ガールズちゃんねる

新NISAブームも「投資して儲ける」一辺倒でいい?日本の“金融教育”に専門家が警鐘「マネーゲームばかりでは新しい物が生まれず全員沈む」「やりたいことはお金を増やすことじゃなくその先にある」

240コメント2024/07/26(金) 11:45

  • 1. 匿名 2024/07/11(木) 18:38:49 



     金融=投資して儲ける、ではない。むしろ投資“される側”になり、新たなことを生み出すようになることもしっかり学んでほしいのが田内氏の思いだ。「そもそも金融というのはお金を“融通”することだ。お金を“融通”することによって、お金じゃないもの、例えば自分がやりたいことや、叶えたいことを実現する。お金がある人からない人に流れることによって、大学に行ったり、事業を始めたり、新しいことに挑戦する。金融というシステムを使うことで、やりたいことをできるようにしましょうというのが本来の金融教育だ。投資してお金を稼ぐのがダメと言っているのではなく、それは公教育で教える話じゃないでしょう、と。未来の若者に育ってほしいわけであって、金融商品の話を中心に教えてもらいたいわけじゃない」と、方向性について熱弁した。

     日本でもスタートアップ企業は増えつつあるものの、まだ海外と比べてその勢いは弱い。国内に投資したくなるような企業がなければ、自然と投資家の目は海外に向き、さらに格差は広がってしまい、国内での競争力も失われるという悪循環が生まれていく。金融教育で海外に投資して儲けることを考えるより、むしろいかに日本で新たな事業を起こし、投資される側に回ることができるかを考える必要がある。田内氏は「やりたいことはお金を増やすことじゃなくて、その先にあるはず。投資は時間を味方につけてお金を増やすと言われるが、逆にお金を借りることでも時間を節約することができる。社会は利他のためじゃなくて、自分たちのためにある。金融投資ばかりしていたら絶対に新しいものは生まれないし、マネーゲームばかりでは全員が沈んでいく」と訴えていた。

    +91

    -6

  • 2. 匿名 2024/07/11(木) 18:39:40 

    投資して儲ける
    それ以外あるの?

    +138

    -25

  • 3. 匿名 2024/07/11(木) 18:39:44 

    でも、お金増やすの楽しいんだよね。

    お金使わない楽しみも、今はたくさんあるし。

    +101

    -12

  • 4. 匿名 2024/07/11(木) 18:39:46 

    なんだったら満足するわけ?笑

    +91

    -9

  • 5. 匿名 2024/07/11(木) 18:40:27 

    好きな企業に投資する
    もはやコレは推し活!

    +137

    -4

  • 6. 匿名 2024/07/11(木) 18:40:31 

    めっちゃ増えるから面白いんだよね

    +22

    -18

  • 7. 匿名 2024/07/11(木) 18:40:54 

    >>1
    とある国には「靴磨きが株を買ったらその株は売れ」という言葉がある。
    情報弱者が手を出せるようになる頃には儲けがなかったり、損をしたりするから。
    つまり新NISAは今始めるのは危険

    +16

    -37

  • 8. 匿名 2024/07/11(木) 18:40:55 

    こういうトピになると、だから私は貯金派ってコメントが必ずあるけど、貯金も円に投資しているという事実はお忘れなく
    どれが正しい間違いという意味ではなく、どのリスクを取るかの話

    +146

    -9

  • 9. 匿名 2024/07/11(木) 18:41:05 

    いやいや
    お金を増やす目的でやってるんだよ
    それ以外にないよ

    +87

    -4

  • 10. 匿名 2024/07/11(木) 18:41:17 

    もっとお金を増やしにくい世の中になれば皆生きるために一生懸命になると思う。

    +6

    -2

  • 11. 匿名 2024/07/11(木) 18:41:53 

    >>2
    政府が今後の為に投資を国民に呼びかけているこの日本社会は狂ってるでしょ。国民の生命と財産を護るっていう政府の仕事を放棄してる。

    +118

    -20

  • 12. 匿名 2024/07/11(木) 18:41:56 

    >>7
    靴磨き少年の法則

    +13

    -5

  • 13. 匿名 2024/07/11(木) 18:42:03 

    投資する理由とか世界経済の仕組みを学ぶならいいと思うけど

    +19

    -1

  • 14. 匿名 2024/07/11(木) 18:42:14 

    今の日本人にそんな上昇思考はない。
    金持ちになりたい、何かを生み出したいという思考よりは、死ぬまで安定思考。

    +110

    -2

  • 15. 匿名 2024/07/11(木) 18:42:18 

    円安なるはずよね、こんなに海外投資してたら

    +81

    -0

  • 16. 匿名 2024/07/11(木) 18:42:22 

    基本はオルカンだけど、宝くじとして資産の5%でマイニング株買ってみた。

    爆上げ来ないかなー

    +10

    -0

  • 17. 匿名 2024/07/11(木) 18:42:24 

    増えるところまで増やせばいい。その後に自分の人生について考えるタイミングがやってくるんじゃないかな。

    +11

    -1

  • 18. 匿名 2024/07/11(木) 18:42:44 

    ギャンブル脳でやるとどこかでやられる

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2024/07/11(木) 18:42:50 

    3年で1000万くらい増やしました!
    30代ですが、いっきにアッパーマス層へ

    +59

    -6

  • 20. 匿名 2024/07/11(木) 18:42:51 

    >>1

    これからやるけど、
    みんなsp500かオルカンにしかかけてないの?

    +2

    -3

  • 21. 匿名 2024/07/11(木) 18:43:24 

    一般庶民がニーサに突っ込む程度の金額をマネーゲームは草。大袈裟すぎんだよばか。

    +25

    -5

  • 22. 匿名 2024/07/11(木) 18:43:32 

    投資しないのは企業や政府じゃん
    政府なんて老人にばっかお金使ってんだからうるせーつて思う

    +45

    -4

  • 23. 匿名 2024/07/11(木) 18:43:33 

    >>12
    と、私も思ってたけど貧困後進国の株価は外国人の気分次第だよ

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2024/07/11(木) 18:43:44 

    資本主義が崩壊する限りでは株は儲かる
    ただもうこのシステムも限界にきてる

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2024/07/11(木) 18:43:48 

    >>7
    一生靴磨き靴磨きって言ってればw

    +39

    -4

  • 26. 匿名 2024/07/11(木) 18:43:49 

    どのくらいのお金を投資に回せばいいのかな
    というか手元にどのくらい残しておいたらいいんだろう
    投資で儲かってる人は3ヶ月分くらいの生活費以外は全部投資に回せみたいなこと言うけどそれじゃさすがに心もとないわ

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2024/07/11(木) 18:44:45 

    >>19
    すごいね

    +22

    -1

  • 28. 匿名 2024/07/11(木) 18:44:51 

    ガルのトレンドってNISAじゃなくて証券会社にカモられた特定口座の源泉あり投資でしょ?

    +3

    -10

  • 29. 匿名 2024/07/11(木) 18:45:14 

    より良い社会を作るために投資する。
    ハラスメントを行ったり
    欠陥商品を作り出したり
    環境に有害な経営を行なっているところではなく
    その逆の会社
    また、沈む日本を元気にしてくれそうな
    イノベイティブな技術力やサービスを有する
    企業には投資したい
    身近なところで社会貢献できる
    それが投資

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2024/07/11(木) 18:45:31 

    >>2
    スタートアップ企業を立ち上げて、自分が投資してもらう立場になり
    投資家を儲けさせる

    +28

    -1

  • 31. 匿名 2024/07/11(木) 18:46:18 

    >>26
    余剰資金の半分位

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2024/07/11(木) 18:46:34 

    >>14
    そうだね、だってもう欲しいものなんてないくらい物に溢れてるもの。
    そこそこのクオリティのものが手に入るし。

    これからは心が豊かになることが商戦テーマになってくると思う

    +37

    -1

  • 33. 匿名 2024/07/11(木) 18:46:40 

    >>1
    負け犬の遠吠えのように聞こえる。

    +2

    -5

  • 34. 匿名 2024/07/11(木) 18:46:47 

    投資歴20年だけど
    本業でかせげないこの国がおかしいんだよ
    老後の資金は投資で稼ぐものじゃないよ

    +141

    -7

  • 35. 匿名 2024/07/11(木) 18:47:03 

    スタートアップ起業を増やさなきゃって言うけど、スタートアップを支えるのも結局エンジェル投資家なわけで。
    投資家の育成無くしてスタートアップも何もないと思うんだが。

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2024/07/11(木) 18:47:53 

    起業家も投資するけどね。

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2024/07/11(木) 18:47:56 

    この出る杭は叩き殺される貧困老害国でイノベーションなんて起きないから

    +29

    -2

  • 38. 匿名 2024/07/11(木) 18:47:58 

    >>26
    リスク許容範囲は人それぞれなのよ
    よく年代によって30代ならリスク資産7、現金3とか言うけど、個人的には株価が暴落して資産が半分になっても不安にならない割合がいいと思うよ

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2024/07/11(木) 18:48:23 

    >>21
    かなりの人数の庶民が突っ込んでるって事じゃないの。新ニーサで投資やりやすくなったし。

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2024/07/11(木) 18:48:23 

    >>20
    今はSPトップ10とかFANGとか
    SPのもっと企業を絞った投信に積み立てるのが主流になってきてる
    それ意外だとインドもあるけど、ロシアと仲良くしてる国を
    アメリカがどこまで許容するのか判断が難しいながらも多くの人は積み立ててる

    その上で保険でSPとオルカンに積み立てておく

    +11

    -1

  • 41. 匿名 2024/07/11(木) 18:49:15 

    まあマネーゲームでも勝てれば問題ない

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/07/11(木) 18:49:34 

    >>25
    これ日経が3万超えた時も、4万に乗った時も、ずっと聞いてる。多分一生靴磨き言ってると思う。

    +45

    -0

  • 43. 匿名 2024/07/11(木) 18:50:31 

    >>14
    だから内需がのびないんだよね
    伸びるのは子供関係だけ、そこにはお金かける人が多いから

    +22

    -1

  • 44. 匿名 2024/07/11(木) 18:50:34 

    >>38
    ガルちゃんはなんでこんなに楽観的なんだろうね
    一生右肩上がりなんてあり得ないのに

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/07/11(木) 18:50:42 

    世界共通なら金
    かなゴールド

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/07/11(木) 18:50:45 

    >>1
    底辺労働者が減ることを恐れてるんだろうな〜
    安い給料でこき使う会社は潰れれば良いと思う。
    投資したって全員が30年運用はできないし
    夢見すぎはよくないけどね。
    でも少額でも本気でやった方がいいよね。

    +41

    -0

  • 47. 匿名 2024/07/11(木) 18:51:40 

    >>34
    ほんとそう
    これが本当の有識者

    +49

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/11(木) 18:52:21 

    >>1
    てか、若い人にとっては、働いても半分税金で持っていかれて、その金は、ほとんどが老人の年金や医療費に消えるの知ってるわけで・・

    頑張って年収上げてももっと取られるのに、やる気出ないよ
    それなら、株に投資して、自分の金増やそうってなるだろ

    だって、頑張っても若者に恩恵はないもん
    老人優遇だから

    +60

    -4

  • 49. 匿名 2024/07/11(木) 18:52:45 

    >>11
    政府が生活保障を出来ないから、皆さん自分で増やしてねって仕事を投げ出しただけ。
    一般の人は投資をしなくても生活出来る社会を作って行くのが政府の仕事だよ。
    目先の利益をありがたがってる場合じゃない。

    +71

    -3

  • 50. 匿名 2024/07/11(木) 18:52:57 

    一気に成長投資枠に入れられる人凄いなと思う
    ビビリだから積み立てしかできない

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/07/11(木) 18:53:12 

    儲けようと思ってやってない、分散してるだけ

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/07/11(木) 18:53:21 

    >>11
    国民の生命ってどゆこと?
    医療制度はまだ今のところはギリ崩壊してないし
    国が過去財産守ってくれていたことあるっけ?

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2024/07/11(木) 18:53:30 

    >>1

    若者の企業ブームつぶして、ホリエモン逮捕したり、ウィニー開発者逮捕してきたりした老害に今さら何を言われてもね

    +46

    -3

  • 54. 匿名 2024/07/11(木) 18:54:00 

    そもそも投資も一攫千金というよりは入金力勝負だよ
    相続とかで大金が入る場合は別として、入金力のためには本業がうまくいかないと
    そのためには自分に投資して自分を高めることが大事って教育するのが正しいんじゃないのかな

    +29

    -1

  • 55. 匿名 2024/07/11(木) 18:54:21 

    >>1
    いつか暴落しないか落とし穴がありそうだけど…
    でも新NISAの積立始めたよ

    日本の日経株価にも積立してる
    日経株価が最近高騰して良いのに海外の人が儲けてるだけならやっぱり悔しいじゃん
    少しでも日本人が買って恩恵受けようよ!と思う

    +20

    -1

  • 56. 匿名 2024/07/11(木) 18:54:53 

    >>49
    何もかも政府にやらせようって、どこまでいっても他人におんぶにだっこなのねw
    いい加減みんな自立しないと

    +0

    -23

  • 57. 匿名 2024/07/11(木) 18:55:35 

    >>48
    昔から若者は恩恵ないよね
    今から若者に恩恵あったら、若い時も老人になった時も恩恵がなかったとしたら中年はキツい

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/07/11(木) 18:56:01 

    >>7
    やりたい人がやればいいだけ

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/07/11(木) 18:56:09 

    >>1
    じゃあ、日本が海外で何が売れるかって話でね
    今なら自動車ギリくらいでほぼ外貨稼ぐのは金融、これから少子化だから国内需要見込めず金融に頼るしかないんじゃないかい

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/07/11(木) 18:56:09 

    アクティビストとかESG投資の活動に興味がある

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/07/11(木) 18:56:11 

    半年で500万増えた。会社辞めたくなる

    +33

    -2

  • 62. 匿名 2024/07/11(木) 18:56:55 

    >>57
    でも昔は年金も税金も安かったわけよ
    今の負担率55%だよ?
    投資した方が税率低いからそっちに流れるの当たり前

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/11(木) 18:57:51 

    >>50
    それは金額的な意味でってことよね?

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/07/11(木) 18:59:44 

    >>62
    でも、今って新入社員の給料高いよね。育休も当たり前だし、働きやすい環境だよ

    +10

    -4

  • 65. 匿名 2024/07/11(木) 18:59:46 

    >>45
    純金積立コツコツ♪
    10年くらい積立ててるよ

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/07/11(木) 18:59:52 

    まぁ他国も株や投資してる人は多いし…
    汗水垂らして働く事を軽視するのは違うかなと思うけど、汗水垂らして働いて投資するが両立出来たらいいよね

    +20

    -1

  • 67. 匿名 2024/07/11(木) 19:00:26 

    いまだに新NISAとかよくわかってないわ…

    +19

    -1

  • 68. 匿名 2024/07/11(木) 19:00:39 

    10年以上投資してるけど、ここ2,3年が特別良いだけだよ。普通は増えたり減ったりで気づいたらちょっと増えてるって程度。

    +51

    -2

  • 69. 匿名 2024/07/11(木) 19:00:40 

    >>2
    その先の視点は無いの?
    目的と手段が入れ替わってない?
    それって旅行に行って現地で何かやったり食べたりすることもなく、そのままとんぼ返りするような広がりの無さを感じる

    +10

    -3

  • 70. 匿名 2024/07/11(木) 19:01:49 

    >>20
    実際はニーサやってる人の半分くらいが日本に投資してるよ
    国内株トピックスとか人気

    +22

    -1

  • 71. 匿名 2024/07/11(木) 19:01:55 

    新NISA始まってから富裕層が投資するようになっちゃったよね
    がっかり

    +0

    -5

  • 72. 匿名 2024/07/11(木) 19:02:48 

    >>7
    「靴磨きが株を買ったらその株は売れ」
    というのは、J・F・ケネディの父親で投資家のジョセフ・ケネディが、靴磨きの少年がいっぱしに株式相場を語る様子を見て、市場の爛熟を察して自分の株を大恐慌前に売り抜けたというエピソードを曲解している。
    「靴磨きが株を買ったら、持ち株を全部売れ」
    が正しい。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2024/07/11(木) 19:03:30 

    >>22
    本当にそれね
    まず第一に政府が国民に投資してない
    老人に媚売って選挙に勝とうと目先のことばかり
    企業も利益剰余金積み立てるばかりで、給与という形で従業員に投資することをしていない
    良い所に投資すれば世の中良くなるというロールプレイを誰よりも実行しやすいはずの政府や企業がやってないんだよ??
    というか、政府はそのためにあるはずなんですけどね……
    それなのに自分の生活守るので必死な一般庶民に呼びかけてどーすんのよという話
    有識者気取るならお上の人にもご意見申し立ててみろっての
    隗より始めよ
    という訳で国民皆のお給料増やしてくださーいっ

    +17

    -3

  • 74. 匿名 2024/07/11(木) 19:03:48 

    >>2
    一生搾取される道しか知らない人みたいな発言はおよしなさい
    というか、トピ文読んでないだろ

    +13

    -1

  • 75. 匿名 2024/07/11(木) 19:03:53 

    >>7
    そもそも今こんなに株が高いのに買う時ではないよ。

    +7

    -14

  • 76. 匿名 2024/07/11(木) 19:05:47 

    >>1
    金が全てじゃないが、全てのことに金が必要なんだ。

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2024/07/11(木) 19:08:50 

    銀行に入れておいてもインフレ負けするから…
    円の価値が暴落してるのにそのまま持ってるだけで安心っていう時代でもないでしょう
    あと単利と複利の違いは学校でも社会でももっと知っておいた方がお得だよ
    新NISAブームも「投資して儲ける」一辺倒でいい?日本の“金融教育”に専門家が警鐘「マネーゲームばかりでは新しい物が生まれず全員沈む」「やりたいことはお金を増やすことじゃなくその先にある」

    +18

    -3

  • 78. 匿名 2024/07/11(木) 19:10:15 

    >>19
    参考になります~

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2024/07/11(木) 19:10:17 

    >>50
    ビビリの人が無理して一括しても下落で投げる羽目になるから自分に合った方法が1番だよ
    ソースは過去の私

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2024/07/11(木) 19:10:43 

    >>75
    高いのは日経だけじゃない?個別だとそこまで高くない気がする。昨年や一昨年の方が高かった気がする。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/07/11(木) 19:10:43 

    なんだろうな?

    投資におけるマネーゲームに参加させるより、自らが起業する起業家になって投資される側になるのがまず大事。って違う社長も言ってたからなぁ。
    そもそも社長は本来、自分で始めたビジネスをある程度軌道に乗せたら、自分は自分のビジネスを拡大してくれる若手社員に投資する側に回るのが大事なのに、何でも自分でやれちゃう人が起業家になると、ビジネスで利益ばかりを追求することになって、夢が抱けなくなるのは当然ですって熱弁振るってた。
    その人、仕事とは本気で情熱を持って遊びに変えてしまえる人が成功するものだって。
    だから、まずは自分が情熱を持てる分野を探して、それを世の中にどう打ち出すか、受け易い形式にかえるかとか思考錯誤する中でビジネスは生まれるし、協力者も現れるって言ってたらっしゃったな

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2024/07/11(木) 19:10:51 

    入金するだけの余剰金がない人ばかりでは?

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2024/07/11(木) 19:11:04 

    >>2
    若い人には、投資してもらう側にまわり新しいビジネスをどんどん生み出すような授業を学校でしてもらいたいらしい

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/11(木) 19:11:05 

    1000万あったら事業を起こすより投資するって人は増えたかもね。

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2024/07/11(木) 19:12:00 

    >>42
    思考が停止してる人は時代の変化に付いていけず、同じことを繰り返す癖があるんだってさ。
    高齢者にそういう人が多いのは新しいものを取り入れられないかららしい。

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/11(木) 19:12:23 

    >>14
    だから教育から変えろとこの人は言ってる

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/11(木) 19:12:32 

    >>14
    一旦もっと貧しくならないと無理そうw

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/07/11(木) 19:12:53 

    >>53
    ホリエモンってすごかったけど、中国だかに日本売る気だったよね。

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2024/07/11(木) 19:13:22 

    >>1
    私はビビりでまだやってないけど、日本人が買わないと海外に買い取られちゃうとかは考え過ぎか?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/11(木) 19:14:33 

    >>84
    これからの日本、会社作っても人口減少、物価高騰、人手不足でリスクの方が大きすぎるからね
    確実に個人で投資をしてお金を増やしていった方が賢いと思う

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2024/07/11(木) 19:14:47 

    >>1
    扶養内主婦だけどNISA内でちまちま遊んでるだけや。
    昔宝くじでみんなが夢見てたように、ならないとは思うが億り人夢見てるんや…好きにさせてくれ。

    +18

    -1

  • 92. 匿名 2024/07/11(木) 19:15:28 

    ワタシも投資はするし、お金増やしたいのはその通りなんだけど、確かにみんなが若いうちからFIRE目指して働かずマネーゲームばかりしてたら、日本は何も生み出せない国になって沈んでいくのは事実だろうなーと思う。

    若い人にはどんどん投資したいと思える会社を起こして欲しいし、米国、中国に負けない!みたいな気概の人が出てきて欲しい。

    +41

    -0

  • 93. 匿名 2024/07/11(木) 19:17:33 

    余剰金がない人ばかりなんよ。
    新NISAブームも「投資して儲ける」一辺倒でいい?日本の“金融教育”に専門家が警鐘「マネーゲームばかりでは新しい物が生まれず全員沈む」「やりたいことはお金を増やすことじゃなくその先にある」

    +13

    -3

  • 94. 匿名 2024/07/11(木) 19:18:47 

    記事の通り日本はスタートアップ企業とかユニコーン企業が少ないよなあ
    心配性だから安定を取っちゃうからかな

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/07/11(木) 19:22:37 

    今は昔と比べたら起業志向かなり強いけどね
    エリート層が大企業入ってそのまま一生そこでって思わなくなってるし
    転職なり企業なりで価値高める方法を模索してるよ
    そういった層を後押しするためにまずは投資家が育たないと行けないと思うね
    何故か批判的な方向に持って行こうとしてるけど国民の金融リテラシーが高まることはいい事しかない

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/07/11(木) 19:26:28 

    日本脱出する気が無い人は、この没落するのが見えてる日本でどう生き残るか?を真剣に考えた結果だと思う。
    だからもう会社に頼るとか、家族や親せきに頼るとか、そんなレベルで考えてる場合じゃないと。
    個人でやれることといえば収入アップ、節約、投資。
    これくらいでみんながやれる事をやった結果、資産が米国株に集中してしまったかもしれないけどそれは結果論。
    生き残るにはやるしかない。

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2024/07/11(木) 19:29:23 

    米国株に資産が集まっても、その利益を日本で消費してくれたら経済回るわけで

    +15

    -1

  • 98. 匿名 2024/07/11(木) 19:30:00 

    >>19
    我が家もこの3年で1500万ほどプラスになった。

    +14

    -2

  • 99. 匿名 2024/07/11(木) 19:31:26 

    米国株に資金流れたら国内企業が成長しない
    逆に海外資金が日本株に流れたら海外へ利益が流れてる
    悪いとこしか言わない馬鹿の論法

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2024/07/11(木) 19:35:20 

    今はたまたま景気がいいから勘違いして、欲の皮つっぱらせてなけなしのお金をスってしまうような人も多かろう

    +4

    -2

  • 101. 匿名 2024/07/11(木) 19:37:13 

    >>92
    そういうのは老人にお金使ってる国には無理な気がするけどなぁ

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2024/07/11(木) 19:39:37 

    ちゃんとしたリテラシーを身につけられる人はいいけど、YouTubeと snsしか知らないような人は自分の理解力の中で適当な理解しかしないから危険だよ
    かなり多くの人が次の下落で狩られて終わるんじゃない?

    +6

    -3

  • 103. 匿名 2024/07/11(木) 19:40:59 

    お金の3つの使い方
    使う。貯める。働かせる。
    これをバランス良くするのって難しいと思う。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/07/11(木) 19:41:11 

    汗水垂らして働く側に回るより、投資で稼ぐ側でいたいのが今の流れよ
    FIREが理想

    +6

    -7

  • 105. 匿名 2024/07/11(木) 19:42:15 

    田内さんは新NISAやるなとかの話をしているわけではなく、未来の日本とかこどものことを考えて発言してくれている人だよ
    動画の前編も後編も時間があったらみんな見てほしいよ
    【新NISA時代に学ぶべきお金のコト】『きみのお金は誰のため』著者&元ゴールドマン・サックス証券金利トレーダーが岸田首相に提言/物価上昇でも賃金が上がらない理由とは【MONEY SKILL SET】 - YouTube
    【新NISA時代に学ぶべきお金のコト】『きみのお金は誰のため』著者&元ゴールドマン・サックス証券金利トレーダーが岸田首相に提言/物価上昇でも賃金が上がらない理由とは【MONEY SKILL SET】 - YouTubeyoutu.be

    ▼チャンネル登録&高評価お願いします▼https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル▼後編動画はこちら▼https://youtu.be/lEvWP4YpZH8▼MONEY SKILL SETとは?▼人生100年時代と言われる今、30代からでも資産運用は遅くない。EXIT・りんたろー。と国山..."&g...

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/07/11(木) 19:42:31 

    いなごだらけで辟易よ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/11(木) 19:43:16 

    >>4
    資産の9割貯金で満足なのかね?

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2024/07/11(木) 19:44:17 

    かんちがいした人らがお金持ちになる方法だと思ってハイリスクなものに貯金ぶち込んでるよ

    +2

    -3

  • 109. 匿名 2024/07/11(木) 19:51:33 

    >>105
    ね、みんなトピ記事読まずにコメントしてるよね
    主旨が違うコメント多いもん

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2024/07/11(木) 19:51:41 

    老後やばいって煽ってるからでしょ
    本来なら年金で良かったはずなのに国が助ける気がなく自力でなんとかしてねって見放すから

    +11

    -2

  • 111. 匿名 2024/07/11(木) 19:53:08 

    >>105
    同意。
    田内さんの論説はすごく納得。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/11(木) 19:53:27 

    半導体買うことしか頭にないよ、みんな

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/11(木) 19:53:56 

    日本の株に投資してもらうはずが蓋を開ければ海外投資ばっかりで
    むしろ日本にとっては逆効果になっちゃったね

    +4

    -3

  • 114. 匿名 2024/07/11(木) 19:56:40 

    >>19
    うちもそうだけど利確してないから含み益なんだよね。

    +40

    -1

  • 115. 匿名 2024/07/11(木) 19:57:15 

    年金も投資ですごく増えてる 中の人すごい

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2024/07/11(木) 19:59:28 

    NVIDIAのGeForceずっとパソコンに組み込んでたのに
    こんなに会社が成長するとは思わなかった

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/07/11(木) 19:59:46 

    人口減少 人手不足
    中小企業なくなる

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/07/11(木) 20:03:16 

    未来を考えるみたいな話は経営者に話してもらえんか
    給与も上がらないのに何もできないよ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/11(木) 20:06:37 

    >>11
    狂ってないよ、アメリカとかだと中流以上は前から資産運用は生活防衛のために皆やっていたのに日本は手厚い年金制度におんぶにだっこで投資は無知だった。
    年金も前みたいに払えなくなるならきちんと資産運用覚えてねって話。

    +22

    -6

  • 120. 匿名 2024/07/11(木) 20:07:51 

    >>56
    私もそう思う。
    日本しか住んだことないと政府に過剰に期待するようになるんだろうね。

    +1

    -10

  • 121. 匿名 2024/07/11(木) 20:08:58 

    >>110
    子供少なすぎ年寄り長生きし過ぎなんだよ。
    政府のせいじゃなく少子高齢社会のせい。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/11(木) 20:10:00 

    >>1
    真面目に働いても企業が賃金上げてくれないんだからしょうがない。
    しかも氷河期を雇わなかったりクビにしたりやりたい放題で少子化が進んだんだから。
    投資なんてしなくても良いようにちゃんと賃金を払って下さいよ。
    今も外国人を安くこき使うことばかり考えてないで日本人にしっかり賃金を払えばいいのにしないよね。

    +30

    -1

  • 123. 匿名 2024/07/11(木) 20:10:36 

    >>2
    ニーサはどんな金持ちでも限度額低すぎて儲けるってのは無理だよ。銀行に預けてるよりはマシだけど大金には絶対にならない仕組み。本当にやってる人なら誰でも知ってることだけど。

    +5

    -12

  • 124. 匿名 2024/07/11(木) 20:11:18 

    >>92
    日本の昭和で止まっている詰め込み奴隷教育どうにかしないと難しい。
    自分の頭で考えることを放棄させるような教育内容だからね。
    企業の従順な駒としては文句なく安く使えてよかったけどこれからの時代には低価値の人材になるトレーニングでしかない。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2024/07/11(木) 20:11:58 

    >>122
    賃上げ交渉した?
    それすらしないで恨み節言う資格ないよ。

    +0

    -5

  • 126. 匿名 2024/07/11(木) 20:13:41 

    >>53
    Winny開発者を逮捕したのもまずかった。
    あれで天才プログラマは自由にソフトウェア開発するのが怖くなった。

    +27

    -0

  • 127. 匿名 2024/07/11(木) 20:14:30 

    >>5
    いいね、そういう推し活なら健全だw

    +26

    -1

  • 128. 匿名 2024/07/11(木) 20:15:01 

    >>123
    ついさっき別トピでインデックスで億る!って盛り上がってるの見たよ

    +4

    -2

  • 129. 匿名 2024/07/11(木) 20:16:23 

    >>125
    交渉しても聞く耳持たずでダメだよ
    これってうちの会社だけの話?
    それとも交渉すれば誰でも給料上がるのが一般的なの?
    ダメだった時は自分で副業するか投資するしかないと思うけど転職して給料上がる保証がどこにあるの。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/11(木) 20:17:38 

    人手不足じゃなくて奴隷不足だろ
    「必要な人材」達が必要としてる金額を出さずに安くこき使おうとするから誰も来ないだけで

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2024/07/11(木) 20:17:45 

    >>129
    横だけど転職するときは事前に給料交渉して上がるなら実際に転職すればいいよ

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/07/11(木) 20:18:22 

    あのね。これから高校生、大学生になるの。お金使うの。増やすのも大切だけど、使えるようにいつでも払えるように貯めておかなきゃいけないの。
    頑張って払わなきゃ( ๑•̀ •́)و✧

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/07/11(木) 20:18:52 

    >>1
    物価高が3%を超えてるのに賃上げが2%とかで足りる訳ないわなw
    ゾンビ企業が多すぎるこの国

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2024/07/11(木) 20:19:16 

    >>1

    まず特に主張したい事を5行位に纏めてくれるかなぁ。。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/07/11(木) 20:20:31 

    氷河期世代を見捨てたツケですね。
    見捨ててなければ、情で働いている方もいると思いますが。
    また、氷河期のとき非正規や派遣で適当にやり過ごして、更にあらゆる場所で外国人を使いまくった結果でしょ。

    +13

    -1

  • 136. 匿名 2024/07/11(木) 20:22:17 

    >>129
    賃上げ交渉しても応じない会社なら私なら見切りをつけて転職する。
    不満がある待遇で全力なんか出せない。
    在職しながらでも転職活動はできるし、転職しても同業なら賃金の相場が安いなら職種を変えてみるとか。
    安い給料で働き続けるのは自分の人生を安売りしているようなものだからできることはなんでもやったよ。
    専攻とは違う職種でも副業やりながら経験積んだら採用されたよ。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/07/11(木) 20:25:02 

    >>128
    始まって間もないしニーサだけで億った人はいないよ。
    最大限の儲けは計算できる仕組みよニーサは。
    億りたいならニーサ枠だけでは無理。
    まぁ大損することはないし、始めるなら早い方がいいのは確かだけどね。銀行に預けとくならさっさと始めるべき。

    +8

    -3

  • 138. 匿名 2024/07/11(木) 20:26:08 

    逆にお金を借りることでも時間を節約することができる。これを子供に教えるのはリスクがあるなと思った。

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2024/07/11(木) 20:29:10 

    >>4
    満足っていうか労働から抜け出す人が多いほど生活の根っこが歪んでいくよ
    投資もできない、労働もしたくない人はじゃあ奪っちゃおう!になる
    詐欺、強盗、盗撮、子どもの性被害はこれから異常に増えていくと思う

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/07/11(木) 20:30:34 

    >>8
    日本に住んでて円に投資しないで何に投資するっていうの。
    日本に住み続けるんだったら、日本円が最大の投資先にしないとほんと国が沈むよ。

    +11

    -10

  • 141. 匿名 2024/07/11(木) 20:31:19 

    >>22
    人口少ない若者は投票率でしか抗えないのに投票率も低くて文句をネットで書き込むだけ
    きちんと選挙行こうね
    白紙でもいいから若者の投票率が高くないと政策も軽んじられる

    +2

    -4

  • 142. 匿名 2024/07/11(木) 20:32:12 

    >>140
    通貨分散しないとやばいよ
    円安が国策らしいし

    +4

    -3

  • 143. 匿名 2024/07/11(木) 20:32:51 

    >>137
    そのとおりなんだけど、今の株高で夢見ちゃってる人結構いるみたいよ

    +9

    -1

  • 144. 匿名 2024/07/11(木) 20:33:19 

    で、このトピは結局どうしろってことよ。
    NISAするな、仕事しろ、一流企業に正社員で入って働けって事?
    別に今時、会社に依存しなくても投資も自由だし、副業も自由、フリーランスでできる仕事もある。
    会社にもっと尽くせと言いたい訳?

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/07/11(木) 20:36:39 

    >>9
    どっちにしても国が貯蓄から投資へって推奨してるよね
    何か別の目的があるってコト~?

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/07/11(木) 20:37:03 

    >>141
    マジレスすると白紙では意味がなかった気がする

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2024/07/11(木) 20:38:25 

    >>141
    それと政府が若者に投資せずに先のない老人に投資するのはまた別の話

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2024/07/11(木) 20:41:24 

    漫画家の知り合い、めっちゃ外貨稼いでる。
    出版社経由だから円で入金なんだけど、外国ではコミック千五百円以上でも売れるし契約条件もいい。
    クリエイターはどんどん稼いでほしいし、起業家もどんどん活躍してほしい。
    お札も渋沢栄一になったことだし、若者には期待したいね。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2024/07/11(木) 20:42:35 

    >>147
    自分に投票してくれるボリュームゾーンの需要にこたえるもんだよ、政治家ってのは
    当選しないとただの人なんだから
    全然別の話ではない

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2024/07/11(木) 20:44:57 

    >>139
    埼玉の盗撮の中学生、風呂の盗撮動画と卒アルの個人情報をオンラインでセットで売ってたんだったっけ
    複数の犯人生徒がいて
    金欲しさにモラルも欠落した子供が出てきているのが恐ろしい

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2024/07/11(木) 20:45:05 

    カネ儲けして何が悪いという意見があるけど、この教授が言いたいのは、マネーゲームばかりでは産業が育たないということでしょ。

    +18

    -1

  • 152. 匿名 2024/07/11(木) 20:45:37 

    >>34
    だよね!
    老後に華を添えるくらいのことを投資でやると思ったら、老後の資金何千万円を投資で準備!みたいな人をよく見かける。政府がそういうメッセージを発したのかその人がそう取ったのかよくわからないけど。

    +22

    -0

  • 153. 匿名 2024/07/11(木) 20:45:46 

    >>123
    今20歳の人が70歳ぐらいまでやれば億行くんじゃない

    +15

    -3

  • 154. 匿名 2024/07/11(木) 20:46:52 

    うちはエリート一族だから、一族揃って投資でめちゃくちゃ稼いでるけど
    儲け過ぎて感覚麻痺してきてる

    +4

    -4

  • 155. 匿名 2024/07/11(木) 20:47:28 

    >>153
    十年で倍として五十年で32倍
    6千万弱にしかならないかな

    +0

    -2

  • 156. 匿名 2024/07/11(木) 20:47:48 

    >>65
    頭の良いガル民が円も投資って聞いて
    金か主人に相談してみる、してみたい。

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2024/07/11(木) 20:48:35 

    >>155
    自己レス
    一桁間違えた
    6億弱かな?マ?

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2024/07/11(木) 20:49:36 

    >>123
    そうだよね。
    私はどちらかというと、投資というよりも貯金に近い印象なんだけど、がるちゃんでもやたら押されてる印象があるね。

    +5

    -5

  • 159. 匿名 2024/07/11(木) 20:50:04 

    >>149
    政治家は国を運営するためのものだからそれができてない政治家が悪いのでそれを批判すべきなのに庶民にマナーゲームがーとか言うのが間違いって話

    +1

    -2

  • 160. 匿名 2024/07/11(木) 20:53:31 

    >>88
    ホリエモンは何がすごかったの?
    エンジニアとしては大したことなかったよね
    ビッグマウスでいろんな会社に喧嘩売って
    節操なく売名してただけ?

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/07/11(木) 21:05:13 

    どうせ利益は役員報酬と配当金に持っていかれるからね

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/07/11(木) 21:05:30 

    >>75
    一生買えないねw

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/07/11(木) 21:11:56 

    >>5
    推し活の言葉でひらめいたけど、好きなアーティストに投資してそのアーティストが売れたら株価的なものが上がるみたいな仕組みだったらいいのに!

    +19

    -2

  • 164. 匿名 2024/07/11(木) 21:14:21 

    >>69
    とは言え、現実は資産形成のための投資じゃない?

    エンジェルになろうなんて人は一握りだし、本当に事業発展に投資したいなら日本企業にする人が多いと思う。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/07/11(木) 21:14:49 

    汗水垂らして働くより
    投資して他人に稼がせる方が賢いからね

    +4

    -2

  • 166. 匿名 2024/07/11(木) 21:22:09 

    まとまった資金がないとろくな商売始められないじゃん
    生活カツカツの貧乏人からその「新たなことを生み出す側」の人材は生まれにくいのでは?

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/07/11(木) 21:30:24 

    貧すれば鈍すってやつ
    生活に余裕がないから自分が良ければ他人なんてどうでもいいって貧しい人が増えた

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/07/11(木) 21:31:50 

    >>10
    そんなことしたらますますやる気がなくなるでしょ?社会主義のがいいの?
    夢を持って稼ぐことができる世の中だから、生きることにやる気を感じるんたよ。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/07/11(木) 21:33:02 

    >>166
    そんなことないでしょ?
    昔は起業するには資金が必要だったけど、今はiPhoneあれば稼げるよね。0円で起業できるよ

    +0

    -2

  • 170. 匿名 2024/07/11(木) 21:33:31 

    >>113
    でも儲かっていつか利確する時は日本円にして
    それでお金使ったら経済回るでしょ?
    Win-Winじゃない?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/07/11(木) 21:34:49 

    >>163
    AKBがそういう仕組みだったよねー

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/07/11(木) 21:36:37 

    >>113
    外株を買って、利益が出て日本円に戻す。むしろ外株の利益を稼いでくるようなものだけど。
    長期投資だから稼ぎは後からだね

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/07/11(木) 21:36:41 

    >>1

    最近新NISAって話題にも上がらなくなったイメージ

    +0

    -2

  • 174. 匿名 2024/07/11(木) 21:41:35 

    >>170
    どうせ日本円に戻して日本で使うもんね
    経済潤うと思う

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2024/07/11(木) 21:46:56 

    >>123
    そう思います
    タイミングよく一番良い時に現金化しないと、単に仮想のお金なんだよね
    その分貯金よりタチが悪いよ

    +11

    -1

  • 176. 匿名 2024/07/11(木) 21:49:44 

    >>143
    株高っていってもニーサ枠にとらわれてたら最大でもしょぼすぎるってわかるはず。ニーサ始まるずっと前から安い時にだけどリスクとって大量に買ってるから今があるわけで。

    +3

    -2

  • 177. 匿名 2024/07/11(木) 21:50:47 

    こういう人>>169 って1秒も社会で働いたことなさそう

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2024/07/11(木) 21:56:26 

    >>20
    SPもオルカンもやってる
    20個くらい投資信託してるけど、1番凄いのは半導体
    朝起きたらびっくりするくらい増えていたり減っていたりするけど、totalではかなりプラス

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2024/07/11(木) 21:58:40 

    >>153
    二十歳の若い子がここ5.6年のあいだに元手の2000万弱を準備できるかな?そんなレベルならNISAはついでみたいなもんよ。NISA枠だけで億は無理。そんな試算誰も出してないよ。それから50年も非課税なんて生やさしい政府ではない。

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2024/07/11(木) 21:59:21 

    >>165
    確かに。
    ある程度の貯金を持ったら徐々に投資に回していってる。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/07/11(木) 22:08:33 

    働かなくてもいいなんて究極の贅沢なんだよなぁ
    これを全力否定してる人は何かお困りなんです?

    +3

    -2

  • 182. 匿名 2024/07/11(木) 22:11:45 

    >>181
    働くの好きな人もいるから、全員には当てはまらないよう

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2024/07/11(木) 22:12:17 

    >>153
    たった数百万から安全に億行けると思ってる?
    NISAの仕組みわかってなさそう。

    +3

    -6

  • 184. 匿名 2024/07/11(木) 22:13:13 

    >>179
    300万を50年で32倍でも1億弱になるから有り得なくはなさそう
    ちなみに5.6年は5年と7.2ヶ月のことだよ

    +5

    -4

  • 185. 匿名 2024/07/11(木) 22:14:01 

    >>176
    私の意見じゃないよ
    最近始めた人が半導体とかで浮かれてるよって話

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2024/07/11(木) 22:49:57 

    >>184
    ちな2014年から今現在2倍になってる銘柄知ってる?
    それが2034年に2倍になる保証は?
    それすら奇跡的。
    5年で32倍は宝くじ並みの確率。

    +3

    -6

  • 187. 匿名 2024/07/11(木) 22:53:03 

    >>181
    庶民に取っては投資と労働はバランスでしょ。
    投資だけで生きるのはリスク高いわ。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2024/07/11(木) 23:01:33 

    ・新NISAの残酷な現実を暴露します
    ・このセミナーの写真…養分の集まりじゃん
    ・オルカンへの大量の注文
    ・通常時の30倍?!
    ・オルカンの内訳
    ・Microsoft、Apple、NVIDIA、Google、Amazon…
    ・先進国で80%
    ・米国がコケたらどうなるよ?
    ・新NISAを推し進めたのは財務省
    ・後ろにはもちろんジャイアン
    ・資金をアメリカに流すための政策
    ・大手ファンド売り逃げのための養分が必要なのです
    ・ファンドの仕手テクニックを公開
    ・AIも何も分かってないんです
    ・ITバブルの時も天井でファンド設定
    ・いつも同じパターン
    ・ブームが起きるのは基本的に天井付近
    ・次の待ってるのはバーストです
    …etc

    アメリカのポチの首相が推し進めると言う事は?! 
    皆さん、気をつけましょうね…


    皆さん、

    +2

    -4

  • 189. 匿名 2024/07/11(木) 23:04:19 

    >>69
    衣食足りて礼節を知る、と同じで
    ある程度の金銭の余裕ができてから、
    ゆっくりやりたいことを考えてお金を使えるようになるわ。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2024/07/11(木) 23:04:35 

    >>26
    普通は「投資は余剰金で、自己責任でお願いします」って言われているよね

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/07/11(木) 23:08:45 

    >>44
    ヨコ
    でも私が最近聞きかじった話では試算ってあとから調べると驚くほどその通りになるって話だった
    投資の試算とかもそうなんだって

    +0

    -3

  • 192. 匿名 2024/07/11(木) 23:08:51 

    >>26
    いまこの局面は、生活費1年分くらいは確保して、それ以外は投資にまわしていいかな。って感じ。
    大暴落していたとしても、自分の身の回りにトラブルあって引越ししたり、生活を守ったりでから程度にはすぐ動かせる金はあった方がいい。

    最低限の金額残して投資してもいいのは、底値のときだ。

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2024/07/11(木) 23:27:55 

    >>192
    ヨコ
    が、底値を見極める事はプロでも困難なこと
    普通の投資家は決算やアメリカの○○統計の発表や為替などを見て予想を立てている

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/07/11(木) 23:44:05 

    >>193
    完全なる底打ちは読めなくても、
    バブル弾けたとき、ITバブルの終わり、リーマン。
    どれももうだめだ、絶望。って感じの煽りが8割のとき。
    少なくとも、今みたいな投資だー!!って煽ってる時ではない。

    婆からのアドバイスは、
    こういう時期は、資金を一気に投入せず、定額をこつこつ積み立てる方が損がすくない(儲けも少なくなるけど)

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2024/07/11(木) 23:58:02 

    >>123
    これにマイナス多いって時点で期待しすぎのバカばっかりなのわかるね。投資は楽しいけど、大した種銭もないくせに夢見すぎは良くないわ。

    +3

    -2

  • 196. 匿名 2024/07/12(金) 04:13:30 

    >>151
    投資だけで生活する人ばかりになったら大切な日本の技術も伝統も途絶えるよね
    でも投資やってる人の本音は早く会社辞めたい
    私もそうw

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2024/07/12(金) 04:23:34 

    >>34
    でもそうやって日本人も国が悪い国が悪いって文句言ってばっかなのも違うと思う
    国は経済生産活動をしてくれる機関じゃない
    国民が企業が自分達で発展させる力を持つしかない

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2024/07/12(金) 04:30:21 

    今の日本の国民も、国産のモノ・サービスを利用応援しなくなってるよね?
    スタバだアイフォンだインスタだブランドバッグだ
    外国製のお洒落なものや高級品でマウント取ろうとする人が多い

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/07/12(金) 06:23:24 

    >>15
    逆だよ。もう何年も前から日本経済はオワコン化してたし、日本政府の無能さや少子化の加速から見てもそれは今後も変わらない。だからみんな海外に投資し始めたんだよ。
    新NISAが始める前から投資してた人は円安のおかげで今相当プラスだし(20代からやってて心から良かったと思う)、お金について正しい知識を増やして資産を分散するって大事だよ。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2024/07/12(金) 07:52:12 

    ガルでもネットの話題でもそうだけど
    やたら年収で優劣競うだけの人が増えたよね?
    仕事で何を作ってどんな役に立ってるとかいう誇りとか敬意とか
    なくなった

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/07/12(金) 08:00:41 

    >>18
    はい、その通り
    しかも依存症にもなるんだよ
    快感物質が脳内に溢れるからね
    パチンコしかり競馬競輪しかりギャンブル脳

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2024/07/12(金) 09:51:14 

    >>126
    47氏ね
    リアルタイムで見てたけど、ホント日本クソだなって思ったわ!!

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/07/12(金) 10:23:51 

    >>1

    ニーサ始めたけど
    なんで一生懸命働いて
    なおかつ年金の心配して自分で投資しなきゃいけないのか


    そういう国になったのがほんと腹立つ


    +20

    -1

  • 204. 匿名 2024/07/12(金) 11:18:06 

    >>4
    >>5
    >>6
    >>1
    >>2
    >>3
    10万部突破!「きみのお金は誰のため」田内学

    「君たちはどう生きるか 吉野源三郎」の金融経済版。マクロ経済やお金の倫理学を分かりやすく教えてくれる教養小説 

    お金自体には価値がない・お金で解決できる問題はない・みんなでお金を貯めても意味はない
    未来には贈与しか出来ない・ぼくたちはひとりではない

    問題を解決しているのは「お金」ではなく、お金を受け取って働いてくれる人
    お金の力は運ぶ力。問題を解決してくれる人を選ぶことしかできない
    お金によって、人々が支え合える社会が実現している
    投資されたお金自体ではなく、お金を受け取って研究開発する人たち(または技術を社会に実装・普及させる人たち)が未来を創造する
    現代において、税金は支配者の搾取ではなく、(国内の)再分配につかわれている
    政府による再分配は、選挙による投票によって(間接的に)決められている
    集めた税金を政府が使うこと(国内投資・再分配)で、お金が循環している
    借金をする国ではなく、働けない(働く人がいない)国が破綻する
    未来にむけて蓄えられるのは、社会基盤や生産設備、技術(教育)や制度など
    格差のない豊かな(便利な)生活を提供する人(MATANAなど)が、結果的に金持ちになっている
    働くとはお金を稼ぐことではなく、誰かの役に立つこと
    お金は奪い合うことしかできないが、未来は共有できる

    そして、(お金より大事なことは)人を愛すること

    異色の経済小説
    「人から人への贈与、過去から現在、現在から未来への贈与で社会はできている。愛する人を守ろうと思うと、社会が他人事ではなくなる」


    作者インタビュー(日経新聞)
    高校家庭科では金融教育も始まったが、投資を『お金を出す側の話』と教えていては、お金を増やすことが生活の豊かさであるとの狭い考え方しか持てなくなる

    投資はお金に余裕のある人が出し、お金がない(お金を必要とする)人が受け取って、「社会の問題や不便さに挑戦すること」です(=生産性向上) 
    社会の問題を解決する『人』がいるから、みんなの生活が豊かで便利になるんです
    若い人が(投資を受け取って)「新しい挑戦をする」(若い人は投資される側になる)のが健全なのです


    恋愛・結婚・妊娠・出産・子育ても「人生の新しいチャレンジ」です

    +1

    -8

  • 205. 匿名 2024/07/12(金) 11:22:50 

    >>2
    社会貢献になる
    企業側にとっての元気玉みたいなもん

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2024/07/12(金) 11:35:31 

    >>18
    ギャンブルは破滅ありきだしなぁ

    +1

    -2

  • 207. 匿名 2024/07/12(金) 11:54:01 

    >>26
    全資産の半分ぐらい、貯金額の7割ぐらい

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2024/07/12(金) 13:23:32 

    >>83
    もう義務教育段階はキャリア教育やら主権者教育やら学習指導要領にやることを詰め込みすぎ
    そこに起業家教育まで追加されたらもう崩壊する
    起業家教育を追加したいなら、代わりに何かを削減するべき

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2024/07/12(金) 13:54:35 

    >>126


    ビットコインを作ったサトシナカモトと同一人物説ある

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2024/07/12(金) 15:13:48 

    >>42
    4月にしばらく下がった時に「NISA始めた人、息してる〜?www」ってガルで嬉々とした書き込みを見かけた笑
    ちゃんと知識ある人はあんなので慌てふためかないってばwと思いながら見てた

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2024/07/12(金) 15:16:19 

    >>208
    義務教育がそもそもこれまでの社会の歯車になって言われたことをこなす人間を作るものだったのに、それを抜本的に変えずに単独でポンっと起業家教育もやれなんて盛ったところで意味ないんだよね
    だいたい教員に教えられないから外部指導員を招いての特別授業を年一やれればいいほうだろうし

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/07/12(金) 15:29:54 

    >>30
    出る杭は打たれるまたは官民癒着

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/07/12(金) 15:47:49 

    >>20
    NASDAQ100がsp500、オルカンに差をつけて頑張ってくれてる

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/07/12(金) 16:27:37 

    >>119
    その状況を作り出した人たちには責任ってものがないの?
    若い世代から金取ってる癖によくいうわ

    +10

    -1

  • 215. 匿名 2024/07/12(金) 17:11:30 

    投資をするとニュースをよく見るようになったし、経済について興味が出てきた。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2024/07/12(金) 18:42:33 

    >>53
    田内さんはホリエモンより6歳も若いよ

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2024/07/12(金) 19:08:23 

    >>19
    同じアッパーマス層でも賃貸の人や
    ローンなしでの持ち家の価値とかで
    全然違ってくる
    うちは築古で立地も良くない
    将来負債になるような家だからヤバい

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2024/07/12(金) 21:23:58 

    >>139
    投資で労働から抜け出す人が増えることと、能力の低い人がじゃあ奪っちゃおうになることとの間に因果関係あるの?

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/07/13(土) 08:41:36 

    >>119
    後期高齢者は増えてくのに、現役世代は減っていってるもんね。今でさえ社会保障費が国家予算の三分の一を占めてるのにこれから足りなくなって、増税・社会保険料アップになってくの目に見えてる。国債も日本国民だけじゃ貧乏になって支えられなくなるだろうし、若い時から自分で老後のお金を守らなくちゃいけないよね。何か悲しくなるな。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/07/13(土) 08:58:57 

    >>182
    はい。働くの好きな人です。私の旦那も義両親も友人も働くの好きな人。そういう人を見てるから働くのは当然のことだと思ってる。今ついてる仕事が嫌なら、転職すればいいと思うんだけど。私も5社転職してやっとここだって会社に転職できた。仕事が楽しくてお金が貰えるって最高。投資するための元手でもあるし。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/07/13(土) 14:44:51 

    >>184
    10年で2倍を続けるのはなかなか難しいな。

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2024/07/14(日) 00:44:46 

    >>186
    継続して利回り7%なら100万が10年で200万になるよ?
    人気のS&P500なら余裕で超えてる

    +4

    -2

  • 223. 匿名 2024/07/14(日) 00:49:55 

    >>140
    悪いけど沈んでいく日本を助けるために貯金や投資してる余裕ないんだわ
    私は日本と一緒に死ぬより米国に投資して、沈んでく日本で生きられるようにしてる

    日本を助けたい人は勝手にそうしたらいいよ

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2024/07/14(日) 10:35:49 

    >>222
    2014から利回り7%維持してきた銘柄なんかないよ。

    +1

    -3

  • 225. 匿名 2024/07/14(日) 23:30:42 

    >>34
    給料が低すぎるんだよ
    私は投資で毎月年収ぐらい稼ぐけど社会とのつながりのために低賃金で会社員してるんだ

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2024/07/14(日) 23:32:07 

    >>26
    私は全財産全ツッパだよ
    だって負けないもの

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/07/14(日) 23:34:49 

    >>186
    投資は元金10倍を目指すものよ
    それを見つけ出すのが投資家よ

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2024/07/14(日) 23:35:08 

    >>224
    けっこうあるわよ~

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2024/07/15(月) 01:29:40 

    >>75
    何で高いと判断してんの?自分が投資始めた5年前からずーと今は株高株高言われてんだけど。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/07/15(月) 03:38:22 

    >>228
    具体的に

    +0

    -2

  • 231. 匿名 2024/07/15(月) 15:18:08 

    金持ちの国に投資して増えたお金でも、それで儲けてお金を国内で消費して回せば良いのでは
    そんな人が増えれば労働力は逆に貧しい外国から得ることになるんだろうけど、それも何だかな、とは思う
    個人的には適宜日本株も買って、自身も投資もするけど、身体動くうちは働いて無理ない程度には汗水垂らしていこうかとは思う

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/07/16(火) 10:08:31 

    もちろん。
    みんなそのためにお金を増やしているんでしょ。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/07/16(火) 21:10:27 

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/07/18(木) 09:17:37 

    給料が低いのが悪い。高かったらそんなことをしなくても遊んでいるんじゃないかな、昭和の若者みたいに。

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2024/07/18(木) 11:13:40 

    >>230

    ファンド名 基準価額
    (前日比) 利回り
    (10年) 実質信託報酬 レーティング 比較
    1 位
    野 村
    野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)
    180,164円
    -339円
    30.33% 1.65%
    ★★★★★
    2 位
    楽 天
    楽天日本株トリプル・ブル
    196,781円
    -2,322円
    23.38% 1.023%
    -
    3 位
    野 村
    米国NASDAQオープンBコース
    41,460円
    -84円
    22.10% 1.694%
    ★★★★★
    4 位
    G S
    netWIN GSテクノロジー株式ファンドBコース(為替ヘッジなし)
    37,572円
    +43円
    21.03% 2.09%
    ★★★★
    5 位
    アライアンス
    アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)
    75,991円
    +257円
    20.61% 1.727%
    ★★★★
    6 位
    UBS
    UBS次世代テクノロジー・ファンド
    21,043円
    +92円
    20.60% 1.837%
    ★★★★★
    7 位
    日 興
    ハイパー・ウェイブ

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2024/07/18(木) 17:54:17 

    >>56
    何のために高すぎる税金払ってるの

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/07/18(木) 18:19:08 

    >>56
    毀誉褒貶とはよく言うが、毀と貶だけな意見と言うのは、ガルでもそうはないな。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/07/19(金) 23:20:13 

    >>147
    よこ。別ではないよ。
    政治家は自分を応援してくれる人たちの為に活動するから。
    若者が選挙に行かないと、組織票持ってる所が強くなる。だから、公明党が強くなってしまった。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/07/23(火) 07:09:01 

    ニーサとイデコ、わけわからんまま始めただけで、

    投資とか始めちゃった私!!
    いけてる!とか思った情弱w


    私どす…

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/07/26(金) 11:45:45 

    >>201
    快楽物資のギャンブル脳は怖いよね?生活面で小さな幸せだとちょっとやそっとじゃ物足りなくなりそうで心配だわ。ならやっぱずっと放置で反応しなければよいのか

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。