-
1. 匿名 2024/07/18(木) 17:46:14
自由研究のすべて、一部を手伝う親は52%に上ったが、2人の子を持つ坂下は「これ言いたいんですけど、これって親の作品なのよ。はっきり言わせてもらって」ときっぱり。
MCの横山太一アナウンサーが「子供は自由に研究したいことなんてないのよね」とあいづちを打つと、「そうよ。ママはさー、カブトムシの標本とかやりたくないのよ。ニスかなんか塗って。もうこれ、なくしてほしい、自由研究」とボヤキが止まらなかった。
尾木ママは親が手伝っているのは見ればすぐ分かると言い、「親子の仲が良くなるんじゃない?」と好意的にフォローしたが、坂下は「うちはケンカしながらやりましたけどね。『何で、こんな8月30まで自由研究残しとくのよ!』って」と重ねて、笑いを誘っていた。
出典:www.nikkansports.com
+274
-33
-
2. 匿名 2024/07/18(木) 17:47:06
ヘチマに水をかけないとどうなるか調べてみた。
7月20日元気な姿
8月31日かれている+682
-3
-
3. 匿名 2024/07/18(木) 17:47:22
子供の宿題見るの大変
嫌だけどさっさと終わらせたい+312
-2
-
4. 匿名 2024/07/18(木) 17:47:43
ほんとそれ、だから辞めた学校もあるよ+321
-6
-
5. 匿名 2024/07/18(木) 17:47:52
夏の自由研究なんか軒並み廃止されてるけどどこの地域なの?
教師の負担もでかいからね。作品展示やら管理やら+22
-21
-
6. 匿名 2024/07/18(木) 17:47:56
私、小学生の時の自由研究に親の生態やったら怒られたわ。親にノート捨てられたから課題出せなかった。+175
-5
-
7. 匿名 2024/07/18(木) 17:48:14
自由研究なら研究しないのも自由であっていいじゃないね+236
-12
-
8. 匿名 2024/07/18(木) 17:48:50
自由研究なんてなかったなー。私が行ってた学校は。+9
-4
-
9. 匿名 2024/07/18(木) 17:48:57
>>1
のび太の日記思い出した笑
昨日とおなじ
昨日とおなじ
昨日とおなじ…+67
-0
-
10. 匿名 2024/07/18(木) 17:49:05
+151
-4
-
11. 匿名 2024/07/18(木) 17:49:09
自ら積極的に動く子がいいよね…+8
-3
-
12. 匿名 2024/07/18(木) 17:49:11
私は手伝わなかったよ
クオリティ低い作品でも良いやん+201
-3
-
13. 匿名 2024/07/18(木) 17:49:21
>>1
私は手伝わない
親に手伝って貰った事もない
親がやったら(助言ならいいけど)意味ないと思ってる+136
-3
-
14. 匿名 2024/07/18(木) 17:49:32
キットOKにして欲しい。作るの本人なんだからよくない?+114
-3
-
15. 匿名 2024/07/18(木) 17:49:33
高校生はさすがに自分でやってるでしょ?+6
-4
-
16. 匿名 2024/07/18(木) 17:49:34
学校から選抜されて市の科学展に出るような子は自主的にやってるのかな?
なんかすごいのあるじゃない。+116
-2
-
17. 匿名 2024/07/18(木) 17:49:38
リアルタイムで見てたけどほんとなくなればいいって思った
読書感想文も+118
-7
-
18. 匿名 2024/07/18(木) 17:49:39
>>2
まるこっ!+164
-2
-
19. 匿名 2024/07/18(木) 17:49:43
小学生の夏休みってやる事多すぎて忙しいよね+12
-0
-
20. 匿名 2024/07/18(木) 17:49:50
『子どもにやらせる』って覚悟がない親が多すぎるのが問題だと思う。どれだけショボくてもいいから子ども本人がやることに意味があるのに、『きちんとしないと』が最重要事項になってるから親が手出ししすぎてるんだよ。+122
-11
-
21. 匿名 2024/07/18(木) 17:50:00
>>10
この子は成功すると思うわ+137
-2
-
22. 匿名 2024/07/18(木) 17:50:01
夏休みの宿題をやらなかったらどうなるのか。みたいな研究めっちゃ面白かった。自由な発想、いいよね!+6
-1
-
23. 匿名 2024/07/18(木) 17:50:13
まあそうだよなあ
うちもきょうだいの工作ほぼ父親製だったし+11
-0
-
24. 匿名 2024/07/18(木) 17:50:24
読書感想文ってロクにやり方習わなかったよね。作品例見せてくれるとか、テンプレとか無かったし。しかも当時はネットは無いに等しい時代だし。マニュアル本の存在も知らなかった。
いつも抜き出して、ひどいと思いました・私にはできそうにないと思いましたとか、メモ一覧みたいな出来だったような+146
-0
-
25. 匿名 2024/07/18(木) 17:50:29
>>5
あんたの当たり前が世間の当たり前じゃねーし
+14
-0
-
26. 匿名 2024/07/18(木) 17:50:34
親の色が濃く出てるものってあんまり評価されないよね。
あくまで子供らしさがいいって感じなんだろうけど。
母親の指示で夏休み全日分の子供新聞スクラップやらされたけど、めっちゃ大変だったのに先生から何もコメントもらえなかった。
絶賛されると思い込んでた母が一番ショック受けてたけど笑+82
-0
-
27. 匿名 2024/07/18(木) 17:50:53
>>10
これ!秀逸なんよw+74
-1
-
28. 匿名 2024/07/18(木) 17:51:25
学び嫌いの人だけの意見集めてもね。
低い方に合わせると国力が落ちる。
そもそも、親がそこまで手を出すのがおかしい。
必要なサポートはしてもさ。+8
-1
-
29. 匿名 2024/07/18(木) 17:51:28
小中学生で自ら計画的に過ごしてる子っているのかな+14
-1
-
30. 匿名 2024/07/18(木) 17:51:32
>>18
図鑑を丸写しするくらいの見栄を張りなさい!
ナレーション「ロクな事を教えない親に育てられたものだ」+73
-1
-
31. 匿名 2024/07/18(木) 17:51:37
うちの子の学区はヤバかった
小学校の読書感想文、親が書いて文部科学省表彰
子供が読んでないのにインタビューされるのぉー
とどや顔
自由研究なんて親がやって当たり前、なんなら旦那の姪っ子丸パクリとか(関東と関西でばれないとか)
中学入れば美術ポスターは内申のため一枚選んで三つのなかからどれでもという宿題は三枚がマスト
デザインは美大の知人に任せて色塗りは親が適当にする
音楽の作曲コンクールもおや任せ
+21
-1
-
32. 匿名 2024/07/18(木) 17:51:38
イキイキ研究してくれる子どもならフォローしがいもあるだろうけどねぇ+21
-1
-
33. 匿名 2024/07/18(木) 17:51:52
高校受験をする中学3年生も同じ
うちの学校だと、夏休みの課題の中でも美術は親による作品であることが多いよ+8
-0
-
34. 匿名 2024/07/18(木) 17:51:56
この人とMEGUMIに似てるって言われる…+2
-0
-
35. 匿名 2024/07/18(木) 17:51:56
>>1
子供の自由工作が学校で選ばれて市の何かに展示される事になったら旦那が凄い喜んでた“オレの!”って+57
-2
-
36. 匿名 2024/07/18(木) 17:52:38
>>16
そういうのも教師が見れば親がやったって分かるだろうから親にきちんと確認とってからの出展になるんだろうけれど
親も嘘ついたまま金賞とか取っちゃったらどうすんだろね+44
-1
-
37. 匿名 2024/07/18(木) 17:53:03
まあ、完全に一人でやる子はそうそういないと思うよ。ある程度親がサポートしてる。
毎年自由研究で賞とった子のインタビューや記事見ると親のサポートなしではできないものばかりだし。+35
-1
-
38. 匿名 2024/07/18(木) 17:53:04
>>5
そういうのは地域差学校差大きい+11
-0
-
39. 匿名 2024/07/18(木) 17:53:13
>>14
キットオッケーだったよ。
キットからアレンジした作品とかもあった。+22
-2
-
40. 匿名 2024/07/18(木) 17:53:18
>>4
ね。うちの子小6だけど、1回も夏休みの自由研究したことない。(宿題にない)+77
-0
-
42. 匿名 2024/07/18(木) 17:53:31
旦那が自由研究に対して張り切っていたのに子供の小学校では自由研究の宿題なかったw
本屋や百均に行けば自由研究用キット売ってるし
YouTubeやネットで自由研究の題材ややり方載ってるし
ほとんど意味ないよね…+16
-0
-
43. 匿名 2024/07/18(木) 17:53:36
>>7
自由研究をしないと決めた自分の心の動きを観察とかでも良いかもね+18
-0
-
44. 匿名 2024/07/18(木) 17:53:44
娘が小5の時、材料を買ったりすることだけ手伝った研究が学校代表で市に行った。
結果は参加賞の意味合いの、優良賞。
でも娘が頑張ってやっての結果だから、作品展を見に行った。
市長賞をとったのは、電気で動くロボットを作った
小4の子だったみたい。
娘が、こんなのできないって青くなってたから、こういうのはできなくていいよって言っといた。+52
-3
-
45. 匿名 2024/07/18(木) 17:54:02
>>2
朝顔の種子を観察してみた
7月23日 変化無し
7月24日 両足が生えた
7月25日 口の様なものを観測できた
7月26日 1時間おきにプリンをねだりだした
7月27日 走り回る様になった
7月28日 愛着が湧いてきた
7月29日 踏み潰してしまった
8月31日 アイス美味しかった+22
-8
-
46. 匿名 2024/07/18(木) 17:54:20
自由研究のテーマを決めるのが大変だったけど
親の手を借りず淡々とやってたよ
友達と2人組でねこじゃらしの研究をしたこともあった
めんどくささもあったけど基本的に楽しかったけどなぁ+8
-0
-
47. 匿名 2024/07/18(木) 17:54:24
>>39
羨ましいです。うちの学校は頑なにキットはダメ…
意味不明。+7
-1
-
48. 匿名 2024/07/18(木) 17:55:10
>>20
だよねー。
プラス100+38
-7
-
49. 匿名 2024/07/18(木) 17:55:31
>>15
小学生の話だと思ってたけど、高校で自由研究の宿題だすとこなんてあるの?+29
-0
-
50. 匿名 2024/07/18(木) 17:55:31
>>24
感想文の起承転結を組み立てて書くことが学習だからテンプレ作ったら自由度無くすことになるけどね。今はそういう上手く書ける本とか流行ってるみたいだけど。+2
-7
-
51. 匿名 2024/07/18(木) 17:55:51
>>4
読書感想文もだよね。+59
-1
-
52. 匿名 2024/07/18(木) 17:56:18
>>12
クオリティ低かろうが完成させられる子ならいいのよ。
手伝わないと完成どころか作り出さない。+150
-1
-
53. 匿名 2024/07/18(木) 17:56:35
>>10
うちの子と同じレベルに字が下手でほっとする。
+36
-0
-
54. 匿名 2024/07/18(木) 17:56:47
>>21
ローランドみたいな発想+4
-0
-
55. 匿名 2024/07/18(木) 17:57:07
悠仁さまの信号機は流石ご立派でしたわよね!✨
ご優秀伝説!!(笑)+3
-6
-
56. 匿名 2024/07/18(木) 17:57:19
>>16
息子が選抜されたけど、私が7割作った作品だった。+69
-8
-
57. 匿名 2024/07/18(木) 17:57:20
あー、確かに自由研究のやり方とか、感想文の上手な書き方とか
そういうのちゃんとやった覚えがないけど
急にドーンとくるよね、時間あるからって+9
-0
-
58. 匿名 2024/07/18(木) 17:57:23
>>45
??+14
-1
-
59. 匿名 2024/07/18(木) 17:57:41
坂下千里子のようなアホの意見を総意のように広めるなっての。+7
-7
-
60. 匿名 2024/07/18(木) 17:58:23
>>44
小4でロボット作れるなら、神童だよね。+22
-0
-
61. 匿名 2024/07/18(木) 17:58:28
一部の好奇心が旺盛で研究好きな子以外には苦痛で仕方ないよね。表彰されるような研究から折り紙レベルのやっつけ仕事まで差があるから、好きな子だけ長期休み利用してやればいいわ。+9
-0
-
62. 匿名 2024/07/18(木) 17:58:54
>>20
今って1年生からあらゆる課題で親がサポートすること前提に考えられてるからなあ…
自由研究でいきなり「さあ1人でやりなさい」って子供も出来ないよ+83
-5
-
63. 匿名 2024/07/18(木) 17:59:01
>>56
ふふふwいいね!+7
-3
-
64. 匿名 2024/07/18(木) 17:59:14
>>20
そうそう。自らやる力を失ってしまうよね。最近なんでも手伝ってあげる、やってあげる親増えたと思う。+37
-1
-
65. 匿名 2024/07/18(木) 17:59:19
さくらももこのエッセイの家族総動員で夏休みの宿題やる話好き。父は子供に甘く、工作をすぐ引き受けてくれたけど、先生が「クラスにこういう箱があったら便利だから今日放課後残って同じのを作って」という指令を。先生は工作を親がやったなってわかって意地悪した感じ。他にも姉は図鑑写し、お母さんは漢字、夏休みの友は借りて写し、算数はそろばんとかで猛スピードでやってた。
エッセイはちびまる子ちゃんよりデフォルメ少なそうだけど、まんままる子だった。+2
-2
-
66. 匿名 2024/07/18(木) 17:59:30
うちの息子、一切手伝いをしない宣言をした次の日にお隣のお爺さんが散髪をした事に気づいたらしく、お爺さんの髪の毛の成長記録を提出してた。
新学期後の授業参観に掲示されてて初めて気付いて、手伝わなかった事を後悔したよ
お年寄りの髪の毛の成長はとてもとても緩やかだったみたい…+44
-0
-
67. 匿名 2024/07/18(木) 17:59:31
親の義務だからね+2
-1
-
68. 匿名 2024/07/18(木) 17:59:32
>>1
自由、研究だから提出も自由だようちの小学校はね+0
-0
-
69. 匿名 2024/07/18(木) 17:59:55
>>45
??+7
-0
-
70. 匿名 2024/07/18(木) 18:00:09
>>51
そういえば子供の頃映画化されてる作品の映画を見て読書感想文書いたわって子がチラホラいたんだけどそれってバレないんだろうかって思ってたな+3
-1
-
71. 匿名 2024/07/18(木) 18:00:17
子供が自主的にテーマ決めたのは良いけど蟻の巣キットが欲しいって言い出して
最初に蟻を10匹くらい捕獲する為クッキーを入れた捕獲器を公園の隅にしばらく放置してたら蟻で真っ黒になっててさ…
お母さん取ってって子供に言われてこっちが泣きそうだったよ+8
-1
-
72. 匿名 2024/07/18(木) 18:00:23
時間の無駄よなー好きに遊ばせたれて+3
-0
-
73. 匿名 2024/07/18(木) 18:00:27 ID:sFinhIUfkm
悠仁の事かと思った…w+3
-3
-
74. 匿名 2024/07/18(木) 18:00:27
>>13
私も。世の中こんなに手伝っているのかと驚いている。+16
-0
-
75. 匿名 2024/07/18(木) 18:00:59
>>51
読書感想文は本の感想じゃなくてエピソードトークや本のテーマにかこつけた自分語りが求められているところが好きじゃない+45
-1
-
76. 匿名 2024/07/18(木) 18:01:04
>>50
それにしても読書感想文は昔は丸投げすぎだよ+10
-1
-
77. 匿名 2024/07/18(木) 18:01:36
器用な私の作品は完成度が高すぎたのか親がやったんだろという冤罪にされたよ
うちの親不器用なのに+7
-1
-
78. 匿名 2024/07/18(木) 18:02:02
>>1
ほんとわかる。
息子の小学校は自由研究、工作、読書感想文フルコンボでやらないといけない。
小1からずっと。
私も旦那もフルで働いてるし、手伝える日も限られてるのに本人も当たり前にやる気がないし親(というか私)がほぼ完成させるから疲れるし子供と毎日ケンカだし、ほんとにいいことないし私が鬱みたいになった。
市の教育委員会にせめて必須なものは誰か1つにして欲しいと要望送ってしまったくらい。+43
-4
-
79. 匿名 2024/07/18(木) 18:04:01
親に手伝ってもらったことないわ。
「親にやらせたw」と公言してた子がいたけど、大人が作ったハイクオリティな作品にいい成績がついて評価に反映されていたのは腑に落ちなかった。+15
-0
-
80. 匿名 2024/07/18(木) 18:05:08
>>56
そういうのって辞退しないのか不思議+12
-6
-
81. 匿名 2024/07/18(木) 18:05:34
信号機ね+2
-0
-
82. 匿名 2024/07/18(木) 18:06:07
>>12
それでいいと思う
稚拙なもの作っていってそれで周りになんか言われても、作らず行って先生に怒られたりしても、本人が学ぶこともあると思う
それでもケロッとしてられるならそれでいいと思うし
+54
-0
-
83. 匿名 2024/07/18(木) 18:07:04
>>1
いやいや、自由研究したがる子いるよ。うちもあれやりたい、これやりたいって言うタイプ。
でもやりたがらない子もいるし、親が手伝わない子もいる。
いろんなタイプが合って良いんじゃないの?坂下さんも嫌なら手伝わなければいいんだし。
千葉の進学校で自由研究で有名な所があるけど、そこなんかはやっぱり積極的に自由研究やりたがるこも多くて、コロナ禍で自由研究発表会が中止になったら、有志の生徒達がゲリラ的に発表会やって盛り上がったらしいよ。+11
-2
-
84. 匿名 2024/07/18(木) 18:08:37
うちの子、自由研究楽しみにしてるわ。
やるのは個人の自由らしいけど、やる!って意気込んでいる。
何を研究するつもりなんだろう。
ちなみに今年初めて。4年生。+3
-1
-
85. 匿名 2024/07/18(木) 18:09:29
>>16
私子供の頃の夏休みに作った工作が賞をもらったんだけど、父親が9割方作った奴だったよ。
父親に「ほら!自分で作らないからこうなるんだ!自分で作ってないのにこんなので賞もらって嬉しいか!?」とか言われたけど、私が頼んでもないのに父親が私の工作取り上げて熱を入れて作り出したんだよね…。もうこれ父親の作品じゃんと内心思ったけど何も言えず。
あれホント意味わからなかったし、怒られ損だと思った。+81
-2
-
86. 匿名 2024/07/18(木) 18:10:12
読書感想文
子どもがこの宿題が大嫌いで毎年嫌々やってる
本を読むことは嫌いじゃない
宿題をやるために本を読まされて
感想を書かされる…というやらされてる感が嫌なら様子
だからといって好きな本を読んで感想を聞いても
「おもしろかったー」とかありきたり
表現力とかまとめる力とかをつけるためのものなんだろうけど
その必要性を子どもの時には感じてないのよね
今年はどうやってやる気にさせるかなー+15
-0
-
87. 匿名 2024/07/18(木) 18:10:23
>>1
>これ言いたいんですけど、これって親の作品なのよ。はっきり言わせてもらって
整形する子たちに怒ってるのかと思ったww+2
-3
-
88. 匿名 2024/07/18(木) 18:10:58
>>4
多分10~15年後には全校で廃止になってる
今の時代にそぐわないよ+78
-1
-
89. 匿名 2024/07/18(木) 18:11:39
>>36
親御さんに確認せずに出展してるよ+15
-0
-
90. 匿名 2024/07/18(木) 18:11:48
>>17
読書感想文、本当にいらない!
大人だって1冊読んで感想なんてたいして出ないよね
今は図書の時間とかあるんだし、無理に読ませなくていいと思う+39
-1
-
91. 匿名 2024/07/18(木) 18:12:08
これ実質親の宿題だよね。
毎年毎年本当に苦痛。
こっちもそんな暇じゃないんだよ。
お金もかかるし。+8
-1
-
92. 匿名 2024/07/18(木) 18:13:14
>>12
このスレ見て親が手伝ってるのこんなに多いんだってびっくりしてる
うちの子図工センスゼロだけど材料揃え以外手伝ったことないや 下手なまま提出してる
もしかして学校で恥かいてるのかな+53
-1
-
93. 匿名 2024/07/18(木) 18:14:17
>>10
考え方が凄いよね
大物になる気しかしない!+73
-0
-
94. 匿名 2024/07/18(木) 18:15:02
>>7
甘えるな+2
-8
-
95. 匿名 2024/07/18(木) 18:15:04
>>77
うちの兄も苦心して素晴らしい工作を作って提出したら担任に親が作っただろ。って言われた事を母が怒って担任に電話して抗議する寸前で兄が止めてたわ。
+5
-2
-
96. 匿名 2024/07/18(木) 18:15:30
編み物なんか親が手伝い始めたところから目がそろってるからバレバレなんだよなー+0
-0
-
97. 匿名 2024/07/18(木) 18:17:55
>>10
これユーチューブかなにかで読んだけど面白かったw
自分の中の焦りとかリアルに表現してて完成度高かった+58
-0
-
98. 匿名 2024/07/18(木) 18:19:16
>>10
毎日コツコツきちんと記録してたから、立派な研究だよね。
唯一無二という点で素晴らしいのであって、これを真似しても、もうダメだけどね。+72
-0
-
99. 匿名 2024/07/18(木) 18:19:35
親もだけどさ、絵とか作文教室が入選させるやり方を教えてるところもあるよね。
わざと子供らしくするやつ。
ロバートの小学生版画クラブみたいなやつ。+2
-0
-
100. 匿名 2024/07/18(木) 18:21:10
>>12
手伝わないほうが子供にも良いと思う
親が手伝う→見た目が整ってる→子供の自尊心を傷つけるだけ 先生にもバレバレ
マイナスにしかならないと思うんだけど+33
-3
-
101. 匿名 2024/07/18(木) 18:21:15
自由に研究したい事がない?
本当に?
子供なんて好奇心の塊なのに+1
-10
-
102. 匿名 2024/07/18(木) 18:23:49
>>1
家の子の小学校は、親子で夏休みの宿題は取り組んで下さいって、親との共同作業が前提になってるよ。ドリルの丸つけ、自由研究は親子でやるのが前提となってるよ。私が小学校の頃とは違うんだな…って印象。+10
-2
-
103. 匿名 2024/07/18(木) 18:26:41
23区内の公立小学校だったけど
親子でやってくださいって言われたな
夏休みは親子の触れ合う時間です
どんどん親御さんはお子さんと一緒に時間を作って見せてくださいね~ってスタンスで
夏休み明けは超大作の絵画とか見どころあったな+6
-0
-
104. 匿名 2024/07/18(木) 18:27:07
>>9
私リアルにそう書いて提出したら先生に1日として同じ日はない、それだけは覚えておけとこっ酷く叱られたよ
でも今までそんな風に思ったとしても本当に書いてきた子はいなかったからそこは評価するとある意味感心されたのを思い出したわ+6
-1
-
105. 匿名 2024/07/18(木) 18:30:21
>>16
親が教師だった子が選抜されてたな+20
-0
-
106. 匿名 2024/07/18(木) 18:32:24
>>1
千里子そんな好きじゃないけど、見た目はすごくいい感じに年重ねてると思う
若作りじゃないのに若々しい
姿勢がいいからなのかな+3
-2
-
107. 匿名 2024/07/18(木) 18:32:59
>>10
ある意味心理学に近いから良い研究だよね。+57
-0
-
108. 匿名 2024/07/18(木) 18:33:19
読書感想文も自由でいいのにね。うちの娘いっつも読書感想文最後までのこってる。
今回の本は「間違った炭水化物の摂り方」??だったかそれ系の本にするらしい(笑)
我が家の食事情を暴露されないか心配笑+3
-0
-
109. 匿名 2024/07/18(木) 18:33:28
>>76
昔っていつ?
私四十代だけどマニュアル渡されたよ+1
-5
-
110. 匿名 2024/07/18(木) 18:34:04
小5にもなって工作するって言ってる。去年もそれで、夫もノリノリになっちゃってホームセンターで材料5000円分買ってきたからガチギレしたのに。自由研究の工作なんて、牛乳パックやら乾電池やらゴミ集めて作っとけよ!+10
-1
-
111. 匿名 2024/07/18(木) 18:34:28
>>77
親戚の教員も「自分は見抜けるから親が作った作品は出展しない!」と言っていたけど、どうやって見分けるのか聞いたら「成績が良い子はセーフ(図工の成績ではなく主要科目の成績)」「完成度が高いのは外す」とのことだった
それは見抜けているのだろうか…と疑問に思った+11
-0
-
112. 匿名 2024/07/18(木) 18:35:03
自由研究と自由工作は違うんだっけ?私は作るのが大好きだったから、毎年紙粘土やら段ボール工作を提出してたなぁ。自由研究って、明確に知りたいことないと難しいよね。
星座の位置とかを毎日観察してとかしたけど、ほぼ星動かないし。笑+5
-0
-
113. 匿名 2024/07/18(木) 18:35:11
>>35
自由研究の親の部とかあったら盛り上がりそう笑+18
-1
-
114. 匿名 2024/07/18(木) 18:35:32
長期休みの宿題全部親の宿題だと思う。
低学年は特に。
今の時代に合ってないと思う。
ドリルだけでいいよ。
絵日記も要らない。出かけられない子もいるだろうし
昔と違って差が激しいと思う。
毎日一言日記なんてゲームやったしか書くことない。
暑いのに毎日外なんて出られないし。
自分自身子どもの頃読書感想文書いてなんの身にもなってない。
覚えてすらいない。
習字だってなんの身にもなってない。+24
-0
-
115. 匿名 2024/07/18(木) 18:37:35
>>4
うちの小学校、今年からなくなったから嬉しい。毎年かなり負担だった。+31
-0
-
116. 匿名 2024/07/18(木) 18:38:12
>>109
私平成2年うまれです。地域差や学校間の差あるかも+3
-1
-
117. 匿名 2024/07/18(木) 18:38:45
小学生の頃、明らかに親が自由研究とか交通安全ポスターを手伝っていた家の子がいて、その子が毎回クラスの代表に選ばれていたことを思い出したw+7
-0
-
118. 匿名 2024/07/18(木) 18:38:46
>>77
うちは逆で、雑巾を母が縫ってくれたのに、ほぉ~よく頑張ったね お母さんにお願いしなかったんだと言われた
母の為にも本当の事は言わなかった+17
-1
-
119. 匿名 2024/07/18(木) 18:40:18
今年子供が中学生になり、自由研究と発明工夫があるらしい。何を発明するかずっと考えているけど、浮かばないよ。既に頭を抱えているよ。+1
-1
-
120. 匿名 2024/07/18(木) 18:40:21
小学生の頃自由研究が一番嫌いだったなぁ
お姉ちゃんに毎年絵書いてもらってた。先生も多分気づいてた
今は自由研究(強制じゃないです)ってうちの子の学校ではなってた。
+0
-0
-
121. 匿名 2024/07/18(木) 18:40:48
>>45
随分元気の良い朝顔ですね
ぜひ学校に持って来て下さい
先生より+27
-0
-
122. 匿名 2024/07/18(木) 18:41:25
>>6
私が先生ならその発想と実行だけでも花丸だわ+113
-1
-
123. 匿名 2024/07/18(木) 18:42:54
親が手伝うの
新学期、作品展やるからだよね。
子供たちだけで鑑賞会すればいいんだよね
結局、来年のネタ作りとか
あの子すごいわねとか
品評会になってる+3
-0
-
124. 匿名 2024/07/18(木) 18:44:27
>>14
うちの学校はキットOKだけどだめなところもあるんだね+7
-1
-
125. 匿名 2024/07/18(木) 18:45:06
なぜか今年から自由研究が本当に自由になった
やってもいいしやらなくてもいいって+2
-0
-
126. 匿名 2024/07/18(木) 18:45:27
>>7
興味があるものを「自由」に選択できるという意味だから、やるやらないはまた別の話になるね+19
-0
-
127. 匿名 2024/07/18(木) 18:45:42
>>7
課題の選択が自由なだけだよー😭+8
-0
-
128. 匿名 2024/07/18(木) 18:49:54
>>51
今は作文の塾があって教えてくれるのよ
賞取れる笑、天才みたいな作家ってもう生まれないのかしら?生成AIもあるし+2
-1
-
129. 匿名 2024/07/18(木) 18:49:57
今年からパソコンと紙のワークの宿題だけになったよ
ポスターとかもなくなった
良かった!+1
-0
-
130. 匿名 2024/07/18(木) 18:51:00
>>1
宿題って提出が目的なんじゃなくて夏休みにしっかり自分でやる事が大事だし、子供の対応の正解は子供にもよる。
やれって言ってもやらない子の対応の正解は親が手伝ってやるじゃなくて、早くやる状況を作ってやることじゃないの?夏休み入って毎日進捗の確認して半ばまで来たら相談に乗ってやったりとか材料揃えたりし終わったりどこかに出かけたり、そこまでやって終わらない子ならカウンセリング必要かもよ。
口で早めにやりなーって言えばやる子ならやれって言えばいいけどやらない子にやれって言う親は対応の仕方間違えてるのを子供のせいにしてるだけにも見える。+2
-4
-
131. 匿名 2024/07/18(木) 18:52:47
>>3
宿題見てあげたこと無いし、私自身親に見てもらった記憶がないけどな
普段、日曜は8時から10時までは机に向かう時間だという習慣だったから、夏休み中はその時間に宿題なんてさっさと終わらせてたし、うちの子たちも同じ感じ
自由研究で地元の環境検査を友達と共同研究しようとして、方法を夏休み前に先生に相談したら先生が凄く困った顔をしてて、先生を困らせちゃ悪い気がしてその研究は取り下げた+14
-4
-
132. 匿名 2024/07/18(木) 18:55:23
うちは家庭学習が自分が興味を持った事!だから自由研究化してるけど、毎週末提出毎月末親から一言。確かに興味好奇心低い子はそんなに研究したいことなんてないよ。普通に算数問題とか書いてる。笑+2
-0
-
133. 匿名 2024/07/18(木) 18:57:34
読書感想文
親が子供に誘導尋問して書かせる作品
と認識していました。
男児です。+5
-0
-
134. 匿名 2024/07/18(木) 18:57:41
それならまだワーク増やしてくれた方が勉強になるんじゃないかと思う。
結局親の地頭とかリサーチ、財力が関係してるんだから親の宿題って言われても仕方ない、負担だからやめて欲しい。
先生らの働き方改革も必要だけど親も働いてる家庭が多いことを考慮して欲しい。+9
-0
-
135. 匿名 2024/07/18(木) 18:58:54
>>116
学校側向けの要項とかあるのかと思ったけど、うちの学校が手厚かったのかなぁ?
作文や感想文は起承転結に分けるとか、科学研究もきっかけや展開、まとめ、みたいな「こんな風に書くと良いよ」的なプリント貰ったと思う
+0
-0
-
136. 匿名 2024/07/18(木) 19:00:16
>>12
私も親が仕事で忙しいから手伝わないって家庭だったし私もやる気ないタイプでいつも適当な作品や研究ばかり提出していたわ
クラスメイトは皆んな市販品じゃない手作り模型や、妙に凝ったアートっぽい作品みたいな力作ばかりで凄いな〜って思っていたけど、
普段の工作の授業のクオリティを考えると親御さん達の協力あったんだろうなと思う
でもそれはそれで家族仲良さげで羨ましいw+9
-2
-
137. 匿名 2024/07/18(木) 19:01:29
>>135
自由研究もわりと丸投げだったね。読書感想文も自由研究もやっかいだったから、そういうの羨ましいよ。ちなみに愛知県です。+2
-0
-
138. 匿名 2024/07/18(木) 19:04:02
知人のお子さんが自由研究見せてくれたけど、研究したいことがいくつもあるとかでノート何冊もあった
小学校低学年だけどクオリティも高くて感心した+2
-0
-
139. 匿名 2024/07/18(木) 19:04:18
>>10
今YouTubeで見た
これすごい研究だよ
将来学者になれる+40
-1
-
140. 匿名 2024/07/18(木) 19:05:31
>>1
ウチは自由研究する派だからここに書き込んだらボコボコにされるんだろうなぁ。
でもさ、ダンゴムシ40匹を30日間研究して交代制転向反応がある事を確認したり育てたり。
赤ちゃんダンゴムシうまれたり。ビックリしたり。
超拡大写真撮りたいって言えばダンゴムシの足先を極限まで拡大して写真撮ったり。現像は確かに私だけど。
安い顕微鏡買って細部をみたり確かめたり。発見がいっぱいだったんだよ。
どうまとめたらいいか聞かれた事は答えたけど自分でまとめて提出したら金賞とってた。
でもやっぱり「親が作った、手伝ったんだ!女のアイツが出来るわけない」ってママ友達は決めつけていた。私みてヒソヒソしてた。
子供は傷ついていた。でも金賞受賞時、教育委員会のコメントで、虫に対する愛情を感じましたと色々頑張りを認める事書かれていて、コレがきっかけで昆虫学者を目指す事になりました。
頑張るのがカッコ悪いって悪意に満ちた風潮、どうにかならないのか。
大人になったら出来ない事楽しんでしてる子もいるよ。
カブトムシ、結構じゃないですか?子供が興味がある事を親がめんどくさいと、とめてなんかもったいないと思う。
科学の発展に通ずるかもしれない子達の頑張りの芽を芸能人が率先して潰すような発信するのはどうかと思う。
「親の作品だ!」って声を大にしてわざわざ言わなきゃ坂下さんは気がすまないのか?それにたくさん賛同するのもよくわからない。
嫌なら自然科学実験系の作品辞めればいいだけでは?貯金箱とか絵画とかあるでしょ?
頑張っている科学好きな子供達を傷つける発信はしないで欲しい。
+13
-13
-
141. 匿名 2024/07/18(木) 19:06:45
自由研究を親に手伝ってもらったことない
でもさ、結局賞を貰ったり発表会に選ばれるのは親がテーマ考えて手伝って体裁整えたご立派なものだけなんだよね
やる気なくすよ+1
-0
-
142. 匿名 2024/07/18(木) 19:11:54
>>4
自分で小学生〇〇コンテストみたいなのに応募するんだよね
自由研究したい子、読書感想文書きたい子、発明もあったかな、俳句もあった
学校からは一覧表もらってどれかに参加してみては〜って後は自由
うちの子は今年、川柳に応募してみたいらしい+27
-0
-
143. 匿名 2024/07/18(木) 19:13:24
1年生の時に1人だけスイッチ押すとプロペラが回ってみたいな作品があって、どう見ても親が作ってる!って丸わかりなのに賞取ってた。
担任は、ベテランなのに気づかず大絶賛でアホかと思った。+3
-0
-
144. 匿名 2024/07/18(木) 19:17:51
>>85
お父さんうちの旦那みたいだわ
子供が自分で工作してるのに、自分が得意だからって「そこはこう塗った方がいい」って聞かれてもないのに助言し出して筆取り上げて自分が夢中になってやり始めた
自分で全部やりたかった子供に泣かれてやめてたけど(私も夫を怒った)
自分が得意だからか、子供が作るものが稚拙に見えるのか、手伝いの度が過ぎて取り上げて自分でやっちゃうんだよねあれはダメだわ
親も子供を見守る心を持たないとだめだ
かえって子供のやる気無くすよね+22
-0
-
145. 匿名 2024/07/18(木) 19:24:27
夏休みの絵画コンクール。
娘のを手伝ったら、2回も賞取ったよ+3
-1
-
146. 匿名 2024/07/18(木) 19:29:37
>>1
自由研究なんて自由にテーマ決めれるから楽しすぎて率先してやったわ
ドリル系は単調で退屈すぎて、タスクと割り切ってやってたけど+1
-0
-
147. 匿名 2024/07/18(木) 19:31:00
自由研究だけ優秀作品に毎回選ばれてた子2人知ってるw
普段の授業ではなにか選ばれたりする事は一切無い+1
-2
-
148. 匿名 2024/07/18(木) 19:35:39
>>142
うちはその中から最低2つやってねって宿題出される+4
-0
-
149. 匿名 2024/07/18(木) 19:37:20
>>112
夏休み期間中で30°しか動かないw+2
-0
-
150. 匿名 2024/07/18(木) 19:38:01
自由研究
自分でやれる子はやったらいいし
なんなら、夏休みに限らずやってる子もいるでしょう
極端な例だとさかなくん🐟とか、博士ちゃんとか
でも、普通の小学生がやるには、ハードルが高い課題だと思う
自分が興味を持ったこと
疑問に感じたことを調べるわけでしょ
例えば、
かき氷見て
氷の溶け方やシロップの色や味に興味を持つ前に
普通、食べちゃうでしょ
テーマが決まって子どもが調べたいって言ったら
親だって、手伝ってても、まだ楽しいんだと思うんだ
本当に子どもが素直に自分の興味を持ってることをテーマにしたら、半数以上、ゲームの攻略がテーマになったりしてね
+2
-0
-
151. 匿名 2024/07/18(木) 19:39:30
>>106
私、千里ちゃん結構好きだよ。
毎週日曜朝の健康番組観てるけど、裏表なく話してるし、自然体な人。番組でも話してたけど、小さい時からバレエしてるって。姿勢いいから納得。+6
-0
-
152. 匿名 2024/07/18(木) 19:40:11
>>140
やりたい人はやればいいじゃん
そんな熱く語らなくてもそこは誰も否定してない
親が1から10まで段取りしないとやらない、それですらも渋るような子にも一律に無理矢理やらせるなという話をしてんのよ+11
-0
-
153. 匿名 2024/07/18(木) 19:42:22
>>145
私も発明創意(1年生)→作文(2年生)→絵画(3年生)って毎年なんかしら賞取れてるw面倒みたり口出したり手伝うのめんどくさくなってきて手伝いが簡単なやつを選んでやってる。今年は口出さなくてもできると良いなぁ+3
-0
-
154. 匿名 2024/07/18(木) 19:48:49
>>140
私もする派だったから気持ちわかるよ
私は文句言わせないタイプだったから自由にやれたけど、それでもうっとおしい絡みしてくる子がいて対応めんどくさかった
足引っ張る子の親はやっぱりお察し案件の親だしね+6
-2
-
155. 匿名 2024/07/18(木) 19:49:26
>>2
それで思い出したけど、夏休みの宿題をやらないとどうなるかという課題で自由研究した子いたね、そういえば+35
-0
-
156. 匿名 2024/07/18(木) 19:54:58
>>144
いるよね
夫がこの前ガンダムカラーに塗装した鉛筆削りの塗装をはがすのを頼まれて、その鉛筆削りを持って帰ってきて塗装はがしてたから話聞いたんだけどさ
息子が転校していった仲いい友達にもらった大切にしていたシンプルな鉛筆削り
ガンプラ趣味の父親が勝手に塗装しちゃったんだって
「かっこいいだろ」って
息子がショック受けて大泣きしたら、父親は逆切れしてふてくされ
叔父さんにあたる同僚が、ガンプラ趣味の夫に依頼してきたんだって
夫も「こういうのは親どころか人としてアウトだよなー」ってぶつくさ言ってた+6
-1
-
157. 匿名 2024/07/18(木) 20:13:00
>>24
興味ない本を強制的に読まされて感想を書けとか本当面倒臭い
あらすじをそのまま書いて最後の3ページだけ読んで適当に抜粋して終わらせてたわ
六年間一度も担任に指摘されなかったし先生達はチェックしてなかったんだな
+19
-0
-
158. 匿名 2024/07/18(木) 20:21:28
>>6
今ならバズりそう+35
-0
-
159. 匿名 2024/07/18(木) 20:26:55
まじめに毎日の定時の観察や研究より、数時間もかからないらくちんなネット引用実験まんまの方がポイントが高くて馬鹿をみた。+6
-0
-
160. 匿名 2024/07/18(木) 20:28:56
自由研究普通に自分でやってたけどな
読書感想文も大人が好きそうな感想文の内容考えて書くの得意だった
+2
-0
-
161. 匿名 2024/07/18(木) 20:29:01
>>101
うちは好奇心なんてなかったよ。
読書感想文も読みたくもない本無理矢理読んで原稿用紙ノルマ3枚。
自由研究もたいして何もやりたいことなくて図鑑丸写し。
どっちも親が介入して意味ないよ。
やりたいこだけやればいいよ。+3
-0
-
162. 匿名 2024/07/18(木) 20:29:34
>>131
あなたも素直だったし、あなたの素質が遺伝した子たちも素直でよかったですねー!
うちは上の子は率先して早く終わらせるけど、下の子が全然やらなくて本当に性格だと思うんだけど、、、+7
-2
-
163. 匿名 2024/07/18(木) 20:31:15
自由研究自分でやらないとか宿題かわりにやってあげるとか頭悪い子どもなんだろうな…
+1
-2
-
164. 匿名 2024/07/18(木) 20:31:49
やりたい子だけやればいい!って言うけどやれる子との頭の差がつく一方な気がする+4
-0
-
165. 匿名 2024/07/18(木) 20:33:53
>>137
ヨコ
私も愛知のアラフォーだけど丸投げだったよ。
読書感想文はほとんどあらすじ書いてたなー。
自由研究は親が本気出してたw+2
-0
-
166. 匿名 2024/07/18(木) 20:34:18
>>131
私もみてもらったことなかったけど、小1の娘の宿題はみなきゃいけない。。(プリントと音読)みたら親がチェックしましたって印鑑押す感じ。凄くめんどくさい。しかも夏休みの宿題のプリントは親が丸つけしなくちゃいけないらしく今から憂鬱。。まだ答えわかるからいいけど、そのうち私がわからなくなりそうだなぁ。。。
+13
-0
-
167. 匿名 2024/07/18(木) 20:36:26
親父が作りたがって、仕方なく提出した親父デザインの作品が受賞
朝礼で全校生徒の前で校長から表彰される事になってしまい、ビビって直前に担任にゲロした
担任は言葉を失ってたけど、そのまま壇上に上がらされた
小2だったんでどうすることもできなかった
+6
-0
-
168. 匿名 2024/07/18(木) 20:38:28
>>16
親も手伝うよ。
私、小学生の時、科学展にすごい出したくて、家族総出でやったわ。
どういうテーマで何をしたいかは自分で決めたし、もちろん自分もやったけど。+3
-1
-
169. 匿名 2024/07/18(木) 20:39:35
+0
-2
-
170. 匿名 2024/07/18(木) 20:42:32
かわいい。☺️🥹😌🥰🤣🙏💪🫶👍🙌✌️👏🫰❤️🩷💙🩵🖤🤍💗❤️🔥💕❣️🔥💦💨✨🌟🌈🌻💐+0
-2
-
171. 匿名 2024/07/18(木) 20:45:12
1年生の時は親がほぼ作ったけど以降は自力
親が手伝った子のハイクオリティーのものと比べて恥をかくのが納得できなかった+2
-0
-
172. 匿名 2024/07/18(木) 20:55:52
>>157
先生は一旦児童・生徒全員分読むから、斜め読み流し読みに近そうだよね+1
-0
-
173. 匿名 2024/07/18(木) 20:57:04
>>165
やっぱあらすじになっちゃうよねー。そして申し訳程度のひどいと思いました・すごいと思いましたとかのつけたしw+4
-0
-
174. 匿名 2024/07/18(木) 20:59:55
>>1
小学生の時のこと
手芸なんだけど夏休み前からコツコツと私一人で作り上げた作品を出したら
担任の先生もクラスメートも親が作ったって信じて疑わなかった(”これ、お母さんが作ったんだよね…”て感じで)
頑張ったのに濡れ衣を着せられたって感じで今でも辛い思い出
そして、それ以降夏休みの自由研究は全然頑張らなくなった+12
-0
-
175. 匿名 2024/07/18(木) 21:06:47
皇室の切り絵とか信号機思い出した
+0
-1
-
176. 匿名 2024/07/18(木) 21:20:04
>>24
コンクールに出されるようなのって単なる感想じゃダメなんだよね…
恥ずかしながら子供の作品が学校代表で出されることになって初めて知った+8
-0
-
177. 匿名 2024/07/18(木) 21:21:24
子供の宿題を手伝って文句言う親とかなんなの?
自分の体裁の為で子供の為ではないじゃん
宿題を手伝っちゃ意味なしでしょ
甘やかし過ぎなのよ+2
-3
-
178. 匿名 2024/07/18(木) 21:23:35
子供が不器用ながら自分で考えてやることに意味があるんじゃん+1
-0
-
179. 匿名 2024/07/18(木) 21:24:44
>>176
作品例見たら、ジャンル的に論文やエッセイに近いよね+3
-0
-
180. 匿名 2024/07/18(木) 21:26:18
>>1
自由研究って、親が手伝うのが前提でありつつ、親が手伝ったのがわかりすぎるとダメだという難しい宿題だよね
子供だけでやるように健全な流れを作ったらいいのに、と思ってた
夏休み入る前の段階でもうテーマは決めておくの
やりたいことがある子は自由に考えてテーマ提出して教師にGOサインもらっとく
特にやりたいことが無く困ってる子らには、5種類ぐらいの課題テーマの中から選択方式
これでいいんじゃないの+3
-1
-
181. 匿名 2024/07/18(木) 21:34:07
わたしは自分でもちゃんとやりたい派だったからしてたけど、弟なんかは父親に工作もやってもらってた。どう考えても大人が手出ししないと作れない代物を。
今どきは親のマウンティングが入るのか、友人なんて子どもの絵まで手加えて金賞取ったって満足そうだった。あんたが書いたも同然なのよ笑+2
-0
-
182. 匿名 2024/07/18(木) 21:35:25
>>12
ね、結局親の自己満じゃないのと思う+6
-0
-
183. 匿名 2024/07/18(木) 21:37:40
マイナス覚悟で昔の話
うちの親教師なんだけどけっこうぶっ飛んでて、小学校の時父親の勤務する小学校(自分は通ってない)の理科室に一緒に行ってアルコールランプとか借りて自由研究した
それをイラストで書いて発表したら、自分の担任に
「写真とかないのか?あったら発表会に出せるんだが」
って言われて、「ない」とは答えたんだけど、なんか違和感あって
あれって、ただイラスト書いただけで本当は実験をしてないと思われたのか
親が教師なのは知られてたから、理科室の器具プライベートで使用してないかの確認だったのか
今でもどっちかわからないなと思ってる+0
-2
-
184. 匿名 2024/07/18(木) 21:39:26
自由工作、小学1の娘がリカちゃんの洋服を作りたいと言っていますがいいのでしょうか…?
作り方も紙に書くと言ってます。
ご意見頂けると嬉しいです…!+3
-1
-
185. 匿名 2024/07/18(木) 21:45:55
>>184
学校ごとのルールがあるからここで聞かれてもわからないよ+3
-0
-
186. 匿名 2024/07/18(木) 21:50:13
>>16
うちは子供が頑張ってやりました!
もちろん模造紙の準備とか、実験の進め方とかは一緒にお勉強しながら補助したけど、やりたい事とかまとめる事とかは子供自身が1人でやりました。
我が子が頑張ってやり切った姿をみてるから受賞をもっと称賛してほしかったけど、親がやってしまう家庭もあるから学校では先生が堂々と褒めてくれなくてモヤモヤしました。
ですが高校生になった今、数学科学大好きな子に育ち我が子にとって自由研究は価値ある経験でした。+9
-4
-
187. 匿名 2024/07/18(木) 21:53:27
>>183
うちの市ではまとめ方が決まっていて、写真必須とかあった気がします!
だから183さんの募集先も要項が決まってたのかも?+0
-1
-
188. 匿名 2024/07/18(木) 21:55:32
>>51
学校で読書感想文の書き方とかたいして指導しないくせに宿題でだすとか意味不明すぎよね+23
-1
-
189. 匿名 2024/07/18(木) 21:58:08
>>24
絵のコンクールも一緒じゃない?描き方なんて習うのは中学くらいからで
小学生の時、自由に絵を描いてポスター出すのが苦痛だった。しかも絵はみんな張り出すから恥ずかしかったし。+6
-0
-
190. 匿名 2024/07/18(木) 22:10:36
>>187
ありがとうございます
本当に発表会に出すことを検討されてたのかもですね
でも写真があったらあったで、この器具どっから調達したんだ??ってなってたかもしれないから、なくて良かったと思ってます笑+1
-0
-
191. 匿名 2024/07/18(木) 22:11:29
自分が小学生の時優等生の女の子の自由研究のクオリティが凄くて大人になってから親が手伝ってたんだと気付いた。担任も褒めてたし。気づくの遅いけど、それくらいうちの親は放任主義だった。そんな私の自由研究は酷いもんだよ。のび太といい勝負。なんの学習にもならないしこんなのだったらやらない方がましって言うのは納得。
自分の力でやるのは私も賛成だけどやり方などのレクチャーやアドバイスは欲しいと子どもながらに感じたから自分の子には口出ししちゃう。先生も教えてくれないし。
もう3年生だから今年は自分で考えてやらせようと思ってます。親はなるべく口出しせずに💦
+2
-1
-
192. 匿名 2024/07/18(木) 22:21:25
>>6
私が親でも捨てるわ
自由研究はなかったけど絵日記親に描いてもらったら微妙なこと描かれたけど提出した
教室にはり出されて恥ずかしかったな+4
-6
-
193. 匿名 2024/07/18(木) 22:38:18
読書感想文も手伝う親が多いと思う
その中からコンクールに出して意味あるのかなと
そういった事もあり今年からは任意になった+1
-0
-
194. 匿名 2024/07/18(木) 22:50:20
そーだよ。あんなの親の作品、親の競い合いだよ。意味ない。+0
-1
-
195. 匿名 2024/07/18(木) 22:52:04
>>140
分かります!
出来ない子の親はやらなければ良いだけで、頑張ってるこの足を引っ張らないで欲しいですよね!
そう言う人って、いつも物事を判断する基準が自分中心だから、出来る子がいるって分からないのかな+3
-2
-
196. 匿名 2024/07/18(木) 22:54:06
>>16
30年も前だけど、ほぼ親の力でやった自由研究が高評価で、市の発表会に出ることになってしまい嫌だったわ+10
-1
-
197. 匿名 2024/07/18(木) 22:55:26
>>17
いきなり長い文章を書ける子の方が少ないもん
一度ひな形を渡してそれ通りに書かせてから、
夏休みの宿題にさせてほしいわ+3
-1
-
198. 匿名 2024/07/18(木) 23:16:50
親が手伝うから親の作品になるんじゃん。
親に宿題手伝ってもらったことなんかないなあ。時代は変わったなーって思う。+1
-0
-
199. 匿名 2024/07/18(木) 23:30:35
>>2
上手い。+3
-0
-
200. 匿名 2024/07/18(木) 23:35:03
>>70
え?私、ドラマをノベライズ化したやつで感想文書いて出したよ。ちゃんとドラマをノベライズ化したものって書いて。そしたら…
優秀な感想文として新聞に載りました。+3
-1
-
201. 匿名 2024/07/18(木) 23:39:06
>>43
そういう子過去に日記形式でやってて取り上げられてたよ!笑
夏休みが終わる2日前とか、「朝、宿題をやらずに学校に行て、先生におこられる夢を見て目が覚めた。もうげんかいだ。変な汗がとまらない。」とか心情表現が上手くて面白かったよ+8
-0
-
202. 匿名 2024/07/18(木) 23:54:32
>>2
のび太が考えそうな内容だなwww+1
-0
-
203. 匿名 2024/07/19(金) 00:06:39
小学一年でさ、ピアノの作曲してきた子が何やらコンクール出されてたけどね。絶対親だよ。
その子別に目立ちもせず塾でも下のクラスだぅたし。
親は檀れい風味の出立ちした普通のオバサンだった。+2
-6
-
204. 匿名 2024/07/19(金) 00:26:12
>>29
私はそういう子だった
田舎の小学校では浮いてたよ
作った作品も一人だけ豪華だったし何やってもちょっと飛び抜けてた
宿題は夏休み始まってすぐほぼ終わらせてた
もちろん親に手伝ってもらったりしてないよ
自分の子供たちが全然そういうタイプじゃないから驚いたけど、逆に子供達が通ってる学校は自由研究のレベルが異常に高かったらしくて赴任してきた先生が驚いてた+3
-0
-
205. 匿名 2024/07/19(金) 00:49:10
>>45
それ欲しい!!!+0
-0
-
206. 匿名 2024/07/19(金) 01:25:30
>>16
小学生のころ2回選ばれたけどどちらも自分でやったよ(実験の材料をそろえるのだけ親に協力してもらいました)
字や絵を丁寧に仕上げるのが好きな子供だったから
先生の受けが良かったと思う+8
-0
-
207. 匿名 2024/07/19(金) 01:32:16
>>12
その方がいいと思う
クオリティじゃなくて自分で考えてやりきる経験が大事だと思う
自分の話だけど、小学校一年の時に自由研究の工作やってたら父が頼んでもないのに横から手入れちゃって、賞をとってしまった
今30歳なんだけど、未だにその時嫌だったなとか、他の子に申し訳ないと思った気持ちを覚えてる+6
-0
-
208. 匿名 2024/07/19(金) 01:41:06
>>1
自分でやらせるようにした、工作については一定年齢までは手助けしたけど
自由研究出来ずに出さないときもあったけど、基本宿題手伝わずにきた後、自分で学びたいことは自分で色々調べるようになった
私もそんな手伝われてこなかったしなぁ+0
-0
-
209. 匿名 2024/07/19(金) 02:04:22
>>14
ウチの学校はキットOKなんだけど、キット使ってる子が3/800くらいの割合だからかなり(悪い意味で)目立ってて、みんなからのコメントとか貰う授業?時間があるんだけど、コメント欄が悲惨で見るに耐えないよ
普通に作ってる子のには「すごい作品」「かわいいね」「ちゃんと◯◯って分かるからいい!」とかばっかりなのに、キットの子には「ずるい」「なにもいいところがない」「誰でも作れる」「お金でかいけつしてる」とかそんなんばっか。
それを目にするメンタルがすごいな…と思って我が子はいつも手作りだし、手作りが暗黙の了解みたいなところがある…+5
-1
-
210. 匿名 2024/07/19(金) 02:07:42
夏休み課題のお便り配信されたの見て、ホッとした。自由研究とか親の手伝い必須のやつは無かった!やったどー!!学校、ありがとう〜!!+1
-0
-
211. 匿名 2024/07/19(金) 02:18:37
>>118
私も手縫いは多汗症の手だから針を抜き出せないし、真っ直ぐ縫えない手に刺すだからミシンならと思ったら指の先っちょも塗っちゃって「ママほんとにいいから!買えるよ!」て泣きそうな顔で言われて、かたじけない…てなった。笑+2
-0
-
212. 匿名 2024/07/19(金) 02:31:52
40代だけど確かに研究なんてしたことないし、研究したいことも何のにいきなり放り出されて、やれと言われても出来なかったよ。研究にもならない研究したよ。
自分の年代は親が宿題手伝うなんて無かったし。+5
-0
-
213. 匿名 2024/07/19(金) 03:47:32
みんなの子達は、ちゃんと音読の夏休みの宿題やってる?
3年生なんだけど、今まで夏休みの宿題であった英語の毎日読むプリントも、国語の音読も初日くらいしかやらない。。これでいいのか?!+1
-0
-
214. 匿名 2024/07/19(金) 04:53:54
>>16
たまーにガチの子はいるだろうけどね。新聞で何か見つけて専門家にも相談してみたいな記事たまにあるし。でもそういう子は夏休みに限らずやってるんだろうね。+6
-0
-
215. 匿名 2024/07/19(金) 06:52:56
>>1
うちの子の学校は作ってもいいし研究してもいいんだけど、
1人め、2人めのときは完全放置だった。
3人めが自由研究の年齢になってからは、日々あれってなんで?と聞かれたことで深く調べたらネタになりそうなことをメモしてる。
そのメモを自由研究の課題を考えるときに出して、図書館に連れて行くまでは手伝ってる。
(田舎で図書館遠い)
+2
-0
-
216. 匿名 2024/07/19(金) 07:05:06
ギリギリまで宿題やらないタイプでだった。自分で採点する宿題は答えみて書いて、怪しまれないように所々間違えたフリしてたなぁ。ある程度年齢があがったら、親が関与しなくてもいいかもね。宿題やってなくて困るのは子どもだし。+1
-0
-
217. 匿名 2024/07/19(金) 07:07:51
>>20
それもあるけど、明らかにほぼ親の作品だろうというものを入選させるのも問題だと思う
もっと子供らしい作品が入選していれば親たちも下手に手を出さない方がいいとなるはず
でも、これって自由研究だけに限らない
大人の絵画や写真などのコンクールでも裕福だったり有名な人がお金をかけプロの手を借りた作品が入選していることがある
審査員だって、そういった背景があることはなんとなくわかるはずなのに
もしかしたら、宿題の意図は世の仕組みを子供のうちから学ぶというかとなのかなと+2
-4
-
218. 匿名 2024/07/19(金) 08:06:44
>>209
それ先生は何も指導しないの?+7
-1
-
219. 匿名 2024/07/19(金) 08:13:58
>>218
コメントしてる側は匿名だし体育館に全学年の作品並べて、それを各学年で見て回って感想を書くっていう感じだから、一気に何百人と回ってるし誰が書いてるとか分からないから指導できないんだと思う+2
-1
-
220. 匿名 2024/07/19(金) 08:25:32
>>10
8/○ お母さんが怒りで皿を割る。
みたいなの笑った+22
-0
-
221. 匿名 2024/07/19(金) 08:45:21
>>140
あなたは立派な親だと思うよ。お子さんもよく頑張って、立派だったと思う。
>頑張るのがカッコ悪いって悪意に満ちた風潮、どうにかならないのか。
でもこんな風潮ある?少なくともうちの周りにはないし、場所にもよるんじゃないかな。
今は少子化だし、うちの辺りは教育熱心な地域だから、皆習い事しまくったり、勉強すごいさせてたり、塾通ってる子多かったり、なかなかすごいよ。それが普通というつもりは全くないけど、どちらかというと中受も加熱してるし「頑張るのがカッコ悪い社会」というよりは、「学歴社会」の方向に加速してる気がするけどな。
お子さんの学びへの熱意が周りと合わないなら、出来たら合う環境に親が移らせてあげると良いよね。そういう環境だと学びや読書が素直にリスペクトされることが多いから、本人も居心地良いと思う。+0
-0
-
222. 匿名 2024/07/19(金) 08:52:04
>>16
つくば市の自由研究がすごいんだよね
R2 科学研究作品展sites.google.comR2 科学研究作品展Search this siteSkip to main contentSkip to navigationR2 科学研究作品展小学校の部中学校の部高等学校の部優秀作品一覧表R2 科学研究作品展小学校の部中学校の部高等学校の部優秀作品一覧表More小学校の部中学校の部高等学校の部優秀作品一覧表...
+0
-0
-
223. 匿名 2024/07/19(金) 09:19:52
知人親子が揃って手芸が趣味で得意なんだけど、小学校高学年の時に頑張って大作を仕上げた子供が作品を提出したら、親子の事を知らない周りからは親が作ったんだろって噂されてたらしい
出来がよかったから展示されてたのもあって多くの人の目に留まったんだけど、頑張っても親の力だと思われたら子供もやる気なくすよな………+3
-0
-
224. 匿名 2024/07/19(金) 10:27:27
親がスポーツ好きな子がアドバイスもらって強くなる速くなるはOKなのに(スポーツ選手の子供がまたそのスポーツで成績出すような感じ)、宿題にアドバイスすると親が手伝ったと言われるのは不思議なんだよなー。
例えば実験のやり方とか、書き方とか、ポスターの見せ方とか、作文の表現方法とか別にいいじゃんと思うわ。+2
-0
-
225. 匿名 2024/07/19(金) 10:37:24
子供が一生懸命作ったけど先生からなんて言われるかなーって思ってたらみんなの作品廊下に飾っただけでコメントなかったから親としては拍子抜けだったし、つまらなかった+4
-0
-
226. 匿名 2024/07/19(金) 10:38:56
>>211
かたじけないw+2
-0
-
227. 匿名 2024/07/19(金) 10:40:42
去年何作ってたか親も本人も思い出せん…ちなみに
明日から夏休みなのに体調悪くて登校できず3日目…
このまま夏休み突入だわ。+2
-0
-
228. 匿名 2024/07/19(金) 11:04:25
>>195
>出来ない子の親はやらなければ良いだけで
強制されてるから問題になってるんじゃん+1
-1
-
229. 匿名 2024/07/19(金) 11:11:35
>>1
他のママタレみたいにSNSとかやらないの?って聞かれた際に、子育てにそんな暇なんか無いからやってられない!仕事と家事育児で精一杯!って言ってたのが本音言ってるな~って。
+2
-0
-
230. 匿名 2024/07/19(金) 11:19:50
>>6
見たいw
思い出して再版して欲しい+9
-0
-
231. 匿名 2024/07/19(金) 11:22:35
明らかに親が誘導したテーマだと見ててもつまらないけど、熱意ある子供主導の展示は見応えがある。
4年かけて一つのテーマでやり続けた子がいて、お父さんの仕事関係の人の目に止まって新人研修の資料に使われたそう。もう展示から「好き」が溢れてる。
やっぱり進学も研究方面に進んだ。その研究をしてる大学を調べて自宅からの距離とか学費まで調べて親にプレゼン、一択で落ちたら浪人覚悟で、見事合格。
素晴らしい。+6
-0
-
232. 匿名 2024/07/19(金) 12:15:51
観察は研究の第一歩だとおもうけど、中学になったら禁じ手になった。
毎朝決まった時間に起こして観察するのも大変だったのに、塾とかで教えてもらえるようなネットまんまの丸写しの人のレベルが高すぎるから子どもが自分で思い付いては、いやこんなの恥ずかしくて無理だなって引っ込めてを繰り返して毎年大変だった。+3
-0
-
233. 匿名 2024/07/19(金) 13:04:38
>>105
うちの子の同級生にもいた
毎年選ばれるの
親は選ばれるコツ知ってるしどう見ても子供だけじゃ無理な研究や作品なの
忖度もあったんかな+6
-0
-
234. 匿名 2024/07/19(金) 13:06:50
>>222
さすが研究都市の親
+4
-0
-
235. 匿名 2024/07/19(金) 13:13:58
>>9
年を取るとそういう毎日になってくるよねぇ… シミジミ+2
-0
-
236. 匿名 2024/07/19(金) 13:25:01
>>1
毎年、友達が夏休みの自由研究や絵が入賞していて凄いなあと尊敬してたけど、普段書く絵は意外と下手だなと思ってた
中学の時に他の友達と池で絵を描いていたら、その友達親子も来たんだけど母親が画板を首から下げてた
私達二人に気づいてギョッとして挨拶だけして帰っていった
お母さんは油絵も習っていたと聞いた事あるから少し手直ししてもらってるのかなとは思っていたけど初めからお母さん一人で描いていたのかも
私が手伝ったとしても子どもの自由研究とか入賞できる気はしないから凄いけど
+0
-0
-
237. 匿名 2024/07/19(金) 13:59:32
>>56
お宅色々学習環境いいですねというダブルでの賞の意味合いがあるとか。
親の手も借りてるだろうっての先生だって端々気付くと思う。+4
-0
-
238. 匿名 2024/07/19(金) 14:02:13
>>16
模造紙に研究内容書きまくってて、教室の壁にバーンと貼りだされた子いた。
子供の自分でも、夏休みなのにすごいな熱心だなーって思った。
親も先生で本人も先生になった。+4
-0
-
239. 匿名 2024/07/19(金) 14:10:47
子供の頃→やらない
大人になる→子供の手伝う
(意外と楽しい)子供はやらない
これのループだったらちょっも面白いw+4
-0
-
240. 匿名 2024/07/19(金) 14:33:44
>>16
私選抜されたことあるけど、テーマも中身も文章も全て母親が作りました。
何も深く考えずに各学校に発表しに行ってたけど、かあちゃんありがとうごめん+2
-2
-
241. 匿名 2024/07/19(金) 14:40:08
>>2
観察するにしても間が無さすぎるww+2
-0
-
242. 匿名 2024/07/19(金) 14:42:32
>>202
ちびまる子ちゃんがそうやってごまかしてた。ドラえもんがいるいないを除けばまる子とのび太って近いかも+4
-0
-
243. 匿名 2024/07/19(金) 15:16:59
子供が一重だったからどうこう言っていて、腐ってやがると思った+2
-0
-
244. 匿名 2024/07/19(金) 15:30:29
>>148
うちもそんな感じ
最低限でいいなら適当にポスター2枚描けば終わる
自由研究&読書感想文を選ぶ子は少ないから、逆にそこで本腰入れてがんばればけっこう先生から褒められる(学校代表を選ばないといけないから?)+0
-0
-
245. 匿名 2024/07/19(金) 15:45:04
>>12
私も手を出さなかった
展示された作品は見栄えはしなかったけど、明らかに子供1人で仕上げた感があった
逆に見栄えする作品は明らかに親の手伝い感がハンパなかった
先生がどう評価するかは知らん+5
-0
-
246. 匿名 2024/07/19(金) 15:47:23
自由研究は子供時代は強制だから嫌だった。
今は自由研究はやりたい人だけ。
自由研究、読書感想文、俳句、
絵画作成、アイデア貯金箱、書道から
一つやりたいのを選ぶだけ。+2
-0
-
247. 匿名 2024/07/19(金) 16:50:36
>>1
教師は学校で書く絵や工作や作文を見てるから大人が手伝ってるのは承知してる。
親の関わりを知る基準にする、という伝説がうちの小学校にある。+4
-0
-
248. 匿名 2024/07/19(金) 17:06:45
>>16
YouTubeの実験動画から本人が選んで、同じだとつまらないのでアレンジは親子でアイデア出した
あと材料や資材は100均などで一緒に買い出し行って買ってあげた
まとめ方はネットや前年度の理科展特集の本を買って見ながら本人が真似して書いてたよ+1
-0
-
249. 匿名 2024/07/19(金) 17:19:58
海外のある学校では自由研究でなく発明品って言葉使ってたなー
同級生の男子が厚紙で帽子のつばの上にティッシュを入れるスペースを作ったのだけ覚えてる
ティッシュが必要になればすぐに取り出せる優れものだった
他の学校では自由研究はなくても色んな授業でしょっちゅう物作りをしてた
ジオラマを作れる子もいてすごかったな+1
-0
-
250. 匿名 2024/07/19(金) 17:46:26
親がまったく興味ない家で育ったから協力してくれるお家が羨ましかった
30年前だけど今で言う親ガチャ失敗と思ってた
もちろん今は親と絶縁中+1
-0
-
251. 匿名 2024/07/19(金) 17:47:12
>>1
親の作品だと決めつけないで欲しい
小学校のとき自分で決められることなんて無かったから自分でやる事を決められる自由研究が好きだった
何をやるか自分で考えて、夏休みに長い時間かけて一生懸命取り組んで提出した自由研究を自分でやってないと思われた
クラス中に大人がやったって嘘つきってずっと言われて自分でやったと言っても誰も信じてもらえなくて悔しくて悲しかった
子供が1人で頑張って自由研究を作っても、疑われるのは残酷だよ
親がやったり、親がやる物だという常識にしないで…+4
-0
-
252. 匿名 2024/07/19(金) 17:50:18
>>6
ちびまる子ちゃんみたいな子だったんだね笑+0
-0
-
253. 匿名 2024/07/19(金) 17:52:28
>>51
先生の、もっと言えば読書感想文コンクールの審査員の思想に沿った感想を推察して書くのが課題だからな。
読書感想文の課題は確実に本嫌いを増やしてると思う。
感想を書くための読書ほどつまらないものはない。
高校の時に『こころ』が課題図書だったけど、苦痛だったなたなぁ。正直感想は「こんな長い遺書を書く気力があるなら生きろ」しかなかった。+2
-1
-
254. 匿名 2024/07/19(金) 18:27:06
>>24
夏休み最後の日に適当に書いた読書感想文が表彰された
感想文の書き方とか全く知らなかったけど、本はとにかくよく読んでたから、なんとなく文章は書けたのかも
国語力はセンスって言うけど本当にそうだと思う
+0
-0
-
255. 匿名 2024/07/19(金) 18:32:28
>>213
音読っておざなりになりがちだけど、国語も英語も書くより声に出して読んだ方がものすごく身につくのよね
内容お母さんも知りたい!って言って音読させてるよ〜+1
-0
-
256. 匿名 2024/07/19(金) 20:05:21
>>250
私と似てるね。親は私の成績や偏差値に異様に関心あるのに私の気持ちや意見は無視。
私も絶縁中。+1
-0
-
257. 匿名 2024/07/19(金) 22:57:13
面倒くさすぎて、小学生の時「猫の一日」の記録作って提出したわ。
「寝てる」「食べた」「また寝た」「ずーっと寝てる」とか書いて出した記憶w+1
-0
-
258. 匿名 2024/07/19(金) 23:25:25
>>6
私も!!!
何月何日
電話が鳴るとすぐに声とテンションが変わる
何月何日
やることやりなさい!って怒鳴る本人は一向に痩せるために行動はしてないが痩せたいばかり言っている。みたいな感じでまとめたのに怒鳴られて捨てられた!
何月何日
とうとうバレてこういうのは虫とか植物を調べるのよ、私を観察するな!と叫びながら怒っていた。だけはバレてないから提出した+0
-1
-
259. 匿名 2024/07/20(土) 00:17:00
>>257
写真付きなら、私が先生なら花丸あげるわw+0
-0
-
260. 匿名 2024/07/20(土) 00:19:32
>>83
うちも好き。夏休みに限らず日々自由研究みたいな子だから、夏休みの自由研究は何やろう!ってだいぶ前から考えてるよ。とりあえず、時間はたくさんあるからやりたい実験や研究全部やって、その中で出すものを選んだらいいんじゃない?ってアドバイスだけした。
今は低学年だから希望者だけ提出だけど、中学年からは必須になるんだよね
こんなに意欲があるのに、やる気ない子の親の手で作った完成度高いものの方が評価されたら可哀想だなと思う。
+2
-0
-
261. 匿名 2024/07/20(土) 16:00:20
>>228
強制でも出来ないんでしょ?
親がやったらその子のためにならないんだから敢えて出さなければ良い。
自分の子が出来ないからって出来る子や頑張った子の足を引っ張るな
+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する