ガールズちゃんねる

年長、娘が我儘すぎる気がする

673コメント2024/08/11(日) 01:34

  • 1. 匿名 2024/08/06(火) 18:14:07 

    7歳小2の長男、5歳年長の長女がいます。
    娘がずっとイヤイヤ期というか我儘すぎる気がします。
    他のお子さんをずっとみていることはないので比べようがないのですが、基本ずっと我儘というか…
    文句ばかりです。
    この間も、友達家族4家族とその子供達(8人)でお祭りに行ったのですが、年齢は娘が真ん中くらいで、下は2歳から上は8歳までいました。
    娘だけがひたすら我儘であれが欲しいこれが欲しいだの、終始不機嫌で、他の子供たちは仲良く楽しく遊んでいるのに(子供たちもそこまで普段会ってませんが…)娘だけ別行動をしたりしていました。

    写真を撮る時も顔をしかめて動いてしまったり、文句ばかり…。
    しまいには2歳の子にも意地悪をする始末…。
    普通の5歳の女の子ってこんなもんですか?反抗期?

    +75

    -457

  • 2. 匿名 2024/08/06(火) 18:14:45 

    そんなもんでしょ

    +75

    -337

  • 3. 匿名 2024/08/06(火) 18:14:48 

    年長、娘が我儘すぎる気がする

    +789

    -26

  • 4. 匿名 2024/08/06(火) 18:15:00 

    性格じゃない?
    それか末っ子だからとか。

    +680

    -67

  • 5. 匿名 2024/08/06(火) 18:15:01 

    叱らないの?

    +741

    -14

  • 6. 匿名 2024/08/06(火) 18:15:15 

    年長、娘が我儘すぎる気がする

    +111

    -14

  • 7. 匿名 2024/08/06(火) 18:15:18 

    だってあなたの子供なんだもん

    +322

    -237

  • 8. 匿名 2024/08/06(火) 18:15:35 

    小学校低学年まではまだまだあかちゃんみたいなもん。

    そこから変わるか変わらないかはその子次第

    +82

    -98

  • 9. 匿名 2024/08/06(火) 18:15:40 

    女の子は面倒臭い。
    いじわるが多い。

    +468

    -276

  • 10. 匿名 2024/08/06(火) 18:15:47 

    そんなもんだし、度がすぎてる時は叱ればいい

    +346

    -17

  • 11. 匿名 2024/08/06(火) 18:16:07 

    発達疑い

    +161

    -89

  • 12. 匿名 2024/08/06(火) 18:16:30 

    反抗期とかじゃなく、大人になったら一人で行動するタイプの子だと思う
    別に良くない?
    「不機嫌でいられると困る」というのも一種のワガママだし、無理なことは無理と言って不機嫌になるならそのままにしておけばいい

    +22

    -51

  • 13. 匿名 2024/08/06(火) 18:16:36 

    いるね、そういう子。なんだろうね?

    +382

    -7

  • 14. 匿名 2024/08/06(火) 18:16:45 

    >>1
    そんなもんでしょ。親が嗜めたり叱ったり機嫌とったりうまく声かけしてなんとかって感じじゃない?

    +147

    -70

  • 15. 匿名 2024/08/06(火) 18:16:48 

    叱らないのが悪いだけじゃんw
    2歳はまあそんな事関係ないけどw

    +124

    -22

  • 16. 匿名 2024/08/06(火) 18:16:52 

    性格だと思う
    しつけしないの?

    +186

    -20

  • 17. 匿名 2024/08/06(火) 18:16:52 

    ガる民の子はガる民

    +30

    -7

  • 18. 匿名 2024/08/06(火) 18:17:04 

    同じ子はいないから何とも言えないけど以前働いていた子ども施設で見た感じでは5歳くらいになると落ち着いて来る子が多い印象かも
    無理難題は言わなくなる感じ
    でもまだまだ機嫌に左右される年齢ではあるよね

    +183

    -3

  • 19. 匿名 2024/08/06(火) 18:17:23 

    >>1
    その子の性格というものもあるよね
    でもあまりそれを矯正しようとしすぎるとさらに拗らせちゃうこともあるから難しいよね

    +263

    -12

  • 20. 匿名 2024/08/06(火) 18:17:45 

    生まれ持った性格だと思う

    +132

    -10

  • 21. 匿名 2024/08/06(火) 18:17:49 

    >>1
    今のうちに軌道修正しとかないと小学生も高学年になるの見下してくるようになる

    +307

    -9

  • 22. 匿名 2024/08/06(火) 18:17:56 

    憎たらしいよね〜、そのくらいの年の女の子って
    話聞いてるだけで引っ叩きたくなる

    +61

    -56

  • 23. 匿名 2024/08/06(火) 18:18:06 

    >>2
    違う

    +26

    -5

  • 24. 匿名 2024/08/06(火) 18:18:22 

    >>1
    友達家族が親の友達ならつまらないし、他の兄弟の友達でもつまらないよ。子供がワガママすぎるんじゃなくて親や家族の都合に子供が合わせるのが当たり前って思ってる主も考え直してみたら?

    +350

    -26

  • 25. 匿名 2024/08/06(火) 18:18:28 

    >>1
    なめられてるんだよ。
    ママは怒らせたら怖いと思い知らせないと

    +147

    -43

  • 26. 匿名 2024/08/06(火) 18:19:10 

    >>1
    ちゃんと叱った?
    虐められた2歳の子の親は内心物凄くキレていそう

    +347

    -11

  • 27. 匿名 2024/08/06(火) 18:19:19 

    じきに痛い目に合うと思う

    +64

    -0

  • 28. 匿名 2024/08/06(火) 18:19:26 

    >>1
    どういう感じで叱ってるのー?

    +55

    -2

  • 29. 匿名 2024/08/06(火) 18:19:27 

    >>2
    なんかお気の毒にw

    +23

    -5

  • 30. 匿名 2024/08/06(火) 18:19:27 

    >>1
    都度、それは違うと言えないの

    +50

    -3

  • 31. 匿名 2024/08/06(火) 18:19:34 

    >>1
    何かしらの兄との差で、愛情確認のわがままかも。

    +146

    -10

  • 32. 匿名 2024/08/06(火) 18:19:41 

    やっぱさ、こどもの性格って3歳で決まるんだなって最近実感している。

    +134

    -11

  • 33. 匿名 2024/08/06(火) 18:19:42 

    >>1
    友達家族っていっても娘さんにとっては居心地が悪いメンバーなのかも
    自分が阻害されてる(仲間に入り切れない)ことが恥ずかしくて情けないのかもよ

    +186

    -8

  • 34. 匿名 2024/08/06(火) 18:19:53 

    >>1
    お姫様願望ないか?自分だけが注目されていたいタイプは集団行動嫌いでわざとどっかへ消えて心配させたりするよ。

    +92

    -8

  • 35. 匿名 2024/08/06(火) 18:20:03 

    >>1
    うちの子供は家の中でずっとわがままなんだけど、そうやって友だちの前とか、学校とか、祖父母の前だとしっかり我慢できるし、むしろ評判良いんだよね。面談とかで家の仕業を伝えると本当にびっくりされる。外でできるなら家でもやってくれーと思う反面、外で頑張ってるなら家くらい甘えられる場所としていいかぁって気持ちとで見守ってるけど。
    主みたいにお友だちと出掛けたときにもわがまま行ってたらちょっとほっておけないかな。
    小学生になったらトラブルになるのが目に見えてる。

    +187

    -6

  • 36. 匿名 2024/08/06(火) 18:20:10 

    >>9
    そんな事は無いけどね
    その年頃で落ち着いてて聞き分けの良い子も女の子に多いし

    +247

    -29

  • 37. 匿名 2024/08/06(火) 18:20:14 

    >>3
    荒ぶってますな

    +302

    -4

  • 38. 匿名 2024/08/06(火) 18:20:27 

    空気読めないんだと思う

    +6

    -3

  • 39. 匿名 2024/08/06(火) 18:20:30 

    4、5歳は反抗期だよね。
    聞き分けいい子もいるけど、成長過程として、認知機能が発達して他者への認識や過去未来の存在を理解するから、処理する情報が増えてコントロールができなくなるらしいよ。

    うちは厳しく躾けようとしたら余計反抗したから、一回全部うんうん聞いてあげる期間を設けたら、うちの場合はおさまったよ。

    とはいえママとしたらストレスだと思う。お疲れ様です。

    +119

    -6

  • 40. 匿名 2024/08/06(火) 18:20:45 

    >>1
    毎日毎度毎回そんな感じですか?
    年中の息子が最近そんなかんじでワガママなんですが、保育園のときとか普段の家の中はいい子だったりします。
    おでかけとか普段通りじゃない時、暑かったりお腹すくとめちゃくちゃ機嫌悪くなって、すごいめんどくさい...
    たしかに暑さが異常だからイライラするのはなんとなくわかるけど...お腹すいてイライラするのは夫も一緒で男特有のもの?むかつく。。

    +80

    -6

  • 41. 匿名 2024/08/06(火) 18:20:48 

    いわゆる内弁慶?

    +3

    -8

  • 42. 匿名 2024/08/06(火) 18:21:03 

    >>34
    普段がそうでもないのならこれだと思う

    +3

    -3

  • 43. 匿名 2024/08/06(火) 18:21:12 

    >>1
    同じく5歳男児います。
    年中の時は割と聞き分けが良かった気がしますが、年長になったら園で一番年上と言うプレッシャーなのか責任感が出てきたのか、うちもわがままになってる気がします。

    特に家に帰って来てからは、園でのストレスをぶつけられています。

    +34

    -9

  • 44. 匿名 2024/08/06(火) 18:21:15 

    性格もあると思うけど、ただのかまってちゃんなのかも。自分の事をもっと見てほしいのかも。
    自己主張が強い子は、長所だととらえれば自分の思いを表に出すことができて、意思が強いともいえるのかもですね。

    +3

    -8

  • 45. 匿名 2024/08/06(火) 18:21:19 

    その年齢ならそういう子、個性の範囲でいると思うよ。
    小学生になって自分で人間関係築いて
    子供なりに処世術みたいなの身につけてだんだん落ち着くはず。

    +81

    -2

  • 46. 匿名 2024/08/06(火) 18:21:26 

    >>5
    いいの

    +3

    -77

  • 47. 匿名 2024/08/06(火) 18:21:35 

    >>1

    5歳なら良いこと悪いことの区別もいくらかはついてるだろうし、私なら怒る怒っても無理ならそのワガママを絶対に聞かない
    聞くから言えば聞いてもらえると思っていくらでも言う
    だから徹底して聞かない
    その後になんでかを説明する、5歳だからわからないじゃない5歳でも言う時は言う

    +97

    -1

  • 48. 匿名 2024/08/06(火) 18:21:46 

    >>13
    性格。

    +97

    -3

  • 49. 匿名 2024/08/06(火) 18:21:53 

    >>1
    ちっさい頃の私そっくり。
    その子の思ってることを周りは言ってるように見えて実は全く言えてないんじゃないかな。私はそうだった。
    たまに話を深く聞いてくれるだけで救われるような気持ちになったから、しんどいかもしれんけど聞いてみて。多分変わる。

    +133

    -8

  • 50. 匿名 2024/08/06(火) 18:22:11 

    >>1
    自分の欲や衝動性が抑えられないタイプのやつじゃない?
    相談だけでも行ってみたら?

    +17

    -6

  • 51. 匿名 2024/08/06(火) 18:22:23 

    >>1
    うーん、5歳だからそういうわがままな面があるの普通かもしれないけど、こんなもんかーーと放置してたら今後のためによくないとおもう。
    優しくできない、わがままばかりいうなら、お友だちと行くのはやめて家族だけでいこう。お友だちといきたいなら人に合わせたり、小さい子に優しくすることを約束させる。約束破れば今度からは家族のみでお祭りを楽しむことにする。

    +97

    -3

  • 52. 匿名 2024/08/06(火) 18:22:26 

    生まれて5年だよ
    子供だからってなんでほとんど仲良くない子と仲良くご機嫌に遊べなきゃ異常扱いされなきゃいけないのよ

    +87

    -10

  • 53. 匿名 2024/08/06(火) 18:22:32 

    普段は家の中でどうなのかな
    ある程度ワガママが通ってるなら通常運転だろうし
    出掛けた時はいい子にしてっていうのは無理だよ

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/06(火) 18:23:12 

    生まれ持った性格だよ
    うちは姉妹だけど姉が物凄く我儘でどうしようもなくて妹は大人しくてすぐ泣くタイプ
    性格が正反対で吃驚する。育て方云々じゃなくて個性だわ

    +35

    -2

  • 55. 匿名 2024/08/06(火) 18:23:17 

    >>41
    いや外でもがっつり弁慶やんw

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2024/08/06(火) 18:23:26 

    >>1
    お祭りって機嫌悪い子多いよね
    わかる気もするわ
    暑いし、混んでるし、何するにも並ぶし、友達家族と行動すれば思い通りにいかないし
    我慢できる子や楽しめる子もいるけどそれがストレスに感じる子もいるよ
    大人の私もお祭り好きじゃないもの
    友達家族と行くんじゃなくてあなたか旦那さんが5歳の子と2人きりで行動してあげれ良いんじゃないかな?

    +122

    -3

  • 57. 匿名 2024/08/06(火) 18:23:26 

    女の子って幼稚園ぐらいから女神のように優しい子と陰険でドロッとした意地の悪い子と明確だよね
    男の子って幼児期ヘタレでも後から伸びる子、逆に神童が思春期以降落ちこぼれたりとか逆転パターンも多いけど、女の子って割とずっとそのままのキャラで大人になる

    +27

    -7

  • 58. 匿名 2024/08/06(火) 18:23:41 

    >>7
    意地悪だね〜プラスつけた人も
    お兄ちゃんはそんなこと無かったから戸惑ってるんじゃない?子供によって性格違うよ同じ親が育てても

    +190

    -23

  • 59. 匿名 2024/08/06(火) 18:23:58 

    >>9
    女の子はガル男を見習ってほしいよね

    +12

    -30

  • 60. 匿名 2024/08/06(火) 18:24:01 

    >>1
    そりゃ暑いとだるかったりしません?親は気張るけど。
    疲れがあったんだよ。
    普段もたぶんそう。
    機嫌いい時と悪い時よく比べてみたらどう?

    +37

    -4

  • 61. 匿名 2024/08/06(火) 18:24:12 

    躾が悪い
    親もそんな性格なんじゃないの

    +1

    -6

  • 62. 匿名 2024/08/06(火) 18:24:32 

    >>37
    荒ぶるアケミを思い出した

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/06(火) 18:24:41 

    >>55
    もうそれ武蔵坊弁慶

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/06(火) 18:25:01 

    >>10
    高校2年の娘、小学校時代まではとにかくわがままで大変でした。身内も困惑するぐらい。
    祖父母もどう扱っていいかわからず、娘に文句ばかり言う。
    中学入って徐々に落ち着き、今はむしろおとなしくほう。
    娘の中で成長して、いろいろなことが変わり、理解して驚くほど変わった。
    だから大丈夫だと。一応発達障害調べましたが大丈夫でした。私はおばちゃんだけど、長い目で大事に育ててれば平気よ。

    +13

    -12

  • 65. 匿名 2024/08/06(火) 18:25:12 

    ここで聞くと酷いことばっかり言われるよ

    +5

    -2

  • 66. 匿名 2024/08/06(火) 18:25:18 

    >>3
    そんな持ち方したらかわいそうだよ

    +52

    -56

  • 67. 匿名 2024/08/06(火) 18:25:30 

    >>1
    ちゃんと叱る内容を低い声で説明する。
    祖父母とかに、この前こんな事あって大変だったとか話題にしてない?問題行動する人は注目されたい心理もあるから、泣きながら話題にする以外は自分に注目されて喜んでいるよ。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/06(火) 18:25:39 

    >>51
    うんうん。年長なら(受け入れるかは別として)話はできる年齢だしね。家の中なら別にわがままでもいいし家族だけならいいけど、よその人がいるのにいつも不機嫌とか、誰かに意地悪するとか、ありがとうごめんなさいが言えないとか、そういうのはどんどん指摘して行った方がいいよね

    +40

    -2

  • 69. 匿名 2024/08/06(火) 18:25:59 

    >>9
    夏休み遊びに行く従兄弟達は性格悪かったけど、近所の姉妹(他人) は親切だった
    面倒なのは兄弟喧嘩の絶えない従兄弟達だったよ

    +18

    -11

  • 70. 匿名 2024/08/06(火) 18:25:59 

    女の子ってマセるのが早いよね
    「何々しなよ」「できないの?イミわかんない」とか5,6歳でも平気で言ってくる 怖い笑
    それでヘコヘコするから調子に乗るのだと思うので結構強めに怒ると泣く
    でもそんな態度ではお友達ができないし、嫌われて辛いのは自分だろうから、教えてあげないとなんだよな

    +26

    -5

  • 71. 匿名 2024/08/06(火) 18:26:01 

    5歳なら幼稚園か保育所ですよね
    情操教育ちゃんとしておかないとあの子みたいになるよ

    +4

    -2

  • 72. 匿名 2024/08/06(火) 18:26:02 

    >>1
    子がわがままなのは年齢的に仕方ないとしても、その子のママが「そんなもんだよねーうちの子マイペースなのよー」と放置してたり子供の言いなりになってたら、もう一緒にいきたくないかな。「ごめんね、せっかく来たのに」と申し訳なさそうにしてたら、「いやいや大丈夫よー!一緒にいれるときだけでもたのしもう!」って本心から思えるんだけど。

    +65

    -2

  • 73. 匿名 2024/08/06(火) 18:26:22 

    親が仲良くしたいグループでも娘さんは苦手なんじゃないかな?私も幼少期に親の友達やその子供が嫌いだったし、親が好きなアウトドアも苦手でせっかくの休みがその人達と過ごさなきゃいけない、外に出なきゃいけないってのが苦痛だったよ。娘さんが望むメンバーは遊びに行きたい所に連れて行っても不機嫌になるのかな?

    +51

    -1

  • 74. 匿名 2024/08/06(火) 18:26:37 

    >>8
    入学した時に学校で人間関係とかでつまづかないと良いね…

    +27

    -4

  • 75. 匿名 2024/08/06(火) 18:26:42 

    >>1
    私も小学生になってもそんな感じだった!
    大体ぶーたれてるときって、兄弟と比べて不満な時が多かった記憶だな。
    お姉ちゃんばっかり!ずるい!って思ってるとき(客観的にはそうじゃなくてもね)

    +24

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/06(火) 18:26:54 

    なんとなく、その子の話をちゃんと聞いてあげた方がいい気がする
    我儘なのにも理由があるのかもしれない

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/06(火) 18:27:11 

    >>3
    私の知り合いの猫好きな人も、お洋服の柄をよーーく見たら猫柄になってたりする。
    ぱっと見、気付かないんだけど実は上下、猫関連のファッションしてるんだよね。

    +184

    -4

  • 78. 匿名 2024/08/06(火) 18:27:19 

    >>1

    こんな大人になるのか!って想像してしまった。
    年長、娘が我儘すぎる気がする

    +11

    -16

  • 79. 匿名 2024/08/06(火) 18:27:23 

    >>32
    ネットでは三歳児神話嫌われるけれど、本当にこれ
    特に女の子は3歳で後の性格や賢さがほぼ決まってる気がする

    +38

    -16

  • 80. 匿名 2024/08/06(火) 18:27:49 

    >>66

    自分の飼い猫になると、良い意味で雑になるものなのよ笑
    もう猫って言うより、我が子になっちゃうみたいな

    +63

    -9

  • 81. 匿名 2024/08/06(火) 18:27:56 

    子供は育てたように育つ

    自戒も込めて

    +0

    -5

  • 82. 匿名 2024/08/06(火) 18:28:01 

    >>3
    脱走猫ちゃんね
    ガルで知って画像何枚か保存してる
    抱き抱えてるのは小学生の女の子なんだよね
    服のガラにも猫好きがにじんでるニャン
    (=^ェ^=)

    +257

    -4

  • 83. 匿名 2024/08/06(火) 18:28:12 

    >>56
    あー外出好きじゃなくて家に居たい子とかいるよね。
    兄妹とか周りにペース合わせなきゃいけないし歩くし暑いしそもそも渋々付き合うからずっと不機嫌
    私も写真嫌いな子供だったよ
    でもなんで嫌いかがわからなくてうまく親に説明できなかったりするんだよな

    +80

    -1

  • 84. 匿名 2024/08/06(火) 18:28:20 

    >>9
    男もまあまあだわw

    +89

    -29

  • 85. 匿名 2024/08/06(火) 18:28:25 

    >>7
    主のこと知らないのによく平気でそんな意地悪なこと書けるよね〜。
    プラスしてる人もどういう意図でプラスしてるのか…。

    +162

    -25

  • 86. 匿名 2024/08/06(火) 18:28:31 

    >>9
    自分語りになりますが…

    この前姪っ子(小1)を預かり、2人でイオンモールに遊びに行って、ゲーセンで遊ばせたり色々買ってあげたりした後に、私がマスク欲しかったので「ちょっとマスク買いに行ってもいいかな?」って一応断りいれたらガチのトーンで「え?ダメ。」って言われてこっちもえ?ってなって「ごめんね、すぐ終わるから」って言っても「えー?どれくらい?」って言われ「5分もかからないと思う」と言うと「じゃぁしっかり5分計るからね?」と…
    何このやり取り?だるいわ〜と心の中で思ってましたが、堪えました
    歩いてる時もぴょんぴょん飛び跳ねながら歩いたり、人にぶつかりそうになりながらフラフラ歩いたりするので、周りの人達の迷惑にならないように歩いてねと何度言っても聞かないし、私には子供がいないのでこんなもんなのかな?と思って周りの子たちを見てもちゃんと歩いてるし…
    性格悪いのか、障害でもあるのかと不安になりました

    +126

    -30

  • 87. 匿名 2024/08/06(火) 18:28:56 

    >>24
    でもその他の子供も同じ立場だよね。歳下の子供さえ楽しんで(つまらないとしても周りにあわせて行動している)いて、主の子供だけがずっとわがままだったみたいだからなぁ。

    +23

    -40

  • 88. 匿名 2024/08/06(火) 18:29:03 

    ここで何言われても主さんがちゃんと向き合っていくしかないのよね お子さんと話し合ってみたら?子供なりに色々思う所があると思う

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/06(火) 18:29:13 

    >>1
    兄との関係性は良好?

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/06(火) 18:29:19 

    わがままってぶった切る前に理由を聞いてあげてほしい
    友達家族って娘さんの友達じゃないよね?

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/06(火) 18:29:28 

    >>1
    > 写真を撮る時も顔をしかめて動いてしまったり、文句ばかり…。

    写真嫌いなんじゃないの?

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/06(火) 18:30:04 

    あんまり度が過ぎるときは話した方がいいよ。すぐには直らないけど、繰り返し教えていけば分かってくるよ。その子の為になるし。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/06(火) 18:30:25 

    >>8

    なんか違う不満があるのかも。

    中間子って英語の心理学でもmiddle child syndrome (ミドルチャイルドシンドローム)と言われるくらい、家庭内の地位が複雑で苦労して似た症状を示すらしい

    日本でも中間子は生まれながらの管理職という人もいる

    +12

    -7

  • 94. 匿名 2024/08/06(火) 18:30:25 

    >>1
    私の4歳の娘もわがまま…

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2024/08/06(火) 18:30:30 

    >>32
    うちも姉弟がいるんだけど、産まれつきだね
    赤ちゃんの頃から気質が決まってる

    +117

    -1

  • 96. 匿名 2024/08/06(火) 18:30:49 

    >>75
    分かる。
    そして一人っ子の子はビックリするんだよね。
    毎回こんな事でキレて喧嘩して泣き叫んで殴り合ったり取り合ったりしてるの?って。
    そうやって学ぶのかもしれないけれど、度がある。
    皆んなで出掛けるとそんなのばかりだった。
    写真で不貞腐れて泣いてる子が一人は絶対いる。

    +7

    -2

  • 97. 匿名 2024/08/06(火) 18:31:17 

    子供の同級生にいたな
    わがまますぎて音楽教室クビになってたw
    中学生の時にその子の親に会って聞いたら、絵ばっかり描いている芸術家タイプで我が道をいってるけど、まあ友達はいるみたいって

    +4

    -2

  • 98. 匿名 2024/08/06(火) 18:31:17 

    >>58
    ね。意地悪だと思う。

    5歳でワガママでも小学校までに落ち着いてその後、聞き分け良くなる子もいるし、逆に幼児期は大人しかったのに、急に中高生でグレたり反抗的になる子もいるよね。
    逆に問題のある親に育てられても、反面教師にしていい子になるケースも多いし。
    いい大人が、困って相談している人に意地悪言うのは良くない。

    +34

    -11

  • 99. 匿名 2024/08/06(火) 18:31:24 

    >>79
    生まれつきだよ
    生まれつき

    +31

    -4

  • 100. 匿名 2024/08/06(火) 18:31:30 

    子供自体が自分のわがままで生まれた命だからね。
    子供は産んでくれなんて頼んでないし

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/08/06(火) 18:31:34 

    >>1
    普段がどうなのか、わからないから、何とも言えないけど、うちも年長ぐらいの時に機嫌が悪いというか、態度が悪いというか、面倒な感じが続いてて、ママ友に話してたら「『中間反抗期』って言うのがあるらしいよ!それかもしれないね!」って教えてくれました。
    中間反抗期だったか、どうかはわからないけど、しばらくしたら落ち着いた気がする。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2024/08/06(火) 18:32:03 

    >>86
    そんなもんだよー。子どもと出かけると、気疲れもするよね。

    +28

    -53

  • 103. 匿名 2024/08/06(火) 18:32:12 

    >>1
    正直5歳ならそんなもんじゃないとおもう。
    でも5歳ならそういうこも中にはいるだろうなと言う感じ。

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2024/08/06(火) 18:32:13 

    >>66
    猫が家出して暴れてるから捕獲したら
    こんなもんでしょ

    猫は犬と違って柔軟性ありまくりよ

    +86

    -3

  • 105. 匿名 2024/08/06(火) 18:32:34 

    >>1
    我慢を覚えさせる、通らなくても我を通そうとする事でストレス発散にしようとしてるので、5歳ならちゃんと話をしてみる、自分がどう見られているか、楽しい時間を面白くしてないのは、自分なんだと、迷惑をかけてるのも自分なんだと、その都度目を見て話をする、客観的に見られるようにしていかないと、これからもずーっと、我儘言えば満足してしまう子になると、友達ができなくなる。

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2024/08/06(火) 18:32:43 

    >>77
    ほんとだ!この画像も下も猫ちゃん柄だったのか可愛い

    +49

    -0

  • 107. 匿名 2024/08/06(火) 18:32:59 

    >>48
    私も性格だと思う

    だからこそ今のうちにしっかり叱らないとヤバイやつになると思う
    ソースは3個上の従姉妹

    叔母さんがダメよ〜みたいな叱り方しかしない人でわたしがぶたれたって泣いてもそんな感じ
    でも口は達者なんだよねだから色々言い訳してうやむやにしちゃう

    だんだん意地悪加速して、つねる様になってママに言ったらもっと痛くするよみたいな感じに成長したわ

    +11

    -8

  • 108. 匿名 2024/08/06(火) 18:33:00 

    >>52
    2歳児に意地悪、がどの程度かによりそう

    +28

    -1

  • 109. 匿名 2024/08/06(火) 18:33:06 

    >>86
    普通すぎる

    +29

    -59

  • 110. 匿名 2024/08/06(火) 18:33:28 

    >>86
    なんでそこでごめんって言うの?
    なぜそこで、どうしてだめなの優しい子になってね、って言えばいいだけのような

    +16

    -33

  • 111. 匿名 2024/08/06(火) 18:33:44 

    >>83
    それは単に我儘とは違うと思うんだよね
    大人になればそれなりに協調性でてくるから5歳なら当たり前な気もする

    +29

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/06(火) 18:34:22 

    >>5
    なんか「年長ってこんな感じなのかなぁ🙄」で済ませてそう
    私なら集団行動でそんな態度だったらその場で叱るけどな

    +463

    -13

  • 113. 匿名 2024/08/06(火) 18:34:33 

    >>34
    女の子はみんなこれ

    +11

    -11

  • 114. 匿名 2024/08/06(火) 18:34:39 

    2歳の子に意地悪は普通じゃない
    5歳くらいの女の子は赤ちゃんかわいいねって優しくしてあげようねって言えば理解できる

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2024/08/06(火) 18:35:22 

    >>7
    こんなこと書く人とプラスつけてる人に子供がいませんように。自分の母親がこんなことを書いてたら軽蔑する。

    +69

    -22

  • 116. 匿名 2024/08/06(火) 18:35:25 

    >>32
    3歳というより、生まれつきじゃね?

    +91

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/06(火) 18:35:31 

    >>86
    叔母さんであるあなたとのお出かけにおだってるんじゃないの?

    +51

    -5

  • 118. 匿名 2024/08/06(火) 18:35:37 

    >>1
    8人中1人だけ、歳下の子供さえわがままじゃなかったのに「こんなもんですか?」って呑気だね。
    少なくとも8人中1人だけなら、多数派ではないのに。

    +12

    -6

  • 119. 匿名 2024/08/06(火) 18:35:52 

    >>1
    家ではどうなの?

    そう大人数で出掛けた時にだけ自分の主張が強くなるなら単純に注目して欲しい、自分が中心じゃないから全てが不満、親をわざと困らせて自分に注目してもらう、とか理由はありそうだが…2歳の子にまで意地悪となるとちょっとね。
    主が普段から叱らず優しいのか、娘さんの元々の意地の悪い気質もありそうな気もするし。
    小学生になったらもっと困る事になるからね、しっかり駄目な事は駄目だと厳しく教えないと。

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2024/08/06(火) 18:36:07 

    >>7
    男の子は物分り良いけど、女の子でここまで言うこと聞けないって、お兄ちゃんばっかり可愛がってるのかなって思ったり。私を見て、私のことも構ってって感じなのかな。

    +36

    -12

  • 121. 匿名 2024/08/06(火) 18:36:15 

    >>110
    横だけど
    どうしてだめなの優しい子になってね、って言えばいいだけのような

    これ絶対言ってはいけないやつじゃん…

    +26

    -10

  • 122. 匿名 2024/08/06(火) 18:36:36 

    >>3
    足の裏の泥汚れからかなりの距離を逃走したと思われる

    +235

    -2

  • 123. 匿名 2024/08/06(火) 18:36:44 

    >>1
    周り大人の誰か激甘なんじゃないの?
    躾けないみたいな

    母(トピ主)・父・義両親・実家両親とか

    +6

    -2

  • 124. 匿名 2024/08/06(火) 18:37:07 

    >>1
    子どもの性格だと思うよ。年長さんって物分かりのいい子もいれば、中間反抗期とかいって反抗してくる子もいるし、駄々こねたり拗ねる子もいるし、いろんな子がいるよ。年長さんならそういう子もいるよねって感じ。
    たいていはお友だちやきょうだいとの関わりの中で世渡りを学んでいくさ。

    +7

    -2

  • 125. 匿名 2024/08/06(火) 18:37:14 

    >>86
    可愛くないね…

    +179

    -4

  • 126. 匿名 2024/08/06(火) 18:37:18 

    >>52
    同じ生まれて5年の子供達を見ててわかるように色んな性格の子がいる
    凄く落ち着いていて大人から見て聞き分けのいい子もいるし、身内以外に対してもめちゃくちゃワガママな子もいる
    5歳って色々わかってくる時期
    主の子はそもそもかなりワガママな性格だからまだまだ5歳だからと育てられるのは良くないと思う
    集団の場でワガママ出す子はかなり我が強いし気も強いし何事も友達に譲りにくい性質
    学校での決め事の時に折れないタイプだから大変なんだけど、小学生になるとそんな事くらいで親まで報告ないから親は知らないのよ
    我慢するマナーみたいのは教えておくべきかな
    教師より

    +25

    -5

  • 127. 匿名 2024/08/06(火) 18:37:32 

    >>13
    生まれ持った気質
    +親が叱らないと学年に1人はいるようなイジメっ子が誕生する。

    +135

    -3

  • 128. 匿名 2024/08/06(火) 18:37:41 

    コロナの頃に幼少で家庭にこもったせいで、子供のわがまま度合いが両極化するかもね
    聞き分けの良いやけに大人びたお子さんも多いと感じる

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/06(火) 18:38:21 

    家でワガママはいいけど、よその子に迷惑かけてるなら本気で叱るなり対応しないとどんどん面倒ごとになるよ

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/08/06(火) 18:38:30 

    >>116
    たとえ生まれつき同じ性格でも
    やっぱり甘やかされた子と、躾されてきた子とは全然性格が違うと思うけど

    +5

    -18

  • 131. 匿名 2024/08/06(火) 18:38:35 

    >>120
    単純に気質じゃない?
    あとうちも姉弟だけど、頭がいい姉の方は聞き分け悪いよ
    やっぱり我儘で我が強い
    慎重で先読みする

    弟は聞き分けがいいけど知能は普通で性格がいい

    +3

    -11

  • 132. 匿名 2024/08/06(火) 18:39:11 

    >>112
    少なくとも2歳の子に意地悪したのはその場で叱らないとだめだよね
    相手の子可哀想に

    +177

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/06(火) 18:39:16 

    >>66
    私もこの画像あちこちで見るたびに思ってた。でも言いにくい空気だった。親御さん写真撮る余裕あるなら猫が嫌がらない持ち方に持ち直すよう子供に言うかさっさと抱っこして家入れよ思った。

    +7

    -33

  • 134. 匿名 2024/08/06(火) 18:39:17 

    >>1
    さすがに2歳の子に意地悪するなら帰るかも。上の子もいて難しいなら、次は誰か大人とお留守番とか。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/08/06(火) 18:39:41 

    >>5
    叱る必要ある?
    そもそも5歳の子はお祭り行きたくないかもしれないじゃん
    お兄ちゃんに合わせてとか親の付き合いで友達家族といかなきゃいけないって状況ならかわいそうだよ。
    小3の子とお祭りに行ったけど子の友達も基本的には親と一緒に自分の行きたいとこに行ってたよ。お祭りで集団行動なんてストレス以外の何でもないわ。5歳ならうまく自分の希望伝えられないし我慢しろなんてかわいそうだわ。

    +19

    -169

  • 136. 匿名 2024/08/06(火) 18:39:47 

    誤爆芸人みたいになりそう

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/06(火) 18:39:48 

    >>130
    横だけど一緒
    同じように育てても結局気質は変わらない
    上は慎重のまま、下は全く気にしないままあっけらかん

    +7

    -2

  • 138. 匿名 2024/08/06(火) 18:39:56 

    全然ワガママに見えない

    むしろ、主が自分の都合に合わせすぎ
    五歳だよ?
    対して仲良くもない家族と一緒に楽しめなくても普通だよ

    せっかくのお祭りなのに、娘さんからしたら
    「ママは全然私の方を見ないし話も出来ない」
    その不満をぶつけてるんじゃないかな

    同行してる他の家族とばかり話してたり
    子供同士で楽しむ風景を見たい主の勝手な理想を娘に押し付けてるように感じる

    五歳なんてまだ「ママ見てー」って甘える時期だよ
    欲しいって言ってもいいじゃない
    本当に買って欲しいんじゃなくて
    気持ちをわかって欲しいんだと思うよ

    +23

    -1

  • 139. 匿名 2024/08/06(火) 18:40:10 

    >>120
    逆に下だからって甘やかしてる可能性もある

    +7

    -7

  • 140. 匿名 2024/08/06(火) 18:40:55 

    >>137
    いやいや、同じように育てるってまず無理だし。

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2024/08/06(火) 18:41:19 

    >>58
    いやでもめっちゃいい加減ですぐ逆ギレする私の姉の娘(姪)は母親である姉とクリソツよ性格

    +9

    -11

  • 142. 匿名 2024/08/06(火) 18:41:57 

    >>135
    横だけだ叱るよ。5歳なら結構色々分かる年だよ、来たくないなら可哀想だから、連れてこないけど。

    +55

    -1

  • 143. 匿名 2024/08/06(火) 18:42:22 

    >>56
    祭りって一緒に行くのは2家族がマックスだと思う。
    大人数で行っても行きたい方向もバラけるだろうし足並み揃えるのも大変だし暑いし、5歳の子が不機嫌になるのも仕方ないよ。

    +80

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/06(火) 18:42:24 

    >>93
    年長の娘さんは末っ子なのでは…?

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/06(火) 18:42:42 

    トピ主の「娘が面倒くさい」が顔や些細な仕草に出てることはないかな。
    もしくは「娘が面倒くさい」の気持ちから自分では長女にバレてない認識でもお兄ちゃんの方に長女と比べて好意的な扱いをしてしまっていてその心理が娘に伝わってしまっていたり。

    発端がどちらが先かは分からないけど、娘が家族の中で自分が煙たがられてる気配を感じて、親側と娘側でイライラのスパイラルになってしまっている可能性もあるんじゃないかと…

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/06(火) 18:43:01 

    >>86
    主従関係逆になっとるやん

    +115

    -0

  • 147. 匿名 2024/08/06(火) 18:43:04 

    >>140
    無理じゃないよ
    親自身は変わらないから

    +0

    -4

  • 148. 匿名 2024/08/06(火) 18:43:15 

    >>7
    子供は親の鏡だもんね

    +24

    -23

  • 149. 匿名 2024/08/06(火) 18:43:28 

    >>1
    自分の意見を持っているのはいいと思うし羨ましい。私と子供は相手を見て意見を決める傾向にあるから相手の気持ちを優先する事が多い。
    自分はよくても、子供には自分の気持ちを尊重してもらいたいから自分自身も変わらないとと思っている。
    我儘というのは周りが反対しても押し通す事だから自分の意見を言うのは我儘ではないよ。押し通して我儘言ってたら叱ればいい。
    まだ周りが見えないだけで、これから気持ちや意見を聞けるようになると思うよ。

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2024/08/06(火) 18:43:30 

    >>13

    元々自我が強い
    わがままに育てられてきた
    寂しさの裏返しで主張してくる
    頭が悪い

    どれかかな

    +121

    -3

  • 151. 匿名 2024/08/06(火) 18:44:04 

    >>141
    あなたのとこはでしょ
    主のコメントからそういうの読み取れた?
    自分と一緒なんだって決めつけがすごいですね

    +10

    -5

  • 152. 匿名 2024/08/06(火) 18:44:13 

    >>1
    そういう性格なんでしょ
    年長だったらもう年下の年中、年少の子とどう遊んだらいいかある程度わかるし、みんなでいるときと家族だけのとかでは態度を変えるよ
    ママにだけ甘えてわがまま言うならまだしも2歳の子をいじめるとか
    私とうちの子の周りではそんな子見たことないわ

    +9

    -3

  • 153. 匿名 2024/08/06(火) 18:44:43 

    >>147
    下には先に産まれた上がいて
    上にはあとから産まれた下がいる時点で、思うことや我慢することは違うよ

    +7

    -2

  • 154. 匿名 2024/08/06(火) 18:44:53 

    うちの娘なんて、ママは私の事を世話するのが仕事でしょ?って言ってるけどな

    まぁ、親に自己主張出来ないよりはいい。
    あまりに酷いとガツンと言い返せばいいし

    +2

    -4

  • 155. 匿名 2024/08/06(火) 18:45:08 

    >>9
    うちの場合は上の男の子の方がしんどい
    逆に下の女の子はしっかりしている

    基本的に女の子の方が精神年齢高いから育てるのは段違いに楽よ
    女の子の方が男の子より一般的に面倒と言われていたら女の子欲しがる母親こんなにいないよ

    +24

    -31

  • 156. 匿名 2024/08/06(火) 18:45:08 

    >>9
    女の子は面倒くさいはちょっとわかるけど、意地悪が多いとは思わないよ
    優しい女の子はたくさんいるよ
    優しいというか、面倒見が良いのは女の子って感じがする

    +165

    -9

  • 157. 匿名 2024/08/06(火) 18:45:14 

    年下の子をいじめる子供の親って大概いじめる子供に普段から我慢ばかりさせてるのよね
    我慢のストレスは弱いもをいじめることでしか解消出来ないの

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2024/08/06(火) 18:46:46 

    低学年くらいまでは、ママと一緒にあれこれしたい、仲良い子以外遊ばないみたいな子は割といるよ。

    まぁ、ワガママではあるけど、そんなもんとも言える。意地悪するのだけは、きっちり叱るの大事かも
    そのうち親も舐めてくるよ

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/08/06(火) 18:47:27 

    >>153
    いやー親の態度は変わらないよ
    下にも上にも同じ
    同じことで怒るし同じことで褒める
    話し方も同じ
    私自身の性格も変わらないから

    +2

    -10

  • 160. 匿名 2024/08/06(火) 18:47:42 

    >>82
    そうなんだね。
    大人が抱えてると思ってあまりの大きさに驚いたわ

    +56

    -0

  • 161. 匿名 2024/08/06(火) 18:48:12 

    >>131
    何だかんだ理由くっつけてるけどただの女の子は生意気ムチュコタンは小さな彼氏!!!の馬鹿ママにしか見えない

    +7

    -12

  • 162. 匿名 2024/08/06(火) 18:48:46 

    >>113
    そんな事はない
    男だろうが女だろうがその人の性格だよ

    +9

    -3

  • 163. 匿名 2024/08/06(火) 18:48:49 

    >>151
    あなたも決めつけすごいね?

    +2

    -8

  • 164. 匿名 2024/08/06(火) 18:49:04 

    >>9
    男の子はうるさい。
    スケベが多い。

    +56

    -28

  • 165. 匿名 2024/08/06(火) 18:49:32 

    >>9
    はい出た出た
    男のやることは全部男の子だからしょうがな〜い♡で女のやることは全部生意気の色ボケババア

    +107

    -48

  • 166. 匿名 2024/08/06(火) 18:49:33 

    >>7
    図星つかれた人が怒ってるね(笑)
    正論なのに

    +20

    -28

  • 167. 匿名 2024/08/06(火) 18:49:52 

    >>146
    完全になめられてると思います
    学校のお友達の話をする時も、節々に見下してるんだろうな〜という発言したりするし、中学生くらいなったらいじめられる側に逆転するタイプだと思ってる
    親が指摘しないんだろうから、こっちも介入せず黙ってるけど

    +58

    -0

  • 168. 匿名 2024/08/06(火) 18:50:01 

    >>3
    捕獲萌えの茶色さんだ

    +52

    -1

  • 169. 匿名 2024/08/06(火) 18:50:05 

    >>135
    2歳の子にいじわるしたことはシンプルに叱らないとね

    自分が望んで行った場所ではなくストレスが溜まってようとも、他人にいじわるしていい理由は無いからね

    +70

    -1

  • 170. 匿名 2024/08/06(火) 18:50:13 

    >>161
    いや、娘もめっちゃ可愛い
    娘は賢すぎるんだよ
    反対に息子は知能が普通だから我が強くなく素直なんだと思う
    娘が賢すぎる

    +4

    -8

  • 171. 匿名 2024/08/06(火) 18:50:19 

    >>8
    2歳児に意地悪する年長児がすぐに変わるわけない。
    根本的に自分大好き、周りはどうでもいいって考えでしょ。うちの娘も入学してそんな感じの子と仲良くなって散々辛い思いしたわ。自分の要望が通らないと済まなくて、命令したり意地悪したり。しかも親に言わないよう口止めしてたから悪いって分かってやってるから反省して心入れ替えることもなさそう。
    未就学児で意地悪するって、気質とかだけでなくて愛着障害だったり、家庭に問題あって根が深いから治らないよ。

    +18

    -5

  • 172. 匿名 2024/08/06(火) 18:50:46 

    >>147
    わたしがいいたいのは、主の子の事案にかんしてよ。
    環境が性格のすべてとはいってない。
    ただ環境も関係しているということ
    本人の性格(おっとりとかせっかちとかきが強い弱い)は本人の生まれながらの性格だろうけど、
    外でわがままばっかり、人に手を出す、言葉使いわるい、とかは環境のほうが大きいと思うんだけど

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/08/06(火) 18:50:47 

    自分が常に一番チヤホヤされたいのかな
    年下の子にも優しくできないなら
    娘さんの言動の理由を冷静に聞いてみたら、だって~だもんっていう理由が見えてくるかも

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2024/08/06(火) 18:50:53 

    >>120
    色んなことを見聞きして、納得しないと受け入れられないタイプな気がする。うちの妹がそんな感じだった。
    三人目で幼いけど人の本心や狙いみたいなのがわかるから、子供だましのような言葉で言いくるめられてると感じると癇癪起こしてた。
    感情的にならずに大人に話すように、理路整然と説得すると納得するタイプだったよ。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2024/08/06(火) 18:53:02 

    >>友達家族4家族とその子供達(8人)でお祭りに行ったのですが、

    同じく年長の息子いるけど想像するだけで疲れるわ
    カオスになりそうでうちの息子には絶対無理だw

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2024/08/06(火) 18:53:08 

    >>86
    関係ないけど読みにくい文書くね 
    〜で、〜になって、それで〜でって一文が長すぎる

    +15

    -25

  • 177. 匿名 2024/08/06(火) 18:53:21 

    >>6
    青いゴキブリ!🔵

    +11

    -3

  • 178. 匿名 2024/08/06(火) 18:53:52 

    >>3
    足踏ん張ってめっちゃ抵抗してるw
    年長、娘が我儘すぎる気がする

    +306

    -4

  • 179. 匿名 2024/08/06(火) 18:54:13 

    >>86
    私にも姪っ子がいるけど小1の時はそんなんじゃなかったな
    時間の件は親に同じこと言われてるのかも?
    だとしても、私の姪っ子は親に言われてるようなことを私には言ってこないわ
    ちゃんの遠慮したり譲ってくれたりする

    +61

    -2

  • 180. 匿名 2024/08/06(火) 18:54:17 

    年長、娘が我儘すぎる気がする

    +5

    -13

  • 181. 匿名 2024/08/06(火) 18:54:34 

    女の子は
    一対一でしっかり愛してること伝えて貰ったほうが育てやすくなるよ
    主も既にやってるかもだけど
    愛されてるのか自信ないと変な行動起こしがち

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2024/08/06(火) 18:54:57 

    >>120
    男の子って単純でおバカなところがあるからだと思う
    女の子は複雑で賢い
    なんか頭がいいほど口が達者だし我儘だよね
    幼児教室や周りや自分の子供達を見てるとそう

    あくまで傾向

    +5

    -7

  • 183. 匿名 2024/08/06(火) 18:55:36 

    >>110
    ごめんねとか言うからなめられるんだよなー

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2024/08/06(火) 18:56:25 

    >>143
    よこ
    親族でもない限り4家族でお祭りって結構きついものがあるよね
    親も子どももどっちも微妙にイライラすると思う
    5歳ってまだそこまで我慢するとか団体行動ができる年齢でもないんだろうし、暫くは家族のみで行動する方がいいだろうね、そんで他人に迷惑かけたりとかだめなもんはちゃんと叱って少しずつ教えていかないと無理だね

    +41

    -1

  • 185. 匿名 2024/08/06(火) 18:56:33 

    お祭りってわくわくするよね
    あれ欲しいこれ欲しいってなるのも普通だと思うけど
    一つか二つは買ってあげたら?

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/08/06(火) 18:57:42 

    >>1
    うちも小2の息子と年長の娘!
    変なモードに入る時あって、今幼稚園休みだから発散する場がなかなか無くて酷くなってる。
    自分から兄にすっごいちょっかいかけて、少し意に沿わないことされたら大泣き悲劇のヒロインモードでいつまでもメソメソ泣く。離してもいつの間にか近寄って兄にあーだこーだイチャモンばかり。他の子供と遊ぶ時もトラブル起こすことある。
    自分の感情の整理が上手いこと出来てないのかなと思う。

    +5

    -3

  • 187. 匿名 2024/08/06(火) 18:58:38 

    >>163
    どこが?

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2024/08/06(火) 18:58:55 

    >>99
    私も生まれつきだと思う。3人姉妹だけど、まったく性格違っててびっくりする。生まれた順番とかそんな問題じゃないくらい、違う。

    +22

    -1

  • 189. 匿名 2024/08/06(火) 18:59:08 

    >>154
    そういうのは逆に可愛いと思うよ

    +0

    -3

  • 190. 匿名 2024/08/06(火) 19:01:01 

    >>177
    知恵袋の某回答だね。頭から湯気上げてそう

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/08/06(火) 19:01:25 

    >>148
    仕事上、たくさんの子どもを見てきたけど、本人の性質って場合もあるよ。
    いずれにせよ、直接ずっと見てもいないのに決めつけて悪口書くのは誹謗中傷になるから、よく考えてからコメント投稿するべきだね。

    +17

    -2

  • 192. 匿名 2024/08/06(火) 19:01:54 

    同じく5歳の娘がいます。
    もちろん機嫌悪くなることはあるよ。でも、不機嫌な理由はすぐ分かる。眠いとか。
    親でも訳が分からない感じで不機嫌になることはない

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/08/06(火) 19:02:30 

    >>104
    犬かたいよね笑
    友達の家で犬抱き上げたらピーン!ってしててかたくて可愛かった
    うちの猫は抱き上げてもびろーん。ってなるから新鮮だったなぁ

    +18

    -0

  • 194. 匿名 2024/08/06(火) 19:03:15 

    年齢も違う、日頃会わない人とお祭り行って楽しい?
    大人でも嫌な状況なのに、5歳の子に色々求めすぎ
    そもそも2歳児に意地悪出来る状況って何よ
    親がずっと見てる年齢でしょ
    まさか5歳児に面倒見させてたとか?

    +19

    -0

  • 195. 匿名 2024/08/06(火) 19:03:50 

    5歳で育てやすい聞き分けが良い子はアダルトチルドレンになる可能性も高い

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2024/08/06(火) 19:03:53 

    >>9
    うちの娘優しいけど?
    一括りにするのやめてほしいわ

    +108

    -15

  • 197. 匿名 2024/08/06(火) 19:04:33 

    >>86
    テンション上がるし怒られないし調子乗っちゃったんだろうね。
    親なら怒れるしお前2度と連れてこないからなと脅すことも出来るしそれでも直らなかったら強制帰宅も出来るから小1なら比較的大人しくさせることは出来る。
    姪とはいえそこまで出来ないものね。お疲れ様でした。

    +163

    -1

  • 198. 匿名 2024/08/06(火) 19:04:57 

    >>1
    娘(現在高1)の同級生を見てると、女の子の場合は年長~小2くらいでそういう子が一定数いました。
    親がよっぽど甘やかしてるんだと思ったら、しっかりした親御さん。
    そういう親御さんの場合は成長と共に落ち着いていきましたよ。

    大きくなってもウーンって子の親は、そもそも自分の子が他の子より我儘って考えすら持ってなさそうでした。

    +7

    -1

  • 199. 匿名 2024/08/06(火) 19:05:13 

    友人グループの子で一人わがままな女の子がいてそのとき私は子なしだったから女の子だしマセてるのかな?くらいにしか思わなかったけど高校生で自閉症の診断されてた
    高校中退してXで支援者募って家出したり風呂キャンセルしたりしてるらしい
    気になるなら早めに療育へ

    +2

    -4

  • 200. 匿名 2024/08/06(火) 19:05:15 

    >>117
    おだってるってなに?

    +57

    -0

  • 201. 匿名 2024/08/06(火) 19:05:15 

    >>39
    女の子は特に共感が大事なのかもね
    男の子は言語化してあげていいところを褒めるのがいいかな

    +29

    -1

  • 202. 匿名 2024/08/06(火) 19:05:35 

    >>8
    それわかるかも
    私も冬生まれなのもあり小2までおとなしくて友達いなかった
    小3からガラッと変わったよ

    +3

    -4

  • 203. 匿名 2024/08/06(火) 19:05:39 

    >>5
    ウチも主の子と多分同じようなタイプ。
    悪い言動があった場合は勿論叱るんだけど、癇癪起こしたり逆ギレしたり効果がないというか、逆効果みたいになってる。あまりにもアレなので発達外来にも通ってる。

    +207

    -8

  • 204. 匿名 2024/08/06(火) 19:06:32 

    >>9
    自分が意地悪だからって、それを女の子の罪にするなよ
    意地悪なうえに卑怯だな

    +111

    -6

  • 205. 匿名 2024/08/06(火) 19:06:56 

    >>9
    男の子のわがままは許せるけど
    女の子は許せないってのはガル民ありそう

    +100

    -7

  • 206. 匿名 2024/08/06(火) 19:06:57 

    >>1
    同い年の娘がいるけど、まぁ〜わがままですよ。普通に言い返してくるしすぐ不貞腐れる。そういう時期なのかな?というか、女子ってこういうものかなと思ってる。
    でもそれは私にだけで、お友達にそういう態度とってるところは見たことないし幼稚園でも言われたことないよ。基本自分より小さい子はみんな可愛いみたいで特に赤ちゃんは泣いてても可愛い可愛い言ってるよ。性格は優しい。
    私も怒る時は結構な剣幕で怒るし、メリハリはつけるようにしてる!意地悪とかしたらその場で叱って、帰るかもしれない笑

    +10

    -3

  • 207. 匿名 2024/08/06(火) 19:07:20 

    >>8
    それは単なる気休めだよ
    やっぱり集団行動できないのは特殊だよ

    +24

    -2

  • 208. 匿名 2024/08/06(火) 19:08:02 

    気質じゃない?性格じゃない?で済ませられるのは良い世の中でいい時代ではあるんだろうね

    叱ったり注意したり寄り添わんといかんだろうなと個人的には思う

    +2

    -1

  • 209. アラいフォー子 2024/08/06(火) 19:08:19 

    >>3
    じゃりン子チエの小鉄みたい笑
    可愛い( ´∀`)

    +87

    -1

  • 210. 匿名 2024/08/06(火) 19:08:26 

    >>140
    同じように接してても環境は違うよ。
    例えば1人なら目が行き届くし最初の子だから、それ危険だから止めなよって言う機会が多いけど、2人目以降はそういう機会が減るとか、親も無意識に適当になったり。
    あと生まれた時から上の子がいると親が独占できる期間が減ったり。
    生まれ持った気質も大きいけど、生まれる順も少なからず影響あってもおかしくないよ。

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2024/08/06(火) 19:08:26 

    >>203
    うちも主みたいな感じだけど普通に発達障害だよ

    +111

    -1

  • 212. 匿名 2024/08/06(火) 19:08:39 

    うちの夫は『5歳まではまだまだ虫だと思え』と言ってました。
    人間ではないんですって。

    小学校に入ったら変わりますよ。

    子どもたちはすでに成人しましたが、幼い頃はよく暴れてギャン泣きしていたのが嘘のように落ち着いてしっかり者になりました。
    何が良かったのかはわかりません。
    叱る時はしっかり叱ってましたけどね。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/08/06(火) 19:10:20 

    >>8
    低学年でも人による
    うちの小2娘は今すぐОLになれそうなくらい精神的に大人びてる。仲良しの同級生もそんな感じ。
    息子はその頃赤ちゃんみたいだったけど。
    周り見てても年長の時の性格というか性質は、そのまま成長しても変わらない気がする。

    +2

    -6

  • 214. 匿名 2024/08/06(火) 19:10:33 

    >>1
    お嬢さんが我儘言わず楽しそうにしてる時ってどんな時?
    好きなことを思う存分追求させたり、深く考えさせたらいいんじゃないかなと思うわ

    私も幼児期~低学年の頃が懊悩する時期で、あまり機嫌のいい顔してなかったの
    世の中の不条理に苛立ちを感じていた時期というか・・・大人の思惑に汚さを感じたり、何も考えて無さそうな無邪気な子供に対して苛立ちを感じたりしてた
    早熟でネガティブ思考で賢い子にはこういうタイプたまにいると思うのよね
    もし本が好きなお子さんなら、これでもかと言うほど与えてあげて

    +11

    -0

  • 215. 匿名 2024/08/06(火) 19:10:58 

    >>49
    私も小さい頃そんな感じだった。
    兄と妹がいたけど、何か言えてないことが色々あるんだと思う。
    普段からよく話を聞いてあげて欲しい。
    多分その子にとっての愛情不足なんじゃないかな?

    +87

    -2

  • 216. 匿名 2024/08/06(火) 19:11:56 

    ずっと文句しか口から出ない人いるけど
    子供のうちに治したほうがいいよ
    中学行くと絶対に嫌われて孤立すると思う

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2024/08/06(火) 19:12:07 

    >>112
    顔文字うけるw

    +22

    -3

  • 218. 匿名 2024/08/06(火) 19:12:12 

    >>130
    じゃあ兄弟同じ性格じゃないとおかしくない?

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2024/08/06(火) 19:12:23 

    だから女は嫌だー

    +1

    -2

  • 220. 匿名 2024/08/06(火) 19:12:58 

    >>1
    変な奴社会に出さないでください
    ちゃんとしつけしろ

    +4

    -7

  • 221. 匿名 2024/08/06(火) 19:13:35 

    二歳の子に意地悪するってどんな状況??

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/08/06(火) 19:14:03 

    >>216
    教えて治るもんならいいけどね
    こればっかりは友達から孤立して苦い経験してから
    自分で変わろうとするしかない

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/08/06(火) 19:14:32 

    >>9
    女子は自己中で陰湿
    男子はバカで乱暴
    まともな同級生がいなくて辛い

    +4

    -19

  • 224. 匿名 2024/08/06(火) 19:15:03 

    >>208
    あなたが済ませてると勘違いしてるだけじゃん
    気質だけど注意はするでしょ

    +1

    -2

  • 225. 匿名 2024/08/06(火) 19:15:04 

    >>5
    うちの年長もそんな感じでその都度叱ってはいたけど直らず…私の限界が来てそんな態度なら2度と遊びに連れて行かないし何も買わない1人で家に居なさい思い通りになると思うなよってガチギレしたら改善された。私が居ない所ではちゃんとしてるみたいだから、もうママが居ない方がいいね?とも言ったな。間違った言い方かもしれないけど本当に我が儘で直さないとまずいし何より私がもう無理だったからさ

    +340

    -5

  • 226. 匿名 2024/08/06(火) 19:15:46 

    >>49

    私も普段、2歳下の妹+母と行動することが多くて、その時は別に良いんだけど、夏休みとかに母の実家に行って、従兄弟の家族と一緒に行動するといつも私が機嫌損ねて「なぜか拗ねてる」って扱いされてた

    自分としては、母にほったらかしにされてることがめちゃくちゃイヤだった
    母が久しぶりに会う甥っ子に夢中になってるのが、わかるんだよね

    親がどう思ってたとしても、娘さん本人としては単純に愛情不足なんだと思うよ
    とにかく、娘さんの気持ち一番にして、集団でいても、娘さんファーストが良いと思う

    +70

    -2

  • 227. 匿名 2024/08/06(火) 19:18:34 

    うちも年中で我儘だけど、幼稚園じゃ凄くお利口で大人しいんだよね
    家だと我儘

    みんなこんなもんじゃないの

    +4

    -2

  • 228. 匿名 2024/08/06(火) 19:20:00 

    同じような子がいます。
    性格かなぁと思って育ててたらASDでした。
    今はコンサータ飲ませて落ち着いてます。

    +5

    -1

  • 229. 匿名 2024/08/06(火) 19:20:22 

    >>131
    うちも姉弟で、もうどちらも高校生だけど
    小さい頃はやっぱり娘の方が聞き分けが悪かったかも。
    女の子の方が色々な成長が早いし、自分も子どもの頃に何にイライラしてるか自分でも分からないけど何でもイヤに感じる時があった。
    だから心や感覚の成長に上手くついていけない時なのかな?って。
    そうは思っても疲れることはあったけど。

    どちらも落ち着かせた後は言い聞かせてたけど、
    娘の方は理解して考えた上で反発なり謝罪をしてる感じ。
    息子はとりあえず謝ってる感じ。よく言えば素直なんだけどね…暖簾に腕押し感もあったな。
    男女関係なく、下の子は上の子を見て要領良いとこありますしね。

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2024/08/06(火) 19:21:46 

    >>7
    よっ!これぞガル民!

    +35

    -2

  • 231. 匿名 2024/08/06(火) 19:25:45 

    >>24
    子の性格にもよるよね
    楽しくできないのが悪いんじゃなくて
    意外に緊張したり照れたりもありそう
    楽しくしてほしいけど
    無理なもんは無理って時はあるからね

    +109

    -3

  • 232. 匿名 2024/08/06(火) 19:28:13 

    >>4

    ガルちゃんって一人っ子ママが多いから一人っ子叩きはマイナスするのに、末っ子の悪口はプラスになるダブスタだよね

    +36

    -29

  • 233. 匿名 2024/08/06(火) 19:28:42 

    >>1
    人の家のこがわがままだろうがあまり興味ないからそんな気にしないで大丈夫です。
    心配なら厳しくしたらいい。

    +1

    -2

  • 234. 匿名 2024/08/06(火) 19:30:36 

    >>1
    小さいときから、ルール作るべきだったと思う
    2、3、4歳とか
    行く前に~しちゃだめだよ
    ~しようねとか

    ずっとしてるのに我慢出来なくて、騒いだり意地悪したり癇癪おこすなら療育も考えるべき
    やり取りのトレーニンするみたいだから
    ドラマリアゾンとか参考になる。

    +0

    -2

  • 235. 匿名 2024/08/06(火) 19:30:54 

    >>6
    かわいいじゃない

    +9

    -5

  • 236. 匿名 2024/08/06(火) 19:31:18 

    経験からそういう性格の子もいるだろうね…って見解と
    いやいや親が甘やかしてんだろ?って意見に別れるんだね

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/08/06(火) 19:31:21 

    >>10
    叱ってないから度が過ぎてるんじゃないの?

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2024/08/06(火) 19:31:35 

    >>1
    主や旦那さんの指示は通るの?
    要求多くて言うことも聞かないならしんどいね

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2024/08/06(火) 19:32:14 

    >>206
    結構高学年くらいで女の子は変わる気がするよ。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/08/06(火) 19:33:19 

    >>1
    2人で終わるなら放置でもいいけど、3人目考えてるなら長女の性格だと大変なことになりそうだなと

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2024/08/06(火) 19:33:37 

    >>232
    ガルの長女はねちっこい意地悪が多いのよ

    +34

    -7

  • 242. 匿名 2024/08/06(火) 19:34:08 

    >>1
    親が仲良いグループなだけで、子どもは合わないし嫌なんじゃない?
    わたし子どものときそれでめっちゃ嫌だった。
    でも人間関係の勉強になるしいいかもね。

    +20

    -0

  • 243. 匿名 2024/08/06(火) 19:34:15 

    >>240
    下手すると自己愛に発展するよ

    +0

    -1

  • 244. 匿名 2024/08/06(火) 19:37:03 

    >>236
    生まれ持ってそういう性格の子だからこそ、親がきつく叱らないといけない、というのがほんとうは正解なんだろうけど
    いまのお母さんとお父さんにそれを求めるのはなかなか難しいと思うんだよね

    解決策としては、他人にお願いするしかないと思う
    つまり柔道、空手、剣道、バスケ、などの体育会系のコーチと長女より気が強い子たちに揉まれさせる

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2024/08/06(火) 19:38:08 

    >>86
    何かの障がい者かクラスで浮いてる子って感じだね

    +12

    -13

  • 246. 匿名 2024/08/06(火) 19:39:44 

    意地悪する子ってなんでなんだろう?
    4歳の甥っ子がやりたい放題の結構大変そうな子なんだけど、他の子への意地悪はしないんだよね、だから不思議

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/08/06(火) 19:41:00 

    >>244
    >いまのお母さんとお父さんにそれを求めるのはなかなか難しい
    これはどうして?
    反論したいわけじゃなくただ知りたいだけ

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/08/06(火) 19:42:38 

    >>233
    あまりにわがままだとうわあってなるし、それで親がちゃんと注意してなければ付き合い控えようって思うけど

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/08/06(火) 19:44:25 

    >>206
    うちもこれだなー
    保育園ではリーダー的存在だって言われるし友達と友達のこで遊んでてもまとめ役でうまく遊んでる。
    ただ私の前だとワガママだし口答えする。
    叱るし論破するけど普段頑張ってるのかなーと思う時はある。

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2024/08/06(火) 19:46:19 

    >>84
    男の問題児は乱暴、女の問題児は意地悪、みたいな感じの傾向はあると思う。

    +29

    -3

  • 251. 匿名 2024/08/06(火) 19:48:43 

    >>7
    マイナス多いけどストーリーズとかで多方面に文句言ってるリア友は
    子供に対しての心配という名での文句が多い気がする
    良い時はワタシの子供!!!って感じなのに。
    (それご主人由来の良い気質じゃない?って思うけど、
    主人に似てすごい!とかの表現ではない)


    +5

    -10

  • 252. 匿名 2024/08/06(火) 19:48:58 

    >>1
    大丈夫だよ。
    多人数で遊ぶときはワガママを言わない子でも、少人数の行動だと親をめちゃくちゃ困らせるタイプもいるし、
    ワガママは言わないけど、人の家の物を壊すタイプもいる。
    5歳ではいい子〜!って周りから言われてて、もう何年か経ったときに「全然しゃべらないね」「自己主張できたらなあ」みたいに言われる子もいる。

    今回のタイミングで娘さんがワガママだなあと保護者さんが感じで思うところはあったと思うけれど、注意したり、振る舞いについて「こうした方がいい」って辛抱強く説明したら、改善する部分もあると思う。
    そして、5歳の子どもなんだからそういう子も沢山いるよ。

    +11

    -1

  • 253. 匿名 2024/08/06(火) 19:49:53 

    >>247
    いまの子育てって「◯◯しないと△△させないよ」「●●したら▲▲させないよ」というのを『脅し育児』として親にやらせないようにっていうのが子育て本や専門家の方針なんだよね
    代わりに「◯◯が出来たら△△しようか」っていうまるで放課後デイサービスの先生のような話しかけを親に求めてるのがいまの推奨されてる子育て方針

    でもこれって家事や仕事と並行しながらやるのムリだし、親たち自身が子どものときこういう育てられ方してないから、やり方を知らないけど専門家の言うマニュアルのママにやってみようとしてるだけの状態
    だから個性や自我が強すぎる子がそのまま社会に適応するのが難しいんだよね
    だからコンビニの居抜きの子ども向けの療育施設がめちゃくちゃ増えてる

    +13

    -3

  • 254. 匿名 2024/08/06(火) 19:51:12 

    >>1
    娘さんは、普段会ってない子達に打ち解けられない、ママやパパとお店をまわって色々買って欲しい、でも大人達は喋ってばかりで私の話を聞いてくれない、とにかく私を見て欲しい!の気持ちが爆発して年下にいじわるしたのかなと思います
    同じような年長娘を育ててる母です
    複数家族で集まると大人が楽しみ、子供を見てない、大人しい子供が可愛い、構ってほしい子供は鬱陶しいみたいな空気感になるのが嫌で避けてます

    +27

    -0

  • 255. 匿名 2024/08/06(火) 19:51:55 

    >>194
    例えばだけど、5歳の子が持ってるおもちゃを2歳の子が欲しがったけど貸さなかったとかじゃない?

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2024/08/06(火) 19:52:44 

    >>1

    もしかしたら輪に入りきれず疎外感があったのかもしれないし、普段ならほぼ独占できる家族を奪われてるような感覚があり、癪に障る感じだったのかもしれないよね。
    だから一番小さい子に意地悪したら注目されると思ったのかも。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2024/08/06(火) 19:54:30 

    >>49
    私もそうだった
    三姉妹の真ん中で常に放置されてた
    何話してもスルーされるし
    常に妹優先。たまにお姉ちゃんもいつも我慢させてるしーってお姉ちゃんだけ何か買ってもらったり。
    真ん中の私の意見通ったこと無かったし常にほっとかれた。
    だから拗ねるか不機嫌になっててそれが親からしたらわがままって思ってたと思うよ。
    でも子供からしたら自分だけ手を繋いで歩いてくれなかったり何か食べるにも自分の意見は後回しにされたり、そういうの積み重ねでなんも言わなくなった。
    たぶんなんも言わなくなったら親は成長したと思ったんじゃないかな。
    実際は諦めただけなんだけどね

    +97

    -1

  • 258. 匿名 2024/08/06(火) 19:55:38 

    >>1
    反抗期がおませさんで早いんじゃない?
    他人にやって親の前でいい子はちょっと心配になるけど。
    親の前でのその行動なら純粋。
    そのうち落ち着くさ。
    だってママはきっと叱ったりもしてるでしょ。
    ママなら受け止めてくれると思って自分をさらけ出しすぎてるだけだと思う。
    心配しすぎないで大丈夫だと思うんだけどな〜。

    +0

    -2

  • 259. 匿名 2024/08/06(火) 19:56:12 

    >>4
    長子でもわがままな人いるよ〜

    +103

    -9

  • 260. 匿名 2024/08/06(火) 19:57:14 

    >>83
    私も写真大嫌いだった
    それで父親が無理矢理撮ってくるから不機嫌になってずっと黙ってた。
    せめて楽しく過ごしたいなら人が嫌なことはしないで欲しい。
    本当に嫌だと何度も訴えたのに毎回撮ってくる。
    写ってる写真全て真顔

    +29

    -0

  • 261. 匿名 2024/08/06(火) 19:57:20 

    >>1
    娘さんなりに、
    お祭りに行ったら、あれ買おう!これしよう!って、
    夢を膨らませてた可能性は?

    もう少し、話を聞いてあげたらどうかなー。

    五歳なら、うちはもうお年玉全額渡してたよ。
    家計から出せない分は、自分で買わせてたよ。

    +2

    -3

  • 262. 匿名 2024/08/06(火) 20:01:40 

    >>1
    主はお子さんが言うことにいちいち相手するの?もし宥めすかしたりして構ってるのだったら、そりゃ直らないと思うけど。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2024/08/06(火) 20:02:07 

    >>26
    他の事はともかく
    2歳の子に意地悪は怒らないといけないよね

    +151

    -1

  • 264. 匿名 2024/08/06(火) 20:02:27 

    >>165
    おるなw
    人間には同性の子どもが合う人と異性の子どもが合う人といるからね。

    +33

    -2

  • 265. 匿名 2024/08/06(火) 20:05:37 

    >>43
    園で年長としていいこにしてるから、家の中でわがままになったなら仕方ないけど
    主の場合はそとでのわがままだからなー

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2024/08/06(火) 20:06:18 

    >>6
    コキンちゃんはヤバいよね。しかも誰も叱らないし、泣いて許される。謝らなくても機嫌治ればOKな扱い。めちゃくちゃ嫌い。

    +76

    -1

  • 267. 匿名 2024/08/06(火) 20:08:34 

    >>121
    さらに横だけど、なんで絶対ダメなの?

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2024/08/06(火) 20:09:58 

    >>13

    5歳でもそんなもんではないよね

    高確率でだんだんと周りの親や子供から、嫌われて避けられていくから習性するなら今だよ

    +65

    -1

  • 269. 匿名 2024/08/06(火) 20:13:09 

    >>249
    >>206
    横だけどそれって悪いことじゃないよ。
    外でいいこにしてるのは、そういうことをしたら相手に嫌われるってわかってるからだよ。
    家だけわがままなのは、親に嫌われてもいいって訳でなく、このひとたちならどんなわがままをしても自分を見捨てないでくれるという確信や安心感からの甘えだよ。
    本気でむかつくこともあるけど、親に反抗できなかった私(毒親気味でわがままなんて言ったら本当に捨てられそうで、親にもいい顔をしてた。)からしたら、子供たちが家だけわがまま言ってたり、自分にだけ反抗してると安心するよ笑

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2024/08/06(火) 20:14:27 

    >>9
    男の子でも似たような子いるよ。
    うちの子と仲良しの男の子も、気に入らないとすぐ機嫌悪くなる、、で、最悪泣く。。けどお母さんも抱っこして宥めて終わり。3歳の頃から5歳の今もずっと変わらず。多分、家でも叱ってない感じ。

    +32

    -2

  • 271. 匿名 2024/08/06(火) 20:14:45 

    >>5
    うちの年長もそんな感じでその都度叱ってはいたけど直らず…私の限界が来てそんな態度なら2度と遊びに連れて行かないし何も買わない1人で家に居なさい思い通りになると思うなよってガチギレしたら改善された。私が居ない所ではちゃんとしてるみたいだから、もうママが居ない方がいいね?とも言ったな。間違った言い方かもしれないけど本当に我が儘で直さないとまずいし何より私がもう無理だったからさ

    +9

    -7

  • 272. 匿名 2024/08/06(火) 20:16:51 

    >>26
    5歳が2歳にって完全に弱いものイジメになっちゃうからね。その場でキッチリ叱らないと、かなり印象悪くなってしまう。

    +129

    -0

  • 273. 匿名 2024/08/06(火) 20:17:34 

    >>9
    多くはないけど、男の子のいじわるより、女の子のいじわるのほうが賢いから陰湿だなぁとおもう。
    先生に見えないところでやるとか、男の子はやったは隠すのに対し、女の子は親に先にやられたていで話して根回しして、親にバレたときのことも考えてたり。

    +70

    -10

  • 274. 匿名 2024/08/06(火) 20:20:09 

    >>2
    個体差があるけど>>1の娘は珍しめの個体だと思う
    下の子に優しく出来ないって変わってる

    +11

    -3

  • 275. 匿名 2024/08/06(火) 20:21:35 

    >>135
    叱らないにしてもそんなに嫌なら帰るよって連れて帰ると思う

    +26

    -1

  • 276. 匿名 2024/08/06(火) 20:21:45 

    性格はそれぞれだからなぁ。
    うちもよく集まるメンバーが4家族で子どもは全員男の子なんだけど、多分みんな「みんなはちゃんとできてるのにうちの子は…」って思ってる気がするw

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/08/06(火) 20:25:50 

    >>275
    確かに。でも上のお兄ちゃんが可哀想だけど、他で穴埋めするしかないか。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/08/06(火) 20:26:48 

    >>253
    ほんとこれ…
    わけのわからん保育をされてきた小学生を預かる現場が大変なことになってる。
    身の回りのこと何もできない、する気もない、やってもらって当たり前、嫌なことは拒否、考えるの拒否、簡単に一瞬でできること以外やらない。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2024/08/06(火) 20:29:14 

    >>253
    場面によって、〇〇したら帰るよ!くらい言ってもいいと思うけどな。店や他の子に迷惑になる行為したら、連れて帰るのが普通だと思うし。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2024/08/06(火) 20:30:56 

    >>1
    我儘で、
    思い通りにならないと、
    小さい子のほうに原因を求めるとか、
    お母さんと同じでは。

    子ども騙しでいいから、
    たまには、大人がご機嫌とってやったっていいじゃん。
    お祭りなんだから。

    小さい子の肝を煎らせすぎないのは、
    甘やかしじゃなくて、
    小さな体をいたわる、賢い大人の知恵だよ。

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2024/08/06(火) 20:34:22 

    >>267
    優しい子になってね=今は優しくない

    と受け取るから
    捻くれて育つか、自己肯定感が低く育つよ

    +6

    -10

  • 282. 匿名 2024/08/06(火) 20:35:26 

    >>3
    ズボンにまで小さな猫ちゃんがいるのこの画像で初めて知ったw

    +69

    -3

  • 283. 匿名 2024/08/06(火) 20:36:39 

    >>178
    え、これおんなじ子?

    +39

    -1

  • 284. 匿名 2024/08/06(火) 20:37:41 

    >>5
    他人の家の子なんだけど、高学年になってもワガママ、不機嫌、怒りなどの感情のコントロールが出来ないタイプの子が2人いて、娘が耐えきれなくなって同じ習い事辞めたんだよね。
    結局甘やかしなのか、発達障害なのか分からない。
    後者なら接し方あったよなぁと思って…
    もう今更だけど。

    +109

    -3

  • 285. 匿名 2024/08/06(火) 20:37:57 

    >>3
    大きいね!!可愛い

    +76

    -1

  • 286. 匿名 2024/08/06(火) 20:40:06 

    >>160
    私も最初見たとき日本猫のルックスで、1m以上あるように見えてビックリした

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2024/08/06(火) 20:40:58 

    >>5
    叱ったら全てが即座に解決すると思ってそう

    +9

    -20

  • 288. 匿名 2024/08/06(火) 20:42:45 

    >>200
    よこだけど
    調子にのるみたいな感じで使うよ
    方言なのかな?

    +29

    -0

  • 289. 匿名 2024/08/06(火) 20:43:24 

    >>143
    5歳って自我が出てくるけど周りに合わせられなくて、一番団体行動が難しい時期かも。
    もっと幼ければよく分からず親について行くだけ、もっと成長すれば団体行動にも慣れる。

    +23

    -0

  • 290. 匿名 2024/08/06(火) 20:43:38 

    >>1
    うちの長男も年長くらいのとき文句ばかりだった。
    けど小3の今は前向き。
    次男も同じくらいの時に文句ばかりだったから、長男の時はいちいちキレてたけど、いまはそういう時期なのかなと思って流してる。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/08/06(火) 20:49:01 

    >>33
    まあ、私、妹だからわかるわ。
    主が見てないとこで、上の子メンバーが意地悪したとか無視したとかあるのかもよ。
    私の時は、そうだった。
    機嫌悪くなった私が怒られたわ。
    そんな私も、自分の同級生で好きな友達と遊ぶ時は、全く我儘言わないし、
    機嫌悪くなった記憶はない。

    +34

    -1

  • 292. 匿名 2024/08/06(火) 20:51:11 

    >>4
    むしろ長女だからだと思う
    これ上にお姉ちゃんいるとこうはならない
    長女はわがままや意地悪、ひねくれた人多い

    +53

    -51

  • 293. 匿名 2024/08/06(火) 20:51:45 

    >>284
    同じく三年生の娘の学年にそんな子居る。
    1年生で同じクラスだった時と変わらない。
    親も急に厳しくしてみたり、色々し始めたけど
    すでに遅し。
    そういう子は、未就学児の時から気をつけないと。

    +39

    -2

  • 294. 匿名 2024/08/06(火) 20:52:49 

    主です。
    全てのレス読みました。
    娘は3月生まれなのでこれまで少し大目にみるというか、出来なくても仕方ない、と色々甘やかしてしまった部分はあります。(叱らない訳ではありませんが…)
    長男は4月生まれで元々の気質が穏やかで、もちろんイヤイヤ期や幼児ならではの我儘もありましたが、周りの子や年下の子にはとても優しくできているので、この違いは何…?と思ってしまう部分もありました。

    妹が我儘すぎて、昔は妹を可愛がっていた長男も今はあまり好きではないというか喧嘩ばかりしています。(大体妹が発端の喧嘩)
    長男も、妹が着いてくるとあれこれ我儘を行ってスムーズに行かなくなるので、最近は妹も行くとな〜うるさいんだもん。と言っており、普段からあまり関わりません。

    心の成長もあるのかな?と思い、なるべく希望は叶えてやっているつもりです。愛情不足……は、そんなことないと思うんだけどなぁという感じです。

    気が強いのはそうかと思います。3月生まれで保育園で1番下になるので、ついていけてるかな?と心配しており、先生に聞いたところ、「ガル子ちゃんは負けん気が強いので、むしろ先頭切ってお友達に指示して遊んでますよ」と言われたことも。

    2歳児に意地悪に関しては、どなたかが言っていた通りで、娘にお祭りで買ってあげた光る棒?のような物を2歳の子の目の前で振ったりして見せびらかしていて、2歳の子が手を出したら(そりゃそうなりますよね…)、ダメ!!!触っちゃダメ!!!!と上に振り上げたので、2歳の子が驚き泣いてしまいました。

    その場で、「そうやってガル子が見せびらかすから赤ちゃんが触りたくなっちゃったんでしょ!貸せないならそういうことは辞めなさい!」と叱り、2歳の子とその親(私の友達)にはごめんね、びっくりしたよね、と謝りました。

    その2歳の子(正確には2歳半)は母親に抱っこされ、最初は手を出して光るおもちゃが欲しいと泣いていましたが、母親が「あれ欲しくなっちゃったのね〜!あれはガル子ちゃんのだから、2歳ちゃんのキラキラ買ってこようか!どれがいいかなぁ〜?」
    みたいなことをあやしつつ言っていて、買う!ということがわかった子はすぐに泣き止み買いに行っていました。
    娘は拗ねたまま。末っ子なせいなのか性格なのか、娘は自分より下の子に対して可愛いとか世話したいとかは全く思っていないような子です。
    同じ5歳の女の子(その子も兄妹の末っ子長女)がいるですが、その子はお世話好きで、2歳の子を手を引いたり抱っこしたり世話を妬いていました。
    なので余計に娘の我儘加減が目についてしまい……

    +45

    -16

  • 295. 匿名 2024/08/06(火) 20:53:30 

    >>1
    主さんは仲良い友達とお祭りに行けて楽しいんだろうけど、娘さんは大して会ったこともない子達といきなりお祭りに参加して楽しめなかったのでは?
    子供だからって親に付き合って当たり前、付き合わないのはわがままというのは違うんでないかな。
    娘さんがどうしたかったか、お祭りは好きか、とか話を聞いてあげてほしい。

    +13

    -0

  • 296. 匿名 2024/08/06(火) 20:53:49 

    >>178
    足パーになっててかわいい

    +81

    -1

  • 297. 匿名 2024/08/06(火) 20:54:32 

    きつく叱ると泣き喚いてお母さんなんて嫌い!どうせ私なんて!と不貞腐れるタイプ、他責志向タイプはどうしたらいい?

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/08/06(火) 20:55:40 

    >>86

    そりゃ1日女王様だったのに、我慢するなんて、イヤ、ってことじゃないの

    結構賢いお子さんなんだろうね

    +4

    -14

  • 299. 匿名 2024/08/06(火) 20:57:02 

    >>288
    方言だね、どこなんだろう

    +32

    -0

  • 300. 匿名 2024/08/06(火) 20:58:40 

    >>288
    おだってるって初めて聞いたわ、どこの人?

    +56

    -1

  • 301. 匿名 2024/08/06(火) 20:59:04 

    >>294

    本当にこんなこと言われたくないのはわかるけど、普段が保育園なら親の愛情がその子にとっては足りてない、ってことなんじゃない(保育園が良いか悪いかは子による、で、今はほぼ働かないと生活できなことも知ってますが)

    うちは、幼稚園育ちだけど、実際そうだったと思うからあえて書くけど

    なんか、早生まれ、遅生まれにこだわってるとことか、ちょっとピントがずれてる気がするんだよね

    +76

    -31

  • 302. 匿名 2024/08/06(火) 21:00:24 

    >>116
    生まれつきでもまだ分からないパターンあるよ!
    生まれてから1歳くらいまではヤンチャでどこでも登る!誰のでも取る!気に入らないと泣き喚く!って感じだったけど3歳くらいからちょっとの階段でも怖いから手貸してって言ってくるしオモチャも貸してが言えなくて遠くから見てたり順番も様子ずっと見て一番後ろに並んだりかなり控えめになった
    生まれたときは分かんなかったけど3歳でこの子こういう感じなんだって性格またいなものが見えたな

    +10

    -2

  • 303. 匿名 2024/08/06(火) 21:00:35 

    >>301
    「保育園なら」っていうのは聞き捨てならない
    あなたの子が幼稚園育ちでもそうだったなら尚更関係ないじゃん

    +10

    -28

  • 304. 匿名 2024/08/06(火) 21:01:32 

    >>292
    うちの親族は長女が下の子をパシリにしてることがよくあったから、私にとって長女は女王様気質のイメージがついてしまった。
    当然長女がみんなそうってわけじゃないんだけどね。

    +25

    -13

  • 305. 匿名 2024/08/06(火) 21:01:57 

    >>253
    てぃ先生が推奨してるやつ
    これでYouTubeの視聴者ママたちとケンカになった

    +7

    -1

  • 306. 匿名 2024/08/06(火) 21:02:02 

    >>301
    横だけど、私立幼稚園にも主の子供みたいな子はいるよ
    保育園幼稚園関係なく生まれつきの気質だと思う
    上の子は穏やかなんだけど、下の子が主の子供みたいな子がチラホラいる
    気質としか言えない

    +50

    -2

  • 307. 匿名 2024/08/06(火) 21:02:59 

    >>3
    これ外だよね?どういう状況?逃げたりしないのかな
    かわいいんだけど心配

    +13

    -1

  • 308. 匿名 2024/08/06(火) 21:03:50 

    >>7
    じゃああなたの子供はいじめ加害者なんだね
    ちゃんと更生させなよ

    +37

    -3

  • 309. 匿名 2024/08/06(火) 21:04:17 

    >>7
    あなたの子供の性格も想像つくね!

    +40

    -3

  • 310. 匿名 2024/08/06(火) 21:04:57 

    >>186
    まだ自分の感情を上手く言葉にできないんだろうね
    あとかまって欲しいとか、お母さんも自分に呆れてるのを察知してそう

    お兄ちゃんも妹に嫌気がさしてる→でも妹はうまくできなくてウザ絡み→お兄ちゃんますます嫌になる
    の悪循環
    他の子にもどう接していいのかわからなくなってる可能性もありそう

    ちょっと大変かも知れませんが、両親が上手く誘導してあげればよくなって行くんじゃないかな

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2024/08/06(火) 21:06:33 

    >>294
    見せびらかして触られそうになって避けて勢いよく振っただけなら悪気があったわけじゃないし、そこまで叱られるのは可哀想かな。
    「急に振り回したら危ないから気をつけてね」だけでよかったと思う。

    「2歳児なら触りたくなっちゃう」って大人目線なら分かるけど、5歳児だとそこまで客観的視点が備わってるのか疑問。
    下の子がいる5歳児は毎日生活してるから小さい子の扱いに慣れてるけど、主さんのところはその子が末っ子だから、2歳児がどんなものかなんて分からないよ。

    写真撮る時に不貞腐れてたの、怒られたの引きずってたのでは…。
    家の中で叱るのと大勢の前で叱るのって全然違うし、プライド傷付けちゃうと思う。

    +29

    -35

  • 312. 匿名 2024/08/06(火) 21:07:20 

    >>279
    そうだよね
    そして言ってもまわりの誰も虐待してるとおもわないよね
    でもそれは「ダブルバインド」だからダメなんだって

    でもダブルバインドって言うとおりにやっても怒られる事だから、提唱してるやつ「ダブルバインド」の意味間違えてるだろ、っておもってる

    年長、娘が我儘すぎる気がする

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2024/08/06(火) 21:07:42 

    >>311
    私もそんな印象
    どこにでもいる5歳児

    +14

    -0

  • 314. 匿名 2024/08/06(火) 21:08:24 

    我が子も他所のお子さんも見てて思うけど母親居るとワガママだけど居ないとそうでも無くて優しい子は居るよ
    思い切ってお子さん預けて様子どうだったか聞いてみては?
    2時間程度でよいと思う

    それと自分の家に友達来たら威張る子供も多い
    これは別に問題なくてその子の家ではその子どもが威張ってる

    とにかく人を信用して他所のお子さんも我が子も一緒に遊ぶ時はルール守らせたら良い

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/08/06(火) 21:08:43 

    >>205
    わかる
    女の子トラブルはだいたい母親が感情移入しまくるから拗れやすい
    男の子はおバカでよくわからない!で済ませるくせに

    +35

    -0

  • 316. 匿名 2024/08/06(火) 21:10:26 

    >>58
    ゴミおばあさまに何言ったって無駄☆笑
    ああいう歳の取り方はしないようせいぜい頑張ろ〜と思うよ。

    +17

    -0

  • 317. 匿名 2024/08/06(火) 21:14:18 

    >>87それはどうかな?年長なら、しっかり意見言うようになるから、2歳じよりそういう面では、大変なこともあるし

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2024/08/06(火) 21:17:11 

    >>311
    小さい子の特徴とか、そういうのって関わらない子なら分からないよね。大人が教えてあげないと。

    教えてあげたら徐々に小さい子への接し方分かったりするし。

    うちの子も末っ子で、それくらいの年下の子を鬼ごっこで本気でタッチしてて、そこのお姉ちゃんに引かれてた。

    私も何も教えてなかったの悪いなと思って接し方教えたら、段々できるようになったよ。

    +10

    -2

  • 319. 匿名 2024/08/06(火) 21:18:08 

    >>279
    ダブルバインドとは違うと私も思う、本気で帰るし。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2024/08/06(火) 21:18:51 

    >>307
    脱走したのを捕獲た瞬間だよ

    +29

    -0

  • 321. 匿名 2024/08/06(火) 21:19:30 

    >>73
    私も同じ。いろいろ連れていってくれた親には悪いけど、子どもの頃はお出かけが楽しかった記憶がほぼない。家で本読んでるのが好きで、集団行動が苦手だった。
    でも、高校生くらいからは友達と出掛けるのが楽しくなったし、大人になってからの方が家族で温泉とか楽しく旅行してるし、普通に協調性のある人間のつもり。
    主のお子さんも、まだ、5歳ではどんな風に育つかわからないと思う。

    +23

    -0

  • 322. 匿名 2024/08/06(火) 21:21:54 

    >>1
    満たされていないからじゃない?
    娘さん、将来はそれが恋愛傾向になるかもしれないね

    +0

    -1

  • 323. 匿名 2024/08/06(火) 21:21:55 

    >>165
    何なんだろうね
    子供は子供で性別関係なしに生意気なのは生意気

    +35

    -1

  • 324. 匿名 2024/08/06(火) 21:23:01 

    入学式、教室に入れず案内係の6年生を困らせて、お式も参加出来ずに1人保健室へ。保健の先生と気が合ったのかニコニコ顔で先生に連れられて登場し写真撮影だけは辛うじて参加するも、高学年の姉が隣で手を繋いでクラス写真に収まることに。。。両親は飄々としていてどこ吹く風。3月生まれだからってことらしい。

    +1

    -4

  • 325. 匿名 2024/08/06(火) 21:23:19 

    わからんよねー。子供は半年したら別人みたいになっているから今そんな時期ってだけで、叱ることが正しいのかどうかもわからない。愛を伝えてあげていたらそれでいいと思う。何が正解かなんて死ぬまでわからんよ。

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2024/08/06(火) 21:24:23 

    >>1
    その日だけなら
    ご機嫌ナナメの日だっただけかも
    毎日ならなかなか手強い性格…

    +0

    -1

  • 327. 匿名 2024/08/06(火) 21:25:37 

    >>1
    気質でずっと変わらない

    +5

    -1

  • 328. 匿名 2024/08/06(火) 21:27:05 

    子供って両親のどっちならわがまま言えるかわかってるよね。
    歯科で働いてた時、母親と来たらギャン泣きで暴れて椅子にも座れない子が、別の日に父親と来たら泣きもせず静かに椅子に座って治療も協力的で
    また別の日にママと来たらギャン泣き。
    逆に父親でもお薬出したいから子供の体重聞いてもわからない、次のアポ聞いても「ママに電話して聞いてみます。(妻ではなくママと言った。)」みたいな人はやっぱり子供になめられてて
    治療中もギャン泣き、父親を馬鹿にした発言も多かった。

    +7

    -3

  • 329. 匿名 2024/08/06(火) 21:28:35 

    >>311
    うちの娘は一人っ子だけど、遅産まれだからか元々が姉御肌?で
    幼稚園でも下の学年の子や友達の弟妹のお世話係キャラだったよ。
    まあ、幼稚園の先生が、気質を見抜いて上手く誘導してくれたの
    かもしれないけどね。

    私も末っ子だったけど、小さい頃から自分より小さい子を
    可愛いと思っていた記憶がある。
    もう、生まれつきの性質もあるのかもね。

    +3

    -11

  • 330. 匿名 2024/08/06(火) 21:28:45 

    保育士です。
    聞き分け悪くて癇癪の子大嫌い。
    みんなに嫌われてる。
    他の先生達も一生くるなって言ってる。
    早く転園してくれ。

    +2

    -13

  • 331. 匿名 2024/08/06(火) 21:29:05 

    >>307
    ボディーの白さと手足のどろんこ具合いから
    家ネコさん脱走→確保という状況かと

    +20

    -1

  • 332. 匿名 2024/08/06(火) 21:31:48 

    >>273
    1年生の子供のクラスの子は目が合うと睨んでくるって言ってたわ
    嫌なことを言うとかじゃなくてバレないように意地悪するかんじ
    娘は私が可愛くないから嫌われてるとか言い出すし女の子は大変

    +11

    -1

  • 333. 匿名 2024/08/06(火) 21:32:56 

    >>9
    ムチュコタンママ来た〜

    +19

    -11

  • 334. 匿名 2024/08/06(火) 21:33:04 

    まだ家族と他人との境界線がちゃんとわかってないのかも
    他人も家の人と同じ対応してくれると思い込んでるのでは
    お外に出たら人に合わせなくちゃいけないって理解してもらった方が良いかも

    +1

    -1

  • 335. 匿名 2024/08/06(火) 21:33:29 

    >>1
    その友達家族のお子さん達と仲良くできないのはある程度は仕方がないと思う
    子供にも気が合う合わないはあるし、雰囲気が合わないグループとは遊びづらいだろうし
    でも2歳の子に意地悪だけは駄目だから、駄目なことは駄目と叱らないといけない
    意地悪とか他人に迷惑をかけるタイプのわがままはきちんと叱って、物を欲しがるとか親との間の問題はルールを決めよう(例えばお祭りではいくらまで使っていいとか)
    5歳ならまだこれから躾けられるから今後の主さんの対応次第で大丈夫になると思う

    +6

    -1

  • 336. 匿名 2024/08/06(火) 21:34:09 

    >>1
    私の幼少期みたい
    自分の思い通りにならないと気が済まなくてとにかくイライラしてた。
    お母さんマジで申し訳ない

    +3

    -2

  • 337. 匿名 2024/08/06(火) 21:35:12 

    >>294
    よくあることだなって思うよ。
    お嬢さん見せびらかすつもりじゃなくて「キレイでしょ〜2歳の子も喜んでるし〜」くらいだったけど
    2歳の子が欲しくなっちゃって慌ててそれはだめ〜!ってなったんじゃないか。
    だから叱られるのに納得してないからそのあともムスッてしていたのかと。

    +52

    -7

  • 338. 匿名 2024/08/06(火) 21:45:14 

    主さんの追記読んだ感じだと典型的な末っ子で自分より下の子の扱いがわからないタイプなのかなと思う
    年下の子達と一緒にいるっていう経験値が浅いのです
    私もそういう子のだったので

    他の子と一緒の時は自分は年上になるから年下の子を優しく扱うようにとか教えてあげないとおそらくまだそういう立場がまだ理解出来ないと思う
    想像ができないんですよね、未知の世界だから

    機会が増えれば多少変わるんじゃないかな
    我が通らない状況がに本人が我慢出来るかは別の話として

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2024/08/06(火) 21:48:16 

    >>294
    保育園の先生の「ガル子ちゃんは“負けん気が強い”ので、むしろ先頭切ってお友達に“指示”して遊んでますよ」がズバリの性格って事なんじゃないのかね?

    +115

    -1

  • 340. 匿名 2024/08/06(火) 21:48:49 

    >>1
    5歳年長ってちょうど中間反抗期だね。うちの子もけっこう大変だった記憶がある。今は小1なんだけど、そういえば我儘とか全く言わないな。(それもどうなんだろうか…汗)

    +4

    -1

  • 341. 匿名 2024/08/06(火) 21:48:54 

    >>311
    そんなことないでしょ。普段保育園通ってるなら年下の子と遊ぶ機会だってあるし同学年に対して元コメみたいなことしたとしても嫌な気持ちになることわかるよね

    +3

    -12

  • 342. 匿名 2024/08/06(火) 21:52:32 

    >>9
    その子によると思うけど、友達の子供(姉妹)は本当にズル賢くて面倒臭い。
    うちに遊びに来ると、親がトイレに行った隙とかにすかさず私のところに来てアレちょうだいコレちょうだい(主にぬいぐるみやキーホルダー)って家にある物なんかしらもらおうとしてくる。

    +25

    -2

  • 343. 匿名 2024/08/06(火) 21:52:56 

    知り合いの小1の男の子はそれ➕大声を出す、暴言、叩く、裸足で走り回る、ショッピングセンターで四つん這いで歩く、地べたに寝っ転がるってしてるよ
    それでも親は叱らない、それがその家族にとって普通の状態だからなのか?よく分からない。
    下の妹も同じように育っていってるけど、生まれ持ったものなのかな。

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2024/08/06(火) 21:55:06 

    >>292
    いや人による。年下に優しく譲ってあげられる子もいるしライバル視する子もいる。年中の数人が降園後に遊んでて1人の子がAちゃんにかなりいじわる言ってたんだけど「そうなんだね」ってAちゃんが言ってそっと離れたのを見てすごいなと思った

    +20

    -6

  • 345. 匿名 2024/08/06(火) 21:56:19 

    >>281
    実際優しくないやん
    さんざんやってもらって人の買い物はダメとか

    +20

    -1

  • 346. 匿名 2024/08/06(火) 21:56:53 

    >>203
    うちの子もそんな感じで、今、小4
    ましにはなってきてるけど、やはり難しい場面もあり
    今度親だけで小児神経科に話を聞きに行くよ。
    ちなみにうちは上の子。
    下の子が聞き分けが良い(世間一般的には普通)ので
    上の子の特徴に気がついた。

    +46

    -1

  • 347. 匿名 2024/08/06(火) 21:58:38 

    >>1
    自分がそうだった。発達だと思う。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2024/08/06(火) 21:59:54 

    >>283
    服が違うね

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2024/08/06(火) 22:00:07 

    >>25
    こういうタイプな子に恐怖で蓋をしても、思春期の時にかなり面倒になるので、やめたほうがいい

    +29

    -5

  • 350. 匿名 2024/08/06(火) 22:01:16 

    >>301
    あなたのピントがズレてる
    保育園関係ないよね

    +42

    -6

  • 351. 匿名 2024/08/06(火) 22:03:44 

    >>3
    にゃんて可愛いんだこんにゃろー

    +49

    -1

  • 352. 匿名 2024/08/06(火) 22:04:08 

    >>339
    同じ事を思った
    気の強さで周りに命令してるという意味なのかなとも感じたよ
    気の弱い子への態度や言動は大丈夫かな

    負けん気の強さを活かして皆を引っ張っていける優しいリーダーになってくれたら嬉しいよね

    +76

    -0

  • 353. 匿名 2024/08/06(火) 22:05:03 

    >>1
    この時期だといとこ同士で泊まったりとか無いですか?あれで家庭内では無い場での自分の扱われ方みたいなのをぼんやり知ったりもする。主さんも一緒に実家に泊まるとか良いかもしれないね

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2024/08/06(火) 22:09:23 

    >>345
    あなたは子供をつくらない方がいいね

    +2

    -12

  • 355. 匿名 2024/08/06(火) 22:11:20 

    >>1
    うまれつきのものもあるよ。
    だけど、同じような子を知ってるけど、本当に叱らない。
    「も~〇〇ちゃん、だめでしょ」って普通の話し方で言うだけ。
    腕を掴んで低い声で目を見て言おうよ?って思ってる。
    そして、最終的にはワガママにも言いなりになってる。
    あなたが違うなら、子供の性分だし、あまりに悩むなら発達外来へどうぞ!

    +4

    -1

  • 356. 匿名 2024/08/06(火) 22:11:42 

    >>354
    個人攻撃w
    じゃあその実際優しくない姪になんていうのが正解?

    +10

    -0

  • 357. 匿名 2024/08/06(火) 22:14:01 

    >>72
    私が主なら、周りのママに謝りながら大勢で祭に行っても一つも楽しくない。
    子供叱りながらママ友付き合いしたくないよ。
    子供は保育園で集団生活してるんでしょ?
    お祭くらい、集団から離れて家族水入らずで楽しみたいわ…。
    5歳で下の子(しかも他人、しかも保育園以外の場所で)に優しくできないということで、
    怒られる娘さんがかわいそう。

    +13

    -11

  • 358. 匿名 2024/08/06(火) 22:14:19 

    自分の小さい頃思い出すと
    いじわるな子って大人の見てないところでイヤな事言ったりしたりする感じだったから
    主さんの娘さんは意地悪って感じはしない。
    ただ不満貯めてるかもしれないから何かトラブルあったら叱るのも勿論大事なんだけど本人の主張も聞いてやったらどうかな。

    +18

    -1

  • 359. 匿名 2024/08/06(火) 22:16:00 

    >>348
    横。別日では?ピンクの靴は一緒ぽい。

    +20

    -0

  • 360. 匿名 2024/08/06(火) 22:17:09 

    >>86
    横 あんまし性格いい子じゃなさそうだから、預かるのはあなたのキャパオーバーかもね笑
    でも普通の範疇かな。
    下手に出過ぎて舐められたんだよ。
    大人の保護者として、最初から「マスク買わなきゃいけないから行くよ!」って言えば良かったと思う。堂々と、当たり前にやるよ!っていってあげた方が子供は分かりやすいよ。リードしないと。

    +135

    -3

  • 361. 匿名 2024/08/06(火) 22:17:36 

    >>301
    保育園幼稚園じゃないけど。
    うちの子の学校では、我が強くて扱いづらい子何人もが同じ保育園出身だったりする。
    正直、その保育園のやり方で、なんか悪いところがあるんじゃないかと疑ってる。

    +33

    -0

  • 362. 匿名 2024/08/06(火) 22:19:16 

    >>357
    うん、それなら来なくていいとおもう。無理においでともおもわない、子供我慢してまで一緒にいこうともおもわないよ。単純に仲間はずれとかでなく、無理して参加しなくていいよとおもうよ。だからこそ、ただみんなでいこうかーって会話で、賛同して参加したなら、ある程度みんなで楽しめる状態な子なんだとおもうから。こちらも心がけるし、主の子の回りたいところもみんなでいくから、その他の子がやりたいところもみんなでいったりとかさ。参加しておいて、一人だけずっと不機嫌わがままいってるとみんな気を使うし楽しめなくなるよ。
    そこまでしてみんなといきたくありませんなら、それはそれでいいじゃん。

    +9

    -1

  • 363. 匿名 2024/08/06(火) 22:20:56 

    >>332
    まぁ正確には女の子がというより、悪賢い子を相手にすると大変 だよね
    女の子は同年代の男の子よりやっぱり賢いから、悪知恵もついてる印象

    +10

    -1

  • 364. 匿名 2024/08/06(火) 22:21:22 

    >>354
    そういうこといっちゃうあなたは?

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2024/08/06(火) 22:22:56 

    >>200
    北海道民だけどおだつな!ってよく親に怒られて嫌な気持ちになったよ
    おだつの言葉は北海道だけなのかな

    +21

    -3

  • 366. 匿名 2024/08/06(火) 22:23:22 

    >>292
    うちの長女全くそんなことしたことないんだけど
    次女も同じく
    育て方と性格だと思うよ

    +10

    -10

  • 367. 匿名 2024/08/06(火) 22:25:09 

    人並み程度に躾けて叱ってもそれなら元々の性格と思うしか無いよね。
    友達の娘、4歳だけどいつも文句ばかりで可愛く無いな〜と思うよ。本当にずーっと文句言ってる。
    ママのバカ!なんで◯◯してくれないの!!
    みたいな。その子のしたい通りにしてあげても
    楽しくないよー!!ママのバカ!!!
    って感じ。一緒にいるとイライラしてしまう。

    +10

    -0

  • 368. 匿名 2024/08/06(火) 22:26:46 

    >>48
    性格もあるだろうし、発達障害の可能性もあるよ。
    うちがそうなので。

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2024/08/06(火) 22:26:49 

    >>82
    小学生なのね!
    勝手におばちゃんを想像してたから
    でかい猫だなぁーと思ったわwww

    +29

    -0

  • 370. 匿名 2024/08/06(火) 22:27:11 

    >>1
    知り合いの子がそんな感じ。
    基本何でもワガママを聞いちゃってるから、モンスターになりつつある。
    その子の場合めちゃくちゃ甘やかされた一人っ子だけど、ちょっと何かありそうなのと(癇癪が酷い)、でも親が自覚が一切ないのが……。

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2024/08/06(火) 22:27:11 

    >>1

    遅い反抗期か
    ちょっと早い中間反抗期な気もするな〜

    5歳の甥っ子は反抗期だけど
    中間反抗期も5〜7歳辺りになるから
    もしかしたら女の子は精神年齢が高いからそれかも?

    +1

    -1

  • 372. 匿名 2024/08/06(火) 22:28:06 

    >>294
    性格の違いもあるとは思うけど、やはり主の文章をみていて、早生まれだからと甘やかしているイメージもあるなぁ。
    お兄ちゃんは4月生まれだから全然違うというけど、同じ月齢でくらべてみても、やっぱり関わり方変えてませんか?
    お兄ちゃん、妹がわがままだから嫌というより、「いいこにしてる自分の方が褒められるべき存在なのに、いい子にしてる自分の方が我慢してる」というのが嫌なんじゃないのかな。妹がわがままいってても泣き叫んだら、お兄ちゃんは大人しいから譲ったり、親も仕方なくうるさいから妹の希望を優先したりしてないかな?兄が正しいときは妹が泣いても怒っても兄を優先してあげてほしい。
    妹は駄々をこねればなんだなんだ自分の希望が通ると学んで、またわがままいうし、兄はどんどん萎縮するよ。

    +69

    -2

  • 373. 匿名 2024/08/06(火) 22:31:52 

    まぁ親ががるやってるからねぇ

    +0

    -1

  • 374. 匿名 2024/08/06(火) 22:33:04 

    >>294
    >>301
    保育園幼稚園は関係ないとおもうけど、口癖のように「早生まれだから、まだできなくて」とか「早生まれだから小さくて」とか、なにかと早生まれだから早生まれだからっていうひと、本当の問題の本質に気付けてない人が多いなとは思う。良くも悪くも。早生まれだから仕方ないでなく、その子の性格だったりなにか理由をかかえていたり、個々として見て合わせた対応が必要なことも、早生まれだからできなくて仕方ないで済ますのはよくない。4月生まれでもできない子もいれば、3月うまれでもできる子もいる訳で。都合のいいときだけ早生まれだからを利用するのはよくないしね。

    +72

    -1

  • 375. 匿名 2024/08/06(火) 22:35:18 

    >>311
    2歳じゃなくても、自分も見せびらかされたら触りたくなったり借りたくなるだろうから、わからないってことはないとおもう。そこまで気がまわらなかったとしても、見せておいて ダメーー!!はなぁ。見せたなら少しくらい触らせてあげればいいし。

    +24

    -4

  • 376. 匿名 2024/08/06(火) 22:36:19 

    11歳の息子と8歳の娘がいるけど、娘は歩き出したくらいからもうずっとイヤイヤ期が終わらないまま反抗期。自分の思い通りにならないと泣き叫ぶ、たしなめても怒っても離れても優しくしても、自分の我儘が通るまでわめく。いつか落ち着くと思ってるのにもう小学3年。このまま思春期むかえて、ずっとこんなのかと思うとうんざりする。
    反して息子はイヤイヤ期もあってないようなもの、6年生のいまも聞き分けよく逆に心配になるほど。
    兄妹でバランスとってるのかな。

    +4

    -1

  • 377. 匿名 2024/08/06(火) 22:40:05 

    >>294
    ガル子ちゃんは負けん気が強いので、むしろ先頭切ってお友達に指示して遊んでますよ

    ってさ、なかなか保護者に言えないことだとおうんだよね。
    保育士さんが保護者に話すエピソードって、実際をかなりマイルドに伝えるからさ。
    (うるさくて暴れてて注意さてる→つい楽しくなっちゃって保育士に注意されることもありますが、いつも元気で大きな声で返事もしてくれるしクラスを明るくしてくれます)みたいな。

    マイルドに伝えてそれなら、負けん気がつよくて友達に指示しているって、普段はお子さんまるでジャイアンだよ!ってくらいだと思うんだけど…

    3月生まれだから、小さいから、弱いからってお母さんは思ってるけど
    全然違いますから!!って意味だと思うよ?

    +105

    -3

  • 378. 匿名 2024/08/06(火) 22:40:11 

    >>349
    不機嫌なクソ娘に不機嫌なまま居座られても邪魔なだけじゃね?
    追い出すつもりでビシッと対応していいと思う


    つーか自己肯定感だの毒親だのなんだのと、子供の奴隷になってる情けない親から増えたよねw
    どのみち親ごときが子供の自己なんちゃら感なんかコントロールできるわけないのにw
    子供なんて他人との関わりの中で満足したり傷ついたりして大人になるんだから

    +5

    -14

  • 379. 匿名 2024/08/06(火) 22:41:18 

    >>339
    思った。一番月齢低いどころかわがまま放題してるってことだよね。

    +55

    -1

  • 380. 匿名 2024/08/06(火) 22:44:38 

    >>357
    みんなで楽しもうって時に自分のゴキゲンでその場の空気を壊すバカプリンセスとその召使は来なくてよしでしょ

    自分から拒否してるつもりかもしれないけど誘われてないんだよ?可哀想だけど現実見てね

    +9

    -3

  • 381. 匿名 2024/08/06(火) 22:49:11 

    >>339
    同じこと思ったw
    可愛い可愛い早生まれちゃん❤️って思ってるのは親だけ、というね…

    +54

    -1

  • 382. 匿名 2024/08/06(火) 22:50:24 

    >>292
    長女が年長5歳でトピ主と同じ悩み抱えている
    年少までは年下に優しく、年中も弟のお世話したり私が疲れていたら気づかってくれたり優しい子だった
    言葉が遅い子で、自分の気持ちを伝えること苦手な分色々我慢させてしまったんだなと思う…
    旦那が転職したり、引っ越しして環境が変わったり、幼稚園選びも失敗した気がする(幼稚園が悪いとかでなく、娘に合ってなかった。私の選択が間違えてた)
    2年前に戻ってやり直したい

    +13

    -0

  • 383. 匿名 2024/08/06(火) 22:52:59 

    >>49
    姉弟育てます。上の子が気質も赤ちゃんの頃から不機嫌気味で、下の子生まれてから加速して、ちょっと滅入ってた。でもあなたとあなたへのコメント読んでハッとしたよ。下の子が絶賛ママママ期で上の子とじっくり話をできてなかった。意識的に、じっくり話を聞くね。
    教えてくれて、ありがとう。

    +37

    -0

  • 384. 匿名 2024/08/06(火) 22:56:40 

    >>370
    そう。モンスターって表現わかるわ!
    親が叱らないの。うちの子はしょうがないの、みたいな人いて。親も発達になんかあるタイプ。
    あとは、子どものご機嫌とってる親もいる。女王様キャラになりがち。

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2024/08/06(火) 23:01:33 

    >>294
    PCIT(親子の行動療法)がおすすめ、最近はオンラインで受講できたりするよ
    うちも娘が我が強くて3歳頃にPCITを試したけど、指示がよく通るようになったし、親子間のコミュニケーションもすごくよくなったよ

    一緒にいる時間の長さはあまり関係ないから、これだから保育園の子は~とか外野から言われなくなるのもうれしいw

    +16

    -2

  • 386. 匿名 2024/08/06(火) 23:04:04 

    >>178
    鳥の足みたいに踏ん張ってるwww

    +42

    -1

  • 387. 匿名 2024/08/06(火) 23:04:29 

    >>281
    横だけど
    自己肯定感を育てるのは親の役目だよね。
    叔母の役目じゃない。
    叔母に失礼なことをして、叱られた。それだけの話でしょ。親戚のおじさんやおばさんに、少しくらい怖めの人がいて(怖いけど、いじめるんじゃなくズバズバ正論いうような人)、その人の 前では背筋が延びたり、甘あまなおばあちゃんの前では甘えたり、そういうの子供にとっていい勉強になるとおもうよ。

    +16

    -1

  • 388. 匿名 2024/08/06(火) 23:04:34 

    甥っ子がそんな感じ
    僕がこれしたいから。僕が嫌な気持ちになるから。ってどんな場でも絶対に主張を曲げない
    遅くにできた子だから、親が甘やかしすぎ
    私の家でわがまま、嘘つき(おもちゃ片付けたと嘘ついてそのまま)したら親が引く位叱りつける
    お行儀も悪いし心配
    うちの子(高校生)は甥がわがままで疲れるからって自分の部屋に篭ってる

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2024/08/06(火) 23:09:21 

    >>5
    うちの小2女子も我儘の度がすぎる時は叱るよー
    食事に難癖つけ放題の時とか

    +20

    -2

  • 390. 匿名 2024/08/06(火) 23:12:57 

    >>1
    発達障害気味なんじゃないのかな

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2024/08/06(火) 23:13:51 

    >>301
    幼稚園の頃から主さんみたいなタイプの女の子、小学生まではとりまき的なわがまま通る子しかまわりにいなかったけど中学入って通用しなくなって不登校なったよ。大人に対しても生意気な子だったけど別人みたいに大人しくなってた。

    +26

    -0

  • 392. 匿名 2024/08/06(火) 23:14:20 

    >>1
    主さんお疲れ様です。色々大変でしたね。
    娘さんはおそらく、すごーーーく楽しいお祭りの絵を頭の中で描いておられたのかも。
    たくさん並んだ屋台。家族皆で歩く。りんご飴わた菓子かき氷、お面も欲しい。射的もくじ引きも…
    過去に行ったお祭りの経験やテレビで見た記憶を元に、とても理想的なお祭りの絵が完成していたのでしょうね。
    でも当日行ってみると、ご友人家族の登場で理想とかけ離れたものだった。脳内は大パニック。こんなはずじゃなかった!違う!どうして!?私の来たいお祭りはここじゃない!

    たぶん誰も悪くないです。
    娘さんの脳が理想を作り上げていただけ。
    ディズニーのインサイド・ヘッド(見ておられなかったらすみません)の世界を想像してもらえると分かりやすいとを思います。
    脳内には感情別にキャラクターがいて、彼らはその人間を守るために脳から身体に指令を出す。
    傍目には我儘でも、自分を守るためにしている行動なのかもしれません。

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2024/08/06(火) 23:15:04 

    なんかうちの娘とよく似てるなー。
    1日一緒に過ごしてみたい。どうなるかな。
    同族嫌悪でバチバチモードか、意外と盛り上がってキャーキャー遊ぶか笑

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2024/08/06(火) 23:20:43 

    >>294
    >>1とこれ読んで、発達とは思わないけど単に甘やかしすぎだなって断定できる。
    気が強いのは性格だけど、仕方ないで済ませないでガツガツ叱っていったほうがいい。

    +41

    -1

  • 395. 匿名 2024/08/06(火) 23:23:32 

    お祭りを4家族で行くとなると、親は友人達との会話に夢中だろうし。

    あまり仲良くも無い子達と祭りとか地味にしんどいだろうなと思った。しかも暑いし。

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2024/08/06(火) 23:24:30 

    >>382
    今からでも自分を出せるようになったならよかったんだと思います。
    うちもなのですが色々思うことはあっても見守るのがいいのかもしれませんね。

    +10

    -0

  • 397. 匿名 2024/08/06(火) 23:25:29 

    >>1
    ただの自己責任(ただし、親の)。
    あんまり育て方が悪いと娘の一生を棒に振る。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2024/08/06(火) 23:26:18 

    >>3
    何十回もこの写真見てて
    背後で猫掴んでるの大人だと思ってたから
    めっちゃでかい猫じゃなくて後ろが子供だったのね

    +84

    -1

  • 399. 匿名 2024/08/06(火) 23:32:58 

    >>391
    お山の大将みたいな子は中学生位から自然と避けられて孤立するよね。居心地悪くて不登校になっていた。

    +13

    -0

  • 400. 匿名 2024/08/06(火) 23:37:39 

    >>86
    姉や妹が産んだ子供なら今後も付き合いがあるだろうから姉や妹にもう少しちゃんと言った方いいよって言ったら?
    兄や弟の子供だったら嫁さんとこじれるかもしれないからもう何も言わないで預かるのはやめた方がいいよ

    +6

    -3

  • 401. 匿名 2024/08/06(火) 23:38:39 

    うちの子も小2だけど本当にわがまま。自分で頼んだご飯は食べないしあれ買ってこれ買って遊びたい疲れたーってわがまましか言わない

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2024/08/06(火) 23:39:05 

    >>1
    母親に似たとか?

    +3

    -3

  • 403. 匿名 2024/08/06(火) 23:45:36 

    まぁ正直、そこまで我儘な子って滅多にいないですよね。学年に数人ってレベル。
    そういう子が成長していく姿も見てきましたが、歳を重ねてもその気質は変わらなかったですね。むしろ悪質化するというか。小学校高学年になると居場所を失っていく感じでした。

    親がプライド高めなご家庭が多かったな。
    社会的地位があるなしに関わらず、自分が特別扱いされることが大好きで、自分とソリが合わない人を見下して自分の尊厳を保とうとする性格の人。
    その性格が遺伝してるのかなって。

    周囲の人はみんな厄介なトラブルに巻き込まれたくないので、本人にも親にも指摘せずフェードアウトしていくから改善もしなくて…

    +15

    -0

  • 404. 匿名 2024/08/06(火) 23:45:49 

    >>294
    主さん、無意識のうちにお兄ちゃんと比べたりしてないですか?
    例えばだけどお兄ちゃんがあなたと同い年の時は下の子にも優しくできてんだけどねーとかお兄ちゃんは本当に聞き分けよくて助かるわーとか気づいてないうちに上の子贔屓になってないですか?上の子がいい子らしいので褒めるのは分かりますし主さんは悪くないんです。ただ、それが娘さんには劣等感があるのかもしれないです。私がそうだったので。
    私の周り、上の子可愛くない症候群になったら可哀想だからとか上の子が初めての子だから特別🩵って考えの親多くて上の子贔屓の方が結構多いのですが下の子、問題児ばっかです。上の子はいい子なのにー。って文句ばっか。

    +16

    -1

  • 405. 匿名 2024/08/06(火) 23:59:01 

    >>284
    小さいから仕方ないってことはない。小さい頃にきちんとしつけないと、ワガママが通ると思ってそのまま育ってる子を何人か知ってます。
    知り合いの妹(長女)は現在高校生ですが自分が気に入らないと、自分より小さい子がいても当たり前のように不機嫌な顔になるし態度や口調に表します。
    今のうちにきちんと向き合ったほうが良いと思います。

    +41

    -0

  • 406. 匿名 2024/08/07(水) 00:00:49 

    >>13
    結局環境
    周りの大人の接し方を見れば一目瞭然
    それはこう育つわなーって

    +9

    -5

  • 407. 匿名 2024/08/07(水) 00:02:52 

    >>2
    子供の性格かな〜
    幼稚園の時、友達の子はこんな感じでいつも友達が怒ってたけど、今小4でだいぶ落ち着いたよ!
    うちの娘も基本聞き分けよくて、ずっと良い子ちゃんだったけど、このくらいの時期すんごいワガママだった!めちゃくちゃストレス溜まってた記憶が今蘇った。なんなんだろう〜
    一次反抗期かな、って思ってたよ。

    +16

    -0

  • 408. 匿名 2024/08/07(水) 00:04:11 

    性格もあるだろうけどお母さん気付かないうちの対応が間違っている可能性もある
    お母さんがその対応変えるだけでみるみるいわゆる子供らしい良い子に変われる可能性はある
    ちゃんと見て真正面から一人の人間として向き合って来てます?口うるさいだけ 適当に相手してるだけ 変に甘やかしてる などなど
    子供って親が自分をしっかり見てないって気付くから
    それが色んな態度にちゃんと反映されて出てしまうんだよ
    性格だからそういう時期の年齢だから の前にお母さんの関わり方ってめちゃくちゃ大切なんだよなぁ

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2024/08/07(水) 00:04:23 

    >>7
    そのまま育ってほしくないならきちんとしつけないとね。
    5歳は善悪の判断がつく年齢。

    +6

    -2

  • 410. 匿名 2024/08/07(水) 00:06:33 

    うちも5歳の次男が我が儘です。幼稚園では全く問題無くて先生から褒められる事が多いけど、家では暴君です。
    ちょっと出掛けただけで「疲れた、もう歩きたくない!帰る」ってスタスタ行ってしまったり、家族でレストラン入っても「食べたいのがない。ソフトクリーム食べたい」「なにこれ不味そう」「熱!もう食べん」みたいな感じです。

    診断ついてます。自閉スペクトラムで凸凹の差が大きいです。人より何倍も愛情を欲しがるので、我が儘な言動は全て注目行動だと言われました。普通の子が愛情10で満足するところを愛情100ぐらいいる子です。そして、常に自信が無くて不安が強いです。

    1日で良いので、娘さんを叱らずどんな貴女でも大好きだよって気持ちで接してみてください。娘さんが朝起きて来たら抱きしめて愛情いっぱいな事を伝えてあげてください。我が儘や意地悪に見える行動は不安からの行動だと思います。


    +9

    -0

  • 411. 匿名 2024/08/07(水) 00:11:41 

    >>294

    長男は4月生まれで元々の気質が穏やかで、もちろんイヤイヤ期や幼児ならではの我儘もありましたが、周りの子や年下の子にはとても優しくできているので、この違いは何…?
    ってその違いは「早生まれだからと甘やかした」ってところじゃないの?単純に疑問なのですが、早生まれだから甘やかす理由って何ですか?
    早生まれがいるけど早生まれだから甘やかすって感覚がない。4月にうまれようと、3月に産まれようと、3ヶ月くらいで首が座って、1才くらいでたって、とか何も違いはないよね。3才になったころオムツはとれてて、5才になれば小さいこにも優しくしたり、人の気持ちを少しわかるようになってきたり。
    先生や保育士が1クラスというくくりでみてて、早生まれだからまだできなくて仕方ないよと他の子と対応をかえることはあっても、親は早生まれだからってなにかをかえるシチュエーション、あんまりになくないですか?
    4月産まれのお兄ちゃん、きっと妹さんと同じ月齢でもできてたことたくさんあるはずだよ。それは4月産まれだからできた訳じゃなくて本人の努力だったり、成長だったり。
    生まれ月にとらわれすぎてないかな?

    +37

    -1

  • 412. 匿名 2024/08/07(水) 00:13:14 

    >>278
    まぁ言うて手厚いの18までだしね
    適当に育ててニートまっしぐらで先で困るのは親だからね

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2024/08/07(水) 00:13:22 

    >>178
    この白いお腹、もふもふしたい

    +38

    -2

  • 414. 匿名 2024/08/07(水) 00:17:04 


    >>404
    横だけど
    >>294>>1の主さんの文章をみるにSOSをだしてそうなのは上の子な気がする。
    上の子と比べて下を注意してるより、上の子がいまたくさん我慢してることに、下の子に夢中で気付いてなさそう。
    いうても2歳差。上の子が5歳(いまのわがままな妹と同じ年齢)のころに、もう妹はいた訳で。それでもしっかり頑張ってたから、しっかりものだったわけで。それなのに「上の子は4月生まれでおっとりしてるからおとなしかった」と片付けてる。
    妹がいるなか我慢しながらお母さんの前でいいこにしようと頑張ってたかもしれないのにね。
    下の子も下の子で早生まれだからわがまま~って片付けてるけど、普通に早生まれ関係なく主が早生まれだからと甘やかしたからだとおもうんだけどな。

    +49

    -1

  • 415. 匿名 2024/08/07(水) 00:18:10 

    >>39
    うちも、特に4歳、5歳は酷かったと思うな
    何かしたい時とか約束事とか
    とにかく一旦いいよと受け止めると良いと聞いて
    いいよ!〇〇のあとにしようね!
    いいよ!これ食べ終わったらね!
    とにかく一言目にだめ!を減らした
    だめって時は怒ったり叱ったりしたけど
    めちゃくちゃ腸煮えくり返るみたいな日もあったけど笑
    忍耐の日々ですよね

    +22

    -0

  • 416. 匿名 2024/08/07(水) 00:19:59 

    >>178
    引っ掻いて逃げる事は全然可能なんだろうけど、飼い主さんに対しては傷付ける事はしないニャ、あくまで踏ん張って抵抗するニャ!ってスタンスがまたいいねw

    +74

    -1

  • 417. 匿名 2024/08/07(水) 00:21:34 

    >>372
    お兄ちゃんは純粋にウザがってる気がするw

    +19

    -0

  • 418. 匿名 2024/08/07(水) 00:22:45 

    >>159
    同じ態度でもおかれている立場が違えば同じこと言われてもされても、受け取り方かわるんだってば。
    年齢も違えば、上か下の立場もちがう、いってる学校だって、頭のよさだって得意な才能だって違うでしょうし。

    +3

    -2

  • 419. 匿名 2024/08/07(水) 00:24:08 

    >>406
    マウント気質なママの子どもはなんでも自慢したがるし自己主張強い

    +10

    -0

  • 420. 匿名 2024/08/07(水) 00:25:32 

    >>417
    本来歳下に優しいお兄ちゃん、わが妹ならさらに可愛いはずなのに、そんなお兄ちゃんがうざがるってよっぽどだよってこと。上の子はおとなしくてわがまま言わないような子っていってるじゃん。多少嫌なことあっても我慢して、親の前ではいい顔できる兄が、妹をうざがる(親が望まない態度をとる)ってさ、もう諦めの境地まできてるってこと。

    +26

    -0

  • 421. 匿名 2024/08/07(水) 00:27:27 

    上が男の子ならなおさら女の子がワガママに感じると思います。うちも長女が面倒な性格で場の空気を悪くするような不機嫌、癇癪などがありました。我が強い……というかんじでした。口では何を言っても反論してきます。

    もちろん全員ではないですがよくいると思います

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2024/08/07(水) 00:29:58 

    >>420
    よこ

    小2と年長だとあんまり上の子が下の子を可愛がるってないよ。ほぼ同レベルだし、対等って感じ。
    だから単純にうざいんだとおもう。

    本来可愛がるはずっていう感じはないとおもう。
    我が家も同じ年齢差で、自分もそうだったけどライバルとか友達みたいな感じだった。

    +3

    -6

  • 423. 匿名 2024/08/07(水) 00:30:35 

    >>361
    自主性を大事にするタイプの園出身だとそうなりやすい。朝の会を終えたら自由遊びや外遊びメインで危険なこと以外は見守る。昼過ぎまでそこで過ごしてその他に教室や習い事させて集団行動や躾をするならいいけどさ

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2024/08/07(水) 00:31:08 

    >>422
    普通はね。ただ主の文章をよんでそれがすべて本当だとしたら、私はそう思っただけよ。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2024/08/07(水) 00:33:01 

    >>420
    うちの子も2人兄妹けんかしたり疎ましく思うことはあっても現時点ではそこまで関係悪くないからよっぽどだろうね

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2024/08/07(水) 00:34:06 

    >>3
    肉球どろんこ!
    大冒険うほほーい♪自由さいこー!
    ってはしゃいでたのかなぁ笑

    +44

    -1

  • 427. 匿名 2024/08/07(水) 00:34:48 

    >>3
    可愛い〜

    +21

    -1

  • 428. 匿名 2024/08/07(水) 00:34:51 

    >>410
    我が子が食べものに対してそんな発言したら、何も食べんなって言って帰る。

    けど、それでは愛情が満たされないからアウトってことになるんでしょうか?

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2024/08/07(水) 00:36:50 

    >>422
    可愛がるまでいかなくても普通に妹と親と一緒におでかけくらいするでしょ、小2なら。友達と遊ぶわけでなく、家族でのおでかけに妹がくるの嫌がる小2はあんまりいないとおもうよ。
    小5とかになると思春期かじってくるけど。

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2024/08/07(水) 00:37:25 

    フワみたいになりませんように

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2024/08/07(水) 00:39:00 

    >>425
    喧嘩するけどいないのも寂しいというかそんなかんじだよね。特に家族でのおでかけに、兄弟なしがいい、しかも理由がたまには一人だけで親とでかけたいとかでなく、妹がいるとスムーズにいかなくなるからだもんね。

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2024/08/07(水) 00:39:07 

    >>1 さん
    毎日子育てお疲れさまです。こうやって匿名掲示板に悩みを相談するほど、一生懸命育児されていらっしゃるんだなと感じます。

    偉そうなことは全く言えませんが、個人的には、お嬢様は特別ワガママとは感じませんでした。
    お祭りで光る棒を見せていたのも、自分のお気に入りを見てほしい気持ちかなと思いました。ダメ!と言ったのは、大切なものを触られたくないのかな?と。。

    赤ちゃんが驚いて泣いてしまったことに対しては「急に振り上げると驚いてしまう」と、行動に対して注意することは伝えるとしても、個人的にはこれをもってワガママとはあまり感じず、光る棒を気に入った気持ちを微笑ましいなと(微笑ましいと言ったら語弊があるかもしれませんが…微笑ましいと感じたのは出来事というよりも光る棒を気に入ったであろうお嬢様の気持ちです)感じました。

    お嬢様自身を「この子はこうだから」とジャッジするというよりは、好ましくない行動が起こった時に、理由と共に行動を正していくことで何か変わるのかもしれないと思いました。

    アドバイスにもならない、取り留めのないことを長々と申し訳ありません。
    普段は書き込みをしないのですが、1さんが育児を頑張っていらっしゃるように感じるので(厚かましくも)応援したいなという気持ち、そしてお嬢様も可愛らしいなと感じたので、つい書き込んでしまいました。
    お互い育児楽しみましょうね。

    +10

    -0

  • 433. 匿名 2024/08/07(水) 00:41:12 

    >>359
    毎日脱走ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
    からの捕獲o(`ω´*)oハナスニャー

    +18

    -0

  • 434. 匿名 2024/08/07(水) 00:47:23 

    >>431
    私と息子で思いっきり遊んだ帰りにおやつを買おうとしたら「僕はこれがいい。〇〇(妹)はこれ好きだよね」って妹のもかごに入れてたりするw

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2024/08/07(水) 00:52:39 

    >>31
    女女男の真ん中の子まさにそんな感じ。
    わがまま?だし意地悪な事言ったりする。

    +9

    -2

  • 436. 匿名 2024/08/07(水) 00:57:15 

    >>421
    私の知ってるそんな子は一人っ子だったな
    兄弟姉妹いたら親は普通に他も同じように可愛い人が大半だから兄弟姉妹に酷い態度取ったら叱るしそんな世界の中心は自分みたいな人はいなかった

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2024/08/07(水) 01:02:20 

    >>421
    そのタイプは家ではわがままだけど外だと別人みたいにいいこにしてる。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2024/08/07(水) 01:14:40 

    >>301
    あなたもこんなこと言われたくないだろうけど、頭が悪い人の文章って感じで何が言いたいのか全く分からない。
    あなたは幼稚園育ちだから言うけどって、あなたは幼稚園育ちで愛情不足だったってこと?
    そもそも年長なんだから幼稚園も保育園も普通は行くでしょ。その年齢で家庭保育なんてしないわ。

    +21

    -2

  • 439. 匿名 2024/08/07(水) 01:16:36 

    >>349
    それで今流行りの?優しく冷静に諭して育ててなーんにも響かなかった場合はいじめっ子の爆誕ですな。

    他人の年下(2歳児)に意地悪なんて5歳女子がやってるのなんてみたことない
    身内に強い子はいるけど友達の家族とはいえ他人の弱いものにそれするの、結構な資質だよ

    そこ間違えたくないから主も相談してるんだろうに

    +11

    -1

  • 440. 匿名 2024/08/07(水) 01:28:58 

    >>284
    そういう子保育園に今いるわ
    親全然叱らないし放置系
    絶対モンスターになると思うけど学校別れるし
    会う事もないと思うのでこっちも放置w
    その子と一緒の小学校の子がちと気の毒かもね

    +30

    -0

  • 441. 匿名 2024/08/07(水) 01:32:12 

    >>9
    人による!!!
    私自身、小学生のときは全然可愛くない子供だったの覚えてるから勝手に小学生の女の子は生意気なんだろうって思っちゃってたけど、友達の子や親戚の子の小学生女子たち凄く優しい!優しいってか面倒見が良くて素直でおませで可愛らしい!
    勿論たまーに友達の子でも、あらちょっと生意気な、、って子もいるけどそこに性差を感じたことはあまりない。女の子はちょっとおませなのは否めないけど。

    +3

    -1

  • 442. 匿名 2024/08/07(水) 01:33:22 

    >>133
    猫は液体なのよ
    しっかり抱えてるつもりがどんどん流れてこんな形になるのはよくあること

    +13

    -0

  • 443. 匿名 2024/08/07(水) 01:44:25 

    >>225
    そんな~可哀想~とか言われがちだけど、私も節目でガチギレすることにより、ちゃんとするようになる
    もうトイレでできるのにめんどくさいから?となかなかパンツを履かなかった時、小1で毎日なんかしら学校に忘れ物する、友達と遊んではちょっとだけ門限破る等
    ガチのガチギレで繰り返すことなくなるから、ここぞという時はキレるよ

    +69

    -0

  • 444. 匿名 2024/08/07(水) 01:44:54 

    >>164
    私のイメージもこれ
    絶対に欲しくないけどいざ男生まれたらここにいる男児ママみたいに盲目的に溺愛しちゃうんだろうね
    人に指摘されてもムキになってうちのコはそんなことない!って認めないような親の子ってだいたい男

    +6

    -12

  • 445. 匿名 2024/08/07(水) 01:46:57 

    >>165
    小さい彼ぴっぴ系ね
    ほんと気持ち悪いよね
    こう思ってる人皆妬みだと思ってるところがまた痛い

    +19

    -2

  • 446. 匿名 2024/08/07(水) 01:51:50 

    >>2
    お姉ちゃんは優しくてまともなのに
    妹さんが主さんとこのお嬢さんにソックリな
    姉妹を知ってる
    私目線ではご両親もまともで姉妹はどちらも愛情を受けてきちんと叱られてもいるように見えた

    お姉ちゃんはエリートコースを進んで相変わらず優しい
    妹さんも勉強も運動もできて容姿はお姉ちゃんより華やかで可愛かったはずなのに
    今は引きこもりでニートだよ

    多分主さんも普通に叱ってるんだろうけど
    難しい子の育児は専門家に相談するとかした方が良い気がする

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2024/08/07(水) 02:13:02 

    そんなガキは串刺しだ!

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/08/07(水) 03:08:22 

    >>1 愛情不足
    女親ってナチュラルに男ばかりかわいがるからそうなる女の子多いよ
    我儘言って試し行為してるんでしょ
    5才なら歳の近い子と遊ぶよりまだまだ親に甘えたいしね

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2024/08/07(水) 03:10:47 

    >>25
    違うな、なんか普段のママの接し方に不満あるんじゃないかな。
    子供ってよく見てるから総合的に信頼してる大人の言うことは好かれたいから聞くけど、不信感ある人の注意は聞かなかったりする。

    +8

    -2

  • 450. 匿名 2024/08/07(水) 03:11:20 

    >>31
    自分もそう思う。

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2024/08/07(水) 03:17:07 

    >>1
    親同士が知り合いの4家族って、子供からしたら
    知らない人いっぱいで、親同士は楽しく勝手に盛り上がってるしすごく嫌だったんじゃないかな。
    よく知らない子供同士で遊べって言われたって嫌だと思うよ。年長女子なら複雑なお年頃だし。

    また小学生になったら、新しいお友達作らなきゃいけないからもう少し変わるけど。

    お母さんもよく話を聞いてあげたり、寄り添ってあげた方が良いよ。
    親が子供に接してる態度で、子供は友達に接するから。

    +20

    -0

  • 452. 匿名 2024/08/07(水) 03:19:11 

    >>43
    クラスに意地悪な子がいるとか、先生に自分ばっかり注意されてる気がするとか
    何かストレスがあるんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2024/08/07(水) 03:24:09 

    >>266
    知恵袋に強烈にコキンちゃん批判の投稿あったね

    +5

    -1

  • 454. 匿名 2024/08/07(水) 03:46:21 

    >>8
    男の子はまだまだ幼いけど女の子なんて5.6才になると中身めちゃくちゃ大人だよ
    空気読んだり大人の真似したりませてる

    +4

    -2

  • 455. 匿名 2024/08/07(水) 03:55:21 

    >>1
    読売新聞朝刊のこどもの詩
    「こころのお花」
    岡本藍利ちゃん(小学2年生)

    わたしのこころにはね
    やさしさのお花がさいているんだよ
    そのお花をお友だちにわたすと
    またお友だちからかえってくるよ
    そのお花の
    一ばんさいしょのたねは
    お父さんとお母さんがくれたよね


    こんなふうに思えるような子に育てないと

    +1

    -2

  • 456. 匿名 2024/08/07(水) 03:59:05 

    >>378
    いや、恐怖で蓋をしてしまってもいいよ。親もそのほうがらくだし、自分はやってます感は出せる。ただ子供に本当に良くなって欲しいなら、それじゃ手がつけられなくなるよってこと。
    その恐怖がものをいわなくなる小学校高学年くらいからこういう子は本当に大変になる。なら、小さいうちにたくさんヒアリングしといたほうが、親が後々楽になるだけ。

    +6

    -1

  • 457. 匿名 2024/08/07(水) 04:00:27 

    >>11
    発達障がいのお子さんを持つ親御さんがよく
    「うちの子まだイヤイヤ期みたいで…」と言ってるけど、
    4才5才になっても続いてるなら、それはイヤイヤ期じゃないと思うんだ。
    「自分の欲求を我慢する」「周囲を見て空気を読む」ことが、脳の障がいのせいで難しくて起きてるんだと思うんだよね…

    小学生くらいになると、その特性のせいで嫌われて孤立しちゃう子も出てくるから、主さんも娘さんが困ってないか見守ってあげて欲しいな

    +35

    -9

  • 458. 匿名 2024/08/07(水) 04:26:35 

    >>294
    いや愛情不足じゃなくて甘やかしすぎ!
    いつも希望を叶えてあげてたらいつまでたっても我慢を覚えないよ
    上の子にはお兄ちゃんだからって我慢させたりしてきたんじゃない?
    元々の性格もあるとはいえ、ある程度はしつけの範疇でなんとかなると思う

    +24

    -1

  • 459. 匿名 2024/08/07(水) 04:34:59 

    あなたは長女を妊娠中、イライラしたりしなかった?
    妊娠中の精神状態は胎児に影響あるよ。

    長女がイラついてる理由と関係あるかも

    +0

    -3

  • 460. 匿名 2024/08/07(水) 04:46:14 

    >>7
    あなたの子供はあなたに似て意地悪なの?

    +15

    -1

  • 461. 匿名 2024/08/07(水) 05:41:18 

    >>232
    末っ子は家族から甘やかされてる子が多いのは見ていて思うよ。もちろん全員ではないけど。
    一人っ子で甘やかされてる子もいるけど、比較対象がいないから自分だけ特別扱いみたいな天狗にはならない。
    甘やかされて世間知らずみたいなタイプはいるけど末っ子とは何か違う。

    +7

    -8

  • 462. 匿名 2024/08/07(水) 05:42:56 

    >>438

    う~ん、頭悪そうって言われても別に良いんだけど、「うちは」の「うち」を「私」っていうのは、一部地方の方言で、通常は「我が家は」って意味で使うのがメジャーかな

    掲示板だから色んな人がいるよね


    +0

    -9

  • 463. 匿名 2024/08/07(水) 05:55:40 

    >>387
    叱ったり注意するのはいいけど、優しい子になってねという言葉がダメなんだよ
    わからんかな

    +1

    -4

  • 464. 匿名 2024/08/07(水) 06:00:36 

    中間反抗期ってやつだと思う
    うちの子も家以外では言わないけど私とか家族にだけめっちゃ生意気になって揚げ足取るようなこと言ったり可愛くないよ

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2024/08/07(水) 06:04:25 

    >>165
    こんなしょーもない偏見もつやつは大体ババァだよな

    +8

    -2

  • 466. 匿名 2024/08/07(水) 06:12:51 

    >>288

    すごい横だけど、方言か方言じゃないかってわからないものなの・・・??

    私は首都圏育ち(地方出身者の親が多いけど、みんなおそらく家でも標準語使う感じ)で、母のみ大阪弁使う人、って環境で育ったから、方言かそうでないかって、大人になればある程度すぐにわかりそうかと思ってたんだけど・・・ 

    +1

    -29

  • 467. 匿名 2024/08/07(水) 06:15:27 

    >>33
    私もそう思った。
    遊びたくない人と、遊ばないといけない時は嫌だよね。
    私は親の付き合いでわがままな子と遊ばされた時は本当にいやだった。
    でも機嫌が悪くなった私が性格悪いと思われたと思う。

    +32

    -0

  • 468. 匿名 2024/08/07(水) 06:25:38 

    >>463
    叔母への態度が悪かったのだから、全く悪くない。
    あなたこそわからないかな

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2024/08/07(水) 06:32:11 

    >>9
    人によるのは大前提だけど傾向として多いよね
    女としてや女児持ちとしては否定したくなるけど、
    自分の同級生を思い出したりいま関わりのある子供達を見たりするとやはりそう思うよ

    +5

    -2

  • 470. 匿名 2024/08/07(水) 06:37:17 

    >>49
    上の子や小さい子ばかりの意見聞いたり優先したりしてない?子どもは向き合ってほしい気持ちの裏返しでこうなるよ。

    +10

    -0

  • 471. 匿名 2024/08/07(水) 06:42:11 

    >>468
    子供の発達には悪いよ
    何度も言うけど、叱ったり注意したりするのはいいよ
    いけないことをいけないといったり、どうしていけないか言うのはいい
    優しい子になってねはNG

    こんなの常識

    +0

    -5

  • 472. 匿名 2024/08/07(水) 06:47:06 

    >>1
    そういう性格なんでしょ
    年長だったらもう年下の年中、年少の子とどう遊んだらいいかある程度わかるし、みんなでいるときと家族だけのとかでは態度を変えるよ
    ママにだけ甘えてわがまま言うならまだしも2歳の子をいじめるとか
    私とうちの子の周りではそんな子見たことないわ

    +4

    -1

  • 473. 匿名 2024/08/07(水) 06:48:15 

    >>428
    不安障害なので、見たことの無い食べたことの無い食べ物を食べられないって特性があるので、言い方が悪いだけで、「食べたこと無いから怖くて食べられない」って言い方にしようね。とか「家じゃないと落ち着かなくて不安で食欲なくて食べられないよね」って言ったり、じゃあ食べなくていい!で治ったり食べられる訳では無いので、根気よく教えるしか無いですね。

    満たされてる時は「お母さん疲れてるでしょ?ココアいれたよ。飲んで」とか特性が出ないので、普通の子より何倍も大変ですね…。

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2024/08/07(水) 06:57:08 

    >>383

    赤ちゃんで不機嫌、っていうのは、もしかしたら便秘とか、身体の不調ってことはあるかも

    繊細な赤ちゃんで大人のペースで電気付いたり音聞こえたりしてると熟睡できずに睡眠不足とか

    +2

    -1

  • 475. 匿名 2024/08/07(水) 06:57:12 

    >>457
    5歳って普通に中間反抗期だよ
    前頭葉が発達は10代がピーク
    なんでも発達障害にする時代が凄い

    +19

    -2

  • 476. 匿名 2024/08/07(水) 07:00:38 

    >>473
    教えてくださってありがとうございます。

    不安からくる反応だから言い換えで教えていくんですね。

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2024/08/07(水) 07:02:59 

    >>455

    横だけど、親や先生が手を入れてる

    か、子どもが大人を喜ばすために作ってるだけだよ・・・
    でなければ相当ナイーブな子

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2024/08/07(水) 07:05:14 

    >>43

    >年長になったら園で一番年上と言うプレッシャーなのか責任感が出てきたのか、

    えっ??原因は妄想で終わりで良いの?

    +5

    -1

  • 479. 匿名 2024/08/07(水) 07:18:05 

    >>205
    同族嫌悪だろうな
    嫌な面に過剰に反応してそう
    同性だから気持ちとか分かっちゃうんだろうね

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2024/08/07(水) 07:27:18 

    小さい頃はそんなものだよ。
    ある程度は、叱るのも必要かな。
    だけど、成長するに連れてどんどん大変になって我慢しなきゃいけないことたくさんあるよ。
    うちの子は成人してるから楽だけど、違う悩みも尽きない。
    子育ては2度としたくない!

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2024/08/07(水) 07:33:59 

    >>332
    低学年女子の誰々さんが睨んでるって言うのも本人の思い込みだったりしない?うちの娘もよく言ってるけど、接点ない違うクラスの子が睨む?って時もあるし、単に目つき悪いだけじゃない?って子もいるし。まあ本当に睨んでそうな子もいるけどさ。

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2024/08/07(水) 07:37:46 

    >>471
    叔母にわがまま放題で、それをいわれるような性格に育ててしまった親がわるいし、ある1日1回悪態をとった叔母にそれを言われたくらいで、トラウマや発育にかわるんだったら、元から繊細で空気読める子だとおもうわ。
    子供の悪態のフォローは親がすればよろしいよ。

    +7

    -1

  • 483. 匿名 2024/08/07(水) 07:38:27 

    うちの末っ子娘(中学生)は今でもわがままだよ。
    親が口出しはイライラさせるだけで、全然聞かない。比べちゃいけんけど上の子とは違うな。
    同じように育ててるつもりでも生まれた順番ってこんなに人格って変わるんだと思った。
    今はわがままなのは親の前だけで、外ではかなり気を使えるようになってる様子。その分家では本当にわがまま。

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2024/08/07(水) 07:43:30 

    >>13
    幼稚園にもいたけど親が大人しめで優しいけど、叱るし注意もするのになんであんなジャイアンみたいな子が?!っておもったけど、完全に舐められてるんだろうね。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2024/08/07(水) 07:46:05 

    >>33
    それだろうね。娘もある子と遊ぶといつも機嫌悪くて我儘で友達と遊ぶの下手なタイプなのかなって落ち込んだけど、自分で仲良くなった子と遊ぶ時はずっと楽しそうで友達もいっぱいできたから、合わない子と遊ぶことが無理なんだろうなと思った。そこを我慢して合わせるタイプもたくさんいるんだろうけどね。

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2024/08/07(水) 07:46:42 

    >>13
    イヤイヤ期からそのまま反抗期に入ったのかな?と思う。
    わたしも同じ年の娘を育てているけど、そういう感じの子いるよ。
    親の前以外でも我儘放題かと言われると、他の人の前では少しいい子にはなってると思う。感情的なのはあまり変わらないけど。
    でも悪い態度だと思ったらその都度叱らないといけないと思うな。
    今から叱ったり躾を始めるにはもう遅いくらいの年齢ではないかな。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2024/08/07(水) 07:49:14 

    >>179
    独身なんだね

    +0

    -2

  • 488. 匿名 2024/08/07(水) 07:50:52 

    >>4
    まー言うても子は親のコピーだからなぁ~
    親が我儘だったんだろ

    +2

    -5

  • 489. 匿名 2024/08/07(水) 08:01:09 

    >>7
    返信ボタン押して、これを打って、投稿するところまでずっとそんな意地悪な思考持ち続けられるのすごいね
    別に恨みもない人相手に
    一周まわって感心しちゃった

    +3

    -1

  • 490. 匿名 2024/08/07(水) 08:01:48 

    >>141
    100人いたら100通りの性格がありますよ

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2024/08/07(水) 08:03:20 

    他のことはわからないけど、お祭りに関しては行きたくなかったんじゃないの?
    私も親に連れられて他の家族と遊ばされたけど、すごくつまらなかったことある

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2024/08/07(水) 08:03:54 

    友達家族4家族とその子供達(8人)でお祭りに行ったのですが、年齢は娘が真ん中くらいで、下は2歳から上は8歳までいました

    これ上の子のママ友と行ったんでしょ?8歳の男子4人あとは年下で2歳とかってよっぽど気を使える子じゃないと子ども達とうまくやってくの難しいんじゃない?そんなメンバーの中付き合って着いてきてくれてありがとうだよ。娘だってお祭り楽しみたいのにお兄ちゃん達中心、2歳くらいの子に配慮して行動しないとならいやだわ。まだ5歳だよ?
    これは想像で申し訳ないけど、このお祭りの件で娘の気持ち想像できてないなら普段ももう少し娘の気持ち考えてないことあるんじゃないかな
    娘の仲良い子のママ友と行ってごらんよ娘も友達と楽しく過ごせるさ!

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2024/08/07(水) 08:06:34 

    >>250
    意地悪度男女で違うか?
    保育士じゃないからそこまで知らないけど仕事の関係でよく園出入りしてたけど、仲間はずれとか貸す貸さないとか先生が見てない時だけ意地悪な事する、とか男の子も大概してるよ
    むしろ女の子が学級委員的にだめよ〜!とか諌めてる場面ほんとよく見た

    +4

    -2

  • 494. 匿名 2024/08/07(水) 08:12:49 

    >>86
    親だと、マスク買ってくるね!で強制的、跳ねたら怒るらとかだからちょっと調子に乗ってる感じだと思う
    うちも、子供いない姉がうちの子見てる時(私も同じ空間にはいるけど別のことしてる)私の時だと怒られるようなことして、様子見ては調子乗ってる(やりすぎると私が怒る)5歳でもよく周りみてるからね
    普段言えない「ダメ」とか言ってみたくなるんだと思う

    +9

    -0

  • 495. 匿名 2024/08/07(水) 08:14:41 

    >>14
    良くないかもしれないけど、私は相手にしないし、過度に機嫌もとらない。
    本当に、調子にのるから。
    夫と上の子(年の差あり)が娘のワガママに付き合ってあげるし、やたらご機嫌取りするから、ワガママ!
    そんなに機嫌とらなくていいよ。って言うと本人達も納得してるから、やっぱり女の子だし我が家で一番小さい存在で可愛いし無自覚にやっちゃってるみたい。
    私も娘は世界一可愛いと思ってしまうけど、ワガママはきかない。
    何でもあなたのワガママが通ると思うな。文句ばっかり言うな。ってしょっちゅう叱ってるよ(笑)
    女の子ってワガママだよね。同性だからこそ、可愛い顔したってそんなんじゃ騙されないぞ!可愛いけど、騙されないぞ!!!

    +13

    -3

  • 496. 匿名 2024/08/07(水) 08:23:26 

    >>26
    うちの娘も全く同じ、5歳で2歳の子に意地悪をしたことがあるよ
    2歳の子はお友達の弟でお友達は同い年
    お兄ちゃんがいつものように弟に意地悪をして、それに便乗したみたい。
    兄弟ならいつものことでも、うちの娘が便乗して一緒に小さい子に意地悪は良くないよね。
    結論は、叱ったし、叱られて泣いたし、ちゃんと謝ったし、次に遊んだときにはちゃんと優しいお姉さんになれたよ。
    意地悪も一切しなかった
    言ってもきかない子もいるだろうけど、叱ったパフォーマンスだけで、実際子供が理解するまで叱ってない親はたくさんいるよね。
    うちも娘はワガママだし、気持ちよくわかるけど、主さんや旦那さんご兄弟が甘すぎるってことはないかな?
    下の娘ってみんなから溺愛されるから…
    夫や息子(お兄ちゃん)はなんだかんだ、奴隷のように可愛がるし姫扱いだし
    そりゃ調子にのっちゃうよ…

    +15

    -2

  • 497. 匿名 2024/08/07(水) 08:37:53 

    >>47
    3歳くらいなら理解するの難しい子もいるだろうけど5歳は話したらわかるよね。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2024/08/07(水) 08:45:40 

    >>1
    育てたように子は育つ、まずはあなたが日頃娘にどう接しているか書き出してみましょうね。
    娘は家族がちょっとごねたら言うことを聞くと学習済ですよ

    家族全員が長女のわがままに簡単に折れて言うことを聞いていませんか
    兄姉が素直だといつか今日兄姉のようになるだろうとか自分も面倒なので甘やかしていませんか?

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2024/08/07(水) 08:47:44 

    >>1
    悪いけど普通ではない気がする。
    外に連れ出したらたいてい機嫌がよかったわが子たちと違う。

    +0

    -1

  • 500. 匿名 2024/08/07(水) 08:49:49 

    >>226
    私もたまに遊びに来るいとこ三姉弟に母が甘くてすごく嫌だった。すっごい意地悪で我儘な子達でやりたい放題なのに何も叱らず「はいはい、いいのよ〜」みたいな。私にはちょっとした事で注意したり怒ったりする。やきもちというよりは不公平感が嫌でオマケに私が一番歳上だったから子守りをさせられてウンザリだった。
    一度母に涙ながらに訴えたけど「お母さんの大事な身内なのになんでそんな冷たい事が言えるの?」と逆に泣かれた。親にも問題あったと思う。

    +17

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード