-
1. 匿名 2024/08/04(日) 15:18:16
私はすごく難しいと感じているんですが
「そういうところは同性から嫌厭されるからやめたほうがいいと思う…」
と思うような性格の目に付くところ、どういうふうに伝えますか?
(特に思春期以降の場合)
責めているわけではないしとはいえ放っておいて本人が辛い思いをするのは可哀そうだし何気なく是正できるといいのですが…
意外とあっけらかんと伝えた方がいいんですかね?
(例を出すと、(本当は違いますが)「なんでも人の持ち物を真似するのはよしたほうがいいよーマネされた人が困るよ」みたいな感じです)+21
-52
-
2. 匿名 2024/08/04(日) 15:18:57
毒親すぎるw+18
-66
-
3. 匿名 2024/08/04(日) 15:19:08
>>1
アラあるわよって言う+48
-3
-
4. 匿名 2024/08/04(日) 15:19:09
顔をもきゃもきゃしながら伝えるといいよ+34
-10
-
5. 匿名 2024/08/04(日) 15:19:14
本人がそのうち学ぶからそのまま+38
-10
-
6. 匿名 2024/08/04(日) 15:19:23
私すぐストレートに言っちゃう性格+86
-5
-
7. 匿名 2024/08/04(日) 15:19:34
ほっときな
相談されたら答えてあげればいい+22
-10
-
8. 匿名 2024/08/04(日) 15:19:43
こういうのって教えたほうがいいの?+30
-4
-
9. 匿名 2024/08/04(日) 15:19:54
基本的には言わない
まぁ私だってかんぺきなにんげんじゃないわけだし…+35
-12
-
10. 匿名 2024/08/04(日) 15:20:13
言い方難しいね
でも言った方がいいとは思う
友達いなくなる前に+51
-4
-
11. 匿名 2024/08/04(日) 15:20:20
親から言われたくないこともあるし、なんとも…。+37
-2
-
12. 匿名 2024/08/04(日) 15:20:22
+22
-3
-
13. 匿名 2024/08/04(日) 15:20:29
自分で失敗して学んでいくと思うから放置でよし!
+12
-10
-
14. 匿名 2024/08/04(日) 15:20:43
下手にアラ指摘すると自身に跳ね返ってきそう+20
-0
-
15. 匿名 2024/08/04(日) 15:20:48
中学に入ったら普通に女子として会話して良くない?自分しか言える人いないんだし+19
-1
-
16. 匿名 2024/08/04(日) 15:20:55
○◯のこと嫌いになっちゃうからね!って最近言うからそういう事いうのやめなさい、自分が言われたら嫌でしょうって言ってるけど何も言わないほうがいいの?+8
-1
-
17. 匿名 2024/08/04(日) 15:21:08
いくら親が注意しても、いざそうならないとわからないのよ
とりあえず自分がされて嫌なことはしないのが身のためだよとは言ってるけど聞いてるのか聞いてないのか…(´Д`)ハァ…
+32
-1
-
18. 匿名 2024/08/04(日) 15:21:15
自分で人間関係で失敗したりして学ぶしかない気がする
親に言われたら多分衝突するだけ+24
-3
-
19. 匿名 2024/08/04(日) 15:21:17
>>1
その例で言うと
「同じの使われるの嫌な人もいるから、違うのにしたら?」
とか言うかも。+43
-0
-
20. 匿名 2024/08/04(日) 15:21:27
+2
-1
-
21. 匿名 2024/08/04(日) 15:21:30
>>4
そうだね、そうしたらきっと娘さんもすっっごくありがとう😉⭐️って気持ちになるね。+12
-3
-
22. 匿名 2024/08/04(日) 15:21:31
他の人から嫌われるから辞めなって言うのは、良くないと思う。
自分は、そういう所は好きじゃないって伝えるなら良いのでは?+18
-0
-
23. 匿名 2024/08/04(日) 15:21:37
え、普通にさらっと言っちゃう
「そういうの女の子に嫌われるからやめなー」って+20
-5
-
24. 匿名 2024/08/04(日) 15:21:57
高校生娘
他責なところがあるから、気付いたらその都度指摘してる
その考え方は良くない
ちゃんと認めて謝ってってはっきり指摘してる+38
-0
-
25. 匿名 2024/08/04(日) 15:22:01
>>1
また、おそろいにするの?お母さんなら嫌だー
くらい軽く伝えちゃ駄目なの?+13
-0
-
26. 匿名 2024/08/04(日) 15:22:20
そう言うのは親目線になりがちだから、自然に周りから学べたらいいと思う
+5
-4
-
27. 匿名 2024/08/04(日) 15:22:49
いや人の持ち物を真似するとか嫌われそうなのは言ったほうがいいよ
女子ってそういうので仲間外れとか普通にあるし+22
-0
-
28. 匿名 2024/08/04(日) 15:22:49
>>18
もう聞いてもらえなさそう
思春期だし+0
-0
-
29. 匿名 2024/08/04(日) 15:22:59
経験して失敗して自分で気づいて改善していくしかないんでないの+0
-5
-
30. 匿名 2024/08/04(日) 15:23:08
年齢によって伝え方かわらない?+2
-0
-
31. 匿名 2024/08/04(日) 15:23:26
娘より息子にしっかり性教育してくれ
性犯罪者が低年齢化してる+10
-2
-
32. 匿名 2024/08/04(日) 15:23:35
>>16
すでに外で連発してそうだから言ってあげた方が良いのでは+16
-0
-
33. 匿名 2024/08/04(日) 15:23:55
そういうことしてると嫌われるからね。あなたが損をするよ。
と伝えます。
+6
-0
-
34. 匿名 2024/08/04(日) 15:24:09
>>6
わたしも
それされると家族でも嫌だから友だちや他の人はどう感じると思う?って言ったわ+48
-0
-
35. 匿名 2024/08/04(日) 15:24:11
自分で痛い目見ることも大事だけど
それをきっかけに仲間外れにされたりイジメにあったりしたら取り返しがつかない場合もあるから、導きたい気持ちわかる。
うちも中学生だから、冗談混じりだったり真面目にだったりこっそりだったり、いろんなパターンで声がけしてる。+10
-1
-
36. 匿名 2024/08/04(日) 15:24:14
相手をよっぽど傷つける場合ならはっきり指摘してもいいと思うけどそれ以外ならほっとく。小さい子じゃないなら特に、子供が苦労するからという理由で手を差し伸べるのはやめる。失敗して学ぶことの方が重要だと思う。+1
-2
-
37. 匿名 2024/08/04(日) 15:24:19
某歌姫っぽく「調子乗んなよ」って言う+0
-0
-
38. 匿名 2024/08/04(日) 15:24:27
>>1
家族で正さないで世間の他者に丸投げっていうのはどうなの?言った方が良いんじゃない?
周りくどいよりははっきり単調に伝える方が良いと個人的に思います。+23
-1
-
39. 匿名 2024/08/04(日) 15:24:30
>>3
周りと一緒がいいとか周りに疎外されたくないって感情は正常な思春期の通り道だと思う+3
-1
-
40. 匿名 2024/08/04(日) 15:24:38
◯◯ちゃんと同じバッグをお友達が持ってたり髪型真似されたりしたら一緒に歩くの気まずい?と聞いてみる。同調したらそうだよねちょっと変えたりしたほうが無難だよねとかいう+0
-0
-
41. 匿名 2024/08/04(日) 15:24:39
>>2
えーむしろ割といい親に思える。言い方を考えて注意はしてくれるなんて。しかもここで他の人の意見を聞こうとしてくれるなんて。
親から言われるより友達から言われた方が直すとは思うけど。+28
-1
-
42. 匿名 2024/08/04(日) 15:24:41
>>1+3
-0
-
43. 匿名 2024/08/04(日) 15:24:46
>>1
あまりにも目について外で同じことしたら困るだろつなってことは言ってるかな。中高生くらいになると本人も外で学ぶだろうし。同じだけ良いところにも触れる。+4
-0
-
44. 匿名 2024/08/04(日) 15:24:48
>>1
私は言われて良かったよ
母以外の大人の女性からの助言も
学生のうちに学べて良かった
もちろん同級生に嫌な顔されて学んだことも多い+13
-0
-
45. 匿名 2024/08/04(日) 15:24:59
子どもに配慮しすぎてコミュ障やメンヘラが増えてる気がするのよね+2
-0
-
46. 匿名 2024/08/04(日) 15:25:13
アンタあんまひとのもん真似したらあかんでー
っていいな+3
-0
-
47. 匿名 2024/08/04(日) 15:25:17
経験して学べる直せる子ならそこまで心配しなくていい気もする
口で言われてもある程度身をもって体験しないとピンとこないんじゃない?+2
-0
-
48. 匿名 2024/08/04(日) 15:25:20
>>16
娘の言い方次第かな
100パー冗談に聞こえる言い方なら良いけど
ガチならやめさせる+1
-2
-
49. 匿名 2024/08/04(日) 15:25:56
>>1
伝えて治るものですか?
本人が困るのも経験+0
-3
-
50. 匿名 2024/08/04(日) 15:26:03
真逆のこと言うとかじゃなければアラなんて言う必要なくない?
その部分のおかげで拓ける関係もあるだろうし、親の言う通りに直して上手くなじめても自分らしくない所にストレス感じたりするかもしれないし
人としてモラルに欠ける振る舞いじゃなければ認めるのが親な気がするけど
そういうのは自分が困れば学ぶと思うよ+1
-0
-
51. 匿名 2024/08/04(日) 15:26:19
そういうことする人(言う人)は職場や学校で嫌がられてるの見てきたけど、それ大丈夫?
て、言い方するかな
+2
-0
-
52. 匿名 2024/08/04(日) 15:26:23
>>37
誰?+0
-0
-
53. 匿名 2024/08/04(日) 15:26:24
>>4
🥺🙄🥴😔🥺🤔🤗🥺+7
-0
-
54. 匿名 2024/08/04(日) 15:26:37
>>29
卒業するまで気付かなくて学生時代の友達ゼロになりそう+4
-1
-
55. 匿名 2024/08/04(日) 15:27:15
主の例は本当は違うのはわかるんだけど、思春期の子の親の立場でそんなに持ち物マネしまくってるとかわかるんか?って思うし親の印象でそう思う程度なら好きにさせる+0
-2
-
56. 匿名 2024/08/04(日) 15:28:02
>>1
親が「なんでも人の持ち物を真似するのはよしたほうがいいよーマネされた人が困るよ」の善さを見つけるんだよ。
それを聞いた時に多くの人は「あっそうなんだ!それは治したほうが良いかもね」って思うような事でも深ぼれば「みんなと一緒がいい。仲良くしたい」という根源的光に行き着く。
悪人でも誰でも結局赤ちゃんだった頃に行き着く。
理も感も心も全てそこの光に行き着く。
治そうとするのは横着。
所謂めんどくせーんだよ
親が子どもに共感するのがめんどくせーの
だから治す。
本来全てが光から派生してる生命なんだから何も治さなくていい。
+1
-6
-
57. 匿名 2024/08/04(日) 15:28:23
それ、人によっては嫌だと思うから、気をつけたほうがいいかもねー、くらいには言うと思う。+7
-0
-
58. 匿名 2024/08/04(日) 15:28:27
>>18
伝え方による。説教はうざいから衝突しそう。+1
-0
-
59. 匿名 2024/08/04(日) 15:28:46
そんな事言われてママすごく嫌な気持ちになったな
普段から言っているなら気をつけたほうがいいよって言った+2
-0
-
60. 匿名 2024/08/04(日) 15:28:51
>>6
自己ルールを押しつけるのはモラハラだけど、大多数が思うことを教えるのは普通に親の役目よね+30
-0
-
61. 匿名 2024/08/04(日) 15:29:07
私は言ってほしかった+0
-0
-
62. 匿名 2024/08/04(日) 15:29:26
普通に言ってもいいんじゃない?
聞くか聞かないかは分からないけど。+3
-0
-
63. 匿名 2024/08/04(日) 15:29:27
お母さんに似ちゃったんだからお母さんが直せば?+0
-0
-
64. 匿名 2024/08/04(日) 15:29:56
私は小さな頃から毒母に『あんたはわがままだ!』と怒鳴れていて私はわがままなんだと思い込んでいたけど大人になって『あれ?私わがまま言ったことないし他の兄弟はわがまま言ってたじゃん』と気付いた。
主さんは自分の感情とかではなく真剣に娘さんの心配をしているから優しくそのままを伝えたら良いんじゃないかな。+0
-0
-
65. 匿名 2024/08/04(日) 15:30:08
思春期以降ならもう普通にストーレートにそれは嫌われるわって話せば良いと思うけど駄目?娘世代に近い若い方教えてー+6
-0
-
66. 匿名 2024/08/04(日) 15:30:59
>>6
私も
息子だけど良くないところは普通に言ってる
他人はハッキリ言えないんだから親として当然くらいに思ってた+36
-0
-
67. 匿名 2024/08/04(日) 15:31:06
>>9
完璧じゃなきゃ間違いを教えてもいけないとか言い出したら、何も言えなくなるけど…+17
-1
-
68. 匿名 2024/08/04(日) 15:31:48
>>1
これだけ賛否両論あるんだから、感じ方もそれぞれでしょ
経験して学ぶのも、自分次第
言われても、経験しても、わからない場合もある+1
-0
-
69. 匿名 2024/08/04(日) 15:32:09
>>6
家族とどういう関係築いてるかでも違ってくるしなかなかアドバイスとかも難しいよね
とりあえず思春期らしいからお子さんが傷ついたり過度に気にしすぎたりしないようにしてあげてほしい+6
-0
-
70. 匿名 2024/08/04(日) 15:32:28
>>1
普通に指摘するよ。
その後に、母はあなたが他人に嫌われたり、敵意を向けられたくない。しあわせに生活してほしいと思ってることを添える。+2
-0
-
71. 匿名 2024/08/04(日) 15:33:22
女社会って難しいよね
足並み揃えなければ嫌がられ、真似とか取り入れたら嫌がられ+0
-0
-
72. 匿名 2024/08/04(日) 15:33:31
>>18
だね、
親だって完璧ではないだろうし
お母さんだって〇〇なとこあるよ!って言われて泥仕合になりそう
主本人が直接子どもに何かされて嫌な思いしたらそれはその都度伝えれば良いと思うけど、真似されたら友達が嫌がるよーみたいな代弁指摘はしなくて良いんじゃないかなと思う+7
-3
-
73. 匿名 2024/08/04(日) 15:34:05
今まさにいっちゃいました。
喋る時距離が近すぎると+1
-0
-
74. 匿名 2024/08/04(日) 15:34:18
>>45
子どもに限らず何が原因かわからないけど人に好かれないと感じてる人は増えていそう
注意や指摘するのがリスク高すぎてする人いないから直しようもない
疑心暗鬼になって被害妄想拗らせてたり+0
-0
-
75. 匿名 2024/08/04(日) 15:34:19
>>1
痛い目を見るか恥をかいてようやく改めようと思うもんじゃない?
誰かと真剣にぶつからないと変わらないと思う+0
-1
-
76. 匿名 2024/08/04(日) 15:35:55
>>8
言ってあげるのも親の優しさだと思うけどなあ
他人からなんて絶対指摘されないし、他人に指摘されるほどになったらもう手遅れ感あるよね+42
-1
-
77. 匿名 2024/08/04(日) 15:36:22
外に出て本人が恥をかかないように言い方に気をつけながら伝えるよ。それが家族だと思う。
+4
-0
-
78. 匿名 2024/08/04(日) 15:36:41
普通に言っちゃってた
「私にはいいけど「一口ちょうだい」は嫌いな人多いみたいだよ」とか「話遮って自分の話するのやめた方がいいよ」とか
自分も子供から言われるけどいたしかたなし+4
-0
-
79. 匿名 2024/08/04(日) 15:38:08
>>51
お母さんの時はそういうの嫌われたけど今の子は大丈夫なのって聞いてみるとか?
世代によって嫌われる子のパターンも少し違うから
相互理解も含めて話し合う+2
-0
-
80. 匿名 2024/08/04(日) 15:38:42
>>1
親から言われても素直に聞かないよ。そういうのは人間関係で実際に痛い目見て学ぶもんだと思うし、そこまで親が事前につまづく石どかさなくていいと思うよ。+1
-2
-
81. 匿名 2024/08/04(日) 15:38:57
>>78
自己レスだけど、行動は注意するけど人格や性格は本当なら言わない方がいいんだろうなあ+0
-0
-
82. 匿名 2024/08/04(日) 15:40:36
いわゆる空気を読むのが苦手っぽい子には言葉にして気付かせないと後々厄介なことになる。出来るだけ優しく言う必要はあるけど。+3
-0
-
83. 匿名 2024/08/04(日) 15:40:39
>>78
言っていいと思う。
「一口頂戴されるとイヤに感じる人多いから、図々しい人だと思われるかもよ」とか
「話遮るのはマナー違反、自分の意見は相手の主張が終わってからやるのよ。
逆に話遮られたら、それってマナー違反だよ?最後まで私の主張をきいて
って言えばいい」って。
+3
-0
-
84. 匿名 2024/08/04(日) 15:41:17
>>1
同姓から嫌われるからとかじゃなくて、人としてよくないよと伝えたらよくない?
同姓からから嫌われることって多分異性にしても嫌われるよ?+6
-0
-
85. 匿名 2024/08/04(日) 15:42:35
>>12
懐かしい! 今も売ってる?+3
-0
-
86. 匿名 2024/08/04(日) 15:44:16
>>71
女同士で嫌われることは男同士でやってもだいたい嫌われる+1
-0
-
87. 匿名 2024/08/04(日) 15:45:39
>>1
同性だからというくくりはしないで
「無断で真似すると嫌な気持ちになる人がいる」ことは伝える。男性でも嫌な人いるだろうし、女性でも平気な人もいるだろうし。ただ仲良しだからこそお揃いで買うとか、そういうのは楽しいよねって。
でも真似して嫌だと相手が思うかもしれない可能性は伝えてて、それで嫌われても真似するかどうかは本人次第だからほっとく。全く無意識なら知識としていれておく。
どんなことでも礼儀に関することでも、こういう風にすると良いよという知識としていれておく、それを相手の評価を気にせずやるかどうかは本人次第だなと思うから強制はしない。+2
-0
-
88. 匿名 2024/08/04(日) 15:46:09
>>85
あるよ
そして去年こんなん作ってるよ+5
-0
-
89. 匿名 2024/08/04(日) 15:47:31
>>88
そうなんだ! うちの周りでは見ないなあ+2
-0
-
90. 匿名 2024/08/04(日) 15:48:09
>>56
みんなと一緒が良い仲良くしたいと思う行為でも、それを嫌がる人もいるってことに気付かせてあげる事も大切だと思うよ?
本人はまさか相手が嫌がるなんて思ってないからこそやってしまってるんだから、嫌だってはっきり言ってくれる友達なら良いけどそうじゃなければ陰で言われて嫌われる+1
-0
-
91. 匿名 2024/08/04(日) 15:48:12
>>852021年アラ!は還暦 | ブンセン株式会社www.bunsen-kk.co.jp『アラ!』って?佃煮をお惣菜風に仕上げたとろ~り甘口の海苔つくだ煮です。自前の醤油を使い昭和26年に、『アラ!』の前身となる海苔つくだ煮の製造を始めました。その後、当社の商品をご指名いただきたいとの思いで、親しみやすく覚えやすい商品名を考え、当時と...
+3
-0
-
92. 匿名 2024/08/04(日) 15:48:33
>>78
言い合えばいいと思う
若い世代に指摘されるの老害予防にもなるよ
腹立つだろうけど+2
-0
-
93. 匿名 2024/08/04(日) 15:50:13
>>1
もっと普通に伝えたら?
あんまり配慮して回りくどい言い回ししても、トピ主が言いたいこと全然伝わってないよ
実際に娘もグダグダと長ったらしく言ってくるけどこの人何が言いたいの?って思ってそう+0
-0
-
94. 匿名 2024/08/04(日) 15:50:24
>>17
自分に置き換えて考えてみるのは大事だよね
大人でも+0
-0
-
95. 匿名 2024/08/04(日) 15:50:47
>>6
私も。
息子が腹立つ言い方とか感じ悪い態度の時、「性格悪いよ、それ」って言っちゃったわ。+18
-0
-
96. 匿名 2024/08/04(日) 15:51:50
ものすごく性格が悪いんだよね+0
-1
-
97. 匿名 2024/08/04(日) 16:00:50
子どもの性格によるのでは
私は鈍いからダメならダメってはっきりストレートに言われないとわからんのだけど、親は他人にそういう注意できない人だったし私のそういう気質には気がついてなかった(ぼーっとマイペースにしてんなーくらい)から、欠点そのまま育って社会人で苦労したよw
でも気にしすぎる性格の子にあまりにはっきり言うと自信なくしすぎてうまくいかなくなると思う
他人の子どもか後輩や部下だと思って言い方接し方考えてみるとか
自分の子どもだと近すぎて遠慮がなくなりすぎたりしがちだから、ちょっと距離おいて考えると配慮しやすくなるかも
子どもが将来自立して生きていくのに親の目からみて苦労しそうな性質ならば、きちんと言うのは社会性に対する躾だと思う
そういうのを要所要所で上手く注意してる親御さんの子って、やっばり友達付き合いとか人付き合いにどことなく安定感があると思う+1
-0
-
98. 匿名 2024/08/04(日) 16:01:14
気が付いた時にさらっと注意するのがいいと思う。
別の場面でそれを持ち出さないようにする。
うちの親は親子げんかになると、だいたいアンタはいつもこうだからああだからって日頃思ってたことをクドクド言う人だったから嫌だったわー+0
-0
-
99. 匿名 2024/08/04(日) 16:05:31
>>8
具体的に教えたらいいかも
もしこんな場面でそんな行動したら、友達ドン引きだよ、みたいな+6
-0
-
100. 匿名 2024/08/04(日) 16:10:19
>>34
それいいね!
うちの娘が父親のフキハラとか自分はいいけど他人はダメみたいなところ嫌いなのに妹や私に同じことしてきて、注意するとわかってる!うるさい!って言われるから難しい…
友達にはやらないし!とか言うし
どう伝えたら治るんだろ+1
-0
-
101. 匿名 2024/08/04(日) 16:15:05
>>1
自分がされたらどんな風に思う?と質問する形にしてみたらどうかな
私は気にならないと言われたら、また方法を考えなきゃならないけど
少なくともその子が嫌だなと思うことについては控えるように導くことできるはず+0
-1
-
102. 匿名 2024/08/04(日) 16:16:43
>>12
ごはんですよのパクリ
でもどっちが美味しいかは差ほど変わらない+0
-7
-
103. 匿名 2024/08/04(日) 16:18:58
>>8
本人を否定しないように、あくまでその行為な発言を注意するようにしてる+12
-0
-
104. 匿名 2024/08/04(日) 16:23:22
>>1
親が思うアラと、友達からみた目は違うから。
私は息子がちょっと友達に正論ぶつけるタイプなので、性格きつくないか?と思って、主のように、伝えるべきかどうか悩んでたんだけど、
結局何もしないまま、息子は成人して今22歳だけど、今でも小中、高校、コロナ禍であまり通えなかった大学、先生方からまで、頻繁に連絡とって集まっている。
人を傷つけないように顔色みながら友達付き合いしていた私よりもよっぽど友達も多い。
もちろん、時代もあるし、明らかないじめなどアラの内容によっては注意も必要だけど、大抵は自分の経験から学ぶから、見守るだけでいいと思う。+2
-1
-
105. 匿名 2024/08/04(日) 16:30:45
親だから言ったさ
そしたらキレ散らかして糞だ毒だ4ねと言われる
そんで十何年か経ってあの時はゴメンナサイとか言われる
知るかゴメンで済むわけねえだろとなった
今の時代、親ですら躾や教育をしちゃいけないようだよ+2
-2
-
106. 匿名 2024/08/04(日) 16:32:10
>>1
自分の妹達がそうやったんやが、はっきりいってもやめないと思う。だから親子さんからしたら不安だし、嫌かもしれんが娘さんは中学生でしょ?人間関係は娘さん個人のせいなので放置いいと思う。
けど1回ははっきり言うのもいいかもしれん+2
-1
-
107. 匿名 2024/08/04(日) 16:37:47
>>2
君はこんな親に出会えなくて残念だな+4
-0
-
108. 匿名 2024/08/04(日) 16:40:19
>>12
好きなのに食べきれないんだよな。蓋開けたら1週間くらいが限度かな?+0
-0
-
109. 匿名 2024/08/04(日) 16:40:20
『100年の恋も冷めるよ』
と伝えてます。+2
-0
-
110. 匿名 2024/08/04(日) 16:41:20
異性に嫌われる致命的なポイントだったら将来的に可哀想だから早めにいうけど同性に嫌われるポイントだったらまあ本人に学ばせるかな
最悪同性なら嫌われてもどうにかなるし+1
-1
-
111. 匿名 2024/08/04(日) 16:54:55
>>8
私だったら教えてほしい
親が思うってよっぽどだもん
親がちょっと…って思うほどなら他人はもっと嫌がってる+17
-0
-
112. 匿名 2024/08/04(日) 16:55:20
>>100
友達にはやらないとか言ってるけど、そういうのって咄嗟の時に出たり、自分で気づいてなかったりするだけなんだよね
言ってもらえるうちが花、自分にも今言い聞かせたわ+11
-0
-
113. 匿名 2024/08/04(日) 16:55:43
>>66
他人はハッキリ言わずに離れる人が大半だからね
家族は簡単に離れられないんだし、他人より遠慮なく言い合ったほうが良い
(その遠慮ない関係を他人にも適応させるのは考えなさいよとは必ず伝えるけど)+8
-0
-
114. 匿名 2024/08/04(日) 16:57:44
>>78
いいお母さん+1
-0
-
115. 匿名 2024/08/04(日) 16:58:02
小さい頃に親とか兄弟姉妹とお揃いよくさせられてた子は割と人とお揃いに抵抗ないから、「あ、○○ちゃんと一緒だー」って勝手にお揃いにしちゃうことあるよね
お揃い嫌な人もいるんだよー、一緒に買いに行ってお揃いにしようねの時以外はやめた方がいいよーってうちは言ってる+0
-0
-
116. 匿名 2024/08/04(日) 16:59:14
>>105
親ですら躾や教育を…みたいな風潮になったの、スマホが普及してからなんだろうね
子供の意にそぐわない親=毒親みたいな
そんな舐め腐った考えの子供、本当の毒親育ちにしばかれたらいいんだよって思うけどこの思考も毒なんでしょうね…だるい+2
-1
-
117. 匿名 2024/08/04(日) 16:59:28
>>1
親って自分の考え方が優れてると思ってて、それに合わないと子供を「指導」しようとするけど、そもそも親の生き方が子供の個性に合うとは限らないからなあ。
例えば、うちの母親はとにかく人の機嫌を損ねない生き方がベストだと思っていて、言いたいことを自分もグッと我慢するし、相手にもそれを求めて大人しい人が大好き。私は思った事をズバズバ言う人と相性がよくて母みたいな人は大嫌い。
親の好みが入る方法じゃなくて、他人と失敗して自分のスタンスを学んでいく方がたくましい子に育つと思うなあ+1
-3
-
118. 匿名 2024/08/04(日) 17:07:50
>>117
主が例に上げてるような「人の持ち物を色々と真似るのは不快に思う人もいる」ようなことを伝えるのはよくない?
指導とかコントロールでなく要は「色んな考えの人がいる」ってことを伝えてるだけならいいんじゃないの。
そこで「私の友達はそんなことないもん!」って跳ね除けてその通りなら良いけれど、そうでない場合はいつか痛い目をみる
他人との摩擦で痛い目みる+親に日頃言われてることを数年後に答え合わせみたいによぎって納得するパターンもあると思うよ。
取り敢えずあなたとお母さんの相性が最悪なのはわかったけどさ。
+1
-0
-
119. 匿名 2024/08/04(日) 17:09:44
>>1
いつか自分で気づくって放置するより、きちんと指摘してあげた方がいいと思ってる。
気づくまでに本人もたくさん傷つくから。なんで嫌われるのか分からないって状況が何年も続くのって辛くない?
他人ってなかなか指摘してくれる人いないから、家族が言ってあげた方がいいと思う。
意識するだけで本人も早く気づけると思う。+3
-0
-
120. 匿名 2024/08/04(日) 17:24:21
>>1
嫌厭?
敬遠じゃなく?+0
-0
-
121. 匿名 2024/08/04(日) 17:51:12
>>6
私もそのまま言っちゃう。
親にも結構言われたけど仲良いし、性格や関係によるのだろうね。
良い悪いではなく。+2
-1
-
122. 匿名 2024/08/04(日) 17:56:17
>>12
あ、しいアラ買ってたんだわ。夜ご飯にしよ。+2
-0
-
123. 匿名 2024/08/04(日) 18:21:15
>>105
知るかゴメンで済むわけねえだろとなった
謝ってるのに大人げない。子どもと同じ土俵に龍なら、それは躾とは言わない。ただの喧嘩。+1
-0
-
124. 匿名 2024/08/04(日) 19:46:48
普通に言う+0
-0
-
125. 匿名 2024/08/04(日) 20:29:09
あぁ。うちも一緒。小学低学年の頃は仲良くしてたと思っていたけど中学年で裏切られたらしく高学年になって同じクラスになり、ずっとその子が嫌いだって文句言ってる。その気持ち分かるけど同じクラスだし中学校も同じになる。だなら仲良くしたり接点もたなくてもいいから相手を空気と思いな!いいかた悪いけど、何かの時に自分が利用出来るって気持ちでいたら?って。変に嫌い嫌いって思ってたら余計に意識しちゃうし、自分の視野がせまくなるよ?!て、話してるけど、、
スルーする事は簡単ではないみたいだ。+0
-0
-
126. 匿名 2024/08/04(日) 20:38:07
>>5
学ばなかった人が他人に迷惑をかける前に親が注意してあげてほしい。+6
-0
-
127. 匿名 2024/08/04(日) 20:46:34
>>101
自分がされたらだと
「私ならそんなの気にしない」
という特異パターンが出てくる。
とにかく相手が嫌がることをしない、のがいいと思うわ。+0
-0
-
128. 匿名 2024/08/04(日) 20:53:30
>>125
大人だって嫌な人と同じ空間にいたらスルーするのは難しいもんね。身構えていたら相手からも意識されちゃうし。
すごく楽しい友達か夢中になれることでもできればいいね。嫌な人のことを少しスルーしやすくなる。+2
-0
-
129. 匿名 2024/08/04(日) 21:25:56
言わなくて良くない?
親に言われた事って一生残るよ。+1
-0
-
130. 匿名 2024/08/04(日) 21:30:47
>>88
なんで徳島オンラインショップなんだろう?
徳島で阪神って人気あるのかな+0
-0
-
131. 匿名 2024/08/04(日) 22:24:52
>>100
友達にはやらないかもしれないけど、将来の彼氏や結婚相手には絶対にすると思うよ。そういうのって隠せない。今から自分をコントロールする練習をしておいた方が良いよ。
旦那のフキハラを見ている娘さんにならきっと伝わるはず。+3
-0
-
132. 匿名 2024/08/04(日) 23:36:28
ルームメイト
を家族のホラー大会として一緒に観たらどうよ+0
-0
-
133. 匿名 2024/08/04(日) 23:38:15
>>125
子供の世界って大人よりも狭くて濃密だからね
一緒にいて楽しいと思う子と楽しいことして過ごしなよって言ってる
大人でも頭の中が嫌い嫌い嫌いって占領されると余計目につくし、憎たらしいほど嫌いになっちゃうもんね+0
-0
-
134. 匿名 2024/08/04(日) 23:56:33
>>132
あれは確か家族で見るには気まずいシーンがあったはず。怖くて面白いけど。
映画、ドラマ、漫画、小説、どれでもいいけどフィクションって対人関係の参考にかなりなるよね。上手く行ったのより、やらかしたり怖い目に遭ったりする作品がいい。+1
-0
-
135. 匿名 2024/08/05(月) 00:10:15
性格の"アラ"って嫌な表現にかんじるな。
普通に人間だから間違えることあるし、伝えれば良いだけなのに。+3
-0
-
136. 匿名 2024/08/05(月) 02:24:10
>>129
それでダメなところ直るなら良くない?
むしろ一生残って気を付けて生きていけばいいと思う+0
-0
-
137. 匿名 2024/08/05(月) 04:30:32
>>131
たまに不機嫌に当たり散らしたり正論言うと分かってるけどムカつくって不機嫌になったりすぐ起こるんですがそれじゃ嫌だって言ってる父と同じだよ?怒る前に一回冷静になってみてって言っても聞いてもらえません…
さらには私の気にしてる事や傷つく事を言ってきたりします…
後日、謝ってくるけど…カウンセリングとかさせるべきなのかな
+0
-0
-
138. 匿名 2024/08/05(月) 05:55:28
自分は母親に、「物の言い方や他人への返事に素直さがない。人を馬鹿にしてるように聞こえる。そこを直さないと痛い目見るよ!」て中学の頃言われてた
ただ私としては親族から、姉と比べられて馬鹿にされる辛さを適当な返事で聞き流してるフリをしてたから、言われた時とても辛かった。
母親や周りの人間が素直でいさせてくれないのに、素直になれって言われてたのは、正直心の傷にはなってる。
お子さんの性格のアラに、何か理由があるのかもと一度考えて見てほしい。+0
-0
-
139. 匿名 2024/08/05(月) 07:41:54
>>137
横ですが娘さんは何才?
後日きちんと謝れるなら悪いって自覚はあるだけだし、今は情緒や感情のコントロールが成長過程中でできないだけにも見える。反抗期ならいずれ落ちつきそうにも見えるよ。+0
-0
-
140. 匿名 2024/08/05(月) 08:18:54
>>139
高校生です!
小6で反抗期来て、今はかなり落ち着いたのですがごくたまにあります
反抗期の延長が残ってる感じですかね?
私が気にしすぎかな!?
普通によくある事なら気にせず見守ろうと思います!+0
-0
-
141. 匿名 2024/08/05(月) 08:49:07
>>17
そう。
だからアドバイスするなら一度だけ。
犯罪とかじゃない限り。
親がキリキリしすぎたり追い打ちかけて何度も何度も言うのは良くないし、本人が学んでいくことだから。
私もそうだったけど、一度でも親に言われたらいざって時にふと頭に浮かんでくるから大丈夫。+1
-0
-
142. 匿名 2024/08/05(月) 09:00:11
娘いなくなって欲しー+0
-0
-
143. 匿名 2024/08/06(火) 10:26:18
>>1
非難ではなく、大切だから伝えるというスタンスで言ってみる
所作とかについても。ガニ股とか。
小学生くらいの女子で人をじーーっと見る子多くないですか?人をジロジロ見るのは失礼なことだと教えないと後々トラブルになることもあると思う。+0
-0
-
144. 匿名 2024/08/07(水) 00:41:34
アラというか
毎日、人の話を聞いてくださいと
息子に伝えている
話を全然聞いてない!+0
-0
-
145. 匿名 2024/08/11(日) 23:55:04
>>7
こういう分かったようなこと書く人いるけど
どうだろうね
それだと親に何も言わない子はそのまんまだよ
私は親に言って欲しかったわ
何も言わない親だったので+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する