ガールズちゃんねる

子供の夏休みの宿題が終わった

203コメント2024/08/14(水) 15:31

  • 1. 匿名 2024/08/02(金) 10:32:49 

    一年生の子供の夏休みの宿題が終わりました。あとはコンクールに出す絵と絵日記一枚のみです。子供は支援級に通っているので、勉強をずっとしてないと忘れてしまう可能性があるのでドリルを買ってちょっとずつしようか?と話しました。そしたら絶対嫌と断固拒否されました。確かに宿題を頑張って早めに終わらせたのにまた勉強は、自分の子供時代におきかえて考えると嫌だよなぁと思います。しかし忘れてしまうのもどうなのかなと思います。学童も行って頑張ってるので勉強なしでもいいかなという思いの方が強いです。
    宿題が終わったお子さんをお持ちの方、どう過ごされてますか?

    +68

    -46

  • 2. 匿名 2024/08/02(金) 10:33:43 

    余裕あっていいね
    普通8月下旬になって慌てるのに(笑)

    +291

    -18

  • 3. 匿名 2024/08/02(金) 10:34:08 

    支援級ってひまわりさんってこと?

    +7

    -36

  • 4. 匿名 2024/08/02(金) 10:34:11 

    遊ばせてますけど
    子供の夏休みの宿題が終わった

    +67

    -8

  • 5. 匿名 2024/08/02(金) 10:34:17 

    子供の夏休みの宿題が終わった

    +3

    -1

  • 6. 匿名 2024/08/02(金) 10:34:47 


    勉強させる
    忘れて困るの子供だから

    +116

    -9

  • 7. 匿名 2024/08/02(金) 10:35:21 

    シンプルに夏休みに学童まで行って頑張って宿題まで終わらせたのに勉強しろと言われる小学一年生かわいそう

    +243

    -6

  • 8. 匿名 2024/08/02(金) 10:35:28 

    >>1
    終わってないやん
    しんどいのが残っとるやん

    +213

    -6

  • 9. 匿名 2024/08/02(金) 10:35:56 

    >>1
    ゲーム買ってやれ
    子供の夏休みの宿題が終わった

    +9

    -4

  • 10. 匿名 2024/08/02(金) 10:36:10 

    偉いのう

    +7

    -0

  • 11. 匿名 2024/08/02(金) 10:36:28 

    一年生の範囲忘れちゃったけど、例えば家族でお出かけの時とかに車の中で算数の簡単なクイズとか、漢字クイズみたいなたまーにするくらいでどうかな〜その子にやらせてる感の出ないように、親御さんも参加して早く答えた人が勝ちとか。楽しい夏休みになりますように!

    +50

    -2

  • 12. 匿名 2024/08/02(金) 10:36:29 

    すごい頑張りましたね!
    うちの子はやってドリル4ページだからまだまだだわ。

    +45

    -0

  • 13. 匿名 2024/08/02(金) 10:36:49 

    私の子供も3年生がまではずっと遊ばせてたよ。4年生から塾入れたけど。それでも国立大学行ったから別に遊ばせても良いと思うよ。

    +6

    -23

  • 14. 匿名 2024/08/02(金) 10:36:55 

    >>8
    思った

    +66

    -3

  • 15. 匿名 2024/08/02(金) 10:37:33 

    なぜかうちの小学校は19日の登校日に宿題を回収されるのでそれまでに終わらせないといけない
    今年は20日から沖縄旅行行くからどちらにしろ終わらせる必要があるんだけど
    残るは読書感想文だけ

    +47

    -4

  • 16. 匿名 2024/08/02(金) 10:37:37 

    頑張って早めに終わらせたのにまた別のドリルって可哀想だけど、夏休みの頑張りは二学期以降の成績にすごく関わるから
    なにかご褒美準備してドリルやらせたら?
    うちも早めに終わったけど、毎日カルピス与えたら(普段はジュースは与えてない)ドリル喜んでやるよ

    +28

    -5

  • 17. 匿名 2024/08/02(金) 10:38:02 

    >>2
    私真逆で夏休み初日に徹夜して終わらせたよ
    絵日記も架空の設定で全日数分書いた

    +8

    -10

  • 18. 匿名 2024/08/02(金) 10:38:27 

    >>7
    思った
    宿題早く終わらせる程損じゃん

    +84

    -2

  • 19. 匿名 2024/08/02(金) 10:38:28 

    小2
    学校の宿題はペラペラのドリルだったから
    2日で終わらせてた
    本屋さんで子供が好きなキャラの
    漢字と計算ドリル買ってきました。
    毎日最低各1ページと
    公文の宿題はやってもらってるけど
    あんまり厳しく言うのも可哀想かなーと

    +42

    -2

  • 20. 匿名 2024/08/02(金) 10:39:09 

    小2
    まだ宿題の封筒開けてない

    +55

    -3

  • 21. 匿名 2024/08/02(金) 10:39:29 

    >>7
    そういう家庭が多いのかと思っていたんだけどこの前のニュースでは小学生も中学生も家庭学習の時間が減っているらしいよ
    同時に学力も下がっているらしい

    +39

    -5

  • 22. 匿名 2024/08/02(金) 10:39:29 

    忘れる可能性があるのになぜこのタイミングで終わらせたのか…
    むしろ絵とかを先に終わらせて、お勉強系は夏休み終わる少し手前で終わるように毎日少しずつの予定を立てたほうがよかったのでは?

    +8

    -8

  • 23. 匿名 2024/08/02(金) 10:39:30 

    去年まで支援級で今年から普通級通ってるけど
    宿題の数がドンと2倍くらいに増えてて親子でギャーギャーなってる

    +17

    -1

  • 24. 匿名 2024/08/02(金) 10:39:47 

    >>2
    支援級は宿題少ない

    +26

    -4

  • 25. 匿名 2024/08/02(金) 10:40:35 

    >>13
    あんたの優秀な子を基準に無責任に他人の子を甘やかすな笑

    +9

    -3

  • 26. 匿名 2024/08/02(金) 10:41:00 

    小3
    宿題が全部タブレットになった。
    紙一枚もない。こんなもん?

    +0

    -1

  • 27. 匿名 2024/08/02(金) 10:41:05 

    子供の夏休みの宿題が終わった

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2024/08/02(金) 10:41:06 

    >>8
    絵と絵日記なんて適当で良いんだから終わったも同然

    +13

    -16

  • 29. 匿名 2024/08/02(金) 10:41:19 

    >>13
    あなたの子は普通級でしょ。支援級は訳が違う。

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2024/08/02(金) 10:41:25 

    >>1
    お子さん偉いですね!
    うちの子なんて毎回ギリギリに焦ってやってたなぁ。
    頑張ってやったのだから、本人は嫌でしょうね。
    でも忘れてしまうんじゃないかって心配になるのもわかります。
    ドリルを買って、毎朝1ページでもいいからやってもらうのはどうでしょう?
    何かしらご褒美があると子供は喜ぶので、好きなお菓子を買ってあげるとか1週間ごとにご褒美を決めると良いかも知れないですね。
    楽しい夏休みを過ごせると良いですね!

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2024/08/02(金) 10:41:48 

    学童って勉強の時間がない?
    1時間くらいとられているからそれを毎日やっているなら家ではやらなくてよいと思うけど
    その時間にやるものがなくなったのなら計算か漢字のドリルもたせれば

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2024/08/02(金) 10:43:03 

    >>2
    いや【普通】と断言しないでよ
    わかるけどさぁ、笑

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/02(金) 10:43:11 

    >>21
    でもまだ小1だからね
    うちは小4までは思う存分遊ばせてたよ

    +3

    -10

  • 34. 匿名 2024/08/02(金) 10:43:17 

    >>28
    凄い!この短いコメントに性格が良く表れている!
    宿題を適当で良いという考えだから終わっていないのに終わったも同然と考える
    何もかも適当なんだろうなぁ

    +7

    -13

  • 35. 匿名 2024/08/02(金) 10:43:39 

    >>6
    そんな忘れないと思うよ
    頑張って宿題早く終わらせたら追加で課題が出るとかかわいそう過ぎる
    子供の気持ちになって考えて

    +21

    -4

  • 36. 匿名 2024/08/02(金) 10:43:44 

    >>20
    猛者w

    +38

    -0

  • 37. 匿名 2024/08/02(金) 10:43:47 

    >>28
    絵とか一番しんどくない?
    うちも絵か自由研究か読書感想文か貯金箱か習字かひとつ選べるけどどれもやりたくなくて頭を抱えているよ

    +35

    -5

  • 38. 匿名 2024/08/02(金) 10:43:55 

    うちも終わったとこ
    終わってからドリル足そうか?と言われたら嫌だと思うよ
    終わるのを楽しみにしてただろうから
    夏休み始まる時に
    学校の宿題が少ないから終わったらドリルする計画を最初に伝えていれば良かったと思う
    我が家は今日は学校の宿題終わったからご褒美のゲーム日なんだけど、ご褒美はサプライズで大喜び
    宿題のサプライズは誰でも嫌だと思う

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/02(金) 10:44:31 

    >>28
    絵が得意だったら余裕ですぐ終わるね
    逆に絵が苦手な子だったら地獄
    姉が毎年夏休み最後に泣きながら絵を描いてたの思い出すわw

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/02(金) 10:44:59 

    うち中学生だけど終わってない😭
    マル付けしようと思って答えを外したら
    「友達の家でやってきた」
    って答え丸写しでさあああ
    あームカつく😭

    悪知恵ついて良かったのかな?とか
    もうちょっとうまくやれよ、とか
    思いつつ🤣叱り飛ばしたわ🤣

    アホ過ぎて困る。かわいい。

    +6

    -12

  • 41. 匿名 2024/08/02(金) 10:45:17 

    >>1
    現代…ビジネス…?

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/02(金) 10:45:32 

    >>8
    私も絵日記や絵って苦手だからしんどかった
    逆にドリルの方がササっと終わらせられる

    +22

    -2

  • 43. 匿名 2024/08/02(金) 10:46:09 

    >>34
    お褒めの言葉をありがとう🫶

    +6

    -2

  • 44. 匿名 2024/08/02(金) 10:46:34 

    >>33
    それをね普通の家庭の子にさせると4年生まで自己学習の習慣がついていないからさせようと思っても出来なくなるんだよ
    だから小1から少しでも自宅学習させるんだよ
    子が優秀だと自分で危機感持って自分で勉強するけどそうでない普通の子は早いうちから親が誘導しておかないと勉強させることが難しくなる

    +32

    -3

  • 45. 匿名 2024/08/02(金) 10:47:08 

    うちも早々と終わったみたい
    今の宿題昔と比べて凄く少なくない?
    自由研究もしたい人だけみたい

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/02(金) 10:47:42 

    >>1
    早く宿題終わらせたのに他にも勉強させられたら、来年から宿題早く終わらせなくなるよ

    早く仕事やったのに他にも仕事押し付けられたら、どうよ?

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/02(金) 10:48:07 

    >>22
    学校はどういう出し方をしたんだろう
    自分の頃は学習習慣をつけるために計算や書き取りみたいな基礎問題は毎日1ページずつみたいな感じだったので、旅行行く時以外は小分けにやってたよ
    終わらせる事に意義があるんじゃなく毎日コツコツとやる事に意味があるのに

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/08/02(金) 10:48:24 

    >>22
    先にやるかギリギリかがほとんどでしょ
    計画的に宿題やる子ってなかなかいない

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2024/08/02(金) 10:48:27 

    たっぷりあそびなはれ。
    8月30日に絵日記とかやればいい。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/02(金) 10:49:02 

    >>1
    ペース配分決めればよかったね

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/08/02(金) 10:49:12 

    自分は塾行ってなかったから
    何冊かドリル買ってやってたよ

    友人はひらがなの練習をしてた
    お母さんが専業主婦だったから
    ついて見てくれてたらしいけど
    めっちゃ字が上手い

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2024/08/02(金) 10:49:55 

    >>45
    通塾してる人が多くて塾の課題が多いからね
    自由研究なんてマストにしたら親の作品展になるから

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2024/08/02(金) 10:51:22 

    >>1
    学童って勉強する時間ない?
    学童による?
    息子の学童は毎日勉強の時間があるよ。
    夏休みの宿題終わった子は塾の宿題やったり、自分で買ったドリルやったりしてるみたいだよ。

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2024/08/02(金) 10:51:23 

    >>44
    学童行ってない子ならわかるけど夏休みに学童行って勉強して帰ってきてまで自宅学習しなきゃいけないの地獄だな

    +7

    -3

  • 55. 匿名 2024/08/02(金) 10:52:01 

    親が大変な宿題は終わったよー
    夏休みのドリルや漢字や計算ドリルは毎日やって欲しいから前々日に終わる計画を立ててある

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/02(金) 10:52:47 

    ドリルじゃなくて面白そうなパズル買ってあげたらどうだろう。
    ゲームのテトリス的なパズルでもいいし。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/02(金) 10:52:48 

    >>47
    うちの子が1年生の時の宿題は漢字や計算の宿題は毎日こつこつやるようなものではなく決められた量のプリント問題集とテキストだったと思う
    まとめてやれば3日もあれば終わらせられる
    天気と一言だけ書く日記があったのでそれは毎日書く必要があった
    うちは宿題とは別に毎日の勉強用に市販の問題集とタブレット学習をさせてた

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2024/08/02(金) 10:52:49 

    >>45
    読書感想文も希望者だけだから楽

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2024/08/02(金) 10:53:00 

    うちも1年生だけど、ようやくドリルが終わりました、、、それだけでもまぁ頑張ったかな、と
    うちは1年生の割に1人で出来ないような宿題が多数あるからモヤモヤしてる
    ハッキリ言って親がほとんどしてあげないと無理な事だったり子供が理解できない事を強要する必要があるのかな
    答え合わせや丸つけも親がしなければいけないし

    +15

    -1

  • 60. 匿名 2024/08/02(金) 10:53:05 

    >>53
    あるよね
    うちは毎日更新してくれるドリルのサイトのをプリントアウトして持たせてたわ

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/02(金) 10:54:35 

    >>54
    横だけど朝の10分でもいいんだよ
    夜だって毎日漢字10文字でもやることが大事
    それの積み重ねで習慣になるからね

    +13

    -2

  • 62. 匿名 2024/08/02(金) 10:54:55 

    >>21
    そうなんだー
    塾やら行ってる子が多いし学力上がってると思ってたよ

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/02(金) 10:55:48 

    >>1
    小4です。うちも宿題も塾の夏期講習も終わってやっと夏休みだと言ってる。平日の14時まではなんでも良いから勉強する時間にしようと約束してるよ。塾の前期の復習と夏期講習のテキストでやってないところをやるらしい。それ以降は自由時間だよ。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/02(金) 10:56:04 

    全部終わったよー。子供たち自由研究もポスターも作文も分厚いドリルも。
    中受あるからそれに集中したかったからすぐ終わらせた。受験する子は宿題免除の学校もあるというのにうちは全部しないとだった。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/02(金) 10:56:15 

    >>45
    自由研究が必須じゃないんだよね
    ポスター(これも複数のジャンルから選ぶ)書写、読書感想文、自由研究
    の中から2つ選択する
    だからほとんどの子がポスターと書写を選ぶ
    うちはポスターと書写と読書感想文の3つを出すと言っている(3つとも賞を狙っているらしい)

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/02(金) 10:56:20 

    >>3
    名前はそれぞれだろ
    もしあなたの学校がそういう名前ならそういうことなんじゃない

    +29

    -1

  • 67. 匿名 2024/08/02(金) 10:56:53 

    >>59
    親が丸つけをするのはできなかった所苦手な所を9月に持ち越さないで夏休み中にできるようにしてあげるためだよ

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/02(金) 10:57:32 

    >>64
    それが正解だと思う
    受検成功する子は学校の決められた宿題はクリアしつつ受験勉強する子だと思うし

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/02(金) 10:58:02 

    >>13
    4年生から塾いれなきゃじゃない

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/02(金) 10:59:54 

    >>1
    ギリギリまでしない子もいるのに、最初にするなんて立派だよね
    それなのにいじめるなんて

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2024/08/02(金) 11:00:06 

    >>59
    一人でできないような宿題ってなんだろ。

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2024/08/02(金) 11:00:18 

    >>1
    主さんの子はもうやりたくないみたいだし
    だったら小学一年生で習う予定の漢字ポスターをお風呂に貼って、まずは見慣れる練習
    計算は日常生活でお菓子の数やおもちゃなどでクイズ形式などする
    音読も楽しい絵本などを買ってみるとか
    ドリルじゃなくてもできる事はあるよ
    1年生だからね
    ひらがなカタカタ書くのだけは心配なので主さんと交換日記でもしてみるのはどうかな?お手紙ごっことか

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/02(金) 11:00:23 

    >>1
    一緒に本屋さんにいってポケモンドリルとかすみっこぐらしとかのドリル見せて、本人がこれならできそうってドリル選ばせたらいいんじゃないでしょうか?

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/02(金) 11:00:29 

    >>67
    よこ
    そういえばうちの親は子供の宿題ノータッチだった
    丸つけは私が自分でやってたのかな?
    当然私は成績良くなかった

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/02(金) 11:00:41 

    >>67
    夏休み入る前から親が丸つけするのがあって結構キツかったんだよね

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/02(金) 11:01:32 

    >>54
    中学受験する子は別として一般家庭だとどの高校を狙うかにもよると思うよ
    偏差値45以下でいいなら思う存分遊ばせるだろうし
    偏差値60以上を狙うならある程度自己学習の習慣を幼いころから付けておいた方が後が楽
    偏差値48~52程度の中途半端な普通科高校入ってまともに勉強せずにフリーターになるとかそれこそ今の時代生き地獄だよ

    +12

    -1

  • 77. 匿名 2024/08/02(金) 11:03:41 

    >>67
    その通りなのよね
    うっかりミスなら注意でいいけど何でこれが分からないんだ?とか何でこんな間違いするんだ?という答えを見つけてしまうとそれをしっかり教える必要があるから大変

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/02(金) 11:04:23 

    >>6
    今2年生だけど1時間60分を何回言っても忘れるから時計の勉強が進まない
    漢字も金をきんとだけ読んでかねとは読めなくて苦労してる
    毎日少しづつやってるけど心が折れそう

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/02(金) 11:04:31 

    うちも一年生でドリル系はすぐ終わったので、市販のポケモン漢字ドリルをやってるよ。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/02(金) 11:05:10 

    >>75
    普段の宿題も親が丸つけだよね
    地味に大変だよね?

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/02(金) 11:06:00 

    同じく一年生
    ワークは終わったから、タブレット学習をいつもより多めにしてるくらい

    市販ワークはめちゃくちゃ嫌がるから、タブレット。本当は紙に書いて欲しいんだけどさ

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/02(金) 11:07:20 

    >>78
    そんなもんだよー
    しかもうちの子は間違えたり理解できないと泣いて怒るから勉強教えるの疲れる、、
    頭の良い子の親はこんな苦労しなくていいんだよなとか毎回思うわ

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/02(金) 11:07:42 

    >>15
    ちなみにこの時点で終わっていない子の家には教師から電話がかかってくる
    なので子より親が必死

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2024/08/02(金) 11:09:04 

    >>1
    支援級に通ってるとか関係なく、日々勉強しないと忘れるで
    大人だってそれは同じで、資格の勉強しなくなったら途端に忘れる
    人は良くも悪くも忘れやすい生き物だよ
    だから日常に少しずつ取り入れた方がいいかも
    ドリルとか形式に囚われないで親が会話中に取り入れるとか
    クイズみたいな感じで

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/02(金) 11:10:26 

    >>80
    フルで仕事してるから学童預けてて、18時前にお迎え行って帰宅してご飯作ってお風呂入れて丸つけできればいいんだけど
    「あ、そうだ宿題まだ終わってないー」
    とかだと白目剥く

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/08/02(金) 11:11:21 

    >>78
    大丈夫間違いなく分かるようになる
    2年生だと漢字の音読み訓読み、時間の概念そのものだけを教えて理解出来なくても総合的な理解力が発達してくるとある日スパッと理解できるようになる
    毎日少しずつやっている今の状態で問題ない

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/02(金) 11:12:12 

    >>2
    いや普通に入れないで(笑)

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/08/02(金) 11:14:44 

    今終わってるなんてお母さんも頑張ったね

    今の子達宿題少ないよね

    1年生ならまだそんなにつまずく事も無いから頑張らなくてもいいと思うけど勉強の習慣をつけるのはいいと思う
    毎日午前10分、午後10分でも良いので漢字か計算やる
    あー10分とかより何ページやる、の方がいいかな

    でも今の夏休みにしか出来ない体験も大事だから遊びも頑張ろう

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/02(金) 11:15:07 

    >>72
    横。お手紙ごっこすてきー!
    お母さんにもいい思い出の品になるね。
    実際にハガキやお手紙を郵便局から送るパターンも社会勉強になりそう。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/02(金) 11:15:55 

    >>78
    大人で時計読めない人居ない
    全然大丈夫

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/02(金) 11:16:13 

    >>85
    丸つけとか5分もかからないんだけどそれすらやりたくないくらい疲れてるよね!
    それで丸つけしたあと子供になおさせるんだけどうちの子面倒くさい性格だからギャーギャー必須でまた疲れる、時間かかる
    夫単身赴任だから全部私だしとにかく疲れる

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/02(金) 11:16:29 

    できる子は小学生からちがう
    しょうもない学校の宿題はちゃちゃっとすませて
    後は自分のやりたい勉強をやる
    いま偏差値70超えの高校に行っています
    知り合いの子

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/02(金) 11:16:43 

    >>71
    昔からいっぱいあるやろ
    夏休みの作品とかポスターとか、小1で1人でできるわけないやん

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/08/02(金) 11:18:20 

    お風呂に公文とかの学習ポスター(漢字とか地図とか掛け算)貼ってた人いる?
    うちは掛け算と日本地図を貼っていたんだけどほとんど効果が無かった
    掛け算は九九のリズムで記憶しただけだし日本地図は1年半毎日一緒にやったのに覚えられなかった
    記憶力は悪い方じゃないと思うんだけどお風呂と言う場は勉強する場として相応しくないのではないかという疑問
    結局日本地図は日本地図パズルで覚えてテストも満点取ったから良いんだけど

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/02(金) 11:18:41 

    >>1
    今って宿題すごい少ないもんね。うちもあと野菜の観察日記と絵日記で終わり。自由研究も読書感想文も絵画コンクールも全部希望者だけで、そのお便りもらった日にヘルパンギーナで学校休んだ我が家は誰にもエントリーできずこんな感じになっちゃった。
    とりあえず本人の希望で通信教育のドリルやってるけど、それも今週中には終わりそう。

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2024/08/02(金) 11:19:04 

    >>91
    ホントそれ
    考えりゃほんの一瞬なんだよね
    でも丸つけして間違ってるところの説明してると、アクビして全然聞いてなかったりして心折れる時ある
    旦那なんて「お父さんは頭悪いからお母さんに教えてもらいな」とか言って押し付けてくるし

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/08/02(金) 11:20:25 

    >>93
    やってたけど

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2024/08/02(金) 11:21:18 

    >>97
    すごいねー

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/02(金) 11:21:47 

    >>68
    なんか少し不公平だなぁと思ってたので気が楽になりました。ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/08/02(金) 11:22:25 

    ドリル買ってもやらない可能性あるから、タブレットとかスマホアプリのちょっと遊べる要素のある学習アプリとか始めて様子みたらどうかな?

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/08/02(金) 11:23:09 

    >>96
    家に夫いるかいw
    だったら片方勉強担当とか分担がいいよねー

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/08/02(金) 11:24:23 

    >>35
    子供は支援級に通っているので、勉強をずっとしてないと忘れてしまう可能性があるのでドリルを買ってちょっとずつしようか?と話しました。そしたら絶対嫌と断固拒否されました

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2024/08/02(金) 11:24:41 

    >>1
    同じく一年生
    ドリル?みたいな昔でいう夏休みの友は終わった
    が、絵や作文、俳句自由研究(してもしなくてもよい)が残ってる
    一年生の宿題って少ないね

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2024/08/02(金) 11:26:27 

    今は宿題をスマホにかざすだけで答えが出てくるアプリがあるみたいだから気をつた方がいいよ。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/08/02(金) 11:27:33 

    >>21
    小学生の宿題、昔と比べてすごく減ってると思ったよ。1ヶ月の量じゃない。
    やらない家庭はそれで終わり、物足りない子はさらに勉強と差がつきやすいようになってるんだと思う。受験する子や忙しい家庭の子も増えたし、学校の宿題に時間かけられない!というクレームくるんだろうなと思った。
    うちの地域はみんな7月に大体終わってる。

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2024/08/02(金) 11:31:16 

    >>7
    小1ならまだ忘れるとか忘れないのレベルの勉強してないから大丈夫じゃないの?

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/08/02(金) 11:31:18 

    >>85
    自分もフルで働いてたけどそこはちゃんと確認して、やってなかったら夕飯作ってる間とかにやらせたよ
    後輩の進捗チェックして指導するのと変わらなくない?
    それなあなあにしても困るのは我が子と思って寝かしつけまでは頑張ってた

    +0

    -3

  • 108. 匿名 2024/08/02(金) 11:32:08 

    あとはコンクールに出す絵と絵日記一枚のみです。

    ん?終わってないやん。

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2024/08/02(金) 11:33:13 

    >>64
    宿題免除は不公平って言われるからなのかな。
    うちは小5なのに宿題なかった。
    2学期中に終わらせないといけないドリルが終わってない人はそこまでやる、それだけ。
    うちも中受するから良かったけど、宿題だけやればOKって家の子とはすごく差つくだろうなって思うけど、切り捨てちゃうんだろうな。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/08/02(金) 11:33:32 

    賢い子やん
    残りの夏休みは何かやりたかったことでもさせてみるのは?
    それも学習よ。

    ちなみにうちの子は
    「夏休み入ったら速攻で宿題終わらす!1行日記も終わらせる!」と宣言だけ
    せめて1行日記だけはやってくれ、親の記憶力を当てにしないでいただきたい…。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2024/08/02(金) 11:34:06 

    >>1
    なんのために早く終わらせたの?
    もう終わらせて他やりたくないんだったらやらせなくていいでしょ。
    学童も行ってるんならお疲れ様だよ。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/02(金) 11:34:23 

    夏休み開始一週間で終わらせて今めっちゃ遊んでる!

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/08/02(金) 11:35:35 

    >>53
    水遊びや何かのイベントの時間以外は基本的に自由時間
    なので学校の宿題をしたり自首勉強している子も多いよ

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/08/02(金) 11:36:08 

    あとは読書感想文と工作か自由研究
    読書感想文ってどうやって書くか忘れた

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/08/02(金) 11:36:24 

    うちは小3だけど残すは作品と読書感想文だけだ

    作品はポスター工作自由研究何でもいい
    早く何やるか決めないと…

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/08/02(金) 11:37:18 

    うちもだいぶ終わったけどあと自由研究と絵と習字で親がある程度関わらないとなやつ
    読書感想文は終わったのでちょっと余裕がある

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/02(金) 11:37:35 

    >>105
    よこ
    夏休みの宿題のドリルとかペラペラだよね〜
    あとはそれぞれの家庭で復習やってくださいねという感じだった

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/08/02(金) 11:37:42 

    何気にもう来週で夏休み折り返しだもんね
    早いよね

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/02(金) 11:38:38 

    >>109
    基礎学力を養うのに学校の宿題はかなり効果があると思うよ
    受検組や受験しない子でも意識の高い子はきちんと勉強するだろうけど宿題無くてラッキー☆と遊びまくりで親も勉強させない家庭の子は正直学力が下がるのは間違いないと思う

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/08/02(金) 11:38:44 

    >>1
    学童に勉強の時間ないのかな?
    うちの子の学童は毎日1時間は勉強タイムだから、そこで確かにドリルは終わらせてきて、ちゃれんじたっちのおまけで付いてきた冊子や百均で買ったドリルを持たせてるよ

    学童に勉強タイムないなら無理にやらせなくていいと思う
    一年生の1学期なんて、どうせひらがなと足し算引き算くらいだからね
    自宅で遊びながら復習できるよ、このお菓子2人で食べたら残りいくつになるかな〜とか

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/02(金) 11:39:23 

    >>118
    オリンピックも終わるしお盆来るし
    なんか夏ってあっという間だね

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/02(金) 11:40:47 

    日誌を早めに終わらせる子ってすごくないですか?
    頭が良いですよね。

    うちは1日1ページでもなかなか終わらず、、、

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/08/02(金) 11:41:31 

    自分が小学生の頃の夏休みの友(友達なんかじゃなくて大嫌いな敵)は単に漢字や計算を解く問題ばかりじゃなくて絵を描いたり感想文みたいな長文書かされたりかなりしんどい宿題だった記憶がある
    今夏休みの友ってあるの?

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/08/02(金) 11:43:55 

    >>114
    後書きを80%程度バランス良くコピって書く
    もしくは今ならAIに書かせる
    とかする子いるんだろうなぁ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/02(金) 11:45:01 

    >>8
    本当そう思ったw
    ワーク系は普通すぐ終わるよね
    絵とか工作とか絵日記は雑にやれば早く終わるけど、そうもいかないからなかなかめんどい

    +40

    -1

  • 126. 匿名 2024/08/02(金) 11:49:11 

    >>107
    すごいですねー

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/02(金) 11:53:04 

    >>1
    うちの子は私がやってるものをなんでもやりたがるから、主さんがドリル解いてみれば?
    すごいでしょ?みたいな感じでやってみせてくれるかもよ。
    もちろん、その時間はテレビとか禁止で暇にさせておくんだよ。
    暇でもほっとく。なんか工夫して遊び始めたらそれはそれでいいと思うし。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/08/02(金) 11:53:37 

    うちも支援級小2、もう終わってるよ。
    あとはきくきくドリル、苦手な作文の練習、公文のプリントを毎日やる予定。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/02(金) 12:04:39 

    偉いじゃん。あとは自由にさせてやんな。
    足し算引き算の計算カード?みたいなの学校で買わされてない?それだけ毎日一回ずつやってりゃいいよ。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/08/02(金) 12:09:08 

    >>78
    うちの小2は3日連続『正午って何だっけ』って聞いてきたわw毎日説明してるけど、時計って覚えるの難しいよね

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/02(金) 12:14:44 

    >>126
    帰宅時にひと声確認もできない人に言われても痛くも痒くもないわ
    自分が疲れてるからって子どもの学習を疎かにしたら結果は子どもに行くんだよ?

    +0

    -5

  • 132. 匿名 2024/08/02(金) 12:16:11 

    >>37
    なるべくお盆前に終わらせたいよね。
    うちも去年お盆終わってから何しよう?とか言い出してバタバタだったよ。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/02(金) 12:16:37 

    >>1
    100均のドリルやらしてる

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/08/02(金) 12:21:14 

    終わってないじゃん

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/08/02(金) 12:21:47 

    >>1
    一気に宿題を片付けるんじゃなくて、今週はここまでとか計画的に進めた方がよかったね。

    追加の勉強なしで忘れなかったら来年からも同じ方法を選択して、勉強が難しくなってからついていけなくなんてこともあるから、毎日じゃなくても何曜日は振り返りを込めてテストをするとか上手いこと勉強をした方がいいと思う。楽しく解けるようなドリルがあったら理想的だけどね。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/02(金) 12:25:44 

    >>1
    子ども小2。
    うちも宿題終わったので、終わってからは毎日のチャレンジタッチ(元々受講している)をしてるよ!
    あとは、チャレンジでもらえる無料のワークしたり。

    うちも忘れっぽいです。
    なので、学校の宿題より1回の時間短くして、毎日させるようにしてます。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/02(金) 12:38:21 

    国語のドリルが大好きで配られたらすぐやって夏休みが始まる前に終わってた

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/02(金) 12:43:48 

    主です。みなさんありがとうございます。支援級に通ってますが普通級と同じ宿題なので、なかなか終わらないかな?と思ってたら早めに終わってびっくりです。日にち確認をして、一日何ページと決めてましたが、学童で1時間勉強の時間があるので、その間に決められた以上に進めた結果早めに終わってしまいました。意見をいただいた、ご褒美作戦はいいなと思いました。頑張ったのに何もないとやる気もおきませんよね。あとドリル以外の勉強法もすごく参考になります!ゆっくりご意見読ませていただきます。ありがとうございます

    +5

    -5

  • 139. 匿名 2024/08/02(金) 12:46:38 

    >>2
    私は2学期の短縮授業の期間までやってた 
    4コママンガのサラリ君でも同じネタあった

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/02(金) 12:47:33 

    うちも小2

    7月中に自由研究(してもしなくてもいい)以外の宿題終わらせたよ。
    7月は宿題+自主学習頑張って、8月から自主学習だけにしよう!早めに勉強減らそうって伝えてから夏休み入ったか何にも疑問持たずに自主学習してるわ

    まぁ自主学習の量や内容は大した事ないけどね。子どもは『宿題早めに終わらせたから楽だわー。いっぱい遊べるわ』って言ってる

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/02(金) 12:56:07 

    >>21
    そうなの⁈
    みんな公文かチャレンジか塾か、どれかやってるイメージだったわ
    何かやってても自宅用でポケモンとかドラゴンのドリルやってる子多いし
    学年の半分ぐらいは中受するエリアだからかな
    だから学校の宿題なんてちょろっとだよ

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/08/02(金) 13:03:06 

    >>21
    学力調査でやってたね。はっきりいってやりたくないならやるなってかんじ

    低学年のうちは寄り添ってやらせなきゃ習慣つかないし、全部自主的になんて可哀想だとおもう。だけど、親が忙しいなんだかんだと言い訳する家ならやらせる必要ない。困るのは子供自身でしょ。

    自分の親はクソでそのように育てられた。当時専業主婦が当たり前の時代で共働きの親だったので周囲から批判されまくり。金も出さないし宿題や持ち物の準備もできないので先生にも友達にもいじめられて悲惨だった。忙しいと言ってご飯を出さない日もしょっちゅう。

    いまはそれが普通の時代なんでしょ。じゃあやるな。我が子は低学年から手取り足取りやって忘れ物なんか一度もしたことないし、成績もこれでもかってくらい優秀だよ。

    うちは困らない。習慣つけない家は困る。それでいいんじゃない?そのうち親も困ることになるよ。

    +10

    -4

  • 143. 匿名 2024/08/02(金) 13:03:53 

    >>114
    今は本屋に行けば読書感想文の書き方の本売ってるよね
    うちの子の学校は感想文はやりたい人だけだから買ったことないけど、何種類かあったよ
    ネットで検索してもまとめ方出てくるし

    工作も自由研究もキット売ってるし、楽でいいなと思う反面やる意味あるのかなぁと思ってしまう笑

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/02(金) 13:08:30 

    偉いなーうち小5息子まだドリル
    半分も終わってないや

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/02(金) 13:19:33 

    うちも、もう終わりそう。でも苦手なのが沢山あるから「夏までに習ったドリル」的なのを買っておいて、苦手なやつを何枚かコピーして、宿題が終わったら1日1〜2枚やるらしい。あとは補習の日に行って教えてもらうって。自分からやるって言うからまだいいかな。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/02(金) 13:28:00 

    >>1
    うちは2年、3年生で宿題ほぼ終わったよ!
    学童に行ってないから、ここ最近は午前中公民館で自主学習、午後は家でプール、ゲームと息抜きも入れつつ毎日勉強してる
    宿題が終わっても毎日コツコツ勉強する事が大事だと教えてとりあえずお盆休みになるまでは毎日勉強させるつもりが

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/08/02(金) 13:29:03 

    >>66
    そんなムキになること?w

    +1

    -9

  • 148. 匿名 2024/08/02(金) 13:30:18 

    >>28
    >コンクールに出す絵と絵日記一枚のみ


    うちも1日中絵を描いてる子だから、全くしんどくないわ。この課題なら多分、何枚も描いて一番良いのをだすかな

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2024/08/02(金) 13:34:20 

    うちの子もあと絵日記と朝顔の種の観察のみ。
    昔と違って量も少ないし早く終わっちゃうよね〜。
    うちはチャレンジやってるからそれやらせてるよ。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/08/02(金) 13:36:30 

    >>37
    そこまで?笑
    子供によるなー

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/02(金) 13:38:55 

    >>61
    わかるけど・・・
    じゃあ毎日10分のエクササイズを続ければ必ず痩せます、と言われても
    続けられない、私は。

    +7

    -5

  • 152. 匿名 2024/08/02(金) 13:42:24 

    >>147
    ちっともムキになってないじゃん笑

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2024/08/02(金) 13:46:17 

    >>8
    私も思ったよ。何をもって終わったと言ってるのかな

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2024/08/02(金) 13:49:26 

    小1なら宿題終わらせた後は読書だけでもいいんじゃないかな

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2024/08/02(金) 14:02:03 

    >>83
    先生が大変そうな学校だね
    あなたみたいに真面目な親ばかりではないだろうし

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/08/02(金) 14:08:05 

    ドリル、絵、習字、感想文、絵日記数日分、自主勉強とてんこ盛り
    ドリルは今日終わったけど、手間のかかるのが残ってるからヤキモキしてる

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2024/08/02(金) 14:23:16 

    >>1
    早く終わらすと学期始めの漢字まとめテスト
    ボロボロになるから
    宿題の漢字のまとめページだけ
    やらせる前にコピーしておいて
    夏休み終わりにテスト兼ねてやらしてる。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2024/08/02(金) 14:27:13 

    宿題だけやったらすぐ終わっちゃう量だから、宿題は少しずつ、復習のプリントを毎日決まった量やらせてるよ。曜日毎ファイルに入れておいて。
    予定のない日に絵とか作文終わらせて、完全に遊べる日は遠出する日だけかな。
    やることやれば自由にさせてるし、習慣にしちゃう方がお互い楽かなと。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/08/02(金) 14:32:37 

    小1で宿題が計算プリント22枚と1日分の絵日記だけでプリントは終わって、絵日記はまだどこにも遊びに行ってないから書けないと言ってます。笑
    本人にドリル買ってやる?と聞いたらやる!と言うので一緒に選んで毎日1ページずつ無理なくやってます。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/08/02(金) 15:04:24 

    夏休みの友も昔はスマホなんて無かったから天気予報もちゃんと毎日付けなくちゃいけなかったけど
    今は何でも調べられるからいいね

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/08/02(金) 15:21:48 

    >>26
    ウチ両方ある!

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/08/02(金) 15:58:39 

    わかる
    2年生
    あれ?去年こんなに少なかったかな?と思う量だった
    1日国語算数各1ページやればすぐ終わりそうな感じ

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/08/02(金) 16:14:47 

    >>8
    絵とか工作系は遊び感覚で楽しくやって賞とれた

    逆にドリルは地獄だった

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2024/08/02(金) 16:17:57 

    >>1
    うちも1年生です。
    夏休み前の懇談会で、計算カードと平仮名は一気に終わらせると忘れてしまうので、毎日コツコツやって下さいと言われました。
    計算カードに至っては、夏休み前毎日(強制では無い)の日付が書かれたカードがあって、全部塗ると笑顔完成するという宿題もあります。

    うちの子は公文をやってることもあり計算や平仮名を忘れることはまずないので、逆にさっさと終わらせる事が出来ない宿題の数々に疲れてます。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/08/02(金) 16:50:29 

    去年だかに「子供が宿題終わったのでドリル買ってきたら断固拒否された」っトピ主が散々叩かれてたトピがあったよね?探しても上手く出てこないけど

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/08/02(金) 16:54:28 

    子供の夏休みの宿題が終わった

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/08/02(金) 17:16:32 

    >>92
    うちの子学校の宿題さっさと終わらせて、あとは好きな漫画ずっと読んでるけど将来大物漫画家になれるかな、、泣

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/08/02(金) 17:34:10 

    ポケモンドリル2ページずつと
    ちゃれんじたっちは毎日起きたらやってる

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/08/02(金) 17:37:36 

    >>143
    本屋で探してみます!ありがとう!
    学校から工作キットのお手紙が来るぐらいだもんね
    でも キット使ったら 意味無い気がするよね
    うちは毎回頑張って手作りしてる

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/08/02(金) 18:06:30 

    >>1
    素晴らしい!
    あとは夏休みを楽しむだけだよー!!

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/08/02(金) 18:28:23 

    何のこだわりか知らないけど毎年初日にドリル終わらせてしまう。今年は3年生で少し量はあったのに終わらせてしまった。そんなに集中力あったんかいってビックリした。毎日スマゼミだけはやってるけど、本当は漢字とか計ドとか毎日してほしいのにやらずにダラダラ過ごすから、それなら宿題ドリルそんなに一気にやらないで欲しかったと思う。
    あとは工作と読書感想文。工作は本人も楽しみにしてるからゆっくりだけど、感想文無理だ。誰もやる気ないw

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/08/02(金) 18:37:19 

    >>3
    ひまわりさんって何なの??

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/08/02(金) 18:39:33 

    >>1
    毎日やる漢字とかないんだね。
    1年生だと音読もあったから、早くに終わらせるなんて無理だった。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/08/02(金) 21:25:24 

    >>1
    うちの子も情緒支援級一年だけど、プリント類は夏休み入った翌日に終わったから、担任の先生に勧めてもらったドリルやらせてる。1日30分〜60分は勉強させてくださいって言われたけど、なかなか出来てない。
    しかも朝顔の観察、自由研究、作文残り4枚、読書感想文、絵日記が残っててつらい‥。上手いことやらせないとなぁ。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2024/08/02(金) 21:27:59 

    >>3
    いいえ
    なかよしさんですよ

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2024/08/02(金) 21:30:36 

    >>105
    まあそれもあるんですが、教員の仕事負担の軽減もあります。
    35人とかの膨大な宿題を一気にチェックしたりコメントして返却するのは結構な業務量…

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/08/02(金) 21:34:34 

    小1
    うちも1週間くらいで夏休みの宿題終わった!
    暇そうなのでコンクール用の絵を描いてもらおうかなと思ってる、絵が好きな子なので
    スマイルゼミを受講してるから毎日ちょっとずつ勉強してるよ

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/08/02(金) 21:43:25 

    うちももう終わったからドリル買ってやらせてるよー

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/08/02(金) 21:58:18 

    >>1
    お子さん偉いね〜!子供の記憶力は凄いから覚えてるよ思うよ。心配なら夏休みの終わり頃に一回だけ一緒に復習してみては?

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/08/02(金) 22:43:27 

    うちも今日、読書感想文を書き終わって全部終了しました。小2です。
    明日からは市販のドリルをするつもりです。苦手な文章読解に特化したドリルをさせる予定です。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/08/02(金) 22:57:36 

    >>3
    うちの学校は、ひまわり・たいよう・あおぞら‥みたいな名前だったけど、支援級増えすぎて混乱するから数字になった。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/08/02(金) 23:20:15 

    >>24
    情緒は同じだけ出るよ。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/08/02(金) 23:38:53 

    >>143
    読書感想文の書き方を書いた本を読んだ感想文を書けば、読書が1冊で済むね!

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/08/03(土) 00:43:37 

    >>183
    横だけど、確かにw

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/08/03(土) 01:08:08 

    >>7
    早く終わらせたからって課題を追加すると、次からわざとぐずぐずやるようになるだろうね。子どもがやる気をなくして、悪手だと思う。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/08/03(土) 01:09:23 

    >>106
    確かに。まだひらがな・カタカナくらいだよね。二学期から漢字始まるかな?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/08/03(土) 02:28:47 

    小学校の夏休みの宿題って具体的にどんなのがあるんですか?
    子どもがまだ小さいのですが、今後の参考に教えてください!

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/08/03(土) 02:42:16 

    >>176
    うちの小2、ドリルはなくなり
    タブレットで計算問題を解答する形になり
    量も少ない

    先生の負担減少のためだと思った

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/08/03(土) 06:03:07 

    >>1
    うちは最初から宿題+家庭学習で勉強時間とってるから宿題終わっても家庭学習は継続してます
    これは夏休み前からの習慣だから特に異論もない
    低学年なので家庭学習用の市販のドリルは学校の勉強系ではなく思考力鍛える?系の遊びっぽいやつにしてるけどね

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/08/03(土) 08:00:57 

    母親に一気にやるな、少しずつ計画的に終わらせろって言われてたな〜早く宿題片付けてた友達が羨ましかった

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/08/03(土) 08:33:45 

    >>182
    知ってるよ我が子もだものでも>>1には書いてないからね後出しは認めないよ私は

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/08/03(土) 09:08:17 

    >>23
    支援級から普通級に変わることってあるんだね

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/08/03(土) 10:49:32 

    >>20
    うちも小2だけどミニトマトの観察が2回分あるから、1回目は7月中にやらせたよ。
    開けるだけ開けてみたらw
    まぁ日付なんていくらでもごまかせるけど
    ちなみに持ち帰った時点でほぼ枯れてた。
    ギリギリ収穫したけど。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/08/03(土) 10:53:13 

    >>187
    貸与パソコンに入ってる練習問題
    あとは日記系、読書感想文、自由研究、俳句、鍵盤ハーモニカ…他にも生活態度系の宿題
    フルで仕事してるご家庭は大変だろうなと思う

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/08/03(土) 12:33:51 

    >>11
    素敵なアドバイス!

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/08/03(土) 13:40:10 

    >>1
    宿題頑張って終わったのにそうですね、本人がどう思うかモチベーションによりますよね!忘れないように、がねらいなので、ドリルじゃなくても付き合えるならクイズで10問くらい聞くとか、雑学や本児の好きなこと問題に混ぜて聞くとかやり方工夫したらどうだろう?

    うち四年生女子。
    5教科ドリル、多分渡った瞬間集中2日で終わり。
    クロムブックのEライブラリー2日間。
    日記、試合あったのでそれ書いて終わり。
    図画やポスター、描くの好きで土日以外毎日ラジオ体操後1枚書いてるので数枚になりました。
    習字、やらなくてもいいのですが、3作品書くみたい。月1で私が習字教えてるけど自力でやると思う。
    あと作文。お題が非行に関することで難しく本人困ってるので、本や記事を読んで感想や考えたことを書くていで誘導しようかな。
    昼食食べたら夕方まで遊んで、夕方からスポーツの習い事。あと、暇つぶしにスマイルゼミ。
    両親とも朝から晩まで仕事なので、悠々自適にすごしてます。高校生の兄もいるけど、学校で講習と部活。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/08/03(土) 13:59:53 

    >>191
    え、なにそれ笑

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2024/08/04(日) 04:21:30 

    >>193
    ミニトマト枯れちゃった🥹

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/08/04(日) 04:23:13 

    >>190
    なんで一気にやっちゃだめなん?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/08/04(日) 15:07:00 

    >>1
    一年生のときは7月中に全部終わらせて、あとはひたすら自学してた。自学も夏休みの宿題のうちだから、学校に提出することになってるし。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/08/14(水) 15:27:08 

    >>1

    絵日記はもう書くネタは出来てるんだったら
    さっさと終わらせないと。

    絵なんて面倒なの残ってるやん。
    画用紙や画材はもう揃えてる?

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/08/14(水) 15:29:27 

    >>37

    お子さんはどれが得意そう?
    得意そうなものをチョイスしたらいいよ。

    貯金箱は材料揃えなきゃだし、
    自由研究も何をするかによっては親がめっちゃお膳立て
    してあげないといけないから大変よ。

    画材がもうあるなら絵、
    何か1冊本を読んでるようなら感想文、
    習字も何を書くのか決まってれば手っ取り早そう。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/08/14(水) 15:31:35 

    主さん、大変なものを残しちゃってるね。
    ドリルを追加するよりも先に絵を描けば?

    描くものによっては何日もかかるでしょ。

    うちはそういう面倒系を7月中に終わらせるよ。
    自由研究・絵は絶対8月に持ち越さない。
    ドリルなんて帰省先へ持って行っても出来るし。
    読書感想文も本と原稿用紙さえあればどこでも書ける。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード