-
1. 匿名 2024/07/25(木) 23:37:07
高3の息子がいます。息子は公務員(消防士)になることを希望していて出来れば早く働きたいらしいです
息子は大学ではなく専門学校へ通いたいみたいで
公務員になるための専門学校にこの間、息子と一緒にオープンキャンパスへ行ったのですが2年間で学費だけで約240万かかると言われてビックリしました
もちろん専門学校へ通った方が公務員試験の合格率も高くはなりますが、消防士は倍率高いのでもし試験に受からなかったらどうなるんだろ?って思いました
専門学校ならこの学費は妥当なのでしょうか?+26
-135
-
2. 匿名 2024/07/25(木) 23:37:46
>>1
所詮金儲けなので+306
-5
-
3. 匿名 2024/07/25(木) 23:38:04
コスパ悪りぃわな+90
-9
-
4. 匿名 2024/07/25(木) 23:38:14
公務員の専門学科なのか、救急救命士の専門学校なのか+193
-4
-
5. 匿名 2024/07/25(木) 23:38:16
そんなので高いってお子さん不憫+117
-84
-
6. 匿名 2024/07/25(木) 23:38:20
>>1
科による+65
-2
-
7. 匿名 2024/07/25(木) 23:38:31
他の専門学校に比べたら比較的安いかも
ただ、それって専門学校じゃなくて公務員試験用の塾みたいなもんですよね
+336
-3
-
8. 匿名 2024/07/25(木) 23:38:34
消防士は専門学校じゃなきゃ無理なのかな?
大学行った方がいいんでは
潰しもきくし+284
-14
-
9. 匿名 2024/07/25(木) 23:38:42
消防士になりたいならしょうがなくない?
国立大学行ったら4年で240万じゃ済まないよ+251
-29
-
10. 匿名 2024/07/25(木) 23:38:42
妥当だと思います。
私自身トリマーの専門でしたが、やはり金額は高かったです。
そして授業で使う道具一式の費用などもかかりました。+99
-6
-
11. 匿名 2024/07/25(木) 23:38:46
>>1
消防士なら専門学校行くべき
倍率本当に高いし自力で受かる人ってよっぽどだよ?
うちの兄も消防士だけど、本人も専門学校行ってなかったら受かってないって言ってた+145
-7
-
12. 匿名 2024/07/25(木) 23:38:56
>>1
高すぎない?
+2
-19
-
13. 匿名 2024/07/25(木) 23:39:02
専門だもの+15
-1
-
14. 匿名 2024/07/25(木) 23:39:15
2年間で240万って大学もそれくらいじゃないの?+182
-2
-
15. 匿名 2024/07/25(木) 23:39:16
試験もなく入れる所は肩書き「専門卒」を金で買うようなもん
高卒ではなくなる+32
-6
-
16. 匿名 2024/07/25(木) 23:39:29
専門、それはみせかけで中味のからっぽ、トッポのようにチョコもつまってなければ、みみくそを積めるだけ。そしてそれが貨物としてバリ島に運ばれ、屋台に一匙のスパイスとして機能する。それも知らない現地人は黒人のレゲエダンサーと踊り明かす+7
-30
-
17. 匿名 2024/07/25(木) 23:39:31
学費ってなに?笑
消防学校入れんってこと???+2
-24
-
18. 匿名 2024/07/25(木) 23:40:12
>>5
18歳からお子さんじゃなくて成人だけどな+3
-29
-
19. 匿名 2024/07/25(木) 23:40:19
>>1
高いよ
今の政府のアホみたいな天引き額よりは安いけど+3
-9
-
20. 匿名 2024/07/25(木) 23:40:20
>>1
それはお子さんの努力によるのでは?
+3
-2
-
21. 匿名 2024/07/25(木) 23:40:26
私大はもっと高い+94
-1
-
22. 匿名 2024/07/25(木) 23:40:29
>>5
大学には行けないね+66
-1
-
23. 匿名 2024/07/25(木) 23:40:33
>>1
向こうからしたら高くても絶対に人は来るからね。
だから別に下げる意味もないんでしょ+16
-1
-
24. 匿名 2024/07/25(木) 23:40:34
夫は公務員だけど、大学時代に専門学校も通ってダブルスクールしてたよ。
学費は高かったけど、あんまり公務員の実績のない大学だったし行かなかったら受かってなかったかも。
夫の話しか知らないから他はわからないけど、同じ目標のある仲間ができて心強いし、学校自体も実績があって安心感はあったらしい。+51
-4
-
25. 匿名 2024/07/25(木) 23:40:36
>>2
うちの息子がコンピューター系の専門学校行ってるんだけど本当に酷い
プログラマーを目指すとか謳ってるけど
先生はテキストだけ渡して授業も適当で面倒見は本当に悪いし最低限のパソコンスキルしか教えないって
それなのに学費は年間120万だって
パソコン教室通わせた方がマシなんじゃないかってレベル+125
-3
-
26. 匿名 2024/07/25(木) 23:40:37
>>16
出来の悪いchatGPIみたいな文章かくなw+14
-1
-
27. 匿名 2024/07/25(木) 23:40:46
消防士になるための専門学校があるの?
ないなら4大行った方が良いと思う+11
-3
-
28. 匿名 2024/07/25(木) 23:40:46
>>1
卒業すれば資格が取れる専門学校以外は、塾みたいなものだよね。行けば合格率は高くなるけど何の保障もない。+86
-1
-
29. 匿名 2024/07/25(木) 23:41:21
>>1
もし受かっても若いうちは給料安いしね
+3
-0
-
30. 匿名 2024/07/25(木) 23:41:32
>>2
資格取れる系の専門学校以外はやめた方が良くない?
簿記とか看護師とか美容師とか手に職を付けられる専門学校ならいいと思うけどさ+120
-1
-
31. 匿名 2024/07/25(木) 23:41:35
専門の学費にびっくりって年頃のお子さんいるのにやっと今調べたの?
学費に大体でもいくらくらいするか早い人なら生まれる前だし、遅くても生まれてからある程度は調べて計画立てるもんなんじゃないの?
そりゃ進路によって学費変わるにしても今更感…+13
-13
-
32. 匿名 2024/07/25(木) 23:41:35
>>1
そんなもんじゃない?
私の20年前の経理系の専門学校で年間100万くらいだったから物価上昇の割にはむしろ安いと思う。
+20
-1
-
33. 匿名 2024/07/25(木) 23:41:39
10年以上前に語学系の専門行ってましたがもっと高かったです。
教材も洋書だから高かった。+5
-1
-
34. 匿名 2024/07/25(木) 23:41:42
>>1
高卒枠で今年受験すれば専門学校に行かなくても受かるかもしれないのに
+76
-0
-
35. 匿名 2024/07/25(木) 23:41:43
>>1
動物看護の専門学校行ってるけど
半年で54万✕3年間です
今3年生なので夏に支払ってやっと学費が終わる マジで高すぎ+3
-12
-
36. 匿名 2024/07/25(木) 23:41:54
>>5
専門ごときにこんなに出すのか…ってのがあるからでは?
だったら大学のがトータル高くてもコスパ良さそう+81
-3
-
37. 匿名 2024/07/25(木) 23:42:08
+7
-1
-
38. 匿名 2024/07/25(木) 23:42:11
>>18
もう寝た方がいいよ?+4
-2
-
39. 匿名 2024/07/25(木) 23:42:19
>>7
疑問なんだが公務員の専門学校行って公務員なれなかった人は就職できないの?+16
-0
-
40. 匿名 2024/07/25(木) 23:42:32
+13
-0
-
41. 匿名 2024/07/25(木) 23:42:52
全国的には無名でも地域では公務員合格実績が高い大学ってあるよね。
正直そう言うところに行く方が仮に消防士にならなくても潰しは効くしいいのでは?って思ったよ。+14
-1
-
42. 匿名 2024/07/25(木) 23:43:37
>>25
そんなのリサーチ不足じゃん+42
-1
-
43. 匿名 2024/07/25(木) 23:44:00
>>20
在学中頑張らずに消防士になれなかったら無駄金使いだけど、その専門学校で就職に繋がったんなら結果良かったねだもんね。
息子頑張るしかない+8
-1
-
44. 匿名 2024/07/25(木) 23:44:12
>>1
お金はかかるのかもしれないけど、その子の夢なら消防士の知り合いとか、OBで消防士になった先輩とかに色々聞いてみたらどうかな。そこはお子さんに動いてもらって調べてみてからその価値があるか決めればいいと思う+7
-2
-
45. 匿名 2024/07/25(木) 23:44:19
>>8
そもそもまず消防士って殆ど高卒でしょ?
大学や専門学校行ってまでなる職業なん?
同級生で消防士いるけど、消防署の幹部は殆ど高卒って言ってた
マジで学歴関係ないって+7
-40
-
46. 匿名 2024/07/25(木) 23:44:27
>>39
そうだよ
公務員試験に合格できなかったら公務員にはなれない+44
-1
-
47. 匿名 2024/07/25(木) 23:45:20
>>35
自分で払ってるの?+2
-1
-
48. 匿名 2024/07/25(木) 23:45:25
投資だと思って割りきるしかない+3
-0
-
49. 匿名 2024/07/25(木) 23:46:13
>>25
偏見かもだけどIT系やパソコン系の専門学校って
本当にぼったくりだと思う+94
-0
-
50. 匿名 2024/07/25(木) 23:46:25
>>10
月100以上だよね
それなのにまだ民間資格。。+6
-5
-
51. 匿名 2024/07/25(木) 23:46:31
>>9
でも学校行ったところで、必ず公務員に成れるというわけじゃないからね
警察官は合格者200とか300とかだけど、消防は人口の多い政令指定都市でも10とかだよ+27
-1
-
52. 匿名 2024/07/25(木) 23:46:37
>>5
よそのお財布事情は様々でしょうよ
あなたにとってはそんなのでも違う人もいる+29
-1
-
53. 匿名 2024/07/25(木) 23:46:41
>>8
消防署で派遣事務職の経験があります
若手消防士は大卒がチラホラいましたよ
大学でバリバリの体育会系部活動経験者でした+61
-0
-
54. 匿名 2024/07/25(木) 23:46:56
>>39
公務員試験を受けて合格しないと公務員にはなれません
確か年齢制限もあったはず+39
-1
-
55. 匿名 2024/07/25(木) 23:47:03
>>34
頭賢かったら一度受けてみても良いと思うけどね。
同級生が高卒で消防士なっていたよ。
その子は校内でも成績良かったけど、早く働きたいからって採用試験受けてた。+36
-0
-
56. 匿名 2024/07/25(木) 23:47:35
>>11
自力合格の人、まわりにちらほらいるよ。
240万も使わなくても合格できる方法あると思う。
予備校なら半年とか一年とかで済むし+12
-18
-
57. 匿名 2024/07/25(木) 23:47:42
専門の年間100万越えは普通だと思う+14
-1
-
58. 匿名 2024/07/25(木) 23:48:38
>>11
こうやって実際に専門学校ー消防士ルートを辿った人を知る方のお話がたくさん聞けたらいいですね。
せっかくの掲示板だから。+127
-1
-
59. 匿名 2024/07/25(木) 23:48:48
>>9
国立大は4年で約243万円よ
+78
-2
-
60. 匿名 2024/07/25(木) 23:49:10
>>11
トピ主の息子さん本人も早く働きたいって希望があるしね。
ただいざ辞めないといけなくなった時にどうするかまでは考えておいた方がいいよね専門学校に進む人の場合は。
それにならない、もしくは辞めた後の選択肢は狭くなってしまうから。
同じ業界でも他の働き方ができるなら専門の知識も活かせるんだけどね。+43
-1
-
61. 匿名 2024/07/25(木) 23:50:40
>>1
子どもは私大生と高校生だけど、大学も公務員講座は授業料とは別にしっかり、ちゃんとお金とるよ+3
-0
-
62. 匿名 2024/07/25(木) 23:50:49
消防士は高卒でいけるよね
救急も時間あるから働きながら勉強して取得すると聞いたけど、専門はなにか他に資格取得するのかな+4
-0
-
63. 匿名 2024/07/25(木) 23:51:29
>>51
かといって専門学校以外の学校行ったところで消防士になれる確率あがるの?+14
-0
-
64. 匿名 2024/07/25(木) 23:51:48
消防士のカテなんてどんなにトロトロやっても1000時間もやれば
もう大体マスターできるでしょ
2年拘束されて240万も使う理由は何?マゾ?+4
-5
-
65. 匿名 2024/07/25(木) 23:52:01
消防士の専門学校に行きたいなんて立派じゃない。私の知り合いはオタクばっかりだったから声優とかイラストの専門に行って高い学費払って卒業後は全然関係ない仕事してるよ+15
-0
-
66. 匿名 2024/07/25(木) 23:52:18
>>39
同級生はそういう専門行ったけど、ホームセンターで働いてたよ。たぶん落ちたんでしょう。+29
-0
-
67. 匿名 2024/07/25(木) 23:52:20
>>59
3万オーバーだね+5
-17
-
68. 匿名 2024/07/25(木) 23:52:46
>>38
お前は寝ないの?+2
-2
-
69. 匿名 2024/07/25(木) 23:53:54
>>32
ですよね??
高いとは思えないんだけど…
いくらなら良いの??+5
-0
-
70. 匿名 2024/07/25(木) 23:54:36
>>65
主の息子さんは立派だけど、あなたの友達下げするのは余計だと思うよ。+1
-6
-
71. 匿名 2024/07/25(木) 23:55:38
>>34
うちの旦那は高卒で市役所だけど、同じ高校で消防士もいたって言ってたよ。誰でも入れる高校だから頭は良くない。+27
-0
-
72. 匿名 2024/07/25(木) 23:55:59
思ったより高くなかった+2
-0
-
73. 匿名 2024/07/25(木) 23:56:44
>>35
親は出してくれなかったの?+6
-0
-
74. 匿名 2024/07/25(木) 23:57:54
>>39
大学生が通ってるけど、落ちた時は普通に民間に就職します+30
-0
-
75. 匿名 2024/07/25(木) 23:58:09
>>8
高三なのに今から受験は流石に間に合わないと思う+34
-1
-
76. 匿名 2024/07/25(木) 23:58:44
>>1
専門だからね+1
-0
-
77. 匿名 2024/07/25(木) 23:58:46
10年前の話ですが、私の親戚が公務員学科のある専門学校に行きました!学費は2年間で200万くらいだったと思います。
そして地元の消防士になりましたよ!
ただ地元の消防以外にも通える範囲で隣の市や郡の消防士も受けていました。
1つに絞って受ける人もいるかと思いますが、ほとんどの人が色んなところ受けています。
結果論ではありますが通って良かったみたいです。+10
-0
-
78. 匿名 2024/07/25(木) 23:59:25
>>70
え?下げてる訳じゃないよ?声優やアニメは就職がかなり難しいからって意味だよ?馬鹿か?+7
-4
-
79. 匿名 2024/07/26(金) 00:00:17
>>11
消防士ってほぼ高卒か大卒のストレートじゃない?
あまり専門学校行った人とか聞かない+80
-5
-
80. 匿名 2024/07/26(金) 00:00:32
>>78
いや、どう見ても悪口じゃんw
下に見てるのモロバレだからw+3
-1
-
81. 匿名 2024/07/26(金) 00:00:59
>>1
残念ながらその金額は普通だと思う。
大学も専門学校もざっくり言って『1年間に最低100万』の計算だから(もっと高い場所もある)。
私自身は親にめっちゃ強制されて行きたくもない医療系の専門学校に行ってたけど(しかも今から15年も前)、その時ですら年間100万はどこの専門学校でも当たり前だった。
今だともっと高くても不思議じゃない。
あとここからは念のためのお知らせなんだけど、息子さんは消防士になりたいなら、いつか必ず『マニュアルの運転免許』が必要になるよ。
※『消防車が』今日現在はまだマニュアル車だから。オートマ免許しか無いと業務で運転できない
私自身は頭悪いけど、なぜか家族や親戚や元カレみたいに親しい人に公務員が多いんだよね(消防士もいるし、市役所とか水道局とか教員とか色々)。
つい3ヶ月前に消防で働いてる30代の知り合いと話した時に、
『今どきの子はオートマ免許しか持たずに消防の試験を受けるケースが多い…。でも消防車を運転するにはマニュアル免許が必要だから、これから限定解除してもらう。
そうじゃないと仕事にならん(俺は消防を受ける前にマニュアル車に乗れる状態に仕上げてたけどな〜…)』
ってボヤいてた。
話を聞く限り、オートマ免許しか無くても合格はするらしい(その状態で入ってくる若者が多いと言っていたから)。
だけど、『消防車を運転するには』マニュアル免許が必要なんだって。
あと最後に、私の身近にいる公務員は、意外と専門学校とか一切行かずに自分で3ヶ月ぐらい勉強して受かったみたいなタイプ方が多い。
私の身近にいる公務員に限って言えば、公務員になるために専門学校に行っていた人(会社員を2年間やって、貯金したお金で専門学校に入り直した)はたった1人だけ。
他に6人ぐらい公務員の知り合いがいるけど、その6人は『書店で買った過去問を2ヶ月間解いただけ』だの、『まったく何もせず、ノリで受けたら受かった』だの、とにかく専門学校とかには一切行ってない+3
-9
-
82. 匿名 2024/07/26(金) 00:03:16
>>42
専門もピンキリだからねぇ
私の言ってたところは語学だけど、すごく熱心なところだったからもっと勉強しておけば良かった
でも実生活で役に立ってるのは、語学よりもサブで受けてた授業のほうだけどね
案外、落ちたとしても別方面で活かせたりすると思うし、消防士に受からないなら自衛隊を目指すのもありだと思う+8
-1
-
83. 匿名 2024/07/26(金) 00:03:19
>>45
高卒 短大卒 大卒 枠があんのよ
公務員試験用の専門学校は「各種学校」扱いで高卒枠+27
-0
-
84. 匿名 2024/07/26(金) 00:03:37
>>56
240万も使わなくても合格できる方法あると思う。
その方法を教えてくれなきゃ意味なくない?
どうやったの?+18
-1
-
85. 匿名 2024/07/26(金) 00:04:57
専門学校に行くくらいなら専門職大学の方がまだマシなのかな?
専門職大学について詳しい人いますか?+5
-2
-
86. 匿名 2024/07/26(金) 00:05:38
そういった学校のホームページを何となく見たことあるけど、学校出ても違う所へ就職してる人が多いんだね
希望してる方面へは行けなくて+3
-1
-
87. 匿名 2024/07/26(金) 00:06:05
>>49
そうなのか…
ユーキャンみたいな通信で資格取るほうが安上がりで実になるのかな。
+6
-3
-
88. 匿名 2024/07/26(金) 00:06:30
>>25
私の知人が通ってた専門学校は経済専門だけど、プラスパソコンも学べるというビジネス関係に強い学校だったよ。
全部が全部怪しいとは限らない。
これは臆測だけど、新宿や池袋にあるような老舗の学校はそれなりに勉強すれば学校ネームバリューもあってそこそこに安泰するんじゃないのかなぁ。+24
-0
-
89. 匿名 2024/07/26(金) 00:08:37
>>60
あぁ、これ大事だわ
卒業して資格取れるなら別だけど辞めるとなったら単なる高卒だもんね
その場合どうするかの話し合いは必要だわ
学費払うのが親なら口出す権利はあるし、それがウザいなら自分で払うべき+13
-0
-
90. 匿名 2024/07/26(金) 00:08:40
専門学校って学科によるけど国公立だと学費抑えられるんじゃない?+3
-3
-
91. 匿名 2024/07/26(金) 00:09:18
>>1
高3の子供が居る人の文章とは思えなかった(*⁰▿⁰*)+3
-6
-
92. 匿名 2024/07/26(金) 00:11:00
美容専門に行かせてもらった身分としては、将来公務員で2年間240万は親孝行でしかないと思う。
未だ元取れて返せてないわ。+12
-0
-
93. 匿名 2024/07/26(金) 00:11:15
>>25
うちは私立大学の工学部だったけど年間70万だったよ
さすがに高すぎやしないか+4
-15
-
94. 匿名 2024/07/26(金) 00:12:30
公務員の専門学校って、もしも受からなかったら悲惨だよね+10
-0
-
95. 匿名 2024/07/26(金) 00:12:54
>>91
横だけどなんでそう思ったの?変な顔文字つけて何煽ってるのか?+4
-1
-
96. 匿名 2024/07/26(金) 00:13:37
>>1
高卒でもなれるけど。
色んな自治体の消防士の試験もう始まってると思うけどさ。+7
-0
-
97. 匿名 2024/07/26(金) 00:14:11
>>1
それで食べていくんやから、仕方ないよ。+1
-0
-
98. 匿名 2024/07/26(金) 00:14:22
>>93
私大で70万が格安だと思う
ウチは法学部だけど120万だったよ+14
-0
-
99. 匿名 2024/07/26(金) 00:16:36
>>94
わたしの友人は2年行って公務員なれなくて、
エステの店員さんしてたな。+2
-0
-
100. 匿名 2024/07/26(金) 00:17:06
>>40
女より男にモテそう+3
-0
-
101. 匿名 2024/07/26(金) 00:17:35
>>1
自治体の協力がある学校が増えてるから、地方によって学費に差はあると思う。
「もし試験に受からなかったらどうなるんだろ?って思いました」
私はこれが気になった。受からなかったら金ドブみたいに思うのかな。
+1
-0
-
102. 匿名 2024/07/26(金) 00:17:49
>>73
親の立場で書いてるんだと思う+4
-0
-
103. 匿名 2024/07/26(金) 00:18:21
>>98
あ、すみません!勘違いしていた!
半期で70万ぐらいです+8
-0
-
104. 匿名 2024/07/26(金) 00:18:43
>>1
やりたいことをさせてあげるのが、親の役目。
応援するのも、支えるのも、親の役目。
社会に出てからは、自分の足で。
それまでは、親の役目を果たそう。
それを職業にして、やっていくんだから、
学費としては、妥当。高いと思う気持ちも分かる。
でも、まずは、
やりたいと言ってることをやらしてあげよう。
お金のことをグチグチ言われたら、子供は気を遣って
やる気なくします。もし受からなかったら?その時は
その時考えよう。まずは、息子さんを信じて。+2
-10
-
105. 匿名 2024/07/26(金) 00:19:36
>>102
本人の書き込みのように感じるけど違うのかな?当事者っぽい言い方だからさ。+1
-0
-
106. 匿名 2024/07/26(金) 00:24:08
>>1
公務員の試験を受けるだけなら、公務員専門学校みたいな短期の所でいいと思う
救急救命士を取ってから就職を考えてるなら、その資格が取れる専門学校に行かなきゃダメじゃない?
専門学校の内容が目的によって違うから、よく調べたらいいと思うよ
あと、消防士になれるかどうかは、公務員試験に受かるかどうかなので本人の努力次第だと思う
合格率や倍率は自治体によって違うので、それも調べていくつか受験のがいいですね
日にちがかぶらなければ、何ヶ所でも受験できます
東京消防庁、警視庁は倍率えげつないです
働いてから消防学校に半年ほど行くけど、
これは救急救命士をとるためではありません
火消し分野のお勉強を半年みっちりやります
座学と消化訓練などね
+9
-1
-
107. 匿名 2024/07/26(金) 00:27:47
消防士になりたいという具体的な目標があって素晴らしい
+8
-0
-
108. 匿名 2024/07/26(金) 00:27:51
>>1
消防士って同〇枠で行く人いる職種+0
-4
-
109. 匿名 2024/07/26(金) 00:29:34
>>94
他の専門と違って、技術や知識そのものを学ぶのではなく
合格するための勉強だからねぇ+3
-0
-
110. 匿名 2024/07/26(金) 00:30:15
>>1
准看の学校は月に7000円だった。私立の看護専門学校なら年100万は当たり前。+5
-0
-
111. 匿名 2024/07/26(金) 00:33:37
>>104
そこまで子供ファーストじゃないよ
声優、ゲーム、ミュージシャン、YouTuberなど中途半端な専門学校行くなら普通に止めるわ
それでも行きたい夢を叶えたいって覚悟あるなら自分で払うって言うと思うよ
親に止められた位でヘソ曲げるなら無理よ+19
-0
-
112. 匿名 2024/07/26(金) 00:39:37
>>111
理想としない職業だから?
医者とか弁護士を目指しますってなったらどうなの?+2
-0
-
113. 匿名 2024/07/26(金) 00:39:50
>>111
そうなんだ。+0
-0
-
114. 匿名 2024/07/26(金) 00:41:02
>>111
親ガチャは〇れ+0
-3
-
115. 匿名 2024/07/26(金) 00:42:16
>>65
アニメ、声優の専門学校は就職のためと言うよりもう習い事みたいな位置づけだよね。+15
-0
-
116. 匿名 2024/07/26(金) 00:49:55
>>1
甥の鉄道専門学校は2年間で320万だってよ。+1
-0
-
117. 匿名 2024/07/26(金) 00:51:42
>>115
そうそう。就職率100%とか書いてるけど就職先は全然関係ない場合がかなり多い。そんな専門学校へ行くなら反対した方がいい+11
-0
-
118. 匿名 2024/07/26(金) 00:52:10
>>80
変な人。+0
-0
-
119. 匿名 2024/07/26(金) 00:53:18
>>36
専門の方が高いと思ってた。いわゆる塾だし、補助金がないし。+1
-0
-
120. 匿名 2024/07/26(金) 00:53:59
10代で夢と目標がしっかり定まってるの?
本当に恵まれてるよ
浪人して何となく大学入って自分探し、さらに留年して退学して転学して…なんて人もざらにいる
240万でお子さんが自立するなら安いものだよ+5
-0
-
121. 匿名 2024/07/26(金) 00:56:35
>>112
そうじゃない
仮に声優なら専門学校卒業後、養成所のレッスン代はどう稼ぐ?大金だよ?
オーディションもそう、その度に休める環境は正社員じゃ無理
そして声優は需要過多で大物声優でさえ夢にするなと注意喚起してる
私は地方民だけど東京に住んでやっと第一歩
住むにも金がいるよね、それ含めて自分で成り上がる覚悟を持てなきゃ無理よ
ネットでもオーディションやってるし、まずそこに応募してみな、と言うね+3
-0
-
122. 匿名 2024/07/26(金) 01:01:03
>>50
月100って月100万?!
2年で2400万?!
何年通うの?+11
-0
-
123. 匿名 2024/07/26(金) 01:01:21
食魚訓練よくない?+0
-0
-
124. 匿名 2024/07/26(金) 01:01:46
>>79
だよね。ここでは専門ありきみたいに書かれてるけど一番多いのは高卒や大卒ストレートだと思う。卒業前に公務員試験用の塾通いながら合格するんじゃないの?+58
-0
-
125. 匿名 2024/07/26(金) 01:02:11
>>1
高卒で消防士試験受ければ良いじゃん。+5
-0
-
126. 匿名 2024/07/26(金) 01:02:53
>>45
高卒はずっと現場が基本。一般行政職としては幹部になるのは難しい。採用基準が違うから、将来の配属先が違う。高卒は本庁勤務は滅多にないし、他の省庁に出向という事もない。+19
-1
-
127. 匿名 2024/07/26(金) 01:03:36
>>1
受からない可能性もあるとしていくらだったら妥当な金額だと思うの?+0
-0
-
128. 匿名 2024/07/26(金) 01:04:59
>>89
そうだよね。専門学校の専門分野すら学んでない予備校だもんね。何の経歴なもならない。+3
-1
-
129. 匿名 2024/07/26(金) 01:07:14
>>124
そうそう。私消防士の知り合い多いんだけど、高卒か大卒しか聞いたことない。
高卒の人は確かに公務員試験の塾みたいなの行ってたって言ってた!+22
-2
-
130. 匿名 2024/07/26(金) 01:08:04
>>114
残念ながら2人とも良い方向に向かってる
どちらも国立大で学びながら、上の子は市民朗読サークルに入って講師(プロアナウンサー)と知り合えて仲良くなり、今じゃイベントに呼ばれたり声の仕事も大学と平行してやってる
下の子はゲームや作曲に興味あって、突き詰めたら音楽は文系理系共に学ばなければいけないのが分かり、院で研究できるよう今めちゃくちゃ勉強してる
声優やゲーム専門学校に行ってたら無理だったと本人らも言ってる
そんで普通に仲良いよ+1
-1
-
131. 匿名 2024/07/26(金) 01:08:59
そりゃあそれぐらいないと経営成り立たないからよ
人件費、施設費、運営費+2
-0
-
132. 匿名 2024/07/26(金) 01:15:59
高すぎないと思います
物価の上昇率と比べて、学費は親切+1
-0
-
133. 匿名 2024/07/26(金) 01:23:41
>>1
消防士って書いてあるけど、救急救命士目指すところだよね?
医療系だし高いと思う。
いくつか専門学校を比べてみたら?
合格率や卒業までのサポートとか、質問して確認したほうがいい。
救急救命士、けっこう大変そうだったよ。
お子さんは勉強する覚悟あるのかな。
救急救命科じゃなく、一般の公務員予備校みたいな専門学校はぼったくりだよ。+11
-0
-
134. 匿名 2024/07/26(金) 01:30:29
>>118
クソ+0
-1
-
135. 匿名 2024/07/26(金) 01:38:17
まぁなんか、嗜好品みたいなもんだからね。+1
-1
-
136. 匿名 2024/07/26(金) 01:38:18
>>74
会社員で働きながら消防士試験受けてる人がいたな
民間から公務員になる人って結構いる+6
-0
-
137. 匿名 2024/07/26(金) 01:40:17
>>30
最低でも何かしらの国家資格取れる学校じゃないとほぼ無意味なんですよね
+20
-1
-
138. 匿名 2024/07/26(金) 01:48:31
>>32
同じこと書きかけてやめたんだけど、ほんとそうだよね。そもそも今時塾だってそれくらいするでしょ。トピ主教育費を甘く見過ぎじゃないか?大学行ってたらそんなもんじゃ済まないじゃん。専門二年行かせて、消防ダメならそこからまた専門二年か大学編入か。+5
-1
-
139. 匿名 2024/07/26(金) 01:49:11
昔から専門は学費が高かったよ
今に始まったことではない+3
-0
-
140. 匿名 2024/07/26(金) 02:08:04
>>2
学校に求人来るから就職に強いんだよ
校内選考があるから、人気企業は成績良くないと受けられないけど
+0
-0
-
141. 匿名 2024/07/26(金) 02:11:23
>>5
私もそこに驚いた+5
-4
-
142. 匿名 2024/07/26(金) 02:12:39
知り合いに公務員の専門学校行った子いたけど勉強が大変だったみたいでついていけなくて結局辞めちゃったみたいだし、奨学金借りてたから借金だけ残って大変よ
主の子も勉強したくなくて大学行きたくないなら公務員の専門学校もついていけなくて辞めるパターンになるかもしれないから余程意思が強くない限りはお金の無駄だと思うから、まだFランでも大学行った方が資格取れなくても大卒にはなれるからコスパいいかもね+1
-1
-
143. 匿名 2024/07/26(金) 02:15:49
声優の専門学校は就職100%なんて言ってないよ。
資料取り寄せたり、学校の人と話したりしたけど、声優の道は厳しい。+2
-0
-
144. 匿名 2024/07/26(金) 02:33:19
>>59
どこの学科かによって金額変わらないの?
国立って一律なの?不思議。+1
-20
-
145. 匿名 2024/07/26(金) 02:46:55
>>102
主語が無いから分からないけど、親目線ぽいね+4
-1
-
146. 匿名 2024/07/26(金) 02:52:16
今どき専門って…
その道で食べていけない人が講師に来てるだけの学校だよ+0
-1
-
147. 匿名 2024/07/26(金) 03:09:26
親子共々色々遅い
+0
-1
-
148. 匿名 2024/07/26(金) 03:10:23
>>121
医者や弁護士目指しますって言ったら、
結局奨学金なの?+0
-2
-
149. 匿名 2024/07/26(金) 03:17:41
>>1私の知り合い消防士だけど2人とも高卒でなったよ。
本当に専門学校行く必要があるのかあなたも調べて見たら?+4
-0
-
150. 匿名 2024/07/26(金) 03:19:35
>>14
私立文系ならそんなもんのイメージ
今はもっと高いのかな+7
-1
-
151. 匿名 2024/07/26(金) 03:26:39
職業訓練校だと安いよ!+2
-0
-
152. 匿名 2024/07/26(金) 03:27:20
>>1
専門学校も支援あるようなので、どうぞ【専門学校 学費 無償化】(修学支援新制度)対象・金額・手続き – 専門学校入学ガイドsenmon-watcher.jp専門学校学費無償化(修学支援新制度)と専門学校紹介。世帯収入に応じて給付や減免支援を受けられる「返済の必要がない学費支援」
+5
-0
-
153. 匿名 2024/07/26(金) 03:46:27
>>22
そうではなくて
大学に比べて学歴が低い割に高いって事では?+12
-0
-
154. 匿名 2024/07/26(金) 03:47:55
宣伝費用もいるしな+3
-0
-
155. 匿名 2024/07/26(金) 04:48:23
>>1
私はメイクの専門学校で200万だったわ。20年くらい前になっちゃうけど。
一応短大卒と同じ資格になる学校法人を選んだ。
メイクアップアーティストじゃなくて美容部員になったけど1ヵ月でやめちゃった。
でも、田舎育ちだったけどメイクの仕方勉強したおかげ?で、ホステスになってお金稼げたし、男の人苦手だったんだけど話すの平気になって、プライベートで知り合った人と結婚もできたわ。
ホステスしてなかったら男の人と話すの苦手だったと思う+1
-10
-
156. 匿名 2024/07/26(金) 04:56:55
>>10
私もトリマーの専門学校行ったけど、交通費も含めて一番安くなるとこにしたよ
2年間で交通費含めて250万くらいで済んだと思う
かなり安い
+5
-1
-
157. 匿名 2024/07/26(金) 05:25:25
>>45
大卒とそれ以外とで半々だよ
ほとんどが高卒っていうソースはどこから?+5
-0
-
158. 匿名 2024/07/26(金) 05:26:11
専門って人数も多くはないし運営するの大変だし
年間100万は妥当だと思う
製菓の専門がめちゃくちゃ高くてパティシエになる人はお金持ちじゃないとムリだなとおもったよ+5
-0
-
159. 匿名 2024/07/26(金) 05:26:28
>>25
120万払うなら大卒の学歴になるだけfラン行った方がマシだよ
大学行けば自分の専攻した学科の授業に加えて必修もしくは選択授業で専門学校で習うようなカリキュラムもしくはそれ以上のことを専門分野の講師が教えてくれるんだから
+32
-2
-
160. 匿名 2024/07/26(金) 05:28:01
>>49
ハロワの職業支援に通った方がちゃんとしたとこ就職できるかもね+1
-1
-
161. 匿名 2024/07/26(金) 05:31:41
>>1
消防の専門って公務員試験に受かるための勉強対策がメインなのかな?
高卒で試験受けたらいいだけでは?+6
-0
-
162. 匿名 2024/07/26(金) 05:38:10
>>124
地方だけど高卒の公務員試験はそこまで難しくないのとここ最近は倍率下がってるから皆独学で受かってるよ、市役所や県庁でさえ
落ちた場合予備校に通う人もいる+5
-1
-
163. 匿名 2024/07/26(金) 05:38:53
>>79
消防士は看護師や美容師みたいに専門学校行っても消防士になれたり受験資格が得られるわけじゃないしね
主さんは公務員になる為の専門学校って言ってるよ+0
-1
-
164. 匿名 2024/07/26(金) 05:40:25
>>124
それが厳しいから公務員になる為の専門学校に行くってことじゃない?主さんは公務員になる為のって言ってるよね+0
-0
-
165. 匿名 2024/07/26(金) 05:42:48
>>126
消防士はそうなの?一般の事務系公務員は出世に学歴関係ない、まず出世したいひとがいないからどうぞどうぞ!だし(笑)
+6
-0
-
166. 匿名 2024/07/26(金) 05:48:14
>>11
縁故ありでも厳しいよね+0
-0
-
167. 匿名 2024/07/26(金) 05:53:52
マジレスすると公務員試験の専門学校は学歴になるから塾とは違うんだよー
学歴だから最初の級号俸若干上乗せされる。+0
-0
-
168. 匿名 2024/07/26(金) 05:56:10
>>50
月じゃなく年間100万以上だよ+4
-0
-
169. 匿名 2024/07/26(金) 05:56:47
>>49
ぶっちゃけ元来お勉強が苦手な子達がいくから
勉強したければ大学に行くし+27
-0
-
170. 匿名 2024/07/26(金) 06:37:12
>>59
それ本当に最低限の学費だからね
有料講座他にいっぱいあるから
公務員講座とか別途40万だから+9
-10
-
171. 匿名 2024/07/26(金) 07:09:25
>>10
うちもそれぐらいだったよ
他の専門学科持ったかかったし、就職に力いれてたし設備とかも考えると妥当だったかな~+0
-0
-
172. 匿名 2024/07/26(金) 07:10:13
>>11
理系大卒で友達が消防士なったよ
大学でもいいかもよ
学費はそれ以上かかるけど+4
-0
-
173. 匿名 2024/07/26(金) 07:12:48
>>1
そんなものじゃないの?
文系私立大でも120万くらいじゃない?年間+2
-0
-
174. 匿名 2024/07/26(金) 07:18:29
>>1
友人の甥っ子が消防士になりたくて独学で二回チャレンジしたけどダメで結局専門二年通って受かったよ
母子家庭でお金無かったから大学はそもそも候補になかったと言ってた+5
-0
-
175. 匿名 2024/07/26(金) 07:22:10
もう主さん見てないかな?
自分公務員になるための専門学校卒からの公務員だけど、在学中も試験受けて途中で辞めていく人もいたよ!
消防警察と地方・国家など職種でクラスが分かれていた記憶。試験対策はもちろん面接とか履歴書とか色々サポート入るから自分は通ってよかったけど
卒業しても半分は公務員になれなかったし、専門卒だと高卒での試験になったりするから注意してね!(それでも昇格はしていくけど)+3
-0
-
176. 匿名 2024/07/26(金) 07:35:45
>>1
専門学校でも奨学金でますか?+0
-0
-
177. 匿名 2024/07/26(金) 07:46:29
>>1
塾とか行かせたことないの?
塾でも普通にかかるよ
英会話スクールだけで100万だわ+0
-0
-
178. 匿名 2024/07/26(金) 07:47:44
>>7
採用やってました
消防など肉体系公務員なら、あくまで身体に問題なければ人手不足の今ほぼ受かります。受けてみて落ちたら学校にいれるのはどうでしょう。
主要都市を網羅するような有名な公務員専門学校が二つほどありますが、下手な大学にいくよりよっぽどモトがとれます。
体重管理や社会人としてのマナーなど徹底的にたたきこまれて試験に臨んできます。それだけでも行かせる価値あると感じます。
新社会人になったあとも、しつけができているとで差が出ます。+24
-1
-
179. 匿名 2024/07/26(金) 07:51:21
さっさと働いたほうが職場で学べるし金も貰えて最高だわな+5
-0
-
180. 匿名 2024/07/26(金) 07:58:20
>>116
高い!将来はJRの運転士希望とかなのかな+0
-0
-
181. 匿名 2024/07/26(金) 08:03:58
>>11
私の知ってる人は大学の救命救急学科みたいなところ出てなったわ。
周りは専門卒多いけど、救急学べる専門学校出た人だけじゃなくて、公務員専門学校みたいなところ出た人も結構いるって聞いた
体育大学卒みたいな人もちらほらいるとか+8
-0
-
182. 匿名 2024/07/26(金) 08:07:38
知人は一流フレンチシェフになって元とりました+0
-0
-
183. 匿名 2024/07/26(金) 08:31:01
>>9
今って国立もそんなに高くなってるの?昔4年で260か270くらいだったのに。+2
-0
-
184. 匿名 2024/07/26(金) 08:31:57
240だったら別に高い部類ではないような。
何を今更...+4
-0
-
185. 匿名 2024/07/26(金) 08:35:00
うちの高校防災訓練の時にきた消防士さんが勧誘してたよ、是非消防士なりませんか?って、だから高卒公務員で入るもんだと思ってた、試験普通に受かってたよ+0
-0
-
186. 匿名 2024/07/26(金) 08:38:42
お金を儲ける方法
夢を語らせて、金を取る
専門学校、特に声優の学校みたいなのは
語らせて金を取る典型的商法+1
-0
-
187. 匿名 2024/07/26(金) 08:39:28
>>60
そういう話、まわりでかなり聞く。
美容師とかトリマーとか。
結局その仕事はやってなくて奨学金だけ払い続けてるって人もいるから、子供の目線だけじゃなくて大人の知識で今後のことちゃんと考えることは必要だと思う。
大学と予備校を並行してとかなら良いけど、限定するのは危険な気がする。+2
-0
-
188. 匿名 2024/07/26(金) 08:42:13
>>14
まさにそんくらい余裕でかかるし諸々含めたらもっといくと思う
娘が専門学校通ってたけど普通に大学通うと思ってたから専門がこんなに安いんだと思ったくらい
+2
-0
-
189. 匿名 2024/07/26(金) 08:45:48
>>186
航空系の高校、専門も高い割に航空に関わる仕事つけてるのかしら?+0
-0
-
190. 匿名 2024/07/26(金) 08:47:12
>>34
最近の情報を全然知らないので、消防士になるのに専門学校に行かないとなれる確率が低いことにびっくりした。
30年前とかは警察官、消防士は高卒でもなれる公務員だったのに。
+17
-0
-
191. 匿名 2024/07/26(金) 08:47:53
>>28
資格試験に対する攻略ノウハウがあるとか、就職に強い(ルートがある)とか、メリットを把握して在学中にしっかり享受できれば行く意味はあると思うけど、卒業=資格取得にならない専門学校も塾もなんとなく通っててはお金の無駄になるよね+0
-0
-
192. 匿名 2024/07/26(金) 08:56:48
消防士ではないですが
事務系の専門学校に子どもが通ったけど2年間で200万弱だったかな?うろ覚え
だけど実業系の高校で資格をそれなりに持っていたので学費免除制度でそこまでかからなかった
接遇等電話の取り方とかの勉強もあったし就職に直結という感じのインターンシップもあり就職には直結してたのはよかった+2
-0
-
193. 匿名 2024/07/26(金) 08:58:33
>>190
私も驚いてる
学歴があるとなってからが違うんだろうなとは思ってたけどね+2
-0
-
194. 匿名 2024/07/26(金) 09:03:31
>>86
通ってる間に現実を見て考えが変わる人もいるんじゃない?
もちろん希望が通らなかった人もいるだろうけど+0
-1
-
195. 匿名 2024/07/26(金) 09:04:09
>>1
2年で240万じゃ安い方じゃない?
もっと高い専門学校はいっぱいあるし、私立大学だともっと高いけど…
立派な息子さんじゃん。主さんは逆に高校後の進学費用はいくらで考えてたんだろ。
+6
-0
-
196. 匿名 2024/07/26(金) 09:04:50
消防士になるための専門学校って大原とかのことかな?それだと高卒扱いになるだけだから早めに働きたいならすぐに採用試験受けたほうがよさそう。それか大学に進学してから、民間の就活をしないで、採用試験対策をするか。
+2
-0
-
197. 匿名 2024/07/26(金) 09:08:40
消防士になりたいって夢があるのは素敵なことだけど、
合う合わないは働いてみないと分からないし、適性があっても人間関係に恵まれなくて辞める人もいるし、
そういう時に違う業界に転職したいとかなったら、大卒の方が潰し利きそう。
まぁその場合は240万以上かかるだろうけど。+2
-0
-
198. 匿名 2024/07/26(金) 09:12:51
公立の専門学校がない時点で
専門学校というものがどういうものか
お察しじゃん+0
-0
-
199. 匿名 2024/07/26(金) 09:27:15
>>2
うちの県には専門学校経営会社が僻地に作った私大があるけど、学費がくっそ高い。在学年数加味しても専門学校の比じゃない。恐ろしいわ+0
-0
-
200. 匿名 2024/07/26(金) 09:40:23
>>198
看護はあるよ+2
-0
-
201. 匿名 2024/07/26(金) 09:48:17
>>61
大学で別講座として開講している講座は主さんのいうものとは別物だと思うけど…
大卒該当のレベルのものに合格するためのものだから
うちの子が通っていた大学でもあったけど、10万ぐらいかかっていたと思う
けど別のFランではオープンキャンパスで、我が校には学内に消防団があってそこからのルートで消防士になる子もいますとアピールしていたよ+1
-0
-
202. 匿名 2024/07/26(金) 09:51:43
>>14
高校は無償化でほとんどかからないから、専門学校ならそんなにかからないだろうと思っている親が面談で初めて専門学校の学費を知って先生の前で親子喧嘩勃発することも少なくないと聞いたよ+12
-0
-
203. 匿名 2024/07/26(金) 09:56:24
医大の予備校600万だよ
弁護士なんてロースクール➕予備校
+1
-1
-
204. 匿名 2024/07/26(金) 09:57:50
>>129
うちも高校生の時、専門学校が主催してる高校生だけが参加できる講習通って受験した。
それでも合格出来ると思うけどな
+0
-0
-
205. 匿名 2024/07/26(金) 10:03:05
>>187
結局その仕事で続けられるかは分からんからねぇ。
一番いいのはその業界で他の働き方を見つける事。
私は美容系だったけど美容師が向いてなかったからアイリストだったりネイリストだったり美容部員だったり、他の美容職にいけば良かったと。
そしたら資格も活かせる。
消防士は分からんけど細分化したら働き方や働く場所(施設)で違いはあるから他のところで働くという手もある。
美容師の場合は大卒でも給料が大卒だから高いとかはなくむしろ早くから働き始めている方がプライオリティーがあるから専門学校を選択する人が多いんだけどね。
大学出てから、または通信制だと通常より一年長く専門に通わないといけないから出遅れるのよ。+5
-0
-
206. 匿名 2024/07/26(金) 10:09:08
>>201
大卒のと違うのはわかっているよ。
+0
-0
-
207. 匿名 2024/07/26(金) 10:58:49
>>165
東京消防庁と地方の市町村の消防本部とでは規模が違いすぎるから、感覚も違うんだと思う。地方は役所の一組織という位置付けだったけ?+2
-0
-
208. 匿名 2024/07/26(金) 11:02:08
>>65
娘の友達もイラスト関係と声優の専門学校行くって聞いてよく親御さんは行かせるなと思いますが
うちの子はうちが母子家庭で私が病気持ちでバリバリ働けないから
家計を気にしてるのと
特にやりたいこともないから商業高校だし就職でいいと言ってて
進学率が半数超えなのに先生もやたらと就職を勧めてくるし
レベルの低い学校なので中よりは上ですが特に頭が良いわけではないし…
私大なんて奨学金借りてまで行かせると本人が後々苦労するかなと
悩んでます
+2
-1
-
209. 匿名 2024/07/26(金) 11:22:07
>>39
そうだよ
公務員試験対策専門の学校行くくらいなら、高3で公務員試験を受けた方がいい
予備校みたいな所へ馬鹿高い学費出して受かるとは限らない、高校ほど面倒見よくないからね
もし馬鹿高い学費出す余裕あるなら大学へ+15
-0
-
210. 匿名 2024/07/26(金) 11:26:24
>>79
これだよ!
なぜ11がプラスばかりなのか謎
専門学校へ誘導したい中の人なのかな
高校から入る人いるのに…
だってつまりは塾・予備校と同じだよ、金払って通って卒業しても何も資格が無いんだから
専門学校は国家資格が取れる所、大学いくより最短でその職業になりたい人が行く所
+20
-1
-
211. 匿名 2024/07/26(金) 11:28:26
>>15
「専門士」ね
称号がもらえます+1
-0
-
212. 匿名 2024/07/26(金) 11:36:39
>>153
大学に比べてもそこまで高くないと思うけど。+1
-4
-
213. 匿名 2024/07/26(金) 11:39:07
>>84
横 予備校って書いてあるよ。公務員試験の塾みたいのあるよ。+4
-1
-
214. 匿名 2024/07/26(金) 11:56:29
>>210
9割は自力で使ってる人たちばっかなのにね😂+2
-1
-
215. 匿名 2024/07/26(金) 11:57:51
大学と比べて
っていっぱい書いてあるけど何で比べるの?
+0
-0
-
216. 匿名 2024/07/26(金) 12:24:30
>>212
高いでしょ。専門学校と大学では、同じ4年でも、少なくとも日本では"免許証"としての効力が全く違う。
その道に進まなかったら殆ど高卒扱いになるから他の就職への潰しもきかないしさ。
それに何より、内容の濃さが違う。
大学ならばあの金額でも理解できます。
+3
-4
-
217. 匿名 2024/07/26(金) 12:29:03
>>5
安いと感じる貴方が羨ましいです
専門学校は周りみててもコスパ悪いと感じる
専門学校に数百万出すなら将来他の選択肢も選べるような大学がいい。
+9
-0
-
218. 匿名 2024/07/26(金) 12:31:45
一応都で中堅に入る高校卒だけど、
専門は学費高いのに、卒業資格が準学士だかで、
学士じゃないんで、
先生が専門行かなくても、同じ内容おしえる
4年制のfラン大のほうを勧めてきます。
卒業時の求人募集数も違うし。
専門学校そんなに勧めたいなら、
採用する企業の側の意識を変えてくださいよ。
ほんと3年通っても、4年制大都同じくらいの
専門学校多い。
ほんとに専門職ならいいけど、工学系とか医療系から
大学行ったほうがいい。+2
-2
-
219. 匿名 2024/07/26(金) 12:44:01
動物看護師が国家資格になったけど、相変わらず給料激安だし、その割に専門学校3年間通うし、しかも授業内容『なめてるの?』みたいなしょうもない授業たくさんで、
本当に金儲けしか感じなかった…+1
-0
-
220. 匿名 2024/07/26(金) 12:50:09
>>1
たった2年しかないし、240万なら安いと思う。+2
-0
-
221. 匿名 2024/07/26(金) 12:57:11
>>111
中途半端な学校?この分野に通って頑張ってる子達に失礼過ぎる。+1
-1
-
222. 匿名 2024/07/26(金) 12:57:43
>>137
ひろゆき?+0
-0
-
223. 匿名 2024/07/26(金) 13:06:37
>>1
240万出して専門学校いくより、大学行った方がいいよ
絶対 それから受けても遅くない
じゃなきやそのまま消防士受けてみたら+3
-0
-
224. 匿名 2024/07/26(金) 13:10:15
>>1
消防士に聞いたら?その世界のことはわからない+0
-0
-
225. 匿名 2024/07/26(金) 13:24:18
>>165
ほんとに?
それは良い傾向
うちの県庁だけかもしれないけど
ホームページに大学生はこういう課、高校生はこういう課で仕事しますよ~と書いてある
大学のほうが行が長くて具体的だったり細かい
しかも高校生8人で大学生20人とかそういう割合
地方で何言ってんの?と思う+1
-0
-
226. 匿名 2024/07/26(金) 13:30:22
>>221
だから覚悟ある子が行ってるんでしょ?
親に止められてヘソ曲げるような子らがあの世界で戦えるとでも?
生半可な気持ちなら専門学校の時点で淘汰される+2
-0
-
227. 匿名 2024/07/26(金) 13:31:43
>>210
よくわからなくて無駄金払ってしまう人も多そうだよね
それか、何となく大学行こうとして大学受験してみたものの全滅で仕方なく手に職をと思ってしまった子らを上手く集めているのかな?とか思ってしまった
高校の進路指導の弱さもあると思うけど+1
-0
-
228. 匿名 2024/07/26(金) 13:47:39
専門学校行ったところで就職出来ない。なら、大学行って大卒になるほうがマシ。+3
-0
-
229. 匿名 2024/07/26(金) 13:53:27
大学に比べたら安いよ
+0
-0
-
230. 匿名 2024/07/26(金) 14:18:34
>>229
年間に払い込む金額はほぼ変わりないぐらいだよ
4年間か2年間払うかの違いだけ+0
-0
-
231. 匿名 2024/07/26(金) 16:12:57
うちの子4年制の専門行ってるけど、学費500万くらい(4年間)
理系大学行くつもりで学費貯めてたから600万くらい余ってる+0
-0
-
232. 匿名 2024/07/26(金) 16:16:39
いま高3ならもう公務員試験って終わってない?
今ちょっと調べたけど、7月末で締め切るところがほとんどだよ
このヌシさん、大丈夫か?+0
-0
-
233. 匿名 2024/07/26(金) 16:33:36
>>37
いやはや…+0
-0
-
234. 匿名 2024/07/26(金) 16:34:23
>>219
国家資格なら仕方ないんじゃない?
絶対授業受けないと国家資格受験資格すら貰えないんだよね?+1
-0
-
235. 匿名 2024/07/26(金) 17:08:14
家の息子2人とも美容専門学校で
美容師の資格とりました。
2年で1人500万掛かりましたよ。
学費だけじゃなく材料費やら試験代など込ですが…
その金額では安いと思う+1
-0
-
236. 匿名 2024/07/26(金) 17:30:05
普通に年間百万位するし私立大並みだよね。
ちゃんといいところに就職できるならいいのかも。
+0
-0
-
237. 匿名 2024/07/26(金) 17:31:54
>>148
何を言ってるの?
どれを目指すにしてもお金は有限であり親に出してもらうなら話し合いも必要でしょうが
家庭によっては奨学金制度を利用する場合もあるし、それについては別問題
そういう都合の悪い話、耳の痛くなる話は聞きたくありません、親なら金を出して当然でしょというスタンスなら自分の力だけで道を切り開いてください
それが医者でも弁護士でも言うよ当たり前じゃん
+0
-0
-
238. 匿名 2024/07/26(金) 17:35:32
そんなもんだと思ってた
まぁ、私は理学療法士だから
もっと高かったけど
親は出してくれたから
私も子供が大学でも専門学校でも
何とか出してあげたいと思ってる+0
-0
-
239. 匿名 2024/07/26(金) 17:48:38
>>34
友達が高卒で消防士になってた。
正直頭は良くないし、行ってた学校も滑り止めに受けるようなとこ。
ただその人はずっと剣道してて、剣道ではそこそこの成績おさめてた。+6
-0
-
240. 匿名 2024/07/26(金) 18:44:17
>>6
洋服屋の店員になる科目もあるw+0
-0
-
241. 匿名 2024/07/26(金) 18:48:32
>>37
いやはや…+0
-0
-
242. 匿名 2024/07/26(金) 18:49:37
>>37
ラートム!+2
-0
-
243. 匿名 2024/07/26(金) 19:09:45
>>1
歯科衛生士、3年で600万円…+0
-0
-
244. 匿名 2024/07/26(金) 19:38:02
>>11
うちの息子、消防士だけど
専門学校行ってないよー
高校のレベルも偏差値55ぐらいだけど、4月ぐらいから半年ほどの勉強で受かったよ
ぶっちゃけ、消防士って倍率高いからなるの難しいって言われてるけど、公務員の中では試験簡単な方だし、あまり偏差値高い高校出身の子いないからな
そのレベルからすると専門学校行かないと解けない問題多いのかも
あと、体力テストとかあるから、運動部出身じゃないとキツイかもね
入れたとしても消防学校がヤバい+8
-0
-
245. 匿名 2024/07/26(金) 20:08:21
>>208
特に勉強が得意ではなく志望学部もないなら就職した方が良いと思うよ+2
-0
-
246. 匿名 2024/07/26(金) 20:47:53
学費に見合う成果があれば問題ないんじゃないですか?
大卒だからよく知らんけど。+0
-0
-
247. 匿名 2024/07/26(金) 20:56:56
>>1
大学の理系学部もお金かかるよ?
+0
-0
-
248. 匿名 2024/07/26(金) 21:18:06
>>8
大学行ったほうが給料も昇進スピードも違いますよ、消防士+2
-0
-
249. 匿名 2024/07/26(金) 21:42:55
>>208
いざって時に親が奨学金の返済肩代わり出来ないなら私立はやめた方がいい+0
-0
-
250. 匿名 2024/07/26(金) 21:47:04
240万なら3年間看護に行く選択肢もあるね+0
-0
-
251. 匿名 2024/07/26(金) 22:29:11
>>2
まぁそうだよね。
近所で工業高校にいった子がいたけど、今の時代に工業高校?と思いきや、4年制みたいだし、お金かからないで短大に行けるようなものだから親孝行だったんだと思う。+1
-1
-
252. 匿名 2024/07/26(金) 22:33:59
>>42
こればかりは、入ってみないと分からない部分もあると思う。少子化で喉から手が出るほど学生が欲しいから、オープンキャンパスでは耳障りの良いことしか言わない学校もあるんじゃないかな。+4
-1
-
253. 匿名 2024/07/26(金) 22:34:49
>>25
まぁおっしゃる通りではあるんだろうけど。
昔、IT系の企業にいた時に、高卒の人って派遣でも誰もいなかった。
高卒と専門卒って、採用にまたちょっと違いがあるんだよね。
やっぱり専門卒の方が、高卒より派遣から正社員になるにしても、待遇は上になるんだと思う。
今も似たようなものじゃないかな。
専門でその状態で、いかに貪欲に本人が学費分少しでも身に着けようと頑張れるかだね。
楽だからサボりまくってたら、本当に無駄になっちゃう。+0
-1
-
254. 匿名 2024/07/26(金) 22:35:51
>>252
専門学校に限らず、私立中高でも大学でも、みんな耳障り良いことのオンパレードだよな+3
-1
-
255. 匿名 2024/07/26(金) 22:36:39
>>250
そっちの方が、一生稼げる資格にはなりそうだけど
看護士の仕事もきついからなー+0
-2
-
256. 匿名 2024/07/26(金) 23:00:20
>>2
専門学校の広報してる友達が言ってた。
働きたくないし勉強もしたくない子をどれだけ囲えるかが勝負!って+5
-1
-
257. 匿名 2024/07/26(金) 23:05:46
安い方だと思うなぁー
うちの子は一年180万の専門。
資格とれるわけじゃないのに、、、
専門ってほんとぼったくりだなぁと思う。
まあ本人が行きたい道だから仕方ないけど。
+2
-1
-
258. 匿名 2024/07/26(金) 23:10:37
>>208
やりたい事無いなら就職でいいんじゃないでしょうか。
商業高校なら就職に強いはずだし。
うちの子は工業高校だったけど、大手からの求人も多くて
福利厚生はしっかりしてるしめっちゃホワイト企業に就職出来ました。
なまじ大学に進学するよりちゃんとした企業に就職出来ますよ。+2
-1
-
259. 匿名 2024/07/26(金) 23:14:42
>>88
ヨコ
TAC、大原、LECあたりは知名度が高いし、カリキュラムがしっかりしていて、講師の質も高そう。+4
-1
-
260. 匿名 2024/07/27(土) 00:08:12
大学行きつつ公務員予備校通うのはだめなん?
+0
-1
-
261. 匿名 2024/07/27(土) 07:43:44
>>245
そうですね
私が病気じゃなければ…とか
元旦那が養育費は出すと言っておいて途中で逃げたので
本当に娘には申し訳ないけど…
就職を応援します
コメントありがとうございました
+0
-1
-
262. 匿名 2024/07/27(土) 07:55:46
>>258
詳しい例をありがとうございます
不甲斐ない自分のせいで高卒ではこの先色々心配ではありますが…
できるだけホワイトで福利厚生のきちんとした会社に就職できることを願って
娘の就職を応援してあげたいと思います
+0
-1
-
263. 匿名 2024/07/28(日) 06:33:23
>>253
うちの子そこそこ進学校から大学受験する予定だったけど行きたい大学がなくて、夢が明確だったから専門学校に行ったけどクラスメイト不真面目な子ばっかりでまだ一年生なのにマトモに通うすら危うい(登校拒否みたいな)ような感じで、この学校大丈夫?って不安になってたんだけど真面目に頑張ってれば大丈夫よね
信じて頑張るしかないよね+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する