
高校生の3人に2人が「受験がラクな文系」を選んでいる…大前研一「優秀人材を腐らせる日本の学校の大問題」
268コメント2024/07/31(水) 18:47
-
1. 匿名 2024/07/19(金) 17:45:20
(一部抜粋)
高校二年生の段階で「文系か、理系か」を選択させているのは、世界では日本だけだ。しかも3分の2の高校生が文系に進むという。理由は受験が楽だからだ。
工業化社会をつくることに一生懸命だった日本の文部科学省は自身の間違いに気づいていない。そして21世紀半ばに役に立たないと思われる教科をいまだに一生懸命教えている。日本の衰退を加速しているのは間違いなく文科省だ。今の教育では、21世紀の競争力のある人間をつくることは不可能だろう。
AIが普及する「第四の波」に移行するにあたって、日本は人材育成がまったくできていない。世界で活躍できる人材を輩出していないのだ。
「海外から高度人材を呼び込みたい」と政府は言っているが、日本人が世界で活躍できるようになって、初めて海外からそのような人材が日本にやって来て活躍できるのだ。そうした因果関係が政府にはわかっていない。+145
-14
-
2. 匿名 2024/07/19(金) 17:45:55
余計なお世話+13
-46
-
3. 匿名 2024/07/19(金) 17:45:58
高学歴以外は就職が大変だよね+186
-11
-
4. 匿名 2024/07/19(金) 17:46:02
必死子いて勉強したところで
今や顔採用だからねw+17
-32
-
5. 匿名 2024/07/19(金) 17:46:13
優秀じゃないから文系を選ぶんであって腐らせてはいないと思う+195
-33
-
6. 匿名 2024/07/19(金) 17:46:46
>>3
本当は頭悪い子ほど、自分の生き方を考えないとならないのにね
使い物にならないとわかってるなら早めに自分の身の振り方を考えねばならない
賢い子はなんだかんだ引きがある+163
-5
-
7. 匿名 2024/07/19(金) 17:46:55
文系はAIに替わられるから、仕事なくなるよ+30
-20
-
8. 匿名 2024/07/19(金) 17:47:02
大変だろうけど理数系のほうがなにかと良いと思う+153
-2
-
9. 匿名 2024/07/19(金) 17:47:04
理系の競争倍率が減ってWin-Win+92
-5
-
10. 匿名 2024/07/19(金) 17:47:23
そして21世紀半ばに役に立たないと思われる教科をいまだに一生懸命教えている。
古文漢文な+23
-40
-
11. 匿名 2024/07/19(金) 17:47:36
>>4
高校の春休みの美容整形は大賑わいだしね+6
-8
-
12. 匿名 2024/07/19(金) 17:47:37
受験が楽だからって子もいるだろうけど、勉強したい内容が文系の分野だから選んだ子もたくさんいるよ+249
-10
-
13. 匿名 2024/07/19(金) 17:47:51
個人的に理系の学生に求めるレベルを見直してもいいんじゃないかなぁ
正直1Aだけでもいい分野もいっぱいあるよ
STEM分野に人を引っ張ってくるなら求めるレベルを落としていいと思う+61
-6
-
14. 匿名 2024/07/19(金) 17:47:53
優秀な子は「受験が楽だから」なんて理由で文系に路線変更したりしないと思う+205
-12
-
15. 匿名 2024/07/19(金) 17:48:13
ノーベル賞受賞者が毎年何名、とか言ってるけどね
何十年前からの成果であって国内の後進育成はどんどん削られてる
優秀な人材は海外行くよそりゃ+48
-0
-
16. 匿名 2024/07/19(金) 17:48:14
>>7
まーた始まったよ+17
-4
-
17. 匿名 2024/07/19(金) 17:48:21
大学が多過ぎる。少子化に合わせた数でいい。
既得権益守ろうとする大人とか害悪でしかない。+187
-3
-
18. 匿名 2024/07/19(金) 17:48:26
>>7
理系もじゃん+19
-9
-
19. 匿名 2024/07/19(金) 17:48:34
>>3
今はそうでもないよ。特に専門の高校卒の倍率は鰻登り状態。大卒=優秀っていう偽物のレッテルが剥がされ出してる。+26
-31
-
20. 匿名 2024/07/19(金) 17:48:35
頑張れば理系になれるというものではないよね
生まれ持つ脳の違いで、指導したらなれるものでもない+156
-4
-
21. 匿名 2024/07/19(金) 17:48:35
>>1
理系より文系の受験が楽な理由とはなに?
元々理系が得意な人なら文系が楽も何もないよね+33
-11
-
22. 匿名 2024/07/19(金) 17:48:49
>>10
大事だよ
過去を知らない人は浅いよ
ましてや自国のことなのに+61
-16
-
23. 匿名 2024/07/19(金) 17:48:51
文系は入試はラクでも就職が大変やん
理系は入試が大変でも就職は引く手数多+14
-13
-
24. 匿名 2024/07/19(金) 17:49:01
>>10
古文漢文は失くしたらダメだと思う
子供の頃は必要ないと思ってたけど+74
-21
-
25. 匿名 2024/07/19(金) 17:49:10
理系行く子増えてる気がするんだけど
特に女子、昔は文系多かったけど今は文系行っても就職弱いって人気ない+53
-2
-
26. 匿名 2024/07/19(金) 17:49:14
理系はできたら楽しいのになー。+45
-0
-
27. 匿名 2024/07/19(金) 17:49:19
>>19
多分、大卒が優秀ではない、という認識で高卒を選んでるわけではないと思う+41
-0
-
28. 匿名 2024/07/19(金) 17:49:30
私の周りで高学歴の文系は引きこもり多い
+1
-11
-
29. 匿名 2024/07/19(金) 17:49:52
大前研一って、まだ有識者面してコメントできるんだ
なんの実績もないと思うけど
大昔にゴールドマンに一瞬勤めてたってくらいでしょ?+5
-1
-
30. 匿名 2024/07/19(金) 17:50:04
>>1 >>7
数字こそ阿波藍向きでは?
ガチガチに式も答えも決まっているものこそ+3
-5
-
31. 匿名 2024/07/19(金) 17:50:06
>>10
古文漢文が必須科目なのが意味わからんよな+15
-14
-
32. 匿名 2024/07/19(金) 17:50:20
公務員や弁護士になりたいからあえて文系選んでる子も多い
法か経オンリーだけどね
あとの文系は、自分がしたいことをしてるんだと思う+68
-2
-
33. 匿名 2024/07/19(金) 17:50:30
文系って受験楽なの?
理系だっだけど、特に文系の子と勉強時間などの違いを感じなかったけど+30
-8
-
34. 匿名 2024/07/19(金) 17:50:32
昔は大学に進学しなかったレベルの子が文系選んでるんじゃないかな
進学する子供が増えたからそう見えるだけで+27
-0
-
35. 匿名 2024/07/19(金) 17:50:44
学校の問題じゃなくて企業の問題でしょ
新卒扱いじゃないと就職出来ないなら
とりあえず安全策を取ろうとなってもしょうがないよ
社会人になってから現役の間に大学に入り直すとかもほぼ無理だし+6
-1
-
36. 匿名 2024/07/19(金) 17:51:36
今は工学が大フィーバー
でも5年後は人余りになりそう+10
-6
-
37. 匿名 2024/07/19(金) 17:51:37
>>22
賢者は歴史に
愚者は経験に…
というものね+17
-1
-
38. 匿名 2024/07/19(金) 17:52:03
>>9
競争が起きないってことは優秀な人材が育たないってことで日本全体としてはloseなのでは+10
-1
-
39. 匿名 2024/07/19(金) 17:52:09
>>19
高卒の労働者必要だよ+43
-0
-
40. 匿名 2024/07/19(金) 17:52:12
>>5
本当それ
この学長?も自分の学生時代振り返ればわかりそうなもんなのに+14
-2
-
41. 匿名 2024/07/19(金) 17:52:38
>>27
大卒である必要がない職場の人が、それに気がついてる感じなんじゃないかな?
無駄に給料高く払う必要ないなーみたいな
大卒必須の時代が終わりかけてるとかさ+27
-2
-
42. 匿名 2024/07/19(金) 17:52:43
>>1
ちまたのお掃除ロボットも
そもそも地雷発見、偵察ロボットだったし
ラップも火薬が湿気ないようにと開発されたから
日本の防衛、未来産業には工学部大事ですわ+35
-0
-
43. 匿名 2024/07/19(金) 17:53:26
>>10
役に立たないわけではないけど必ずしも受験科目にする必要はないね
+12
-2
-
44. 匿名 2024/07/19(金) 17:53:29
理系は学費かかるイメージあったけど、私立も文系、理系の学費の差無くすんだっけ?
なんか補助みたいなの出るとかいう話があった気がする+2
-7
-
45. 匿名 2024/07/19(金) 17:53:36
>>26
理系分野の面白さは独特だよね。
わたしは歴史とかも好きなんだけど、数学とかの方がより立体的な面白さがある。
歴史でさ、タラス湖畔の戦いで西欧に活版印刷の技術が伝わって、その印刷技術が宗教改革へと発展するんだけど、そういう繋がり方が無数にあるんだよね、数学とかは。
もちろん歴史は歴史で面白いんだけども。+4
-7
-
46. 匿名 2024/07/19(金) 17:53:47
>>33
今は理転より文転の方が難しいって息子が通ってる学校の先生に言われた
相当やり込むらしいんだよね1年で
理系に脳みそ費やしてる子が、取り戻せない深さまで今はやってるって+11
-16
-
47. 匿名 2024/07/19(金) 17:53:50
俺男子校だったけど、17,8年前は9クラス中6クラスが文系
今は逆で理系が6クラスになってる。+0
-11
-
48. 匿名 2024/07/19(金) 17:53:55
だいたいの人が将来なりたい職業を前提に選んでると思うよ
数学がまじで嫌いだから文系選ぶって人はいたけど+6
-0
-
49. 匿名 2024/07/19(金) 17:53:55
文系が楽っていつの時代だよお爺ちゃん+17
-3
-
50. 匿名 2024/07/19(金) 17:54:04
理系なら国立に入れない場合、私立は高いから家庭の事情もあるのでは+22
-1
-
51. 匿名 2024/07/19(金) 17:54:19
理系を上から目線で管理できて
生涯収入が理系より高くて
選択の余地はないよね
日本は衰退するけど+6
-3
-
52. 匿名 2024/07/19(金) 17:54:20
私大の理系の学費が高過ぎるのもあるとは思う
国立理系の門戸がもう少し広いと良いのだろうけど+24
-2
-
53. 匿名 2024/07/19(金) 17:54:31
>>22
じゃあ漢文はなくてもいいの?+3
-0
-
54. 匿名 2024/07/19(金) 17:55:24
>>7
文系はAIに学習させると頓珍漢になるけれども理数系はコンピュータがなんでもしてくれるじゃない
+13
-7
-
55. 匿名 2024/07/19(金) 17:55:25
>>10
日本は高校中学で古文漢文やるべきなくらい歴史と文化がある国ってことだよ。+29
-3
-
56. 匿名 2024/07/19(金) 17:55:31
理系の方が暗記要らなくて楽よ+7
-4
-
57. 匿名 2024/07/19(金) 17:55:38
>>47
当たり前のようにコメントするがる男増えたね
がる男って5ちゃんで相手にされない変なやつが多いから嫌なんだよね+25
-1
-
58. 匿名 2024/07/19(金) 17:56:10
>>10
海外の映画や小説で当然のようにシェイクスピアや古典文学を引用したりしてるけど、日本でも「春は曙」とか「国破れて山河あり」とかで通じたり盛り上がったりしてるの見ると、そういう勉強や知識も良いと思うけどなぁ
+32
-2
-
59. 匿名 2024/07/19(金) 17:56:28
「理由は受験が楽だからだ」極端な言い切りだなぁ。つきたい職業、学びたい事が文系の子だって沢山いるでしょう。娘は目標があって法学部だよ。
ただ文理選択で文系を選ぶと理転が難しいのはどうにかならないかなぁとは昔から思ってるよ。+25
-0
-
60. 匿名 2024/07/19(金) 17:56:31
>>55
否定する手の人達は相変わらず過去や日本人の魂の去勢をしたい人達だよ
ガルでせっせといとまがないよね
+3
-1
-
61. 匿名 2024/07/19(金) 17:58:05
>>47 >>1
男女問わずチーの性質の人間が増えたことの証
+1
-2
-
62. 匿名 2024/07/19(金) 17:58:34
>>41
手に職系とかは最初は学歴で入ったとしてもすぐに実力主義になって行くからね
ちゃんと出来ない人に仕事を任せることが難しい仕事だから
そうじゃない職種も実は大体同じなんだけどね+2
-0
-
63. 匿名 2024/07/19(金) 17:59:34
>>22 >>24
教育課程上、化学・生物・物理より重要視されてるのがおかしいって話
特に漢文なんてなにに役立つのよ+38
-9
-
64. 匿名 2024/07/19(金) 18:00:14
>>1
理系のチー脳、内向型な脳の人達のほうが管理しやすいからでしょう
+2
-9
-
65. 匿名 2024/07/19(金) 18:00:14
>>19
その代わり高卒だから給与抑えてくるか昇給抑えてくるから今のインフレじゃやってられんってなる+9
-0
-
66. 匿名 2024/07/19(金) 18:01:35
>>63
それより重要視なんてされてないでしょ
公平よ
+8
-8
-
67. 匿名 2024/07/19(金) 18:02:18
>>55
古文漢文いらないとか言ってる人は頭悪いなぁと思うよ。+13
-5
-
68. 匿名 2024/07/19(金) 18:02:19
>>1
うちの子、高校の時文系選んだ
今年大学に入って進みたい学問が理系で数3必須
しかし高校で数3習ってない
でも大学で数3教えますよーって講義あって学んでるよ
そんな講義あるのFランじゃんって思われるかもだけど難関国立大だから大丈夫
もし理系の道に進みたくなったら救済措置みたいな講義あるからそれ取ればOK
ただ難しいからひんひん泣いてる笑+4
-10
-
69. 匿名 2024/07/19(金) 18:02:33
>>10
漢字の暗記もなくなるか少なくなると思う
+1
-1
-
70. 匿名 2024/07/19(金) 18:02:36
>>7
使ってみるとわかるけど
AIってかなり的確な指示を出さないと得たいレスポンスがきちんと帰って来ないので
むしろ理系のが仕事無くなる人多いんじゃないかなと感じる
有能じゃないと使いこなせない
文系のニュアンスを感じ取る技能をAIで再現するのはとんでもなく大変だと思うよ+12
-7
-
71. 匿名 2024/07/19(金) 18:02:43
>>25
女子は医療系+3
-3
-
72. 匿名 2024/07/19(金) 18:02:49
>>57
学歴とスポーツの話題は特に多い
わざと男アピールして女より詳しい俺の話を聞けって体で書き込むのがまたうざい+12
-0
-
73. 匿名 2024/07/19(金) 18:03:13
受験するための勉強であって社会では活かされてない。
もっと実用性のあることを学ばせる方が良いのにと思う。
英語だって今は翻訳だってネットでできるし、その使い方とか金融教育とかそこを詳しく教えてほしい。+1
-6
-
74. 匿名 2024/07/19(金) 18:04:31
英語やりたかったから、高校から英文科行ってたわ。めっちゃ楽しくて就職も出来たし。+8
-1
-
75. 匿名 2024/07/19(金) 18:06:17
>>1
そんなの昔からというか、得意不得意なだけでは?
理系得意な人が文系楽だから受ける〜なんてならんでしょ。
+8
-0
-
76. 匿名 2024/07/19(金) 18:07:20
高校の偏差値にもよる
上に行くほど理系希望が増え、下に行くほど文系の人数が多い
進学校は理系が多い+13
-3
-
77. 匿名 2024/07/19(金) 18:11:31
>>1
基本的に同意
国策としては、AIプログラマーを増やしていかないとダメ
でも、大学受験が楽になるという理由で文系を選択させてしまうような制度がある結果、多くの有能な人材の将来の可能性を狭めてしまっているところがある+3
-1
-
78. 匿名 2024/07/19(金) 18:11:33
>>5
そう。
高校一年まで勉強してきて自分の力量や適性はある程度見えてくる。
それを踏まえて理系.文系、って選択してるのに外野にごちゃごちゃ言われたくない。
最近は親の方が子供を理系に行かせたくて誘導したり圧かけて強制的に理系を選ばせるパターンが増えてる。
って進路指導の先生が言ってた。+44
-3
-
79. 匿名 2024/07/19(金) 18:11:35
「サインコサインよりも植物の名前覚えたかったから文系です」+1
-6
-
80. 匿名 2024/07/19(金) 18:12:57
>>58
宇多田ヒカルがtravelingの歌詞で「春の夜の夢のごとし」「風の前の塵に同じ」って平家物語の一節を入れてるの好きなんだけど、この表現を生み出した鎌倉時代の作者は天才だと思うわ
この言葉を一般教養として知る事が出来るだけでも古典を学ぶ価値があると思う
+22
-4
-
81. 匿名 2024/07/19(金) 18:13:14
>>12
いうて興味の分かれ方自体、文系の方が学部の数も多いし文系>理系だと思うんだよね
受験の難易度もそうだけど、そもそも数学とか科学とか物理に興味持てなくて苦手(それより国語や歴史や語学が好きで興味ある)っていう興味=得意不得意なパターンもそれなりに多いはず+41
-3
-
82. 匿名 2024/07/19(金) 18:14:09
素朴な疑問なんだけど、経済って本気で勉強しようとしたら数学必須じゃない?案外、文系に入ってても理系科目が必要になってくる学問って多そう+8
-1
-
83. 匿名 2024/07/19(金) 18:15:44
>>4
そういう人しか知らないの?+1
-2
-
84. 匿名 2024/07/19(金) 18:15:47
うちの子はまだ中学生だけど得意科目が理科と社会と英語で、数学と国語が苦手でかなり点数に差があるんだけど理系に行くべきか文系にいくべきなのか...+4
-3
-
85. 匿名 2024/07/19(金) 18:16:26
古文漢文が意味ないって人は学問深く考えた事無い人なんだろうな+5
-4
-
86. 匿名 2024/07/19(金) 18:17:31
誰でも入れるバカな大学無くせばいいだけじゃない?+6
-0
-
87. 匿名 2024/07/19(金) 18:17:38
つかそもそも、5教科7科目で受験する人が少ないんだよね今。
きちっと勉強しないけど大学行って、大卒の資格ぶら下げて就職したいって人が増えたってだけ。
苦労したくないもんね。+6
-0
-
88. 匿名 2024/07/19(金) 18:18:17
>>84
まず基礎学力を均等にやるべきなんじゃない?+1
-2
-
89. 匿名 2024/07/19(金) 18:18:19
>>68
船とかかな
ただ高校でしたない組はかなり苦労してるとは聞くけど+3
-0
-
90. 匿名 2024/07/19(金) 18:18:28
>>10
実生活で使わないのに難解だよね
古文の単語を覚えるのは大変+3
-6
-
91. 匿名 2024/07/19(金) 18:19:00
>>82
微分も積分も使うよね+2
-0
-
92. 匿名 2024/07/19(金) 18:19:03
しかも高学歴私文の方が偉そうにしていてなんか笑える+2
-2
-
93. 匿名 2024/07/19(金) 18:19:57
>>1
え。うちの子の高校理系が六割だよ
偏差値高い高校になればなるほど理系の割合増えるよね+22
-3
-
94. 匿名 2024/07/19(金) 18:20:22
文系で大手の総合職で在宅勤務もできる職業が今のところ女性が長く仕事続ける一番の道になってるしなぁ+5
-1
-
95. 匿名 2024/07/19(金) 18:20:28
>>10
数学もいらない+2
-4
-
96. 匿名 2024/07/19(金) 18:22:11
>>84
何を専門に勉強したいか、将来どんな仕事に就きたいか
具体的な目標があると勉強も力が入ると思うよ+5
-1
-
97. 匿名 2024/07/19(金) 18:22:25
>>1
大前研一さん、私が知る限り20年くらい前から「世界で戦える人材をつくるには」って言ってる。
その理想からはどんどん離れてしまっていて、歯がゆいだろうな。+8
-0
-
98. 匿名 2024/07/19(金) 18:22:55
>>17
定員割れしてるFランを存続させるがために、国公立の授業料を3倍にしようとしてることの方が、正気か!? って思う。+38
-0
-
99. 匿名 2024/07/19(金) 18:23:55
>>13
経済学部の友人が大学卒業後にアメリカの工学部に入り直したんだけど、まあ理転だから大変かと思いきや、クラスの中でもかなりレベルが高い方だったらしい。
日本の理数教科の教育レベルって文系でも高いんだなあって知ったよ。(もちろん徐々に難易度は上がっていって、卒業までそれはそれは大変そうだったけど)+10
-1
-
100. 匿名 2024/07/19(金) 18:24:14
化学 物理はムズいねんな
でも理解したときの喜びも大きい+5
-0
-
101. 匿名 2024/07/19(金) 18:25:26
貧乏人や田舎モン、庶民なら理系でしょうね、後ろ盾のない人間には
理系って精々中金持ちしかいない、医者の給料なんかたかが知れてるけど貧乏人からしたら神様だもん
+0
-9
-
102. 匿名 2024/07/19(金) 18:27:16
>>22
漢文は日本のことじゃない+0
-8
-
103. 匿名 2024/07/19(金) 18:29:45
偏差値別ではどうなん?
偏差値45以下だと文系が圧倒的に増えるとかだと
それほど影響なさそう+4
-0
-
104. 匿名 2024/07/19(金) 18:29:47
>>81
文系に大して興味なくても数学できなければほぼ文系になるよ。消去法で。まず数学できないと合格するの厳しいし。あと何にも興味ない場合、文系より理系の方が入学してからもついてくのに苦労するし留年しやすい。
スマホ普及して全体的に学力落ちてるし、なのに大学進学率は増えてるから、大して学びたいことなくてもとりあえず大学行くパターンは増えてるし、そのパターンは文系が多いと思う。
文系行く人が皆劣ってるってわけでなく優秀な人もいるけどね。理系よりピンキリなんだと思う。+22
-2
-
105. 匿名 2024/07/19(金) 18:31:01
中学では上位に入るほど得意だった数学が高1で全然できなくなってセンター試験は無理だと悟り2年から私文にしたよ
国文5、私文3、理系2、くらいの割合だったと思う+3
-1
-
106. 匿名 2024/07/19(金) 18:31:52
>>102
平安時代から江戸時代まで公式な文書や日記は漢文で書かれてたから、日本の歴史や文化の面から切っても切り離せないんだよ。+10
-0
-
107. 匿名 2024/07/19(金) 18:36:27
>>1
女子は理系に向かないって風潮を内面化してしまって理系にいかないってゆうフェミの珍説をもう少しこう、
含めた主張をしてほしいというかなんというか。
+5
-1
-
108. 匿名 2024/07/19(金) 18:36:33
>>57
男がガルに書き込んでも何のメリットもないのにね+8
-0
-
109. 匿名 2024/07/19(金) 18:37:11
>>57
ガル男にお前は給料を貰いすぎだからもっと他に貰うべき人に譲るべきだと絡まれたことあるよ笑+6
-0
-
110. 匿名 2024/07/19(金) 18:37:58
>>5
優秀な人は周りが決めるのでは?+2
-2
-
111. 匿名 2024/07/19(金) 18:39:13
うちの夫は文系で推薦もらいたかったけど枠がなくて理系になったらしい
よくそれでついていけたなと思う
バカ大ではないのに+0
-0
-
112. 匿名 2024/07/19(金) 18:40:11
>>1
大前研一って名前久しぶりに聞いた
自己啓発系の友達が愛読してた…+0
-0
-
113. 匿名 2024/07/19(金) 18:41:26
たしかに偏差値は文系のほうが高い。+0
-14
-
114. 匿名 2024/07/19(金) 18:44:41
正直文系って何してるの?
哲学とか歴史とか必死に勉強して役に立ってる?+1
-5
-
115. 匿名 2024/07/19(金) 18:45:24
日本の大学の60%はFラン大学なんだよ。
Fランはほとんど文系ばかりだから勉強出来ない子は必然的に文系になるんだよ。
理系は底辺でもFランはほとんどないからね。+14
-2
-
116. 匿名 2024/07/19(金) 18:49:43
未だに文系とか理系とか
愚かだね、高校生や浪人生程度の年齢で
方向性を決めてしまう事自体が
人材難を招くと思うんだよねw
受験は文理関係無く試験を課すのが
妥当だよ。+11
-2
-
117. 匿名 2024/07/19(金) 18:49:57
>>6
そうなんだよね
勉強が苦手なら高校から資格が取れる実業科を選んだりすればいいのに、親も子もめんどくさいとかカッコ悪いとかそんな理由でとりあえず普通科。そういう子が理系に進むことはまずない。
+28
-3
-
118. 匿名 2024/07/19(金) 18:52:18
>>106
そういえば、御成敗式目も武家諸法度も漢文だね+9
-1
-
119. 匿名 2024/07/19(金) 18:52:38
>>1
うちの子の高校は、5分の4が理系だけど一般的には文系が多いんですね。びっくりしました。+6
-4
-
120. 匿名 2024/07/19(金) 18:55:04
私は就職考えて理系にしたよ。
文系だったら大卒だと基本総合職とか営業になるよね?
営業なんて無理だし。
研究職が合ってる。大学は6年だし仕送りと学費は親に苦労かけたけど。
給料もいいし自分に合ってるし満足してる。
+5
-2
-
121. 匿名 2024/07/19(金) 19:00:54
中堅大の付属生だったけど、卒業が楽で家からチャリで通える文系学部に行くと決めてたから迷わず文系にした
就活はこの大学卒じゃどのみち大手は無理と思ってITベンチャーでインターンして卒業と同時にそのまま総合職で雇ってもらった
エンジニアとして育成してもらえたので転職しやすいし間違った選択じゃなかったなーと思う+1
-0
-
122. 匿名 2024/07/19(金) 19:04:04
>>57
これも移民問題よね+1
-0
-
123. 匿名 2024/07/19(金) 19:04:46
>>89
数3は難易度上がるからねぇ
まぁ高校で数3やってる友達多いから教えてもらいながら頑張ってるよ笑+8
-0
-
124. 匿名 2024/07/19(金) 19:05:15
結果が出そうにない研究費は削れと喚く政治家が居るもんなあ。国をあげて理系へのリスペクトが薄い。+3
-0
-
125. 匿名 2024/07/19(金) 19:06:59
>>66
扱いが公平とも言えないんじゃないかな
テスト的には100点200点満点で扱われるけど、授業は理科社会科は小3からしか習わないし、小学校でも中学高校でも国語と算数数学はほぼ毎日あるのに(高2以降はそれこそ文系理系コースで変わるけど)理科社会科はそこまで無いし
少なくとも古文漢文に関しては専門外の子達にまでみっちり教える必要性は無いのでは
教えるにしても歴史の授業と重ねた方が分かりやすかったりするから、社会科に古文漢文の内容一部編入させてその分国語科のコマ数減らすとかして良いと思う+2
-3
-
126. 匿名 2024/07/19(金) 19:13:02
>>9
元々工学部とか男子ばかりで倍率は減ってはなさそう。国立工学部いったけど近頃女子も昔より増えてるって教授が遊びに行った時に言ってた。就職いいし女子の方が真面目に大学入っても勉強するって。+2
-2
-
127. 匿名 2024/07/19(金) 19:17:49
>>98
Fランの教授なんて恥だよねって周知したほうが早く潰れてくれそう+8
-0
-
128. 匿名 2024/07/19(金) 19:22:50
>>52
東京近郊に住んでて、田舎の地方国立を進学先に選ぶとかあるのかな+4
-0
-
129. 匿名 2024/07/19(金) 19:27:25
現代文が病的にできなかったから理系にしたんだけどそういう人って少ないのかな+0
-1
-
130. 匿名 2024/07/19(金) 19:33:00
>>123
よかったねー
がるなら友達の能力と時間を搾取してるとか言われるけど実際は仲良いと助け合えるしね+1
-0
-
131. 匿名 2024/07/19(金) 19:33:24
大学に行かなくてもいいんじゃない?って学生たくさんいる。
かつて私もそうだった。+8
-0
-
132. 匿名 2024/07/19(金) 19:36:21
うちの娘たち全員理系 彼氏も理系
パパがバリバリ理系マンだからね
私はガチガチ文系だけどパソコンでプログラミングやAdobeは使えるよ+1
-1
-
133. 匿名 2024/07/19(金) 19:40:28
>>5
理系は学費も高いからなぁ
文系に進んで欲しがる親が多いのも事実+32
-1
-
134. 匿名 2024/07/19(金) 19:45:41
大学は誰でも入れるようにして卒業を難しくしたらいいだけなのに!
卒業できなくてもその間好きな勉強を十分できるようにしたらいいのに!
勉強したい気持ちを入試で追い払う今のシステムはおかしい!
ランクばかり気にして
+1
-4
-
135. 匿名 2024/07/19(金) 19:46:09
>>5
ちょっとでも良い大学名だけ欲しかったら、自ずと文系になる
理系だと偏差値3〜5は上がるから
そういう意味では腐らせてる人かなりいると思うよ+27
-4
-
136. 匿名 2024/07/19(金) 19:53:45
>>106
時代を考えよう
あの時は中国のことが最先端だけらそっちから教わった
じゃあ今はやはり欧米のことを教わらなくちゃじゃないの?+0
-2
-
137. 匿名 2024/07/19(金) 19:54:53
>>1
受験科目数程度で受験を諦めるレベルの人は、もしも入学してたとしても意欲と耐性が足りなくて困るのでは?+1
-1
-
138. 匿名 2024/07/19(金) 20:03:29
>>128
普通にあるんじゃないかな?都内の理系私大だったら?下宿または通える範囲の国立で親子で、奨学金大変とかだと?+2
-0
-
139. 匿名 2024/07/19(金) 20:10:53
>>14
本当に優秀な人は、自分の好きな事か、自分の向いている道を選ぶよ。
楽だからと選んだ道に幸せも成功も無いからね
+6
-0
-
140. 匿名 2024/07/19(金) 20:18:09
>>113
母体が違うよ
文系はピンからキリまで幅広いから偏差値高く出がち。+7
-0
-
141. 匿名 2024/07/19(金) 20:20:36
>>129
場違いすぎて恥ずかしいけど偏差値40の底辺校に行った私は現代文は得意だったけど歴史の勉強が嫌すぎて理系にしました!(笑)
+2
-0
-
142. 匿名 2024/07/19(金) 20:21:02
楽だから文系か、私は逆に楽したくて(小論文から逃げたくて)理系選択したから人それぞれじゃないの?+0
-0
-
143. 匿名 2024/07/19(金) 20:22:23
>>136
温故知新
古いからって切り離すのでなく、自国の歴史や文化を知るって大切。
英語や英文学、西洋文化は外国人にいくらでも聞けるけど、日本の文化や歴史は日本でしか学べない。
外国語はお金になるからそれを商売としてる教師が国内外にいるけど、日本語や国語はわざわざお金かけて学ぶ日本人が少ないから、子どものうちに公教育で学んでおくことが必要なんだよ。
過去のことを継承していくのは難しいけど、絶やすのは一瞬だよ。+5
-0
-
144. 匿名 2024/07/19(金) 20:23:03
>>93
うちの子の学校も文系3割もいないと思う。
男子校だけど。
+1
-2
-
145. 匿名 2024/07/19(金) 20:23:20
>>39
ウチの会社、外国人研修生入れるの止めてから高卒の採用めっちゃ気合い入れてる。
高卒の新入社員は絶対にいじめるな、と言われている。
そもそも、会社にいじめがあったらいかんだろう…と思う。
いじめられて辞めるパートがいっぱいいる事は会社は気にしていないらしい。+18
-0
-
146. 匿名 2024/07/19(金) 20:25:15
>>46
でも文転してる子は聞くけど、理転はあまり聞かないけど。+17
-0
-
147. 匿名 2024/07/19(金) 20:26:17
>>140
そうそう。
数Ⅲできて理科2科目できる子たちしか分母にこれないから、理系の偏差値は低めに出るよ+5
-0
-
148. 匿名 2024/07/19(金) 20:26:53
>>7
既に文系は営業がメインで営業以外の仕事は少なめ。営業の仕事が苦手な人は落伍者みたいな人生送ってるよ。+6
-3
-
149. 匿名 2024/07/19(金) 20:27:17
医学部なんて入ったらほぼ理数系の勉強ないから、
文系からでも受験できるようにすればいいと思ってる+3
-1
-
150. 匿名 2024/07/19(金) 20:29:03
>>139
全くその通り。入れる大学ではなく入りたい大学を選ぶことができる。
そこで何を学ぶべきか、大学ってそういうところだと思う。+5
-0
-
151. 匿名 2024/07/19(金) 20:29:40
>>14
それは幻想で…超優秀な人はそうだろうけど優秀な人はラクな文系に流れてるね。世間に出たこともない世間知らずだからしょうがないんだけど。+4
-7
-
152. 匿名 2024/07/19(金) 20:31:48
>>144
例外の話しは参考にならん。+3
-2
-
153. 匿名 2024/07/19(金) 20:37:33
>>144
難関男子校は医学部や国公立の理系志望が多いからね!
+5
-1
-
154. 匿名 2024/07/19(金) 20:38:31
>>145
工業高校卒の新卒は争奪戦
その為、アパート一棟用意した
親御さんも東京だして安心するように。
やっぱり日本人雇って熟練者になって欲しい
全国の工業高校に求人案内送ったよ+20
-0
-
155. 匿名 2024/07/19(金) 20:40:06
>>12
うちのコは理系科目得意で、国語は苦手。
楽で言うなら理系だけど文系の職業につきたくて文系に進んだよ。
理系のほうが楽な子もいる。+17
-1
-
156. 匿名 2024/07/19(金) 20:40:58
>>135
確かに同じ大学でも文系と理系は難易度がかなり違うよね。二次の数Ⅲ、理科勉強しないといけないしね。二次の理科はどれとっても難しいし+10
-1
-
157. 匿名 2024/07/19(金) 20:46:53
>>147
医学部受験の子達も含まれるしね。
最初から土俵が同じじゃないのよね。+5
-1
-
158. 匿名 2024/07/19(金) 21:09:09
文系は受験が楽なんだ
うちの女の子だけも子文系は苦手でがっり理数系だ・・・
損なのかな+2
-4
-
159. 匿名 2024/07/19(金) 21:14:00
>>3
そんな事ないよ
歯車を望む会社はまあまあ多い+5
-2
-
160. 匿名 2024/07/19(金) 21:16:26
>>154
工業高校の子たち、金の玉子って言われてるんでしょ
Fラン行って奨学金という名の借金作るより、高卒で働くという選択が増えたらいいね
子どもの数は減ってるんだからFラン大学なくなったらいいと思ってる
その代わり本当に賢い子たちが行く国公立等にもっと国は支援するべきだと私は思う
+29
-0
-
161. 匿名 2024/07/19(金) 21:20:34
>>90
うちらの今も、いつかは古文なのよ+6
-0
-
162. 匿名 2024/07/19(金) 21:23:38
>>160
資本主義の日本だよ
進学も就職も家庭の事情
国公立大は法人だから国の援助ありきの考え方は通用しない時代。
本当に賢い子なら給付金を財団から受けたりしているよ+2
-3
-
163. 匿名 2024/07/19(金) 21:25:42
>>1
うちの子は数学が苦手だけどやりたい事があって理系に進んだよ
茨の道だったけどね+3
-1
-
164. 匿名 2024/07/19(金) 21:26:09
>>79
植物は生物や。理科やで。+1
-0
-
165. 匿名 2024/07/19(金) 21:26:34
>>13
理数得意で特に数学は出来る
だけど文系が苦手(人並みには出来る)
大学に行くなら勉強したい分野でないものも満遍なく頑張らないといけない
平均的に出来る子が有利
だけどその分野に突出した人のほうが社会では必要なんだよね
+10
-0
-
166. 匿名 2024/07/19(金) 21:27:19
>>103
高校の偏差値が上がるほど理系の子が増えるよね+4
-1
-
167. 匿名 2024/07/19(金) 21:30:22
>>113
受験を経験したらまずそんな事は言わない。
理系の方が文系よりもマイナス5位は低く出る。+8
-0
-
168. 匿名 2024/07/19(金) 21:48:27
>>63
うちの子高校生だけど特に重要視はされてないと思うよ
特に物理生物化学(基礎のみではない)全部履修するような子なら理系が多いからすっ飛ばしてやらなかったりする
国立受けるなら自分でやってねって感じ
確実に文系進みますって子なら必須だけど学校でもじっくりはやらないから古文漢文メインで塾行く子多い
+4
-2
-
169. 匿名 2024/07/19(金) 21:49:30
>>50
それな
ある程度の入学基準(数IIICはちゃんと理解できるレベル)を満たしてて、理数系を目指してる学生には文系と学費が同じになるように補助を出していいと思う+6
-0
-
170. 匿名 2024/07/19(金) 21:53:07
>>90
あり、をり、はべり、いまそかり
あり、をり、はべりはともかく、いまそかりって出てきた記憶がない+0
-3
-
171. 匿名 2024/07/19(金) 21:53:12
>>38
昔と違うのは日本人に優秀な人物が育たなくても中国人とインド人の優秀な子供が沢山日本にいて出世していくということ。
嘘だと思うなら大手の企業情報を見てみたらいい。
旧帝大でも外国人の教授がメチャ増えた。+1
-1
-
172. 匿名 2024/07/19(金) 21:57:20
>>154
ウチのエリアは工業高校といっても学科によって偏差値ぜんぜん違うからなぁ+1
-0
-
173. 匿名 2024/07/19(金) 22:10:12
受験が楽なのもあるかもしれないけど、入ってからの勉強も楽なんだと思う
あと就職もね
理系だと一部の優秀な層を除くと大卒でも結構泥臭い地味な業務を担当して地方行きになることもあるし、キラキラした都会では働けなかったりするから…+0
-2
-
174. 匿名 2024/07/19(金) 22:10:37
>>105
中学で上位だったのに高一で出来なくなるってことがあるんですね。+2
-0
-
175. 匿名 2024/07/19(金) 22:11:56
>>46
そんなん一部の私文だけだよ。
早稲田とか自己満足作問するからね。
早々に志望校決めて1年間やり込んできたら確かに受かりやすい。
でも旧帝大上位国立は二次に文系でも数学を課してたりするから↑のやり方は通用しない。
理系で数学が得意だと文転したら有利。
+8
-0
-
176. 匿名 2024/07/19(金) 22:13:30
>>154
トヨタ県の工業高校に子供が通っているけど、求人は1人につき10何倍だと聞いた
優秀な子はトヨタ学園とか企業内学園の学生として採用されるから勉強しながらも給料もらえるスタイルだよ+8
-1
-
177. 匿名 2024/07/19(金) 22:26:25
>>22
過去を知るのは歴史学で十分じゃない?源氏物語を古文で読まずに現代訳で読めば当時の文化や生活様式なんかが分かるからそれで十分+2
-4
-
178. 匿名 2024/07/19(金) 22:30:52
>>101
釣れなくて残念!+0
-0
-
179. 匿名 2024/07/19(金) 22:56:46
典型的な理系人間だから理系のほうが楽だった+2
-0
-
180. 匿名 2024/07/19(金) 23:11:17
>>5
いや普通に文系の天才っていると思うけど+8
-3
-
181. 匿名 2024/07/19(金) 23:14:45
>>10
日本の昔の公文書は漢文で書かれてたり、近代でもちょっと前まで裁判の判決文だって書き下し文みたいな文語調なんだよ、だから最低でも旧帝は古文漢文はあった方が良いんだよ、例え理系でもね+5
-3
-
182. 匿名 2024/07/19(金) 23:14:50
>>14
うちの娘は「就活が楽だから」という理由で理系を選んだ。+3
-0
-
183. 匿名 2024/07/19(金) 23:16:57
>>177
過去を研究するのはどうなると思ってる?大学には研究機関って意味合いもあるんだよ
文系の学問の学説だって研究が進んで既知の学説がひっくり返る事なんて多々ある+3
-2
-
184. 匿名 2024/07/19(金) 23:20:10
>>63
漢文ってただの昔の中国語だろって思っていたんだけど、昔NHKの漢文の番組を担当していた江守徹さんって俳優が漢文そのものは昔の中国の詩や話だけど、それをなんとかして上手いこと日本語に訳して消化しようとした日本の文化だと言ってた。
日本人って昔から海外のものを換骨奪胎して自分たちの物にしたりするの上手いよね。つまり漢文ってそういうことを知る学問でもあるんじゃないのかな。あと古代の中国文化はマジでチート(ここ100年くらいはバグってるけど)なのでそれを学ぶのも意味はあると思う。
ヨーロッパ圏の学生がラテン語学ぶみたいなもんだよ。
+9
-0
-
185. 匿名 2024/07/19(金) 23:23:06
基本的に理系の給料をもっとあげればいい+5
-0
-
186. 匿名 2024/07/19(金) 23:23:40
>>136
六法だって現代語化されたの例えば商法も平成17年だよ。それまでは文語体だった+1
-0
-
187. 匿名 2024/07/19(金) 23:25:38
うち父親が理系技術者だけど大学まで数学がわからないと思ったことなかったらしい
かたや娘の私は父親に憧れたものの、高校で空間ベクトルがさっぱりわからず、テスト前日に泣いたほど
化学も最初のモルからつまずき、高1から自分の進路は文系しか選択肢なくなった
数学も化学も得意だったら理系に行きたかったよ!!+3
-0
-
188. 匿名 2024/07/19(金) 23:27:32
うちの娘は数学が好きだし得意だから高2からは理系と決めてる。中学時代から理系へ進むと決めてました。
でも女子校だからか、クラスで理系に進むと言ってるのは娘含め3人であとは全員文系へと考えてるらしい。
+1
-0
-
189. 匿名 2024/07/19(金) 23:30:03
>>179
理系からすると実はそうなんだよね、英語現国苦手って子多い。その手のタイプは古文漢文の方が努力が成果に結びつきやすかったりする
+1
-1
-
190. 匿名 2024/07/19(金) 23:30:26
>>14
うちは数学が得意だから理系だけど、文系が楽だなんて思ってない。だって国語が大の苦手だから。
+6
-1
-
191. 匿名 2024/07/19(金) 23:33:31
>>128
東京出身だというからなんで九州に?と聞いたら
「東大の工学部なんて入れると思う?」って返された。+2
-0
-
192. 匿名 2024/07/19(金) 23:57:58
>>14
進学校の中でも理系も鬼のように出来るのに文系行く子もいるもんね。早い段階からどの学部行くか決めてたりする+2
-0
-
193. 匿名 2024/07/20(土) 00:07:11
>>128
東京だけど地方でも比較的都会な国立行く理系の子は少ないけどいるよ。かと言って地方でも大都市でもない駅弁みたいなのは自分は聞いた事ない。理系って言っても医学部以外だけど
京大・横国・筑波・東北・ごく稀に北大みたいな感じ。
ただ基本後期で東京から受けたいみたいな理系の国立殆どないし、東京の国公立差し置いて前期地方まで受けに行くとかチャレンジングだし
6年下宿させるなら都内の私大行けばってなるから+3
-0
-
194. 匿名 2024/07/20(土) 00:11:20
>>1
古文はまだしも漢文って学ぶ意味ある?
昔の中国の言葉を学んでも何の役にも立たないんだけど
それなら英語教育にもっと力入れろよって思う+2
-4
-
195. 匿名 2024/07/20(土) 00:32:12
>>10
古文漢文を無くすと歴史的な書物が読めなくなる
その結果、漢字を無くして国民が歴史書を読めなくなった朝鮮みたいになるよ
あとは支配者が押し付けた歴史認識を盲目的に信じるしかなくなる
+7
-2
-
196. 匿名 2024/07/20(土) 00:37:54
>>185
民間だけじゃなくアカデミックポストの待遇よくしなきゃだよね、給与だけじゃなく
理系だけじゃなく文系も。文系のアカポス多少待遇よくなってもそこまで志願者増えないだろうし
+0
-0
-
197. 匿名 2024/07/20(土) 00:46:33
>>174
ヨコだけど普通にあるでしょ
進学校行ったらレベル高い進度速いで脱落なんてよく聞く話+4
-0
-
198. 匿名 2024/07/20(土) 02:12:34
風の時代 〜Part2 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net>>5 簡単に言えば目に見えるものより、目に見えないものが大事という価値観になる時代 土は物理的な象徴で、学歴、年収、正社員、なんとなく前と全く違う仕事には就きにくい、持ち家、既婚で子持ちなど世間体ら見たものが評価される時代 風は正反対で相手の目より、個人の幸福度が高いものが重視 仕事、雇用形態、学歴より、何が出来るのか、あなたならではのオンリーワンは何か、要は学力より魅力が評価される、いくつになってもいきなり最スタートを切る人がいる、お金はその時に生きていければやたらと貯金しまくらない、住居も働く場所も臨機応変、結婚は人生の選択肢のひとつ ちなみに、余談だけど土の時代が
+0
-0
-
199. 匿名 2024/07/20(土) 02:39:25
需要のない理系を必修科目にし続けるって+0
-2
-
200. 匿名 2024/07/20(土) 02:50:37
>>190
うちも同じくです
特に現代文苦手
漢文古文あって逆によかったみたい+3
-0
-
201. 匿名 2024/07/20(土) 03:16:55
>>140
それを偏差値が高いという。数字は嘘をつかない。低偏差値では期待されない。+2
-2
-
202. 匿名 2024/07/20(土) 04:32:42
>>41
こないだ派遣で一緒だった今時の若い20歳の女の子、商業高校だったから色々資格もあるらしくパソコンも普通にできてて完全に仕事が良くできてたわ。見た目は全然できそうな雰囲気なかったんだけど。+5
-0
-
203. 匿名 2024/07/20(土) 05:01:20
でも大人になって引きこもる人って圧倒的に理系が多いよ
就職まではなんとかできても、入社後ついていけなくなり、
数年後には解雇されてそこから延々と引きこもり続ける
文系大学卒はコミュ力があるから低賃金で苦労している人は多くても
引きこもりまで落ちぶれる人は稀+2
-13
-
204. 匿名 2024/07/20(土) 05:13:21
高校入試だと楽したいのが工業高校選んでるのにな+5
-0
-
205. 匿名 2024/07/20(土) 05:39:46
>>10
一見役に立たないと思うものが役に立つ
古文漢文は自国の言語だし自国の文化を学ぶことは大事
自国(母語)の言葉や文化を多く知ってることは思考の深さにもつながるから、どれだけ物事を考えることができるかにもつながってくる
すべての基本だよ
苦手でもやるべきことだと思う+9
-1
-
206. 匿名 2024/07/20(土) 05:45:33
>>174
伸び代は個人差があって、中学でピークを迎える子、高校でピークを迎える子、色々いる。
105さんは中学校でピークが来たんだと思う。
かく言う自分は高校でピーク来た。大学受験時はクラスメイトが受ける大学と比べると、ランク低かったよ。それでも国立大ではあったけどね。+3
-1
-
207. 匿名 2024/07/20(土) 05:51:03
>>194
両方やればいいじゃん、さぼるな。
勉強が一番人生のタイパがいいんだよ?+1
-2
-
208. 匿名 2024/07/20(土) 06:07:47
>>174
公立中学の教科書レベルってびっくりするほどゆっくりだし簡単だからね。頭よくなくても真面目ならやれちゃうんだよね。+6
-1
-
209. 匿名 2024/07/20(土) 06:24:44
理系選択と文系選択って圧倒的に理系の方が大変じゃん。高校でも大学でもそう。
必修科目数や難易度や学校に来なきゃ行けない日数から全然違う。理系技術者の待遇がもっと良くなりますように。+11
-0
-
210. 匿名 2024/07/20(土) 06:44:15
>>202
その話で思い出したが、ある大企業に派遣事務として入った時、高卒の子の負けん気が凄かった。というか、態度悪すぎてびっくりした。周りの正社員が大卒ばかりの中優秀な高卒の子なんだろうけど、あれじゃ周りからも距離置かれるわ。ういてた。+7
-3
-
211. 匿名 2024/07/20(土) 06:47:39
文転はいつでもできるんだから、ギリギリまで理系を諦めてはいけない。+4
-2
-
212. 匿名 2024/07/20(土) 06:54:14
>>21
数ⅢCがない
一部の理系もだけど
私の高校時代は文系と理系で模試の終了時間が違って文系だけ先に帰るからいいなーって理系で言ってる人結構いたよ+4
-0
-
213. 匿名 2024/07/20(土) 07:04:01
>>21
文系にするとワンランク上の大学が狙える。
理系と文系、上位の大学でも結構学力差があるよ。+7
-0
-
214. 匿名 2024/07/20(土) 08:12:58
>>183
古文必要か問題の話だよ?+0
-2
-
215. 匿名 2024/07/20(土) 08:21:40
>>164
そう思うけど元ネタで植物の花の名前ということだったので、、+0
-0
-
216. 匿名 2024/07/20(土) 08:30:46
>>187
ベクトルは、内積 法線ベクトル 直交概念 基底ベクトルとかの根本的な概念がわかってると簡単で面白いけどね+0
-1
-
217. 匿名 2024/07/20(土) 08:33:05
>>214
>>195
+0
-0
-
218. 匿名 2024/07/20(土) 08:58:01
>>140
ほんとそれ
国立と私立の偏差値を単純に比べて私立のほうが難しいとか言う人と同じ+3
-1
-
219. 匿名 2024/07/20(土) 09:02:29
ホントに理系得意な子は思考力が凄いから国語も得意だった
暗記科目は苦手ぎみ+3
-1
-
220. 匿名 2024/07/20(土) 09:07:09
>>210
いつだったかガルチャンのトピでもそういう子がいたわ。
商業高校を出た子が大卒の新入社員の仕事のできなさをトピ内で文句言いまくり。
できないと言っても新入社員なんだから初めて知る事ばかりで仕方ないだろうって事ばかり。
それをそんな事も知らないの?私は高校で全部勉強して来たから信じられないみたいな事を書いてて叩かれてた。+1
-0
-
221. 匿名 2024/07/20(土) 09:12:16
>>219
というか文理問わず超優秀みたいな子ってどっちも得意だったりはすんだよね+5
-0
-
222. 匿名 2024/07/20(土) 09:16:40
アメリカが高校で文理分けないのは大学受験制度が違うからなんだよね。
そもそも文系理系みたいな考え方あんまりない国も多いとかいうらしいしね
世の中では叩かれがちだけどAOや推薦増えてアメリカみたいな入試スタイル主流になるとまた変わるかも知れないけど
+1
-2
-
223. 匿名 2024/07/20(土) 09:32:46
>>210
私と一緒だったその子は普通にいい子だったから…+0
-0
-
224. 匿名 2024/07/20(土) 09:35:56
文系はよほど頭良くて良い大学入らないと営業か販売か接客の仕事か、女子なら誰でもできる低収入の事務仕事しか就職先ないよね
将来考えたら理系いく方がいいと思うわ+7
-4
-
225. 匿名 2024/07/20(土) 09:37:48
>>3
高学歴でも大変だよ
ポスドク問題とか院生くらいの年齢だけだと思ってたら、アラフィフになってからもあるんだって
給料が高すぎて払えないからって理由で切られるらしい+8
-0
-
226. 匿名 2024/07/20(土) 09:47:08
>>206
うちの子は中学まで数学普通(まあ出来るくらい)だったけど高校で物理の楽しさの目覚めて物理得意、ついでに数学得意になった
受験の時は大学物理に脱線して勉強してた
国立理系に行ったよ
高校ピークもあると思う
部活引退後に志望校判定2ランク上がったし+1
-2
-
227. 匿名 2024/07/20(土) 09:50:32
>>221
東大理系に行った子、理数はもちろん得意だっけど
日本史、国語も全国ランキング10位以内だった+7
-0
-
228. 匿名 2024/07/20(土) 09:56:52
>>187
高校は文理クラスで数学物理化学得意だった
地方の薬学部行きたいと言ったら親に反対され
浪人もダメと言われ
英語得意だったし通える距離にある私大の英文科に行った
氷河期でも就職できたから良かったけど。
その頃奨学金とか特待生扱いで今みたくメジャーじゃなかった
私の子は理系得意で国立理系に行ったよ
(旦那は文系)
今は行きたい所も選択肢もあって羨ましい気もする
+3
-0
-
229. 匿名 2024/07/20(土) 10:01:54
>>25
今は女子でも理系の子増えたよ。娘も理系進んだ
就職面でずっと働けるからと理系は人気なんだよ
医療系は勿論技術系も仕事あるからね+8
-1
-
230. 匿名 2024/07/20(土) 10:06:14
>>195
受験科目に必要かって話でしょ?考古学と同じくくりにして大学でやりたい人だけやったらよくない?だいたい元々の古文書なんて授業の古文漢文やっただけだとまったく読めないよね。古文書の読み方ってまた別のスキルが必要だもん。みんなが読んでいる古文はもう活字で印刷されてるやつだけ。そんなのに意味あるの?+2
-2
-
231. 匿名 2024/07/20(土) 10:22:31
>>227
理系も出来るのに文1行くような子もいるもんだしね+3
-0
-
232. 匿名 2024/07/20(土) 10:24:53
>>230
一部の人しかできないじゃ困るよね高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学www.u-tokyo.ac.jp高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学東京大学ウェブサイトを正しく表示するにはJavaScriptが必要です。ブラウザの設定をオンにしてからページをリロードしてください。ナビゲーションスキップお問い合わせLanguageEnglish中文한국어教員検索東...
+1
-2
-
233. 匿名 2024/07/20(土) 11:12:10
>>1
正直中高の数学のカリキュラムを見直して代わりに文理関係なく数学必須にした方がいい
大学に入ると人文科学でも数学や理科系の知識が必要になるし
みを(古典文献のくずし字解読アプリ)開発者のタイの方みたいな発想に至るきっかけにもなりうる+5
-0
-
234. 匿名 2024/07/20(土) 11:50:53
>>3
早稲田とか慶応でも文系だと、ファミレス店員とか、配達員とかあまり学歴関係ない仕事に就職する人多い+1
-7
-
235. 匿名 2024/07/20(土) 12:46:14
>>224
臨床心理士とか文系なんだけどバカじゃないのお前+2
-5
-
236. 匿名 2024/07/20(土) 13:34:10
私大文系でも入試に数学を必須にする。でも難しいだろうな。+0
-0
-
237. 匿名 2024/07/20(土) 13:49:15
文理を廃止して理系のみにすれば良いのに。文系でやることは全部理系でどうせやるんだし+0
-0
-
238. 匿名 2024/07/20(土) 13:53:28
既出かもしれないけど、文系でもなんでも英語話せる教育に変えて欲しいんだよねー。今どきウチの市だと小学生から外国人の先生来て週一くらいでお遊び英会話やって中高6年間で英語勉強してんのに英会話できる日本人になれてるのかい?って。
理系選びもそうなんだけど、日本経済が沈みゆくんだから、学校教育見直さないと益々世界から取り残されそうだよね日本。技術者育たないし。
なんか真面目にかんがえてみたわー。
もしも文科省の中の人読んでたらご検討のほどよろしくお願いします。+0
-0
-
239. 匿名 2024/07/20(土) 13:54:54
>>235
大学院まで出ないと取れない資格なのに正規雇用の就職先があまりない上、給与も安いと言うあの臨床心理士ですか+4
-0
-
240. 匿名 2024/07/20(土) 14:00:33
>>1
数学ができるかどうかでわかれるよね
楽だから文系に行くというよりは、数学苦手だから文系にしか行けないと言った方が正しい気がする
+7
-0
-
241. 匿名 2024/07/20(土) 14:38:10
>>234
いまどきないよ、団塊ジュニアの超氷河期の時の話でしょそれ、それもファミレス店員てのは飲食系の企業に入社して最初は現場出されるだけの話で
飲食じゃなくても最初はみんな営業配属になったり、理系だって最初は工場行かされたりするとこもあるじゃん+8
-0
-
242. 匿名 2024/07/20(土) 14:40:39
>>224
いや総合職ってもんがありますけどね
まあ理系の方が安泰なのは言うまでもないけど。あなたは大卒じゃなさそうね+0
-2
-
243. 匿名 2024/07/20(土) 14:48:24
大丈夫
文系の大半は本当は文系でもなんでもない本来大学行かなくていい層だから+2
-0
-
244. 匿名 2024/07/20(土) 15:05:20
>>10
教養がない人の発想だよ、それ。+2
-0
-
245. 匿名 2024/07/20(土) 15:49:09
>>233
数3数C必須は無理じゃない?数2Bまでは必須なわけだし(ちがったっけ?)
先進国でも数3に該当する範囲って必須じゃないはず
+0
-0
-
246. 匿名 2024/07/20(土) 15:52:44
文系と言ってもセンター試験で社会1科目を受けて二次試験で別の科目を受けたんだよw
別に楽じゃないわいw+1
-0
-
247. 匿名 2024/07/20(土) 15:55:05
文系だけど普通は数学も理科も受験科目じゃね
文系=私文じゃないでしょ+1
-0
-
248. 匿名 2024/07/20(土) 15:55:37
このトピ大学行ってない人が妄想で色々投稿してるからね+0
-0
-
249. 匿名 2024/07/20(土) 16:15:39
>>1
理系はセンス有無が重要。
運動神経がいいとか、手先が器用だとか、絵が上手いとか、車の運転が上手いとか、そういうのと同じ。本人の努力ではどうにもならない才能。頭良くても理系特有の才能がなければ、地獄を見るだけ。+0
-0
-
250. 匿名 2024/07/20(土) 16:29:59
>>220
学歴コンプレックスがすごいんだろうね
+1
-0
-
251. 匿名 2024/07/20(土) 16:30:28
>>41
会社が人材を活用できてないってことかな
トップや幹部が優秀だと、社員にどんどん新し事させて活用する
そうでない会社は無駄に遊ばせて衰退する+1
-0
-
252. 匿名 2024/07/20(土) 17:24:02
>>145
高卒と大卒だと高卒雇う方がコスパいいし、素直な心で仕事を習得してくれる。大卒の方が文句言ったり、態度悪かったり、すぐ辞めたりしがちなところがある。+0
-3
-
253. 匿名 2024/07/20(土) 17:29:12
>>154
うちは、身内に工業高校卒と高専卒が合計3人いる。二人は大手企業で、もう一人もボーナスはそこそこもらってるみたい。+1
-0
-
254. 匿名 2024/07/20(土) 17:31:43
>>253
高専優秀だよね+2
-2
-
255. 匿名 2024/07/20(土) 17:38:14
>>1
昔は、受験もそうだけど、
理系だと遊べないからと文系選んだ子多かったよ
+0
-3
-
256. 匿名 2024/07/20(土) 17:45:29
>>128
医学部生だとよくあるけど、医学部生以外だとあまりいなさそう。+2
-1
-
257. 匿名 2024/07/20(土) 17:45:32
>>51
そんな人は極々一部だし、
何かしらのコネクションがある
特別のコネもなく、
能力が平凡な人は無関係な世界に
今はなりつつある
大学もAO増えるからなおのこと+1
-0
-
258. 匿名 2024/07/20(土) 17:50:06
>>65
これも何だかな、と思う。
高卒でも家庭の事情で大学行けなかった人や
真面目で優秀な人居るでしょ。
実力と経験で評価すれば良いのに。
教育って課金ゲームだよね。+0
-3
-
259. 匿名 2024/07/20(土) 17:50:35
>>8
理工系の学部学科が全部ではないけれど、文系に比べれは理工系の方が就職(仕事内容)に直結することを勉強しているものね。+0
-0
-
260. 匿名 2024/07/20(土) 17:54:04
>>29
ゴールドマン(外資金融)ではなくてマッキンゼー(外資コンサル)じゃない?+0
-0
-
261. 匿名 2024/07/20(土) 18:34:30
>>258
課金しなくてもある程度のところまで行けるようにもなってるよ+4
-0
-
262. 匿名 2024/07/20(土) 20:13:38
>>17文科省の役人の天下り先。
+0
-0
-
263. 匿名 2024/07/20(土) 20:19:06
>>84
中学生じゃまだわからないですよ💦
頑張って5教科で国公立目指せしちゃうのもありです!
英検は2級以上取っておくと、80点換算の学部があったりしますので有利です。+0
-0
-
264. 匿名 2024/07/21(日) 00:07:44
>>230
日本は全体のレベルを下げてはいけない
ゆとり教育の失敗と同じ
+1
-0
-
265. 匿名 2024/07/21(日) 00:47:57
>>1
文科省と教育委員会は解体して、新しい人材でこどものための教育を考える組織を作ってほしい+0
-0
-
266. 匿名 2024/07/21(日) 02:35:34
私も文系でしたが理系がメタクソだったので文系に進むしかなかったんです!+0
-0
-
267. 匿名 2024/07/21(日) 10:25:06
>>226
国立の理系いいですね、、、
うちの子進学校で理数トップですが文系全くダメで💧理系の私立は高いので国立行ってほしいけど、理数系得意なだけじゃ国立は無理ですもんね🥲
+0
-0
-
268. 匿名 2024/07/31(水) 18:47:23
>>264
数学は少し下げてその代わり文理関係なく受験で必須にするのはありかと
一部課程は理系志望生徒向けの選択科目にして
(トップ校は全員必修でもいいが)
経済経営商のような数学がダイレクトに関わる文系学部以外でも
意外と理数系科目の素養が必要になってくる場面が大学入学後思った以上にあるから
中等教育以下の段階での落ちこぼれの食い止めが必要+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本の学校教育にはどんな問題があるのか。ビジネス・ブレークスルー大学学長の大前研一さんは「世界で活躍できる人材を育てることができていない。日本の衰退を加速しているのは間違いなく文部科学省に原因がある」という――。