-
1. 匿名 2024/07/17(水) 18:48:43
32歳既婚、正社員
入社2年半で、手取り13万、年収は200万です。
これなら派遣の方が稼げるのでは?と最近思い始めて、初めて派遣に登録してみました。
今日これから電話面談?なのですが、派遣のメリット、デメリット教えてください!+70
-7
-
2. 匿名 2024/07/17(水) 18:49:06
派遣のほうが気楽+211
-9
-
3. 匿名 2024/07/17(水) 18:49:35
時給が良い+74
-3
-
4. 匿名 2024/07/17(水) 18:49:50
派遣はすぐ切られるイメージなのがネック
でも、派遣から派遣先の正社員になった人もしってる+149
-1
-
5. 匿名 2024/07/17(水) 18:49:54
時給換算でゆてば派遣のが得だよね。
+41
-5
-
6. 匿名 2024/07/17(水) 18:50:06
+52
-5
-
7. 匿名 2024/07/17(水) 18:50:18
派遣だけど、積極的になるべきものではないと思う。+174
-5
-
8. 匿名 2024/07/17(水) 18:50:20
メリット
大企業の男と知り合えて上手くいけば結婚できる
デメリット
なし+15
-27
-
9. 匿名 2024/07/17(水) 18:50:39
派遣は高度な技術持ってない限り使い捨てされるイメージ+90
-3
-
10. 匿名 2024/07/17(水) 18:50:40
正社員はフレックスできる
派遣はなしってルール決めたりするやつがいる
フレックスで残業代ゼロにできるのに
間抜けな事務+64
-4
-
11. 匿名 2024/07/17(水) 18:50:41
メリット
「派遣にそこまで求めるのか?おい?」が使える。+171
-0
-
12. 匿名 2024/07/17(水) 18:51:13
婚活で不利
主は既婚だけど+6
-0
-
13. 匿名 2024/07/17(水) 18:51:31
>>1
主の感じなら派遣のほうが良さそう+82
-1
-
14. 匿名 2024/07/17(水) 18:51:46
>>1
色んなところで色んな仕事ができるのがメリットでは?+9
-1
-
15. 匿名 2024/07/17(水) 18:52:08
>>8
これが救いようのない派遣か+20
-1
-
16. 匿名 2024/07/17(水) 18:52:11
祝日で毎月の収入が数万単位で変動するのがデメリットかな
でも手取り13万よりかは確実に稼げると思うよ+136
-0
-
17. 匿名 2024/07/17(水) 18:52:15
国保とか年金、住民税の事を考えたら派遣で時給が高くても、結果的に使い捨てっぽい。+13
-9
-
18. 匿名 2024/07/17(水) 18:52:24
人事評価がない
リスキリングしろとか資格取れと言われない+84
-2
-
19. 匿名 2024/07/17(水) 18:52:25
自分にあった条件で探しやすい
派遣先はガチャ+40
-0
-
20. 匿名 2024/07/17(水) 18:52:26
私正社員だけど、派遣の知り合いの女性、仕事紹介されないみたいで、よく連絡くるよ。私の会社に募集ないかって。でも仕事できないから斡旋できないのよね+6
-15
-
21. 匿名 2024/07/17(水) 18:52:36
定期的な契約更新がストレス
次も更新だろうと思ってはいるが毎回何かドキドキする+83
-0
-
22. 匿名 2024/07/17(水) 18:52:37
既婚で派遣ってメリットなくない?
むしろ正社員でいたほうが良いよ+6
-21
-
23. 匿名 2024/07/17(水) 18:52:52
メリット
・好きに休める
・責任がない
・非正規ガーって被害者になれる
デメリット
ある?+4
-16
-
24. 匿名 2024/07/17(水) 18:53:03
メリットは正社員の比べて責任があまりない+21
-1
-
25. 匿名 2024/07/17(水) 18:53:21
>>20
全然話がわからん
トピタイ読んでみて?本当に正社員?+31
-0
-
26. 匿名 2024/07/17(水) 18:53:28
フリーター【副業】タイミーでバイトした話【過酷】 - YouTubeyoutu.be25歳凡人です。タイミー使ってバイトしたので体験談を動画にしました。これから使おうと思ってる方々の参考になればと思います。あと早く再就職します。">
+2
-3
-
27. 匿名 2024/07/17(水) 18:53:45
>>1
派遣は嫌な職場なら契約更新せずやめられる。
しかし気に入っても必要なくなれば切られるし長くは勤められない。
派遣は時給がまぁ良い。けどボーナス無いし勤め先が見付からないと無収入。
私も昔は派遣のが気楽と思ってたけど年齢上がると次々見つからないし新しく覚えるのも大変になってくるから、ある程度の年齢で派遣はやめた方が良いかも。+122
-1
-
28. 匿名 2024/07/17(水) 18:54:24
>>17
派遣会社で社保入れるし年末調整もしてもらえますよ+47
-0
-
29. 匿名 2024/07/17(水) 18:54:44
>>1
なんでそんなに安いの?ボーナスないの?+13
-2
-
30. 匿名 2024/07/17(水) 18:55:07
>>1
福利厚生も加味してみたら
休日あるとあまり派遣も稼げなかった
転職考えるかな私は+14
-0
-
31. 匿名 2024/07/17(水) 18:55:17
今ってもう法律変わったのかなぁ
派遣の限度年数終わった後、直接雇用の道も開けてるとよいけど
派遣の給料が良いのは当然、切ること前提だから
逆に正社員の給料が安いのは会社側からはめったに切られないから
現役年数、短いようで長いのでとにかく自分有利に持っていけるか見極めないと詰むので、よく調べて考えて+22
-1
-
32. 匿名 2024/07/17(水) 18:55:28
>>23
デメリットは昇給がないくらいか?
ボーナス出るところもあるし、交渉次第で時給アップもあるけどね
あとやっぱ年齢制限か?
高スキルや専門知識なきゃ35切られるでしょ?+6
-5
-
33. 匿名 2024/07/17(水) 18:55:28
メリット→面接だけで採用されたり、簡単に仕事にありつける。休みが取りやすい
デメリット→社員からの扱いが悪い、中抜きがひどい、大型連休が重なると収入も減る、ボーナス無し+43
-2
-
34. 匿名 2024/07/17(水) 18:55:32
>>13
なに?正社員で14万の手取りって。
ひどすぎるわ+37
-2
-
35. 匿名 2024/07/17(水) 18:56:16
メリット→年収で言えば派遣の方が高いことも多い、休みやすい、残業ない、気楽
デメリット→補償がなく切られやすい、正社員に比べて不安定+9
-4
-
36. 匿名 2024/07/17(水) 18:57:19
>>8
今まで、派遣の人と結婚まで行った社員は見た事無いわ。つまみ食い不倫はあった。+37
-11
-
37. 匿名 2024/07/17(水) 18:57:26
>>1
派遣だとボーナス無いし、職場の状況によっては切られやすいし、安定感は無いと思う
正社員以上に働かされたり仕事押し付けられたりする所もあるみたい(もちろん正社員のほうが給料は高い)+14
-4
-
38. 匿名 2024/07/17(水) 18:58:28
メリット 責任があんまりない
デメリット 見下される+23
-2
-
39. 匿名 2024/07/17(水) 18:58:53
>>13
最低賃金最下位の県の時給で計算してもフルタイムで全く残業しなくても170万前後はいくよね
正社員で年収200万は流石に転職した方がいいかも+36
-0
-
40. 匿名 2024/07/17(水) 18:59:52
今Xで話題になってるのが、派遣で新しく入ってきた若い子が全然使い物にならない、と怒るクライアントが増えてるけど、本来そうなんです、技量を持った子が職につけない世の中がおかしかったんです、というコメント。20代で考えると確かにあるのかもと思った+35
-3
-
41. 匿名 2024/07/17(水) 19:00:34
派遣を渡り歩くスーパーな人は別として…
契約が有期、人間関係も場所もリスタートが多くて、慣れるまで時間がかかるのに慣れたらまた次、というのを、メリットと取るかデメリットと取るかは人によるとおもう+56
-0
-
42. 匿名 2024/07/17(水) 19:00:50
>>2
>>4
人間関係ラクなのは派遣
たとえ不安定でも、人間関係ラクなのを求める人もいる
私みたいな…+83
-0
-
43. 匿名 2024/07/17(水) 19:00:51
派遣は、派遣会社が交渉してくれる。
契約社員は派遣と同じ待遇だけど、自分自身で交渉しないといけないから、残業や夜勤を有無を得ずしないといけない。+0
-2
-
44. 匿名 2024/07/17(水) 19:00:54
>>2
んなこたない+9
-1
-
45. 匿名 2024/07/17(水) 19:02:13
>>7
私は週四、6時間勤務の派遣だけど、パートやるくらいなら派遣の方がいいと思ってあえて派遣をしてるよ。
正社員になりたい人は違うかもしれないけど、短時間勤務希望の人なら派遣のメリットは大きい。+78
-1
-
46. 匿名 2024/07/17(水) 19:02:25
>>9
技術があっても飼い殺しということもある+18
-0
-
47. 匿名 2024/07/17(水) 19:02:38
>>40
新卒で採用すると、教育して育てていくって過程も含まれる
+10
-1
-
48. 匿名 2024/07/17(水) 19:02:59
>>8
昔はあった(嫁候補に派遣を大量に入れる)けど
流石に今はないでしょw+19
-0
-
49. 匿名 2024/07/17(水) 19:03:35
>>34
横だけどうちの地方だと中古車販売店の正社員で手取り15万円ぐらい。あとは姉が葬儀関係の事務の正社員で基本給が14万円で残業して月の手取りが18万円とか。住む場所によっては「わかるわかる」という印象。+22
-0
-
50. 匿名 2024/07/17(水) 19:03:50
現在派遣です
経験値で悩んでるなら数年派遣して転職を勧める
ただ受け身な性格なら向いてないと思う
メリット
手っ取り早く経験がつめる
35歳以下であれば割と選べる
責任がない、万年アシスタントでいられる
下手な正社員より年収が高い
デメリット
会社都合で契約終了
3年で契約終了
安定性はない+35
-1
-
51. 匿名 2024/07/17(水) 19:04:11
>>23
3年でリセットか、無期雇用にならないといけないとか?+14
-0
-
52. 匿名 2024/07/17(水) 19:04:15
>>8
15年くらい前まではまだあったかもね
コンプライアンス研修もあるし
社員と派遣というのは聞かなくなったな
今の人って2馬力希望の人も多いから
社員同士(高学歴同士)の結婚が多い
+17
-2
-
53. 匿名 2024/07/17(水) 19:04:21
その年収だと将来の年金って大して期待できないね
+5
-0
-
54. 匿名 2024/07/17(水) 19:04:23
月に2回給料日があった
+1
-2
-
55. 匿名 2024/07/17(水) 19:04:42
>>1
正社員のうちに別の給料いい正社員になるべき32才で派遣は今後の道がなさすぎるいくら既婚でも+12
-13
-
56. 匿名 2024/07/17(水) 19:04:59
友達が派遣だけど3年で雇い止めだからまた探さないとった言ってた。
3年ごとに派遣先探すのが大変だって。+45
-0
-
57. 匿名 2024/07/17(水) 19:05:33
>>47
たしかにそうだね、本来なら社会や会社で育てる年齢の子がいきなり派遣ってのもしんどい話だね。+18
-1
-
58. 匿名 2024/07/17(水) 19:06:26
>>2
だいたい3ヶ月更新とかが多いから、合わなければ辞めやすいけど、生活かかってると、無事更新されるだろうかって冷や冷やだよ。いつ切られるか分からない。仕事してもしなくてもどっちでもいいやって人には、派遣は良いと思う。有給とかも派遣会社に言えば良いから楽。+65
-0
-
59. 匿名 2024/07/17(水) 19:06:47
>>41
それが全く苦ではない保育士の私は、正社員、パート、派遣と選び放題な中、派遣を選択してる。
常に人手不足だから満了で辞めてもすぐ次が見つかるし、直雇用だとパートなのに正職と同じ扱いされて1000円ちょいでこの仕事量!?ってなるし、辞めたいってなったとき直雇用だと面倒くさいんだよね。+24
-1
-
60. 匿名 2024/07/17(水) 19:06:48
デメリット
人間扱いされないことがある
派遣のキャリアはキャリアとみなされないことがある
昇給しない
年を食うほど仕事なくなって給料も下がりなんか虚しい+34
-2
-
61. 匿名 2024/07/17(水) 19:07:04
ざっと計算したけど、1日8時間労働なら、時給1041円以上で、今の年間収入を超えるね
派遣は時給が高いし、今より手取りは増えそう+3
-0
-
62. 匿名 2024/07/17(水) 19:09:20
正社員登用の人参ぶら下げられてこき使われたけど、結局スキルが足りないだのメール文が読みにくいだのと難癖つけられて契約終了された私が通りますよ
挙句文句言ったら「能力不足を棚に上げんな」と謝らされたからね、非正規にメリットなんて一つもないと断言するよ人権すらない
幸いにもそのあと正社員決まって盆明けから働き出すけど今回の契約終了はかなりのトラウマになった+61
-2
-
63. 匿名 2024/07/17(水) 19:09:23
>>11
そう思って派遣やってたんだが、
いざそれを主張したら居づらくなって辞めた。
そんなキツイ言い方でなく「契約にな仕事なので」と、かつ自分じゃなくて派遣営業さんから言ってもらったけどそれでもなんか当たりきつくなり。+37
-0
-
64. 匿名 2024/07/17(水) 19:09:49
>>1
バイトした方が稼げて草
いいように使われてるだけ
正社員なんてそんな価値ないし辞めなはれ+9
-4
-
65. 匿名 2024/07/17(水) 19:11:35
>>36
私は派遣で大手行ってた立場だけどないよね
一人20代半ばのすごい可愛い子が社員と結婚して寿退社したって話を一度聞いたことがあるくらい+21
-1
-
66. 匿名 2024/07/17(水) 19:13:05
>>20
この文章の読めなさ、正社員ということしか取り柄がないことがよく分かる+26
-0
-
67. 匿名 2024/07/17(水) 19:14:33
デメリットは何と言ってもボーナスでしょ
それに手当が全然違う。
住宅手当やら既婚者は産休育休
逆にメリットは嫌なら3ヵ月で辞めれる事くらいかな。+18
-1
-
68. 匿名 2024/07/17(水) 19:14:46
>>1
派遣じゃなくて年収アップの正社員を探せば?それか紹介予定派遣(お互い相性良ければそのまま正社員)+23
-1
-
69. 匿名 2024/07/17(水) 19:15:52
>>4
私もなぜか私にだけ行くとこ行くとこ全部で、良かったらうちで社員として働きませんかって言われるんだけどそれが嫌だから派遣でやってるんだよなって思いながら丁寧に毎回断ってるw+39
-4
-
70. 匿名 2024/07/17(水) 19:16:18
>>8
いつの時代の話よwおばちゃんねるか+4
-1
-
71. 匿名 2024/07/17(水) 19:17:33
>>69
別に言わなくていいよそんなの+44
-4
-
72. 匿名 2024/07/17(水) 19:20:19
>>1
派遣は退職金出ないよ+19
-0
-
73. 匿名 2024/07/17(水) 19:21:52
>>2
派遣先によると思う。
私が今いるところは小さい事務所だから、派遣とは言えそれなりにやらされてる。
データ入力のセンターみたいなところだと楽かもしれないけど。+17
-0
-
74. 匿名 2024/07/17(水) 19:22:35
>>59
保育士さんは元々のお給料ベースが低いから良い選択かもね。+11
-0
-
75. 匿名 2024/07/17(水) 19:23:16
>>60
人間扱いされないのが苦痛すぎて派遣は2度とやりたくない。+14
-1
-
76. 匿名 2024/07/17(水) 19:24:04
>>2+2
-10
-
77. 匿名 2024/07/17(水) 19:27:33
>>1
派遣で働くなら大手にした方が良いよ。
最低でも、自分の学歴や職歴では正社員では雇ってもらえないくらいのところにはした方が良いと思う。+51
-0
-
78. 匿名 2024/07/17(水) 19:28:53
>>45
私の所属してる小さな派遣会社も8割が子持ちの女性って言ってた
短時間勤務するならパートよりは派遣がいいと私も思う+27
-2
-
79. 匿名 2024/07/17(水) 19:30:49
人間関係めんどくさいからもうしない
正社員のオッサンからは派遣だとボーナスないよね〜つらくな〜い?ってネチネチ言われて
派遣のおばさんは後がなくて正社員になりたいからミスなすりつけたり嫌がらせしてくる+10
-0
-
80. 匿名 2024/07/17(水) 19:31:34
>>47
出来ないき君も。最初は出来ない人も育てて会社が成り立って居ると思う。
凄い上司の新卒の頃の失敗談とか語り継がれて、面白いですよ。+0
-5
-
81. 匿名 2024/07/17(水) 19:33:46
>>75
分かる+8
-0
-
82. 匿名 2024/07/17(水) 19:34:58
主さんの場合はもう正規・非正規関係なくどこに転職しても給与アップしそうですね…+19
-0
-
83. 匿名 2024/07/17(水) 19:38:45
>>4
私の大学(Fラン)の友人も、大卒→新卒のまま大手で派遣(コールセンター)→2年後に社員になれてた。
社員食堂もスイーツビュッフェがある、って楽しんでたわ+18
-0
-
84. 匿名 2024/07/17(水) 19:39:49
>>23
ボーナスがない
いつ切られるかわからない
「派遣さん」と呼んできて人扱いされない会社もある+20
-1
-
85. 匿名 2024/07/17(水) 19:40:39
派遣は大切なされない
+9
-5
-
86. 匿名 2024/07/17(水) 19:40:41
なんだかんだ毎月決まった額の給料入る正社員がいい+7
-1
-
87. 匿名 2024/07/17(水) 19:40:47
既婚以外主さんの家族構成が分からないけど、正社員から正社員の転職がいいと思う。
今派遣で働いているけど、
【メリット】
仕事の範囲が決まっている
休みが取りやすい
直雇用パートより時給がいい
【デメリット】
基本3年で終了
賞与・退職金がない
企業型確定拠出年金がない
場所によっては派遣の民度が低い
福利厚生が手薄
ご主人もこの先何があるか分からないから、正社員2馬力がいいと思う。+10
-1
-
88. 匿名 2024/07/17(水) 19:40:59
おばさんで低学歴でもきれいなオフィスで働ける
仕事が楽すぎる
いつ首になるか分からない
低学歴のおばさん以外はやるメリットがないと思う+11
-3
-
89. 匿名 2024/07/17(水) 19:43:50
>>1
竹中先生が喜びになる+0
-8
-
90. 匿名 2024/07/17(水) 19:45:14
人間関係上手くいかなくて職場コロコロしてしまう場合は派遣の辞めやすさはメリット
私の周りも「更新されなかったらどうしよう」って人より「更新依頼来たけどこの会社嫌いだから断ったわw」みたいな人ばかりだった+33
-0
-
91. 匿名 2024/07/17(水) 19:45:41
>>1
田舎なのかな
フルタイムでそれはさすがに少なすぎない?
派遣のデメリットは、簡単に首を切られる事
1番最初に切られるから派遣は全然安定してないよ
更新するタイミングでは次も更新って話してたとしても、簡単にひっくり返る
うちは業務拡大からの人手不足を派遣で補ってる
その間に採用活動して人員潤って来たから来月で派遣全員終了
一年近く頑張ってくれて、新しい人より当然仕事には慣れてる
でも切られるのは当然だけど派遣さんの方なんだよね
定期的に就活して、新しい職場で新しい人間関係を一から構築する
良い職場もあれば悪い職場もあって、毎回ガチャ
私はそういうの苦手だから派遣はやらないけど、その方が気楽って人もいるからね+17
-2
-
92. 匿名 2024/07/17(水) 19:47:26
>>72
イデコは必須だよね+2
-2
-
93. 匿名 2024/07/17(水) 19:47:35
>>45
パートは直雇用な分派遣よりもいいよ
とにかく派遣は間に企業通してるのがネックだと思う+5
-10
-
94. 匿名 2024/07/17(水) 19:49:28
>>72
退職金のない正社員も最近多い+23
-0
-
95. 匿名 2024/07/17(水) 19:53:59
>>1
メリットは無いよ、正直+8
-2
-
96. 匿名 2024/07/17(水) 19:55:10
>>22
既婚の派遣の方が多くない?
私がいたところおばちゃんばっかりだったな。
残業少ないし、社員ほど責任重くないし、パートより時給良いし。+32
-0
-
97. 匿名 2024/07/17(水) 19:55:13
>>32
派遣トピにいるとアラフィフだと職場見学しても落とされるって結構見るよ
年齢が一番のデメリットだと思う
定年はないけど…+7
-1
-
98. 匿名 2024/07/17(水) 19:56:21
>>86
ゴールデンウィークとか大型連休あると今月これだけ!?てなるよね。+6
-0
-
99. 匿名 2024/07/17(水) 19:57:53
>>30
派遣がみんな時給制だという?
+0
-5
-
100. 匿名 2024/07/17(水) 19:59:35
>>97
職場見学という名の面接
違法だろうよ+16
-0
-
101. 匿名 2024/07/17(水) 20:00:16
>>48
そもそも今は若い派遣社員は珍しいよね
若くても既婚者だったりする+11
-5
-
102. 匿名 2024/07/17(水) 20:06:02
>>8
公益財団法人が派遣先だったけど、公務員で出向で来ているおばちゃんから公務員紹介してもらえたり、結構出会いはあったと思う+1
-0
-
103. 匿名 2024/07/17(水) 20:07:30
>>1
病気した時なんかはすぐ切られるよ
代わりはいくらでもいる
+8
-0
-
104. 匿名 2024/07/17(水) 20:10:11
私は派遣で大学職員で働いててすごく気に入ってたけど、派遣の不安定さ(3年で終わり、大学職員は直接雇用はなし)が嫌になって全く違う仕事内容の直雇用、正社員登用ありで派遣時代より時給の高いパートに転職しました。
だけど仕事内容は圧倒的に派遣の時の方が楽しかったなぁ〜…と今は少し後悔中。報酬のために働いてるって感じてす。って当たり前か?+7
-0
-
105. 匿名 2024/07/17(水) 20:10:14
>>36
派遣先で結婚した人いたよ。性格も良さそうな美人さんだった。あと、派遣先の人からの紹介で結婚した人はいたよ。公務員と結婚して専業主婦してる。まぁ、8年くらい前だけど。+14
-1
-
106. 匿名 2024/07/17(水) 20:12:02
人手不足でレベルが低い田舎の派遣のメリットをお話させて。主が都会住みだったらごめんね。
普通にニコニコ普通なことをしただけで褒められる!
嫌なことがあっても営業担当から話してもらえるから、直接対決しなくていい。
未経験でも大きな企業に入り込める。
求められることのレベルが低いから楽。
慢性的な人手不足なので、よほどのことがないと切られない。3年ごとに上手く部署を変えたりして残ってる人もいる。
いろんな業種に入り込めるから、そこで仲良くなっておくと人脈作れる。その業種の恩恵が受けられる。
デメリット
田舎だから時給低い。ただ直接雇用の契約社員より時給は良いし、何より緩いから文句言わない。
業務内容が簡単だから、自己研鑽してないとアホになる。
時給だから当たり前なんだけど、祝日とか多い月は給料低くて目が覚める。+2
-1
-
107. 匿名 2024/07/17(水) 20:14:06
>>1
紹介予定派遣じゃなければ、最長3年で切られる+3
-5
-
108. 匿名 2024/07/17(水) 20:18:40
積み上げるスキルがない
何者にもなれない
いわば派遣先に撃ち込まれる鉄砲の弾の様な存在よ+4
-3
-
109. 匿名 2024/07/17(水) 20:19:36
>>63
わかるー!ほんとその加減が難しいよね。
これぐらいなら良いかな?って思って受け入れるとそれが当たり前になって色々振られるし、あまりに契約外っていうのを主張すると雰囲気悪くなる…
永遠の課題だわ。。。+25
-1
-
110. 匿名 2024/07/17(水) 20:20:36
>>69
私も。
しかも私はポンコツ気味だしコミュ力もないのに言われる
派遣切りがーってよく言われるけどあまりピンときてない+6
-1
-
111. 匿名 2024/07/17(水) 20:20:36
ずっと派遣で結婚してからパートだけど、パートより派遣の方が稼げるし羨ましい。年齢的にもう派遣は受からない。+9
-2
-
112. 匿名 2024/07/17(水) 20:28:58
>>72
私正社員だけど退職金ないわ+14
-1
-
113. 匿名 2024/07/17(水) 20:31:01
まだ小さい子どもいる人はやめた方がいいよ。休んだ皺寄せが他の派遣にいくということで文句言ってる人が結構いた。時給同じなんだからちゃんと休まず出られる人を雇って欲しいと言われてた。+5
-2
-
114. 匿名 2024/07/17(水) 20:34:21
>>99
時給じゃないとろあるんだね~
勉強になったよ~
あんがと
正社員の福利厚生はバカにならないからさ+3
-0
-
115. 匿名 2024/07/17(水) 20:36:48
>>45
横だけど、非正規同士で比較したらあれだけど、主さんは正社員から派遣を考えてるんだよね。ちょっともったいない気もするよ。
+20
-1
-
116. 匿名 2024/07/17(水) 20:39:00
若い頃、趣味で途上国のボランティアしてたから、派遣だと更新と更新の間に行けて助かってた。
自分の仕事ぶりの評価は派遣先から派遣会社にいくので、真面目にやってればそのうち結構仕事が来るようになったよ。+4
-1
-
117. 匿名 2024/07/17(水) 20:50:10
>>45
同じく既婚で週4で6時間の事務してる
しかもフル在宅
ラク過ぎてやめられない+9
-2
-
118. 匿名 2024/07/17(水) 20:53:07
主さんの年収極端に少ないから、他に言ってた人いたけど、正社員→もっといい正社員探したほうがいいと思う。
それで決まらなかったら最終手段で派遣になれば?+15
-1
-
119. 匿名 2024/07/17(水) 20:55:43
いま人手不足だから
受かりやすいよね+2
-3
-
120. 匿名 2024/07/17(水) 20:59:17
私の会社にいる派遣、やりたい放題だよ
時間過ぎてから今日休みますの連絡しかもメール
連絡なしに遅刻この前はついに無断欠勤した+4
-2
-
121. 匿名 2024/07/17(水) 21:04:55
デメリット多いよ
社会的信用ないし、若い頃はいいけど年取ると余計に派遣社員という経歴では転職しづらい
自分に合う会社に出会えて直雇用になればいいかも+4
-1
-
122. 匿名 2024/07/17(水) 21:10:38
3年ごとに職場見学があるからスーツ捨てられなくて困る。前に別トピでスーツじゃなくて大丈夫だよと言われたけど、営業からそう言われるから従う方がよいかなと思ってる。+7
-1
-
123. 匿名 2024/07/17(水) 21:10:49
国家資格があるので働き方は色々選べるのですが、子どもが大きくなってからも正社員で働くのしんどいし工場とかの派遣が良いと思っています。
でもボーナスないのやっぱりキツイですよね💦
もっと言えば大手企業勤務の人や公務員さんはずっと勤めてると退職金も凄い額になりますよね…
比べるとキリがないですが、パートや派遣社員だと楽だけどお金の面がなー
お金とプライベートの時間を天秤にかけてもどちらも選べないし、どちらも惜しい…+3
-1
-
124. 匿名 2024/07/17(水) 21:12:36
派遣先が合わなければすぐ辞めればいいって言うけど、私色々気にしてしまって半年言い出せなかった。+3
-1
-
125. 匿名 2024/07/17(水) 21:17:06
>>1
東京なのかど田舎なのか+5
-1
-
126. 匿名 2024/07/17(水) 21:19:00
>>39
主です。皆さんありがとうございます!
ちなみに最低賃金全国ワースト1の某県です。
こんな給料で頑張って働いてるのが馬鹿らしくなってきて…派遣のページ見たら、時給1300円とかあるし正社員に拘らなくていいじゃん!と思い始めました。+1
-1
-
127. 匿名 2024/07/17(水) 21:22:00
>>29
主です。ボーナス…というより寸志レベルで年2回です。
7月のボーナスは4万円で手取り3万5千円でした。+1
-2
-
128. 匿名 2024/07/17(水) 21:31:46
>>126
わかってしまった
同じ県でコールセンターの派遣してるけど良いよ!主さんの今の状況よりはよくなると思う
派遣はコールセンターが一番多いと思うけどリゾートホテルのレストランのホールとかも結構ある+2
-0
-
129. 匿名 2024/07/17(水) 21:35:21
>>128
主です。
そうなんですね!コールセンター少し気になってました。
派遣会社はどこが良いとかも分からず…とりあえず大手にしておけば良いんですかね。+2
-0
-
130. 匿名 2024/07/17(水) 21:35:38
メリット:具体的成果を求められない。
契約外の業務は堂々と断れる。
デメリット:時給はほぼ上がらない。
(業界や会社によるかもですが)
若干立場が弱い。
社員と同じ業務をやってもボーナス0+5
-1
-
131. 匿名 2024/07/17(水) 21:51:17
派遣がなぜあるかというと人件費削減のため。何があっても大企業の経営を安泰にし生き残らせる為にある制度。
よほどしたたかで職能を含む生きるスキルに長けてるか、いざとなったら資金豊富な後ろ楯(実家が太いなど)があるかでないと、ほんの一時的にはよくても本当に厳しいよ。
年齢も中年になってきたら派遣会社からの紹介案件すらなくなるんじゃないかな。
この世は本当に弱肉強食だよ。
+8
-1
-
132. 匿名 2024/07/17(水) 22:01:51
>>129
今まで短期も含めたら4社お世話になったことあるけど、体感的には大手も中小も関係ないかなー
正直対応とか扱いがどうかは担当によるから運なんだけど、同じ内容の求人何十件も出してるとこはやめた方がいい(求人探してみたらすぐ分かると思う)。なんか対応とか紹介してくる仕事の質がすごく悪い。ここは断った。
あと、データ入力とか軽作業1600円!みたいなの出してるのも釣りだからやめた方がいい。別の1100円くらいのコール業務勧めてくると思う。
求人情報の内容が結構具体的であれば信用度は増すかも。聞きに行ったら必ずすぐ面接ってわけじゃないからいくつか話聞きに行ってもいいと思う!+6
-0
-
133. 匿名 2024/07/17(水) 22:04:39
自分以外にも派遣が複数人雇われてるとか派遣社員の扱いに慣れてるとこなら良いけど、そうじゃないところだと色々やりづらさがあると思う+18
-0
-
134. 匿名 2024/07/17(水) 22:05:33
>>129
でも大手なら正社員になれる可能性あまりないと思うよ+3
-1
-
135. 匿名 2024/07/17(水) 22:16:07
>>56
そして30台後半になったら紹介も激減、あるいはなくなる。
よほどのスキルがないと先細りになっていき詰むのが派遣。
派遣でもどこ行ってもやっていけるほどスキルがあるならやっぱり転職でも正社員になるべきだよ。+8
-1
-
136. 匿名 2024/07/17(水) 22:18:13
>>8
大企業に派遣で来る専門職でない20代独身女性だとお察しですね。+1
-3
-
137. 匿名 2024/07/17(水) 22:22:25
>>1
勤務地は東京ではないですよね?もし東京(または近辺)ならそのお給料なら派遣をオススメします。+1
-2
-
138. 匿名 2024/07/17(水) 22:23:29
派遣会社は派遣先との関係性を重視するあまりその皺寄せが労働者に来ることもある
つまり困ったことがあっても誰も助けられない状況になりかねない勤務形態ということ
労働組合もないし非常に弱い立場だよ+9
-2
-
139. 匿名 2024/07/17(水) 22:28:22
>>7
全然派遣受からない41歳。
ちなみに技術職。
正社員はバンバン受かるのに何でや…+5
-0
-
140. 匿名 2024/07/17(水) 22:39:57
>>63
あまりに業務量が多くなってきたから「契約を超えて仕事をするなら時給上げてあげて欲しい。時給を上げられないなら契約書通りにして欲しい。」って伝えただけで面倒な人扱いだよ
契約に基づいて時給が決められてるんだから当然の主張なのに…+24
-0
-
141. 匿名 2024/07/17(水) 23:15:03
メリットは多分不相応な会社で働けた事
1年半くらいだけど 貴重な体験になりました+2
-0
-
142. 匿名 2024/07/17(水) 23:23:02
>>31
直接雇用の道じゃなくて、派遣のまま何年も働ける無期雇用という地獄への道が開いてるよ
派遣は気楽だしパートより稼げるから、大きな不満が無ければそのまま無期雇用になる人も多いけど、そのままアラフィフになっちゃうパターンほんとに多い
その頃には正社員はもちろん派遣での転職も厳しくなってて、仕方なく職場にしがみついてる人達沢山いる+7
-0
-
143. 匿名 2024/07/17(水) 23:24:45
>>8
昔あった。
入社3年目くらいの仕事覚えてこれから成長株の男性社員が、パソコンでトラブってたら、派遣社員ちゃんが他部署なのに残業して手伝って掻っさらっていったわ。
ドラマかよ?だよ
+1
-1
-
144. 匿名 2024/07/17(水) 23:27:42
>>63
やめちゃったんですね
そこら辺難しいし面倒ですよね
私は派遣の仕事じゃない、契約じゃないとは言わず
社員より誰より仕事こなして
普段から文句言わせない状況にしてる+6
-1
-
145. 匿名 2024/07/17(水) 23:28:45
>>60
名前じゃなく「派遣さん」と呼ばれる。何人かで入っても名前では呼ばれない。が、ミスった時は名前で呼ばれる。
名前知ってんだーと思った。
+8
-3
-
146. 匿名 2024/07/17(水) 23:30:09
>>60
長く勤めてもずっと新入社員より下の立場だもんね
がっつり割り切れる人じゃないとやってられないと思う+8
-1
-
147. 匿名 2024/07/17(水) 23:34:39
>>40
そりゃ今みたいな超売り手市場で、20代なのに派遣になる人の能力なんてお察しよ
そしてこんな時代に、仕事のできる20代を派遣で都合良く使いたいなんて考える企業こそポンコツだと思うわ+28
-1
-
148. 匿名 2024/07/17(水) 23:36:09
>>140
それって派遣元に言ってその対応だったの?+0
-1
-
149. 匿名 2024/07/17(水) 23:40:53
私が見たのは仕事を与えず放置状態になってた+1
-1
-
150. 匿名 2024/07/17(水) 23:48:41
>>139
アラフォーの技術職なんて、どこの企業も中間管理職として欲しがってる人材じゃないの
あきらめて正社員になるか、技術を封印するかじゃない?+10
-0
-
151. 匿名 2024/07/17(水) 23:55:01
>>1
いつも思う、既婚なら派遣でいいじゃんって。大黒柱いるし。その手取りで夏冬合わせて100万のボーナスあるならまだちょっとはいいけど、無いなら派遣の時給良い所で3年みっちり勤めたほうが稼げる。+7
-8
-
152. 匿名 2024/07/18(木) 00:21:55
いま行ってる派遣先は直接雇用のバイトだと時給900円だけど派遣は1200円もらえます。
繁忙期も、最初に提示したシフトの条件があるので無理に働かされることもなく。
社員の人たちも優しく接してくれます。(かつて派遣にパワハラをした社員さんが別部署に飛ばされてたので、腫れ物扱いなのかもしれませんが…)
3か月後に無職になるかもという特大のリスクはあるけど、そこがクリアできる人なら派遣も良いと思います🙆♀️+6
-0
-
153. 匿名 2024/07/18(木) 01:28:08
メリットは、責任が重くない、契約更新のタイミングで辞めやすい、正社員のように何回も面接をすることがなく筆記試験等もない
デメリットは、3年で新しい職場を見つけなければならない+6
-0
-
154. 匿名 2024/07/18(木) 01:34:51
手取りだけ見ると高いかもしれないけど、突然切られるデメリットもある
社会保険や福利厚生が充実していない場合がある
派遣って本来その道のスペシャリストを臨時に雇うという意味合いのものでずっと同じ会社で働くものではないと思う+4
-2
-
155. 匿名 2024/07/18(木) 01:37:53
>>114
無期雇用派遣という正社員のような派遣があるのさ+1
-1
-
156. 匿名 2024/07/18(木) 01:51:02
>>31
介護職の派遣だけど
正社員ですら3年持たずに退職する世界だから
あんま気にならないな
後から入った正社員の方が先に辞めたりするし…+5
-0
-
157. 匿名 2024/07/18(木) 06:10:39
>>91
主じゃないけど、地方は県庁所在地のまぁまぁ栄えてるとこでもそんな感じで、最低賃金で設定されてる+1
-0
-
158. 匿名 2024/07/18(木) 07:26:59
>>22
既婚の派遣多いよ
パートするより稼げるし気楽に辞められるし
時給交渉も勝手にしてくれて上がるから、パートより派遣の方が絶対良い+15
-1
-
159. 匿名 2024/07/18(木) 07:29:21
>>148
派遣元にも派遣先にもどっちにも言った
営業も交渉が面倒なんだと思う+4
-0
-
160. 匿名 2024/07/18(木) 07:33:04
>>72
2020年から時給に含まれてる+4
-0
-
161. 匿名 2024/07/18(木) 07:34:17
派遣3年満了は取っ払って欲しい+6
-0
-
162. 匿名 2024/07/18(木) 07:50:35
>>159
孤立無援つらいよね
私は病みかけたわ+5
-0
-
163. 匿名 2024/07/18(木) 09:40:09
>>1
実際派遣の方が稼いでることあるよね。
正社員はそれ知らないで上からだけど。
年収だいぶちがう。+5
-2
-
164. 匿名 2024/07/18(木) 11:57:33
子どもが小学生になったから派遣で面接受けたら受かったけど能力不足で1カ月で終了になったよ。
思ったより出来てないって自分でも思ってたからしょうがないけど、それなりにスキル無いとしんどいかもって思った。仕方ないけど今すごく辛い。+2
-1
-
165. 匿名 2024/07/18(木) 12:25:02
>>164
どんな業務内容だったんですか?+1
-0
-
166. 匿名 2024/07/18(木) 12:44:18
>>165
経理事務でした。ブランクも相まってPC操作遅かった部分が良くなかったと思います。
時給が高かったので即戦力が欲しかったのでしょうね。そもそも受かると思わなかったので。
働きに出る練習だったと思って職業訓練なり次探すなり頑張ります。
+3
-1
-
167. 匿名 2024/07/18(木) 13:26:32
>>76
こいつ最悪。こいつのせいで少子化進んだよね。+6
-1
-
168. 匿名 2024/07/18(木) 16:14:48
>>1
パートよりは時給高め。嫌なら辞められる。面接も担当さん付き添い。デメリットはいつ切られるか分からないし安定しないこと。
産休育休も派遣会社で取れるし絶対1年で戻らないと!ってプレッシャーがなかったらとても良かったです+5
-1
-
169. 匿名 2024/07/18(木) 23:04:23
夫の転勤について来てからはずっと派遣で働いてる。またいつ転勤になるかわからないから正社員で働けない。でも正社員の方がボーナスあるし安定してるし嘘ついてでも正社員で働くべきなんだろうかと最近思ってる。皆さんどう思いますか?+4
-1
-
170. 匿名 2024/07/19(金) 17:03:17
派遣先がコロコロ勤務日数や勤務時間を言われてたやつと違くて変えてくる。
最初週五で決まったのにあとから週三でいいですかって(初月だけの話だったから我慢して受け入れた)ら異動になって日数や時間が長くなるのが伸びた。
社長に週五8時間希望です言って社長もじゃあこの時間帯‘’8時間て聞いて待ってたのに、次は七時間めいんで短くて6時間のシフトなるってなってもうふざけてんのかって派遣だからって舐められてんのかな+1
-0
-
171. 匿名 2024/07/19(金) 17:25:27
短期の派遣の顔合わせが15分で終わったんだけどこんなもん?+2
-0
-
172. 匿名 2024/07/19(金) 21:39:23
>>139
技術職は派遣の方が場合によっちゃ稼げるからかな+2
-1
-
173. 匿名 2024/07/19(金) 21:42:11
>>22
私は既婚の派遣だけれど、パートやバイトと比べたら時給が良いのが単純に良い。
でもやっぱりボーナス、福利厚生諸々考えると正社員何良いな+1
-1
-
174. 匿名 2024/07/19(金) 22:47:45
派遣の方が稼げるって職場はブラック中小企業くらいだよね
大体は新卒2年目くらいまでは派遣の方が稼げるって程度だよね+4
-2
-
175. 匿名 2024/07/19(金) 23:44:01
>>172
そうなんですよね、技術職の派遣ってそこそこ時給いいのに責任がないのが大きい。あと無茶振りもなく割り切って働けそう。
まあ全然受からないんだけどね。笑
+0
-1
-
176. 匿名 2024/07/21(日) 00:20:31
蓋開けてみたら3ヶ月更新の契約社員だった。ボーナスなし。歳だし直接雇用をとったほうがよいのか迷ったけど、断った。+2
-0
-
177. 匿名 2024/07/21(日) 10:04:27
仕事内容の割には時給高くていいんだけど派遣先がボロくて本当に汚い
女ばっかなのにトイレの数少なすぎていつ行っても誰かしら居て落ち着かないし臭い
こんな汚い派遣先初めて見た+3
-0
-
178. 匿名 2024/07/21(日) 20:30:20
>>171
そんなもんだと思う。
派遣だから、2、3こ何か質問されるくらい+3
-0
-
179. 匿名 2024/07/23(火) 23:44:37
正社員の打診あったが退職する事にした。
事務経験なしでスタートし自分が仕事覚えたら正社員の効率の悪さに仕事押し付けられる日々…。
正社員になったらこの人たちの下か…と思うと嫌になった。
派遣先ガチャは大切だと感じたので過ぎはスペックが高いところに行きたいです。+4
-0
-
180. 匿名 2024/07/25(木) 03:55:08
>>24
そんなことはない
今は人件費削減で正社員と同じ業務を派遣にさせているところは多い
私も派遣だけど名刺持って社用携帯持たされて会議に参加して責任は正社員と同じ
+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する