-
1. 匿名 2024/07/20(土) 09:27:35
高校受験のトピがあったので中学受験も申請しました。いよいよ勝負の夏休み、皆で励まし合って伴走がんばりましょう!+45
-19
-
2. 匿名 2024/07/20(土) 09:28:14
頑張って高学歴への道に進んでくださいね+14
-19
-
3. 匿名 2024/07/20(土) 09:28:41
+30
-1
-
4. 匿名 2024/07/20(土) 09:28:53
+2
-25
-
5. 匿名 2024/07/20(土) 09:29:04
学歴は高いにこしたことはない+44
-8
-
6. 匿名 2024/07/20(土) 09:29:11
+8
-0
-
7. 匿名 2024/07/20(土) 09:29:24
+25
-2
-
8. 匿名 2024/07/20(土) 09:29:45
+7
-2
-
9. 匿名 2024/07/20(土) 09:30:01
クラスに何人ぐらい受験しますか?+1
-1
-
10. 匿名 2024/07/20(土) 09:30:08
頭良いなら県立で王様しとけばいいのに+2
-17
-
11. 匿名 2024/07/20(土) 09:31:05
>>2
大事なのは仕事なんだよな〜
+3
-6
-
12. 匿名 2024/07/20(土) 09:31:29
親はお弁当と送迎以外何を頑張るんだろうか+18
-6
-
13. 匿名 2024/07/20(土) 09:31:38
>>10
王様しとくとは??+1
-0
-
14. 匿名 2024/07/20(土) 09:31:51
学歴がすべてだよ!+3
-7
-
15. 匿名 2024/07/20(土) 09:32:19
>>12
健康管理
スケジュール管理
メンタル面のサポート+45
-0
-
16. 匿名 2024/07/20(土) 09:32:21
いい大学いかないといい会社入れないよ。+10
-8
-
17. 匿名 2024/07/20(土) 09:32:23
今の子達は大変だなあ+12
-5
-
18. 匿名 2024/07/20(土) 09:33:28
>>9
うち男子は上がれない私立小だから男子は100パーだし、女子も更に上を目指す子が多いから女子合わせてもほぼ100パー。
受験に向かって学校が進んでいくのはありがたいけど、気持ちだけはのびのびさせてやりたいなとも思う。+23
-8
-
19. 匿名 2024/07/20(土) 09:36:05
仕事も頑張って、子供より気持ちが前のめりにならないように気をつけてる。でも酒量は増えてる笑+21
-0
-
20. 匿名 2024/07/20(土) 09:37:10
>>15
プリント類の管理とか宿題の進捗チェックとか、結構大変だよね…+36
-0
-
21. 匿名 2024/07/20(土) 09:37:25
公立は半分くらい……だから、まともな地域なら公立でもいいけど、そんなのは文京区くらいね+4
-4
-
22. 匿名 2024/07/20(土) 09:38:22
>>1
土曜日だけ朝寝坊を許してます。
平日遅くまで勉強してるから。+29
-0
-
23. 匿名 2024/07/20(土) 09:38:26
終了組だけど親子で頑張った良い思い出になってるよ+22
-0
-
24. 匿名 2024/07/20(土) 09:43:38
スポーツでも勉強でも
何かやり遂げたって物があればいいんだけど。
結局、ダラダラしてしまう。+4
-1
-
25. 匿名 2024/07/20(土) 09:45:03
落ちますように!+3
-25
-
26. 匿名 2024/07/20(土) 09:46:32
過去問いつからやる?
うちは9月以降、先生の指示があってからと言われてて…+5
-0
-
27. 匿名 2024/07/20(土) 09:47:02
二月の勝者読んでたよ
あれは漫画だしあそこまで本当なのなわからんが
親のほうが必死で大変そうだなと思った
あくまでもお子さんのサポーターでいてあげてほしい+2
-11
-
28. 匿名 2024/07/20(土) 09:47:09
>>9
地方田舎なので、1学年50人くらい。内5人が受験します。
飛び抜けて勉強できる子と裕福な子で勉強もできる子です。+15
-2
-
29. 匿名 2024/07/20(土) 09:47:24
>>10
大阪の場合の優秀者は大阪府外の私立の方が大阪の公立トップより優秀だから、そこを目指してる中学受験生が多い。+9
-0
-
30. 匿名 2024/07/20(土) 09:47:39
お弁当2食分必要な時、傷まないから心配
一食はコンビニにしてもらおうか迷ってる+16
-0
-
31. 匿名 2024/07/20(土) 09:48:30
中学受験するかどうか探り入れるママうざい+22
-3
-
32. 匿名 2024/07/20(土) 09:51:04
塾の近くがコンビニなので、弁当持ってくる子があまりいない。
オニギリ二個と唐揚げくんとか買ってる+9
-0
-
33. 匿名 2024/07/20(土) 09:51:42
>>5
関東では普通では
公立中学の質が悪すぎるので、ほとんどの人が私立中学受ける+7
-6
-
34. 匿名 2024/07/20(土) 09:52:47
>>26
うちの子は塾で先生が過去問を実践形式でたまに解かせてたりするけど、まだ志望校の過去問はしてないよ。
私も実際、関西で中学受験したけど、志望校の過去問解き始めたの11月とかだよ。それまでは色んな学校の過去問を塾でかじってた。+9
-0
-
35. 匿名 2024/07/20(土) 09:52:49
スケジュール上、お祭りに行けないのを残念に思ってて、可哀想というかなんというか…
代わりに何か自宅でしてあげたい+8
-0
-
36. 匿名 2024/07/20(土) 09:54:23
親が一緒についてやってる子はうちの子供の周りはいない。というか共働きで忙しい人ばかりだから無理。
+5
-0
-
37. 匿名 2024/07/20(土) 09:54:32
>>26
秋以降で良いと思う
早くに取り組んだら解く問題無くなるよ+6
-0
-
38. 匿名 2024/07/20(土) 09:55:41
>>12
大量のプリント管理
スケジュール調整
そして初日の今、すでにもう何もせずにゴロゴロ電子辞書で遊んでる我が子を見てるもイライラしないように努めてるところ。+41
-1
-
39. 匿名 2024/07/20(土) 09:56:01
でも、やっぱり中学受験するような子が結局はレベルの高い大学に行ったよ。
小学校の先生も中学受験を納得するような子はもともと地頭もいいから。
+27
-2
-
40. 匿名 2024/07/20(土) 09:58:24
>>25
なんで?+2
-0
-
41. 匿名 2024/07/20(土) 09:58:41
うちの小学校からも複数人受験しました。
結局、京大、横国、県立大、薬学部、早稲田大学、同志社とか有名な大学にみんな行ったよ+7
-1
-
42. 匿名 2024/07/20(土) 09:58:45
>>35
わかる。
講習や模試で友だちと映画もお祭りも行けない。
親がブレると子どももプツって糸が切れるから心を鬼にして頑張りましょう。+10
-1
-
43. 匿名 2024/07/20(土) 09:59:21
男子は、一部本当に優秀な層がいるが、一般的に女子の方が真面目だと思います。+14
-0
-
44. 匿名 2024/07/20(土) 09:59:46
>>29
よこ、大阪住みです。場所にもよるかと思いますが大阪は受験組多いですか!?+4
-1
-
45. 匿名 2024/07/20(土) 10:01:51
小4くらいで歴然とした学力差があるからね。
私も中学受験したけど、もうクラスの教える係してたからね、もう1人の女の子と。
親も両親医者です。+9
-0
-
46. 匿名 2024/07/20(土) 10:01:56
>>17
今はネットで目につくようになっただけで、アラフォーの私の頃から中学受験で長期休みは合宿と講習だったよ〜。
昔はやってる人しか分からないもの。+14
-0
-
47. 匿名 2024/07/20(土) 10:03:11
>>9
地方なので私立受験は毎年1〜2人くらい(1学年中)です みんな県外中学で、合格した子は下宿となります
ちなみに地元国立付属中の受験は、1人いるかいないかくらい(こちらも1学年中)+6
-0
-
48. 匿名 2024/07/20(土) 10:03:30
普通に朝の10時から夜の21時まで塾です。
電車で友達と帰ってきます。
駅まで迎えにいきます+4
-0
-
49. 匿名 2024/07/20(土) 10:03:41
>>42
そうだね、同じ学校で同じ塾のお友達が放課後遊ぼうとか、その子はお祭りの日も塾休むとか嫌な誘惑(?)してきて正直迷惑😢
ご家庭ごとの考えがあるけど、巻き込むのはやめて欲しい+15
-1
-
50. 匿名 2024/07/20(土) 10:04:13
>>47
地元国立付属中の受験
→国立医とかにいくレベルの子だね+4
-1
-
51. 匿名 2024/07/20(土) 10:04:18
>>1
関西で親子で中学受験塾で働いてます
最近は付属が大人気ですよね
個人的はオススメしないですが
+6
-0
-
52. 匿名 2024/07/20(土) 10:05:07
>>2
中受は
高学歴ばかりじゃないのよ+18
-1
-
53. 匿名 2024/07/20(土) 10:05:20
>>33
ほとんどって程実際はパーセント高くない不思議+1
-1
-
54. 匿名 2024/07/20(土) 10:06:08
うちは、普通に友達と遊ばせてるよ。
お祭りもいくし、
まあ、子供だし思い出も大事だから+13
-1
-
55. 匿名 2024/07/20(土) 10:06:18
中学受験を経た子は、特に数学に対して苦手意識が、薄くなる。これからのIT社会、文系でも数学的思考は、必須。+9
-0
-
56. 匿名 2024/07/20(土) 10:06:28
>>44
中学受験塾が乱立してて、SAPIXまで参戦してきてるから、やはり多いと思います。
私の子の塾(浜でも希でもない)ですら、小6で900人以上在籍してます。
私も中学受験してるんですが、同級生の子たちもやはり中学受験してますし、親が中学受験経験してなくても中学受験してるので増えてると思います。+15
-0
-
57. 匿名 2024/07/20(土) 10:06:44
>>44
さらによこ
北摂在住です。知ってる限りで学年に8人います。
子どもが男子だから女子は把握しきれず。実際はもっといると思う+8
-0
-
58. 匿名 2024/07/20(土) 10:07:46
その、もう向き不向きがわかるよね。勉強への。
小学校の勉強のレベルでは物足りなさそうなのが。
そういう子が向いてる+17
-0
-
59. 匿名 2024/07/20(土) 10:09:29
>>54
うちも塾が休みの日に祭りがあるから友達と行くみたい。
最難関目指してるわけではないので適度にリフレッシュを挟む予定+10
-2
-
60. 匿名 2024/07/20(土) 10:09:32
>>12
親が本当に大変なのは夏休みがあげて過去問開始してから
過去問やるスケジュール管理、原寸大のコピー、○つけと間違った箇所の対策
毎回大変だから自宅にA3コピー機買うお宅が増える+17
-1
-
61. 匿名 2024/07/20(土) 10:09:34
向いてないのにやらせても仕方ないけど、向いてるなら自らやりたい、塾行きたいとチャレンジするよ
+3
-0
-
62. 匿名 2024/07/20(土) 10:10:47
>>51
首都圏も関西も附属人気ですよねー
とくに女子に人気がある印象です+2
-1
-
63. 匿名 2024/07/20(土) 10:11:35
>>31
受験しない家庭のママが探り入れるのよね+18
-1
-
64. 匿名 2024/07/20(土) 10:12:37
友達がみんな私立中学だから、なんか中学受験が当たり前の環境。
両親も叔父もみんな中学受験してるから
+5
-0
-
65. 匿名 2024/07/20(土) 10:12:58
>>31
本当に、なんでそんなに人のこと気になるの?って思います。
もっと自分の子の事を気にかけてあげたらいいのに。
わたしがはぐらかすから、子供に直接どこが第一志望なのか聞いてきた人がいて、ドン引きした。+19
-1
-
66. 匿名 2024/07/20(土) 10:13:26
公立中から中堅公立高校だと、大学一般入試特にmarch.関関同立以上の所は、非常に厳しいらしい。+2
-0
-
67. 匿名 2024/07/20(土) 10:14:09
>>10
王様することに魅力は感じない。
日々きちんと努力していてほしい。+9
-0
-
68. 匿名 2024/07/20(土) 10:14:35
>>66
同志社出身だけど、のほほんと公立中学で遊んでた子なんてほとんどいないよ+12
-0
-
69. 匿名 2024/07/20(土) 10:14:58
>>62
確かに中学の時点で大学行きの切符をもらえるのはでかいけど
そこで頭打ちになってしまったり
他の学部に行きたくなったりで困るパターンが結構あるんですよね+4
-1
-
70. 匿名 2024/07/20(土) 10:15:58
>>26
終了組です。
夏休みに総仕上げして、9月から過去問でしたよ。+6
-0
-
71. 匿名 2024/07/20(土) 10:16:14
>>17
小学生なのに遊べないってなあ
遊びでしか学べないこともあるのに+2
-13
-
72. 匿名 2024/07/20(土) 10:17:48
父、公立小→中学受験で付属中受けるがくじで落ちる→高校から愛光にうかり→岡大医学部
母→公立小→中学受験で付属中受けるがくじで落ちる→高校は地元トップの公立高校→岡大歯学部
私→公立小→中学受験し私立中高一貫→早稲田+4
-5
-
73. 匿名 2024/07/20(土) 10:18:11
公立小なんて漢字テストやれば半分も解けない子が半分いて、四則計算すらできない子も半分。休み時間は蹴り合ったり殴り合ったり、泣いて喚いて、親はマイルドヤンキーや高卒。
でもこんなチンパンジーでも大人になれば派遣や工場や飲食店や農業や営業で稼げるんだからすごいよね!+5
-7
-
74. 匿名 2024/07/20(土) 10:19:43
>>31
この時期に
「もう志望校A判定ですか?」
って聞かれたんだけど、
どういう意味?って思った。嫌味かな??+3
-0
-
75. 匿名 2024/07/20(土) 10:21:30
>>71
たかだか小6の夏休みの40日間遊ばなかったからって、
人生には何の影響もないと思うよ。
+18
-7
-
76. 匿名 2024/07/20(土) 10:21:53
>>25
キモい
頑張ってる小学生にこんなこと言うの+14
-0
-
77. 匿名 2024/07/20(土) 10:27:00
>>23
良ければこれしとけばよかったらことや
やってよかったことあれば教えてください+7
-0
-
78. 匿名 2024/07/20(土) 10:28:47
首都圏だと女子は高校から募集している私立難関校が少ない。余計中学受験に拍車がかかる。+6
-0
-
79. 匿名 2024/07/20(土) 10:29:08
数年前の終了組です。
小6の夏休み、かなり勉強しました。500時間超えたような・・・
でも子どもは塾も楽しそうだったし、終わった時はすがすがしい顔してましたよ。
今は毎日部活で忙しくしてたり、この夏はプールだ花火大会だと予定立てたり、
地元では小学校時代の同級生が高校受験の夏なので、相談の連絡ももらったりして、
結構充実した日々を過ごしているようです。
小6の夏はいい思い出だと言ってます。頑張ってくださいね!!+20
-1
-
80. 匿名 2024/07/20(土) 10:30:09
>>32
夏は痛むの心配だから良いと思う+3
-1
-
81. 匿名 2024/07/20(土) 10:36:07
>>7
キリギリスの寿命は半年くらいだからそりゃ遊ぶんだよな…+9
-1
-
82. 匿名 2024/07/20(土) 10:38:34
>>18
男女ともに100%だよ
でいいところを、情報色々入れてレベルの高い私立小なの匂わせてくるねw+3
-7
-
83. 匿名 2024/07/20(土) 10:44:12
通学する場合は片道どれくらいが許容範囲でしょうか?中学生で片道電車で1時間は遠いのかザラなのか教えて欲しいです!+5
-0
-
84. 匿名 2024/07/20(土) 10:54:00
うちはクソ田舎だから受験なんて異次元の世界だから外で遊び回ってるわ
受験の子達は大変ですね+1
-1
-
85. 匿名 2024/07/20(土) 10:57:18
>>83
ドア・ツー・ドアで、女の子1時間、男の子1時間半ですね。
乗換なし座れるの条件があればこれに15分程度足してもよいです+2
-1
-
86. 匿名 2024/07/20(土) 10:59:20
>>71
今の暑さだと家にいるしか無いけどな。
ゲームとYouTubeのほうが勉強するより学びが深いと言いたいの?
変わってるね。+6
-4
-
87. 匿名 2024/07/20(土) 11:02:10
>>30
うちは夜弁当は塾で買える仕出し弁当にした。
夏場はやっぱり怖いよ。+11
-0
-
88. 匿名 2024/07/20(土) 11:03:57
夜ちゃんと睡眠時間確保できてますか?
塾から帰って軽食お風呂をこなすと結構遅くなりがち+5
-0
-
89. 匿名 2024/07/20(土) 11:07:32
>>83
うちは女子で1時間半です。大学付属です。新幹線通学もいると聞いてます。
付属でなければ大変だったんじゃないかなと思います。
大学受験するとなると、やっぱり勉強時間が少なかったんじゃないかなぁと。
時間にしてはそんなに疲れてる様子が見受けられないのですが、
一番長く乗る電車が座れる(寝たり勉強出来たり)、乗り換えが楽(あまり混まない駅)、
駅から学校が徒歩7分くらい。駅から家が徒歩3分。
こういう要素は大きいのかなと思います。
時間よりも、どういう条件で通うかによってキツイ、キツくないは変わりますよ。+7
-0
-
90. 匿名 2024/07/20(土) 11:08:13
>>82
私立小って聞くだけで絡まないと気が済まない感じ??
公立小で100パー中学受験する学校なんかないって絡まれたくなかったから情報として入れただけなんだけど。+6
-1
-
91. 匿名 2024/07/20(土) 11:08:30
>>26
塾がこの学校のこの年度の過去問を授業でやるスケジュールを出してから。
どうしてもってなら10年以上前の過去問やる。+1
-0
-
92. 匿名 2024/07/20(土) 11:08:43
>>88
夏休みこそ確保できてましたよ!
学校が無いですから。
+7
-0
-
93. 匿名 2024/07/20(土) 11:09:38
>>5
でも仕事出来ない奴もいる+7
-6
-
94. 匿名 2024/07/20(土) 11:15:47
>>18
やっぱり保護者の意向を汲んで、
夏休みの宿題も少なめなんですか?+0
-1
-
95. 匿名 2024/07/20(土) 11:17:07
公立だとどんくらいが中学受験するんだろうね?
公立中学行く前提で話してくる人多すぎる+5
-0
-
96. 匿名 2024/07/20(土) 11:17:22
>>12
塾の送迎+6
-0
-
97. 匿名 2024/07/20(土) 11:18:55
>>86
うちの子普通に公園で水遊びとかしてるよ
海行ったり釣り行ったり+2
-4
-
98. 匿名 2024/07/20(土) 11:19:30
>>1
早大学院、慶応普通部、早稲田実業、慶応中等部>>>>>>>>筑駒、開成、桜蔭、女子学院
早慶の切符を捨ててまで大学受験で頑張らせようとする親は毒親
子どもに鞭打つなら二度とくだらない受験勉強をやらなくて済む早慶付属一択
早稲田みたいなどっちつかずで鞭打つ親もあんま良くない+1
-15
-
99. 匿名 2024/07/20(土) 11:19:57
>>9
関西
うちの子のクラスで男子10人女子5人くらいくらいかな+7
-0
-
100. 匿名 2024/07/20(土) 11:22:10
>>31
6年生の夏休みに?聞くの遅くない?+4
-2
-
101. 匿名 2024/07/20(土) 11:25:15
>>97
熱中症アラート出てるのに?
海なんか子供だけで行ける所に住んでる人なんかそんないないよ。
うちは川は割と近いしザリガニ釣ならできるけど子供だけで行くの絶対に禁止。
学校からも夏休み前に厳しく通達される。+17
-3
-
102. 匿名 2024/07/20(土) 11:25:53
>>97
東京は海も釣りもなかなか・・・
夏休みは光化学スモッグ注意報が毎日のように出て、
外出も控えるよう区のアナウンスがかかるのよ。+16
-0
-
103. 匿名 2024/07/20(土) 11:26:38
小4ですが
将来のために参考になります。
入塾の話で、よくできましたが半分以上がある子がだいたい受験してますと言ってましたが、そんなものですか?
+3
-2
-
104. 匿名 2024/07/20(土) 11:29:24
>>98
早慶附属の女子の募集人数知ってる?
早実40、慶応中等部50だよ?
ただ頑張ったってだけで入れる学校ではない。
+15
-0
-
105. 匿名 2024/07/20(土) 11:33:50
>>82
横ですが、
匂わせ、とか、マウント、とか
やたら噛みつくタイプなのかな
絶対近寄りたくない+6
-0
-
106. 匿名 2024/07/20(土) 11:36:01
>>94
うちは都内でも中受が少ない(クラス5人以下)エリアだから
そこそこ宿題が出たよ。読書感想文や調べ学習(自由研究っぽいの)も。
ドリル系(60ページくらいあるやつ)は
夏休み前最後の登校日(3学期制で言う終業式の日)に塾が休みだったから、
お昼前に学校から帰ってきて、夜寝るまでの間に一気に終わらせた(丸付けも)。
読書感想文や調べ学習系は、毎年出てるものだとわかっていたから、
春休みやGWに前倒しでやっておいたからそれで。
その他の細かいのは、短時間で済むものだから、塾が休みの日に息抜きがてらやった。+9
-0
-
107. 匿名 2024/07/20(土) 11:38:44
>>14
私はさ、
本当に凄い人
スポーツや芸術に秀でた人
もしくは、天才的発想と行動力を持ち合わせて、新たなビジネスとか社会活動を起こせる人
以外の凡人に限っては、学歴があったに越したことはないと思う
+22
-0
-
108. 匿名 2024/07/20(土) 11:39:47
>>103
入塾テストがあるからじゃない?+1
-0
-
109. 匿名 2024/07/20(土) 11:41:23
>>102
なんかそれは大変だね
本人が嫌がってんのに一日中勉強!なんてわけでもなけりゃ問題ないわね+3
-1
-
110. 匿名 2024/07/20(土) 11:43:23
>>107
世の中の大半は凡人だし、じゃあ社会人やってくのに違いを産むのはって言ったら学歴だもんね
人脈もできるし+7
-0
-
111. 匿名 2024/07/20(土) 11:44:02
うちの塾、夏休み弁当なしで4時間くらいしかない
あとは家でってかんじだけど、子供は自分でやりゃしない
塾選び間違えたけど、今更転塾もできない
詰んだわ
+7
-0
-
112. 匿名 2024/07/20(土) 11:45:49
>>63
そんなことないよ、
私は上の子はやりたくないって言って公立行って、
今下の子は自分ならやりたいって言うから受験生だけど、
上の子の時は、子供がやらないなら本当に中受興味ないし、他所の子にも興味ないから、誰が受験するとかも知らなかった
今は、子供が学校で塾通ってる子達とそれぞれの塾の話や勉強の話するから、それを家で話してくるから、へーそうなんだって感じで知ってるくらい
中受する子の親はナーバスになってるのよ、誰も興味ないから大丈夫+6
-3
-
113. 匿名 2024/07/20(土) 11:50:02
>>2
昔の人は受験と聞くと偏差値主義だと思っちゃうよね
私も子供が中受するまでそんな世界なのかと思ってたけど違ったよ+6
-1
-
114. 匿名 2024/07/20(土) 11:54:16
>>112
横だけど、それはあなたが理性のある良い保護者なだけで、そうじゃない人もいるのですよ…
+5
-0
-
115. 匿名 2024/07/20(土) 11:55:00
>>111
夏期講習だけ外部とか無理?
小6だと厳しいかな…+7
-0
-
116. 匿名 2024/07/20(土) 11:56:46
>>111
自習室も無いの?
+1
-0
-
117. 匿名 2024/07/20(土) 11:58:07
>>12
家事と同じような感じで、名もなきサポートが毎日色々あるのよ+12
-0
-
118. 匿名 2024/07/20(土) 12:02:57
>>108
レスありがとうございます。
そこは、入塾テストがないからそれを基準としてるっぽいですね。理解できました!+0
-0
-
119. 匿名 2024/07/20(土) 12:04:51
>>10
県立だけが王様の田舎はいいよね
+5
-0
-
120. 匿名 2024/07/20(土) 12:20:22
>>94
6年生はちょっとしたプリントが出てるけどそれも家庭学習にお役立てください的なポジションで、自主学習がメインです。
修学旅行も5年生で行ってるし運動会や学校行事も6年生は程々に…な感じでクタクタになるような練習もないです。+5
-1
-
121. 匿名 2024/07/20(土) 12:20:41
今年中学受験終了組。夏休みは受験勉強もそうだけど、学校見学やイベント参加も要チェック。受験校1校に絞らず、通える範囲のよさげな学校は見ておいた方がいい。
合同学校説明会参加、行けない場合は資料請求も忘れずに。+7
-2
-
122. 匿名 2024/07/20(土) 12:26:43
>>116
無いんだよね
困ったわ+0
-0
-
123. 匿名 2024/07/20(土) 12:33:31
>>121
六年生なら見学は済んでるんじゃない?+8
-1
-
124. 匿名 2024/07/20(土) 12:36:41
受験することは
決まった時点で先生に伝えてるのですか?
あゆみを渡された時に、
どこの中学校にいくの?と聞かれたらしく、、+3
-0
-
125. 匿名 2024/07/20(土) 12:44:33
>>121
見学や文化祭は5年のうちに終わったよ。
夏期講習で行く時間ないから。
秋の入試説明会に保護者だけで行く予定。+7
-0
-
126. 匿名 2024/07/20(土) 12:47:57
>>124
子どもが先生に塾に行ってることを伝えてしまったらしいけど、志望校とかは聞かれていないです。
懇談の時に、「夏、大変だと思うけど頑張ってください!」って言われました。
前の担任も「もし心が折れそうになったら、(励ますので)おいでって言っといてください」とも言ってくれました。
願書に小学校からの書類が必要な時にお願いに行くのでその時に志望校が分かるって感じではないでしょうか。+6
-0
-
127. 匿名 2024/07/20(土) 12:48:40
>>109
確かに嫌がってる子に親が躍起になって強要してるのを見ると可哀想よね
勉強に楽しさを見出せてる子、ある程度自分で律せる子、難関校に受かるようなタイプにはそういう子も多いと思う
能力の低い親は子供の能力を見誤りがちだから負の連鎖をうむんだわ
中受がラストチャンスなんてことないし、親のエゴや焦りでつぶされてしまう子供が増えないといいと思う+9
-0
-
128. 匿名 2024/07/20(土) 12:49:32
>>124
夏休み前の個人懇談で話しました。中学受験します程度の報告です。
休むことも増えるし先生に調査書をお願いする場合もあるから。先生もメモ取ってたよ。+2
-0
-
129. 匿名 2024/07/20(土) 12:51:46
>>125
何校受験予定で何校見学したか教えてください。
チャレンジ・志望・安全、どのくらい見て回りましたか?
+0
-0
-
130. 匿名 2024/07/20(土) 12:51:50
>>122
それは困っちゃうね…
家でお母さん塾が無理なら個別かカテキョ導入するしかない気がする+0
-0
-
131. 匿名 2024/07/20(土) 13:06:57
>>129
前受を入れて4校受験予定で偏差値が10も上のチャレンジ校は受けないです。
本人が志望している第一志望が偏差値があと5位でA判定になります。
第二志望はトントンな感じで現在、毎週合格圏が出てます。
第三志望の上のコースもトントンで同じ試験で上のコースが不合格でも下のコースが安全圏
って感じです。
関西なのと受験校が少ないので参考にならないかもです。
私自身が実際に中学受験して、1日に2校も受けるのは体力も頭脳も消耗し翌日に響くと思ったので。
大学受験のセンター2日目も後半疲れてましたし…
+2
-1
-
132. 匿名 2024/07/20(土) 13:11:02
>>129
131です。
追加で、見学に行ったのは受験予定の3校に、チャレンジ校レベルの計4校です。
チャレンジ校レベルはまず塾でも授業を受ける資格が1度しか出てないので本人も志望しませんでした。+0
-0
-
133. 匿名 2024/07/20(土) 13:15:32
>>21
文京区は中華系が跋扈してる+1
-0
-
134. 匿名 2024/07/20(土) 13:28:37
+0
-2
-
135. 匿名 2024/07/20(土) 13:36:03
女の娘は、塾帰り気をつけてね!
夏は、変質者が、多い!
狙っている奴らは、いっぱいいる!
レイプされたら、受験どころじゃない!
人生終わる!+7
-1
-
136. 匿名 2024/07/20(土) 13:44:14
>>125
首都圏ですが学祭は別として6年生以外の学年は見学させてもらえないです。
他学年まで参加されたら受験希望の6年生が参加できなくなるから。
ほとんどの学校が事前予約制・6年生限定です。+4
-1
-
137. 匿名 2024/07/20(土) 13:46:12
ボリュゾってどれくらい?
Y45〜55くらい?+1
-0
-
138. 匿名 2024/07/20(土) 13:49:01
>>136
そうなんですね〜!
関西だと5年生も見学や体験授業してくれる日があるので。
首都圏の夏はめちゃ忙しいですね💦+8
-0
-
139. 匿名 2024/07/20(土) 14:41:11
>>107
芸術系の大学出てるけど、
芸術系で喰っていくには、それまでにある程度のお金が必要だからねぇ。
いわゆる庶民の家の子は少なかったよ。
出身高校がお坊ちゃまお嬢さま学校って子が多かったし、
そういう学校に中受してる子が多かったよ。なんなら小受も。
公立出身でも、そこそこ偏差値高めの公立。
スポーツも私立出身が多いよね。+5
-0
-
140. 匿名 2024/07/20(土) 15:00:58
>>56
上本町のあたりすごい塾密集してるよね。
大教大附属天王寺、星光、四天王寺が近いからかな?+1
-0
-
141. 匿名 2024/07/20(土) 15:01:32
>>138
見学会・説明会、予約取れないことも多々。昨年は仕事半休を何度かしました。
人気校は予約開始30分くらいで満員になります。説明会は4~5回開催するところが多いです。
説明会参加すると過去問を書店よりも少し安く販売してる学校があったり、学食を利用させてくれたり。出題傾向の説明もどこの学校もしているので受験校検討中は参加した方がいいです。+4
-0
-
142. 匿名 2024/07/20(土) 15:04:06
>>63
そうそう、うちもあんまり話したことないママが、うちが受験すること知っていて、合格した学校も知っていた。ママ友ネットワークがあるらしい。+5
-1
-
143. 匿名 2024/07/20(土) 15:10:38
>>140
上本町は地下鉄、近鉄があるから、奈良から来れたりと集まりやすい場所なんだと思う。
灘を受ける子は西宮か上本町に特別クラスが開かれるけど、奈良から灘へ通学するときに近鉄で来やすいんだと思うの。
それで浜学園が上本町に基幹校舎作ったから他も追従してる。
校舎を貸してくれる私立中学もある。
外部受験する私立小学校(城星、追手門)からもアクセスいいからかな。+3
-0
-
144. 匿名 2024/07/20(土) 15:13:32
>>141
ありがとうございます。
塾からも見学会の案内が届くのでもちろん予約して参加済みです。
やはり関西より首都圏の方が受験者数が多いから小6限定とかになるんでしょうね。
秋には入試説明会ラッシュなので楽しみに参加して来ます。+0
-0
-
145. 匿名 2024/07/20(土) 15:21:51
>>129
1月は埼玉2校千葉1校、
2月に東京2校受験しました。
埼玉2校のうち1校は女子校だったのですが、
塾から受けるよう言われて受けたので、入試まで一度も学校に行ってません。
埼玉のもう1校と千葉1校は、秋の模試の会場の選択肢に入ってたので、
そこで会場指定し、模試の時に駅からの道の確認や校舎を見ただけです。
説明会も特に行ってませんが、説明会の資料だけは取り寄せてます。
東京2校は文化祭を4年生の時に見て、そこで決めたカンジです。
4年生の秋は、あちこちの文化祭に遊びに行きましたよ。
5~6校は行ったかもしれません。
行く学校はその時の偏差値から考えて決めました。
第一志望にした学校だけ、説明会みたいなものには1度だけ行きました(親のみ)。
あとは塾でその学校の志望校別特訓があり、その保護者会が何度かあったので、
そこで入試の傾向や勉強の仕方を聞いたりしていました。
周りの話を聞いていると、私は動いていない方でした。
周りは埼玉千葉の説明会もきちんと行っているし、
第二志望校、第三志望校を決める際も、あちこちに見学に行かれてました。
特に男子は選択肢が多い分、併願校をギリギリまで迷われる方が多いように思いました。
うちは第一志望校から見た王道の併願パターンがあったので、
受験校も少なく、ある意味楽だったのかもしれません。
+2
-0
-
146. 匿名 2024/07/20(土) 15:34:32
>>26
終了組です。9月の時点ではまったく歯がたちませんでした。
1月になってようやく解けるように。
なので秋は塾のテキスト優先で良いかと。
ちなみに男子です。+2
-0
-
147. 匿名 2024/07/20(土) 16:10:40
なんか…不真面目な子が急に朝勉するし、自習室残るしどうした?
と思ってたら最難関校の冠模試が返ってきてた。
算数、見たことないぐらい悪い!
なんじゃこりゃーって感じ。
他の教科は凄く良いから合計点ではそこまで悪くないけど。
黙ってた方が良いのか、他の教科を褒めたら良いのか…
いやしかし、算数悪い悪すぎる。
この前の懇談で上位目指してって言われてたのにとんでもないわ…+1
-2
-
148. 匿名 2024/07/20(土) 16:14:28
>>147
まだまだこれから分かりませんよ!
うちは小611月の模試が、3年間の塾生活の中で一番最悪でした。
それこそ見たこともない偏差値です。
あと、学校別模試でも、ある教科だけ偏差値30をたたき出してます。
それも2回も!「得意教科は1桁順位なのに~」って状態。
でも受かりましたよ~!!+6
-0
-
149. 匿名 2024/07/20(土) 16:26:15
>>12
うちは3歳下の弟(中学受験)は塾から帰宅して夕食を食べ、
私(高校受験)は塾に行く前に夕食を食べてたな。+1
-1
-
150. 匿名 2024/07/20(土) 16:33:01
>>20
プリント管理といえばサピックスでしょうか?
もしそうなら同じです
お互い頑張りましょう!+1
-0
-
151. 匿名 2024/07/20(土) 17:21:08
>>147
マズイと思って朝学習したり自習室残ってて偉いですね〜!
うちなんて毎回国語が足を引っ張りまくってるのに、今のんびりドラえもん見てますよ…+3
-0
-
152. 匿名 2024/07/20(土) 17:36:02
>>124
うちは子供二人受験したけど、どちらも小6の秋くらいに担任から受験するのか聞かれてた。成績がよかったからだと思う。親からは小6二学期の面談の時に年明けに受験のため休みますと伝えた。+2
-1
-
153. 匿名 2024/07/20(土) 18:08:37
>>21
都内の公立中は文京区以外も荒れてない所が多いと思う
うちの区の公立中も、優秀な生徒が多いから いい内心とって推薦もらうのが難しいって聞く+3
-0
-
154. 匿名 2024/07/20(土) 18:09:37
>>122
自習室ないトコって、
夏休みなんかは空いてる教室を自習室代わりにしてくれるトコが多いと思うから、
塾に聞いてみてはいかがでしょうか。+2
-0
-
155. 匿名 2024/07/20(土) 18:27:45
>>60
ウチはA4コピー機先月買ったよ。
やっぱりA3かぁ。楽だよね。
携帯からもダウンロードのPDF印刷できるし楽なのは確かです。+2
-0
-
156. 匿名 2024/07/20(土) 20:41:00
>>93
学歴低くて仕事できない人の方が圧倒的に多い気がするのですが+7
-3
-
157. 匿名 2024/07/20(土) 20:57:11
>>66
アラフィフだけど30年前でも中堅校から同志社は無理だよ。進学校って言われるくらいじゃないと。中堅校なんて勉強してないよね。+5
-1
-
158. 匿名 2024/07/20(土) 21:13:42
>>1
夏休みに入る前準備が大事。
何事も準備が全て+1
-0
-
159. 匿名 2024/07/20(土) 21:43:33
>>106
読書感想文系のデフォルト宿題は春休みにやっちゃうのアリですね!
とても参考になりました〜+0
-0
-
160. 匿名 2024/07/20(土) 22:19:29
>>9
半分位+3
-0
-
161. 匿名 2024/07/20(土) 22:41:09
>>9
神奈川だけどクラスで1人
なぜかうちの学校だけやたら治安悪くてヤバイ家庭が多い
周りの学校は落ち着いてるし、中受も多いとクラス10人とか
うちは学区の境い目で隣の道路と前の道路で学区が変わる+4
-0
-
162. 匿名 2024/07/20(土) 23:16:13
>>107
私も同感。
大谷翔平や藤井聡太並の何か光るものがあれば全く話は別だけど、
普通の凡人は就職、結婚とか全てにおいて学歴はあるに越したことないよ+3
-0
-
163. 匿名 2024/07/21(日) 00:29:02
>>124
5年の個人面談で先生から聞かれた
受けるのは国立、都立、私立かも一緒に+2
-0
-
164. 匿名 2024/07/21(日) 00:29:27
>>51
関関同立いいなあって思ってますが、なぜおすすめしないのですか?+0
-0
-
165. 匿名 2024/07/21(日) 00:32:35
>>161
うちは学年による
半分受験する代もあれば数人しかいない代もある
+0
-0
-
166. 匿名 2024/07/21(日) 05:31:20
>>68
同志社です
のほほんと公立中学出身です
偏差値46の公立高校から指定校推薦で行きました
そういう人もいますよ+1
-0
-
167. 匿名 2024/07/21(日) 05:55:15
>>164
どことは言わないけど
大学までストレートで行けるとか言うけど
レベルが下がりすぎて別に一般で受かる
単に環境を買うとかなら別の付属とかじゃなくてもいい+1
-0
-
168. 匿名 2024/07/21(日) 06:47:57
>>161
うちも神奈川。昨年度受験組。
治安は悪くはなくてクラスで受験したのは3~4人。
うち公立一貫進学1人、私立進学1人で他は全員地元中学。
隣の小学校も似たような感じ。公立一貫は学年に1人、私立に行く子は2~3人。+1
-0
-
169. 匿名 2024/07/21(日) 07:35:44
>>5
プラス、多感な時期を良い環境で良い仲間達と過ごせることは一生の財産になる
特にまわりの人達の思考や志ってすごく影響力あるので、学校選びは重要+7
-0
-
170. 匿名 2024/07/21(日) 07:43:54
>>164
横だけど、中高でのポテンシャルに気付かず附属大学に進学してしまう。
また、行きたい学部がなかったときに周りはのんびりしてるという環境の中、自分はガリガリ大学受験できるか?という点かな。
+3
-0
-
171. 匿名 2024/07/21(日) 07:58:03
子供の高校の先生が超絶イケメンでイケメン過ぎて子供が好きになり(憧れ)好きになりすぎて
学年トップを取り あの科目だけトップの子と噂されてだってあの先生が好きだからと言い続けた子供に 頑張ったなと大人の対応してくれた先生
共通テスト大コケしたときも何時間も前期の国公立探してくれた先生 無事受かったときも先生のおかげです、と言った子供に いや、お前の実力だ。おめでとう。実は俺が落ちた大学なんだ。受かって本当に嬉しいと言った先生
あの先生は子供と私の永遠の推しだ
三者面談行くたびにイケメン具合にため息出ました+1
-1
-
172. 匿名 2024/07/21(日) 08:04:26
>>153
それは嘘
八王子とか5が3%だけど
文京区だと40%いたりする
賢い子が多い学校や都会は優遇されるから+1
-1
-
173. 匿名 2024/07/21(日) 08:35:31
>>155
横だけど
A4以上は最後に過去問や塾のテストからの弱点部分をコピーするくらいだから
コンビニやスーパーでのコピーで十分だよ
秋から親が必要なのは、学校の傾向と子供の得意不得意を見極めて必要最低限の準備をすること
塾のカリキュラムと並行して弱点補強をしていくからね
何から何までコピーする必要はないから大丈夫!+4
-1
-
174. 匿名 2024/07/21(日) 09:07:13
>>97
釣りしない人?
魚って暑いと動かないから釣れないよ。
今の時期は早朝深夜に行くのが当たり前。
日課みたいになってる年寄ぐらいしか釣り場には居ないと思うし、さすがに暑いから来てない思うわ。
釣り場って日陰ないから凄く暑いのよ。コンクリだから照り返しも凄い。
さらに暑いから人もいない。
本当に行ってるなら止めなよ、危ないよ。
+4
-1
-
175. 匿名 2024/07/21(日) 09:20:07
>>173
うちはプリンターもコピー機も持ちたくなくて、コンビニコピーで済ませた。
塾の指示で問題はいいけど、解答用紙は本番と同じサイズでと言われ拡大コピーした。
過去問は1冊ずつ期限決めて回答・やり直し。やり直しの教科があったらそこだけ再コピー。毎日コピーするわけじゃないからコンビニコピーで十分だった。
子どもの塾は過去問を解いたら、親がまず採点・記述も含め再度塾で採点。過去問取り掛かってから検討してなかった難関校も受験することになった。見学終了してて見学できないまま説明会だけ参加・受験、合格した。+3
-0
-
176. 匿名 2024/07/21(日) 10:11:25
>>155
あったら便利だし、上の終了済の中学生も使ってるよ。
大学受験でもあったら便利だからずっと使うよ。
なんなら資格試験の勉強にも使うからね。
オススメは紙送り機能付きで一気にコピーでいるやつ。
私はもう一気にPDFにしてクラウドに上げてる。
間違えた問題だけやらせたいなって時にすぐに印刷できるし加工もできるし。
+1
-1
-
177. 匿名 2024/07/21(日) 13:22:51
>>161
よこ
うちは、越境して
土地が高い方、駅チカの学校に通ってる
荒れてるわけじゃないけど、なんか感じるものがある。
中学校で統合されるから、やんわり避けたい。+0
-0
-
178. 匿名 2024/07/22(月) 12:40:36
>>172
何が嘘なの?+0
-0
-
179. 匿名 2024/07/22(月) 18:44:02
>>178
優秀な生徒がおおいから内申取りにくいは嘘
絶対評価よ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する