-
1. 匿名 2024/08/01(木) 23:13:56
離婚済の父方の祖母が倒れました。
現在父親はニートで祖母の年金で暮らしていました。そして父親は足を怪我して後遺症でほぼ歩けない状態です。
今まで祖母がご飯から何まで見ていましたが、倒れた祖母も含め父親も見れる人がいません。みなさんどうしましたか。+57
-8
-
2. 匿名 2024/08/01(木) 23:14:14
父親がニート!?+124
-5
-
3. 匿名 2024/08/01(木) 23:14:38
>>1
つんてる…+44
-2
-
4. 匿名 2024/08/01(木) 23:14:42
+17
-34
-
5. 匿名 2024/08/01(木) 23:14:51
ニートは35歳以下+22
-1
-
6. 匿名 2024/08/01(木) 23:15:02
35歳以上はニートではありません+90
-0
-
7. 匿名 2024/08/01(木) 23:15:02
介護は誰かが犠牲になる+57
-0
-
8. 匿名 2024/08/01(木) 23:15:04
>>1
生活保護申請するしかないんじゃない?+177
-2
-
9. 匿名 2024/08/01(木) 23:15:05
>>3
なんだと+4
-0
-
10. 匿名 2024/08/01(木) 23:15:23
じゃあ孫が見るしかないね+3
-14
-
11. 匿名 2024/08/01(木) 23:15:25
ニートの定義は35歳以下だぞ
オトンはただの無職+85
-1
-
12. 匿名 2024/08/01(木) 23:15:25
みなさんはどうもしないよ。+7
-0
-
13. 匿名 2024/08/01(木) 23:15:32
行政に頼るしか+56
-0
-
14. 匿名 2024/08/01(木) 23:15:36
>>6
そうなん?なんていうの、?+4
-0
-
15. 匿名 2024/08/01(木) 23:15:59
>>1
どっち側なの?
離婚した時母側ならノータッチで良くない?+117
-1
-
16. 匿名 2024/08/01(木) 23:16:04
>>1
生活保護で施設。+58
-0
-
17. 匿名 2024/08/01(木) 23:16:05
家族だからって面倒見続けなくていいよ
自分の人生を大切にしなw+88
-2
-
18. 匿名 2024/08/01(木) 23:16:06
なお岸田ネズミは外国人の面倒を見ることに必死だった+25
-4
-
19. 匿名 2024/08/01(木) 23:16:07
働けないのか働いてないだけなのかで話変わるよね。
炊事洗濯なんかは追い詰められたら9割の人はやるようになるよ。+31
-1
-
20. 匿名 2024/08/01(木) 23:16:08
介護認定は?+8
-0
-
21. 匿名 2024/08/01(木) 23:16:22
>>14
無職+19
-0
-
22. 匿名 2024/08/01(木) 23:16:48
>>19
足の怪我の後遺症で歩けないんだってさ+7
-0
-
23. 匿名 2024/08/01(木) 23:16:55
>>21
なるほ!+2
-0
-
24. 匿名 2024/08/01(木) 23:17:05
>>1
男を見つけて手伝わせる+4
-5
-
25. 匿名 2024/08/01(木) 23:17:06
>>1
自身の障害者年金あるでしょ?+53
-1
-
26. 匿名 2024/08/01(木) 23:17:08
>>14
無職+4
-1
-
27. 匿名 2024/08/01(木) 23:17:10
>>1
お父さん障害年金とか貰えないの?
もしダメなら生活保護しかなさそう+68
-1
-
28. 匿名 2024/08/01(木) 23:17:19
>>1
地域包括支援センターには相談してるよね?+46
-1
-
29. 匿名 2024/08/01(木) 23:17:28
ほぼ歩けない状態でもニートと言うのが違和感…
(ニートと定義される年齢云々は置いておいて)+26
-1
-
30. 匿名 2024/08/01(木) 23:17:33
>>1
主さんは何歳でどちら側にいるの?+20
-0
-
31. 匿名 2024/08/01(木) 23:17:36
孫が見る必要なんかない逃げろ!+23
-0
-
32. 匿名 2024/08/01(木) 23:17:41
歩けないなら訪問介護受けるしかないのでは?+10
-0
-
33. 匿名 2024/08/01(木) 23:17:48
>>1
ここじゃなく、ケアマネに相談だ!+46
-0
-
34. 匿名 2024/08/01(木) 23:19:07
>>22
足ならばデスクワークとかマンション管理とか座り仕事ならできる場合もあるからね。
ハッキリ言ってそれをネタにして、職探し放棄しちゃってるパターンかなと思って。+17
-2
-
35. 匿名 2024/08/01(木) 23:19:30
>>6
いまニートの定義は50までとかになったとか役所の人が言ってた+3
-0
-
36. 匿名 2024/08/01(木) 23:19:57
>>1
自治体の地域包括支援センター調べてみてね。ここで相談するといいと思うよ+15
-1
-
37. 匿名 2024/08/01(木) 23:19:59
>>4
いつも思うんだけど近所の人とは当たり障りのない会話だけにしとけ+94
-2
-
38. 匿名 2024/08/01(木) 23:20:15
ニートは34歳以下まで+1
-1
-
39. 匿名 2024/08/01(木) 23:21:23
同居してない祖父母のことまで知らないよ+19
-0
-
40. 匿名 2024/08/01(木) 23:21:25
>>1
生活保護申請して施設へ…と思ったけど、お父さんは60歳以下なのね。生活保護はいけるだろけど施設は厳しそうだね。
歩けなくても意識はハッキリしてるんだよね?少し不便だろうけど、生保で通いのデイサービス利用してもらうしかないんじゃないかね。+35
-0
-
41. 匿名 2024/08/01(木) 23:21:39
>>27
お金の話というより、2人の介護問題の話のような…+11
-0
-
42. 匿名 2024/08/01(木) 23:21:54
>>37
田舎の老人とかあれを当たり障りない会話だと思ってる層がいるから怖いんだよね。+32
-1
-
43. 匿名 2024/08/01(木) 23:23:02
不動産や預金、自家用車保有してると生保申請できないよ
スマホはどうなのかな?+2
-0
-
44. 匿名 2024/08/01(木) 23:23:42
離婚済みよね?じゃあ生活保護申請して最低限の施設に。元父親は知らん。無職でも怪我してても、情は掛けないほうがいい。大人でしょう?市役所頼ればいい+13
-0
-
45. 匿名 2024/08/01(木) 23:23:54
ほぼ歩けないなら、障害者手帳の交付対象にかるか確認してみたら?
障害年金も含めて、近くの役所に相談してみよう。+6
-0
-
46. 匿名 2024/08/01(木) 23:25:37
はいはい
明日
100万持ってきます
ばーか
義理、死ねよ早く+1
-2
-
47. 匿名 2024/08/01(木) 23:25:57
>>1
待ったなしの状況だと思うけど現状どうしてるの?
主さんがとりあえず面倒見てるの?+4
-0
-
48. 匿名 2024/08/01(木) 23:26:28
>>41
そっかばあちゃんが介護してたんや
介護サービス頼むか施設入るかしかないよね
まだ若い孫が2人の面倒全部見るなんて酷だし+16
-0
-
49. 匿名 2024/08/01(木) 23:26:32
>>43
スマホは大丈夫だよ
持ち家も、資産価値がなければ認められる(生活保護費から家賃相当金額を差し引けるため)+1
-0
-
50. 匿名 2024/08/01(木) 23:26:41
>>1
この短い文章の中に情報が多すぎて混乱する+9
-1
-
51. 匿名 2024/08/01(木) 23:27:38
>>2
父親は足を怪我して後遺症でほぼ歩けない状態+31
-0
-
52. 匿名 2024/08/01(木) 23:28:18
>>1
逃げるが勝ち+8
-1
-
53. 匿名 2024/08/01(木) 23:28:24
>>4
ウチの親も「子供の世話にはならない、迷惑はかけない」って常々言ってたけど身体壊したり認知症になったりで全くそんな事は無かった
結局ある程度は子供が看る羽目になるもんですね+106
-3
-
54. 匿名 2024/08/01(木) 23:28:51
>>1
父親の無職が離婚の原因?
なら、主が父親の面倒を見てしまったら離婚の意味ない(笑)+7
-1
-
55. 匿名 2024/08/01(木) 23:28:54
>>8
年金あるからお金は大丈夫なんじゃない?
誰が面倒見るのかってことかと+5
-0
-
56. 匿名 2024/08/01(木) 23:29:56
>>55
福祉のお世話になるしかない+13
-0
-
57. 匿名 2024/08/01(木) 23:30:01
>>1
怪我の後遺症から歩けず仕事ができない人を「ニート」と呼ぶのはどうかと…
どうしてもニートという単語に、良いイメージはないでしょ+13
-0
-
58. 匿名 2024/08/01(木) 23:30:15
>>1
>どうしましたか?
これは、主と同じようなことがあった人だけに質問してるの?
そうじゃないなら「みなさんなら、どうしますか?」だよね
+3
-1
-
59. 匿名 2024/08/01(木) 23:30:45
>>4
遊ばずに子育てしなければならなかったご老人は、「まだまだ遊びたい」が妬ましいんだろうね
+35
-12
-
60. 匿名 2024/08/01(木) 23:31:29
>>33
この孫の立場の主がケアマネに相談なんかする必要なくない?
親権母親で離婚してるならもはや他人じゃん
あーでも行政から親の面倒見ろって言ってくるのかな
兄弟なら「見ません」で済むけど、親なら見捨てるわけにもいかないってこと?+13
-2
-
61. 匿名 2024/08/01(木) 23:32:43
>>60
横
父親足が悪いだけで手も口も動くなら自分で相談しろ、だよね
放置でいいよ+29
-0
-
62. 匿名 2024/08/01(木) 23:35:18
>>1
ニートって35歳以下の呼称だよ(国がそう定めてる)。
お父さん、36歳以上だろうから「ニート」ではない。ただの無職
+5
-0
-
63. 匿名 2024/08/01(木) 23:35:24
>>46
なにがあったんですか+2
-0
-
64. 匿名 2024/08/01(木) 23:36:16
すぐに地域の福祉センターとか市役所に相談するのがいいと思うよ。介護サービスや支援を受けるための手続きとか、詳しく教えてもらえるはずだから。特に、訪問介護やデイサービス、ショートステイとかも利用できるかもしれないし、そういうサービスを利用するのが現実的だよね。
お父さんがニートであることや足の怪我の後遺症について、福祉や医療のサポートを受けられるかどうか確認してみて。例えば、障害者手帳を取得すると、いろいろな福祉サービスや医療費の助成が受けられるかもしれない。
地域のボランティア団体やNPO法人も探してみるといいかも。こういう団体は、高齢者や障害を持つ人の支援をしてくれることが多いから、具体的なサポートを受けられる可能性があるよ。
お金の面でも、生活保護の申請を考えるといいかも。これで基本的な生活費や医療費の支援を受けられるようになるかもしれないし、まずは市役所や福祉事務所で相談してみるのがいいと思う。
介護保険を利用するための手続きを進めることも大事。おばあちゃんが介護保険を利用しているかどうか確認して、もしまだなら早めに申請をしておくといいよ。これで介護サービスを受けやすくなるし、介護度に応じた支援が受けられるようになるからね。+3
-0
-
65. 匿名 2024/08/01(木) 23:37:53
>>44
こういう冷たい人間ばっかだから日本民度が終わったんだな、一部日本人じゃないけど+2
-6
-
66. 匿名 2024/08/01(木) 23:37:56
>>4
こういうの読むといつも思うんだけど、貯金は、
生活の手助けをしたり病院に連れていったり医師の説明を聞いたり入院時の世話をしたり施設を探したり施設入居を手伝ったりしてくれないと思うけど
これらをぜーんぶ貯金を使って他人に満足いくように頼むと莫大なお金がかかるから、そこらの庶民の貯金程度じゃ全然賄えないと思うし+67
-1
-
67. 匿名 2024/08/01(木) 23:38:29
>>1
殺処分一択じゃない?+1
-1
-
68. 匿名 2024/08/01(木) 23:39:39
>>61
そうだよね
連絡先変えて放置でいいと思うけど、行政が余計なお世話で探し当てて連絡してきたりするのかな+8
-0
-
69. 匿名 2024/08/01(木) 23:40:32
私なら放置、そんなん知らんやろ、若いあなたが背負いこむ必要全く無い+5
-0
-
70. 匿名 2024/08/01(木) 23:43:13
>>42
逆に田舎の老人の思う当たり障りのある会話ってなんだろうね
年収の話とか?
+5
-0
-
71. 匿名 2024/08/01(木) 23:43:16
>>4
こんなこというばーさんもどうかと思うけど、お金出したってそれを世話する人は、どっかの誰かが育てた子なんだよね。移民にしたってそう。国の経済活動を維持していくには、なにより人がいる。+53
-5
-
72. 匿名 2024/08/01(木) 23:43:29
>>59
何でこんな頓珍漢なこと言ってるんだろ
老人は、いくらお金があっても自分たちの老後次世代がいないと色々困る場面が出てくることを実感してるから言ってるだけだと思うけど+15
-2
-
73. 匿名 2024/08/01(木) 23:43:58
>>1
祖母がいる間は年金あるから収入は変わらないけど父さんが動けないのは心配ね
主は近くに住んでたら食べ物週一で届けるくらいが限界だよ
あとは父が家の中ならなんとか這いながらでも動いてがんばるしかない
トイレお風呂できないレベルじゃないなら大丈夫+8
-0
-
74. 匿名 2024/08/01(木) 23:45:11
>>3
ハイッテル…+0
-1
-
75. 匿名 2024/08/01(木) 23:46:09
>>1
お父上は34歳以下かね?
ニートじゃなくてただの無職だよ。
そして私は孫に介護義務はないと思ってます。あなたが介護に消費されてはいけない。
お父上にやらせなさい。役所との相談くらい自分でやれって突き放して。+7
-0
-
76. 匿名 2024/08/01(木) 23:46:13
>>15
祖母が離婚済み=祖母を見られる祖父的な存在はいないよ、ということなんじゃないのかな?
って書いてて気づいたが主の母もいないのかな+3
-7
-
77. 匿名 2024/08/01(木) 23:47:25
>>66
子供を産んでおいたらそれらが全て解決するわけでもないことについては?+11
-4
-
78. 匿名 2024/08/01(木) 23:50:51
5080問題で、50に子がいるパターンって稀だと思ってたというか、想像もしなかった+9
-1
-
79. 匿名 2024/08/01(木) 23:51:43
>>65
自立しない人間に情は掛けないよ、冷たいと感じるなら自分が頑張ってないだけ。頑張れなくなった人間には市が援助する。それだけのことだよ。いちいち別れた他人に情が湧いてたら精神崩壊するわ+3
-0
-
80. 匿名 2024/08/01(木) 23:51:45
>>1
主は何歳で今まで父親やその祖母とどれくらい交流があったのだろう?親は主がいくつの時離婚したのかな。何十年も交流なかったのなら放置でいいと思うけど、わりと最近離婚したとかなら、情もあるだろうから放置できないかもね。情があるなら、主が行政に相談してもいいと思う。+5
-0
-
81. 匿名 2024/08/01(木) 23:52:40
>>1
障害年金的なものは?+1
-0
-
82. 匿名 2024/08/01(木) 23:52:46
>>71
>>72
お子さん10人以上産んでいらっしゃるなら頷けるコメント+6
-13
-
83. 匿名 2024/08/01(木) 23:53:45
>>70
年収の話も
なんなら嫁ぎ先の家族構成や保有資産まで聞いてくるよw+6
-0
-
84. 匿名 2024/08/01(木) 23:55:17
>>82
なんで10人?+9
-2
-
85. 匿名 2024/08/01(木) 23:56:42
>>77
じゃあ、産まなかった方がいいってこと?+3
-8
-
86. 匿名 2024/08/02(金) 00:00:49
>>84
だって産めよ増やせよのお考えの方なんですよね?
それならご自身はたくさん産んでいらっしゃるんだろうなと思って。+3
-6
-
87. 匿名 2024/08/02(金) 00:02:40
>>85
え?ww+4
-2
-
88. 匿名 2024/08/02(金) 00:03:28
>>86
そんな考えしてないよ。
普通に経済活動維持できりゃいいと思うけど。+3
-1
-
89. 匿名 2024/08/02(金) 00:04:12
>>87
ええ??+2
-4
-
90. 匿名 2024/08/02(金) 00:12:38
>>34
横だけど
デスクワークだからといって、足が悪くて歩けない状態の人の採用は難しいと思うよ
身体を使わない仕事でも動けない人は有事の時に困るし、おもな仕事以外での雑務なんて職場にはたくさんあるからね+11
-0
-
91. 匿名 2024/08/02(金) 00:14:13
>>53
介護施設勤務の人が、子どもいても会いに来ないとかいうけど、結局その介護施設に入れて葬式するのはこどもいれば、こどもや親族がすることがほとんどだよね。まあ、中には全然連絡もとれない親子関係の人もいるかもしれないけど。私のまわりではそんな人いないわ。+15
-0
-
92. 匿名 2024/08/02(金) 00:31:07
>>77
全て解決はしないと思うけど、子供いないとあっという間に詰むからね
お金で全部解決できないなら、いないよりはいた方がいいと思うよ+20
-5
-
93. 匿名 2024/08/02(金) 00:32:44
>>82
普通の知能があれば10人も産まなくてもこんなことわかるけど+17
-1
-
94. 匿名 2024/08/02(金) 00:36:36
>>92
詰むからいないよりいた方がいいで産まれてくる子供って…+9
-5
-
95. 匿名 2024/08/02(金) 00:41:53
>>1
とりあえず役所に行こう+0
-0
-
96. 匿名 2024/08/02(金) 00:47:56
5080問題に孫が出てくるとは思わなかった…
普通は50年、親の世話になりっぱなしで子供はおろか結婚もしてない引きこもりのことを言うんだぜ?+7
-0
-
97. 匿名 2024/08/02(金) 00:48:09
>>53
祖母、親、旦那、子供、孫、兄弟姉妹が居る場合は誰かしらが何かしらしないといけないんだよね
何もお伺い立てなくていいから悲しいくらい全部いない人のほうが成年後見人とか法律で決まってるからやりやすいと思う+11
-1
-
98. 匿名 2024/08/02(金) 01:12:21
>>97
子供とか兄弟 孫が拒否したら?
ていうか子供兄弟孫にも拒否する
権利くらいあるよな?いくら血縁主義の
日本でも拒否権くらいあって欲しいけどね+1
-0
-
99. 匿名 2024/08/02(金) 01:16:21
>>2
生活保護でいいんじゃない?+22
-1
-
100. 匿名 2024/08/02(金) 01:19:11
>>98
拒否して良いと思うけど成年後見人とか制定するにも役所や支援団体とかも直系の親族に必ず話を持っていかないといけないのよ
中途半端に疎遠な直系親族がいるとややこしいのよ
この国って想像以上に直系親族の繋がり太いよ+5
-0
-
101. 匿名 2024/08/02(金) 01:34:41
>>90
一般採用じゃなくて障害者枠での採用の話ね。
車椅子生活の人が全員無職で自活してないかと言われたら、そうではないよね。+7
-1
-
102. 匿名 2024/08/02(金) 01:56:58
>>94
うるさいなあ
子供産んで愛情かけて育てて、その子が親の老後を支える
何が悪いの?
それが気に入らないなら、あなたは選択小梨()でいいんじゃないですかーw
+12
-10
-
103. 匿名 2024/08/02(金) 01:58:42
>>98
兄弟間は拒否できるけど1等身だと拒否できなかったと思う+3
-1
-
104. 匿名 2024/08/02(金) 02:28:01
>>61
母親が倒れる前にどうしたらいいか考えとくべき案件
こうなることは分かっていただろうに何もしなかったんが悪い+6
-0
-
105. 匿名 2024/08/02(金) 04:47:08
>>82
なんで10人?10人も産んでる人、身近にどれくらいいるの?せめて3人くらいにしておけばよかったのに、何とか言い返してやろうと欲張りすぎておかしなコメントになってるね+11
-3
-
106. 匿名 2024/08/02(金) 05:02:56
>>34
マンション管理って現場に行って対応とかちょっとした作業とかさせられることあるんじゃないの
脚が悪いなら厳しそう+6
-0
-
107. 匿名 2024/08/02(金) 06:53:08
それは生活保護だよね
みんなそれぞれ一人で住むしかない
一緒に暮らして生活できないなら答えはでてそう+4
-0
-
108. 匿名 2024/08/02(金) 06:53:42
そりゃあもう孫の仕事+0
-0
-
109. 匿名 2024/08/02(金) 07:02:15
義理 うるさい
早く死ねよ犯罪者
+1
-0
-
110. 匿名 2024/08/02(金) 07:02:48
自分の人生優先にしてください。
まずは生活保護の申請をして包括支援センターへ電話+1
-0
-
111. 匿名 2024/08/02(金) 07:04:40
>>55
祖母の年金で暮らしてたみたいよ+0
-0
-
112. 匿名 2024/08/02(金) 07:08:01
>>111
あっ、祖母は倒れただけで御存命だった。勘違いでした。自己レス。+1
-0
-
113. 匿名 2024/08/02(金) 07:08:13
>>4
現実でレスバトルするなよ+3
-0
-
114. 匿名 2024/08/02(金) 07:14:54
>>82
うちの祖母は9人産んでる
田舎の高齢者なら10人近く産んでる人も珍しくない
そういう人に「子供産まなきゃ駄目よ。子供は国の宝なのよ」とか言われたら素直に頷くの?
そうとは思えないんだけど+6
-0
-
115. 匿名 2024/08/02(金) 07:32:50
>>103
え、毒親でも子供は介護を拒否出来ないの?そんなバカな+1
-0
-
116. 匿名 2024/08/02(金) 07:36:25
>>71
ほんとこれ
しかも世話する介護士とか公務員だなんて話以前に誰かの生んだ日本人がどんどん減ると即お隣の国に乗っ取られて日本人の老人なんて惨殺だよ、利用価値ないんだから
女子供は性奴隷で男とアラフォー以上の女は労働力としての奴隷
誰かの子供がいるから日本が日本でいられるわけで、誰かの子供が日本を維持している上での老後の計画立ててるような人が「うちは貯金あるから他人の世話にはならない!」と豪語するのはあまりに身勝手だと感じる
+10
-0
-
117. 匿名 2024/08/02(金) 07:43:59
>>1
ほぼ歩けないのであれば生活保護が受けられるのでは。+0
-0
-
118. 匿名 2024/08/02(金) 07:51:07
>>41
生活保護になっちゃえば、おばあさんの方は、入れる施設もあるしね。父親は障害者年金でどうにかしてもらおう。+2
-0
-
119. 匿名 2024/08/02(金) 07:53:32
>>53
そうなんだよね
よくTwitterやガルで「老後の貯金はするから子供なんかいなくても大丈夫」って言ってる人がいるけど
認知症なんかは無自覚で進行する
そうなった時に諸々の手続きやらをやってくれるのは若い親族なんだよね+13
-1
-
120. 匿名 2024/08/02(金) 07:57:41
>>1
普段の関係性によるけど多分良くないよね?
放置しといたらいいよ
どこかから連絡来ても忙しくて対応できません、お金がなくて行けませんを繰り返す
罪になるとかいうけど、実際子どもから放置されたまま生活している人めちゃくちゃいる
父親は寝たきりで意思疎通取れないとかじゃなくて足が動かないけどコミュニケーションは取れるんでしょ?
なら死にたくなけりゃ自分で何とか動くよ
死んだらその時は手続きだけすれば良い
高齢の母のそばでニートしていた人なら1度助けてしまうと全力で寄りかかって来ると思うよ
しかも感謝されるどころか物足りないと恨まれそう+9
-1
-
121. 匿名 2024/08/02(金) 08:00:16
>>115
法律上拒否はできないことになってるけど、放置されてる親はごまんと実在してる
全員逮捕されてると思う?
とりあえず同居とか超近居じゃなければ何とか回避出来る
実家に住まわせてもらってる状態で放置だと本当に逮捕されかねない+6
-0
-
122. 匿名 2024/08/02(金) 08:13:31
祖母や父親が考える問題なんじゃないの?
子供じゃあるまいし
当事者が何も動かない考えないとかだったら知らんわって感じ
淘汰されればいいだけ+5
-0
-
123. 匿名 2024/08/02(金) 08:20:20
>>120
非情なようだけど本当にこれ
うちも幼少期に女作って逃げた父親に病気の際頼られて、大変だった。
病院から連絡は来るは、付き添えだの、服とってこいだの部屋片付けてだの。
普通の親ならやるけどさ、なんでオマエの世話を私が?と最後まで納得いかず途中で音信不通にした。最初から何もやらなければ良かった。
平常時にヤバいやつは非常時にもっとヤバい。
近づかない方が良い
+9
-0
-
124. 匿名 2024/08/02(金) 08:24:08
もし自分がその立場だったら逃げるの一択+2
-0
-
125. 匿名 2024/08/02(金) 09:52:05
>>1
孫の貴方は
祖母と父親とは同居してないので
放置で無問題。+3
-0
-
126. 匿名 2024/08/02(金) 10:17:56
>>115
扶養義務とは
3親等内の親族は
介護義務ではなく(介護義務というものは無い)
民法的に扶養義務(生活保持義務)はあるが
但し、別居してて
尚且つ、自身に経済的余裕が無ければ
扶養義務は拒否可能で強制力は無い。
+4
-0
-
127. 匿名 2024/08/02(金) 10:26:59
>>1
父と、祖母への想い次第じゃないかな?
私は親からも祖父母からも大切に育てられて恩しか感じないから、
何もしないでいたら、死ぬまで後悔し続けて苦しむの分かりきっているから、
恩返しの気持ちも込めて、自分がボロボロにならない程度に金銭的にも肉体的にも援助します。
旦那も子供も理解してくれています。
亡くなった後に、もっと親孝行、祖母孝行しておけば良かったと苦しむ事だけはしてほしくないです。
+0
-0
-
128. 匿名 2024/08/02(金) 11:42:39
これからの高齢出産社会は、50
90問題になるからな。+2
-0
-
129. 匿名 2024/08/02(金) 12:49:01
>>102
よこ
子供が親を支えることを望んでいない場合が考慮されていないから悪いです
勝手に産んでおいてあてにしないでください
ひとりよがりな愛情は逆に迷惑です+3
-2
-
130. 匿名 2024/08/02(金) 12:51:58
離婚してるのはお祖母さん?お父さん?
とにかく主さんは別世帯なのよね
何もすることはないしする必要はない気がする(冷たいようだけど)+2
-0
-
131. 匿名 2024/08/02(金) 12:59:57
>>55
放置してれば行政が動くから
無問題
+2
-0
-
132. 匿名 2024/08/02(金) 14:13:28
>>71
私もどっかの誰かに育てられた。
介護士15年やりました。
私は子なしだけど、老後はヘルパーさんにお願いしたいわ。+1
-0
-
133. 匿名 2024/08/02(金) 14:17:45
>>91
前働いていた福祉施設の利用者数人くらい、子供と孫、親族と絶縁で代理人が全てやっていたわ。
どうなるのか分からないもんだよ?+1
-0
-
134. 匿名 2024/08/02(金) 14:40:00
>>129
どんな育て方したらこういう人間が出来上がるんだろう
まあ親も碌でもない親なんだろうけど
あなたは碌でもない親と関係が悪くて面倒見たくないのはよくわかったしそれはあなたの勝手だけど、親を大切に思っていて出来ることはやりたいと思っている子供も世の中たくさんいるのでね
一々他人まで否定しなくてもいいと思う
+5
-2
-
135. 匿名 2024/08/02(金) 20:19:51
>>115
同居してなきゃ扶養義務からは逃げられる。身体介護や家事援助もしなくて大丈夫。
ただ介護サービスを使うことになれば、ケアマネ、ヘルパーやディサービス、施設入所など介護事業者との契約でキーパーソンや身元引受人、保証人が必要。
結果「ディサービス中に発熱。病院連れて行ってくれ」「施設に着替えお願いします」など連絡が入る。もちろん死亡時も。
介護とか扶養とは別の、事業者との契約の話だから(ただ実質介護に踏み込んでしまう)、実子が拒否したら親の兄弟など扶養義務が高い順に求められるんだったかな。そっちに関しては親戚とも絶縁する気で逃げるしかないような。
+4
-0
-
136. 匿名 2024/08/02(金) 21:22:18
>>1
父親も障害者年金とかなかったの?
ほぼ歩けないなら今まで介護保険使わなかったの?
40歳から使えるよ
とりあえず祖母と父親が住んでる所の役所に相談してみなよ+0
-0
-
137. 匿名 2024/08/05(月) 15:27:49
>>1
後ろも見ずに逃げろ+0
-0
-
138. 匿名 2024/08/12(月) 16:57:50
>>55
年金ってそんなにある?
めちゃくちゃカツカツじゃない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する