-
1. 匿名 2024/08/06(火) 19:29:51
顎関節症と首、肩こりがひどくマッサージや整骨院通いもしてます。藁にもすがる思いでロイヒツボ膏を使用してみました。以外にも効果があります。ツボおし等の体験談あれば教えてください!+49
-7
-
2. 匿名 2024/08/06(火) 19:30:38
鍼やってみたい+76
-0
-
3. 匿名 2024/08/06(火) 19:31:01
首の付け根部分をグリグリしてます。+23
-1
-
4. 匿名 2024/08/06(火) 19:31:26
+101
-6
-
5. 匿名 2024/08/06(火) 19:31:53
+15
-2
-
6. 匿名 2024/08/06(火) 19:32:03
毎日お風呂上がりに柔軟してる+20
-1
-
7. 匿名 2024/08/06(火) 19:32:11
ツボって科学的根拠あるの?+13
-7
-
8. 匿名 2024/08/06(火) 19:32:35
ツボは一瞬気持ちいいだけで継続性はないと思う
肩こりなら巻き肩とか首が前に出るとか姿勢矯正が根本的に効く+12
-18
-
9. 匿名 2024/08/06(火) 19:32:35
コロナで嗅覚麻痺になってるので鍼でツボを刺激してもらいたい+12
-4
-
10. 匿名 2024/08/06(火) 19:33:13
石がはめ込まれてる足つぼのサンダル履いてる
かなり痛いのでちょっとだけだけど足がポカポカになり血行がよくなった気がする+49
-0
-
11. 匿名 2024/08/06(火) 19:33:28
いまだに肩こりとかがわからない。どうやってわかるの?+1
-7
-
12. 匿名 2024/08/06(火) 19:34:03
ここ押すと強めの疼痛走るけど、グッと押し続けると肩甲骨周りが楽になる
+73
-0
-
13. 匿名 2024/08/06(火) 19:34:15
>>4
体調悪いとき(胃の調子とか肩こりとか)、ツボに合わせて足裏にサロンパス貼ってる。
案外、効く!
+78
-0
-
14. 匿名 2024/08/06(火) 19:34:31
自律神経を整えるツボにシール針(パイオネックス)貼ってるよ+16
-2
-
15. 匿名 2024/08/06(火) 19:34:35
寝起きは足裏が凝るのでテニスボールでコロコロしてほぐしてる+23
-0
-
16. 匿名 2024/08/06(火) 19:34:49
足のツボで1箇所だけびっくりするくらい痛いところがある。+35
-0
-
17. 匿名 2024/08/06(火) 19:35:08
ツボよりもストレッチの方が効果あるよ+6
-2
-
18. 匿名 2024/08/06(火) 19:35:16
凝ってるところにお灸すればいい?
そういう問題じゃない?+3
-0
-
19. 匿名 2024/08/06(火) 19:35:35
>>8
なんの継続性?+10
-0
-
20. 匿名 2024/08/06(火) 19:36:29
>>16
ちゃんとやるといくつもあるよ+12
-0
-
21. 匿名 2024/08/06(火) 19:36:39
>>4
足の裏にはツボは一個しか無いんですよ。
みんな勘違いしてるけど。
+9
-28
-
22. 匿名 2024/08/06(火) 19:37:13
美容院で最後にマッサージしてくれる所あるんだけど上手な人だとめちゃくちゃ気持ちいい。
あれがツボを押さえてるって事?
+62
-1
-
23. 匿名 2024/08/06(火) 19:37:21
>>4
いつも押すと胃と十二指腸のとこ痛いんだけど、何もなしで健康なんだよね。
やっぱ痛いからってそこが悪いわけではないのね+26
-3
-
24. 匿名 2024/08/06(火) 19:37:22
>>2
月一で通ってる。
私には合ってる。+29
-0
-
25. 匿名 2024/08/06(火) 19:38:37
>>8
なんでも継続性は必要だよ。矯正もね。
1発で完全によくなるやつがあればいいよね。+7
-0
-
26. 匿名 2024/08/06(火) 19:38:48
>>4
久しぶりにやろうかな+6
-1
-
27. 匿名 2024/08/06(火) 19:39:08
お灸ちゃん+2
-0
-
28. 匿名 2024/08/06(火) 19:39:13
>>4
足裏のホクロってやばいんじゃなかった?+18
-3
-
29. 匿名 2024/08/06(火) 19:39:25
2年前ぐらいのニュースで、カイロプラクティックで首を曲げちゃいけない方向に無理に曲げられて半身不随になったっていうのを見て、恐くて治療院に行かなくなった。
※自分がその治療院に行っていた訳ではないけど、明日は我が身かもと思って
素人から見て治療院選びって本当に難しくて、どこの院が本当のプロでどこが知識がないのに適当に営業してる院かなんて分からないじゃん。
その半身不随になった人も、マトモな治療院だと信じて行った結果がそれだったらしい。
ニュースで言ってたけど、(多い訳ではないけど)過去にも知識不足のカイロプラクターが運営してる治療院で半身不随になったみたいな事例がいくつかあるとのことだった。
ほとんどの治療院は心配ないと思うけど、一応みんなも気を付けて。
私はどこがマトモか選ぶ目がないから、もう家で自分でやれる軽度のことしかやってない+49
-6
-
30. 匿名 2024/08/06(火) 19:39:43
>>21
ツボの本を読めば?+5
-1
-
31. 匿名 2024/08/06(火) 19:41:08
>>20
そうなんだよ。他にも痛いところはあるんだけど、そこだけは他とは比べ物にならないくらい痛いんだよね。悲鳴あげるくらい痛い。+18
-0
-
32. 匿名 2024/08/06(火) 19:42:17
昔、付き合ってた人から誕生日プレゼントで貰った指圧用の丸い棒でカラダのいろんな場所を押すのがほぼ日課になってる。
棒に付いてきた説明書によると、人間の全身には360箇所以上のツボ(経絡)があって、押し方・圧の掛け方によって体を健康に保つ場合と、逆に悪くする場合があって、東洋の武術や格闘技などは昔からツボ≒急所ということが解っていて、達人はそこを攻撃する事で勝利する云々…と書いてあった。+36
-0
-
33. 匿名 2024/08/06(火) 19:42:42
>>4
そこはケンシロウにして欲しかった+3
-2
-
34. 匿名 2024/08/06(火) 19:42:46
>>1
効くかわからんけど、副鼻腔炎になった時、鼻のところめちゃくちゃ痛かった。
治ったら痛くなくなったから、ツボって凄いと思った。
でも、ツボ押したところで治らなかったよ。+36
-0
-
35. 匿名 2024/08/06(火) 19:43:18
>>7
ツボ自体に根拠はないけど
良く使う主要なツボのそばには
主要な大きな神経が通っていることが多いので
何らかの効果は期待できる
ただ、薬と違って再現性がイマイチなのでインチキ臭い+15
-2
-
36. 匿名 2024/08/06(火) 19:44:38
>>5
つーぼの中から呼ばれたからにゃ
それが私のご主人さま~よ~♪+4
-1
-
37. 匿名 2024/08/06(火) 19:46:10
ツボに当たってるかはわからないけど最近毎日フォームローラーでコロコロしてるリンパとか下半身や腰をほぐすと体がすっきりするし反り腰や猫背改善効果があるらしい+22
-1
-
38. 匿名 2024/08/06(火) 19:46:38
>>1
今ちょうど、お灸してたよ
スッキリするよ
+5
-1
-
39. 匿名 2024/08/06(火) 19:46:57
昨日、五十肩が痛くて悶えていたらお客様が背中のツボを押してくれたよ
だいぶ楽になった
ツボは一瞬だけなら効果はあるけれどちゃんと治したいなら張り薬やストレッチをしなさいって言われた+5
-0
-
40. 匿名 2024/08/06(火) 19:48:51
>>30
鍼灸師の資格持ちです。
足の裏には12経絡(気の流れ)に属するツボは
湧泉というツボ、一つだけです。
他にかかと中央に 失眠というツボがありますが、これは12経絡以外の
奇穴というツボです。
一般的にみんなが足裏のツボって言ってるのは
反射区と呼ばれるもので、誰が考えたのか謎です。+45
-2
-
41. 匿名 2024/08/06(火) 19:50:12
>>28
足の裏はわからないけど、関係ないけどインスタで、内くるぶしの延長線下に黒子がある人は子宮筋腫等子宮や卵巣に異常がある可能性が高いと書いてあって、私も右足にあるからゾッとしてる
さらに浮腫みもあるし
黒子=老廃物の溜まりという考え方もあるらしい+18
-1
-
42. 匿名 2024/08/06(火) 19:50:24
足のツボはめんどくさいから忘れるけど、手のツボは暇なときおしてる+5
-0
-
43. 匿名 2024/08/06(火) 19:50:45
>>29
カイロはピンキリ
資格も無いし、あっても私が発行したのと同じ資格で民間資格
今日からあなたも「カイロプラクティック」の看板を掲げて
インチキカイロをやっても法的には何も問題ありません。+16
-1
-
44. 匿名 2024/08/06(火) 19:52:32
酷いギックリ腰になった時、ある人のYouTubeにたどり着いて私には合ったみたいで体がだいぶ整ってきてると思います。本当、簡単なことをするだけだから毎日続けられる+8
-1
-
45. 匿名 2024/08/06(火) 19:54:25
>>4
ありがとう。
ちょうど旦那に足揉んでもらってたから見せたわ。+1
-4
-
46. 匿名 2024/08/06(火) 19:56:48
>>23
同じく、十二指腸のとこがいつも痛い
でも別に疾患があるとかではないのよね+15
-0
-
47. 匿名 2024/08/06(火) 19:59:41
>>4
ありがとう
スクショした+19
-0
-
48. 匿名 2024/08/06(火) 19:59:42
お尻のエクボのとこ、ちょっと押してみ
力入れてないのに恐ろしいほどの激痛が走るよ+9
-0
-
49. 匿名 2024/08/06(火) 20:01:54
>>32
プレゼントのチョイスが渋い元彼さんだね+32
-0
-
50. 匿名 2024/08/06(火) 20:02:12
毛髪に良いツボを教えてください!!+3
-0
-
51. 匿名 2024/08/06(火) 20:03:12
壺も好きだし、全身のリンパの画像見るのも好き
疲れた時に癒される+5
-2
-
52. 匿名 2024/08/06(火) 20:05:48
内蔵弱めなんだけど、足つぼ押すとポカポカする
気休めかもしれないけど私には合ってる+20
-0
-
53. 匿名 2024/08/06(火) 20:07:32
>>2
片耳が聞こえにくくなって病院を何軒もまわったけど解決せずで何年も経ち
そんな訳で鍼は気になってるんだけど、やっぱりちょっと怖い…+9
-0
-
54. 匿名 2024/08/06(火) 20:08:44
マッサージなど人に頼るより、自分で頑張ってヨガとかするほうが効果的だと実感してる+10
-0
-
55. 匿名 2024/08/06(火) 20:09:21
>>50
全体的に、強く押しながらマッサージ(こすらない)をするのが一番かも
よくネットで売ってるグニャグニャうごく地肌マッサージ機がが良いかも
東洋医学的には髪は血余と呼ばれていて血のあまりであり
血は腎で作られると言われています
なので、腎経のツボを刺激すると髪が生えるって理論ですが
こんな、インチキで科学的根拠ゼロの話、信じてないですけど・・・+2
-1
-
56. 匿名 2024/08/06(火) 20:11:17
>>53
鍼はまったく科学的根拠はありません。
でも、突発性難聴で全く聞こえなくなった人
耳付近はいじらずに、腰の治療をして、回復したのは見たことあります。
「経絡治療」というのをやってる鍼灸院をネットで探して行ってみて
1回で改善する可能性あり。
うまくいくと、空気が抜けるみたいな音がして突然聞こえる様になるらしい。+1
-9
-
57. 匿名 2024/08/06(火) 20:12:14
足ツボ定期的に行ってる
当たり外れあるけどねー+5
-0
-
58. 匿名 2024/08/06(火) 20:16:12
>>23
私は十二指腸に3つ潰瘍があって変形してるので、試しに押してみたけど全然痛くない
がっかりーとか思ってたら左右間違えてて、正しい方をきゅってしたら激痛が走りました…+24
-1
-
59. 匿名 2024/08/06(火) 20:17:04
>>44
どんなストレッチですか?
ギックリ腰で寝込んでます涙+5
-1
-
60. 匿名 2024/08/06(火) 20:21:58
>>56
もう十何年も悩まされてて、もうお手上げと思ったり他でまた診てもらおうかと調べてみたり
経路治療、初めて知りました
雑草調べてみます、ありがとう!
+3
-0
-
61. 匿名 2024/08/06(火) 20:27:16
>>7
プラセボも込みで、本人が効いたって思えればそれで十分なの+15
-0
-
62. 匿名 2024/08/06(火) 20:27:17
>>4
左の腎臓の周りの渦巻きはどういう意味?+4
-1
-
63. 匿名 2024/08/06(火) 20:30:33
>>9
「味覚嗅覚障害」
コロナ後一年半たったが
(嗅覚特に)特に戻らない。+0
-0
-
64. 匿名 2024/08/06(火) 20:35:13
>>21
画像のやつは反射区ってやつだよね
耳もよく見かける
以前こういうトピでそれ言ったら大量のマイナスで凹んだᴡ+18
-1
-
65. 匿名 2024/08/06(火) 20:36:19
なぜかマッサージに行けば行くほどコリがひどくなるんだよね。
それまではそうでもなかったのに。+1
-0
-
66. 匿名 2024/08/06(火) 20:37:39
>>56
鍼も経路刺激しているよね?
コメ主さんのいう科学的根拠がなにをさしているかわからないけど、東洋医学として国指定の免許を取らないと治療できない。
免許取得時には西洋医学の基礎も学ばなければならず、日本では東洋の"医学"の一部として認定されていますよ。
また西洋は数値を判断基準としているので、患者も納得しやすく、いくつより下だから治った、いくつより上だからまだ治ってないんだなと、などと自覚しやすい側面がある。
西洋的な価値観で、東洋医学をみるのは違うと思うよ。+21
-1
-
67. 匿名 2024/08/06(火) 20:43:30
>>59
ぎっくり腰で寝込んでる場合、そのまま動かずにじっとしてたほうが良いと思う。
ストレッチはぎっくり腰予防のためにやるのが良い
ぎっくり腰には原因がいくつかあって、その原因もわからないのに
一番痛い時に動かしてはいけない
仰向けで痛い時は
横向きに大きな抱き枕か布団を足で抱え込むように抱いて寝ましょう+18
-0
-
68. 匿名 2024/08/06(火) 20:48:29
>>18
鍼灸師です。
まずは凝っているところで大丈夫ですよ。
凝りは血流が悪くなる事によって酸素が行き届かなくて硬くなっている状態なので全体的に血流をよくする事が大事ですが凝っているところにするだけでも効果はあります。
+9
-0
-
69. 匿名 2024/08/06(火) 20:54:46
>>55
>東洋医学的には髪は血余と呼ばれていて血のあまりであり
血は腎で作られると言われています
私はこれ納得できた
知り合いに人工透析してる人がいるんだけど、若いのに髪の毛に水分(潤い)が全くなくて気の毒なくらいバサバサな手触り
まさに髪に栄養が行き届いてない感じ
血で納得できた+9
-1
-
70. 匿名 2024/08/06(火) 20:57:12
>>44
どなたのYouTubeか教えてほしい+4
-0
-
71. 匿名 2024/08/06(火) 20:59:35
>>4
左右で違うんだ+15
-0
-
72. 匿名 2024/08/06(火) 20:59:48
>>28
急にできてほくろの境目がはっきりしてない黒子、あとだんだん大きくなっていたりする黒子は皮膚科に行ったほうが良いみたいだよ+13
-0
-
73. 匿名 2024/08/06(火) 21:05:47
>>66
すみません。
コメント書いた私は鍼灸師の資格ありです。価値観の問題ではありません。
経絡自体は科学的根拠はありません。
例えば腎ユやタイケイを刺激して耳が治るという科学的根拠はゼロです。全くのゼロです。
でも経絡治療などでは腎を整えての回復実績は多数あると思います。
足三里を刺激して足のだるさが治る、これは直接神経を刺激しているだけなので
経絡や経穴の科学的根拠としては説明できませんが、神経を刺激したから治ったという科学的根拠はあるでしょう。数値でも測れるでしょう。
経絡について、学校では解剖学など無い時代に中国人が体系化していったようなこと習いましたが
勝手な私見ですが、どう考えても解剖していないはずがなく
人間の体を開いて、中から出てきた長いヒモみたいなモノ(神経)の走行と同じ流れで
経絡という概念を考えたのかなと思っています。
主要穴ってほとんど神経と同じ場所・・・+5
-10
-
74. 匿名 2024/08/06(火) 21:08:35
>>10
私も職場で履いてるw 同僚にはドン引きされてるけど寝付きが良くなったよ。初めは歩くのもツラかったのに慣れるもんだね。なのにたまに痛くて痛くてしょうがない日があって、浮腫なのか前日の食事が塩分過多だったのかな?とか我が身を振り返るというか、体調のバロメーターになってる。+24
-0
-
75. 匿名 2024/08/06(火) 21:09:14
最近、毎日お灸してる。
足三里にすると、足がポカポカするし、よく眠れる。+10
-0
-
76. 匿名 2024/08/06(火) 21:09:47
今朝、胃がキリキリ痛かったから胃の真ん中にあるツボを押したらすぐ治った。ツボってすごい+5
-0
-
77. 匿名 2024/08/06(火) 21:14:47
足つぼマットと凹凸が激しいフォームローラー使い出してから、不調が減った
全身流してるよ+14
-1
-
78. 匿名 2024/08/06(火) 21:16:08
妊婦は足つぼダメと言われてるが、やってた。冷えが改善されて逆子治ったし胃腸の不調もマシになった+8
-1
-
79. 匿名 2024/08/06(火) 21:18:23
>>66
東洋医学を西洋的な観点で見るのは違うよね。。最近東洋医学の医学的根拠の研究が流行ってるらしいが、それするなら東洋医学の臨床研究しろよと思う
中国なんか鍼麻酔とか東洋医学の臨床研究すごい進んでる+6
-0
-
80. 匿名 2024/08/06(火) 21:20:44
>>78
妊娠中や出産の時とか東洋医学活かせると思う
今は早産で入院、促進剤や無痛分娩とか医療が介入するほど母体や胎児にも負担よね+1
-0
-
81. 匿名 2024/08/06(火) 21:20:51
>>2
今日行って来たよ。
昔から大好きで首とかグリグリ入っていく
様が好き。たまにドンと当たる時が
あって、響きというらしい。
なんて書くと怖いか笑+13
-0
-
82. 匿名 2024/08/06(火) 21:23:42
>>40
おー、深い。
勉強した方なんですね。
教えてくれてありがとう!+24
-1
-
83. 匿名 2024/08/06(火) 21:27:40
いつも痛いけど、体調悪いとき押すと激痛+15
-0
-
84. 匿名 2024/08/06(火) 21:47:47
>>4
このツボ位置ってわりと画像によって違うよね+32
-0
-
85. 匿名 2024/08/06(火) 21:51:20
顔、首、肩のリンパマッサージ始めました
まだ1週間くらいだけど、顔は変化あったけど首肩はまだ
マッサージオイルで毎朝毎晩やってます
これからも頑張ろ〜+3
-0
-
86. 匿名 2024/08/06(火) 22:03:10
今更なんだけど、つぼって何?+0
-0
-
87. 匿名 2024/08/06(火) 22:15:47
足の裏、適当にグリグリ押しているとなぜかいつもオナラが出る。しかも何回も。私だけなのかなぁ?なんでだろ?たまたまなのか、何か意味があるのか、いつも不思議に思う、、、、+5
-0
-
88. 匿名 2024/08/06(火) 22:17:26
>>41
大丈夫!わたしは黒子ないけど、8cmの子宮筋腫あるし、卵巣嚢胞もあるよ!
+8
-0
-
89. 匿名 2024/08/06(火) 22:24:23
>>55
>>69
貧血になると色素?が抜けて茶髪になるんだって。若白髪の多い人が綺麗な茶髪になっていて他店で染めたのかと思ったら違って茶色い毛が生えてきていただけで、重度の貧血で治療を始めたところだったお客さんが居たそう。美容師さんから聞いた話。
頭もツボがあるよね。重点的に白髪が生えたりする場合、白髪とツボの関係でどこに疾患がある、とか分かるのかな?今度美容師さんに聞いてみたい。
+9
-2
-
90. 匿名 2024/08/06(火) 22:30:12
>>54
そうなんだけど、頑張れないほど疲れてる時は人の手を借りたい+8
-0
-
91. 匿名 2024/08/06(火) 22:31:22
>>59
真に受けて痛い時にYouTube見てストレッチしたら更に悪化したから今は安静にした方がいいよ+5
-0
-
92. 匿名 2024/08/06(火) 22:36:08
>>28
普通のホクロは大丈夫
ホクロじゃなくてメラノーマがダメ
普通の丸いホクロじゃなくて、ぼんやり歪なホクロに見えてホクロじゃないやつが出来たら即病院に行った方がいい!+12
-0
-
93. 匿名 2024/08/06(火) 22:40:49
足揉み師です。(民間資格有り)
反射区を用いた足裏マッサージ治療自体は中国でそれこそ何千年も前から行われている治療です。
反射区にも医学的根拠はないですが、そこを押すことで反射区に相当する部分の血流が良くなり、痛みや不調が改善するので、いわゆる“ツボ”と言われ広まっています。
ただ、押し方にはかなり技術がいります。力の入れ方、押す方向、時間、順番などいろいろなことを知っていないと正しく押せません。
反射区だけを見てやみくもに押しても改善が見られないのはそのためです。
正しくプロが押せば未病(病気になる一歩手前の状態)はかなり改善します。
現代人は血流が悪く体温の低い免疫力の落ちた方が多いです。足揉みでその部分はかなり改善しますので、ぜひ一度プロ揉んでもらってみてください。+19
-1
-
94. 匿名 2024/08/06(火) 22:45:15
>>1
足のツボと手のツボをしっかりと探り当て、ネチネチ押してたらすごくスッキリする。
コツはなんとなくではなく、しっかりとツボに当てること。場所によってはお灸も良いよ?+4
-0
-
95. 匿名 2024/08/06(火) 22:46:48
>>23
体調で分かるくらいになってる時は、もう結構やられてるときだよ。+6
-0
-
96. 匿名 2024/08/06(火) 22:48:26
>>86
経穴って書いてツボって読む
身体を巡る気の流れ(経絡)上にある穴
経絡は12本あって、それぞれに臓器の名前が付けられてる
ヘコんでる部分に存在することが多いから穴+0
-0
-
97. 匿名 2024/08/06(火) 22:48:41
>>4
左のホクロの部分がいつも痛い+0
-0
-
98. 匿名 2024/08/06(火) 22:50:51
>>10
これ履くと1時間後に眠くなる
スリッパに限らず足ツボや頭皮マッサージした後は眠くなる+13
-0
-
99. 匿名 2024/08/06(火) 22:51:49
>>87
踏ん張ってるから?+0
-1
-
100. 匿名 2024/08/06(火) 22:53:33
>>93
すげえ
寝起きの朝イチがいつも足が浮腫むから腎臓が弱ってる気がする
私も資格欲しい+6
-0
-
101. 匿名 2024/08/06(火) 22:55:32
>>28
足裏は接触が大きい部分だから刺激で普通のホクロが悪性化することもあるんだって。
夫は気にしてなかったけど私が頼み込んで皮膚科行ってもらって、結果、取っておきましょうかと言われて大学病院紹介されて除去した。
+8
-0
-
102. 匿名 2024/08/06(火) 23:30:21
台湾式足つぼによく行く
その日は下痢する+5
-0
-
103. 匿名 2024/08/06(火) 23:49:05
>>100
自分の体のことがわかって面白いですよ!
足のむくみも原因はいろいろあって、腎臓などの内臓疾患の方、運動不足の方、逆に歩き過ぎている方、肩から首、腰、股関節、太ももまで全部凝っている方などがいて、それぞれで施術の仕方が変わります。
ツボ押しよりストレッチの方が効く、というコメントがありましたが、私もそれは同意です。
結局体の不調のほとんどが血流の悪さが原因のことが多いですので、血流を良くするのであれば足揉みも鍼もストレッチも効果的です。
食事、運動、睡眠、ストレスフリーが大切ということです。それが追いつかない時に、ぜひ鍼や足揉みに頼ってみてください。+18
-0
-
104. 匿名 2024/08/06(火) 23:56:15
>>88
8センチ、それは辛そう…返信ありがとうです
こんなに暑いけど身体冷やさないようご自愛ください🍵+8
-0
-
105. 匿名 2024/08/06(火) 23:58:30
>>103
横ですが、どんな所で勉強されましたか?
興味があります。😃
+2
-0
-
106. 匿名 2024/08/07(水) 00:12:14
>>73
科学は違うくない?
+0
-1
-
107. 匿名 2024/08/07(水) 00:19:58
>>4
小脳のとこだけ痛いわ
確かに脳がプロブレムだけれども+2
-0
-
108. 匿名 2024/08/07(水) 00:51:08
面白い話が載ってる足もみと足ツボの違い|足ツボの本質は信仰心 | てもみ処ひまわり|名古屋市熱田区|足つぼ・ボディマッサージwww.temomi-himawari.com地下鉄名港線「六番町駅」より徒歩3分。当店では「棒」を使った本格足つぼ【ひまわり式足もみ】をはじめ、「台湾式」「英国式」など各種足つぼ。「経絡指圧」「ボディケア」「肩甲骨はがし」など、多種多様な手技を用意しています。お一人様ずつの予約制です。
+1
-0
-
109. 匿名 2024/08/07(水) 00:54:50
痛くないツボマットでオススメありますかー?+0
-0
-
110. 匿名 2024/08/07(水) 01:14:09
>>73
東洋医学は基本、数値化しませんよ。+1
-0
-
111. 匿名 2024/08/07(水) 01:31:55
>>44
もしかしてさとう式かな?
私も腰痛いときやると治る+0
-0
-
112. 匿名 2024/08/07(水) 01:38:03
>>1
意外だよ+2
-0
-
113. 匿名 2024/08/07(水) 02:12:34
>>21
WHOで認められた経絡のツボが湧泉1ヶ所なだけで、他にもありますよ
世間の人が反射区(>>1の図)をツボと勘違いしてるのはその通りですね
+3
-0
-
114. 匿名 2024/08/07(水) 02:15:00
>>40
失眠以外にも、裏内庭、足心、などもあります
反射区については台湾式リフレクソロジー(若石流)が発祥じゃないでしょうか+5
-0
-
115. 匿名 2024/08/07(水) 04:45:00
>>2
毎年春先に耐え難い首痛に襲われるんだけど、その度に鍼に救われてる。私の筋肉は鍼と相性が良いらしい。+7
-0
-
116. 匿名 2024/08/07(水) 06:09:13
>>41
>>88
私も拳大の筋腫が3つともうちょい小さいのが沢山あるけど、黒子はないなぁ
+6
-0
-
117. 匿名 2024/08/07(水) 06:09:31
>>103
へー!凝りが原因な事が多いのか
なんだかんだ血流が大事なんですね。
なるほど、運動不足かも…+5
-0
-
118. 匿名 2024/08/07(水) 06:32:20
下痢の時に下痢点押すと落ち着く+2
-0
-
119. 匿名 2024/08/07(水) 08:39:16
>>1
アゴ引くだけで治るよw
立って壁に背を付けてアゴを引く
胸を張る
仰向けで寝てアゴを引く
本当にこれだけで治るからやってみ(笑)
+3
-0
-
120. 匿名 2024/08/07(水) 09:05:50
>>96
ありがとうございます。
そこを押すことで例えばここは肝臓とか、何の関係があるの?て思って。
肝臓が悪いなら肝臓をなんとかしないといけないんじゃないの?みたいな。+1
-1
-
121. 匿名 2024/08/07(水) 09:55:02
>>1
色々だるくて本格足つぼやってもらったら、めっちゃくちゃ痛いところがあってツボ押し師さんに何か聞いたら側頭筋って言われて???何そこ??って思ってた。
そういえば歯ぎしりのし過ぎで顎関節症があって、それか!!!と思って市販のマウスピース作ってはめて寝てたら顎が治ってきて、ツボも全く痛くなくなった!
ツボすげぇと初めて思った瞬間でした。+6
-0
-
122. 匿名 2024/08/07(水) 10:05:22
>>105
私の場合は仕事の関係の方で定期的に足揉みを受けている方と知り合いになり、その方を施術している足揉み師さんと話す機会があったので、「足揉みとはなんぞや?」というレクチャーを受けたことがきっかけです。その足揉み師さんは師範の資格もあり、資格認定講習が開かれる時に誘っていただきました。
ネットで探せばいろいろ出てくると思いますが、やはり実際に施術を受けてみて、合っている方式の所で習った方が良いと思います。
良い施術師に出会えたら、その方に資格の取り方を聞くと良いかもしれませんね。+2
-0
-
123. 匿名 2024/08/07(水) 11:58:20
>>15
私はテニスボールをマットの上に置いて肩甲骨や脇、肩と首の境い目らへんに当たるよう、上に乗ってる
筋膜リリースとツボ押しの中間みたいな感じで結構すっきりして良い
腰痛の場合は腰に当てると傷めるんで、おしりに当てると良いらしい+5
-0
-
124. 匿名 2024/08/07(水) 12:46:23
>>116
返信ありがとうございます
黒子は関係ないみたいですね(・・;)すみません
116さんもお身体大事にしてくださいね☕️+0
-0
-
125. 匿名 2024/08/07(水) 13:18:26
台湾旅行で足つぼマッサージをしてもらいましたが痛い部分が女性特有のツボばかりでした
マッサージしてもらい体が軽くなりその日の夜に遅れていた生理がやっと来ました
たまたまかもしれませんが足つぼ効果で生理がきたと思っています+4
-0
-
126. 匿名 2024/08/07(水) 14:08:38
>>124
あぁ、ごめんなさい🙏
すみませんなんて言わせちゃって…
ありがとうね+9
-0
-
127. 匿名 2024/08/07(水) 16:30:35
>>40
その知識を披露されても何の役にも立たないよ(笑)
お金かけてとった資格で得た知識なんだから無料で公開したらもったいないよ(笑)
医者は無料で自分の知識ひけらかすようなことしないから自尊心満たされないとこういうところで披露したくなるのかな?+1
-7
-
128. 匿名 2024/08/07(水) 17:23:44
最近白髪が増えたんだけど、
白髪が生える場所によって不調の場所がわかるというのを聞いてへえって思った
確かに私は左側てっぺんばかりに白髪ができる+3
-1
-
129. 匿名 2024/08/07(水) 19:52:12
>>127
あら、大した知識でもなんでもないし、料理人の包丁は綺麗に洗う、程度の知識だよ
他人のお金で取った資格だし、この資格に何の価値も感じてないし
その仕事とっくの昔にやめてるし全然関係ないのよ。
大した資格でもないしね。
偏差値で言ったら50以下だとどこかのサイトにも書いてあった
とりあえず日本語ができて漢字が読めれば算数が全くできなくても取れる資格
消費税の計算もできないバカが何人もいる世界よ
+2
-3
-
130. 匿名 2024/08/08(木) 00:46:50
乗り物酔いが酷くて鍼をやったらすごく楽になった!
でも一回の施術が高いから続けられなかった…
もう少し安かったらなあ+1
-0
-
131. 匿名 2024/08/08(木) 00:55:10
>>53
友達は耳鳴りがひどくて人の声も聞こえないくらいになってしまい総合病院とかあちこち病院に行ったけど治らず。
で、藁にもすがるおもいで鍼をしたらその日のうちに治ったんだって。
本人もすごく驚いてた!
53さんも鍼名人を探して、うってもらうのもいいかも+3
-0
-
132. 匿名 2024/08/08(木) 01:33:58
>>129
そうなんだ。やっぱりあの業界はその程度なんだね😊勉強になりました!ありがとうございます。
無駄にスクラブとか着て医者っぽくしてるから頭はよろしいのかと思っておりましたわ😊+1
-1
-
133. 匿名 2024/08/09(金) 07:27:47
>>131
53です
鍼名人、巡り会いたい…!
鍼に限らず合う病院を探すのは至難の業ですよね
同じ科でも先生によって得手不得手分野があるからその辺りも調べないと無駄足になるし
怖さはやっぱりあるけど、もう少し調べてみます
+0
-0
-
134. 匿名 2024/08/09(金) 07:31:22
>>56
経絡治療で検索してたら経絡治療学会というのが引っかかったけど、県内には会員先生がいなかった
経絡治療というもの自体がレアなのかな?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する