-
1. 匿名 2024/07/15(月) 17:15:57
去年より放課後デイサービスを利用しています
いつも本当によくしてもらい、カリキュラムやアクティビティにも大満足で、とても感謝しています^ ^
子どもも楽しんでいて今のところ親子で大満足です
我が子は言語面が2年ほど発達が遅れているので言語療法士さんが居るデイサービスを利用していますが、少しずつ成果が現れていて嬉しいです♬
送迎があるのも車を運転しない私にとってはありがたいです^ ^
利用されている方でお話ししましょう!+128
-18
-
3. 匿名 2024/07/15(月) 17:17:06
>>2
最近よく見かけるけど、話し方(書き方)が本当に気持ち悪い+70
-10
-
4. 匿名 2024/07/15(月) 17:17:47
うちは2ヶ所利用中です
最近は祝日も開けるデイサービスも増えてきてるなって思います
職員さんには感謝してます+99
-4
-
5. 匿名 2024/07/15(月) 17:18:03
放課後等デイサービス、な+33
-29
-
6. 匿名 2024/07/15(月) 17:18:42
>>1
ぜんぶ丸投げで草+28
-87
-
7. 匿名 2024/07/15(月) 17:18:47
学童とはまたちがうの?+21
-20
-
8. 匿名 2024/07/15(月) 17:18:56
>>3
兵庫いるけどここまでコテコテの人は中々いないよ(笑)+32
-0
-
9. 匿名 2024/07/15(月) 17:19:22
>>2
これ気に入って書いてるの?
センスのかけらもない+9
-2
-
10. 匿名 2024/07/15(月) 17:19:32
学童と併用の人いますか?+16
-0
-
11. 匿名 2024/07/15(月) 17:20:11
+1
-1
-
12. 匿名 2024/07/15(月) 17:20:33
>>6
羨ましいの?
妬みと嫉みはあなたを醜くするだけだよー+16
-19
-
13. 匿名 2024/07/15(月) 17:20:39
うちも使ってる!
学校まで迎えにきてくれるから、朝学校に送り出したらデイのお迎えの18時まで自由時間なのが1番助かってる。
家から学校まで車1時間近くかかるし、そこから送迎だともう大変。
でもそこ使えるのが小学生までなんだよね。
中学生からどうなるのか、まだ先のことだけど心配してる。+125
-18
-
15. 匿名 2024/07/15(月) 17:21:27
>>14
そういう言い方しないのよ+48
-1
-
16. 匿名 2024/07/15(月) 17:21:29
週3使ってますよー
幼稚園時代の自発の系列だから職員の方達ともお互い慣れていて、なにより子どもが学校よりリラックスしてのびのび過ごせているのがありがたい
送迎があるのもありがたい+93
-4
-
17. 匿名 2024/07/15(月) 17:23:04
うちの隣が、障碍ある子のデイサービスやってるけど
送迎のオッさん怒鳴ったんなや
+3
-6
-
18. 匿名 2024/07/15(月) 17:23:10
>>12
こらこら、そんなこと言うもんじゃないよ+4
-8
-
19. 匿名 2024/07/15(月) 17:23:13
ここ10年以内で放課後デイが増えたのなんで?助成金とか?+69
-1
-
20. 匿名 2024/07/15(月) 17:23:41
うちの子は軽度の発達なんだけど、軽度だと来ないでとやんわり言われてそれきり。
どこも満杯でスタッフも足りなくて大変なのもわかるけどさ+54
-0
-
21. 匿名 2024/07/15(月) 17:24:49
昔はなかったから普通の学童に来てたね。うちの子ジェンガ壊されてたわ+4
-9
-
22. 匿名 2024/07/15(月) 17:24:56
夏休み前とか、学校は給食ナシの日があったりするじゃない、
以前利用していた放デイも、現在利用の放デイも、家で昼食食べてからの自宅まで迎えに行きますっていうことなんだけど、だったらその日の利用はいいやーって思ってしまうんだけど…
もちろん、昼食は提供してくれたり、買う又はお弁当持参で対応してくれる放デイがたくさん存在するも知っていますが+39
-7
-
23. 匿名 2024/07/15(月) 17:24:58
通ってる所が人手不足で閉園することになって他を探している最中です
デイが負担になってる感じもするので新しい所で上手くやれるか心配
+31
-1
-
24. 匿名 2024/07/15(月) 17:25:12
>>20
軽度だから〜とかあるの?
何かに特化してるデイだったのかな?
身体障害に特化、発達障害に特化、みたいな感じでそのデイの色を出してるところあるよね+47
-0
-
25. 匿名 2024/07/15(月) 17:25:13
>>19
助成金が降りやすいみたいだね
そのせいか玉石混交
質の悪いとこもある+142
-0
-
26. 匿名 2024/07/15(月) 17:26:19
祝日で休みの人が多いのかそれともヒマな無職が来てるのか早速荒らされててゲンナリ
結局当事者は書き込まないで、想像でコメントしてくるバカしか来なくなる+26
-2
-
27. 匿名 2024/07/15(月) 17:27:38
デイかえたけど、今いってんのは療育園時代通ってた法人のグループ。
前のところは低学年のときはよかったけど、成長とともに微妙に合わなくなって来てたんだよな、今思えば。
+20
-1
-
28. 匿名 2024/07/15(月) 17:27:46
>>1
来年から利用しようかと考えてる。
学校でやっているのは利用できそうだけど、他に民間のを考えているのに、学区外で利用できないのが残念すぎる。
家の近所だけど、道路挟んで違う学区のため、送迎の対象外。
他に色々考え中。+3
-1
-
29. 匿名 2024/07/15(月) 17:28:06
>>22
えー!そのまま学校から連れてってくれるんじゃないんだ
我が家が利用しているところは、そういう時は昼食がデイから提供されるから学校に11:40くらいに迎え行ってそのままデイで18時くらいまで帰ってこないけど、昼食を家で食べてくださいとかいうデイがあるんだね
そのスタイルだとわざわざまた外に送り出そうと思わないよね
子供も一旦帰ってご飯まで食べてるのに、またデイに行きたくないと思うし…+47
-4
-
30. 匿名 2024/07/15(月) 17:28:27
放課後等デイサービス施設が乱立してる一方で、既存の施設が人手不足のためか土曜日も開所していたのが平日のみの開所など、少しずつ預かり条件が変更になったりしています、みなさんの地域はどうですか?
大人の施設に通う年齢になる頃にどうなっているのかと不安です。+31
-1
-
31. 匿名 2024/07/15(月) 17:28:57
>>3
たまにしかガルちゃんやらない自分としては3みたいなコメントはありがたい。ブロックできるから助かる。こないだは新潟をめちゃくちゃ言ってるコメントの人をブロックできた。+7
-0
-
32. 匿名 2024/07/15(月) 17:29:23
>>2
28秒でこれ書けないよね+5
-1
-
33. 匿名 2024/07/15(月) 17:31:20
>>24
地域柄、支援級も充実しているとこで、一つの学校で支援クラス5クラスとかあるのよ
だから放デイ利用者も多くて、どこも満杯
そうなると軽度の子は学童行ってみたら?とか言われる
こちらも主治医の診断書や市役所への申請済ませて利用手続きしてるのに、お宅だと軽度だから週一しか無理とか言われてしまう
うちだけでなく、支援級で仲良いお宅とかもやはり同じ対応らしくて、なんだかねーと苦笑いするしかない+34
-4
-
34. 匿名 2024/07/15(月) 17:31:23
>>20
軽度だと行かない方がいいパターンも多い
基本的に問題を抱えた子ばかりだから、普通の学童より荒れていることもしばしば
友達とトラブルがないタイプなら学童に通って通級制度とか使うのがいいよ+110
-1
-
35. 匿名 2024/07/15(月) 17:31:46
>>6
あー
わかる
羨ましいとかではなくて自分で見るの面倒なんだなと
現にここの書き込みにも自由時間増えて嬉しいとか書いてあるし+27
-44
-
36. 匿名 2024/07/15(月) 17:31:55
ヨコですみません。
高学年の子供が数か所お世話になってますが、来月引っ越しでいちから新しい放課後等デイサービスを探さなければならなくなりました。
今のデイサービスは未就学児の頃通っていた療育と幼稚園のお母さんからおすすめやいろんな情報をもらって見学→体験→利用に繋がりましたが次の引っ越し先は知り合いもいないので片っ端から電話をかけ見学するしかないですよね。
皆さんどのように現在のデイサービスをみつけて利用につながりましたか?+8
-1
-
37. 匿名 2024/07/15(月) 17:32:42
>>7
学童みたいなモンだけど、主に発達障害や知的障害とかがある子達が通う所だよ
学童みたいに放課後を過ごすんだけど、宿題やるだけじゃなくて(場所にもよるけど)例えばオヤツを70円分駄菓子の中から選んで食べていいよって感じで計算の練習をさせたり、毎日違うカリキュラム作って色んな体験(どこかへ出かけたり料理させてくれたり工作したりとか)をさせてくれる所もある
うちの子は特別支援学校だからそもそも学童が存在しないので、学童代わりに預かってもらってるおかげで扶養内パートが出来ていてありがたいよ+135
-2
-
38. 匿名 2024/07/15(月) 17:33:17
4月から利用していて最初はならしで時間が短いのは分かるけど当初の予定より20分送り時間早くなってる+1
-0
-
39. 匿名 2024/07/15(月) 17:33:53
>>20
デイによって障害の重さとか年齢の傾向あるから合わなかったのかも?むしろ楽だからか軽度とりたがるデイもあるし。
何軒か当たって相性の良さそうなところの順番待ちしてもみてもいいかもね+35
-0
-
40. 匿名 2024/07/15(月) 17:34:10
>>34
ありがとう
結局うちは行かなくて終わりそうなんだけど、学童も支援員が足りなくて荒れてると聞くし、結局何も利用しなさそう+9
-2
-
41. 匿名 2024/07/15(月) 17:34:46
>>30
今、利用しているデイはまさしくそれよ
土曜日も開所していたのに、人材不足で土曜日は閉所
そういうところ、増えているの?+18
-0
-
42. 匿名 2024/07/15(月) 17:35:28
>>40
仕事中は1人でお留守番?+0
-3
-
43. 匿名 2024/07/15(月) 17:35:51
言語療法士さんがいるとか、珍しいですね。
我が子が行ってた所はパソコン学習、体験学習、農作業体験でスタッフさんが頻繁に辞めてました+29
-0
-
44. 匿名 2024/07/15(月) 17:36:01
>>20
軽度とグレーしか受け入れないデイばっかりだよ
特に最近できたデイは+48
-1
-
45. 匿名 2024/07/15(月) 17:36:26
>>30
うちの子のところも一時土曜祝日の営業なしになってこのまま閉所か?と不安に思ってたら復活した+2
-1
-
46. 匿名 2024/07/15(月) 17:36:40
>>39
コーディネーターさんに聞いたんだけど15くらい施設あってほぼ満員
ようやく空きがあって面接まで行けたんだけど、コーディネーターさんが帰ったら豹変
その後も別なとこ紹介してもらったけど、まともに通えたのは1ヶ月程度で後はお宅は軽度だから週一になります、とね+21
-0
-
47. 匿名 2024/07/15(月) 17:37:33
>>42
いえ、私の仕事を変えました+7
-0
-
48. 匿名 2024/07/15(月) 17:38:18
目を離されたすきにガラス机に子供が突っ込んで前歯と歯茎が切れる大事故起こされてすぐに辞めたよ。何故か目を離した職員は逃げたと言われて謝罪もなかったから警察に被害届を出した。
今はもう犯人は捕まり刑務所へ、通院費を払って貰い子供が回復した。
二度とそんなキチガイデイサービスには行かせない。ちなみにデイサービスの職員全員が発達障害のキチガイメンバーだと後で聞かされた。
初めから説明しろよ‼️障害者が職員だって‼️+1
-40
-
49. 匿名 2024/07/15(月) 17:39:10
>>44
こちらの地域はグレーは利用できないシステムです
診断書必須なので
やはり地域によって違うんですねー+16
-2
-
50. 匿名 2024/07/15(月) 17:40:36
>>48
スタッフが発達障害のキ⚫︎ガイなら、あなたの子どもも同じキチ⚫︎イだね+34
-2
-
51. 匿名 2024/07/15(月) 17:41:16
>>48
あなたの子どももキチガイって事?
仕方ないじゃん+23
-3
-
52. 匿名 2024/07/15(月) 17:42:35
>>19
土日の公園にも放課後デイのグループが来てたりするよね!
土日も利用するのは親が働いてるから?それとも障がいのある子を安全に公園で遊ばせるなら専門のスタッフのいる放課後デイに預けた方が安心だから?
最近よく見かけるので、単純な疑問です。+56
-1
-
53. 匿名 2024/07/15(月) 17:42:59
>>41
乱立するけど、スタッフがいなくて回せなくて稼働できなくなるとか最近増えてると聞くよ!
+24
-1
-
54. 匿名 2024/07/15(月) 17:43:30
>>35
障害児育てたことある?
自分の時間ができるのは良いことだと思うけど+106
-8
-
55. 匿名 2024/07/15(月) 17:45:05
3年通ってた所うちの子に対して
先生が突き飛ばされたり暴言吐かれたりしたから
新しい所に通い始めたんだけど本人はは前の所の方が楽しいらしい+0
-2
-
56. 匿名 2024/07/15(月) 17:45:53
>>49
地域によって違うのでわざわざ引っ越す方もいます
軽度だとそういう話はあんまり聞かないですが+7
-3
-
57. 匿名 2024/07/15(月) 17:45:57
>>52
あくまでこちらの地域の話になるけど、
利用側も補助が出るので月額上限ある。
うちの方はとれだけ利用しても月に4500円
平日5日に土曜1日フルで利用しても4500円
週一だけの利用でも4500円
だったら土曜まで預ける親が居るのも事実
+56
-1
-
58. 匿名 2024/07/15(月) 17:47:09
>>1
本人楽しんでるしスタッフの方たち若くて可愛らしい人ばかり
事業所に不満はないんだけど夏休み8日しか行けない
仕事できないよ、、
仲介の人に毎年夏休みの利用日数増やしたいと言ってるのにいっぱいでって言われてて
最近後から入った子は23日利用してることが分かった
(その方は正社員ではなく毎日仕事なわけではない)
どういうこと?イライラが止まんないわ+33
-6
-
59. 匿名 2024/07/15(月) 17:47:39
1年生で4月からお世話になってます!
運動会の放デイなのでたくさん体を動かして帰ってきます。
夏休みも1日預かってくれてありがたいです🙏
皆さん、他のママ友とかに放デイのこと話してますか?
+4
-1
-
60. 匿名 2024/07/15(月) 17:48:10
今のデイは夏休みになると預かり時間が10時から16時になる
重度だから断られたり他に空きがなかったから仕方ないんだけど+10
-2
-
61. 匿名 2024/07/15(月) 17:48:29
>>52
慣れさせるためとかもあるかも?
うちの子のところは土曜祝日は博物館や動物園に連れて行ってくれるので、スケジュールを見てスポットで休日利用することあるよ+37
-2
-
62. 匿名 2024/07/15(月) 17:49:35
>>54
私自身が手帳2級の発達障害者ですけど育児を学校以外に任せるなんて...
厄介払いかなって子どもの立場から見ると思う+2
-48
-
63. 匿名 2024/07/15(月) 17:50:02
>>57
毎日預けてるとは限らないよ
月水土とか木土だけの人もいるから
うちのデイは土曜のみおでかけあるから必然的に外で見られてるんだと思う
公園や水族館、動物園など行ってる+20
-1
-
64. 匿名 2024/07/15(月) 17:50:18
>>59
何気ない雑談でうちの子は今の時間は放デイで、って言って軽く説明したら定型の子のお母さんに羨ましいって言われて苦笑い😅
まぁ逆なら私も思うけどさ+31
-1
-
65. 匿名 2024/07/15(月) 17:50:36
>>3
消えたみたいw見たくないからどんどん通報して消えてほしいわ~+18
-1
-
66. 匿名 2024/07/15(月) 17:50:57
>>63
あくまでと書いたんだけどね+0
-1
-
67. 匿名 2024/07/15(月) 17:51:03
>>35
専門機関に見てもらう方が子どもに良いし、親は休息になるし、職員は給料もらえるし良いことだらけじゃん+45
-15
-
68. 匿名 2024/07/15(月) 17:51:08
>>36
引越し先の市のホームページに、提携している相談支援事業所が載ってませんか?
受給者証申請や利用計画を作成してくれたり、福祉サービスの窓口になってくれます。
そこだと放デイの空き状況や何に特化してる所なのかなどの情報がわかると思います。+7
-1
-
69. 匿名 2024/07/15(月) 17:52:07
>>59
自宅まで送迎付きだったので、それを見られて有る事無い事言いふらされたことはあったなー+10
-2
-
70. 匿名 2024/07/15(月) 17:52:08
>>54
学校以外にも親の自由時間を増やす=子どもの負担にもなりうる、ってことは考えてるのかな。+11
-21
-
71. 匿名 2024/07/15(月) 17:52:12
送迎ありの施設に通っている方は、いつどのようなタイミングで学校や家庭での様子の報告や相談していますか?
うちは今、一件は送迎なしの所で、迎えに行った際に部屋で10分ぐらいは支援員さんと2人で相談や支援中の様子を詳しく聞かせてもらってます。毎回必ず。
最近、送迎ありの2件目に行き始めましたがそのような相談できるような時間はなく、ただ子供が通っているだけな感じなのでモヤモヤしています。帰ってきた時に軽くは話せますが‥話したいことがある時はあえて、時間を作ってもらっていますか?
送迎ありのところだと、どうやって相談や報告しているんだろと気になりました。+2
-1
-
72. 匿名 2024/07/15(月) 17:52:49
>>14
わざわざ書き込む神経が理解できない。通報しました。+22
-1
-
73. 匿名 2024/07/15(月) 17:53:17
>>70
子どもはいつだって親のそばがいいんだよ+5
-23
-
74. 匿名 2024/07/15(月) 17:53:51
>>67
子どもの気持ちは?+7
-8
-
75. 匿名 2024/07/15(月) 17:53:59
>>35
健常の子供持ってても同じように思いますよ
ウチは健常と障害児どちらもいますけど、健常児と2人で居ても、毎日楽しいハッピー!子育て最高!なんて毎秒思ってるわけじゃないです
どこかに預けて自分だけの時間が欲しい時は子育てしているお母さんなら誰だってあると思います
子育てしたことない方には分からないかもしれないですけど…+65
-12
-
76. 匿名 2024/07/15(月) 17:54:29
>>62
そんなにお家でマンツーマンで親と居たいもんなの?
友だちできたり、お出かけしたり、色んなイベント計画してくれるから子どもも楽しんでくれてるけどな
少なくとも帰ってきてテレビぼーっとみたりゲームしたりよりずっと良いと思うんだけどな+61
-4
-
77. 匿名 2024/07/15(月) 17:54:30
小6の娘、2歳から通っているデイサービス。
放課後親が連れてきて一緒に訓練を見学するスタイル。
習い事感覚で通っています。
6年生までしか通えない施設なので中学生になると同時に新しいデイサービスを探すことになります。
2件ほど見学に行ってきました。
放課後学校まで迎えに行ってくれてデイで過ごし帰りは家まで送迎してくれる。
宿題をしておやつ食べて遊んで時間になれば帰宅のところと、宿題しておやつ食べて遊んで時折それぞれ個別に作業などの訓練があるところも。
施設によって違いがあり、それぞれに雰囲気も良さそうでした。
夏休みも朝から家まで迎えに来てくれて夕方まで預かっていろいろ体験させてくれるのもいいなと。
2歳から軽度知的障害と診断を受けて療育に通い、言葉も話せるようになって沢山の刺激を受けて成長してきました。
先生方には感謝です。
+28
-3
-
78. 匿名 2024/07/15(月) 17:54:30
>>62
自分が育てるとなるとまた意見が変わるのでは?+9
-1
-
79. 匿名 2024/07/15(月) 17:54:51
>>75
私2人子育てしましたよ+3
-10
-
80. 匿名 2024/07/15(月) 17:55:06
>>67
でも薄給だよね。
+13
-2
-
81. 匿名 2024/07/15(月) 17:55:45
>>52
デイサービスの利用って親は働いてなくても利用できる
子供のために通うって名目だから
子供の自立、社会勉強みたいな?
自分で見たくないからって人もいるかもだけど
もちろん働いている人もいるよ+74
-1
-
82. 匿名 2024/07/15(月) 17:55:46
>>74
あなたによそのおたくの子どもの気持ちが分かるの?うちの子はいつも楽しみにしてるけどね+14
-2
-
83. 匿名 2024/07/15(月) 17:55:46
>>71
ノート無いの?
うちの子が通ってるデイはその日の様子はみっちりノートに書いてくれます。親が書くスペースもあるからそこに相談事を書くか、電話ですかねー
いつでも電話して来てって言って貰ってるから、どうしてもな時は電話してます。+3
-1
-
84. 匿名 2024/07/15(月) 17:56:04
>>78
子どもは親と一緒がいいと子ども達も言っていました+1
-9
-
85. 匿名 2024/07/15(月) 17:56:32
>>73
あなたはそうなのねー
私は小学校中学年あたりから親はうざかってけどな
まあ健常児だったからかもしれないけど+3
-7
-
86. 匿名 2024/07/15(月) 17:57:11
>>79
子どもはどう思ってんだろうね親にずっと監視されて+10
-4
-
87. 匿名 2024/07/15(月) 17:57:18
>>20
年長児で今の自発が系列放課後デイ無いので
いくつか今、見学回りしてるけど
施設によって年齢層も雰囲気も全然違う
同じ施設でも見学の曜日によっても、利用する子によっても変わる
空き状況もそのタイミングで変わりますよ
+1
-1
-
88. 匿名 2024/07/15(月) 17:57:27
>>83
ノートあります。
で、こないだ懇談会で話した内容を詳しく書いたのですがスルーされていたので更に気になってしまいました。。+3
-1
-
89. 匿名 2024/07/15(月) 17:57:39
>>82
それが本心ならいいけどね
子どもって発達障害あっても親の顔色伺うから+4
-10
-
90. 匿名 2024/07/15(月) 17:57:44
>>79
それでその意見なんだ
やばいね!+26
-4
-
91. 匿名 2024/07/15(月) 17:57:52
主さんと同じで言語2年遅れの子供なので
STさんのいる放デイに通ってます!
あと学習塾の放デイにも行ってて
勉強が遅れないように頑張ってます。
放デイとか障害に関わるお仕事の方って
皆穏やかで優しくて子供も楽しんで通ってる
少し遠い大きい公園とか科学館とか車で遊びに
連れていってくれたりイベント企画してくれたり
本当にありがたい+21
-1
-
92. 匿名 2024/07/15(月) 17:57:57
>>84
なぜこのトピにいるの?+8
-1
-
93. 匿名 2024/07/15(月) 17:58:29
>>52
親としては公園に行こうが行かまいが時間通りに迎えにきて送ってくれたらそれでいい
家にいたら邪魔+11
-15
-
94. 匿名 2024/07/15(月) 17:58:44
>>92
子どもの気持ちが分かる当事者だから+0
-13
-
95. 匿名 2024/07/15(月) 17:58:56
>>60
十分じゃないですか?重度ならこの暑い中送迎などを考えたら妥当では?+7
-2
-
96. 匿名 2024/07/15(月) 17:59:26
小学1年生
幼稚園の時から通ってる所に引き続き放デイでお世話になっています。
送迎もしてくださりありがたいです。+6
-1
-
97. 匿名 2024/07/15(月) 18:00:02
>>90
みんな子どもの気持ち考えないんだなぁと
親の都合で預けているように思えるから+3
-19
-
98. 匿名 2024/07/15(月) 18:01:55
>>94
他人の子どもの気持ちまでわかったような風でトピ荒らさないでね+20
-1
-
99. 匿名 2024/07/15(月) 18:04:15
年長だけど電話かけてもどこも待機ばかりで入れなさそうなんだけどこんなもんなんでしょうか?+4
-1
-
100. 匿名 2024/07/15(月) 18:04:36
>>98
あなたの子どもが幸せならそれでいいんだけどね
一意見として聞き流せばいいんじゃない?健常者なら+3
-12
-
101. 匿名 2024/07/15(月) 18:04:39
働いていた側です。雰囲気の良いところは親も協力的で、会社も福利厚生などしっかりしている所だと思います。親御さんの協力あっての療育なので、丸投げ、預かってくれたらそれで良いっていう親御さんばかりがいると職員も気持ちのいいものではありません。+35
-3
-
102. 匿名 2024/07/15(月) 18:06:41
>>87
ありがとう
こちらの地域はコーディネーターさんが必ず入っててそこで仲介してもらわないと見学にさえ行けないんですー
もっと自由にあちこち見て回れたらなーと思いますが、なかなか大変なんでしょうね+6
-1
-
103. 匿名 2024/07/15(月) 18:07:23
>>97
障害児って健常児より早く他人と過ごすことに慣れさせて親離れさせた方が良いと思うよ。他人と関わるのに慣れていない障害者はいざとなったら本人も周りも大変。+45
-3
-
104. 匿名 2024/07/15(月) 18:07:43
>>70
考えてないよ。
安く丸投げできてラッキーとしか思ってない
障害児に限らずだけど子供の相手をしたくない親は増えたよね
+16
-20
-
105. 匿名 2024/07/15(月) 18:08:19
>>60
うちが利用できるとこも学校の長期休暇はそんなもんです
職員さんの労働時間考えたらしょうがないのかなと思う+19
-1
-
106. 匿名 2024/07/15(月) 18:10:19
>>68
転勤族だけどこれ、機能してない自治体もある。
その場合はやっぱひとつひとつ問い合わせるしかない。+4
-1
-
107. 匿名 2024/07/15(月) 18:10:56
うちが通ってる施設、軽度の子が多い気がする。
見た目、どこが?普通に喋ってしっかりしてそう。みたいな
+15
-2
-
108. 匿名 2024/07/15(月) 18:11:11
>>62
どゆこと?放ディって施設によるだろうけど子供が大人になるまでに発達の遅れを専門の人にみてもらって習いながら少しでも生きやすくなれるようにしてもられるとこなんでは?
あなたもリハビリとかなにかしらやってなかったの?
+36
-4
-
109. 匿名 2024/07/15(月) 18:13:21
>>107
うちもだよ。だって圧倒的に軽度の割合が高いからそうなるよね。
中重度の子は少ないしそういう子を受け入れてるところじゃない(職員の配置とか)と難しいよね
+17
-1
-
110. 匿名 2024/07/15(月) 18:13:51
>>97
それって保育園や幼稚園、小学校や中学校にも通わせないということですか?
それってかなり毒親では…+20
-3
-
111. 匿名 2024/07/15(月) 18:14:04
>>48
ほんとの話し?
放デイにガラステーブルっていうのが信じられないし
最初の見学のときに施設の安全性や
申し込みのとき職員さんといろいろ話したときに
全員やばそうな職員だったら見抜けそうなもんだけど+42
-0
-
112. 匿名 2024/07/15(月) 18:14:52
>>62
当事者かもしれないけど、育てたことはある?
親として精一杯尽くしているけど、本当に大変だよ。誰かの手を借りたいと思うのはそんなに責められないといけないことなのかな?よく考えてみてほしい。ずっと子供につきっきりになれるなら、やってみてから言ってほしい。+32
-1
-
113. 匿名 2024/07/15(月) 18:15:33
>>93
邪魔…?マジかぁ+1
-1
-
114. 匿名 2024/07/15(月) 18:15:53
>>79
そもそも「利用している方で話しましょう!」というトピなのに、この人は利用してるんですかね?
利用しているなら、預けるなんて…って言ってるのと矛盾してる+41
-2
-
115. 匿名 2024/07/15(月) 18:16:33
>>113
物壊したり糞尿撒き散らすんでね+14
-3
-
116. 匿名 2024/07/15(月) 18:16:56
>>6
親に手を掛けて貰ってもアナタみたいな人間になってしまう可能性があるんだから、なんとも言えないよねー
ご両親はあなたについてなんて言ってるの?+18
-7
-
117. 匿名 2024/07/15(月) 18:18:01
軽度知的あり、幼稚園に通う子どもがいます。
放課後デイサービスって何歳から通えるんですか?
小学生から?
耳にしたことはあるけど、療育先でも通ってるって子はまだいなくて。+3
-1
-
118. 匿名 2024/07/15(月) 18:19:39
>>1
トピ主です!
承認ありがとうございます!
何人か「預けるなんて子供の気持ちを考えてない」「厄介払い」というコメントがありますが、ここは【利用している人が話すトピ】であり、タイトルにも書いていますよね?
なので利用されていない方はお帰りください。
もし利用しているからこのトピに来ているという方で、それでも「厄介払いしている」と思うのであれば、それはご自身の矛盾にお気づきください。
それ以外の、デイを利用している方は変わらず情報交換やお話ししましょう〜!+62
-5
-
119. 匿名 2024/07/15(月) 18:19:42
前行ってとこがほぼクビ、になりかけたとき相談員にデイっていかなきゃいけないんですか?って聞いたら、アンタの家の子は通った方が良いとおもうで?って言われた。
デイをクビになりかけるってけっこうメンタルやられたけと移って良かった+8
-3
-
120. 匿名 2024/07/15(月) 18:20:40
>>52
うちの地域は、仕事をしている親が多くて平日が人気で土曜日は比較的空いてる。
定型の兄弟姉妹との時間を作るために、土曜日利用している人もいました。+45
-1
-
121. 匿名 2024/07/15(月) 18:20:46
>>97
学童クラブに丸投げと勘違いしてる?子どもにとっては家ちゃんとしたカリキュラムのデイで過ごした方が良いのでは?気持ちとかでなく、家で親と過ごすだけだと自立の準備できないし
そりゃ子どもが死ぬまでずっと一緒にいられるなら家で一緒にのんびり過ごしたいわ+32
-2
-
122. 匿名 2024/07/15(月) 18:22:11
>>115
あぁ糞尿はキツいね
内情知らないのにごめんね+27
-1
-
123. 匿名 2024/07/15(月) 18:23:45
>>110
頭大丈夫?+3
-9
-
124. 匿名 2024/07/15(月) 18:24:23
>>117
うちの地域は療育園→そのまま職員さんが迎えに来て放課デイに行ってる子がいる。未就学児でもOKって知らなかった。
その子のお母さんは仕事復帰のため役所で積極的にサービスを聞きに行ったら紹介されたらしい+7
-1
-
125. 匿名 2024/07/15(月) 18:24:59
>>86
監視とは?
勝手な妄想して叩くって大丈夫ですか?+1
-6
-
126. 匿名 2024/07/15(月) 18:25:16
>>117
放デイは小1から通えるよ。事業所によっては児童発達支援施設と放デイなら未就学児から18歳までとか長期で通えたりする。
私が行ってる事業所は放デイもやってるから卒園してからもそのまま利用するつもりだよ。+10
-1
-
127. 匿名 2024/07/15(月) 18:25:16
ボール投げや走り方など運動プログラムのとこに通わせて3年
走るのも早くなったし、ボールコントロールも上達した
体育嫌いにならずに済んで本当に感謝してる
スタッフの方も明るい方ばかりで息子も毎週楽しみにしてる
飽きさせないために週に一回だけお世話になってます+18
-1
-
128. 匿名 2024/07/15(月) 18:26:56
>>1
デイで働いてる者です
満足だと言ってもらえるとこっちもすごく嬉しいし、これからももっと頑張ろうって思えます!
その気持ちだけ伝えたくて利用側ではないのに書き込んでしまいました。ありがとう!+43
-3
-
129. 匿名 2024/07/15(月) 18:29:38
今年中で保育園と児童発達支援には通っている
小学校から放課後等デイサービスになるので
色々既に探しているけど
やはり言語聴覚士がいたりプログラミングとか
やるデイは大人気で待機が何人もいるわ+5
-1
-
130. 匿名 2024/07/15(月) 18:31:37
見学や話してる内容とは全然違う所もよくあります。
実際はタブレットばかりで放ったらかしだったり。
あった事をまだ話す力がない子どもさんは要注意かも。
自分で話せる子なら少しは安心ですが。+14
-1
-
131. 匿名 2024/07/15(月) 18:31:56
>>36
自分もやっぱり療育のママ友からの話だったり、あとは相談支援事業所も情報持ってますね。
地域によるかもだけど受給者証を発行する際や継続する際に相談支援事業所を利用すると思うのでそこから情報をもらうといいかもしれません。
最終的には見学してあうかあわないかの判断だとは思いますが、自治体(市役所や区役所)もデイ一覧みたいなのは持っていると思うので参考にはなると思います。+8
-1
-
132. 匿名 2024/07/15(月) 18:34:44
>>20
小1軽度で2箇所行ってるけどどちらも宿題して遊んで帰ってくるだけってかんじ…
1箇所のとこに至ってはつまらんから日数減らしてって言われてて悩む。+16
-1
-
133. 匿名 2024/07/15(月) 18:44:04
放課後デイや自発で働いてる人のトピを申請しても採用されない。
今から夏休みに向けて楽しい企画をたくさん考えているよ!+22
-2
-
134. 匿名 2024/07/15(月) 18:45:17
>>121
実際にこのトピで現場で働いてる人が丸投げしている親もいるって書いてあるし、周りはそう思う人は少なくないですからね
子どもから見ても、きちんとした療育も大事だけど親も同じようにするものだと思うし親からやってもらったほうが喜ぶ子どももいると私は思います+4
-10
-
135. 匿名 2024/07/15(月) 18:46:08
>>84
それが本心なら良いけどね。子どもって親の顔色伺うからさ+3
-1
-
136. 匿名 2024/07/15(月) 18:46:30
家の近所のデイに週一なんだけど、送迎ではなく親が送るからすごくめんどくさい。
うちの子以外はみんな送迎なのに。+7
-1
-
137. 匿名 2024/07/15(月) 18:47:30
>>134
子どもが喜ぶことだけしてたらずっと自立できないよ+9
-2
-
138. 匿名 2024/07/15(月) 18:48:17
>>124
回答ありがとうございます。
自分から積極的に動くの大事ですね。
未就学児が通う場合は、幼稚園ではなく療育園に通っていることが条件なんですね。+3
-1
-
139. 匿名 2024/07/15(月) 18:48:23
>>135
私のいないどころで言っていたので顔色を伺っての発言じゃないと思いますよ+1
-3
-
140. 匿名 2024/07/15(月) 18:49:29
>>126
回答ありがとうございます。
やはり小学生からがメインですよね。
未就学児が通う場合は、幼稚園ではなく療育園(療育施設)に通っていることが条件のようですね?+0
-2
-
141. 匿名 2024/07/15(月) 18:50:33
>>137
そうなの?
私社会人で一人暮らししたし結婚して親元離れたよ?
障害児にとって親子関係が1番大事だと思うよ+2
-10
-
142. 匿名 2024/07/15(月) 18:52:05
>>76
親が他のお友達と遊べるよう手助けすればいいのでは?+3
-24
-
143. 匿名 2024/07/15(月) 18:52:25
>>22
午前中は児発(未就学)で午後から放デイをやっているとそういう所多いよね。うちの子が未就学の時に行って所はこの体制だった。なので小学生になってからは放デイのみの所に移った。それだけが理由ではないけれど。+8
-2
-
144. 匿名 2024/07/15(月) 18:53:30
平日5日行っています!2箇所行ってるんですがどちらも3歳の時から療育でお世話になっているところなので安心して預けられます!いつもたくさん遊んでくれる職員さん方に本当に感謝しています♪
本人もデイが大好きでどこかに家族でお出掛けなど用事がない限りは絶対に休みたくないようです〜
これからも楽しく通えるといいなと思います
+13
-1
-
145. 匿名 2024/07/15(月) 18:56:35
さっきから親がやれ親やれがって言ってる人何なの
なぜ発達障害児の代表者ぶってるの
トピズレすぎなんだけど+31
-2
-
146. 匿名 2024/07/15(月) 19:01:29
>>112
私の親は私が大人になるまで発達障害に気づかなかったって
育児も大変じゃなかったって言っている、そんな訳ないのにね
私自身2人を育てて個性の違いで大変だったこともあるけど、どの家庭も一緒よね?
発達障害児だから大変って訳ではなく皆一緒に大変なんだよ
でも今は発達障害児って優遇されていて、そういう施設があってラク出来るんだから昔の人より恵まれていると思うよ+2
-29
-
147. 匿名 2024/07/15(月) 19:01:49
なんかもうお先真っ暗
+4
-1
-
148. 匿名 2024/07/15(月) 19:02:30
皆さん週何日位通ってますか?
今は母子通園の療育週1だけ通っていて幼稚園に上がったらデイ利用したい
+2
-1
-
149. 匿名 2024/07/15(月) 19:06:56
>>146
横
昔より障害児療育の環境が整ったのなら社会的に良いことだと思うけど何が不満なんでしょうか+30
-1
-
150. 匿名 2024/07/15(月) 19:08:31
普通級在籍、中学に行ったら週1にしようと思っています。+5
-1
-
151. 匿名 2024/07/15(月) 19:10:26
トピ対象外なんですが、質問してもいいですか?
息子が自閉症の傾向あり、知的な遅れはなし、いわゆるグレーゾーンです。
グレーゾーンで通っている子はいますか?またはグレーゾーンでも通った方が子どものためになりますか?(療育的な意味で)漠然とした質問ですみません。+5
-3
-
152. 匿名 2024/07/15(月) 19:12:03
>>141
うちの子は重度なので一人暮らしも結婚も無理だな
親子関係も大事だけど、社会に馴染めるように沢山の職員さんやお友だちと関わり合って親元から離れる心の準備をさせてるつもり
いつ親が死ぬ分からないから、親子ベッタリじゃ自立の妨げになると思ってる+37
-1
-
153. 匿名 2024/07/15(月) 19:12:56
>>148
幼稚園からデイ使える地域なのかな?
それとも発達支援所のこと?+1
-1
-
154. 匿名 2024/07/15(月) 19:14:13
>>151
首都圏だから数が多いというのもあるけど、うちの子が通ってるところはグレーの子も沢山います+4
-4
-
155. 匿名 2024/07/15(月) 19:15:11
>>41
この4月に少し国の補助金が厳しくなった(ちゃんと学習させてないと安くなる)
乱立でパートさんが散らばって平日にも休みが増えてますよ+9
-2
-
156. 匿名 2024/07/15(月) 19:17:00
>>149
社会に不満はないよ
ただ有難みとかなくって当たり前ーみたいな風潮は違うと思うし、自分ばかり苦労してって感じが滲み出ているからさ
だって遺伝なんだもん
ご主人か自分が発達障害って事でしょ?+1
-26
-
157. 匿名 2024/07/15(月) 19:18:46
>>52
うちの地域は、子供の実情に応じて月何日分補助金利用と決められてる
重度かつ家庭がもたない場合は土日利用の日数もらえる+7
-1
-
158. 匿名 2024/07/15(月) 19:25:59
>>156
そういう不満トピ立てれば?わざわざ親のトピに乗り込まずに+24
-2
-
159. 匿名 2024/07/15(月) 19:29:34
>>156
あなた本当に失礼な人
放課後デイサービス利用がそんなに憎たらしいのかしら
親はいずれいなくなるんですよ、子供より先に
子供を想うからこそ将来のために今できることの上に放デイを選択肢として入れてるだけです
それに両親が発達障害の診断を受けてなくても生まれた子が、
発達障害と診断される場合もあるんですよ?
とにかくあなた様はトピ対象者ではないみたいなんでコメント差し控えていただきたいわ
+45
-3
-
160. 匿名 2024/07/15(月) 19:31:12
>>89
横だけど、他所のお子さんの気持ちなんてわかるわけないんだしやめよ。掲示板をストレスぶつけるのに使っちゃだめだ。美味しいもの食べて休もう。+21
-2
-
161. 匿名 2024/07/15(月) 19:31:41
>>158
トピ立てるより、ここで言うのが効率よくない?
私は世間の賛同より当事者の親に聞いて欲しいから
本当に今は有り難い世の中よね
+3
-16
-
162. 匿名 2024/07/15(月) 19:32:26
>>49
うちの子はグレーだけど週3で児発利用してそのまま放デイへ持ち上がり
放デイは平日週5利用して土曜日はプレスクールに通ってる+3
-3
-
163. 匿名 2024/07/15(月) 19:33:41
幼稚園の年長で療育は一ヶ所通ってます。3歳まで言葉を発さなかったですが療育でSTOT受けて、まだまだ聞き取りにくいですが少しづつ言葉出てきました。
小学校に上がると今通ってる所が月に1日しか利用出来ないので明日新たな療育先に見学に行きます。少しでもたくさんの人と関わって欲しいです。送迎ありの所です。+7
-1
-
164. 匿名 2024/07/15(月) 19:33:47
>>161
そっか、人の気持ちが考えられないんだね+16
-3
-
165. 匿名 2024/07/15(月) 19:36:17
>>87
児発でそのまま持ち上がりがないのは辛いね
うちも年長で児発通ってるけどそのままお世話になる予定
この前面談したけど他の所から来る人は放デイ断ってるって言ってた
児発でそのまま持ち上がりの子供だけでいっぱいらしい
あとうちは神戸市の端っこなんだけど明石市の子も児発に通ってるけど明石市の子は放デイは断ってるって
多分送迎とかの問題なのかな+5
-1
-
166. 匿名 2024/07/15(月) 19:39:39
>>148
デイは小学生になってからだよね?+2
-1
-
167. 匿名 2024/07/15(月) 19:39:53
>>153
児童発達支援デイサービスといった名称の所が多いので通所証明が必要らしいので支援所に該当すると思います+2
-0
-
168. 匿名 2024/07/15(月) 19:40:42
>>161
主さんの>>118のコメント読んだ?
お呼びじゃないんだって+9
-1
-
169. 匿名 2024/07/15(月) 19:41:06
>>151
うちは地方の政令指定都市だけどグレーで通ってるし療育手帳も発行してもらってる
今年長で通常クラスで行けるだろうって保育園や療育の先生にも言われてるくらい
隣の市は受給者証を貰うにも担当が付いて検査を受けないとダメらしくてそれに比べたらうちの市は緩いんだと思う+2
-3
-
170. 匿名 2024/07/15(月) 19:41:07
今日利用したよ。重度だから外出や外食が大変でなかなか行けないので外食してきた。ゆっくり注文して食べて、食べ終えたあとも座ってデザートどうする?って悩んだり。自分たちの出たいタイミングでお店を出た。些細なことだけど幸せを感じた。祝日預けるのは少し気が引けるけど自分のためにも思い切ってお願いするようにしてる。+35
-1
-
171. 匿名 2024/07/15(月) 19:41:15
>>159
実際遺伝がほぼほぼなんだから、そこは認めるべきよ
私も父親からの遺伝で発達障害者だし
しっかり療育しているのはいいけど世間的に障害児を丸投げしているイメージがあるのは本当
家庭療育だって、どうにでもなるのだから
あなた達は、皆の税金で施設に預けているから さぞかし立派に育て上げるんでしょうね
せめて生活保護や障害年金にお世話にならないようにしてください
障害児だからって税金使って社会のお荷物にならないようにね
+8
-48
-
172. 匿名 2024/07/15(月) 19:42:48
>>168
今初めて読んだー
冒頭に書いていなきゃわからないよね
教えてくれてありがとうございます!+1
-18
-
173. 匿名 2024/07/15(月) 19:43:45
とにかく発達障害ママ出てけ!
+3
-2
-
174. 匿名 2024/07/15(月) 19:45:57
>>170
うちも今日利用してたよ。
家事がなかなか進まなくて溜まってたのを全部片付けられてスッキリ。その後ネトフリで映画観て息抜きできたわ。
外食ゆっくりできるのも嬉しいよね。親がリフレッシュできると、子どもと過ごす時間ももっと優しくできるし良いこと多い。+25
-2
-
175. 匿名 2024/07/15(月) 19:47:25
>>173
絶対ここにもいるよ?
遺伝なんだから+2
-2
-
176. 匿名 2024/07/15(月) 19:48:19
重心のデイ増やしてー!!後、利用時間も長くして欲しい。
スクールバスの時間が遅いおかげで市内のデイが利用出来ないから学校がある市外のデイ利用してる。
この事業所さんは本当に良くしてもらって感謝してます。+12
-1
-
177. 匿名 2024/07/15(月) 19:49:49
ちょっと信じられないくらい酷い人がいるけど、スルーしていこう😊+22
-1
-
178. 匿名 2024/07/15(月) 19:50:54
>>44
大学の頃にバイトしてたところはそんな感じだったな+2
-1
-
179. 匿名 2024/07/15(月) 19:52:07
>>158
不満トピ立てたらフルボッコだよ
そんな度胸ないからここでネチネチしつこく絡んでくるんだよ
+14
-1
-
180. 匿名 2024/07/15(月) 19:54:55
パートしてるので、夏休みもお世話になります
普通の学童に行くのは難しいので、放課後デイのおかげでパートで働けます。
職員さんいつも手がかかる息子を預かってくれてありがとう+18
-1
-
181. 匿名 2024/07/15(月) 19:59:10
>>170
土日祝に預けることについて賛否両論あるし、私実際に「土曜や祝日も行くの?家族との時間は?子どもは疲れない?」って正論言われたことあります。
でも子供の障害の重さや家庭の事情や親のキャパもさまざまで、リフレッシュ目的で放課後デイを利用するのはありだと思います+25
-2
-
182. 匿名 2024/07/15(月) 20:08:10
>>52
休みの日に公園に連れて行っても、定型の子供たちがグループで遊んでることが多くて、私と発達障害の子がポツーンとなってしまう
子供が小さい頃は勇気を出して話しかけたり、一緒に遊びに入れてもらったりしたけど、発達障害のせいで
うまく会話が出来なかったり遊びのルールやペースを合わせられないことがあったり、癇癪で周りからドン引きされたりと公園で仲良く遊べないことが多くて
放課後デイで公園行くと先生や友だちと一緒だから心強いし最初から一緒に遊べる仲間がいるのはありがたい+82
-2
-
183. 匿名 2024/07/15(月) 20:12:03
>>171
エスパー?か、世間の人たちに「家庭療育をしない親について」のアンケートでも取ったんでしょうかね
てか療育に通わせる=丸投げじゃないから
当たり前に療育+職員さんと話し合ったり放デイ主催の勉強会に出て家でも沢山工夫して育ててるから
障害児親のコミュニティと関わりないからそんなこと想像できないんだろうね+23
-2
-
184. 匿名 2024/07/15(月) 20:13:35
>>171
結局いつも障害児トピ荒らす「無駄な税金使うな」の人か+24
-2
-
185. 匿名 2024/07/15(月) 20:14:25
>>69
送迎の時近所の人にジロジロ見られるよね+7
-1
-
186. 匿名 2024/07/15(月) 20:14:41
>>44
重度の子を預かっても軽度の子を預かっても同じ額しかもらえないらしいから、楽して稼ごうとする放デイが増えてるみたいだね
うちは重度寄りの中度知的だから儲け主義の所からは個室対応にされて、あからさまに面倒くさそうな感じで扱われてる
空きが出たら他施設に移るつもりだけど、人気の施設は中々空きが出ないから移せない+23
-5
-
187. 匿名 2024/07/15(月) 20:16:19
>>140
126です。幼稚園と併用でも大丈夫です。実際うちは幼稚園と併用しているので。週3幼稚園、週2で療育行ってます。事業所によって違いがあるのでその辺は確認した方がいいと思います。+2
-1
-
188. 匿名 2024/07/15(月) 20:16:21
>>171
家庭療育すらされず育ったらこうなるのね+34
-2
-
189. 匿名 2024/07/15(月) 20:17:11
>>188
同じこと思った+27
-2
-
190. 匿名 2024/07/15(月) 20:18:29
>>147
どした?大丈夫?+5
-1
-
191. 匿名 2024/07/15(月) 20:19:01
>>181
土日祝が休みじゃなくて平日休みのところもあるからね。
休み入れないと監査はいって受け入れ停止になるよ。+2
-1
-
192. 匿名 2024/07/15(月) 20:19:24
>>188
あなたは家庭でどんな療育をしているの?
+4
-14
-
193. 匿名 2024/07/15(月) 20:20:43
>>188
成れの果てって感じ+27
-2
-
194. 匿名 2024/07/15(月) 20:22:21
>>184
いつものって?
そんな荒らされているんだ
私にはわからないけど、それが世間の声なんじゃないの?
+3
-14
-
195. 匿名 2024/07/15(月) 20:23:33
お子さんは
プラス→支援級
マイナス→普通級+11
-7
-
196. 匿名 2024/07/15(月) 20:24:17
>>186
重度の子どもを預かる場合、個別サポート加算があるのではなかったですか?+21
-1
-
197. 匿名 2024/07/15(月) 20:25:08
さっきから荒らしてる人、バイトなのかマジで空気読めないのかどっちなんだろう
やっぱり障害者トピだからバイトかなぁ+5
-1
-
198. 匿名 2024/07/15(月) 20:26:41
皆さんの放デイは、送迎ありますか?+8
-1
-
199. 匿名 2024/07/15(月) 20:28:25
>>20
診断つかないグレーで支援級だけど、学童行ってます。
普段もほぼ通常学級いるから、学童にした方がいいと言われました。+5
-3
-
200. 匿名 2024/07/15(月) 20:28:27
>>30
とにかく本当に人手不足
特に送迎する運転できる人を確保するのが大変です
どんどん新しいところができて、そこに一気に従業員さんを取られて閉所する施設も多いです
で、新しいとこも次にできたところにまた従業員さんを取られて立ち行かなくなる
放課後デイは今後縮小傾向で就労b型とかに少しづつ変えて行く施設が多いんじゃないかな+15
-2
-
201. 匿名 2024/07/15(月) 20:29:03
>>198
あるけど、送迎の範囲外らしく帰りは施設まで迎えに行ってます。車で15分くらい。+6
-1
-
202. 匿名 2024/07/15(月) 20:32:13
>>186
楽して稼ぐというより、そこに一人人員を取られるのが人数的に難しい施設が多いんじゃないかな
重度か軽度かってよりも、他害があるかどうか、逃亡癖があるかどうかが受け入れるかどうかの一番のネックになるよ+29
-2
-
203. 匿名 2024/07/15(月) 20:32:29
>>183
ではあなたがたの立派な療育の成果を聞きたいです
どんな立派なお子さんになりましたか?
人に偉そうな事を言えるって事は立派に育て上げたんですよね+1
-17
-
204. 匿名 2024/07/15(月) 20:34:11
>>164
え?
気分害した事言いましたか?丸投げや遺伝やって痛いとこつつかれてムキになっているだけじゃありませんか?+2
-20
-
205. 匿名 2024/07/15(月) 20:34:12
>>19
そもそも放デイができたのが10年前くらいだからね+18
-0
-
206. 匿名 2024/07/15(月) 20:35:35
>>117
うちは子どもが通っていた療育先が未就学児までだったので、年長に上がる前位から放デイ探し始めました。
何の知識も無かったので、療育先の職員の方から色々聞いて電話でアポとって見学しに行きました。+2
-1
-
207. 匿名 2024/07/15(月) 20:36:21
>>204
よこ
丸投げの人もいるし、熱心な人もいるよ
遺伝はまあその通り+11
-1
-
208. 匿名 2024/07/15(月) 20:36:39
>>203
当事者だって言うから遠慮してたけど、将来自分の子にあなたみたいな空気読めない迷惑人間になってもらいたくないから今療育通わせたりしてんのよ…
インターネットとの付き合い方も教えてくれるしね+27
-2
-
209. 匿名 2024/07/15(月) 20:37:59
>>208
質問に答えていないですよ+1
-18
-
210. 匿名 2024/07/15(月) 20:38:20
>>127
羨ましい!
うちは運動系の所はかなり人気らしく、アポとった時点で、次年度は空きがありませんと言われました+3
-1
-
211. 匿名 2024/07/15(月) 20:38:28
>>146
気付かなかったというより、そういう概念が無かったよね
知的や身体障害以外は認知されてなかったから、親御さんも障害だと思わなかったんでしょうね
親子は似るから、親では上手く教えられないこともいっぱいあるんだよね
外部に頼った方が上手く行く
頼り過ぎは良くないと思うけど+12
-4
-
212. 匿名 2024/07/15(月) 20:38:33
荒らしのバイトだよ多分、みんなそろそろスルーしよ+10
-1
-
213. 匿名 2024/07/15(月) 20:44:34
>>13
うちのこ3つ行ってるけど、うち2か所は中学生もいるよ。
探すとあるかも。+9
-1
-
214. 匿名 2024/07/15(月) 20:44:57
>>58
仲介の方ではなくて施設の責任者の方に言ってみたら?それと考えられるのは後から入った方は施設に差し入れとからしてる人だったりお子さんがとても施設の先生の手の掛からない良い子なのかも。+12
-1
-
215. 匿名 2024/07/15(月) 20:45:26
>>146
多動のきつい自閉の子育てたけど、めっちゃ大変だった
当時放課後デイなんてなかったから、今の人ちょっとだけ羨ましい
仕事なんてもちろんできなかったし
でも、今の発達障害児の親がラクかといえば別にそんなことないと思うよ
+32
-0
-
216. 匿名 2024/07/15(月) 20:47:36
>>211
どうも自分の都合のいいように解釈しちゃいがちですね
お気持ちはわかりますが、実際は違いますよ
+3
-6
-
217. 匿名 2024/07/15(月) 20:48:37
>>194
自分の中の正義を曲げられない。周囲に押し付けて迷惑を掛け、集団になじめず鼻つまみ者にされる。
そういう風にならないように子供のためを思って放デイを利用されている親御さんばかりですよ。+15
-1
-
218. 匿名 2024/07/15(月) 20:50:38
放課後デイサービスは、基本、親は付き添いしなくて良いんですか?
場所や障害の程度によりますか?+6
-1
-
219. 匿名 2024/07/15(月) 20:51:54
>>58
週2日くらいの定期利用契約ですか?
もしかしたら、新しい人が入るタイミングでは直近で誰か引っ越したとか、急にたくさん空きが出て契約した可能性もあるかと。
放デイの面談の時に利用曜日増やしたいと伝えると良いかもしれません。うちはそれで1年ちょっと待ち空きが出て、日数増やせました。+10
-1
-
220. 匿名 2024/07/15(月) 20:53:38
収入によって、上限金額が違いすぎて辛い。
ほんのちょっと超えただけで三万円も差があるなんて。
そりゃ5000円以内だったらもっと通わせたいよ。+11
-1
-
221. 匿名 2024/07/15(月) 20:54:19
>>217
私、周囲に馴染んでいますよ
発達障害は隠していますし
PTAの役員もしています
勝手な妄想で私を陥れたい気持ちはわかりますが、そういうのこそやめたほうがいいですよ
+3
-18
-
222. 匿名 2024/07/15(月) 20:54:35
>>214
正直手のかからない子優先はあります
手がすごくかかる子を多くいれると、指導員が退職してしまうからです+22
-2
-
223. 匿名 2024/07/15(月) 21:01:53
支援員さんて給料良いのかな。
持ってる資格次第なのかな+0
-2
-
224. 匿名 2024/07/15(月) 21:05:41
>>220
差がありすぎですよね。
うちは年収1200万円ですが夫の一馬力です。
もらってる生活費だけで考えると、そんなに余裕ないです。+7
-1
-
225. 匿名 2024/07/15(月) 21:11:22
>>223
市立の療育園などに勤めてる人は良いみたいよ+2
-1
-
226. 匿名 2024/07/15(月) 21:14:36
>>223
施設にもよるけど、パートさん多めなところは給料低いです
入ってくる金額は決まってるので、何人雇ってるかで一人に当てられる金額が全然変わってきます
あと、放課後デイだけを経営してるのか、経営母体は別にあるのかでもずいぶん違います
病院や、老人福祉施設が経営してる放課後デイは給料悪くないんじゃないかな
最近は不動産会社の参入も増えてきてると聞いたことがあります+4
-1
-
227. 匿名 2024/07/15(月) 21:17:36
>>216
私、30年前に障害児教育学んだけど、その頃は発達障害ってハッキリした概念は無かったよ
そこそこ大きいお子さんもいる年齢の方なら、まだ知的障害ない発達障害はよほどじゃないと支援は無かったと思う
その頃は情緒障害と言われてたしね+8
-2
-
228. 匿名 2024/07/15(月) 21:18:40
>>218
親が付き添いしてるのは私の周りでは聞いた事ないです。
ただ、移動支援?が必要な子(超多動でガタイの良い中学生男子とか)に支援員が2人つかないといけないけどつけない時は送迎車から玄関までお母さんと支援員1人の2人で付きましょうみたいなのは聞いた事あります+5
-1
-
229. 匿名 2024/07/15(月) 21:18:43
>>223
資格ありだけど、都内で時給1200円と言われました
コンビニの方が高いよね+3
-1
-
230. 匿名 2024/07/15(月) 21:22:25
1人の人をブロックしたらめちゃくちゃ消える
>>203
>>204
とか。
それに対して返信してる人のコメントは映るけど、そのさらに先の返信は映らない
どれだけこのトピに執着してるの?
なに書いてるか分からないけど、トピに来なくて良い人なのでは。+21
-2
-
231. 匿名 2024/07/15(月) 21:24:28
>>142
勿論お友達と遊ぶ機会は作ってるよ。コミュニケーションの難しさやお互いの特性もあるから間に入ることもある。ただ毎日遊ぶ友達はいないし、いたとしても手助けをするって親からすると大変なんだよ。家事もしないといけないのに目も離せないし。
デイサービスでもお友達と遊んでるし、いろんなことしてお家よりも楽しそうだよ。
私はずっとお家にいるよりも、デイサービスで楽しく遊んで親のいないところで伸び伸び過ごすのも、今後のためには必要なことだと思う。+33
-2
-
232. 匿名 2024/07/15(月) 21:26:01
>>151
自治体によるんじゃないですかね?
詳しくは知らないので私の住んでいる自治体の話になりますが、手帳の有無や支援級かどうかとかは関係なくて、医師の診断書があれば放課後デイを利用するのに必要な受給者証を発行してもらえます。
でも関東の方に引っ越していったママは、利用する条件がこちら(私の方)より厳しくて大変だったと言っていました
もし検査でかかられたことあるなら、主治医に聞くか役所の障害者コーナーで聞くと良いと思います+3
-1
-
233. 匿名 2024/07/15(月) 21:26:41
>>221
それこそ妄想なんですよ。馴染んでないしPTAでも鼻つまみ者ですよ+15
-2
-
234. 匿名 2024/07/15(月) 21:29:44
>>227
うち27歳の息子が自閉症なんだけど、当時今みたいな感じではなかったにしろ一応発達障害という概念はあったよ
ADHDとLDが発達障害、そこに三つ組あれば自閉症、みたいな感じだった
当時の福祉の支援は知的も自閉もなければ難しかったと思う
障害児の親しか知らないような言葉だったのが、そこから10年すぎたくらいでいきなり一般的な言葉になった気がする+10
-1
-
235. 匿名 2024/07/15(月) 21:29:55
>>228
ご回答ありがとうございます。基本、付き添いなしで良いのはありがたいですね。+4
-1
-
236. 匿名 2024/07/15(月) 21:32:13
小学生になって放デイが利用できるようになり、久しぶりに働けるようになりました。放デイの存在には本当に感謝してます。でも本音をいうと長期休みになると預かり時間が短くなってしまうのが少し残念です。本当は正社員で働きたいのですが、長期休みだけ時間が短くなるのでパートでしか働けません。働けるだけマシなのかもしれませんが。+17
-1
-
237. 匿名 2024/07/15(月) 21:35:17
>>36
私は相談員さんも利用せず1人でやっていたので1人で探してました
ネットで「住んでいる町名 放課後デイサービス」って感じで検索してヒットした5つくらいのところに見学しに行って決めた感じです
本当はママ友情報とかあればよかったと思うのですが、普通の保育園に通っていたのもあり障害児ママ友がいなくて…。
でも良いところに巡り会えたと思っています+2
-1
-
238. 匿名 2024/07/15(月) 21:36:31
>>187
ありがとうございます。勉強になりました。
地域差もありそうなので、調べてみます。+0
-0
-
239. 匿名 2024/07/15(月) 21:36:46
>>233
それ、事実でなければ誹謗中傷になりますが大丈夫ですか?
普通に学年部長としてやっていますが
+1
-18
-
240. 匿名 2024/07/15(月) 21:38:40
>>71
ウチは1つは送迎の時に結構10分くらい話してくれます
もう1つは送迎の時はほとんど会話ないですがLINEで気軽に相談したりできます
あとはアプリの連絡帳とかてやりとりしているっていうお母さんの話も聞いた事あります+2
-1
-
241. 匿名 2024/07/15(月) 21:40:04
>>206
ありがとうございます。
今子どもが年長で、支援級の申請や園の行事のことで頭がいっぱいでした…
放課後のことも考えないといけませんね。
遅いかもしれませんが、今度、療育の先生にいろいろ聞きたいと思います。+4
-1
-
242. 匿名 2024/07/15(月) 21:40:40
小1の息子がいます。2ヶ所併用していて、どちらも年中から通っています(児発から持ち上がり)。
田舎なので送迎ありの事業所が少なくて、あっても範囲外…マイカー送迎なのがキツイ。下の子がいるので一緒に連れて行って、終わるまで待ってなきゃいけないのがしんどい。私が疲れてしまうので週3日が限界。
家にいたらいたらで、ほぼ毎日癇癪を起こしてしまうのでそれも大変で…
下のお子さんがいる方、どうしていますか?+1
-1
-
243. 匿名 2024/07/15(月) 21:45:16
放課後デイサービスを利用できる条件って何ですか?
手帳の取得、知的障害の程度、普通級か支援級か支援学校かなどどれが関係してますか?
療育のように、通うのにはっきりした線引きはないのでしょうか?+0
-1
-
244. 匿名 2024/07/15(月) 21:45:49
>>234
カナーやアスペルガーと呼ばれてた自閉症というのはもちろん知られてたけど、ADHDとかはまだ新しい概念って感じだったよ
支援は知的障害ありの子が主流で、普通級に通える子の支援はほとんど無かったし
支援校に知的に重くない発達障害の子を入れるかどうかの議論もあったよ+1
-1
-
245. 匿名 2024/07/15(月) 21:49:20
>>117
未就学児→児童発達支援
小学生以上→放課後デイサービス
呼び方が違う。+10
-1
-
246. 匿名 2024/07/15(月) 21:51:34
>>169
グレーで療育手帳!?+4
-0
-
247. 匿名 2024/07/15(月) 21:52:59
>>242
下のお子さんいくつくらいなんだろう?私は上の子の療育の送り迎えで忙しかったから定型の下の子は延長預かり保育の使いやすい園に入れて、送り迎えの日は延長保育使ってたよ+2
-1
-
248. 匿名 2024/07/15(月) 21:54:15
新しくできた事業所に飛びついたら、とんでもないところだった…
児発菅が、わが子のダメなところを箇条書きにして渡してきた。それができないから通わせてるのに。
悪口のオンパレードだったのでやんわりと傷付いたことを伝えたら、なぜかブチ切れて、契約解除するぞ!と脅され、こちらの言い分は全く聞いてくれず、そのままクビになった。
クレームを入れたり、運営適正化委員会というところに相談して対応してもらったけど、社長と児発菅は完全無視だった。
社長は療育のことは全く知識がなく児発菅の言いなりだったらしい。子供より利益優先で事業拡大したかったみたいだけど、同業者の評判が悪く、児発菅の人は子供達に暴言をはいていたそうで(もう来るな!帰れ!等)、2年経たずに潰れた。そりゃそうだよね!
新規オープンでももちろん良い事業所もあるけどね。見極めが大事と痛感しました。長文すみません、私みたいな目に遭う人が出ませんように。+18
-2
-
249. 匿名 2024/07/15(月) 21:57:43
>>241
今の時期、来年度に向けての申請等大変ですよね💦
放デイは場所によって色々特色があるなと感じたので、気になる所は是非一度見学してみて下さい!
+5
-1
-
250. 匿名 2024/07/15(月) 21:58:58
>>14
昔の差別用語だよ。勉強して。+2
-1
-
251. 匿名 2024/07/15(月) 22:00:23
>>20
軽度やグレーの子は、学童や習い事行ってるよー。習い事ならスポーツ+お勉強系が多いかな。うちの子は個人スイミング、体操、公文。あえて集団スポーツやってる子もいるね。+16
-1
-
252. 匿名 2024/07/15(月) 22:01:00
>>107
うちの子発達検査のみ受けて診断ついてない
境界知能、通常学級で受給者証持ちだけど
同じデイに通ってる子もそんな感じの子が多いよ。
+7
-3
-
253. 匿名 2024/07/15(月) 22:01:12
>>37
丁寧に答えてくれてありがとう
参考になりました!+22
-2
-
254. 匿名 2024/07/15(月) 22:03:11
放デイの取り組みって
定型発達の子供達にも良さそうだよね
この環境を全ての子供達に与える事が出来たなら
どんなに素晴らしいだろう
グレーの息子だけでなく定型の娘もいるから
ふとそんなことを考える+8
-3
-
255. 匿名 2024/07/15(月) 22:03:43
>>243
障害者である
小学校から高校までのいずれかに就学している
福祉サービスを受けるための受給者証をもっている+7
-1
-
256. 匿名 2024/07/15(月) 22:08:18
>>33
軽度だから週一しか無理っていうのは割と普通の事ではないでしょうか?
障害の重さで月に何日(週何日まで)通えるって決まってるのと関係あると思いますよ。
あとはやはり先着順だからそれもあるかと。
それか何か別の理由があるんですかね?
親としては重度はもちろん軽度でも頻繁に通って少しでも生きやすくなってほしいですよね💦+8
-3
-
257. 匿名 2024/07/15(月) 22:10:55
>>254
私も長男発達、次男定型だからよくそれ特に自発のときに思ったー!定型の子でも勉強になるトレーニング多いし、工作したり季節のイベントがあったり楽しそうだしね。
次男がよく僕も行きたいって言ってたw+10
-1
-
258. 匿名 2024/07/15(月) 22:13:36
>>7
学童との違いは
学校と自宅の送迎有り
児童支援専門員、その他専門職が複数いる
宿題するし、オヤツもある
そこそこの場所によって内容に特色もある+12
-3
-
259. 匿名 2024/07/15(月) 22:15:21
>>19
実家近くの、支援学校前に渋滞できててびっくりしたよ。
+9
-1
-
260. 匿名 2024/07/15(月) 22:18:36
みんなも頭オカシイでしょ?おかしくならない親っていんのかな。
壊れたほうが楽な気がしてきた+2
-6
-
261. 匿名 2024/07/15(月) 22:19:04
>>255
ありがとうございます。
療育に通っていても、障がい者手帳を取得していなければ通えないんですね。+1
-4
-
262. 匿名 2024/07/15(月) 22:19:26
>>44
あと医療的処置の必要な子は受け入れるとこは殆どないよね
受け入れたくても看護師とか医療者を雇わないといけないし人員的に無理だもんな+19
-2
-
263. 匿名 2024/07/15(月) 22:19:49
>>243
私が住んでる地域は
①診断降りてる
②診断降りてないけど医師の意見書がある
③診断も降りてないし医師の意見書もないけど、支援級に在籍してる(情緒支援級は親が希望すれば必ず入れる)
のどれかなら放デイ使えるよ。数年前までは診断降りてない、医師の意見書もない、支援級に在籍してなくても放デイ使えたらしい。利用人数が多すぎて、支援級在籍が追加された。+4
-2
-
264. 匿名 2024/07/15(月) 22:20:53
普通のお迎えに来る親は学校の外で待ってて
デイサービスのスタッフは校内に入っていく。
もちろん、許可は出てるんだけど、スタッフって毎日同じじゃないから、お迎えです〜な感じで出入り自由なの怖い。
後、平気で路駐して近隣トラブルになってるところもあったけど、親にはそんな連絡行かないよね。
当たり外れもあるのかな?+2
-0
-
265. 匿名 2024/07/15(月) 22:23:32
>>169
検査なしで手帳交付とかあるんですか?!
療育手帳ならIQ70〜75以下じゃないと貰えなくないですか?(自治体にもよるんだろうけど)+7
-1
-
266. 匿名 2024/07/15(月) 22:27:06
授業中の離席や集団行動に難有り、その他は特に問題無しの小学低学年の子がいる
通級でいいと判断されて今までいたけど、もう担任や周囲の人達の負担が申し訳なくなって子供も辛いだろうし私も限界
支援級に移らせてもらった方がいいよね
子供は支援級楽しそうだから行きたいと言ってるけど…+4
-1
-
267. 匿名 2024/07/15(月) 22:30:07
>>181
私も正論なんだろうけど言われた事があります。
『いいねー障害あった方が得だよね』って言われた事も。
でも、なるべく土、祝は預けています。一緒にお出かけしても、周りの人にスイマセンスイマセンて頭を下げる事が多い。(たまに奇声があったりするから)
それなら平日に休んで、人が少ないところで思いっきり遊ばせてあげたいから。+14
-1
-
268. 匿名 2024/07/15(月) 22:31:38
4月から通い始めたけど、運動に特化してるから子供の持ってる能力が引き出せていて自己肯定感も上がってる気がする!
すごーく内気な子供だったけど、通い始めて仲良い子も出来たみたいですごく嬉しい(小学校は嫌いみたいだけど、デイが好きなのが救い)+6
-1
-
269. 匿名 2024/07/15(月) 22:33:29
>>48
あなたの話は真に受けられないな
何かあなた自身のその文章の様子からして普通ではないよね
仮にその職員が逮捕されたのだとしてもそれだけで実刑で刑務所なんてちょっとあり得ないと思うけど…余程悪質ならあり得るかもしれないけど、それならニュースになる話だと思う+20
-1
-
270. 匿名 2024/07/15(月) 22:34:41
>>52
日曜日も預かるとこあるの?+3
-2
-
271. 匿名 2024/07/15(月) 22:39:29
>>101
具体的にどんな協力があると良いですか?+2
-1
-
272. 匿名 2024/07/15(月) 22:41:13
デイの連絡帳見せて、明日はデイだよって言うと楽しみそうな顔するってことはそこのデイで楽しく過ごせてるってことだよね?
喋らないからわかんないんだよね、本人の気持ちが。+10
-0
-
273. 匿名 2024/07/15(月) 22:43:56
利用しようと思って、今受給者証待ち。今度支援員の人と市役所で顔合わせがある。
肢体不自由児(まだ歩行可能)対象のデイはあんまりないね。問い合わせが億劫で全然してない。
基本的に長期休みの利用しか考えてなくて、その場合、利用してない月は料金かからないのか、それとも契約したら月極なのかもわからない。+1
-1
-
274. 匿名 2024/07/15(月) 22:45:18
>>242
送迎なしはツラいですね。お疲れ様です。
下の子がいくつかにもよるけど、うちも下の子が小学生に上がってくれたから見通したったものの、小さいうちは大変でした。
移動支援とかあれば良いですが、田舎なら、もっとないですよね(泣)←うちのとこは、ありません笑
親がしんどくないのが1番です。お体、気をつけてくださいね。+3
-0
-
275. 匿名 2024/07/15(月) 22:45:51
>>13
いいなぁ。
医療的ケアあって
通学バス乗せてくれないから
登校時は自家用車ですし、
昼ごはん終わるまで付添いなんですよ
放デイも6年待機して、ようやく医ケア対応の所
行けるようになったし。
医ケア無いと親の時間あるんですよね+12
-2
-
276. 匿名 2024/07/15(月) 22:47:17
>>243
うちは首都圏の田舎ですが、受給者証があれば診断がついてなくてもOKです。心理士さんとの面談で必要があると判断されれば発行されます。相談支援員さんを自力で探さなきゃいけないのがネック。+4
-1
-
277. 匿名 2024/07/15(月) 22:50:57
3ヶ所通ってます。
月水木はゆるい系で火金土はイベント充実系で隔週土曜は自発からお世話になっているところです。どこも本人は気に入ってるみたいで学校で嫌な事あっても放デイがあるから頑張れるそうです。
夏休みはスーパーにお昼を買いに行って自分で選んで自分で支払って金銭感覚を養ったり、夏祭りは実際にある町のお祭りに参加し制作したものを出店して販売するそうです。デイキャンプでは虫取りカゴや網を作って昆虫採集するそうです。
他にも磯遊びや工場見学、プール、お料理、スポーツなどもあります。
冬に手術が控えてるので夏休みは思う存分遊んで欲しいです。充実した内容で感謝してもしきれません。
+7
-1
-
278. 匿名 2024/07/15(月) 22:51:37
>>271
親御さんが伸ばしたい事をデイでもやります。それはお家でも同じようにやっていただきたいです。食事に関係する事や、声掛けについてなどをデイとお家で統一した接し方をやっていけたらお子さんも吸収しやすいのかなと思いました。
あとは返信いただきたい書類や毎回の連絡ノートを期日を守ってくれない、連絡ノートは書いてくれない、目を通してない。などを見ると放デイにただ行かせてるだけなのかなぁ。と思うこともありました。+16
-0
-
279. 匿名 2024/07/15(月) 22:52:22
>>272
私も嬉しくなっちゃいました笑
うちの子も話せなかったんだけど、絵カードで放デイの写真を作ったら、スケジュールに嬉しそうに貼ってたよ!+6
-1
-
280. 匿名 2024/07/15(月) 22:55:33
>>266
情緒支援級の一年生(グレー)がいるけど、想像してたより子供達も先生もキッチリしてるよ。子供は交流級の先生より支援級の先生の方が厳しいって言ってる。少人数で目が届く分、しっかり注意されてる。ただ楽しいだけじゃないよ。
お子さんが辛いなら、早く移ってあげた方がいいと思うけどな。気を悪くされるかもしれないけど、途中支援級に移って来た子達の方が問題行動が多いってのは、支援級の高学年ママ友からよく聞くよ。自分は普通級についていけないから支援級に移るんだって感じて、自己肯定感下がるんだと思う。+5
-1
-
281. 匿名 2024/07/15(月) 22:58:44
>>261
自治体によるのかもしれませんがウチは障害者手帳持っていませんが診断書だけで受給者証を発行してもらえて放課後デイを利用できていますよ〜!+6
-1
-
282. 匿名 2024/07/15(月) 23:00:06
>>213
小学生のデイサービスと中高校用デイサービスがあって中高校用は職業訓練でパソコン授業とか自立訓練(将来1人で生活できるように家事教えてくれる)、車で送迎してくれて長期休みは弁当注文もあるしかなり助かってる!+3
-1
-
283. 匿名 2024/07/15(月) 23:01:09
>>214
施設に差し入れってするもんなの?!
みんなしてる?
今学校とかもお土産受け取らないとか言ってたしデイにも差し入れなんてしたことなかった+10
-2
-
284. 匿名 2024/07/15(月) 23:06:05
>>58
そもそも受給者証に書かれている日数は何日分ですか?そこが23日などお住まいの自治体が出せる最大の日数じゃないなら、相談支援員さんに増やしたいって相談したほうがいいと思います。
こちらの自治体は、そういう受給者証の記入してるものの変更は、相談支援事業所が申請書類を提出なんです。なので、日数を増やすなら、相談支援事業所に聞いたほうがいいかもしれません。+17
-1
-
285. 匿名 2024/07/15(月) 23:06:09
>>151
うちの自治体では受給者証があれば療育も放デイも利用出来ます。
色んなカラーの事業所があるのでお子さんに合った場所を探すといいと思いますよ。+4
-1
-
286. 匿名 2024/07/15(月) 23:10:32
>>58
うちの自治体は日中一時を利用したいと伝えると23日にしてもらえるよ。事業所間ではなくて自治体の決定で決まるので役所に相談です。+6
-1
-
287. 匿名 2024/07/15(月) 23:15:46
>>275
横だけど医療ケア有りのお子さんは大変だよね
未就学児の時に通ってた療育センターでよく見かけてたけど、何をするにも大掛かりで大変そうだった
そういうお子さんと親御さんを支え合う支援がまだまだ必要だよね+14
-1
-
288. 匿名 2024/07/15(月) 23:18:44
>>252
診断ついてないのに受給者証貰えて通えるんですね!
それはかなりの数の通所希望の家庭多そうですね+5
-1
-
289. 匿名 2024/07/15(月) 23:18:52
>>261
うちは診断書はなくても受給者証があれば入れますよ+4
-0
-
290. 匿名 2024/07/15(月) 23:19:48
>>283
四年通ってるけどしたことない。
非常識かな+6
-1
-
291. 匿名 2024/07/15(月) 23:26:22
>>261
手帳はなくても大丈夫
受給者証は要ります+2
-0
-
292. 匿名 2024/07/15(月) 23:27:51
>>142
あなたは他のお友達と遊べたならそれでいいし、放デイの子と遊びたいうちの子みたいな子も居る+17
-1
-
293. 匿名 2024/07/15(月) 23:29:42
>>283
差し入れはしたことない。
未就学児のとき通ってた療育の最終利用日(小学生になるから卒業)に菓子折り渡したことならある。療育の先生も小学校で使えるような文具のプレゼント用意してくださってて、菓子折り用意して良かったぁぁぁぁ!ってなった笑
今通ってる放デイをやめるときも菓子折り持って行くと思う。+15
-0
-
294. 匿名 2024/07/15(月) 23:34:29
>>261
手帳は療育手帳だと知的障害以上の子供が持ってるやつだよね、他にも障害者手帳の種類はあるけど
放デイの受給者証は違うよ
勿論手帳持ちの子も通えるけど受給者証は放デイに通所するための支援を受給できるものだから別に必要だよ+3
-0
-
295. 匿名 2024/07/15(月) 23:35:22
>>188
正義厨みたいな感じなのかな、子供と同じ特別支援クラスにもいる。やっぱり意見の押し付けが強いからうちの子は放デイや色んな支援を使いつつ他人の気持ちや状況を慮れるよう頑張って教えていくわ+21
-1
-
296. 匿名 2024/07/15(月) 23:39:36
>>169
療育手帳は知的障害がないと貰えないはずだけど?
そして通級じゃなくて知的障害のお子さんは支援級になるのが全国共通だと思うけど…+3
-1
-
297. 匿名 2024/07/15(月) 23:39:40
最近働き始めた専門職だけど、続けられるか不安…
今年度から専門職置くと加算が取れるようになったんだよね。
でも専門職置いてるところは全体から見たらまだまだ数%で、居ても1人とかだし、指導員も少ないし、指導者もいないから私も単なる指導員と化してる。申し訳ないから専門加算なんて取らないで欲しい…専門的なことなんて何もできてない…
うちも離職率高いらしいけど、殴られ蹴られ髪引っ張られ唾つけられ、外連れてけば脱走しようとするし他所の子に殴りかかろうとするしそれを止めればこっちがやられるし薄給だし、離職率高いのも納得。
うちのスタッフ皆1,2年目ばかり。これでも長い方みたい。
続けられてる人のモチベーションって何なのか知りたい。+8
-1
-
298. 匿名 2024/07/15(月) 23:41:08
>>52
家で過ごすのがとても大変だからだよ。うちは軽度だけどそれでもかなりうるさいしキッツイ。専業主婦だけど、子供が起きてる間はずっとしんどい。数時間休みたいんだよ。+48
-2
-
299. 匿名 2024/07/15(月) 23:44:17
今四年生で、高三まで受け入れ可能の送迎なしのところに通ってます。
中学生から送迎ありのところへ変えるのはありだと思いますか?+1
-1
-
300. 匿名 2024/07/15(月) 23:44:59
>>182
うちもそのままこの通りで土日は方デイに預けてます。
体力あるし運動神経もよい、でもほぼ話せないしたまに癇癪もある様なタイプだと沢山の人で賑わう土日って公園にしろレジャー施設も遊ばせにくい。
方デイだといつもの仲間と先生で10人ひとまとめで行動できるからかなり過ごしやすい感じになるよね。+16
-1
-
301. 匿名 2024/07/15(月) 23:54:33
>>171
姪っ子見てるようだ...
融通がきかず自分の意見が絶対で、臨機応変に物事を考えられないから他人とすぐぶつかりトラブルだらけ...
お母さんはあなた育てるの大変じゃなかったと大きな愛で育ててくださったようだけど、やはりそれは一方通行で本人には伝わらないのかな...+22
-2
-
302. 匿名 2024/07/15(月) 23:55:26
>>171
障害児の親も税金払ってますけど?何のための税金でしょうか?
あなたの言いたい事はアレでしょ?
「私なんて誰にも親からも気付かれないで生きてきたのにずるい!」
これだよね
あと放デイに行かせてるのは親じゃなくて子供の為ですよ
障害がある為に学校のような集団行動の中ではみんなに理解されることは難しく、孤独感が募り居場所がないストレス
それを放デイのような少集団の中で専門的な人達からソーシャルスキル等の関連する遊びや運動療育を受ける事によってストレスを発散、集団行動にも慣れていく、逃げ場となる
全ては子供か大人になっていくにつれて生き易くしていく為ですよ
あなたの解釈は思い込みと偏見だらけで殆ど間違っているよ+43
-6
-
303. 匿名 2024/07/15(月) 23:58:37
めちゃめちゃ通ってる子は習い事はしてない?
うちはピアノ、カキカタと毛筆習ってて週に1日は友達や公園で遊ばせてあげたくてフリーの日を必ず作ってる。
2箇所通ってるけどそこも支援員さんに理解してもらって。
これから歯科矯正も始めるからますます遊べる日なくなりそう+5
-1
-
304. 匿名 2024/07/16(火) 00:03:39
>>70
うちは楽しみすぎるくらい楽しみにしてます。送迎付きだけど私が心配だから送り迎えしようと思ったら子供に断られました🥲+7
-1
-
305. 匿名 2024/07/16(火) 00:04:48
>>247
242です、コメントありがとうございます。
下の子は幼稚園の年長です。延長保育いいですね!2学期から延長保育が使えるので、しんどいときは預けようかな。家にいても大変だし、通わせるのも大変ですよね…お互いお疲れさまです。+1
-1
-
306. 匿名 2024/07/16(火) 00:05:47
>>142
発達障害ってね、親も子も孤独な人が多いんだよ
あなただってその気持ち知ってるはずだよ?
定型のお友達とコミュニケーション取れて普通に楽しめるなんてそんな事出来るなら通わせてないよ+35
-2
-
307. 匿名 2024/07/16(火) 00:19:43
>>246
>>265
>>296
検査はしたよ、確かK式診断ってやつで去年受けた時は80点行かないくらいだった
知的障害がなくて療育手帳発行してもらってるし、周りも知的障害無くて手帳持ちの子いるよ
療育手帳の発行基準が緩い自治体とは聞いた事がある+0
-2
-
308. 匿名 2024/07/16(火) 00:20:38
>>133
嬉しいなぁ、有難うございます。
+8
-1
-
309. 匿名 2024/07/16(火) 00:31:05
>>307
失礼だけど、実際我が子はグレーだと思う?+1
-0
-
310. 匿名 2024/07/16(火) 00:40:20
>>284
仲介の人っていうのが相談支援員さんです
希望すれば23日にできますが療育にもいっているので23日を療育とデイで分ける形になります
まずどこもいっぱいで23日にするどころか平日は週1しか行けていません(月4.5回)
夏休みも8日と昨日連絡があり落ち込みまくってます
もう一箇所違うところで、、とも思いましたが空いてないといつも返事がきます+0
-1
-
311. 匿名 2024/07/16(火) 00:47:03
>>286
未就学の間は役場でしたが小学生になると相談支援員に変わりました
受給者書?の利用日数を増やすことはできますがデイが空いていなくて利用日を増やせないと言われている状態です
今通い出して4年目ですが通い始める前から空いたら日数増やしたいと言っているのに変わらず、、
夏休み問題で働けない+1
-1
-
312. 匿名 2024/07/16(火) 00:47:13
>>307
ごめんね。K式で80点いかないくらいで、普通級なことにびっくりしたよ。+5
-2
-
313. 匿名 2024/07/16(火) 00:51:52
>>138
幼稚園に通う知的なし自閉スペクトラム症の子どもがいます。今は年長です。
うちは2歳半の未就園で診断がついたときから預かり型の児童発達支援を利用していますよー!
放課後等デイサービスの子も一緒に過ごす施設なので、子どもが来年小学生になってもそのまま利用を継続する予定です。
児発も放デイも、通所受給者証が必要なのですが、うちの地域は療育園も受給者証が必要なので、療育園の日にそのまま終わって児発に行く、ということはできません。(同日に2ヶ所で受給者証を使えない決まりがあります)+2
-1
-
314. 匿名 2024/07/16(火) 00:53:32
>>35
習い事と同じじゃない?
それにプロに教えてもらう方が子供にとっても良いでしょ
子供の気持ちがーとか言ってちゃんとその子に合った教育受けさせないなんて親のエゴだよ
預けたことで自分の時間が増えるのなんて+αでしょ
子供のこと1番に考えてるよ+14
-1
-
315. 匿名 2024/07/16(火) 00:55:41
>>309
どこがグレーかとかはよく分からないけど先生の指示もきちんと聞けるし友達とも仲良く遊べてて文字の読み書き出来るし他害もないから今は特に困ってない+1
-7
-
316. 匿名 2024/07/16(火) 00:57:09
>>310
横ですが、お子さんは何か拘り強いとか他害があるとか診断が重度だったりとかしますか?お知り合いが23日とありますが何か思い当たるところは?
それとも連絡するタイミングなのでしょうか。
私のところでは軽度だとお客の取り合いというか、もっと日数増やしませんかと連絡がくるくらいなので夏休み8日は少ない気がします、出来ればもっと通わせてあげたいですよね。
気分害されてたらすみません。+6
-1
-
317. 匿名 2024/07/16(火) 00:58:48
>>312
保育園や療育の先生に普通級で行けるって言われたからね
実際去年は嫌々が多くて試験もやらない!って項目が多かったらしくてやらないから出来ないと見なすと言われて実際より点数は低く出てるとは言われた
通級も申し込みはするよ
本人が楽しく生活してくれるのが1番だと思ってるから+0
-1
-
318. 匿名 2024/07/16(火) 01:08:31
>>278
本当おっしゃる通りです。保護者さんが丸投げのところは結局デイを辞めた後や、デイ以外での場所でのトラブルが結構目立ちます。
職員で一生懸命その子の為を思って、様々な療育内容を考えても結局デイ以外で定着していないと何の意味もないなと痛感します。+10
-1
-
319. 匿名 2024/07/16(火) 01:16:25
>>80
薄給だし障害が重い子も来ていて責任は重いし、おまけに職員間の人間関係も最悪よ!
管理者の思い込み、アップデートできていない昭和時代の古い価値観にみんなが振り回されたりね
+7
-1
-
320. 匿名 2024/07/16(火) 01:19:51
職員です
一概に軽度だから預かるのが楽、重度だから大変とは言えません
また療育するから良い事業所とも限りません
子が楽しんでいるか、表情やリラックスしているかどうか
大切な視点だと考えます
ちなみにどの子もとても可愛いですよ+10
-2
-
321. 匿名 2024/07/16(火) 01:26:07
>>35
ぶっちゃけそれもありますよ、みんなそうじゃないかな?
でも発達の子は、一緒にいるの大変なんです
+8
-1
-
322. 匿名 2024/07/16(火) 01:28:20
>>70
放課後デイたくさん利用する事、子供楽しんでるよ。
障害重いと習い事できないから。無理矢理させてもついてけなくて迷惑になるから。
上手く話す事さえもできないのに塾なんて意味ないし。
学童行けないし、友達すらできないよ。
1人で外にでた事さえないレベル。外出はいつも親がつきそう。
それでも好奇心も元気も体力もある子に放課後デイはすごく楽しくていい場所。
障害ある子もかなりアウトドアなタイプは結構いるんだよ。 子供自身が外に出て活動したい、家にいると持て余してストレス感じる様な子もいるんだけどな。+21
-2
-
323. 匿名 2024/07/16(火) 01:29:30
>>70
それはたしかに子供にとっては負担がないとは言えない、、、
だけど大変なので、自分の自由を取ってしまう
ふだん働いてるので少しは許してくれといいたい
+3
-5
-
324. 匿名 2024/07/16(火) 01:33:04
>>320
癇癪多くてこだわり強くて大変な子でも可愛いと思いますか。。?
うちは癇癪ばかりなので、心のなかでは先生方に面倒だなと思われてるかなと考えてしまって+8
-1
-
325. 匿名 2024/07/16(火) 01:35:41
気にせず預けてください
お母さんのレスパイトもあるけど
学校や家以外の第3の居場所はお子さんにとっても大事でそこで社会性も学べるんです
障害のあるお子さんは地元に遊べる友達もなかなかいないし
昔は余暇を家の中でしか過ごせませんでした
その家でもできることが少ないのだから放デイに預けることは悪いことでも何でもない+15
-1
-
326. 匿名 2024/07/16(火) 01:40:02
>>324
可愛いですよw
癇癪は最初はあっても環境調整でかなり良くなります
私は癇癪=ストレスと感じることが多いので
お子さんに信頼してもらい、楽しく、安心できる場所と認識してもらうように心を砕くとどんどん落ち着いてくると感じています+9
-1
-
327. 匿名 2024/07/16(火) 01:52:15
>>39
軽度の子ほど、楽ではないですよ。
社会に出すための支援は他の子の何倍も労力を要します。+8
-2
-
328. 匿名 2024/07/16(火) 04:08:54
>>48
どうした?大丈夫?+1
-0
-
329. 匿名 2024/07/16(火) 05:05:34
>>52
土曜日利用してるけど、下の子は「土曜日も行きたい!」と言い出したから利用するようになった。「そんな楽しいの?」とは思った。+9
-1
-
330. 匿名 2024/07/16(火) 05:06:58
>>37
今療育通わせていて、放デイの存在は知っているのですが、親は仕事してなくても預けることはできるのですか?
それとも学童みたいに仕事してる人が預ける前提になるのでしょうか?+5
-1
-
331. 匿名 2024/07/16(火) 05:17:10
>>278
連絡ノートは何を書けばいいのか分からないんだよね。「今日はそんな事をしてたのですね。楽しそうです。今日もありがとうございました。」位しか思いつかない。
前は書いてたけど初めて利用したところはスルーされて「書かない方がいいのかな」となったから、特別用事がない時は書かない。+3
-1
-
332. 匿名 2024/07/16(火) 06:02:31
>>270
施設によります
私が以前勤務していたデイは日曜も預かっていました+2
-1
-
333. 匿名 2024/07/16(火) 07:53:34
>>331
出来ればお家の様子を書いていただけると助かります。寝た時間や起きた時間、学校に行く前の機嫌など。変化が無ければそう書いていただくとか。学校とも連携していますが、そんなに詳しくデイには教えてくれないので「学校でこういう事(課外授業やイベント、プールかが始まるなど)があった」と教えていただけるとこちらもデイを利用時に「プールが始まったから疲れてるのかな?昨日は遅く寝たみたいだからもう睡魔がきて集中てまきないかな?」などを想像することができます。+15
-1
-
334. 匿名 2024/07/16(火) 07:59:24
>>49
うちもグレー
我が自治体も診断書必須だから、まぁこの診断名で出しとくね、のノリで書いてくれたよ
とりあえずADHDにしとくねー、みたいな感じ
仕事してるからデイがないと無理だった+2
-5
-
335. 匿名 2024/07/16(火) 08:02:26
>>134
よこだけど当事者じゃないんだろうね。
ほっときましょう。+3
-3
-
336. 匿名 2024/07/16(火) 08:07:48
>>330
仕事してなくても預けられますよ
放デイは療育目的の施設でもあるので大丈夫+12
-1
-
337. 匿名 2024/07/16(火) 08:17:04
皆さん、個別支援計画書とかリハビリ計画書の説明は別に時間をとって説明を受けてますか?それとも送迎の時などにささっとサインする程度?+1
-1
-
338. 匿名 2024/07/16(火) 08:49:45
>>13
小学生で朝から18時まで家に帰れないのに
親はその間は自由時間だ〜って思えるのすごいね
+2
-14
-
339. 匿名 2024/07/16(火) 08:50:43
>>275
13ですが、うちは医ケアありますよ。
歩けるし呼吸器なんかもついてないけど排泄は自分でできなくて、栄養や水分はチューブでしか取れません。
出先では車椅子も使うことが多いです。
もっと近いところに支援学校が2つもあるのにチューブついてたら受け入れ不可で、隣の市まで通ってます…。
そこは看護師さんが常にいてバスにも乗ってくれるからスクールバスに乗せられますが、たまに看護師さんが少ないとバスに乗れなくて明日は送迎できますか?帰りはお迎え来てもらえませんか?とか、朝突然看護師が少ないので朝送ってこれますか?って急に聞かれることもあります。
ちなみにデイもチューブがついていたり自分で排泄できないと受け入れ不可のところが多くて、たくさんあっても利用できない場合が多いです。
難しいのはわかるけど、肢体不自由とか医ケア児も受け入れしてくれるところがもっとあったらいいのに!って常に思ってます。+11
-1
-
340. 匿名 2024/07/16(火) 08:57:59
>>338
医ケア児なので、学校やデイなどで預かってもらえるとホッとするんですよね。
上にも下にもきょうだいがいるので、その子たちの学校行事や習い事とかにも行けるし、用事なども済ませられて助かる部分は大きいです。
さすがに毎日18時までではなく、デイは週に2回なのでそれ以外は16時ごろには自宅ですよ。
在宅医療や介護、レスパイトなども使える環境なので、積極的に取り入れつつ負担を大きくしすぎないようにしてます!+20
-1
-
341. 匿名 2024/07/16(火) 09:20:45
>>337
うちの場合ですけど、送迎無しのところなので迎えに行くのを20分ほど早くきてくださいって言われて早く行って説明受けてますよ。+1
-1
-
342. 匿名 2024/07/16(火) 10:07:20
>>314
よこ。
ベストは親が付き添うことだと思うよ。
専門のと言っても経験ないスタッフ多いし、どういうことやってるのか実際に見た方が良い。
楽しんでるならいいんだけど、デイって狭いし他害や叫ぶ子も多くて、それでパニック起こす子も結構居るからね。
訪問もやってたけど、やっぱり親が居ると子供のリラックス度が全然違くて、飲み込みに差が出るなと思った。
勿論子供の性格にもよるけど。
デイは親のリフレッシュ要素はかなり大きいし、それで家庭内が少しでも円満になるならそれが一番だけどね。+2
-2
-
343. 匿名 2024/07/16(火) 10:08:30
>>7
送迎とか、預かっている人の人数とかが
とても手厚い上に、
料金は公的支援のおかげで激安です。
+7
-2
-
344. 匿名 2024/07/16(火) 10:12:47
職員に小児性愛の人居ますか?+1
-3
-
345. 匿名 2024/07/16(火) 10:14:17
>>121
横
私は障害者の親でもあり、放デイで働いてた側の人間でもあるから放課後デイサービスを否定はしないけど丸投げの親は確かにいるよ
親御さん見てて、発達障害はまさに遺伝なんだなとも感じることも多かった
それとほんの10年前までは放課後デイサービスなかったから、うちの子はずっと学校以外は家で一緒に過ごしてたんだけど、おとなになった今ちゃんと障害者枠で働いてるよ
同じ職場で数年ちゃんと続けられてる
自立の準備は親次第だと思います+6
-3
-
346. 匿名 2024/07/16(火) 10:15:48
>>338
「帰れない」ってなんでそんなにネガティブなの?
健常児でも学童行ってたり、友達の家に遊びに行ってたりするよ。
小学生なら親べったりじゃ無い事の方が普通だよ。
しかも医ケア児童なら親の休憩もとても大事だよ。+13
-1
-
347. 匿名 2024/07/16(火) 10:17:59
>>97
子供は同年代の子とじゃれあって楽しそうにしてるよ。家では得られないものがあるよ。
ただの決めつけで人を攻撃するなんてあなたヤバい人だね。
攻撃して楽しい?+4
-1
-
348. 匿名 2024/07/16(火) 10:18:15
31日利用している
日曜は毎週山へ連れてってもらえる+1
-3
-
349. 匿名 2024/07/16(火) 10:23:18
>>348
そんなに?
うちの市だと上限22日+2
-2
-
350. 匿名 2024/07/16(火) 10:24:41
>>338
医療ケア児童のお世話している人にそんな毒吐いてて心は痛まないの?+8
-0
-
351. 匿名 2024/07/16(火) 10:37:24
>>344
それは聞いたことないな
ただ送迎の人手が本当に足りない中で、女児の送迎を男性職員にさせるなんて非常識と怒る親がいて、そこまで心配なら自分で送迎してくれよ、と思ったことはある
ぜんぜん違う話になるけど、親がいちばん気をつけないといけないのは、学校出てから通う施設
利用者同士で付き合って妊娠しちゃうケースは珍しくない
双方10歳程度の知能だったりで、結局誰も責任取らずに女性側の親が育てることになる
+14
-1
-
352. 匿名 2024/07/16(火) 10:42:03
うちの地区放デイ激戦でなかなか入れられたい+2
-0
-
353. 匿名 2024/07/16(火) 10:44:20
>>351
そうなんだ。
でも前の職場で性的虐待あったから、警戒する親御さんの気持ちも分かるな。
今性被害の実態を明らかにするために奔走してるよ。
喋れない子供を狙うなんて酷い……。+2
-2
-
354. 匿名 2024/07/16(火) 10:45:18
>>351
うち、男児なんだけどパイプカットとか許されるのかな?+2
-1
-
355. 匿名 2024/07/16(火) 10:47:09
>>44
うちの地域も証明書がないと預けられないな。
重度の子はまた別にデイがある。そこは軽度や知的の子は預けられない。
うちの地域は支援学校自体が知的・肢体不自由・聾唖とか別れているから、デイによって受け入れ学校が違う。+3
-1
-
356. 匿名 2024/07/16(火) 10:48:42
>>1
STがいらっしゃる放デイがあるんですね!
うちの地域は全くないですし、小学校入るとSTやOTは断られて個別で受けられるところがないです。リハビリによっては嫌味言われて断られたり、心折れそうになる。+2
-0
-
357. 匿名 2024/07/16(火) 10:50:12
>>354
病院2件くらい行って相談してみたらいいと思う
結局育てるのは両親だし、遺伝の可能性もあるし…+5
-1
-
358. 匿名 2024/07/16(火) 10:50:22
>>6
>>35
みなさーん、がるちゃんのトピでは障害トピはとても荒れるのでそういう方が、絡まれたくて書きに来ているから基本スルーですよ〜+7
-2
-
359. 匿名 2024/07/16(火) 11:14:33
療育利用児童も面倒見てくれるファミサポあるそうです。ママ友が教えてくれた!+0
-1
-
360. 匿名 2024/07/16(火) 12:08:01
>>258
送迎はないところもあります
その場合は親が送り迎えします+1
-1
-
361. 匿名 2024/07/16(火) 12:10:25
>>316
他害は今まで1度もありません
どちらかというとされてる側で発語が一切ないので後から知る感じです
お昼(お弁当持っていく)がはじめは食べれませんでしたが去年の夏ぐらいから完食できる様になり問題行動は報告されていません
今年の夏初めに相談員さんに日数増やしたいともう一度伝えて事業所に聞いてもらったところいっぱいと言われたようです
今年の夏は諦めます、、
来年に向けてもう一度相談員さんにはなすことにします(><)+2
-1
-
362. 匿名 2024/07/16(火) 12:12:43
>>345
横から失礼します。
自立の準備について、具体的にはお家で一緒に過ごす中でどんなことをされてきた成果が今だと思われますか?+4
-0
-
363. 匿名 2024/07/16(火) 12:37:45
>>1
今中学生の子供が、小学生時代に数カ所行ってました。
勉強に特化しているデイは普段の宿題や、夏休みの宿題も全て一緒に終わらせてくれたり、大手でオンラインのカリキュラムやイベントが豊富な所、一対一で1時間のみの所など色々特色がありました!
子供は気に入ってるけど保護者対応が悪い所などもあり、行ってみないとほんと分からないですよね。
+1
-0
-
364. 匿名 2024/07/16(火) 12:42:33
>>214
差し入れで左右されるもんかなぁ?+2
-0
-
365. 匿名 2024/07/16(火) 12:45:11
行かせてました!
子供が小学生までは、発音が悪い、勉強が苦手など色々な問題も多く私も不安感が強くて、スタッフさんと話したり聞いて貰ったりして凄く心強かったよ!+1
-1
-
366. 匿名 2024/07/16(火) 12:46:55
>>58
週2の固定利用で長期休みの時は毎日入れたい。みたいな感じですか?
曜日固定を平日全部にしてないと、長期休みの時だけ毎日利用は難しいかも。+7
-1
-
367. 匿名 2024/07/16(火) 12:53:47
>>57
収入制限を超えると、一気に上限が4万近くなる
飛びすぎ
間にもうひとつ上限を作ってほしい……+17
-2
-
368. 匿名 2024/07/16(火) 12:56:45
>>361
うちの自治体は放デイは相談員をはさまず自力で探して契約するし日数の調整も自分たちでするんですが事業者に直接聞くのは厳しいのかな。人気なところは月2しか行けないので3カ所と契約して23日使ってます。+2
-1
-
369. 匿名 2024/07/16(火) 12:57:25
介護におけるケアマネージャー的な相談支援員さんだけど、チェンジしたことある人いる?
忙しいのはわかるけど、ちょくちょく書類ミスがある…+3
-1
-
370. 匿名 2024/07/16(火) 13:06:08
>>354
でもそれで今優生保護法で問題になってるよね。
将来親を恨むことで済むならマシ、手術した医師とか関係者に責任転嫁しないといいけど。+3
-1
-
371. 匿名 2024/07/16(火) 13:19:52
>>34
うちは、軽度ですが通わせたいな。と
思って見学させてもらいましたが
確かに(うーん…。)と考えさせられる所もあり
辞めました。
+13
-1
-
372. 匿名 2024/07/16(火) 13:23:09
>>19
学童は仕事してる親しか預けないと思うけど放課後デイは専業主婦でも普通にバンバン預けるよね
+6
-1
-
373. 匿名 2024/07/16(火) 13:23:38
>>1
主さんのところ、羨ましい。
うちの地域だと放デイは学童型(送迎付きだけど専門職などはおらず見守られた中で長時間遊ぶだけ)か療育型(親が送迎しなきゃならず時間も50分くらいだけど専門職がいる)に分かれてるから、送迎つきできちんと療育してもらえるところがない。+2
-1
-
374. 匿名 2024/07/16(火) 13:25:53
>>370
ウチの子重度だから特定の医師を恨むとか無いと思う。
医療機関恐怖症には既になってはいるけど。+3
-2
-
375. 匿名 2024/07/16(火) 13:36:29
>>274
242です。優しい言葉をありがとうございます(;o;)
下の子は幼稚園の年少です。下の子をバス停まで迎えに行き、間髪入れず上の子を途中まで迎えに行き(バスの到着時間と下校時間が同じ・泣)、そのまま急いで放デイへ送り、下の子と周辺で時間潰し…帰宅してヘトヘトです。
移動支援、初めて聞きましたがおそらくないかなぁ…家にいても癇癪起こすだけなので、もう少し使えたらと思うんですけどね。送迎がキツくて凹
274さんも毎日お疲れさまです。お気遣い嬉しかったです〜!!+3
-1
-
376. 匿名 2024/07/16(火) 13:38:52
今年長で療育通わせているものです。
うちは世帯年収が900以上でMAXで月34,000円くらい支払わなきゃいけないため来年から放課後デイを入れるか検討中です。月3万…そこまで払いたくなくて。
同じような年収で通わせている方、例えば週1、週2で通う場合どれくらいの金額になるか参考にしたいので教えてください。よろしくお願いします。+1
-1
-
377. 匿名 2024/07/16(火) 13:40:50
>>52
うちは自営で日曜日もお客さん来るので利用してます+2
-1
-
378. 匿名 2024/07/16(火) 13:52:52
うちの方は放課後デイ増えてきたけどチェーン展開の所ばかり。+2
-1
-
379. 匿名 2024/07/16(火) 13:54:42
>>34
軽度知的障害だと、家で宿題や勉強をみてあげるのが大変だと聞いて、放デイでプロの手を借りたほうがいいのかな?と考えているんですが、どうですか?
診断は知的障害のみなので、行動面や情緒面では手がかからないタイプの子供です。+0
-1
-
380. 匿名 2024/07/16(火) 14:01:05
>>315
K式80いかなくて療育手帳持ちで通級でそんなにコミュニケーションスペック高い子ってどんなん?
何か疑問だらけ+4
-1
-
381. 匿名 2024/07/16(火) 14:03:51
>>376
私は4600世帯なのでママ友の話で申し訳ないのですが、ママ友も同じように「3万も払うのもなーもう仕事辞めて4600円世帯になってたくさん利用するほうが良いのかなぁ」と悩んでいましたが、いろいろとプラマイを出すと結局働いていた方が微妙にプラスになるらしく3万5000円でしたっけ?払って週5で通わせてるみたいです
週一だと3万もいかないんですかね?我が家は週1で支払いは4600円ですが内訳のような明細表を見ると4万くらいかかってる感じなので週一でも3万くらいは払わないといけない気がします(上限マックスになるということ)+5
-1
-
382. 匿名 2024/07/16(火) 14:05:57
>>333
横ですが、私も放デイの連絡帳何書けば良いかわからなくて連絡事項しか書いてなかったです‥
週明けは特に場合は休みの日にこんなふうに過ごしてました〜とか書いても良いんですかね?プライベート(?)の話どうでも良いかと思っちゃって。(学校の連絡帳が結構そういうのスルーなので)+5
-1
-
383. 匿名 2024/07/16(火) 14:10:40
>>25
私は放デイの職員として働いてた側でした。
施設長や幹部クラスの人たちは子どもたちをお金としか見ておらず、今日は〇人だから〇〇円だわ、せめて一日〇〇円になるぐらいに子どもたちを来させて、みたいな会話ばかりでした。現場の職員も質が低く、子どもたちのためではなく自分が褒められるためにカリキュラムを組み、保護者に見せる顔だけは完璧、というような人と組んでやっていたのでうんざりして辞めました。個人的に、職員がしょっちゅう辞めているところ、もしくは気の強そうな職員や一風変わった職員がずっと居続けるような所は要注意だと思います。
もちろん良いところもたくさんあると思うので、本当にピンキリだと思います。+16
-1
-
384. 匿名 2024/07/16(火) 14:11:57
>>20
うちも軽度で放課後デイは行かせていません。普通級で現状は問題なしだけど不注意や聞き漏らしとかあるので、遅れが生じないように何か支援を受けたい気持ちはあるけど、所得制限超えなので週一通うだけで月に4万かかる。。
公文とかスマイルゼミを検討しています。+3
-1
-
385. 匿名 2024/07/16(火) 14:18:18
>>1
そこ教えて欲しいです
5歳で言葉が少しおかしいです
話したいことがあっても上手く言語化できないですし
療育に通ってるんですが、どうすればいいでしょうでしょう?
知能は普通だと思うんですが+0
-0
-
386. 匿名 2024/07/16(火) 14:20:38
>>6
無職のガイジおじさんはROMだけにしようね+1
-5
-
387. 匿名 2024/07/16(火) 14:22:52
>>52
うちの行ってるデイでも土日祝開いていて、前月に利用希望予定表を提出したら利用出来るよ。うちは基本平日利用だけど様子見てると土日祝は平日利用がしにくい中学生や共働き家庭の子が多い感じがする。
ちなみに送迎がない少人数の学習系デイです。+2
-1
-
388. 匿名 2024/07/16(火) 14:28:40
>>384
所得制限超世代だとしても一回辺りの利用料の10%を負担(1万円だったら千円)✖️利用回数でないですか。もし月9回利用だったら9000円の自己負担です。週イチ利用だと4万は掛からないですよ。私も最初はコメ主さんのように考えてたけど。+4
-2
-
389. 匿名 2024/07/16(火) 14:32:37
>>302
言いたい事、全部言ってくれてありがとう!+9
-2
-
390. 匿名 2024/07/16(火) 14:33:20
>>376
うちは世帯年収850〜で月2の利用で普段ゼロ。うちより世帯年収多い(多分1000万超)ママ友達は週2・3日の利用で4000〜5000円くらいって言ってた。収入による支払いの差を自治体がカバーしてくれてる。+3
-0
-
391. 匿名 2024/07/16(火) 14:39:06
>>382
前日、どこかに行ったりしていた遊びがあれば書いていただくとお子さんへの声掛けもバリエーションが増えますし、それに関連したことを療育に混ぜ込めるので知りたいです。学校やデイでの返事がスルーされていてもお子さんには「昨日何の動物みたの?」とか「雨だったからお部屋で粘土したんだね」って話し掛けていると思いますよ。+4
-0
-
392. 匿名 2024/07/16(火) 14:42:10
>>310
284です。療育とは、病院でやるリハビリのことでしょうか?療育は未就学児のイメージだし、こちらの自治体は、病院でのリハをする日は放デイは利用できないんです。
私が言えるのは、空きがある事業所を探すしかないです。もしかしたら、学校までの送迎はあるけど、自宅までの送迎なしなら空きはありそうです。+1
-1
-
393. 匿名 2024/07/16(火) 14:55:20
>>283
療育を卒業する時はお礼のお手紙と菓子折りを渡したけど、差し入れはしたことない
デイの送迎の車内で子供の水筒から麦茶が漏れてシートを汚したことがあって、菓子折り用意してお詫びに行ったけど、品物は受け取れないと固辞されたよ
お子さんが在籍中は受け取らない所がほとんどだと思うよ+5
-2
-
394. 匿名 2024/07/16(火) 14:57:36
>>171
その頃にも放課後デイサービスがあって あなたも人との気持ちの良い関わり方を学べれば良かったですね。
あなたは 親も発達障害だからそれが当たり前に育てられ 発達障害に気づかれずそのまま空気の読めない大人になった困ったさんという印象です。+3
-2
-
395. 匿名 2024/07/16(火) 14:59:17
>>34
やっぱりみんな事情があって困ってるから放デイ利用してる子たちだからね。放デイ利用することで発生するトラブルや悩みとかもあると思う。うちは少人数性学習系デイに通わせてるんだけど勉強は先生とマンツーマンで療育についても数人で卓球やボードゲームやったりスクラッチ教えてもらったりと楽しそう。
2年以上通ってるけど利用者同志のトラブルになったことはないです。+0
-1
-
396. 匿名 2024/07/16(火) 15:01:48
>>380
どんなんと言われても疑問に思われても困るわ
我が子はこうだって説明しただけだけどどんな子だったら納得するの?
子供の悪口言われてるみたいで正直気分良くないんだけど+1
-4
-
397. 匿名 2024/07/16(火) 15:05:47
>>19
うちの子まだ2歳だけど、療育申し込んだ時に放デイの予約もするか聞かれたよ。4-5年待ちらしく、全然数足りてないんだなと思った。+1
-1
-
398. 匿名 2024/07/16(火) 15:10:55
最近診断書書いてもらって利用し始めた小一。
公設学童とも併用してます。
人気のところは空きがなかったから入れるとこに入れたけど来年度どこを週何回利用するか等また考えないと…+1
-0
-
399. 匿名 2024/07/16(火) 15:11:02
>>221
子供いるんかーい+1
-0
-
400. 匿名 2024/07/16(火) 15:38:51
幼稚園をクビになるぐらい落ち着きがなくて療育に入って、今は小学生(支援級)で同じ事業所のデイにいるんだけど、本人比で落ち着いてきたからとデイから卒業を促されてる
まだ低学年だから勉強は何とかついて行けてるけど、交流級では友達がいなくて浮いてます…
コミュニケーションの仕方が同年代よりかなり幼くて一方的過ぎるから、学童や習い事で社会性が身につくとも思えないし、デイに行けなくなると居場所がなくなりそうで困ってます
+4
-0
-
401. 匿名 2024/07/16(火) 15:47:17
>>13
放デイは基本18歳まだ使えるけどね
+5
-0
-
402. 匿名 2024/07/16(火) 15:50:31
>>391
そうなんですね!放デイの皆さんにも日々本当に感謝してて、ほとんど連絡帳のやり取りしかないのに必要最低限のことしか書けていないことにモヤモヤしていたので、家の様子とかなるべく詳しく書くようにします!+4
-0
-
403. 匿名 2024/07/16(火) 16:17:16
>>52
運営してる側だけど、土日祝も預けて楽したいって親御さんばかりだよ
+6
-3
-
404. 匿名 2024/07/16(火) 16:18:42
放課後デイ調べてて、いいなと思うところは問い合わせたら空きがないんだけど。今利用中の方は小学校入学前から利用手続きしましたか?
+5
-0
-
405. 匿名 2024/07/16(火) 16:27:18
>>389
いえいえ、めんどくさいから誰も言い返さないんだろうなと思ってw
こういう極端な偏見持ちの人が書く事を真に受ける人がいるんだろうなと思ったら悔しいもん
障害児を持つ親が我が子の幸せの為にどれだけ日々心身を削っているか知りもしないくせに
知らないなら知らないでもいいけど適当に妄想だけで誹謗中傷されると許せない気持ちになるよ+13
-0
-
406. 匿名 2024/07/16(火) 16:31:14
何日くらい行ってる?
週5で本人が行きたいと言ってるけど親としたら楽しそうにしてるのは良いけどもっと減らしても良いかなと思ってる
今小2
4年生でもう終わりにしようかな?とも思うし、いつまで行けば良いのか悩んでる+1
-0
-
407. 匿名 2024/07/16(火) 16:32:44
>>404
年長の夏には自分含めてみんな行き先決めてたよ。申し込みしてなかった人たちは新規開業のところを狙って見学してた。療育は卒園で空きがたくさん出るけど、放デイは長い子は何年も通うから、空きが読めないよね。+5
-0
-
408. 匿名 2024/07/16(火) 16:35:46
>>404
入学前で、年長の秋には決めてた
すぐにいっぱいになるから早く動いた方が良い
2年待ってて第一希望今も希望出してるけどいまだに空きがない
キャンセル待ちでの利用も予約してるけど一度も連絡ない
他の放デイの保護者に聞いたらやっぱり、他の人も3年待ちと言われたらしく無理そうで諦めてる
やっとのおもいで一つやっと契約できたから、本当に早く動いた方が良い+5
-0
-
409. 匿名 2024/07/16(火) 16:40:10
>>362
とても正直に話しますが、おそらく嫌な気持ちになる方もたくさんいるかと思います
すみません
私はとにかく私の言うことは絶対聞く、ということを徹底させました
普段は基本自由にさせる、ゲームなどは制限したことがありません
でもこれはこうしなさい、これはしてはいけないと言ったことには絶対に従わせる
ある程度の年齢からは信頼関係もできていましたが、小さな頃は手も上げましたし、かわいそうなことをしたと思っています
まずそこを徹底したうえで家の手伝い、簡単な食事の用意、身の回りの整頓、一人での外出などを教えていきました
今でこそ子ども本人のこうしたい、という気持ちを尊重して伸ばしてあげればよかったという後悔もありますが、当時はこの子をちゃんと生きていけるようにするんだ、という思いでいっぱいでしたね
今後は親が元気なうちに近所で一人暮らしを経験させたいと考えています
就労についてですが、これは子どもの障害の程度(うちは軽度知的障害と自閉症)と職種にもよるのですがうちの子レベルで言えば素直で真面目であればなんとかなるという印象です
+6
-1
-
410. 匿名 2024/07/16(火) 16:44:02
質問させてください。
不登校児を日中預かってもらえる放デイを知っている方はおられますか?
もしよろしければどの都道府県か地域でも良いので教えてください。お願いします。お願いします。+0
-0
-
411. 匿名 2024/07/16(火) 16:46:54
>>7
支援学校の子は学童預かってもらえないから
デイサービスにお世話になります。
使うには医者の診断書がいるから、発達に遅延のない子はデイサービス使えないはずですよ。+4
-0
-
412. 匿名 2024/07/16(火) 16:48:04
>>403
他にも兄弟がいたり介護や仕事があったり、土日祝利用者にもそれぞれ事情はあるのでは?+8
-4
-
413. 匿名 2024/07/16(火) 16:50:50
>>403
土曜はともかく日曜くらい家族と過ごせないのかな、と寂しい気持ちになったことある
熱心でとにかく子供のことが第一の保護者さんとそうでない人の差がめっちゃ大きかった
ここにいる親御さんはきっと子供のことがいちばんな方々なんだろうと思ってみてる
+9
-2
-
414. 匿名 2024/07/16(火) 16:54:20
>>386
その言葉使うのって親じゃないよね?+2
-2
-
415. 匿名 2024/07/16(火) 16:58:51
>>396
療育手帳の対象者は、厚生労働省のWebサイトによると、児童相談所または知的障害者更生相談所から知的障害(知的発達症)であると判定された人に交付されるとされています。
18歳未満の方は児童相談所、18歳以上の方は知的障害者更生相談所で判定を受けることになります。
療育手帳は18歳未満で取得する方が多いですが、大人になってから知的障害(知的発達症)の診断を受け、取得するケースもあります。
↑調べたらこうあったんだけど、市が緩いとかの問題じゃなくて何故知的障害もなく通級を勧められるあなたのお子さんは療育手帳が交付されるの?
それ本当に療育手帳?放デイの受給者証じゃなくて?
私だけじゃなくて疑問に思ってる人、数人いるからあなたのコメントマイナスばかりだよね+4
-0
-
416. 匿名 2024/07/16(火) 16:59:06
>>52
重度知的障害のある子供を連れての買い物はかなり大変なので利用しています。
家にいると勝手に出ていってしまうので窓も開けっぱなしに掃除もできません。
預けている間に下の子供を公園やプールに連れて行ったりもしています。
預けて遊んでいるわけではありません。奇声を上げるので連れていけない場所も多いのです。+22
-0
-
417. 匿名 2024/07/16(火) 17:01:07
>>388
そうなんですね!教えてくださってありがとうございます😊+0
-0
-
418. 匿名 2024/07/16(火) 17:15:12
こないだ一車線しかない道の端に停めてる送迎車がいて、何してるんだろうと思った。
徐行しながら見たら、体格の良い中学生位の子が職員さんに手を挙げてて運転できなくなったから端に停めてたっぽい。
一人で運転してて後ろから何かされたら事故っちゃうし職員さん本当に大変だなと思った。
軽だから一人で送迎してたっぽいし体格いい子が暴れたらどうにもならんよね。+2
-0
-
419. 匿名 2024/07/16(火) 17:32:31
送迎なしの放デイ通ってるけど、今日空きが出たからどうですか??とかの連絡がとにかく頻繁でさ…ただでさえ発達ちゃんなのに、急な予定変更なんかしたら大変なんだよ。少しでも療育と繋がっていたくて通ってるけど限界なのかな…つかれた…+5
-0
-
420. 匿名 2024/07/16(火) 17:55:29
>>80
しかし1回の利用で一万円とか取られてるのに、何で薄給なんだろう?もちろん私が払うのは上限までだけど、普通の習い事とかと比べると大分高いよね。
施設が持っていくのかな?+3
-0
-
421. 匿名 2024/07/16(火) 17:56:29
>>415
知らないよ
自治体の検査機関から療育手帳を取るのを勧められたし就学前相談では普通級か通級を勧められた
知的障害はないけど発達グレーで交付されてる人は周りにもいるし実際何人か知ってる
貴女の周りだけが正しいわけでも全てでもないんだから疑われても困る+1
-5
-
422. 匿名 2024/07/16(火) 17:59:50
>>379
知的障がいのない自閉スペクトラム症の中学1年生(公立中の情緒支援級在籍です)です。
勉強面に特化した放課後等デイサービスでない限り、放課後等デイサービスで勉強を教えてもらうのは難しいのではないでしょうか?
息子の通う放課後等デイサービスも、一応土曜日や長期休暇の時は、勉強をする時間をとってくださっているようなのですが、基本的には自習です。(うちが特に勉強面をみていただきたいと依頼をしていない事もあるのかもしれませんが)
本格的に勉強を教えてもらいたいのであれば、塾に通われた方がいいのかなぁと思います。
+3
-0
-
423. 匿名 2024/07/16(火) 18:09:37
>>419
全然断ってもいいと思うよ。親ができる範囲でいいよ。コメ主さんが熱心だから、悪い言い方をすると、空きを埋めるのに使われてるんだよ。空きが出ると放デイも損だから。
私も昔、療育のときそうだったからわかる。良かれと思って行くけどまぁ疲れる。行かなきゃよかったなーって後悔することもある。逆に療育や放デイの優先順位が低くて、ちょっとしたことで休む知り合いもいるからさ、何とも言えない気持ちになるよ。+7
-0
-
424. 匿名 2024/07/16(火) 18:11:05
>>58
障害の重さも関係してると思うよ。タイミングも。+3
-0
-
425. 匿名 2024/07/16(火) 18:38:24
>>331
ウチの放デイは、親が書いた事一語一句また記録に写すので、できれば何かあった時だけ簡潔に書いていただけると助かる!ダラダラ長文で毎日書いてる親もいるけど、子供見ながらそれ書き写すの大変。+1
-0
-
426. 匿名 2024/07/16(火) 18:41:17
>>412
それだと本来の放デイの利用目的とは大きく異なるのでは?
決して親が働く為等ではなく子供のための福祉サービスですよ+1
-5
-
427. 匿名 2024/07/16(火) 19:01:41
>>367
だよね
あれなんであんなに差があるの?
うち来年は4万の方になりそうで相談員に聞いたら世帯収入なんだってね、、
共働きは4万の方が多いって言ってた+4
-0
-
428. 匿名 2024/07/16(火) 19:06:22
>>392
うちが行ってるところの療育は18歳まで通えます
未就学はたしか呼び名がちがって発達支援だったかな?建物が別れています
リハビリは病院でしていて病院とデイサービスは同じ日に使えますが療育とデイサービスは同じ日は使えません
市によって違うんですね!!
+2
-0
-
429. 匿名 2024/07/16(火) 19:10:37
>>80
給料安いの?
我が子が通ってるところは若い女性ばかりで入れ替わりがほぼない
4年ほど通ってますが最近見ないなあって人は1人かな?
なので待遇いいのかな?と思ってました
でも10時頃施設に職員の車?止まり出すけど学校のお迎えは14時頃だしその間何してるのかな?
単純にきになるw+1
-0
-
430. 匿名 2024/07/16(火) 19:27:04
>>404
リタリコの放課後デイはまず入学段階で空きがないと言うよね。+6
-0
-
431. 匿名 2024/07/16(火) 19:31:40
>>406
うちもいつまで通わすのか悩んではいるけど、通っている事業所では中学生の子も多いし女の子も数人だけどいるから居場所的に居心地が良いのかなと思ってる。とは言え、中学生になると部活とか時間的に忙しいから利用するのは土日や長期休みの利用が多いと聞いてる。それと塾や家庭教師と並行して放デーやってるみたい。+3
-0
-
432. 匿名 2024/07/16(火) 19:47:07
日中一時お願いしてるんだけど放デイとの違いがよく分からない。夏休みは日中一時になるのかな?それとも時間外が日中一時に該当するのかな?土曜日使ってるところに事業所ごとに違うから平日の事業所にも聞いてみてって一律じゃないんですね。+1
-0
-
433. 匿名 2024/07/16(火) 19:55:27
>>421
横だけど80の境界知能も手帳取れるんですね!うちの自治体では手帳の話してもらえなかったから自分で調べて連絡したし、75以上だと手帳更新できなくなるって言われてるから枠が余ってる地域なのかな?手厚くて良いと思いますよ。自閉の傾向があるって書いてあるから取れたのかもしれないですね。うちはマイペース型で手肌の感覚過敏、音と光も苦手です。子供のために出来ることがあるならなるべくしてあげたいのが親心ですよね。+2
-1
-
434. 匿名 2024/07/16(火) 19:55:40
>>426
放課後等デイサービスの役割として厚労省が定義している中に、保護者の支援もあるはずですが…?+8
-1
-
435. 匿名 2024/07/16(火) 20:07:18
>>433
うちは今年長で年少と年中の時に発達検査をして最初は40点に届かないくらいでした(嫌々が酷くて検査を半分以上拒否しました)
それから療育に通って加配の先生も付けてもらって80点近くまで上がりました
療育手帳を申請したのは年中の時の検査の後で「就学に向けて手帳があった方が話がスムーズに進むから」と担当の方に取ることを勧められました+0
-2
-
436. 匿名 2024/07/16(火) 20:08:09
>>409
詳しく教えていただきありがとうございます。
うちの場合子どもが重度なこともあり、親の努力でどこまで成長させられるかはわかりませんが、今まで通り放デイも利用しながら、家でもできることから一緒にがんばってみたいと思います。+2
-0
-
437. 匿名 2024/07/16(火) 20:27:06
知的なしの発達なんだけど放デイ入れなくてもいい?通いたいと思える放デイがない…+0
-0
-
438. 匿名 2024/07/16(火) 20:48:17
>>402
親御さんのコメントも職員のやる気になると思います😊+2
-0
-
439. 匿名 2024/07/16(火) 20:51:28
>>425
それはそのデイのやり方に問題があるのでは?+3
-0
-
440. 匿名 2024/07/16(火) 21:12:20
>>435
加配って診断書必要じゃない?うちの自治体も手厚い方だけど、さすがに加配は診断書いるわ。
未就学児で手厚い自治体って就学後も手厚いけど、コメ主さんのところはいきなりハシゴ外される感じなんだね。年少年中で40行かなかった子が、年長で80ってことは伸び代を期待されてるのかな?+1
-0
-
441. 匿名 2024/07/16(火) 21:34:59
>>440
病院じゃなくて自治体の子ども家庭センターって所で検査したからそれが診断書代わりかな?
今は加配は受けてないけど当時は保育園の先生から申請書に名前を書いて欲しいって言われて書いたら手続きしてくれたよ
次の手帳の更新は認められないかもとは言われた+0
-0
-
442. 匿名 2024/07/16(火) 21:39:18
>>439
私は一ヶ所でしか働いたことがないので他のデイのやり方がわからないのですが、毎日「これ書く必要あるの?」と思いながら書いてます。他のデイでは保護者からの連絡は記録してないですか?+0
-0
-
443. 匿名 2024/07/16(火) 21:44:10
>>404
そうですね、児発があるところは園児の時からで、放デイのみのところは年長の春夏から仮申し込み?をしてました。
あとは、放デイの求人サイトで新規オープン教室を探して見学に行ったりしました。
新規でも数ヶ月後にはいっぱいになるから、早めの動きが大事かと思います。
+2
-0
-
444. 匿名 2024/07/16(火) 21:45:41
>>58
重度の知的障害がある子供だと、家にいたら買い物家事もろくにできない。障害児いるとフルで働きたくても働けない親もいますからね。+4
-0
-
445. 匿名 2024/07/16(火) 21:46:36
>>367
高いよねー
週2に利用控えても3万くらいいくわ…
これから夏休み、特に利用日増やさなくても上限いっぱいいくのかなぁとちょっと憂鬱…
だったら増やして行かせたほうがいいのかなー
質もサービスも良い所なら迷わず行かせるんだけどさ、親の私が先生と合わないのか、毎回モヤモヤ微妙な気持ちになる事言われるんだよね…
でも子どもは楽しんで通ってるからそれが一番なんだけどさ
人気の所は混んでてスポットでもなかなか行けないし、空いてる所はそれなりって感じで…病院と一緒だなぁ+0
-0
-
446. 匿名 2024/07/16(火) 21:49:15
>>442
私がいた事業所は一箇所はタブレットでオンラインで管理して、もう一箇所は連絡ノートが複写になっていたのでそれを事業所用と保護者用に分けていました。+3
-0
-
447. 匿名 2024/07/16(火) 22:16:17
>>439
私は一ヶ所でしか働いたことがないので他のデイのやり方がわからないのですが、毎日「これ書く必要あるの?」と思いながら書いてます。他のデイでは保護者からの連絡は記録してないですか?+2
-0
-
448. 匿名 2024/07/16(火) 22:50:56
>>437
主治医の先生に相談してみるのはどうでしょう?
ウチも知的無し発達ですが、最初は私も入れる気なくて一年生の半年くらいは家でみてました。
でも、やっぱりソーシャルスキルとか必要かなぁ?と思って主治医に相談したら「辞めたかったら辞めたらいいし気軽に行ってみたら?」と言われてそのまま利用することに。
今となっては本人も楽しんで通っているし仲の良い友達も出来たようでメリットをたくさん感じています+1
-0
-
449. 匿名 2024/07/16(火) 23:47:05
>>429
主に未就学児の個別療育してるよ
あとはプログラムで使う物品の準備、見学対応、モニタリング訪問とかしてるよ+1
-0
-
450. 匿名 2024/07/17(水) 04:16:59
放課後デイは1つしかしりません
学校や保育園と違い特殊な施設だからだろうけど
高圧的に喋る方はいません
穏やか
だから心理的にお願いや先生も時に失敗も素直に受け入れたり「まぁいいかお世話になってるし」と理解を持てます+0
-0
-
451. 匿名 2024/07/17(水) 17:32:17
放デイの利用日の変更って言うの気まずくないですか?減らしたいけどなんとなく怖くて言いにくいです。+3
-0
-
452. 匿名 2024/07/17(水) 22:22:20
>>381
週1で上限近くなるんですね。高い…
+1
-0
-
453. 匿名 2024/07/17(水) 23:13:00
>>402
そのように事業所側の意見や要望等を聞いて、すぐに取り入れてくれてとても素晴らしい保護者様なんだなと思います。+1
-0
-
454. 匿名 2024/07/17(水) 23:28:22
>>423
本当ありがとう。しんどかったから涙出てきました。
私もキャンセルの穴埋めに使われてる感があってモヤモヤしてたんだ。それに応えるのも断るのも疲れてしまって。これからは決まってる日にち以外は断るって決めようと思います。通ってる教室が特性がある子ども相手にしてる割に縛りが強くて… もうちょっとゆるく通えるも所探してみます。+1
-0
-
455. 匿名 2024/07/18(木) 19:55:29
どこも待機待ち何十人いて入れなくないですか?+1
-0
-
456. 匿名 2024/07/19(金) 05:42:04
>>451
家で見る日を増やしたいとか買い物やお出かけに連れて行きたいとか言えば良いんじゃないかな?
療育も大事だけど家族だからこそ手厚く見てあげられる事もあるよ。
それで嫌な顔されるならよそ行けばいいよ。
理解ない療育は行かなくて良いと思う。+4
-0
-
457. 匿名 2024/07/19(金) 05:44:08
>>423
横。
当日になって「今日はイチゴ狩りに行くのでやすみますー」ってドタキャンする親や、連絡無しドタキャンする親いてビックリする事が有ったよ。+1
-0
-
458. 匿名 2024/07/19(金) 18:17:10
>>30
利用しているところもそうです。
しかも来年度から定員を減らすことになったそうで。
もう1箇所探さなくては…+0
-0
-
459. 匿名 2024/07/20(土) 20:58:15
>>30
私は時間を短くされた。
転職活動に響いてる。
前は8:45に預かってくれてるのに今は9:30とか。
転職活動、時間で弾かれちゃってる。、+4
-0
-
460. 匿名 2024/07/20(土) 20:59:49
>>404
入学前の12月には抑えとかないと厳しい。+4
-0
-
461. 匿名 2024/07/21(日) 14:26:45
>>381
ならないよ。うちは週一だと8000円弱かな。+1
-2
-
462. 匿名 2024/07/24(水) 02:10:46
>>410
千葉ですが預かってますよ。+0
-0
-
463. 匿名 2024/07/25(木) 15:15:58
>>438
そうなんですね。ここでコメントいただいてからは、コミュニケーションの場と思って書いています!
まだ利用して2ヶ月目くらいなのですが送迎時にも前よりフランクに子供のことお話していただけてる気がして、こちらとしても嬉しいです。
>>453
そんなこと言ってもらえて恐縮です💦親じゃ経験させてあげられないようなことに取り組ませてくれて、夏休みも利用させてもらってもう本当に支援の先生方には感謝しかないので…+1
-0
-
464. 匿名 2024/07/26(金) 17:12:08
植松トピ凄いね…
+0
-0
-
465. 匿名 2024/07/27(土) 16:01:17
>>462
返信ありがとうございます✨✨✨
千葉色々調べてみますね!
ありがとうございます✨✨✨+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する