- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/07/18(木) 20:45:47
こども高三 専門学校に行きたいといいますが何の努力もせず、願書すら自分で取り寄せない、学校のこともいまいちわかってなさそうです。行きたい熱意もなく学費を出したくないのですが毒親でしょうか?奨学金をすすめていずれなにかの形で貯めていた学費分還元したいと思います+217
-307
-
2. 匿名 2024/07/18(木) 20:46:23
誰だって出来れば払いたくない+638
-70
-
3. 匿名 2024/07/18(木) 20:46:39
>>1
私は学費でぶん殴るスタイル
いくらでも出すから行けと+23
-77
-
4. 匿名 2024/07/18(木) 20:46:41
就職一択+432
-19
-
5. 匿名 2024/07/18(木) 20:46:48
何ともコメントしづらいな+342
-7
-
6. 匿名 2024/07/18(木) 20:46:52
>>1
卒業出来るといいねえ+203
-9
-
7. 匿名 2024/07/18(木) 20:46:57
どっちかと言ったら毒親じゃない?
行ってみてやりたいことが見つかるかもだし、親は学費をケチってはいけない。+52
-156
-
8. 匿名 2024/07/18(木) 20:46:59
>>1
私も主さんと同じだ+176
-19
-
9. 匿名 2024/07/18(木) 20:47:23
とりあえず行く専門学校は学費をドブに捨てる様なものだよ
私がそうだったから
就職もないし、手に職系の専門学校じゃ無かったら行かない方がいい+659
-34
-
10. 匿名 2024/07/18(木) 20:47:24
自分の親がこんなんじゃなくてよかったわ
10年後もさようなら👋+17
-97
-
11. 匿名 2024/07/18(木) 20:47:27
>>1
専門は遊びに行く所+35
-71
-
12. 匿名 2024/07/18(木) 20:47:42
+5
-19
-
13. 匿名 2024/07/18(木) 20:47:45
その対応で合ってる
やる気ないなら行かなくていいし、そういう子ほど退学するよ+436
-8
-
14. 匿名 2024/07/18(木) 20:47:47
何の専門学校?+95
-5
-
15. 匿名 2024/07/18(木) 20:47:47
やりたいこと明確に決まっている高校生の方が珍しくない?
「親が学費払ってくれた」という事実は子が大人になった時に親への尊敬に変わる。+21
-42
-
16. 匿名 2024/07/18(木) 20:47:58
話し合ったの?
ちゃんとなぜその学校に行きたいのか
将来どうしたいのかが明確に答えられないなら学費は払わないって言えば?+218
-4
-
17. 匿名 2024/07/18(木) 20:48:03
お子さんとしっかり話し合いなよ
専門なら資格取りまくれば就職うまくいくかもだし+85
-5
-
18. 匿名 2024/07/18(木) 20:48:04
お互いきちんと真面目に話し合った方がいい。厳しすぎるのもよくないし甘すぎるのも二人の今後の関係性にも良くない。+29
-2
-
19. 匿名 2024/07/18(木) 20:48:11
途中で退学するかもね+60
-1
-
20. 匿名 2024/07/18(木) 20:48:23
>>1
願書取り寄せないって事は放置しといたら願書出さずに終了で後悔させてみる?
でも痛い目合わないとわからんと思いながら本当に痛い目に合わせて良いのか悩ましいね。+369
-6
-
21. 匿名 2024/07/18(木) 20:48:39
専門でその熱量はたしかに学費出したくない気持ちにもなるかも
専門はその分野をやりたい気持ちが大事なイメージ+89
-2
-
22. 匿名 2024/07/18(木) 20:48:49
>>1
就職も大学受験も嫌だから専門行く感じ?+92
-1
-
23. 匿名 2024/07/18(木) 20:48:51
本人が何もやる気ないなら行く気ないなら就職しなさいってハッキリ言ったら良いんじゃない+46
-1
-
24. 匿名 2024/07/18(木) 20:48:53
>>1
願書くらい自分で出させたら
高3てもう大人よ+181
-6
-
25. 匿名 2024/07/18(木) 20:49:03
うちの子も去年大学の願書の印刷やら私がしたなぁ
自分でしろよて気持ちはわかる
+15
-11
-
26. 匿名 2024/07/18(木) 20:49:11
>>1
学校とはそういうビジネスですから+5
-0
-
27. 匿名 2024/07/18(木) 20:49:18
うちの親と一緒だ。
大嫌い。介護なんてしません。+6
-36
-
28. 匿名 2024/07/18(木) 20:49:24
>>9
それを言ったら大学も一緒だよ
ただ就職を伸ばしてキャンパスライフを楽しんでるだけ
資格とか取ってもそれに行かない人も多い
+171
-65
-
29. 匿名 2024/07/18(木) 20:49:25
せめて医療系の専門にいかせれば?
もしくは福祉系+15
-0
-
30. 匿名 2024/07/18(木) 20:49:30
>>1
何の専門学校ですか?
息子も今年から専門1年生で、主さんみたいにやる気あるのか??と疑ってたけど、入学したらめっちゃくちゃ頑張ってる。まだ成績は出てないけど。
好きな事なら努力できるかもよ。+52
-2
-
31. 匿名 2024/07/18(木) 20:49:37
やる気ないなら行かせなくていい。
自力で就職して稼げって突っぱねたら?+15
-2
-
32. 匿名 2024/07/18(木) 20:49:40
専門って言っても大学並みに掛かったりする場合もあるよね+55
-1
-
33. 匿名 2024/07/18(木) 20:49:44
ダメ元だけど学生支援機構の奨学金取らせて国公立
+2
-12
-
34. 匿名 2024/07/18(木) 20:49:44
毒親じゃないよ。
専門学校は8割がドブだから気をつけて。+88
-1
-
35. 匿名 2024/07/18(木) 20:49:52
主さんの子供のことなのに他人事みたいにきこえる+2
-2
-
36. 匿名 2024/07/18(木) 20:50:09
なんの専門?
とりあえずなら大学行かせたら?+8
-0
-
37. 匿名 2024/07/18(木) 20:50:09
>>1
自分で取り寄せないなら就職しなさいでも良いんじゃない
+55
-0
-
38. 匿名 2024/07/18(木) 20:50:19
>>1
ダラダラとやる気もないのに進学されても困るので中学2年の時、本気で話し合った。
勉強が嫌いで嫌いで仕方ないうちの息子、
工業高校行ってさっさと就職しました。+174
-0
-
39. 匿名 2024/07/18(木) 20:50:22
>>1
専門に行きたいって思うことがすごいけどな
私なんてテキトーに選んで底辺の大学いって遊んでるだけだったよ
主は最初から夢があって学校に行き全うして好きな職業についてるの?+16
-8
-
40. 匿名 2024/07/18(木) 20:50:32
うちの子もやりたい事も無く働きたくも無くで大学に行ったので気持ちはわかる
人生のモラトリアム期を謳歌する最後の期間なので4年間考えて答えを見付けて欲しいと伝えた+3
-0
-
41. 匿名 2024/07/18(木) 20:50:37
>>1
たぶん願書だけでなく、いままでの積み重ねで思うところがあるんでしょう
+71
-0
-
42. 匿名 2024/07/18(木) 20:50:44
>>1
お子様ビジネスがチョロすぎる
簡単にお金払うじゃん笑+23
-0
-
43. 匿名 2024/07/18(木) 20:50:50
>>7
専門はやりたい事がはっきりしてる子が行くとこだよ
緩い気持ちで行くと中退することになる+97
-1
-
44. 匿名 2024/07/18(木) 20:50:55
>>1
私なら就職しろ!の一択です
舐めた態度とるなよと
うちの息子も進学に全く気乗りしなかったので就職かと思っていましたが、何かを察知して国立大学進学に向けて自ら動き出したから学費やら全額出しました
自ら動くって大事ですよね+55
-6
-
45. 匿名 2024/07/18(木) 20:50:57
あなたみたいな態度の人に学費出す程の余裕は無いのって言えば+5
-0
-
46. 匿名 2024/07/18(木) 20:50:59
バイトはしてますか
バイトで他の苦労してる子とか
日本に働きに来てる子
見たら変わらないだろうか+0
-3
-
47. 匿名 2024/07/18(木) 20:51:19
今どき願書なんてネットとかでサクッと取り寄せられれるんじゃないの?
やる気ないようにしか思えないんだけど+4
-3
-
48. 匿名 2024/07/18(木) 20:51:27
>>1
なんの専門学校なの?
なんらかの国家資格とかならまだしも、声優とかeスポーツとかだったら、確かにちょっと微妙な気持ちになるかも。+90
-0
-
49. 匿名 2024/07/18(木) 20:51:28
未来のない趣味のような専門学校なら自力で行けばいいと思う。
奨学金でいいんじゃない?
いずれ岸田が奨学金踏み倒せるように制度作ってるし。
返さなくて良くなるから借りたもん勝ち!+13
-2
-
50. 匿名 2024/07/18(木) 20:51:29
子供が幼い頃から大学はお金かかるから行かせたくないと言う親は毒親かなと思うけど、何でも親にやらせようとして学ぶ気もなく専門に行きたいと言い出したら私も腹立つわ!
親に返す前提か条件つけたら?+34
-2
-
51. 匿名 2024/07/18(木) 20:51:32
>>16
明確に言えても家庭の事情で行けない子もいるのにね
高卒で仕事しながらお金貯めて後に専門に行ったり、仕事しながら資格を取ったりする人も多々いる+29
-0
-
52. 匿名 2024/07/18(木) 20:51:35
まぁ自分も親に出してもらったんだからさ。
こういうのは回ると思ってさ。+5
-4
-
53. 匿名 2024/07/18(木) 20:51:46
>>1
願書も自分で出さないようなやつは子供でもダメだわ
自分でさせな
分からないことがあれば聞いておいでくらいでいたらいい
それで出せなかった、期限が間に合わなかったとかほざいてきたら、高校卒業して実家にまだいるってのなら何かしら就職でもバイトでもさせたらいいわ+37
-2
-
54. 匿名 2024/07/18(木) 20:51:47
>>1
奨学金は無利子通るの?
利子付きだと借りるの勿体無いですよ。
それなら学費は払って、遊び呆けてるとか単位取れないとかになったら「自分で払え」て言う方がいいと思う。+1
-12
-
55. 匿名 2024/07/18(木) 20:52:07
>>1
子供を叩かせたいトピ?子供と相談して解決しなよとしか+8
-10
-
56. 匿名 2024/07/18(木) 20:52:19
>>1
専門学校を選んだのはお子さんじゃないの?
大抵、お子さんの要望でこれがしたいから専門学校行かせて、というパターンが多いと思うんだよね
親御さんがどこかにとにかく行きなさいって強制したのかな
学校のこともいまいちわかってないというのが疑問だわ
せめて大学にしておけば先行きを考える期間があったと思うんだけど
専門学校って先行き限定されてると思うし、お子さんのやる気なかったらお金無駄にする可能性大だと思うよ+8
-7
-
57. 匿名 2024/07/18(木) 20:52:42
>>28
経験者として同意!
音楽系専門に行ったんだけど、ご多分に漏れず就職ゼロでフリーターに。同じ専門クラスの周りもみなそうだった+64
-5
-
58. 匿名 2024/07/18(木) 20:52:43
>>25
大学生と高校生の息子がいますが、何で自分でしないの?+8
-7
-
59. 匿名 2024/07/18(木) 20:53:13
>>28
専門学校<大学
くらいかな
例えば美容師の専門とかだと美容師向いてないとなったら
マジで意味ない
高卒と同じ
大卒なら、転職しても一応大学卒業したって資格は使えるし
田舎で高卒でおっけーみたいな企業しかないとかだと
いいのかもしれないけど
これからの時代どうなるか分からないと
やる気ないなら大学に行かせといた方が安心で、視野と可能性は広げてあげられる+43
-12
-
60. 匿名 2024/07/18(木) 20:53:13
あの時学費出してくれなかったというモヤモヤした気持ちはずーっと残るでしょうね+6
-0
-
61. 匿名 2024/07/18(木) 20:53:27
>>9
保育士とか栄養士とか資格職の専門学校もだめかな?
私の時代は就職率そこそこだったけど
音楽(歌手とか)とかイラスト声優系はダメだと思う+118
-13
-
62. 匿名 2024/07/18(木) 20:53:29
自分が親に払ってもらったなら払うべき
そうじゃないなら自分で払わせる+1
-2
-
63. 匿名 2024/07/18(木) 20:53:30
>>9
私も国立かそれ以上のレベルに行かないなら高卒で働くかどこかの職人さんに付いて手に職つけなさいとずっと言われたからなんとか小さな頃から国立目指して頑張れた+30
-5
-
64. 匿名 2024/07/18(木) 20:53:31
>>2
そういう話じゃないと思う。本人のやる気がないのに払いたくないってことでしょ。頑張るって熱意があるんなら親だって頑張るんだよ。+86
-3
-
65. 匿名 2024/07/18(木) 20:53:34
>>11
それは違うと思うけどなぜに+15
-1
-
66. 匿名 2024/07/18(木) 20:53:50
>>1
高三でしょ?
今まで全く話し合ってこなかったの?+19
-0
-
67. 匿名 2024/07/18(木) 20:53:52
見学とかもしてないの?+1
-1
-
68. 匿名 2024/07/18(木) 20:54:10
>>28
あなた大学行ってないでしょ?
学科と関係なくても一般企業で、高卒よりホワイトでお給料もよく働けるから大卒チケットあるなしでその後の人生だいぶ変わるよ+61
-28
-
69. 匿名 2024/07/18(木) 20:54:16
>>1
大学費が高くて何とかならないのかな~+9
-0
-
70. 匿名 2024/07/18(木) 20:54:19
>>20
そのままフリーターになっちゃうんじゃ
上京してバイトはじめたら東京に実家ある人が結構高校卒業してそのままフリーターというパターンいて
進学で上京してきた自分はびっくりした+42
-0
-
71. 匿名 2024/07/18(木) 20:54:26
>>1
こ+0
-1
-
72. 匿名 2024/07/18(木) 20:54:38
>>1
いいと思う。努力しない人間が人生滑り落ちるのは当たり前。親なら助ける方が多いと思うけど、主さんみたいに駄目なやつに手を差しのべない親がいてもいい。+21
-0
-
73. 匿名 2024/07/18(木) 20:54:40
>>1
親に似たんですよ+4
-4
-
74. 匿名 2024/07/18(木) 20:54:52
>>1
専門の方が大学受験より楽そうと思って言ってるのが見えてるから学費出す気が進まないんでしょ?
お金はあるなら仕事の選択肢が広い普通の大学に行かせて将来のことを考える時間を与えたらどうかな+6
-3
-
75. 匿名 2024/07/18(木) 20:54:53
整備士とか工業系、医療系ならいいかな
声優とかデザイン系なら就職して金ためて自分で行けていう+11
-0
-
76. 匿名 2024/07/18(木) 20:54:57
>>11
高校並みに単位厳しいから休んでいられないよ
現在その仕事に就いてないから何の意味もなかったけど+24
-3
-
77. 匿名 2024/07/18(木) 20:55:03
>>20
でもさこのくらいの年齢で熱意持って進学を望むことができる子ってたぶんそんなにいないんだよね
熱意なく就職して働き始めたり転職したりして学歴の差をひしひしと感じることになるんだよね+120
-7
-
78. 匿名 2024/07/18(木) 20:55:12
>>7
見つかるかもって、そんな事に大金出せないよ。
それこそ金ドブ+20
-4
-
79. 匿名 2024/07/18(木) 20:55:19
吉本ばななが大学生の頃、多額のお金を親に出させたけど、物の価値もお金の価値も当時はわかってなかったとエッセイに書いてました。
吉本ばなながわからなかったのにウチの子がわかるわけないんだよ。そういう年頃なのかも。
奨学金だとしても、手続きは願書取り寄せ以上に煩雑なので本人が出来るかな?って気はする。+12
-0
-
80. 匿名 2024/07/18(木) 20:55:20
>>1
他人任せなんだ!?ずっと家に居座るだろうね!将来的には子どもおじさんよりタチ悪そう+5
-3
-
81. 匿名 2024/07/18(木) 20:55:26
>>28
Fランならそうだね。
専門学校と変わらないから目的も無く行くなら本当に金と時間の無駄だと思う。+25
-12
-
82. 匿名 2024/07/18(木) 20:55:45
>>19
弟がそうだった。
女が出来て勝手に退学してた。
でも返してもらってないね母親は。+4
-0
-
83. 匿名 2024/07/18(木) 20:55:47
>>9
医療系の専門学校なら良いけどね
+45
-1
-
84. 匿名 2024/07/18(木) 20:55:48
>>1
将来何がしたいか考えてと私も親に言われたけど
高校生でそんなことわかるわけない
どんな職があるのかも全然わからないのにそんなこと言われても困った
大学に行かせるのは親の義務だと思う
奨学金使ってもいいから
大学ってそこまで明確な目的持って行くところじゃない+12
-17
-
85. 匿名 2024/07/18(木) 20:56:00
>>75
アニメ系の学校は専門学校でもないからね+3
-1
-
86. 匿名 2024/07/18(木) 20:56:01
>>7
願書すら自分で取り寄せないなら行っても辞めそう
親が代わりに出席する訳にもいかないしね+31
-1
-
87. 匿名 2024/07/18(木) 20:56:04
>>1
奨学金で行かせれば?
真面目に通ってその後就職なりなんなりその道に行ったら親が奨学金返済してあげればいい
ただ熱意も何もなくただ行くのは金の無駄なので自分で返済させればいい+13
-1
-
88. 匿名 2024/07/18(木) 20:56:12
>>9
手に職って感じではない専門だけど希望の仕事に就職したよ
人にもよるし努力や運もあるから一概には言えない+36
-3
-
89. 匿名 2024/07/18(木) 20:56:22
>>28
保育園(幼稚園)の先生になりたーい!って大学に行った友達たくさんいるけど、
誰1人先生になってないし就職しても職を転々としてたり、就職せずフリーターばかり
母親がママ友たちと会うと、大学なんて行かさなきゃ良かった!お金の無駄だった!って愚痴ってるて言ってた+29
-14
-
90. 匿名 2024/07/18(木) 20:56:23
>>1
自分の子供なんだから、「どんな学校なの?何を学べるの?その学校に行きたい理由は?」って聞いて、明確な答えや考え方を持ってなかったらそれを理解したり考えたりするのをサポートするのが親の役目なんじゃないの?
+5
-3
-
91. 匿名 2024/07/18(木) 20:56:31
>>10
これはふざけて言ってるだけ?
それともこう思う子増えた?
あと10年後もの「も」ってなに?+11
-2
-
92. 匿名 2024/07/18(木) 20:57:05
>>1
古い考えかもしれないけど、私もその状態なら学費は出さないかな。
私自身、父に高校以降は就職のために進学するようなものだから目標がないなら働け、進学するなら自力で(奨学金)行けと言われたよ。
奨学金借りてパソコンの専門学校行って色々資格取って、就職できた。
正直学んだことに直接関係ある仕事ではなかったけど、就職に繋がったのは確かだと思う。
仕事辞めたいなと思ったことも何度もあったけど、まだ奨学金返してないからやめれないなーって踏みとどまれたし結婚決まってから一括で返せたからまぁこれでよかったのかなと思った。
後から聞いたら父は自分のお金じゃないと簡単に学校や仕事を辞めるだろうと見越してそう言ってたらしい。
ちなみに姉にも同じことを言ってて姉はそのまま就職を選んだよ。
私的には父を毒親だとは思ってないよ。+30
-0
-
93. 匿名 2024/07/18(木) 20:57:20
>>38
追加。うちは三兄弟で他の兄弟と学費の差が出るため、その息子だけ教習所費用と新車を買い与えました。大学進学費用くらいです。+60
-2
-
94. 匿名 2024/07/18(木) 20:57:22
先生や親が言うから何となくって理由で国立入ったけど、普通にバイトして遊んでのらりくらりやってたら留年になり、そのままやめて自分探しの旅とか適当言って海外のボランティア行った
親めちゃくちゃ怒ってたな
その時は私の人生なのにうるさいなと思ってたけど、子供がいる今なら親の気持ちわかるわ+4
-1
-
95. 匿名 2024/07/18(木) 20:57:23
無償化になればいいよね+2
-3
-
96. 匿名 2024/07/18(木) 20:57:27
>>1
>願書すら自分で取り寄せない、学校のこともいまいちわかってなさそうです。
それ、学校を舐めてるからだよ そんな奴、落ちるから それかいやになって退学するから
>行きたい熱意もなく学費を出したくないのですが毒親でしょうか?
別にそう思わない そいつの将来のために置いといた方がいいでしょ
>奨学金をすすめていずれなにかの形で貯めていた学費分還元したいと思います
そんな事しなくていいと思うけどなぁ
+9
-1
-
97. 匿名 2024/07/18(木) 20:57:36
>>1
ずっと保育士さんになりたいと言っていたうちの娘もホワイトハッカーになりたいと言ってきて今混乱してる
+8
-1
-
98. 匿名 2024/07/18(木) 20:57:43
>>61
保育系は就職してもすぐ辞めたり研修で挫折して将来保育系に行かない人が大半だよ+41
-0
-
99. 匿名 2024/07/18(木) 20:57:44
>>77
世の中にどんな職業があるのかなんて高校生にわかるわけないよね
自分がどんなことに向いてるかとかも
学費出したくない親は
明確な目標が〜とか言うけど、気持ちはわかるよ。
でも
明確な目標もって就職して挫折した時
高卒だとまじで詰むよ
そのための大学+61
-7
-
100. 匿名 2024/07/18(木) 20:57:54
就活してるの?って言ってみたら
進学準備何もしてないから専門は行くの辞めたのかと思ったって+5
-1
-
101. 匿名 2024/07/18(木) 20:57:56
>>58
初めてのことでどうしたらいいかわからないような感じだった
こうすればと教えても先延ばしにしてた
+5
-8
-
102. 匿名 2024/07/18(木) 20:58:01
>>1
別に熱意もない専門なんてむしろ高卒からダイレクトに進学しなくても良いのでは?
取り敢えずバイトでもさせて、その先にやりたいことが見つかったならそのとき学費払ってあげれば?+8
-5
-
103. 匿名 2024/07/18(木) 20:58:05
美容師とかの手に職がつけられる専門なら良いと思うけど、違うなら高いからそれなら止めた方が良いかも。+1
-0
-
104. 匿名 2024/07/18(木) 20:58:27
>>75
お笑いの養成所、YouTuber、声優、プロゲーマーとかは専門学校っていう学歴にならないよ
学校側も専門学校って名乗れない+4
-0
-
105. 匿名 2024/07/18(木) 20:58:35
>>5
学費を払いたくない親と何の努力もせず、願書すら自分で取り寄せない、学校のこともいまいちわかってない子・・・・
これはあれだ、専門学校に行きたいんじゃなくてすぐに就職はしたくないんだ!+97
-0
-
106. 匿名 2024/07/18(木) 20:58:44
>>15
マイナス多いけど合ってると思う。就職したくないからとりあえず行く、みたいな子なんて山ほどいるよ。
高校生でやりたいこと見つかる子の方が珍しい。+16
-5
-
107. 匿名 2024/07/18(木) 20:58:48
専門学校進学志望なら高2位で学校見学とか行かないの?
高3の夏にそんなこと言ってるなんて、今まで親も何してたのと思うんだけど。
自分で進路考えて動けない子供なんだから、もっと前から進路について一緒に考えたり、話し合ったりしないと。
+2
-5
-
108. 匿名 2024/07/18(木) 20:59:01
何となくとか学歴の為だけとかで行く大学や専門学校ほど無駄なものはないと思うよ
その辺りをよく話し合ったほうがいい
+5
-3
-
109. 匿名 2024/07/18(木) 20:59:02
>>1のお子さんはビジネスコースや医療系のコースなんだろうか?普通科なら就職先なくない?
将来自立して貰うためにも専門学校か?大学進学は必須と思う。+6
-2
-
110. 匿名 2024/07/18(木) 20:59:17
>>1
そんな態度なら私も出したくない+11
-2
-
111. 匿名 2024/07/18(木) 20:59:19
>>28
専門卒より大卒の方が就職に有利だよ
とりあえず大学って子はかなりいると思う+21
-11
-
112. 匿名 2024/07/18(木) 20:59:39
私なら子供とお金は大事なもの無限ではないことこれから自分で自活できるように稼げるようにならないといけないことを話して奨学金で行かせる。半分様子を見て真面目に取り組んでいるならお金を出す。+2
-1
-
113. 匿名 2024/07/18(木) 20:59:40
>>33
簡単に言うね+5
-0
-
114. 匿名 2024/07/18(木) 20:59:42
>>78
裕福な家庭ならドブに捨てるつもりで出せるだろうけど9割の家庭はドブには捨てられないよね+6
-0
-
115. 匿名 2024/07/18(木) 20:59:43
>>27
あなたがやる気みせなかったからでしょ+6
-1
-
116. 匿名 2024/07/18(木) 20:59:49
>>1
あなたが貯めたお金なの?+1
-4
-
117. 匿名 2024/07/18(木) 20:59:49
何の努力もしてないなら払いたくないねそりゃ
その進学は許可しないからバイト代で行け でいいよ+2
-1
-
118. 匿名 2024/07/18(木) 21:00:02
>>105
育てたように子は育つ+6
-12
-
119. 匿名 2024/07/18(木) 21:00:24
それはさすがに>>89の友達の層の問題な気がするけど…+39
-3
-
120. 匿名 2024/07/18(木) 21:00:33
>>33
ちゃんと受験勉強してこなかったなら国公立なんて無理だよ。なめてるよ+18
-1
-
121. 匿名 2024/07/18(木) 21:00:37
>>1
子供の学費は税金から出してほしいよね+4
-9
-
122. 匿名 2024/07/18(木) 21:01:03
>>81横
Fの資格を取れない学部で、大卒枠のコネ就職もない大学に行ったら逆に悲惨だよね…
+17
-0
-
123. 匿名 2024/07/18(木) 21:01:17
>>1
まだ働きたくないから、とりあえず専門行く人いるよ。そういうのは出さなくていいと思う。やる気があるかないか、将来役にたつ事かで判断する。+3
-0
-
124. 匿名 2024/07/18(木) 21:01:28
>>1
働かせ
勉強したくなったら自費で+2
-0
-
125. 匿名 2024/07/18(木) 21:01:37
>>1
見学にすら行かないの?
夏休み中にオープンキャンパス行ったり、資料集めたりするように言ってみて、それでも動かないなら放置する+7
-1
-
126. 匿名 2024/07/18(木) 21:01:55
知人の息子がプロ・ゲーマー専門学校に行きたがってるらしいけど、それを聞いた私もなかなか返答に困った+3
-0
-
127. 匿名 2024/07/18(木) 21:02:02
専門学校って軽い気持ちでいくようなところじゃないし18才でしょう。何も毒親じゃないでしょ。
お金のありがたみも考えなきゃならない年齢だしね+5
-1
-
128. 匿名 2024/07/18(木) 21:02:20
>>4
働きたくない
でも、大学に行く学力もないって感じ?+29
-1
-
129. 匿名 2024/07/18(木) 21:02:39
もう一度しっかり話し合った方が良さそう
これからの自分達の生活もあるし高いし…+2
-0
-
130. 匿名 2024/07/18(木) 21:02:45
>>77
うん、私もそうだった
主さんとこと同じく専門卒
親は何も言わずに学費出してくれたけど、結局社会人になってから自分で勉強して資格取って転職した
あの頃にちゃんと目標持って勉強してればなって思ったけど、あの頃に何も考えてないんだから分かるわけないんだよね
とりあえず親が専門を出してくれた事には本当に感謝してる
+37
-0
-
131. 匿名 2024/07/18(木) 21:03:08
>>1
お怒りはごもっともですが、一旦は落ち着いて本気で話し合いをしてみてはいかがでしょうか?
と言うのは今は既に7月なので時間的にリミットが近いていってますし…+3
-2
-
132. 匿名 2024/07/18(木) 21:03:21
>>59
なんでやる気ないやつを大学行かせるの?ほっときなよ+9
-3
-
133. 匿名 2024/07/18(木) 21:03:26
>>5
してるやん。+0
-2
-
134. 匿名 2024/07/18(木) 21:03:53
>>89
そんな事ある?私の友人3人みんな保育士になったよ。+26
-2
-
135. 匿名 2024/07/18(木) 21:04:13
>>1
専門学校2種類行った者ですが、
意欲がない人はすぐ脱落してます
学校によってはみっちり座学があってテストも多かったりして高校3年間が1〜2年間にぎゅっと凝縮した様な感じです
ゆるいところはそれはそれで行かなくても誰も何も気にしてくれないし優秀な子だけしか目を向けてくれないから余計にやる気がなくなります+3
-3
-
136. 匿名 2024/07/18(木) 21:04:31
>>106
私もそうだったな…。そこまで興味ない分野だったけど専門行かせてもらった。
でも結局その資格活かして働いてるからムダにはならなかったけど、やりたいと思って勉強したとしても思ってたのと違った…ってなるパターンだってあるよね?+7
-2
-
137. 匿名 2024/07/18(木) 21:04:36
>>1
それでいいよ奨学金借りさせてちゃんとやれるなら親が後で一括で返せば良い+3
-3
-
138. 匿名 2024/07/18(木) 21:05:00
>>98
保育系行った人のデキ婚率は異常
卒業前に妊娠発覚してそのまま結婚する人が多かった+8
-12
-
139. 匿名 2024/07/18(木) 21:05:20
>>88
トピ主のお子さん自体が、専門学校の願書を取り寄せなかったり、学校をよくわかっていないと書いている。
だからとりあえず行くなら意味ないよって言っただけで。
全員が全員とはいってないよ。+13
-0
-
140. 匿名 2024/07/18(木) 21:05:34
>>111
しかし、大卒なんてはいて捨てるほどいて、さすが大卒!って誰も思わない時代に、たいしたことない大学行って、
学費500万以上と4年の歳月費やし、とりあえず私は大卒です!!って割に合わんよね+27
-3
-
141. 匿名 2024/07/18(木) 21:05:43
>>68
まず大学行っても、就職先が見つからない、就職する気が本人にない、って事もあるからね
それなら高卒の方がマシなんて事も普通にある
ちなみに私、大卒だけど就職氷河期で就職が困難だったよ
4年前に就職してる高卒の子たちは出世してる子もいた、、いくら大卒でも就職できなきゃそのチケットを使えないのよ+40
-5
-
142. 匿名 2024/07/18(木) 21:06:08
>>98
よこ
栄養士も似た感じだよ
目指すなら管理栄養士まで取るつもりで臨んだほうがいいし、なんとなく通うんでは合格しない
現場では保育士ほど人員に需要がないしね+23
-0
-
143. 匿名 2024/07/18(木) 21:06:11
>>20
学校の先生とのお話で希望した学校の願書は学校側が取り寄せてくれたんだけど今は違うのかな?+7
-2
-
144. 匿名 2024/07/18(木) 21:07:05
>>1
願書は誰が取り寄せたの?
毒親っていうか、放っておけばいいのに。
行きたければ自分で取り寄せるし。+1
-0
-
145. 匿名 2024/07/18(木) 21:07:05
>>2
え。嫌な親。
子のこと応援したくないんだ。産むなよ。+16
-23
-
146. 匿名 2024/07/18(木) 21:07:13
>>83
私は国公立行けるほど頭良くないから、その辺の私大行って就職ないわとかなるくらいなら国家資格取れる専門行ってよかったと思ってる。
医療系なんだけど、子供ができて資格があってよかったなーって実感してるよ。小さいうちは専業主婦できたし、10年ぶりに働こうと思ってもすぐ仕事決まったし。+16
-0
-
147. 匿名 2024/07/18(木) 21:07:37
>>138
私の周りには居なかったな、、、
保育科の大学出たけど、2割も園には就職してないw
みんな研修に行って現実見て就職辞めてた+18
-1
-
148. 匿名 2024/07/18(木) 21:08:15
>>28
学部によっては大卒はなんも意味ないですよね。
医療系なら医療関連でどこかあるでしょうし、偏差値高い大学も文学部とかでも学校名がプラス評価になり採用してもらいやすい。+15
-0
-
149. 匿名 2024/07/18(木) 21:08:50
>>140
今や大学は就職予備校だから
レベル高い大学ならまあ研究者に
なったりするだろうけど+6
-0
-
150. 匿名 2024/07/18(木) 21:08:53
>>107
親は関係ないよ。+2
-1
-
151. 匿名 2024/07/18(木) 21:09:48
>>14
手に職だと
看護 保育 歯科衛生 理美容師 他に何がある?+6
-5
-
152. 匿名 2024/07/18(木) 21:09:54
>>99
環境に寄るよね。イオンもないド田舎だけど、中卒で漁師やって子供4人、家は一括なんて若い子たくさんいる。
ヤンキーみたいな見た目だけど、きちんとやる事はやって尊敬してる。たまにそういった学歴関係なくやる気次第でのし上がっていく人間いる。+17
-12
-
153. 匿名 2024/07/18(木) 21:10:07
高卒就職もっと増やして良いと思うけどね。何かとりあえず大学専門行かないとって感じで数百万出してる家庭は結構あると思う+17
-2
-
154. 匿名 2024/07/18(木) 21:10:08
>>47
現にやる気がないんだと思うよ。だから主は学費を出したくないって話かと。
でもこのくらいの年齢の子でしっかり将来こうなりたいって目標持ってる子のほうが少ないとも思う。
+8
-0
-
155. 匿名 2024/07/18(木) 21:10:11
>>39
大学行く学力がないけど、まだ働きたくないからテキトーな専門学校行くって言ってるだけだよ
底辺大でも一応大卒にはなるから就職先も広がるけど、
ヤル気もない専門学校行っても、身につかないし、その職業の技能を身につけて就職しないとお金の無駄
+29
-0
-
156. 匿名 2024/07/18(木) 21:10:22
>>111
国家資格取れる専門ならほぼ就職できるよ。しかも就活ってほどのことしなくても割とすぐ決まる。実習先から声かけてもらったりもする。
大学よりそこは楽だと思う。+15
-0
-
157. 匿名 2024/07/18(木) 21:10:46
>>9
いとこなんかもっと酷かった
大学中退→専門学校入学→中退→劇団入団→一年で退団→バイト3ヶ月→ニート→結婚→子供が生まれたタイミングで旦那失業→いとこは専業主婦で家族で親の家に転がり込む→夫婦そろって無職←今ここ
費用は全部いとこの親が出してる+42
-3
-
158. 匿名 2024/07/18(木) 21:11:21
>>128
1には専門学校とあるね
大学進学も無理、働くのも無理って感じなのかな
働いてたから言うけど専門は医療系など一部抜かして願書出せば誰でも入れるから見極め大事
趣味の延長みたいな専門もたくさんある
資格取れます!なんて書いてあっても、高校生でも取れるやつだったり、その資格なら大学出た方がいいなってやつだったり
ほんと高いからね
学費の無駄になってしまう場合もあるし、一年とか二年て本当に忙しい、入学して落ち着いたら就職就職となるしお子さんいる人は色々と検討した方がいいと思う+10
-0
-
159. 匿名 2024/07/18(木) 21:12:01
>>140
地方出身なら私立大学4年と
家賃等の生活費でトータル800万以上は出るね
学部によっては1000万以上かかる
それでただの中小の事務だとかやるなら
本当に意味無い気がする…+11
-0
-
160. 匿名 2024/07/18(木) 21:12:06
>>119
高校も保育コースがある学校だったので、元々志望の子ばかりだったんですがね
みんな挫折してましたよ
先生も研修に行って資格を取っても、その研修で嫌になってしまう子が多いとも言ってました+2
-10
-
161. 匿名 2024/07/18(木) 21:12:13
一回就職させる、1、2年様子みて本人がやはり専門学校行きたいとなったら学費出してあげる。+0
-0
-
162. 匿名 2024/07/18(木) 21:12:22
>>1
理由による
専門学校でも専門職に就くため、就職に直結してるならいいけど、目的も無くただとりあえず専門学校へという理由なら学費は出したくない+7
-0
-
163. 匿名 2024/07/18(木) 21:12:27
>>140
いい大学はとりあえずでは入れないから価値があるのよ
努力し続けてきた子しか入れない上位大学は価値がある+5
-0
-
164. 匿名 2024/07/18(木) 21:12:28
>>155
専門は出席足りないと卒業できないんでしょう
大学は単位取れれば卒業できちゃうけど
専門の方が厳しそうだけどなあ+4
-5
-
165. 匿名 2024/07/18(木) 21:12:35
>>13
下手したらイキって犯罪者になるわね+4
-1
-
166. 匿名 2024/07/18(木) 21:12:41
>>128
医療系以外は金の無駄。+8
-2
-
167. 匿名 2024/07/18(木) 21:13:07
>>157
親がお金持ちなんだね+38
-0
-
168. 匿名 2024/07/18(木) 21:13:24
私もそうだった
それは親が全部私の選択肢奪ってきてたからもうなんでもよかった
そういうタイプなのか、単純に無気力なのかわからんからなんともいえん+3
-0
-
169. 匿名 2024/07/18(木) 21:13:46
>>151
手に職って書いてないし、わかんないから聞いてんでしょ
今やプロゲーマーやyoutuberみたいな意味不明な専門学校まである時代だよ+38
-0
-
170. 匿名 2024/07/18(木) 21:13:51
>>159
40代だけど
大学時代の友人そんな感じの人ばかりだよ…
まあ氷河期でニッコマだから
そんなもんかもだけど+3
-0
-
171. 匿名 2024/07/18(木) 21:13:53
大学無償化になるなら大学行ったら?+2
-0
-
172. 匿名 2024/07/18(木) 21:14:41
トリマーの専門学校に娘さん通わせてた人が居て自分に自慢してたし5万もするトリマーのハサミも買ったとの事、私の娘みたいに大学の文学部行くのは就職無くて大変だとも言われた…
もう決まった後にそう言う事言うか?と腹ただしい気持ちだった
確かに4年の学費は負担で就職先もどうなるか不安はあった
でも、結局のところその娘さんはトリマーにはならずペットショップや動物園の仕事もしてない
とにかく人の子供の進学先を揶揄するのは慎むべきと思う
社会人として自立させる事が子育てのゴールで
働いている人はみんな尊い。+8
-0
-
173. 匿名 2024/07/18(木) 21:14:48
>>15
いや、小学校の頃から決めている子も沢山いるよ。
塾の先生曰く、そういう子はその夢を実現させる力を持ってるそう。
高校の時点で将来つきたい職業、進みたい道も決まってない方が少数派だと思う。+2
-10
-
174. 匿名 2024/07/18(木) 21:14:58
>>127
授業料馬鹿高い調理師専門学校行ってたけど、親に行けって言われた〜とか何となく〜とかも多かったよ。
目的とか行くとこ無くてもとりあえず行っとけば免許取れたり学校紹介で就職出来たりするから。
+3
-0
-
175. 匿名 2024/07/18(木) 21:15:07
>>61
「手に職系以外」が無駄って書いてあるよ。
看護師やリハ職などの医療系、保育系は無駄じゃないんじゃない?
あとはきちんと目標があるなら事務系の資格が取れる専門学校も大丈夫だと思う。
芸能系は金の無駄。+39
-2
-
176. 匿名 2024/07/18(木) 21:15:24
>>171
非課税なら無償化だね+2
-0
-
177. 匿名 2024/07/18(木) 21:16:14
>>169
あと声優とかアニメーターとかね
ニート養成学校の方が近い+20
-0
-
178. 匿名 2024/07/18(木) 21:16:20
>>15
やりたいこと決まってないなら大学に行けばいい
勉強がんばって
専門学校はその分野で就職したい気持ちがあるから行くんでしょ
やる気ないならムダ
親に甘えすぎ
これが毒親ならこの世の中でこれから生きて行くの大変だよ?+13
-0
-
179. 匿名 2024/07/18(木) 21:16:26
うちの子も進学希望してたけど受かる気あるのってくらいバイトしてたし受験前日寝てた。
なんとか定員割れて入れたけど、バイトばかりして留年騒ぎしてる。
バイトする理由も遊ぶお金欲しい、周りがブランド品持ってるから自分もデパコス集めたいからみたいな感じでそんなに稼ぎたいなら就職しなよって良く喧嘩してた。
少なくとも周りは真剣に勉強してるのに目先の金欲しさにバイトして遊んで留年とか大学を舐めてるなと思う。
実家から通って家事も全部親任せで掃除も後片付けも親が建てた家なんだから掃除も親がやるの当たり前だろって言ってくる。
何度も何度も片付けや金銭感覚の価値観の違いで娘と喧嘩してこっちが疲弊してくよ。
こちらは学費の為にフルタイム残業あり、休日出勤ありで毎日11時間働いて尚且つ週末掛け持ちして寝る間を惜しんで、家事してるけど卒業するまでの我慢だと思って耐えてる。+7
-0
-
180. 匿名 2024/07/18(木) 21:16:38
>>156
大学は就活自力だもんね
専門は手厚くやってくれそう+1
-0
-
181. 匿名 2024/07/18(木) 21:16:51
>>147
子供は可愛いけど、保護者や先輩保育士がね…
ってみんな言うよね+6
-0
-
182. 匿名 2024/07/18(木) 21:17:05
>>1
それならほったらかしていいのでは?
本気なら何らかのアクションを起こすと思う
自分の事なのにね
高校生なら色々調べられるし意欲もあるだろう
何もしない、それが答え
主には旦那さんいる?
きちんと話し合いは必要
主がどうにかする問題ではない
+2
-0
-
183. 匿名 2024/07/18(木) 21:17:20
>>155
専門なんてほぼ誰でも受かるしね。(そうでない専門もあるけど)大学行く学力もなく、受験のための勉強もしたくない、目標もない、でも就職もしたくない、そういう人が一定数いる。+13
-1
-
184. 匿名 2024/07/18(木) 21:17:27
やる気なくて退学しそう
田舎なら就職した方が良さそう+3
-0
-
185. 匿名 2024/07/18(木) 21:17:51
>>1
もう学校の三者面談は終わったのですか?まだだったら相談してみてください
あと夏休みにオープンキャンパスがあると思うので、候補を見つけてくるとかできるだけ早く動いた方が良いと思います+3
-0
-
186. 匿名 2024/07/18(木) 21:18:18
子供に金を掛ける分、老後資金が貯まらない
老後に子供から援助があるか分からないけど、まぁ当てにはしないでしょ
+4
-0
-
187. 匿名 2024/07/18(木) 21:18:29
>>4
仕事もしなさそう
親が養っていくしかないね+15
-0
-
188. 匿名 2024/07/18(木) 21:18:31
>>68
あなた〇〇でしょ?
ってよく見るけど同じ人?+11
-5
-
189. 匿名 2024/07/18(木) 21:18:38
とりあえずで行く大学レベルじゃブラック企業まっしぐらだけどね…+5
-0
-
190. 匿名 2024/07/18(木) 21:18:48
何の専門学校なの?
ファッション系でやる気なしとかならビタ一文出さない+1
-0
-
191. 匿名 2024/07/18(木) 21:18:49
自分も高卒就職だけど、将来のイメージがはっきりしなくても、
この専門行ったら勉強活かしてこんな感じの仕事するかあ…くらいは考えててもいいんじゃないの
願書やパンフ自分で取り寄せるでもなく全部親におんぶにだっこでやる気もなくてって、そりゃ親だってドブに捨てる可能性高い学費払いたくないよ。親が汗水垂らして働いたお金だもん+1
-0
-
192. 匿名 2024/07/18(木) 21:18:58
知人が声優の専門学校出たけど、声優になれることもなく、地元のスーパーでパートしてるよ(独身実家暮らし)。
なんのために専門学校行ったんだろうね。+3
-3
-
193. 匿名 2024/07/18(木) 21:19:03
>>33
国公立は無理でしょ
それこそコツコツ努力した人が受ける大学だよ+8
-0
-
194. 匿名 2024/07/18(木) 21:19:13
>>152
そういう人でまともな人は見たことがない。
+7
-8
-
195. 匿名 2024/07/18(木) 21:19:43
>>186
これ
若い人たち、これが理解出来てるから
産まないのかと+4
-0
-
196. 匿名 2024/07/18(木) 21:19:54
>>1
専門学校ってちゃんとした学校は厳しいから、Fランみたいにやる気の無い子を手とり足取り学校へ来るようになんてしないで放置なので、やる気も無いのに入ってもすぐ退学になるよ。
学費を払っても無駄になると思う。
と言うと大学と違ってちゃんとしてないという人が出てきそうだけど、やる気のない学生は相手にして貰えなくて当然と思う学生ばかりな学校もあるので。+4
-0
-
197. 匿名 2024/07/18(木) 21:21:36
>>16
友達の子供は、エンタメ系のとこに行きたかったけど言っても馬鹿にされるからと、なかなか本心言わなかったみたい。親身になって聞いたらしっかりとした考えがあったから行かせる事にしたそう。本音を聞き出すのが難しいかもね+9
-0
-
198. 匿名 2024/07/18(木) 21:21:50
主さん厳しくない?私が甘いのかな?
高1の子供が居るけど夏休み中の大学見学は私が探してあげたよ
希望の資格が取得できて自宅から近い大学
2校予約して一緒にオープンキャンパスに行く予定
大学関係はよく相談してくれるから助けてあげてる+3
-4
-
199. 匿名 2024/07/18(木) 21:23:08
医療看護以外の専門学校に行く選択をするのは馬鹿だってひろゆきが言ってた
学びたい意思が強いなら大学行けばいいと思う+4
-2
-
200. 匿名 2024/07/18(木) 21:23:27
>>64
本当にそうです
高偏差値の中高一貫校の子が入ってすぐ成績下位になったけど中受は親がさせた責任があるから個別塾行かせたり有名塾入れたり親に出来ることはやったが高校3年になってもまだエンジンかけない様子を見てさすがに我慢の限界で、
一生懸命やるなら私立医学部以外全国どこの学校に行ってもいい。浪人になってもいい。けどこのまま勉強しないなら現役で自宅から通える国立以外一切学費出さない自分で考えて大学受験してって宣言した。
現役で手の届く国立に入ってホッとした+9
-0
-
201. 匿名 2024/07/18(木) 21:23:32
>>192
友達に声優の学校出何人もいるが、あれはもう専門的に習ったし現実も見たって自分の夢に見切りをつけるものなんじゃないかと思う
よくてなんとか事務所は入れても、マイナーゲームの端役とか、中小のちょっとした動画のナレーターとか、そういうのがめっちゃ間空きながらちょぼちょぼ入ってくるくらいでとてもそれじゃ食えない
アニオタなら誰でも知ってる有名声優に慣れるのは一握りすらいない実際。ひい、ふう、みい…って数えるくらい+5
-0
-
202. 匿名 2024/07/18(木) 21:23:54
>>192
それは別問題じゃない。
大学院だってクラッシックや声楽みたいな音楽家や音楽の先生とか、画家や美術の先生になる大学でなくて、普通のミュージシャンや漫画家になる勉強の学科がある芸術大学ってあるよ。+6
-0
-
203. 匿名 2024/07/18(木) 21:24:12
>>80
子ども部屋おじさんは一応働いてて実家ぐらしだからなー
引きこもりとは違う。中高年の引きこもりの記事読んでると最初から中高年ではなかった。引きこもり始めた当初は早いと中学生。高校生・大学生、就活に失敗した人たちなんだよね。10代20代前半で引きこもり始めて40代になった……+6
-0
-
204. 匿名 2024/07/18(木) 21:25:41
>>77
「学歴はなくて困ることはあれど、あって邪魔になるもんじゃない。金は出してやるからやりたい事が見つかってなくてもとりあえず大学行っとけ。」って子供には言ってる
やっぱり転職の可能性を考えるとねぇ+38
-4
-
205. 匿名 2024/07/18(木) 21:25:41
>>33
まず、国公立って大学受験生全体の2割くらいしか受からないのにそれすらすっ飛ばしてるアドバイス?
受験のこと、奨学金の対象など何も知らないで言ってますかね?+7
-0
-
206. 匿名 2024/07/18(木) 21:25:59
うちは高校受験でそれだった。
中学不登校気味から底辺高校行って楽しそうにしてるから結果オーライだけど、受験の時は高校はさすがに行かせなきゃと、何もかもやってあげて、虚しくて一人で泣いた。主さんのお子さんは高校受験はどうだったのかな?高校卒業後の進路となるとそこまで手助けするべきか悩みますね。+3
-0
-
207. 匿名 2024/07/18(木) 21:26:09
何となく専門学校や大学に行った子がいざ就職すると全く使えない件+1
-3
-
208. 匿名 2024/07/18(木) 21:26:34
>>1
うちのこ3人
上の子 真面目
真ん中の子 甘ったれ
下の子 要領いい&真面目
上の子が塾や習い事に行っているのをみて、真ん中が行きたいと言ったので行かせたらサボったりしてたのでやめさせた、上の子はになりたい職業があったのでまっすぐそこにむかって大学へいって大卒で就職
真ん中は勉強もなにもせず楽しく遊んで高校生活を過ごし進路は高3の2学期に「美容系がやりたいかな~」とのことで美容専門学校へ、しかしやはりあまりに熱心にやっていない様子、そろそろ就職
下の子が高校生でいきたい大学があるからと予備校へ通っているけど、それをみている真ん中が「わたしだけ大学じゃないのはズルい」と言い出し、いまになって「看護大か医療専門学校いきたい」と言い出した。
「もう学費は出した」と言ったら「わたしだけ塾にいかせてもらってない」とか「専門は2年しかない」とか
さすがに夫が叱ったけど、ほんとなんでこうなるのか
+10
-5
-
209. 匿名 2024/07/18(木) 21:26:43
>>20
痛い目あわせてそこから引きこもり一直線とかが怖かったから結局なんとなく色々手伝ってしまった+24
-1
-
210. 匿名 2024/07/18(木) 21:27:39
>>9
専門学校行って保育士の資格持ってるけど、3年しか働いてない。親に申し訳ないし行かなければよかった。
給与と仕事量割に合わなすぎて今全く違う仕事してる。+30
-0
-
211. 匿名 2024/07/18(木) 21:27:43
>>89
保育科だったけど大体保育職に就職したよ
もちろん実習で保育職が嫌になったり違うことに興味持ったりして他の職についた人もいるけど私が知ってる限り4〜5人ぐらい+12
-1
-
212. 匿名 2024/07/18(木) 21:28:07
じゃ働けよ+0
-0
-
213. 匿名 2024/07/18(木) 21:28:10
>>13
静観する。
願書なんて自分で取り寄せて、過去問勉強してたし、そういう子供はどんな偏差値、内容、学費でも親は出すと思ってる
だから、Fラン、浪人、専門は不可。
親が区切りつけないと子供は目覚めないよ+12
-0
-
214. 匿名 2024/07/18(木) 21:28:19
>>163
難関大ならみんな声を揃えて、意味がある!って言うよ
勉強得意じゃない、勉強嫌いでも合格するような、難関じゃない大学でも絶対に行くべき!今どきFランだろうと大卒じゃないとありえない!!!って考えてる人もそこそこいるのでこうして議論になる+6
-2
-
215. 匿名 2024/07/18(木) 21:28:23
願書を取り寄せることもしない主の子は、行きたくて行く学校じゃぁないのかね? そんな熱意のないものにお金を払いたくないと思うのはまぁそうだよね
就職して家出れば?って言ってもいいよ
+3
-0
-
216. 匿名 2024/07/18(木) 21:29:13
>>204
とりあえず大学で転職の武器にはならないよ。+5
-16
-
217. 匿名 2024/07/18(木) 21:29:29
>>1
親も子供もポンコツ過ぎないか?+6
-2
-
218. 匿名 2024/07/18(木) 21:29:30
>>1
今の現状をお子さんとお話するのは難しいですか?
私なら、そんな考えで行く事にお金は出さない
しっかりと考えてみなさい。って言っちゃう
それで毒親だなんだって言われたら
疎遠になったら仕方ない+2
-0
-
219. 匿名 2024/07/18(木) 21:29:35
>>39
主じゃないけど、私は夢の為に大学決めて就職もしたので、夢が無いって状態があまり分からない。旦那も同じで、絶対この仕事!!って強い気持ちで大学決めてたから、就きたい仕事が分からない、興味を持てないみたいな感覚が分からなくて、子供にどう話すのが正解なのか難しい。+5
-1
-
220. 匿名 2024/07/18(木) 21:29:38
>>1
>願書すら自分で取り寄せない、学校のこともいまいちわかってなさそうです。行きたい熱意もなく学費を出したくないのですが毒親でしょうか?
これは私でも出したくない
何でこの状態で進学したいと思ってるの?働きたくないからとりあえず2年先延ばしにしたいだけだよね、絶対
入学してもロクに通わなそうだし、身にならなくても何とも思わなそうだから出さなくて良いのでは?それで毒親と言うなら毒親で結構+16
-1
-
221. 匿名 2024/07/18(木) 21:30:52
>>1
保証人誰に頼むつもりなの?
旦那のきょうだい?
+0
-0
-
222. 匿名 2024/07/18(木) 21:30:53
>>166
かなり大規模な所で働いてましたが
ほんと医療系は強いですね、仕事に直結する
自動車整備も資格取れるし最後まで頑張った子は就職できた、でも退学率高め
あと美容系、美容師になるなら金の無駄にならないけど、メイクやネイルは趣味みいな感覚で終わる子がけっこういた
観光ビジネス系は一応就職できても別な道が多かった
デザイン系はなんとも‥
才能あれば学歴関係ないでしょうけど、いざ就職となると美大芸大に負けるというか募集条件満たさない場合もあり、正規じゃなく卒業後バイトが多い
専門学校は、将来〇〇になりたい!そのために絶対に△△の資格が必要!って人だけが来た方が良いです
私が言うの何ですが、金の無駄になってしまう
+13
-0
-
223. 匿名 2024/07/18(木) 21:31:28
>>157
親が金持ちなんだね
昔のパート仲間の家も大変そうだったよ。
中学で不登校になる。NPOがやってる集まりにはお子さんは出れる。そこで居場所を見つけ高校はなんとか合う所に。でもやっぱり高校で周りのレベルが低いと不登校になりかけ。大学に希望をもたせる形で通わせる。大学に受かるが…関係ないことも学ぶのが嫌。たぶん1年の時の教養のこと。実践的に学びたい。すぐ就職したいで大学辞めて専門学校へ。今度はまた専門の子はバカばっかりと…やっぱり大学に戻りたい。
ここでパート仲間は「本当にもういい加減にさて欲しい…」って。
でも専門学校へ通いつつ仮面浪人してるらしい。最初の大学よりレベル上げたって。
話聞きつつパート仲間の家は余裕があるだろうなーって思った。その子ひとりじゃない。上のお子さんは東京に行ってて家賃とは別に生活費15万仕送りしてる。
+24
-0
-
224. 匿名 2024/07/18(木) 21:31:29
>>66
そうだよねえ
小中から切々と話しといていい話題だよ
ここに書いてないでその思いを今からでも言いなよ
+18
-0
-
225. 匿名 2024/07/18(木) 21:32:35
>>111
そんな事ない。
少なくとも下3割なレベルの大学は有利なんて事は無い。+7
-0
-
226. 匿名 2024/07/18(木) 21:33:03
>>204
これでもし美容師になりたいとか言ったら専門のお金も出すの?+0
-0
-
227. 匿名 2024/07/18(木) 21:34:28
>>78
自己レスです。
目的がハッキリしないのに進学なんてお金も時間ももったいないですよ。
やりたい事が見つからないなら、見つかるまでバイトでお金を貯めて自分の力で行きたい学校に行けば良いと思います。
働きたくない、勉強もしたくない、そんな事を言ってたって生活していかない訳にはいかないし。
親も大学や専門学校に出す大金は何年もかけて貯めるんだから簡単な事やないです。
夢みたいな事言わないで現実を見たら良いんです。+2
-3
-
228. 匿名 2024/07/18(木) 21:34:31
>>213
専攻によってだけど専門はいいじゃん。+0
-1
-
229. 匿名 2024/07/18(木) 21:34:42
>>1
何の専門学校?
医療事務とかだったら出す意味ありそうだけど、遊びみたいなやつだったら払うのイヤなのは理解できる
+4
-1
-
230. 匿名 2024/07/18(木) 21:35:09
>>33
受験したことない人?+4
-0
-
231. 匿名 2024/07/18(木) 21:35:38
>>216
今は大卒は当たり前だからねえ。昔の高卒と同じようなものだよ。ただの学歴の最低ライン。+21
-2
-
232. 匿名 2024/07/18(木) 21:35:49
高校卒業後は超いいとこじゃなきゃしっかり考えていかないと自分探しの旅に出るよ
高校まではまだ次決めればいいやってフラフラできるけど、大学だと次はもうないから
ちゃんと自分でやらせたほうがいい、けど怒っちゃだめ。ちゃんと伝えて+2
-0
-
233. 匿名 2024/07/18(木) 21:36:40
>>7
絶対子供いないよな…+14
-3
-
234. 匿名 2024/07/18(木) 21:36:56
>>210
それを言ったら教育大学をでて教育とは全然関係ない会社の会社員してる人もいる。+9
-0
-
235. 匿名 2024/07/18(木) 21:37:19
>>216
とりあえずの大学で何か見つかればラッキーだと思ってる
我が家はとりあえず行っとけの方針だな
何が何でも大学行けとまでは思ってないけど+13
-1
-
236. 匿名 2024/07/18(木) 21:38:59
子供に熱意があるかどうかと
無駄になるであろうことにお金を出したくないって事は別問題だと思う
高3で熱意をもってる子の方が珍しい、願書とか親任せって子も珍しくない
その専門学校が医療系とか資格を得られる学校なら熱意なくても学費は出すけど
プロゲーマー育成みたな専門学校なら、他の学校をすすめる+2
-0
-
237. 匿名 2024/07/18(木) 21:40:12
働かせな+0
-0
-
238. 匿名 2024/07/18(木) 21:40:15
>>231
昔の高卒は飲食やサービス業に肉体労働や現場職が大半。
それなのに大金叩いて大卒を高卒並みにしたいって頭悪いね。推し活と言って課金してるオタクみたい。+4
-5
-
239. 匿名 2024/07/18(木) 21:40:40
>>1
「こんなやる気ないなら学費払いたくない。払って欲しかったら自分で願書取り寄せたり成績このくらい上げなさい」と少し厳しくして動くよう促す+5
-1
-
240. 匿名 2024/07/18(木) 21:40:48
>>226
よこだけど美容師の専門のお金は出せても声優の専門のお金はだせないかもしれない+18
-0
-
241. 匿名 2024/07/18(木) 21:41:06
熱意がないなら専門行ってもすぐ辞めそう+3
-0
-
242. 匿名 2024/07/18(木) 21:41:15
>>1
自分の高校の時に親にしてもらった対応と同じで良いんじゃない?
+3
-2
-
243. 匿名 2024/07/18(木) 21:41:24
>>92
結婚して一括で返せたって旦那さんが残金払ってくれたの?
それともお父さんが払ってくれたの?+2
-0
-
244. 匿名 2024/07/18(木) 21:42:07
>>238
よこ
銀行員とか会社員とか普通にいたよ
+3
-2
-
245. 匿名 2024/07/18(木) 21:44:30
>>244
だからサービス業と言ってるのに。
会社員でも高卒枠ならソルジャーでしょ?+2
-3
-
246. 匿名 2024/07/18(木) 21:44:42
>>1
横だけど、自分の思った通りじゃないからと学費出さないのは違うと思う。とりあえず専門の学費、一人暮らしをするならその費用は全部伝えておく。親の給料なども。+2
-1
-
247. 匿名 2024/07/18(木) 21:45:10
>>226
大学卒業してからの美容師なら専門の学費は自分で出させる
高校卒業後に専門なら親が学費出すよ
これは子供にも言ってあるから納得してる
子供は中3だけど今のところは大学に行きたいらしい+13
-0
-
248. 匿名 2024/07/18(木) 21:46:03
>>202
?
声優の専門学校➡️スーパーのパートだよ?+2
-1
-
249. 匿名 2024/07/18(木) 21:46:09
>>243
どちらもちがうよ。
婚約した時点で自分の貯金で一括返済した。
まぁ専門だから残額もそこまでじゃなかったしね。+9
-0
-
250. 匿名 2024/07/18(木) 21:46:35
>>222
国家資格取得出来るやつは行くメリットあるよね+11
-0
-
251. 匿名 2024/07/18(木) 21:46:39
なんとなく専門にいくと
金をドブに捨てることになるよ。
ソース私。+9
-0
-
252. 匿名 2024/07/18(木) 21:46:44
>>24
そう思う。
でも別トピで大学受験の願書の取り寄せや出願等の手配を受験のフォローとして親がやるという話に、高3にもなって自分の将来のことを自分でやらないのはどうかと思うし親も過保護だと思うと言ったら、「フォローとして当たり前、余裕のある子はそれでもいいけどさ」みたいな返信だった。
余裕なんて1ミリもなかったが、私も周りのみんなもそんなこと当たり前に自分でやってたけどな。
時代が違うってやつ?+16
-0
-
253. 匿名 2024/07/18(木) 21:46:57
>>244
会社員はいるけど銀行はすごい
相当な優秀だね
うちの県の銀行は2〜3年前、やめてた高校生の採用を十数年ぶりに復活とニュースになってた
それくらい長年にわたり高卒が減らされ来たんだよ
なので、普通に銀行入れるなら成績トップクラスだし244さんの高校は偏差値高いんだと思う
これから高校生と高卒どんどん増えると良いな
今ほぼ窓口って非正規だしね+2
-0
-
254. 匿名 2024/07/18(木) 21:47:33
>>151
音響系の仕事も手に職だよ+4
-6
-
255. 匿名 2024/07/18(木) 21:47:39
>>27
しなくていいよ、うちの親は高校の授業料さえ支払わなかったよ。子どもたちみんな、中卒。
今時珍しいくらいの毒親。+7
-1
-
256. 匿名 2024/07/18(木) 21:47:49
専門学校のトータルの学費調べて、現金で降ろしてきて目の前に叩きつけて
偏差値50以上の大学行けたら、全額あげると伝える+1
-1
-
257. 匿名 2024/07/18(木) 21:48:03
>>224
だいたい小5の時点でそこそこ賢いかそうじゃないかはわかる
賢くないなら、大卒じゃない別の道もあることを親子で知ってないといけない。
手に職つけて就職する道もあるよ、とうまく誘導しないとね+20
-0
-
258. 匿名 2024/07/18(木) 21:48:33
>>1
今は大企業は高卒の方がほしいらしいよ+1
-4
-
259. 匿名 2024/07/18(木) 21:48:35
>>13
私は親に強制されて1年制の医療系の専門学校行ったけど、確かにたった1年制ですら5月に退学してた子がいたな。
※1年ならあっという間に終わりそうなもんだけど、それでも辞めた子がいた
専門学校って高校に本当にそっくりで(高校4年生って感じ)クラスがあるから、退学者がいたらすぐに分かるんだよね。
高校同様にガッチリと『クラス(A組、B組…)』があって決まった20人とかのメンバーで学校側が決めた時間割をこなすっていう流れが大学とは違うと思う。
大学だとクラスはなくて受ける授業も自己責任で単位のことを考えながら決めるけど、専門学校はそういう自己責任はない。
本当に高校そっくり、専門学校は。
ぜんぶを学校側が決めてきて、学生は黙って従うだけ
+7
-1
-
260. 匿名 2024/07/18(木) 21:49:19
>>119
治安が悪そうな感じだな+8
-1
-
261. 匿名 2024/07/18(木) 21:50:52
>>9
手に職系の学校出たって、自分には合わないって卒業後は違う仕事に付いたり、数年働いて辞めてしまうパターンも多いと思う。
そりゃ〜活かせる仕事でずっと働ければ、親としては学費払った介があるって感じるかもしれないけど、そうじゃなくても仕方ないっていうか人生ってそんなもんだと思う。
4大どころか短大や専門すらお金が無いと行かせてもらえなかった私からしたら、もうその時期に学生生活送れたってだけでも、人生経験豊かになったと思うし、価値のある事だと思ってしまうわ。
+27
-2
-
262. 匿名 2024/07/18(木) 21:55:19
自分が行く学校のこともらよくわかってないのは
本当に行く気があるのかな?
何系かわからないけど就職の視野も広げるのもありかと+2
-0
-
263. 匿名 2024/07/18(木) 21:57:12
>>5
コメントしづらいのに
トピ立って、イヤミだけ慌てて言いに来る人
多いよねw+4
-3
-
264. 匿名 2024/07/18(木) 21:58:18
>>38
感心した。
たしかに、勉強したくないと言う子に大学通わせても。
それなら早めに工業高校に舵を切って就職させるってすごくスマート。+84
-0
-
265. 匿名 2024/07/18(木) 21:58:26
>>1
昔沖縄にリゾバ行った時(15年くらい前)沖縄の子は高校生までは親にお世話になるけど、それ以上学びたい時は自分で働いて自分で行くって言ってた
今は違うかもだけど
私は親のお金で当たり前みたいに専門学校行ってたから、素直に偉いなぁと思ったよ
だから高校生でアルバイトしてる子結構いた
みんな一生懸命でカッコイイなと思ったよ+6
-0
-
266. 匿名 2024/07/18(木) 22:00:38
>>9
そもそも必要以外の専門学校を作らないでほしい。
なかったら選択肢にもならないじゃん。+19
-1
-
267. 匿名 2024/07/18(木) 22:02:53
高校の時に提出物を出せない従兄弟がいたんだけど専門に行きたいって言って『専門の方が提出物多いしできるの?』って止めたよ。本当にやる気があったら、これからはって自分で親を説得発言すると思ったけどね…+5
-0
-
268. 匿名 2024/07/18(木) 22:03:03
>>1
あー、そりゃやだね。
「まだ働きたくないから」って理由だけで少しも努力しないなら私も出したくないわ。
専門学校だって2年で300万くらいかかるよね。
願書なんて取りに行ってあげなくてもいいよ。せめて自分で考えて調べてお願いしてきたら出してあげたらいいんじゃない?
専門学校なら3月出願でも入れるから。+5
-0
-
269. 匿名 2024/07/18(木) 22:07:41
>>28
大学でも日東駒専以上なら行く価値あるよ。就職先が全然違うよ。Fランなら意味無しには同意。+24
-2
-
270. 匿名 2024/07/18(木) 22:08:40
>>1
どうしようもないね
何したいかもわかんないならとりあえず大学
行けばいいけどFランじゃあんま意味ないし
専門いってもやる気ないなら落ちこぼれて
行かなくなりそうだし
働かせたら?+0
-0
-
271. 匿名 2024/07/18(木) 22:12:13
>>7
本人にやる気が感じられないからなぁ
物凄く努力してるとかなら応援したいけど、願書すら自分で取り寄せない、とかならすぐ辞めそうだし、無駄だから学費出したくないって言う気持ちわかるけどな+6
-1
-
272. 匿名 2024/07/18(木) 22:12:45
私は専門行きたいって親に言ったらバイトでもなんでもして学費は自分で出せ、って言われてどうでもよくなって進学やめた。
言われたことは覚えてるし自分の子供にはどう伝えていこうか考えるきっかけにはしてるけど根に持ってはない。+3
-0
-
273. 匿名 2024/07/18(木) 22:14:15
>>230
ワイ、指定校推薦すら取れない成績で仕方なしに一般で受けてダメで浪人したけど偏差値40の高校から地方国立行ったよ+1
-5
-
274. 匿名 2024/07/18(木) 22:17:02
>>258
事務職も取ってくれたらな‥
工場ばかりじゃなくて
経理、営業、広報とか高卒だって内勤に向いてる人たくさんいると思うしコミュ力には学歴関係ないんだから
あと公務員ね
この20年くらい高校生を減らし過ぎ
市役所や県庁や警察などもっと多くして欲しい、やる気あっても能力あっても配属先や業務内容が限られたりするし学歴関係なく幅広く活躍出来る時代が来るといいね+5
-0
-
275. 匿名 2024/07/18(木) 22:17:04
勉強やる気ないなら公務員試験受けさせたいところだね+0
-1
-
276. 匿名 2024/07/18(木) 22:21:45
>>151
友達が音楽系の専門行ったけどすぐやめてたな
それから結婚して離婚するまで働いてなかった、、
お金のある家って羨ましい+8
-0
-
277. 匿名 2024/07/18(木) 22:23:03
>>1
今まで教育にあまり関わってこなかったんじゃないの?
高3の今でそんなこと言ってるの、親も放置してたんだろうとしか思えない。
+4
-1
-
278. 匿名 2024/07/18(木) 22:23:43
>>1
まず本当に行きたいなら願書とか自分で取り寄せるよ。
ただ周りが大学、専門だからって理由なら、自分でなんとかしろって言う。
+1
-0
-
279. 匿名 2024/07/18(木) 22:25:01
>>20
痛い目に合わせてやりたいけど取り返しつかなくなりそうで出来ないよね。やいのやいの言ってしまうわ。+29
-0
-
280. 匿名 2024/07/18(木) 22:25:18
>>105
親子そっくりだと思う。この親にしてこの子あり。全てにおいて意欲も熱意もない。+13
-3
-
281. 匿名 2024/07/18(木) 22:25:54
うちは大学生の子供2人いるけど、本当に頑張って入ったから、学費も一人暮らしの費用もちゃんと用意したよ。
+1
-0
-
282. 匿名 2024/07/18(木) 22:26:22
>>261
横だけど、それでも自分で何も調べず、願書すら取りに行かないやる気のない子供に学費出すのは、金の無駄だしダメな子を余計にダメ人間にする行為だと思うよ。+5
-0
-
283. 匿名 2024/07/18(木) 22:28:04
>>1
わかるよ。
うちの高3は就職してもらう。苦労しろと思ってる。+1
-0
-
284. 匿名 2024/07/18(木) 22:28:39
>>10
こんな子供のために人生の大半かけて苦労して働いて家事して旦那や義親に耐えてそれでも心配し続け赤ちゃんの頃の写真を見ては涙し反省しそれでも、それでもこちらも言いたいことがある。子ガチャ失敗ですやん。+3
-2
-
285. 匿名 2024/07/18(木) 22:29:30
>>194
狭い世界で生きてるね。世の中色んな人がいるんだよ。きちんと家庭持って学歴関係なく若くても家庭のために頑張ってるならすごいと思うけどね。+5
-0
-
286. 匿名 2024/07/18(木) 22:31:54
>>272
うーん、専門や大学に進めるだけの経済状況じゃない?のに専門行きたい金出してみたいなことどうしてシレッと言えるの?しかも根に持ってないとか何?挙句の果て腹いせに進学辞めた?赤ちゃんじゃないんだからもっと自分で考えられないの?+0
-3
-
287. 匿名 2024/07/18(木) 22:32:05
子供さん、自然が好きなら公立の農業大学校はどうですか?授業料は年間十数万円で安いですよ
農家留学研修などに別途お金は掛かりますが技術が身に付きます
私の娘は「勉強したいことないから就職する」と言ったのですが、何か資格を持っていた方が良いと私が色々と調べ、農業大学校というのがあることを知りました
その話を娘にしたところ、農業に興味がある同級生から聞いていたらしく既に知っていました
娘は畜産に興味があるようでしたが、自分の将来を前向きに考えるようになり工業系の専門学校に入学し、国家資格を取得し就職しました
子供が将来何をしたいか、親はどう考えているか話し合いの中から方向性が見えてくることもあると思います
子供に掛けるお金が無駄金になるかどうかは子供のやる気と親の後方支援の兼ね合いなので今すぐ答えが出るものではないです+3
-0
-
288. 匿名 2024/07/18(木) 22:33:05
>>228
自分の進路もまともに考えない子が考えたく専門なんてたかがされてるでしょ
働く方がいい+3
-1
-
289. 匿名 2024/07/18(木) 22:38:37
>>152
テレビで何度も見たことある
特に北海道の漁師さんは高収入な人が多いと聞く
寒い時期が長くて命がけだもの、納得できる収入に繋がっていて素晴らしいことだと思うよ
+8
-1
-
290. 匿名 2024/07/18(木) 22:41:35
>>28
☓ 伸ばす
◯延ばす
+1
-0
-
291. 匿名 2024/07/18(木) 22:43:46
主です。
今までも散々話し合いしてきましたが意見がコロコロ変わりました。大学にいくレベルはなく勉強も大嫌いです。就職したくないから専門学校という考えが見えます。専門なら資格がとれるところにしてと伝え、資格がとれる専門をAO受験予定です。しかし願書も取り寄せず試験勉強もしていません。オープンキャンパスも何度もしつこく言いようやく申込しました。
行くつもりであるようですが10月には試験です。+21
-4
-
292. 匿名 2024/07/18(木) 22:45:55
>>1
ほっときたいけどフリーターになられてもねぇ。その専門学校は1年延びても入学大変にならない?ならないならほっといてもいいけど専門学校って費用掛かるよね
ちゃんと卒業して就職するならいいけどね+0
-0
-
293. 匿名 2024/07/18(木) 22:48:31
>>7
大学ならやりたい事探すっていうのも分かるけど専門はなぁ
しかも自分で探してすらいない。
今現在大学行ける程勉強してないし今後もしたくない。あわよくば面接&書類審査だけで高卒後の二年間遊んで過ごそうとしてるのが透けて見える。+6
-1
-
294. 匿名 2024/07/18(木) 22:50:50
>>272
うちも。下に2人いるし、専門も大学も奨学金借りて、自分でバイトして払って、入学金も受験料もなにも払えないからね。と門前払い状態だった。
奨学金のこと知らなかったから自分で調べたりしてたけど、最終的に「バイトばっかして帰り遅くてお父さんがうるさいから、高校卒業したら家出てって」って言われて詰んで、諦めた。高校卒業して家出たよ。+4
-1
-
295. 匿名 2024/07/18(木) 22:53:14
>>273
ガルおが紛れ込んでるし、お前のことは聞いてないし興味ない+0
-0
-
296. 匿名 2024/07/18(木) 22:53:55
何の専門かに寄る。学校法人として認められていなかったら年金の免除も交通費の学割も効かないしねー。
本人がそんな感じなら一旦就職させて、それでも行きたいのなら自分で稼いだお金出一部でも負担して貰って行くならいいとか言って見たらどう?+1
-0
-
297. 匿名 2024/07/18(木) 22:55:54
>>28
でも一応大卒とうい学歴残る。
そのために親はお金だす気持ちはわかるかも。
正直専門ってよほど手に職系でなければ高卒と同じ扱いうけそう。
今はなんだかんだで大学へ行く人多いから。+24
-0
-
298. 匿名 2024/07/18(木) 22:56:01
>>151
動物系も増えてるよ。名前だけは専門学校でほとんど民間の私塾扱い。
+17
-0
-
299. 匿名 2024/07/18(木) 22:57:34
>>280
一番最初に思ったのはこれかな
お母さんの疲弊感や体調不調からくる意欲低下などがゆっくり子供に伝染しちゃったのかな…と思った。
しかし我が家がそうだからといって他所もそうとは限らないし、どうなんだろう…
親と子供は別人格だし、何もかも親のせいするのは違うと思う。私はタイミングみて娘にじっくり説教したいんだけど、叱るのもエネルギー使うし正直面倒臭いとすら思ってしまう…
私も毎日働き詰めでクタクタ、しかしそれが当たり前だとも思わない。娘は何度注意しても洗濯物あちこちに落ちてるし部屋もまともに掃除できない、勉強はできる方だけど結局それも私が寝ずに働いたお金で塾へ行ったことが効いてるわけで。
何度も情緒的な話し合いをしたつもりだった、思いやりのある人になろうと注意し続けた。私は母親に認められることが何よりも嬉しかったし、率先して学生時代も家事をしていたので自分の娘がこんなに奔放な子になるとは全く思っていなかった。別人格なのだから当たり前なんだけど、娘は何もかもが幼く甘い、そしてどうも卑怯で自己中心的。まるで旦那そっくり、旦那の女版だ。血は恐ろしいものだと思いつつ、観察力も洞察力も血も涙もないような性質であるなら、理解するまで注意するか話し合うかしかないのだけど、無理そう。
癌で死にかけのお母さんが寝ずに働いて別に行きたいわけじゃないけど行った方がいいから〜みたいな理由で学費を工面することに、全く胸を痛めない娘の行く末が恐ろしい。バイト代は全部自分のお小遣いで豪遊、初めてのバイト代でハンカチひとつ母の日にカーネーションひとつ買わないようなモンスターに育てた自分が如何に愚かなことか、それが普通なのか気を遣わない親子ってこんなものなのか、そんなわけが無い。
つまり何が言いたいかというと、卵が先か鶏が先かの話で結局この親にしてこの子ありという愚かな話で
明日ぽっくりしても我が娘はシレッと元気に本人的にはなんの問題もなく生きていくと思う。つまり成功したのかもしれない、謎。。+7
-10
-
300. 匿名 2024/07/18(木) 22:58:44
>>291
レベルなら心配しなくていいと思うけど。
Fランってがちで全入だったりする。
探せば絶対どこかには行けると思う。
そして何かでよんだけど、2年などで知識を習得させようとする専門よりも以外にもFラン大学のほうが卒業が簡単とのこと。
だから最近の定時制やフリースクール系とかは専門より大学すすめるとか聞いた
時間割も朝をさけたりも自分次第で自由が利くので事情のある子にもいいらしい。+11
-4
-
301. 匿名 2024/07/18(木) 22:58:47
>>132
自分の子供だからだよ+13
-1
-
302. 匿名 2024/07/18(木) 23:00:34
私も払いたくないけどしぶしぶ払った。
世の中にこんな子いないと思うんだけど
高校が東大とか医大とか出るようなところで
本当に不思議なんだけど本人が高卒後のビジョンが一つもなくて
仕方なく私がチョイスした学部、大学を受けさせた。
もちろん本人、ノー勉、出願も合否チェックもせず。
履修ミスや試験日間違えて留年。
就職活動は全くしないので良くてフリーター、かニートになること決定。
学生のうちは国民年金払ってあげてたが、卒業後は払いたくない。
本人は払う気一切ないそうです。
夫も自分も苦労してきたので理解できません。
犯罪者じゃないだけいいのか…+7
-2
-
303. 匿名 2024/07/18(木) 23:02:12
一緒に専門学校のオープンキャンパスに行ったみたら? 今のままではこの先よくないと思うよ。+5
-0
-
304. 匿名 2024/07/18(木) 23:04:24
昔働いていた職場で専門卒の人がいた。
その人は高卒で働こうかなと思ったりしていたらしいけど、お父さんが「社会にでたら生活のために一生働かないといけない。先はまだ長いのだし18歳でそんな苦労しなくても専門学校でも進学して学生生活を長くしたほうがいい」と言われて専門へ行ったと話してた。
雑談程度で聞いた話だけど、私は今でもそのお父さんの言葉をよく思い出す。
なんか親心だなあって。
それでも父親は当たり前に学校を出たら一生働くと教えてる。だからその人も当たり前に専門学校で資格とって安定した仕事についてた。
急がばまわれみたいな感じで子供に接してみてもいい気がする。
+15
-0
-
305. 匿名 2024/07/18(木) 23:09:27
中卒以上なら退学して働け。誰もあなたに勉強して欲しいなどとは思っていない。
+1
-5
-
306. 匿名 2024/07/18(木) 23:11:38
>>1
専門なら奨学金で大学進学なら出す条件にしたら?
高3で自分から動けない子は今後も心配だね。
もう成人になるんだから自分のことは自分でと教える最後のチャンスかもよ?+2
-1
-
307. 匿名 2024/07/18(木) 23:11:45
>>252
今はほとんどオンライン出願だよ
一緒に入力チェックした
本人に任せてたら共通テスト申し込みしてなくて受験できなかったので、一般受験はものすごくチェックした+4
-1
-
308. 匿名 2024/07/18(木) 23:14:52
>>286
たしかに本当にやりたい事だったり、行きたい学校だったのならバイトしたり奨学金借りて進学しただろうからそこまででもなかったんだなってアラサーになった今なら思うけど
当時は親が再婚したり、私は公立の高校だったけど上と下は私立の高校だったからそうやって言ったよ。
そこまで書かなきゃダメだった?
進学やめて高校卒業後実家でニートとかしてるって言うなら腹いせとか言われる意味がわかるけど進学辞めて実家出て就職してるしそこまで言われる意味がわからないんだけど。+5
-1
-
309. 匿名 2024/07/18(木) 23:24:04
>>294
頑張ってる10代の子になかなか酷いこと言うね、、、。
歳を重ねた今ならいろんな選択肢があっただろうなって思うから自分の子にはいろんな方向から見て手助けしたり背中押してあげたい+14
-0
-
310. 匿名 2024/07/18(木) 23:25:13
>>308
よこ
両親揃ってても、高校卒業後は奨学金で…っての、アラサーなら割と普通の世代じゃない?
専門なら尚更。
大学行くように育てられた頭の良い子か、金持ちの子しか奨学金なしではなかった気がするよ
ガルに毒されすぎ+6
-5
-
311. 匿名 2024/07/18(木) 23:30:57
>>227
これ絶対大学行ってない人の意見+4
-2
-
312. 匿名 2024/07/18(木) 23:33:51
>>307
自分でやるかどうかの問題であって、オンラインだろうが紙だろうがそこの違いは関係ないよね。
むしろオンラインなら若者の得意分野だろ。+2
-0
-
313. 匿名 2024/07/18(木) 23:35:04
うちも息子が声優の学校行きたいって言うけどどこまで本気なのか
地方でそんなに数もないので家から通えるとこ調べたら2年で200~300万くらいだった
自閉症でADHDで障がい者手帳もってるから1人暮らしして都会の学校とかは難しいし
とりあえずどうなるかはわからないけど貯金は頑張ろ+0
-3
-
314. 匿名 2024/07/18(木) 23:40:17
>>68あなた大学行ってないでしょ?
>>68←もう口調からしてお婆さんでこの人怖い 笑
+9
-5
-
315. 匿名 2024/07/18(木) 23:40:34
>>313
エンタメ系の大学もあるよ。+1
-0
-
316. 匿名 2024/07/18(木) 23:43:28
>>313
専門学校よりも先ずは作業所に通わせないと...。+1
-2
-
317. 匿名 2024/07/18(木) 23:44:33
>>1
友人の子はとりあえず行った専門学校で早々に子どもができて退学したよ…+0
-0
-
318. 匿名 2024/07/18(木) 23:53:55
>>300
Fラン大学なら学費が倍かかるじゃん。
何でやる気のない子にFランすすめて更に無駄な支出を増やすの。就職がイヤだからって勉強もしないで進学するなら専門学校もFランも無駄だよ。同じ無駄なら2年で済む専門学校の方がまだマシ。+19
-0
-
319. 匿名 2024/07/18(木) 23:55:17
>>273
あっそ+2
-0
-
320. 匿名 2024/07/18(木) 23:55:57
>>313
声優の専門学校についての過去トピのコメ読んだら、すごく参考になるよ。+6
-0
-
321. 匿名 2024/07/19(金) 00:10:17
>>252
出願の時のチェックはしたよ。クレジットカード番号の入力とかもあるしね。そういう確認を一緒にするっていうのと、出願全部親に丸投げっていうのは別だと思う。+10
-0
-
322. 匿名 2024/07/19(金) 00:15:00
>>310
仲良かった関わりある子しかわからないけど
大体奨学金だけどそれ親が払ってくれるパターンだったんだけど。+4
-1
-
323. 匿名 2024/07/19(金) 00:24:36
>>273
自慢か+1
-0
-
324. 匿名 2024/07/19(金) 00:29:37
>>1
育てた側も問題ありそう+3
-1
-
325. 匿名 2024/07/19(金) 01:08:43
>>4
こういう子だと親が学費出してくれなかったからちゃんとした就職出来なかったとか言いそう。+7
-0
-
326. 匿名 2024/07/19(金) 01:09:43
>>216
とりあえずで、誰でも入れる大学だと意味ないね。
でも、やりたいことがないなら、とりあえず勉強して、少しでも難易度の高い大学に行っておいたらいいと思う。大学いってから、進みたい業種や会社ができた時に後悔しないためにも。+6
-0
-
327. 匿名 2024/07/19(金) 01:11:33
>>24
願書取り寄せ…自分でしました
地方大学とかも興味あったけど、取り寄せただけ。
しっかりした子は、早くから海外の大学とか考えてるから、親も関心は持ったほうがよいけど、動くのは本人。
お金と離れてしまう覚悟はしたほうが良いよね。
進学校なのに、自立するとかで、飲食業界の就活してた男子は担任にみんなの前で怒られてた…親もどこまで援助できるか話くらいしてあげてください。+2
-0
-
328. 匿名 2024/07/19(金) 01:21:29
>>311
よこだけど偏差値の高い大学の話しじゃなくて職人技術をまなぶ専門学校の話しやで+1
-0
-
329. 匿名 2024/07/19(金) 01:21:33
専門でも、医療系の国家資格とか、調理師とか、資格目指すところは、カリキュラムも学費もそれなりだし、目標もって入学する子が多いはず
本人次第。
+2
-1
-
330. 匿名 2024/07/19(金) 01:40:00
>>1
還元したい
とは?
還元してほしい
の間違い?+1
-0
-
331. 匿名 2024/07/19(金) 01:41:39
>>20
専門って浪人とは言わないでしょ
翌年に入ればいいのでは+2
-0
-
332. 匿名 2024/07/19(金) 01:42:38
>>330
奨学金で自分で払わせて、その分何かのときにお金をあげるって意味かな+2
-0
-
333. 匿名 2024/07/19(金) 02:49:25
>>302 県でトップの高校通ってるけど卒業後何したいかが決まらない子は実はけっこういますよ。
話してみて答えで多いのは「この高校に入ることが目標だった」ってのです。
まだまだ日本の受験は入ることが大事で、何をするか何のためにその学校に行くのか、が置き去りになってるんだと思います。
+10
-0
-
334. 匿名 2024/07/19(金) 02:53:29
>>9
周りでは美容師とかは専門学校出ても辞めちゃう人多い+2
-0
-
335. 匿名 2024/07/19(金) 02:54:18
高校と大学の学費無料なら3人産むんだけどな+2
-0
-
336. 匿名 2024/07/19(金) 03:30:14
>>334
それ言ったら大卒で就職したのにすぐ辞めちゃう子もいるからね
私の知ってる子は数ヶ月で辞めて今アルバイトしてる。4年分奨学金を借りてるから返済が負担になっていると思う+4
-0
-
337. 匿名 2024/07/19(金) 03:31:49
>>98
卒業して資格とれても、本当に好きでなければ続かない仕事。
使わない資格取っても無意味。+2
-0
-
338. 匿名 2024/07/19(金) 03:50:14
進路担当の高校教師ですが、進路が他人事な生徒が一定数います。
自分はどの学校に向いてますか?願書の志望理由に何を書いたらいいですか?等、自分で考える前に質問してくる子達が毎年います。
親御さんが出願や受験勉強をしっかりサポートしてくださっても、合格した後に思ったのと違った、別の学校がよかったと親子でトラブルになることもあります。
自分の目で確かめて選んで、努力して合格をつかみとるという経験をさせた方がいいと思います、+2
-0
-
339. 匿名 2024/07/19(金) 04:38:44
>>336
YouTuberのサザエだっけ?
奨学金借りて大学出たのにすぐ辞めてフリーター
それをネタにYouTubeで話してるけど、YouTubeの方は月に1万しか稼げないみたい+6
-0
-
340. 匿名 2024/07/19(金) 04:42:46
>>336
「それ言ったら大卒も同じ」ってさっきからなんやねん
そりゃ高校だろうが大学だろうが専門学校だろうが活用しないなら同じ
フリーターになるならいっその事、中卒でいいわ+1
-0
-
341. 匿名 2024/07/19(金) 05:01:15
就職したくないから専門学校行くって辞めるパターンよね、
声優、アニメーション映像、国際なんちゃらから色々ある、
願書出したら合格出来て、入ってみたら関数すら出来ないレベルの子達ばかりで、遊び友達作りに行っただけだって話をよく聞く。
公務員になりたいとか、将来の目標がないとドブ金です。+1
-0
-
342. 匿名 2024/07/19(金) 05:15:30
>>15
それでもなんとか消去法でも絞って願書くらい自分で取り寄せるもんじゃない?そこまで親にして貰ったの?+3
-0
-
343. 匿名 2024/07/19(金) 05:47:35
>>252
>>327
横だけど。オープンキャンパスも入試本番も母親同伴、遠方なら一緒に宿泊が当たり前と聞いてビックリしたよ…。+3
-1
-
344. 匿名 2024/07/19(金) 05:50:40
>>2
じゃあ子供産まないでください。
自分が子供欲しいとか世間体で勝手に産んどいて学校行きたいのに行かせてもらえないとかほんと迷惑なんで。
私は自力で学費貯めてたのに親にお金取られて大学行けませんでした。
奨学金すら書類を用意してもらえなかったから借りれなくて、そうなったら子供はどうすることもできないです。
学歴が低くなったことで仕事も選べないし、結婚相手からも微妙だと思われる。
子供の邪魔するくらいなら産むなよボケ+15
-11
-
345. 匿名 2024/07/19(金) 05:52:19
>>4
今時高卒とか人生詰むね。
高卒で就職した人の何割がそのあと一生その仕事を続けられるんだろうね?
転職するってなった時に高卒だと大した仕事につけないよ。
子供の人生狭めて楽しいか?+7
-17
-
346. 匿名 2024/07/19(金) 06:43:04
甘すぎるのは重々承知の上でそんなに心配なら親の方で色々 パンフレット ぐらい取り寄せてもいいんじゃない?
家から通える範囲とか
どうせなら親のやって欲しいこととか
これも批判覚悟で言うけど
自分のやりたいことなんてわからない子供が結構いるよ
これがやりたいというこだって 実は親の誘導でちっちゃい頃からそう仕向けられてたりする
保育士とかなら専門学校で十分だし
医療系の資格なら食いっぱぐれはないよ
医療系は結構 学費は高いけど
調理師とか 栄養士とかとか行き始めたら楽しくなって頑張る子もいる
簿記とか公務員の専門学校行く子もいるしその辺りは就職の面倒 見もいい
あと半年あるし 専門学校なら今からでも全然遅くないよ
+4
-0
-
347. 匿名 2024/07/19(金) 06:46:33
>>313
声優系は将来絶対役に立たない。
似たようなのに行ったことあるから分かる。
障害がある息子さんなら手に職系の学校か大学に行ってもらった方が本人のためになると思うな+7
-0
-
348. 匿名 2024/07/19(金) 06:48:29
>>252
うちは 第1回の共通テストの時期だったんだけど
親向けの説明会まであったよ
確かに ややこしいし 実際 お金出すのは親だし学校でまとめてやってくれることも多いから 締め切り 過ぎたら大変だし
私立とかはテスト形式もややこしくて一校当たり10万円以上かかることもあって親が チェックしなきゃ しょうがないなと思ったよ
実際に書類 書くのとかは本人だけど
+3
-0
-
349. 匿名 2024/07/19(金) 07:01:25
>>151
無知すぎる+4
-0
-
350. 匿名 2024/07/19(金) 07:02:18
>>302
地頭がいいんだから本人がその気になるのを待つしかないのかもね
抵抗あるだろうけどそのまま大学院に進ませるとか・・
無理から就職させてもやっていけるか不安でしょうし
うちもちょっと似たような状況なので・・
親の希望通りの中高大 行ってくれたんだから周りから見れば親孝行らしく・・
+1
-0
-
351. 匿名 2024/07/19(金) 07:28:57
>>17
資格取得に熱意あるところは就職のサポートも手厚いけど、結局は本人のやる気がなければ学校側もやりようがないよ+4
-0
-
352. 匿名 2024/07/19(金) 07:37:56
>>84
世の中にどんな職があるのかわからないってw
今は小中学校で職業調べだの職業体験だのきっかけづくりをやってるのにずいぶんのんきだね
小学生のうちから方向決めて勉強してる子は明確な目的もって中学高校と進んでいくよ
自分がそうだからってみんなが何も考えず大学進学してるわけじゃないよw+5
-6
-
353. 匿名 2024/07/19(金) 07:54:03
>>1
専門学校って最初の夏休みで結構辞めちゃうんだよ。自分でやりたいこと決めてオープンキャンパスとか行ってきちんと選ばないとすぐに辞めることになったり、卒業できても就職なかったりするよ。+5
-0
-
354. 匿名 2024/07/19(金) 08:01:27
医療系は落第が多いですよ。私行ってた専門学校で卒業までだとりついたのは63パーセントでした。
適性をみずに親の意向で入学しても卒業できない学校もたくさんあります。
+6
-0
-
355. 匿名 2024/07/19(金) 08:07:20
私も高3のとき願書取り寄せとかできないタイプだった。
それまでそういった事務的なことをしてきてこなかったからそもそもやり方も分からなかった。
今みたいにネットを自由に見れるわけじゃなかったし。
親もそういったことを教えてくれないし。
現実を見るのが怖くて現実逃避してた部分もある。
子供目線だと、今までなんにも教えてくれなかったのにいきなり自分でやれって言うな!教えてくれればできるのに教えてくれない親のせいだって思ってしまう。
高3になっていきなり慌てるのではなく前々から受験なり就職なりに向けて親も一緒にサポートするべきだと思う。
高校生は大人に見えても中身はまだまだ子供だよ。
遊んでるように見えてもそれは不安からくる現実逃避じゃないかな?
+7
-3
-
356. 匿名 2024/07/19(金) 08:18:23
>>92
わたしもあなたの父みたいな考えだな
だから、社会人入試とかあるんじゃないのかなと思うよ+7
-0
-
357. 匿名 2024/07/19(金) 08:48:06
>>1
うちも似たような感じ
勉強しろって言っても全然やらずにスマホアプリばかり。
当然成績は中の下でした。
それで大学に行こうとしてたけど低レベルの誰でも入れる大学に行こうとしたから。
やりたい事も特になくて遊びたいだけでした。
親が働いて一生懸命貯めた学費なのにふざけんなって思ったよ。だからハッキリ言ってやったよ、そんな低レベルな大学行って遊ぶだけなら学費ドブに捨てるのと同じだから学費は出さない!って。どーしてもその大学通いたいなら奨学金借りて自分の金で通え!と。
せめて◯◯大学以上(平均レベル)じゃないと親は学費出さないからね!って言った。脅しじゃなくて本気でした。
それ聞いてやっとやる気出たのか勉強頑張ってた。
結局一浪したけどMARCHいったよ、合格はギリギリだった。+9
-0
-
358. 匿名 2024/07/19(金) 08:51:38
>>59
大学卒業後社会人やって専門行ったけど、
「なんとなく専門来た」子達は心底迷惑だった。
やる気ないから授業中おしゃべり、グループワークも遊んでて協力しない、それなら来なくていいのにといつも思ってた。
専門って明確な目標があって行くところだから、>>1の子供みたいな人は来ないでほしい。普通に迷惑だから。+3
-0
-
359. 匿名 2024/07/19(金) 08:56:25
>>355
なかなかな甘ちゃんですね
自分の事なのに責任転嫁してる辺りもどうかな
取り寄せ方が分からなかったり、不安なら
そこをきちんとまず伝えて手伝ってと言えばいいんです
高校生がまだまだ子供なんて普通の親はきちんと分かってます
でも私子供だもん!って全て丸投げして良い年齢でもありません
きちんと、その時分からない事や不安な事
伝える事もせず、やってよ!分かってよ!は高校生にしては幼稚すぎます+4
-4
-
360. 匿名 2024/07/19(金) 09:12:46
>>355
私の高校生の時や今高校生の息子に比べると、考え方が違いすぎて驚愕している。
自分の進路なのに自分で調べたり取り寄せたりしないんだね…。
私も息子も高1の頃には、行きたい大学や学科は決めていたよ。
資料取り寄せなんかも自分でしてた。
息子は今高2だけど、志望大学の研究室も調べて、その大学に進学した高校先輩にもアポとって相談に乗ってもらったりしている。
高校生はもうほぼ大人という感覚だったから、あなたみたいな人もいるんだなと驚いている。
このトピ読んでると、割と高校生を子ども扱いしている人が多いね。
高校生の時点で進みたい道すら決まってないのはどうかなとコメしたらほぼマイナスだったし。
私からしたら高校生にもなって、そんな腑抜けた事言ってて大丈夫か?って思う。
親が幼い考えだから、子も幼稚になるのかな。+1
-8
-
361. 匿名 2024/07/19(金) 09:21:23
>>360
あなた子供いなそう+0
-1
-
362. 匿名 2024/07/19(金) 09:23:40
>>84
こんな子もいるんだ…。
自分の人生なのに、自分で調べもせず、目標も持たず、なんとなく大学…。
意味がわからない。
何故自分から動かないの?
今16歳の子どもですら高2時点で志望大学、学部、就職したい業種すべて決めて、オープンキャンパスも自分で予約して行ってたよ。
周りの友達もみんな同じ感じ。
皆自主的に動いている。
子どもは県内トップ校に通っているけど、自主性は頭の良さに比例するのかな。+4
-8
-
363. 匿名 2024/07/19(金) 09:27:39
>>1
自分の学生時代を思い出しても、高3って、なりたい職業があって成績もそこそこ優秀な子以外はめちゃくちゃ不安なんだよね。
難関大に入れるほどの学力があるわけでもない、やりたいことがあるわけでもない。
今の学力で合格するような適当なところに進学するか‥‥?就職?今の自分が就職なんてとても無理だ、こんな自分が社会に放り出されてやっていける‥‥?どうしよう?どうしたらいい?って悩んでる。でも親に素直に話せない
そんな子はかなり多いと思います。家だと素直に話せないので、ちょっと雰囲気の良い飲食店で本音聞き出してみたらどうでしょうか?親からのアドバイスを待ってるかもしれません。
高3の進路って未成年期の最大の決断です、一人で悩み一人で決断するのキツイですよね。+7
-0
-
364. 匿名 2024/07/19(金) 09:28:29
>>84
それ、ある程度、学力があって
とりあえず名の知れた4年生大学に行ける子ならいいけど...
とりあえず専門、とりあえずFランは
お金の無駄な気がする
でもどうかな。今どき高卒だと受けられない企業もあるし、そういう意味ではスタート地点に立てると考えるべきか。
私が親だったら、そんな曖昧な理由なら400万円〜かかる話なんだからやめときなってなる
よっぽどトヨタの工場とかにすぐ勤めたほうが生涯年収高くなりそう+4
-1
-
365. 匿名 2024/07/19(金) 09:28:50
>>128
大学行く学力って、どこでもよければ学力なくても入れるよ+3
-0
-
366. 匿名 2024/07/19(金) 09:29:30
>>361
いや、います。
子どもも私も夫も、高偏差値の高校に通い、私と夫は国立大学を出ています。
高2子どもは難関大学目指して毎日5〜10時間自主学習しています。
夏休みは毎日12時間勉強すると目標をたてているそうです。
周りの人間は皆高校の頃には進路決めていたから、本当に驚いているだけです。
+0
-6
-
367. 匿名 2024/07/19(金) 09:35:57
甘い甘いって叩いてもどうしようもなくない?
自分は自分の子供はできてるって自慢ばっかじゃん。
それができない子供のほうが世の中には多いんだよ。+5
-1
-
368. 匿名 2024/07/19(金) 09:37:20
>>364
高卒は取らない企業はあるけど、高卒じゃなくてFランだったとしても大卒なら誰でもオッケーとはならないもんね+5
-0
-
369. 匿名 2024/07/19(金) 09:41:48
>>368
結局それなのよ。
最近少子化で、MARCHすら、
へー普通じゃん!みたいな反応らしいから
早慶旧帝大に入れないなら...って感じかな?
愛知県に住んでるのでよくわかるけど、
本当に高卒でトヨタ入った子のほうが、
そのへんの大学行った子より稼いでる!
だから、特にやりたいことない子はまじでトヨタでいいんじゃないかと思ってる。
たぶん、主の子供はまだ働きたくないだけかな?と。
みんな専門行くし〜っていうノリでしょ+3
-1
-
370. 匿名 2024/07/19(金) 09:48:23
>>10
うちは充分過ぎるほどお金あるけど、願書すら自分で取り寄せないヤル気のない態度ならどこだろうと絶対に行かせないわ
逆に死ぬほど勉強頑張って医学部に行きたいなら全額出す
子どもが舐めた態度でも金出す親の方がヤバい
出してもらって当たり前という子どもなら意地でも出さない
+10
-1
-
371. 匿名 2024/07/19(金) 09:58:38
>>367
自分で調べたり動いたり出来ない子のほうが多いからって、それを良しとするの?
自主性を持って自分1人でも生きていけるように、助言したり教えるのも親の役目だと思うけどね。
本当なら中学くらいには親子で話し合っているべきだったけど高校生でもまだ間に合う。
なんの目標もなく、他力本願で生きている子どもの為に、数百万円のお金を出すことは出来ない。
反対に、明確な目標や、親を説き伏せるほどの熱意があるならばお金は出す。単純な話。
親が納得出来るようにプレゼンしてほしいと、子どもには伝えたし、子もそんな親の考えに納得している。
+2
-0
-
372. 匿名 2024/07/19(金) 10:01:41
>>17
とりあえず専門のレベルだと、あんまり勉強ができないタイプかな。
それだと進学するための行動が分からないのかも。
願書をネットで取り寄せる。
学費、就職状況を親と確認、共有する。
人気の専門だと選考落選もあるから第2希望か就職も確認。
子供には相場の推定が難しいから、親が学校の立地で一人暮らしをさせる仕送りが出来るか夫婦で相談。
学校と進路、成績の相談。
オープンキャンパス参加。
とか、願書提出の締切を逆算して流れを教えてあげないと分からないのかも。
ただ、それすら出来ないとなると正直、自主性と自立が必要な専門や大学はやっていけないかも。
下手したら留年、退学もありえるし、何とか卒業しても就活や仕事なんて受験なんかよりはるかに厳しいしね。+2
-0
-
373. 匿名 2024/07/19(金) 10:04:41
>>101
え?+2
-0
-
374. 匿名 2024/07/19(金) 10:04:49
>>64
>>2にプラスがいっぱいでビックリ。どういう解釈でプラスしてるんだろう。+4
-2
-
375. 匿名 2024/07/19(金) 10:05:39
>>81
目的もなく進学するならFランも早慶も同じだよ。+0
-5
-
376. 匿名 2024/07/19(金) 10:09:51
>>20
専門なら一年はフリーターして入りなおすこともできそうじゃない?
その後の就職に大きく差も出ないだろうし+9
-0
-
377. 匿名 2024/07/19(金) 10:11:13
>>216
専門卒の知人が、「転職したくても「大卒以上」って書いてあって応募すらできない。」って嘆いてたから、どんな偏差値だろうと大卒ってだけで一定の価値があるよ。+5
-1
-
378. 匿名 2024/07/19(金) 10:13:18
>>318
経歴書に大卒なのか専門卒なのかは結構違うと思うよ
未だに大卒以上を条件にしてる求人ってたくさんある+2
-2
-
379. 匿名 2024/07/19(金) 10:14:10
調べるのは確かに大事だけど進学も就職も調べすぎても今はマイナスな情報しか入りやすいから逆にやる気をなくすこともあるよ
その学校 じゃどうせ無理だとかその職業じゃ食っていけないとか
知らず知らずのうちに 心折られてたりするよ
せめて家族はあまりネガティブな情報を与えないこと
+2
-0
-
380. 匿名 2024/07/19(金) 10:15:28
>>300
Fランじゃなくても最近の大学は「多様性」に配慮していて学生にとっても優しいから、卒業簡単だよ。現役の大学職員だけど、自分が学生だった頃よりも甘々でびっくりする。+3
-0
-
381. 匿名 2024/07/19(金) 10:21:45
>>38
友人の子供が同じでその子はずっとスポーツしてたから体力、筋力はあるから自衛隊いった
大学ってその子がやる気ないのに行かせても中退するだけだと思う。+28
-0
-
382. 匿名 2024/07/19(金) 10:39:27
働きたくないからとりあえずどこかへ進学って思ってそう。
専門学校なんて、熱意がなきゃ続くわけもなく。お金の無駄だからやめさせな+2
-0
-
383. 匿名 2024/07/19(金) 10:40:15
>>38
素晴らしい!
でも学生より社会人のが厳しい環境だよね。
息子さんは興味のない勉強が嫌いだけど、
不真面目ではないんだろうな。+19
-0
-
384. 匿名 2024/07/19(金) 10:56:08
>>6
結構あっさりやめちゃったりするんだよね、親の気も知らずに…+15
-0
-
385. 匿名 2024/07/19(金) 10:58:31
>>380
大学の方は何とかなっても就活で詰む感じだよね
やる気がないとどこの企業にも受からない
結局バイト生活で食いつなぐというパターンも聞く+1
-1
-
386. 匿名 2024/07/19(金) 11:01:18
>>1
義務教育ではないので行かなくてもいいと思います。働いてください。+0
-0
-
387. 匿名 2024/07/19(金) 11:06:50
>>352
みんながバカにしている工業高校や商業高校に通っているような子の方がそういう点でずっとしっかりしていると思う
進学するお金がなくてというのも子供はよくわかっていたりするし、就職ためにその高校を選んだリしているからね
もちろん進学する子もいるけど、そういう子がいる中で進学できるありがたみは感じていると思う+2
-0
-
388. 匿名 2024/07/19(金) 11:09:50
>>355
まぁ分かるよ。代わりに全部やってくれ、ってわけじゃなくて、こういうふうにするんだよって教えてくれたらいいのにってことだよね。
親のが年重ねてて経験豊富なんだし、それくらい教えてくれたらいいのにと思う。
わたしの親も一切そういうの教えてくれなかった。奨学金のこととかも。多分そもそも親に知識がないのもそうだけど、「学費払いたくない」が最初にあって、でもそうは言えないからなんかいろいろ理由つけて心折らせて、そもそも進学なんかさせる気なかったと思うんだよね。
甘えすぎ、自分は自分でやってた、自分の子どもは自分でやってる、という人も、こうしたらいいよ、あーしたらいいよって親がそれとなくサポートしてくれてたんじゃないかと思う+5
-0
-
389. 匿名 2024/07/19(金) 11:34:50
>>9
失礼だけど今時ウェディングプランナーもお金払って行く意味あるのかな?と思ってしまう
地方でないと都会の専門学校に行って学費の他にもかかるし+8
-0
-
390. 匿名 2024/07/19(金) 11:38:51
>>13
うちの専門学校医療系だからかなんとなく入っての子は退学する人多かったしキャバのバイトしてる人とかも辞めたり留年してたな+2
-0
-
391. 匿名 2024/07/19(金) 11:41:25
>>89
保育士さん離職率高いもんね
周りも保育科行った子チラホラいるけど、子供が大好きで自分から保育士になりたいと言って目指した子はみんな続いてる
あんまり勉強得意じゃない子に親や教師が、保育士なら難易度低いし手に職付けて損はないからとりあえず保育科でも行っておいたら?と勧めたパターンは悉く辞めてる
酷い子だと、実習で音を上げて保育科なのに保育士資格取らずに卒業したり、本当勿体無い
興味ない子に比較的資格取りやすいからって理由だけで保育士とか看護師勧めるのはやめた方がいいな、と思った
+3
-0
-
392. 匿名 2024/07/19(金) 11:48:56
>>140
大卒なんて掃いて捨てる程いる時代なのに、大卒じゃないのは結構なデメリットだと専門卒の自分は思うよ
昔なら高卒で募集あったよね?と思うような仕事でも、今は当たり前に四大卒以上が条件
大学出てないとスタートラインにすら立てない感じ
今の仕事が本当に嫌で転職したいけど、専門卒じゃ他業種への転職のハードルが鬼のように高い
今と同じ仕事なら、転職先はいくらでもある
専門卒はそこがデメリットだと思う
ずっと同じ仕事を続けていくならいいけれど、辞めたくなった時の選択肢が少ない+4
-1
-
393. 匿名 2024/07/19(金) 12:12:26
払いたくないよ。うちも小学校から高額個別指導塾に課金して上の子は私立中に落ち、高校受験も公立落ちて私立。下の子は補欠合格で中高エスカレーターの私立。すごくお金かかる。これが無ければパートしなくてもいいし、パートしても全部自分で使えたのにって思うと子供産んだの後悔しかないよ。私が働いてても家族は当たり前と思ってて感謝も手伝いもしないしね。でも表では言えないから家族仲良し幸せで通すよ。子供の偏差値どちらも40前半だけど、進学コースは60超えだからそこっぽく匂わせてる。子供にも好きなことして欲しいって外では言うけど家の中では、勉強しないなら大学行かせたくないって怒鳴りまくってる。+1
-3
-
394. 匿名 2024/07/19(金) 12:28:38
>>291
10月試験なら願書の取り寄せ受付自体がまだだったりしないのかな。
学校にいけばいやでも同級生の受験や就活状況を見て焦って動くだろうし、なんなら学年集会とかでもそんな話があるから、なにもせずボーッとしてるってことはない気がするけどね。とりあえず試験受けることが本人の中で確定してるなら、親に言わないだけでオープンキャンパスとか裏で動いてるんじゃないかな。たまに探ってケツたたくくらいで十分だと思う。+5
-1
-
395. 匿名 2024/07/19(金) 12:28:57
>>164
大学だって出席足りなければ単位とれないのは同じ。
大学は、専門と違って学校や担任がマメに声かけしてくれないし大変かも。+4
-0
-
396. 匿名 2024/07/19(金) 12:30:58
>>44
今から就職、けっこう厳しいかも。
高卒で学校の推薦(斡旋?)で就職の場合、就職試験って夏休み前じゃなかった?
夏休み明けだったかな。。。+2
-0
-
397. 匿名 2024/07/19(金) 12:36:17
>>140
大学資金としてそれ以上は貯めれるように生まれる前から準備してるし、何もやりたい事見つからなければとりあえず大学進学して
心ゆくまで大学生活楽しんでくれたら良いと思ってるよ。
そこで何か見付かるかもしれないし、見付からなくても大卒カード持って就職できる。
学部と無関係な仕事に就いたとしても大学での経験はこどもの中で大切な物になると思うので、親であればそこに文句はつけません。
大学資金どうやって貯めてるか、大学とはどういう所かとか折に触れて話してきてるし
無気力に大学生活送るような事はないように、小さな頃か種蒔きはらやってます。
だからこどもを信じて、やりたい事無ければとりあえず興味有りそうな所に進学すれば良いよ〜と進学させますね。
+3
-1
-
398. 匿名 2024/07/19(金) 12:47:31
>>24
願書も自分で出さないような子なんてろくな社会人にならないよ!
私がそうだった。
やっぱり仕事できないし、長続きしない。
高卒で十分だよ+0
-0
-
399. 匿名 2024/07/19(金) 12:57:49
>>38
マジの親孝行その子じゃね?+22
-0
-
400. 匿名 2024/07/19(金) 13:00:00
>>28
そうなんだけど大学の方がまだ潰しがきくかな
理系なのに文系行く人も多いし
専門学校て就職の幅が狭いんだよね
あとキャンパスライフ楽しむとあるように、サークルだの合コンだので出会いの幅も広い
友達はFラン大学なのに外部研究で東大行ってたからそこで彼氏作ってた
+2
-1
-
401. 匿名 2024/07/19(金) 13:02:22
>>349
小学生かもしんないじゃん+0
-0
-
402. 匿名 2024/07/19(金) 13:04:40
>>9
学歴が何一つ無かったらもっと積むよ+1
-0
-
403. 匿名 2024/07/19(金) 13:08:15
>>334
それも人生さ、ある意味皆が生き残ったら大変だものね淘汰だよ
挑戦とはそういうもの、何もかも無駄だとか言ってたら生きて行けないし何も成し遂げられないよ+4
-0
-
404. 匿名 2024/07/19(金) 13:10:38
>>80
近所で52のニートが80のオカン殴り殺したからなぁーあいつ高校から引きこもりで近所でニートのエリートって呼ばれてたけど親殺したら遺産もらえないんだよね?+2
-0
-
405. 匿名 2024/07/19(金) 13:12:34
>>9
専門学校は看護科以外行かない方がいいよね
短大>>>専門
専門は専門。大学じゃない。出会いもなければキャンパライフもない
忙しいけど 本当に専門性は身につかない
学歴は一生ついてまわる+3
-8
-
406. 匿名 2024/07/19(金) 13:22:34
>>403
でもさ、美容師になるからタトゥーオッケーだと思ってタトゥー入れちゃったらしい
実際に美容師はタトゥーで働けたらしいけど、トラウマになる事が起きたからと辞めたって
(ハサミで客を怪我させたのかな??)
こうなると潰しきかなくなるね+5
-0
-
407. 匿名 2024/07/19(金) 13:23:52
>>402
専門学校はその道にすすまなかったら殆ど高卒扱いになるからそうなると学費の無駄になるよ+8
-0
-
408. 匿名 2024/07/19(金) 13:24:14
>>388
371だけど、子どもには一切サポートや口出ししてないよ。
子どもは中学時代から、全部自分で決めている。
中3で塾に行きはじめたんだけど、その塾も、学年1位の子が通っている塾に通いたいと自分から言ってきた。
高校の模試結果も、私たちには全く話さないから知らなかった。
懇談時に先生から、このままでいけば最難関大学も充分に狙えると聞いて驚いたくらい。
本人曰く、模試結果如きで一喜一憂させたくないから、いちいち話さないとの事。
希望大学に万が一落ちた時は、1年だけ浪人させて欲しいとも高2の今の時点で話しているよ。
私が高校生の時も全部自分で調べて志望校も自分で決めた。
親にはアドバイスすら求めなかった。+4
-6
-
409. 匿名 2024/07/19(金) 13:32:49
>>291
私も専門学校卒だけど、学費そんなに高くない学校だったので半分はバイトしながら払ってたよ。
その提案してみるのは?+7
-0
-
410. 匿名 2024/07/19(金) 13:46:49
>>2
このプラスの多さ…
呆れる+5
-2
-
411. 匿名 2024/07/19(金) 13:47:16
>>291
話し合って とりあえず専門学校に行くと決めたならオープンキャンパス 行って受験する以外もうないわけで
今はそれで十分じゃない?
お子さん勉強したくないという はっきりとした意志もあるようだし
世の中には 勉強したくもないけどとりあえず 4年 遊びたいから 受験すれば行ける大学に行くっていうのもあるわけで
息子さんは 専門学校で手に職 はつけようとしてるんだから
主さんとしたらどこまで本気か 学校続けられるのか不安なんだろうけど
親ができるのは学校生活が楽しみになるように 応援してあげることぐらい
+8
-0
-
412. 匿名 2024/07/19(金) 13:55:19
>>1
私は払うけど、気持ちはまじでわかる
願書すら取りに行かないとか、特にやりたいことではなくて、消去法で決めた感じだったら、意欲もそんなにないだろうし、悲しいよね
目標あるなら応援したいけどねー
その気持ちはわかるわ+6
-0
-
413. 匿名 2024/07/19(金) 13:55:49
大学や短大もそうだけど 専門学校も今はオープンキャンパス 親同伴 結構いるよ
保護者向けの説明会なんかもあったりして
学校側としても 学費払ってくれる親の了承は大事なんだろうし
今はオヤカクは就職でも重要事項の時代でそういうの全然恥ずかしいことじゃない
私たちの時代はとか 、これじゃ 先が 思いやられるとかそういうの1回取っ払ってみてもいいと思うよ
+5
-0
-
414. 匿名 2024/07/19(金) 14:20:01
>>11
そういう人もいるし、真剣にやってる人もいるところ+6
-0
-
415. 匿名 2024/07/19(金) 14:21:15
>>344
あなたは可哀想だと思う
でも例えが極端過ぎるわ
+5
-0
-
416. 匿名 2024/07/19(金) 14:25:47
>>143
私もそうだった。田舎で就職組が多かったからかな?
進学希望だと伝えたら先生が色々と手配してくれて、何だったら私が合いそうな学校とか、当時の成績で行ける大学まで提案してくれてた。+5
-0
-
417. 匿名 2024/07/19(金) 14:39:15
>>1
自分で全部やれと言って丸投げしてしまえばいいと思う
やる気ないなら行く意味ないから働けって。+1
-1
-
418. 匿名 2024/07/19(金) 14:52:07
>>1
さて問いたい?貴女は親にどんな態度だったのだろうか?先ずはそこからだ。+2
-1
-
419. 匿名 2024/07/19(金) 14:55:06
>>405
いやいや、技士とかすごくいいと思うけど。
+5
-0
-
420. 匿名 2024/07/19(金) 15:01:38
>>1
2年で卒業出来たら全額学費払ってあげる
中退、留年したら全額自分で返しなさいと約束させたら?+2
-0
-
421. 匿名 2024/07/19(金) 15:06:43
>>1
同じく高三の子供がいます
何の努力もなく、何をするかもよく理解してなく、行きたい意欲もない子供なら学費出したくない気持ち分かります
毎日毎日必死に勉強して努力してる姿を見てるから、こちらも頑張って出せる分だけ出してあげようと思えるもんだよね
主さんの気持ち、お子さんに伝えてますか?
何年か前になりますが、子供に、努力せずに何となくという気持ちだけで入れる大学なら学費を出すつもりはないと一度だけ言った事があります+6
-0
-
422. 匿名 2024/07/19(金) 15:07:23
>>64
やる気あっても学費出さない親もいますよ
私の夫の親がそうで、就職のために大学出ておきたかった夫は奨学金で行くしかなかったって+3
-1
-
423. 匿名 2024/07/19(金) 15:30:25
>>28
裕福ならいいよね
でも大卒で挙句の果てはハケンじゃ人生詰んでるよ+3
-0
-
424. 匿名 2024/07/19(金) 15:47:19
>>48
そんなのに大金払えない+3
-0
-
425. 匿名 2024/07/19(金) 15:48:46
>>1
毒親じゃないよ
気持ちがすごくよくわかる
現実突きつけた方がいい+3
-0
-
426. 匿名 2024/07/19(金) 15:51:14
>>12
先生?+1
-0
-
427. 匿名 2024/07/19(金) 15:59:28
>>1
やる気のある子に払わないのは毒親ですが、このタイプの子にホイホイ払うのは逆によくない気がします+3
-0
-
428. 匿名 2024/07/19(金) 16:01:56
おそらく我が子はFラン大に行くんだと思う
別に学びたくもない勉強して、やりたくない何の興味もない第二外国語とって
留年しないかな?
就職もできるんだかどうか?
嫌になるよね
お願いしてFラン大に行ってもらうんだろうさ
我が子が◯◯学びたいんだ!◯◯やりたいんだ!と自分から言ってくれたら、どんなにか救われるだろう親として
+7
-0
-
429. 匿名 2024/07/19(金) 16:14:04
>>1
全然毒親じゃないよ!
主さんが今まで必死に子育てしてきたのに、息子さんが自立する気配すら見せない状況なら、これ以上援助したくないと思ってしまうのは当然だよ。
高校生になると親がどんなに口酸っぱく言っても響かないしやるせないよね。
親は聖人君子じゃないんだから、頑張っても報われないなら疲れ果てて愚痴りたくもなるよ。
主さんが後から振り返って後悔しないなら正論(放っておくや学生ローン)が良いと思うよ。
だけど、今まで手間もお金もかけて尽くしてきただけに後々後悔しそうなら、主さん自身のためにも高卒で投げ出さずに最後までサポートして息子さんを社会に送り出すのも有りなんじゃないかな。
大事なことだからいっ時の感情に流されずに考えて主さんが後悔しない結論を出してね。+6
-0
-
430. 匿名 2024/07/19(金) 16:18:44
>>1
こういう奴は絶対に中退する。絶対に+2
-0
-
431. 匿名 2024/07/19(金) 16:30:55
>>291
ただ今どき高卒って現実的じゃないよ
義務と思って専門学校だけ出して後はノータッチでいればいいよ+7
-1
-
432. 匿名 2024/07/19(金) 16:35:42
まずは、親子でオープンキャンパスなどに行くのはいかがでしょう。
お金に余裕があるのなら、人生勉強代と割り切って、お子さんが行きたい専門学校にまずは進学させるのも手かなと、何か変わるかもしれません。+3
-0
-
433. 匿名 2024/07/19(金) 16:58:16
>>1
退学すれば学費払わなくていいよ+1
-0
-
434. 匿名 2024/07/19(金) 16:59:24
地方のいわゆるFラン大学も本当簡単に入学出来るようになってきてるね
うちの子供の通ってる高校そんなにレベル高くないんだけど それなのに平均評定2、8あったら指定校推薦受けれる大学とかあって本当ビックリ
正職員で就職出来るの?って思う
金儲けだけの大学ゴロゴロあるんだろうな
うちはちゃんと試験もある国家資格取れる専門学校受験させるつもりだけど‥+4
-0
-
435. 匿名 2024/07/19(金) 17:01:20
>>1
まあウチもそうだったよ
高3の夏になってものらりくらりしてね
結局自分の人生だから好きにしなってほっといたよ
それが効いたのかわからんが、秋になったら友達に色々聞いたり自分で動き出したよ
いつのまにか自分で願書コピーしたりやり出したから、一切口出しはやめた
結局親があーだこーだ言ってる内はダメだね
もう18なんだし、突き放すのも良いかもよ+4
-0
-
436. 匿名 2024/07/19(金) 17:03:20
将来の嫁、婿に恨まれるよ
私のように+1
-0
-
437. 匿名 2024/07/19(金) 17:13:07
>>428
ちょっと頑張って偏差値はそこまで高くなくても有名な私大にしてもらおう
就職の時、有名な私大の方が有利になる+3
-0
-
438. 匿名 2024/07/19(金) 17:13:19
>>1
このままだとフリーター+0
-0
-
439. 匿名 2024/07/19(金) 17:13:25
専門学校って卒業生が就職できなくて、卒業後即教える側に回ったりするからね。勉強じゃなくて趣味の延長みたいな学校もあるし。+2
-0
-
440. 匿名 2024/07/19(金) 17:13:56
>>61
ほんとそう!音楽アニメイラストゲーム声優とかエンタメ系はまじでお金をドブに捨てる事になるよ。
私自身がそうだったから...親には本当に申し訳ない事をしたわ。ゲームデザイン系行ったけどあの手の専門で上手くいく人は基本元々スペックが高くてプロ並(学校には人脈広げにいくレベル)か宝くじ当てる位の確率で覚醒した上で努力に実力がすぐ追いつくような人しか無理だよ。
99%の何も持てなかった人はそのまま卒業でさよならーでおしまい!
+8
-0
-
441. 匿名 2024/07/19(金) 17:14:28
医療系や保育とかの国家資格系以外の専門学校にお金を出すのは躊躇うなぁ…+3
-0
-
442. 匿名 2024/07/19(金) 17:17:16
>>440
反対せずお金を出してくれたならいいご両親だね
就職が厳しくても子供のやりたいことだからって何百万も出すのはなかなか出来ることじゃない
親の愛情に感謝だね
+7
-0
-
443. 匿名 2024/07/19(金) 17:19:30
>>77
ほとんどの子が熱意なんか持ってないよ。
就職とか、進学の意味もわからないし。
だからこそなるべく上にいないとだめなんだって勉強してた。
+9
-0
-
444. 匿名 2024/07/19(金) 17:20:10
やる気のない専門学生ではないけど、生意気な態度の大学生には学費払いたくないなと思ってるよ
払うけど、縁を切りたいくらい愛情が消えた
+5
-0
-
445. 匿名 2024/07/19(金) 17:22:51
手に職系の専門行ったけど、40人くらいのクラスで
初日に辞めた奴いたよ。初日の自己紹介でつまづいたっぽい
ゴールデンウィーク前には10人くらい辞めてた
専門学校て課題多いし出席率も厳しいからちゃんとその道でやってく気がないと無理だと思う
+8
-0
-
446. 匿名 2024/07/19(金) 17:24:31
>>444
一人暮らしさせてないの?+2
-0
-
447. 匿名 2024/07/19(金) 17:25:43
>>445
親がかわいそう+6
-0
-
448. 匿名 2024/07/19(金) 17:26:17
>>446
一人暮らしだよ+3
-0
-
449. 匿名 2024/07/19(金) 17:29:49
まさか声優の学校とか?+1
-0
-
450. 匿名 2024/07/19(金) 17:33:42
>>448
一人暮らしさせてもらってるのか…
お子さんが卒業して働いて親になった時に親のありがたみを理解すると思うのでもう少し見守ってください…+4
-0
-
451. 匿名 2024/07/19(金) 17:43:45
>>4
弟が調理の専門学校に行ったけど
小学校の時から誕生日プレゼントに
調理器具をねだったり
料理も好きだったり
高校の時から夏休みだけバイトして
学費を20万ほど貯めたりしていたので
(そこまで大きな金額ではないかもしれないけど高校生なりに頑張ったと思う)
親も貧乏だけど応援して学費も出した
今も食品関係の仕事についてる
意欲があるならアリだと思う+20
-0
-
452. 匿名 2024/07/19(金) 17:49:44
>>1
某コンピュータ専門学校は入学早々こない子を当てこんで、定員の200%で入学させるそうです。最初は部屋がキッチキチになっても、100%に落ち着くぐらいこなくなるらしい。+6
-0
-
453. 匿名 2024/07/19(金) 17:58:41
>>450
ありがとう
今は恵まれた子供が多すぎて、なかなかありがたみってわからないみたい
些細なことで毒親とかなんとか言う世の中に、親という仕事に疲れちゃったわ
もう少しがんばるね+6
-0
-
454. 匿名 2024/07/19(金) 18:02:37
>>1
主さん、お気持ちわかります。
うちも高3。高1の時、学年で上から3割ぐらいの位置だったから、希望大学に行けるよう塾に入れたら、不満があるのか、安心したのか、余計に勉強しなくなっちゃって、今や下から1割の位置まで落ちて、少し前に塾も辞めさせました。
毎日スマホしてるか寝てるかで昼夜逆転だし。
学校の宿題、ほぼ提出してないし。
正直、もうFランしか無理だし。
1年生の時点で
「バカってわかるレベルの大学なら、就職時マイナスだから行かせない」
って注意していたのですが、そのせいか、最近、担任の先生に聞いたら明らかに行けないレベルの大学を第3希望まで出してるみたいです。
お金は、コツコツ貯めてきたけど、こんな全く努力しない人間に、生活費&家賃含めた学費なんて絶対に出したくない。
頑張ってそれでもダメで、滑り止めっていうんなら、気持ちよく出したのに。
血が繋がっていても、可愛いのは一定の年齢まで。あとは、人間として見てしまうから、子どもの中でも、どうしても応援できる子と、そうでない子の差がつく。駄目な親かなって思う時もあるけど、今まで頑張ってきて、ずっと裏切られ続けて、疲れちゃって。もうこれ以上は応援できないんですよね。+22
-0
-
455. 匿名 2024/07/19(金) 18:07:36
まぁ、普通に大学なり専門学校なり将来の為に行って欲しいと思うのが普通の親では??
+5
-0
-
456. 匿名 2024/07/19(金) 18:15:55
>>1
子供産むって決めた時から
大学費用までの予算は組んでる
だからやる気あるなしに関わらずそこまでは出す
でもそのあとの人生は出さない(出せない)
親は大学出すだけで精いっぱい、老後貧乏確定してるから
その後の人生自分の稼ぎと貯金でまかなってって言ってある
家は高いから貯金はたくさんしたほうがいいし
月給は高い方がいいよとも伝えた
各種祝金はだすつもりでいるけど
借金作ったり慰謝料発生しても絶対出さない(出せない)+6
-0
-
457. 匿名 2024/07/19(金) 18:17:09
>>291
専門学校で教員してるけど、1年生で退学する子は親から勧められてとりあえず専門入ったけどやっぱりやりたいことじゃなかったから辞めるって子が多いよ
適当に専門学校選ぶのはお金もったいない+8
-0
-
458. 匿名 2024/07/19(金) 18:26:11
親なら半分はローンで出してあげなよ。+3
-0
-
459. 匿名 2024/07/19(金) 18:28:18
専門は来年でも入れるからね
ほっといてみたら
私20年前だけど高2でメイクの学校行きたくて
自分で電話して資料揃えて親に頭下げてお願いした
入っても高校みたいに世話してくれるわけじゃないから
意識改革させないと+4
-0
-
460. 匿名 2024/07/19(金) 18:31:10
>>14
うちの子供は車の整備の専門学校。頭が悪過ぎるので国家資格は取得できないかもしれないが、それは半分諦めてる。自分のバイト代で車のローン、その他諸経費やりくりしてる。毎日無遅刻で登校できてるだけでも良しとしてる…+16
-0
-
461. 匿名 2024/07/19(金) 18:38:13
>>252
時代なんじゃない?
私が高校生の頃は周りみんなバイトしてたし、私はお小遣いなんて1円ももらわなかったけど、息子高3は部活してたってこともあるけど、バイト一切したことないし、小遣い貰ってるのに、なんだかんだ(部活の事など)理由つけて小遣い以外にも渡さざるを得ない状況だよ。
大学進学の書類も丸投げだし。それをしなかったら毒親って言われる。
でも大学生になったらお小遣いは廃止するし、学費は出すけど、遠くの学校に行くなら奨学金借りるしかないし、それはあなたの借金だからよく考えなさいとはいった。
ガルで、子供のスマホ代は大学生でも親が出すにいっぱいプラスついてて白目になったわ。+5
-0
-
462. 匿名 2024/07/19(金) 18:38:17
>>378
たとえ求人に応募は出来てもFランならブラック企業にしか採用にならないんだよ。
大学の就職実績ではたまにホワイト企業が書いてあるけどコネとか契約社員だからね。
本当に現実見て欲しい。+8
-0
-
463. 匿名 2024/07/19(金) 18:44:36
出さなくていいと思います
ちゃんとしっかり勉強して卒業したら、奨学金代わりに一括返済するくらいでいいんじゃないでしょうか
自分自身が自分で学費や生活費賄ったせいかもしれないけど、大学や専門学校の学費は親が出して当たり前のものじゃないです+4
-0
-
464. 匿名 2024/07/19(金) 18:49:26
>>447
ほんとにかわいそうだよ
大学受験して落ちて一年予備校通って、また落ちたからしゃーなし専門に来て、一月足らずで退学とかだもん
何百万ドブに捨てたんだって話
辞めたあとだってそういう奴がマトモな道選んだと思えないしね+7
-0
-
465. 匿名 2024/07/19(金) 18:50:08 ID:sbyrQoRURW
>>1
自分に熱意ないなら途中通わなくなると思います。
専門学校は前期後期の振込だと思います。
もし行きたいなら資料は自分で取り寄せ、前期きちんと通えなければ退学させればよいと思います。
学費納付しなければ退学ですから。+3
-0
-
466. 匿名 2024/07/19(金) 18:54:04
>>1
出さないと、とりあえず言ってみては?+4
-0
-
467. 匿名 2024/07/19(金) 18:58:49
こんな子は年齢少し経ってから自分のマネーで学生やったほうがよさそう
+4
-0
-
468. 匿名 2024/07/19(金) 19:02:07
>>15
やりたいこと決まってない人はとりあえず勉強して大学いくじゃん
専門学校ってやりたくもないのに行くとかかなり無駄金じゃね?+2
-0
-
469. 匿名 2024/07/19(金) 19:10:55
>>6
姉は私立高校も一年の夏休みに中退
美容専門学校も数ヶ月で辞めたw
250万ドブ金にしてずっと独身でスーパーの店員してる。+5
-0
-
470. 匿名 2024/07/19(金) 19:15:10
専門学校の評価高いガルちゃんだけど、四大付属短大と専門学校両方行きましたが、断然大学の教員の方が程度は高かったですね。
専門は教員免許持ってない人がほとんどだからからそもそも学生指導がわかってないから出来ない。専門の知識があればいいかというとそうでもなくテキスト読むだけでお終いの人も多かった。資格とるんだからそれでいいじゃないという意見もあるでしょうが、専門職として現役バリバリの時に時間給の講師なんてやってる人に教えることできるのか疑問でした。
大学は講師でも院まで行った人多いから知識はあるし金のためだけとはドライに考えてる人は少なかったしやっぱり高学歴の違いを感じました。+2
-0
-
471. 匿名 2024/07/19(金) 19:19:28
>>469
美術デザイン系は少しずつ上手くなるんじゃなくて最初から上手い子は上手くて能力の差は埋まらないんですよね。
ちょっと描くの好きで進学すると劣等感でやめてしまう。自分で這い上がって行く社会だから。
ただデザイン学校出と美大出は圧倒に美大出の方が才能があり、身につけてるものからセンスの塊だから勝負になりませんよ。+8
-0
-
472. 匿名 2024/07/19(金) 19:22:00
>>468
とりあえず勉強してそこそこの大学行って勉強すればある程度の給料のところに就職できるもんね
勉強しないでFランの私立行くから学費出してとか普通に嫌だわ+5
-0
-
473. 匿名 2024/07/19(金) 19:24:09
>>471
美術デザイン系はそこまで才能で決まらないよ
周りより下手でも描き続ける根気があれば上達する
生まれつきの才能が必要なのは音楽とスポーツ+3
-0
-
474. 匿名 2024/07/19(金) 19:26:00
>>473
構図も色彩も生まれつきと言われましたよ。+3
-1
-
475. 匿名 2024/07/19(金) 19:27:47
>>1
願書、親が取り寄せてあげたん?
そんなことしなくていいよ
+3
-0
-
476. 匿名 2024/07/19(金) 19:28:56
>>115
トピ主の一方的な言い分だよ
やる気を見せないとかなんとか屁理屈をこねて学費を出し渋ってる可能性もある
+1
-4
-
477. 匿名 2024/07/19(金) 19:30:20
>>474
私はそこまで上手くないけど実技の塾行って美術系大学入ってデザインの仕事してるよ
そもそも絵を描くのが好きなら周りの子より時間費やして枚数描いてるはずだから上手くなるはず+5
-0
-
478. 匿名 2024/07/19(金) 19:32:43
願書なんて私学、専門学校は高校にたくさん送られてきてますよ。+2
-0
-
479. 匿名 2024/07/19(金) 19:32:53
>>15
やりたいこと決まってないならば、
学力はあるなら大学進学、無いなら就職
で良くない?
学力無いけど就職も嫌だって子がなんとなく行く専門学校って…
やりたいことが決まってて専門学校でその資格が取れるってんなら専門学校でいいけども
+2
-0
-
480. 匿名 2024/07/19(金) 19:34:00
>>76
学校による
生徒による
ピンキリです+2
-0
-
481. 匿名 2024/07/19(金) 19:41:45
>>381
最近自衛隊志望の子ちらほらいますよね。
高校の同級生が空自にはいって飛行機の整備士やってるみたいで小柄で目立たない子だったけど続いてる様子。同級生はみんな驚いたけど葉っぱつけて銃構えてるだけが自衛隊じゃ無いですよね。看護師も自衛隊員いるし本気で将来考えてるんだなと思いました。+7
-0
-
482. 匿名 2024/07/19(金) 19:41:59
>>472
それも嫌よね
大した勉強せずFランなら手に職つけるために専門学校いって就職しろって思っちゃうわ…+4
-0
-
483. 匿名 2024/07/19(金) 19:46:22
映像系の学科卒業したけど放送機器の会社に就職したから別に無駄って思わないなぁ
コロナで会社休みになった時は大変だったけど、仕事楽しいよ
+4
-0
-
484. 匿名 2024/07/19(金) 19:52:25
>>472
Fランの私大って卒論無いところあるらしいですよ。大学によってはゼミが卒論がわりのところありますけどなんてイージーなのと思いました。+3
-0
-
485. 匿名 2024/07/19(金) 19:53:50
>>325
ガルちゃんでよく「うちの親は弟の学費は出したのに、私には出してくれなくて就職して家に金入れさせられた」とかって人いるけど、中には主の子供みたいな人があとから文句言ってるとかもいるんだろうなぁ。+6
-0
-
486. 匿名 2024/07/19(金) 19:55:20
>>38
早いうちから将来のこと真剣に考えさせるのって大事だよね+5
-0
-
487. 匿名 2024/07/19(金) 19:57:35
>>4
就職は校内選考あるでしょう。+2
-0
-
488. 匿名 2024/07/19(金) 20:00:16
>>481
ガルでは高卒かなりバカにされるし、男なら将来終わりみたいな扱い受けるけどそんな事ないと思う
自分は勉強嫌いで大学行きたくないって思ってるなら自分に合った仕事を先生とかに相談して就職した方がいいと思う。
その子も先生に相談して自衛隊進められたらしい。
体力はかなりあるから向いてると思ったよ+7
-0
-
489. 匿名 2024/07/19(金) 20:00:20
>>483だけど補足
エンタメ系の学校でも技術系学べる学科はわりと潰しがきくと思う
ただ無認可校とかだと専門卒にならないし、学費高いしで意味無いと思う
+2
-0
-
490. 匿名 2024/07/19(金) 20:03:05
>>210
音大出て医療事務やっている知り合いの子もいるよ。無理して学費出したのにって親は嘆いていたけど、音楽で食べていけるのはほんの一握りだからね。+7
-0
-
491. 匿名 2024/07/19(金) 20:07:38
>>210
でも、保育士の資格っていざというとき役に立つと思う。日本中どこに行っても仕事あるし、歳取ってからも朝や夕方の補助人員として短時間働くには、普通のパートより時給高いし。+3
-0
-
492. 匿名 2024/07/19(金) 20:12:02
>>48
声優なら林原めぐみさん(名探偵コナンの哀ちゃん)みたいに看護学校と声優養成所を両立させながら声優目指せ、的なのが良さそうですね。+2
-0
-
493. 匿名 2024/07/19(金) 20:17:17
>>9
子どもがIT系の専門学校
まだドブに捨てたかはわからないけど、大手企業に就職が決まったよ
この先どうなるかはわからない
でも、ひとまず親として元は取れたと思いたい+5
-0
-
494. 匿名 2024/07/19(金) 20:21:20
子供が留年しそう
そんなに行きたくないなら働いたらいい
学費もったいない+1
-0
-
495. 匿名 2024/07/19(金) 20:23:04
>>1
払わなくていいと思います+2
-0
-
496. 匿名 2024/07/19(金) 20:24:03
>>472
Fランだけど、普通に卒論あったぞ?
+0
-0
-
497. 匿名 2024/07/19(金) 20:25:28
>>496
無いところもある+1
-0
-
498. 匿名 2024/07/19(金) 20:31:32
>>151
機械整備系の専門とか?
同級生が卒業後バス会社に就職してた+0
-0
-
499. 匿名 2024/07/19(金) 20:45:19
>>461
知り合いに役者目指して上京エキストラから
ようやく名前のついた役をするところで
肺炎を拗らせて携帯未払いで救急も呼べず
亡くなったって話を聞いて息子が仕事につくまでは
携帯代は払おうと思ったよー
+2
-1
-
500. 匿名 2024/07/19(金) 20:45:48
>>490
同級生に音大行って自衛隊の音楽隊に入った人いるな…+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する