ガールズちゃんねる

【相談】お葬式のショック・疲れの乗り越え方

148コメント2024/07/25(木) 13:39

  • 1. 匿名 2024/07/22(月) 15:08:02 

    親族に不幸があり、先週無事に葬儀を終えました。喪主には別の方が立ってくださって、私はそのお手伝いとして葬儀会社や病院とのやりとりを担当。役所への手続きなども一通り終えました。
    しかし、親族がいなくなったショックや手続き後の疲れが急に来たのか、身体の様子がおかしくて・・・突然涙が止まらなくなったり、急にこの先の事が不安で仕方なくなって胸が詰まる感じになったりと。

    お葬式の後の悲しみや精神的疲れを、皆様どのように乗り越えていますか。いいアイデアやアドバイスがあれば、どうか教えてください。

    +178

    -3

  • 2. 匿名 2024/07/22(月) 15:09:05 

    別れの後は出会いがあるものよ。夫ともう一度愛を分かち合ってみては?

    +2

    -50

  • 3. 匿名 2024/07/22(月) 15:09:28 

    月並みだけど時間薬だよ
    今は乗り越えなきゃと思わなくていいよ

    +322

    -5

  • 4. 匿名 2024/07/22(月) 15:09:34 

    寝れなくてもとにかく横になる
    【相談】お葬式のショック・疲れの乗り越え方

    +212

    -2

  • 5. 匿名 2024/07/22(月) 15:09:39 

    結婚式する

    +2

    -31

  • 6. 匿名 2024/07/22(月) 15:09:58 

    お通夜っていらなくない?
    憔悴してるところに夜通し起きてた親戚が体調崩してた。
    強いストレスに過労って、下手したら脳梗塞とか脳卒中になりそう。

    +198

    -19

  • 7. 匿名 2024/07/22(月) 15:10:02 

    春に父親が亡くなりました
    葬儀の様子を実際に目にして、いろいろ社会勉強になった

    +111

    -2

  • 8. 匿名 2024/07/22(月) 15:10:23 

    とにかく寝る
    ひたすらに寝る

    +91

    -2

  • 10. 匿名 2024/07/22(月) 15:10:51 

    >>1
    葬儀終えたよビンヨヨヨ~ン♪

    と、やれば良いと思います🥺

    +3

    -27

  • 11. 匿名 2024/07/22(月) 15:10:58 

    故人の荷物を整理したり、溜まった写真を整理したり何かしらやること見つけてやってた
    動きを止めると辛くなるから

    +70

    -2

  • 12. 匿名 2024/07/22(月) 15:10:59 

    この週末に突然祖父が亡くなり、
    娘として父にできることがないか考えているけど無力で…
    仕事も忙しい人なので倒れないか心配

    主さんも無理しないでくださいね

    +68

    -2

  • 13. 匿名 2024/07/22(月) 15:11:16 

    心の疲れもそうだけど、実際には体の疲れから落ち込む事も多いらしい。元気が回復するまで生活にお昼寝を取り入れてみてください。

    +78

    -0

  • 14. 匿名 2024/07/22(月) 15:11:17 

    今年のはじめに祖父を亡くして、そこから数ヶ月は涙止まらなかったですが、四十日が終わり自分でも気持ち切り替えて過ごしてますが、まだまだ泣きそうな日はあります
    分かってはいますが、亡くなった実感もそんなにありません
    時間と共にゆっくり進みます

    +46

    -1

  • 15. 匿名 2024/07/22(月) 15:11:25 

    忙しく仕事をして気を紛らわすしか・・・

    +6

    -3

  • 16. 匿名 2024/07/22(月) 15:11:56 

    忙しくするのが一番だけど
    仕事してる時は頭から離れるから

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2024/07/22(月) 15:12:26 

    >>1
    私は犬飼ったよー!
    元気出て今はでは癒し。

    +14

    -3

  • 18. 匿名 2024/07/22(月) 15:13:03 

    >>6
    今、お通夜やらないパターン多くない?
    田舎とか、名誉ある人とかは違うのかもしれないけれど、告別式も家族とか親族だけとか内々で済ますイメージ

    +79

    -4

  • 19. 匿名 2024/07/22(月) 15:13:23 

    >>6
    交代で線香の番をしないの?1人で夜通しなら無茶だよね。

    +4

    -13

  • 20. 匿名 2024/07/22(月) 15:13:36 

    とりあえず、ゆっくり湯船に浸かって睡眠をしっかりとろう。
    先の事は考えず、今日その時にできる自分ケアしたら少しずつ私は回復したよ。

    +42

    -1

  • 21. 匿名 2024/07/22(月) 15:13:59 

    >>3
    そうだね。時間が経って、笑えるようになったら「乗り越えれたな」って思えばいい。今は何をどうしようと思わず感情のまま泣きたい時は泣いたらいいよ。

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2024/07/22(月) 15:14:04 

    >>6
    うちは2日参加するの大変だから、1日葬って一緒になった形式のものにしましたよ。

    +51

    -0

  • 23. 匿名 2024/07/22(月) 15:14:16 

    心療内科にかかってもいいかもしれない
    なんかトピ主、初期のうつっぽい感じする

    +39

    -0

  • 24. 匿名 2024/07/22(月) 15:14:31 

    >>19
    その親戚が私は起きてるって言って寝なかったんだよね。
    今はお通夜を省いた一日葬が増えてるみたいだね。

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2024/07/22(月) 15:14:31 

    >>1
    普段食べないような美味しいものを食べる→気分良く体力回復
    旅行に行く→気分転換
    年賀状の内容とか喪中の方針を決める→心の整理が付く

    +6

    -3

  • 26. 匿名 2024/07/22(月) 15:14:34 

    >>1
    やらなきゃいけないことが多過ぎて、最初は悲しみに暮れてる時間ないんだよね。
    忙しさがちょっと落ち着いたら実感わいてくるからね。
    暑さもあるし、精神的にもだし。

    +63

    -1

  • 27. 匿名 2024/07/22(月) 15:15:41 

    >>14
    ゆっくりいきましょう。私も亡くなった母の為に思いきり泣けたのは1年以上たってからでした。私のタイミングだからこれでいいと思って、気が済むまで至らなかった気持ちを侘びながら泣きました。

    +55

    -0

  • 28. 匿名 2024/07/22(月) 15:16:40 

    時間が癒してくれるよ。私は仕事の失敗も重なって鬱っぽくなって精神科に行って薬飲んだりもしてた。私も母を亡くして、母を思い出さない日はないし寂しくないと言ったら嘘になるんだけど、前みたいに辛くはなくなってきたよ。何と言ったらいいかわからないんだけど、母は自分の中にいるんだな、って感覚。主さんも心と身体大事にね。

    +44

    -0

  • 29. 匿名 2024/07/22(月) 15:16:42 

    父親が自殺してお葬式から何からなんでまで1人でやりました。沢山寝たら少し元気出ました

    +67

    -0

  • 30. 匿名 2024/07/22(月) 15:16:46 

    >>1
    時間が解決する
    本当にこれ

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2024/07/22(月) 15:17:19 

    好きなご飯を食べて
    お風呂に浸かって
    早めに寝室へいく(眠れなくても横になる)

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2024/07/22(月) 15:17:28 

    最愛のおばあちゃんを亡くした時私も死んでしまうと思ったけれど図太く今も生きています
    無理に元気を出したりする必要もない
    毎日毎日をただ消費していけばいい

    +36

    -1

  • 33. 匿名 2024/07/22(月) 15:17:29 

    >>29
    何から何まで 誤字脱字ごめんなさい

    +19

    -2

  • 34. 匿名 2024/07/22(月) 15:17:35 

    お疲れ様
    ありきたりだけど、時間が落ち着かせてくれるよ
    私も数年前に父を見送って泣かない日はなかったけど、毎日泣いていたのが2、3日おきになって、一週間になって、一ヶ月になってと今日まで過ごしてきたよ
    無理だけはしないでね

    +36

    -0

  • 35. 匿名 2024/07/22(月) 15:17:43 

    誰もが通る道だと思って大袈裟に受け止めずに当たり前の事のように考える

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2024/07/22(月) 15:18:07 

    >>6
    うちはお通夜しなかったよ
    葬式のときにまとめてやった

    +26

    -1

  • 37. 匿名 2024/07/22(月) 15:19:10 

    >>1
    独りで悩まない

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2024/07/22(月) 15:19:52 

    >>19
    最近は「とぐろ巻き」の吊るす線香があって、寝ずの番しなくてもよくなった

    +48

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/22(月) 15:20:02 

    母が亡くなった時、父はなんの支障や不都合もないのに喪主も手続きも面倒くさいと拒否。(離婚も別居もしてない)
    愚兄は母が入院して意識朦朧としてる母にお金の無心のメールしてくるし、費用は1円も出さないし、息を引き取った連絡したら家財持ち逃げするカス。
    母方の親戚に入院や葬儀の連絡しても1時間もかからない距離なのに顔出さないわお悔やみの言葉もなかった。
    全部一人で手続きやらなにやら右往左往しながらやってたら1週間後には毛が抜けるわ鬱になった。

    今では母はずっとくよくよしてるのを望んでないと思うようになりました。

    +27

    -0

  • 40. 匿名 2024/07/22(月) 15:20:24 

    ガルに書き込めるくらいだから大丈夫!

    +0

    -5

  • 41. 匿名 2024/07/22(月) 15:20:42 

    >>1

    お疲れ様です。

    やっぱり時間薬かな。段々と思い出話も出来るようになったよ。

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2024/07/22(月) 15:20:51 

    >>1
    私もそうでした。用事、公的手続きなどか終わったら一気にきました。家族がいたからなんとか立ち直りました。

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2024/07/22(月) 15:21:38 

    >>18
    うちも昨年身内のみで告別式だけにしたけど、体が凄く楽だった。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2024/07/22(月) 15:22:30 

    義実家の葬儀は心底めんどくさい

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2024/07/22(月) 15:23:32 

    >>3
    無理に乗り越えなくてもいいんじゃない?
    悲しみと一緒に生きていてもいい。

    近しい人の死を乗り越える、立ち直るという考え方ももちろんいいけど、そうじゃない受け入れ方もあるよ。

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2024/07/22(月) 15:23:37 

    御身内を亡くされたとのこと
    どれほどお辛いか・・ お悔やみ申し上げます

    私は神仏が好きなので私なら好きなお寺(割と規模の大きいところ)に行って護摩祈祷受けますね
    御身内を亡くされたら49日過ぎるまでは神社の鳥居はくぐれませんがお寺はすぐに行っても大丈夫です
    普段から好きなのですが、空海様やお不動様がいらっしゃるところの護摩祈祷を受けます
    無心になれます 薬師如来様のいらっしゃるところもいいと思います
    薬師如来様は身体の病気平癒だけでなく心に負った傷も癒してくださると言われています
    たぶん涙があふれてくるでしょうけどおかまいなしに気が済むまで本堂にいると思います
    とにかく仏様の気を浴びて癒していただきます
    お寺なら写経を受け付けてるところも多いですし供養の護摩木を書いてお願いすることも
    できます

    ただもちろん、お寺に出向くというのはある程度身体のエネルギーが必要なので
    まずはひたすら寝て身体を休めてくださいね

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2024/07/22(月) 15:23:38 

    >>1
    泣きたいときに泣く、我慢しない。食べられるときに食べる、無理しない。
    こんなことしか言えず申し訳ないが、私は祖母を納得して見送ったから、そのくらいで済んだかも。

    何かしら後悔してると、ちょっとツライみたいね。

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/22(月) 15:23:43 

    100歳近くになる祖父が亡くなった時は大往生だったから、父母も私もそこまで悲しまなかったけど、若くしてとかだとやっぱり引きずりそうだね

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2024/07/22(月) 15:24:15 

    >>6
    うちの地方はもうお通夜、泊まるけど夜通しの番はしないよ。凄い渦巻いた線香、確か12時間持続を葬儀会社の人が夜つける。火事になったらいけないからそれつけてからは触らないように言われたよ。
    泊まる所もベッドが3台あってテレビも大きくて冷蔵庫に飲み物がたくさんあった。
    でもうちは一人しか泊まらなかったけどね。
    泊まる部屋はホテルみたいな感じだったよ。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/07/22(月) 15:24:40 

    兄夫婦が母の葬儀に来なかった
    もう私は疲れて
    手続きはぜんぶ父の代わりにやったけど
    兄、父のことで
    当日父に怒鳴られついに心が折れた
    何度も何度も怒鳴れたけど
    葬儀につかうご飯の炊き方で怒鳴られると思ってなかった
    父がお金あなかったので葬儀や仏壇のお金も払った
    仏壇も私が全部手配した
    お金ないくせに立派なもの買えとうるさい
    父はあれこれ、文句がやばい
    線が切れて私も通夜葬儀に行かなかった
    介護はやったから許して
    さんざんそばにいた
    何度も死のうと思った
    父を捨てたい

    +32

    -0

  • 51. 匿名 2024/07/22(月) 15:25:03 

    >>2
    喪主を別の人にって書いてあるあたりで察したら

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2024/07/22(月) 15:26:02 

    生活がある中で難しいかもしれないけどできるだけ早めに就寝する。10分でいいからゆっくりとお茶を飲む時間を作る。
    故人との楽しい思い出を振り返る。死を受け入れる。これは悲しい気持ちもぶり返すけどそこで泣いてもいいから発散させればいいと思う。
    取り残されて不安な気持ちは本当につらいよね。時間かかるかもしれないけど主が徐々に立ち直ってくれるといいな…。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/07/22(月) 15:26:52 

    親を亡くしても呆然とするだけで泣けず、でも火葬のとき炉の扉が閉まったら涙が溢れてきて肩が震えて号泣したくなった
    待合室へ戻る廊下で一人ヒック…と溢れ出す寸前、突然親戚のおばさんに「何してるの、お弁当とお茶の支度するから早く来なさい」と呼ばれ我に返って平気なフリしてそれから泣きそびれて今も2年間は泣けていない
    なんかずっと、感情を無くした感覚でいる

    +40

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/22(月) 15:27:26 

    義父が亡くなったが義母がお父さんは○が好きだったからでお供えしたり夫や私や子どもも訪問するときは必ず仏壇に挨拶して帰る時も仏壇に声をかける。

    仏壇って遺された人にとって必要なんだなーって思った。
    たぶん亡くなった本人は他界してるからどうでも良いが…遺されたほうが縁として仏壇がいる。

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/22(月) 15:30:12 

    人間死ぬ時も面倒くさい

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2024/07/22(月) 15:31:36 

    悲しみよりも忙しくて後から当時の事を思い出しても、一部記憶喪失になってる。
    そんくらいバタバタして忙しかった。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/22(月) 15:32:33 

    >>29
    大変でしたね
    29さんが穏やかな毎日を過ごせますよう祈ります

    +36

    -0

  • 58. 匿名 2024/07/22(月) 15:32:43 

    >>19
    私も義母の時夜通し起きてたよ、1人で。
    途中眠くて幻覚出てきたよ。旦那は連日寝てなくて疲れてるからさ。自分の親の時は頼もっと。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/07/22(月) 15:32:46 

    >>44
    義実家ってなんであんなに全てが面倒くさいんだろうね
    口うるさい義母、口だけ義兄、我関せず夫、非常識親族…
    義父の葬儀の時、内々だけの告別式にしたのに、全国の奇人変人集めたような雰囲気になったわ

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2024/07/22(月) 15:34:39 

    >>19
    最近はフツーに電気のとかあるから、むしろ葬儀社の方も寝てください。休んでください。ご自宅がご近所なら一時帰宅されてもいいですよ。って声を掛けてくれますよ

    +27

    -0

  • 61. 匿名 2024/07/22(月) 15:36:31 

    >>55
    死後の手続きが本当に煩雑過ぎる
    遺族が悲しみに暮れないように煩雑にしている、とか言われるけど
    いやいや、もう役所で全て完結出来るようにしてくれと思う
    あちこち何箇所も回らせんな、マイナンバーカードで一本化しろ

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2024/07/22(月) 15:36:42 

    >>1
    本当に辛い時は、何も出来ませんでた
    真っ暗闇の中に一人ぼっちでいるようで「このまま幸せを感じることもないまま死んでいくんだ」と思ってました
    でも不思議なもので、人って段々、段々と、薄皮を一枚ずつ剥がしてゆくようにゆっくり元気になっていくんです
    ある日ぼんやりテレビを観ていたら、アハハッて笑えたんです
    そこからちょっとずつ調子が戻ってきました
    お辛いですね。今が一番キツい時期かもしれません
    でも大丈夫、少しずつ辺りが明るくなってきますから
    どうぞお大事にお過ごしください

    +25

    -1

  • 63. 匿名 2024/07/22(月) 15:37:19 

    素朴な疑問だけど、互助会とか入ってない場合、身内が亡くなったら病院が紹介する葬儀屋に頼むしかないの?
    どこか調べとくべきなの?

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/07/22(月) 15:37:36 

    >>60
    田舎の葬儀会社なんだけど、ご遺体がある場所と寝る場所が同じだった。
    広い畳の部屋にご遺体があって、そこでみんな寝るみたいな…。
    電気も付いてるし、休むに休めない。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/07/22(月) 15:38:23 

    >>6
    最期のほう、寝ずに看病して看取った家族はそれだけでフラフラだった気がするけど病院とか葬儀会社との手続きはまだ気が張っていて乗り切れたと思う
    その後のお通夜、告別式で遠方から来る親戚が駅まで迎えに来いとか色々ワガママ言ってそっちのほうが大変だったな

    +26

    -0

  • 66. 匿名 2024/07/22(月) 15:38:49 

    >>1
    >先週無事に葬儀を終えました。


    まだ先週の事なんだからそうなるよ。
    ショック受けている人にとっては直ぐに立ち直る方が珍しいと思うよ。
    今の状態が間違ってない。
    悲しんでいいのよ。

    +27

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/22(月) 15:39:21 

    >>35
    「身内を失った悲しみをどうか消してください」
    「身内を失った事のない家からお米をもらって来なさい。そうしたら願いを叶えてあげよう」

    「身内を亡くした事のない家はありませんでした」
    みたいなお寺のお話しを聞いた事があるな(米だったのかは自身ないけど)

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/22(月) 15:40:32 

    本当にどっと疲れがくるよね
    去年の年末がそうでした…
    しかもお葬式の3日後くらいに母の意識がないと連絡入るし…(てんかんで今は薬で落ち着いています)
    心労がすごくて自律神経が当分やられた
    その後納骨もあるし遠方だと本当に大変

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/22(月) 15:41:03 

    >>57
    ありがとうございます

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2024/07/22(月) 15:41:19 

    子供が初めての葬儀にショックを受けて
    寝れないと言って漢方薬飲んでる

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2024/07/22(月) 15:41:38 

    >>56
    思い出せないよね💦

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/22(月) 15:41:55 

    >>64
    あらま。それはお疲れ様でした。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/07/22(月) 15:42:54 

    >>1
    お疲れ様です。私も全部終わったあとにがっくり来た…
    ただ、保険関係手続き関係など他の人は悲しみに暮れて浸りほぼやらなくて私一人頑張っていたから、全てやったあとの悲しみこそ仕方ないと思ったし、本当にお疲れ様と思うよ
    主はさ、故人のことが大切だったからこそ感情を抑えて今やるべきことをがんばったんだよね。悲しいときに悲しいと思っていいと思うよ、ようやく今そうできるようになったんだよ。今は感情のまま休んでさ、あとは時間薬だと思う

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2024/07/22(月) 15:44:29 

    >>2
    本当に2コメていい加減なコメントばかりやな最近

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/07/22(月) 15:45:17 

    >>61
    まじでそう
    どうせ手続きが終われば悲しみがどっと押し寄せるんだからもい少しくらい簡潔にしてほしい

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/22(月) 15:45:52 

    地元を離れているのですが、昨日祖父が亡くなったので今他県の地元に向かっています。
    お盆に帰省するつもりだったけど、具合がかなり良くないと聞いて予定を早めて今週末帰省しようと決めた矢先に…
    もう一度会いたかったです。
    まだ実感がなくて知らせを聞いても涙は出ません。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/22(月) 15:46:48 

    >>63
    生前にそこは家族と話し合って決めてた方がいいよ
    まだ生きてるのに縁起悪いとか拒絶されるかもしれないけど
    葬儀場と仮予約と葬儀の見積もりも取っておけばバタバタしないし
    面倒臭い親族達が口出し出来なくなる予防策でもある

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/07/22(月) 15:50:22 

    >>1
    私も2月に父を亡くしてまだ立ち直れていないです
    時間が解決するらしいから、今はなるべく無理をしないようにしています

    葬儀までも葬儀が終わった後も様々な手続きに追われて本当に大変だったと思うので、休める時には身体を休めるといいと思います

    あと、私は亡くなったと思うと辛くなってしまうので、どこかでまだ元気に生きているんだと思うようにしています

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2024/07/22(月) 15:50:56 

    >>30
    時間もだし、私は仕事を1週間休み貰ったから、その後が溜まってた仕事の山で、他にも子供のこととかやる事山程あって、気付いたら1年経ってた。悲しむ暇が無い感じ。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2024/07/22(月) 15:51:15 

    とにかく寝るのと美味しい物食べる
    ゆっくりお風呂浸かるのもいいよね
    まだ四十九日とか納骨などまだまだあるからね無理しないように

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/07/22(月) 15:51:23 

    >>53
    泣くべきときに泣くって大切なことなのにね…親戚の人無神経だよ…弁当とお茶とか二の次でいいのに…

    +33

    -0

  • 82. 匿名 2024/07/22(月) 15:53:32 

    私もよくお風呂で泣いてたな。寝る泣く寝る泣くの毎日かもしれないけどご飯はしっかり食べてね。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/22(月) 15:53:38 

    母が午前2時過ぎに亡くなって
    葬儀屋が来るまで霊安室に
    家族もいなきゃいけなくて
    冷蔵庫並みのガンガンに冷えた霊安室に
    朝までいるのはキツかった

    いる必要ある?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/22(月) 15:57:37 

    >>76
    お気持ちをお察しします…
    突然の知らせに、今は普段の精神状態ではないと思うのでくれぐれも気を付けて帰省されて下さい
    お祖父様、待っていると思います
    お祖父様の最後の旅立ちをしっかりお見送りされてきて下さいね…



    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/07/22(月) 15:58:15 

    夫の祖父が亡くなって(会ったことはない)夫側親戚しかいない場で完全アウェイの中行ってきた
    知らない人の葬式、私以外血の繋がりがある親戚たちはキツかった

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2024/07/22(月) 15:59:21 

    >>77
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/22(月) 16:01:10 

    >>78
    私も母を交通事故で亡くしたよ。
    一緒に車で私は重症。
    朝起きれなくなってきたメンタルが。
    寝て毎日過ぎるのを待つしかないよ。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2024/07/22(月) 16:05:40 

    >>6
    うちも1日葬にしてお通夜は無しでした
    義母は葬儀の前日に納棺式、父は当日葬儀前に納棺式をしました

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/22(月) 16:05:45 

    >>39
    その人の本性ってこんな時にわかってしまう
    面倒臭がり屋、金しか頭がない、葬儀に行きたがらない
    面倒な事は全部誰かに押し付けて、自分たちは美味しい所だけ持っていく
    そんな人達とはもう縁を切っても良いと思う
    あなたの心の中でお母様思っていれば十分だと思います

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/22(月) 16:08:43 

    ① 年金関係はすぐに予約を取って事務処理をする。私の場合はそれでも1カ月後でしたが。
    ② 相続放棄するなら故人の死を知ってから3ヶ月以内に。

    その他のことは案外猶予期間が長く取られているから急ぐことはない。期日に間に合わなかったとしても、事情を話せば分かってもらえることもあるよ。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/07/22(月) 16:11:20 

    そうだったのですね…
    >>87さんも重症だったとの事、お体大事にして下さい。
    そうですよね…、何もしたくないけれど毎日寝て起きて時間が過ぎるのを待ちます…
    ありがとうございます

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/07/22(月) 16:11:23 

    >>9
    くっさーいのの人久しぶりに見た

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2024/07/22(月) 16:11:35 

    親が続けて亡くなったんだけど、まあしんどかったよ。

    でも、こっちの心も身体も関係なく死んでいくので、なんとか乗り切るしかなかった。

    葬式、初七日、1カ月、90日。
    とかかな。えー?と思ってる間に兄弟とか旦那とか子供とか連れて病院とかお墓とか親戚とかグルグルグルグル。

    荷物片付けたりさあ。泣く暇もなかったよ。
    金もかかるし、自分で葬儀屋に電話して引き取りにきてもらうなんて思いもしなかったわけで。葬式の希望とか聞かれてもさあ。

    身内がマメで良かったかも。親が好きな人なら病んでたんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/22(月) 16:13:54 

    >>50
    お疲れ様
    もう十分なことしてきたんだから捨てればいいのよ

    +29

    -0

  • 95. 匿名 2024/07/22(月) 16:19:03 

    皆様、トピ主です。
    あたたかい言葉、ありがとうございます。時間が解決するのを待つのが一番のようですね・・・多分、喪主になってくれた人も今頃ガックリきているかも。お互いに励まし合って、まずしっかり肉体を休めてみます。
    亡くなった親族は90歳越え、ポックリだったのでかなり平和な亡くなり方でした。
    それでも人を亡くすのって悲しいしショックなんですね。当たり前すぎますけど・・・

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2024/07/22(月) 16:20:40 

    やはり時間経過しかなかったです。
    家族達が亡くなって十年以上経ちましたが今でも心のどこかは、ずっと悲しいです。
    でも、そんなものだろうなと思っています。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/22(月) 16:22:33 

    >>1
    私も父が亡くなったばかりです
    未婚で同居長女なのでほぼ全て私1人でやってる
    相続や手続き関連で忙しいのはもちろんだけど、庭の草も一気に酷いことになってるからやらなきゃいけないとか、最期の数日は病院との往復でバタバタし過ぎてて家の中が散らかり過ぎてたり普通の家事も山積み
    難病で障害持ちで要介護の母と二人暮らしになってしまったので母の世話も毎日しないといけない
    今後のことも考えないといけない
    毎日疲れ過ぎて気がついたら寝落ちの毎日
    父が入院してからはいつ病院から電話がかかってくるかと思うと全くお酒を飲めなかったので、もう飲んでいいはずなんだけど、疲れ過ぎてアルコールを飲める状態に一向にならない
    十分理解もしてるし、悲しんだし、泣いたんだけど、なんかまだ張り詰めてる気がして自分で自分が心配になる
    周りからも心配されまくってるけど、どこかでプツンと切れてしまうと母と共倒れになってしまう
    それは絶対避けないといけない
    とりあえず今は急ぎじゃない手続きはゆっくりでもいいかなとちょっとペースを落としました

    +30

    -0

  • 98. 匿名 2024/07/22(月) 16:27:54 

    >>6
    離婚した父の彼女とその仲間たちが趣味仲間、地元仲間で丁寧に断ってるのについてきてぐったりした。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/07/22(月) 16:29:20 

    通夜?おわり会場に残ることにして、
    寝るのが惜しかったから親族が来る朝まで起きてそばにいたし(家族は待合室で仮眠とってた)
    そのまま火葬→食事終わる夜までずっと起きてた

    2日間くらい起きてたかな
    全部が終わって数日間は寝てた

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/07/22(月) 16:30:51 

    >>1
    夫を1年前頃亡くしたけど、同じ感じだったよ。
    正直、時間が解決する以外無いと思う。
    それでもと言うなら、寝食忘れるほど何かに打ち込むとかかな。

    こう言ってはなんだけど、元には戻れないからさ。
    不安のためにどう行動するかしかないよ。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2024/07/22(月) 16:39:09 

    私は精神面で辛くなると眠れなくなるのでとにかく動く事、仕事やパート、運動なんでもいいからあまり暇な時間を作らない。ただ睡眠は大事にする。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/07/22(月) 16:40:13 

    >>1
    タイムリーなトピに救われています。
    私も今月頭に身内を亡くしました。
    今日も出社準備をしていたのに急に
    動けなくなり休んでしまいました。

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2024/07/22(月) 16:46:31 

    これから一生会えないと思うと悲しくて涙がぽろぽろ止まらなくなったな~
    今日は会えないな~、とか、今は会えないな~って考えて気を紛らわせてる

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/07/22(月) 16:46:43 

    >>1
    人に会わない

    こんな時でもこんな時だからこそ詐欺電話がかかってくるから気をつけて
    まわりに文句言う人や親戚はいたけど、新聞にお悔やみのせて喪主が女性で亡くなった人が6070だとここぞとばかりにくる 不安で早く解決したいと思ってもじっと耐えて無視して

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2024/07/22(月) 16:47:23 

    これから火葬場みんな壊れちゃうからさ
    どーすんのコレ

    +0

    -3

  • 106. 匿名 2024/07/22(月) 16:51:56 

    >>90
    年金事務所!ここって基本、予約制なんだよね
    そんなの知らなくて飛び込みで行って窓口で説明してから
    待つこと2時間!
    混んでもないのになんでこんなに待たされるのか?!
    ようやく社労士の人に呼ばれたと思ったら「では◯日に
    予約入れましたのでこの書類に記入してお越しください」だと
    だったら最初の窓口係、予約されてますか?って聞けよ!
    ただでさえ忙しい事後処理してるのに頭にきたよ
    年金手帳返還手続きは最寄りの社会保険事務所に要予約!
    これ忘れないように!

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/22(月) 16:53:50 

    >>6
    通夜ぶるまいで父親の姉妹に寿司とるからと寿司代要求されたわ。
    呼んでないのに。
    母が困惑してた。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/07/22(月) 16:55:08 

    私は精神疾患で引きこもりなのですが、遠方に住んでいる独居の高齢父が心配
    喪主とか出来るメンタルじゃないけど、やらなきゃならない
    口うるさい親戚達がなんて言ってくるか今から怖い
    一人でやれるのかな、でもやらなきゃね

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2024/07/22(月) 16:59:22 

    >>7
    火葬の間の会食会で、司会進行の人に何したらいいか聞いたときにまずは住職に酒をお注ぎしてと言われ言った。
    言いたくもない「今日はありがとうございました」って言ったのにすごいぶっきらぼうな態度とってこのクソ坊主が!といいたくなったが、片方の親がこれから付き合っていかなきゃいけないからめっちゃ我慢した。
    もう片方の親が亡くなった時は、もう直葬にした。
    正直、通夜告別式に坊主が来るくらいであとは特に変わらないなと思った。
    香典もらっても香典返しと会食でマイナス(1人分しか出さないのに家族総出できやがる。)
    なのでもう片方の親の時は、香典辞退、会食なし、ハガキなし。遺影なしにした。

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2024/07/22(月) 16:59:26 

    >>18
    一昨年に母が亡くなったけど、家族葬にして全て1日で済ませたからそんなに疲労感はなかったですよ。むしろその後の遺産分割協議や諸々の手続きのほうが長々あって終わった時はガックリきたよ。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/22(月) 17:13:14 

    とりあえずゆっくり休んで、体力回復させる。
    突然の不幸だと、悲しむ間も無く葬式準備に突入。おまけにうちは田舎だから、家で通夜も葬式する関係で人がひっきりなしに出入りして夜も眠れない。
    マジで葬式終わる頃には、こっちが死ぬかと思った。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/22(月) 17:14:31 

    >>81
    そういう事に取り紛れて哀しみを薄らげるようにという優しさかもしれない。
    それにあれこれ忙しいから哀しんでる隙は無い。

    私も今年母親を亡くし、通夜·葬儀·お斎の準備、それぞれの挨拶。火葬中の休憩所やお斎で参列者にお茶を注いで挨拶 初七日、四十九日の支度、後返しの発送やお届けで、やっと近頃落ち着いき母のいない日常に悲しさを感じ始めてる。

    まだ初盆の返礼品や提燈等も用意もしなくてはならないけど。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/22(月) 17:35:58 

    先週、独身の頃からずっと勤めていた歯科医院の先生が亡くなった。けっこう急だったけど、病院に会いにも行けたし告別式にも参列できた。
    20年以上の付き合いがあったのでつらかった。
    そして昨日祖母が亡くなった。今週告別式。
    こんな短期間で2回も告別式に出るなんて、もう本当なんだろ…疲れたなぁと思うし泣き過ぎて頭も重いけど、仕事もあるし子育てもあるし、なかなか1人で亡くなった人のことを思い出す時間もない。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/07/22(月) 17:40:21 

    >>6
    先月、父のお葬式したけど一日葬・・家族葬でお通夜はなしにした

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/07/22(月) 17:45:33 

    >>1
    私も数年前、父を亡くしました。
    一言で言うと、立ち直る必要はありません。
    溢れる想いそのままに、亡くなった方との別れを惜しめばよいのです。

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2024/07/22(月) 17:50:55 

    >>1
    何の慰めにもならないかもしれないけど、時間が経つのを待つしかない
    私も母を見送ったけど、人といるときは平静を装ったけど1人の時は落ち込むじゃ泣くしこの世の終わりみたいなメンタルだった
    仲が良くて事情知ってる友人や親戚が食事に誘ってくれたり、仕事したり、そういうので気を紛らわせて順応していったって感じかなあ…
    それを「乗り越える」と言うのなら、私は乗り越えようと頑張ってどうにかなるものでもなかったから、その状況に少しずつ慣れていった=少しずつ乗り越えた、という感じかな

    悲しいときにどっぷり悲しんだほうがいいと思う
    こんなに悲しんでいられない、乗り越えなきゃ!と思っても無理

    お気持ちお察しします
    なんでもいいから食べて、水分とって、できるだけ推進もとってくださいね
    少しずつ少しずつ乗りこえられるからね

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/07/22(月) 17:52:17 

    5月に父が自宅で急に亡くなった(私は結婚して実家を出ています)
    その時は母は入院中だったし弟は同居だけど少し障害あり(ギリギリで障がい者手帳もらえず)・・訪問看護に申し込んでいて24時間対応してくれるところでそこが来てくれて警察が来ずそこはホッとした
    とにかくどこから連絡?手をつけたらよいのかバタバタでした記憶がとんでるかも?悲しんでいるショックを感じる暇もないまま四十九日の法要を済ませたし初盆の準備も・・同時に相続も・・
    弟に実家の事はしてほしいのでお膳立てしてこちらが交渉したりしてます
    書類など自署でない限り私が書いたりしてます(弟は字は分かるけど書く欄の中に字がおさまらないことがある)
    私はパートだけど仕事してるので仕事に集中する事で父が亡くなった事とそれの手続き等のストレスを紛らわしています・・実家のことをすると凄くストレス(母がある意味毒親だったみたいです)

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/07/22(月) 17:56:15 

    102才の親を70代が殺めたトピみた?
    あれ見ると、本当親亡くすと辛いけど、まだ体力のある50前後で葬式出来て良かったって思うわ。近くならまだいいけど遠方だから。
    葬式じたいも大変だけどその後の書類手続きが頭抱えるほど大変だから。しかも5年くらいたつけど色々と終わってない。ゴミ屋敷の片付け。

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/22(月) 17:58:52 

    ちょっとトピズレるかもだけど
    家族葬でひっそりと送った後から
    亡くなったと聞いたユウシ知人がお線香上げに、とひっきりなしに来るので
    これだったら家族葬じゃなく、きちんとお式すればよかったと
    相当疲れた!
    横になる暇がなかったから。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/07/22(月) 17:59:45 

    >>60
    祖父の葬儀をやった斎場のお線香番の人たちのお部屋が高級旅館みたいにきれいで、お風呂もついてた。
    女性陣は祖母を連れて帰宅したんだけど、男性陣はすぐそばのイオンでお酒買い込んで、通夜振る舞いの残りで二次会だったみたい

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/07/22(月) 18:01:44 

    >>7
    同じです
    私も春に父が亡くなり勉強になったというか勉強中(法要や相続も含めて)
    悲しさやショックがまだ出てこないです(これからくるの?それとも私って冷たいの?)
    会葬してくださった方にお礼の挨拶とかしたけど・・喪主の弟も母も出来ないって私に投げてきた・・父の妹など泣いてたけど私は淡々としてた

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/22(月) 18:03:00 

    私も18日に祖母を亡くし明日告別式です
    お通夜はやらず告別式だけになりました

    つらいですよね
    病院に3人までは入れたので看取ることは
    できましたがなぜか未だに実感がわかず
    目の前で亡くなった瞬間を見たのにまだ
    どこかにいる気がしてます

    大好きだったばあちゃん
    どのくらい時間が経てば少しは楽になるんだろう

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/07/22(月) 18:32:13 

    親の葬儀で喪主をやりました。納骨が終わったらどっと疲れが出て寝込みました。あ〜終わった〜〜って感じでした。親の介護→入院→看取り、葬儀とずっと神経張り詰めていましたからね。相続で揉める家は更に大変ですよね。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/07/22(月) 18:51:55 

    >>1
    2週間たっても全く症状が変わらないなら、病院行った方がいいと思う。少しでも泣く回数や時間が減ってきてるなら、あとは時間薬で気長に回復していくしかない。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/07/22(月) 19:33:37 

    >>1
    私は今月40代前半の主人を癌で亡くしました。ふいに泣いたりもするけど、全身転移して骨は全部緑、骨さえまともに残らなかったから、それを見た時、こんなに頑張ったんだからいつまでも泣いていられないと気持ちの切り替えスイッチが入りました。今でも泣きますけどね。父が亡くなった時は10年は泣いたかな。

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2024/07/22(月) 19:47:21 

    私も先週親戚が急死してショックを受けている最中という感じです
    時間薬とは言うけれど、そう言えるようになるまでが苦しいですよね
    1日に何度も顔を思い出しています

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/07/22(月) 19:59:39 

    >>50
    私はまだ、両親いるけど捨てたよ。私、ひとりっ子。昔からの積み重ねもあるし、コロコロ言うこと変わったりすぐ機嫌損ねてキレる父親、一緒に居たら◯しかねないからさ。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/07/22(月) 20:30:04 

    >>1
    おばあちゃん亡くなったけど本当疲れた
    悲しいっていう精神的なストレスもあったんだろうけど
    5歳くらい老けた?ってくらい半月くらい疲れ取れなかったよ
    身内がなくなるなんてことそうそうあることじゃ無いから
    最低限のことしてあとはゴロゴロゆっくりしてていいと思う
    喪主は父だったけど、慣れないお葬式にあわあわしてるの見て、人間ってみんな未熟なんだな。未熟で仕方ない。未熟でいいと自分にも周りの人にも少し優しくなれた気がした
    おばあちゃんが最後に教えてくれたんだと思ってる

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/07/22(月) 20:36:56 

    お疲れ様
    ありきたりだけど、時間が落ち着かせてくれるよ
    私も数年前に父を見送って泣かない日はなかったけど、毎日泣いていたのが2、3日おきになって、一週間になって、一ヶ月になってと今日まで過ごしてきたよ
    無理だけはしないでね

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/22(月) 20:37:21 

    お通夜はしたけど、夜は身内が泊まって仏の側でふつうに寝たよ

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/07/22(月) 20:40:44 

    >>45
    >無理に乗り越えなくてもいいんじゃない?

    誰が無理に乗り越えろと言った?

    +0

    -6

  • 132. 匿名 2024/07/22(月) 21:15:05 

    これはね乗り越えるんじゃないの
    本当に時間だよ
    2年経ったけどいまだに急に涙出てくるし叫びたくなる

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2024/07/22(月) 21:29:45 

    >>3
    そうだよ
    悲しいな、寂しいな、って思ったら気にせず泣いて良いよ
    「いつまでも悲しんでると…」みたいな事言ってくる人もいるけど、そんなの無視
    今のうちに生前のいろんな思い出を思い出しておく
    時間がたつと、残酷な事だけどだんだんと薄れていっちゃうんだよ
    ご親戚やご家族と「あーだったね、こーだったね、こんな事もあったよね」ってたくさんの思い出を共有すると良いよ
    たくさん思い出して、「あーさみしいな、悲しいな」で大丈夫

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2024/07/22(月) 21:39:05 

    5月に父が亡くなりお葬式、役所の手続き、四十九日、納骨・・と同時に相続、もうすぐ初盆・・
    悲しんでいる間はなく過ぎていきました
    父が生前行きたがっていた場所があるので初盆が終わったら行ってみようかな?
    そうしたら悲しい気持ちになれるんだろうか?

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/07/22(月) 21:42:17 

    >>19
    数年前の父親の時は蚊取り線香みたいな太くてぐるぐる巻きのお線香を「寝る時はこれを」って葬儀社の人が用意してくれたよ
    別の方の時は真っ直ぐでぶっといお線香をドン、と立ててたこともある
    おかげで少し寝ることができました

    お線香番を勝手に葬儀社に任せて「消えても別に良いですから〜」って家族は早々に帰るお家もあるんだとか


    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/07/22(月) 21:44:32 

    葬儀屋さんに今後の手続きや相続の相談のサポートを無料で1回受けられるからと葬儀後すぐにきてもらうように予約
    葬儀終わったばかりでまだ全然何もできてないのに行政書士がきて手続きには数十万かかる、今日契約してくれと言われた
    よくわからず契約してしまったけど、もっとゆっくり考えたかった
    葬儀屋もサポートを受けられるって言ったけど、客を紹介しただけなんだなと後から気がついた
    ただでさえ落ち込んでいたのにその構図を見抜けなかった自分にさらにショックを受けた

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/07/22(月) 21:53:03 

    >>97
    お父さまが亡くなったのですね、私もです
    私は結婚して実家を出ているんだけど、実家には体の弱い母と今だと発達障害と言われるのかな?という弟がいます・・そんなこんなで父が亡くなってからの手続きやお葬式屋さんお寺さんとの交渉等々相続も・・弟の顔を立てつつ(あなたできないでしょって私がすると本当に何もしないし頼ってくるだけど自分からは出来ない)お膳立てして、弟が頑張ってる感を出しつつ私が先導?してる感じです
    親戚の人からは「もう実家の二人から離れて自立させなさい」と言われてます
    私が倒れるのでは?と心配されてます
    これまで頑張らなきゃ!と悲しみも寂しさも感じないし泣けないです
    頑張り過ぎずゆっくり自分を大事にしつつやっていこうと思います

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/22(月) 23:07:18 

    >>1

    私は心が辛くてしばらく休んで、休み疲れた1ヶ月半頃から復帰した。
    喪主は実子長男が、それ以外は長男嫁の私がやりました。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/07/22(月) 23:16:03 

    >>1
    時間が解決するのを待つしかない。
    泣きたい時は泣いて、食べられそうな物だけ食べる。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/07/23(火) 00:49:39 

    父が65歳で6月に亡くなりました。病気の治療はしていましたが、突然のことで家族も心の準備もできていませんでした。時間しか解決できないと思っています。先日も泣きながら目が覚めました。まだまだ思い出すたび涙が出てしまいますが、我慢せず泣いてしまおうと思います。主さんも無理なさらず

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/07/23(火) 09:06:44 

    泣くのを我慢しなくていいよ
    日常が戻るとまた、いなくなった寂しさが急にやってくる

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/07/23(火) 10:04:05 

    5月に急に父が亡くなって
    悲しいとか寂しいという感情がなくなった(忘れた)気がします
    いろんな交渉や手続き等が続いて(今も続いてて)気を張っているからかな?
    ある意味それが私にとってのショックかもしれません

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/07/23(火) 11:43:03 

    >>136
    家で頼んだ葬儀屋さんはいつでも無料でサポートしてくれるよ。
    市役所でもお悔やみ窓口というのが有って、そこでしなくてはならない手続きは丁寧に教えてくれるし、次の窓口まで付いてきてくれて、その次の窓口もまた案内してくれる。 頭がわちゃわちゃしている時だったのでとても助かりました。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/07/23(火) 12:04:54 

    >>1
    ゆっくり休んで。
    自分は愛する人がいなくなったことじゃなくて、自分が1人でこの世界を生きることが恐いんだなって自覚してから落ち着いたよ。
    あとは、こういうのを知って、亡くなった人も自分だとかいろいろ分かってきてあっさりしたかな。
    超次元ライブ31【先祖の供養は必要なのか?】 - YouTube
    超次元ライブ31【先祖の供養は必要なのか?】 - YouTubewww.youtube.com

    先祖の供養やお墓参りなど、必要があるのか?先祖に願い事をして助けてくれるのか?法事やお盆など、先祖が帰ってくるの?この疑問にお答えしています。チーム ミナミAアシュタールが、視聴者の皆さんに社会の仕組みを紐解き幸せを手に入れるための情報を配信する動...


    ご自愛くださいね。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/07/23(火) 22:30:30 

    >>136
    なんか怪しい行政書士ですね。信用していいのかな…。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/07/24(水) 21:17:03 

    >>33
    マイナスに触れてしまいました、すみません

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/07/24(水) 21:20:35 

    >>50
    涙出てきたよ。私も母の介護問題で父とよく衝突する。兄夫婦も葬儀に来ないような、たった一人で取り仕切るなんて凄いよ。ゆっくり休んで。感謝こそすれ炊き方に怒鳴ってくるお父さんはもう関わらなくていいんじゃない?

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/07/25(木) 13:39:17 

    >>146
    気にしないでください^^

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード