-
1. 匿名 2024/07/17(水) 11:02:16
年長の長女がいます。
来年1年生なのですが、たまに急にラップの芯が必要になった、牛乳パックやペットボトルをサイズ指定で持って行くことになったなどと言うことを聞くので、今のうちから用意できるものはストックしておこうかなと思っています。
皆さんは急に必要になって困ったものなどはありますか?
いろいろ教えてください!+24
-4
-
2. 匿名 2024/07/17(水) 11:02:33
ティッシュの箱+45
-0
-
3. 匿名 2024/07/17(水) 11:02:58
ランチョンマット+7
-0
-
4. 匿名 2024/07/17(水) 11:03:01
ラップの芯+38
-0
-
5. 匿名 2024/07/17(水) 11:03:03
雑巾+22
-0
-
6. 匿名 2024/07/17(水) 11:03:21
事前にお知らせがあるので特に困ったことはないです。+155
-1
-
7. 匿名 2024/07/17(水) 11:03:32
![小学校で急に必要になるものはある?]()
+27
-2
-
8. 匿名 2024/07/17(水) 11:03:42
実はお知らせに書いてあったりするんだよね。
見逃してるだけで。+84
-3
-
9. 匿名 2024/07/17(水) 11:03:46
ない
今は何日か前にはちゃんと連絡くるよ
まぁその連絡を子どもが親にちゃんとするかは別だけど+12
-0
-
10. 匿名 2024/07/17(水) 11:03:59
ノートの予備+55
-0
-
11. 匿名 2024/07/17(水) 11:03:59
プールの授業て移動の時に使うビーチサンダル+9
-2
-
12. 匿名 2024/07/17(水) 11:04:18
図工で作ったものぶっちゃけゴミになるよね
すぐ捨てていいかな?+6
-5
-
13. 匿名 2024/07/17(水) 11:04:24
マヨネーズや洗剤の容器
でも一ヶ月くらい前に教えてくれたからそんなに大変じゃなかった+45
-0
-
14. 匿名 2024/07/17(水) 11:04:38
>>1
真面目すぎるw
ストックなんかしなくていい+18
-3
-
15. 匿名 2024/07/17(水) 11:04:41
使用済の切手+0
-2
-
16. 匿名 2024/07/17(水) 11:04:46
子供用軍手+26
-0
-
17. 匿名 2024/07/17(水) 11:04:46
新聞紙かなあ
うちは新聞とってないからだけど
+31
-0
-
18. 匿名 2024/07/17(水) 11:04:55
>>12
私は写真撮って捨てる+2
-0
-
19. 匿名 2024/07/17(水) 11:04:55
体調不良や悪天候で送り迎えが必要になる+1
-1
-
20. 匿名 2024/07/17(水) 11:04:57
>>12
子どもは捨ててもなんとも思わないけど親が取っとくパターンが多い+3
-1
-
21. 匿名 2024/07/17(水) 11:05:13
娘の学校は1〜2週間前に学年通信で教えてくれます。
教科書何ページを参考に用意して下さいも、合わせて記載されています。+8
-0
-
22. 匿名 2024/07/17(水) 11:05:19
プリンカップとジャム瓶もあった+1
-1
-
23. 匿名 2024/07/17(水) 11:05:28
>>1
たまに何かの集金があるので現金
1000円札と全種類の小銭は用意しといたほうがいいよ
+29
-0
-
24. 匿名 2024/07/17(水) 11:05:53
ペットボトルや牛乳パックとか図工で使うなんて事もあるけど、だいたい前の週には時間割に書いてお知らせされてた
明日これを用意してください!
って急な事はないと思うけど+9
-0
-
25. 匿名 2024/07/17(水) 11:05:53
>>1
赤えんぴつ。これはどこのお知らせにも書いてなかったのに、筆箱に必ず入れることになってた+7
-1
-
26. 匿名 2024/07/17(水) 11:05:59
>>1
別にないよ。
前以てお知らせしてくれる。
苦情いれる親がいるから。
急になるとしたら、お子さんの伝え漏れだと思う!+7
-0
-
27. 匿名 2024/07/17(水) 11:06:01
>>12
子供が気に入った自信作だけしばらく玄関に飾ってる
で、次の自信作がでてきたら写真撮って捨てる
+0
-0
-
28. 匿名 2024/07/17(水) 11:06:02
>>6
私のところもそう
年度始めに、何月頃にこういったものを使うので準備しておいてください。とお知らせがある。+8
-0
-
29. 匿名 2024/07/17(水) 11:06:24
虫取り網+0
-0
-
30. 匿名 2024/07/17(水) 11:06:24
>>1
うちは急にってないな。
前から何日までに持たせてくださいって書いてある。
7月に使う物なら6月の月初めのプリントに書いてあったりする。
集めといてもいいとはおもうよ+8
-0
-
31. 匿名 2024/07/17(水) 11:06:59
>>4
>>13
このあたり笑
本来単なるゴミなのに急に必要になって慌てる
買って終わりでもなかったりして
+2
-0
-
32. 匿名 2024/07/17(水) 11:07:12
生活科の教科書のどこの箇所を見ておいてくださいって早めに教えてくれる
先生が突然言うことはなくて、子どもが文房具切らしてるのを夜遅くに伝えてくるケースが我が家では多い+3
-0
-
33. 匿名 2024/07/17(水) 11:07:25
>>10
一番困るのこれ。
夕方や夜に突然言われた事も何度もある。
学校は早めにお知らせしてくれるから特に慌てて困った事はない。+31
-0
-
34. 匿名 2024/07/17(水) 11:07:38
軍手
「明日、草むしりだったー!」とか前日当日に言われて焦るやつ+4
-0
-
35. 匿名 2024/07/17(水) 11:08:32
>>25
赤鉛筆は一年の準備に書いてあった。ずっと使う物だからって1本目は配布。2本目から買うようにって。
配布なくて、さらに書いてないと困るね。+7
-0
-
36. 匿名 2024/07/17(水) 11:08:42
>>1
けっこう余裕を持って事前に知らせてくれるから大丈夫
ストックの心配よりも先生から聞いたことや学校で配られたものを必ず親に見せる習慣づけをしといたほうがいい
親が勝手にランドセル開けてチェックするんじゃなくて子どもが自発的にやるように躾ける+4
-0
-
37. 匿名 2024/07/17(水) 11:09:00
アサガオを育てるのに、ストッキング。
なんか半分に切って、お腹に巻いて、種を温めて育てるんだと。伝線したやつ捨てなければ良かった+3
-0
-
38. 匿名 2024/07/17(水) 11:09:04
>>1
新聞紙
紙コップ
折り紙
関係ないけど、
ノートがもうない。って夜言うから全種一冊ストックしとくと楽だよ〜
学年変わると使えないから、後期は注意だけどね。+7
-0
-
39. 匿名 2024/07/17(水) 11:09:09
上の子の時はいきなりどんぐり持って来いがあったけど
下の子の時は近場でどんぐりの木を見つけてあったからことなきを得た+7
-0
-
40. 匿名 2024/07/17(水) 11:09:15
ぞうきん
新学期に2枚必ずいるw+6
-0
-
41. 匿名 2024/07/17(水) 11:09:19
>>23
あー、私もこれ。
最近現金使わないから小銭用意してある
+9
-0
-
42. 匿名 2024/07/17(水) 11:09:33
>>1
小学生になったら滅多に使わない+1
-0
-
43. 匿名 2024/07/17(水) 11:10:11
>>23
口座から引き落としじゃないんだ
+5
-1
-
44. 匿名 2024/07/17(水) 11:10:25
高学年くらいになって連絡帳を自己管理させてると日曜日の夜とかに「おかーさん!明日○○いるんだったー!」と急に言われることはある+1
-0
-
45. 匿名 2024/07/17(水) 11:10:44
困ることがあったとしたら、こどもが急に言うことかな。
ノートがない、傘壊れたとか。
働いてるママの帰宅時間によってはめっちゃ焦るかも。+9
-0
-
46. 匿名 2024/07/17(水) 11:11:01
>>6
それ。
ちゃんとお便り読んで無いまたは覚えてないとかで焦る人もいるだけ。+31
-3
-
47. 匿名 2024/07/17(水) 11:11:03
色鉛筆
絵具の一部
コンパス
定規
分度器
ストックしとかないといきなりない事が判明する+0
-2
-
48. 匿名 2024/07/17(水) 11:11:17
ラップの芯、牛乳パック、たまごの容器、ペットボトルの空きボトル、このあたりは1個は必ずストックしてます。ラップの芯がなかった時は100均のラップ買ってキョエェェェェェェッって奇声上げながら巻き取った。カッターでちまちま切ってたけど、気が狂うかと思う程切っても切ってもラップ。ラップの芯、捨ててはいけない、これ教訓です。+3
-0
-
49. 匿名 2024/07/17(水) 11:11:50
学校からってより、子供って急に連絡帳あと1ページしかない!とか言うから連絡、国語、算数ノートあたりは予備ストックしてる笑
学校からは前もって用意するものはプリントで知らせくる+7
-0
-
50. 匿名 2024/07/17(水) 11:12:31
>>13
結局担任の先生次第だよねwうちも今のところは急に変なもの言われたことないわ+3
-0
-
51. 匿名 2024/07/17(水) 11:12:53
>>1
レジ袋+0
-0
-
52. 匿名 2024/07/17(水) 11:13:39
>>10
お習字の時の半紙も!+3
-6
-
53. 匿名 2024/07/17(水) 11:14:05
急にってないよ
幼稚園でも保育園でも必ず前以てお知らせあると思うけど
+4
-1
-
54. 匿名 2024/07/17(水) 11:14:09
>>45
うちもそれ。
ノート、連絡帳がない。
明日、ボンドがいる。
を夜に言ってくる。+3
-0
-
55. 匿名 2024/07/17(水) 11:15:00
>>43
PTAあるところならその会費、部活があれば部費、外部の業者が教材販売(購入は任意)で学校に来ることもある
お釣りのないようにお願いしますって書いてあるので一応全種類の現金は用意してるよ〜
+2
-0
-
56. 匿名 2024/07/17(水) 11:15:32
>>52
習字の半紙は学校で用意てくれるから買ったことない!
学校によりけりなんだね+5
-1
-
57. 匿名 2024/07/17(水) 11:15:52
小一の時に図工で
宝箱とクリスマスリース作るから
空き箱、どんぐり、松ぼっくり、
デコる為のリボンやビーズ等いるって言われた+2
-0
-
58. 匿名 2024/07/17(水) 11:16:39
>>1
急に必要になったというか、学校は連絡していたけど、ランドセルの中でプリントつぶれてて見ていない。というのがほとんどなんだけどね笑
今はプリントではなくメールなのかな?
うちは雑巾。学期始めに集めるのは想像していたけど、絵の具用のとお習字用に、小さめの雑巾用意しろと、当日の朝に言われた。
+2
-0
-
59. 匿名 2024/07/17(水) 11:16:54
>>43
分度器とかリコーダーとか
よそで買ってもいいけど、学校でも買えますって時は現金だよ+4
-0
-
60. 匿名 2024/07/17(水) 11:17:38
子供が日々使う文具ノートくらいかな
ストックしてるのは。。
図工などで使う特別な持ち物はかなり早目に連絡くるよ
ラップ、トイレの芯はそんなにないかも。+1
-0
-
61. 匿名 2024/07/17(水) 11:18:32
>>1
私もストックしてたけど、うちの学校ラップの芯いらなかった笑
工作の材料として活用しました
算数で立方体と直方体の箱を用意してください、が意外と難しかったです
サイコロキャラメルがどこにも売ってなくて…
立方体って他になくないですか?
直方体も展開図になるような箱がうちにはなくて+3
-0
-
62. 匿名 2024/07/17(水) 11:18:50
>>8
うちの子の学校の場合は、毎月配付される学年だよりで
「何何の授業(行事)で〇〇が必要になるので準備お願いします」
って必ずお知らせがあるよ。
でもその学年だよりすら読んでないという人は案外多いみたいだよね。+8
-0
-
63. 匿名 2024/07/17(水) 11:19:19
>>6
マヨネーズやケチャップの空容器に関しては2週間前とかに言われてもあけられない
ラップもそうだけどね
上の子の時に肝に銘じて、使い切ったら洗って取っておくようにしてる
まさに下の子がケチャップ容器を2週間前の保護者会→1週間前にお便りで言われて、取っておいてよかった!ってなってるところ+16
-4
-
64. 匿名 2024/07/17(水) 11:19:32
>>6
担任の先生によって全然違うのよ。+14
-3
-
65. 匿名 2024/07/17(水) 11:19:45
>>6
うちも。遅くても1ヶ月前から教えてくれるし、◯日〜◇日の間に持ってきてくださいって書いてあるから用意したけど持ってくの忘れた!ってこともない。
まだ低学年だからかな?+8
-0
-
66. 匿名 2024/07/17(水) 11:20:13
>>43
数年前までは現金払いメインだったけど、ここ数年はオンラインで注文してコンビニ払いやカード払いばかりになった。+2
-0
-
67. 匿名 2024/07/17(水) 11:20:24
>>7
たまごパックはもう何年も前からアレルギーへの配慮で使われなくなってるよ。サルモネラも怖いしね。みんなが丁寧に洗って持ってくるわけではないから。+9
-0
-
68. 匿名 2024/07/17(水) 11:20:32
図工や生活科で使うものは、学年だよりなどで何週間も前からお知らせがあるから大丈夫だけど、明日いると突然子どもから告げられたもの、それは、書道の半紙、新聞紙1日分、漢字ノートなど字数が決まってるノート。新聞紙はコンビニへ走るけど、時間帯により一部もない時があるので注意。あと、傘や定規や消しゴムは予備で一本用意しといたほうがいい。+2
-0
-
69. 匿名 2024/07/17(水) 11:21:55
>>7
これ、本当に“次の日”に必要って言われたのかな?さすがに学校側が不親切過ぎない?必要なら少し前にお知らせするべきだよね。うちはまだ子どもは幼稚園児だけど、作品展なんかは結構前から〇〇は5個必要とか大体の数を教えといてくれるよ。小学校入った途端、こんな突然言われるようになるの?+11
-1
-
70. 匿名 2024/07/17(水) 11:22:03
>>61
ジャガビーのお菓子の箱を持たせたわww+3
-0
-
71. 匿名 2024/07/17(水) 11:23:01
>>7
この中で必要だったものは紙コップのみだった。
あとはペットボトル+1
-1
-
72. 匿名 2024/07/17(水) 11:23:15
どんぐり
夜の公園に、懐中電灯片手に拾いにいきました。+0
-1
-
73. 匿名 2024/07/17(水) 11:23:46
4年か5年の時だからまだ先だけど、算数でいろいろな立体の勉強をするからなるべく単なる四角以外の箱をためといてくださいってことがあった。
あらかじめ言われてたとはいえ、そんな変わった箱なんて貯まらないよね。なんとか、香水が入ってた楕円の筒形のパッケージを発掘してもたせたわ。+2
-1
-
74. 匿名 2024/07/17(水) 11:24:28
>>64
ほんとそれ
良い先生は一ヶ月前からお知らせしてくれる
今担任の若い男の先生は猶予をくれないから焦る+7
-3
-
75. 匿名 2024/07/17(水) 11:29:09
>>55
私立ではなく公立だけど、PTAの会費や部費や教材費などすべて口座からの引き落としで学校に現金を持っていくことがないから、いまも現金の学校があるんだと少し驚いた。+3
-0
-
76. 匿名 2024/07/17(水) 11:30:39
>>7
紙コップや紙皿くらいだったよ。あとは作品に飾りつけするオプション的にビーズやリボンなど好きなもの持って来ていいよーってスタイルでした+2
-0
-
77. 匿名 2024/07/17(水) 11:33:32
2リットルのペットボトル
ラップの芯
+3
-0
-
78. 匿名 2024/07/17(水) 11:34:47
枝とか葉っぱなどの植物は集めるのが大変 一部に植物使うならまだしも私が小学生の頃植物だけで作品を作れと言われたからすごく困った+2
-0
-
79. 匿名 2024/07/17(水) 11:35:13
>>1
急にって明日、明後日とかじゃないから大丈夫だよ!
とりあえず月初めのプリントは注意して読んでおく。
使い切るのに時間がかかる容器などは、かなり早めにお知らせがくるよ!
まあ心配なら容器類はストックしてると安心かもね。
けど小学校でマヨ、卵、容器類は使った事ないかも。。ペットボトルは植物の水やりに使うから持たせた。
図工の箱、リボン、カラーセロファンなど子供が作りたい物でいる物を持たせてって場合もあるから、子供の話を聞いたり一緒に買いに行く事もあるかも。。
うちの学校は用意できなかった人のために幾らか学校側がストックしてあるから、足りないものは使ってよいと言うふうになってる
急すぎるのは子供の言うノート類かな。+5
-0
-
80. 匿名 2024/07/17(水) 11:37:25
事前にお知らせあるから基本困らないけど
新聞紙だけは困った。
新聞とってないから事前に知らされても無いし
仕方なくコンビニで買った事もあったし
実家に頼んだ事もあったなー。+3
-0
-
81. 匿名 2024/07/17(水) 11:38:31
>>69
突然言うのは子供。学校は前もって言ってくれるけど、それ書いてあるお便りを前日に渡してくる。ランドセルの中身を毎日親が見てても、お便り自体を学校に忘れてきたり。+6
-0
-
82. 匿名 2024/07/17(水) 11:41:26
>>81
やっぱりそうだよね。自分の確認不足なだけなのに、何で堂々と“次の日”なんて書いてんのか…
しっかりおたよりを出す習慣って大事だね。ありがとう。+4
-3
-
83. 匿名 2024/07/17(水) 11:42:07
軍手+1
-0
-
84. 匿名 2024/07/17(水) 11:42:15
ピアニカ、いや用意しろっていうから買ったんだけどその学年のわずかな時期しか使わなかったっていう…
+0
-0
-
85. 匿名 2024/07/17(水) 11:49:58
ちゃんと7月の学年だよりに書いてあったから急ではないんだけど、着衣水泳用の濡れてもいい長袖長ズボン靴を用意しろって指示があった。服は秋にはサイズアウトしそうなやつを選んで持たせたけど濡れたら困る靴しかないから、担任に相談したら裸足でオッケーになった。+0
-0
-
86. 匿名 2024/07/17(水) 11:50:10
急に必要になるものって特になくて
事前にお知らせあるから大丈夫だけど
子供ってノートや赤鉛筆が無くなってから言ってくるよね?
漢字ノートないとか計算ドリルのノートないとか!
マスの大きさとか決まってたりするから予備買っておくといいかなって思うくらい
+3
-0
-
87. 匿名 2024/07/17(水) 11:52:32
>>1
ラップの芯やトイペの芯はネットでよく聞いて
用心のために貯めてたけど小4の今、使ってない
いつ捨てようか迷ってる
突然、明日持ってきて!は無かったけど
軍手やビニール袋は来月使うから用意してねって1ヶ月位猶予はあったかな
あと、100均の雑巾はどれだけ貯めといてもいいも思う+0
-0
-
88. 匿名 2024/07/17(水) 12:00:00
>>7
ときめく空き箱+0
-0
-
89. 匿名 2024/07/17(水) 12:03:42
小3くらいからだと思うけど、うちはよく習字の墨汁と半紙がなくなっちゃったーとか当日の朝に言ってきて、焦らされた。だからストックしてたよ。+0
-0
-
90. 匿名 2024/07/17(水) 12:04:38
製作キットみたいなのを使うから特に用意するものなかった気がする。あっても事前に学年便りやプリントでお知らせがあるから大丈夫だったよ+0
-0
-
91. 匿名 2024/07/17(水) 12:05:37
>>8
1枚のプリントに書いてくれてると良いんだけどね。
追加でメールできたり、別紙があると何が何やらだよ…
+8
-0
-
92. 匿名 2024/07/17(水) 12:15:45
>>1
今、4年生だけど急に◯◯を持って来てくださいって言われたこと一度もないよ。
だいたい2〜ひと月ぐらい前には言われるというか、週報に書かれてる。先生も子どもに話すようで、子どもからこれとこれは捨てないでって言われる。
ダンボール箱は急があったけど、スーパーにもらいに行けば済むことだから困りはしなかった。+1
-0
-
93. 匿名 2024/07/17(水) 12:17:48
ノートは使い切ってから報告してくるから焦らないようにストックを買っておいてたんだけど、低学年は少しずつマス目が小さいノートに切り替えて行くから使わないままサイズアウト(?)してしまったことがある
難しい
+0
-0
-
94. 匿名 2024/07/17(水) 12:17:59
ペットボトル、お菓子の空き箱、プリンのカップ、紙袋、ケチャップのボトルなどが今までにありました。+1
-0
-
95. 匿名 2024/07/17(水) 12:28:01
>>77
2リットルペットボトルは地味に困った記憶がある
急に言われた訳じゃ無いけど
わざわざ普段飲まないペットボトルのお茶買って頑張って飲んだわ~+1
-0
-
96. 匿名 2024/07/17(水) 12:34:27
ティッシュの箱とヤクルトの容器を持ってきてくださいと幼稚園のお便りに書いてあるのを2日前に気づいた時は焦った。
その時はティッシュの中身をくり抜いて持たせた。+0
-0
-
97. 匿名 2024/07/17(水) 12:38:34
カラーセロハン
自分が小学生の時に図画工作の持ち物として連絡帳に書いたんだけど「カラーセロハン?何それ?」と思ったことがある。+0
-0
-
98. 匿名 2024/07/17(水) 12:42:38
>>1
お菓子等の箱。
箱入りのお菓子って普段食べないから、お土産とかで貰ったらとっておいてる。図形の授業とか、図工とか案外出番ある。
あと軍手は年に数回出番がある。子供用はすぐサイズアウトしちゃうけど必ず準備してる。+1
-0
-
99. 匿名 2024/07/17(水) 12:44:13
>>8
必ず事前にお知らせがあるよね
それを子供が知らせなかったり、親が用紙をちゃんと見てなかったりするから、明日必要なの!?って事になる
子供が小さい時はおしらせをよく読む事が必須+4
-0
-
100. 匿名 2024/07/17(水) 12:46:28
>>95
うちも普段は麦茶沸かして飲むし買っても500のペットボトルだから2リットルのペットボトルなんかなくて、3日まえには必要ってプリント持って帰ってきたから慌ててペットボトル買って、空けて洗って乾かしてギリギリ間に合ったけど、せめて1週間まえには連絡してほしかったです。+1
-0
-
101. 匿名 2024/07/17(水) 12:47:08
学習ノートくらいかなぁ。
学年上がるとマスの大きさ変わったりするから買いだめしすぎても使えないことあるから注意。+0
-0
-
102. 匿名 2024/07/17(水) 12:47:19
>>85
そんな授業があるんですね!
防災かな。ちゃんとした学校なんだろな。+0
-0
-
103. 匿名 2024/07/17(水) 12:50:05
>>63
園で廃材依頼があるから箱やリボンと芯は結構残してるけど、食品系と新聞紙でハッとしました!!
コンビニでスポーツ新聞て訳にもいかないし、実家から少し貰っておきます(`_´)ゞ+2
-0
-
104. 匿名 2024/07/17(水) 12:50:50
現在、上の子は高校生、下の子が小学生です。
最近の学校は、授業で使うものは、けっこう早めにお知らせしてくれます。連絡帳と学年だよりをよく見れば大丈夫です。
どちらかというと、無くしたり忘れたりする物の対策をおすすめします。家にストック。
①消しゴム、鉛筆(学校でなくしてきたり、家で行方不明になったり)
②三角定規、分度器、コンパス(宿題で使うのに学校に置いてきてしまう)
③ノート(教科あたり3冊くらいあれば1年持つ)
④傘(帰りに晴れて忘れる)
+2
-0
-
105. 匿名 2024/07/17(水) 12:51:27
入学してから説明あるし手紙配られるしそれからでも全然間に合う。+0
-0
-
106. 匿名 2024/07/17(水) 12:53:02
1週間前に雑巾とか軍手とかペットボトルとか言われるから今のところ大丈夫。でも幼稚園だと1ヶ月前からお知らせしてくれてたから、小学校って急だなってイメージはある。+1
-0
-
107. 匿名 2024/07/17(水) 12:53:15
>>1
今から準備とか早すぎる。必要ないよ。笑
お菓子の空き箱とかならその時に買えばいいし。だいたい何週間か前には学級だよりか学年だよりに書いてくれてたりするから。+0
-0
-
108. 匿名 2024/07/17(水) 12:54:35
図工マットみたいなやつを新聞紙で作ってくるように言われる。新聞とってないなら新聞紙は何日分かストックあるといいかも。+2
-0
-
109. 匿名 2024/07/17(水) 12:58:32
箱はとにかく取っておく
卵のプラとか。んで、その辺持って行くのに紙袋も必要だから大きい袋は取っとく。
あとはモールとかビーズとかシールも使わなくても普段から買って置いとく
+1
-0
-
110. 匿名 2024/07/17(水) 12:58:47
たぶん必要ないけど団扇(うちわ)。
うちの子の学校だけだと思うけど運動会の時にうちわに紙貼り付けて自分のうちわを作る習慣がある。あとシャボン玉の授業の時にうちわの紙剥がして使ってた。+0
-0
-
111. 匿名 2024/07/17(水) 12:59:46
地味に季節外れのどんぐり+0
-0
-
112. 匿名 2024/07/17(水) 13:02:08
資源で捨てた翌日にペットボトルとか段ボール+2
-0
-
113. 匿名 2024/07/17(水) 13:05:16
うちも年長息子いるけどなんも考えてないや。ランドセルもまだだし。+0
-1
-
114. 匿名 2024/07/17(水) 13:15:14
>>34
軍手は学校の年間予定表に乗っているのクリーン○○的な清掃活動の日にはほぼ必要になるからあらかじめわかる。
じゃがいもやさつまいもの収穫的なやつだと天候の関係で急遽必要になることがある。+0
-0
-
115. 匿名 2024/07/17(水) 13:26:01
>>1
月の終わりの学年便りに書いてあるからそんなストっしないでもいけるよ+0
-0
-
116. 匿名 2024/07/17(水) 13:34:38
毛糸
+1
-0
-
117. 匿名 2024/07/17(水) 13:40:26
年度始めに「今年はこれが必要です」ってやってくれる学校良いなあ
余裕持って用意したいから1週間前に言われるのとか困るんだよな+1
-0
-
118. 匿名 2024/07/17(水) 13:41:46
お茶のペットボトル500mlって言われて慌てて買いに行ったことはある。
お茶のペットボトルは大きいのしか買わないから…。
ジュースのはダメ、お茶じゃないとダメだと書いてあった。
あとは包装紙、お菓子などの空き箱とかあったから、置いておくといいかも。
ラップの芯はめっちゃためてたけど持ってく機会がなかったです。+2
-0
-
119. 匿名 2024/07/17(水) 13:42:50
>>75
こちらも公立校ですが基本は引き落としで、年に1〜2度現金での集金があります
地域によって違いがあるのかもしれませんね+0
-0
-
120. 匿名 2024/07/17(水) 13:46:00
空き箱系は1ヶ月前とか学期が終わるタイミングで「次こういう形の箱を使うから置いといてね!」って教えてくれるよ。うちは絶対にスティックノリのストックは切らさないようにしてる!
ノートはマスのサイズが定期的に変わって買いだめすると無駄になることもあるから、無くなってから買うようにしてる。ノートのデータ公開してくれてるサイトをブックマークしといて緊急の時はコンビニで1ページだけプリントしてるよ。(家にプリンターがあれば家でも出来るよ)+2
-0
-
121. 匿名 2024/07/17(水) 13:50:55
>>43
うちは給食費は口座引き落としだけど遠足のバス代とかPTA会費や教材費は現金徴収
だいたい徴収する前の週に封筒配られるから用意できるけどね+2
-0
-
122. 匿名 2024/07/17(水) 14:07:06
>>4
ラップの芯は急に言われると困ると思い、保育園の頃から、捨てずに取ってある。
けど、いまだに持ち物で言われたことない。+4
-0
-
123. 匿名 2024/07/17(水) 14:09:10
>>1
新聞がいるよ、図工の時間机に敷くんだって+1
-0
-
124. 匿名 2024/07/17(水) 14:22:44
1年生の時は算数で空き箱なんでもいいから持ってきてって言われたことあったな
あとは、朝顔の水やりのために500のペットボトル
それぐらいじゃないかな?図工とかで必要なものがあれば、ある程度数日前にお知らせがくるから大丈夫だよ。100均が近くにあればなんとかなる
ヨコだけど元々保育士してて、その時の癖で廃材はある程度ストックしている(トイレットペーパーやラップの芯、毛糸や綿等々)ので、割とそういうのは焦らない+0
-0
-
125. 匿名 2024/07/17(水) 14:30:38
>>75
授業で使うドリルとか、一斉に全員が必要なものは引き落とし。
ビアニカやリコーダーのように、よそで買うことができるものや、彫刻刀、絵の具セット、などのようなデザインが選べてそれによって値段の違うものは申込書に現金を添えて学校に持って行ってる。
またまれに募金とか、鉛筆買ったらその金額が施設に寄付されるようなのがあって、「皆買ってるから~」って子どもに言われる。+2
-0
-
126. 匿名 2024/07/17(水) 14:35:40
>>81
だいたい毎月発行の学校だよりに書かれてない?
子供が出さないなら親が気づくとかもできそうだし。
個別にそれだけのお知らせがされるの?
それなら学校もどうかと思う、効率悪いね。+1
-0
-
127. 匿名 2024/07/17(水) 14:44:21
>>121
学校から封筒渡されてからすぐに親にちゃんと渡してくれるならいいんだけど、たまに「あー忘れてたごめん!コレ今日持ってくやつ!」って集金当日の朝にいきなり封筒出されることもあるのよ泣+1
-0
-
128. 匿名 2024/07/17(水) 15:17:19
空き箱、
ノート、
手提げカバン+0
-0
-
129. 匿名 2024/07/17(水) 16:04:24
軍手
+0
-0
-
130. 匿名 2024/07/17(水) 16:44:02
ぐんて+0
-0
-
131. 匿名 2024/07/17(水) 16:47:53
特にない!お便りさえちゃんと子供が出してくれたらね。
あと上靴とかは急にキツイと言い出すからワンサイズ上を常備してる。
+1
-0
-
132. 匿名 2024/07/17(水) 18:00:45
水遊びするからと、食器洗剤容器や、ケチャップの容器+2
-0
-
133. 匿名 2024/07/17(水) 18:02:59
低学年の頃は図工で箱をよく使った。
大き過ぎず小さ過ぎないいい感じの箱は必ず取って置いた。+0
-0
-
134. 匿名 2024/07/17(水) 18:04:21
ゼリー、プリン、ヤクルト、卵の容器、は取ってある。+0
-0
-
135. 匿名 2024/07/17(水) 18:05:36
たまに2リットルのペットボトル容器を要求される。
1.5リットルじゃダメなの?!っていつも思うんだけど、だめらしい。+0
-0
-
136. 匿名 2024/07/17(水) 18:10:18
時々新聞紙が必要なんだけど新聞取ってないからわざわざ買ったことあるよ…
たまに新聞紙回収で人の家の前に置いてあるやつ見ると、のどから手が出るほど欲しいけどグッと我慢してる。
+2
-0
-
137. 匿名 2024/07/17(水) 18:31:00
>>25
うちは赤えんぴつって書いてあったのに実際は赤青えんぴつの方がよかったから書い直したよ
学校的には青使う時はお道具箱の色鉛筆セットから使えばいいって考えだったみたいだけど、上の子がいるお母さんはみんな赤青えんぴつ持たせてた
間違い直した時とか教科書に線引いたりとかで結構青使うんだよね+3
-0
-
138. 匿名 2024/07/17(水) 18:54:56
>>75
学校で受ける英検、漢検とかの検定料も現金だよ+2
-0
-
139. 匿名 2024/07/17(水) 20:48:30
松ぼっくりって言われて色々探し回ったけど見つけられなった時あったな。+1
-0
-
140. 匿名 2024/07/17(水) 21:48:05
>>1
新しいパンツ。
学校でお漏らししてパンツ借りてきたら同じサイズの新しいパンツを返すシステムだから。+0
-0
-
141. 匿名 2024/07/17(水) 22:03:39
>>1
葉っぱ。
夜枯葉を探しによく行ったもんだ。+0
-0
-
142. 匿名 2024/07/17(水) 23:26:04
基本的には事前にお知らせあるけど、何かを持って帰るための大きめ紙袋は前日だったから焦った。紙袋すぐ捨てる派だから。大きめのはキープしとかないかんね+0
-0
-
143. 匿名 2024/07/17(水) 23:30:15
>>39
子供がどんぐり好きで、集めたやつを虫対策して2リットルペットボトルぐらいの透明なケースに入れて玄関横に放置してたんだけど、保育園でクリスマスリーフ作りにどんぐりが必要と言われ、みんなないと困ってたから子供に了承を得て丸ごと保育園に譲ったことあるw
公園に落ちてるのはバキバキのミイラみたいなどんぐりしかなかった+1
-0
-
144. 匿名 2024/07/19(金) 10:29:30
>>1
用意できなかった体験談を。マヨネーズやケチャップの空容器(一年生の図工?の水遊びに使用)。2ヶ月前から言われてたけど、使い切ったのを捨てて新しいものを買った直後に言われたから用意できなかった。でもペットボトル+穴開けたキャップでも無事遊べたみたい。+0
-0
-
145. 匿名 2024/07/21(日) 11:36:16
>>6
お知らせがあったり無かったりだよ
廃材がいるとかあるね
プリンカップ、菓子箱、ロール芯+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
