-
1. 匿名 2024/07/21(日) 08:03:39
なんで学校の空気ってあんなに苦しかったんだろうって不思議に思います
職場の人間関係がとても楽です
学校(特に中~高校)には絶対戻りたくないけど職場は20年目です(数年ごとに異動はありますが)
よく「学校で集団生活を経験し社会性を養うため」っていうけど私は学校で社会に対する多大な恐怖感を覚え、実際の社会に出て「なんだ違う」とほっとした感じです
同じように感じている方いますか?+415
-14
-
2. 匿名 2024/07/21(日) 08:04:29
人間関係が辛いので今日で安楽死をします。さようなら+25
-18
-
3. 匿名 2024/07/21(日) 08:04:50
何もかも人間関係次第だよ+166
-1
-
4. 匿名 2024/07/21(日) 08:04:51
+227
-7
-
5. 匿名 2024/07/21(日) 08:05:28
学校はクラスで仲良くならないといけないという縛り付けがあった。文化祭とか修学旅行とか。
職場は完全に割り切ってるわ。別にお友達作りに来てる訳じゃないしなーと。+268
-0
-
6. 匿名 2024/07/21(日) 08:05:30
>>1
めっちゃわかる
学校のほうがしんどいよね
割とまともな人多いから職場の方が楽だわ
逆に学生時代はそこそこうまくやってたんだろうけど内心苦手だったタイプの子たちが社会人生活難航してる+259
-4
-
7. 匿名 2024/07/21(日) 08:05:59
>>2
おう、天国でもよろしくな+10
-4
-
8. 匿名 2024/07/21(日) 08:06:20
>>4
だろうね+51
-3
-
9. 匿名 2024/07/21(日) 08:07:23
私も職場の人間関係のほうが楽です。
よほど仲良くない限りプライベートの話しはしないし、仕事上支障ない程度にうまくコミュニケーションを取る、というのが楽。
薄っぺらい表面上の付き合いと捉える人もいるかもしれないけど、これくらいの距離感がいい。
でも中学高校のときも煩わしいことはたくさんあったものの親友ができたし、あれはあれで別にいいかと思います。
思い出補正が大きいかも笑+139
-2
-
10. 匿名 2024/07/21(日) 08:07:51
1の職場は自分と同じような人しかいないからでは?
あともう20年目じゃ古株ジャン。
私は学校時代嫌いな人もいたけど勉強もスポーツもできて家も裕福で
嫉妬する奴もいたけどそんなの雑魚だし向かうところ敵なしって感じだった。
しかし就職してからは、正社員の頃は良かったけど非正規になったら
新人いじめとか正社員からの嫉妬やうっぷん晴らしとか受けることあった。
同じ非正規の人も学歴も育った環境も違いすぎるし。
職場の人とは分かり合えないなって思ってるよ。
でも正社員時代の同期は割かし同じような大卒・家柄の人もいたし
同じことやってるからまだわかりあえたよ。+1
-23
-
11. 匿名 2024/07/21(日) 08:07:54
学校は性格・運動神経によるのが大きい気がする。目立つ子ほどイケてる世界+63
-0
-
12. 匿名 2024/07/21(日) 08:08:00
>>1
学校で集団生活を経験し社会性を養われた結果ではないでしょうか+98
-3
-
13. 匿名 2024/07/21(日) 08:08:11
学校も会社も良い人も嫌な人も居たけど、学校のほうがリンチや虐めや壮絶だったかも
社会人になってもパワハラする奴もいるけどね+55
-0
-
14. 匿名 2024/07/21(日) 08:08:15
>>1
職場が学校よりましということは結果的に学校生活が役立ってるのでは
学生に戻りたいと思いながら働いてたらきつくてそんなに続かなかったかもしれないよ+99
-5
-
15. 匿名 2024/07/21(日) 08:08:43
私は会社の方がキツイです。
中年のおじさんとおばさんが2人でいろんな人の悪口ばかり言ってます。
仕事もせずに無駄話ばかり。+30
-1
-
16. 匿名 2024/07/21(日) 08:08:54
>>2
はーい🙋♀️
また明日ねー+13
-0
-
17. 匿名 2024/07/21(日) 08:09:04
>>2 天国で出会えたら友達なれると思う。私も人間関係辛いから気が合うかもしれない
+15
-0
-
18. 匿名 2024/07/21(日) 08:09:37
子供の頃って学校が自分の世界の全てみたいな所があったからそこに馴染めないと辛いよね。自分も周りも精神的に幼稚だったり。私も社会人の方が楽だな〜。+53
-1
-
19. 匿名 2024/07/21(日) 08:09:38
>>1
職場の人間関係にもよる
今の職場はは15年続いてるけどそれまでは長くて3年
学校には間違っても戻りたくないけど+68
-0
-
20. 匿名 2024/07/21(日) 08:10:02
>>1
そりゃ金稼ぎに来てるんだもの
それにみんな大人になってるし+66
-3
-
21. 匿名 2024/07/21(日) 08:11:03
>>10
お家自慢
+4
-0
-
22. 匿名 2024/07/21(日) 08:11:34
中学は田舎の公立、ちょっとアレな地域からも通学しているヤンキーだらけだったので、ある程度選抜された人ばかりの社会に入ったらめちゃくちゃ楽になりました。女子大は金持ちが多かったのであれはあれでコンプレックス抱きましたが、攻撃してくるわけではないし。+27
-0
-
23. 匿名 2024/07/21(日) 08:12:00
同じです。
学生時代はグループでいないとしんどかったし、1人だけ別行動する勇気もなく。でも人間関係しんどくて気をつかったりして楽しかったこともあるけどスクールカーストもあったなぁと思いました。
職場ではビジネスなので仕事に徹したらよいし、お昼1人行動も平気だしたまに親しくすればよく在宅ワークもあるからなおさらラクになりました。社会人マナーさえきちんとしていれば職場でうきすぎることもないので学生時代がしんどくて人間関係深く考えたりするほどそこで悩むならあと数年我慢したら違う世界があるよと言いたいですね。職場にもよるかもしれないけど学生時代ほど密ではないような気がします。+49
-0
-
24. 匿名 2024/07/21(日) 08:12:05 ID:CVTdkSpuvb
>>4 何だかんだ12年勤めてるのすごいよ+151
-0
-
25. 匿名 2024/07/21(日) 08:12:45
学生時代は皆まだ子供だしね。
大人になってからは職場仲間は皆深入りしないのが一番と考えている人が多くなるし。+44
-0
-
26. 匿名 2024/07/21(日) 08:13:28
>>1
中学校のあの重苦しい空気を作ってたのは間違いなく教師だったな。
今ならSNSで拡散されて1発アウトだった教師たくさんいた。
まともな教師もいたけど生徒を牛耳ってるのはあたおか教師だった+45
-4
-
27. 匿名 2024/07/21(日) 08:13:36
自分もです
自分は元々がコミュ障なので職場の人間関係でも少し息苦しさはあるけど学校の何億倍もマシ
同年齢、同年代横並びって何かと細かい内面まで評価されたりして自分にはきつかったと今思う+22
-0
-
28. 匿名 2024/07/21(日) 08:13:47
>>25
逆に職場で距離なしグイグイ系って嫌われると思う
既婚男にはべたべた媚びるしいつも女と揉めてるイメージ+8
-0
-
29. 匿名 2024/07/21(日) 08:14:17
>>10
職場の人のこと見下してたらそりゃ合わないだろうね+10
-0
-
30. 匿名 2024/07/21(日) 08:14:19
>>1
私の友達で私同様発達障がいが見つかった子(ただしその子は自力で就職してまともな社会人経験もあるし、結婚して子供も居る、まともな社会人経験ないし未婚子なしの私より軽度だと思う)がそう言ってたな。
学生時代は生物的強者の人がやりたい放題出来るからじゃない?+30
-3
-
31. 匿名 2024/07/21(日) 08:15:01
悪口を言う人は、自分の品格を落としていることを自覚していない。悪口を言われている側より+14
-0
-
32. 匿名 2024/07/21(日) 08:15:06
中学までの人間関係は地獄だったけど高校からはある程度淘汰されるからそこまでしんどくなかった
それでも中には鬱陶しい人もいたけどね、中学の無秩序と比べたら全然
職場はまぁ職種や地域によるね
やっぱそれなりに賢い人多い職場はそんなにしんどくなかったかな、みんなアホなことしないから+30
-0
-
33. 匿名 2024/07/21(日) 08:16:03
>>4
ヤゴウさん面白いから好き+29
-3
-
34. 匿名 2024/07/21(日) 08:17:08
>>1
小学生の子を育ててるけど、大人の私より人付き合い大変そうだなと思う。
通学団で登校、野外活動の班分けで泣く人がいたり、下校中にお友達が走り出して置いていった、置いていかれた、放課後遊ぶ遊ばない、夏休みはお祭りに行く行かない、あの人誘わない誘われてないとか、まー面倒くさい。
それも経験なんだけどね。+57
-1
-
35. 匿名 2024/07/21(日) 08:17:12
>>1
中学時代が1番地獄だった。意地悪な子や性格悪かった子が多かったし、小学校時代に優しかった子や仲良かった子も意地悪になってたし性格悪くなってた+75
-0
-
36. 匿名 2024/07/21(日) 08:17:27
>>2
どうやって安楽死できるの?
参考にしたいので教えて+16
-0
-
37. 匿名 2024/07/21(日) 08:17:31
>>4
なんでこれ系ブスってでっかいホクロがあるんだろ+63
-0
-
38. 匿名 2024/07/21(日) 08:17:44
>>20
それなのにストレス発散なのか人に意地悪する奴がいるのよ+10
-0
-
39. 匿名 2024/07/21(日) 08:17:45
>>29
正社員が弱い立場の非正規いじめるとか、私が正社員だった時代には
考えられないようなレベル低い正社員だとわかったら見下すの当然だよね。
弱い立場の人をわざわざイジメてうっぷん晴らししてる人に敬意持ってる人
ってあたまおかしいんじゃない?
+0
-8
-
40. 匿名 2024/07/21(日) 08:18:27
>>25
違って当たり前だもんね
距離取らなきゃダメージでかくなるよ+0
-2
-
41. 匿名 2024/07/21(日) 08:18:30
>>1
すごくわかります!
クラスに居心地が悪くて先生に相談した時、
大人になっても合わない人は必ずいるしもっと大変だよと複数の先生に言われていたけど、社会人になって『社会人の方が楽じゃん!』と思いました。
みんな大人だし、え!って思う事はあっても休憩中女性陣だけで愚痴ったり、何より辞める選択肢が自由だし。+52
-2
-
42. 匿名 2024/07/21(日) 08:18:36
職場の方が楽。
変わった人もいるけど、なんだかんだ大人だし。
意味わかんない女子の仲間外れとかはない。
一人でいても違和感ないし。+26
-0
-
43. 匿名 2024/07/21(日) 08:18:45
>>1
時代もあると思う。同じぐらいの年代。
私たちの年代って真面目さや勤勉ってちょっと馬鹿にされてなかった。それが社会人になると評価される。相変わらずコミュ力高い人も好かれて普通の人が3回目に同じミスするとチクって言われることも6回ぐらいは笑って許されるし評価されるけどさ…
黙々とやるべきことをやる人間も同じくらい評価される。
私も社会のほうが楽だった。社会人って真面目と勤勉が評価されるんだ!って。+27
-1
-
44. 匿名 2024/07/21(日) 08:19:20
>>37
より一層ブスに見えるから+34
-0
-
45. 匿名 2024/07/21(日) 08:19:21
>>10
見下してばかりいたら合わないし避けるよ
正社員って何年していたの?数年で良かったと思っているの?
非正規なったからってことはない+6
-0
-
46. 匿名 2024/07/21(日) 08:19:31
>>2
レス乞食ジジイはゴミだからとっとといなくなれよ。+5
-0
-
47. 匿名 2024/07/21(日) 08:19:45
学生時代に戻りたいか?と言われてもNO!!!
あんな狭い世界ごめんだ!
あの頃は若かったから何とか乗り越えたけど、グループ行動が苦手だったな。+28
-1
-
48. 匿名 2024/07/21(日) 08:19:53
>>1
中学はともかく、高校はかなり楽しかったからなぁ。学生時代は基本横同士の関係だし。
会社は上下関係があって、嫌いな上司にも愛想笑いして関わらなきゃいけないし、ストレスも半端ないけどな。会社の方が楽な人もいるんだね。+9
-0
-
49. 匿名 2024/07/21(日) 08:20:03
悪口を言う人は、自分の品格を落としていることを自覚していない。悪口を言われている側より、言っている側の方が品格は下がるものです。+3
-0
-
50. 匿名 2024/07/21(日) 08:20:13
分かりますよ
学校って絶対に行かないと行けない場所で逃げられない。最終手段としての転校はハードルが高い
仕事もまぁそうなんだけど、最終手段として辞めることが出きる。しかも今の時代転職は当たり前みたいになってきてるし、余計に辞めるっていう選択肢が取りやすくなってる。
そう割りきったら、周りとそこまで仲良くならなくても表面だけの付き合いで、仕事が終われば関わらなくていい。
学生時代は友達とどれだけ仲がいいか、みたいなところがあるから周りとドライな関係ってなかなかできない。
そこの違いかな?+28
-0
-
51. 匿名 2024/07/21(日) 08:20:27
>>1
職場にうんざりしてるよ
学校は3年で卒業出来るけど😮💨+10
-1
-
52. 匿名 2024/07/21(日) 08:20:41
地域の貧民のガキでも通う公立学校なら
動物園みたいなもんやろw+7
-0
-
53. 匿名 2024/07/21(日) 08:20:41
>>39
ガルって非正規ってだけで見下すよね
生まれてからずっと非正規だったわけじゃないのに+4
-2
-
54. 匿名 2024/07/21(日) 08:20:55
幅広い年代の人がいるからっていうのが大きいんじゃないかな+6
-0
-
55. 匿名 2024/07/21(日) 08:21:04
今に限っては、職場の方が苦しい…+3
-0
-
56. 匿名 2024/07/21(日) 08:21:04
職場でも40〜60代女性が9割占めてると女子校と変わらなかったなー。
今は休憩なしのパートにしてる。+13
-1
-
57. 匿名 2024/07/21(日) 08:21:11
学生時代の延長みたいな雰囲気の職場は馴染めなかったな。仲間〜仲間〜ってお昼はみんなで一緒に食べる、休日も会社のメンバーで集まろうとしたり。上司が体育会系だと面倒。+14
-0
-
58. 匿名 2024/07/21(日) 08:21:19
>>10
私正社員だけど職場でこういう同期いるけどめっちゃ嫌われてるわ
嫉妬じゃなくて性格悪いから避けられてるだけ+16
-0
-
59. 匿名 2024/07/21(日) 08:21:22
学校の延長のようなパート先で働いてる
思い出すわ
高校入った時、そうだこの集団生活3年間我慢すればという思いで卒業したのを
卒業した時、清々した
そしてまた学生生活みたいな
まぁ給与頂いてるから頑張れるかな+2
-0
-
60. 匿名 2024/07/21(日) 08:21:35
>>7
荒らしいじじいが天国行けるわけねーだろ
地獄でのたうち回るだろうね。+2
-0
-
61. 匿名 2024/07/21(日) 08:21:43
>>1
今働いてる所は学生の時と何ら変わらない
年齢的に高いのに最悪だわ+6
-0
-
62. 匿名 2024/07/21(日) 08:22:02
>>21
ん?いつ自慢した?
家柄がいい人がいいといってるわけじゃなくて、家柄が同じ人が同族でやりやすい
って言ってるだけ。
つまり貧困層は貧困層同士だと居心地がいいだろうけど、裕福な人も裕福同士
だと居心地がいい。学歴も同じく。もちろんその中でも合う合わないはあるけど。
1は職場が自分が同じような集団だから学校時代よりやりやすかったのだろうし
20年もいるから不快に思ってる人も何も注意してこないでしょ。
これが新人とか非正規みたいな立場でどこか行ったら「職場」といってもやりにくい
事はいくらでもあると言ってるだけ。+1
-8
-
63. 匿名 2024/07/21(日) 08:22:19
>>1
わかる!社会人になった今はほんと楽。
けど自分が変わったのも大きい気がしてる、
中高の頃の私はとにかく狭量で嫉妬深くて友達の容姿や成績でいちいち劣等感や優越感を感じて勝手にぐるぐる苦しんでたから、そういう感情がかなり薄れて穏やかになれた。+13
-1
-
64. 匿名 2024/07/21(日) 08:22:30
自分と同レベルの人間がおおいからでは?
職場だったら売上げとか、目標にするものが同じだから
価値観の相違みたいのも少ないように思う+7
-0
-
65. 匿名 2024/07/21(日) 08:22:46
私逆だわ
学生時代楽しすぎて
働き出してからいじめにあったり嫌がらせだったりで地獄
一生抜け出せそうにない(;_;)+5
-0
-
66. 匿名 2024/07/21(日) 08:22:54
人のこと見下してる人ってバレてるよね
職場にそういう人いるけど、同性といつも揉めてる
仕事できない既婚男からチヤホヤされて勘違いしてるわ
安藤てめーのことだよ すっぴんドブス+3
-1
-
67. 匿名 2024/07/21(日) 08:22:56
学生の気分で働く新入社員というのが毎年話題になってるけど
定年まで学生気分の会社員もいそう+7
-1
-
68. 匿名 2024/07/21(日) 08:23:30
マイナス覚悟だけど、カフェでママ友グループや小学校前でたむろってるお母さん達見るだけで胸が締め付けられるから、選択子なしにした。
年取ってまで女性特有の人間関係で悩みたくない。+13
-0
-
69. 匿名 2024/07/21(日) 08:23:42
>>58
裕福 って書いたことに嫉妬してる人が多いのがその証拠でしょ。
別に貧乏とは合わないといってるわけでもないのに。
自分と同じ集団ならそうじゃない集団より居心地がいいのは
当たり前じゃないか?って話なんだけど。
塾だってそうじゃない?自分と同じ学力レベルがそろってるから
学校よりも居心地がいい人っていくらでもいるでしょ。
高学力の子も低学力の子も。+0
-8
-
70. 匿名 2024/07/21(日) 08:23:51
仲良しこよしを強制まではされないだけ職場のがマシではある
それだけにたまにいるクソみたいな奴が際立つね
あと仕事だから皆うっすらだけど確実に利己的になってるのを割り切る必要はある
まぁそれは学校もそうか+8
-0
-
71. 匿名 2024/07/21(日) 08:23:58
>>64
学校だと自己責任だけど会社は一蓮托生なことが多いからね+0
-1
-
72. 匿名 2024/07/21(日) 08:24:00
学校のレベル、職場の民度にもよるね。
一流のホワイト企業に入れば民度高くて人間関係は楽そうな気がする。
私の場合は人間関係は大学→今の職場→高校→中学の順に楽。知的レベルの高い人のが他人に余計な干渉をしない傾向があるね。+10
-0
-
73. 匿名 2024/07/21(日) 08:24:20
>>67
新入社員ってそんなもんじゃない?そのうちガツンと言われて大人になるんや+1
-0
-
74. 匿名 2024/07/21(日) 08:24:59
>>68
全然ありだと思う
逆にいつも女と揉めてるのに子供産んじゃう人とかいるけど大丈夫?って思うわ+6
-1
-
75. 匿名 2024/07/21(日) 08:25:54
>>31
やられたらやり返せ倍返しだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!+2
-0
-
76. 匿名 2024/07/21(日) 08:26:28
>>31
人の悪口ばっかり言ってる人って本人も言われてるよね+9
-1
-
77. 匿名 2024/07/21(日) 08:26:44
職場によるよー!新卒で入った会社は本当に良かった。みなさん優しくていい人ばかり。でも結婚して来た夫の地元ではどこも人間関係悪くて本当に驚く。お局とかセクハラパワハラは都市伝説かと思ってた。+3
-0
-
78. 匿名 2024/07/21(日) 08:27:19
>>39
そこじゃない
同じ非正規の人も学歴も育った環境も違いすぎるって周りの同僚見下してますよねあなたが
そりゃ仲良くはできんよ+5
-0
-
79. 匿名 2024/07/21(日) 08:27:39
内気な性格だから学校ではいじめられてたし、職場でもお局とかパワハラ気質な人にやられる。
でも今は車運転できるし職場はやめようと思えば辞められる。学校は簡単に行かないとか中退とか出来なかったから辛かったよ。ド田舎の集落だったから出かけるのは車がないとしんどいし(近くにお店ない。駅もかなり遠い)、子供は免許もお金もない。田舎は不登校や中退だと目立つから親が世間体気にしていじめられてると相談しても我慢して学校に行けと言う人だった。
小学校はクラス替え6年間なし、中学校はスクールバスの距離で遠くて、高校はもっと遠かった。ド田舎でいじめられるって辛すぎた。+4
-0
-
80. 匿名 2024/07/21(日) 08:27:41
>>67
ごちゃんで会社のスレ立ってるけどトイレでずっとスマホしてるとか羨ましい限り
スレはいつも荒れてる+2
-0
-
81. 匿名 2024/07/21(日) 08:27:53
>>53
逆じゃない?
非正規の方が仕事できる!正社員は〜っていつも非正規の声がでかいじゃん+1
-2
-
82. 匿名 2024/07/21(日) 08:28:01
学校はクラス変えとか卒業という終わりが有るけど、会社はなぁ異動とか有るけどもいつになるか解らないしキツい+4
-0
-
83. 匿名 2024/07/21(日) 08:28:47
>>53
正社員の中に能力がなくて不幸な人も多いから、下を作ってイジメたがるんだと思う。
ふつう自分が今の境遇が幸せだったら他人をイジメる必要ないんだよね。
非正規を見下す必要もないだろうし。むしろ正社員の立場ならうちの会社を手伝って
くれてありがとうってお客様扱いするのがふつうだよね。
+0
-1
-
84. 匿名 2024/07/21(日) 08:28:54
>>10
勉強もスポーツもできて家も裕福で嫉妬する奴もいたけどそんなの雑魚だし向かうところ敵なし、大卒
→正社員から非正規
嫌味ではなく何があったのか気になる+12
-0
-
85. 匿名 2024/07/21(日) 08:29:10
>>81
そんなコメ見たことないよ
最近ガル来てないからかな+3
-1
-
86. 匿名 2024/07/21(日) 08:29:29
>>1
小学校高学年頃から中学卒業までが色々と面倒だったなあ
特に中学
たまたまバスケ上手かったから陰キャでもバカにされなかったけど
偏差値で区切れる高校は楽、一人行動でも平気な大学はもっと楽、仕事する場所の会社はさらに楽。+10
-1
-
87. 匿名 2024/07/21(日) 08:29:50
>>67
いたよ。腹がとても立っていた
子ども理由に平気で休む、早退、遅刻を頻繁にする
定年間際になったら孫守り理由に1ヶ月半休していた
こんなの許したら切りないよ。当然評価も悪いし、本人は自覚なかった
しかも悪質だった+3
-0
-
88. 匿名 2024/07/21(日) 08:30:28
>>72
うち表向きはめっちゃホワイト企業だからアホな中間管理職がパワハラ我慢してイライラしてるわ
別のフロアはなんかキラキラしてるのにうちのフロアはどんよりしてる
そんなのが蔓延ってる時点でホワイト企業じゃないと思ってるけどね
ピンポイントで自分が所属する場所の人間関係が合うか合わないかだから難しすぎる+5
-0
-
89. 匿名 2024/07/21(日) 08:30:30
>>3
死ぬほど嫌われてたお局が異動させられてから、今の職場居心地良すぎる。+4
-0
-
90. 匿名 2024/07/21(日) 08:30:45
>>83
いい会社ほど丁重にもてなされたよ✨
社員も教育されてたし、そこまで悲惨な扱いじゃないけどな??+1
-1
-
91. 匿名 2024/07/21(日) 08:31:03
>>81
自分が仕事できる正社員なら、気にならないけどね。
非正規に恥ずかしくないくらい業務知識があって仕事もたくさんやってる自負があれば。
むしろ優秀な非正規さんが着てくれるとラッキー当たりだわwって思う。
あなたが非正規から批判されているように感じるのは劣ってるからでしょ?
まず恥じて勉強するなり仕事一生懸命するとか反省して努力したら?
たぶん正社員同期の中で劣ってんでしょあなた。+4
-0
-
92. 匿名 2024/07/21(日) 08:31:25
>>67
バブル入社組それ多いわ+3
-0
-
93. 匿名 2024/07/21(日) 08:32:27
>>90
そうなのよ
そこの正社員のレベルによって違いがある。
優秀な人が多い職場は非正規も居心地がいいと思う。+5
-0
-
94. 匿名 2024/07/21(日) 08:32:38
>>14
そうそう
その土台があるから今の楽さがある
学校なんて理不尽だしイジメあるし社会に出たほうが断然生きやすいわ+17
-0
-
95. 匿名 2024/07/21(日) 08:32:59
学校は横並びだからね
会社は縦並びだから楽+5
-0
-
96. 匿名 2024/07/21(日) 08:34:04
学校や会社の規模や人数にもよるとは思うけど、人数が多くなるにつれて楽になるというか
小学校より中学校、中学校より高校という風に
大学からは地元を離れたから更に世界が広がったよ
やっぱり田舎の狭い人間関係だと親の世代から陽キャ的な家系で目立つ人達が実権握るみたいなところがあるし、その辺と仲良くないとなんとなく疎外感
会社に至っては全然ラクでしょ
学校と違って色んな年代がいるし誰かと仲良くならないとみたいなのも無いしね
それにどうしても合わなきゃ辞めればいいんだからさ+7
-0
-
97. 匿名 2024/07/21(日) 08:34:23
>>89
いいなぁ
私のとこお局を引き取る先がないから部内の課をグルグルとたらい回しにしてるだけ+2
-0
-
98. 匿名 2024/07/21(日) 08:35:39
>>93
事前説明といって作業の前に派遣を集めて説明会してくれる会社もあった
そこが良すぎて他所では使えなくなるという専らの噂
渡される資料も丁寧だったし、教育って大事ですよね+4
-0
-
99. 匿名 2024/07/21(日) 08:37:03
>>92
恵まれすぎて
彼らの待遇を守るために氷河期が生まれた🦣+4
-0
-
100. 匿名 2024/07/21(日) 08:37:26
>>1
そりゃ学生なんて、みんな同じじゃないと不安
友達作らなきゃ友達少ないなんて負け組!みたいな若い子特有の先入観持ってる子が大半なんだから、
同じ気持ちじゃないなら息苦しいわ
会社は仕事しに来てるだけって思考派が多いから息つまらないと思うよー
だけど稀に女子高生の延長線みたいな会社もあるけどね+8
-0
-
101. 匿名 2024/07/21(日) 08:38:43
職場で学生ノリ抜けてない人いるけど疲れるよね
みんなで!っていうのが好きな人がいて厄介がられてたわ+8
-0
-
102. 匿名 2024/07/21(日) 08:38:47
>>10
ジャンが無理+9
-0
-
103. 匿名 2024/07/21(日) 08:39:37
>>1
学生時代って言っても、大学は一緒に履修しない限り講義によってバラバラだから人間関係楽だよね+9
-1
-
104. 匿名 2024/07/21(日) 08:41:03
>>39
というか昔はパートさんに無理させたらだめ。パートさんは家庭優先なんだから。
盆などの長期休みのシフトもパートさんたちが先に選んでその穴埋めを正社員がするって形だったよね。
パートさんはいい意味で差別されてた。パートさんに無理させてはいけないって。今は正社員の子育てや介護や病欠の穴埋めに良いように使われてるよね。福利厚生やボーナスが正社員よりはるかに薄い分、働き方としてワガママが通ったじゃなかったっけ?って思う。
まあ非正規が増えたせいだろうね。+7
-1
-
105. 匿名 2024/07/21(日) 08:42:01
>>10
このマイナスの数よw
自分の性格の悪さを棚に上げてるのわかる
たぶん同じようなコミュニティに入っても、
嫌われるタイプ
周りは大人だからあからさまなことをしないだけ
+4
-0
-
106. 匿名 2024/07/21(日) 08:42:48
シフト制の職場だから同じ人と毎日会うわけじゃないし、確かに職場の人間関係のほうが楽だわ。+5
-0
-
107. 匿名 2024/07/21(日) 08:44:15
>>20
大人って立場と、お金が貰えるのって大きいよね
会社で嫌な事があっても、帰りにどこか寄ったり、美味しい物を食べたり、何か買ったりして気分転換できる
あと、本当に無理なら有給取ったり転職もできるし
学生の時より自由が多いから生きやすい+21
-0
-
108. 匿名 2024/07/21(日) 08:44:26
それは職場の雰囲気にもよる
女性しかいない職場で女子高みたいなノリの人達ばかりの所に勤めた時は、毎日しんどかったよ
+9
-0
-
109. 匿名 2024/07/21(日) 08:45:13
>>108
女性しかいない職場だけど女子高行ってた時のノリとは全然違う。+3
-0
-
110. 匿名 2024/07/21(日) 08:45:33
>>99
せめて隅っこで小さくなってればいいのに偉そうなんだよね笑+3
-0
-
111. 匿名 2024/07/21(日) 08:47:30
>>6
職場はまともな人が多いっていうの分かる!
まず常識がない人は長く仕事を続けられないだろうし、
極端に言うと
陽キャ=美容師
オラオラ系=土木建築トラックドライバー
みたいに同じ系統の人がその職種に集まりやすいと思うから職場で自分と明らかに違うタイプの人に遭遇することが少ない
+52
-0
-
112. 匿名 2024/07/21(日) 08:47:42
>>108
私が通ってた女子校は穏やかで過ごしやすかったけど、女が圧倒的に多い今の職場は女同士のマウント合戦でギスギスしててしんどい+1
-0
-
113. 匿名 2024/07/21(日) 08:49:52
>>1
トイレの大きい方は行きやすくなった+2
-0
-
114. 匿名 2024/07/21(日) 08:50:47
職場の人間関係は部活に近いかな。
学校の教室だと上手くダベらないときついけど、部活や職場は目的があるから、それに沿った言動をしていればいい。
その代わり、互いに監視したり努力をさせたりというきつさもある。+6
-0
-
115. 匿名 2024/07/21(日) 08:52:31
>>104
そうそう、20年くらい前は正社員が責任取るの当たり前で正社員がきつい仕事
引き受けるのも当たり前、って感じだったのがここ5年くらいで正社員が楽する
ために非正規に押し付ける、非正規は自分たちより「格下」だからいじめてもいい
など勘違いした正社員が増えてる気がする・・・
+4
-0
-
116. 匿名 2024/07/21(日) 08:54:53
>>111
同族が集まるってのはあるだろうけど、常識がない人ばかりで成り立ってる職場もあるよ
こういうレベルの低い正社員が多いもしくはレベルの低い正社員を再教育しない職場の
場合、新人や非正規や取引先の人などみんな嫌な目に遭う
変な正社員が多いというのも問題だけど、変な社員が少なくてもそれを放置してること
自体が人材管理がレベル低いってことなんだよね。+4
-0
-
117. 匿名 2024/07/21(日) 08:54:58
同じように思う方いますか?
職場だと病院で休むとか言っても、学校みたいにあまり詮索されないから楽々。
マウント合戦とかもないし。容姿のことや家庭のことも言われないし。
皆さんどっちの人間関係の方が楽ですか?+1
-0
-
118. 匿名 2024/07/21(日) 08:55:04
>>1
学校の方が楽だったと思うのは自分が中学校から私立にいたからだろうか+0
-2
-
119. 匿名 2024/07/21(日) 08:55:26
私はどっちもどっちだなあ
でも職場の方が(特に現職)きっついわ
ジジイとババアしかいないし+1
-0
-
120. 匿名 2024/07/21(日) 08:55:43
>>114
クラスより部活の人間関係の方が密だし3年間変わらないわけだし、きついよ。+0
-0
-
121. 匿名 2024/07/21(日) 08:57:06
職場はまだ逃げ道あるからな+0
-0
-
122. 匿名 2024/07/21(日) 08:57:20
>>115
そのくせ給料上げろとか言いだして
人の質が落ちてるんだと思う+4
-0
-
123. 匿名 2024/07/21(日) 08:57:29
>>118
わたしも中学から私立だったけど、社会人になってからの人間関係のが楽よ+2
-0
-
124. 匿名 2024/07/21(日) 08:58:10
学校ってただ近所の同じ年に産まれた人達の集まりのクラスだけど
会社っていろんな場所からいろんな年の人来るし
世界が広がるよね
小さな世界で悩んでいたと過去の自分を馬鹿らしく思うけど
仕方ない+5
-0
-
125. 匿名 2024/07/21(日) 09:01:52
どんどん自分と似た環境、レベルの世界に行くからかな。不特定多数を相手にする仕事は、仕事自体が大変だけど。+3
-0
-
126. 匿名 2024/07/21(日) 09:02:49
>>118
>>123
私も中学から私立の女子校だったけど職場の方がラク
自分だけなら大丈夫なんだけど、子供関係の人間関係が1番疲れるし苦手だった+4
-0
-
127. 匿名 2024/07/21(日) 09:04:48
>>126
子供同士って正直だから容姿のこと、家庭のこととか言われてしんどかった。
お父さん働いてなかったから、お父さん何の仕事してるの?って聞かれるとき答えるのが辛くて。
あとは通院してたから病院で休むのも、なんで病院行ってるの?って聞かれてしんどくて。
+4
-0
-
128. 匿名 2024/07/21(日) 09:05:42
>>1
わかるわかる!学生の頃、ニコイチと呼べる子もいなかったから休み時間の度に誰のところ行こうか考えるのもストレスだった。周りはそういうの懸念してか入学して一瞬でニコイチな子を作ってた、、、
職場に仲良しな子はいるけど、トイレや休憩ひとりでフラ~っと言ってももちろん許されるし楽。+9
-0
-
129. 匿名 2024/07/21(日) 09:10:53
>>127
親が情報仕入れてきてそれを子供に話すんだよね
親が元凶だったりする+0
-0
-
130. 匿名 2024/07/21(日) 09:11:45
わかるーー。
私も学生時代の方がしんどかったなぁ
合わないなぁって思っても中々そのグループから抜けるとかが簡単にできないし。一人でいるのも勇気がいるし。+0
-1
-
131. 匿名 2024/07/21(日) 09:11:50
>>1
適当に二人組作って系がしんどかったんで、体育のバドミントンとかは見学してたわ。
奇数グループだったり、仲良い子は別のクラスだったりすると任意でのグループ化はきつい。
1人を許してくれるならまだしもね。+3
-0
-
132. 匿名 2024/07/21(日) 09:11:56
>>129
そうなんですね
職業マウントとかばかばかしいとおもってしまうたいぷです+1
-0
-
133. 匿名 2024/07/21(日) 09:12:18
そりゃ子供と大人だから…
環境の違いというより、皆大人になっただけでは?
思春期なんて攻撃力100、防御力0の状態でぶつかり合ってるようなもんだから+0
-0
-
134. 匿名 2024/07/21(日) 09:12:26
仕事はやめればいいやっていうのがあるけど
学校はわりと人生詰んだりするし、そもそもやめるという発想がない+8
-0
-
135. 匿名 2024/07/21(日) 09:13:21
>>132
母が噂話ばかりしてて本当に嫌だった+1
-0
-
136. 匿名 2024/07/21(日) 09:15:45
>>134
学校中退したらひびくよね。
通信制高校卒業は突っ込まれるし+5
-0
-
137. 匿名 2024/07/21(日) 09:16:17
>>32 私も中学まで地獄だった。高校から楽になるのって、同中出身もいるけど他校出身もいる「新鮮なスタート」だから?かなぁ。
中学時代まで意地悪言って笑ってきた人が、人が変わったように可愛くていい人キャラになって普通に話しかけてきてビックリした。+5
-0
-
138. 匿名 2024/07/21(日) 09:21:29
>>1
学生時代、生徒会役員やったりしていた人は会社でどんな感じなんかな
上とうまくやれない印象がある+0
-0
-
139. 匿名 2024/07/21(日) 09:22:21
>>138
起業タイプなのではないかな+0
-0
-
140. 匿名 2024/07/21(日) 09:23:28
>>116
ヨコ、女性がサバサバ系おばさんばっかりって職場あったよ。まだその年齢に達してなかったから居づらかった。私より後の人はちょっと雰囲気が変わって話しやすかった。
時代と職種で集まるタイプと残るタイプが決まってくるんだろうなぁ。+0
-0
-
141. 匿名 2024/07/21(日) 09:24:10
学校は辛くても中退扱いになりたくないから絶対三年は通わなきゃいけないけど、仕事は嫌なら最悪すぐに転職すればいいっていう逃げ道はある+4
-0
-
142. 匿名 2024/07/21(日) 09:28:29
>>6
公立中学校はバカ~優秀まで混在するから疲れる。
高校は知能別といえど(普通科だと)進路や価値観がバラバラなので微妙なところも。
大学は良い所に入れば全国から優秀が集まり進路や価値観も近い。
会社も上を目指せば学歴フィルターで知能が近い人間が集まるからある程度は楽。ただ視野を広げようとランクを下げると一気に猿の集まりになる。+28
-2
-
143. 匿名 2024/07/21(日) 09:36:01
>>1
もちろん逆の場合もあると思うけど、まだ子どもで活動範囲が狭い中で逃げ場がないからしかないよね。
+0
-0
-
144. 匿名 2024/07/21(日) 09:36:31
>>1
その学校に耐えたから職場が楽って思うんだよ。
学校が楽しい!辛くない!って学校の人間関係よかった人ほど、社会出て病むよ+2
-0
-
145. 匿名 2024/07/21(日) 09:38:48
>>12
だよね。私もそう思う。>>1 は20年も社会人やっててそれに気づかないのがびっくり。
あとは20年同じ会社ならそりゃ6年・3年・3年・4年の学校よりも長くいるんだから慣れて当然だし、楽なのも当然。
+6
-8
-
146. 匿名 2024/07/21(日) 09:41:50
でもたまに職場なのにずっと学生気分の人いるよね
あれすごい苦手
女に多いけど、友達じゃないんだからさあ…って思う
職場だから相手が波風立てたくなくて大人しくしてるのをいいことに好き勝手マウントとったり自慢したり人の悪口ばっかり言ってたり
で男には媚びる
けど犯罪じゃないから誰にも何も言われない
好き勝手生きてていいですねって思うわ+9
-0
-
147. 匿名 2024/07/21(日) 09:42:02
>>1
別に苦手な相手でも面白くない話でも、みんなが笑ってたら笑うようにしてた
中学生の時は周りに合わせまくってなんとかやり過ごそうと過ごしたから窮屈だったよ
そんな中でも気があって心から爆笑できる友達が2-3人はいたな。
高校、大学、社会人とどんどん人間関係が楽になった代わりに人間関係が希薄になってる感じもするし、それが楽な理由でもある
まぁ全てが勉強だと思えるかんじ
+1
-0
-
148. 匿名 2024/07/21(日) 09:42:12
>>5
私もそれがしんどかった。仲良しグループとか2人組作りとか班決めとか、色々地獄だった。
高校時代、大嫌いな担任に「今人間関係を上手く築けない人は社会人になってもダメでしょうね」と言われたときは本気で自分は死ぬべきなんじゃないかと悩んだわ。
でも、社会人になってからは仲良しを作る必要がないから楽だね。飲み会も最近は毎回欠席にしてるけど、特に何も言われないし。+28
-0
-
149. 匿名 2024/07/21(日) 09:42:26
>>109
メンバーによりけりですよね
みんな声も大きくて、お喋り大好き!皆で盛り上がっこー!みたいなノリの方達が揃ってる所でコミュ障には辛すぎた+6
-0
-
150. 匿名 2024/07/21(日) 09:43:02
社会人にならずとも大学生の時点で「何かから解放された」感じがあった
高校までは本当に記憶ないくらいの人生レベルだったから世の中はこんなに生きやすいのかと気づけたよ
あと大学以降は違う環境に逃げる手立てが増えるのも好転した理由だと思う
いま悩んでる高校生以下の子たちがいたら、楽になる時は絶対あると知って欲しい+8
-0
-
151. 匿名 2024/07/21(日) 09:52:40
相性合う合わないがあるのに仲良くなるのを強要させられるから。逃げ場ないし。
大人になれば受け流すこともできるし、職場も変われる。逃げ道があるのが全然違うと思う。+8
-0
-
152. 匿名 2024/07/21(日) 09:55:22
>>1
人間関係で嫌いな人は死刑+5
-0
-
153. 匿名 2024/07/21(日) 09:57:29
よく若い頃に戻りたいって言うけど、若い頃は若い頃で辛かったなって思う
学生時代の人間関係は苦痛で大変だった+8
-0
-
154. 匿名 2024/07/21(日) 09:57:46
職場は人が選別されるからね+4
-0
-
155. 匿名 2024/07/21(日) 09:58:48
私も学生時代より社会人になってからの方が人間関係良好なタイプだけど、自分の立ち回り方が多少成長したのもあるけど学生時代は感受性豊かだったから余計に傷付きやすくて嫌な記憶が多いだけのような気もする
大人になってから良くも悪くも感受性鈍くなった+8
-0
-
156. 匿名 2024/07/21(日) 10:03:17
学校の方が楽だと思うけど職場は嫌いな人を無視したり辞めさせるまで追い込む人多すぎ+3
-1
-
157. 匿名 2024/07/21(日) 10:03:59
>>4
飴でも食べながらやりなよ〜
そんな事初日に言われたら色々と不安になるな+9
-4
-
158. 匿名 2024/07/21(日) 10:07:05
>>127
聞かれても答えないのが良かったよ
子どもだから何でも正直に答えるだろうと思って聞いたんだと思う
母親ってそんな傾向あるね。原因はその母親にある+2
-0
-
159. 匿名 2024/07/21(日) 10:07:12
>>4
ぶすと美人、て差をつけたいのかも知れないけど
実際はコミニュケーション能力の差なんだよね。+31
-2
-
160. 匿名 2024/07/21(日) 10:09:38
>>115
上の人に40代半ば以上の人がいたら止めてくれるだけどね。こっちが融通利かせなきゃいけないの。普通に今、もう高校生だから参観行かなくてもいいじゃないですか?とか言ってくるしね。トラブルで欠員出ると。こっちはちゃんと1ヶ月以上前から有休申請してたって言うのに!
まあ休むけどね。
今は昔と違って若い人の出世も早いからさ30代後半になると責任者も似たような事言ってくるしね。昔は団塊で上の席は埋まりなかなか空かず。その団塊が退職し氷河期がごそって居ないから組織の若返りが進んでる。
それは良いことと思う。
能力がないから非正規って思われてるフシがあるよね。非正規だから立場が不安定だから無理言ってもいいって。+0
-2
-
161. 匿名 2024/07/21(日) 10:10:23
>>1
学校とか職場とかよりガチャじゃないの?
学校ガチャにハズレて職場ガチャに当たっただけの話かと+7
-0
-
162. 匿名 2024/07/21(日) 10:18:31
>>117
単純にいろんな経験を経て心が大人になったから、いちいち他人を詮索しなくなる、悟るようになって、付き合いがラクになるっていうのが大きいと思う。
学生のときはみんなと一緒じゃなきゃ不安、周りがなにをしてるのか気になるとか、わりとどうでもいいことにアンテナ張り巡らせて面倒な場面が多い。+5
-0
-
163. 匿名 2024/07/21(日) 10:22:51
学校の昼休みの時間が苦痛だった、遊ぶ友達がいなかったから。なんであんな長い昼休みなんてあるんだろう?+2
-0
-
164. 匿名 2024/07/21(日) 10:24:07
>>160
若い子で物を知らずに自分たちは就職緩いから非正規は能無しだから
いじめてもいいと思い込んでる育ちの悪い若者もいるだろうけど、
職場の場合高卒の50代お局正社員が大卒非正規をいじめてる。
みんなが大学行ってバブルぶいぶいしてる時代に高卒だから僻み
妬み募らせて自分が正社員の立場を利用してずーっと非正規
イジメてきてる人がいるよ。お前の代わりはいくらでもいる!
って調子に乗ってるけど、いやいやオマエの代わりのほうがいくら
でもいるでしょう制度に守られてるだけのお荷物がっていう状態
のおばさんいるよ。おじさんもいるけどオジサンのほうがおとなしい。
+1
-0
-
165. 匿名 2024/07/21(日) 10:31:22
どっちもどっちだな
学校もクラスではめちゃくちゃ居場所あったけど、学祭は皆個々に友達がいて部活もやってない私は突然一人で孤独感じた
職場でも上辺では仲良くやってはいるけど、居ない人の愚痴という名の悪口大会だし信用ならない+5
-0
-
166. 匿名 2024/07/21(日) 10:35:01
>>1
それは職場には嫌な人がほとんどいないという事でしょうか?
私は今の職場、プライベートな付き合いもなく職場だけの付き合いで必要以上に余計な話はせず、関係は希薄かもしれないけれど楽に思っていました。
でも、意地悪をしてくる人が現れてからは毎日辛くて、やっぱりどんな人が集まるかで全然違ったものになってしまうと感じてます。+2
-0
-
167. 匿名 2024/07/21(日) 10:42:04
学校…高校までは誰かとつるんでないとやり過ごせなかった。
学生も大変よね、人間関係、部活、勉強
社会人の方がいいわ。
嫌いな人いても関わる時間は、給料発生してるし。
今の仕事は一人作業がメインだから、昼も一人なことある。めちゃ気楽。+7
-1
-
168. 匿名 2024/07/21(日) 11:01:35
>>37
ホクロはブスのアイテムだから+9
-0
-
169. 匿名 2024/07/21(日) 11:03:27
>>1
基本的には大人であるか子供であるかの違いかなと思う。
学生時代なんてなんといっても思春期だし、学校というコミュニティが全てみたいなところあるし、人間関係に関しても経験値低い初心者なわけで、大人のようにサラッと上手くやり過ごすみたいな感覚はほとんどの人にない。
でもそういうフェーズを経て人は大人になり、社会人数年目になる頃には大概の人がそれなりに上手く立ち回れるようになるし、学生時代とは違って仕事とプライベートという線引きがハッキリするし、単純に大人の集団だから学生時代の子供の集団に比べたら楽なんだよ、みんないろいろわかってるから。
大人ならではの問題も多少はあるけど、基本的にはあの頃よりみんな精神年齢上がってるんだから人間関係も無難にこなせる人が大幅に増えるわけで、楽になって当たり前かなと。+1
-0
-
170. 匿名 2024/07/21(日) 11:23:19
>>4
これ…何が言いたいん?社会人舐めてるね
プラス着く意味もわからん+3
-9
-
171. 匿名 2024/07/21(日) 11:24:31
>>12
そう思う。
私は中学校の卒業式がアラフォーの人生で3番目位に良い日だったけど、中学生活に耐えて全うしたから、どんなコミュニティでもやってていける自信がついて、その後の人生が楽になったと思う。+4
-0
-
172. 匿名 2024/07/21(日) 11:33:34
>>69
ういも裕福だったけど、私立中に行ったらやっぱり小学校から私立に来てる子たち、格が違ったわ。うちなんかごく普通かもしくは貧乏なのか?って思う様になった。大した裕福ぶりではなさそう。ずっと貧乏に囲まれてるのかな。+0
-0
-
173. 匿名 2024/07/21(日) 11:36:45
>>41
職場でいじめをしたら普通は何らかの罰則があるからね。
最悪の場合クビになるし、だからか陰口までにしたり気がつかない範囲内でスレスレでやる事が多い。
学校は罰則も無いし子供だから容赦ない。+7
-0
-
174. 匿名 2024/07/21(日) 11:48:21
>>48
学校は苦手な人と一切話さずに卒業出来るけど、職場はそうもいかないからね。
確かに社会人になってからの方が逃げ道があるけど、どこにでも1人は必ず苦手な人がいるのは変わらない。+5
-0
-
175. 匿名 2024/07/21(日) 11:52:58
今の仕事時間に追われて大変だけど人間関係でストレスがないから続けられてる+7
-0
-
176. 匿名 2024/07/21(日) 11:55:52
今思えば、よく毎日毎日友達と
一緒につるんで遊んでたな…と思う
40代の今、友達一人もいないことが
楽でしょうがない
仕事関係の人もその場だけ仲良く
してりゃ生きやすいわー+6
-0
-
177. 匿名 2024/07/21(日) 12:00:36
>>169
よこ
大人の世界でトラブル起こす人は精神年齢低い人ばっかりだからなぁ+1
-0
-
178. 匿名 2024/07/21(日) 12:17:47
>>19
それな
前の職場は割り切って仕事に来てるだけで干渉しないからすごく楽だった
今の職場は底辺中学みたい
「職場に良い男がいない」とか「友達がいなくてつまんないから異動したい」とか言って騒ぐのが多くて、しかも人間関係のトラブルに巻き込んでくるから本当に厄介だししんどい+8
-0
-
179. 匿名 2024/07/21(日) 12:31:36
>>1
家庭で苦痛感じてる人は学校の方がマシというか学校生活なんてちゃんちゃらおかしいレベルなんだろうね。+5
-0
-
180. 匿名 2024/07/21(日) 12:35:46
人間の入れ替わりがあるから会社のが人間性に問題ある腹黒に遭遇するけどそれでも会社のが楽
みんなで仲良くしなきゃいけないという同調圧力もないから関わらなきゃいいし、本当に無理なら異動願いなり関わり合いNG出しとけば学校よりも配慮される+3
-0
-
181. 匿名 2024/07/21(日) 12:44:48
>>108
全体的に若いと学校みたいな空気になってキツかった記憶。
高校が女子校で新卒で同世代女子ばかりの職場になった時は緩かった女子校時代よりはキツかったけど馴れ合いが嫌で離脱してる人もいたから新卒だからつるまなきゃって感じでグループにいたけど1人でもいいと割り切れたら楽だったかも。
その後色んな世代で女性多めで男性がちょっといる職場とかは楽。+3
-0
-
182. 匿名 2024/07/21(日) 12:49:16
同級生には攻撃されやすかったけど目上に可愛がられるタイプだから、社会に出て楽になりました。+4
-0
-
183. 匿名 2024/07/21(日) 12:53:35
大人は職場の関係が悪くても、友人だったり、趣味だったり、自分で
政府ティーネットになるような場所を探す選択肢があるけど、
子どもの時はその選択しさえ乏しかったから、その分子どもの方が
人間関係の難しさは強くなると思う。+4
-0
-
184. 匿名 2024/07/21(日) 13:00:19
それぞれの行ってた学校も職場も違うしその人の性格や能力周りとの差も違うから
なんともいえないのでは?
私はこうだった、は言えるかもしれないけどそれもたまたまそういう学校そういう
職場とその人がそういう能力だったというだけの話で。
ただ学校は行くと脱落するのは難しいけど(即敗者、転校はハードル高い)
職場はお金あれば必ずしも働かなくてもいいからね。
まあ新卒で入った企業偏差値や雇用形態にしがみついてる人はそれやめるの
同じように脱落に感じるかもしれないけど。
別に転職しようがバイトしようが、転職くりかえそうが、主婦になろうが
貯金切り崩し無職しようが、実家でひきこもろうが、個人の自由。+1
-0
-
185. 匿名 2024/07/21(日) 13:01:26
>>1
勉強やスポーツが苦手だけど仕事はできるタイプの人は社会出てからの方がきっと楽しいよね
私はどちらも下から数えた方が早くて、ポンコツだから早く死にたいよー+1
-0
-
186. 匿名 2024/07/21(日) 13:02:34
>>182
それっていつまで通用しますか?
どんどん下の世代のが増えていきますよね+2
-0
-
187. 匿名 2024/07/21(日) 13:17:09
>>118
6年間私立女子校いたけど高校卒業して晴れ晴れした気持ちなったよ+2
-0
-
188. 匿名 2024/07/21(日) 13:25:00
>>1
社会人の方が楽だよ
会社は自分ひとりで辞めれるけど、学校は親に言わないと辞めたり転校したりできないし+1
-0
-
189. 匿名 2024/07/21(日) 15:25:14
>>94
学校は子どもを閉じ込めて理不尽さを叩き込む場所だと思う
社会で適応できる従順な兵隊を作る為に
明言されてないけど
大抵の大人は無意識に気がついてる+5
-1
-
190. 匿名 2024/07/21(日) 15:31:35
子どもの方が環境とか親ガチャとか遺伝子とかで産まれでスクールカーストが決定している
大人カーストみたいにその後の努力で挽回できる
部分がない+1
-0
-
191. 匿名 2024/07/21(日) 15:41:12
>>1
私は小学校は六年間、中学三年間クラス替えがなかった。マジしんどかった、田舎だったからなのか…人間関係狭いのなんの😰
本来楽しいはずの学生時代、私には地獄だった。2度と戻りたくない。
大人になってからは自由で開放的と感じる。+2
-0
-
192. 匿名 2024/07/21(日) 15:56:07
>>1
とてもわかります
いま、たぶん学生時代だと一軍にいたであろうきらきらな同僚と仲良くさせてもらっているけれどこれも社会人になったからだと思う
+2
-0
-
193. 匿名 2024/07/21(日) 17:30:10
>>1
まだ本当の地獄を知らないね
人間関係に恵まれた職場で主は幸運だよ
人生で一番の幸運だよ
集団いじめ
あの人見たらああしてとかこうしてとか指示して徹底的に追い詰める
社会的抹殺+1
-0
-
194. 匿名 2024/07/21(日) 18:52:06
>>1
わかる〜。
でも大学の時点で既に楽しくなかった?
学校がというより、
住環境や、人間の質の問題だった気もするよ。+0
-0
-
195. 匿名 2024/07/21(日) 19:05:21
ガルちゃんでスクショした名言。
これに尽きるんじゃないかな。+0
-0
-
196. 匿名 2024/07/21(日) 19:54:57
>>1
私生活は切り離されるし、給料出るってのも大きい。まだ我慢効くよ。だからじゃない?
学校は下手したらずっとだもん。夏休みも部活とかあるし常に学校関係の何かしらが付き纏うよね
密度だな。濃い。とにかく濃い。逃げ場がない
職場はそれを経た大人の集まりだし何より選択肢が多い。辞めるのも自由だからね+2
-0
-
197. 匿名 2024/07/21(日) 20:39:06
上京して地元に戻ってこないのも義務教育9年間で叩き込まれた理不尽なカーストのせいだったり
保育園でいじめられはじめたら私立に進学や引っ越しでもしなきゃずっといじめられてるしいじめられてなくても幼少の頃からの格下認定は覆らないし
高校からは自分のレベルにあった場所だからわりかし楽だけどそれよりも会社のが無理につるまなくていいから楽+1
-0
-
198. 匿名 2024/07/21(日) 20:41:52
>>193
でもさ社会人なら退職代行をつかって簡単に逃げられるよ?
子供の頃は引っ越しでもしなきゃ逃げられない+2
-0
-
199. 匿名 2024/07/21(日) 22:01:48
会社は1度や2度辞めても何も言われないのに
学校を中退したり、不登校になったりすると非難されるの謎
子供の頃の方が1日の体感速度長いし、子供の3年は大人の10年くらいに感じる+2
-0
-
200. 匿名 2024/07/21(日) 22:02:54
>>1
職場はその組織に属してるという縛りがあるからじゃない?トラブル起こせば最悪クビになる。だからみんなそれなりにルールを守るし、それが人間関係の円満にも繋がってるんじゃないかな。
学校は校則とかはあっても責任を負う立場じゃないから好き勝手する人がでてきて、それが人間関係の負担になるとか?
職場以外のコミュニティだと人付き合いが煩わしいのは大人でも変わらないと思う。PTAとかママ友とかの人間関係避けたがる人多いし。+2
-0
-
201. 匿名 2024/07/21(日) 23:01:00
>>5
>>148
これに尽きる。結局職場は自分の仕事をきちんとこなせばいいからね。面接で「性格の良さは求めていません。結果を出す人を求めています」って言われたことあるわw+4
-0
-
202. 匿名 2024/07/21(日) 23:09:37
職場だとみんな程よい距離感だから本当に楽。仕事の話でコミュニケーション取れるしべったりしない。学生時代は横並びで成績や性格で優劣あるししんどかった。関わりないのに嫌われたりしたし。
小、中はたまたま同じ地域の人が集まっただけだからいろんな人がいる。大人になるにつれて同じレベルの人たちが集まるし少しずつ人間関係も簡素になって楽になっていくと思う。+4
-0
-
203. 匿名 2024/07/22(月) 00:10:44
>>1
学校って人数が多すぎだよね
クラス替えして仲良い人が全然いないクラスになった時の絶望感よ
社会人だと単独行動をする事もできるし中には合わない人もいるけど仕事さえちゃんとしてればそっと距離を置く事もできるし楽だわ+2
-0
-
204. 匿名 2024/07/22(月) 00:34:14
>>146
前にいた工場そうだったわ。
めちゃくちゃ忙しい職場なのに仕事中雑談話さないとおかしい人扱いよ。
+2
-0
-
205. 匿名 2024/07/22(月) 00:41:00
>>182
同じです。年上の方には何故か比較的優しくして貰えます。キツイ人もいたけど、大抵仕事の質問したりとか挨拶してるだけでそのうち態度が軟化してくる。
同世代は雑談ありきで、一旦合わない認定されたら最初から最後まで冷たいし存在無視されて挨拶さえして貰えないから辛い。
周りからも同世代で浮いてるからヤバい人なのかなって思われて更に浮くし。+1
-0
-
206. 匿名 2024/07/22(月) 06:22:17
>>3
人間関係次第というか、職場で仲良しごっこ強要しないでほしい。
仕事終わったらさっさと帰るし、私の方が在籍短いからとかでヘコヘコしないから。
それを愛想よくこなさないといけなかったらプライベートまで体力持たないし、家帰って資格の勉強したいのに疲労感半端なくて勉強捗らないし。
仲良ししたい人たちだけでやってほしい。お願い!
つまらない雑談は振らないで+2
-0
-
207. 匿名 2024/07/22(月) 06:25:11
>>5
逆に学校は仲良い人同士で楽しめるからよかった。
でも職場は尊敬してない上司をチヤホヤしないといけなかったり、無意味なことで時間奪われるのが辛い。
後雑談も薄っぺらい会話ばっかでつまらない。
さっさと帰らせて+3
-1
-
208. 匿名 2024/07/22(月) 06:26:07
>>201
どんな触手ですか?
これまでの会社は思ってない事も言わなきゃいけなかったり、仲良しごっこが辛かったんでよければ教えて欲しい+0
-0
-
209. 匿名 2024/07/22(月) 06:28:29
>>15
私も同じ。
外見も中身も終わってる年寄り(在籍だけは長い)とかと関わりたくない。
仕事だから会話しなきゃいけないし、理不尽なことも上司だから聞かなきゃいけないのが嫌。
学校の時の方が楽しかった+0
-0
-
210. 匿名 2024/07/22(月) 06:30:25
>>25
でも結構グイグイくるおばちゃん多いけどなー、
その度に辞めたくなるからやめてほしい。
こっちはおばさんのことに一ミリも興味ないのにフェアじゃないなと思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する