-
1. 匿名 2024/07/14(日) 21:44:02
そこで就活生から聞かれたのは、「就活の早期化」についてです。
2026年卒(大学院1年)
「大学院生活で勉強とか研究に力を入れたいのに、そっちに割く時間がなかなか無いのが苦しいところです」
2026年卒(大学3年)
「大学4年間のうち、半分が就活になる。正直あんまり好きじゃないんですけど、仕方がないです」
参加企業は
「このようなマイナビさんの大きなイベントでも、6月7月の早い段階から、すでに動いている学生さん多いなという実感があります」
また、就活のスタイルも変わりつつあるようです。
まず特徴的なのが…
2026年卒(大学院1年)
「やっぱり、動画を求められることが多いなって感じていて、その動画で自分をどう表現したらいいのかが悩んでいます」
エントリーシートに加えて、動画選考を導入する企業が増えているといいます。
動画選考とは、自己PRや志望動機を、30秒や1分など決められた時間内で話す自分の姿を撮影し、提出するというものです。
学生から申し込むのではなく、企業から学生にアプローチする「オファー型」や「スカウト型」と呼ばれる採用手法が増えてきているといいます。
オファー型では、サービス上で学生がプロフィールや自己PRなどを開示し、企業が直接学生にアプローチすることができます。
また、売り手市場になるほど、学生一人当たりのエントリーの平均数が下がる傾向があるため、企業からアプローチしたいというニーズが高まっているということです。+3
-3
-
2. 匿名 2024/07/14(日) 21:44:54
高卒もとってほしい
そして優秀な高卒には大卒よりも給料を払うべき+36
-39
-
3. 匿名 2024/07/14(日) 21:45:24
氷河期が私の時代が一番大変ってくるぞww+17
-21
-
4. 匿名 2024/07/14(日) 21:45:47
大卒ってなんでこんなに重宝されるん?+28
-5
-
5. 匿名 2024/07/14(日) 21:46:34
>>4
そりゃ高卒とは学んでることが違うからに決まってるじゃん+21
-11
-
6. 匿名 2024/07/14(日) 21:46:41
インターンやらないと面接じたいできないとか色々変わってるよね
インターンで昼飯代とかお金かかる
バイトもしにくいしさ+14
-3
-
7. 匿名 2024/07/14(日) 21:47:26
>>4
一般教養から専門分野まで高卒より知識と教養があるから+12
-11
-
8. 匿名 2024/07/14(日) 21:47:37
40代の私も採用枠に入れて欲しい+32
-5
-
9. 匿名 2024/07/14(日) 21:47:59
>>5
学んでる事は違うけど、学んだことを使わないんだよね、ほとんどは。+24
-4
-
10. 匿名 2024/07/14(日) 21:48:12
>>6
気にするの昼飯代なの?!+6
-1
-
11. 匿名 2024/07/14(日) 21:48:56
>>4
そりゃ大学行ってくれないと
増えた官僚の天下り先に補助金支給できないじゃない
少子化で運営できないらしいよ
授業料も値上げしたよね+3
-0
-
12. 匿名 2024/07/14(日) 21:49:24
>>7
それが就業後役に立つのって一握りよね+12
-1
-
13. 匿名 2024/07/14(日) 21:50:49
リーマンショック世代や氷河期世代バリ不利やん+7
-3
-
14. 匿名 2024/07/14(日) 21:51:09
>>1
動画選考とかあるのか
今の就活生じゃなくてよかった+19
-0
-
15. 匿名 2024/07/14(日) 21:51:10
>>11
留学生のために私たちの税金投入するのやめてほしい
経営できなければ大学も潰れるべき+43
-0
-
16. 匿名 2024/07/14(日) 21:52:12
>>8
あと20年は働くのにね
電話も一番に出るし
すぐ辞めるだパワハラだなんだ言わないわ+31
-1
-
17. 匿名 2024/07/14(日) 21:52:15
>>8
日本の高卒は十分良い待遇やん。
大卒と同等の待遇をってのは無理や。大卒より4年早く働いてる分の稼ぎはあるんだし+6
-2
-
18. 匿名 2024/07/14(日) 21:52:25
>>9
大学はそんなことないよ
よっぽど別の分野行ったら違うけどね+5
-3
-
19. 匿名 2024/07/14(日) 21:52:40
>>5
そうなんだけどさ
就活が早期化して肝心の学ぶ時間を邪魔してるよね+21
-0
-
20. 匿名 2024/07/14(日) 21:52:50
>>12
私法学部行ったけど、仕事の時より離婚する時の方がめちゃくちゃ役に立った
法律っていうか主に民法だけど勉強してて良かったって初めて思ったw+18
-0
-
21. 匿名 2024/07/14(日) 21:52:56
>>2
優秀な高校生は給付型奨学金で大学行くだろ+33
-8
-
22. 匿名 2024/07/14(日) 21:53:28
>>2
優秀な高卒? 高卒で優秀なのごくわずかだよ
優秀なら大学行きますけど
60%は大学進学する世の中なのに
高卒が優秀なわけないから
勉強してこなかったから進学出来ないわけで
+43
-12
-
23. 匿名 2024/07/14(日) 21:53:30
就活時の景気で左右されるのもしんどい…+0
-0
-
24. 匿名 2024/07/14(日) 21:53:40
>>12
それ言い出したら高卒だって義務教育受けてない人と同じってなるよ
知識がある=人間的に上ってことだよ+4
-1
-
25. 匿名 2024/07/14(日) 21:53:41
>>8
公務員の氷河期採用枠あるやん
優秀なら採用されんで+4
-1
-
26. 匿名 2024/07/14(日) 21:55:13
>>2
優秀な高卒がいるとか幻想
今は少しでも貧乏なら奨学金貰える時代だし優秀ならどんだけ貧乏でもほとんど無料で大学行けるから
中には特殊な事情で優秀な高卒もいると思うけどそんなの超レアケース+27
-13
-
27. 匿名 2024/07/14(日) 21:56:35
先日、大学3年生のうちの子も、就活で提出する動画を撮ってたな+2
-0
-
28. 匿名 2024/07/14(日) 21:56:41
マジレスすると新卒カードに昔程の価値はない
特にITでは
高給取りになりたいなら経験と人脈さえあればなんとでもなる。
学生時代の企業とかフリーソフト開発経験とか学業とかの方がずっと評価される実力ポテンシャル採用なので、ご機嫌取りの就活なんて必要ない。
優秀な学生こそIT行ったほうがいい。+3
-1
-
29. 匿名 2024/07/14(日) 21:56:55
+16
-0
-
30. 匿名 2024/07/14(日) 21:57:19
>>4
じゃあ、おたくの子供、将来、高卒と大卒、どっちと結婚させたい?
+5
-7
-
31. 匿名 2024/07/14(日) 21:57:42
工業高校に企業からのオファーがすごいって記事をみたけどずっと売り手市場だよね
+10
-0
-
32. 匿名 2024/07/14(日) 21:57:46
大学や院生活の多くの時間が就活に費やされてしまうのってどうなのかとずっと思ってる。もちろん氷河期に比べたらずっと短期間で決まるんだろうけど。+3
-1
-
33. 匿名 2024/07/14(日) 21:57:53
>>16
一番働くよね。経験も積んでるから立ち回り出来て、電話も出れるしパソコンにも詳しい。+10
-3
-
34. 匿名 2024/07/14(日) 21:58:36
>>12
教養のあるなしは大事だよ
話し方も教養ないと「すごい」しか言えないでしょ?+3
-1
-
35. 匿名 2024/07/14(日) 21:58:50
>>26
私高学歴だけど優秀な高卒結構見たよ。
例外的に出世したけど実は高卒、ってパターンと、こんな優秀なのに高卒なの?!ってパターン。
仕事の適性や発想の柔軟さは学歴関係ない。
高卒で悔しいから人一倍努力する人は、やっぱり仕事できるようになるよ。+13
-4
-
36. 匿名 2024/07/14(日) 21:58:50
>>2
親が金持ちな子がなんとなくで大学行ってそこで「結婚相手探す!」とか言って男漁りしてた時はぶっ飛ばしたくなったわ
親の金で婚活しにいくようなもんじゃん、いいご身分だよね+6
-7
-
37. 匿名 2024/07/14(日) 22:00:05
>>10
それだけじゃないけど、私の子供は接客関係だったから規定のある服と靴を用意したり、交通費、親も誓約書にサインしたりしなきゃならない
もちろんSNSでの発言も気をつけてさ
親の出番は多いです。
昼飯代はインターン場所が繁華街だったので一週間で二万ぐらいかかりました。休憩場所が狭くて使えず。他交通費雑費で五万ぐらい子供に渡しましたよ
これから就活する人の参考になればと思います。+7
-6
-
38. 匿名 2024/07/14(日) 22:00:23
>>35
高学歴の職場に同じ仕事する高卒はいないよ
もしそうならよっぽど小さい会社だろうから高卒でも重宝されるのかもね+5
-8
-
39. 匿名 2024/07/14(日) 22:01:00
>>38
電力会社なんだけどw+6
-2
-
40. 匿名 2024/07/14(日) 22:01:02
>>36
そう、この世の中親の太さがすべてだよ+10
-0
-
41. 匿名 2024/07/14(日) 22:01:45
>>38
トヨタとか大企業ほどどっちも取るよ
思い込みやめなよ+14
-0
-
42. 匿名 2024/07/14(日) 22:02:22
>>41
採用されても総合職じゃないでしょ?+6
-8
-
43. 匿名 2024/07/14(日) 22:02:42
インターン重視の採用の弊害
修士1年の夏に1週間のインターンとか何社も行ってたら研究とかほぼ出来ない+4
-0
-
44. 匿名 2024/07/14(日) 22:03:01
>>30
ちゃんと働いていれば学歴なんてどうでもいい
+9
-8
-
45. 匿名 2024/07/14(日) 22:03:29
>>41
高学歴と同じ仕事する高卒はいないってだけで
高卒取らないとは一言も書いてないよ
メーカーとかの工場だと高卒取るしね+3
-4
-
46. 匿名 2024/07/14(日) 22:04:26
動画とか絶対に嫌だ
今の時代に就活じゃなくてよかった
と思う氷河期世代+2
-0
-
47. 匿名 2024/07/14(日) 22:07:26
>>36
勝手にぶっ飛ばしてろw
今や、いい物件はかなり早めになくなるんだよ
ってかてめーのカネじゃないじゃん その家庭の自由じゃん
+10
-1
-
48. 匿名 2024/07/14(日) 22:10:26
こんだけ、Youtuberとか動画配信する素人増えたらそりゃそうなるよね。
コロナの頃はメーカーの商品PR動画とかもバンバンYoutubeにあがってたし、たかだか高校でも吹奏楽部なんかは動画配信でコンサートやってたわけだし、コロナ禍で培われた能力のうちのひとつじゃないの?
逆にコロナ禍に学生やってて動画配信のやり方すらマスターできないって終わってると思う+2
-1
-
49. 匿名 2024/07/14(日) 22:11:23
>>37
いや、2000円のランチを5日食べても1万なんだけど?どんな計算ですか?インターンでその費用かかるってことは就職したらランチ代だけで月8万ってことですか?+4
-2
-
50. 匿名 2024/07/14(日) 22:12:10
>>21
仕事と勉強は別なのでそれは違うかな
厳密には仕事、受験勉強、学校の勉強、好きなものの勉強
これらは全部違う+4
-1
-
51. 匿名 2024/07/14(日) 22:12:30
>>3
私や!きたで!+6
-0
-
52. 匿名 2024/07/14(日) 22:13:16
>>35
お歳の方ね+1
-1
-
53. 匿名 2024/07/14(日) 22:13:29
>>43
まぁでも企業側の意図もわかるよ。学歴やテストや数回の面接だけではどうしても分からない部分ある。最近は発達障害とかもあるし。インターンでしばらく様子みたら分かることいっぱいあるんだよね。+4
-0
-
54. 匿名 2024/07/14(日) 22:13:34
>>26
うちの旦那は、優秀な高卒で働きながら夜学行って官僚になったわ。優秀なら努力でなんとかするんだよね。ただ、公務員でしか通用しないのかもね。+3
-5
-
55. 匿名 2024/07/14(日) 22:15:11
>>31
工場の現業だけどね
+0
-3
-
56. 匿名 2024/07/14(日) 22:15:16
>>36
誰にも迷惑かけてないしその人の自由としか思わんわ+8
-0
-
57. 匿名 2024/07/14(日) 22:16:15
>>46
考え方次第かな。
面接で何回も同じことを説明したり、緊張で上手くできなかったりするくらいなら、動画なら何度でも取り直せる方がいいかも。+0
-2
-
58. 匿名 2024/07/14(日) 22:16:20
>>36
それも処世術のひとつじゃなかろうか
いい相手見つかって幸せになれたら親も嬉しかろう+6
-0
-
59. 匿名 2024/07/14(日) 22:17:37
>>54
夜学で官僚?それはすごい。どこの省庁だろ。+0
-0
-
60. 匿名 2024/07/14(日) 22:18:31
>>36
慶應とかそうじゃない?
でもそれが安全でいいと思う
同格婚ね
+7
-0
-
61. 匿名 2024/07/14(日) 22:19:12
>>59
身バレしそうだよね
それか高齢で大昔のお話+1
-0
-
62. 匿名 2024/07/14(日) 22:20:09
>>2
大卒とったさんね
優秀な高卒で分かったわ
+4
-0
-
63. 匿名 2024/07/14(日) 22:21:24
>>47
はぁ?自分が恵まれてることを自覚せず「効率いい時間の使い方して結婚した賢い私!」みたいなノリで言われてカチンときたんだよ…
こっちはなんとか就職はできた、でも安く買い叩かれたと思う
転職しようにも学歴で応募資格できなくて詰んでるよ、ここでくらい吐き出させくれても良くない?+5
-3
-
64. 匿名 2024/07/14(日) 22:23:10
>>2
でもお前高校すら出てないやんw+1
-0
-
65. 匿名 2024/07/14(日) 22:25:28
>>3
時代が違うので、今どきの就職活動に相容れない+5
-0
-
66. 匿名 2024/07/14(日) 22:25:33
>>14
自分の動画をインターネットに流すなんて正気の沙汰じゃない
どこの企業も漏洩のリスクあるし実際漏洩してる会社も少なくないし+10
-1
-
67. 匿名 2024/07/14(日) 22:28:38
2015年大学卒の人間だけど、当時から動画選考はあったよ。
動画を撮影してアップロードするのが面倒くさくて選考辞退しちゃったな。
本気度が高い人が動画撮影すると思うから、やる気ある人をふるいにかけるという意味では企業側にメリットあるかもね。+3
-1
-
68. 匿名 2024/07/14(日) 22:30:29
>>2
優秀なら高卒じゃないでしょ。
大学進学してるでしょ。
優秀な高卒って謎な表現なんだけど。
大卒のように専門的な学問を勉強していないのだから、何が優秀なのかなって思うわ。+9
-3
-
69. 匿名 2024/07/14(日) 22:30:59
>>16
キャリア形成の為って理由で35歳までって求人が多い+5
-0
-
70. 匿名 2024/07/14(日) 22:32:02
>>18
必死草+4
-6
-
71. 匿名 2024/07/14(日) 22:32:30
>>49
二週間行ったから
あなたはインターン経験された方が身近にいらっしゃるんですか?
なんで食事代に突っかかるんです?
交通費もばかにならないですよ。就活してる学生だとバイトしにくいです。
インターン先の企業は複数あります。
インターン行かないと応募できない会社もあります。授業にもでられません。
昼飯代を一例にあげただけてあなたしつこいです。
+4
-5
-
72. 匿名 2024/07/14(日) 22:32:48
>>68
よこ
たぶん通ってた工業高校や商業高校で成績上位者の事を言ってるのかと思う
+0
-0
-
73. 匿名 2024/07/14(日) 22:33:03
>>44
ちゃんと働いても、大抵の高卒の年収は大卒のそれの足元にも及ばないんだが。+5
-1
-
74. 匿名 2024/07/14(日) 22:33:17
>>3
氷河期の私の子供Z世代の大学生。
大学生の子がいるって世間話しただけで、うちにバイト来てよと言われてる。
私が学生の時なんか、人はいくらでもいるんだぞ?ふん!くらいだったのに。
就職の話でなく悪いけど+7
-0
-
75. 匿名 2024/07/14(日) 22:34:44
>>50
優秀な高校生は大学からお声がかかり特待生で入学するのでは
+0
-0
-
76. 匿名 2024/07/14(日) 22:35:42
>>72
工業高校や商業高校って偏差値低いところばかりだけと、そこで上位の成績とったって進学校に進んだ人たちには到底敵わないよね。+1
-3
-
77. 匿名 2024/07/14(日) 22:39:04
>>76
レベルが低い高校のトップだからね
しかも専門科目が多い+0
-0
-
78. 匿名 2024/07/14(日) 22:43:02
>>54
ん?
国家総合職試験って大卒か院卒しか受験資格ないよね?
+1
-0
-
79. 匿名 2024/07/14(日) 22:44:02
>>71
私10のコメントした者だけど、49は違う人のコメントだよ。決めつけないで。+3
-0
-
80. 匿名 2024/07/14(日) 22:44:25
>>54
官僚の意味わかってないでしょ+2
-0
-
81. 匿名 2024/07/14(日) 22:45:34
>>6
インターンしやすい都会の大学と地方の大学との格差が広がるね。私は家庭の事情で地方の大学にしか行けなかったから、今だったらしんどいなーって思っちゃう+5
-1
-
82. 匿名 2024/07/14(日) 22:49:44
>>79
じゃああなた方
食事代いちいちこだわりすぎです
他にお金かかるって書きましたよね
文章読んでくださいね
+1
-2
-
83. 匿名 2024/07/14(日) 22:51:50
>>26
低収入の家庭は今は給付型奨学金が充実してて、学費はどうにかなりますもんね+0
-0
-
84. 匿名 2024/07/14(日) 22:53:25
>>63
その人が結婚目的で大学入学してなかったらあなたの就職はうまくいったの?
応募資格に学歴が足りないのも自分の問題でしかないじゃん
八つ当たりを吐き出されても賛同は得られないよ+4
-2
-
85. 匿名 2024/07/14(日) 23:08:23
>>71
よこ
「1週間で2万かかった」って書いてあるのに2週間なの?+3
-0
-
86. 匿名 2024/07/14(日) 23:18:41
>>21
地方だと奨学金だけでは足りないから高卒で優秀な子も中にはいるよ+1
-5
-
87. 匿名 2024/07/14(日) 23:22:11
子育てが落ち着いてパートから正社員になりたい!なりやすくして欲しい。+1
-0
-
88. 匿名 2024/07/14(日) 23:23:14
>>28
新卒カードの価値を語るのに、高給取りだの優秀だのというワードが出てくるのが的外れ+2
-0
-
89. 匿名 2024/07/14(日) 23:40:55
>>10
分かるけどな。バイト始めるのでも塾ならスーツ、飲食店で制服無いところなら持ってなかったら買わないとバイトできない。お金稼ぎたいのに初期費用掛かりすぎ。
+6
-1
-
90. 匿名 2024/07/14(日) 23:54:45
>>35
ゼロではないけど、という確率だよね。ゼロではないのはみなわかっているよ+0
-0
-
91. 匿名 2024/07/15(月) 00:49:26
>>78
働きながら夜学で大学院まで出て、官僚の試験受かったんだけど。何か間違ってるかな?+2
-1
-
92. 匿名 2024/07/15(月) 01:08:14
>>91
ヨコ。それって院卒というんじゃ?+3
-0
-
93. 匿名 2024/07/15(月) 01:39:02
>>2
優秀な高卒って少ないのよね
本当に優秀な人は大学に進学するから
低レベルの中での優秀ならわかるよ+6
-3
-
94. 匿名 2024/07/15(月) 01:41:07
>>4
最先端の研究科学技術を突っ走りたいから
IQ120以上を採りたいんだけどやはり難関国立大卒にしかほとんどいない現実があるのよ+3
-0
-
95. 匿名 2024/07/15(月) 01:42:49
>>91
立派
人手不足かつ景気良くて民間企業大人気だから公務員不人気で倍率下がってる今はなるの簡単だからね
いいと思う
+2
-0
-
96. 匿名 2024/07/15(月) 03:06:50
動画選考とかハードル高い
機材を揃える手間もかかるし今すぐには光回線が使えないアパートもあるし
撮影中に映り込んだ部屋の様子や生活音で応募者の生活環境がわかってしまうし
求人者がプライバシーポリシーを守っていなければ拡散されるリスクもある
そして動画選考そのものを理解できない親もいる+5
-0
-
97. 匿名 2024/07/15(月) 07:27:53
>>86
家から国公立大学にすら通えないくらい田舎なら、そもそも企業もたいしたところがなくない?+2
-0
-
98. 匿名 2024/07/15(月) 07:31:50
>>35
だからそれは超レアケース。
今の50代60代くらいなら、優秀な高卒ってまだいたかもしれないけど、現代はなかなかいないと思う。
そもそもそんなに優秀なら、不利になるとわかってて高卒を選択しない。+1
-1
-
99. 匿名 2024/07/15(月) 07:35:00
>>92
旦那は優秀でも、妻がそうでない(夫の学歴を理解してない)ってケースだね+4
-0
-
100. 匿名 2024/07/15(月) 08:06:59
>>95
今じゃないけどね。
なんでそんなに認めたくないのか?
+0
-1
-
101. 匿名 2024/07/15(月) 08:14:40
>>86
それ20年以上前ね+2
-0
-
102. 匿名 2024/07/15(月) 08:16:52
>>101
間違えた30年以上前だわ
+1
-0
-
103. 匿名 2024/07/15(月) 09:27:53
>>35
だからそういうのが超レアケースって話でしょ?+1
-0
-
104. 匿名 2024/07/15(月) 09:31:39
>>4
単純に学んだことや経験の差もあるけど
採用側からすると大卒は学歴や選考試験である程度学生の見極めができるけど高卒は同じような選考試験ができないから難しいってのもあると思う+1
-0
-
105. 匿名 2024/07/15(月) 09:39:33
>>22
60%は大学進学する世の中なのにっていうけどそれって地域差があるんじゃない?
都会とかで自宅から通える地域と田舎で引越し必須な地域とではパーセントも変わるでしょ
実際実家のある地域では高校でも2時間通学とかで大学進学しようとすると400kmくらい離れた場所に引越さなきゃいけないから諦める人も多かった
借金(奨学金)してまで…親に負担かけてまで…って考える人も多くて
教師になりたいとかどうしても大学行かないといけない人は行ってるけどね
それぞれの事情もあるわけだし、優秀なら大学行く高卒が優秀なわけないって決めつけるのもどうかと思うよ+0
-0
-
106. 匿名 2024/07/15(月) 09:41:50
>>47
物件とかてめーとか
育ちの悪さはわかった+2
-1
-
107. 匿名 2024/07/15(月) 09:43:41
>>2
優秀な高卒の数万倍
優秀な大卒、院卒いるの
分かんない?
出て来んな+2
-1
-
108. 匿名 2024/07/15(月) 09:48:16
>>1
動画選考がある企業辞退したことある
撮影する環境がないし、スマホでの撮影はNGでカメラなんて持ってないから辞退した
カラオケやネットカフェでの撮影はもちろんNG
自宅で撮影は人が写りこまないとか生活感がない環境ならOKだったけど実家暮らしでそんなこと無理だった+4
-0
-
109. 匿名 2024/07/15(月) 10:09:24
>>30
頭悪そうな質問だなー+2
-0
-
110. 匿名 2024/07/15(月) 11:09:29
>>14
自分転職だけど、転職でもあった。
1分以内に自己紹介と志望動機入れた動画送れって。
(パソコンで作った)履歴書は部分的に修正すれば使いまわせるから
いいけど、動画はそうもいかないし、1分以内に。とか制限掛かると
意外にむずかったから、これが主流にならないで欲しい+3
-0
-
111. 匿名 2024/07/15(月) 11:32:00
>>100
認めたくないという意味ではなく、とてもとても稀なことだから。なんというか信じられない感じ。今は国家総合と言われているけど、国家1種の時代?
+0
-0
-
112. 匿名 2024/07/15(月) 12:09:25
公務員は務めてさえいれば年収600万くらいまで確定で上がるのに
公務員が不人気な意味が分からない
中小企業行くのなら公務員のほうがいい
若い人は理系だスキルやキャリアアップだとかいうけど公務員になればいいのでは+0
-0
-
113. 匿名 2024/07/15(月) 13:15:05
>>112
職種によるけど、なろうと思ってなれるものでもないしね。事務系なら倍率6〜8倍くらいが普通だし、そもそも公務員試験受ける層はそこそこのレベルだからその中での倍率考えたら、中小に内定もらうほうが遥かに簡単なんだよ。+0
-0
-
114. 匿名 2024/07/15(月) 16:56:26
高いお金払って大学行った人の気持ちはよく分かるけど、最近の企業は高校がどこか?も見てるよ。色んな事情があるから、社会人になってから大学行く人もいるし、短大や専門学校に2年行けば、3年から編入できる大学もある。
面接はそういうのを明らかにする場でもあるよね。
話せば賢い子かどうかはたいてい分かるしか。
+0
-0
-
115. 匿名 2024/07/15(月) 22:48:24
今就活早すぎるよね
かわいそう+1
-0
-
116. 匿名 2024/07/20(土) 08:39:11
>>86
でも大学での学びがないのだから仕方ないよ
大学での専門知識が必要な仕事は難しいわ
優秀なら通信で大卒の資格取るとかしたらどうかな+0
-0
-
117. 匿名 2024/07/20(土) 08:46:15
>>105
地方でも目立って優秀なら進学している
周囲が進学を強く薦めるよ
進学校で学力優秀なだけでなくリーダーシップもあるような生徒なら高校が国立の総合選抜推薦に推す
そもそも旧帝に合格できる学力あれば奨学金を借りても確実に返済できると判断するでしょう
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新卒の就活が売り手市場といわれるなか、就活の在り方そのものも変わりつつあります。企業が採用活動スタートを早める「就活の早期化」に加え、企業から就活生をスカウトする「スカウト型・オファー型」まで登場。