- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/07/26(金) 00:59:56
日本郵便が25日発表した2023年度の郵便事業収支は、営業損益が896億円の赤字(22年度は211億円の赤字)だった。
日本郵便は収支改善へ、10月から手紙やはがきの料金を約3割値上げするが、24年度の郵便事業収支は赤字となる見通し。25年度に黒字化するものの、郵便局網の維持費などが重く、26年度以降は再び赤字が続く見込みだとしている。
+12
-56
-
2. 匿名 2024/07/26(金) 01:00:35
だから配達員の態度が悪いのかぁ!納得+108
-167
-
3. 匿名 2024/07/26(金) 01:00:38
オリンピック2日目のトピは?+6
-55
-
5. 匿名 2024/07/26(金) 01:00:50
これからもっと赤字だろうね
かわいそうに+614
-9
-
6. 匿名 2024/07/26(金) 01:01:31
はちにんこ+4
-10
-
7. 匿名 2024/07/26(金) 01:01:41
民営化したのが間違いだよね+1121
-18
-
8. 匿名 2024/07/26(金) 01:01:51
民営化したの失敗だったのでは+582
-9
-
9. 匿名 2024/07/26(金) 01:02:05
なんでもメールとかで済ませられるし郵便は減ってく一方だろうからねぇ+474
-0
-
10. 匿名 2024/07/26(金) 01:02:14
これは民営化したからでしょう!民営化したの誰?責任取らないの?政治家ってやり逃げばかりだよね。+606
-12
-
11. 匿名 2024/07/26(金) 01:02:22
また値上げするしね+183
-3
-
12. 匿名 2024/07/26(金) 01:02:43
年賀状もみんな出さないから、、+444
-6
-
13. 匿名 2024/07/26(金) 01:03:05
>>3
前トピで2日間実況です+6
-2
-
14. 匿名 2024/07/26(金) 01:03:24
もともとは国の事業だったけど民営化したんだよね?
(この時は産まれていないからよくわからない)
民営化しなかったらこうなってないのかな?+189
-9
-
15. 匿名 2024/07/26(金) 01:03:38
ペーパーレスになってるから余計にだよ
もうずっと赤字だろうよ+184
-0
-
16. 匿名 2024/07/26(金) 01:04:19
郵便料金値上げする前にパートアルバイトが生活残業し放題なのをなんとかしろや+171
-9
-
17. 匿名 2024/07/26(金) 01:04:33
なんかこれを布石としてまーた値上げしそうだね
普通郵便が220円とかさ
というかね、郵便局の連中は本当に仕事が遅いし能力低いし公務員の腐ったのを更にダメ人間にしたようなのばっかりだし、あれで一生懸命やってますとか言われてもふざけるなって話なんだよ
相続関係の書類とかさ、あんなのは国が無料にすべき
ほんとふざけてるわ+72
-69
-
18. 匿名 2024/07/26(金) 01:05:10
>>7
上層部が無能だしね。
赤字会社と手を組んで赤字を増やす天才。+416
-2
-
19. 匿名 2024/07/26(金) 01:05:33
>>8
国営なら税金使われちゃうんだけど…+54
-28
-
20. 匿名 2024/07/26(金) 01:06:59
郵便も信用出来なくなったのが大きい
私マジで普通郵便3回連続誤配達されたよ、2ヶ月の間で
配達員少ないからきっと悪循環なのは分かるけど、こつちも困るのは困る+249
-4
-
21. 匿名 2024/07/26(金) 01:07:30
>>5
郵便局の信頼の基に銀行業務が儲かってるからいいんじゃないの+5
-27
-
22. 匿名 2024/07/26(金) 01:07:35
+25
-41
-
23. 匿名 2024/07/26(金) 01:07:41
うちの近所の郵便局なくなったよ
今更地になっちゃったー
ポストも中々なくて不便なの
+169
-2
-
24. 匿名 2024/07/26(金) 01:09:07
小泉のせいです。
+258
-2
-
25. 匿名 2024/07/26(金) 01:09:43
赤字とは関係ないけど、不在の時、簡易書留ですら持ち帰るのはやめて欲しい。ポストに入れてくれれば済む話じゃん。+13
-75
-
26. 匿名 2024/07/26(金) 01:09:44
これは民営化失敗というよりも時代の移り変わり。
国営のままだったとしたら、国民の負担が増えただけになっていた。
民営化してから大分経つのに需要がなくなるって分かってて、多業種にチャレンジしなかった。
郵便局の再編がきてあちこちの小さな郵便局なくなるかもね。+216
-19
-
27. 匿名 2024/07/26(金) 01:10:52
>>18
横だけどこれは分かる
ここ5年くらいの日本郵便は本当に酷いと思うわ
郵便が届くのもめっちゃ遅くなったし公務員なみに仕事しないくせに価格は上げるし
例えばゆうちょ銀行一つとっても民間と比べて仕事があまりにも遅くて行列ばかり
ガチで終わってる+279
-40
-
28. 匿名 2024/07/26(金) 01:11:11
>>1
そもそもインフラを民営化したのが間違い、インフラ事業は赤字でも国営でするべき+163
-7
-
29. 匿名 2024/07/26(金) 01:12:22
置き配の手続きも明治時代ですか?というくらいアナログでふざけてる
いちいち最寄りの大きな郵便局まで行って専用用紙に記入しないと対応しない
ほんとクソ+141
-11
-
30. 匿名 2024/07/26(金) 01:13:27
>>14
ガルに高校生がいるだと?+70
-2
-
31. 匿名 2024/07/26(金) 01:13:50
>>14
若いのね+45
-1
-
32. 匿名 2024/07/26(金) 01:17:10
半分郵便で、半分違う事業にした方がいいんじゃない?+29
-0
-
33. 匿名 2024/07/26(金) 01:18:43
>>1
局の統廃合をすべき
私の住む最寄駅に郵便局が4つある。
隣駅と合わせると9局ある。
何処もいつ行っても空いていて職員さん、おしゃべりに夢中
大赤字なのにリストラ、早期退職、社宅の維持あるって、おかしい
+130
-18
-
34. 匿名 2024/07/26(金) 01:19:01
変な男のコメいらない+20
-2
-
35. 匿名 2024/07/26(金) 01:19:26
年賀状の紙ゴミ文化消えつつあるし、メルカリとかはヤマトの匿名便だし保険契約詐欺問題あったし仕方ないと思いますね+60
-3
-
36. 匿名 2024/07/26(金) 01:19:42
届くの遅すぎるし保証ないし着いたかも分からないし郵便だいぶ前から使ってない+77
-5
-
37. 匿名 2024/07/26(金) 01:19:45
+3
-49
-
38. 匿名 2024/07/26(金) 01:21:18
>>7
小泉さんか、なんで切り離したんだろう+197
-1
-
39. 匿名 2024/07/26(金) 01:21:29
>>12
むしろ一年に一回の年賀状でしか繋がりがなかった人を切るきっかけができたし、お金も時間も節約できて最高なんだけど
年末年始ゆっくりできるし+216
-11
-
40. 匿名 2024/07/26(金) 01:22:09
ゆうちょとかんぽで儲かってるだろうし
記事読んだら国際郵便は黒字だって+69
-0
-
41. 匿名 2024/07/26(金) 01:22:34
>>32
保険会社と手を組んでない?+3
-0
-
42. 匿名 2024/07/26(金) 01:23:06
>>23
コンビニにポスト置いてる所あるよ+28
-1
-
43. 匿名 2024/07/26(金) 01:23:46
だって、切手にしてもハガキにしても安すぎる。
+18
-9
-
44. 匿名 2024/07/26(金) 01:24:47
>>2
窓口の職員さんも、サイズ上の料金を取ろうとすることが今年2回あった。
測って行ったから指摘できたけど、慣れてない人は払っちゃうんだろうな。+109
-3
-
45. 匿名 2024/07/26(金) 01:27:53
>>38
赤字だったからじゃないの?
(政治とかよく分かってないです)+9
-27
-
46. 匿名 2024/07/26(金) 01:28:00
+41
-0
-
47. 匿名 2024/07/26(金) 01:28:33
>>20
私はレターパック紛失されたよ+54
-4
-
48. 匿名 2024/07/26(金) 01:31:32
高卒とFラン大卒の集まりだもんね
民営化が悪ではなく、民営化後、上手く多角経営や利点を活かせなかった頭の悪い人しか残っていないやん
同じ民営化したJRと大違い
こっち高卒やFランの割合が少ない
かんぽの高齢者詐欺の勧誘
未だに窓口でしている
必要以上に投信も勧誘+30
-33
-
49. 匿名 2024/07/26(金) 01:31:37
>>2
本当に態度悪いし自分で仕事増やしてるまであるw
夜指定の物を午前中に持って来てピンポンして来て(テレワーク会議中で出れない)不在票力任せにぶち込んで帰って夜には持って来ないとか馬鹿なのかと+105
-14
-
50. 匿名 2024/07/26(金) 01:32:59
ゆうメールで通販注文したのになぜか不在通知入れられてて
再配達頼むハメになってめんどくさかった+37
-1
-
51. 匿名 2024/07/26(金) 01:33:02
>>25
書留って手渡しで確実に届けて欲しいから追加で手数料払ってるんだと思ってた+108
-0
-
52. 匿名 2024/07/26(金) 01:34:28
>>1
国営でいいとおもう
アフラックの外資に預金とられてアホらしい
サービスが年々悪くなってる+56
-2
-
53. 匿名 2024/07/26(金) 01:35:40
スマホ一つで何でもできる時代になってからだよね、年賀状もメールで済むし、手紙も。
+7
-0
-
54. 匿名 2024/07/26(金) 01:37:59
そら紙関連は減ってく一方でしょ
そんな事分かりきってた事なのに民営化してもお役所思考で方向転換しなかったのが悪い+39
-1
-
55. 匿名 2024/07/26(金) 01:42:39
父がずーっと郵便局(民営化になる前から民営化後数年まで)一筋で定年まで働いてたからすごく愛着あるのよ。なんで民営化にしたんや、、いろいろ言われてるけど、冬の凍てつくような雪や雨の日も猛暑の日も郵便配達してくれてるって感謝しかない。それが仕事だと片付ければどんな仕事もそうだけど、なかなかあの仕事キツイと思う。入社してしばらく配達員だった頃は、冬は手がもう凍てついて配れないからよくバイクのマフラー部分で手を何回も暖めて配達したって父がよく言ってたな。時間指定ならそれまでに回らなきゃだし、クレーマーはうじゃうじゃいるし、どれだけの量一人が背負って毎日やってるか。私なら絶対できないな。尊敬する。
赤字から脱却できますように!!!がんばれ!+154
-25
-
56. 匿名 2024/07/26(金) 01:43:27
郵政民営化したから??+1
-4
-
57. 匿名 2024/07/26(金) 01:44:21
>>1
手紙やハガキとはいえ100円以下で運ぶのがそもそも破綻してる 値上げ賛成よ
潰れるよりはるかにありがたいんだから採算が全然とれない過疎地は毎日配達じゃなくて2〜3日に1回まとめて配るでもいいと思う 今でも緊急なら電話なわけだし+109
-5
-
58. 匿名 2024/07/26(金) 01:46:23
郵便局のバイクも最近ひどいよね
変なところに停めていたり、車の間から飛び出してきて轢かれそうになった……+6
-16
-
59. 匿名 2024/07/26(金) 01:46:28
>>21
銀行業務儲かってるならATM減らしたり郵便局の統廃合するのよ
近くのスーパーのATMなくされ不便
郵便局かファミマ行けと紙貼ってたが…片道徒歩20分はかかる
今の時期なら熱中症になる+8
-10
-
60. 匿名 2024/07/26(金) 01:48:49
>>38
アメリカの要求ですね。
真意は300兆円の郵貯、簡保が狙いだったと思います。
+209
-3
-
61. 匿名 2024/07/26(金) 01:48:59
赤字を減らすには
配達は2日に1回
ポストに入らず不在の郵便は全部ドアノブ配達で保証も無し
転送届けは同一住所へは最初の1年のみで更新はできない(無駄なコストとリスクがあるだけだし)
ぐらいシビアにいかないと無理だと思う+39
-4
-
62. 匿名 2024/07/26(金) 01:50:22
>>25
配達員さんも本心はそうしたいと思うよ
再配達なんてただただ手間なだけだし
+67
-0
-
63. 匿名 2024/07/26(金) 01:51:43
民間の銀行はものすごく支店が減った。
近所では昔は各駅に2〜3行あったけど、今ではメガバンクとか半径5kmあたりにそれぞれ1支店あるかどうか。(店とか会社の釣り銭とか営業用の現金、資金繰りとかどうやってるんだろうと思う)
郵便局は、同じ範囲内に、支店長+男性社員1〜2人+女性事務員2〜3人という感じのがいくつもある。+31
-1
-
64. 匿名 2024/07/26(金) 01:53:27
>>42
ローソンのレジの所に、ポストあるよね。+17
-0
-
65. 匿名 2024/07/26(金) 01:57:22
>>60
そうだったんですか、小学生くらいだったかも…ブッシュ政権かな+40
-0
-
66. 匿名 2024/07/26(金) 01:57:57
>>27
正直あの休日配送休止も働いてる身からすると逆にしんどいですからね。休日配送してる分を月曜日に押し付けてるだけですからね…本当に上層部が現場を見てないのが丸わかりの策ですからね。+175
-2
-
67. 匿名 2024/07/26(金) 02:08:52
小泉さんが、意地でも民営化した意味が分からん。気の毒だね。+9
-4
-
68. 匿名 2024/07/26(金) 02:09:05
ゆうちょ潰れる!?+3
-5
-
69. 匿名 2024/07/26(金) 02:09:12
田舎の郵便局やATM無くなりそう
今でも早い時間に閉まってしまうのに+21
-0
-
70. 匿名 2024/07/26(金) 02:12:18
>>1
ペーパーレス化、年賀状じまいと郵便局にとってキツい傾向がスタンダードになってるもんな
いっぽうで物流のニーズが高まりまくってるけどそこに投入する資金がない状態なんだろな+8
-0
-
71. 匿名 2024/07/26(金) 02:16:19
分社化するときに日本郵便の赤字は約束されたことなんだから
ゆうちょ銀行が赤字補填するのが当然かと+5
-0
-
72. 匿名 2024/07/26(金) 02:24:41
>>5
利益だけを追求していい組織じゃないもんね。民営化に無理あった。+367
-4
-
73. 匿名 2024/07/26(金) 02:29:32
>>25
差出人が簡易書留分の郵送料上乗せして依頼してるんだから、簡易書留をポストインしたらおかしいでしょ。
きちんと仕事してるだけ。文句は差出人へ。+80
-0
-
74. 匿名 2024/07/26(金) 02:30:06
>>25
書留の意味がないじゃないかw+65
-0
-
75. 匿名 2024/07/26(金) 02:31:27
>>10
進次郎が責任取れよ!!
って感じ。+150
-9
-
76. 匿名 2024/07/26(金) 02:36:16
>>49
これまじであるあるだわw
時間指定しても何故かその時間帯に配達せずに早い時間に配達してくるとめっちゃあるんだよね+47
-2
-
77. 匿名 2024/07/26(金) 02:39:21
どこの業者だったか忘れたけど、置き配指定してないのに置き配されてたことある
玄関の横の鉢の上に置かれてた
あれって指定した人だけじゃないの?+6
-4
-
78. 匿名 2024/07/26(金) 02:40:18
>>59
儲けを大きくしたいからに決まってるじゃん
増収増益がお好きなんだから+2
-0
-
79. 匿名 2024/07/26(金) 02:44:43
>>47
書留の重要書類がこちらに届かなかった。発送人は発送日と受取日時まで把握していたが、あれ?その日その時間帯は外出中だったのに不思議発見+2
-13
-
80. 匿名 2024/07/26(金) 02:51:03
>>49
うちの方は配達員の態度も悪いけど、局内にいる昔の公務員感覚のままのアラカンお局が高飛車な物言いで感じ悪い
言い方を指摘したけど何が悪いのか理解できてないのかプライドが許さなかったのか更に態度が悪くなるほど酷い
+41
-3
-
81. 匿名 2024/07/26(金) 02:59:04
>>25
書留は受取人のハンコかサインが必要なんだぞ。ポスト投函出来る訳ないだろ。無知すぎて笑うw+70
-0
-
82. 匿名 2024/07/26(金) 03:05:04
郵便は土日祝は休みでいいよ。郵便が遅いと言ってる奴は速達にしてもらえ。+11
-0
-
83. 匿名 2024/07/26(金) 03:09:24
>>14
赤字だよ
でも役所のままだから経営は関係ない、赤字なんて屁でもない
+24
-3
-
84. 匿名 2024/07/26(金) 03:13:15
>>39
そうやん!年末年始のバタバタが、年賀状書かないってだけで、クリスマスは楽しめるわ、お正月もゆっくりできるわ、良いことづくしよ。+51
-1
-
85. 匿名 2024/07/26(金) 03:14:54
>>27
さりげなく公務員下げやめなさい+17
-22
-
86. 匿名 2024/07/26(金) 03:21:03
2年くらい前にゆうパックの不在票を勝手に入れられた事が数回あった。
信用できないので再配達希望せず局へ直接取りに行った。
最近はまともなので当時の配達員ガチャだね。そいつか派遣だったらクビでもう居ないだろう。+6
-3
-
87. 匿名 2024/07/26(金) 03:22:08
>>12
今年、年賀状を仕分けるバイトにいったけど
バイトの数と年賀状の数が合ってなくてとにかく暇で
指示する係の郵便局の人も困ってたな~
「あーもう終わっちゃいましたか!」みたいな+71
-1
-
88. 匿名 2024/07/26(金) 03:25:25
>>27
普通郵便が多少遅くても妥協できる。
宅配並みに速かった時期が特別なのよ+71
-2
-
89. 匿名 2024/07/26(金) 03:25:33
>>1
民営化したやつ責任取れよ
民間の会社なら責任取らされるけど政治家は逃げりゃいいもんな、ふざけんなよ+27
-3
-
90. 匿名 2024/07/26(金) 03:26:15
>>58
先日一時停止無視を轢きそうになった
忙しいのならむしろきっちりやらないと結果として大穴になるのにね
こんなことも分からないような人間が信書を運んでる+2
-2
-
91. 匿名 2024/07/26(金) 03:26:34
>>72
小泉はチョソだから、日本を破壊することに生きがいを感じている。
その息子も売国奴だから、トップに据えてはいけない。+158
-0
-
92. 匿名 2024/07/26(金) 03:34:52
>>89
日本郵便は失敗だけど
優良企業NTTは中曽根元総理の先見の明なのか、会社幹部が優秀だったのか大成功?少なくとも成功と言える+0
-7
-
93. 匿名 2024/07/26(金) 03:39:06
>>87
年賀状なんて減りまくっているのに予測できず無駄な人件費使って、さらに赤字増やしたね+80
-1
-
94. 匿名 2024/07/26(金) 03:40:08
>>26
民営化したからだよ!
バカを騙すな!
民営化する時も同じ事言って自民党は売国政策してるだけ!
水道民営化もそう!+28
-8
-
95. 匿名 2024/07/26(金) 03:40:36
インターホンでメール便がポストに入らなくてって慌てて出たら「ご家族でハンバーグ好きな方いらっしゃいませんか?」ってチラシ渡された。配達だけじゃなくて、そんな営業もしないといけなくなったの?年末はよく年賀状どうですか?って言われるけど。+7
-0
-
96. 匿名 2024/07/26(金) 03:44:24
>>12
手紙の配達きた郵便局員から「年賀状買ってもらえませんか」ってセールスされて、もう他で用意しちゃった(今はスマホで作って送れるから)って断ったら、すごい暗い顔して去ってったことあるよ。販売ノルマがきついんだろうなって思った+102
-1
-
97. 匿名 2024/07/26(金) 03:49:04
当時の国民の大半が郵政民営化に反対しなかった。
自分は反対してたからよく覚えている。
毎回、国民の民度低くて
その後の安倍政権、アベノミクスに騙されてるんだもの。
いい加減、統一教会の洗脳から目覚めて欲しいよ。
憲法改正に反対する国民もまだまだ少ないよね。+20
-2
-
98. 匿名 2024/07/26(金) 03:52:51
>>5
ロゴが赤し仕方ない+2
-10
-
99. 匿名 2024/07/26(金) 03:55:31
>>87
年賀状仕分けのバイトの面接行ったことあるけど、これ何人いるのって数の志望者が局内ひしめき合ってて、何かの大型オーディションにきたようだった。そこから何人採ったんだろう。面接官(オヤジ)が面接中ずっと私の胸をなめ回すように見ててすごい気持ち悪かった+11
-14
-
100. 匿名 2024/07/26(金) 04:10:05
ゆうちょの話になっちゃうんだけど、田舎の簡易郵便局、旦那の通帳から生活費おろすためにATMあるかと思ったらなくて、窓口の人に声かけられたから、旦那の通帳で印鑑も持ってないって言ったら、私の運転免許証があれば印鑑なくても窓口で50万までならおろせるって言われてそのまま窓口でおろせたんだけど、銀行でもこれってふつうのことなの?何か、怖いって思っちゃったんだけど+5
-0
-
101. 匿名 2024/07/26(金) 04:19:50
何やってんの?!+1
-2
-
102. 匿名 2024/07/26(金) 04:20:40
ていうか、郵便配達なんか正社員で雇ってるからでは
あと値段あげたらいいやん
+1
-10
-
103. 匿名 2024/07/26(金) 04:20:50
ここに預けられている千兆単位のお金を、米国はなんとしても流動させたいわけです
なので今までもこれからも様々な仕掛けを講じてきます+13
-0
-
104. 匿名 2024/07/26(金) 04:21:46
>>91
芸者◯したとかジ◯とかヤバいうわさあるし人としてヤバいイメージ+22
-0
-
105. 匿名 2024/07/26(金) 04:28:16
態度が悪い攻撃的な配達員がいて困る
一方的に個人情報知られて住所徘徊されているのだから+4
-1
-
106. 匿名 2024/07/26(金) 04:32:11
切手・ハガキのさらなる値上げはこのせいだったのねJAみたいに合併が相次ぐような気がする+1
-0
-
107. 匿名 2024/07/26(金) 04:43:06
>>12
それはあるかも..+1
-0
-
108. 匿名 2024/07/26(金) 04:43:08
>>91
当時、小泉は民営化でどんどん便利になるって言ってたのに今や普通郵便ハガキは隣県で5日はかかるよねって郵政関連のスレにレスしたら、
今はもう過去の小泉時代とは違う、令和なんだから変わって当然って返信来たんだけど、小泉はこれからの未来を見据えて民営化を推し進めたのに未来に実績がついてこなきゃあれは過去の話って言い訳おかしいよね
+133
-0
-
109. 匿名 2024/07/26(金) 04:54:58
>>1
民営化したら商売下手だなぁ+1
-0
-
110. 匿名 2024/07/26(金) 05:00:09
>>108
擁護するようなレスは統一教会、自民党信者がしているだけだよ。それかバカしかいない。+23
-1
-
111. 匿名 2024/07/26(金) 05:07:22
コストばかりかかる年賀状事業はとっとと見切りつけて、
新しい事業への方向転換しないとね
新聞配達の受託とか、コープみたいな生活品販売のネットワークと提携するとか大変だろうが色々やりようがありそうなもんだけど+6
-1
-
112. 匿名 2024/07/26(金) 05:07:45
郵便局員の給料も下がるのかな…+0
-0
-
113. 匿名 2024/07/26(金) 05:11:25
>>16
郵便局で働いてるけど、うちの局は働き方改革で無駄な残業なくなったよ
一時期、繁忙期でも残業するなって圧が強すぎて時間内に仕事終わらず
こっそり休憩時間削って仕事するほどだったけど
最近はゆるくなってきて残業してもいいから休憩時間はきちんととるように
って感じになってきた
残業したとしても2時間程度だしめちゃくちゃ給料安いよ+54
-4
-
114. 匿名 2024/07/26(金) 05:18:32
>>52
当時も国営で特に何も問題なかったのに郵政民営化を推進したんだよ。バカな国民は郵政民営化がさも良い政策かのようにマスコミが報道するからいまだにバカは売国、外資に乗っ取られただけなのに郵政民営化して良かったと思っている。
当時も今も自民党の売国政策に反対する国民はいるが
統一教会自民党信者が妨害工作しバカは騙されたまま。+24
-0
-
115. 匿名 2024/07/26(金) 05:19:27
>>2
毎日猛暑の中配達業務大変だと思うけれど、私の家の付近、フタ開閉するタイプの家庭用ポストなんだけど、二重窓で昼間外の音がほとんど聞こえないんだけど「バンッ バンッ」と遠くから聞こえてくるから外を覗いてみたら、配達局員さんがポストに入れた後鳴らしてた ポスト壊れるんじゃないかと思うくらい
でも仕方がないんだね…いちいちゆっくり閉めてられないよね+5
-4
-
116. 匿名 2024/07/26(金) 05:23:49
これわかるわ
郵便局で高くても800円くらいかと値段見ずに買ったすみっこ暮らしの封筒セット
レジでびっくり1600円くらいだった
あとに引けずに買ってしまったけど、余程切羽詰まってるんだなと…
もう二度と買わない+8
-4
-
117. 匿名 2024/07/26(金) 05:27:13
>>46
提携の封筒に重さを気にして書類を入れてた人には朗報だね
何も考えずに書類を入れて110円の切手を貼るだけで済む+12
-1
-
118. 匿名 2024/07/26(金) 05:29:02
>>10
自民党と公明党は長年かけて日本だめにした+124
-2
-
119. 匿名 2024/07/26(金) 05:30:12
>>100
本人の確認を取るために本人のとこに電話させる銀行もあるよ
その上で身分証の提示も求められる+2
-0
-
120. 匿名 2024/07/26(金) 05:30:25
>>63
自宅の徒歩3分圏内にたまたまJAと郵便局がある。
今は必要な時に買い物ついでに銀行のATMへ車で行ってる(最短車で15分)けど、免許返納した後年金受気取るのに銀行は遠いからJAか郵便局にしようと思っているんだけど統廃合の確率どちらか高いか、まだしばらく先の話だけど慎重に悩むわ+1
-0
-
121. 匿名 2024/07/26(金) 05:31:02
ゆうちょにお金預けてるけどマズい?+2
-3
-
122. 匿名 2024/07/26(金) 05:32:35
>>92
優秀な学生に人気企業だったからでしょ+2
-0
-
123. 匿名 2024/07/26(金) 05:33:36
>>102
ほとんど非正規じゃない?+9
-0
-
124. 匿名 2024/07/26(金) 05:33:45
>>29
うちでは、手書きの、置き配okの紙を貼っているだけで、置き配してくれるけど。+14
-0
-
125. 匿名 2024/07/26(金) 05:37:58
>>43
一律数十円で全国どこにでも届くってすごいってずっと思ってた
暑い中バイクで配達員さんも大変だろうし批判多くて気の毒になってきた+18
-0
-
126. 匿名 2024/07/26(金) 05:38:37
>>100
郵便局のカード無くても、通帳だけでATMおろせるから、通帳と、更に免許証提示でおろせたんじゃないかなぁ。+3
-0
-
127. 匿名 2024/07/26(金) 05:40:10
昔は物流業界のネコやらが郵便やりたがったのだよ。現金書留とか信書おくるのをね。頑張って政治家に詰め寄ったんだよね?
いまや2024年問題やらIT化進んで、儲からないから安い配達系はきって、手をは引いている笑
あれは公営でしかやれないよ。当時だってわかりきった話なんだよ。民間は儲かる部分しかやらない+12
-0
-
128. 匿名 2024/07/26(金) 05:40:32
>>12
葉書が20円くらい値上がりするんだよね。余計出さなくなるよね。+48
-0
-
129. 匿名 2024/07/26(金) 05:41:48
>>23
民営化になると利益重視だから国民の利便性は二の次になる。
だから、郵便、ガス、水道、電気などのライフラインは国営でないといけない。
震災や有事のとき、国営なら一番最初に復旧するが、民営だと利益重視で復旧されない。
いまほとんどのライフラインは民営でしかも外国企業にのっとられているから、日本人のライフラインで外国企業が儲かる仕組み。
+16
-6
-
130. 匿名 2024/07/26(金) 05:42:48
>>7
>>8
なぜ赤字になったのかちゃんと読んだ?
郵便誰も使わなくなったのが大きいよ
自分らだって年賀状出さなくなったでしょ?+109
-13
-
131. 匿名 2024/07/26(金) 05:43:43
>>129
でもほとんど使わない事業に税金使うことになるよ
普段税金ガーいうくせに+6
-3
-
132. 匿名 2024/07/26(金) 05:44:20
>>19
民営化でも郵便局は潰せませんな
結局税金使われるわよ〜
+25
-0
-
133. 匿名 2024/07/26(金) 05:45:18
カスハラがスゴイな+3
-0
-
134. 匿名 2024/07/26(金) 05:45:31
>>10
民営化しなくても郵便使わなくなってる限り税金の無駄遣いし続けるだけだよ
そんなこと言うなら年賀状じまいせず年賀状出せばいいのに
ガルって原因もちゃんと確認せず他責思考すごいよね+75
-12
-
135. 匿名 2024/07/26(金) 05:45:50
>>7
民営化しなけりゃ、公務員体質で赤字の垂れ流しがもっと増えてて全部税金
時代はもう手紙や封書には戻らないんだから
早めに民営化して良かったわ+93
-39
-
136. 匿名 2024/07/26(金) 05:46:16
>>12
古臭いからいらん+2
-3
-
137. 匿名 2024/07/26(金) 05:47:15
>>10
国営のままならみんな年賀状出してた?メールやLINEなどのSNSで新年の挨拶してなかったのかな
民営化したから赤字では無いでしょ
+66
-3
-
138. 匿名 2024/07/26(金) 05:47:33
>>38
国賊だから+59
-2
-
139. 匿名 2024/07/26(金) 05:49:38
>>7
いやいや!馬鹿?+13
-12
-
140. 匿名 2024/07/26(金) 05:49:51
>>46
これで黒字になるの?
ますます使わなくなりそう+8
-0
-
141. 匿名 2024/07/26(金) 05:51:14
>>23
特定郵便局でしょ
あれが悪しき赤字の根源だし
潰れたのは世襲で継ぐ息子がいなかったから+22
-3
-
142. 匿名 2024/07/26(金) 05:53:50
>>23
当時、小泉政権で郵政民営化で反対していた懸念の一つがコレ。現実に起きる事なのにバカな国民は郵政民営化反対しなかった!
選挙に行かないもしくは
自民党に投票するからこうなる。+7
-3
-
143. 匿名 2024/07/26(金) 05:54:23
>>131
ただ政府批判したいだけだから
別に郵便局使いたいとかじゃないからだよ
年間に私信一通も出してないひとばっかりでしょ+1
-1
-
144. 匿名 2024/07/26(金) 05:54:27
>>2
クロネコヤマト、佐川よりも群を抜いて郵便局の配達員は態度悪い。
チャイムも鳴らさないでポストに不在票を入れていく。不在票の備考のところに仕事なめてるなと思うような一言添えてくバカもいて呆気にとられるよ。
+31
-7
-
145. 匿名 2024/07/26(金) 05:55:20
配達の赤い車、色褪せててかわいそう。+5
-0
-
146. 匿名 2024/07/26(金) 05:55:52
>>1
これじゃ、ゆうちょの定期預金消滅したの戻ってこないな。。。+3
-0
-
147. 匿名 2024/07/26(金) 05:58:24
小泉元首相のせい〜
お父さんは民営化された真っ只中局員だった。絶対ダメだって言ってたな+7
-0
-
148. 匿名 2024/07/26(金) 06:00:11
年賀状買ってくれんかと昔友達だったツレからとても久々に連絡があったな。。。(郵便局勤務)+2
-0
-
149. 匿名 2024/07/26(金) 06:00:30
>>1
郵便がなくなるのは困る🥲+7
-0
-
150. 匿名 2024/07/26(金) 06:00:59
>>7
何がどう間違ってたのか説明してくれる?+9
-8
-
151. 匿名 2024/07/26(金) 06:01:17
だって配達おっそいんだもん。
大して安くもないのに。
うちのマンション、郵便局だけインターホン押さないで荷物持って帰るよ。
配達票に「インターホンが使用中だったため」って笑
待つかもう一度来ればいいのに。
サービス業なんだから、サービスするつもりないなら辞めていいのに。
他にたくさんあるし、年賀状もいらん。+2
-22
-
152. 匿名 2024/07/26(金) 06:01:30
>>129
このコメントにマイナスって頭悪いのかな?理解出来ないの?
それか統一教会自民党信者が郵政民営化を必死に擁護している。+7
-7
-
153. 匿名 2024/07/26(金) 06:01:50
今年に入ってから郵便局に1度も行ったことがない+2
-1
-
154. 匿名 2024/07/26(金) 06:08:53
>>14
受験生だね。
頑張ってw+6
-3
-
155. 匿名 2024/07/26(金) 06:10:26
>>42
田舎はコンビニも近くにないよ+11
-0
-
156. 匿名 2024/07/26(金) 06:10:38
兄が勤めてる、奥さんも子どももいるけど...
やっぱり近いうちに潰れるんかな?
早めに転職勧めるべき??+2
-4
-
157. 匿名 2024/07/26(金) 06:11:09
雑誌、テレビ、郵便、哀れ。時代遅れ。+2
-2
-
158. 匿名 2024/07/26(金) 06:11:19
>>12
次から80円と聞いて、今年の年賀状で「年賀終い」を書いたよ。
SNS世代なのに、わざわざ高いお金で年賀状で出さなくてもね。+39
-0
-
159. 匿名 2024/07/26(金) 06:14:15
SNS使って取引きしてるオタクは送料痛いだろうな。+1
-0
-
160. 匿名 2024/07/26(金) 06:15:38
>>151
すげー上から目線な奴だな。何様だよ。+13
-0
-
161. 匿名 2024/07/26(金) 06:16:44
末端のパートだけど変なところで公務員で変なところで大企業だから
無駄が多いなあとか変なところで甘いなあって思う
仕事したくない人に合わせてるようなとこがあるから
仕事嫌いな人には郵便局は天国かもしれない
逆に仕事好きな人だとストレスがたまる+6
-1
-
162. 匿名 2024/07/26(金) 06:20:20
配達はヤマトか佐川しか来ないわ
ゆうパック使ってるの年寄りだけじゃない?+1
-9
-
163. 匿名 2024/07/26(金) 06:25:02
>>44
あるね。私自宅で量って最大からマイナス2gだったからその料金の気持ちで行ったのにダメだとはねられたわ。+4
-2
-
164. 匿名 2024/07/26(金) 06:25:04
>>12
年賀状とか今時流行らないね。
普通はハガキ出すとき個人情報書いてたら個人情報保護シール貼るのに、年賀状は個人情報を丸出し…
住所だけでなく、家族構成とか写真まで。
+37
-1
-
165. 匿名 2024/07/26(金) 06:25:28
これも元々財務省がやったことだからな
小泉は傀儡。竹中もマスゴミも加担。
自分が勉強ばかりして遊んでこなかったから
自分以外の生き物は相当憎いんだろう
+1
-2
-
166. 匿名 2024/07/26(金) 06:25:52
郵便局の人とか、かんぽの件から手当どうなったんだろう+1
-0
-
167. 匿名 2024/07/26(金) 06:26:51
>>108実績がついてこなきゃあれは過去の話って言い訳おかしい
政策の失敗よね+40
-0
-
168. 匿名 2024/07/26(金) 06:28:45
>>108
民営化した時学生だったけど近所の大きめの郵便局の窓口営業時間短くなって民営化失敗だったのではと思っていました
ポストの集荷時間も最終21時だったのに最近19時になってますます不便になった+45
-0
-
169. 匿名 2024/07/26(金) 06:30:33
>>139
民営化したからみんな年賀状ハガキや手紙を出さなくなったと思ってんのかなw+7
-3
-
170. 匿名 2024/07/26(金) 06:30:44
都内の局の窓口で (重さ計ってもらって) 他区宛ての封書預けたら、明後日届くと窓口の局員に言われて腰抜かした。そりゃ午後でしたが同じ都内で2日もかかるものなの。+0
-0
-
171. 匿名 2024/07/26(金) 06:31:06
>>151
最後の1行は、日本郵便ではなくあなたへ出した人に言うべきでは?論点ズレてる+8
-0
-
172. 匿名 2024/07/26(金) 06:34:23
もう縮小したら?
時代に合ってない+3
-0
-
173. 匿名 2024/07/26(金) 06:35:29
>>129
郵便はライフラインなの?
だから毎日集荷と配達しなきゃいけないんだ
ごみ収集みたいに集荷や配達の日減らしてもいいと思うけどね
急ぎは速達にすればいいんだし+9
-3
-
174. 匿名 2024/07/26(金) 06:39:29
>>1
一年中真面目に働いている郵便配達員のことを思うと。
これは切ない話+17
-0
-
175. 匿名 2024/07/26(金) 06:39:54
これもなんかのフラグ??小林製薬のように+2
-0
-
176. 匿名 2024/07/26(金) 06:42:48
公務員時代の感覚で無駄金使ってんじゃないの
働いてたことあるけど、退職したお偉いさんが相談役の名目で戻ってきたけどすることないから毎日図書館から借りた本読んでたよwそれで給料は私の何倍も支払われてたw+9
-0
-
177. 匿名 2024/07/26(金) 06:43:31
>>1
葉書や切手の中途半端な価格、面倒です。
それと、可愛い絵柄などのシール切手をシート単位で買っても、値上がりすると不足分を地味な切手と一緒に貼らなくちゃならなくてガッカリします。+12
-0
-
178. 匿名 2024/07/26(金) 06:45:37
>>163
郵便局は定期的に計量器の検査をしてるはずなので
お宅の計量器がちょっとずれてたのかもしれないわ
ちなみに業務に必要な場合は普通の会社でも定期的に計量器の検査を受けてたりする+20
-0
-
179. 匿名 2024/07/26(金) 06:45:42
>>24
竹中平蔵さんとタッグを組んでいませんでしたか?+11
-0
-
180. 匿名 2024/07/26(金) 06:45:44
>>1
年賀状はお年玉付きじゃなくて宝くじ付きにしたほうがいい。
1枚百円で1等1千万円とか。送り主と受取主で山分け。書き損じは賞金半額。+1
-2
-
181. 匿名 2024/07/26(金) 06:48:00
>>177
シールの切手ってはがれやすいよね
消印されるまえに剥がれちゃったのか、切手を貼って出してくださいって戻ってきたことがあるわ
それ以来剥がれることを覚悟して使ってる+3
-7
-
182. 匿名 2024/07/26(金) 06:48:33
>>10
民営化なんか関係ないよ
もう手紙なんか出さないし、荷物も他で出す
+10
-4
-
183. 匿名 2024/07/26(金) 06:50:09
>>55
うちの家族も郵便配達してます。今の暑い時期なんかすごく大変そう。雪が降っても雨の日も配達してるし、しょっちゅう怪我してるし心配です。+48
-0
-
184. 匿名 2024/07/26(金) 06:50:15
>>9
なのに郵便局って減らないもんね+18
-0
-
185. 匿名 2024/07/26(金) 06:51:58
>>4
😘💩……🤮+2
-1
-
186. 匿名 2024/07/26(金) 06:52:54
>>14
民営化してなくてもこうでしょうよ
手紙なんかだす?スマホ一つで何でも出来るのに
時代が変わったってだけ
民営化してなかったらずっと赤字なのにめちゃくちゃなイベントとかしてたと思うよ+45
-2
-
187. 匿名 2024/07/26(金) 06:55:42
>>29
もはやシステムがウインドウズ95なんだよね。
民営化して新しい事始めたり工夫も感じないし。
これじゃ会社として衰退するのは当然だよね。+14
-0
-
188. 匿名 2024/07/26(金) 06:56:28
>>152
両方だと思う
郵政民営化も昔の話だと思ってる層も多く、コスパ論の人たちは、競合他社の民営と比べて話すだけ
その郵政民営化を成功だと煽るとーいつ的人々もいるね
それらは、外資系金融推してたり次は農協など狙ってるね+1
-1
-
189. 匿名 2024/07/26(金) 06:56:45
>>186
だよね
民営化してなかったら湯水のように税金使われただけ+24
-1
-
190. 匿名 2024/07/26(金) 06:58:09
蠅がたかっててお話にならないトピになってるな
五月蝿い、煩いw+0
-1
-
191. 匿名 2024/07/26(金) 06:58:15
>>20
うちも何度も郵便事故にあってる。
紛失した荷物を探して欲しいと連絡しても、ものすごく態度が悪い上に見つからないしね。+22
-0
-
192. 匿名 2024/07/26(金) 06:58:50
>>189
ゆうちょ銀行は好調だからそっちからまわして税金使われてないと思うよ+7
-1
-
193. 匿名 2024/07/26(金) 06:59:48
>>191
普通郵便ならしょうがない+6
-4
-
194. 匿名 2024/07/26(金) 07:01:41
>>156
潰れはしないと思う+7
-2
-
195. 匿名 2024/07/26(金) 07:02:08
>>192
じゃあ今も赤字でも困らんだろw+4
-1
-
196. 匿名 2024/07/26(金) 07:03:48
>>192
そしたら郵便事業が赤字の今も問題ないじゃん
+6
-1
-
197. 匿名 2024/07/26(金) 07:05:04
余計なことにお金かけてる
配達ロボなんて今は実用的ではない
CMは次々出すけど要らない+5
-0
-
198. 匿名 2024/07/26(金) 07:05:10
老人騙しの、かんぽ生命が郵便局のイメージを悪くしている
かんぽ生命を無くした方が良い
+2
-0
-
199. 匿名 2024/07/26(金) 07:06:05
民営しても頭が官だから潰すしかないな+2
-0
-
200. 匿名 2024/07/26(金) 07:07:11
>>12
資源の無駄すぎる+9
-0
-
201. 匿名 2024/07/26(金) 07:07:29
>>12
とっくに辞めた〜
+8
-0
-
202. 匿名 2024/07/26(金) 07:08:14
>>10
元々郵便事業なんて利益が出るもんじゃないよ
別に民営化したから赤字になった訳では無い
税金投入されるよりはマシだと思うけど+18
-5
-
203. 匿名 2024/07/26(金) 07:08:49
皇室の人が嫁いで男の子を産んだけど相手が日本郵便の人だと思ってた
違った+2
-1
-
204. 匿名 2024/07/26(金) 07:11:13
たのしい文通募集しないとだめだね
+1
-0
-
205. 匿名 2024/07/26(金) 07:11:40
>>24
違います
バカな小泉の口車にのったアホな日本国民が悪い
ある意味自業自得+16
-0
-
206. 匿名 2024/07/26(金) 07:12:38
>>1
国営にしなよ
小泉政権のときに潰された郵政
+10
-0
-
207. 匿名 2024/07/26(金) 07:14:14
>>1
このままだと中国に買われるよ
国営にしないと
郵便事業は
太陽フレアでネット使えなくなったら大事な機関だよ
+3
-2
-
208. 匿名 2024/07/26(金) 07:16:22
>>129
国営こそ馬鹿げてる
すべてが民営化で外資が管理しようと別に問題はない
+2
-9
-
209. 匿名 2024/07/26(金) 07:17:48
>>72
郵便がどこにでも届くって国の基盤なのにね。
国の大切な制度(税金とか裁判)とか郵便前提なのに。+118
-0
-
210. 匿名 2024/07/26(金) 07:18:28
>>96
私の弟郵便局員だけど店舗によってノルマ全然違うみたいだよ
弟はそういう声かけせずただ配達してるだけみたいだし+28
-0
-
211. 匿名 2024/07/26(金) 07:18:54
>>46
たっか!
これで更に年賀状辞める人続出しそうだね。
+20
-0
-
212. 匿名 2024/07/26(金) 07:19:42
>>177
途中で剥がれてしまう程とは思ってもいませんでした。
これからは、ちょこっとだけでも糊付けします。
良い情報ありがとうございます。
+3
-0
-
213. 匿名 2024/07/26(金) 07:21:40
>>207
太陽フレアごときでネットが使えなくなる事は絶対にありません❗️
使えなくなるとしたらそれは人為的かコンピューターの欠陥だけです
現にその欠陥からシステムが狂いだしているでしょ?
これからもっと醜い事態になりますからお楽しみください😭
+3
-0
-
214. 匿名 2024/07/26(金) 07:21:46
ペーパーレスとはいえ、先にデータを送信して
後から原本出してくださいみたいなのいまだにあるからうちは郵便が必須だよ😭+7
-0
-
215. 匿名 2024/07/26(金) 07:22:05
>>156
潰れないよ
赤字なのは"郵便事業"だけだからね+7
-1
-
216. 匿名 2024/07/26(金) 07:22:42
>>57
本当だ!
過疎地は毎日配達じゃ
なくてもいいよね!
速達など緊急なものは
別として。+9
-1
-
217. 匿名 2024/07/26(金) 07:24:10
>>7
民営化より時代に対応できてなかったんじゃないかな。今手紙や年賀状もなくなりメールで即返事できるし、人件費運営費国税使われてたと思うと。
民営化になって利益でる方法が必要だったと思うけどその手立てが銀行と同じような事業やってる様じゃな。+32
-1
-
218. 匿名 2024/07/26(金) 07:25:21
>>195
だから赤字だっていうだけで困ってないでしょ
大リストラするわけでもないし業務縮小するわけでもないし+5
-0
-
219. 匿名 2024/07/26(金) 07:26:12
>>135
民営化前の郵便局員ビックリするくら態度悪かったよ
うちの地域だけかもしれないけど
挨拶もしないし最悪怒鳴り付けられてた+8
-10
-
220. 匿名 2024/07/26(金) 07:26:29
フリマやってる人ならゆうパケットmini封筒がどれだけ買えなかったか、どれだけ転売されてたか知ってるよね
ガンガン製造増やしてガンガン売れば儲かったのに、戦略が下手すぎるのよ
民営化したんだからもう少しマーケティングに力を入れればいいのに、郵便事業はまだまだ唯一無二なところあるから殿様商売なんだよね+9
-0
-
221. 匿名 2024/07/26(金) 07:28:01
>>186
そのスマホが使えなくなったらどうする?
マジで近いうちにそうなるかもよ+7
-2
-
222. 匿名 2024/07/26(金) 07:28:19
>>18
それって郵政族と関係あるのかな。
小泉さんが郵政を民営化したのって、自民党の亀井静香を筆頭とした郵政族との対立が背景にあったと思うんだけど、よく覚えていない。
国鉄の民営化は中曽根さんらしいけど、この明暗は何が原因なんだろ。+5
-0
-
223. 匿名 2024/07/26(金) 07:29:44
>>55
お父様、お疲れ様でした
郵便局にはありがたい思いしかないよ
私も応援してます
+38
-0
-
224. 匿名 2024/07/26(金) 07:30:10
>>5
かんぽ生命の詐欺まがいの営業とか民営化した途端に今までのものを全てぶっ壊れた感じだよね。
責任とってほしいわ。+121
-1
-
225. 匿名 2024/07/26(金) 07:30:21
>>222
需要があり続けるか減り続けるかじゃない?+2
-0
-
226. 匿名 2024/07/26(金) 07:33:07
年賀状はほんと意味が無くなってきた
風情も無くなった
昔は楽しみにしていたが…+1
-0
-
227. 匿名 2024/07/26(金) 07:33:13
>>1
そりゃそうだよね
民営化なんてするから
インフラなんて民営化しちゃ絶対駄目だったんだよ、当時から言われてたじゃない
外資が乗っ取りたいから民営化推し進めてるだけ
水道だってそうだよ+7
-0
-
228. 匿名 2024/07/26(金) 07:33:54
ヤマトの小さい荷物は郵便局が配達するようになったんだよね?
手紙ハガキはともかく、まだまだ事業としては需要あると思う+2
-0
-
229. 匿名 2024/07/26(金) 07:34:52
外人狙いで思いっきり和テイストの切手をお土産で買わせればいいのにね
使われる可能性が低いから切手代分丸儲けできるし+4
-0
-
230. 匿名 2024/07/26(金) 07:35:47
たぶん、
郵便事業と金融を分割した時に
金融には優秀な人
郵便にはボンクラと人員を振り分けたように思える
同じ基幹郵便局内なのに
金融関係の人は仕事できるし、早い
郵便関係は本当にバカばっかりで
どうやってこんなにバカばかり集めたのかと思うほど
窓口から配達員の質に至るまで本当に酷い、質が悪すぎ。
ボンクラの塊なので赤字なんて仕方ない
すでにFEDEXとかDHLとか日本に浸透しているのに
訳の分からない国際宅配の会社買って大失敗とか
何の利益も得られないだろうに楽天に出資とか
馬鹿丸出し+3
-1
-
231. 匿名 2024/07/26(金) 07:36:24
>>83
役所のまま、じゃないよ+1
-0
-
232. 匿名 2024/07/26(金) 07:36:44
>>202
マシ比べで、民営化したとはビックリするなw
税金食い潰してるのは
市町村含む議員たちと、周囲の忖度たちの中抜き
+2
-0
-
233. 匿名 2024/07/26(金) 07:37:44
リストラすれば?+0
-0
-
234. 匿名 2024/07/26(金) 07:38:14
>>75
えーお父さんがしただけなのに…+0
-7
-
235. 匿名 2024/07/26(金) 07:41:06
>>96
経営方針が昭和時代から止まってるんだろうね。
時代の流れを読めてない…
昔はその方法で安泰だったんだろうけどね
+17
-0
-
236. 匿名 2024/07/26(金) 07:41:20
>>116
コレは流石に八つ当たり+5
-0
-
237. 匿名 2024/07/26(金) 07:41:55
>>202
逆だよ
利益を出るものを民営化する
本来国営は、損得除外で取り入れてシステム化する役割
明治時代に渋沢栄一さんのやってた会社化世界一は、バックアップありきでとにかく取り入れる時期だった
岩崎弥太郎さんの三菱もそうだし今もそうけど、政商とか御用達の印籠は強いのよ
+0
-1
-
238. 匿名 2024/07/26(金) 07:44:23
>>220
よくゆうパケットミニで発送してるけど、本当専用封筒買えなかった…転売する方もおかしいし、転売ヤーから買う人もおかしい
QRコードで住所管理できるの向こうにとっても楽だと思うし、メルカリ以外でも配送につかえればいいのにな〜+10
-0
-
239. 匿名 2024/07/26(金) 07:45:17
>>222
時代と競合の有り無し
それよりも、国鉄民営化は別に成功ではない
地方の切り捨ての始まり
普通にリストラクチャー作戦+7
-0
-
240. 匿名 2024/07/26(金) 07:46:39
>>12
20代の人はラインとかメールとかであけましておめでとうとかできるし、わざわざ年賀状とか出さないだろうし、今後はもっと減っていくし、そのスピードも早まってくと思うわ。
+5
-0
-
241. 匿名 2024/07/26(金) 07:46:47
>>236
値段見なかったのは私が悪い時して、本来800円くらいで買えるものを1600で売るって余程切迫してるんだと思った
確か5枚くらいしか入ってない
他のグッズも値段がめちゃくちゃ上がったよね
インフレもあるけどあそこまでいくと更に加算してる+1
-0
-
242. 匿名 2024/07/26(金) 07:47:12
>>1
郵便局でがん保険売ってるのを見て
マジで終わってると思った+6
-0
-
243. 匿名 2024/07/26(金) 07:47:16
>>46
小さいハンドメイド品の発送で、よく定型郵便使うけど、ほとんど料金が84円と94円だったから打撃が大きい….+8
-0
-
244. 匿名 2024/07/26(金) 07:48:14
郵便局何年も行ってない+0
-1
-
245. 匿名 2024/07/26(金) 07:48:53
>>60
アフラック?+12
-0
-
246. 匿名 2024/07/26(金) 07:49:33
>>29
振り込みするだけで別紙に書かせるのも無駄だなと思う
あれまとめて集計でもするのかね+5
-0
-
247. 匿名 2024/07/26(金) 07:51:20
小泉平造+1
-0
-
248. 匿名 2024/07/26(金) 07:52:31
>>7
民営化してなかったら赤字分を税金で賄うことになってたよ。赤字経営の負担なんて勘弁だよ+9
-11
-
249. 匿名 2024/07/26(金) 07:52:56
>>75
親子連帯責任か
それはともかく、政治家一家は相続税かからないかわりに、そういう制度があってもいいよね
それがイヤなら相続税取れよってね!+19
-1
-
250. 匿名 2024/07/26(金) 07:53:07
>>215
他が黒字でも郵便事業の大赤字を差し引いたら大赤字の企業やん
一応、株式上場している
中国や海外企業に買われる危険性あるよね?
アフラックと提携しているし
都市部の局の削減、社宅の売却、リストラと企業として、やる事は山の様にあるよ
もう国営ではない自覚が必要+3
-0
-
251. 匿名 2024/07/26(金) 07:53:56
>>91
このニュースに喜んでるのかね本人は
まじで改悪でしかない+22
-0
-
252. 匿名 2024/07/26(金) 07:55:36
郵便局毎回届くの遅いからヤマトや佐川にしてしまう。+4
-0
-
253. 匿名 2024/07/26(金) 07:56:10
>>96
今はそれほどノルマはないって聞いたよ。
昔は個人にノルマが課せられてたけど今は店単位のノルマだから楽になったらしい+10
-1
-
254. 匿名 2024/07/26(金) 07:57:30
郵便局ってなぜかどの店舗もどんより暗くない?
なんでだろう。+6
-0
-
255. 匿名 2024/07/26(金) 07:57:59
>>250
郵便料金値上げしたら一時的に黒字化するって記事に書いてあるし、そんなに深刻なのかな?
問題は人件費らしいから削るところはありそうなもの+1
-0
-
256. 匿名 2024/07/26(金) 07:58:41
>>72
これからどうなっていくんだろう‥+15
-0
-
257. 匿名 2024/07/26(金) 07:59:07
>>222
ズレてると思うよ
国鉄三大ミステリー事件あたりから調べてみたら?
学生闘争なんてどうでもいいくらい、非常に興味深いよ
安倍元首相殺害事件からの統一解散(名変)でも周知の通り、共産党のせいらしい
ちなみに、国電同時多発ゲリラ事件は1985年(昭和60年)
このあたりの激動の現代歴史は、時事を流し読みして俯瞰しなければ疎い人の方が多い
だけど、今のTVや政府の要職たちの顔ぶれ見てたら、さすがに何かしら読みとけるんじゃないかな
+2
-0
-
258. 匿名 2024/07/26(金) 07:59:19
>>130
メディアでも年賀状仕舞いとかって話題にすれば普通に年賀状出してた人も出し難くなるよ。+5
-1
-
259. 匿名 2024/07/26(金) 08:01:28
>>135
配達員の給与だけで…だったからね
てか、普通に郵便局の数と職員の人数を考えたら、そりゃみんなが利用しなきゃ赤字にはなるよなーって思う+7
-2
-
260. 匿名 2024/07/26(金) 08:01:38
年賀状減りすぎてもう年賀状の仕分けの短期バイトも募集しなくなったよ+3
-0
-
261. 匿名 2024/07/26(金) 08:01:56
>>169
単純だねw+0
-1
-
262. 匿名 2024/07/26(金) 08:02:24
>>108
最近愛知から三重まで郵便が6日かかってびっくりした😭
途中で全く違う県に誤配されてたのかな?と思うほどの遅さ、、+30
-0
-
263. 匿名 2024/07/26(金) 08:04:06
三年前は黒字だったの?+0
-0
-
264. 匿名 2024/07/26(金) 08:05:32
アメリカに屈した総理大臣いたねー。亀なんとかさんが必死に反対してたのに。+4
-0
-
265. 匿名 2024/07/26(金) 08:08:35
>>254
真面目そうだけど、気が強い変わった人が多い
うちの市内の本局だけどw
+5
-0
-
266. 匿名 2024/07/26(金) 08:08:39
>>5
どうせヤバくなったら、税金投入でしょ?
巨額なアカだって気にしちゃないさ。
潰れはしない。+5
-4
-
267. 匿名 2024/07/26(金) 08:09:35
>>108
郵政民営化したらほんとに上手く経営できてどんどん業績上がるって本気で思ってたのかな?
それくらいの条件揃っててポテンシャルがあると見てたの?+8
-0
-
268. 匿名 2024/07/26(金) 08:12:57
>>5
10月から値上げするからそれで持ち直しするかな+1
-14
-
269. 匿名 2024/07/26(金) 08:14:35
>>268
もう手紙も書く人居ないだろ、+2
-3
-
270. 匿名 2024/07/26(金) 08:15:15
確かに年賀状とか減っただろうけど
ネット通販とかフリマアプリとも連携してるしレターパックとかもあるのに1年で赤字がこんな膨れ上がるのおかしくない+2
-0
-
271. 匿名 2024/07/26(金) 08:16:37
クレカの明細もネットになった
郵便でも出来るけど有料
自分はこだわりあって有料でも紙の明細お願いしてるけど99円から132円に値上がりした
docomoの紙請求書も値上がりした
郵便利用者は加速して減少してる
たまに届くのは家電店や旅行代理店からのチラシやクーポンなど+1
-1
-
272. 匿名 2024/07/26(金) 08:17:01
>>5
郵便局って切手の窓口が行列でも、横の窓口であいてる人はガン無視だよね。
コンビニならこちらへどうぞ~とかあるのに。
仕事があるからかまってられないんだろうけどさ。+62
-4
-
273. 匿名 2024/07/26(金) 08:21:06
>>178
えええ!うちのデジタルだけど。+0
-5
-
274. 匿名 2024/07/26(金) 08:23:42
>>10
民営化した本人は今ごろ『民営化しといてよかったな!してなきゃこの赤字を税金で賄うことになったんだからな』って言ってそう+2
-4
-
275. 匿名 2024/07/26(金) 08:25:31
郵便の窓口で順番待ちしてた時に
前の番号の人、20通くらいの料金別納のような郵便を出してた。
その処理がすごいアナログすぎて
頭おかしいんじゃないかと思った。
郵便局の人、受付処理した後、何か書類を書いて、
その書類を何かに糊で貼り付けてたよ。糊だよ糊。
たった20通程度の郵便のために手作業で書類をのり付けするって
こんな非効率なことやってたら普通の会社なら潰れるわ。
今時、普通の仕事で糊なんて使いますか?
ってか、紙の書類もほとんど無いよね+5
-7
-
276. 匿名 2024/07/26(金) 08:25:50
>>15
会社でも契約書が電子捺印になったから郵送物もグッと減ったわ。
今まで契約1件でも郵送、返信用封筒(こっちは捺印書類だから特定記録)と500円近くかかってたのが無料だもん。
そら郵便局は赤字だよね。+5
-0
-
277. 匿名 2024/07/26(金) 08:27:28
>>72
失敗だったよね
自分お役所でバイトしてるけど、
いかに電子化、ペーパーレス目指してるとは言っても
なんだかんだ郵便ってまだ使うんだよね
重要書類の原本を送付してもらう時は郵便が基本だし
海外でも結局郵政民営化失敗して国営に戻してる
無理があったんだと思う+96
-1
-
278. 匿名 2024/07/26(金) 08:27:45
>>169
横
なんか民営化に突っかかってる人が多いから、私の感覚がおかしいのか?と思い始めたところだったよw+3
-2
-
279. 匿名 2024/07/26(金) 08:27:58
>>12
もう出さなくなって10年くらい・・
+4
-0
-
280. 匿名 2024/07/26(金) 08:30:13
同じ区で車で10分位のとこでも届くの5日かかったからな…
+1
-0
-
281. 匿名 2024/07/26(金) 08:31:05
>>250
郵便料金を上げるのに国の承認が必要ってところが甘えにつながってるんだと思う
好きに決めさせてやればいいのに+1
-0
-
282. 匿名 2024/07/26(金) 08:31:41
>>255
特定郵便局多すぎない?
あそこまで必要かな
もう少し合理化できそうなもんだけど+3
-2
-
283. 匿名 2024/07/26(金) 08:32:43
>>273
デジタルも検査するよ+4
-0
-
284. 匿名 2024/07/26(金) 08:35:01
>>38
一部ではアメリカからの指示って声もあるよ。小泉はそれに従った+62
-0
-
285. 匿名 2024/07/26(金) 08:35:38
>>1
これ、仮にこのまま赤字が膨大に膨らんで日本郵便が潰れたらどうなるの?結局政府が血税から補填する事になるんじゃない?郵送物ってまだまだ日常に普通にあるから、潰れられても困るんだけど+1
-1
-
286. 匿名 2024/07/26(金) 08:36:30
>>267
麻生太郎・副総理兼財務相が失敗すると分かっていたと認めましたw
政府が今になって認めた旧国鉄「分割・民営化」の失敗 | 集中出版www.medical-confidential.comJR東海がリニア新幹線で「第二のJR北海道」になる懸念 「貨物も入れて7分割して、これが黒字になるか。なるのは...
JR東海・葛西敬之氏らの国鉄改革が「35年たっても終わらない」理由 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp5月25日、JR東海の葛西敬之名誉会長が81歳で逝去した。「国鉄改革三人組」の一人であった葛西氏は、国鉄分割民営化において何を考え、何を行ったのか。
+3
-0
-
287. 匿名 2024/07/26(金) 08:38:45
民営化は失敗だったね
郵便事業の他に僻地の金融、保険の取り扱いをしてくれるインフラそのものだったから
島嶼部の僻地にも郵貯のATMが置いてあったりする
+2
-1
-
288. 匿名 2024/07/26(金) 08:40:29
>>135
それが弱者切り捨てにつながってらからね
都会の人はわからないんだ+8
-1
-
289. 匿名 2024/07/26(金) 08:40:53
>>285
国営に戻すだけだと思う+1
-0
-
290. 匿名 2024/07/26(金) 08:41:15
>>285
ここ潰れて
郵便つーかレタパ使えなくなるのは痛い
やっぱ国が再建のための金出すだろうね、JALみたいに
そしたらなんのために民営化したのかわからない+5
-0
-
291. 匿名 2024/07/26(金) 08:46:56
郵便事業だけ国営化のままでよかったんだよ。先進国のほとんどが一旦民営化したけど国営化に戻してるんだし、当事者からすればこうなるのは簡単に予想がつく話だった。それを分かっている議員や有識者がいくら小泉を説得しても聞く耳持たず竹中ばっか表に出てきて説明になってない説明しかしてなかった。
当時民主党が勝ったのも、これで自民から離れた票が大きかったから。郵政族の票バカにしてたな小泉は。そういう意味でも、日本をめちゃくちゃにした根本だよあの男。
本当なら民営化したら5年くらいで今みたいなことになってただろうけど、全国一律ブラック化させて、現場の力だけでなんとか今まで持たせてきた。ブラック企業大賞グランプリ殿堂入りだし。よく今の今まで持ってたよ。
+7
-1
-
292. 匿名 2024/07/26(金) 08:47:00
郵便で営業に配属された知り合い皆辞めた。
大量採用して大量に辞職してるんだろうな。
窓口配属の子は全員続いてるからわかりやすい。+2
-0
-
293. 匿名 2024/07/26(金) 08:48:22
50円でハガキ送れてた時代が懐かしいな
数年前から年賀状一通も来ないし送らなくなった+1
-0
-
294. 匿名 2024/07/26(金) 08:54:08
>>122
確かに民営化当時は人気があったみたいね。+1
-0
-
295. 匿名 2024/07/26(金) 08:55:47
>>1
そりゃねお役所感覚が抜けない態度で接客や商売やってれば誰も使わなくなるわ。+5
-0
-
296. 匿名 2024/07/26(金) 08:55:57
>>1
知らんがな米に金差し出してるんじゃないの?+2
-0
-
297. 匿名 2024/07/26(金) 08:56:28
>>99
それだけ見られたのに採用されなかったの?+8
-0
-
298. 匿名 2024/07/26(金) 08:56:32
>>22
ほんときらい どうしてあんな熱狂的な人気だったのか、当時から現在まで全くわからない+26
-0
-
299. 匿名 2024/07/26(金) 08:58:31
>>1
元公務員の組織には商才なんて無いんだよ。
せいぜい職員に自腹営業させるような人をボロ雑巾で使おうとする魂胆しかない。
とっとと消滅しろ!+4
-0
-
300. 匿名 2024/07/26(金) 08:58:53
>>1
まずは年賀状配止しましょう!時代は令和です。郵便局員さんめ年末年始の多忙な時期に仕分け、配達、朝から晩まで休み無く頑張っているのにこれでは報われない。年賀状注文のチラシ作りに始まって年賀状作成して貴重な紙の資源の無駄使いしているんだし。それにこの猛暑の中、また冬は(積雪や凍結で)足元が悪い中、配達員さんはバイクに乗って配達してくれてる。本当ありがたい。もう一度言いますが時代は令和です!もう要らん事、廃止にして行きましょう。+2
-2
-
301. 匿名 2024/07/26(金) 08:59:50
>>9
インボイス導入をきっかけに請求書を電子にした企業が多いからねー
それだけでもかなりの郵送物が減ったと思うよ+18
-0
-
302. 匿名 2024/07/26(金) 08:59:57
>>1
税金で運営してた所なんて企業努力のキの字も分からんだろ。+3
-1
-
303. 匿名 2024/07/26(金) 09:00:35
>>1
民営化しなければ良かったのに!
+9
-2
-
304. 匿名 2024/07/26(金) 09:01:00
>>288
切り捨てにはなってないでしょ、地方にもどんなとこにも郵便局あるし
集荷だって毎日行ってるんだよ+5
-0
-
305. 匿名 2024/07/26(金) 09:03:28
>>292
受持ちエリアは決まっているから段取り良く配達すれば楽勝だけど、雨でも雪でも休めないね。
投函だけでなく書留などヒトと接する必要もある。ドアピンポンが苦痛な人はツラいと思うよ。
+0
-0
-
306. 匿名 2024/07/26(金) 09:03:44
>>274
ほとんどの国民も同じ気持ちだよ
早く切っといてよかった
電子メール時代が来る前だったから先見の明があった+5
-6
-
307. 匿名 2024/07/26(金) 09:06:47
>>1
デジタル化とは逆の路線の組織だもん。
そりゃみんな使わないよ。+3
-3
-
308. 匿名 2024/07/26(金) 09:07:16
>>254
職員にアタオカが多いから+3
-4
-
309. 匿名 2024/07/26(金) 09:07:47
>>7
民営化しなかったら黒字になるの?
その考え方・仕組みがよくわからない
民営化しなかったら赤字が隠されて毎年税金で補填されていたのかと思うとゾットする+19
-7
-
310. 匿名 2024/07/26(金) 09:09:10
郵便民営化の圧力をかけたアメリカの郵便は国営w
アメリカが日本の郵貯を食い物にするための圧力だったというのが
一番よくわかる例+3
-0
-
311. 匿名 2024/07/26(金) 09:10:25
>>254
御局が居座って仕切っていて
若手が迷惑しているからでしょ
うちの近所の郵便局の窓口
御局と若手とが座っていて
空いたら順番に進む形になっているんだけれど
御局避けられてるんだよね
御局基本タメ口だし
御局に割り振られると悲しい思いをしている
おっさん客とか舌打ちしている+7
-0
-
312. 匿名 2024/07/26(金) 09:14:15
郵便局は数減らすと田舎の老人とか死活問題になってくるから簡単にできないよね
うちから30分くらいの交通の弁の悪いところにある普通の小さな郵便局、目の前で道路拡張工事始めたら郵便局なくなるって噂が走ったらしくて問い合わせ殺到だったらしい
そんで出入り口に「ご安心ください ここはなくなりません。今後も営業を続けます 移動もしないでこれからもここにあるので心配いりません」って貼紙してた+4
-0
-
313. 匿名 2024/07/26(金) 09:15:32
>>130
昔は5人家族で毎年100枚セット買ってそれでも足りないくらいだった。
全国規模でそれだったのが今は殆どないだろうから減収半端じゃなさそう+15
-2
-
314. 匿名 2024/07/26(金) 09:16:53
>>134
民営化して良かったと思う。
時代の流れで衰退化せざる得ない事業なんだもん。
それなのに国営だと国民負担になる。
+8
-5
-
315. 匿名 2024/07/26(金) 09:17:45
>>285
クロネコヤマトや佐川急便が信書を取り扱えるようになるだけだとおもうよ
そもそも古くからの独占企業のくせに赤字だなんて不思議
企業努力なんて何もしてないんでしょ
爺さん従業員は親方日の丸時代からのぶらさがり気質でしょ
定年までしがみつくし定年後も前の条件で残ろうとしているよね
たぶん郵政は高齢者従業員が人件費のネックになっているんじゃない
昔の名残で年功序列でリストラなし
そのにメスを入れないと郵便料金の値上げしたところで財務体質は改善しないと思うよ+3
-7
-
316. 匿名 2024/07/26(金) 09:18:45
デジタル化でとっくに衰退してたはずの年賀状も
嵐とか無理矢理絡めてたし+4
-0
-
317. 匿名 2024/07/26(金) 09:18:57
>>312
それは郵貯の話じゃないの?
郵便業務は田舎でも誰も何も期待していないと思うよ+1
-2
-
318. 匿名 2024/07/26(金) 09:20:26
>>277
国営に戻した例があるんだ…!+42
-0
-
319. 匿名 2024/07/26(金) 09:21:22
>>177
使う機会は少なくても必要な時に慌てないためについ余分に買ってしまう。
最近は値上げが頻繁すぎて買い置きの切手が追いつかない。+1
-0
-
320. 匿名 2024/07/26(金) 09:23:35
>>276
電子化もそうだけれど
郵便物が届くのが遅くなってから郵便離れが加速したよね
先方に郵便物を送ってそれが戻ってくるのに2週間かかるんだったらビジネス業界ではツールとして成り立たない
電子郵便だったら長くても2、3時間で完結する話だからね+5
-0
-
321. 匿名 2024/07/26(金) 09:23:48
値段もっと高くしても良いんじゃないの?
配送にも費用かかるんだし人件費も賃上げしないとだし+4
-0
-
322. 匿名 2024/07/26(金) 09:26:11
>>134
ガルは調べもせず国政や社会を知った気になって叩きたいだけの人多いからね
そういう人はマスコミの鴨だしデマにも騙されやすいし陰謀論的な情報もすぐ信じてしまう+7
-1
-
323. 匿名 2024/07/26(金) 09:29:52
>>8
なぜ民営化したかったかっていうと
利権だらけで赤字垂れ流しの温床、世襲制で私物化してる特定郵便局があるから
民営化したものの未だに郵便局を減らすことも出来ないのは
それだけ利権が大きいってこと
民営化失敗って言う人は、特定郵便局のことは絶対口にしないんだから誰が反対してるんだか
海外が国営できてるのも本局しかないからね+4
-3
-
324. 匿名 2024/07/26(金) 09:31:53
でも、ボーナスしっかり出てそう
中小だったらボーナス半分とかになるのに+3
-0
-
325. 匿名 2024/07/26(金) 09:33:24
>>96
10年前に勤めていた会社で年賀ハガキの個人注文させられた、強制ではなかったけど。郵便局お偉いさんに協力させられたんだろうな。+4
-0
-
326. 匿名 2024/07/26(金) 09:33:44
>>275
仕組み知らないくせに偉そうだね。
たまたま20で極少ないのをみたみたいだけど、、
ま。わからないならそれでもいいけど。+3
-2
-
327. 匿名 2024/07/26(金) 09:37:35
>>50
ポストに入らなかったからじゃない??+6
-0
-
328. 匿名 2024/07/26(金) 09:40:02
>>309
国家予算で動くから赤字だろうと関係ないのよ。予算がドドーっと投入されて、なおかつ給料は別枠予算。
痛くも痒くもないわな+1
-2
-
329. 匿名 2024/07/26(金) 09:42:16
>>27
それだけ人手不足+8
-0
-
330. 匿名 2024/07/26(金) 09:46:18
>>72
郵政省時代に職員だったけど、民営化決まって退職した。
こうなるだろうと思ってたから。+37
-0
-
331. 匿名 2024/07/26(金) 09:47:18
>>323
未だにすごい票持ってるもんね
前回の参院選でも業界団体で一番票数多かったし参議院選挙:比例選で維新躍進、自民に次ぐ8議席…松野明美氏・中条きよし氏ら著名人擁立で集票 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp【読売新聞】 比例選では自民党が2019年の前回参院選より1議席減らしたものの、18議席を獲得して他党を大きく引き離した。野党は立憲民主党や共産党が伸び悩んだのに対し、日本維新の会が躍進して比例選の改選野党第1党となった。維新は公明
+2
-0
-
332. 匿名 2024/07/26(金) 09:48:47
>>217
民営化前は、独立採算制で1円も税金は使われていませんでしたよ+6
-0
-
333. 匿名 2024/07/26(金) 09:50:19
3年前の話になるけれど
特損を674億円も計上しているから経営のド素人なんだろうと思っていたけれど
やっぱりかいって気がする
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA211AH0R20C21A4000000/#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%83%B5%E6%94%BF%E3%81%AF21%E6%97%A5,%EF%BC%88%E7%B4%847%E5%84%84%E5%86%86%EF%BC%89%E3%80%82
+2
-0
-
334. 匿名 2024/07/26(金) 09:51:28
>>250
全国で2万4000局
全国の公立小学校が2万ない
交番、駐在所は1万2千
消防署はもっと少ない
東京都だけで約1500局
埼玉千葉神奈川、三県で2500局
都内の特定局、局長に払う年間家賃光熱費
これ23区を廃止すれば年間億以上、削減できる
半官半民で国のお金も投入されている
色々、甘い
【データでわかるトリビア】 全国の郵便局の数を「見える化」してみた!|JP CAST(郵便局の魅力を発信するメディア)www.jpcast.japanpost.jp全国津々浦々にある郵便局ですが、その総数はどれくらいなのか?コンビニや交番の数と比べてみながら、「郵便局の数」にまつわる情報について、データを"見える化"しながらご紹介していきます。
+1
-1
-
335. 匿名 2024/07/26(金) 09:53:06
>>7
民営化しなかったら、赤字分は国税が投入されるんじゃないの?
少子化やペーパーレス化も進んでるし衰退していくものだと思う。+4
-2
-
336. 匿名 2024/07/26(金) 09:53:40
>>328
だとすると
一般企業のようなBS、PLを作ってなかったってことだよね
恐ろしすぎ
赤字であることすら分からなかったってことか
恐ろしすぎ
いっそのこと全業種このやり方でやれば赤字はわからないだろうなって思ったんだけれど
国が破綻するね
昔のソ連みたい
+1
-2
-
337. 匿名 2024/07/26(金) 10:03:33
>>1
84円切手貼れば、沖縄から北海道まで封筒が届くんだ
人件費や輸送コスト考えると赤字なのは当然+8
-0
-
338. 匿名 2024/07/26(金) 10:04:11
実際のところ、倒産廃業はあるのだろうか?+0
-0
-
339. 匿名 2024/07/26(金) 10:05:53
>>91
息子がトップになる日は来ないから、さすがに大丈夫だろ+19
-0
-
340. 匿名 2024/07/26(金) 10:06:04
今度配達料バクアゲして取り扱い減って余計にみんな困るんだろうな
+2
-0
-
341. 匿名 2024/07/26(金) 10:06:06
>>104
ま?+3
-0
-
342. 匿名 2024/07/26(金) 10:08:36
>>5+2
-67
-
343. 匿名 2024/07/26(金) 10:11:17
>>340
役所からの連絡書類以外使われなくなりそう+4
-0
-
344. 匿名 2024/07/26(金) 10:11:34
>>7
あまりにも天下り先として酷かったし不正なお金も酷かったから当時よりはこれでもマシと思えるほど本当に酷かったんだよ+1
-1
-
345. 匿名 2024/07/26(金) 10:17:12
>>7
民営化は選んだ国民の責任もあるよね
その時の民意の流れは民営化賛成が多数で自民党に投票したのだから
郵政はお役所仕事で傲慢だったし、天下り先になっていたし、公務員に対する印象が今とはだいぶ違っていたので、民営化が無かったら無かったで不正や癒着や横領なども横行しただろうと思う
+1
-3
-
346. 匿名 2024/07/26(金) 10:23:24
だろうなと思う。
だってもうまわりみんな暑中見舞いなんて何それの世界観だし、年賀状すらも年々減ってる。
うちの中高生の子にいたってはほぼなし。
宅配にしても融通きかない郵便局よりも民間利用ってなる。
+1
-0
-
347. 匿名 2024/07/26(金) 10:24:22
>>144
態度が悪すぎた上に最後奇声上げられたからクレーム出したけど、本社からの返事も雑で呆れた+4
-0
-
348. 匿名 2024/07/26(金) 10:24:58
>>1
ゆうパックは含めないの?
郵便とゆうパックには事業として違いがあるのかな+0
-0
-
349. 匿名 2024/07/26(金) 10:26:19
>>345
というか民営化はいいんじゃないの?
特定郵便局なんて闇の温床だったし。
あの組織で一定数の票数稼いでた政治家も大勢いたし。
公務員的仕事を八百屋のごとく家族で引き継いでいくなんて明らかにおかしかった。
アラフィフの私が小学生だったときとか近所の小さな郵便局とかお昼時はいつも席で居眠りしてたよwww+2
-0
-
350. 匿名 2024/07/26(金) 10:27:07
>>12
年賀状なんて悪しき風習だよ
面倒なだけ+2
-4
-
351. 匿名 2024/07/26(金) 10:29:04
定額小為替をなんとかしてくれ
コンビニでも換金できるように
+3
-0
-
352. 匿名 2024/07/26(金) 10:31:16
>>343
私の前の職場は公益法人でまあいわば半分役所みたいな職場だったけど、そこですらメール便とかのほうが早いし、安くね?ってことで切り返したよ。
重役のおっさんたちは思いつきもしなかったったけど、事務の女子が国からの補助金とか減らされてどんどん事業縮小されて節約とか人員減らすとか言われたとき、こっちに苦労させるぐらいなら先に経費削減できることすればいいのにと提案して変更になった。
+3
-0
-
353. 匿名 2024/07/26(金) 10:31:58
>>352
ちなみにもう20年前の話。
その頃からすでに郵便局はいまいちだった。+3
-0
-
354. 匿名 2024/07/26(金) 10:33:31
宅配便部分で見ると、ヤマトや佐川から遅れを取ってるように思う。
どこかシステマチックじゃない。+4
-0
-
355. 匿名 2024/07/26(金) 10:37:14
>>8
なにが失敗なの?
民営化してなかったら黒字になるの??
その理由は?
どういう知識でそうなるの?笑
単純に郵便局なんて衰退事業じゃん。
ペーパーレスになったから、手紙も年賀状も出さなくなって、利子がつかないからみんな貯金から投資にお金を回すようになって、宅配会社が増えたから客が分散してしまった。
ただそれだけの話。+5
-11
-
356. 匿名 2024/07/26(金) 10:39:50
郵便局は誤配達が多いからあまり信用できない。+3
-1
-
357. 匿名 2024/07/26(金) 10:58:56
>>5
民営化するから
公共事業やインフラはだめだって+35
-1
-
358. 匿名 2024/07/26(金) 11:02:47
>>355
郵便局みたいに全国いたるところに支店があって、銀行と信書の機能持ってるのが重要なんだよ
利益を出すのが目的じゃない+6
-3
-
359. 匿名 2024/07/26(金) 11:04:47
>>9
むしろカタログやメール便は増えてる+7
-0
-
360. 匿名 2024/07/26(金) 11:10:16
郵便局は公務員でいいんだよ
民間じゃ新聞と同じで衰退+3
-2
-
361. 匿名 2024/07/26(金) 11:14:18
>>234
えー、お父さんってことは
つまりそれは
小泉純一郎のことを指してるってことなんですよ。+4
-1
-
362. 匿名 2024/07/26(金) 11:23:58
>>162
年寄り以外も使ってる。+0
-0
-
363. 匿名 2024/07/26(金) 11:31:28
>>358
でも今って店舗行かなくてもネットで手続きするように多くの分野がなってるよね。
今の時代、銀行に限らず多くの事業が店舗を減らしてネットに移行してるんだから、そこを重要と言われても時代と需要に合ってないでしょ。
だから結局ここまでの大赤字になる。
利益を出すのが目的じゃなくても、大赤字を出し続けていたら何も意味がない。+4
-2
-
364. 匿名 2024/07/26(金) 11:37:34
第一号(郵便業務)大幅赤字
第二号(銀行業務)大幅赤字
第三号(保険業務)少し黒字
第四号(その他不動産や金融など)大幅黒字
主力の家電が落ちてゲームや金融で支えている電機メーカーのソニーみたいな構図と同じ+2
-0
-
365. 匿名 2024/07/26(金) 11:38:37
>>309
民営化前から郵便事業は赤字だったけど(郵便事業ってどこの国も赤字なものだから皆民営化から国営化に戻してる)、郵貯と保険(どっちも大黒字)で補填できていたから赤字を隠すなんてない。なのに、民営化になったらそれができなくなったってこと。
郵政省はもともと他の省に比べたら、あまり税金は使ってなかった優秀な省だったんだよ。自分たちでお金集められて利息も回せる国の機関なんだし。
だから小泉に目をつけられて、「税金をかけすぎだ!」とか「民営化したら予算の無駄遣いが減る!」とか言って国民を騙して、蓋を開けてみたら「浮く予算」なんてたいしてなかった。
一兆円超えるくらいならまだしも億単位じゃ、他の省の月単位にもならない。
結局郵貯の金をアメリカに献上したかっただけのこと。税金増えるか減るかなんて関係なかった。
+22
-0
-
366. 匿名 2024/07/26(金) 11:41:06
>>2
配達員同士も仲の悪いグループが
出来てる。
悪評を立てる事で自分の立場を
守るクズは以前から居たけど。
どんどん悪化して明るみになってきた。+6
-0
-
367. 匿名 2024/07/26(金) 11:43:21
>>268
する訳ないのに、
増田社長は2000億ほど儲かると
言い張ってる。
皆がバカなのか、コイツはとあきれてる
+8
-0
-
368. 匿名 2024/07/26(金) 11:44:09
本業が衰退事業だけど、維持するためにはどうするべきか?
事業を撤退する
別の事業で支える
コストを限界まで減らす
公営化して利益の出ないのゾンビ事業は税金で支える+0
-0
-
369. 匿名 2024/07/26(金) 12:04:36
>>246
他の金融機関でも書かされない?+1
-0
-
370. 匿名 2024/07/26(金) 12:05:22
>>1
知らねーよ
バカヤロー+0
-1
-
371. 匿名 2024/07/26(金) 12:07:54
>>33
局長が嫌がってるんだよ。
大した仕事をしなくても
年収1千万越えを出来る仕事を
みすみす手放す事をしたくないってんで。
ほとんどの局長って使い物にならん。+12
-0
-
372. 匿名 2024/07/26(金) 12:15:34
>>7
元郵政の会社に転職したんだけど、郵政時代からいる社員の仕事のできなさ具合やばいよ
これまで税金で生ぬるく仕事してたんだろうけど一般社会なら通用しないくらい能力低い
それなのに自分たちはもっと給料もらえるはずって怒ってて意味がわからない+16
-1
-
373. 匿名 2024/07/26(金) 12:17:42
地元のちっちゃい局でも職員ワラワラいるしほとんど座ってるだけだし、人件費何とかすれば良いと思う。。+4
-0
-
374. 匿名 2024/07/26(金) 12:21:19
>>363
地方とか山間部でも郵便局はあるんだよ
デジタル化しても埋められない物理的な距離があって、手紙荷物の引受とか現金引き出しは必要でしょ?
手紙がゼロになるわけでもないし、現金がなくなるわけでもない
インフラとして必要なんだよ
現状の価格が無理なんだからハガキ200円でもいいと思う
+2
-1
-
375. 匿名 2024/07/26(金) 12:23:57
>>1
そりゃそうでしょ、
前々からもう無理だと言われてたよ。
イエスマン(yes-man)みたいな馬鹿ばかり集めた結果でもある。
(何でもハイハイと言って反対意見も言わずに
会社にとって、為になるような事を何も言えない人)
有能な人材を遠ざけたり辞めさせたりしたからだよ。
廃れて潰れるのもまた一興じゃない?
売り上げも2年前からこんな感じが続いてたし。+2
-0
-
376. 匿名 2024/07/26(金) 12:28:13
>>20
うちも2回。
しかも会社からの大事な書類。
ホント腹立つ。+12
-0
-
377. 匿名 2024/07/26(金) 12:38:25
>>7
無能なだけ
シンプルな話+6
-0
-
378. 匿名 2024/07/26(金) 12:41:33
>>60
昔は保険と言えば大半がかんぽ生命。
国がやっていたから安心感があった
アメリカが保険を売り込む為には
国営の簡保が邪魔なので アメポチの小泉が民営化した。
日本で長く総理大臣が出来るのはアメリカが支援しているから
長期政権と引き換えにアメリカの言うなり。+56
-1
-
379. 匿名 2024/07/26(金) 12:49:51
>>355
今に至ってもこういうバカな国民がいるから郵政民営化されちゃったんだよなー+1
-2
-
380. 匿名 2024/07/26(金) 12:53:59
>>84
年賀状とは何だったのか・・+7
-2
-
381. 匿名 2024/07/26(金) 12:54:40
民営化した事が大きな要因だろうけど、民営化した他のところはそれなりに努力もしている。
郵便局は相変わらず古臭い体質が抜けきれないんだよね。
民営化したのなら、やっぱり努力しないとダメ。+2
-2
-
382. 匿名 2024/07/26(金) 13:09:50
>>378
統一教会自民党のアメリカの売国にはネトウヨはダンマリ。愛国・保守とかぬかしてバカには売国してるのをバレないように都合の悪い事実のコメントには、マイナスするのが信者のお仕事。+7
-3
-
383. 匿名 2024/07/26(金) 13:11:59
>>7
でも民営化しなかったら
もっと郵便局自体がお金を儲けようと頑張らなかったからね。
国の税金をごく潰しのように使われてたよ。
+5
-2
-
384. 匿名 2024/07/26(金) 13:16:21
>>374
誰かが必要としていても、その人数が少なくて、その関係で大赤字になっているなら縮小化する選択しかないんじゃない?
それは郵便局に限らず、どの分野、どの企業でもしてることじゃん。
実際、時代は進んでいくし、物事の価値というのも変わっていく。
それを一つの企業が止めることなんかできないわけだから、もう需要に合わせたやり方をしなければ大赤字→倒産しか道はない。
ガラケーの方が使いやすいというお年寄りがいるからと言って、ガラケーの色んな種類を製造したって、時代はスマホやPCなんだから会社は成り立たない。
値段を大幅に高くしたところで、需要が少ないんだから製造コスパには追いつかず黒字にはならない。
ガラケーをなんとか残すなら規模を縮小するしか選択肢はない。
+3
-0
-
385. 匿名 2024/07/26(金) 13:29:54
>>87
うちの最寄りの郵便局では
もう短期のバイトを雇ってないよ。
長期のバイトや局員だけで充分おつりが出るとかで。
年末の年賀組み立ても定時で終わってるんだって。
20年ほど前は残業3時間が当たり前だったのに、
その頃に比べて半分ほどの枚数になってると聞いた。+5
-0
-
386. 匿名 2024/07/26(金) 13:40:13
>>16
うちでは道順組み立てパートが
10年ほど前に全員クビになってるけど。
それに長期バイトが残業してるってのは局員がきちんと仕事をせずに
楽な事ばかりして逃げてない、その局?
もしかして悪評の高い八王子南局??
班長と副班長がやりたい放題を繰り返して
その班のバイトが辞めまくったとか。+4
-0
-
387. 匿名 2024/07/26(金) 14:28:02
>>371
今、年収700だよ
+1
-1
-
388. 匿名 2024/07/26(金) 14:39:06
>>97
郵便局(現ゆうちょ銀)との一体改革だったはず。
それを分社化して郵便事業だけにするなんて聞いてないし、
採算が取れるとも思ってなかった。莫大な郵便貯金の利益を
与えるから、不採算の郵便事業をちゃんとやってねってことだと。
+0
-0
-
389. 匿名 2024/07/26(金) 14:47:25
>>177
わかるー😭
ずっとこまめに値上げ繰り返されるからもう可愛い切手見つけても買わなくなった。+3
-0
-
390. 匿名 2024/07/26(金) 14:53:10
>>1
速達郵便とか簡易書留結構高いのにね+0
-0
-
391. 匿名 2024/07/26(金) 14:55:38
>>271
様々な企業がコスト削減のため、明細などを郵送ではなく電子発行へ移行したのかかなり大きいと思う。郵送料が高くなったおかげで無駄なDMがほとんど来なくなったし、本当に必要なものしか今は届かない。
ペーパーレスで環境には良くなったし、今後郵便局は赤字垂れ流さない方向で縮小すればいい話。時代の変化に対応しないと。+2
-0
-
392. 匿名 2024/07/26(金) 15:04:04
>>27
公務員仕事してるでしょ
一括りにするのよくないよ+7
-0
-
393. 匿名 2024/07/26(金) 15:12:57
いわゆる郵便局(郵便事業)は官営のままで、ゆうちょ銀行とかんぽ生命だけ民営化すれば良かったのに+2
-0
-
394. 匿名 2024/07/26(金) 15:14:03
>>99
私も20歳くらいの時行ったことあるけど
本当に面接しに来たの?みたいな人がいたの今でも覚えてる。金髪(プリンスゴい)でタバコ臭くて服はしわくちゃで靴も汚くて…
内心『この人は落ちるだろうなぁ』と思ってたけど説明会にいたからビックリした。お偉いさんの息子か!?+3
-0
-
395. 匿名 2024/07/26(金) 15:16:15
>>193
普通郵便でも責任持ってきちんと届けるのが本来あるべき姿じゃないの?
普通郵便なら仕方ないって、そんなところ使われなくなって赤字になって当然だと思うわ+13
-3
-
396. 匿名 2024/07/26(金) 15:19:38
>>358
だから国営のままで良かったのにね。。+3
-1
-
397. 匿名 2024/07/26(金) 15:26:59
もう廃止にしたら?
これからネットの時代+2
-1
-
398. 匿名 2024/07/26(金) 15:28:57
そもそも民営化にする利点って何?
公約に載せる程重要な事だったの?+1
-0
-
399. 匿名 2024/07/26(金) 15:31:00
>>9
そう?でもネット通販は増えてるし、郵便そんなに減ってるのかね。儲けやすかった年賀状減ってるのが痛そう+5
-0
-
400. 匿名 2024/07/26(金) 15:32:07
年賀状どうしよー+1
-0
-
401. 匿名 2024/07/26(金) 15:33:14
>>259
郵政民営化前って配達員も公務員って扱いだったんですか?
+1
-0
-
402. 匿名 2024/07/26(金) 15:49:28
>>1
郵便届くの遅いよね。
昨年末、届いた商品が割れてて箱ゆらしたらカチャカチャなってたし、この前アマゾンセールで購入したものも、履歴見てみたら破損のためアマゾンに送り返しになってて結局再配送なかった。せっかく安く買えてたのに。
窓口の人も感じよくないし、古い預金を権利消滅とかいって取り上げたり、配送も人手不足で大変なのはわかるけどいい印象ないわ。+11
-0
-
403. 匿名 2024/07/26(金) 16:03:52
>>400
来年から出さない
63円×100枚=6300円
85円×100枚=8500円
100枚増えるごとに2200円の値上がり
5年出せば、11000円
個人情報の関係で職場間のやり取り禁止
子ども達はSNSで元々、出さない
恩師や親戚だけ最低限、来年出す代わりに最後の年賀はがきの挨拶と一筆添えるわ
義理にお金出すのもアホらしい+7
-0
-
404. 匿名 2024/07/26(金) 16:06:41
>>38
郵政民営化と不良債権処理とか当時大学の金融論の教授が「こんなことしたら日本がダメになる」とか言って小泉政権を批判してたけど、本当にそうだなと改めて実感してる+57
-0
-
405. 匿名 2024/07/26(金) 16:34:54
>>113>>386
コメントありがとうございます。元バイトです。管理者はバイトの残業時間に無関心で自分の仕事で精一杯のようです。イメージで言うと定時過ぎた日勤バイトがダラダラ残って、後から出勤してきた遅番バイトの仕事を全部奪う感じです(遅番は手持ち無沙汰になる)。椅子に座ってお喋りしまくって1時間残業つけるとか。社員はバイトに仕事を丸投げで事なかれ主義のため一切注意しません。
無駄が多くて削減できるところはたくさんあるのに郵便料金値上げは納得がいきません。+6
-0
-
406. 匿名 2024/07/26(金) 16:43:40
>>405
最新機器入れてない(お金がなくて入れられない)から人件費使うしかないんだろうね
こんなに人の多い職場って今あまり見ない気がする+3
-0
-
407. 匿名 2024/07/26(金) 16:43:57
>>27
郵便局の方から熱心に営業されて特約結んで3年になるけど、元々そんなに安くないのに毎年再契約の度微妙に値上げしてくる。うちが出すのは毎回20キロくらいある荷物何個もあるのに、毎回50代くらいの普通体型のおばさん1人でくるから見てられなくていつも私も手伝ってた。あ、ありがとうございますーっていうだけで次回から男の人になるとか2人でくるとかもないし…
最近は集荷時間指定しても指定時間の30分前とか酷い時は1時間前にきて、ちょうどお昼時で食事を中断して対応させられたり。ちょっと早くきちゃったんですけどとか何も言わないし当たり前のように。人が変わっても時間より早く来るからあそこは指定時間外に行っても怒られないと局内で周知されてるんだと思う。
ヤマトの人が営業してきてそっちの方が安いし対応いいから乗り換えちゃった。高い上にこんなだから、ますます衰退すると思う。+13
-0
-
408. 匿名 2024/07/26(金) 16:57:50
どっかの南郵便局やたら晒してるガル民いなかった?+2
-0
-
409. 匿名 2024/07/26(金) 17:01:44
数年前に郵便局で働いていたけど転職した頃ほんとにびっくりしたよ
古い体質、価値観、無駄な仕事の多さ、役職は未だに公務員気質、アルバイトも普通の会社じゃ即クビになるような人がごろごろいた+11
-0
-
410. 匿名 2024/07/26(金) 17:02:11
>>380
結局出してない人から来たら返事出さないとじゃん
そういう煩わしいのもなくなったって話+2
-0
-
411. 匿名 2024/07/26(金) 17:18:19
>>1
切手を売って使わせずに稼ぐ、って方法がもう今どきじゃないだけ+2
-0
-
412. 匿名 2024/07/26(金) 17:33:28
>>26
不動産事業とかやってなかった?
丸の内KITTEとか商業施設+1
-0
-
413. 匿名 2024/07/26(金) 17:34:56
>>401
よこ
ですね
村の郵便局長なんか世襲よ+4
-0
-
414. 匿名 2024/07/26(金) 17:47:32
>>2
末端は赤字とか関係ないのでは?
実質国営だからつぶれないし
+0
-3
-
415. 匿名 2024/07/26(金) 17:48:32
>>42
ポストや郵便局ないレベルの田舎なら、コンビニはもっとないんじゃないかな。+5
-0
-
416. 匿名 2024/07/26(金) 17:50:30
>>1
私の兄弟、郵便局新卒で入社してから3年後に民営化された。
そこからずっと勤めているけど、こういうパターン可哀想。+3
-0
-
417. 匿名 2024/07/26(金) 17:56:05
>>7
あのポエマーの父親が戦犯。+9
-0
-
418. 匿名 2024/07/26(金) 18:16:12
>>173
その速達が民営化によって早く届かないっていう事実知らないの?+6
-1
-
419. 匿名 2024/07/26(金) 18:17:44
>>208
どうせ理由を述べられないんだろうな笑+1
-2
-
420. 匿名 2024/07/26(金) 18:30:40
ずっと家にいたのにピンポンならないのにポスト見たら不在連絡票が入ってた。めんどくさいから後の配達員に任すんか?+4
-1
-
421. 匿名 2024/07/26(金) 18:45:10
郵便局の上の人たちは天下りの人たちだと聞いた。経営能力のない人たちをトップにするからこうなるんじゃないか。+4
-0
-
422. 匿名 2024/07/26(金) 19:05:30
>>16
私も郵便局勤務だけど残業はできなくなってるよ。
残業する時は手続きをしなくてはならなくなってかなり厳しいし、まだそんな局があるんだね。+10
-2
-
423. 匿名 2024/07/26(金) 19:13:04
>>9
メルカリが増えてるだろうね
でもデジタル化が進んでも一定数の郵便はなくならないよね+4
-0
-
424. 匿名 2024/07/26(金) 19:19:53
>>130
面倒な上に意外とお金とも時間も
掛かるからね。
+4
-0
-
425. 匿名 2024/07/26(金) 19:24:13
>>315
それはないでしょ
バイクならともかくトラックを近くに停めて一軒一軒ポストに入れるの?
ただでさえ配達業者は人手不足なのに宅配は増える
郵便局の企業努力には限界があるような気がする
もっと早く切手代などを値上げすべきだったよ
今までが安すぎてこの物価高で値上げとなると
批判がきちゃうよね+2
-0
-
426. 匿名 2024/07/26(金) 19:30:12
>>7
民営するちょっと前に郵便局でバイトしてたんだけど、郵便課長が「民営化したら宅急便なんかに負けへん!」ってめっちゃエラそうに言ってた
パワハラ課長、予想はずれたね+5
-0
-
427. 匿名 2024/07/26(金) 19:34:38
手紙の需要が無くなってるのもあるけど、まず郵便局多すぎるんよね。交番より多い。過疎局いっぱいあるし減らせばいいのに、局長がその仕事しかできないポンコツばっかだから辞めたがらないんよね。窓口の仕事できない庶務みたいな人。けど個人事業主みたいになってるから辞めさせられないんよね。+2
-0
-
428. 匿名 2024/07/26(金) 19:39:17
潰れちゃえばいいのに。毎日毎日大声で他人の悪口吐き捨てながらイキってるモテないオタク男とオタク女の巣窟だった。チビ短足寸胴サザエさんヘアのお局にいびられて一瞬で辞めたわ。そもそもみんなチビすぎてテーブルの高さ合わねえんだよ、私そんなにノッポでもねえのに一瞬で腰悪くしたわ。あとクソメガネBBAも、カートぶつけられた怨み一生忘れねえかんな!+2
-2
-
429. 匿名 2024/07/26(金) 19:51:57
>>272
わかる笑
所詮はいつまで経ってもお役所商売よね。
+10
-1
-
430. 匿名 2024/07/26(金) 19:55:35
>>57
よくよく考えたら手紙とか出す人減っているのに送料値上げしないのはおかしいよね
値上げしないと採算取れないし+2
-3
-
431. 匿名 2024/07/26(金) 20:00:15
>>10
使わなくなった国民のせいみたいなのやめて欲しいよね。+1
-3
-
432. 匿名 2024/07/26(金) 20:06:48
>>272
郵便事業と銀行事業で窓口を分けてるのではなく?
うちの近所のはそうみたい。銀行側の人は切手売ってくれないし、郵便側の人は通帳みてくれない。
壁もなくすぐ隣なんだけどね+0
-0
-
433. 匿名 2024/07/26(金) 20:16:37
>>48
これはちょっと
マイナス大量につけたい
トップ大卒がいない企業の方が多いでしょ
あなた何様?+2
-2
-
434. 匿名 2024/07/26(金) 20:19:19
メルカリ便もヤマトのほうが次の日に着くからわざわざ郵便使うメリットないよね+4
-0
-
435. 匿名 2024/07/26(金) 20:20:37
>>432
分けられてるよ
窓口に置いてる機械違うから並んでるお客さん呼んだところで何もできない+2
-0
-
436. 匿名 2024/07/26(金) 20:23:18
>>7
>>38
アメリカに無理矢理民営化させられたんだよ
小泉はその傀儡
日本がしたくてした訳じゃない。米の狙いは日本人の貯蓄
インフラは民営化しない方が絶対にいい
日本人の安定した雇用にも繋がるし国自体の繁栄に絶対長期的に関わってくる。
水道交通郵便、全て今外資に握られてる
こうやって日本が売られていってるんだよ
東京メトロも株売却して中国に買われるって皆んな絶望してるのに
なんでもニュースや新聞通りに受け取らない方がいい。裏にどんな意味があるのか考えるべき
+57
-1
-
437. 匿名 2024/07/26(金) 20:29:28
>>5
年々デジタル化で紙の郵便物は減ってるから悪くなる要素しかないよね
民営化がそもそも失敗だったんじゃないかな
こういう「必要だけどどうやっても利益のでない事業」は国がやったほうがいい+15
-0
-
438. 匿名 2024/07/26(金) 20:56:05
>>86
配達員が来て気付かん方もバカだろ。他責思考が強いですね。何がガチャだよw+0
-2
-
439. 匿名 2024/07/26(金) 20:57:04
>>1
翌日配達はしません!速達でも場所により翌日届きません!普通郵便値上げします!…誤配達は多いし、あまりの遅延でメールや他の配送に切り替えて仕事も対応するようになったし、これからも赤字は続くでしょうね。+3
-0
-
440. 匿名 2024/07/26(金) 20:57:30
>>26
知らない人多いけど、国営時代の郵政事業は税金を使っていませんでした。
ただし貯金、保険、郵便の3事業一体しだったし。
隣町にも離島にも同じ郵便料金なんて無茶ですよ。そこは国営企業だから出来たこと。元職員です。
+1
-0
-
441. 匿名 2024/07/26(金) 20:57:45
>>428
口悪すぎて草 人間性が最悪そう。+2
-1
-
442. 匿名 2024/07/26(金) 20:58:25
>>378
特に小泉はアメリカに弱みを握られてて
(バラされたら困る犯罪行為)
言いなりになるしかなかったと聞いたけど本当かな+3
-2
-
443. 匿名 2024/07/26(金) 20:59:26
>>14
無駄にCM作ったり保険事業に手を出さなかっただろうね。+2
-0
-
444. 匿名 2024/07/26(金) 21:05:38
潰れるかもね+0
-0
-
445. 匿名 2024/07/26(金) 21:18:17
>>422
私も3年前まで働いてたけど残業ほぼしたことなかったな+3
-0
-
446. 匿名 2024/07/26(金) 21:24:39
郵便局いらない。不在票入ってたのに、勝手に郵便局に勤めてる妹に渡してトラブルになった
郵便局は不在票入ったらこちらから連絡するまで保管なのに勝手なことするから信用ならない+2
-0
-
447. 匿名 2024/07/26(金) 21:28:51
>>371
確かに、昔にいたような世襲の局長はなーんにもしなくてもいいような感じだったかもね。
最近はだんだん世襲の局長も減ってきて社員から持ち上がりの人が増えてるけど、人員が足りないようなとこは局長も窓口出てるし、安月給のわりに雑務に追われてるって。
だから、現役の社員さんたちはほとんどみんな局長になるの嫌がってるよ。(そういう私は元社員です)+2
-0
-
448. 匿名 2024/07/26(金) 21:38:58
>>1
民営化しても公務員根性消えねえし
体質もやり口も全く変えず
もと国営だけあって国との癒着がえげつない
郵便小為替とか悪質だもんな
あんな商売民間じゃありえねえよ
国とズブズブじゃなけりゃあんなクソサービス
普通は続かねえ
半分国営みたいな状態に
あぐらかきすぎなんだクソ企業
+3
-0
-
449. 匿名 2024/07/26(金) 21:42:59
>>5
郵便局つぶれたら、預けてたお金は無になるのか?+1
-0
-
450. 匿名 2024/07/26(金) 21:47:07
あんなに送料値上げしてなんで赤字??+2
-0
-
451. 匿名 2024/07/26(金) 21:48:26
>>12
ハガキがあんな高いんじゃ誰も出さないでしょう
メールで済むし+4
-0
-
452. 匿名 2024/07/26(金) 22:02:39
>>2
大きい車がないと誰もいないと思ってるみたいでチャイム慣らさずに不在票入れていくんだけど人いるから
大事にはしたくないから郵便局に連絡したくないけどいますとは伝えたい
でも表札に買いてセールスとか来たら面倒だし難しい+1
-1
-
453. 匿名 2024/07/26(金) 22:04:40
>>18
バブル時民間大手入れず郵便局員になって上司へのゴマすりだけが達者と自他共に認めるジジイ達が出世出来てたところだもん
私が知ってるジジイは当時大学留年待ったなしのどうしようもない息子をコネで郵便局入れてた
その後は天下りしまくりだよ
優秀な人なんていないでしょ+11
-0
-
454. 匿名 2024/07/26(金) 22:06:38
>>20
うちも。ある年の年賀状か半分紛失された。
問い合わせたら「調べた方がよければ調べるので申請書の提出をお願いします」って感じの返答だったし。+5
-0
-
455. 匿名 2024/07/26(金) 22:10:06
中で働いていたことあるけど、
融通が効かないものね。
+4
-0
-
456. 匿名 2024/07/26(金) 22:13:31
置き配も長い面倒くさい申請書出さないと出来ない
本人が必ず最新の身分証見せないと受け取れない郵便があるとか、家族もだめとかとにかく頭カチカチだもの。
面倒くさい。
郵便+3
-0
-
457. 匿名 2024/07/26(金) 22:22:25
秋からハガキと封書の郵送料値上げだし、
悪循環だよねホント。+6
-0
-
458. 匿名 2024/07/26(金) 22:27:37
>>184
値上げの前に郵便局の統廃合進めろって感じ。うち半径一キロ圏内に3-4つあるよ!!!+2
-0
-
459. 匿名 2024/07/26(金) 22:33:22
>>44
私も普通郵便で送れるMAXの重さだったのに「他の測りで測ったら変わるかもしれないので、、」って言われてもう一つ上の料金高いやつに変えられたわww
いや現段階でびったりのgなのにその秤の意味なんだよって思った+10
-0
-
460. 匿名 2024/07/26(金) 22:35:22
>>1
ズンイチロー聞いてるかー?
親子揃って碌なことしねぇよな。+5
-0
-
461. 匿名 2024/07/26(金) 22:37:02
>>39
分かるわぁ。
年末が近づくとだんだん年賀状が頭をよぎってきて、めんどくさいしお金も時間も取られるし、すごいストレスだった。
思い切って辞めて良かった。+12
-0
-
462. 匿名 2024/07/26(金) 22:46:22
>>432
まさにこれなんだけど、小さい地域の郵便局だと対応してくれるよね。
でも少し大きいとしてくれない。完全分離。
そうするとお客さんからするとこっち(郵便)は並んてるのに暇そう(金融)でおしゃべりばかりしてる。
に見えてしまう。
印象もわるいよねぇ…+8
-0
-
463. 匿名 2024/07/26(金) 22:55:50
>>224
当時の総理の話だと、民営化したら競争がおこって送料が安くなりサービスが良くなるとか言ってたような…なんか政府の進める移民政策もフランスみてると怖いな。+5
-0
-
464. 匿名 2024/07/26(金) 22:58:36
>>38
反自民の民主推しだからね+1
-0
-
465. 匿名 2024/07/26(金) 23:01:41
>>404
儲からない事を国がやるために税金払ってるのにね。
郵政と国鉄の民営化は失敗だと思う。災害の多いこの国でインフラを国が手放すなんて。
水道事業は民営化しないでほしい。
サービスに慣れきった国民もおかしいけど。
県を跨いでも84円の手紙が翌日に来ることがおかしかった。
何かと何かはトレードオフで、急いでるなら金を出す(速達とか)のは当たり前の感覚にならないと自滅するばかり。+11
-0
-
466. 匿名 2024/07/26(金) 23:17:29
>>436
東京は財政潤ってるのに何でメトロを売ったんだろうね。9箇所あった火葬場も6箇所(確か)中国になって値上げされたし(最近日本人が買い戻したとの話もある)NTTも売られたし…生活に直結するインフラや施設には手をつけないで欲しい。+4
-0
-
467. 匿名 2024/07/26(金) 23:21:24
>>433
そう?
私は財閥系商社に勤務しているから、東大や旧帝早慶が中心。
下でもmarchだよ
女子大や玉川学園、成城辺りは大株主や取引先の関連の子。
途上国に単身する体育系運動部出身の近大や駒沢いるけどFランではないわ。
楽天に勤務している友達もFランいないと言うよ
メガバンクもFランは資産家の子を数年預かるレベル
郵便局はマーチで高学歴扱いと聞いているわ。
中高の後輩、青学から入って3年で辞めたよ
高卒局長達にいじめられたと
同期も高卒や三大女子大以下や何処それ?って大学卒で会話が成り立たない
+2
-5
-
468. 匿名 2024/07/26(金) 23:23:35
>>7
国会を民営化すればいい+1
-0
-
469. 匿名 2024/07/26(金) 23:24:17
>>7
民営化は正解
対応が良くなった+0
-4
-
470. 匿名 2024/07/26(金) 23:32:50
でも準公務員扱いじゃん。
育休3年取得できてるじゃん+1
-0
-
471. 匿名 2024/07/26(金) 23:36:06
>>1
渋沢栄一の新札すごく嫌い。
韓国紙幣に似てるのも吐き気もの+3
-0
-
472. 匿名 2024/07/26(金) 23:36:20
父親が、民営化になる前に早期退職したけどこういう理由もあったのかな。+1
-1
-
473. 匿名 2024/07/26(金) 23:43:25
結構どこの郵便局行ってもロクな切手がない。子供が初めての手紙を従兄弟に出したいって言うからかわいい切手を買いに行った。キャラものは全然なくて、花のが二種類あるのみ。その後何回か行ったけど入荷するわけでもなくいつも「これしかないのよー」。他の郵便局いってもそう。田舎だから?+1
-0
-
474. 匿名 2024/07/26(金) 23:53:11
これまで自民党支持してた人ってバカなんだと思う。
郵政民営化に反対する意味も理解出来ないんだもの。+1
-0
-
475. 匿名 2024/07/26(金) 23:55:20
>>9
需要が減って、値段が上がって、さらに需要が減って…もう悪循環だと思う+1
-0
-
476. 匿名 2024/07/26(金) 23:56:49
>>473
昔のほうがかわいい切手たくさんあったよね
キャラものも、取っておきたくなるかわいさだった
ここ数年はデザイン料もケチってるのかな?
買いたいって思う切手が全くない+4
-0
-
477. 匿名 2024/07/26(金) 23:57:22
赤字ならつぶれてほしい+1
-1
-
478. 匿名 2024/07/26(金) 23:59:50
>>130
年賀状仕舞いや、墓仕舞いなんてマスコミの掛け声に乗せられてやってると、日本らしさがなくなってしまうよ。九州でイスラムの墓を作るのが許可されたけど、先祖代々の日本は墓仕舞いさせられて、イスラムの墓を日本に作るなんて。+4
-0
-
479. 匿名 2024/07/27(土) 00:00:44
>>457
値上げばっかだよね
定額小為替、仕事で使うから仕方なく買ってるけど、300円の買うのに200円手数料って馬鹿らしいすぎる
しかも半年で期限切れるとか、使い勝手悪すぎ+5
-0
-
480. 匿名 2024/07/27(土) 00:02:20
>>473
そういえば、バブルの頃には毎月のように新デザインの可愛い切手が出てた。シールになってて
封筒に貼りやすい切手もあった。+4
-0
-
481. 匿名 2024/07/27(土) 00:05:14
>>135
郵便局は独立採算制だったんですよ+4
-0
-
482. 匿名 2024/07/27(土) 00:06:28
>>5
売れない年賀はがきのノルマまであって+2
-0
-
483. 匿名 2024/07/27(土) 00:12:49
土日祝日配達してくれないからちょうど月曜日が祝日で水曜日に送って届いたのが火曜日
郵便局も平日でも19時で閉まるようになって荷物を取りにも行けないし不便なのに値上げ+3
-1
-
484. 匿名 2024/07/27(土) 00:16:57
>>1
世の中の赤字ってさあ、後ろで何の仕事もしないくせに高い給料だけもらって辞めないじいばあ切ったら解決することなんだよ。現場で実際稼働してる人間の少ないこと。+6
-1
-
485. 匿名 2024/07/27(土) 00:27:02
>>5
局員にノルマノルマで保険でやらかしてたでしよ
幹部はいいけど一般局員マジで可哀想だったよ
保険の契約と年賀はがきのノルマ+3
-0
-
486. 匿名 2024/07/27(土) 00:27:09
ゆうちょが潰れろ💢+0
-2
-
487. 匿名 2024/07/27(土) 00:30:54
でもゆうちょATMは無くなると不便+2
-0
-
488. 匿名 2024/07/27(土) 00:54:31
>>8
なんでもそうだよね。民営化してうまくいくこたまずない。水道もジワジワやってるし。待ったなしだしね…+5
-0
-
489. 匿名 2024/07/27(土) 01:01:23
>>20
うちは、今のマンションに引っ越して5年位になるけど、10回くらい他人の郵便物が入ってた。(郵便局、佐川、くろねこも含む)ということは、自分の郵便物も間違って配達されている可能性がたかい。
会社でも、客に発送した郵便物、1年で10回くらいは誤配達されて、謝りにいってる。(これは郵便局)+4
-0
-
490. 匿名 2024/07/27(土) 09:36:27
>>473
これは意外
キャラものっていまや100均でもサンリオやディズニー売ってるんだし切手には求めてないなあ
赤字なのに余計な商標使用料とか払うのは無駄だと思うし+0
-1
-
491. 匿名 2024/07/27(土) 09:46:20
郵便局って巨額のお金を投資していつも失敗しているようなイメージがあるし。+1
-0
-
492. 匿名 2024/07/27(土) 09:53:39
>>25
書留の意味わかってないやん+1
-0
-
493. 匿名 2024/07/27(土) 11:40:35
>>2
局長もかなりの物だよ。
長崎の元局長が客を騙しまくって20億円ほど奪ってたよね。
でも明るみになってない分を合わせたら、はたしていくらあるのやら?
50億円くらい言ってるんじゃない?客が高齢で死んでるのもあるだろうから。+1
-0
-
494. 匿名 2024/07/27(土) 11:46:50
>>130
そんな微々たるものでは語れないでしょう。
民営化していなくても年賀状は利用する人減少してたでしょうし。+1
-0
-
495. 匿名 2024/07/29(月) 03:33:59
>>473
仕分けしてるような駅前の大きい郵便局行ったらあるのでは?+0
-0
-
496. 匿名 2024/07/29(月) 08:37:51
>>330
やっぱり、民営化になると給料面とか待遇が違ってくるの?+0
-0
-
497. 匿名 2024/07/31(水) 17:57:07
コマーシャルにお金をかけすぎでしょ。CMにお金をかけすぎて倒産した会社ってかなり多いけど郵便局もその会社と同類だと思う。+3
-0
-
498. 匿名 2024/08/02(金) 11:30:01
まだ民営化が問題だと言っている人が多いけどやっぱり天下りとかCMなどよけいな所に大金を使っているせいだと思うよ。あと郵便局の配達員の待遇の悪さも原因かな。+1
-0
-
499. 匿名 2024/08/03(土) 16:31:37
郵便局って全部電気バイクにするとか宅配ロボット化するとかでかい事を言っているけど口だけで実現できてないよね。いつまで経っても昭和時代から使っていそうな古いバイクをキィーキィー言いながら使っているし宅配ロボットなんて見たことないよ。+1
-0
-
500. 匿名 2024/08/16(金) 12:47:02
郵便局の上層部は経営初心者の天下りの人たちだからね+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本郵便、郵便事業で2年連続赤字 896億円 | 毎日新聞