ガールズちゃんねる

精神年齢が大人びてる、幼い子の原因は親?

167コメント2024/07/18(木) 20:19

  • 1. 匿名 2024/07/17(水) 12:54:43 

    どう思いますか?

    うちの子は年齢よりも大人びていますが、親がほったらかしてるからだと言われました。
    ある程度大きくなったときに困らないよう自分で出来ることはさせてきましたが、ほったらかしにしたつもりはなかったのでショックでした。

    +128

    -8

  • 2. 匿名 2024/07/17(水) 12:55:09 

    精神年齢が大人びてる、幼い子の原因は親?

    +22

    -0

  • 3. 匿名 2024/07/17(水) 12:55:28 

    生まれ持っての性格だと思うから気にすんな

    +322

    -6

  • 4. 匿名 2024/07/17(水) 12:55:49 

    人それぞれ。

    私も大人びた子供だったけど、周りの子がなぜそんな子供っぽいのか謎だったよw

    +207

    -0

  • 5. 匿名 2024/07/17(水) 12:55:54 

    >>1
    ほったらかしに出来る子って、お手伝いとか自分で色々出来るタイプってイメージ。親が手を出して色々やってしまう方がやばいよ。

    +162

    -5

  • 6. 匿名 2024/07/17(水) 12:56:08 

    今はめちゃくちゃ過保護が多いから
    幼い子が多いと思う
    高校生で中学生くらいの感じがする

    +172

    -5

  • 7. 匿名 2024/07/17(水) 12:56:09 

    その子の持って生まれたものとか環境じゃないかな?

    私も小さい頃から子供っぽくないとか大人と話してるみたいみたいに言われることが多かったけど、一人っ子で周りは大人だらけ、親戚にすら子供がいないような環境だったからだと思ってる。

    +43

    -0

  • 8. 匿名 2024/07/17(水) 12:56:12 

    片親

    +8

    -4

  • 9. 匿名 2024/07/17(水) 12:56:13 

    中間子なんだけど、兄弟をみて、空気読む我慢する事を覚えたよ。

    +54

    -6

  • 10. 匿名 2024/07/17(水) 12:56:15 

    理由は一個では無い。
    実際に子供を育てると持って生まれた素養がかなり大きいことに気づいたわ。

    +89

    -0

  • 11. 匿名 2024/07/17(水) 12:56:23 

    >>1
    そんなよその言葉にクヨクヨする必要はナシ

    +34

    -0

  • 12. 匿名 2024/07/17(水) 12:56:28 

    >>1
    気質だべ。しかも兄弟でも違うから、遺伝というより気質。ただし言葉遣いが悪いのは親

    +111

    -3

  • 13. 匿名 2024/07/17(水) 12:56:45 

    生まれつきの個性もあるし、知性の発達具合にもよるよ

    +18

    -0

  • 14. 匿名 2024/07/17(水) 12:56:47 

    >>1
    かまいすぎると自分で考えて行動できなくなるよ

    少しはほったらかし位のほうがいいと思う

    +17

    -2

  • 15. 匿名 2024/07/17(水) 12:56:52 

    精神年齢が大人びてる、幼い子の原因は親?

    +4

    -4

  • 16. 匿名 2024/07/17(水) 12:57:09 

    >>1
    性格だよ

    +4

    -1

  • 17. 匿名 2024/07/17(水) 12:57:13 

    精神年齢が高い子供って、低年齢でも自分から気を遣って人に合わせるって聞いた事ある

    +53

    -1

  • 18. 匿名 2024/07/17(水) 12:57:26 

    性格だと思う
    2人子供いるけど、1人は小さな頃から大人びててしっかりしてたし、もう1人は年相応な感じ

    +22

    -1

  • 19. 匿名 2024/07/17(水) 12:57:37 

    危なっかしい子は目が離せないからね。
    手がかからないいい子だったんだよ。

    +36

    -0

  • 20. 匿名 2024/07/17(水) 12:57:42 

    私は幼少期に身体が弱くてよく入院してたから大人ばかりの中にいることが多くて、わりとメンタルや考える力の成長は早かったと思う

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2024/07/17(水) 12:58:02 

    >>1
    今朝のめざましテレビで小3ギャルとか出てたけど
    金髪
    学校あれで行ってるのかな

    +9

    -2

  • 22. 匿名 2024/07/17(水) 12:58:18 

    >>1
    あんまり構うと引きこもりになる
    何事も過度じゃなきゃ大丈夫なんだよ

    +3

    -6

  • 23. 匿名 2024/07/17(水) 12:58:31 

    なんでもやってあげてたけど私がやってるのをよく見てたみたいでいつのまにかなんでも自分でやるようになった。
    やってもらうよりやるのが好きなんだと思うけど余計なお世話!って言われるようにならないか不安。

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2024/07/17(水) 12:58:49 

    ほったらかし、見守り育児的なこといっさい考えたことなかったけど
    自立している子供だったな…高校生の今は甘えん坊女子で来年から一人暮らしほぼ確定なんだけど心配すぎる
    小さい頃の自立っ子よ、戻ってこいと思ってる。

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2024/07/17(水) 12:58:50 

    ほったらかされた記憶はないけど、幼稚園児らしくない発言してたらしい。テレビや本の影響かなって思う。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2024/07/17(水) 12:59:01 

    私小さい頃から落ち着いてる大人っぽいって言われてたけど、親に放置されてたし思った事言うと怒られたりめんどくさそうにされるから何も言わなくなっただけ

    +34

    -0

  • 27. 匿名 2024/07/17(水) 12:59:12 

    >>1
    迷惑をかけられたわけでもないのに、親に向かって子供をほったらかしにしてるって言ってくる人怖い
    相手が主を嫌ってるということは分かるから、スルーしよう

    +32

    -0

  • 28. 匿名 2024/07/17(水) 12:59:20 

    >>5
    ほったらかし→自分から手伝う子になる
    ってなかなかレアだと思う
    そんなに上手くは行かないよ
    親と同じようになるか、変にスレたり別な大人に媚びたり甘えたりで境界線の無い子になってしまう

    +45

    -6

  • 29. 匿名 2024/07/17(水) 12:59:22 

    大人にならざるを得ない子もいるだろうしね。
    発言が大人びてる可愛くない子はガリ勉タイプ多い

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2024/07/17(水) 13:00:09 

    >>9
    兄姉がいる弟妹育ちの子は何でも色々巧みだよね
    言葉も早いしトラブルの回避も上手い感じ

    +8

    -3

  • 31. 匿名 2024/07/17(水) 13:00:36 

    >>1
    私も幼稚園でもご飯用意してもらったら、母は昼寝してても1人で食べて、残りにラップかけて、幼児椅子持ってきて冷蔵庫開けて、残りをしまえる子だったよ
    これもある意味ほったらかしだけど、愛情はかけてもらってたのはわかるし、褒められて誇らしかった

    母は、この子はなんでも1人でできて天才かもしれんと思ったらしいけど、あたらり前に凡人だよ

    +5

    -9

  • 32. 匿名 2024/07/17(水) 13:00:38 

    >>1
    子供の頃他の子の話を聞くともう少しあれこれ言われたかったなと思った事はあった
    でもそれは親が自分を信じて見守ってくれてた事に気づいてからは感謝してる
    放置されてたわけじゃないし、叱る時は叱ってくれてた
    主さんも他人から言われても気にする事ないよ
    親子でどう感じてるかが大切だから

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/07/17(水) 13:01:12 

    >>6
    幼稚園児でも母親の友達みたいな扱いするから変に大人びてたりしない?
    友達の子は小1でスマホ持たせて片手にスタバ持ってサングラスかけてヘソだしファッションにインスタ載せる写真撮ったりしてさながら女子高生か…って感じでびっくりした、でも年相応ワガママで生意気で大人子供みたいな変な感じ

    +27

    -2

  • 34. 匿名 2024/07/17(水) 13:01:37 

    >>1
    親より出来のいい子が生まれたんだよ。
    親はその子の発達の邪魔をするようなことをせずしっかり愛情与えて可愛がれば立派に育つよ。
    賢い子なんだよ。
    でもその賢さに親が甘えたらいかんやつ。

    +23

    -2

  • 35. 匿名 2024/07/17(水) 13:01:49 

    親と兄弟関係のせいと、あと女の子は大人びて見えるね。

    あと、頭の良い子は周りに気を使って遠慮してしまうと思う。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2024/07/17(水) 13:02:09 

    >>9
    性格というのは環境とかの後天的なものが大きいと思う

    生まれつきという人は病院で診断受けるような人だろうね

    +2

    -9

  • 37. 匿名 2024/07/17(水) 13:02:16 

    >>1
    親が機嫌良い
    夫婦仲が良い(親に対して子供が不安を感じていない)

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2024/07/17(水) 13:02:39 

    >>33
    雷様にヘソを取られるまで分からないのよ

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/17(水) 13:02:51 

    >>5
    そもそもの能力高いんだよね。

    +19

    -1

  • 40. 匿名 2024/07/17(水) 13:02:57 

    >>1
    普段から大人と会話することが多いとそうなるって聞いたよ。だから逆じゃない?

    +13

    -1

  • 41. 匿名 2024/07/17(水) 13:03:00 

    逆にほったらかして育てられて、大人になっても子供のままみたいな友人なら居ます。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/07/17(水) 13:03:34 

    >>1
    良い意味でも悪い意味でも、そこは親だと思うよ。環境と遺伝と親との関係。

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2024/07/17(水) 13:03:44 

    >>36
    生まれつきの性格はあるよ、全然ちがう

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2024/07/17(水) 13:04:00 

    >>36
    定型でも生まれ持った気質ってあるでしょう
    同じように育てた兄弟双子でも性格違うのに

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2024/07/17(水) 13:04:10 

    >>1

    最近は親がやってあげすぎる家庭も多いから、そういう家庭の子と比べたら大人びて見えそう。

    自分でできるように育てるのと、愛情を注ぐのは同時進行でしたほうがいいと思うけど。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/07/17(水) 13:04:16 

    ほったらかしというより子供を信用してある程度は見守ってなんでもやらせてるとかでは?

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/07/17(水) 13:04:31 

    本人のもともとの性質、家庭環境、友人関係。
    人格形成ってその全部が関わってるわ

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/17(水) 13:04:31 

    >>30
    幼稚園くらいだとその差がすごくてビックリする。
    特に4月生まれで末っ子で女の子だと、自分の子よりはるかにお姉さんに感じる。

    +4

    -3

  • 49. 匿名 2024/07/17(水) 13:04:48 

    >>1
    もしそうだとしても何が悪いの?って感じ。
    放っといて悪い方向にいくならダメだけど、干渉されるのが嫌いな子もいるしそれがプラスになるならいいじゃんね。
    手がかかるこの親の嫉妬にしか思えない。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2024/07/17(水) 13:05:19 

    >>1
    生まれ持ったものだよ!
    うちの5歳の娘も、口調も話す内容も大人みたいだよ。他の子と話すとこんなに可愛らしいんだ!って思うくらい...
    義母が「話し方とか話すこと、雰囲気がガル夫にそっくり!」って言ってたから遺伝なんだなって。

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2024/07/17(水) 13:05:57 

    >>33
    木下優樹菜系のママと娘なイメージ

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/07/17(水) 13:06:03 

    結構大きい子がママとかばあばとか呼んでるの見ると、幼いなーと思うよ。

    +7

    -3

  • 53. 匿名 2024/07/17(水) 13:06:55 

    >>1
    主さんみたいな親は放ったらかしではなく見守りが出来てる親✨

    アホな親は放ったらかし=放置=自分第一優先

    見守りって簡単そうでとても難しいと感じる
    けど、これが出来てる親御さんの子どもって幼児期から積極性も協調性もあって、譲ったりも出来て感受性も備わってるよね

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2024/07/17(水) 13:07:15 

    >>21
    わたしも見た
    小学生に推し活が増えてるってやつだよね
    小学生のギャルグループの受け答えが大人な感じだった

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/17(水) 13:07:23 

    こどおじ、こどおばとかね。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/07/17(水) 13:08:08 

    でも逆に、子供らしい子って言われたら、アホっぽいと言われてる?と心配になると思う。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/17(水) 13:10:11 

    誠さっき出発したよー

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/07/17(水) 13:10:17 

    >>1

    人ってきっと成長スピード思ったよりバラバラな気がする
    子供ながら人生二周目みたいな人も居てるし
    高校生でも幼児みたいな人も居てるからな
    学校に行くと平均出されてるから成長スピード遅い人が浮き彫りになるから病む

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2024/07/17(水) 13:10:37 

    >>1
    私は幼少期に母が他界しました。
    幼い頃から、事情を知らない人に大人びていると言われて育ってきたし、正直同い年の友人を見てもそう思ってきました。

    そんな自分が大人になり周りを見て、随分過保護な親だなー、と思う機会が多々あります。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/07/17(水) 13:11:15 

    なんでも先に言ってあげてると大人になって失敗を恐れる

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/07/17(水) 13:11:21 

    今どきの小学生って、茶髪、ピアス、ネイル💅って学校から、怒られたり注意されたりしないの?⁉️

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2024/07/17(水) 13:11:40 

    >>1
    子供3人いるけど、主さん素敵なお母さんだと思うよ!私は自分でやる方が早いしと思って子供を見守るとか待つことが出来ないから、結果的に過保護になってしまってる。

    しっかりした子に育つのは本人の性格もあるし家庭環境も両方あると思う。知り合いのシングルマザーのお家は子供が4人いて、1番上の娘さんは下の子達の面倒を見てるからか中身は高校生なんじゃ?ってくらい受け答えがしっかりしてた。

    学校に馴染めなくて転校していったけど、あれだけ精神年齢が高ければまわりの子と合わないだろうなと思うくらい、ほぼ大人って感じの子だったわ。

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2024/07/17(水) 13:12:42 

    トピタイの精神年齢が大人びてるというのは、精神年齢が高いという意味でおっしゃっているのですか?
    精神年齢が高いのなら素晴らしいことで申し分ないことですよ
    単に大人びているのとは訳が違います
    「精神年齢」の意味を取り違えている精神年齢の低い人がよく見受けられます
    こんなことを言う私も低いですね

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2024/07/17(水) 13:12:55 

    子供の資質だと思う。
    私はわりと幼い頃から大人の話を理解して、「あ、この人はあの人のことホントは嫌いなんだな」とか、裏まで理解してた。
    だから、親の本心を先回りもしてたので、大人びた子供だったと思う。
    でも、妹はそんなことないし、大人の嘘みたいなの全く気づいてなかった。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/07/17(水) 13:12:55 

    >>1
    ポテンシャル高い子だから妬んでんだよ
    1の教育方針は間違ってない
    一つの悪い言葉信じるより百の良い言葉信じてください

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/07/17(水) 13:14:17 

    >>1
    ショック受けなくていいよ
    立派に育ってるよ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/07/17(水) 13:14:24 

    大人びてるの種類による
    思春期が早いのは子供自身のストレスはもちろん、親が妊娠中に強いストレスがある状態だったとしても産まれた子供の思春期が早くなることがわかってる

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/17(水) 13:18:33 

    >>1
    うちの子は語彙が豊富で大人みたいな喋り方するから初対面の人には大人びてるねって言われるけど、一緒に過ごすと精神年齢はだいぶん幼いことが分かる
    発達特性の一つかも

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/17(水) 13:18:47 

    >>4
    私も大人びた子供だった…

    けど、
    周りに追いつかれ追い越された感じ(笑)
    大人になってからは
    周りの方が大人に見えるようになってしまった

    +41

    -0

  • 70. 匿名 2024/07/17(水) 13:20:56 

    >>1
    生まれつきだよ気にする必要無い。家なんか構いすぎるくらい構っていたのに自立出来てない愛情不足だって言われたよ。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/17(水) 13:21:01 

    >>1
    うちは精神年齢低めの子がいるけど親が構いすぎているからだと言われる。
    でも、精神年齢高めのしっかりした子だから親はほっとけるし、精神年齢低めのポヤーとした甘えん坊だから親は手をかけて構うしかないのよ。
    兄妹でほっとかれる子と構われる子とかにならなければ問題ないと思う。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/17(水) 13:21:07 

    >>1
    ただの妬み発言だから気にすんなっていう釣り?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/07/17(水) 13:22:06 

    >>6
    過保護っていうより過干渉って感じがする

    +25

    -0

  • 74. 匿名 2024/07/17(水) 13:22:16 

    >>53
    見守るってなかなか難しいよね
    時間がないとつい親が手を出してしまいがちだし、見守る状況に出来るまで根気強く教えていかないといけない
    主さんはほったらかしどころか子供に愛情も時間もかけてるんだなと思ったよ

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/07/17(水) 13:23:34 

    >>6
    調剤薬局で働いてるんだけど、最近大学生や社会人20代の男性が母親付きで来るの増えた。もちろん付き添いの必要ない軽症。
    問診も母親が書いて、一緒に薬の説明聞いて、会計の時に社会人の息子に「ちょっとあんた払いなよー」とか言いながら母親が払う
    中学生高校生とかで一人で来る子も居るから余計に過保護が目立つ

    +39

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/17(水) 13:25:14 

    >>62
    自レス
    精神年齢高校生かじゃないかと思った子は、小学校3年生だったよ。お母さんに電話したらその子が代わりに出て、忙しいところすみません とか、ご迷惑おかけしました とか言ってて、本当に小学生?ってなった

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/17(水) 13:25:53 

    >>28
    横。
    タレントの伊集院光さんがいい例かもね。
    子どもの頃からしっかりしていたから愛情を受けられずにスレてしまった。親に結婚報告すらしなかったというのはびっくり。

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2024/07/17(水) 13:29:15 

    >>37
    うちは逆だった
    父が子供みたいな人だったから母に余計な迷惑かけたくなくて全部一人でやる努力はしてた
    子供っぽさが無くて逆に不安だったって言われた事がある

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2024/07/17(水) 13:29:38 

    >>1
    本当に放ったらかしの子と放ったらかしでも大丈夫な子は全く別物だよ
    気にする必要ないと思う

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/07/17(水) 13:31:38 

    >>6
    小学校高学年〜中学あたりって「親ウザい、早く自立したい」がデフォだと思ってたけど、最近の子は8割くらいが「パパママ大好き、ずっと家にいたい」って言ってる感じする。女子だけじゃなく男子までそんな感じ。
    果たしていい事なのかな…と思ってしまう。

    +20

    -2

  • 81. 匿名 2024/07/17(水) 13:32:05 

    >>75
    私も大学生の男にママが付き添って歯医者に来てるの見てひえーと思った。受付で次回の予約とるとき「僕は大学が夏休み中なので8月は朝から大丈夫です」と言えばママが「本人の予定が合っても私がこられないんですっ」

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2024/07/17(水) 13:33:00 

    やっぱり周りのプレッシャーがすごかったとしか。

    私は子供の頃から身長が高くて実年齢よりかなり上に見られてたため、精神的にしっかりしていなきゃならないプレッシャーがすごかった。
    出来なかったりぐずったりするとガッカリされたり、あなたは大きいから強いでしょ!みたいな扱いが当たり前だった。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/17(水) 13:34:30 

    大人になっても子供っぽい人って多いからね、そういう人は子供の頃から子供っぽかったんだろうし、大人っぽい人は子供の頃から大人っぽかったんだろうと思う。

    主さんが、愛情はちゃんと注いでるならいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/17(水) 13:34:34 

    やたらと知能が高い子かな

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/07/17(水) 13:35:35 

    >>15
    精神年齢が大人びてる、幼い子の原因は親?

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/17(水) 13:36:22 

    >>1
    誰か言われたのか知らんけど、そんなのスルーでよくない?
    その人、自分の子は手のかかるから楽に見える主が羨ましいんじゃないの?
    どうでもいい人の言うどうでもいい戯言なんてショック受ける価値もないと思うけどな

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/17(水) 13:36:32 

    子役さんは早くから仕事していて大人びていて賢い子が多い

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2024/07/17(水) 13:36:41 

    >>1
    一人っ子で甘やかし気味だと自覚しているけど子供はどちらかというと大人びていると思う。
    家ではそうでもないけど外出するとスンってするよ。
    性格だと思う。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/17(水) 13:36:57 

    >>76
    お母さんシングルマザーで弟妹の世話してるから大人びてる小3?
    確かにしっかりした子なんだろうが、あまり健康的な環境で育ってるとは言い切れない気するなぁ…成人してからガタッと皺寄せ来たパターン知ってるよ。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/17(水) 13:37:45 

    >>56
    元気な子かな
    無邪気で表情豊かで活発な子

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/07/17(水) 13:39:32 

    生まれつきだよ

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/07/17(水) 13:39:50 

    娘のお友達は人生2回目ですか?ていうぐらいしっかりしてるけど、地頭がいいのとご両親に愛されて気持ちも優しいから周りに目が行くよう。
    私は放置子だったんだけど生活力はあったかも。精神年齢はまた別だった。戦後の子どもが生きていくためにガツガツしてるみたいな感じ。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/07/17(水) 13:39:53 

    >>6
    うちの親戚のトコがそんな感じだな~
    母親に甘やかされまくってる子で、親戚の集まりでも常にスマホいじっていて凄く幼い印象
    だったら連れて来なきゃいいのに母親がどこにでも連れて来るんだよね…
    夫&義実家と上手く行ってなくて子供命って感じの母親
    そんなに溺愛されてるのに子供が母親を敬ったり気づかったりする素振りを一度も見た事が無いのも印象的
    何かお母さん可哀相

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/17(水) 13:40:41 

    >>6
    「うちのこ反抗期なかった。仲良し親子」みたいなコメントよく見るけど、中学生でもまだ小学生くらいのメンタルなのかな?

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/07/17(水) 13:42:17 

    >>82
    同じく。「しっかりした立ち振る舞い」が得意になるだけで心の基盤は構築されてないから、実はかなり生きづらさ感じてたりするんよね。
    もしどこかでSOSサイン出してきたら、絶対迷惑そうな顔しないであげて欲しい。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/07/17(水) 13:42:42 

    >>1
    何歳くらいなんだろう?
    ショックだって思うなら、無理くり甘えさせる日や時間作ってあげたらいいと思う。馬鹿みたいに過保護になるの。(着替えを全部足取り手取り手伝ってみたりみたいな程度だけどw)
    うちの小2の長男が「何歳と話してるかわからなくなる…」って何回も言われてきたタイプで、普段甘えてもこないし、自立しまくりなんだけど、たまーに、やるで〜!って宣言してやると満更でもなく嬉しそうで可愛い笑

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2024/07/17(水) 13:42:53 

    親が自分で自分の面倒見れるタイプじゃないと子供がしっかりする。いい意味かわかんないけど。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/07/17(水) 13:43:35 

    >>48
    マイナスあるけど同意
    未就学児ってホントに発達バラバラだけど、兄姉がいる男の子ってよく話すし発達良好

    やっぱり一姫二太郎ってホントなのかもと思った

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/07/17(水) 13:43:38 

    >>6
    先回りするタイプの親はほんと子どもをダメにするよね。
    何かやる前から、心配してあれこれ口出すタイプ。
    子どもを信じるのが一番大事だなと思う。
    それとは別に、発達障害の子は実年齢よりも幼い。比べるとすぐにわかる。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2024/07/17(水) 13:43:45 

    頭の良い幼児って、よくある幼少のやんちゃさが
    丸ごと省略して成長していくイメージ。
    10代後半みたいな立ち居振る舞いする。

    だから同世代に変わり者扱いされる。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/07/17(水) 13:45:23 

    >>9
    三人姉妹の長女なんだけど、妹2人を見て我慢我慢我慢だったよ
    大人びている しっかりしていると言われていた
    手伝いの範疇を超えていた
    自分が親になって、自分の親みたいにならないようにと心に誓いながら子育てしてる
    子どもは絶対3人産まないと決めて2人にした
    親とはほぼ絶縁
    私は親の育て方だったと思ってる

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2024/07/17(水) 13:47:15 

    >>93
    いるいる、親戚に同じような子。
    普通中学生にもなれば帰省の度についてこないと思うけど、常に一緒。
    挨拶もできなくて本当に幼い。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/07/17(水) 13:48:14 

    >>94
    反抗期がないって良いのか?悪いのか?分からないけど親は楽なのかな?うちは高学年辺りからちょこちょこ反抗していたし、塾と部活に明け暮れてお風呂ばで「自由がほしいーー」って吠えていた。笑っちゃいけないけど大笑いしてしまって1年くらい口聞いてくれなかった、、

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/07/17(水) 13:48:40 

    >>52
    幼稚園くらいでもママ呼び連発してるの好きじゃないわ。

    +2

    -4

  • 105. 匿名 2024/07/17(水) 13:49:03 

    >>1
    いい親ってなんだかんだ子だくさんじゃない??兄弟増えると大人になるのかもね。

    +2

    -3

  • 106. 匿名 2024/07/17(水) 13:49:20 

    現代のドラマ見てると大人も幼稚になったなあと思う

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/17(水) 13:50:32 

    >>9
    自分はそうだとしても、周りがみんなそうではない

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/07/17(水) 13:51:22 

    >>77
    そう、ほんとに
    放置して愛情かけず自分本意な親は、甘やかすよりマシ!と極端に悪い例を挙げてほったらかしを正当化したり
    親が手出ししない方が自立した子になる!と言うけどそれは言い訳&理想論で
    実際は何も出来ず愛情に飢えた子になる
    その反動が周りに向くんだよ
    親と仲良しで大事にされてる子をいじめたり、優しそうな大人の気を引こうと何かしでかしたり
    そういうの何人も見てきた

    +15

    -1

  • 109. 匿名 2024/07/17(水) 13:51:32 

    >>1
    子どもの「人はなんで死ぬの?」みたいな純粋な質問に対して真面目に答える大人って少ないよね?

    その大人の良かれと思って子供用に変換した答えに対して「ふ~んそうなんだ」と感じた人は子供っぽくなって、はぐらかされた・ごまかされたと感じた人は大人っぽくなるよ。

    これが最初の疑念になる。
    大人になればそれが普通・当たり前の会話で前もって死に向き合ってる人なんてそこまで多くないと分かるけど子供の感性だと疑念・もやもや・燻り。

    この疑念がその子供が大人に任せる事を辞めさせ大人っぽく振舞わせる。

    死でなくてもいいけど取り敢えず大人の当たり前の日常会話の隙間に心が入り込んで挟まって藻掻いてるよ。人格者で立派に見えたとしても藻掻いてるよ。

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2024/07/17(水) 13:54:21 

    寧ろ親が対等に子供と多く話しているから大人のような視点で物事話せるのかなって関心するけどね。
    年齢の割に幼い子が親との関わりが薄いと言っているわけではなく、親と沢山話す子にはその傾向が強めかなというだけ。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/17(水) 13:58:31 

    >>1

    わたし精神年齢高くて、「しっかりしてるね」って言われるのが嫌で、「年齢相応に生きたい」って思ったことある。

    マジで精神年齢高かった。

    理由は両親が三人兄弟の末っ子夫婦で、末っ子気質。
    兄も両親の性格受け継いでのんびりしてるし、わたしは弟と妹もいるので、しっかりしなきゃ!っておもってたよ。

    ただ、25歳くらいになればみんな落ち着くので精神年齢の違いを感じなくなったから生きやすくなったよ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/17(水) 14:01:04 

    >>80
    実家はど田舎で母が専業主婦だったから高校生になる頃には「親うざい。家の周りなんもなくてつまらんし早く家出たい。自由が欲しい」って弟とよく言ってた。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/17(水) 14:02:09 

    >>1
    年齢よりも大人びているのは悪いことなの?

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/07/17(水) 14:03:48 

    >>56
    他人に叱り飛ばされなくなった代わりに体が小さいだけの大人と同じふるまいを求められてる気がする。

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2024/07/17(水) 14:06:08 

    >>22
    どちらかというと大人が構ってあげない方が愛着に問題がでて
    人格形成や健康上にも影響がでる。愛情不足ってかなりやばい軽く見てはいけない

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2024/07/17(水) 14:07:10 

    >>21
    あれはちょっと何かが欠けてると思うよお家全体が
    やらせて良い事じゃない

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/07/17(水) 14:08:15 

    >>48
    子どもが年子兄妹なんだけど本当に下の子がしっかりしてる。1歳過ぎたら上の子になんでも教えつつプライドが傷つかないようにちょっと持ち上げる。「〇〇ちゃんって人生2周目なの?」ってよく言われる

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2024/07/17(水) 14:08:27 

    >>34
    出来のいい子、悪い子って言い方する人に子どもの話してほしくないわ

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/17(水) 14:10:00 

    >>12
    幼い子だとお友達の影響もあるんじゃないかな
    おっとりしていて温厚な友人が、娘さんが保育園に入った途端「お前!」「こら!」「〇〇だろ!」「このやろー!」みたいな言葉を覚えてきたと嘆いていた

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/07/17(水) 14:10:20 

    親が精神年齢低くて子供っぽいと、子供が早く大人っぽくなる気がする

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/07/17(水) 14:11:59 

    >>49
    子どもの頃にしっかりしてる子が大人になってもしっかりしてるかっていうとそれはわからない
    頼ったりお願いしても無駄だから諦めて我慢してるだけの可能性もある
    ぱっと見しっかりしてても精神面が未熟で他人に迷惑かけても悪いと思ってない大人いるだろ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/17(水) 14:13:00 

    >>1
    私も息子のことで「子供らしいことをさせてあげてないからよ!」って実母に咎められたけど子供らしいことを喜ばないんだよ。
    それでもほったらかしにせずに見守ってるなら大丈夫、親は良き理解者になればいいよ。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/07/17(水) 14:14:05 

    うちは一人っ子でおまけに親戚も子供が全然いないから、大人とばかりいてどうしても大人びてくるのかも。
    小1男子だけど学童の先生に会話が大人みたいと言われる。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2024/07/17(水) 14:15:13 

    >>89
    某シングルマザーの大家族の長男長女は、普通の家より人生経験豊富になってしまったせいか大人びてるように見えても目の奥がすごい寂しそうで甘えたいのを我慢してきたのがすけて見える

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/07/17(水) 14:17:08 

    >>88
    内弁慶タイプもいるからね
    外で頑張って家で甘える

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/07/17(水) 14:18:03 

    >>4
    下にきょうだいがいる
    長女は下の面倒見るから大人っぽくなりがち

    +5

    -3

  • 127. 匿名 2024/07/17(水) 14:23:40 

    >>3

    うち男女双子だけど、同じように育てても性格違うし、娘はしっかりしていて息子は幼いから生まれ持ったものだと断言できる。それぞれに発達のペースがあるんだよ。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/07/17(水) 14:26:04 

    貧乏に強い

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/07/17(水) 14:32:35 

    >>11
    子持ち追い込みたいだけのエアプの戯言に価値なんかないよね
    バカでも貧乏でもできる底辺の娯楽

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/17(水) 14:34:50 

    きょうだいが多いと、すぐ親が脅威にならなくなって自由になる。精神発達も良い。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/07/17(水) 14:44:32 

    >>89
    シンママじゃなかったけど母親がたびたびキャパオーバーしてて、私が家庭内でしっかりしなきゃいけないポジションで「お姉ちゃん」やってたけど、やっぱり成長してからガタがきたよ。
    満たされて自立するのと、無理やり自立しなきゃいけない状態になるのとでは雲泥の差があると思う。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/07/17(水) 14:46:22 

    >>118
    社会人として出来が良い子と悪い子ってのは明らかにいるんだからしかたないだろ。
    こういう味噌も糞も一緒くたにする感情優位の人間がいるから社会がおかしくなるんだよ。
    出来のいいも悪いも客観視した上で良いところ伸ばしながら全部ひっくるめて愛して面倒見るのが親だろうが。
    視座が低いんだよあんたは。

    +5

    -2

  • 133. 匿名 2024/07/17(水) 14:50:43 

    子どもに限らず人間って色々な面があるし、
    精神年齢が大人びてるっていうのも、ある一部分を切り取って、たまたまそういうふうに見えるのかなって思う

    いわゆる「子どもらしい子ども」、感情の起伏が激しいタイプの子でも話してると、「あ、こういう部分に気づくのか」って妙に大人びているところを発見することもあるし。
    逆に周りから大人っぽいね!って言われている子も、意外なところで子どもらしい部分もあるし。

    目につきやすい面で人は評価できないし、少なくとも、どっちだからいい悪いって言えるものじゃない感じ。
    単にその人の気質だよね

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/07/17(水) 14:51:53 

    >>6
    アラサーが大学生くらいの感じだからね最近は

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/07/17(水) 14:55:58 

    >>12
    うちの息子、保育園の頃は汚い言葉使わないし優しいし、先生や他の保護者や女の子から王子様と呼ばれてたのに小2からめちゃくちゃ口悪くなったし生意気になったよ。

    ポーズはしないけど、ファッキューって言ったり舌打ちしたり。

    口悪いのとかその都度怒っても無意識に言ってた。

    お友達は上に中学生のお兄ちゃんいる子が多くて口調荒め

    保育園の時からの友達も小1の頃はそんなことなかったのに小2から口悪く生意気になってた。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/07/17(水) 15:01:10 

    >>1
    まぁでも放置されてる子や親から冷たくされてる子はやたら大人びてるのは確かだよ。不自然なほどに大人びてるわけじゃないなら気にしなくて良いと思う。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/07/17(水) 15:09:00 

    >>132
    出来のいい子って苦労人なんだよね。影の苦労を表に見せる努力が足りない人って感じ。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/17(水) 15:09:03 

    生まれ持ったものじゃないかなー
    双子育ててるけど、1人は精神年齢が幼いし、単純だけど、もう1人はよく察してしまうし、空気読めるというか、大人っぽい振る舞いをしてると思う。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/07/17(水) 15:10:16 

    >>1
    性格でしょう。誰に言われたの?羨ましいだけかもよ。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/07/17(水) 15:13:34 

    >>137
    自分のこと?
    こういう自罰するひといるよね笑

    +0

    -2

  • 141. 匿名 2024/07/17(水) 15:22:05 

    おばさんと一緒だろ

    どう見てもおばさんは同年代のメンズよりも見た目が10歳は大人びてるし体なんて20は大人びてるだろ

    おばさんの見た目の真似をしたんだ
    気にするな

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/07/17(水) 15:25:18 

    >>1
    生まれ持った気質が大きいと思う
    大人びてる子を見て「親にほったらかされてるんだ」なんて思ったことないよ

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/07/17(水) 15:25:33 

    100%親って訳じゃないけど原因になってることもあると思う

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/07/17(水) 15:29:51 

    >>104
    子供が年長の時に男の子のお母さんがそろそろママ呼びやめさせなきゃなーとかよく言ってたから、なおさせるなら最初からお母さん呼びさせればいいのにって思ってた。

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2024/07/17(水) 15:33:26 

    4歳の子供のお友達に幼いなーと思う子がいる
    身長や体重は平均より大きめなのに言動?が2歳児くらいの感じで違和感すごい
    会話はちゃんとしてるけどめちゃくちゃ滑舌が悪いのでなんて言ってるか聞き取れない
    表情もぼーっとしていて常にアソコをいじいじしてる…
    ママさんはすごいしっかりしてるから性格かな

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/07/17(水) 15:42:35 

    >>4

    私は大人しくて良い子だったが母親から毎日、ストレス発散の捌け口にされ、しっかりした子に育った。途中で壊れたけど。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/07/17(水) 16:05:07 

    >>1
    以前海外で会ったことあるお母さん(日本人)で、自分が病気がちだし旦那さんも仕事で忙しいから、例えば自分が入院なり亡くなってしまった場合に困らないようにと、子供達が小さいうちから自分で出来ることをなるべくさせてた方がいた。
    その子達は聡明に育ち、大学進学の際は慶応にするのか、それともアメリカの上位クラスの大学(名前覚えてないけど、聞けば多分驚くような有名大)にするのか迷っているとのことで、優秀なんだなあと感心したので、主さんのようなやり方にはとても好感度が持てる。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/07/17(水) 17:45:33 

    >>102
    私は塾で働いてるんですが、すごくよくわかります。
    先生に質問に来るにしても提出物出すにしても、何も言わずにジーッと突っ立ってて気づいてくれるの待ってる
    それでハキハキした子に先生横取りされて泣いてたのはびっくりしたな
    ちなみに中学1年生
    あ、もちろん保護者からはクレームでした

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/07/17(水) 18:23:37 

    >>6
    うちの会社にいる氷河期世代が小5の娘と手をつないで歩いてました
    子供障害者じゃないよ

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2024/07/17(水) 18:26:15 

    >>80
    最近の子供って親いないとし◯の?
    うちの会社に中2の子を持つ親いるけどこの子親にべったり

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/07/17(水) 18:26:54 

    >>99
    遅かれ早かれ引きこもりになりそう

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/07/17(水) 18:28:00 

    >>149
    小5の娘なら最近はごく普通だと思う
    私は中学生くらいの子がママとハグしてるところに遭遇した
    顔そっくりじゃなかったら援交と勘違いするところだった

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/07/17(水) 18:29:09 

    スーパーで働いてるけど小5ぐらいの子が精算機の使い方わからないから教えてくださいといわず目で訴えられました

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/07/17(水) 18:30:13 

    >>152
    気持ち悪いな、、
    理解できないな

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/07/17(水) 18:34:50 

    今おつかいも小学生でおすすめしてない学校あるらしいね

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/07/17(水) 18:43:31 

    >>6
    教育虐待親に育てられました。
    「主体性なんて社会に出てから育てればいいのよ」なんて考えは間違いで、社会に出るまで過干渉を続けていた時点で既に手遅れです。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/07/17(水) 19:07:16 

    >>1
    私の場合は両親喧嘩ばかりで子供らしくはいられなかった
    でも両親仲良くてしっかりしてるかんじの人もいる

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/07/17(水) 20:17:26 

    >>1
    親が放置することで愛着障害になると早熟になることが多いんだって
    特に性的なことに興味を示し出すのが他の子より早かったりするらしい
    簡単に言えばませるんだよ

    過保護は経験不足で幼くなる
    これらの子育てのバランスは難しい

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/07/17(水) 20:37:22 

    私の場合です
    子どもの頃は見た目より大人びてるしっかりしてると言われていました
    しっかりせざるを得ないんだよ・・暴力はないけど実家は父方の祖父母や叔母が同居しててギスギスした雰囲気の大人に気をつかってばかりの子ども(私)が子どもでいられない薄い毒家族、親は放置気味だった
    主さんのおうちが毒ってわけではないです

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/07/17(水) 20:41:33 

    >>12
    最近娘がやたらこのばかやろー!っていうんだけど
    私も夫もそんな言葉使ったことないよ。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/07/17(水) 23:37:14 

    幼そうに見える子も、単に親がそう振る舞うのを好むと無意識に知っていてそうしているだけの場合もある。
    逆に精神が大人だから。
    外から見た物がそのままその子の本質とは限らない。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/07/17(水) 23:57:53 

    >>33
    母親の着せ替え人形だね

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/07/18(木) 00:38:20 

    >>1
    そういうのもあると思うけど、元からオールドソウルとかもあると思うわ。
    【あなたも?】ベテラン転生者✨オールドソウル?今から光を放つとき - YouTube
    【あなたも?】ベテラン転生者✨オールドソウル?今から光を放つとき - YouTubewww.youtube.com

    #スピリチュアル #スターシード  #風の時代 #アセンション #人間関係 #ライトワーカー #インディゴチルドレン #シリウス オープンソウルアドバイザー・TOMOチャンネル登録→http://www.youtube.com/channel/UCrd2ScrHpsQsl4Z2iXVckWQ?sub_confir..."...


    あなたは黒い羊? オールドソウルの苦労 7選と上手に付き合う方法 - YouTube
    あなたは黒い羊? オールドソウルの苦労 7選と上手に付き合う方法 - YouTubewww.youtube.com

    【ヒーリング講座】https://donkey-earth.com/courses/course_basic/ろばのせかいでは、瞑想テクニックやエネルギー活用方法などを学べる「ヒーリング講座」 by シータヒーリング®を、オンラインにて開催しております。不安や悩みを解決したい人、スピリチュアルなこ...


    転生回数が多い魂「オールドソウル」の意外な12の特徴チェックリスト あなたはオールドソウル? 転生回数が多い魂の特徴をチェックしてみましょう 見た目  使命 生き方 - YouTube
    転生回数が多い魂「オールドソウル」の意外な12の特徴チェックリスト あなたはオールドソウル? 転生回数が多い魂の特徴をチェックしてみましょう 見た目  使命 生き方 - YouTubewww.youtube.com

    運命の人との出会いを見逃さない!あなたの人生を変える★ツインレイ7日間無料講座★公式LINEにご登録いただいた方へ\★★プレゼント中★★/https://lin.ee/tJ2Z7kq゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜あなたは、「今世で地球での転生はいったい何度目...


    オールドソウルとは?ツインソウルを引き寄せるパワーの秘密と短命である理由 - YouTube
    オールドソウルとは?ツインソウルを引き寄せるパワーの秘密と短命である理由 - YouTubewww.youtube.com

    オールドソウルが短命の人生を選びやすい理由やツインソウル、ソウルメイトと出会いやすい特徴などについてお話ししています。?関連記事?オールドソウルと呼ばれる人の7つの特徴https://happylifecoaching.jp/wol1?関連動画?【有料級ヒーリングワーク】魔女の心の傷...

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/07/18(木) 11:52:45 

    大人びた振るまいが上手いアダルトチルドレンも、老成してしまっただけの子どももいると思う。
    ただ健全な子ども時代を満喫して大人にならないとどこかの時点で無理がくる。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/07/18(木) 14:36:44 

    生まれつきなので、その子の特性を生かすのがいいのでは。😀
    ちなみに、我が子も大人びてて5年生ですが子供向けの海外ツアーやスキーツアーなど楽しく参加してます。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/07/18(木) 15:20:58 

    >>144
    我が子は言葉の発達が遅くて、私がお父さんお母さんに固執したばかりになかなか呼べなかったんだ。
    母を呼びたいのに頑張っても呼べないなんて可愛そう、簡単なママじゃ駄目なの?と実母に言われ、確かに!と思い即替えた。
    すんなり呼べるならお母さんでも良かったんだけどね。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/07/18(木) 20:19:31 

    >>1

    我が子に限り思うのは他の子より大人びてる気がするのは兄姉いるからかなと。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード