ガールズちゃんねる

夫が休職中の方(経験者&進行形)part2

104コメント2024/08/06(火) 07:02

  • 1. 匿名 2024/07/25(木) 13:42:25 

    夫が適応障害になって休職してから2ヶ月が経とうとしています。
    これからの不安と、病気の夫へ気を遣ったりするのとでちょっと疲れてきました。
    過去トピを見てみたら「奥さんも息抜きしてね」と優しいコメントがたくさんありましたが、病気の夫がいる中、どう息抜きしていますか?
    パートナーが休職された経験者の方、いろいろ教えて下さい。
    また、いろいろお話ししましょう。

    +71

    -8

  • 2. 匿名 2024/07/25(木) 13:43:02 

    がんばれって言えないけど、わたしもがんばってるんだよー

    +91

    -2

  • 3. 匿名 2024/07/25(木) 13:43:03 

    自分が働きなよ

    +20

    -39

  • 4. 匿名 2024/07/25(木) 13:43:44 

    奥さんが働けばええやん

    +24

    -38

  • 5. 匿名 2024/07/25(木) 13:43:45 

    主さんが扶養すればいいよ

    +21

    -22

  • 6. 匿名 2024/07/25(木) 13:43:52 

    適応障害と鬱の違いって何だろう

    +41

    -3

  • 7. 匿名 2024/07/25(木) 13:44:07 

    はーい。
    正社員で働いてて良かったって心から思った。
    専業主婦だったらもっと焦ってたと思う。
    夫は仕事きっかけで休職してるけど、家事育児は大好きなのでわたしが仕事から帰宅すると子供のお迎えも夕飯作りも全て終わらせてくれてるのでとてもありがたいし、このままでもいいかもとすら思う笑

    +130

    -12

  • 8. 匿名 2024/07/25(木) 13:44:14 

    無理するな!
    夫が休職中の方(経験者&進行形)part2

    +40

    -1

  • 9. 匿名 2024/07/25(木) 13:44:28 

    専業主婦だったら詰むよね

    +59

    -9

  • 10. 匿名 2024/07/25(木) 13:45:28 

    義理兄カップル20代後半が生活保護カップルって聞いて引いてる

    +52

    -3

  • 11. 匿名 2024/07/25(木) 13:45:29 

    >>6
    うつ病はメンタルの問題で適応障害は脳の問題だと思う

    +2

    -37

  • 12. 匿名 2024/07/25(木) 13:46:23 

    夫が休職中だよ。
    上の子も夏休みになったから、家族でのんびりしてる。
    毎日お庭でプールしてるから、夫が真っ黒に日焼けして元気になって嬉しいな。

    一時期げっそり痩せて食べられなくなって心配だったから、こう言う時にしっかり休んで欲しいな。

    +115

    -6

  • 13. 匿名 2024/07/25(木) 13:46:48 

    分かるよ主…私も旦那が安定しなくて「なんでウチばっかり…普通の生活がしたいだけなのに」と落ち込んでました
    子なしで私が技術職だから最低限の生活費稼げるのが不幸中の幸いでした
    これで子持ちで技術もなかったら終わってましたね、離婚してたかも

    +99

    -1

  • 14. 匿名 2024/07/25(木) 13:46:51 

    >>7
    私も家族養えるくらいの収入あったから「夫が自死するほど悪化する心配」はしても「これからの生活の心配」はなかったなぁ

    だから「ゆっくり休みな!転職でも復職でもいいが無理するなよ!」って言えた

    +89

    -3

  • 15. 匿名 2024/07/25(木) 13:47:22 

    >>4
    がるちゃんて結婚すれば旦那の働きで老後は安泰って考えの人ばっかりなのに、旦那が働かない(働けない)って相談には「妻が養えば解決」みたいにばっさり言うよね(笑)おばちゃん安定のダブルスタンダード。

    +19

    -15

  • 16. 匿名 2024/07/25(木) 13:48:09 

    >>11
    出鱈目書かないように

    +15

    -0

  • 17. 匿名 2024/07/25(木) 13:48:14 

    夫OUT嫁in逆になればいいかもね

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2024/07/25(木) 13:48:36 

    >>12
    子無しなら1馬力で普通の生活できるでしょ

    +2

    -19

  • 19. 匿名 2024/07/25(木) 13:49:29 

    >>16
    どう違うの?

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2024/07/25(木) 13:49:56 

    一馬力でやっていけるなら、多少は不安でもなんとかなりそう。ただ、一人欠けると物価高だから心配になるかもな。

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2024/07/25(木) 13:51:04 

    >>4
    働いてないとはどこにも書いてないよ。

    +45

    -3

  • 22. 匿名 2024/07/25(木) 13:51:08 

    >>19
    しらん

    +0

    -2

  • 23. 匿名 2024/07/25(木) 13:51:41 

    私が養ってるよ。夫が家事が得意でよかった
    起業して夫を雇うのもいいかなと思い始めてるw

    +26

    -3

  • 24. 匿名 2024/07/25(木) 13:52:02 

    >>22
    適応障害っぽい

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2024/07/25(木) 13:52:04 

    >>7
    私も正社員だけど年収300万しかないからそんなふうには思えなかった

    800万くらいないと養うのは無理だわ

    +84

    -4

  • 26. 匿名 2024/07/25(木) 13:52:06 

    >>6
    適応障害は、仕事とか人間関係トラブルとか、不調の原因がわかっていて、
    そこから離れると症状が落ち着くんじゃなかったっけ

    +73

    -0

  • 27. 匿名 2024/07/25(木) 13:53:22 

    休職中からとうとう会社辞めたよ。外で働かなくてもいいけど、家庭に入るなら正直もう少し家事レベル上げてほしい。

    +77

    -0

  • 28. 匿名 2024/07/25(木) 13:54:21 

    >>10
    ひぃ、ずっとなの?一時的なら仕方ないとは思う。
    けどまぁご主人の所に支援お願いする役所から手紙届くと奥さん的には不安になるよね…

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2024/07/25(木) 13:54:56 

    >>25
    知らんがな

    +3

    -20

  • 30. 匿名 2024/07/25(木) 13:54:58 

    >>11
    うつ病は脳の病気です

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2024/07/25(木) 13:56:39 

    >>6
    適応障害はそのストレス源から離れさえすれば比較的早く回復するし、日常生活にはそこまで支障がない。鬱は良くなったり悪くなったり長引きやすいし、お風呂に入れない起き上がれないとか日常生活にも支障が出る。

    +58

    -0

  • 32. 匿名 2024/07/25(木) 13:58:35 

    >>3
    専業主婦と書いてあるか?

    +26

    -1

  • 33. 匿名 2024/07/25(木) 13:59:39 

    >>4
    冷たい物言いかな?とは思うけど、ほんとに私は仕事に救われたよ。ダンナが9カ月休職したけど、自分も仕事があったから、家計のことはあまり気にしないで良かったし、子どもたちは小学生だったから、習い事のお迎えしたりとかで気は紛れたし。何より、私の職場の上司が知識と理解があったので話を聞いてもらったりして感謝しかない。

    +34

    -4

  • 34. 匿名 2024/07/25(木) 14:01:23 

    >>12
    良い奥さんだなぁ。私は夫が当たり前なんだけど、何もせずにずっとリビングに居座られたのがやはりストレスだったよ。皆さん、お疲れ出ない様に気をつけてくださいね

    +69

    -1

  • 35. 匿名 2024/07/25(木) 14:01:51 

    >>11
    何言ってんだ‥。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2024/07/25(木) 14:02:18 

    >>7
    隣の席の中途入社の男性の家庭がそんな感じだったみたい。パワハラでメンタルを病んで三ヶ月休職→退職からの再就職。
    奥様が「安心して休みな!やめてもいいよ。」と言ってくれたことで吹っ切れたと。真面目な方だと、奥さんが働いてないと動けないよね。

    +59

    -3

  • 37. 匿名 2024/07/25(木) 14:07:42 

    >>1
    こういうときってって旦那さんを自分の扶養に入れればいいのかな?

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2024/07/25(木) 14:08:45 

    怪我で2回程、退院してからが大変だった

    とりあえずご飯を簡単に食べられるようなものを多めに

    飽きもくるようだったから、映画や図書館などに連れて行ったりもした

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2024/07/25(木) 14:09:06 

    元々私の収入が高いからなんとかなってるけど、私の収入低かったらどうなってたんだろうと思ったりはする

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2024/07/25(木) 14:09:43 

    >>1
    気を悪くしたら申し訳ないけど、生計どう立ててるの?
    他人事とは思えず、どう準備しておけばいいのか不安

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2024/07/25(木) 14:14:17 

    休職するくらいなら違和感感じた時にさっさと辞めて失業手当もらいながら転職した方がいいのでは?と思ったりはする
    傷病手当って社会保険や厚生年金引かれるから手元に残るの少ないんだよね
    まぁメンタル系で休職する人は真面目な人多いから、なかなかキツくても我慢しちゃうんだけどさ

    +16

    -1

  • 42. 匿名 2024/07/25(木) 14:21:37 

    コメント見る限り奥さんが稼げないと無理ってことね

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2024/07/25(木) 14:23:09 

    >>37
    そうだよー
    3号ってありがたいよ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/07/25(木) 14:23:26 

    過去に1年半休職、復職して3〜4年頑張ったけどまた休職中、今1年くらい。
    正直今の会社じゃどうにもならないわ。
    どう考えても会社の上司と夫の相性が悪いけど、さらに上に掛け合っても全く意味なし。

    とりあえず、前回の休職のときにがんばって、私の収入だけでなんとかなるようになった。
    そうしたら随分気持ちが楽になった。
    最低限生活ができる程度のお金の安心があるから、旦那のことは今でも好きだし愛も続いてる。

    主さん、無理しないでね。

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2024/07/25(木) 14:24:27 

    >>32
    働いてると書いてあるか?

    +4

    -5

  • 46. 匿名 2024/07/25(木) 14:28:14 

    退職してから2年たちました。
    もう働けないと思います。
    私も働いていないので、二人とも無職です。

    +9

    -14

  • 47. 匿名 2024/07/25(木) 14:30:38 

    >>37
    今年度だか前年度の収入がふつうにあると、入れないよ。たぶんふつうに稼いでた人なら、入れない。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/25(木) 14:31:08 

    介護休暇や疫病休暇の話は無し??

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/07/25(木) 14:34:45 

    >>10
    義両親はまとも?怖いね…

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2024/07/25(木) 14:36:16 

    >>1
    別々の部屋で過ごすのがお互いに楽なら気兼ねなくそうしていいと思う
    私いま休職中でほぼ家で寝てるんだけど、よく泊まりに来る姪が一緒に過ごしたがるタイプなのでわりとしんどい

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/07/25(木) 14:37:53 

    うちもしばらく休職していたけど部署が変わって仕事行けるようになりました。会社が配慮してくれて助かりました

    +15

    -2

  • 52. 匿名 2024/07/25(木) 14:38:43 

    うつ病診断を受け休みはじめて5ヶ月です。
    ちなみに私は産休中で2ヶ月2人で仕事していません。
    (私は間もなく出産予定、産んだら実家で過ごす)

    復職に向けて面談予定決まっていますが面談参加者のスケジュール調整の結果1ヶ月待ちました…来週いよいよ面談。(4ヶ月の段階で医師からは復職OK出てた)

    大企業のためプロセスがしっかりしているのは良いことなんだと思いますが、復職まで面談3回必要、多分訓練?練習?みたいな期間があるため残業制限などしながらでも「復帰」と言えるのはあとどれだけ先になるのやら…って感じです。

    焦りは禁物と分かっていても道のりが長すぎるのも本人のモチベがどうかな…と心配しているところです。

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2024/07/25(木) 14:39:04 

    骨折で休職してる。
    動かないといけない職場だから、事務職するわけにいかず、休んで欲しいと言われたらしい。
    リビングで携帯かテレビ。こちらは見たいドラマとか見れずたまる一方。
    早く復帰してほしい。

    +6

    -8

  • 54. 匿名 2024/07/25(木) 14:39:52 

    病気で休職してた男性が、飲み会には来るし休職中に奥様2人目ご懐妊。
    元気じゃん…て思った事ある

    +44

    -3

  • 55. 匿名 2024/07/25(木) 14:40:16 

    夫のことは大好きなんだけど、ちょっと愚痴らせてください(笑)

    私と夫は共通の友人が多め。(学生時代からの付き合い)
    夫は病気や休職のことはなるべく他の人に秘密にしたいと言っていて、
    気持ちはわかるので私も共通の友人には絶対に言わないように気をつけてるんです。

    んだけど!!

    共通の友人と会った時に、友人は夫が休んでることは一切しらないので
    「(夫)は仕事と育児両立してて偉いよな〜!」
    「ガル子、もうちょっと頑張って休ませてやれよw」
    みたいな流れになったりするんです。

    いやいやいやいや
    休みたいのはこっちなんですが(涙)
    精神すり減らしながら頑張ってるんですが(涙)

    人に打ち明けられないのがつらい。

    +39

    -1

  • 56. 匿名 2024/07/25(木) 14:41:36 

    お薬を飲み忘れると具合が悪くなってしまうんですが、皆さんお薬飲み忘れ対策どうしていますか?

    毎日のことだからルーティン化出来れば良いのですがアラーム毎日鳴らしても毎日だからつい読み流してしまうらしく…

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2024/07/25(木) 14:42:39 

    >>46
    どうやって生活してるの?貯金切り崩し?

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2024/07/25(木) 14:43:46 

    うちの夫も休職中
    突然視力低下して入院治療しても治らなくてそのまま身体障害者1級持ちになった
    でも住宅ローン月10万が免除になり、今は休職手当と私のお給料で暮らしている
    そのうち年金申請したり就業不能の保険金もあるし生活は何とかなるかな

    +8

    -8

  • 59. 匿名 2024/07/25(木) 14:49:11 

    >>55
    わかりますよー、共通ではないものの彼の気持ちを考えると広めない方が良いと思い友人に黙っているのですが、
    出産を控えていて私が大変な時期だから「夫をとにかく頼れ!何でもやらせな!甘えるべき!頑張らないで!」って皆に言われすぎて
    「いや夫がかなり私に甘えてくるし無下に出来ないし心配だから私が頑張るしかない状況なんだよ…」って内心思ってます。
    とは言え共倒れが1番怖いので友人1人にだけ打ち明けて、愚痴や悩みを聞いてもらってます。

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2024/07/25(木) 14:49:57 

    >>43
    休職中の扶養って配偶者控除の話?
    社会保険の扶養は無理だよね?

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/07/25(木) 14:51:10 

    >>49
    もう亡くなってます

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/07/25(木) 14:51:28 

    >>28
    2人共バイト歴すらないです

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/25(木) 14:58:06 

    >>52
    道のり長くないですよ
    むしろ半年そこらだとかなり早いしキツイと思う
    うちは医師のOKが出たのは1年後でしたが、私がみる限りストレスにまだ耐えうる状況ではないと判断して結局1年半休みました。
    うつは反復が怖いです。どうか無理しませんように

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/07/25(木) 14:59:46 

    >>7
    この旦那さん達はみんな適応障害?
    うちは鬱だから日常生活もままならない、、

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2024/07/25(木) 15:03:50 

    >>41
    本当に精神疾患の時の底なんて、生活すらままならないから安易に退職を勧めるのは危険だよ。転職先だって、現役の精神疾患の人なんて正直雇いたくないだろうし。休職だと引かれるものもあるけれど、やはり在籍してるという安心感はあるよ

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2024/07/25(木) 15:04:12 

    >>64
    よこ
    うちは抑うつ状態だけど自律神経失調という診断しかしてもらえない。
    でも働けないし、傷病休暇は受けられているけど手帳とか障害年金とかももらえない。
    一応動き回れているから、かなりマシな方だと思います。

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2024/07/25(木) 15:04:21 

    >>7
    奥さんが正社員の職ってやっぱ強いね。私はもう正社員には年齢や資格などで無理だから羨ましい。

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/25(木) 15:08:05 

    うちの夫も何か月か適応障害で休職していました。
    休んでる期間は傷病手当が出ていたので少しは助かりました。
    ほんと、その仕事から離れ家に居る時は全然普通なんですよね。
    最初の頃はちょっとイライラしてて、いつもなら全く気にもしないところで子どもにもあたってましたが、服薬して落ち着いていきました。
    今は転職し平穏に暮らしています。

    主様、時間がとても長く感じるかもしれませんが、買い物ついでに自分だけお茶したり、お友達に電話したりしましょう。
    夫とずっと一緒だとこちらまで鬱々に引き込まれそうになります。

    どうか少しでもはやく抜け出せますように...

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/25(木) 15:12:35 

    >>51
    いいな
    うちの会社は元の部署に復帰するのが基本と言われた
    その部署のせいで体調崩してるのに
    鬱になる人は否定的な性格だからです云々って表まで渡された
    性格の影響はあったとしてもやってこれたのを病期になるまで追い詰めたはその部署なのにな

    +14

    -2

  • 70. 匿名 2024/07/25(木) 15:13:10 

    >>63
    それは63さん(妻)の判断で医師にもう少し休めるように引き続き休職の診断書を書いて欲しいと要望したってことですか?💦
    休んでいる今は初期に比べてかなり健康的な生活を送れるようになったので、次のステップに進んで様子を見ないとこれ以上今の状況での良い変化はないかなと思っているのですが、無理はさせないように気を付けます。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/25(木) 15:23:48 

    >>68
    仕事から離れて普通…ってことは仕事が原因ってことですよね?傷病手当って貰えるんですか?

    貯金はあるものの無給になるし通院費、薬代もかかるので調べたのですが、傷病手当は仕事以外が原因の場合で、仕事が原因の場合は労災保険になるって出ます。

    仕事のことを考えないようにする、会社との連絡は必要最低限に済まそうとしている今、労災認定して貰えるように動くのは現実的では無いな…と思い何もしていません。。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/25(木) 15:24:18 

    >>25

    意地悪で言ってるわけではなくて、覚悟決めて収入上げる方に気持ちと労力をかけ始めると、こっちではどうしようもないこと(夫の病状)への悩みが薄れる&収入上がって生活への悩みが減少するってことで現実的な解決方だったなと思う

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2024/07/25(木) 15:26:26 

    今月から適応障害で休んでる
    投資とかで貯金あるから2年くらいは無職でも平気
    会社勤め無理そうなら資格あるから独立してる人の手伝いするらしい
    子供の幼稚園が夏休みだから相手して欲しいのに転職活動って言って部屋に籠もってるのが不満

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2024/07/25(木) 15:27:47 

    >>71
    傷病手当もらえるよ

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/07/25(木) 15:29:05 

    >>40
    主じゃないけど、うちは疾病手当が出たのでわたしのパート収入と合わせてギリギリ生活できたよ。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/25(木) 15:38:19 

    >>7
    うちもそんな感じで最終的に専業主夫やってもらってるよ
    私は正看で月40前後でも小梨なのでやってける
    夫は料理が趣味でお金かからないし
    そんで子どもいないけど学童入れなかった姪っ子甥っ子預かったりして
    お小遣い程度は自分で稼いでくれてる

    +15

    -1

  • 77. 匿名 2024/07/25(木) 15:49:19 

    >>58
    何でこれマイナス?
    一時的な精神疾患より絶望的で悲惨だと思うんだけど...

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/07/25(木) 15:51:34 

    >>3
    働いてる間、休職中の旦那さんが家のことできればいいんだけどね…
    うちは共働きで旦那が休職したとき、鬱だったので家のことも私がやってたからめちゃめちゃキツかったよ
    1年だったし子供もいなかったからなんとかやれたけど、先が見えないと不安だよね

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2024/07/25(木) 15:54:13 

    みなさん休まれてどのくらいですか?
    症状など個人差あると思いますが、復帰までの期間が気になります。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/07/25(木) 15:56:49 

    >>40
    傷病手当+私の給料。
    奥さん側が働いてないとなると前もってできる準備って貯蓄とかしかないかも。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/07/25(木) 16:18:28 

    >>71
    そういう事務手続きしてる社内の人だけどー、
    せっかく払ってきたんだから貰えるものはもらったらいいのに!
    今までも適応障害で傷病手当の手続きされた方いますよ。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/07/25(木) 16:24:25 

    >>42
    って言うか、稼げる奥さんの旦那が休職しやすい気がする。
    私の周りで旦那さんが休職してる人の職業は薬剤師1人と看護師2人。

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/25(木) 16:36:09 

    弱い

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2024/07/25(木) 16:36:39 

    なかなか治らないみたいよ

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2024/07/25(木) 16:44:40 

    >>59
    わーーー!!わかってくれてありがとうございますーーー!!
    夫がどれだけしんどいか自分は体感できないのでわからないし、
    夫のしんどいという状態・気持ちを否定するつもりは一切ないんですけど、
    「こっちも頑張ってるんだよーーー!!」
    って思ってしまいます(涙)
    ※夫が頑張ってないとは言ってないです

    ご家庭、大変だと思いますが、
    まずは何よりも59さんが母子共に健康な出産となりますように!!
    無理しないで、と伝えたいけれど、無理せざるをえないこともあると思います...
    何かしら人やお金を使って解決できることがあったら、そういったものを使いつつ59さんの負担を少しでも減らしてくださいね!
    すでにたくさん頑張ってます!!何よりお体第一に!!

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2024/07/25(木) 16:49:29 

    >>42
    んー。
    火事場の馬鹿力っていうのかな。
    危機感をもってから、がむしゃらに頑張って、ある程度稼げるようになった。
    夫が健康だったら、いまほど仕事第一の生き方じゃなかったと思う。

    夫が休職する前は
    妊娠前フルタイム残業40時間で年収350万
    子供生まれて時短勤務で年収250万
    とかだったよ。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/25(木) 17:28:38 

    去年の11月と12月、主人が休職してました。
    抑うつ状態、という話で。
    男性更年期もあったみたい。
    今年に入ってからは復職してる。2月から転勤になった。
    メンタルクリニックと泌尿器科(男性ホルモンの注射)は通院続いている。
    休職中は有給休暇扱いにしてもらったそうです。
    私は週一、二日しか働いていないパート主婦なので、復職できてほっとしてる。
    ちなみに子供はいない。
    主人の母が敷地内同居で高齢なので、家事手伝いには行ってる。
    長々と自分語り、すみません。
    1さんのご主人も、お大事に。

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2024/07/25(木) 20:19:36 

    >>74
    >>81
    会社に相談して業務以外の理由を適当に考えて申請するみたいな感じってことですかね…?
    夫は休む事になる前にも残業時間が多すぎて面談とか入れられてたので明らかに過労で、きっかけとなった出来事もハッキリしているので労災なのですが…会社的にも穏便に業務以外の理由にしてもらった方が都合が良いから申請がスムーズになるんですかね。

    別に会社を敵視している訳ではないのですが不正受給にあたらないのか心配で。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/25(木) 20:28:56 

    >>85
    わかりますわかります!いつも以上に夫への言葉選び慎重になるし、これはうちだけかもですが「これ病気ってこと関係なくない?」ってことでイラッとしても怒りづらいしストレス溜まりやすいです。
    誰か1人だけでも状況を話したり、ネット上ででも吐き出す場所作ってなるべく楽に過ごせるようにしてくださいね。

    ありがとうございます😢
    産後は近くの実家に行く予定ですが、夫には早く帰ってきて欲しいと言われていて正直私にある程度余裕が出るまでは別で暮らして夫に通って欲しいので、様子見ながらお互い無理しないように気を付けます。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/25(木) 20:36:01 

    >>82
    女もそうじゃん。二馬力でギリギリの生活している夫婦で妻が病気になったから専業主婦させてもらってるなんて言う人聞いた事ない。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/07/25(木) 20:43:04 

    漫画でもあるよね、夫が主夫で妻がバリキャリのやつ。
    やっぱり奥さんも結婚で仕事辞めたりキャリアダウンするのはリスク。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/07/25(木) 21:11:43 

    >>88
    鬱や適応障害だと原因となる人物や状況はあっても発生日時が不祥だからね
    じわじわとそうなったというか
    怪我と違ってこれ!という明確な事故があるわけじゃないから労災じゃなく傷病手当で申請する
    医者や人事からも傷病手当でと説明されたよ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/07/26(金) 01:09:59 

    夫が鬱で休職から退職して今は働いてないけど、義実家には何も言ってない。義両親にとっては息子はまだ大企業に勤めるエリートで自慢みたいだけど、適当に話を合わせなくちゃいけなくて疲れる。早くほんとのことを本人から言ってほしいんだけど。そのうち私が切れてぶちまけてしまいそうで怖い。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/26(金) 06:34:33 

    想像はしてたけどあまりコメント伸びないね。
    でも、それって良いことだよね。
    旦那さんが元気に働いてるご家庭が多いってことだもんね。

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2024/07/26(金) 13:36:59 

    夫はいつ仕事やめてもいいよって言ってくれてたし、
    実際専業主婦になっても全然家系的には問題なかったけど、精神疾患じゃなくても、いきなり癌とか脳梗塞とか大病にかかったときが怖いからリスクヘッジで私も家族養えるくらいの年収は維持しててよかった。

    治療費は保険でどうにかなっても、生活費や税金までもとなると、夫が倒れた時キツイよね

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/07/26(金) 18:59:33 

    嫌いになりそう。本人辛いんだろうけど、毎日優しくされて当たり前って空気で家が居心地悪い。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/26(金) 21:36:28 

    >>12
    休職から復帰した人が綺麗な小麦肌になってて周りイラついてた

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2024/07/26(金) 22:03:39 

    >>96
    わかるよ。会社辞めてもう数年働いてない夫がいるけど、もう元気そうなのに働きもしないでダラダラしてるようにみえるので、自分だけが一生懸命働いてて虚しくなる。アルバイトでもいいからそろそろ働いてほしい。数年後もこのままだったら子どもも成長するし離婚したいかも。冷たいようだけど。

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2024/07/27(土) 05:23:17 

    >>42
    というか、稼ぎとかよりメンタルやコミュ力も重視して結婚するのが一番な気が...

    どちらかが働けなくなってももう片方に稼ぎあれば生活はどうにかなるけど、子供に遺伝したら大変だよ
    子供がフリーターやニート化して実家にいるパターンって両親のどちらかが社会不適合者なことが多い

    両親ともメンタル安定して人付き合いも上手くてきてる家は何人産んでも子供は不登校やニートにならんのよ

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2024/07/27(土) 08:48:41 

    >>97
    うちの夫、散歩頑張ってるからテレワークでひきこもってる時より遥かに黒いよ…
    回復するためにも健康的な生活を送るのが大事だから日焼けは良いことと思ってあげて欲しい。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/07/27(土) 11:36:25 

    8年、繰り返し病気。
    好きで病気ばかりしてるんじゃないんだと言うけど、何かもう私も支えるのに疲れてきたよ。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2024/07/27(土) 15:44:11 

    >>100
    よこ
    わかるよー!
    太陽浴びるのも大切だしね!
    うちもなるべく散歩連れて行ったりしてたし、明らかに肌の色は黒くなってる笑
    外に出ること自体がリハビリだよね。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/07/30(火) 10:05:27 

    うちの夫もリハビリがてら昼間ひとり買い物に行ったりしてるらしいです。
    みんなえらい!

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/08/06(火) 07:02:04 

    >>1
    長文失礼します。
    ちょうど一年前私の夫も適応障害になり私も辛かった時期がありました…夫の場合は様子が(ネガティブな言動、会社を休みがち…)ひどくなる前に私が夫の会社に連絡しすぐにクリニックに連れて行く事ができ、治療を始めてから半年で普段通りの生活と職場復帰を少しずつ始めることができて、現在は完全復帰しています。当時は私もおかしくなりそうで、引きこもった夫を看病しながらフルタイムで育児も全てワンオペ状態でした。私はとにかく義母(仲が良い)や友人、仲の良い同僚に話す事で発散していました。私の同僚上司も心配してくれて夫優先で仕事を休ませてもらったりと…協力者、仲間、サポーターのような存在が他にもいると思うと私1人で抱え込むという不安要素が減っていき、だいぶ楽になるかと思います。夫自身も復帰していく時に、同じような状況にあった上司や同僚から声をかけられて自分だけではないのだと気づいてから仕事がしやすくなったようでした。今はとにかく仕事のことは考えずゆっくり療養する時期かと思います、ちょっとずつでも回復される事を祈っております。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード