-
1. 匿名 2024/07/24(水) 22:35:46
【選択的夫婦別姓に賛成 性別×年代別】
賛成 女性 男性
20代以下 93.3% 75.5%
30代 79.4% 60.8%
40代 91.7% 72.3%
50代 69.1% 65.2%
60代 71.3% 73.1%
70歳以上 43.9% 43.9%
【選択的夫婦別姓の導入 支持政党別】
賛成 反対
自民支持 55.5% 38.3%
立憲支持 66.7% 21.4%
維新支持 69.2% 26.0%
公明支持 65.5% 34.5%
共産支持 74.9% 21.3%
国民支持 65.9% 28.3%+24
-74
-
2. 匿名 2024/07/24(水) 22:36:35
選択制の部分を省いて反対する人が多いね+85
-19
-
3. 匿名 2024/07/24(水) 22:36:41
どっちでもin
山本くんでも佐藤くんでも
イェ〜+2
-18
-
4. 匿名 2024/07/24(水) 22:36:41
これ子供は好きなほう選べたりすんの?
+14
-9
-
5. 匿名 2024/07/24(水) 22:36:43
またこの話題かよ+67
-10
-
6. 匿名 2024/07/24(水) 22:36:45
+10
-2
-
7. 匿名 2024/07/24(水) 22:36:49
日本の文化を破壊したい奴は出て行け🖐️
ここは日本🖐️+136
-114
-
8. 匿名 2024/07/24(水) 22:37:02
はーいワタシも賛成です!+69
-53
-
9. 匿名 2024/07/24(水) 22:37:11
男尊女卑強いからね、日本は+52
-42
-
10. 匿名 2024/07/24(水) 22:37:19
姓名判断で完璧な名前付けたから変わるのちょっとやだな+33
-16
-
11. 匿名 2024/07/24(水) 22:37:33
>>1
男の方が賛成少ないね、そりゃ男は女性を支配したいし反対するよね+40
-40
-
12. 匿名 2024/07/24(水) 22:37:37
>>6
ミッキー?
ピカチュウ?
ドラえもん?
コナン?
凄いね+4
-0
-
13. 匿名 2024/07/24(水) 22:37:53
>>1
どっちでも良いけれど、苗字を変えるのって役所がらみだから大変だよね+44
-5
-
14. 匿名 2024/07/24(水) 22:37:54
嫌なら旦那さんに改姓してもらいな😙+41
-11
-
15. 匿名 2024/07/24(水) 22:38:18
珍しい苗字は残すべき
ていうか
なぜ苗字は簡単に変えれないのか+15
-11
-
16. 匿名 2024/07/24(水) 22:38:45
日本って女性差別ある ?+18
-19
-
17. 匿名 2024/07/24(水) 22:38:55
夫婦別姓はメリット大したことないのにリスクが大きすぎる+114
-48
-
18. 匿名 2024/07/24(水) 22:39:19
>>7
平安時代は?+19
-13
-
19. 匿名 2024/07/24(水) 22:39:24
屋号と思うと統一した方がいいんじゃないかと思うけど、お墓は実家の方に入りたいから別姓でもいいかなって気もしてる+8
-9
-
20. 匿名 2024/07/24(水) 22:39:44
まあ、何となく選択的夫婦別姓反対、じゃなくて何が何でも絶対反対派は
統一協会信者とかそっち系の人が多数だろうね+21
-26
-
21. 匿名 2024/07/24(水) 22:40:06
子供はどうなるの?+42
-7
-
22. 匿名 2024/07/24(水) 22:40:12
>>10
私も、元の姓と名前が文章になるような名前だから、
(「浜辺美波」みたいな感じ)
結婚して名字が変わるのは嫌だな。
子供の頃から気に入ってたし。+29
-10
-
23. 匿名 2024/07/24(水) 22:40:18
うーん…愛する男性の名字を名乗れのは女性にとって最高の幸せだと思うけどな
日本の文化を破壊して何がしたいんだろう…+22
-49
-
24. 匿名 2024/07/24(水) 22:40:29
外国人と結婚したので別姓を選びました。なにも変更しなくていいからとても楽です。+25
-9
-
25. 匿名 2024/07/24(水) 22:40:48
>>21
好きにしたらいいんじゃない?+12
-12
-
26. 匿名 2024/07/24(水) 22:41:00
>>2
夫の苗字になることで変な意味の名前になってしまう人のための救済措置?+3
-13
-
27. 匿名 2024/07/24(水) 22:41:35
>>22
レア名字や格好良いと言われる名字の子は変えたくないと言っていた+26
-4
-
28. 匿名 2024/07/24(水) 22:41:39
>>25
子供めっちゃかわいそう…+14
-22
-
29. 匿名 2024/07/24(水) 22:41:50
女性が生まれた頃からの名字を変えなくてはいけないって、なかなか悲しい
元の名字がいつまでも本当の名字って感じがするよ+34
-11
-
30. 匿名 2024/07/24(水) 22:42:01
夫婦別姓を認めてないのは日本だけ+40
-37
-
31. 匿名 2024/07/24(水) 22:42:07
>>7
ひとりっ子が増えてるから、別姓も選べるようにしない方が日本消滅するんだよ+19
-20
-
32. 匿名 2024/07/24(水) 22:42:57
>>11
現状男性の姓になる方が圧倒的に多いからじゃないかな+7
-4
-
33. 匿名 2024/07/24(水) 22:43:05
選択制なら別にデメリットないのでなんでも良きです
別姓にすると家族としての一体感が薄まる、みたいなよくわかんない理由は一蹴していいと思う
イエ文化って今どき流行んないというか、名字で家の一体感が深まったと思ったことが一度もない。珍しい苗字なら別なんだろうけど全国苗字ランキング上位の自分には関係がない…笑+42
-17
-
34. 匿名 2024/07/24(水) 22:43:05
今後一人っ子同士の結婚が多くなるだろうし、別にいいんじゃないって思うけどね+13
-5
-
35. 匿名 2024/07/24(水) 22:43:48
んー。やだなぁ…。+15
-10
-
36. 匿名 2024/07/24(水) 22:43:53
>>23
選択制だからそういう人は旦那の姓名乗ればいいんじゃないかな
まぁ、苗字どうこう以前に結婚しない若者が増えてる事に危機感持った方がいいと思うけども+43
-3
-
37. 匿名 2024/07/24(水) 22:44:06
>>21
そこなのよ
成人してから選択制にしてくれるならいいけど+8
-8
-
38. 匿名 2024/07/24(水) 22:44:44
夫婦別姓賛成派の奴らは気持ち悪い左翼が多いから反対派です+20
-19
-
39. 匿名 2024/07/24(水) 22:45:10
>>18
今は令和🖐️
はい論破🖐️
+4
-17
-
40. 匿名 2024/07/24(水) 22:45:22
>>2
必見!メディアがする選択的夫婦別姓のウソに騙されないで! - YouTubeyoutu.be選択的夫婦別姓はメディアの誘導がヒドい!問題点をまとめたので是非見てください。0:00 もし選択的夫婦別姓になったら磯野家はどうなるか?7:12 家族法は民族に根付いたもの!だから気を付けないといけません!14:08 夫婦別姓すればジェンダーフリー!?海外を見...
+7
-16
-
41. 匿名 2024/07/24(水) 22:45:41
>>31
関係ない🖐️
結婚したら苗字が変わるのは日本の文化🖐️+17
-23
-
42. 匿名 2024/07/24(水) 22:46:08
>>28
なんで?
父親か母親の姓だよね
他人の姓名乗れって言ってる訳でもあるまいし
+15
-15
-
43. 匿名 2024/07/24(水) 22:46:23
>>1
結婚するなら選択的夫婦別姓制度が導入されてから結婚したい
きっと今世では結婚できないかも まあそれでも仕方ないか 夫側の家に嫁扱いされるの嫌すぎるもん+31
-11
-
44. 匿名 2024/07/24(水) 22:46:34
>>29
気に入ってる人ならね
私は旧姓そこまで好きじゃなかったから結婚して苗字変わって嬉しかったわ+19
-6
-
45. 匿名 2024/07/24(水) 22:47:21
>>11
嫁に貰ったって親孝行の道具にするつもりの男多いんじゃね?+22
-6
-
46. 匿名 2024/07/24(水) 22:47:47
>>1
60代は若干だけど女の方が賛成が低いのが興味深い
リアルにそろそろ息子が結婚する姑世代か+4
-5
-
47. 匿名 2024/07/24(水) 22:47:56
>>29
私、旧姓に愛着ないから「あー、前は私はその名字だったね〜」ぐらいだわ…w
結婚前夜、父親は「もう旧姓じゃなくなっちゃう」って泣いてたけど。+11
-9
-
48. 匿名 2024/07/24(水) 22:48:58
夫の苗字にすると嫁いだといわれ、義両親に奴隷のような扱いをうけるのは納得いかない
別姓なら嫁いだとかうちの嫁とか言われなくなるのかな+19
-9
-
49. 匿名 2024/07/24(水) 22:50:15
>>33
流行る流行らないの問題ではないと思うなぁ。+8
-8
-
50. 匿名 2024/07/24(水) 22:50:20
>>1
子供が混乱するよね
+15
-12
-
51. 匿名 2024/07/24(水) 22:51:10
夫婦同姓ってそんなに昔からじゃなくて結構新しい決まりだよね。+21
-2
-
52. 匿名 2024/07/24(水) 22:51:28
私は家族の苗字が違うことに違和感があるから賛成とは言えないけど、でもメリットがあるならあくまで選択制と言う意味では賛成。
結婚して苗字を変えた人に、なんで別姓じゃないの?みたいなことを言われない環境だとなおいいな。+7
-1
-
53. 匿名 2024/07/24(水) 22:51:38
>>42
子供の姓を絶対に譲りたくない両親の元に生まれたらどうするの?
二人産まれて別の姓になったりもあるの?
混乱の元じゃんこの制度。+26
-9
-
54. 匿名 2024/07/24(水) 22:51:49
>>43
それは別姓どうのよりも、相手の親の態度次第だよ。+13
-4
-
55. 匿名 2024/07/24(水) 22:52:01
>>15
絶滅危惧苗字どころか、このまま進むと日本人の全員が「佐藤」姓になるって話があるよね+14
-3
-
56. 匿名 2024/07/24(水) 22:52:23
>>43
プロポーズされてから言えよw+12
-5
-
57. 匿名 2024/07/24(水) 22:53:18
好きにすればって思うからそういう意味では賛成派
他人様の事情に興味無い
ただ私は結婚して好きな人の苗字になるのが夢だったしなれて嬉しかった
よく言われる手続きが面倒とかも一切感じなかった+5
-9
-
58. 匿名 2024/07/24(水) 22:53:31
>>24
私も国際結婚だから別姓。
でも日本に住んでるから、夫は基本的に私の苗字を名乗ってる。
別姓の意味ないね笑
正式な書類とかは本名だけど、それ以外は子供達も周りも混乱するからってことで。
子供達がちゃんと説明して理解できるくらいの年齢になればまた考えるけど。+13
-2
-
59. 匿名 2024/07/24(水) 22:54:00
>>53
問題の先送りなだけだと思うんだよね。絶対子供を持たない夫婦ならまだしも、子供を望む別姓夫婦のもとに生まれた子供はどうするのさ…+18
-7
-
60. 匿名 2024/07/24(水) 22:54:24
>>7
ほんこれ。なぜかマイナス多いけど私はあなたに同意。
まず、夫婦別姓を叫んでる奴らの属性を見れば、絶対に認めてはいけないと分かる。
そして別姓にするべき理由が「強制的夫婦同姓は日本だけだから」と言っているから。
それなら日本だけ強制的夫婦別姓で他の国が強制的夫婦同姓なら「日本も強制的夫婦同姓にしろ」ということになる。+18
-34
-
61. 匿名 2024/07/24(水) 22:54:27
>>52
絶対そういう論調になるよ。
なんで同じ姓なんですかー?みたいに守旧派扱いしてくる奴が出てきて世の中の分断が進む。+6
-3
-
62. 匿名 2024/07/24(水) 22:56:07
>>1
苗字変えて大変だった!を経験した人達が、役所、民間の会社にそれよりも多く、複雑な負担を強いらせる事に賛成してるのに恐怖を感じる+7
-5
-
63. 匿名 2024/07/24(水) 22:56:09
「○○家の墓」とかに違う苗字の人がどんどん入り出すのね+5
-1
-
64. 匿名 2024/07/24(水) 22:56:59
30代だけやたら低いからなんか信憑性薄いなこのデータは
会議で出したら詰められるよ+3
-3
-
65. 匿名 2024/07/24(水) 22:57:38
>>42
韓国みたいになるんじゃない?+10
-1
-
66. 匿名 2024/07/24(水) 22:59:04
>>57
「同姓だと名字変更の手続きが面倒」ってことを理由に夫婦別姓に賛成してる人がいるけど、結婚したら二人で住むために引っ越す人が多いし、結婚後も家買ったとか転勤とかで引っ越す人が多いよね。
住所変更の手間は面倒じゃないの?(笑)って思う。なんで名字変更のことだけ言ってんのよ(笑)+13
-8
-
67. 匿名 2024/07/24(水) 22:59:20
反発必死で本音を言うと
夫婦別姓についてはどっちでも良いと思ってるけど、ポリコレの思い通りになるのが凄く嫌だ+2
-6
-
68. 匿名 2024/07/24(水) 23:00:59
同じの方が良い。+8
-5
-
69. 匿名 2024/07/24(水) 23:01:33
>>7
苗字変えるのが文化なの?笑
ただ日本のイエ制度の都合上、同じ苗字の家族単位の方が扱いやすいからだよ
お役所都合の文化+39
-14
-
70. 匿名 2024/07/24(水) 23:01:50
外国人偽装結婚の温床になるから反対
悪徳外国人の都合の良い法改正案
海外は海外 日本が合わせる必要ない+10
-8
-
71. 匿名 2024/07/24(水) 23:02:33
最初は反対だったけど、選択制だし別にいいんじゃないかと思うようになった
旦那の姓を名乗るのも、嫁の姓を名乗るのも、お互い自分の姓を名乗るのも、なんならかつてのアンジーみたいにアンジェリーナ・ジョリー・ピットと両方名乗るのも好きにしたらいいと思う+13
-1
-
72. 匿名 2024/07/24(水) 23:02:49
>>1
過半数が賛成やん
ガル民は70代が多いの?+16
-3
-
73. 匿名 2024/07/24(水) 23:03:23
>>27
レア気味な名字だけどトップ10に入るありふれた苗字になってしまった
周りでもそういう友達多くて、珍しい苗字の子がどんどん佐藤さん伊藤さん鈴木さん田中さんになっていった+21
-2
-
74. 匿名 2024/07/24(水) 23:03:33
色んな契約の手続きによっては別姓の夫婦は夫婦を証明する書類とかが別途必要になりそうだね
戸籍謄本とかさ
毎回毎回そうなると最初に改姓の手続きしてたほうが楽だったってなるかもよ+8
-1
-
75. 匿名 2024/07/24(水) 23:03:33
>>70
偽装結婚?なんて?
むしろ別姓の方が外国人と分かっていいのでは?+3
-1
-
76. 匿名 2024/07/24(水) 23:03:49
>>7
文化って言葉の使い方間違えてない?
ただの制度だし、それに固執する意味はあるのか?
別に苗字変えたい人は変えればいいし、変えたくない人もいるよね程度+35
-4
-
77. 匿名 2024/07/24(水) 23:04:12
>>70
どうやって偽装結婚の温床になるの?+3
-0
-
78. 匿名 2024/07/24(水) 23:04:17
>>16
死ぬほどある
でも男と同じ立場で働かないと感じないのかも+11
-2
-
79. 匿名 2024/07/24(水) 23:04:54
>>21
まあ正直別姓夫婦のもとであまり育ちたくないな…
周りにたくさんいたらそれが普通になるって言われても同性のが今後も多数だろうし+15
-13
-
80. 匿名 2024/07/24(水) 23:05:33
絶対に嘘だねこの調査
どうせ中華発信でしょ+5
-3
-
81. 匿名 2024/07/24(水) 23:05:35
>>23
そうやって女性は旦那の家族に従属し、尽くすのが幸せで当たり前って刷り込みだよね
島国だし特に中高年は世界から遅れてる+26
-5
-
82. 匿名 2024/07/24(水) 23:06:36
ひとりっ子増えたから仕方ないんじゃないの?+1
-3
-
83. 匿名 2024/07/24(水) 23:06:42
経団連提言以降、最近のプロセスに違和感がある
これの見返りに憲法改正じゃないかと疑う
基本的に国を信じてないんでね+3
-1
-
84. 匿名 2024/07/24(水) 23:07:38
>>38
じゃあ日本以外の世界中の国が左翼ってことになるよ
ただ夫婦別姓を認めてもいいよね?って議論があるのみ+3
-2
-
85. 匿名 2024/07/24(水) 23:08:25
子どもがいないなら賛成
子どもがいるなら家族皆同じ名字にした方がいいと思う
+8
-5
-
86. 匿名 2024/07/24(水) 23:08:53
選択的なのに反対する人ってなんでなんだろ、夫婦の絆みたいな感情論以外の反対理由を知りたい+9
-3
-
87. 匿名 2024/07/24(水) 23:08:54
事実婚とか旧姓通称使用とか、現行制度のもとでも色々やりようはある+3
-2
-
88. 匿名 2024/07/24(水) 23:08:55
夫婦別姓がいいって人は独身だと思われたい人なんじゃないの?
既婚者だとわかった途端にモテなくなるから結婚指輪も付けないって人いるもん+6
-10
-
89. 匿名 2024/07/24(水) 23:10:07
ガルって反対多いから70代中心で構成されてんの?って勘違いするレベル+3
-1
-
90. 匿名 2024/07/24(水) 23:10:34
>>7
ただ戦後に役所が家族単位で扱いやすいからそうしただけなんだけど笑
80年近く前の制度で世界基準から遅れていて、いまや日本だけが夫婦同姓だから変えていこうってだけだよ+16
-8
-
91. 匿名 2024/07/24(水) 23:10:59
>>2
選択制とか言ってるけど別姓にしないと面倒な事になりそうだからなー+3
-8
-
92. 匿名 2024/07/24(水) 23:12:29
>>86
旧姓で仕事ができる世の中にすれば良いだけじゃないのって思う
+6
-4
-
93. 匿名 2024/07/24(水) 23:12:34
子どもはどーするのかちゃんと考えてるんだよね?+7
-3
-
94. 匿名 2024/07/24(水) 23:14:37
>>86
ほんとそれ
ぜっっったいに夫婦同姓😤😤😤じゃなくて、変えたくない人は別姓でいいよ👍の方が自然だと思う+5
-0
-
95. 匿名 2024/07/24(水) 23:14:51
>>1
70代に聞く必要あったのかな笑
ほとんどの人がどっちでも良いっしょ+3
-2
-
96. 匿名 2024/07/24(水) 23:15:07
>>29
男性が変えても良いんだよ+19
-1
-
97. 匿名 2024/07/24(水) 23:15:15
選択制なんだから別に構わないけど役所とかの事務作業が増えるのかな?とか考える+4
-2
-
98. 匿名 2024/07/24(水) 23:15:33
>>39
文化ってなによ?+6
-0
-
99. 匿名 2024/07/24(水) 23:16:26
>>17
どんなリスク⁇+20
-3
-
100. 匿名 2024/07/24(水) 23:17:38
>>7
文化って言葉はそこでは相応しくないな。+4
-2
-
101. 匿名 2024/07/24(水) 23:17:42
別姓にしてもいろんな書類に名前書くときとか、めんどくせーってなって同姓で書いたりしそうw
特に子供関係のとか+7
-3
-
102. 匿名 2024/07/24(水) 23:17:43
>>52
私も違和感はある。
ずっと基本は他人だよねっていう雰囲気が付き纏いそう。+8
-3
-
103. 匿名 2024/07/24(水) 23:18:12
>>10
なんやかんやで私が変えたけど、
めっちゃバランス取りづらくて書くのだるいし、
デジタルの字面でもバランス悪い+0
-0
-
104. 匿名 2024/07/24(水) 23:19:10
>>1
「血統が日本人」限定にして欲しいね+3
-3
-
105. 匿名 2024/07/24(水) 23:19:20
旧姓が珍しい苗字だったから変えたかったけど、今の姓はありきたりでそれも不便だわ。+0
-0
-
106. 匿名 2024/07/24(水) 23:20:23
>>73
私も珍しい名字だけど、普通の名字に変えたい。だってすぐ特定されるから。
市内で3軒くらいしかない(親戚ではない)からね……。
この前、車ディーラーで営業担当から○○さんと呼ばれていたら、会社の人が店内の後ろの席にいたみたいで(私は全然気付かなかった)、「○日に車ディーラーにいたよね?」と言われた。
珍しい名字で変えたくないって人は特定されても気にならないの?+10
-5
-
107. 匿名 2024/07/24(水) 23:21:00
>>88
周りが名字変わってるのに自分だけ昔のままな人じゃね
だから子どもの事なんか考えていない+5
-4
-
108. 匿名 2024/07/24(水) 23:21:14
子どもの名字決める時にめっちゃバチバチしそう
相中とって1人目は母親の名字
2人目は父親の名字とかにするのかな
兄弟なのに兄は伊藤で弟は山田ってそれはそれでかなり違和感がある+9
-4
-
109. 匿名 2024/07/24(水) 23:21:36
>>84
いやです…
井田さんや青野さんの上から目線が嫌いなので反対派に1票入れます😢+1
-3
-
110. 匿名 2024/07/24(水) 23:21:41
>>21
結局その辺が整わないと施行されないんだろうなって思ってる+5
-2
-
111. 匿名 2024/07/24(水) 23:22:42
>>23
そういう考えきもいよ?
恋愛脳って言うの?
昭和の少女漫画じゃないんだから+18
-3
-
112. 匿名 2024/07/24(水) 23:23:18
>>102
別姓によって所詮は他人という感覚が強まると、夫が金を出してくれない、離婚率の増加、養育費不払いとか増えそうだね+6
-6
-
113. 匿名 2024/07/24(水) 23:23:54
>>9
むしろ女のほうが「結婚したら旦那の姓になるのが女の悦び♥️」みたいな感じが多くない?+9
-9
-
114. 匿名 2024/07/24(水) 23:24:53
>>101
それはダメやろw+0
-0
-
115. 匿名 2024/07/24(水) 23:25:24
名字変えればいいんじゃない。田中と佐藤なら田藤さんになる!+0
-1
-
116. 匿名 2024/07/24(水) 23:25:36
>>53
こう言う自由化って行き着く先は分断に直面するよね。確かに私も結婚で姓が変わるの嫌だったけど、子供を持って生活していたら家族が同じ姓であることにアンデンティティが変わった。もし別姓なら子供の姓で揺らぐこともありそうだし、いまや別姓のメリットが分からない。姓を変えるのが大変なのはわかるけど。+10
-7
-
117. 匿名 2024/07/24(水) 23:29:18
>>7
元々日本は別姓なので、同姓にしたがってるのは外国人だよね+9
-7
-
118. 匿名 2024/07/24(水) 23:29:25
>>115
どっちを前にするかで揉めそう+4
-0
-
119. 匿名 2024/07/24(水) 23:32:15
>>60
バイデンもヒラリーもオバマもゲイツも
なぜか同姓なんだよね
意外にも+6
-1
-
120. 匿名 2024/07/24(水) 23:34:23
>>114
正式な書類じゃなくて、よくある署名して提出するやつとかね
子供と別姓より同姓の方が先生やPTAは分かりやすいだろうなって思うから+1
-1
-
121. 匿名 2024/07/24(水) 23:35:27
ガルは保守的な人多いからね。世論調査すると夫婦別姓、同性婚、共同親権、全部賛成が多いのにガルでは逆だからね+2
-0
-
122. 匿名 2024/07/24(水) 23:42:16
>>74
戸籍上は別姓だけど通名で同姓を認める、とか何がなんやら?な制度にも発展しそうww+0
-2
-
123. 匿名 2024/07/24(水) 23:44:12
>>119
アメリカは意外と保守的だからね。特に高学歴層や富裕層はね。
だって、今の制度が続いてくれないと今の資産を守れないから。
+2
-2
-
124. 匿名 2024/07/24(水) 23:47:36
>>60
正論🖐️
あなた本当よくわかってるね🖐️+1
-7
-
125. 匿名 2024/07/24(水) 23:48:38
>>7
文化的には別性の時代のほうが長いんだけど?+20
-0
-
126. 匿名 2024/07/24(水) 23:48:52
>>69
>>76
>>90
>>100
>>117
うるさい🖐️
屁理屈ばかり🖐️
反日は国に帰れ🖐️
本当わかりやすい人たち🖐️+1
-18
-
127. 匿名 2024/07/24(水) 23:50:14
>>109
昔、とある人からサイボウズとの仕事を紹介されたけど、「青野さんのことが嫌いなので受けません」って断ったことあるw
青野さんとは関わらないけどさー、やっぱりあれだけ思想が強い人がいる会社はねー。
そして私ごときにその仕事を紹介してくるってことはかなりの人に断られてるんだろうなと思ったw+1
-1
-
128. 匿名 2024/07/24(水) 23:50:34
>>116
基本別姓の韓国や中国の家族の絆が特別薄いように思う?
どちらかといえば逆じゃない?+7
-0
-
129. 匿名 2024/07/25(木) 00:03:10
>>1
自民支持層でも過半数が賛成とは意外。逆に共産支持層でも反対派が2割以上いるのも意外。+1
-0
-
130. 匿名 2024/07/25(木) 00:06:30
>>116
職業によっては、実名で働かないといけないで凄く不利益なんだ。
旧姓山田ガル子の功績は自分の物だと就活なら主張できる。
でも知らない所で山田ガル子に注目した人がいても私に繋がらなかったり、私の実績を調べても過去の成果に気付いて貰えなかったりするからすごく損。
そんな理由で入籍を数年先延ばししたよ。+3
-1
-
131. 匿名 2024/07/25(木) 00:07:56
>>50
半分が別姓になったらそれが当たり前になるから混乱しなくなるよ
+5
-3
-
132. 匿名 2024/07/25(木) 00:10:33
>>95
息子が嫁の家に取られる!
嫁のくせに生意気だ
我が家が続いていかなくなる
誰が墓を守るんだ!
って層がうじゃうじゃいるよ
なんせ、嫁に出た女には財産権に口出しする権利はない、嫁に来たからにはこちらの家の人間だ、とリアルに発言しまくる世代なんだからさ+4
-2
-
133. 匿名 2024/07/25(木) 00:12:14
>>7
日本は別姓の時代のが長いって何回書いたら理解出来るの?
日本は母系優先で妻問いや婿入り婚のが長かったんだよ
+17
-0
-
134. 匿名 2024/07/25(木) 00:13:20
>>113
そんな女は働かないし、財布出さないし、危ないことはやらないし、当たり前に養われるのが女の権利だと思ってるよ+6
-0
-
135. 匿名 2024/07/25(木) 00:15:10
>>7
とりあえずこれ言ってる奴らが50代以降ってことは理解できた笑
若者の足を引っ張るのはおやめなさい笑+8
-4
-
136. 匿名 2024/07/25(木) 00:15:53
若い人はわりと賛成が多いっていうし、これから結婚するわけでもないオバさんが口を挟むことでもないかなって+2
-1
-
137. 匿名 2024/07/25(木) 00:16:45
>>7
その言葉は自分に返ってくるよね。日本の50%超えてるんだから。
色んな意見があって当たり前だからどんな意見でも誰でも出ていく必要はないと思うけどね。+7
-1
-
138. 匿名 2024/07/25(木) 00:18:08
>>9
別に女性側の姓にしてもいいんじゃない?
婿養子夫婦、友達に2組いるよ+4
-1
-
139. 匿名 2024/07/25(木) 00:19:40
>>12
コナン要素どこなん?+3
-0
-
140. 匿名 2024/07/25(木) 00:22:54
今の日本は婚姻時に夫婦で新しく戸籍作るからどっちかの籍に入るわけじゃないけど、どちらの苗字にする=片方の家に入るみたいな感覚抜けてない人多いよね。
+6
-0
-
141. 匿名 2024/07/25(木) 00:22:58
>>39
強制的夫婦同姓は明治にできたから変えような
今は令和だもんな+13
-0
-
142. 匿名 2024/07/25(木) 00:24:13
>>126
いたいな
+6
-0
-
143. 匿名 2024/07/25(木) 00:28:58
>>2
別姓にしたいけど3号になりたいは違うかなーと思う。+2
-4
-
144. 匿名 2024/07/25(木) 00:31:45
>>1
どの層に聞いたの?+1
-0
-
145. 匿名 2024/07/25(木) 00:32:38
反対の男って自分は妻の姓になる気ないのにおかしくない?
自分は妻の姓になりたくないから別姓に賛成はわかるけど
自分は妻の姓にはなりたくないけど、俺の姓にしないのは嫌だってのはモラハラな気がする
女性で反対の人は自分の姓を夫にさせるってのは少ないだろうけどね+8
-1
-
146. 匿名 2024/07/25(木) 00:34:17
>>42
どうやって決めるの?+0
-0
-
147. 匿名 2024/07/25(木) 00:40:26
>>130
こういうこと言う人いるけどさ、改姓後も自分にたどり着いて欲しいなら、今ならブログやSNSアカウント作れるよね。
そこで「○○から××に改姓しました」って書いておけばいいと思うよ。
そうすればネット検索でたどり着いてもらえるから。
なんでやらないの?
改姓してない人でも、自分の功績を一覧で見てもらうためにサイト作ったりしてるじゃん。
友人のちょっとした女優は自分の出演歴をまとめたサイトを作ってるよ。
全然売れてないから、検索してる人いるのか不明だけど、この10年くらいずっとそのサイトやってて最新作を追加してるよ。+3
-2
-
148. 匿名 2024/07/25(木) 00:46:46
なんで相手の親と同じ苗字にならなきゃいけないのよ
別姓でいいわ+2
-2
-
149. 匿名 2024/07/25(木) 00:48:05
>>4
選択制にした時の子どもはどうするのかを誰も説明してくれないね
別姓にしたら世帯主A氏配偶者B氏第一子はAを名乗り第二子はBを名乗るとかもあるの?+16
-0
-
150. 匿名 2024/07/25(木) 00:51:30
>>128
あちらの国は自分のルーツにこだわるから別姓なんじゃなかったっけ?
嫁ぎ先より自分の先祖+1
-0
-
151. 匿名 2024/07/25(木) 00:53:14
別姓にすると絶対に子供の姓で揉めるのに
初めから法律でどちらかの方と決めていた方が丸く収まる場合もある+7
-3
-
152. 匿名 2024/07/25(木) 00:54:26
>>147
山田太郎で検索したところでって話よ。
特定のツールで検索掛けられることもあるし、まず名前でスルーされるか気付いて貰えるかが運命の分かれ道だったりするわけで。+1
-1
-
153. 匿名 2024/07/25(木) 01:00:22
情弱or中共の溜まり場+0
-0
-
154. 匿名 2024/07/25(木) 01:03:20
>>51
嫁入り婚が一般的になったのが江戸時代の話だからね+1
-0
-
155. 匿名 2024/07/25(木) 01:05:45
選択制なんだから、さっさと導入してほしい。
別に同姓にしたい人達はそのままでいいわけだし。
血がつながってなくても、苗字が違くても親子関係に影響はないよ。それより同姓だろうと虐待している親子のほうがよっぽど家族として問題。+11
-6
-
156. 匿名 2024/07/25(木) 01:08:08
>>152
名前のみで検索する人はいないと思うよ。
「名前 ○○の研究」とか何かしらの単語と一緒に検索するでしょ。
その研究について知りたい人は検索結果から気付くよ。気付かない人はそもそも検索しない。+3
-5
-
157. 匿名 2024/07/25(木) 01:17:43
>>77
別姓を使い分ける事でクレカ等の
ブラックリストから外れたり
銀行口座を別姓で作る事も可能
海外へのマネーロンダリング犯罪等の
危険性も問題視されています
他にも養子縁組や偽装結婚で
結婚と離婚を繰り返して
旧姓を使い分け何個も口座を作り
詐欺等の犯罪に使用される危険もあります
+7
-7
-
158. 匿名 2024/07/25(木) 01:27:36
>>157
>結婚と離婚を繰り返して旧姓を使い分け
どっちかといえば現在の同姓のほうが簡単に名前の使い分けできるよね?
実際犯罪者が結婚して旧姓から変更して隠れることが結構行われてるし+10
-2
-
159. 匿名 2024/07/25(木) 01:31:28
>>1
30代女性より40代女性のほうが多いってとこに現実を感じるわ
離婚考える時期だもんね+3
-2
-
160. 匿名 2024/07/25(木) 01:32:55
>>95
◯◯家の嫁
って言えなくなると偉そうにできなくなるから反対なんだと思う。
そういう時代の゙人らだし。+3
-1
-
161. 匿名 2024/07/25(木) 01:37:30
>>62
何が複雑なのか具体的に教えてよ+1
-0
-
162. 匿名 2024/07/25(木) 01:43:08
誰に聞いたのよ、こういう調査はあてにならん+3
-1
-
163. 匿名 2024/07/25(木) 01:46:23
>>7
明治期に人工的に決めたものですが。
歴史激浅いよ。+13
-1
-
164. 匿名 2024/07/25(木) 01:54:44
私の両親離婚しても母と供に父の名字のまま。
相続の為、私が母方の親戚の養子になる話があるけど
そうなると私が母の救世、母だけ父の名字を名乗り続けるのが引っ掛かるので踏みきれない。
40年くらい前に離婚した母、今は認知症でグループホームに入ってる。
手続きが大変だろうな+0
-0
-
165. 匿名 2024/07/25(木) 02:25:09
選択的夫婦別姓を導入するのと一緒に通名使用を禁止すればいい
そうすれば犯罪が減る+1
-0
-
166. 匿名 2024/07/25(木) 02:36:55
>>128
中韓は儒教の影響が大きいとのこと。父親籍が強くて結婚してもそこに入れないし子供も基本父親籍になる。近年では韓国は子供を母親籍に出来るようになったけど結婚段階で決めないといけないし、殆どが父親籍。家族の絆が強いのは直系家族に対してだよね。
国民性や風習が全然違うから日本に適するのかどうか。+4
-0
-
167. 匿名 2024/07/25(木) 02:39:56
ガルって義実家のことは犬でも嫌いなのに別姓は反対が多いってのが興味深い+1
-1
-
168. 匿名 2024/07/25(木) 02:42:48
>>149
外国のミドルネームみたいに
斉藤田中ガル子とかにするとか?笑+3
-0
-
169. 匿名 2024/07/25(木) 03:05:31
私は旦那の苗字が嫌いだから変えたいけど、自分1人だけ変えるなら子供が可哀想というか.お母さんだけ名前が違うってなってしまうし…旦那1人だけ旦那の苗字で子供達と私を私の旧姓にするとなると、旦那の疎外感があるように思う。お父さんだけ名前ちがうって。そこに家族としての違和感は生まれそうだけど+3
-1
-
170. 匿名 2024/07/25(木) 03:19:59
自由だとか多様性だとかこざかしいこと言って物事をややこしくするのやめなよ。+3
-1
-
171. 匿名 2024/07/25(木) 03:40:01
>>2
いや世の中に争いにタネ撒いてどうすんのよ+6
-3
-
172. 匿名 2024/07/25(木) 04:19:53
選択的夫婦別姓で世論調査するなら
トリガー条項の凍結の廃止とかの世論調査しないのは情報操作で岸田の批判をかわすのが狙いか?
そもそも今の時代に選択的夫婦別姓の世論調査するなら
国内の被災者を放置してウクライナに税金を垂れ流すのを支持するのか、しないのかをまず調査しろよ+0
-0
-
173. 匿名 2024/07/25(木) 04:48:21
>>168
こち亀の麗子は
秋本カトリーヌ麗子
+0
-1
-
174. 匿名 2024/07/25(木) 04:58:05
>>1
共産党と立憲がツートップね
左翼って分かりやすいな
やっぱり自民党が1番まともだわ
日本人精神が残ってる
中国朝鮮文化の夫婦別姓とか言ってる非国民と知恵遅れはさっさとこの国から出て行ってくれ+6
-4
-
175. 匿名 2024/07/25(木) 05:19:02
えーなんか夫婦の関係が薄くなって行きそう
私は夫婦同姓がいいなぁ+5
-0
-
176. 匿名 2024/07/25(木) 05:34:48
>>139
笑ったwwww+4
-0
-
177. 匿名 2024/07/25(木) 05:50:17
>>168
それいいね。
二人の苗字を入れれば争いにならなさそう。+0
-4
-
178. 匿名 2024/07/25(木) 05:56:20
私も昔はなんで女が男の名字に合わせなくちゃいけないのー!?って夫婦別姓に賛成していたんだけど、今は夫婦同姓が良いと思ってる。+1
-0
-
179. 匿名 2024/07/25(木) 06:20:26
>>177
そうなったら次はどっちが先に来るかで揉めそうだな笑+7
-0
-
180. 匿名 2024/07/25(木) 06:26:04
>>53
ヨーロッパみたいに父親の姓をミドルネームにしたり
ロシア系みたいに父の姓はビッチつけていれこむとかしたら
そんなに子供が可哀想なら+2
-2
-
181. 匿名 2024/07/25(木) 06:32:58
>>1
国民のためのものと騙されてはダメよ。
この夫婦別姓は中国人などの外国人移民がしやすくなるために行おうとしているものです。
夫婦別姓はいいと思ってたけど、これ以上外国人ファーストが続いて移民が増えるなら、断固反対だわ。+5
-3
-
182. 匿名 2024/07/25(木) 06:34:27
韓国と同じじゃん
+1
-0
-
183. 匿名 2024/07/25(木) 07:13:24
>>179
二つの地域にまたがったインターチェンジや駅名みたいにね+3
-0
-
184. 匿名 2024/07/25(木) 07:15:49
>>43
それは結婚"できる”人が言える言葉ですねー
+5
-1
-
185. 匿名 2024/07/25(木) 07:16:23
>>173
それは姓は一つだけで名が二つパターン+0
-0
-
186. 匿名 2024/07/25(木) 07:26:43
>>162 >>172
少しは自分で調べたら…
>>162
記事にある通り、FNN(フジ)は毎月定例で世論調査やってる。産経新聞社と共同でやってるから産経・FNN世論調査ともいう
やり方は家に電話あれば知ってるだろうけど、電話で1000人くらいに聞いて調査してる(この方法はNHKだの朝日だのも大体同じ)
この方法は確かにサンプルに偏りが出がちで、批判もある。
今回みたいな特定の問題だと、別姓化賛成って人は回答率高いだろうね。だからおそらく結果も高くでる。
ちなみに、産経・FNN世論調査は勝手に回答収集業者が架空解答するという不正も数年前に起きている
>>172
ウクライナ支援の継続問題については、開戦2周年の2月にやってるよ
毎月やるテーマでもないでしょう
+0
-0
-
187. 匿名 2024/07/25(木) 07:31:13
>>186
目の前のスマホで3分もあれば調べられることを調べもせず文句を言っちゃう人ばかり+0
-0
-
188. 匿名 2024/07/25(木) 07:40:34
>>106
水ダウで、その世帯しかいない名字の男性が妻氏婚(妻側はよくいる名字)していたから苦労のある人もいるだろうけど、周りはあまり苦労してなかったな
全国で数十人くらいの名字の人は特に特定とかもされなかったみたいだし、
プロ野球選手の名字で例えると堂林・羽月・久慈・聖澤みたいな電話口で説明しやすいけどレア苗字の人は変えたくないと言っていた+0
-0
-
189. 匿名 2024/07/25(木) 07:45:27
>>99
子供をどっちの性にするかで揉めるよ。
1人目は夫で2人目は妻って決めてても生まれない可能性もある。
3人兄弟がいたら1人だけ性が違うとか。
日本みたいに家系として辿れる戸籍がある国なんてないからあっち系の人たちがそれを壊してぐちゃぐちゃにしたいんだろうね。
+23
-12
-
190. 匿名 2024/07/25(木) 07:48:33
反対派の意見って謎理論ばっかりなんだよね
日本の伝統だからと言ってるけど夫婦同姓が始まったのは100年ちょっと前でしかない+4
-0
-
191. 匿名 2024/07/25(木) 07:51:49
>>7
明治に作られた文化ね+4
-0
-
192. 匿名 2024/07/25(木) 07:52:51
>>189
そういうのも含めて選択したくない人はしなかったらいいだけ+10
-8
-
193. 匿名 2024/07/25(木) 07:54:45
>>131
違う名字の親はないわ+4
-2
-
194. 匿名 2024/07/25(木) 08:39:41
>>9
鎌倉時代は普通に別姓だったんだよね
北条 政子とか+2
-0
-
195. 匿名 2024/07/25(木) 08:59:58
>>188
>周りはあまり苦労してなかったな
はい、あなたの創作決定~。
珍しい名字の人は苦労してるから。苦労してない訳ないから。電話口でも説明しにくいから。
あなたたぶんこのスレで暴れてる別姓主義者でしょ。
あなたの周りの珍しい名字の女性が「結婚後に名前を変えたくない」と思ってるなら、珍しい名字の男性もそう思ってるよ。
なんで女性だけが変えたくないと思ってると思ってんの?+3
-4
-
196. 匿名 2024/07/25(木) 09:05:32
>>37
そんな面倒なことするわけない。+1
-0
-
197. 匿名 2024/07/25(木) 09:08:22
日本は、
選択じゃない夫婦別姓国家の中国、韓国、ベトナムの
移民が大量に居る。
正直、選択制でも絶対にしちゃいけないし、戸籍をいじられたら、
よくなりすましの話ばかりするけど、
日本人だったのに、勝手に中国人か韓国人にさせられて
強制移住とかさせられる可能性ある。
マジでそっちのほうが、脅威であり恐怖だよ。
日本人同士の結婚で夫婦別姓の必要性なんかない。
個人で問題は解決してください。+2
-4
-
198. 匿名 2024/07/25(木) 09:25:34
>>177
斎藤田中ガル子さんと佐藤伊藤ガル男さんの子供はどうなるんだろうw+4
-0
-
199. 匿名 2024/07/25(木) 10:00:56
>>17
アサクリシャドウズのトピでも思ったけど、日本独自の文化や慣習を安易に壊すと、外国人に外から好き勝手解釈されて、向こうの問題を押し付けられることもあるってわかったから、自分も慎重に考えたい+8
-1
-
200. 匿名 2024/07/25(木) 10:01:33
>>177
子ども「クソ面倒だわ、ふざけんな」+4
-0
-
201. 匿名 2024/07/25(木) 10:13:20
>>190
統一教会の意向に沿ってるだけで理由なんてないからね
こじつけで戸籍がー子供がー文化が―外国人がーって毎度毎度やってる
+2
-2
-
202. 匿名 2024/07/25(木) 10:23:12
>>138
奥さんの両親又は祖父母と養子縁組みしたの?
ただ女性の姓を名乗っただけなら婿養子とは言わないよ+7
-0
-
203. 匿名 2024/07/25(木) 10:23:18
>>7
いまのまんまなら、何十年か後には、鈴木さんばっかりになっちゃうんでしょ?
日本文化である多様な苗字が失われて韓国みたいにキムさんばっかりになっても良いの?+3
-0
-
204. 匿名 2024/07/25(木) 10:26:20
>>189
デメリットしょうもな+13
-7
-
205. 匿名 2024/07/25(木) 10:47:04
>>128
韓国中国の夫婦別姓は母親は同じ墓に入れたくないから。子供は父の姓だし。
究極の女性蔑視の末路だよ。+3
-0
-
206. 匿名 2024/07/25(木) 11:08:10
>>138
あなたみたいな勘違いする人がいるから男性が妻の姓になりたがらないのよ+2
-0
-
207. 匿名 2024/07/25(木) 11:09:36
>>197
外国人はそもそも日本の戸籍持ってないから関係ないよ
馬鹿じゃないの?+1
-0
-
208. 匿名 2024/07/25(木) 11:10:21
>>189
夫婦別姓だろうが戸籍は辿れるけど
中国台湾の戸籍も普通に辿れる+10
-0
-
209. 匿名 2024/07/25(木) 11:21:14
>>90
戦前から夫婦同姓ですが。
あなた本当に日本人?+2
-3
-
210. 匿名 2024/07/25(木) 11:26:26
男きもいわ+1
-0
-
211. 匿名 2024/07/25(木) 11:28:27
>>7
文化は時代によって人々の価値観とともに移り変わる
今は選択的夫婦別姓賛成する人が多数派なので
出ていかなきゃいけないとしたら少数派の人たちだよ+5
-2
-
212. 匿名 2024/07/25(木) 11:29:40
>>189
普通に別姓の方が戸籍は辿りやすいと思う+15
-0
-
213. 匿名 2024/07/25(木) 12:01:56
>>7
先祖代々日本人だけど、夫婦別姓が良かった
お墓もどこに入るか自分で決めるつもり+3
-0
-
214. 匿名 2024/07/25(木) 12:17:00
>>130
同じ名前やなって思われて終わり+0
-0
-
215. 匿名 2024/07/25(木) 12:37:04
>>33
デメリットがないと思ってる時点で相当な不勉強+6
-0
-
216. 匿名 2024/07/25(木) 13:04:58
>>158
結婚と離婚を繰り返して旧姓を使い分け
は説明不足でした
再婚相手をつくる事に関して
旧姓を使用した方が都合が良いを
含めたつもりでしたが
言葉が足りず
違う内容で伝わってしまいました
+1
-1
-
217. 匿名 2024/07/25(木) 13:09:23
>>185
カトリーヌは名前だったんだ
外人ってどっちが名前なのか分からない事がある
+0
-0
-
218. 匿名 2024/07/25(木) 18:02:36
反対する意味がまじでわからん。
選択的なんだから皆に強要している訳でもないのに。
誰か頭の良い人教えて。
名前が一緒じゃないと家族の絆が云々とかいうのは1/3が離婚している現状で勘弁して。
子供の苗字が親と違うと大変とかいうのも、、マイナンバーで証明できるし、主に婚姻で女性の苗字が変わって離婚するとほとんどが母親が親権もつとなると子供の苗字が変わることで周囲に離婚を無駄に知らしめて時としていじめの対象になるので、最初から色々ばパターンがあった方が周囲もそういうものかと深堀しないで婚外子も離婚後の子供も救われるので子供の為というのも無しで。+6
-1
-
219. 匿名 2024/07/25(木) 18:06:35
>>39
令和は民主主義なんです。多数決で物事が決まります。
賛成派が多数です。少数派の意見は聞きません。+1
-0
-
220. 匿名 2024/07/25(木) 18:09:13
>>218
それは文様の教義がそうおっしゃっているからニダ+1
-1
-
221. 匿名 2024/07/25(木) 19:41:22
>>149
戸籍としては筆頭A
パートナーB
子供達Aになると思う
筆頭は連名は難しいだろうからね+1
-0
-
222. 匿名 2024/07/25(木) 20:21:17
>>29
別姓という選択肢ではなく、女が改姓するのが当たり前ではない男が変えてもいい。という考え方がもっと男女ともに浸透すればいいなあと思う。
そうすれば男尊女卑とか言ってくる人もいなくなる。
夫婦別姓は、やはり子どものことを考えるといろいろ不便な気がするのよ。+5
-1
-
223. 匿名 2024/07/25(木) 20:34:18
>>130
実名でないといけない職業てあるんですね。知りませんでした。参考までにどんな職業かお伺いしてもいいでしょうか?
そういう方は、旦那さんになる人が改姓する。みたいなのが当たり前になるといいなと個人的には思います。夫婦ともに仕事上改姓したくないという場合は困っちゃうけど。+1
-0
-
224. 匿名 2024/07/25(木) 20:34:27
>>30
国連は言いやすい国相手にだけ偉そうな態度で詰めて来る卑怯な組織+6
-0
-
225. 匿名 2024/07/25(木) 21:16:38
>>43
家に着いて行っていいですか
でそれで結婚断ってた美人いたな
私はじゃんけんで負けたので夫のにした+0
-0
-
226. 匿名 2024/07/25(木) 21:16:47
夫婦間ではすんなりいきそうだけと、子供が産まれた途端に両方のじじばばがこっちの苗字にして当然とか揉めたして大変そう。+0
-0
-
227. 匿名 2024/07/25(木) 21:20:44
>>218
ほんま
小中高のたび苗字かわる同級生いてめんどかったわ
お母さんの離婚旧姓再婚で+1
-0
-
228. 匿名 2024/07/25(木) 21:37:20
どっちでもいいんじゃないかと思うけど頑なに別姓でありたい意味はよくわからない+0
-0
-
229. 匿名 2024/07/25(木) 21:39:35
結婚する時に旦那の姓になると私がギャグみたいな名前になるから旦那が私の姓になった+0
-0
-
230. 匿名 2024/07/25(木) 21:48:18
>>13
戸籍潰したい人達がそうしようとしてる。
子供達親と名字違うと面倒じゃない?保育園のお迎えとかさ。+1
-2
-
231. 匿名 2024/07/25(木) 22:30:47
>>10
私も世界に1人しかいないってくらいの珍しい名前だから変えたくない
+0
-0
-
232. 匿名 2024/07/25(木) 22:59:50
>>43
わたしも別姓がいい。
手続きが面倒くさすぎ。
子供も夫の名字でいいと思うし
女が変えるのが基本になってるのがやだ+5
-1
-
233. 匿名 2024/07/25(木) 23:00:38
>>53
夫婦で話し合い、決裂したら離婚でしょう。
姓に限らずでしょ。住む場所、家の購入、家計なんでも、夫婦で話し合う。譲歩するか決裂か。
他人が心配することじゃないよ。+0
-1
-
234. 匿名 2024/07/26(金) 06:17:58
何年添い遂げるなら名義変更は、
1回で済みますが
離婚や再婚をする場合だと
もう一度名義変更をするので
大変だと思いました。😅+0
-0
-
235. 匿名 2024/08/05(月) 07:51:57
選択的ならいいと思うけど私は同姓のがいいな
夫婦別姓だと結婚する必要ないと思うし
ミドルネームある国は知らないけど夫婦別姓がある国でも子供はほとんど旦那の名字だしヨーロッパなんかは夫婦同姓がほとんど
完全に平等な夫婦なら別姓でも問題ないと思うけどそうじゃないなら離婚原因になるだろうね+1
-1
-
236. 匿名 2024/08/05(月) 08:37:58
アジアにおける夫婦別姓とヨーロッパにおける夫婦別姓は考え方が全く違う
日本はヨーロッパ型の考えなんだろうけどヨーロッパにおける夫婦別姓って完全な男女平等の思想からくるものだからね
女性の責任も今より求められてくる+1
-0
-
237. 匿名 2024/08/10(土) 15:56:41
>>33
苗字で一体感が出るくらいなら、こんなに離婚する家庭増えてないと思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
結婚後、妻と夫の名字を同じにするか、それぞれの名字を別々に使い続けるのか、法律を改正して選べるようにする「選択的夫婦別姓」の導入について7月のFNN世論調査で質問したところ、導入に「賛成」66.6%、「反対」25.5%となった。