-
1. 匿名 2024/07/27(土) 13:00:43
元々バッグやポーチなど小物作りは好きで家庭用ミシンは持っていたのですが、子供が産まれたのをきっかけに洋裁に興味を持つようになりました。
とりあえずロックミシンといつかは職業ミシンも欲しいなと思っています。
服に関してはこの前ベビー服を使ったのですがTシャツからリメイクで作ったので縫いにくくて端の処理もあまり上手くいきませんでした…
こんな私に良かったら好きな服が作れるようになるまでのアドバイス貰えたらと思います!よろしくお願いします!!+30
-1
-
2. 匿名 2024/07/27(土) 13:01:40
+5
-0
-
3. 匿名 2024/07/27(土) 13:02:12
まずは型紙買ってみては?+21
-0
-
4. 匿名 2024/07/27(土) 13:02:22
レベル低い話してあれだけど、丈詰めができるだけでも家族に1人いたら重宝がられる存在だよね+76
-2
-
5. 匿名 2024/07/27(土) 13:02:41
頑張るつもりなら最初からそれなりの値段する人気機種買ったほうが良いです
使いこなせないかもしれなし〜って安いのにするとある程度のレベルに達すると最初から高いのにすれば良かったと後悔します
それに高いミシンの方がストレスなく縫える+30
-1
-
6. 匿名 2024/07/27(土) 13:02:43
+15
-0
-
7. 匿名 2024/07/27(土) 13:02:44
サザエさんって洋裁の腕は相当だよね+32
-0
-
8. 匿名 2024/07/27(土) 13:04:20
実家暮らしの時に本見てワンピース作ってたけど、結構場所いるよね。
ミシンとアイロンと。+35
-0
-
9. 匿名 2024/07/27(土) 13:06:09
>>1
ロックミシン
ない方がキツくない?+12
-1
-
10. 匿名 2024/07/27(土) 13:06:22
>>7
戦前戦後の家庭では割と普通の事だよ
うちの90代のばあちゃんとその姉妹も自分で洋服や浴衣縫ってた+25
-0
-
11. 匿名 2024/07/27(土) 13:06:44
可愛い子ども服のソーイング本買って、2・3歳分上のサイズ設定にして、余裕を持って製作する。一年越しで作るとかザラにあります笑+15
-0
-
12. 匿名 2024/07/27(土) 13:07:26
>>7
昔は服高かったし
戦前だと和裁できるの当然だから
その流れでオフネさんから教わってても不思議ではない+27
-0
-
13. 匿名 2024/07/27(土) 13:08:27
元も子もないかもだけど
初級者が中級〜上級レベルまで腕上げたいなら短期でもいいからお金払って西方教室通うと良いと思う
プロでもスキルアップのために自腹で他の先生のところ通ったりしてるし他のプロに教わると新しい発見があるみたいよ。
仕事でコサージュ作ってる知人の先生もそう言ってた
ただで教わるのはそれなりにしか学べないのよねって+18
-3
-
14. 匿名 2024/07/27(土) 13:08:41
>>1
原型さえマスターすれば
可能性は無限に広がるよ
ここだけは難しいかもしれないけど
頑張って。+3
-0
-
15. 匿名 2024/07/27(土) 13:09:27
>>13
変換ミスすみません
×西方◯裁縫+5
-0
-
16. 匿名 2024/07/27(土) 13:09:43
>>1
Tシャツなど伸びる生地は
ニット針、ミシンの押さえもニット用のものがあればそれを使うと良いですよ!+16
-0
-
17. 匿名 2024/07/27(土) 13:11:10
>>15
なんかその道の作法あるのかと思ったよ+16
-0
-
18. 匿名 2024/07/27(土) 13:15:02
>>17
誤字ってわかりにくい変換ミスだったので訂正入れましたw紛らわしくてすみません+6
-0
-
19. 匿名 2024/07/27(土) 13:17:35
着なくなった古着を解いて
それを型紙代わりに新しい生地で裁断縫製してみたらいいと思う
いきなりリメイクよりは構造勉強になるよ+26
-0
-
20. 匿名 2024/07/27(土) 13:21:30
子どものズボン作ったけど股が裂けたw
既存のズボンから型紙とった(布重ねて切っただけ)だからね…生地のストレッチが足りなかったかな+4
-0
-
21. 匿名 2024/07/27(土) 13:22:08
私も子供の服作ってる!
ニット生地は道具の買い足しが必要だったりもあるし、伸縮してちょっと難易度高いよね
今の時期ならニップルとか生地が薄手で縫いやすく、洗濯でシワになっても気にならないからオススメ。
私は続くか分からなかったから3万のブラザーのミシンから初めたけど、部屋着で2日に一回洗濯しても案外ほつれないし案外使えるじゃん。と思って買い直すことなく色んなもの作っちゃってる。
今は簡単な型紙をネットで無料でDLできるし数こなして慣れたらそこから型紙をちょっとアレンジして形変えたりできるようになると思うよ。
難しい生地も慣れだから使いたいのがあれば、ダッフィーとかメルちゃんのお洋服で練習するのもいいと思う。
(最初だから子供サイズで練習すると生地代が…と言う意味で)
+9
-0
-
22. 匿名 2024/07/27(土) 13:22:17
>>9
最初はジグザグでなんとかなる+21
-0
-
23. 匿名 2024/07/27(土) 13:28:26
縫い物できる人スゴイ
不器用すぎて雑巾作るとかボタンつけしか出来ない
お洋服作れるとか本当に尊敬レベル
皆んなすごいよ+16
-0
-
24. 匿名 2024/07/27(土) 13:29:55
>>1
洋裁学校に通えば?
せめて洋裁の本格的な本を買って作って数をこなすのが上手くなる道じゃないかな。+6
-6
-
25. 匿名 2024/07/27(土) 13:36:23
>>24
子供生まれたばっかりの人に洋裁学校通えば?ってなんのアドバイスにもなってないじゃん…+22
-3
-
26. 匿名 2024/07/27(土) 13:37:32
>>1
小さいお子さんが居るのならマグネットの針刺しとか、マグネットの鋏があったほうがいいかも。
あと待ち針じゃなくて、100均の手芸コーナーに小さな洗濯ばさみみたいなクリップの留め具があって、それ便利です。
ニット系の布は初心者には難しいかも。
慣れるまでは綿がいいかな。
手ぬぐいでも夏の子供服が作れるそうなので、国産の綿100%の手ぬぐいあったらお勧めします。
+10
-0
-
27. 匿名 2024/07/27(土) 13:38:12
職業用ミシンを買うなら値段に流されず自動糸切り機能がついているものを選んだ方がいいよ!+6
-0
-
28. 匿名 2024/07/27(土) 13:39:18
>>12
サザエさんの時代は洋裁が流行って女性の必須技能だったよ。
洋裁教室が大流行。
庶民も気軽に服を仕立て屋さん、職業婦人・内職のミシン職人に反物・布地を持ち込んで頼んでた。
ので、仕立て服がデフォルト。
吊るし服(既製品)は人気が無かった。
高価な舶来生地を使ったテーラーメイドの高級な服もあった。
お金が無い人が買う古着も誰かの仕立て服。
自分の家でサイズが合うように仕立て直す。+10
-0
-
29. 匿名 2024/07/27(土) 13:43:59
>>21
夏の布地でリップルは聞いたことがある+1
-0
-
30. 匿名 2024/07/27(土) 13:44:13
>>1
糸は国産のちゃんとしたメーカーのがいいですよ。
100均とかの海外製のだと縫っている途中で切れたりします。
できればミシン針も。厚手の生地のを縫っていてミシン針が折れて飛び散ったこと何度もありました。
子供服だと、簡単なデザインなら手縫いもかわいいかな。
洋裁や手芸は習うより慣れろの根気が必要な世界なので、諦めないで楽しんで、頑張ってね。+17
-0
-
31. 匿名 2024/07/27(土) 13:45:24
>>1
メーカーのミシンを直接買うと、メンテはもちろん
アドバイスや使い方を確りサポートしてくれる。
この生地にはこの針とこの押さで、とか。
直営店でミシン教室もしてる。
+6
-0
-
32. 匿名 2024/07/27(土) 13:47:20
お子さん用に今の時期なら甚平をオススメします。
ボタン穴もないので簡単に作れますよ!+3
-0
-
33. 匿名 2024/07/27(土) 13:48:23
ミシンをすぐ壊してしまう+0
-0
-
34. 匿名 2024/07/27(土) 13:49:23
めんどくさがらずにアイロンきっちりやると見映えが全く違うよ
四角い袋やポーチでも仕上がりの差が露骨に出る+15
-0
-
35. 匿名 2024/07/27(土) 14:08:11
>>1
ニットの伸び止めテープとか、便利グッズを使うと楽になるよ。
手順とかは、ムック本より動画探して見た方がわかりやすいこともある。+3
-0
-
36. 匿名 2024/07/27(土) 14:13:31
今まで全く裁縫をしたことがなかったんだけど、とりあえず着れたらなんでもいいの精神で自分用の部屋着を作ってる(手縫い)
お互い頑張ろ~+7
-0
-
37. 匿名 2024/07/27(土) 14:21:56
自分に合う服を探しにいくのが大変だからぴったりの型見つけたらそれを縫い続けるのがコスパ的にもタイパ的にも良いんじゃ無いかと思ってる。+8
-0
-
38. 匿名 2024/07/27(土) 14:29:21
>>6
オードリーの後のBSの朝の再放送決まったね+2
-0
-
39. 匿名 2024/07/27(土) 14:30:45
数を沢山こなすのが良いと思う。
うちの娘がほぼ独学でブラウスくらいなら作れるようになった。
推しぬいも作るし、その服も作るよ。
失敗を恐れず沢山作るのが良い。
初期はYouTube見ながら作ってた。
布は仮縫い用シーチングを買い、失敗しても気にならなくした。
ロックミシン、職業用ミシン、コンピュータミシンと結局全て揃ってる。(コンピュータは娘がメルカリで買ってた)
ボタンホールはコンピュータミシンが楽だよね。
ロックミシン使うとやはり仕上がりがキレイだし。
のびる布は難しい。
推しぬい服だけどコピー用紙(ハトロン紙もあるけど)と一緒に縫ってた。+2
-1
-
40. 匿名 2024/07/27(土) 14:34:12
飽きるのが怖くてミシン買わないで
ずっと手縫いで犬のお散歩バッグ、うんこポーチ、クールネックとか作ってるんだけど
いよいよ買おうかと思ってる。
オススメありますー?
あんまり高く無いやつがいいな…
+2
-0
-
41. 匿名 2024/07/27(土) 14:39:47
>>34
角をきれいに出すのはアイロンと目打ちも便利よね。+6
-0
-
42. 匿名 2024/07/27(土) 14:48:34
>>20
股は強度を保つために二度縫いしますがしましたか?+4
-0
-
43. 匿名 2024/07/27(土) 15:09:01
>>9
ロック機能でグンと値段が上がるんだよね
でも刺繍ステッチ10種類〜とかのオプション付いてても使わないからロックミシンのほうが実用的なのかもな
雪の結晶ステッチとか子供がいなければ絶対つかなさそう+4
-0
-
44. 匿名 2024/07/27(土) 15:10:25
>>13
地元の裁縫教室あるからそこで習おうかな
独学よりもプロに指示してマニュアル叩き込んでもらう方が近道だよね+3
-0
-
46. 匿名 2024/07/27(土) 15:31:59
>>24
文化服装学院の通信コースありますよ
私は趣味で洋裁してたけど限界を感じて
子供が小学生の時にスタートしました
基本1年間で終了だけど
延長してゆっくり学んで終了証書も貰えました
知らず知らずに知識と技術が身についてると実感できます
+5
-0
-
47. 匿名 2024/07/27(土) 15:38:27
>>45
4だけどなんか妙なキチに絡まれて悲しい。しかもマイナス1とかほぼ誰にも相手にされてないの草+17
-0
-
48. 匿名 2024/07/27(土) 15:44:18
通わなくても簡単な洋裁本見ながら、独学で始めたらできたよ。
洋裁教室はかなりお金がかかる
本も図書館で借りればいいよ+1
-0
-
49. 匿名 2024/07/27(土) 15:53:17
>>1
ニット地は普通の布帛地と同じ道具使っても全然うまくいかないよ〜
裁断は大判カッターマットとロータリーカッターで布を動かさずに切らないといけないし、
家庭用ミシンで出来なくもないけど(ニット用針とテフロン押さえと伸縮縫い)やっぱロックミシンでないと針板の穴にニット生地が押し込まれて噛んじゃったり、生地に穴空いてボロボロになっちゃう💦
ロックミシンはベビーロックとか有名メーカーは高いけど、
シンガーって海外メーカーとかルビーロックってOEMメーカーのやつならまぁ手が届く値段だよ。
自動糸通しないけどまぁ何回かやれば慣れる+3
-0
-
50. 匿名 2024/07/27(土) 16:06:01
>>40
ミシンの性能は値段と比例するよ。
何を作りたいか、自分の目的は何か、で変わる。
安いミシンはパワーが無くて本当に簡単な小物しか作れなかったり。
何枚重ねや厚い生地を縫わなくて小物だけなら低パワーミシンでも間に合うだろうし
縫い代、角の厚み注意。
レンタルや一日教室などでまずは試してみるのも良いかも。+2
-0
-
51. 匿名 2024/07/27(土) 16:06:58
>>9
あれば便利だけど、無ければ無いなりに作れるよ+8
-0
-
52. 匿名 2024/07/27(土) 16:09:40
>>20
生地の選び方も重要+3
-0
-
53. 匿名 2024/07/27(土) 16:12:18
>>39
3つもミシンあるのすごい、ミシンの格納、作業もだけど布を広げたりアイロン当てたりも場所取るよね
洋裁部屋あるのかな?部屋が狭いから3つは理想すぎる+3
-0
-
54. 匿名 2024/07/27(土) 16:20:52
ミシン初心者はマチ針だけに頼らずに、しつけ糸でしつけ縫いすると、ひと手間かかるけど仕上がりが違うと思うよ。
+10
-0
-
55. 匿名 2024/07/27(土) 16:21:41
>>49
ニット地と言っても、Tシャツ用の綿素材は多少裁断が甘くても、どうにかなるから考え方によっては楽でもあると思うよ。
私も子どもが小さい頃は、夫のTシャツのリメイクで子ども服を作ったけど、家庭用ジグザグミシンがあれば十分作れるよ。はぎ目の縫代は切りっぱなしでもほつれにくいし。+2
-0
-
56. 匿名 2024/07/27(土) 16:25:06
>>51
折り伏せ縫いとバイアステープで始末すると仕上がりも、肌触りも見た目も良かったりするよね。+8
-0
-
57. 匿名 2024/07/27(土) 16:29:25
洋裁出来る人、尊敬する
母が洋裁の先生をやってたけど私は苦手で
差しあたって型紙は大事
いい型紙があると上手になればアレンジも自由自在
あとアイロン当てながら角の部分とかもキッチリすれば出来上がりも綺麗に+5
-0
-
58. 匿名 2024/07/27(土) 16:30:55
>>1
若い頃は自分で服作ってコスプレイヤーしてました笑
(洋裁の学校出てます)
なにか困ったことあれば聞いてください〜+7
-0
-
59. 匿名 2024/07/27(土) 16:51:03
>>47
ほんと頭おかしい人に絡まれるとうんざりするよね。トンチンカンすぎて相手するのも疲れるね。
私も最近始めましたよ。まずは刺繍から。いずれ洋裁や編み物もする予定。少しでもできると家族の役に立つよね。
トピ主さんもよかったら始めてみませんか。とても楽しいですよ。+7
-0
-
60. 匿名 2024/07/27(土) 17:07:11
機能がシンプルなミシンが一番使いやすいと思う。洋裁好きすぎてほぼ毎日ミシン稼働してるけど、JUKIの一番安いやつで当時15000円くらいの直線、返し抜い、ジグザグ、ボタンホールの昨日のみのミシンを13年使ってるよ。+2
-0
-
61. 匿名 2024/07/27(土) 17:14:48
独学で冬コートまで作れるようになったよ。
連休がないと時間がとれないから、お盆に向けて型紙と布裁断まで終わらせたい。
+7
-0
-
62. 匿名 2024/07/27(土) 17:16:31
パジャマってまあまあ高いよね。
ダブルガーゼでパジャマ作りたいんだよね。+5
-0
-
63. 匿名 2024/07/27(土) 17:43:25
>>46
スクーリングとかで直接行かなくてもいいんですか?+2
-0
-
64. 匿名 2024/07/27(土) 17:48:06
>>45
久しぶりにこんな面白いコメント見た!!!
医者の嫁コメの豪速変化球+5
-2
-
65. 匿名 2024/07/27(土) 19:37:04
>>7
生地買って来て新聞紙で型紙作ってワンピース作ってるよね
たまにワカメにも作ってあげてた
編み物も出来て、家族みんなの手袋とかマフラーとかセーターとか編んでたよね
公園で手袋を編んでいたら編み方を聞きに来た人が居て、教えていたら
みんな寄って来てまたやってみせるから最後は指が8本ぐらい出来てた+4
-0
-
66. 匿名 2024/07/27(土) 19:50:10
>>58
主です!ありがとうございます!
す見ません、まずは何をしたらいいでしょうか?
型紙を買ってその通りに使ってみるがいいでしょうか??+3
-1
-
67. 匿名 2024/07/27(土) 20:16:08
>>66
主さんこんばんは(*ˊᵕˋ*)
簡単なのは型紙つきの本があるので、それを使って作るのが良いかなと思います!
初心者むけの本でも説明が省略されてたり、えっ?ここはどうなのよ!ここを解説してよ〜みたいな事も多々あるので
もし作っていて(今までの事でも)些細なことでも分からないことがあったら聞いてください♪(このトピも1ヶ月使えるので!)+2
-0
-
68. 匿名 2024/07/27(土) 20:41:08
>>67
なるほど!ありがとうございます!!+1
-0
-
69. 匿名 2024/07/27(土) 22:36:33
ボタンつけもできないけどワンピース作りたいから頑張る!+3
-0
-
70. 匿名 2024/07/27(土) 22:48:30
>>63
遠方で行けなくても卒業できますよ+2
-0
-
71. 匿名 2024/07/28(日) 00:01:59
>>68
最初はパーツが少なめのものから作ると簡単です!
(シャツ系はパーツが多くて大変なので少し慣れてからの方が◎)+1
-0
-
72. 匿名 2024/07/28(日) 00:35:14
>>71
ノースリーブの上下切り替えのワンピースで、夏はそれ一枚、冬は中にニットきてオールシーズン着れるようにしたいなぁと思ってます…初めてでもいけますかね?高い生地はいきなり使わない方がいいですかね?😅+2
-0
-
73. 匿名 2024/07/28(日) 01:57:48
>>72
とっても良いと思います!!
気に入った生地で作るのが1番良いと思います!
自分でも丁寧に作るし、出来上がった時に本当にお気に入りになると思いますし(*ˊᵕˋ*)
本当はトワルっていって本番じゃない生地で仮縫いしてみて形とかをみたりするんですけど
本の型紙から作るならそこまでやらなくても大丈夫かな〜と思います(もし本番の生地が高価で心配でしたら練習も兼ねて作ってみてもよいかも)
+3
-0
-
74. 匿名 2024/07/28(日) 06:52:12
大塚屋って言う手芸屋さんがあるけど、布選びに数時間お店に居る事もある。
手芸好きには夢のお城だよ。
とにかく布が安くて。
近県だけど、よく行きます。+6
-0
-
75. 匿名 2024/07/28(日) 06:57:51
母が買ってくれたミシン、当時8万くらい…
まだまだ現役です。
使い始めて23年!
メンテ一つした事ないのに一度も壊れる事なく稼働しております。
今はボタン一つで縫い目が変わるみたいだけど、私のミシンは、右の回転する歯車をカタカタするタイプです。
愛着もあり、壊れない限り使うよ。+3
-0
-
76. 匿名 2024/07/28(日) 07:35:51
洋裁学校もいいけど、恐らく原型作りから始めると思う。それを元にパターン作成。でも平面裁断だから、中々納得の行くラインの服は出来ない。立体裁断(トルソーにシーチングを掛けてピンで打ちながら作成)なら、綺麗なラインのものが出来るけど、一般的な洋裁学校では教えていないと思う。
ということで、型紙の付いた簡単な洋裁本を購入するのがお勧め。説明を見て分かり難いと思っても、実際に作りながら見ると腑に落ちる事もよくある。とにかく練習と思って数をこなせば、どんどん上達する。+4
-0
-
77. 匿名 2024/07/28(日) 07:49:02
>>53
一人娘なので自由にさせてるかも、、、。
リビング(15畳LDK)にコンピュータミシン用机置き、反対側の使ってないダイニングテーブルでアイロンとカッター台あるな。
2階の本棚付き机(本来は夫の部屋の一角を空けた)に、ロックミシンと職業用と布やら諸々置いてる。
基本リビングで作ってる。
コンピュータミシンの音は大したことないので、テレビも見てるわ。+1
-0
-
78. 匿名 2024/07/28(日) 08:10:14
>>74
ビル丸ごと大塚屋さんだよね
階ごとに置いてる布が違うから各階回るの大変だけど楽しくて時間を忘れるわ+4
-0
-
79. 匿名 2024/07/28(日) 08:17:08
本の型紙って、だいぶ余裕があるんだよね。
無駄にしないように、いつも型紙を切って大体の大きさをイメージしてから布を買う。
記載している寸法より、布が大分少なくなる事も多々ある。+4
-0
-
80. 匿名 2024/07/29(月) 06:32:00
>>1
ニット生地は伸びて縫いにくいから難易度あがる、
まずは平布、ブロードやローン生地を買って
子供用のスカートかズボン、簡単ワンピースを作ってみては+1
-0
-
81. 匿名 2024/07/29(月) 12:26:17
子供用の二部式の浴衣。
裾上げ?腰上げ?ってどうやるのかわかる方いますか?
来年も着れるようにワンサイズ大きい型紙買ったので裾が長いのですが、どう調整すればいいのでしょうか。+1
-1
-
82. 匿名 2024/07/29(月) 19:40:13
>>40
50の言う通りよ。
値段によって性能が上がり、性能が上がるほど初心者でも縫いやすい。
自動糸調子付いてるとか、間違えあったら(押さえ降りてない、下糸なくなった)お知らせあるとか、上位モデルだと結び目作って切ってくれるとかね。
安いミシンでも慣れれば入学グッズ程度は作れるよ。
薄い生地、伸びる生地は縫えないかかなり縫いにくいし。
慣れるまで糸調子みたり、送りが弱いから引っ張ったりしないといけない。
その慣れるまでやれるかだと思う。
楽に縫いたいなら自動糸調子は必須だと思う。+0
-0
-
83. 匿名 2024/07/29(月) 21:36:00
>>1
手芸店の洋裁講習に参加してみるのはどうですか?
講習費が手頃なところもありますよ(╹◡╹)
私はマキで習っています。+0
-0
-
84. 匿名 2024/07/30(火) 01:23:33
私の父方の祖母も母方の祖母も裁縫得意だったのに
わたしは残念ながらヘタの横好き…(´∀`*)💧
生前のうちに習いたかったなー。まあその頃は興味なかったんですけどね。+0
-0
-
85. 匿名 2024/07/30(火) 15:48:23
>>81
せっかくの二部式だけど、着る時に腰ひもであげたら縫ったり切ったりせず着れないですか?+1
-0
-
86. 匿名 2024/07/30(火) 18:56:23
>>85
なるほど、その発想はなかったです!
ありがとうございます。+1
-0
-
87. 匿名 2024/08/15(木) 11:43:57
まだ見てる人いたら教えて下さい。
ABどっちが表ですか?
平織り?だからどっちでもいいようだけど、決まってるならそのとおりにしたいです。
先に水通ししてしまって、耳にある針目はわからなくなってしまいました😓+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する