈夫だと思う。
炊飯器の大きさにあわせて水分量・味加減は調整してください。
玉ねぎの大きさの半分くらいまで水があれば蒸発分あわせても空焚きにならず十分加熱されると思います。
炊飯器で作るとその間手があくんで楽です+0
-2
-
28. 匿名 2024/08/09(金) 11:53:56
>>1
ほんだし(粉)
鶏ガラスープ(粉)
コンソメ(粉)
この3つをスーパーの調味料コーナーで買ってきてください。あとは何とかなります。+3
-0
-
29. 匿名 2024/08/09(金) 11:55:22
>>4
本当?
かわいい!+1
-0
-
30. 匿名 2024/08/09(金) 11:56:05
>>2
玉葱って永沢くんだったんだ+5
-0
-
31. 匿名 2024/08/09(金) 11:56:58
>>4
調べたらピンタレストの画像だった。
やっぱり…+5
-0
-
32. 匿名 2024/08/09(金) 12:11:02
>>18
星空のディスタンス THE ALFEE
星屑のステージ チェッカーズ
料理の話でどういう関係があるんだろう。
ALFEEキッチンのYouTubeでカツ丼を作る時に高見沢さんがたまねぎを丸ごと入れたり、
お菓子作りだったかで砂糖と塩を間違えるのおもしろい+4
-0
-
33. 匿名 2024/08/09(金) 12:11:05
>>3
初心者、簡単、時短、とか思いつく単語入れてメニュー名を検索すれば色々でてくるよね。
うちは、調味料が足りないときも代用品を検索したりしてる。
[とろみ 片栗粉が無い]とか、思うように単語入れとけば何かしら出てくるから楽だよね。+3
-0
-
34. 匿名 2024/08/09(金) 12:19:54
>>5
クックパッドもクラシルも、適量とか少々とか、ボウルがたくさん使われてたりとか、もう初心者になるとそこらへんからわからないのよw
あとクラシルで作ったものがすべてしょっぱくなるのだが、私が間違ってるのかこれが正解なのかも判断できない笑+0
-0
-
35. 匿名 2024/08/09(金) 12:40:17
>>3
まずは初心者用の基本の本を買って順に作って行った方が身につくと思う
本当の初心者って何をどう検索すればいいのかも判らんのよ
これを作れ!ってなってる方が楽+0
-0
-
36. 匿名 2024/08/09(金) 13:18:10
結局何回も作って場数を踏むことだね
コツや要領はそうやって身につけていくんだよ+1
-0
-
37. 匿名 2024/08/09(金) 13:33:26
アレンジはしない
を頭に入れておけば大丈夫+1
-0
-
38. 匿名 2024/08/09(金) 14:20:45
>>9
私も好きだった!録画が溜まるスピードやばすぎるからもう見てないけど…
揚げ物とかの油が怖い系はフライパンの蓋を盾みたいに持つっていうのすごく助かった(あれ、この番組じゃなかったけ?)
あとおにぎり初心者は先に塩を入れて混ぜちゃえば失敗知らず!とか、分量は忘れたけど必ずしも手に塩つけなきゃいけないわけじゃないんだって学べた+0
-0
-
39. 匿名 2024/08/09(金) 14:29:23
>>1
ベターホームの本、お料理1年生とお料理2年生
調理の基礎から基本の料理まで載ってます
全国にお料理教室があるので味に偏りがあまり無い
分量の記載がきちんとしてる+0
-0
-
40. 匿名 2024/08/09(金) 15:48:06
>>1
どんなわかりやすく書いてあっても最終的に少々とかお好みで調整とか
書いてあって挫折する+0
-0
-
41. 匿名 2024/08/09(金) 16:59:12
>>1
切り方もだけど
今時期テレビで言ってたけど、冷蔵庫やレンジ触ったら必ず手を洗うっと言ってた
それから肉の焼き茹で煮加減とか
半生だと大変だから
おにぎりやお弁当のおかずなんかも荒熱を冷ましてから詰める
とか衛生的な知識も必要かも
飲料や豆腐など開封後何日なら大丈夫かとか+2
-0
-
42. 匿名 2024/08/09(金) 17:28:13
味噌汁は出しをしっかり取れば
味噌そんなにいれなくても美味しい
妹がめっちゃ味噌いれるから濃いんだよ…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する