ガールズちゃんねる

小1娘の自慢が酷い。マウント気質?

304コメント2024/08/12(月) 15:02

  • 1. 匿名 2024/08/07(水) 16:44:57 

    小1の娘を持つ母です。

    友達とウノをやる時などに、ちなみな私すごい強いからねとか、漢字が書けて凄いねと褒められた時には4歳の頃から書けるよ、とか色々やれやれな性格です。

    その都度なんかそれ嫌な感じだよと注意はしてるのですが、もう性格の問題なので一向に直りません。

    自己肯定感が強すぎるのかもしれません。

    同じ方いらっしゃいますか?
    大きくなれば変わるんですかね…

    友達とは仲良くやってるみたいですが、親としては本当に心配です。


    +274

    -145

  • 2. 匿名 2024/08/07(水) 16:45:35 

    ムカつくね

    +623

    -82

  • 3. 匿名 2024/08/07(水) 16:45:35 

    小1なんてそんなもん

    +794

    -99

  • 4. 匿名 2024/08/07(水) 16:45:36 

    マンガに出てきそうな娘さんだね

    +328

    -6

  • 5. 匿名 2024/08/07(水) 16:45:43 

    小1娘の自慢が酷い。マウント気質?

    +9

    -2

  • 6. 匿名 2024/08/07(水) 16:45:45 

    親が褒めてくれないからってのはない?

    +475

    -25

  • 7. 匿名 2024/08/07(水) 16:45:46 

    友達から注意されて気づくかもね。
    私はそうだった。

    +402

    -3

  • 8. 匿名 2024/08/07(水) 16:45:57 

    小1娘の自慢が酷い。マウント気質?

    +120

    -3

  • 9. 匿名 2024/08/07(水) 16:46:01 

    >>1
    その程度でマウントなん?

    +165

    -68

  • 10. 匿名 2024/08/07(水) 16:46:07 

    昨日も娘がワガママすぎるみたいな
    似たようなトピたってたなー

    +172

    -2

  • 11. 匿名 2024/08/07(水) 16:46:08 

    保育士してるけど3歳のくらいから
    女の子はそのけがあるよ

    +316

    -18

  • 12. 匿名 2024/08/07(水) 16:46:10 

    >>1
    蛙の子は小さい😌

    +8

    -3

  • 13. 匿名 2024/08/07(水) 16:46:10 

    高学年なったらウザいっていう友達から陰で言われるよ

    +379

    -5

  • 14. 匿名 2024/08/07(水) 16:46:17 

    そのくらいならあるあるだよ

    集団生活で揉まれてそのうち角は丸くなるよ

    +294

    -14

  • 15. 匿名 2024/08/07(水) 16:46:24 

    >>1
    友達いなくなりそう

    +122

    -9

  • 16. 匿名 2024/08/07(水) 16:46:35 

    そんなもんじゃない?
    そこから社会性を学んで直って行くもんかと思います

    +163

    -5

  • 17. 匿名 2024/08/07(水) 16:46:41 

    >>1
    あなたが褒めてあげていないからだよ

    +69

    -44

  • 18. 匿名 2024/08/07(水) 16:46:43 

    親が褒めてやらないからじゃない?

    +62

    -22

  • 19. 匿名 2024/08/07(水) 16:46:43 

    まだ小1でしょ?

    自慢するの可愛いじゃん。
    それを嫌な感じ、とお母さんから言われてるほうが心配。

    +64

    -38

  • 20. 匿名 2024/08/07(水) 16:46:53 

    >>1
    >自己肯定感が強すぎる

    逆じゃない?劣等感が強い人がマウントする。

    +383

    -8

  • 21. 匿名 2024/08/07(水) 16:46:55 

    >>1
    負けず嫌いなだけじゃない?スポーツやらせると伸びそう

    +62

    -9

  • 22. 匿名 2024/08/07(水) 16:47:04 

    >>1
    将来有望だね

    +1

    -5

  • 23. 匿名 2024/08/07(水) 16:47:09 

    能力面では上には上がいるからそのうちガツンとやられてくるよ。

    +51

    -0

  • 24. 匿名 2024/08/07(水) 16:47:09 

    イラッとするからやめて?って言う

    +24

    -8

  • 25. 匿名 2024/08/07(水) 16:47:14 

    >>1
    子どものお友達もそんな感じ、というか明らかな嘘で見栄を張る子がいて心配してる。
    少しずつ無くなると良いね。

    +107

    -4

  • 26. 匿名 2024/08/07(水) 16:47:24 

    >>1
    いじめる側にならないか心配ですね..
    小1娘の自慢が酷い。マウント気質?

    +12

    -28

  • 27. 匿名 2024/08/07(水) 16:47:33 

    >>7
    私も
    うちの子もそうだからいつかガツンとやられるんじゃないかと思ってる

    +137

    -0

  • 28. 匿名 2024/08/07(水) 16:47:42 

    小1だからね、その自尊心を更に煽る方向で大人の知脳レベルの教育までやってみればいいじゃない
    意外とマジモノの天才だったりするかもよ
    自分の限界知ったら言わなくなるでしょ

    +5

    -8

  • 29. 匿名 2024/08/07(水) 16:47:51 

    そのままいくと絶対友達から避けられる

    自慢は親にだけね!って言った方がいいんじゃない?

    +85

    -3

  • 30. 匿名 2024/08/07(水) 16:47:51 

    そのうち友達との付き合いで失敗したとしてもそれが学びってものなんだろうけど、できればそういうトラブルは避けてほしいとも思ってしまう

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2024/08/07(水) 16:48:05 

    >>1
    1年生なんてそんなもんじゃない?

    大きくなるにつれてそういうの学んでいくから大丈夫だよ

    +19

    -14

  • 32. 匿名 2024/08/07(水) 16:48:06 

    >>9
    親が言うくらいだからよっぽど可愛げがないんだよ

    +139

    -17

  • 33. 匿名 2024/08/07(水) 16:48:08 

    >>1
    主があんまり褒めてくれないから自分で自分のこと健気に褒めてるんじゃなくて?

    +66

    -10

  • 34. 匿名 2024/08/07(水) 16:48:08 

    自己肯定感と自己愛は似て非なるもの

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2024/08/07(水) 16:48:09 

    >>6

    逆に親に褒められすぎてきた子って感じた

    +252

    -29

  • 36. 匿名 2024/08/07(水) 16:48:12 

    可愛いじゃんと思った私はおかしいのか。
    子供ってそんな感じじゃない?

    +15

    -10

  • 37. 匿名 2024/08/07(水) 16:48:19 

    >>1
    大好きなお母さんに褒めて欲しいんじゃないの?

    +46

    -6

  • 38. 匿名 2024/08/07(水) 16:48:26 

    >>1
    心配なんじゃなくて自分がウザいだけでは?

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2024/08/07(水) 16:48:27 

    >>1
    女の子はマウントとりたい生き物だから

    +1

    -12

  • 40. 匿名 2024/08/07(水) 16:48:33 

    >>1
    私そんな感じだったけど、大人になったら反動で卑屈になったよ
    そんな自分が恥ずかしくなって
    そのうちなんとなく気付くよ
    卑屈にならないよう気をつけてあげて

    +53

    -3

  • 41. 匿名 2024/08/07(水) 16:48:37 

    >>1
    女の子ってもっと小さい頃からマウント気質の子多くない?

    公園で何かしてたら無理矢理割り込んで場所奪ってでも自慢したがるのはみんな女の子

    子供は男女兄妹だけど、娘の方がマウント気質だなと思うもん。

    +24

    -16

  • 42. 匿名 2024/08/07(水) 16:48:41 

    >>20
    私も逆だと思った
    弱い犬ほどよく吠える的な

    +171

    -1

  • 43. 匿名 2024/08/07(水) 16:48:46 

    >>13
    それで疎外されて改めるかもね。

    +21

    -2

  • 44. 匿名 2024/08/07(水) 16:49:00 

    >>14
    取れずにおばさんになってる人たまに居るけど強いね

    +36

    -0

  • 45. 匿名 2024/08/07(水) 16:49:10 

    褒めたら、これできるよ!これもできるよ!っていう幼い子特有のやつじゃないの?

    +62

    -1

  • 46. 匿名 2024/08/07(水) 16:49:15 

    小学生がこれができる、これが得意って話をしたらやれやれな性格って言っちゃう主が嫌な感じ

    +10

    -7

  • 47. 匿名 2024/08/07(水) 16:49:17 

    >>9
    この例ぐらいなら、別にいいんじゃと思った

    +23

    -17

  • 48. 匿名 2024/08/07(水) 16:49:45 

    大人は劣等感が強い人がそれやるけど、子供だと違うの?

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/08/07(水) 16:49:45 

    >>3
    そんなことないと思う。まぁクラスに1人はいる嫌なやつくらいにはいるけど

    +109

    -24

  • 50. 匿名 2024/08/07(水) 16:50:06 

    >>1
    小学校は性格はあまり関係なく友達ってできるもんだけど
    中学からは一瞬で立ち位置決まるから怖い

    気長に6年間、ツッコミながら矯正していくしかないね

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2024/08/07(水) 16:50:06 

    >>8
    これ元ネタ何よww
    何回も見かけるから気になってる

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/07(水) 16:50:13 

    途中で気づく人間もいればババアになって死ぬまでマウント気質な人間もいる
    常に自分が特別と思ってる
    本人は幸せだろうね

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/07(水) 16:50:15 

    >>1
    あなたに似てないなら、父親がそんな性格なんじゃないの?

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/07(水) 16:50:26 

    >>1
    娘が泣くくらい詰める

    +1

    -4

  • 55. 匿名 2024/08/07(水) 16:50:30 

    まだ「自慢」て言葉も概念も知らないんだよね。そのうち学んで理解するんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/07(水) 16:50:34 

    >>8
    小1娘の自慢が酷い。マウント気質?

    +28

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/07(水) 16:50:50 

    学力どうなの?
    ついてけなくなると今で言うトー横キッズみたいになるよ

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/07(水) 16:50:54 

    >>20
    私も逆だと思う
    自己肯定感強いといちいち私の方がってならない
    年齢もあるけど。小1ならかわいいじゃん。家でやってたらそうなの?凄いね!今度見せてねとか言ってあげたらいいんじゃないの?

    +124

    -1

  • 59. 匿名 2024/08/07(水) 16:51:14 

    >>1
    うちもそうだったけど、自己肯定感が低い裏返しだったみたい

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2024/08/07(水) 16:51:37 

    そんな子供けっこういると思うよ。
    小2の娘の友達がそんな感じ。
    持っているもの自慢、知ってる自慢、できる自慢で負けず嫌い。娘は単純に、すごいとかいいなーとか言ってるから嫌とも思ってないみたいで仲良くしてるよ。

    +41

    -1

  • 61. 匿名 2024/08/07(水) 16:51:49 

    >>1
    自己肯定が強いのは良いことだと思う。
    嫌われるリスクはあるけど経営者に多い気質。

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2024/08/07(水) 16:51:50 

    >>1
    まだ『謙遜』なんて知らない年齢だし

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/07(水) 16:51:57 

    小1だからまだ周りも仲良くしてくれるけど、嫌われるのはあっという間だよ

    +11

    -2

  • 64. 匿名 2024/08/07(水) 16:51:58 

    お友達のことバカにしてるわけじゃなく
    自分ができることをアピールするだけなら別にいいと思う

    小1でしょ?
    わざわざ謙遜すること教えるのは違う気がする
    いつか友達関係や挫折した時に教えてあげればいいんじゃないかな

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/07(水) 16:51:58 

    こういうの親が他の人に相談する時点でって思っちゃう
    ちゃんと叱れるじゃんそれくらい

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/07(水) 16:52:02 

    >>1
    逆だよ
    自己肯定感低いから必死で虚勢張ってるの
    あなたはあなたのままで良いんだよーって認めてあげてますか

    +33

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/07(水) 16:52:06 

    何かスポーツやらせたら?負けん気が強そうだから

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2024/08/07(水) 16:52:32 

    娘「私のママガル民なんだよ!」

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/07(水) 16:52:53 

    小1なら普通じゃない?

    その内友達から注意されたり、自分で気が付いたりするから大丈夫

    +7

    -3

  • 70. 匿名 2024/08/07(水) 16:53:13 

    >>1
    子どもで『そんな事ないよー笑』と言う方が可愛げ無いと思う

    +10

    -3

  • 71. 匿名 2024/08/07(水) 16:53:14 

    うちは○○くん英語話せるんだよとか泳ぐのがめちゃくちゃ速いんだよすごいでしょ?みたいな友達の自慢をめっちゃしてくるんだけどライバル心とか全くなさそうで逆に心配してる

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/07(水) 16:53:18 

    >色々やれやれな性格です

    これがもうどうなのよ
    自分の娘でしょ、教育の仕方変えなきゃなとかじゃないの?

    +25

    -2

  • 73. 匿名 2024/08/07(水) 16:53:49 

    >>1
    だんだん恥ずかしくなるんじゃない?自分より優秀な人と接していくうちに。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/07(水) 16:54:13 

    >>1
    娘の習い事のクラスが一緒の子がそんな感じ

    その子の親がうちの娘を褒めると○○はねー!と必ず入ってくる
    その話を聞いて、今度は私が「凄いねー」って言う

    疲れる…

    +23

    -1

  • 75. 匿名 2024/08/07(水) 16:54:18 

    家庭内で誰かに負けることない感じなの?
    小1なら周りから嫌われないように注意したほうが良いかもね

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/07(水) 16:54:27 

    >>65
    なんか最近娘がヤバいみたいなトピ多いよね
    一時男の子下げトピばかりだったからやり返してるんじゃ

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/07(水) 16:54:40 

    >>6
    親とかが話聞いてくれないから承認欲求が強くなってるのかもと私も思った

    +188

    -8

  • 78. 匿名 2024/08/07(水) 16:54:51 

    そういう友達いるけど小1の息子は凄いねーってニコニコして言ってるから気にしてないと思う
    周りの子もえーすごーいって言ってる

    もうちょい大きくなったらウザがられるのかな?

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/07(水) 16:55:02 

    >>20
    それはある程度の知性を身につけてからの話じゃないかな
    少なくとも小1に適用されるものではないとは思う

    +5

    -13

  • 80. 匿名 2024/08/07(水) 16:55:32 

    >>45
    それはもうちょっと幼い子だと思う、3〜4歳とか

    +2

    -4

  • 81. 匿名 2024/08/07(水) 16:55:35 

    >>9
    数年後にはしっかりマウントとる嫌な子になるのが想像つくくらいは素質あるよ。
    そもそも、何でもかわいい!っていう親が言うんだから相当だと思う

    +42

    -7

  • 82. 匿名 2024/08/07(水) 16:55:37 

    今はまだ幼いからいいけどそういうの良くないよって教えてあげて

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/07(水) 16:55:39 

    >>6
    私はそれだった
    些細なことだけど徒競走で一位になっても「おめでとう!」とか「頑張ったね!」みたいな言葉をかけられたことがない
    親がケチであまり物を買ってくれなかったから、新しい鉛筆ひとつすら見せびらかしてしつこく自慢するような我ながら嫌な子だった
    年に何回も家族旅行するような金持ちの子にもやってた
    今思い出しても申し訳ないし恥ずかしい

    +227

    -2

  • 84. 匿名 2024/08/07(水) 16:56:15 

    小5の息子もその傾向アリで、言い方・伝え方の大事さは都度話してるんだけどなかなか難しいので将来心配です。

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2024/08/07(水) 16:56:38 

    >>1
    小1でそのくらいの発言はかわいいと思うけどな
    人を下げた言い方じゃないし
    えー〇〇ちゃんこれもできないのー?とかは嫌な感じだけど

    +39

    -1

  • 86. 匿名 2024/08/07(水) 16:56:38 

    自慢するだけならいいけど、相手を下げるタイプだと要注意。
    勉強やらスポーツやら持ち物やら、何に関してもわざわざうちの子を下げてまで自慢する子がいて、意地悪したり足を引っ張ったりしてでも自分が一番になりたい感じで本当に最悪だった。
    主の子レベルならマシに感じてしまう。割と男の子とかでも多いよね、俺○○できるみたいに低学年くらいまで皆口々に言ってるよ。ただの自慢なのか、周りより優れてることを見せつけたいのか、親が褒めないタイプで誰かに褒めてほしいのか。どのタイプかによって対応は違ってきそう。

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/07(水) 16:56:45 

    >>1
    私も子供の頃、そんな感じだったかも。
    めっちゃ負けず嫌いでプライドも激高。
    だから、めちゃめちゃ努力家だった。
    だから色々と実績と経歴は出来たよ。
    もちろんマウントは高校生くらいから直ったよ。
    マウントは言葉じゃなくて自分の存在でするものだって変わったから。
    マウントされても笑顔でスゴいね〜

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2024/08/07(水) 16:56:58 

    >>1
    友達とは仲良くやってる?強い子同士なのかな?
    子どものときにそういう子いたけどいちいち嫌だなぁと思ってた。まわりも「ああいうのやだよね」って離れるようになったよ。

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/07(水) 16:57:08 

    >>1
    娘の友達にマウントが凄いこが居ました
    見ていてもこちらが不快になるので距離とった
    主さんみたく親御さんも気になってなんとかしたいと思ってたみたい

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/07(水) 16:57:20 

    誰かを馬鹿にしだしたらそれはダメだって怒ったほうが良いけど、自分を上げるだけの自慢くらいなら娘がそのうち自分で気づくと思うよ

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/07(水) 16:57:26 

    主が知らぬ間にそう言う話し方してんじゃない?それが主が褒めてくれないから周りに褒めてほしいか

    とにかく早めにやめさせた方がいいかな

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/07(水) 16:58:10 

    かんじわるいよ、じゃなくて
    そういうときはこう言うんだよって教えてあげたら?

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/07(水) 16:58:46 

    低学年女子の会話ってそんなもんだよ
    へぇーすごいね!
    でいいじゃん
    今から謙遜とかしてる方が怖い
    だんだん自覚してくるから大丈夫だよ
    そして肯定感は強い方が絶対にいい

    +28

    -0

  • 94. 匿名 2024/08/07(水) 16:58:58 

    >>60
    あなたの娘さんとってもかわいいね笑

    +35

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/07(水) 16:59:15 

    いるよねそういう子
    ディズニー行った話したら私は100回行ったことあるとか自分のお母さんは何歳の時に自分を産んで若いとか
    全部自分の方が上って言いたい子
    低学年のうちはいいけど高学年になったら困るから今のうちに親が気づいてるなら直させた方が本人のため

    +20

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/07(水) 17:00:22 

    >>13
    高学年だと、あのこ自慢ばかりだよな…とか色々分かってくるよね
    三、四年生で気づけるといいかなって思う

    +55

    -1

  • 97. 匿名 2024/08/07(水) 17:01:50 

    >>6
    褒められ馴れすぎてそうなるって事もある
    うちの小二息子も一人っ子で父母じじばばから褒められて育ったからなのか
    同級生や友達に対して「俺の方がすごいし!」マウントが強い
    ちゃんと友達の良いところは評価するけど自分の得意分野に関しては譲りたくないというか優位に立って「〇〇くんすごーい」と言ってもらいたがるというか・・・

    +19

    -12

  • 98. 匿名 2024/08/07(水) 17:01:51 

    娘も小1までそんな感じだったけど、3年生になって天然ぽい所は残ってるけど同級生とか成績とかで自己肯定感は崩れてきてる感じはする。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/07(水) 17:02:01 

    >>3
    女の子なら保育園で既に私服自慢始まってるしね

    +37

    -4

  • 100. 匿名 2024/08/07(水) 17:02:49 

    >>1
    子供は親の言動をよく見てて真似する

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2024/08/07(水) 17:03:01 

    >>1
    小1?それ普通だと思うよ
    今の時期だと自分の名前漢字で書けるよ!宿題もう終わったよ!足し算引き算のプリント2分以内で書けるよ!
    とかでしょ?
    できる事を褒めてもらいたいんだよ

    +22

    -6

  • 102. 匿名 2024/08/07(水) 17:03:07 

    >>1
    一年生とかそんなもんじゃないの?可愛いけどね。学校とか行った時子供の友達が寄ってくるけど、みんなそんな感じだけどね

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2024/08/07(水) 17:03:07 

    そんなもんじゃないかな?姪っ子もそうだった。「うちはできるけど、他の子はできないよー」って。褒めたけど「出来ない友達前では言ったら嫌な気持ちなるから辞めようね」いったけど理解できなかったみたい。
    高学年になり夏休み色々出かけたから「友達に色々話せるね」言ったら「話さないよ。自慢だと思われるから遊びの話しとか言わないの」言われて悲しい気持ちなったけど、成長したなとも思った

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2024/08/07(水) 17:03:52 

    女の子ってちょっとでも自己主張強いと性格悪い扱いされてかわいそう

    +10

    -4

  • 105. 匿名 2024/08/07(水) 17:04:18 

    あなたたち親がちゃんと褒めてる?
    親が娘さんと張り合ってない?

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/08/07(水) 17:04:33 

    お母さんがマウント取ると子どもも似るのか、子どもの同級生でもいるなー
    休日どこいった、テストで何点とった、習い事での内容とか母親に褒めて貰えないからか私にずっと喋ってくる
    子どもの友達じゃなければ無視したいぐらい。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2024/08/07(水) 17:05:16 

    >>1
    時代かもしれないけど、すぐマウントとか人の事を穿った目で見るのは止めようよ
    ましてや我が子でしょ?
    おおらかな目で見てあげてほしいな

    +19

    -3

  • 108. 匿名 2024/08/07(水) 17:05:23 

    >>7
    親より友達からのがガツンとくるからね。

    +95

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/07(水) 17:05:31 

    思い返してみると、そんな同級生がたくさんいたよ

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/08/07(水) 17:07:07 

    >>1
    >自己肯定感が強すぎる

    逆じゃね?
    低いからそうなるのよ

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2024/08/07(水) 17:07:13 

    娘、3歳だけど、保育園でお友達とお互いに靴とか洋服の自慢してるよ。
    「〇〇のおくつはぴんくだよー。かわいいでしょ!」
    「△△のおようふくはあかだよー。みてみてーー」
    とお互いに言ってる。とても可愛い。

    +6

    -2

  • 112. 匿名 2024/08/07(水) 17:07:18 

    もうちょっと成長して思慮深くなれば、そんな大見得きって全然ダメだったら
    大恥かくからって控えめになるんじゃないかな

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/08/07(水) 17:07:35 

    >>7
    教師ですが、
    そうだよね、友達に指摘されて、嫌な思いしたら初めて学べると思う。
    指摘されても本質的に理解できないから自慢したい欲求抑えられないでしょう。

    多分中学年くらいになると周りの子も色々見えてきて、「〜ちゃんって自慢凄いよね、ヒソヒソ」
    なんなら少し仲間はずれにされたり、2人組で仲良しの子が他の子に乗り換えたりされるかもしれないけど、そのくらいないと「止めよう」というモチベーションに繋がらないと思う。

    +90

    -1

  • 114. 匿名 2024/08/07(水) 17:08:35 

    >>107
    褒めてもらいたいのに親からマウントって言われたらちょっとショックだよね…

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2024/08/07(水) 17:08:40 

    >>76
    本当に自分の娘息子なのかなと思う時ある

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2024/08/07(水) 17:09:04 

    新学期が始まると夏休みどこどこに行ったよ!私はあそこに行ったよ!ぼくは海外に行ったよ!海に行ったよ!バーベキューしたよ!
    と、話が飛び交うよ

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/07(水) 17:09:36 

    ピアノ習ってて誰より早くバイエル終わったけど
    小さい頃父が「それを友達に自慢してはいけないよ、
    嫌な気持ちになる子もいるからね」
    と何度も言ってくれて自慢したいのに言えなくて幼い私はストレスだったけど
    あのときの父は本当にありがたいと今思う
    小4のとき病気で亡くなったけど時々今でもあの言葉思い出す

    +33

    -0

  • 118. 匿名 2024/08/07(水) 17:09:55 

    自慢ばっかじゃなくて自分以外にも素直に「すごいねー!」って言ってあげられる子ならいいんじゃない?

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/07(水) 17:11:43 

    今の所自分が俯瞰できるような知能が育ってないんだよね、年齢的に誰も大体一緒だけど。
    もう少ししたら遠慮とか他人の目とか自覚するようになるよ。
    自己肯定感が高く育っているというのはいい事じゃないかな?

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/08/07(水) 17:11:49 

    >>116
    そういう報告は本当に微笑ましいんだけど、
    え?〇〇行った事ないの? みたいに価値観押し付けたりするようになると感じ悪いかもね

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/07(水) 17:12:09 

    >>1
    30過ぎてそういう女性いた
    自信満々な人って気弱な信者がつくから余計によいしょされまくってる

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/07(水) 17:12:32 

    この時期よくやってる親子キャンプツアーに参加するとか。普通に嫌われる体験をしてくる。時間を置かずにフォローもし易い

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/08/07(水) 17:12:33 

    >>113
    子供の頃、
    それって自慢〜?と言われたことある
    私じゃない子のことを「◯◯ちゃんって自慢ばっかりだよね」って言ってるの聞いて、自慢はダメなんだなと知ったよ
    私の場合は、指摘されたのもあり、自覚できたけど
    初っ端、陰口だったら本人は気づかないかもね…

    +34

    -0

  • 124. 匿名 2024/08/07(水) 17:13:00 

    大体子供ってそうなんじゃない?
    子供の習い事を見学してると親が私しか見てない日とか園児から小4くらいまでめちゃくちゃ喋ってくるんだけど
    「昨日学校で転んでさー」とか誰かが言うと「俺もねー!この前ねー!」って怪我したアザ見せてきたり
    教室にセミ入ってきた話を誰かがすると自分は素手で捕まえられる!とか次々に話し出して全部聞いてリアクションするのめっちゃ大変w
    可愛いなぁって思うけどねw

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/07(水) 17:13:51 

    >>1
    低学年のならこんな感じの子も割といるよ
    高学年でも直らない子もいるし、周りに注意されたり離れて行くのをきっかけに落ち着く子もいる

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2024/08/07(水) 17:13:52 

    >>1
    あなたが褒め過ぎてるからじゃないの?

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2024/08/07(水) 17:14:41 

    >>1
    不安なんじゃないかな
    自信がないから言うんじゃないの?

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/08/07(水) 17:16:25 

    他の人のカキコ見てて思ったけど、確かに、私~ができるんだよ~知ってるんだよ、みたいな条件付けないと褒められない愛されないっていう思いは無意識だとしてもあるのかもしれないと思った
    だったら悲しいことだね

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/07(水) 17:16:55 

    >>107
    お友達が全員自慢しまくってる子ばかりならいいと思う

    まあ、自慢の怖いところは嫌われる、じゃなくて
    私4歳から書けた!→私は3歳から書けたよ〜と言われ恥をかくのよね

    +0

    -3

  • 130. 匿名 2024/08/07(水) 17:16:59 

    >>1
    シンプルに性格が悪いね。
    どういう育て方をしたらそんなのになるの?
    小1は馬鹿じゃないからもう周りの友達に嫌われていると思う。

    +7

    -10

  • 131. 匿名 2024/08/07(水) 17:17:05 

    「能ある鷹は爪を隠す」ってことわざを早めに教えた

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2024/08/07(水) 17:18:49 

    お母さんも普段からそんなこと
    言ってたりする

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/07(水) 17:19:24 

    そういうのは自己肯定感とは言わないと思う。
    多分、自分はもっともっと褒められたいのに褒められてないから、もっと褒めてくれ!認めてくれ!のアピールで、自己肯定感がある子ならそんなの元々必要ないと思うから…。
    わざわざ言わなくてもわかってると伝え続けるのがいいのかな

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/08/07(水) 17:21:11 

    >>3
    本当に賢い子は自慢しない印象。
    娘が幼稚園の頃から仲良しの子は話し方も生意気とかじゃなくてすごく大人びていて小一とは思えなかった。
    頭ももちろん良いけど自分は凄いよ!っていうアピールはしないし、むしろ周りの子が〇〇できるから!(その子はもうできてること)と聞いても「すごいね!」って言うし褒め上手。

    +98

    -6

  • 135. 匿名 2024/08/07(水) 17:21:36 

    >>107
    ほんとそう。
    親が子どもの粗探しして、マウント取ると嫌われるよーとか言うなんて、娘さん可哀想。
    しかも良かれと思ってやってるのがたち悪い。

    +7

    -2

  • 136. 匿名 2024/08/07(水) 17:22:33 

    >>1
    私の知り合いの娘がまさに主の娘みたいな子だった。

    うちの娘と同い年で子ども同士で遊べばいいのに(当時小学校低学年)、私のとこに来ては「私、この前学校の先生に◯◯で褒められて〜」「私、自分でお弁当作るんです(ドヤ」って何かと私に自慢しに来る子だった。
    「今塾に通ってるんですけど、あ、特進クラスっていう頭がいい子たちのクラスなんです」とか言い出したりね。

    疎遠になってしまったからあの子が今どんな子に育ってるのかはわからない。

    +18

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/07(水) 17:25:07 

    幼馴染にそういう子居たけど今めっちゃいい子なんだよね
    子供の世界はまだ狭いからその子の感度や自我が色々窮屈だったのかなぁなんて思ったりする

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/07(水) 17:25:20 

    >>11
    幼稚園に、私が自分の子供を褒めると「私の方がすごいよ!」っていちいちアピールしてきて、見て、来て、私の方がすごいでしょってしつこい子がいてびっくりしたんだよね。
    大人としての対応はなにが正解でしょうか?

    +22

    -5

  • 139. 匿名 2024/08/07(水) 17:25:28 

    私もそんな子どもだったかも うちの場合はとにかく親が褒めないし、特に他人の前では謙遜して私も落とすタイプでした あの頃は誰かに認められたいって気持ちが人一倍強かった気がします

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/07(水) 17:27:41 

    >>130
    まんま言葉返しますわ
    座布団3枚!

    +0

    -5

  • 141. 匿名 2024/08/07(水) 17:28:00 

    >>134
    これ分かる。
    良い子は小さい頃からずっと前に良い子だしずっと賢い。

    +56

    -1

  • 142. 匿名 2024/08/07(水) 17:28:48 

    まぁ端的に言うと承認欲求
    歳考えると普通

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/08/07(水) 17:29:47 

    生まれつきマウント気質ってあまりいなくて親の育て方というか環境なんだろうなと思うよ、習い事など競争社会で負けず嫌いに育つ子多い。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/07(水) 17:30:26 

    >>6
    主です。

    私はどちらかというと娘をよく褒めていると思います。

    ただ、点数や結果ではなくその努力を褒める様にしています。でも、それで自分に自信を持ち過ぎてしまったのかもしれません。


    +32

    -36

  • 145. 匿名 2024/08/07(水) 17:31:26 

    >>134
    たしかに何かに打ち込んでて人より才能ある子って自慢しないかも。実は凄いヤツだった。みたいなかんじ。

    +33

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/07(水) 17:32:28 

    >>138
    横。「あらそうなの?みんな自分の子にしか興味は無いの。あなたの保護者に褒めてもらいなさい」で終わらせたい。大人の対応じゃないけど。

    +15

    -9

  • 147. 匿名 2024/08/07(水) 17:32:40 

    >>1
    それは家族以外の人間関係で痛い目見ないと気付けないかもね。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/08/07(水) 17:33:16 

    >>135
    それ
    一番ありがちでまずいのが自分がストレスを感じているのにそれを他人が迷惑っていう体で矯正しようとすること、劣悪手です

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2024/08/07(水) 17:33:37 

    >>77
    主は自己肯定感が高いとか書いてるけど、そうじゃないよね。

    +26

    -0

  • 150. 匿名 2024/08/07(水) 17:34:54 

    あーやっぱり親がやたらと褒めて自信過剰よくある小1だから別にいいんじゃないの?友だちに嫌われて学ぶこともあるし

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/07(水) 17:38:27 

    ママがガル民なら仕方なくない?
    うちの年長の娘もそのうち本当の金持ちはとか1000万カツカツとか言い出すと思うよ

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2024/08/07(水) 17:39:10 

    >>15
    そうなる前に何処かで気付くと良いよね  
    そして理想なんだろうな
    自分で気付いて自分の意思で成長するのが1番だし

    +22

    -0

  • 153. 匿名 2024/08/07(水) 17:40:53 

    >>60
    うちの子も。
    言わないけど、よく仲良くできるなーすごいなーと思ってるよ。
    お店の入口に入る時に娘が先に入ろうとしたら「私が先!」って引っ張って後ろに持ってかれた時はイラッとしたし口出したかったけど、娘は「先ね、ハイハイ。」って譲ってた。

    +36

    -0

  • 154. 匿名 2024/08/07(水) 17:42:07 

    母親が優しくてすごい褒められて育ったけど、主のお子さんのように、張り合ったりマウントとる系のことはほとんど言わなかったと思う。満たされてるから

    +6

    -3

  • 155. 匿名 2024/08/07(水) 17:42:20 

    >>97
    ちゃんと友達の良いところは評価出来るなら大丈夫!
    自分の得意分野に関しては譲りたくないのは、子供あるあるだと思う
    負けず嫌いで張り合ってしまうのは兄弟間でもある事。

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2024/08/07(水) 17:44:06 

    >>83
    私もです。。親が更年期?なのか、頑張ってやっても、それがなに!?今忙しい!と言われたり、、、唯一誕生日に買ってもらったもの自慢してた。周りにダルがられてたわ。

    +40

    -0

  • 157. 匿名 2024/08/07(水) 17:45:14 

    >>1
    自己肯定感が高いのは凄く良い事だと思います
    マウント気味で他人からどう思われるかなどの経験は歳とともに自分が人間関係を経験して色々感じて変えていく事だと思うので、今は見守ってあげて欲しいです

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2024/08/07(水) 17:45:32 

    >>1
    友達が褒められてる時はどんな感じ?
    周囲と一緒になって「◯◯ちゃん凄いね!」と言えるなら大丈夫
    「そんなの全然すごくないし!」とか「私の方がもっとすごいことできるし!」とか言うようなら問題だけど

    +19

    -0

  • 159. 匿名 2024/08/07(水) 17:46:54 

    積極的で口が達者な女の子は有りがちかもね 
    内容によってはお友達を傷付ける事を言っちゃったりする
    漢字かけて凄いでしょくらいはまだ可愛いから全然許せるけど

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2024/08/07(水) 17:47:46 

    >>41
    年長の甥っ子いるけど、同じ年のうちの娘にめっちゃマウントとるよ…。
    正直性別関係なくする子はするし、しない子はしないと思うんだけど。
    どっちもいる人の知ったかって毎回だるい笑

    +12

    -7

  • 161. 匿名 2024/08/07(水) 17:49:30 

    うちの息子もそんな感じ
    俺は漢字読める!英語読める!って外で言いまくる
    発達障害だから凸部分を褒めまくってたらこうなってしまった
    来年の就学が怖い

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2024/08/07(水) 17:51:08 

    >>9
    挙げてある例読んでも別に子供ってこんなもんだよなと思った
    主は娘さんが嫌い何だろうな

    +18

    -13

  • 163. 匿名 2024/08/07(水) 17:52:17 

    >>14
    親世代だけど治ってない人いるよ

    本人が気が付いて治った人もいるけど、当時を思い出すと恥ずかしくて仕方がないらしいので親が注意してあげた方が良いかも

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/08/07(水) 17:52:44 

    逆に自己肯定感が低いからマウントするんだと思う
    親がが思いっきり褒めて自己肯定感を上げてあげたら、無駄な自慢はしなくなるんじゃないかな?
    いいところを褒めてあげるのも大切だけど、優れてても優れててなくてもあなたの事は大切だし愛してると伝えてあげる事が一番大事だと思う

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/08/07(水) 17:54:07 

    >>20
    逆だよね
    最近この主みたいに自己肯定感のこと勘違いしてる人多くて辟易する

    +59

    -1

  • 166. 匿名 2024/08/07(水) 17:55:09 

    >>162
    娘も主に嫌われてる事を察してるから自己肯定感が低くなって周りに間違ったアピールするようになったんだろうな

    +7

    -4

  • 167. 匿名 2024/08/07(水) 17:55:34 

    >>1
    本人が恥ずかしい、私って井の中の蛙と理解しない限り無理です。

    私の姉がそのまま大人になりました。
    3人兄妹の一番上です。
    地方の地元1番の高校から地元の国立大、卒業後は県庁で職場結婚。
    偏差値50の駅弁大学なんですが。。

    幼稚園年長の時に姉達クラスの子が友達の家に呼ばれた時に、せまーい。こんな狭い家で4人なの
    私の家の庭より狭いと大声で言ったらしく母は凄く怒ったそうです。
    だって本当のことだもん。嘘言っていないと譲らず母は泣いた、

    高校受験の時も幼馴染の女の子の受ける高校を聞いて、あそこなら名前を書けたら受かるパー高やん。
    まあ、最低でも高卒にならないとね。

    真ん中の兄の結婚相手が家を建てる時に実家が援助する話を聞いた時に
    5歳上の私立底辺女子大の女、専業主婦にさせてあげているから当然じゃない

    もう、言い出したらキリが無い姉です。
    すっかり、私も兄も姉と疎遠です。
    2年前に母が亡くなりましたが最後まで姉を心配していました
    いつか誰かに刺されても仕方ないと兄と話しています


    +16

    -0

  • 168. 匿名 2024/08/07(水) 17:56:24 

    >>1
    主さんの性格が分かったような気がします。

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2024/08/07(水) 17:57:42 

    >>1
    兄弟とかいるのかな?

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2024/08/07(水) 17:58:57 

    カードゲームが苦手な子や勉強に興味持つの遅い子の親からしたらムッとされるかもね

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/08/07(水) 18:02:46 

    >>9
    同級生の子からしたらこんなのばっか聞かされてうざいよ

    +23

    -1

  • 172. 匿名 2024/08/07(水) 18:04:39 

    >>35
    親が褒めてないからって意見も多いけど
    実はこれの方が多いんじゃないかと思ってる

    幼稚園保育園の先生も習い事の先生ももちろん親も
    みんながみんなを褒めてるから
    より認めてほしいから自分の褒めポイントを主張しちゃう

    +23

    -10

  • 173. 匿名 2024/08/07(水) 18:05:19 

    自己肯定感が強いの?逆ではなくて?自分が自分がが強い人って満たされてない人に多いイメージ

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2024/08/07(水) 18:05:35 

    >>2
    ムカつかないよ子供だよ?
    かわいいもんじゃないか
    いい大人が子供にムカつくって、考え方が幼いわ

    +26

    -27

  • 175. 匿名 2024/08/07(水) 18:07:31 

    >>146
    内心そうでも言いにくいよね

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2024/08/07(水) 18:08:18 

    >>104
    協調性が大事だよね

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/08/07(水) 18:09:02 

    >>134
    賢い+親がちゃんと見ているかどうかも影響するかも

    まあまあ賢いんだろうし実際にできて私は凄い!って言う子の親は兄妹格差が他人から見てもかなり露骨だった

    登校班内でちょっと気になる事があったんだけど、他のママ友がそのできる子の心情を察して「◯◯の件、大丈夫?」って言ったのに親は「大丈夫大丈夫〜」と取り合わなかったらしいけど、その日の夜にその子が爆発したらしくて慌ててそこの親から色んな変更願いのLINEが登校班グループにきた

    長くなったけどマジで何にも見てない親っているから、子供の素質だけに着目するのはちょっとな


    逆に人の心を慮る能力がとても低い子はどんなに親が目をかけてても平気で自分が!自分がー!だったりもする

    +1

    -12

  • 178. 匿名 2024/08/07(水) 18:12:36 

    うちの小2の甥っ子もそう
    俺は強い俺の方が俺が俺が俺が俺が
    両親から褒められてないって訳ではなさそうなんだけどなー
    元々の気質なのかね

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2024/08/07(水) 18:14:03 

    >>151
    そんなおままごとしてるところ想像したら面白いわ

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/08/07(水) 18:17:03 

    >>42
    そう、本当に賢い子はマウントとったりしないよ

    +15

    -1

  • 181. 匿名 2024/08/07(水) 18:17:55 

    >>3
    痛い目見て学んでいくんだよね
    やがて黒歴史として刻まれる

    +23

    -0

  • 182. 匿名 2024/08/07(水) 18:21:03 

    >>1
    うちは息子だけどそういう自慢する子の鼻っ柱シレ〜っとへし折ってました。
    「僕はいつも授業中ちゃんとしてるから80点(ドヤ顔)ガル太くんはいつも授業中先生に注意されてる〜」
    わざわざ息子が怒られるように逐一報告してくる嫌な子に

    「オレは確かに注意されるけど90点か100点しか取ったことないよ☆」
    サラっと返してました。

    「僕はオセロ幼稚園で1番強かった。誰にも負けたことない」
    「そうなんだ〜」
    息子圧勝

    以来マウント取ることはなくなりました(笑)

    +0

    -13

  • 183. 匿名 2024/08/07(水) 18:21:30 

    言うてもまだ小1ならそんなもんじゃない?
    年長だけど、面識ないクラスの子でも〇〇出来るで!すごい?すごい?見て見て!ってアピールしてくる子多いからそういうお年頃かと思ってた

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/08/07(水) 18:22:35 

    >>138
    うちは男児だけど子の友達がそんな感じで
    「そうなんだねー(うちの子)は、こないだまで出来なくて今できる様になったからうれしいんだー(うちの子)がんばったんだよー」と言っておきました
    うちの子も目の前にいるので劣等感を持ってもらいたくない気持ちが先立っていました
    そのお友達は「えー俺は前からできるよー」と食い下がりますが
    「そうなんだねー」の一点張りです
    「すごいね」は絶対に言わない様にしました

    +60

    -2

  • 185. 匿名 2024/08/07(水) 18:25:02 

    >>174
    友達からしたらでしょ
    友達にいたら面倒くさいし嫌いなタイプ

    +30

    -4

  • 186. 匿名 2024/08/07(水) 18:27:51 

    >>1
    負けたくないんだろうね
    私もそうだったけど小4辺りから嫌われ始めて高学年ではハブられるから今のうちから相手の気持ちを考えさせるほうが良いよ!
    主が一緒になって「それ言われたら自分ならどう思う?お母さんなら嫌な気持ち気なって一緒に遊びたくなるなると思う」とか具体的に教えてあげなよ
    うちの母は私に関心なくて私が友達にマウント取ってても何も言わずに「まーたあんな事言ってるw」くらいだったから私も気づかずにずっと嘘ついてまでマウントしてたよ
    結果嫌われたから手遅れになる前に絶対教えてあげてほしい

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2024/08/07(水) 18:29:32 

    嫌な感じだよ、より「よそで言うと恥ずかしいよ」の方が効くと思う

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/08/07(水) 18:29:47 

    >>138
    「へー、そうなんだー(棒)うちの子はこんなこともできるしあんなこともできるよ(ニッコリ)褒めてもらいたいなら自分のお母さんに言ってみな、きっと沢山褒めてくれるよ!!(ニッコリ)」

    +33

    -1

  • 189. 匿名 2024/08/07(水) 18:33:27 

    >>79
    子どもも普通に嫉妬するよ。4.5歳の幼児ですらできる子やかわいい子に対して、失敗すればいいとか、憎たらしいとか、友達とってやったとか言うからね。

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2024/08/07(水) 18:33:29 

    >>7
    友達からっていうのは気付かされる。〇〇っていつも文句ばかり言ってるよねって言われてはじめて気が付いた。母もテレビに出てる人や近所の人の悪口や否定をいつも言ってたからそれが普通というか…。反省しました。

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2024/08/07(水) 18:34:21 

    >>20
    私もそう思った
    お母さんが褒めてくれないからだと思う
    てか>>1に書かれてることは小1のちょっと小生意気な女の子って感じで別にマウントって程でもないと思うが

    +10

    -1

  • 192. 匿名 2024/08/07(水) 18:38:24 

    >>123
    この年齢なら良くも悪くも思ったことを口にする年齢だから気付けるってのもあると思う
    中学生くらいになると初っ端陰口になる確率も上がりそうだけど

    +12

    -0

  • 193. 匿名 2024/08/07(水) 18:40:11 

    >>182
    なにこのオタク女みたいな文章きっつ

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/08/07(水) 18:42:48 

    わかる。うちの小2の次女がずっとそんな感じ。
    なにするにも私もできる!私の方がうまい!他の子は誰もできない!って意気込んでいざやると失敗。そして拗ねて泣いて周りのせいにする。
    できないことは別にいいんだけど関係ない周りのせいにする他責思考は都度注意する。でも治らないから多分もうこのまま。

    +2

    -2

  • 195. 匿名 2024/08/07(水) 18:44:08 

    >>10
    女同士だからワガママとかマウントに敏感になっちゃうんだよね
    男児の俺スゲー自慢はなんとも思わないのに

    +21

    -4

  • 196. 匿名 2024/08/07(水) 18:53:18 

    >>1
    数日前は5歳長女のわがままがすごいってトピがあったな

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/08/07(水) 18:53:41 

    >>10
    あったね

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/08/07(水) 18:59:40 

    >>154
    それで今この場でマウント取るって、なんか大喜利みたいw

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2024/08/07(水) 19:10:53 

    小1なんてそんなもんでしょ
    微笑ましいくらい

    +0

    -3

  • 200. 匿名 2024/08/07(水) 19:16:57 

    >>1
    今のままじゃ治らないから、変な事言い出したら
    片っ端からダメ出しするしかない
    なんでダメなのかもちゃんと説明して

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/08/07(水) 19:19:33 

    >>9
    小学生なら可愛いと思えるけど、大学生でこんな感じの友達がいるんだけど、その子はウザいw

    +25

    -2

  • 202. 匿名 2024/08/07(水) 19:35:33 

    >>1
    うちの子たちは友達の自慢をすんなりすごいね!って受け入れて、家で〇〇君はすごいんだよーって話が多い。絶対嘘なことでも信じちゃうから心配になる。

    〇〇くんは猿食べたことあるんだって!宝くじで一億当たったんだって!などなど…

    +10

    -3

  • 203. 匿名 2024/08/07(水) 19:40:38 

    >>1
    うちも小1で、そんな感じでイヤだなぁと思って注意したりしたけど、お友達見てたら他の子もだいたいそんな感じだった(笑)
    大きくなるにつれ、変わる子と変わらない子が出てくるね

    +24

    -0

  • 204. 匿名 2024/08/07(水) 19:40:59 

    近所の子がそういう感じで辟易してる。
    娘と何か話してても、わたしだってー、わたしのほうがー
    わたしは〜いったことある
    私は〜やれるよ、知ってるよ

    そればっかり。
    へーそうなんだ、と言ってるけど。
    正直ほほえましく思えないです。

    親は娘を叱らないタイプです。

    +22

    -1

  • 205. 匿名 2024/08/07(水) 19:43:58 

    >>138
    知り合いの女の人達曰く5.6歳の男の子のかわいこちゃんアピールはうっざいって言ってました。
    女の子より男の子の方が可愛い待ちしてるこが多いと。
    私はそんな子見た事ないので、現実にいるのかしりませんけど。

    +8

    -5

  • 206. 匿名 2024/08/07(水) 19:52:49 

    たぶんそのまんまでおおきくなるよ。うざいわ。そのまんまなおばあちゃんとかいるし、持って生まれた性分よ。自分が一番好きで自分が一番にならんと気がすまないのよ

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2024/08/07(水) 19:53:20 

    >>174
    浅はかでかわいい〜って生暖かく見守ってるけどあんまり続くと子どもといえどさすがにいい加減にしてくれだわ

    +7

    -1

  • 208. 匿名 2024/08/07(水) 19:53:40 

    2歳甥っ子がすごい自慢してくる。コレ持ってる?とか行ったことある?って聞いてくるから持ってるって言うとがっかりしちゃう。
    当たり前に持ってる物を聞いてこられると、持ってないと嘘つくのもどうかと思うし、難しい!そして可愛い❤

    +5

    -3

  • 209. 匿名 2024/08/07(水) 19:58:07 

    私の幼稚園のお友達もそうだったけどそのうち治る子が多いよね高学年あたりでみんな謙虚になる笑
    大人になっても治らない子もいるけどさ

    +2

    -2

  • 210. 匿名 2024/08/07(水) 20:02:17 

    >>1
    うちは、暴言吐きまくる子供にマウントされ過ぎて、うちの子供が病んでガクガク体が震えだして、トラウマになって、一年たっても、まだ嫌な記憶として残っていますよ。先生に注意してもらって、数ヶ月はマシだったけど、また意地悪言われはじめて、次の年はクラス離して貰ったよ。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2024/08/07(水) 20:04:39 

    褒めてもらいたいから。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2024/08/07(水) 20:08:00 

    そのまま育つと友達いなくなるよ。自分はそれで周りから無視されて気づいたからよかったけど、一歩間違えるといじめとかになるから、本人が自分から直そうとするかによると思う。
    自己肯定感強すぎだと逆にこんなことするのは私のこと羨ましいからと思うとなおらないかもしれない。

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2024/08/07(水) 20:08:03 

    >>120
    まだ自己主張しかできなくて他人を思いやるっていう気持ちを持つのは、1年生じゃまだまだだよね
    そこは親、先生達が気付き次第こうした方がいいよ、こういう事は言わない方が嬉しいよねと諭していけばいいと思う

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2024/08/07(水) 20:20:18 

    >>3
    いやぁ、子ども関係の仕事してるけど、子ども特有の聞いて聞いての自慢とはまた違うイラっとする言い方、タイミングな子っているのよ。多分悪気はない。周りもまだ子どもだから気づかず許されてるけど年頃になるまでにどうにかしないと本人がキツイだろうなと心配してる

    +77

    -1

  • 215. 匿名 2024/08/07(水) 20:23:12 

    >>1
    変わるんじゃない?

    井の中の蛙ってやつ。
    小1だし、まだ幸せの只中に居てもいいんじゃないかなあ。

    そのうち、鼻っ柱を叩き折られてべそかく日がくるよ。

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2024/08/07(水) 20:27:24 

    自己肯定感が高いんじゃなくて、自己顕示欲が高いだけよ
    良くも悪くも身の程を知れる何かきっかけがあるといいけどね

    +16

    -0

  • 217. 匿名 2024/08/07(水) 20:28:56 

    >>1
    自己肯定感じゃなくて自己評価が高いんじゃない?
    他者評価も高いなら良いけど、差が出てくると本人が辛くなると思う

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2024/08/07(水) 20:48:38 

    親に似たんだねー

    +3

    -2

  • 219. 匿名 2024/08/07(水) 20:55:39 

    >>17
    盗撮でもしてたんか?てくらいの確信持って言えるの凄いね。こういうやからがネットにウヨウヨいるから炎上するんだろね。

    +13

    -9

  • 220. 匿名 2024/08/07(水) 21:03:15 

    >>3
    でもそういう事を言う子って複数人の中の一人じゃない?
    へーすごい!って素直に褒めてくれるだけの子も多い

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2024/08/07(水) 21:04:27 

    >>1
    いつか成長と共に気づくから大丈夫。
    親が何と言おうとなかなかわかってくれないもんだよ。
    うちの子も散々注意したこと治さず、二年生の時同級生にすっごく嫌われてしまって
    そこからすごく反省して一気に変わったから、
    今また友達でき始めて態度改めてる。
    本当にこればかりは、どうしょうもないよね。

    +6

    -2

  • 222. 匿名 2024/08/07(水) 21:14:36 

    うちのこも小1くらいの頃、同じ感じだったよ。
    今4年生だけど、だいぶ収まってきた。
    でも自分に自信のある分野だとやっぱり自慢してる。
    友達や先輩方と過ごしながら、揉まれて気付いていくんじゃないかなーと思ってる。

    +2

    -3

  • 223. 匿名 2024/08/07(水) 21:26:20 

    >>35
    >>1の感じからめっちゃ褒める親には思えない

    +26

    -3

  • 224. 匿名 2024/08/07(水) 21:28:07 

    >>1
    褒められたいんだよ。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/08/07(水) 21:38:02 

    高学年になっても変わらない子がいる
    で、相手にされなくなると意地悪などエスカレートした行為で気を引くようになってる
    私だけを見てほしい、認めてほしいって気持ちが痛々しいほど強い
    やっぱりお友達は離れていくよね

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2024/08/07(水) 21:40:59 

    うちの娘もこんな感じ。周囲から褒められすぎて育ってるから褒められ慣れしすぎてて、自慢するのかもしれない…

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2024/08/07(水) 21:41:10 

    うちの4歳娘も自己肯定感の塊だよ
    ◯◯ちゃん運動神経よくて器用なんだよ!て自分で言ってる
    公園行くとよその保護者が鉄棒のそばにいるタイミング見計らって逆上がりしないって褒めてもらってる

    +3

    -2

  • 228. 匿名 2024/08/07(水) 21:52:53 

    >>1
    もう今は離れたけど、子供の友達で何でも上に立ちたがる子がいて面倒でした。お母さんも口では言わないものの、マウント気質で、周りも面倒なのでハイハイと言う感じで合わせて、持ち上げていましたね。
    親子ともども、コンプレックスの塊なのかな。
    他者から賞賛されないと価値を見出せないのは、自己愛みがあると思いました。

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2024/08/07(水) 22:01:45 

    子供の同級生にそっくり
    こちらはもう中学生だけど、クラス中から嫌われてて更に自分を大きく見せようと自慢に必死で見てて痛いと
    そうならないように、少しずつ振る舞いを教えてあげたほうがいいかも

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2024/08/07(水) 22:09:19 

    >>51
    伊藤潤二

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2024/08/07(水) 22:23:28 

    難しいよね
    登校班が同じ娘の同級生もそんな感じ
    常に自慢してくる
    たまに娘も言い返したりしてるけど
    そーするとさらに言ってくる
    大っぴらに娘の肩を持てないけど、
    娘がしょんぼりしてると辛いなぁって思う
    あと4年も同じ登校だと思うとしんどいなぁ

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2024/08/07(水) 22:43:15 

    娘は負けず嫌いで低学年の時よく自慢していたな。でも年齢が増えるに連れて、何事にも優秀な人がいると分かってきて自慢することが無くなってきたよ。逆にすごい絵がうまい子いるんだよー私も下手だけど上手くなりたいなとかクラスの子の自慢をするようになった。まだ低学年だとクラス全体での自分の位置付けが見えてないと思うし少しずつ全体が見えるようになってきたら変わる可能性あると思う。

    +2

    -2

  • 233. 匿名 2024/08/07(水) 22:51:40 

    多分友達も似たような感じなのでは。
    親が言わないなら、よそから取り込んだ会話の仕方なのかも。

    +2

    -2

  • 234. 匿名 2024/08/07(水) 23:12:03 

    >>15
    小1の頃、ママ友の子がそんな感じだった。誰かが褒められると、ムキになって自分の方がすごいアピールもしてた。
    親の関心引きたいっていうより、とにかく勝ち気で周りに、すごいって思われたい感じでだった。
    大人が見てないとこで他の子を牽制したりしてたみたい。
    それだけじゃなくて、そのうち仲間外れをするようになってうちは離れたんだけど、他でも似たようなエピソードをちらほら聞いた。
    「あの子とは来年同じクラスにしないでほしい」って担任に要望出した人が何人もいたみたい。

    +15

    -1

  • 235. 匿名 2024/08/07(水) 23:17:28 

    >>1
    女の子だったらその性格が原因でいつか嫌われるよ
    それに本人が気付けたら治ると思う
    子どもってストレートだから、そういう言い方やめなよ!って注意してくれる子がいるといいね

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2024/08/07(水) 23:37:32 

    >>1
    自己肯定感が低いのですよ。
    きっと、夏休み明け1人ですね。
    ママさんも、自己肯定感高いのうちの子、、
    と、
    やっぱり親子は同じ。
    鏡。とくに娘とママはね。

    娘さんはあなたです。気をつけましょう。

    +16

    -0

  • 237. 匿名 2024/08/07(水) 23:54:40 

    >>44
    いるw
    メンタル鋼w

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2024/08/08(木) 00:19:02 

    >>214
    まぁ外はともかく、家で親もそうなんだよ。
    やたら勝ち気で意地悪なトラブルメーカーで有名だった女の子の親、控えめで大人しそうだったけど、付き合ってみたら何かとマウント気質でやっぱり意地悪だった。

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2024/08/08(木) 00:34:29 

    子どものうちは子どもの特権でそのくらい言いあっていてもいいと思う。
    男子なんかもっとおおきくなってもそれで会話が成立してる。
    かしこまらないといけない時にかしこまれたらそれでいいのでは。

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2024/08/08(木) 00:44:44 

    >>195
    よその子見てても男の子の俺すげー自慢とか大人っぽく振る舞う姿はかわいいなって思えるけど女の子がそれやってるとカチンと来ることあるんだよね
    性別による差はあるのかも。私だけかもしれないけど

    +2

    -8

  • 241. 匿名 2024/08/08(木) 00:59:03 

    >>32
    女親だから娘のそういう部分が気に入らないだけだよ

    +9

    -2

  • 242. 匿名 2024/08/08(木) 01:08:03 

    >>206
    うざいおばあちゃん長生きだよ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/08/08(木) 02:05:10 

    >>6
    親の褒めるポイントが
    目に見える数値とか友達と比べて上か下かだと
    そんな子になりがち

    +7

    -1

  • 244. 匿名 2024/08/08(木) 02:20:22 

    小学生はみんなそんな感じじゃない?
    可愛いじゃん。我が息子も小1だけど、我が子もお友達もみんなそんな感じ(笑)
    成長するにつれて、周囲との比較・競争、周りからの評価で、嫌でも自己肯定感が失われてくるから、幸せな時期だよ

    +0

    -3

  • 245. 匿名 2024/08/08(木) 02:41:19 

    >>50
    高学年なったらもう終わりだよ

    +5

    -1

  • 246. 匿名 2024/08/08(木) 02:45:44 

    そのうち痛い目あって、その都度学んでいけるといいね。
    やっかいなのは、わたしがすごいからみんなうらやましがって意地悪するんだ!って言い出す子。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2024/08/08(木) 03:47:38 

    >>138
    ○ちゃん(実子)よりすごいよ!でなければ、すごいねー偉いねーと付き合うけど

    そういう子って親が承認欲求を満たしてないから他の大人に求めるし、少しでも応えられたら当然一番になりたがって、最終的には実子を押し退けようとアピールするようになるし
    おい親〜!と腹立つけど、そういう子って大体放置というかハイハイそうだねーってあしらわれ気味で…可哀想だけど…
    だから親〜!!!と思ってやんわり伝えようとしても、自分も下手でハア…みたいな返答で、擦り寄ってくる当該子も本当に欲しいのは実親の反応だろ?って感じだし、私は何に付き合わせられてるんだ…いや子供の福祉だから…とか、よく分からない苛々虚無を感じる
    自分の子供はちゃんと愛してちゃんと見てやれよ

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2024/08/08(木) 04:20:18 

    >>3
    そんな事無いだろう。おたくの子とそのまわりだけじゃない?

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2024/08/08(木) 04:23:51 

    >>247
    わかるわー。それそれ!

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2024/08/08(木) 04:30:31 

    俺出来る。と1人ごと言ってるくらいならいいけど

    おまえそんな事も出来ないの?と言ってくる子は嫌だ。

    昨日、子供と洋服見にデパート言ってたら
    茶色の服は学校で「うん⚫︎」
    黄色の服は「しっ⚫︎」「お⚫︎ら」
    と言われるしイヤだ。と言ってたわ。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/08/08(木) 05:10:25 

    >>17
    まあでも、マウント気質の人は自己肯定感が低いことがほとんど。
    褒めてもらえないから自分で自分を褒めるしかない

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2024/08/08(木) 05:24:26 

    >>195
    男の子でも、鬱陶しい子いるよ。

    +15

    -1

  • 253. 匿名 2024/08/08(木) 07:25:01 

    >>1
    幼児万能感ってやつだよ。
    育っていくうちに自分はあれもこれもできないって気がついて劣等感もできてくるから大丈夫。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/08/08(木) 08:39:08 

    >>113
    まさに、中学生で体験しました。相手が「今日前髪うねる〜」に対して「前髪真っ直ぐなんだよね、私」と言ったら、数時間に他の子に「あいつ前髪自慢してくる」と悪口言ってるのが聞こえてきて自覚しました。自分の事は良く言っちゃいけないんだなぁと。

    +9

    -5

  • 255. 匿名 2024/08/08(木) 09:24:16 

    >>1
    3、4年後には挫折を味わうから大丈夫

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2024/08/08(木) 09:26:19 

    >>3
    それで本人が強く逞しく生きていけるのなら全然良いと思う

    +0

    -3

  • 257. 匿名 2024/08/08(木) 09:45:55 

    私多分それ系の子だったかも
    多分一生治らないよ
    ソースは私w

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2024/08/08(木) 10:07:59 

    >>1
    小2の息子の同級生でもいる
    マウント気質プラス見下してバカにする感じもあるからその子の場合大人から見ても可愛げない
    例えば私が仕事行く道が通学路と一緒だから途中まで息子と歩いてたら「まだママに送ってもらってんの?私なんて家遠いのに一年生から1人で登下校してるし」と
    会話してる間ずっとこんな感じでスマホ持ってるお友達がいれば「私もスマホ欲しいって言ってるんだけどパパが大学生までダメだって言うんだよねーうち過保護だからさー。
    うちそんな感じなのにあなたの家は甘やかしすぎだよねー」などなど
    心の中では「可愛げねー」「うるせー」と思ってて、最近は関わるのも嫌なので見かけたら避けて違う道から行くようにしました

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2024/08/08(木) 10:28:37 

    >>56
    素直おぢ可愛い

    +0

    -1

  • 260. 匿名 2024/08/08(木) 10:50:16 

    小1ならまだ悪気があってやってるわけでもないからある程度は仕方ないかも。だんだん学んでいって丸くなるといいよね。
    小1同士だと相手によってはよく分かってなくてそれの何がすごいんだろ??って思う子もいるから、期待していたリアクションがもらえなくて不機嫌になったりする子もいるし、何か察してあまり言わなくなるような子もいるし。本当にいろいろだよね。
    だから話が分かってくれそうな年上とか、友達のママとかに急に自慢したりする子もいる。

    +2

    -2

  • 261. 匿名 2024/08/08(木) 11:00:44 

    可愛らしい自慢と、相手からの「すごい」待ちがあからさまなのと、いろいろあるね。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2024/08/08(木) 11:05:12 

    >>1
    低学年の子供の会話なんて基本自慢合戦やで。
    適当に誉めてやればええねん。
    知能がついて会話のバリエーションが増えればおさまるもんや

    母親に自分の子供の時の会話聞いてみれば?


    +2

    -4

  • 263. 匿名 2024/08/08(木) 11:12:49 

    >>1
    トピ主さんに似たんでしょ。
    子は親の鏡って言うからね。

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2024/08/08(木) 11:20:34 

    >>1
    そんなに思い詰めることかなあ。
    まだ乳児生えてる年齢じゃん。

    ごきぶりつかまえて、どや顔の猫みたいなもんでしょ。
    笑って、褒めてやればいいって。
    軽くあしらうくらいでオッケーだよ。

    +0

    -2

  • 265. 匿名 2024/08/08(木) 11:24:55 

    >>1
    こういう親って自分は一応注意したって言い分だよね。子供なんてみんな違う個性があるんだからその子に合ってる指導するしかない。
    注意することが大事なんじゃなくて、注意された事を直すのが目的なんでしょ?なら注意で直らないなら別の方法試すしかないじゃん。長く話し合ってみたり、録画して客観的に見せたり、するたびに罰を与えたりやれる事色々やってそれでも駄目なら先生に相談して学級の生活の時間に話し合ってもらったり出来るか聞いてみたりやれる事たくさんあると思うけどね。

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2024/08/08(木) 11:29:55 

    >>1
    親自身がなぜ自慢をしてはいけないのか明確に定義できず子供に伝わっていないのに、性格のせいにするのは子供がかわいそうに思う。

    自慢話をするのは他に何を話してコミュニケーションをとったらいいかわからないから。
    主からして「やれやれな性格」「なんかそれ嫌な感じだよ」とか漠然としていて語彙が少なそうな感じだよ。子供の行動に対して、マウントなんていうスラング的な使われ方をする言葉でしか言い表せない時点で、コミュニケーションに対する解像度が低いんだよ。「嫌な感じ」なんて指摘の仕方をするんじゃなくて、そういう時に何を話すべきなのか一緒に考えて教えたらいいんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2024/08/08(木) 11:33:32 

    10歳ぐらいで嫌われてなおすと思う。
    心底傷ついて痛い目にあわないと
    わからない。
    わたしがそうでした。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/08/08(木) 11:52:06 

    >>184
    私もへーそうなのーしか言わないな。しかも無のテンションで。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2024/08/08(木) 12:13:05 

    >>178
    友達にもいるいるー
    気質ですよね。
    付き合うのしんどいですよね‥

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2024/08/08(木) 12:31:16 

    >>1
    友達とうまくやれてるならいいと思うよー
    友達に嫌がらせしてるわけじゃないんだし
    それに自慢というか、もっと褒めてほしいのかなと思う
    子どもの心を砕くようなことはせずに褒めてあげてー

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2024/08/08(木) 12:35:57 

    >>1
    長女さんですよね?
    我が家の小4長男もそんな感じで小1下の子にマウント取ってますよ笑
    自信満々に育ってて順調だと思います。
    そのうち周りに自分よりできる子がいるのに気付いたりして成長とともに言動は落ち着くはずです。

    +1

    -3

  • 272. 匿名 2024/08/08(木) 12:53:00 

    >>3
    自己肯定感高いのはいいけどプライドまで高いと、
    自分よりランクの高い子に嫉妬、自己愛性人格障害に繋がるので注意

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2024/08/08(木) 12:56:26 

    娘の同級生(男子)がそうなんだけど、事ある毎に自慢。
    自慢だけならまだしも、お前こんなのも出来ないの?!wwwと他人をバカにする。
    申し訳ないけど、どんな風に育てられたのかなといつも疑問に思ってます。
    周りからは浮いていて、自他共に認める嫌われ者。
    主さんの話を聞くと、もしかしたら親御さんも気にしてらっしゃるのかな‥と。
    そもそも気づいてるのかな

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2024/08/08(木) 13:00:36 

    >>17
    うちの子もマウント気質だけど、
    一人っ子だから褒めまくりなんだけどなー

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2024/08/08(木) 13:02:39 

    娘のお友達にいる。小3女子。
    平日も休みも習い事。習い事の時間まで1人で学校近くの勉強スペースで2〜3時間、1人で宿題やったりして時間つぶして、17時すぎてからママが迎えにきてるみたい。寂しいのかな?と思っちゃう。
    ママもパパも社長だからお金持ちなの!今度の夏休み〇〇に行くんだ〜!毎月お小遣い10000円貰ってるんだ!テストでいい点取ったら10000円もらえる事になってるの!うちマンション最上階に住んでるの!(三階建の最上階)などなど。
    娘的に、また同じ自慢話…と思ってるみたい。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2024/08/08(木) 13:07:06 

    >>74
    それは嫉妬だと思うよ。
    ママ友がうちの娘のことを褒めたら
    ママ友の子がギャン泣きしてた事あるわ笑
    〇〇ちゃんが一番だよ〜ってなだめてたけど、
    可愛いもんだと思ってあげて。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/08/08(木) 13:14:15 

    やっぱりマウント気質の子の親って、そんな軽くしか注意しないんだね。「やれやれ」って躾れてないじゃん。うちの子の周りに1人いるすぐに主の子みたいな事言うヤツ最悪って小3くらいにもなれば嫌われてるよ。大人にもその舐め腐った態度だから、様子見の小1は許してたけど、小3の今は許さないし、遊ばせない。トラブル起こしてくるの目に見えるし、巻き込まれたくもない。基本的に喋ってるとむかつくんだよ、可愛げがないから。

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2024/08/08(木) 13:25:37 

    現在小4の娘の友達も入学当初からそんな感じで気が強くて口達者だった
    当時はみんなそれに引っ張られる形でその子の天下だったけど、段々学年が上がるに連れて周りも成長してきて通用しなくなってたよ…
    去年あたりから同じく気の強い別の同級生が「大人と子供の前で態度全然違うし性格悪いから遊びたくない」ってハッキリ言うようになって、それで本人も段々気づいてきたみたい
    娘は引っ込み思案で振り回されてる系だったけど、一連の騒動で「そうか…嫌なら離れても良いんだ」ってことを少しずつ勉強出来たっぽい

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/08/08(木) 13:26:55 

    >>1
    自慢はまだいいよ。
    妬みの方がやっかい。
    娘が新しい服を着ていくと
    「リボンがおかしい」や
    「そればっかり着てる」とか
    自分が買って貰えないからか
    何かと文句言ってくる子がいる
    そっちの方が嫌だ

    +7

    -1

  • 280. 匿名 2024/08/08(木) 13:30:04 

    >>275
    いるね。そういう子。
    「お母さんは看護部長ですごく偉いの。
    だから車はレクサスで朝のパンは白いモチモチの
    高級な食パンなの」って私に言ってきた小4の
    女の子いたよ。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2024/08/08(木) 13:32:40 

    >>280
    よこ
    自慢ポイントが「白いモチモチの高級な食パン」なとこちょっとだけ笑っちゃったwww

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2024/08/08(木) 13:41:57 

    >>20
    自己肯定感が高いって満たされてる状態だよね。だから、ある意味マイペースで自分が何をやりたいかはっきり言える。
     主の子は、自己主張が強過ぎて周りから嫌われ出してるって感じかな。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2024/08/08(木) 14:22:26 

    >>9
    小3の娘の友達なんて擬態語繋げてベラベラ喋って
    私の言ってる英語分かる?って毎日変な自慢してくるよ。英検持ってる娘、何言ってるか分からなくて困ってる。その子は友達自慢、旅行、化粧品等自慢の塊で私が聞いてても萎える。お母さんは綺麗で柔らかい雰囲気の方なのに

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/08/08(木) 14:30:37 

    四年生の娘はマウント気質も自慢気質もない。褒めても、そう?とか、学校でも言われる?とか言うと、わからない。とか言われるわけないじゃん笑 とか言う。もっと褒めて欲しくて、話を掘ってきたりもしないし、謙遜みたいな事するからすごって思う。私は褒められたいし、自慢したい気持ちは分かるタイプだから。
    こないだ娘の友達5人で集まった時に、会話が聞こえてて、私今度海外旅行いくんだー、私もこないだ行った。へぇー何月?みたいな感じで、え?行った事ないん?とかめっちゃ楽しいから行ってみたら?とか言わないし、言われた方も全然嫉妬もしないし、サッパリしてて、すぐまた別の話になってた。みんなお家柄がいい人だから、行儀もいいし、でも意欲的で色んなことへやる気に溢れてて、でもちゃんと負けん気はあって、、、育て方がうまいんだなぁと思った。うちは普通の家庭だし、海外旅行なんて一生行く事ないと思うからマウント、自慢気質の友達がいなくてホッとしてる。もって生まれた性格だと思うなぁ〜
    私ならそれ自慢って思われるから家族だけにしなよ?とか結構大人に話をするかな。そのうち意味がわかるはずだから。

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2024/08/08(木) 14:57:06 

    >>260
    小1でも悪意がある子いるよ。計算高い子もいるし暴言も酷い。うちはだいぶ引っか気回されて、うんざりしてる。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2024/08/08(木) 15:09:20 

    >>273
    そういう男子、本当に鬱陶しいですよね。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2024/08/08(木) 15:25:12 

    まぁでも女性って大概マウント気質な気がする…

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2024/08/08(木) 15:41:11 

    子供の友達がそんな感じだったんだけど、小2になったらビックリするくらい言わなくなったよ

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/08/08(木) 15:45:07 

    小1じゃなくてごめん、50代の女性でも必死でマウント(というか、私すごいでしょ!!って感じの自慢)取ってくる人私の周りに2人いる。
    2人とも一人暮らし(私は40代で夫と二人暮らしなんだが)で寂しいのか、生まれ持っての気質なのかなと思ってる。取り柄のない人の承認欲求ってすごいよね。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/08/08(木) 15:52:33 

    うちも自慢、マウントめちゃくちゃしてて心配してます。

    あと片付けが下手すぎてやばい

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2024/08/08(木) 15:54:05 

    >>1
    小1の息子いるけど何かできるたびに天才じゃん!って褒めてるから自己肯定感高めだけど嫌な気持ちになったことないな
    言い方によるけどまわりもみんな家にでっかいヤドカリいる!とかかけ算できるぜ!みたいな男子たちだからそんなものではと思ってる🥹

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2024/08/08(木) 15:57:28 

    >>42
    コンプレックスの裏返し

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/08/08(木) 16:03:30 

    >>1
    え、子供なんてそんなもんじゃないの??
    小2息子も当たり前にそんなだし周りのお友達もみんなそんな感じだけど。気にしすぎでは?

    +3

    -1

  • 294. 匿名 2024/08/08(木) 16:09:36 

    >>178
    男子の俺の方が俺の方がって本当うざいよね、、、
    息子の幼馴染がそういうタイプで、何やるにもくだらないことにも張り合ってくるから息子もちょっと相手するのが面倒で無口になってる。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2024/08/08(木) 16:11:30 

    そこそこ成長した歳になってもそういう風になる子は家で褒めてもらえてないのかなって思っちゃうけど、小1くらいだとたまたま事実を言っただけなのに自慢になっちゃった、、てことはあると思うけどな。

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2024/08/08(木) 16:25:55 

    うちの娘も幼稚園年中から小3までそんなだから、女子に嫌われたりうまくいかなくなり、男のこしか相手にしてもらえなくなって、去年くらいから変わりだした。
    義妹と従姉が40代で未だにマウント気質のまま。
    話す度に家族がすごいだけで、自分は大したわけじゃないのにマウントとってる。
    恥ずかしいと思わないままずっとこれだと思う。
    旦那が娘を勘違いさせるような甘やかしも原因だけど、娘は早めに自分から気づいて治ってくれてよかったよ。
    本人になおす気があるかないかだと思う。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/08/08(木) 17:10:14 

    >>17
    うちも1さんみたいな性格だけど小さい時から褒めちぎってきたからちょっと褒めすぎたか、、って反省してるよ
    もっとくれもっとくれ!みたいに友達にも他の大人にもアピールが凄い

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/08/08(木) 19:32:22 

    嫌な感じというより自慢するのは恥ずかしいことだよって教えてあげたいかも 隠してたけど実は凄いほうがかっこいいよ、みたいな

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/08/08(木) 22:58:46 

    >>138
    いた。
    あと、わざと私が見ている前でうちの子叩いたりとかもあった。
    シングル家庭で上の子ばかり可愛がってるお母さんだった。問題児は次男。
    寂しいんだろうけど、関わりたくないという気持ちが強かった。
    日曜には勝手に家を抜け出して他の子の家を突撃とかしてるって聞いたし。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/08/08(木) 23:05:49 

    >>293
    男子の場合、俺すげーも言うけど、お前すげーな、も言える子が多い気がする。

    女の子は精神の発達が早くて自慢を我慢できたり謙遜できる子もいるけど、お姫様気質の子は他の子が褒められるのが耐えられない、とかそういう方向にいっちゃう子もいる。いじめにつながったりする危険もあるし、その子が仲間はずれにされる危険も。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/08/09(金) 07:01:47 

    >>193
    じゃあ読むなバカ女
    わざわざそういうコメントとか底意地が悪い人格障害だってことよくわかったわ

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2024/08/09(金) 13:38:07 

    >>144
    点数や結果も褒めてあげなよ

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/08/10(土) 21:37:29 

    >>286
    自分が指摘されるのは傷付く〜!というらしいです笑

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2024/08/12(月) 15:02:35 

    >>1
    女の子ってただでさえ可愛くないのにきっついわ〜

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード