ガールズちゃんねる

猫の噛み癖の直し方

122コメント2024/07/22(月) 08:54

  • 1. 匿名 2024/07/21(日) 09:35:40 

    生後4ヶ月の子猫を飼っています。
    興奮すると全力で噛んでくるので私の腕はボロボロです。
    どうにかして噛み癖を直したいです。
    お知恵を貸してください

    +44

    -16

  • 3. 匿名 2024/07/21(日) 09:36:38 

    革の手袋して触りまくる
    噛まれても反応しない。効いてないことを分からせる

    +52

    -4

  • 4. 匿名 2024/07/21(日) 09:36:52 

    4ヶ月の子猫自慢!

    +12

    -23

  • 5. 匿名 2024/07/21(日) 09:37:12 

    痛〜い‼︎ってハッキリ言う。

    +93

    -4

  • 6. 匿名 2024/07/21(日) 09:37:30 

    噛まれたら、人間も噛み付けばいいらしい。

    +43

    -16

  • 7. 匿名 2024/07/21(日) 09:37:49 

    なぎこ遂にトピ申請したか

    +27

    -5

  • 8. 匿名 2024/07/21(日) 09:38:33 

    短くハッキリ「痛い!」と目を見て言う。
    そのうちやってはいけないことだと理解する。

    +98

    -1

  • 9. 匿名 2024/07/21(日) 09:38:43 

    ぜひお願いします
    友人が猫を飼い始めたんだけど、遊びに行くたびに噛まれてても足も穴だらけになるw
    友人とも猫ちゃんとも仲良くしたいので、参考にさせてもらいます!

    +35

    -0

  • 10. 匿名 2024/07/21(日) 09:38:52 

    心が赤ちゃんのままなんだろうね👶

    +21

    -0

  • 11. 匿名 2024/07/21(日) 09:40:01 

    遠野なぎこさんがインスタでもうずっとそれで悩んでる
    11ヶ月の超絶可愛い雄のラグドールなんだけど
    足を噛まれるので毎日傷が絶えず本気で辛そう

    +9

    -18

  • 12. 匿名 2024/07/21(日) 09:40:09 

    カミカミ、フミフミ!

    +13

    -0

  • 13. 匿名 2024/07/21(日) 09:40:29 

    耳噛んだよ
    わかってくれた
    結構本気でお兄ちゃん役やった
    甘噛みも覚えた

    +36

    -5

  • 14. 匿名 2024/07/21(日) 09:40:37 

    ムツゴロウさん曰く、相手から引くのではなく相手に向けて押す!そうすると体制がよろけて自分から離す。噛まれてるときに猫ちゃんの口を腕ごと押したら離すと思う。しばらく続ければ効果が見えてくる

    +72

    -2

  • 15. 匿名 2024/07/21(日) 09:40:55 

    叱る時は叱る
    褒める時は褒める

    すべてに愛情があれば相手に伝わります
    人間も動物も同じです

    +21

    -3

  • 16. 匿名 2024/07/21(日) 09:41:14 

    生後4か月なら歯が痒いんじゃないかな

    +31

    -3

  • 17. 匿名 2024/07/21(日) 09:41:56 

    >>5
    家の猫も子猫の時に噛み癖酷くて、噛まれたら痛い!痛い!って大袈裟に言ってたらそのうち噛まなくなったよ

    +66

    -1

  • 18. 匿名 2024/07/21(日) 09:41:57 

    >>1
    遊んでじゃれてるなら相手にしない
    相手にすると噛んで良いと覚えてしまう
    おもちゃをあげてそれで遊ばせる
    人の手足に近付いたら噛まれないように隠す

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2024/07/21(日) 09:42:19 

    猫は人間の言葉を単語と声のトーンで理解していると言われてるから、自然と高い声になりがちな「可愛い~」「○○ちゃーん」とは真逆の低いドスの効いた声で「ダメ」「○○」とか短い言葉でダメだと伝える

    叱る時はいつもと違う低い声を心がけると、叱られていると認識しやすいよ

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2024/07/21(日) 09:43:02 

    >>1
    うちの子も3.4ヶ月です!(1匹)
    初めてペットを飼いました。一緒に寝てるのですが、バッドで充電してるiPhoneの線にじゃれてカミカミしてます。その後仕方なく隠します。

    なんか、苦味つけるスプレーみたいなのどこかで売ってるの見ました。うちはそれ検討中です。

    +1

    -10

  • 21. 匿名 2024/07/21(日) 09:43:10 

    マジレスすると直らないよ 生まれてすぐ母猫と離された猫はそうなる確率が高いらしい

    +21

    -12

  • 22. 匿名 2024/07/21(日) 09:43:14 

    子猫の時足を噛んで起こされてたなぁ…
    成長するに従いなくなった

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2024/07/21(日) 09:44:26 

    >>15
    猫も怒られてるってわかるよね
    叱ったら猫も😾←みたいな表情でこちらを睨みつけてくる笑

    +54

    -0

  • 24. 匿名 2024/07/21(日) 09:44:32 

    もし手とか足そのもので猫をじゃらしてたら止める

    子猫が噛んだら「痛いっ‼️」って可哀想だけどちょっと大きめの声で目を見てその場で言うと、ちゃんと学習するよ

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2024/07/21(日) 09:44:38 

    >>11
    ごめん今見たら9ヶ月だった

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2024/07/21(日) 09:45:03 

    子猫と猫ママ見ていると、じゃれあって子猫に甘噛みされても猫ママニコニコしてるけど、子猫が強く噛みすぎると鬼の形相でシャーと怒っている。
    YouTubeとかで猫が鬼の形相でシャーと怒る様子を研究して噛まれて痛かったらたら子猫に通じるように怒るのはどうだろう?

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2024/07/21(日) 09:45:09 

    しつけスプレー、うちは効果あったよ。
    本当に嫌がるからしなくなった。

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2024/07/21(日) 09:45:20 

    >>6
    子猫の噛み癖が酷かった時に私も猫になりきって手でガブっとやり返してた(怪我しない程度に)
    しばらくしたら噛むの治ったよ
    さすがに直接歯では噛まなかったw

    +39

    -0

  • 29. 匿名 2024/07/21(日) 09:46:11 

    >>1
    うちのは大人になると自然に噛まなくなった

    それまでは噛まれたら「痛い!」っていったり、噛み返すかんじで手でグッと体を押し返したりしてた
    猫同士で噛み合うから痛みを知るって聞いたことあったから 

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2024/07/21(日) 09:47:30 

    >>11
    構って〜ってカプってしてそう、足噛まれて反応しない人いないからね学習しちゃったのかな?

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/07/21(日) 09:47:46 

    >>1
    遊び盛りだよね
    なんでもじゃれちゃうから手や足もオモチャに見えるのかも

    手で遊ばせたりすると大きくなっても腕にじゃれて噛みついてくるから、猫の玩具を与えるとそっちに夢中になるよ

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2024/07/21(日) 09:47:56 

    +44

    -0

  • 33. 匿名 2024/07/21(日) 09:48:00 

    歯の生え変わりでお口がむず痒いのと、兄弟と育ってない?から噛み加減がわからないんだね。
    噛まれたら、すかさずニャッ💢って言いいながら、子猫の耳を噛み返す。猫ママになって、やる。繰り返しすると、噛まれたら痛いんだということを覚えてくれるよ。
    4ヶ月?可愛い盛りだね。噛まなくなったら懐かしくなるよ。

    +31

    -0

  • 34. 匿名 2024/07/21(日) 09:48:21 

    うちは子猫のうちはよく噛まれたけどだんだん落ち着いてきたよ。早いうちから親兄弟と離れるとケンカの経験も少ないから加減がわからないみたい。

    今はほとんど噛まないし甘噛もめちゃくちゃソフトになった。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/07/21(日) 09:48:36 

    >>1
    4ヶ月ってまだ来たばかりなんじゃないの?
    まだ歯も全部は生えてないし痛くもなさそうだけど。
    おもちゃを買って遊んであげてれば次第に人間の手には噛みついてこなくなるものだよ。

    +1

    -11

  • 36. 匿名 2024/07/21(日) 09:49:26 

    >>1
    子猫って遊びの中でこれ以上噛んだらダメって覚えてくみたいね。 噛み返すってのもあるらしいけど それが嫌だったら噛めないように押さえ付けて(手加減してね)痛い痛いダメって教える手もあるらしいよ。 子猫が離して〜って感じでニャーニャー鳴いたら手を離してあげて。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/07/21(日) 09:51:01 

    >>1
    もう一匹飼うか、蹴りぐるみを与えるか、手袋とかで自衛するか
    やんちゃな子猫時代だけの体験として我慢するのも一興
    傷だらけになった肘から先も今となってはいい思い出

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2024/07/21(日) 09:51:17 

    >>1
    今は遊び盛りだからそれが普通かも
    家の子も初めての子猫ので、噛みまくるからどうしようって悩んだけど、大人になるにつれて噛まなくなったよ

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2024/07/21(日) 09:51:18 

    >>23
    うちの猫は♀は『は?何が?🤬』って怒られても目そらさない逆ギレタイプで、♂は『まだボクちん子猫なのに…🥺』みたいな顔する❨9歳❩

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2024/07/21(日) 09:52:52 

    >>20
    あまり表には出ないけど、コードを噛んで感電死する猫が毎年結構な数いるらしいよ。
    コードプロテクターがピンきりで売られてるから見てみた方がいいよ。
    苦味のあるスプレーはあんまり効果があるって聞いたことないよ。
    わりと気にしないで噛んだりなめたりするみたい。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2024/07/21(日) 09:52:55 

    興奮させなきゃ良いんじゃないの?

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/07/21(日) 09:53:49 

    >>14
    旦那がやってた
    指とか腕とか噛んできたら引かずに押す
    指の場合は口の奥(もちろん猫が怪我しない程度に)に押し込んで猫が「オエッ」ってなるようにしてた
    噛まれると痛かったりびっくりしたりでシュッと引いてしまいがちなんだけど、そこを押し返されると噛んだ猫の方がびっくりするのか、すぐやめるよ
    何度も繰り返してたら「こいつには敵わない」と思うのか噛むこと自体無くなりました

    +43

    -0

  • 43. 匿名 2024/07/21(日) 09:55:17 

    >>1
    本当は母猫がやる躾なんだけどペットショップのは親子話されるからそうなっちゃう。噛み癖を躾方法は全力で噛んできたら捕まえて飼い主が甘噛みするのが効果はあるよ。

    理屈とか生態とかを知らない偽善者気取りの「可哀想!!」って言い出す人が居るけど。猫は犬と違って学習能力が低いから母猫がするみたいに躾をした方が良いんだよ。

    母猫が子猫を躾の為に噛んでいる時とかなら人間は手出ししちゃ駄目。例外はあるけどね。猫も育児放置して子供を殺そうとするケースがあるから注意して見ておく必要はある。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2024/07/21(日) 09:55:41 

    わたしも生後3週間のときに保護した、現在3ヶ月半のメス猫がいます。血がでるほどではないけど噛み癖ひどいです。もう1匹迎えて噛む痛さをわからせたほうがいいのか、根気よく、痛い!て言い続けるべきなのか。猫は初めてなのでネットみたり本読んだり勉強中です

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/07/21(日) 10:00:11 

    >>6
    親猫が子猫にそうやって躾してるね

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2024/07/21(日) 10:00:26 

    >>14
    それ覚えてるよ。
    噛まれたとき腕を引いてしまうとそのまま手の肉を抉られてしまうらしいね。
    噛まれても冷静に拳を口の中に入れればいいとライオンの隣でニコニコしながら言ってた記憶。

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2024/07/21(日) 10:00:28 

    >>1
    倒れ込むなど大袈裟に痛い、重症を負った感を出す
    その様子を見て、やりすぎてると理解する

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/21(日) 10:01:19 

    >>47
    猫にそんな学習能力は無いよ。何食わぬ顔でどっかに行くだけ。

    +4

    -6

  • 49. 匿名 2024/07/21(日) 10:03:03 

    噛んできたら霧吹きでシュッとしたらいいって聞くけど。猫水嫌いだから。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/07/21(日) 10:04:12 

    うちの猫、なかなか撫でさせてくれなかったんだけど、6歳にして撫でられることが好きになってきて、それと同時に噛んでくるようになった。
    調べたら甘えてるんだってね。
    そう思うとかわいくて噛ませてあげたいけど痛いからね。痛いって強く言ってたら遠慮するようになってきた。たまに油断するとやられるけど。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2024/07/21(日) 10:04:54 

    >>6
    ムツゴロウさんがそう言ってた

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2024/07/21(日) 10:07:06 

    >>1
    2匹飼うといいですよ
    お互いに噛み合って、痛ーいと言って
    噛んだらいけない、噛んでも甘噛みだけと学習します

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2024/07/21(日) 10:07:59 

    >>7
    なぎこが申請してなくてもこのトピ見てほしい
    インスタで愁くんの事グチりまくりだよね
    あれはなぎこにとっても愁くんにとっても、よくないよ

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/21(日) 10:09:09 

    >>1
    噛まれた時に腕を押し込んで「オェ」ってさせる。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/21(日) 10:09:25 

    >>14
    それやると後ろ足でケリケリしてくる。もちろん噛んだまま

    +25

    -0

  • 56. 匿名 2024/07/21(日) 10:10:51 

    うちの一歳前(もらい猫のため誕生日わからず)の男の子も、手と足が隠れてないのを見つけると噛むよ。
    今「痛い!」って声出したり、顔を挟んで「ダメ!」って目を見て(そらすけど)叱ったり、足を狙う時はもう片方の足で挟んだりして格闘中。
    みんなに「そのうち噛まなくなる」って言われてるのでそれを信じて耐えてる。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/21(日) 10:12:14 

    >>35
    猫飼ったことある?4ヶ月ならちゃんと犬歯もあるし、しっかり痛いよ。普通に出血するレベル。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/07/21(日) 10:14:12 

    >>8
    犬もそう
    ペロペロ舐めてごめんねしてくれる(´ω`)

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/07/21(日) 10:14:37 

    >>39
    よこだけど、どちらもかわいい😊

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2024/07/21(日) 10:14:37 

    >>17
    通じるんだね!

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2024/07/21(日) 10:17:40 

    噛んだ時に中身が空のスプレーボトルをシュッとやると噛み癖無くなったよ

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2024/07/21(日) 10:17:42 

    >>21
    マイナスついてるけど、本当に直らないこともあるよ。
    実家で代々猫を飼ってきたけど、生後2ヶ月で兄弟と離された猫だけは噛み癖が直らなかった。
    子猫のころは人間の素足を見るだけで遠くから走ってきて噛みついたりしてた。
    成猫になってさすがにそこまではしなくなったけど。

    頭がよくて気性の荒い猫だった。
    しつこく触ると噛まれるから、しつこく構わないことで対策していた。

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/21(日) 10:19:51 

    ある程度は許す

    一線を越えたら両手で顔を包んで目を見て「ダメッ」

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/07/21(日) 10:21:49 

    >>9
    猫ジャラシ持参で解決。段ボールでもいいね

    人間と遊んでいいと思っているから、もっと面白い物献上する

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/07/21(日) 10:23:05 

    一歳過ぎたけど未だに噛みます
    触られたりするのが嫌いで噛むみたいだからあまり接触しないようにしてる
    生意気だけどめちゃくちゃ可愛い

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/07/21(日) 10:23:36 

    >>5
    痛い!って噛まれたとこ見せて大袈裟に痛がったら「ニャニャッ!」って謝罪だか言い訳だかして逃げてってそれ以降噛まなくなった

    +65

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/21(日) 10:23:44 

    >>62
    なおってるやん?そら〜猫ちゃん、嫌がることしたら噛むわ。ちょっとだけ噛むくらいなら、大きくなった猫ちゃんも噛むよ。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/21(日) 10:24:14 

    >>59
    ありがとう🤣
    それぞれ性格違うから面白いよ🤩

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/21(日) 10:25:10 

    3才の今もカミカミ猫だ
    もう無理だと思って我慢してる😣

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/07/21(日) 10:30:50 

    >>1
    噛んだら大きな声で「シャーー!!」て言いながら怒った顔を近付ける
    私が猫にするのです

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/21(日) 10:32:18 

    >>1
    私は、摘まむよ。噛んできて痛いときには、摘まんで痛さを教えてる。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/21(日) 10:33:42 

    >>5
    段々加減を理解して甘噛みを覚えて更に可愛い

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/07/21(日) 10:44:31 

    >>57
    あの細い乳歯が地味に痛いんだよね…

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/07/21(日) 10:48:41 

    >>21
    ちっちゃいうちに親や兄弟姉妹と離れると、自分が噛まれる経験せずに育っちゃうから程度が分からないんだよね

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2024/07/21(日) 10:56:39 

    >>56
    狩猟本能くすぐられる追いかけて噛むの好きなのかな。ボール遊びは試してみましたか?ボールを持ったまま床で左右に動かして興味を引き、そのまま床を滑らせる様に投げます。うちの息子はこれが大好き

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/21(日) 10:57:05 

    私の場合は痛い!と言いながら、噛まれた手を一瞬奥にやった。すると猫は一瞬おえっ!ってなるからそれがとても嫌らしくてやらなくなってきた。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/21(日) 10:58:35 

    鼻摘んでたら噛まなくなったよ

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/07/21(日) 10:59:01 

    >>1
    うちの猫は子猫から拾って噛みグセひどくて、ダメ!って怒ったり無反応したり色々試したけど直らない直らないまま大人になった…
    今も気に入らないとすぐ噛み付くし、通りすがりに脚にも噛み付いてくるしとにかく牙で訴える

    ただ、穴空いたり血が出るまで噛まなくなったから加減は覚えてくれた。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/07/21(日) 10:59:17 

    >>21
    社会化トレーニング済む前に親兄弟から離されてたらなりやすいよね
    犬も同じだよね
    親兄弟じゃなくても噛んだらだめって教えてくれる猫が一緒にいればいいけど

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/07/21(日) 11:02:01 

    >>43
    >偽善者気取りの

    善人気取りが偽善者だよ

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/07/21(日) 11:02:29 

    >>60
    私は噛まれるたびに悲しそうに「痛いよー、痛いよー」と言うようにしたら、相手も「あっ……」と言う顔をしてやめるようになったよ。
    小さくても、ちゃんと分かるんだと思う。

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2024/07/21(日) 11:04:23 

    痛い!とか、ダメ!って言う
    遊んでる時に興奮して噛むなら、ダメ!って言ったあとに、一回遊ぶのをやめる
    あと、遊ぶ時は手でじゃらしたりせず、じゃらしとかオモチャを使う
    使ったら猫が触れない場所に片付けてね!誤飲は本当に怖いから

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/21(日) 11:05:56 

    >>5
    夏、脚のふくらはぎ噛まれて傷だらけで、痛い痛いー、ダメよって何度言っても直らなくて、メンソレータム塗ったら寄ってこないので、素足の時はよく塗ってました。
    臭いのか噛まなくなりました。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/21(日) 11:09:17 

    たまたま猫がねずみを食べてる動画を見たけど噛む力が半端じゃない、頭からボリボリ食べてる

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/07/21(日) 11:10:05 

    >>6
    犬もそれ。猫は遊び感覚で噛んでる子には効くけど本怒りで噛んでる子には効かなかった、爪でやられる。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/21(日) 11:15:20 

    >>75
    興味を持っては飽きる、を繰り返してます。
    昨日遊んでたと思っても今日は見向きもしなかったり。
    猫ちゃんあるある笑

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/21(日) 11:15:24 

    >>5
    大喜びしてさらに噛みついてくるよ
    うちの猫

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/07/21(日) 11:19:13 

    >>1
    初代猫は猫社会を知らずに育ったから甘噛みが無くて
    不満を訴える時は常に本気噛みで指に穴あいたりしてた
    今の猫は保護された繁殖猫だから爪無しパンチも上手だし甘噛みも上手に加減してくれる

    やっぱ噛まれたら痛いってのと加減を教えてあげないといけないんだと思う
    噛まれたら首根っこ掴んで怒るか耳や首を齧り返す
    噛まれた部分は押し込んでオエッとさせる
    を根気よく繰り返すかな

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/21(日) 11:23:47 

    >>21
    里親会でも子猫は1匹では譲渡しないところがあるらしいよ。
    子猫は2匹セットで、お互いじゃれ合いながら噛んだら痛いとか学ばせるんだって。
    だから1匹だとそれが学べない。

    他の方が言うように、頑丈な手袋なりをして遊んだほうがいいかも。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/21(日) 11:23:53 

    >>58
    それは多分「次は容赦しないぞ」みたいな意味だと思う

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/07/21(日) 11:31:01 

    >>1
    まだ歯が痒いんじゃないかな?
    乳歯が抜けて痒くなくなると治まるかも。
    あと、噛んだら触らない。
    噛むと撫でてくれないんだって覚えさせる事も大事。
    根気よくね。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/07/21(日) 11:37:17 

    >>1
    生後4ヶ月だと攻撃じゃなくてまだ母猫が恋しくて甘えてたりじゃれてるだけだと思います。
    うちも仔猫のときは噛み癖あったけど3才の今は全然だよ。(特に特別なしつけはせず自然と無くなりました)
    痛いかもだけど今だけだと思って付き合ってあげてください!

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2024/07/21(日) 11:37:46 

    >>1
    噛んだら「その場で」「短い言葉で」叱る。このとき名前は呼ばないこと(○ちゃんダメ!みたいな)
    名前を呼ぶと誉められていると誤認するらしい

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/21(日) 11:55:10 

    >>1
    まだ4ヶ月なら仕方ない気もする
    噛まれたら大声で痛いと叫んで猫とのコミュニケーションを中止する
    あと猫同士で噛み合って加減を覚えるって聞いたからこっちも猫を噛んで痛いのをわからせる
    これでかなりマシになった

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/07/21(日) 12:00:58 

    >>1
    私も今の飼い猫が子猫の頃よく足を噛まれました
    布団で隠しても潜り込んできて噛んできました
    何故か旦那にしませんでした
    私が一番遊んでいたし、歯の生え変わりで気になって噛むのかも
    私はカミグセノンという商品を足や手に塗って何とか交わしました
    大きくなれば噛み癖も徐々に良くなると思う
    あとちゃんと痛いって怒ることも大切です

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/07/21(日) 12:02:29 

    >>1
    ムヒを塗っておく

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/21(日) 12:05:08 

    猫かわいがりすると噛みグセつくのかな?病気とか生まれつきとか?

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2024/07/21(日) 12:05:19 

    >>21
    半年で引き取った保護猫は今だに甘噛みする!
    4歳になったけど甘える時とか気を引きたい時にするよ。甘噛みと子猫の加減できない噛み方は違うかもだけど。目を合わせ叱る、痛い!って言うのやったけどダメ。猫はそもそも賢くないと思う。脳の大きさも体の割に小さいし
    本能に結びつく事じゃないと覚えない気がする
    本能でヤベーってなるほど怒らないとダメなんじゃない?やり方はわからないけど

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2024/07/21(日) 12:09:52 

    >>98
    よこ
    猫は犬より賢い。
    脳のシワシワが多い。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2024/07/21(日) 12:10:24 

    >>57
    2ヶ月からもらい受けて歯磨きもして日々口のなかも観察してたから知ってるのよ。
    あなたはどこまでケアして言ってるの?

    +0

    -4

  • 101. 匿名 2024/07/21(日) 12:13:04 

    >>5
    それ逆効果だわ
    噛まれているのを喜んでいると勘違いしてしまう
    無反応の方がいい

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2024/07/21(日) 12:22:20 

    うちも噛み癖ひどくて獣医さんから教わった「噛まれたら耳を噛み返す」とかやったけどまったく直らず、家族の手足は傷だらけだった。
    で、同じくらいの月齢の保護猫をもう1匹お迎えしたら、噛んだら当然容赦なく噛み返されるわけで。
    それで覚えたのかピタリとおさまったよ。
    猫の教育は猫に任せたパターンです。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2024/07/21(日) 12:40:18 

    >>1
    オトナの歯になる成長期でお口がムズムズするんじゃないかな。
    やんちゃ盛りだしもう少し様子見てもいいと思う。
    流血する程噛むようだったらキチンと叱る。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/07/21(日) 12:50:53 

    >>1
    私は噛まれた時の痛みが嫌ではなくむしろちょっと好きだった(ドM?笑
    なので自由に噛ませていたけど、それでも成猫になったら全く噛まなくなったよ
    でも血が出るぐらいの全力噛みだったらさすがにやめさせたいね…
    私はいたずらをやめてほしい時はシャー!と威嚇したりヴー!と唸ったりして、こちらが猫になって叱ってるよw猫も「あ、怒ってるな」と理解してやめてくれる

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/07/21(日) 12:51:44 

    >>1
    かまってると興奮しだして爪をニュッと出してグサッとピッケルさながらに腕に突き立てた挙げ句後ろ足でふんふん蹴り込んでくる一連の流れに毎日耐えてますがこれは修行か何かなんですかね?

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/07/21(日) 13:01:17 

    >>6
    ムツゴロウ方式

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/21(日) 13:03:52 

    うちの子は噛み癖が酷くて革のソファを噛み跡だらけにしてしまいました 
    仕方ないのでソファカバーしてます
    革のソファは動物の臭いがして噛みたくなるのでしょうか
    噛み猫のいる家だと革物はあまり置かない方がいいかもしれません

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/07/21(日) 13:38:52 

    >>58
    うちの猫が歯を立ててくる時は人間に対する教育的指導なので、手でがっぷりと掴んできたらやってたこと(ブラッシングとか爪切りとか)をやめてスッと手を抜きます
    指導に付き合うと、次は無いからな的な意味で噛んだところを舐めてきます😭

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/07/21(日) 13:58:54 

    >>5
    私もこれだと思う。

    ある程度防音しっかりしている住居な前提だけど、大きく低めの声で叱るように「い・た・い」って毎回言っていたらうちの猫はやらなくなった。

    当初はことあるごとに血が出るレベルのガチ噛みされてたけど、これにより本人(本猫?)的にじゃれているつもりや警告のつもりの時は加減した甘噛み(数分歯形が残る程度)になった。それでも大袈裟に「い・た・い」と言い続けていたら、じゃれや警告の時は噛むふり(歯で皮膚をそっと挟むだけ)になった。

    叱られているのか喜ばれているのかわかりにくい高い声での「痛いよwwwや・め・てwww。痛い痛い痛い、ホントに痛いからやめて。」みたいなのだと噛み癖エスカレートしがち。
    うちの猫は家に来たばかりの子猫の頃にそういう対応を続けてしまったから、身体が大きくなってきてからも加減せずのガチ噛みするようになったんだよね。大人になってからだと噛み癖直すの大変だったから子猫のうちからメリハリつけて教えたほうが良いと思う。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/07/21(日) 14:13:21 

    家の猫(気が強め女子)の場合、叱る→猫も気が立って逆効果。噛まれたまま押し返す→猫ももっとムキになって噛み噛みケリケリしてくる。痛がる→ちょっと申し訳なさそうにする。噛まれたらスッと遊ぶのをやめて別の部屋に行く→効果あり。噛み返す⇛効果あり。でした。生後1か月で親兄弟とはぐれた子なので、力加減が苦手みたい。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/21(日) 14:25:33 

    同じ月齢の猫を引き取る
    じゃれ合いながら学ぶよ

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/21(日) 14:32:01 

    >>105
    読んでて小さい頃を思い出したw。両手で抱え込んで足では蹴り蹴り、その興奮のまま猛スピードでカーテン登り。カーテンびりびり~、

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/21(日) 14:36:14 

    >>85
    本気で怒ってる場合は怒りの原因取り除かないと。落ち着くまで離れるとか

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/07/21(日) 15:22:16 

    >>1
    私も真剣に悩みました!!
    水スプレー、痛いリアクション、別室に隔離、噛み返す、あらゆる方法を試したましたがどれも効果なく…
    咄嗟にやった「親猫になりきって歯を剥き出して威嚇する」が効果てきめんでした!
    猫自身が「怒られた!」という反応をします。
    猫には猫のコミュニケーションを真似るのが一番通じるのかもしれませんね。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/07/21(日) 16:43:01 

    >>5
    うちもこれ!
    旦那は言わないから友達みたいな感じで手とかめっちゃ噛まれるけど、私のことは絶対噛まない

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/07/21(日) 16:49:01 

    >>83
    いいこと聞いたミントの香りついたハーブ系ローション対策になりそう
    夏はミントで涼しいし噛まれないしで一石二鳥

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2024/07/21(日) 17:12:25 

    >>100
    よこ
    4ヶ月っていったら永久歯に生え変わり始める頃だよ。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/07/21(日) 17:53:58 

    >>1
    懐かしいな
    可愛いからウフフって笑って痛いとか反応しなかったらつまんかったみたいで直ぐやめちゃってました
    あとは持ち上げて誰だぁーっwて私の額と猫の額合わせてスリスリしたり
    先住が仔猫の時にお肉を与えたたら、私が離すの遅くて誤って指ごと本気噛みされた経験しましたが、牙が指の中まで入って血が止まらなくて病院行きました
    普段は仔猫でも加減してるだってわかりました 

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/21(日) 17:57:05 

    うちのハムスターも噛んでくる。
    タンパク源だと思われてるのかな

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/07/21(日) 20:56:06 

    最後まで噛むのをやめなかったから結局失敗例でしかないんだけど
    噛む弟猫に兄猫は噛んで躾をしてた、弟猫が参ったとなるまで噛む
    犬は吠えて逃げてた、最後は弟猫が近づくと逃げてた
    人間からみるとなかなか厳しい指導だったけど効果はなかった。そういう猫もいるってことで

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/07/21(日) 22:08:31 

    なでようとするとじゃれて噛んでくるよー
    鼻も噛まれた

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/22(月) 08:54:12 

    >>21
    すごく小さい頃に拾ったうちの猫もそうだったなあ。
    生涯ずっと、イキり仔猫みたいな性格のままだった。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード