-
1. 匿名 2024/07/25(木) 12:54:38
はじめまして。
庭に来ていた痩せていた野良猫を保護しました。
動物病院に行って検査をしてもらい、特に病気はなく、7歳くらいだろうと言われました。
シニアに入りかかってるから、シニア用のフードをあげてと先生から言われたのでカリカリとウェットのどちらも7歳からのご飯をあげています。
ただ、あまり食べません。
カリカリもウェットも出してすぐに食べはするのですが、少し食べたらお水飲んで終わりという感じです。
庭に来ていた時は普通の成猫用のウェットをあげたこともあるのですが、その時の方が食いつきが良かった気がします…
あと1キロくらいは体重増やしたいのですが、まずご飯を食べてくれるにはどうしたら良いでしょうか。
よろしくお願いします。
+101
-2
-
2. 匿名 2024/07/25(木) 12:55:18
心配だね+82
-0
-
3. 匿名 2024/07/25(木) 12:55:31
チュール+22
-15
-
4. 匿名 2024/07/25(木) 12:55:39
ずっと外で生きてきたからおうちでの生活に慣れていないとかもありそう+231
-0
-
5. 匿名 2024/07/25(木) 12:55:47
>>1
その動物病院で聞いてこいよ!!!!+9
-50
-
7. 匿名 2024/07/25(木) 12:56:09
人見知りか緊張してるんじゃない?柔らかいのあげるのがいいよ+146
-0
-
8. 匿名 2024/07/25(木) 12:56:14
+69
-0
-
9. 匿名 2024/07/25(木) 12:56:23
保護して期間はどのくらい?+47
-0
-
10. 匿名 2024/07/25(木) 12:57:00
その子はその量でずっと生きてきたんじゃない?+86
-2
-
11. 匿名 2024/07/25(木) 12:57:15
柔らかいものや脱水予防に水分多めにあげたら
こんな猛暑で野良猫も生きるの大変だから拾われてよかった+182
-0
-
12. 匿名 2024/07/25(木) 12:57:24
生活になれるまで信じ待ちましょう+70
-1
-
13. 匿名 2024/07/25(木) 12:57:30
食いつきが良かったご飯に戻してみる
うちの猫はストルバイトケアのカリカリだけど、その前に食べてたカリカリの方が美味しかったみたいで全然食いつきが違う。でも体のために戻せないから猫が求めるまま撫で撫でしながら食べてもらってる。+100
-0
-
14. 匿名 2024/07/25(木) 12:57:32
全食チュール計画で解決やろ+1
-23
-
15. 匿名 2024/07/25(木) 12:57:36
>>1
緊張してると食べないね
居心地悪いんじゃないの?+2
-19
-
16. 匿名 2024/07/25(木) 12:58:01
犬用の療養食ってあるけど、猫用はあるのかな+5
-0
-
17. 匿名 2024/07/25(木) 12:58:11
食べれ〜 食べれ〜〜🧙♀️✨+41
-1
-
18. 匿名 2024/07/25(木) 12:58:22
元々食べてた成猫用の餌で体力回復、慣れて落ち着いたら医師の指導に従う。保護猫は慣れるまで何日も餌を食べない子もいるよ。気長に見守ってあげて下さい。+108
-0
-
19. 匿名 2024/07/25(木) 12:58:48
ササミと猫用チーズは?+6
-2
-
20. 匿名 2024/07/25(木) 12:59:15
慣れてなくてまだ警戒してるのではなく?
具合悪そうとかならもう一度病院で診てあげてほしい+54
-0
-
21. 匿名 2024/07/25(木) 12:59:35
あ+0
-0
-
22. 匿名 2024/07/25(木) 12:59:51
>>1
保護してどれくらい経った?
一週間以上その状態なら、病院変えて行ってみ?
+12
-0
-
23. 匿名 2024/07/25(木) 13:00:07
保護してくれてありがとう!+87
-1
-
24. 匿名 2024/07/25(木) 13:00:17
猫畜生の餌など人間様の残飯ですら贅沢+0
-22
-
25. 匿名 2024/07/25(木) 13:00:31
友達んちの猫は口内炎できてて食べない時期があったよ。とりあえず獣医さん連れて行ってみてはどうかな+18
-1
-
26. 匿名 2024/07/25(木) 13:00:49
元々野良猫だった子とかに多いけど、少しずつ食べる子っているよね。
うちの中も元々野良猫だったけど、お皿に入れたフードを1日かけて食べるような子だったよ。
だから少しずつ入れて、無くなったら足してって感じにしてた。
シニアだと特に一回で食べられる量が減ってるかもしれないし、1日とか1週間とかでトータルどれくらい食べてるかで判断してもいいんじゃないかな?
人間だって少食の人はいるし、猫ちゃんだってそうかも。+46
-0
-
27. 匿名 2024/07/25(木) 13:00:54
シャッー!+26
-2
-
28. 匿名 2024/07/25(木) 13:00:58
>>6
うちは野良猫の方が迷惑かけられてんだが(猫は好きだけど敷地内に吐かれたり糞されたりでめっちゃ迷惑)
地域によるだろうけど、野良犬なんて滅多に自分から人前に姿をあらわさないと思うよ+4
-3
-
29. 匿名 2024/07/25(木) 13:01:25
>>1
まだ緊張してるだけだと思うけど。
いい所に拾われたね+63
-0
-
30. 匿名 2024/07/25(木) 13:02:08
うちの子を譲渡していただいた施設では、あまりにも食べなかったらシリンジとかで強制給餌させていたけれど、まだ慣れていないのと野良ちゃんであまり食べていなかったのもあるのかな?加えてこの暑さだもんね。保護してもらえてよかった。+11
-0
-
31. 匿名 2024/07/25(木) 13:02:39
>>24
ばかね
うちの猫なんか人間の残飯なんか見向きもしてくれないわよ+5
-0
-
32. 匿名 2024/07/25(木) 13:02:57
>>1
子猫ならすぐに新しい環境に慣れることが多いけど7歳の子ならまだ色々警戒してたり場所になれないせいで安心しきれてないのかもね
外で暮らしてたならご飯の心配はあるけど外の世界で自由に色んなところ行ってただろうし
猫ちゃんは構われることがストレスになる場合もあるから様子見ながらある程度の距離を保って可愛がってあげてください
そして同じ野良保護者として、一匹でも救ってくれてありがとう+93
-0
-
33. 匿名 2024/07/25(木) 13:03:06
>>1
少しでも食べさせたいなら牛乳いいかも…!
あとご飯の皿とお水の皿を離したほうがいいって聞く+1
-18
-
34. 匿名 2024/07/25(木) 13:03:08
置き餌はどうかね?カリカリを残してもそのまま置いておけば気が向いた頃にまた食べるよ。猫は気まぐれさ+18
-0
-
35. 匿名 2024/07/25(木) 13:03:41
よくわからないけど暑くて食欲ないとか?
保護されたばかりだと緊張してるのかも
猫ちゃんが早く元気になりますように+19
-0
-
36. 匿名 2024/07/25(木) 13:04:05
>>1
野生下では何を食べてたのかな
ためしにササミなどのお肉を少量ずつあげてみるのもい良いかもね+8
-0
-
37. 匿名 2024/07/25(木) 13:05:55
>>14
マイナスだけどチュールってすごい
うちも保護した時は水も飲まないし餌も食べないしで試しに水とチュール混ぜてあげたら夢中になって飲んでたわ+41
-0
-
38. 匿名 2024/07/25(木) 13:05:57
エアコンは付けてるのかな?温度が体に合わないと食欲落ちたりすることはあるよ
エアコン無しで暑すぎるとかエアコン効かせてて寒すぎるとか、どうかなあ
+4
-0
-
39. 匿名 2024/07/25(木) 13:06:02
>>33
牛乳はお腹壊すので人間用ではなく
【ペット用牛乳】ってちゃんと書いてください+40
-0
-
40. 匿名 2024/07/25(木) 13:06:19
ずっと飼われてた猫でさえ、引越しとかで環境変わると食べられなくなってしまう子多いから、まだ緊張状態やら警戒心あるのかもね
外だといつでも逃げられる環境だけど、室内なら逃げ場ないだろうからさ
気になって様子見たくなるところをちょっと我慢してしばらく1人で落ち着けるような所作ってあげたらどうだろう+9
-0
-
41. 匿名 2024/07/25(木) 13:10:26
高齢用はカロリーとかリンを控えめにしてるから美味しくないんだろうね
よく食べていた成猫用のフードにいったん戻して、量を食べられるようになったら
ちょっとずつ高齢用のフードを混ぜて比率を増やしていっては?
あと、フードは軽くレンチンするとニオイが立って食欲を刺激するよ
+34
-0
-
42. 匿名 2024/07/25(木) 13:11:45
本当はちょこちょこ食べ派なのかも?野良時代はそんな事してたら生きていけないから頑張って食べてたとか?
カリカリを少量づつ出しっばなしにして様子見てみては?
カリカリ酸化するから出しっぱなしはダメらしいから数時間で食べられそうな量を無くなったら足す感じで
ウェットフードはすぐ腐っちゃうからすぐ下げた方がいいよ+17
-0
-
43. 匿名 2024/07/25(木) 13:12:08
うちのシニア猫は食わず嫌いが多いから棚の端から端まで買って食べてくれるのをやってる。食べてたのでも急にぷいっとするからちょびちょびやって様子見。病院で香り強めの缶詰600円ぐらい?の買ってやってた時もある。+10
-0
-
44. 匿名 2024/07/25(木) 13:12:10
>>33
人間の牛乳あげたら腎臓やられるぞ+15
-0
-
45. 匿名 2024/07/25(木) 13:13:05
猫用のビタミンが通販で売ってるけど、食欲増進に良いみたい
あとはフードを色々試してみるとか
うちの子(9才)が食欲不振になった時、ナチュラハのグレインフリーウェットで回復しました
あと、元野良さんだと口内炎ないですか?炎症してるところに猫用CBDを塗ってあげると痛みが軽減して食欲回復するみたいです+7
-0
-
46. 匿名 2024/07/25(木) 13:14:23
>>27
シャーしててもこの可愛さよ♡
+21
-1
-
47. 匿名 2024/07/25(木) 13:14:25
>>1
よく食べる餌からはじめ、少しシニヤ用の餌を混ぜて様子を見て、徐々にシニヤ用の餌の比率を増やしていく。
その程度しか思いつかないな /ᐠ_ ꞈ _ᐟ\+9
-0
-
48. 匿名 2024/07/25(木) 13:15:10
動物病院の先生に言われたとはいえ、7歳でシニアって早過ぎない?
猫は11歳くらいからシニアだと思ってた
実家の猫は11歳になってからシニア用のご飯に切り替えたんだけど、切り替えた途端あまり食べなくなって元気もなくなっちゃった
お腹が空けば食べると思ってしばらく様子見てたけど全く食べなくてヨボヨボしてきたから、慌てて前のフードに戻したら元気になったよ
その野良猫も体重増やしたいなら、成猫用のフードをあげていいんじゃないかな
早く元気になるといいね+38
-0
-
49. 匿名 2024/07/25(木) 13:15:34
>>1
動物病院の先生といっても
飼育に関しては素人でしょう+0
-4
-
50. 匿名 2024/07/25(木) 13:15:59
>>13
猫用かつお節とかも香りがいのかフードにかけるとよく食べる
色々と試してみるといいね+22
-3
-
51. 匿名 2024/07/25(木) 13:17:24
チュール食べる猫なら、ハイカロリーのチュールも病院にあるから買ってきてもいいかも
まあ病院でも問題なかったみたいだし、元気なら大丈夫だとは思うけどね
暑い過ぎるとかまだ緊張してるとかもあると思うし+6
-0
-
52. 匿名 2024/07/25(木) 13:17:33
>>1
参考になりそうなの拾ってきたよ
食事の回数は、1日に2~3回にするのが推奨されています。
理由は、「空腹になる時間を作らないと、尿がアルカリ性になりやすく、ストルバイトと言う尿結石ができやすい。」からだそうです。
猫は、「ちょっと食い」をする子が多いです。
らしいので一回の食事でたくさん食べさせるのは諦めて食事を与える回数増やしてみては?
あと💩の状態確認して柔らかくなってないかなってたら消化機能が弱ってるか何か病気してる
可能なら💩の状態動物病院で調べてもらった方がいいよ
それで胃の状態確認しつつ猫との付き合いかたも見えてくるかも+10
-0
-
53. 匿名 2024/07/25(木) 13:18:02
>>1
うちは18歳の猫なんだけど、高年齢用のフードって美味しくないみたいであんまり食べない。
あと高級で身体に良いフードも嫌いで、コンビニで売ってるようなお手頃のラインが好きだよ。
獣医さんとも相談して、食べなくて体重減るようなら好きな物たべた方が心身ともにいいのかなぁと思ってる。
人間だってジャンク食べたいときもあるし!
お魚とかチキンとか好きなフレーバーもあるから、色々あげてみたら?+16
-0
-
54. 匿名 2024/07/25(木) 13:19:06
>>32
本当にこれだと思います+8
-0
-
55. 匿名 2024/07/25(木) 13:19:22
うちの猫はちょこちょこ食いだから置き餌にしてる。
ちょっと食べて寝てちょっと食べて寝て、の繰り返し。+7
-0
-
56. 匿名 2024/07/25(木) 13:20:00
>>1
もし食べなかったら、スープタイプもあるよ
味があるから飲みやすいかも、試したらどうかな?+3
-0
-
57. 匿名 2024/07/25(木) 13:20:42
>>4
運動量が一気に減るだろうしね+10
-0
-
58. 匿名 2024/07/25(木) 13:21:50
>>22
獣医もヤブがいるから、信頼できる動物病院に行ったほうがいいよね+6
-0
-
59. 匿名 2024/07/25(木) 13:22:30
主です。
皆様コメントありがとうございます!
トピ採用されて嬉しいです。
保護したのは今週の月曜です。
警戒心ある子だと思っていたのですが、意外とすぐ触れて軽い抱っこもさせてくれます。
ケージにスリスリして顔周りを撫でられるのが好きみたいです。
少食で元気ならそれでもいいのですが、ガリガリな状態で骨が当たるレベルなのでもう少しお肉つけて欲しいです。
ある程度食欲が戻るまで食いつきの良かった成猫用のご飯あげてみようと思います。
まだウンチも出ていないので、出るくらいは食べて欲しいなと…
もしかしたらお腹に虫とかいて、まだ本調子じゃないから食欲もあまりないのかな?とも思ったり…
今はスヤスヤ寝ています。たくさん寝て体力回復できたらいいのですが。
他にもこうしたらいいよ!などのアドバイスありましたらお願いします!+33
-0
-
60. 匿名 2024/07/25(木) 13:22:34
>>1
相談?トピ立てる為のネタ?
相談なら質問があるけど主さんいる?
相談じゃないならスルーしてね+0
-13
-
61. 匿名 2024/07/25(木) 13:23:35
環境がガラリと変わったのだから食欲落ちて当たり前でしょう
特に野良猫として生活してた猫はずっと人に飼われてた猫と違って警戒心強くないと生きていけないから保護されてその家と人に慣れるまで
根気よく優しく接して「安心してここで暮らしていいよ」ってことを理解してくれないと食欲は
最低限の量くらいしか食べないかも
もう何日かは様子みて更に食欲落ちていくようなら精密検査かな…血液検査の数値には反映してこない病気もあるし
とにかく今は食事の様子と排尿排便の回数や
異常がないか記録つけておくこと
猫は病気になっても隠す動物でどこか悪くても
最低限頑張って食べる子が多いっていうから
あんまり量食べないのも何かしらの病気が隠れてる可能性はゼロじゃないです
獣医師は人間の医師よりヤブが多いからこのまま
元気なくて食欲も下がり続けるなら他の病院を
探すのも必要かもしれないし+5
-0
-
62. 匿名 2024/07/25(木) 13:24:46
昔保護した猫は人がいるところでは食べなかった。人から見えないところでなら食べたので、慣れるまでそうしてた。+5
-0
-
63. 匿名 2024/07/25(木) 13:25:27
>>59
どのぐらい食べないの?
一日の規定量のどれぐらい食べる?+3
-0
-
64. 匿名 2024/07/25(木) 13:26:30
>>62
ああ、そういう子もいるだろね+4
-0
-
65. 匿名 2024/07/25(木) 13:26:36
>>57
数カ月後には餌も沢山たべてぽっちゃりした姿でくつろいでそう+25
-0
-
66. 匿名 2024/07/25(木) 13:27:48
お前のメシが不味いんだろう+0
-8
-
67. 匿名 2024/07/25(木) 13:28:39
>>1
突然の環境の変化で驚いてるんだと思いますが、保護してもらえて良かったね。
人の気配があって食べにくいのかもしれないので、いつでも食べられるように置いておいてあげたらいかがですか。
14歳のうちの子は食事中に人が来るといまだに食べるのをやめることがあります。
病気ではないようですので猫さんのペースでゆっくり慣れていけるといいですね。
+4
-0
-
68. 匿名 2024/07/25(木) 13:32:49
大人の猫ちゃんを顎してくれてありがとうございます。この暑さでは猫ちゃんもお外は辛いでしょう。
大人猫ちゃん、緊張もあるかもね。ご飯、お水置いてそっとしてあげるのが良いのかも。
それでも食べないのが続くようだったら、お口の中に痛いのがあるかも。病院行ったら診てもらって。痩せているのは心配だね。なんとか食べてくれると良いね。
優しい主さん、猫ちゃんと頑張って!+11
-0
-
69. 匿名 2024/07/25(木) 13:33:06
野良で7歳は長生きしてくれてるね
家猫生活でもっと長生きしてほしいね+13
-0
-
70. 匿名 2024/07/25(木) 13:34:16
>>65よこ
そうなれば良いね!+15
-0
-
71. 匿名 2024/07/25(木) 13:35:24
前の普通の成猫用の方が食いつきが良かったとの事。
7歳位ならシニア(一般に11歳位)ではなくまだアダルトだとは思うけど、獣医師さんも何か理由があってシニアのご飯をとおっしゃったのですかね。
以前のフードは駄目と言われていないなら、私ならとりあえずそちらに戻して様子を見る選択をすると思います。
また、費用がネックですがこんなペースト状のフードも何種類かあります。おやつではなく総合栄養食です。ご参考までに。+6
-0
-
72. 匿名 2024/07/25(木) 13:36:40
食が細い間は、病院で販売しているエネルギーちゅーる(カロリー2倍とれる高カロリーちゅーる)などどうでしょうか?
あとは、動物病院だと食欲増進する薬を耳に塗ってくれますよ!
あとはウェットフードを37℃くらいに少しあたためてやるほうが食欲が増しますよ!+5
-0
-
73. 匿名 2024/07/25(木) 13:37:28
>>1
元々食の細いタイプの子もいる。
うちのコは少食で紐みたいに細いけど19才の今も健在。+5
-0
-
74. 匿名 2024/07/25(木) 13:37:39
そりゃ野良の厳しい世界で暮らしてたんだもん、快適な環境と毎食用意されてるご飯に慣れてないだけさ
庭で食べてた時は生きるか死ぬかだし、必死に食べてたんだと思う
少しは食べてるみたいだし、水分も取れてるなら様子見でいいと思うけどな+5
-0
-
75. 匿名 2024/07/25(木) 13:39:46
>>1
今まで食べていたご飯をあげてみるのは?+2
-0
-
76. 匿名 2024/07/25(木) 13:40:26
シニアご飯って味薄いのかなぁ?
今までお外で食べてたご飯は、ひょっとして安い味濃いのご飯だったのかも。
しばらく安い味濃いのご飯で体力回復に努めて、落ち着いたらシニアに切り替えていったら良いかも。
食べるからってずっと味濃いあげてたら、腎臓壊すからね。そこは気をつけて!+2
-0
-
77. 匿名 2024/07/25(木) 13:40:53
保護してくださりありがとうございます。
お皿に、
ちゅーるを少しの水で溶いてあげてみてほしいです。
+4
-0
-
78. 匿名 2024/07/25(木) 13:45:23
>>59
まだ3.4日目なんですね。7年もお外で暮らしてたならまだまだ緊張してそう
7才ならシニア用じゃなくても大丈夫じゃない?ウチは8才から8才以上用のカリカリあげだしたよ+9
-0
-
79. 匿名 2024/07/25(木) 13:46:47
>>76
うちも7歳から、7歳からのシニア用のフードに変えたけど香りも控えめだからか食い付き悪かった。
シニア用フードに全年齢用のフードを少し混ぜてあげたら良く食べるようになった。+4
-0
-
80. 匿名 2024/07/25(木) 13:50:10
皆さんが言われているように、外の世界で生きてきた子が急に環境が変わったらご飯を食べなくなる事はあると思うな。
解決するのは時間と信用。
うちは成猫の段階で保護した子が6匹いるけど、4匹は最初そうだった。あと2匹は初日からご飯クレクレおやつクレクレだったけどw
言われていた方いらっしゃいましたが、フードを少し温めてみたらどうでしょう。お水も少し温かいくらいが猫は好みますよ。
あと、うちの4匹はこれを振りかけたらちょっとずつ食べるようになりました。
ボランティア団体様以外で、大人の子を保護してくださる方はなかなかいません。命に寄り添ってくれて本当にありがとう。
主様とシニア猫ちゃんにこれからたくさんの幸せが訪れますように。+7
-0
-
81. 匿名 2024/07/25(木) 13:50:54
>>1
主さん、猫ちゃん救ってくれてありがとう
ウチにも庭に猫が入れ替わり来て見かけた時は餌やお水あげてます中には口内炎なのか痛そうに食べてる子がいて獣医さんに抗生物質をもらって餌に混ぜたりしてます
みんな野良歴が長いようでなかなかウチに入ってくれません。近いうちに保護できたらいいな。+8
-0
-
82. 匿名 2024/07/25(木) 13:52:47
>>5
悲しい人やね+6
-0
-
83. 匿名 2024/07/25(木) 13:52:52
引っ越しなんかで環境が変わったら
しばらくメインのカリカリご飯食べなかった
大好物のチュールだけは食べてた+2
-0
-
84. 匿名 2024/07/25(木) 13:54:12
>>1
野良時代の方がガツガツ食べる場合もあるよ、次いつご飯にありつけるかわからないから。
ずっとちゃんとご飯がもらえると理解したらがっつかなくなる子も。
うち野良の拾い猫ばかりだけど、初めはがっついてたけど慣れた今はちょびちょびしか食べない
ちょびっと食べてはお残ししてまた後で食べる感じ。
+3
-0
-
85. 匿名 2024/07/25(木) 13:55:09
検診して特に問題無いなら、精神的なことかな。今まで外にいて環境変わったから、慣れてないのかもね。お水飲んでますか?優しくたくさん話しかけてあげてくださいね。缶詰、カリカリとか、味もどれがお好みなのか、いくつか置いてみると良いですよ。+3
-0
-
86. 匿名 2024/07/25(木) 13:56:44
>>59
ウンチ早く出来たらいいですね。
うちも保護猫ですが、肉球に詰まらない大きめの砂が苦手で、しばらく大の方はソファーにしたり粗相してました。
ベントナイトとかの細かい猫砂にかえたら出来るようになりました、個人差ですが
早く生活に慣れてくれたらいいですね。+5
-0
-
87. 匿名 2024/07/25(木) 14:00:05
>>59
保護して3日なら、スリスリはあってもまだ少し緊張もあるのかも知れませんね
今いちばん大事なのはこれ以上体重が減らないようにすることだと思います
喰い付きのよかったご飯を少しの時間出しっ放し(で交換)して、食べ方の様子を見てみると良いかと思います
1回での食べる量が少なくても、1日トータルで考えれば大丈夫です
環境に慣れて来て、喰い付きの良いご飯で体重が少しずつ増えて来たら(週や月単位で100グラム〜とか)喰い付きの良かったご飯に少しずつ混ぜて慣れさせて行く方向で大丈夫だと思います
うちは2匹いたのですが、その内1匹はちょびちょび食べでシニアになってから更にちょびちょび食べになりました
うんちは2日に1回の時もあり、当時掛り付けの先生に相談した際、1日出なくても大丈夫とのことでした
>>59さんの猫ちゃん、現在余り食べていないようなのでうんちも自ずと、という感じだと思います
(数日出ないようでしたら病院へ)
もし気になるようでしたら、撫でられる事にも慣れているのなら腰下から尻尾の付け根に向けて、背骨の両サイドを指2本でほんの軽くで良いので指圧様のマッサージしてあげると良いかも知れません(お通じのマッサージです)+5
-0
-
88. 匿名 2024/07/25(木) 14:01:05
>>47
シニヤじゃなくシニアね+1
-0
-
89. 匿名 2024/07/25(木) 14:01:14
>>59
来たばっかりなんですね。もう甘えてて可愛いな
拾ったばかりだとどうかわかりませんが、懐っこい子ならお皿からじゃなくて飼い主さんの手からあげた方が食べることもあります
うちの子がそうで、お皿に乗せて出してもスンってしてるのに手に乗せると食べてくれることがあります。手がベタベタになるのでちょっと大変ですが
ウンチ出ないと心配ですし、(嫌がらなければ)猫用キドナをちゅーると水で溶いて給餌してあげるのもアリかもと思います+5
-0
-
90. 匿名 2024/07/25(木) 14:01:59
>>89
追記
書きそびれました
シリンジで給餌 です+2
-0
-
91. 匿名 2024/07/25(木) 14:02:40
>>1
ひとまず、血液検査等に異常がなかったら、シニア用じゃないものをあげてみる。
それで、混ぜながら徐々に移行してみる。
うちも二匹とも20才近くて腎不全だから、療法食あげてるけど、食い付き悪くていろいろ試して、今はドイツのメーカーのフードに落ち着いてる。+2
-0
-
92. 匿名 2024/07/25(木) 14:03:58
成猫用のがやっぱり好みで美味しいんだと思う。元に戻して落ち着いたらすこしづつ混ぜるとか。+2
-0
-
93. 匿名 2024/07/25(木) 14:06:50
>>58
動物病院、ほんとヤブ多いよ。うちは元気だった子猫みせて数時間後に死んじゃった。+5
-0
-
94. 匿名 2024/07/25(木) 14:07:16
>>59
まだまだ環境の変化に戸惑っているかも。
痩せているなら、ビオナチュレのカロリートリートをあげてみても良いかも。
動物病院によっては置いてありますし、ネットでも買えます。
+2
-0
-
95. 匿名 2024/07/25(木) 14:12:51
とりあえずちゅーる的なのをやってみては?
水分補給にもなるし+1
-0
-
96. 匿名 2024/07/25(木) 14:14:41
お茶パックに鰹節を入れた物をカリカリ袋の中に入れて香り付けする
人間用の鰹節は塩分高いから食べさせない+0
-0
-
97. 匿名 2024/07/25(木) 14:16:55
主です。
アドバイスたくさんで参考になります。
部屋の温度や湿度はクーラーつけて26度少しになっています。
水はたくさん飲んでいてオシッコも1日4回くらいしています。
ただ、さっき部屋に行ったら少し吐いていました。
後で(今は時間外)病院に電話して必要なら連れて行こうと思います。
吐いた時はしばらくご飯あげないでって言われたことあるので、このままご飯あげないのも更に痩せそうで心配ですが…+10
-0
-
98. 匿名 2024/07/25(木) 14:18:58
>>93
私が子供の頃だけど、飼い猫の耳がおかしくなって
治療に通院させた動物病院で、病気移されて死んじゃった。
猫パルボウイルスってやつ、怖いんだよ。
+6
-1
-
99. 匿名 2024/07/25(木) 14:20:13
>普通の成猫用のウェットをあげたこともあるのですが、その時の方が食いつきが良かった気がします…
成猫用にしてみては?
+1
-1
-
100. 匿名 2024/07/25(木) 14:20:37
ウェットご飯は電子レンジで軽く温めると香りが立って食べてくれる。
猫は味より香りが大切🐱♥+0
-0
-
101. 匿名 2024/07/25(木) 14:22:20
ウェットは一個ずつ買えるから、色んなのを買ってみて好みを探る
チュールの総合栄養食もあげてみる+4
-0
-
102. 匿名 2024/07/25(木) 14:25:35
>>98
去勢で連れてって死んじゃったりもある。最近はいい病院、口コミみたいので調べられるのかな?野良猫嫌いな獣医師もいるしね。+8
-0
-
103. 匿名 2024/07/25(木) 14:28:52
>>26
うちの猫もちょっとずつ8回くらいにわけて食べてる。
一気にたくさん入れるとにおいが飛ぶのか自分の唾液がつくからなのかさらに食べないから4〜5回にわけてちょこちょこいれてるけど。
でも深夜から朝方はわりと食べるかな。
昼間はちょっとしか食べない。
ウェットフードは痛みやすいからちょこっとあげて残したらすぐ下げちゃう。+13
-0
-
104. 匿名 2024/07/25(木) 14:30:15
>>10
胃袋が小さいのかもねぇ
+15
-1
-
105. 匿名 2024/07/25(木) 14:30:23
>>93
子どもの頃飼ってた子が、ヤブで鎮静作用のある注射をされて、家に帰るまでに吐いたものを誤嚥して亡くなってしまった
胃にものが入ってる時は打っちゃだめなやつだったんだと思う+5
-0
-
106. 匿名 2024/07/25(木) 14:31:23
>>98
猫パルボ出たら(診察したら)病院側知らせてほしいよね。
地域で出たら病院も告知してほしい。+4
-0
-
107. 匿名 2024/07/25(木) 14:37:19
猫飼ってないから何もアドバイス出来ないけど食べてくれる事を祈ってますね+4
-0
-
108. 匿名 2024/07/25(木) 14:38:57
>>97
病院いくなら、今日も暑いから気をつけて。ものすごい暑いし、お外連れ出すのも心配だけど、病院に電話したら連れてきてって絶対言うだろうし。こんな暑い日、悩ましいね。
息は早いですか?普段の猫ちゃんは毎分20〜40回程度、また寝ているときは15〜25回程度と少なくなるのが通常です。
ものすごく早いようだったら、病院かなぁ。+3
-0
-
109. 匿名 2024/07/25(木) 14:40:53
主です。
我が家には既に猫が1匹おり、その子も庭に来ていた成猫で餌付けして保護したのですが、今回の子とは全てが正反対(すごく元気で威嚇、空気砲連発、ご飯もりもり食べるけど姿見せない、撫でられるようになるまで半年、生粋の野良、ボス猫のような風格でした)で戸惑っているのもあります。
今回の子は痩せているから余計に心配で、ちょっとでも栄養が足りなくなったらそのまま倒れてしまうんじゃないかと。
ここで皆さんのアドバイス頂けて感謝です。
ありがとうございます!+15
-0
-
110. 匿名 2024/07/25(木) 14:41:43
野良猫だったらキャットフードを食べ慣れてないってことは?
成猫用のなら食べてくれるならそれでもいいんじゃないかな
ささみ茹でてほぐしてあげるとかもいいかも+3
-0
-
111. 匿名 2024/07/25(木) 14:44:57
>>102
うちの地域で評判良くて口コミで噂になってる動物病院に行ったら、本当に誠実で新しくて綺麗で良い所でした。
そこはテレビの取材も来た動物病院なんです。
+4
-0
-
112. 匿名 2024/07/25(木) 14:49:05
>>106
もうあのウイルスにかかったらほぼ・・・😢なんで、
告知は必要と思います。
+2
-0
-
113. 匿名 2024/07/25(木) 14:49:24
>>108
主です。
呼吸は落ち着いています。
寝方も最初に比べたらだいぶリラックスしている体制でスヤスヤ寝てます。(身体は横向きだけど顔が上下逆になるくらいの寝方、分かりますかね?笑)
病院に連れて行くとしたら車で行くのでクーラーで適温にして行きます!+7
-0
-
114. 匿名 2024/07/25(木) 14:50:00
血液検査もしてるんだよね?
エナジーちゅーるはどうかな?普通のちゅーるよりカロリーあるから、うちのシニア猫がご飯食べられない時にあげてる+5
-0
-
115. 匿名 2024/07/25(木) 14:54:14
>>39
ごめん
前提かと思ってた
もちろんペット用の牛乳だよ+5
-0
-
116. 匿名 2024/07/25(木) 14:55:10
>>23
保護した人が、あなたの思い通りに動いてくれてると思ったら大間違いよ。都合の良い一部しか見ない人が善し悪しの区別つくわけない。見えてない部分が山ほどあるのに。+0
-12
-
117. 匿名 2024/07/25(木) 15:06:12
>>113
けっこうリラックスしてる、元気そうだけどね。
猫は結構吐くから、カリカリや毛玉吐いてたらそんなに気にすることもなさそうだけど…
空腹なら空腹で胃液吐くけどね
うちの猫は体調悪いときは静かな所でぎゅーって丸く寝てる、お手入れもしなくなるから毛が汚くなるよ。
+2
-0
-
118. 匿名 2024/07/25(木) 15:15:07
>>102
口コミは、スタッフや家族が良いように書き込んでるからアテにならないよ。ソースは私。+3
-0
-
119. 匿名 2024/07/25(木) 15:16:36
>>117
主です
先住が毛玉吐かないタイプみたいで毛玉吐くのがどんなものなのかよく分からないんですが、毛玉吐くっていうのは本当に毛を吐くんですかね?
無色の吐き物でしょうか?
ご飯吐いちゃう時は茶色系ですが+5
-0
-
120. 匿名 2024/07/25(木) 15:18:16
小分けに食べるタイプかもしれないし
緊張して食べないのかもだから
気長に待ってあげれば良いんじゃない?
栄養価高いチュールとかもあるから
そういうのも取り入れつつで良いと思うよ。+1
-0
-
121. 匿名 2024/07/25(木) 15:26:25
>>108
猫ちゃんの正常呼吸数はここ最近の研究結果で30回迄だそうです
30回超えると身体のどこかが痛かったり苦しかったりのサインです
我が家の猫、最近看取りをしたのですが(年齢に依る腎不全と他の病気を併発)
病気の関係もありますが掛り付けの先生から、30回超えたら即病院か、休診時なら救急へとのことでした+4
-0
-
122. 匿名 2024/07/25(木) 15:32:06
このトピの人たち、みんな優しくてほっこりした。
>>1さんが保護した猫ちゃん、早く慣れてくれたらいいね。
7年間野良生活だったら時間はかかるだろうけど、気長にのんびり向き合ってあげてね。+10
-0
-
123. 匿名 2024/07/25(木) 15:44:37
内の猫も保護猫で貰い今7歳です!
最初は食が細く、夜も夜泣きしていて心配していましたが、、段々慣れてきましたよ。
トピ主さん、優しい方で尊敬します。
+6
-0
-
124. 匿名 2024/07/25(木) 15:45:02
>>119
117さんではないのですが
猫が毛を吐くときは、吐いたものの中に毛が混じっているのがわかりますよー
ほんの少しだったり、細長い毛の塊だったり色々で、
ご飯食べたあとなら消化中のご飯も一緒にだったり、
食べてないときなら白い泡状や透明な液状とだったり
、お腹空き過ぎてる時は胃液とだったり様々です+9
-0
-
125. 匿名 2024/07/25(木) 15:50:10
>>119よこ
うちよく吐く子いるんですけど
ウッ!ウッウッウウウゲッ〜!とか
ウウウウッゲェ〜とか
背毛が逆立つ。+2
-0
-
126. 匿名 2024/07/25(木) 16:11:56
うちも主さんと経緯同じでちょっと若い5歳の子がいます。昨年末に保護する前は先住猫たち(やはり保護猫ですが子猫のうちに引き取り)の残したシニア用ご飯や食付き悪いのをあげてて完食してたのが今や逆に先住猫が新入りちゃんの残したご飯食べてます。野良の時は目の前のご飯必死に食べてたのかな。
7歳なら1歳〜全年齢用のでもいいんじゃないかって思うんですけどシニアご飯に成猫用のウエット添えたり色々やってみて様子見ていったらどうでしょうか。うちの子はやっとケージからちょっとずつ出て来るようにはなったので時間かけてゆっくり馴染んでくれるといいなと。いつか抱っこできる日が来るかニャ😂+5
-0
-
127. 匿名 2024/07/25(木) 16:47:32
うちは歯茎が腫れてたみたい。
ペーストの餌にしたら食欲また出たよ!
動物病院で出してもらったクリーム塗ってる。+3
-0
-
128. 匿名 2024/07/25(木) 16:50:55
>>1
いきなりシニアのご飯に変えないで、今まで食べてた好きなカリカリがいいと思います!
体重が増えたら少しづつシニアご飯に変えるのがいいよ
うちの元野良ちゃんも10歳超えてから保護したけど、好き嫌いが激しすぎて、嫌いなご飯は全く口付けなくて好みのご飯見つけるまで苦労した+9
-0
-
129. 匿名 2024/07/25(木) 17:43:59
栄養価の高いフードをあげる
兎に角この時期は水分補給だね
脱水で食欲なくなってるパターンもあるし背中の皮膚を引っ張ってみて皮の戻りが遅ければ脱水だし点滴すると食欲わく猫ちゃんも多い
+1
-0
-
130. 匿名 2024/07/25(木) 18:10:31
うちは15歳の爺様猫です。
食が落ちた時は、ヒルズの回復期ケア、ロイヤルカナンの退院サポート缶、など高カロリー使います。
ちょいお高めだけど栄養取らせるのにはよいです。
保護したてで痩せているならお腹に虫いたりとか歯がおかしくなっているとかも考えられますからやはり診察してから考えたほうがよいかも。
+7
-0
-
131. 匿名 2024/07/25(木) 18:24:13
無添加の鶏肉のふりかけとか少しふりかけてあげても食いつきが変わったりするけど、どうかな?
今までのお気に入りのご飯を少し混ぜてみるとかも+2
-0
-
132. 匿名 2024/07/25(木) 18:34:43
味の好みもあるからね。うちの猫、1匹は肉味派でもう1匹は魚味派。そういうのが合ってない可能性もある+0
-0
-
133. 匿名 2024/07/25(木) 18:41:17
細すぎるなら粉ミルクとかは?
慣れてなくて食べないだけかもしれないけど
+0
-0
-
134. 匿名 2024/07/25(木) 19:59:03
血液検査はしましたか?
心配なら血液検査をしてみるといいかもです
万が一、病気だったら対処できると思うので
ウェットも総合栄養食と表示されてる商品をオススメします
色々なパウチを買ってみて食い付き良いのを探してみてはどうでしょうか
+2
-0
-
135. 匿名 2024/07/25(木) 22:34:58
主です。
夕方に病院に電話したら、緊張で吐いてしまったのかも、普通ならご飯控えてもらうけど今それやったら胃の調子悪くするかもしれないからご飯あげてくださいと言われたので、成猫用ウェットでもいいか確認してから食いつきの良かったウェットをあげてみました。
結果、完食してくれて、夜にもう少し量増やしたものをあげたら、それも完食してくれました笑
7歳からのご飯にこだわり過ぎていたようで、健康体になるまでは食いつきのいいご飯をメインであげようと思います!
皆様、本当にありがとうございました!+15
-0
-
136. 匿名 2024/07/25(木) 23:30:50
>>50
療養食食べてる猫には、その他のものは禁忌だったりします
+1
-3
-
137. 匿名 2024/07/25(木) 23:44:29
>>135さん87です
吐きのほうは緊張からとのことで一安心ですね!
ご飯も完食してくれて良かったですね
主さんの猫ちゃんはまだ7歳くらいとのことなので、我が家の猫とは年齢が違いますが(19歳で最近看取りました)主さんの猫ちゃんガリガリとのことだったので気になっていました
(うちの猫も痩せ細ってしまったので)
体重が減り始めた頃先生から、余りにも痩せてしまった状態のときは食べてくれるものをあげて、兎に角体重を今以上減らさないことがいちばん大事と言われていました
お気に入りのパウチたくさん食べて、少しずつでも体力付いて、主さんと猫ちゃん達が楽しく穏やかな日々が続きますように
+3
-0
-
138. 匿名 2024/07/25(木) 23:45:15
>>48
ですよね、うちの子も10歳だけどフードは替えてなくてとっても元気だよ。
まだまだ若いけどな。+4
-0
-
139. 匿名 2024/07/25(木) 23:52:42
結局どのぐらい食べないのかは言わないのか+0
-2
-
140. 匿名 2024/07/25(木) 23:56:43
>>1
水素サプリ良かったですよ!
うちの13歳の猫も一昨年突然食欲がなくなって。
不安で色々調べて水素に辿り着いたけど、水素サプリ与え始めてから若い時並に食欲旺盛になったよ。
何に2回健康診断受けているけど健康状態も問題なし。
楽天でキラキラ水素というのを購入してます。
決してステマではありません。ご参考までに。+1
-0
-
141. 匿名 2024/07/26(金) 03:28:57
>>57
近所の地域猫を保護するか悩む
皆に可愛がられて7年いる
1キロくらい先の所にもいたし行動範囲広い+6
-0
-
142. 匿名 2024/07/26(金) 08:34:58
>>135
猫ちゃんウェット完食!一安心ですね
体重増やすのも一苦労するんですよね
今は色々なフードを試してあげてみて下さい
何でも食べてくれると、もしもの時の療法食や病気した時のフードなど難なく口にしてくれると思うので
主さんと猫ちゃん幸せな人生を願ってます+6
-0
-
143. 匿名 2024/07/26(金) 09:01:19
主です。
トピ立てて皆様からのアドバイス聞けて本当に良かったです!
今日の朝方に無事💩もしていました!
量は少なく、硬めでしたが、今までのご飯量と吐き戻しを考えたら出ただけ安心です。
今朝のご飯もウェット1袋ペロリでした。
食後の毛繕いもしていて、少し安心です。
まだまだ痩せているので、無理させず食べれる量をあげていこうと思います。
少しずつ元気になってきたので、夜鳴きも力強くなった気がしますが、そこも我慢比べしていきます。
先住との顔合わせなど不安なこともありますが、ゆっくり進めようと思います。+9
-0
-
144. 匿名 2024/07/26(金) 09:10:02
>>135
主さん、おはようございます。
ご飯食べるようになったとのこと、良かったねですね。やはり食べ慣れた味のが良かったんですね。
大きい猫ちゃん、保護してくださり本当にありがとうございます。この猫ちゃんと主さんと先住猫ちゃんにいっぱいの幸せとハッピーがありますように。
まだまだ暑さ続きます。どうぞご自愛ください。+6
-0
-
145. 匿名 2024/07/26(金) 09:20:16
環境変化で食べなくなる子もいるからね+3
-0
-
146. 匿名 2024/07/26(金) 10:39:16
近所の猫が懐っこくてわざわざ撫でられにきてくれるからお迎えしたいとうずうずしつつ、猫を飼ったことがないのとその野良猫に兄弟がいるので一匹だけ保護するのも……と結局なにもできずにいます。野良で兄弟で生きてるなら引き離さない方がいいんだよね?もう一匹の子は人間見ると逃げるので保護できそうな気がしないんだ+1
-0
-
147. 匿名 2024/07/26(金) 11:40:18
>>115
横ですが、相手がよく動物のフードのこと知ってるかどうかわからないのだし健康に関わることなのでそういう前提はなるべく避けたほうがいいと思います。ペット用というワード付けるだけで誤解を防げることなので。+2
-2
-
148. 匿名 2024/07/26(金) 12:19:17
>>93
子どもの頃飼ってた子が、ヤブで鎮静作用のある注射をされて、家に帰るまでに吐いたものを誤嚥して亡くなってしまった
胃にものが入ってる時は打っちゃだめなやつだったんだと思う+0
-0
-
149. 匿名 2024/07/26(金) 13:35:53
>>10
多分外にいた時は究極お腹減ってたんだろうね+3
-0
-
150. 匿名 2024/07/26(金) 13:52:36
>>13
なでなでしながら…優しいね。
いっぱい食べてくれますように。+5
-0
-
151. 匿名 2024/07/26(金) 18:38:56
>>141
エサがけてる人に相談してみたら?
いきなりいなくなると心配する
年とると外生活もきつくなってくるしちゃんとした人に保護してもらえたらありがたい+6
-0
-
152. 匿名 2024/07/31(水) 18:30:10
>>59
その後いかがですか
17歳の痩せた老猫飼ってます
食欲がない時はこねこ用のをあげて様子を見たりしています+1
-0
-
153. 匿名 2024/07/31(水) 19:22:30
>>152
主です。
まだコメントくださる方がいて嬉しいです。
ありがとうございます!
その後成猫用のウェット中心にあげて、かなり食べてくれています。
ただ、1日に必要な量までは食べていないので、少しずつ量を増やしていけたらという感じです。
昨日と今日の朝に毛玉を吐いたのですが、2日続けて毛玉吐くのは普通なのでしょうか…?
ご飯などは吐いておらず、食欲もあるので様子見しています。+1
-0
-
154. 匿名 2024/08/01(木) 13:11:32
>>153
>>152さんではないのですが、
猫ちゃん短毛ですか?長毛ですか?
あと体質によるものもありますが、
猫は割とよく吐くといわれていますが(毛玉など)
それでも胃や食道の負担になるので、出来るだけ回数は少ないほうが良いとされています
こまめにブラッシングしてあげて、あと、飲み込んだ毛を上手く出す事が出来るよう、飲水量を増やす工夫をしてみると良いと思います
吐く際の様子はどうですか?
吐く仕草をする際に歯軋りのような音がする時は気持ち悪いサインです
2日続けて吐いているとのことなので、そうすると脱水症状の心配もあると思うので、また今日も吐いてしまうようであれば病院で診て貰ったほうが良いと思います
それと、もし今後1日に数回吐く(吐き気含む)が起こった場合には病気が潜んでいる場合もあるので、この場合も診て貰ったほうが良いと思います
(7歳くらいだと猫ちゃんによっては(体質など)病気も出てくる年頃なので)+2
-0
-
155. 匿名 2024/08/02(金) 00:17:52
>>154
主です。
短毛の子です。
ただ、今日、飼い主の方が現れて、夜飼い主さんの元へ送ってきました。
7歳ではなく14歳の子でした。
生まれた時からそのお家にいて、外に自由に出入りできる状態で飼われていたそうです。
もう年齢も年齢だし、完全室内で飼うと仰ってくれたので、お返ししました。
たった10日でしたが、寂しくて仕方がないです笑
もういないベッドやケージだけが残っていて見るのが辛いです…
でも14年も一緒にいた飼い主さんの元へ帰れて良かったと思うようにしています。
皆様もありがとうございました。+6
-0
-
156. 匿名 2024/08/02(金) 01:57:57
>>155主さん>>154です
飼い主さんがいたんですね
10日間でも、もう居ない・さみしいお気持ちわかります、、
ここに寝てたんだよなあとか、ここに座ってたなあとか、空のベッドやケージを見ると切ない気持ちになりますよね
うちはここ数ヶ月で18歳と19歳の猫を亡くしたのですが、まだベッドなどもそのままです
主さんが保護した猫ちゃん、きっと主さんの愛情わかってくれているし、これからもずっと覚えていると思います
10日間という短い期間でしたが、主さんと暮らして猫ちゃん幸せだったと思います
+5
-0
-
157. 匿名 2024/08/02(金) 11:31:43
>>156
主です。
コメントありがとうございます。
亡くなった後の喪失感、分かります。
私も16年飼っていた犬が亡くなった時、いつもいた場所にいないことが何より寂しく辛かったです。
今回は元いた飼い主さんのところへ帰っただけ、家も近所できっと元気に暮らして行くと分かってはいますがなかなか辛いものですね笑
10日間、急に家の中に監禁されたけど、ご飯貰えてたくさん寝れたからまあいいかくらいに思ってくれてたらいいなと思います。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する