-
1501. 匿名 2024/07/10(水) 00:35:17
>>1303
うちの子スイミングスクールは楽しそうだけど、学校のプールは嫌がってる。首あたりまで水が来るらしくて怖いんだって。+8
-2
-
1502. 匿名 2024/07/10(水) 00:35:46
>>1480
そもそもそこまでプール行く必要ある?小学生なんて水に慣れるor緊急事態対策的な話しでしょ?中学生とか身体出来てから習うんじゃないの?わたしは幼い頃から習ってたこそ無茶振り嫌いだった。スキーもだけど、出来る必要ある?って思う+6
-3
-
1503. 匿名 2024/07/10(水) 00:40:00
>>138
小学生はともかく中学生や高校生まで中止にする必要はないと思う
今回は小学校のプールの故障で中学校のプールを借りたから起きた事故
小学校のプールの点検をして耐久期限が過ぎた劣化した部品がないか検査し部品の修理購入予算を早急に組んでもらう事が必要
それまで小学生だけ中止すればいい+14
-2
-
1504. 匿名 2024/07/10(水) 00:40:41
>>50
船での移動もなし+1
-0
-
1505. 匿名 2024/07/10(水) 00:44:10
>>1501
スイミングスクールのスタッフはプロだしフォローの仕方がうまいんだよね。
でも危険な行為したらしっかり指導される。
プールの環境も台で水深がたもたれているから泳ぎやすい。
屋外だと雨で水深が変動するしね。
しかも台がある学校ごくわずかじゃない。+9
-0
-
1506. 匿名 2024/07/10(水) 00:44:46
>>1>>2>>4
前のトピで教師を批難するコメントが溢れていたけど、全く同意できなかった
理由1
プールを監視する高い椅子があったかどうか
低い位置で水面を見ても光が屈折して底が見えない
理由2
大勢いるプールでは溺れても気付きにくい
溺れる時、人間は声を出せない事が大半で静かに沈んでいく
以上の事から学校以外のプールでも事故は起きている
+6
-7
-
1507. 匿名 2024/07/10(水) 00:46:42
ウチの地域はもう学校のプール使ってない
近くのプール施設に行ってる
監視員もいるし室内だから熱中症予防にもいい+4
-1
-
1508. 匿名 2024/07/10(水) 00:47:28
>>57
3人も先生が居たんだと思っていたけど
私が小学生の頃通っていたスイミングスクールなんて各クラス20人位いたけどコーチは1人だったし
学校の水泳も2クラス合同で先生は2人だったから今は子供の人数少ないのに先生多いのねって思ってニュース見ていたわ
昭和の頃は子供多くて雑だっただけかも知れないけれど+2
-3
-
1509. 匿名 2024/07/10(水) 00:47:54
>>1500
まぁそうかもね。うちの息子の学校だと、スイミングスクールで専門の先生が教えてくれて先生たちはサポートだけみたい。他の学校でもこうなれば先生たちの負担も軽減されるし親も安心だし、この授業方法がもっと広がればいいのに。+5
-0
-
1510. 匿名 2024/07/10(水) 00:49:06
>>12
子どものメンタルも+7
-0
-
1511. 匿名 2024/07/10(水) 00:54:32
>>56
うちの父は東大出て一部上場企業勤めで貧困ではなかったけど、泳げないらしくて海、川、プールは家族で行ったことないよ
学校は新設校(財源不足)で5年生までプールなくて、ようやくプールできた年は水不足で全市内中止 6年生で3回ほど入っただけだな
いとこの家と一緒に3回ほど行ったことあるだけで全く泳げない+4
-1
-
1512. 匿名 2024/07/10(水) 00:56:05
>>1488
手が離れて水に流されたんだと思う
力尽きたんだろうね
たぶん先生は他の生徒に教えていて気がつかなかったんじゃないかな?
先生全員が生徒指導するじゃなくて1人全体を監視する人が必要だったと思う 中学校の深いプールを借りているんだから+2
-2
-
1513. 匿名 2024/07/10(水) 01:00:15
>>3
>>26や>>45に私は同意だな。
>>1のは今年度のみプール授業を中止の意向みたいだが、これキッカケに水泳授業自体が無くなったらマズい思うわ。
プール大事だからこそ習い事ではなく学校の授業でやるべきなのと、
水泳って実は習うモノの中では難しく習い事にすると誤差が凄い出ちゃうので均一規格的に教えてくれる学校はむしろ丁度イイから。
(あくまで私が思う)プール授業無くすべきではない考えの理由は日本が海に囲まれているからが最優先理由ではなく、
そもそも世界的に見てもプール授業(水泳単位)が義務教育で必須でワザワザ教えてくれる国って少なくて、めっちゃ貴重な機会なんだよ。
これを習わなくなるだけで日本人の子供は大袈裟じゃなく、とてつもない損失を被る事になる。
世界だと“泳げない”人のが遥かに多くて、成人の6人に1人が泳ぐことができないそうです。
泳げる人が割かし多いのは日本含めて欧米とか先進国が多くて、EUは78%ぐらいらしい。
逆に泳げないのが多いのは宗教的背景から水着になるのがアウトなど事情ありきを除くと、発展途上国や後進国なんだよね。
日本国内でソコソコや大した事ない程度でも、世界の中では「え?泳げるの凄いね」と泳げるだけで有利になる場面やカースト上がる事例もあるし(空手やってるってだけで一目置かれるのと似てるかも)先進国や経済大国、もしくは富裕層の特権だから水泳を習っていたっていうのは。
子供が将来水に接する仕事に就きたいってなった場合に日本国内は勿論のこと、海外で働く場合にも有利だったりもあるよ。水泳授業が必須の国出身だと。
何も水族館、船医、海上自衛隊、水中カメラマンとか本格的な所じゃなくてもさ、船上ガイド、ネイチャーガイドだと泳げるだけでも仕事にありつけたり、
就活のライバルが泳げない人が多かったら採用とかもある。海外だと国や地域によるとはいえ、泳げない人がその国で割かし大勢だと“ちょっと泳げますけど”程度で割がいい仕事にありつけるもあるって友人言ってた。
友人はボートの保管所の仕事を海外でしてた時(お金持ちさん達のボートが普段しまってある場所のちょっとしたお掃除とかで普段は暇だったそうな)時給めっちゃ良かったそう。外国籍なのに雇ってもらえたのは日本人という信用性と泳げるからだったそうな。
水泳授業ってお金掛かるので習い事やろうとすると金銭的負担も大きいしね。
あと水泳って色んなスポーツの基礎になりえるモノで、野球やサッカー選手、お相撲さん…というプロの中には小学校の時は水泳選手で小学校高学年や中学で現在職業にしている競技に転向したってのが結構いるぐらいに潰しも効き汎用性高い(女性が習っていて良かったで多いバレエと似てる思う)体幹鍛えや身体づくりにはもってこい。
>>56の記事で水泳習わしてる子の方が体格がよく、貧乏な家の子と比べると体格差が出ており、結果としても立証されとるし。
義務教育の水泳授業無くなるだけで体格が貧相な子はマジで増えちゃうと思う。+17
-10
-
1514. 匿名 2024/07/10(水) 01:00:47
最近ガルで見た上履きの持ち帰り回数が少ないから水虫発症してその後毎週末に持ち帰る決まりになったってのを思い出した
なんでもかんでも(しかも水虫は白癬菌が原因)連帯責任ってどうなの?+2
-2
-
1515. 匿名 2024/07/10(水) 01:01:20
小学校でのプールの授業の内容と必須事項をしっかりさせるべき。
全国で統一するべきことなのにばらつきがあるのは意味がない。
あと救命胴衣の必要性も。+1
-0
-
1516. 匿名 2024/07/10(水) 01:09:22
>>580
飛び込みの時に頭打つ可能性大+3
-1
-
1517. 匿名 2024/07/10(水) 01:09:47
>>1513からの続き
>>1
>>3
>>26
>>45に
>>56
ちなみに音楽や美術だって必須科目にしてない国だってある。
水泳もだが、これらを習わないってのは子供の養育にとってどれだけ差が開いてしまうか…子供いる親が一番分かりそうなもんだけどね。
日本の貧困世帯は“義務教育でやってくれているから世界の中では下位にはならない”に留まっておるのに。
というか、ガル民日本ビンボーになりたくない!とか見栄っ張り多いじゃん。
>>1513でも書いたけど、泳げる人が多いのは先進国の特徴だし(世界は成人の6人に1人が泳ぐことができない泳げるのは先進国の証でもあるし、泳げるだけでも世界に飛び出していく場合はそのカードが有利になる、1/6の能力を既に有しているのだから)それを義務教育授業に取り入れているって金持ちの証でもあるんだが。
それを放棄して世界的にも有利なものを捨て、泳げない人を大量に出すようになるってそれこそ後進国への転落の1歩ですらあるんだけど。
こういう時だけ、(おそらくガル民は体育とか苦手だった人が多そうなので自分がやりたくないし苦手だから無くせみたいな自己陶酔だろうが)習い事でもいいじゃん、運動得意な子はいいけど~苦手なのは地獄で~とか言い出したり変なの。
水泳一般的じゃない国では富裕層ぐらいしか習わせられない学びを学校教育のお買い得価格で出来てるのがどれだけ得な行為か分かんない親御さんガルの中にいるとしたらちょっとね…。
自分の身勝手目線でそれ要らない言い出す親って毒親にしか見えないな自分は。
ちなみに私は体育苦手だったし、水泳も得意じゃなく25mは泳ぎ切れない途中で足付いちゃうぐらいよ。でも大人になってこの程度でも「習っておいて良かった有利だった」と今では分かるよ。
海外でシュノーケルやった時に浅瀬に近い場所で、一応泳げなくてもOKではあったけど、浮く程度しか出来ない(それすら出来ない他国の方もいた)のは、見れる場所全然少なくて料金の1/5も楽しめてなさそうだった。これは一例だけどちょっと泳げるだけでも得する場面あるんだなってのは小さい事なら海外に出た時の方が体感できたかもしれないわ。
日本のシュノーケルみたいに泳げない人に誰かがマメに付き添って…じゃないから全然泳げない人は放置プレイ状態やったし。
苦手だから何にもやらなくていい授業から潰せ無くせやって、困る&損するのは子供達が大人になった時だよ。やっぱやらなかった事は後々デメリットとして返ってくる。
苦手な事は最低限でよくガッツリやらんでいい、得意な事の方を比重多く注力すればいいけど、全くやらないのは違う。
最低限は出来た方がいいよ。勉強の方もそうじゃない。
運動得意だから音楽得意だから…算数や国語嫌いなのでやらなくていいしてたら特定の事しかできない馬鹿が爆誕するじゃない。
運動や音楽や美術や家庭科もそうなのよ。
長くなりスマンです。+19
-9
-
1518. 匿名 2024/07/10(水) 01:10:54
>>428
つい何年か前にも香川で小学生を乗せた船が岩かなんかににぶつかる事故があったんだよね。
瀬戸内海は比較的穏やかな波だけど、それでも泳げない人には恐怖だよね。
水が入ってきた沈みかかった船に、泳ぎが苦手な子が残り、あとの泳ぎが得意な子たちは救命胴衣をきて海に飛び込み救助を待ったらしいんだけど。
泳げない子が続出したら、そういう判断もできず、船が沈むのもはやまるのみだよね。
私は香川県民だけれどこどもには泳ぎをマスターしてもらいたいと思ってる。+6
-0
-
1519. 匿名 2024/07/10(水) 01:12:34
>>1319
意味不明って、そんな意味不明?必ずしも水泳やらないといけないってわけじゃないし、授業でもあるからメインの習い事に入れなかっただけでしょ。+10
-0
-
1520. 匿名 2024/07/10(水) 01:16:31
本気で取り組まないと泳げるようにならないよ
学校の先生は期待できないし、親が協力して一緒に研究しながらやるしかない+0
-0
-
1521. 匿名 2024/07/10(水) 01:22:40
>>1148
盗撮したり児童をレイプする教師はずっと存在していて、それをどうにかしようと動いてこなかった教師側が何言ってんですか?
休む間もなく盗撮
休む間もなく同僚虐め
休む間もなくレイプ+1
-4
-
1522. 匿名 2024/07/10(水) 01:24:27
>>11
スクールならお子さんやご家族によっては断ることもできるけど、学校の授業委託となると断れないから、まともな民間ほど引き受けてくれないと思う。+1
-0
-
1523. 匿名 2024/07/10(水) 01:29:38
>>1502
んなこと言ったら体育の全てやる必要ある?ってなるよ+8
-0
-
1524. 匿名 2024/07/10(水) 01:30:11
>>75
あぁ、なんか腹立つ
+8
-1
-
1525. 匿名 2024/07/10(水) 01:32:57
>>768
その場を見てもいなくて詳しくも知らないのに過剰に先生叩きするのもどうかと思うけどね
その場にいない以上憶測で誰が悪いとか偉そうに書くのやめた方がいいよ+3
-5
-
1526. 匿名 2024/07/10(水) 01:34:55
>>1310
アホ?
水泳の授業あったおかげでその事故以来から今日まで助かった命のことは無視?+8
-1
-
1527. 匿名 2024/07/10(水) 01:41:44
>>635
船の沈没事故で泳いで生き延びるなんて相当体力ないと無理じゃない?+8
-0
-
1528. 匿名 2024/07/10(水) 01:43:58
>>1483
庇ってるわけじゃないよ
なんで自分の子が死んでも、とか飛躍するのか。
もしそうなったらもちろん許せないけど、責めるべきは現場にいた教師だけじゃない。
中学校のプールを使うことにGOサインを出した人とか、水深に対して身長が足りない生徒への配慮や対策を取れなかった、どういう事故が起こるか予測できなかった学校全体の問題だと思う。
+9
-5
-
1529. 匿名 2024/07/10(水) 01:44:06
日本の子供達が船の事故で、全員泳げるから全員助かったケースがあったよ確か
海外では賞賛されてた
+0
-2
-
1530. 匿名 2024/07/10(水) 01:46:14
>>1523
横だが
体育でも今の暑さだとやらないよ。学校側も対策してるよ。命に関わるから。
今回のプールに関してはそもそも中学校のプール借りてまでやる必要はなかったと思う。普通の体育よりリスクが高すぎる。+4
-0
-
1531. 匿名 2024/07/10(水) 01:46:47
>>1467
せやね
女子に空手を必修化した方がいいかも+0
-1
-
1532. 匿名 2024/07/10(水) 01:48:20
>>1492
横だけど小学生でも保健体育の教科書あったし、座学くらいできるんじゃない?+0
-0
-
1533. 匿名 2024/07/10(水) 01:50:25
>>1514
毎週末に上履き持ち帰りって普通じゃないの?+8
-2
-
1534. 匿名 2024/07/10(水) 01:51:08
>>1511
名門私立の中高だと海での遠泳あるところ多いし、勉強できる子の親は子どもに危険なコンタクトスポーツやらせたがらないから運動=水泳が多いよね+1
-0
-
1535. 匿名 2024/07/10(水) 01:51:25
>>1131
10mなんとか泳げる、じゃなくて25mは余裕で泳げるようになりたいんだと思う。+5
-2
-
1536. 匿名 2024/07/10(水) 01:52:21
>>75
異様にでかいな
って言われたら嫌じゃない?+3
-1
-
1537. 匿名 2024/07/10(水) 01:52:43
>>768
こんな深いプール恐怖で、泳げないから分かるけど余計にバタ足に入って体力消耗しただろうな
プールに限らず昭和を引きずったような体育のスパルタ教育は本当にやめるべき
まず命を守ることを優先してほしいわ
+3
-0
-
1538. 匿名 2024/07/10(水) 01:53:53
>>75
男の子で成長遅い子とか、家系的に小さい子とかいるのに+2
-0
-
1539. 匿名 2024/07/10(水) 01:54:37
>>1
いいんじゃない?
他トピで水泳見学者に対しても屋内必須とかあれこれ意見がうるさいし、今って見学者が7割の学校もあるらしい
なら水泳やめた方がいいよね
+1
-4
-
1540. 匿名 2024/07/10(水) 01:58:40
>>488
それなら
「うちの子はうずらの卵好きなのに禁止だなんて酷い」
て言うモンペもいるよ+6
-1
-
1541. 匿名 2024/07/10(水) 02:01:34
>>1503
第三者検証までプール授業再開なし、ってだけで一生やらないわけではない。高知じゃないけどもう今年度はプールの授業ないよ。今ってそんなもんだよ。+3
-0
-
1542. 匿名 2024/07/10(水) 02:03:11
>>1
心の声が聞こえますね
「絶対に責任取りたくない」
+1
-0
-
1543. 匿名 2024/07/10(水) 02:03:13
>>746
ならそう書けばいい。あれは悪意のある書き方。フォローする必要ないよ。+4
-1
-
1544. 匿名 2024/07/10(水) 02:08:14
>>2
正論すぎてぐうの音も出ない+1
-1
-
1545. 匿名 2024/07/10(水) 02:10:47
>>12
どっちかって言うと先生方が、もう怖いんだろうね。
何かあったらコワイコワイ…だから、十分な対応とか生徒の気持ちにかこつけて中止にした。
+9
-3
-
1546. 匿名 2024/07/10(水) 02:15:09
>>177
自分で調べるし、家族も職場の人もコロナワクチン打っても自分の考えで打たなかった私はこのリストに該当しないってことでいい?
+4
-3
-
1547. 匿名 2024/07/10(水) 02:15:22
>>1131
いや、だからそれは貴方の時代だからね。
今の話してるんでしょ。今なんて水泳の授業年に数回だよ。雨降ったらもちろん中止だし。泳げるようになりたい子はスイミング行くしかないから入会するにも定員オーバーで空き待ちだよ。+7
-1
-
1548. 匿名 2024/07/10(水) 02:17:21
>>582
へ〜で終わる話にいちいちムキになってんなよめんどくせぇな+4
-5
-
1549. 匿名 2024/07/10(水) 02:18:12
>>10
元々水難事故に備えての水泳教育なんだし、事故に備えた着衣水泳やペットボトル浮きなんかは、最低限経験しといた方がいいと思うよ。
セウォル号の事故見ても、もし泳げたら避難する時の恐怖心も変わったんじゃないかと。
水着がどうとか言ってる人は、短パンでもラッシュガードでも申請して着ればいいじゃん。
+2
-1
-
1550. 匿名 2024/07/10(水) 02:18:49
>>18
そんなんもうそいつの責任だろ+1
-1
-
1551. 匿名 2024/07/10(水) 02:20:08
>>49
草+0
-2
-
1552. 匿名 2024/07/10(水) 02:27:21
これが最善でしょ
またなんかあった時は
次こそ訴えられて負けて刑務所行く+3
-0
-
1553. 匿名 2024/07/10(水) 02:27:55
>>1464
でもさやっぱり学校側を信用するよね。あれこれ確認したらモンペだと思われそうで言えない。+8
-0
-
1554. 匿名 2024/07/10(水) 02:32:59
これ読んだら中止なったの高知市だけだから隣の南国市は普通にプールの授業あるって言ってたわ
何か言うこと統一してないね+8
-0
-
1555. 匿名 2024/07/10(水) 02:34:54
まぁ学校側が1番負担のない選択をしてくれればいい
何かあった時に責任を取るのは学校なんだから+7
-0
-
1556. 匿名 2024/07/10(水) 02:38:54
>>1119
昔は理不尽なくらい厳しかったけど水の怖さを思うと致し方ない部分もあったと思える
少しでもふざけてたらめっちゃ叱られたわw
柔道も野球も油断すると大怪我や命を落とす危険はあるし
今回に限った話ではないけど厳しくするところと緩めるところの配分がおかしいのは昔から感じるね+8
-0
-
1557. 匿名 2024/07/10(水) 02:41:31
>>1506
マイナスついてるけど
プールを俯瞰で監視する高い椅子は確かにあった方が良いし
溺れる時に大声を出さないパターンもあるから、対策の一環としては無視できない要素だと思う。
学校以外でも起きてるからといって学校で起きることをスルーしてもいい理屈にはならないけど。+5
-1
-
1558. 匿名 2024/07/10(水) 02:47:04
そもそもプールの授業いらないわ
小学生のとき毎回溺れそうになる子がでるんだよね
教師1人で数十人も見れないよ+7
-4
-
1559. 匿名 2024/07/10(水) 02:49:21
>>1
どうせ、水泳の授業止めても数年で復活するよね。
他の県では、そうなってるよ。
早急に、対策したらいいだけ。
女子生徒も、横にずらっといたらしいが、見てなかったんだよね。
助けたのも男子生徒っていうし。
+2
-4
-
1560. 匿名 2024/07/10(水) 02:57:36
>>1
ゼロか100しか無いんかい!
本当融通が効かないな日本は+6
-1
-
1561. 匿名 2024/07/10(水) 03:01:07
>>964
例えば再発防止ってどんなことだと思う??
人が亡くならないように再発防止検討するのも実行するのもそれなりに時間がかかると思うのよ。
だから少なくとも今年は中止でいいんじゃないのかな。+7
-1
-
1562. 匿名 2024/07/10(水) 03:03:54
小学生を中学生のプールで授業したことが問題でしょ
身長より深いくらい+1
-0
-
1563. 匿名 2024/07/10(水) 03:05:00
小学生なのに中学校のプールを使うのが悪い。問題をごまかしてるね+4
-0
-
1564. 匿名 2024/07/10(水) 03:05:33
亡くなった子供の身長より深いプールだったようだね
それがひどいわ+2
-0
-
1565. 匿名 2024/07/10(水) 03:06:19
>>1555
そうそう
できないならできないと言われた方が助かる
他の選択肢もあるんだから+0
-0
-
1566. 匿名 2024/07/10(水) 03:24:11
>>214
泳げない子はしっかり者とバディ組む必要になる
うっかりしてる子やぼんやりしてる子は溺れてるの気付かない
+0
-0
-
1567. 匿名 2024/07/10(水) 03:30:03
>>1506
水の事知ってる人は「それな!」って思うけど。
知らないのにキャーキャー言う他人ってなんなんだろう。
DQNの川流れになりそう。+4
-0
-
1568. 匿名 2024/07/10(水) 03:52:46
教師一人で数十人も見れないよ
↓
そもそも数十人も見てない
↓
じゃあ何人見てた?
↓
7人
↓
えっ
↓
しかも溺れて底に沈んでた子を引き上げたのは両隣の生徒たち
↓
先生なにしてたの?
↓
残りの5人のことは見れてたのかな?
↓
先生は忙しい+1
-1
-
1569. 匿名 2024/07/10(水) 04:03:26
子どもの頃は水泳が苦手で、25mしか泳げなかった。
通ってた高校のプールは50mで、一番深いところが水深150cmだったので、25m付近で限界で止まると、つま先で立ってやっと顔が出る程度で、毎回水泳の授業が恐怖でしかなかったよ。
50m泳げないと夏休みに水泳の補習授業を受けないといけなくて、毎年受けてた。本当につらかったわ。+1
-1
-
1570. 匿名 2024/07/10(水) 04:06:57
>>1528
マイナスの数見てみな。+2
-4
-
1571. 匿名 2024/07/10(水) 04:15:47
>>1570
やだねー。夜中の小梨の理想論。
教師庇う庇わないじゃなくてこんなケースだと難しいよってコメだろう。
じゃー自分ならギロギロ余さず監視できてたのか?+4
-2
-
1572. 匿名 2024/07/10(水) 04:19:56
>>1462
水泳が得意なチームと苦手なチームに分かれて、
同意なチームに先生1人、
苦手なチームに先生2人がついて、
苦手なチームがバタ足の練習してる時に、2人の先生が別れて一人ずつ見ながら指導している時に起こってしまったらしい。+5
-0
-
1573. 匿名 2024/07/10(水) 04:24:06
>>1454
子供は静かに溺れるってSPY×FAMILYのエピソードであったの思い出したわ
お風呂でも親が洗髪してる間に…とかあるみたいだし気を付けないとね+4
-0
-
1574. 匿名 2024/07/10(水) 04:44:36
>>814
え、アラサーの私が子供の頃は運動神経悪い子でも夏が終わる頃には皆25mプールの半分くらいは泳げるようになってたけど
もしかして最近はあまり厳しく指導できないから泳げない子は無理しなくていいよ〜体だけ水に浸けて遊んでなさい〜って感じなの?+7
-1
-
1575. 匿名 2024/07/10(水) 04:49:41
>>7
泳ぐんじゃなくて水球にしよう+0
-0
-
1576. 匿名 2024/07/10(水) 04:50:30
高知県だから普通に皆泳げると思うよね。+0
-0
-
1577. 匿名 2024/07/10(水) 04:55:46
すぐ訴えられて高額な賠償要求が認められる世の中だからこれからは危ないことは極力やらせない世の中になっていくよ。+2
-1
-
1578. 匿名 2024/07/10(水) 05:06:13
>>2
中学校のプールで小4が溺れたのは小学校のポンプ故障による一過性の対策で中学校プール利用という学校側も生徒も不慣れな状況で起こってしまった事故で
中学校のプールの深度が小学生に対応していないのは当然として
そういう背景にも目もくれず、亡くなった子の親以外からも
学校側への対応を責める声が想像以上に多かったのでは
学校側は、そういう非難の声への対応に疲弊し
教師の仕事量を増やすわけにもいかずの致し方ない結論かもしれない+0
-0
-
1579. 匿名 2024/07/10(水) 05:06:34
元々は修学旅行中の子供達168人が亡くなった水難事故(宇高連絡船紫雲丸沈没事故)がきっかけで全国の学校でプール授業が広まったのに
なんかこれは違う気がするよ+4
-1
-
1580. 匿名 2024/07/10(水) 05:11:08
>>1513
とても長くて熱い文章でしたね😁
でも、返信追加分も含めて全部読みました。
水泳の授業、大事だと思います。
私は小学校の授業では25mを息継ぎ無しでやっと泳げる位でした。でも熱い夏に涼しい体験ができる水泳の授業は大好きで、夏休みの水泳登校も大好きでした。
中高では、その「熱い思いをしなくて済む体育」の一点から水泳部に入り、今では水泳が特技になってます。
今はスポーツクラブで週に3回は泳いでいて、体力維持にとても役立っています。
話変わりますが。
日本の国旗に水の色を入れたら良いのに、て本気で思う位、日本人は所謂『サムライブルー(紺色系)』が好きな人が多いと思います。
それは、少なからず水泳の体験が影響してるように感じます。
水泳、楽しいですよ!
この貴重な体験を義務教育で受けられる日本という国、素晴らしいと思います。+3
-1
-
1581. 匿名 2024/07/10(水) 05:12:21
>>1574
水泳の授業が圧倒的に少なくなってるはずだよ
高校3年の娘が小学1年の時は週3くらいで水泳の授業あったし夏休みも20回はプール開放あったけど
卒業する頃には1学期で数回・夏休みは4〜5回・2学期も数回で終わりになってた
今はもっと減ってると思う
泳げない子の補習やってる学校もそこまで多くはなさそう+3
-0
-
1582. 匿名 2024/07/10(水) 05:13:12
>>1119 今は教師がちょっとでも厳しくすると保護者が騒ぐから、厳しくできなくて、生徒側が調子に乗って学級崩壊してる所も多いじゃない?
ソースは?
テキトーなこと書いてんじゃないわよ
体罰肯定の犯罪者+3
-6
-
1583. 匿名 2024/07/10(水) 05:15:02
>>206
学童の溺れることのない部屋にいて大人3人で監視してても走ったり勝手に外出るの禁止と毎日声掛けしてても30人ほどいれば外飛び出したり(道路に飛び出る)誰かがケンカしてたり走ってぶつかったり何かあるのに…
たった大人3人でそれも足の届かないプールで…
絶対何かあるって思う目が離せない
私なら怖くてそんな仕事辞める
+0
-0
-
1584. 匿名 2024/07/10(水) 05:16:34
>>1582
当たってるよ
これどうにかならないのかな
子供達が言ってるもの
先生って絶対怒らないよ。て
親が子に言ってんだと思う
+5
-0
-
1585. 匿名 2024/07/10(水) 05:18:55
私が子どもの時、やはりプールで低学年の子が亡くなった
夏休み中の事故だった
プール中止になったよ
+1
-0
-
1586. 匿名 2024/07/10(水) 05:19:13
>>1556
別に良いんじゃない?
よその子だし。自分の子なら命に関わることは厳しく叱るけど
保護者が厳しくするなって言うんだもの
スポーツクラブとか行けば良い
そもそも授業に水泳なんて要らない
+2
-0
-
1587. 匿名 2024/07/10(水) 05:21:43
>>1584
統計のソースが必要
個人の主観ではなく+0
-1
-
1588. 匿名 2024/07/10(水) 05:22:34
・子供の身長120で水深130
・子供は泳ぐの不得意で普段は個別にプールサイドで指導
・監視は3人+1
-0
-
1589. 匿名 2024/07/10(水) 05:24:52
>>1586 自分の子なら命に関わることは厳しく叱るけど
車で違反したこと1回もないの?
あなたも周りのドライバーや警察に厳しく叱られれば良いのに+0
-1
-
1590. 匿名 2024/07/10(水) 05:25:05
>>43
しかも小学生何百人もきたら水の汚れ方もエグそう+1
-0
-
1591. 匿名 2024/07/10(水) 05:25:14
保育士だけど年々発達障害児ADHD児増えすぎて浅いプールの監視でも走って飛び込みする子供も増えてるし注意しても聞かないから管理も無理があるよね+2
-0
-
1592. 匿名 2024/07/10(水) 05:25:46
>>1119
今の子、親もだけど先生をバカにしてるよね
今の親って保護者の方が学歴が高いからか見下してるし
絶対生徒には手を出さない。体罰は禁止になったことも子供は知ってるし先生は叱らない。って把握してる
生徒が先生を監視して親に報告してるもの
別の学年の話だけど先生同士がプライベートなこととか何を話してるかまで筒抜けだったw+2
-0
-
1593. 匿名 2024/07/10(水) 05:26:13
>>2
親がプール連れてけば?夏休みにでも。そんなに泳がせたいなら短期コースのスイミングもあるし+4
-2
-
1594. 匿名 2024/07/10(水) 05:26:21
川での水没事故が増えるだけじゃね+0
-0
-
1595. 匿名 2024/07/10(水) 05:29:06
>>1557
溺れるところ見たことないでしょ?
声なんて出てないから、静かに沈んでいくからよっぽど目の前にいるか見てないと分からないよ
+3
-0
-
1596. 匿名 2024/07/10(水) 05:29:15
>>1464
前にスイミングスクールの大きい子向けの場所で亡くなったのは5歳くらいの子だけど小柄でも小4なら意思表示出来るしまさか死ぬ事はないと思うかも
おとなしい子だったら先生達も他のやんちゃな子に気を取られてそこまで気にかけられてなかったのか+0
-0
-
1597. 匿名 2024/07/10(水) 05:34:15
>>265
見学の子も水浴びって、、、
その子たちを誰が監視するの?教師は入水している子たちの監視で精一杯。それで誤って転落したら教師の責任。あなたの小学校の判断が正しい。+9
-1
-
1598. 匿名 2024/07/10(水) 05:34:54
>>1592
保育士を努力してこなかった低学歴と馬鹿にしてる親もいるよね
保育士の事件のトピではだから安心出来ないんだ!という親がわく
教師も一般企業で働いた事ないから云々言われてる+0
-1
-
1599. 匿名 2024/07/10(水) 05:37:43
なんか「じゃあぜーんぶやめますよ!これで良いんですよね?!」みたいな逆ギレを感じるのは私だけ?+0
-0
-
1600. 匿名 2024/07/10(水) 05:37:47
>>1554
何がおかしいか分からない+1
-1
-
1601. 匿名 2024/07/10(水) 05:39:29
>>1552
授業以外のことが多過ぎる
救命士や消防士じゃあるまいし学校なのに子どもの命まで重過ぎる、何かあったら先生のせいで逮捕?
まだ小学生なら理解もできるしある程度言うこと聞くけど保育士さんはもっと大変だなと思う
これ必ず何かあると保育園や学校の責任に押し付けてるけど国は放置なの?
もっと人数増やすとか、小学生はプール廃止にしても良いレベルだわ
全面禁止は正解だと思う
+11
-2
-
1602. 匿名 2024/07/10(水) 05:43:18
>>1597
横
このトピ考えが浅い人や知識薄い人多くて怖過ぎる+7
-0
-
1603. 匿名 2024/07/10(水) 05:43:51
>>401
ライフジャケット着てても溺れる時は溺れるけどね。まぁ、予防で浮き具でもとは思うけど深すぎるね。+2
-0
-
1604. 匿名 2024/07/10(水) 05:44:46
>>1582
出た出た。ソース魔。
じゃ貴方のソースは?+1
-1
-
1605. 匿名 2024/07/10(水) 05:45:57
>>1602
口先だけ言うだけなら簡単だよね+2
-0
-
1606. 匿名 2024/07/10(水) 05:46:00
水泳授業復活しても女子は免除ほぼ決定
理由:同級生男子や男教師からの見る痴漢やセクハラへの対策
学生時代の水泳授業で搾取される性故のトラウマを持つ女性が多いことも配慮の理由となりました+1
-0
-
1607. 匿名 2024/07/10(水) 05:46:29
ソース魔w+0
-0
-
1608. 匿名 2024/07/10(水) 05:46:35
>>1593
このトピの最初の方でそれ書いたら親が連れていってくれない家庭ガー!災害大国の日本で泳げなくていいのー!とマイナスすごかった+1
-1
-
1609. 匿名 2024/07/10(水) 05:47:10
>>1599
とりあえずの措置って分かるでしょ…
どんな感覚してるのよ+0
-0
-
1610. 匿名 2024/07/10(水) 05:47:37
>>1603
膝丈の水位でも溺れる例もあるからね
水って油断しちゃダメなんだよね、風呂場での事故あるもの…+3
-0
-
1611. 匿名 2024/07/10(水) 05:51:19
>>1565
その親が煩いんじゃないの?
一人一人の意見に合わせることなんて無理なのに
ここにもいるじゃない
+1
-0
-
1612. 匿名 2024/07/10(水) 05:54:00
>>265
これいいね
でも、うちの市長の家業が土建屋だから
無駄な設備ばかり作るからな、、、
+0
-0
-
1613. 匿名 2024/07/10(水) 05:54:24
>>1502
女子はできる必要ないと思う
男子は必要+1
-1
-
1614. 匿名 2024/07/10(水) 05:54:31
>>1608
めんどくせー 金ないなら川行くしかないね あと災害時に泳ぎがめちゃくちゃうまくても溺れる人は普通にいると思う+2
-0
-
1615. 匿名 2024/07/10(水) 05:56:27
プールは亡くなった子供の身長より深い
中学校の深いプールで泳がせた小学校の過失だよね
業務上過失致死になるんじゃないの+2
-0
-
1616. 匿名 2024/07/10(水) 05:57:15
なぜ思春期の頃に好きでもない男子の前で水着姿にならなければならなかったのかと羞恥心と悔しさで怒りと不満を持っている女性は少なくない+2
-0
-
1617. 匿名 2024/07/10(水) 05:59:06
>>1615
ならないよ
公務員は仕事中にどんな損害を与えても国や自治体が責任を持つ法律があるから+1
-0
-
1618. 匿名 2024/07/10(水) 06:00:27
>>27
世の中公立小学校のプールなくして近隣のスイミングスクールと提携して体育の授業やる流れみたいよ
学校のプール維持費かかりすぎだから
天気関係ないしプロのインストラクターいるから安心じゃん+5
-0
-
1619. 匿名 2024/07/10(水) 06:01:52
>>8
お風呂みたいには
簡単にいかないよ+1
-0
-
1620. 匿名 2024/07/10(水) 06:03:34
>>1
対応が安易すぎる
事故おこった→じゃあ、全部やめよう
そうしたらうるさいこと言われないし事故もおきない
簡単な対応
+2
-0
-
1621. 匿名 2024/07/10(水) 06:06:21
>>842
頭脳面を教えるなら
体育会系教員とか頭悪い先生は
ますます不必要になるね+0
-0
-
1622. 匿名 2024/07/10(水) 06:07:14
>>1618
スイミングのインストラクターはほぼ最低賃金のはバイトだよ
あと猥褻や盗撮の前科ある人も結構いるよ+2
-4
-
1623. 匿名 2024/07/10(水) 06:12:08
>>227
1年生くらいの身長か。そうでなくとも130㎝は深過ぎるのに、配慮は必要だったね。+10
-0
-
1624. 匿名 2024/07/10(水) 06:14:40
慰霊祭もやるべきだよ
水難事故はそこに留まることが多いからね
+0
-0
-
1625. 匿名 2024/07/10(水) 06:15:06
>>1602
ならお前がやってみろって思うよね
やってみてから言えと思う+5
-1
-
1626. 匿名 2024/07/10(水) 06:15:27
>>1602
詰め込み教育もゆとり教育も
そういう教育だったということなんだよね
戦後の団塊世代からして
みんなが、と言いながら出し抜いたり
弱い者や言いやすい者に威張る社会だし
でも、移民の受け入れで
数字十年後には純日本人家庭の比率が
6割程度で、やったもの勝ち思考の上級と輩が
生息し続けることが予測されるのに
基礎知識を学ぶ場がこれでは
知性も民度も落ち、治安が悪化する一方で心配
+1
-0
-
1627. 匿名 2024/07/10(水) 06:15:43
>>1361
そうだよ
先生に何でも言って良いというお客様気質な保護者がいてその特定の超クレーマー保護者が先生を何人も休職にしてる。クレーマーは、私も大変が口ぐせ。
このスレでも、先生が中学校のプールでやったから
と責任追及。当該の先生だって、熱中症と戦いながら、上からやれと言われ仕方なしにやってる。
文句言うなら、教育委員会だと思うよ。
ますます、先生のなり手が減り、
かなりボランティア精神のある人やとにかく公務員になりたい人、
もしくは
小児愛者が合格しちゃうと思うわ。+8
-1
-
1628. 匿名 2024/07/10(水) 06:18:10
私が現場にいたら間違いなく気付けたよ
バカな教師の思い込みと油断が招いた人災だ+1
-1
-
1629. 匿名 2024/07/10(水) 06:21:16
>>1628
ネットでイキる弱男みたいだ+3
-1
-
1630. 匿名 2024/07/10(水) 06:21:21
>>1627
犯罪者をかばうとかすごいな+1
-4
-
1631. 匿名 2024/07/10(水) 06:24:43
>>1497
羨ましいです
私の市内では人手不足のままなので
真面目な教員が個々の対応に
追われてしまっているか
熟練の手抜き教員は
目立つ親子にだけ気を使って
他を放置って印象
個々の配慮が必要なケースが多すぎるし
行事や体感授業を減らさないと
真面目な教員と真面目な子どもにとっても
負担だけが大きくて学びは少ないのが
現状だと思います
+3
-0
-
1632. 匿名 2024/07/10(水) 06:25:34
>>1407
横だけど、そこもレアケースだよね
中学のプール使っていつもより深いから起きた事故なのに、他の学校まで一緒にされたらたまらんよ+8
-1
-
1633. 匿名 2024/07/10(水) 06:26:05
>>1593
ほんとそれ。親がプール連れてけばいいだけ
学校のプールで怒り出す親多すぎだよね。プールカードや帽子忘れたぐらいでなんで入れないの?とか、学校に色々求めすぎだわ+3
-2
-
1634. 匿名 2024/07/10(水) 06:28:46
元は深いプールで泳がせたからじゃない
またウズラする+1
-0
-
1635. 匿名 2024/07/10(水) 06:29:27
東京だけではなくあらゆる場所に言えますが
テレビの天気予報だと東京や関東の内陸部よりも沖縄や小笠原諸島の方が気温が低く涼しい事実。東京湾岸の臨海部に高層ビルや高層マンションを建てると海からの風を遮断したりして、都内や内陸部が高温になると警鐘を鳴らした環境保護団体がありました。小池知事含めた自公政権は無視して、高層ビルや高層マンションを乱立させました。また、それらを内陸部に作ると、巨大な建物が太陽熱を保存するヒーターとなり、日没後も長時間にわたり熱を放出してヒートアイランド効果を高めることにも懸念されていました。 現在の都内や関東地方内陸部の以上な高温は、地球温暖化だけでは説明できません。 これ以上のタワマン建設はやめるべきです。
+0
-0
-
1636. 匿名 2024/07/10(水) 06:29:48
>>1632
違うぞ
溺れたことに気づかなかったから死んだんだよ
+2
-0
-
1637. 匿名 2024/07/10(水) 06:30:56
熱中症やばいのに何してんだ+1
-0
-
1638. 匿名 2024/07/10(水) 06:35:25
>>1604
私のソースは必要ありません
事実を摘示してませんから+0
-3
-
1639. 匿名 2024/07/10(水) 06:35:43
>>3
学校の友達とプールに入ることが楽しい、ってのもあるし
習った泳ぎを披露する場でもあるし
それこそ、習い事でいいのは勉強の方だと個人的には思う
+0
-2
-
1640. 匿名 2024/07/10(水) 06:40:18
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
旦那が教師だったけれど、
横国に通ってた大学生の息子に
教師ならないかと言ったら、
「今の時代に教師はコスパ悪すぎる。
リスク・労力と対価が見合ってない。
バカな子供と親を相手に仕事したくない。」
こう言ってて、ショック受けたよ。
息子は結局、外資コンサルに就職。
ずっと国公立で税金で育てられたのに、
日系や公務員は給料安いと言って、
外資に行って旦那はがっかり。
生涯外資で働くみたい….
旦那は子育て失敗したって嘆いてる。
子育ては難しいわ。
+1
-9
-
1641. 匿名 2024/07/10(水) 06:41:34
>>1627
保育園卒の親御さんにお客様気質多いと思う
以前、オムツ外しを保育園任せにするのはいかがなものかというような議論もあったけど、
1歳や、あるいは育休後の保育園確保のために0歳から預ける中で、
3歳以降に入園式やって、子供との一線を作る親子とは園や学校に望むものは違うから
幼稚園卒で公私をわきまえられないのタイプは、祖父母に毎日のめんどうを見てもらってるパターンや、自営業で子供の集団の中にいたり、宗教の子供会に連れ回したりする親子共に人慣れしてたり安易に人任せにするパターンだなと感じる
+4
-0
-
1642. 匿名 2024/07/10(水) 06:42:27
先生1人じゃ監視は無理だよね。
ボランティアで保護者募りたいけど今は共働きの時代だし。外部委託だと、お金がかかるって騒ぎ出す人がいる。堂々巡り。+4
-0
-
1643. 匿名 2024/07/10(水) 06:44:18
>>1
危険がなくなるわけじゃないのに一度辞めたものをどんな理由つけて再開するつもりだろう+1
-2
-
1644. 匿名 2024/07/10(水) 06:46:17
>>1620
全く安易と思わないけどなぜ安易と思うの?
この間に新たな事故起こったらどうする?
学校の先生の対応=市の体制の問題だし一旦中止は当然+0
-0
-
1645. 匿名 2024/07/10(水) 06:46:51
>>27
世の中公立小学校のプールなくして近隣のスイミングスクールと提携して体育の授業やる流れみたいよ
学校のプール維持費かかりすぎだから
天気関係ないしプロのインストラクターいるから安心じゃん+3
-0
-
1646. 匿名 2024/07/10(水) 06:47:14
>>1636
横
だから一旦中止にしてるってなぜ分からないんだろうね+3
-0
-
1647. 匿名 2024/07/10(水) 06:48:00
>>1405
亡くなった児童の身長は110cmだったらしいよ+6
-1
-
1648. 匿名 2024/07/10(水) 06:48:31
>>1640
横国から行ける外コンなんかあるんだ?
ま、外コンもピンキリか
トップティアじゃなさそうだね+1
-0
-
1649. 匿名 2024/07/10(水) 06:53:03
>>1640
うちは父親が荒れた中学校時代からの教員だった
私は教職も取ったけど教員実習に行って、民間就職を決意しました
生徒たちに問題があることは当然だと思っていたし、その親がどのようであっても振り回されないで未来を夢見て努力できる生徒をサポートしたかった
でも、校長教頭先輩教員見て断念しました
決定権が、イクメンの欠片もなかった年配男性や
親任せだった女性教員では、これからも教育現場は変わらないんだと痛感しています
+0
-1
-
1650. 匿名 2024/07/10(水) 06:54:50
プールをしたことが問題なんじゃなくて苦手な子を足のつかないプールで泳がせてその上目を離した事が問題でしょ。+3
-0
-
1651. 匿名 2024/07/10(水) 06:56:45
>>1643
恒例の「忘れたら頃に」再開
次々児童が卒業し入学してくるし
最も忘れるのが、当事者というのが問題点
過去の事例を踏まえることなく、
申し送りのできない人たち+0
-1
-
1652. 匿名 2024/07/10(水) 06:58:52
小さく産んでしまった自分を覚めたりしちゃうんだろうな…お母さんは何も悪くないのに+2
-3
-
1653. 匿名 2024/07/10(水) 06:59:42
>>1571
あの…小4男児 (該当児童と同じ学年)と小6女児の子供いますが…。
+1
-2
-
1654. 匿名 2024/07/10(水) 06:59:53
>>1497
すごく良い小学校だと思うよ。
システムがしっかりしてる。
うちの息子、持病があって心配で、毎日学校に付き添っていますが。
支援級に在籍していても、ほぼ放置になっています。
どうしても、支援級では重たい子に比重が行ってしまうし。
(支援学校対象なんだろうなって子。
手のかかる子の親に限って、学校任せ。)
昨年度、支援級の人手が足りないと、教育委員会へ働きかけて支援員さんを増員できましたが。
なぜか、通常級に配置されてしまうし。
(通常級在籍でも飛び出してしまう子、一斉指示が通らない子。
親に声をかけても、頑なに認めない。)
先生一人一人の力量も違うから、1人しか見れない先生もいるし。
すごくしっかりした先生だと、大勢の子に目が行き届くけど。
先生同士でも、ギスギスしてるし。
(ベテランの先生が早口で聞き取れなかったらしく、若手の先生が聞き直したら、社会人が2回聞き直すなんてありえない!
と罵声を浴びせてるのを目撃してしまった。)
今の学校自体、システムが崩壊してるなと思う。
若手の先生が辞めちゃうのも分かる。
+6
-1
-
1655. 匿名 2024/07/10(水) 06:59:54
>>312
これは実は小学校の教員をしている妹も話してた
学校でのプールの授業自体をなくしたほうが良いと
着衣水泳は小学校では以前からしているところも多いし、体験してみるべきだし、難しいが溺れないような対策の講習を受けたほうが良い気がする
プールの管理も教員で、プールの水出しっぱなし問題もこの数年マスコミで問題になっているが、その前から程度の差はあるがたまに耳にすることはあったよう
聞いてるとプールに単にお水を入れれば良いなどというものではない
本来は市の施設管理課等が担当したら良いようなこと
学校にプールがあることで管理費だけでもかなりの金額になるそうで、その分を子ども達や日々の人員不足に補うほうが良いと思った
市の施設のプールを活用すべきで、移動のバス代などは1校に一つのプール管理することを(作る事も)思ったら全然話にならないくらい少なくてすむ
暑過ぎてむしろプール中止、雨で気温低過ぎると中止と、プールの授業もなかなか取れないそう
+7
-2
-
1656. 匿名 2024/07/10(水) 07:00:14
>>2
モンスターの親が騒ぐから
辞めるしかない先生の精神的負担が大きい+2
-4
-
1657. 匿名 2024/07/10(水) 07:03:51
>>1571
それと亡くならないようにギロギロ監視しないと駄目だろ…何言ってんだ…。+2
-1
-
1658. 匿名 2024/07/10(水) 07:06:35
>>1
水難事故の専門家が言ってたけど、
ここに限らず、老朽化で校外のプールを借りる流れがあるたみたいだし、
今回は深い所で水深130cm。大人の女性でも小柄な人にはキツいかも。
全体的な運用を見直しして、AIを活用したWチェック体制など、
「注意する」だけではない根本的な対策を構築しないと、
納得しない保護者がいてもおかしくない。
+0
-0
-
1659. 匿名 2024/07/10(水) 07:06:56
>>9
110センチですね。
低体重児で生まれて、全く泳げなかった子どもだそう(ローカルニュースより)+2
-1
-
1660. 匿名 2024/07/10(水) 07:09:02
とばっちり+4
-1
-
1661. 匿名 2024/07/10(水) 07:09:50
>>748
昔とは暑さのレベルがちがう+4
-0
-
1662. 匿名 2024/07/10(水) 07:10:44
>>1601
最善というのは、予測されるのにできる事故を減らす安全策を持って、プールの授業を再開できることだよ
検討されておらずその場しのぎに見えるから、反対意見も出る
ただ、事故だけのせいでなく、
人員の少なさを補う金銭面の負担や、
出納を出しっぱなしにしないことなども含めて
現場の教員負担など全体像を考えて
プールの授業を断念することも最善だし、代替案を実行することの3点から決めることだよ
お役所仕事は、決めたから と
未来への修正がなくいことを意味するけど
熟考の上での
損切りがいちばん難しいことだと思う
安全策にはおカネがかかることを述べるまでが
市や教育委員会の仕事でもある
+1
-1
-
1663. 匿名 2024/07/10(水) 07:12:56
>>1660
ほんまそれ。
しかもできない方に合わせる、最悪な仕組み。+4
-3
-
1664. 匿名 2024/07/10(水) 07:13:24
>>1531
プールの代わりに護身術を教えるのいいかも+0
-0
-
1665. 匿名 2024/07/10(水) 07:15:07
去年だか、貸切の施設でウォータースライダーの衝突死亡事故があったのを思い出した。
現場のマンパワー不足で、学校のようなプロ組織ですら
危険予知が難しくなっているのでは。。
ザ前例踏襲主義の公務員組織なので、死亡事故があってやっと着手するというか。。
亡くなった子が特殊例ではなく、危ないヒヤリハットが沢山あったのかもしれない。
幼い命が警鐘を鳴らしたのだと、社会が猛省しないといけない。+4
-0
-
1666. 匿名 2024/07/10(水) 07:16:39
>>1481
地上と水中は全然違うんだよ
監視の目が足りないなら危ないよ+1
-0
-
1667. 匿名 2024/07/10(水) 07:17:39
>>1597
見学の子がなぜ見学なのかも考えていないコメントだよね
水着を忘れた(体は元気)子だけじゃなく、体調不良や皮膚疾患でプールに入れない子がいるだろうに
水遊びすら避けた方が良い子に何をさせるのかしらね+8
-0
-
1668. 匿名 2024/07/10(水) 07:19:08
>>1212
昔の方が教師の人数多かったみたいよ+0
-1
-
1669. 匿名 2024/07/10(水) 07:19:29
>>1662
現状:
事故→今年は水泳の授業無し
一般的な議論と報告
事故→安全性の確保→予算と人員確保→難しいなら代替案の模索
→今年は代替案検討のため中止
→今後は代替案か水泳の断念
一般的な方法をとらないから、
がるや茶の間の議論ばかりなんだよね+0
-0
-
1670. 匿名 2024/07/10(水) 07:20:18
>>8
映画のウォーターボーイズでプールの水溜めるのに、十何時間みたいかかるみたいなトラブル起きてたシーンがあった。
サイズ的に溜めるのに、無茶苦茶時間がかかるんではないの?+1
-0
-
1671. 匿名 2024/07/10(水) 07:20:40
>>1580
国旗に水の色いれたら韓国と同じカラーリングになるような…。旗も教科も今のままでさらに発展してまいりたいもんです。+1
-0
-
1672. 匿名 2024/07/10(水) 07:20:48
>>1663
こうやって、学校が行きたくない場所になっていくのね、、、、+7
-1
-
1673. 匿名 2024/07/10(水) 07:21:24
>>2
レアケースだろうがなんだろうが事故が起きたら起きたでお前らは全力で叩きに行くんだから対応する方も面倒だろ。なら必然的にプール自体辞めれば良いという発想になるのは仕方ないのでは?臨機応変がどうたら言ってる奴いるけどさ、要するにお前らのご都合主義に一々合わせてらんねぇって事だよ。+5
-3
-
1674. 匿名 2024/07/10(水) 07:21:50
>>652
卵は栄養価高いし子どもにとっては重要な高栄養源だよ。でも鶏卵だったら切らないといけない。黄身が外れたり偏ってたりして与えられた卵の切り身によって摂取量変わるでしょ。そして丸ごとなら丸呑みする子がいて危険だよ。ウズラだと成長に合わせて個数を変えればいいだけで便利。止めてるなら復活させた方がいいよ。+0
-0
-
1675. 匿名 2024/07/10(水) 07:24:13
教師不足もそうだけど、レベルも低下してるんじゃ無いかと心配になる。
昔の「普通、そこ考えるよね?」が通用しないというか。
教育現場に限った事では無いが、本当にどうしたら良いのか。、+7
-0
-
1676. 匿名 2024/07/10(水) 07:26:50
>>1178
無能手抜き教員にとっては天国
目立つ子どもたちと親と芸能界の話してウェイして終わりの仕事
そうでない教員が、そのしわ寄せが
教材準備や個々のケアなどに加えて、
異常にのっかってる
+5
-0
-
1677. 匿名 2024/07/10(水) 07:26:51
>>92
先生に負担かけすぎでしょ。民間に委託しないと無理だよ+3
-0
-
1678. 匿名 2024/07/10(水) 07:27:51
>>1175
今は学校で着衣泳もやるよ+3
-0
-
1679. 匿名 2024/07/10(水) 07:29:26
>>1528
ほんとだね
教師の過失で終わらせてはいけない
なぜ深い中学のプールにいったのか?
体育プール授業中止の選択もあったでしょ
今後のために冷静に検証してほしいね
つかなぜマイナスついてるの???+3
-2
-
1680. 匿名 2024/07/10(水) 07:32:24
>>1645
うちの学校それよ。
歩いて5分くらいの所だし、近い。
+0
-0
-
1681. 匿名 2024/07/10(水) 07:33:38
>>1677
同感だよ
地方の小学校教員は、ほぼ地元Fラン私大卒
それも、低偏差値高校からの推薦とかで勉強できないスポーツできない、常識ないのないない尽くし
できる人から辞めていってる+3
-1
-
1682. 匿名 2024/07/10(水) 07:36:19
>>1669
一般的な方法とやらやってる間にまた次の事故起きるわ
どんなスピード感で考えてるの?
今年の夏のプール授業はあと数回だし今年は一旦中止で全然理解できるけど?+0
-0
-
1683. 匿名 2024/07/10(水) 07:36:49
>>1979
体制の中で仕事をしたことが
ない人たちじゃないのかな
個人を責めるか体制を責めるか
区別がつかないのかと+3
-0
-
1684. 匿名 2024/07/10(水) 07:40:21
>>1480
横
一般論でだけど、先生たちはこれまでも良くやってくれていたと思う。母数(子供の人数✖️年数)に対して圧倒的に事故が少ないことがその証左。
ただ個別ケースを見てしまうと、民間のスイミングスクールだと背の低い子の練習では台を沈めて水深を浅くするし、定期的に先生が人数数えてかつ潜って目視してるからな。だからといって事故が完全に防げる訳ではないけど。ここ重要。
結局行き着く解決策は、人員を増やすか設備を整えるか民間に委託か。国に、特に自民政府に教育に金回せと訴えるしかない。インフラばっか優先して。インフラは大事だよ。でも議員も業者もそれで潤いすぎだろ。+0
-0
-
1685. 匿名 2024/07/10(水) 07:40:52
>>155
これだけ災害が多い国で何言ってんだ
+2
-0
-
1686. 匿名 2024/07/10(水) 07:41:37
何故中学高校までプール授業が中止になるのか?
小学校だけ中止したら良いでしょ+3
-0
-
1687. 匿名 2024/07/10(水) 07:41:48
>>1655
いまはバスの運転手不足でバスの手配も難しいのだけど、それはどこの学校も均等に配分できる算段なんでしょうか?ドライバー募集したとして、夏の1ヶ月で仕事がなくなるんだから全ての学校に人員確保は現実的でない+2
-0
-
1688. 匿名 2024/07/10(水) 07:43:27
>>50
激しく同意!プールの授業で泳げない私も少しは泳げるようになった^_^授業の最後にいつもやった、皆でプール内を同じ方向に走る人間洗濯機楽しかったな!+0
-0
-
1689. 匿名 2024/07/10(水) 07:43:29
>>1675
むしろ
若い先生は日教組の影響下にないし
コネなどでの採用も無いから
優秀な人多いでしょ+1
-1
-
1690. 匿名 2024/07/10(水) 07:44:12
>>1684
横だけど
民間委託は反対だわ
民間に委託してなし崩し的に
水泳授業がなくなる恐れがあるからね+0
-0
-
1691. 匿名 2024/07/10(水) 07:45:29
>>3
習い事は難しいと思うよ。フルで働いていると土日で他に習い事をしていたりするとできないし、金額も高いよね。学校のプールでしてくれるのが助かるけど、学年に合わせた水の深さにするべきだね。水の量を調整したり。130センチの深さのプールに小学生は危ないに決まってるよね。中学生の女の子でも身長が低いときついと思う。+1
-4
-
1692. 匿名 2024/07/10(水) 07:45:39
>>1216
ね。
自分勝手だし陰キャに育てられた子も行く末はそんな感じなのかな?
学校大好きサイコーと言ってる子、沢山いるけどなー。+0
-0
-
1693. 匿名 2024/07/10(水) 07:46:00
>>1673
危険度があることを事前に学習し、
危険性を知性と集中力で
事故が起こらないようにするのが
訓練なんだと思う
運動会もそうだけど、
危ないから辞める では
子どもたちはいつ学ぶのか?
ただし、危なくないように万全を尽くすのが
まず大人側の務めだとは思う
でも、限られた予算と人員では無理だと
今後は事前に教育委員会が判断していくべき
慣行でやってたら、事故は絶えないと思う
+4
-3
-
1694. 匿名 2024/07/10(水) 07:49:23
>>268
静香に溺れたのはキムタクだけ+0
-0
-
1695. 匿名 2024/07/10(水) 07:50:10
>>5
他クラスや他学年、他校の先生でさえ今回の件で心痛めてる方いそうだしね。
憤るより悲しむタイプの先生は授業するのはつらいだろうな。+2
-0
-
1696. 匿名 2024/07/10(水) 07:51:53
>>1675
昔は事故起こってなかったの?+0
-0
-
1697. 匿名 2024/07/10(水) 07:52:11
>>1655
体育主任も飼育係担当も、若い教員が担当させられるけど、若い教員のクラスでは、学級経営がまだうまくできずに、ちょっと目を離すと色々やらかす子もいる。イジメが起きたり。ワルは、教員の目を盗んで一瞬のうちにやるからね。
朝の忙しい時間に遠く離れたプールとか飼育小屋に行って仕事するのはほんと負担だよ。毎朝プールを見に行くだけでも大変なのに、栓を閉めるなんて、いつやればいい?それが仕事だと言う人もいるけど、ワンオペで育児しながらプール管理も、と考えれば想像できるかな?
皆若い頃はやってきた、慣れが大事!何事も勉強!と言われ、不平不満は許されない雰囲気もある。若い教員の意見なんて通らない。+0
-0
-
1698. 匿名 2024/07/10(水) 07:52:45
>>332
本当にそうですよね!!
なんでいつも論点がズレてるんだろうね。禁止したから大丈夫とか単純に考えてるんだろうね。頭悪すぎ!!!そうじゃなくて解決策をしっかり考えて、今回は特に普段より深いプールって言うのも関係あったと思うし、中学校のプールを使わないのはもちろん普段のプールから安全対策をしっかりしたら大丈夫だと思う!!+2
-1
-
1699. 匿名 2024/07/10(水) 07:52:57
>>1478
プールって2時限ない?+2
-0
-
1700. 匿名 2024/07/10(水) 07:53:54
>>1476
泳げる子と組ませても溺れた子を助けられるものなのかな+0
-1
-
1701. 匿名 2024/07/10(水) 07:54:28
水泳授業は地域によって差があり過ぎる
私の子供達は水泳授業だけでは泳げなくて
スイミングに通って4種目泳法マスターした
姉は小学校教師だけど
泳げない子供達を夏休みに集めて
泳げるようになるまで教えていた
事故が起こらないように教師数人と保護者数人が監視
ここまでやると教師や保護者の負担が大きいけど
子供達にとっては良い事だと思う+11
-2
-
1702. 匿名 2024/07/10(水) 07:55:08
>>1693
マジそれ!!
知識を持った大人が危険回避してたら子供たちはなにが危ないかわからないまま育ってしまうよね。
プールでもツルツルの底で足が滑って一瞬にして溺れそうになってあぶなーって起き上がったり....そう言う小さい危険を体験するのも大切よね。
大人はしっかり安全管理をしながら子供には色々体験はさせるてあげるべき!!+7
-4
-
1703. 匿名 2024/07/10(水) 07:55:58
>>1689
そもそも教員自体が人気無いのに。。+5
-0
-
1704. 匿名 2024/07/10(水) 07:57:23
>>1419
教師って学校しか知らない人多いから…右にならえ上に従えなんじゃないの
内心では思ってたかもよ、え?小学生を中学校に?怖くね?て+7
-0
-
1705. 匿名 2024/07/10(水) 07:57:34
>>1702
今は暑すぎるから熱中症で死んじゃうよ+3
-2
-
1706. 匿名 2024/07/10(水) 07:58:05
>>1702
それではあなたが見張りに行って下さい+6
-2
-
1707. 匿名 2024/07/10(水) 07:58:29
>>1704
意見言う人間がウザがられる環境なんじゃないの?+2
-0
-
1708. 匿名 2024/07/10(水) 07:59:04
ガル民って陰キャ多すぎない?+5
-1
-
1709. 匿名 2024/07/10(水) 08:01:15
>>1691
スイミングスクールはバスの送迎がある。そして競技用の泳法を習わなければ、レッスン代もそこまでかからないでしょ。民間委託といっても学校での学習の代行だけだよ。それ以上求めるなら、本気で泳法を学ぶクラスに改めて入ればいい。水着なども、学校の授業のみの子用に貸し出しとかあればかなり負担が減りそう。+0
-4
-
1710. 匿名 2024/07/10(水) 08:01:27
>>934
いやそもそもその深さのプールに小学生ゾロゾロ入れて大丈夫だと判断した時点でおかしいよ
+9
-0
-
1711. 匿名 2024/07/10(水) 08:03:40
>>376
先生達ってみんなで遠足の下見は行くのにね+3
-0
-
1712. 匿名 2024/07/10(水) 08:04:22
>>397
耳鼻科に通院してるんだけど、水泳の授業後は検査結果が必ず悪くなるから、スイミングは習わせてない。習ってないとものすごく差がつくよね・・・。+1
-0
-
1713. 匿名 2024/07/10(水) 08:04:39
>>380
元々は中学生向けのプールなのだからそれをやると水道料金が余計にかかるのでは+4
-0
-
1714. 匿名 2024/07/10(水) 08:08:48
プールで亡くなるより夏の部活、体育で亡くなるほうが多いのにそっちはやめないの頭悪すぎる
夏の部活と体育って意味ある?
熱中症なるだけじゃん
エアコン付きの室内でヨガでもやってるほうがよくない?+5
-1
-
1715. 匿名 2024/07/10(水) 08:10:21
教師もちゃんと監視出来ないなら出来ないと進言しないと。能力もないのに。+3
-0
-
1716. 匿名 2024/07/10(水) 08:11:02
>>6
禁止にしないと世間やモンペに叩かれる
禁止せずにまた事故が起こるとそれ見た事かと叩かれまくる+3
-0
-
1717. 匿名 2024/07/10(水) 08:12:18
>>663
無くて良い+1
-1
-
1718. 匿名 2024/07/10(水) 08:12:45
>>19
人が亡くなってるのに、はははって不謹慎ですね。+11
-0
-
1719. 匿名 2024/07/10(水) 08:14:43
>>286
今深刻な教師不足だからね。プール続けて欲しいなら保護者が交代で監視するとかしなきゃダメだと思う。+8
-0
-
1720. 匿名 2024/07/10(水) 08:16:36
さすがに高校は水泳いらないかな
男女でやりたくない+2
-1
-
1721. 匿名 2024/07/10(水) 08:17:12
>>747
あるとことないとことあるのかな?娘中3なんだけどやった記憶がない…+0
-0
-
1722. 匿名 2024/07/10(水) 08:17:14
>>814
コロナきっかけに年3回程度になってしまったんだよ。
水泳は大事だけど3回じゃ水遊びで終わりだし無くても良いと思う。毎年水着買ってゼッケン付けるの大変だし。
やるならやるで1ヶ月位やってほしい。昔は夏休みにも小学校での水泳教室やってたんだけどなー
引率の保護者や先生は大変だっただろうけど子供の体力消耗させるのにちょうど良かったと思う。+5
-0
-
1723. 匿名 2024/07/10(水) 08:17:22
>>1708
むしろ体育嫌い馬鹿にする人多くない?
先生崇拝、体罰賛成が多い+3
-0
-
1724. 匿名 2024/07/10(水) 08:17:57
>>47
自分が子供のころは、プールが改装工事
してる年は、プール無かったわ。
わざわざ借りてまでしなくていいよ。+4
-0
-
1725. 匿名 2024/07/10(水) 08:20:02
>>745
毎年小学校6年生だけ1回やってるよ
先日うちの子のスイミング教室でもやってた
着衣泳大事だよね
年に数回しか授業でやらないなら全部着衣泳で「いざという時に身を守る練習」だけで良いと思うわ+3
-0
-
1726. 匿名 2024/07/10(水) 08:20:19
>>177
旭川の事件でも助け求められたら傍観推奨してる人ばかり
人助けしたら逆恨みされちゃうから
通報しなくていい派ばかり+6
-0
-
1727. 匿名 2024/07/10(水) 08:21:03
>>1
賛成
うちの子の学校は毎年5回も入ってないし、私立小中はプールないところめずらしくないよ
公立校は先生が足りなすぎて どこの学校で事故が起きてもおかしくない
もしプールサイドの先生の体調が悪くなっても、変わりの先生なんていない。
色々な意見があるから保護者のボランティアも入りづらい
少なくても、昔のやり方を変える時だと思う+4
-1
-
1728. 匿名 2024/07/10(水) 08:24:28
>>1720
中学生でも嫌だよね
多感な時期に男女混合でやりたくない
絶対あーだこーだ言い出す男子生徒いるし。
娘はスイミングずっと習ってて泳ぐの大好きだけど学校ではやりたくないって言ってる
せっかくプールあるのに安心して泳げないのちょっと勿体無いなーとも思う+2
-0
-
1729. 匿名 2024/07/10(水) 08:24:35
>>3
水泳教室で、それ用に小中学生プラン作れば良いと思う。
水泳教室なら送迎バスあるしね。
料金はその水泳教室の他の夏期教室と同じくらいで。
お金がかかるのが嫌な人達は、各自で市民プールとか行けば良いと思う。+0
-0
-
1730. 匿名 2024/07/10(水) 08:24:46
>>177
わーーーーー笑
嫌いなタイプw
このただの無責任なやつを優しいと勘違いしてるやつもまとめて嫌いw+3
-0
-
1731. 匿名 2024/07/10(水) 08:25:30
>>5
我が子1人か2人をプールで見とくだけでも神経使うのに、他人の子何十人と監視するなんてね
あとYouTubeとかである子供が溺れる瞬間の警鐘動画いくつか見たことあるけど、本当に静かで潜って遊んでるみたいにしか見えない
イメージでは足がつったりとかしてバシャバシャ叫んで助け求めるかと思ってたけど、マジで怖かった
その動画ではプール内に人たくさんいるのに横の人も気付かなかった
今回の授業もちゃんと泳げない子グループから目を離さず見とかなきゃいけなかった+3
-0
-
1732. 匿名 2024/07/10(水) 08:27:21
>>1726
「自分がコンビニ店員なら通報したのか?」って聞かれたわ。どう考えてもやばいだろ、通報するわ!+5
-0
-
1733. 匿名 2024/07/10(水) 08:28:28
私の高校は私立だったけど、プールがなくて
楽だった。+2
-0
-
1734. 匿名 2024/07/10(水) 08:29:37
>>407
そうだね
民間のプールなら足台に浮具に使って、先生も監視員もプロだし3歳から教えてるもんね+3
-0
-
1735. 匿名 2024/07/10(水) 08:30:24
>>1
これね、うちの子供の学校も高学年なったからって中学生のプールで授業してることが分かって、うちの息子まだ身長130センチないのに水深130のプールですって言われて、ちょっと待ったと声かけたわ+3
-1
-
1736. 匿名 2024/07/10(水) 08:32:17
>>548
悔しいね。そして自分にもその傾向あるもの。
だけど最近の若い子達って偏見が無いと言うかオタクはオタクのまま認められているし、自分でネットから情報拾ってくるし(全て正しい訳ではないが)メンタルは弱めだけど仲間を見つけやすい分それぞれ堂々と好きな事してるなって印象がある。
上手いこと転べば良い人材になりそう。+0
-0
-
1737. 匿名 2024/07/10(水) 08:33:40
>>1706
じゃああなたの子供は危険を知らずに育ったらいいんじゃない?+4
-1
-
1738. 匿名 2024/07/10(水) 08:36:12
>>1737
死んでも大怪我しても訴訟しません、文句言いませんって契約書が必要になりそう+1
-0
-
1739. 匿名 2024/07/10(水) 08:36:51
>>968
立派だね
一生のトラウマだろうね+1
-0
-
1740. 匿名 2024/07/10(水) 08:37:17
>>1723
崇拝までいってる人はそう見ないけど+0
-0
-
1741. 匿名 2024/07/10(水) 08:37:30
>>397
うちの子の小学校はコロナ禍で3年プールが中止だったよ。
今5年生だけど、スイミングスクールに通って泳げる子と全く泳げない子もいるみたいで差が激しい模様。
プールの授業も気候に左右されて2、3回だけで、全員のレベルを配慮して25m歩いて終わりだと言っていた。泳ぐ機会すら無いっぽい。+1
-0
-
1742. 匿名 2024/07/10(水) 08:38:55
>>1737
横
一部のがる民、昨日から「あんたの子が溺れ死んでもいいんだ?」みたいな極端に絡むのがいるね。
なんでもかんでも中止!先回り、先回りしてたらまたそのがる民みたいな弱弱が育ち上がるわ。+5
-1
-
1743. 匿名 2024/07/10(水) 08:40:01
>>2
ガル民みたいなクレーマーが多いからね+0
-0
-
1744. 匿名 2024/07/10(水) 08:43:15
>>12
単なる先生の一瞬の不注意ならそれも分かるんだけど、今回は話しがまったく違うからなあ
話し合いの結果、口が出ないどころか身長より深いプールを使わせたんだから同情できない+4
-1
-
1745. 匿名 2024/07/10(水) 08:43:52
>>1743
教師が嫌がってる
教師の人数少なすぎて怖すぎる
+0
-0
-
1746. 匿名 2024/07/10(水) 08:46:16
>>1462
先生だって人間なんだから、そして何十人も一度に見ているんだからこんなことが起こってしまうこともあるよ。
命に関わることだから間違ったり気づかなかったりしたらいけないんだけど、絶対はないよ。
何かあるたびに保護者や世間に叩かれて先生も学校も疲弊してる。
プールも部活動もやめて最低限の授業だけやればいいと思う。+4
-0
-
1747. 匿名 2024/07/10(水) 08:46:25
超運動音痴だったが
スイミングスクールに通っていたのもあって
水泳の時間はむしろボーナスステージだった+0
-0
-
1748. 匿名 2024/07/10(水) 08:46:38
>>1701
学校の水泳は単位制にして
習い事や個人で既に泳げる子は水泳授業を免除にすれば良いと思う
そうすれば、人数減らした状態で指導できるから負担減らせそう+1
-0
-
1749. 匿名 2024/07/10(水) 08:46:54
>>1728
そうなんだよ しかも今て別にスパルタでは教えないし
泳げる人は泳げる人、あまり泳げない人は泳げない人で別れてるしあまり意味もないような 本当に中高の多感な時に水着はキツイよね 嫌すぎた うちは息子だけど今年は中学プールなくて喜んでる+1
-0
-
1750. 匿名 2024/07/10(水) 08:47:18
>>1742
むしろ毒親育ち、学校では壮絶ないじめ、職場ではパワハラ
危険な目にあってるひとがメンタル弱々になってるよ+1
-0
-
1751. 匿名 2024/07/10(水) 08:47:22
>>977
障害児教育に何の興味もないけど、普通学級の教師より採用されやすいからって
支援学校の教師になったパターンでしょ。
私の勤務してた学校にも居たわよ。でも人手不足な業界だから
なってくれるだけでありがたかったけどね。+1
-3
-
1752. 匿名 2024/07/10(水) 08:47:49
>>1750
なんでもありだな+0
-0
-
1753. 匿名 2024/07/10(水) 08:48:47
暑い時期に体力の少ない女子に体育や水泳の授業やるの虐待だよ+0
-0
-
1754. 匿名 2024/07/10(水) 08:49:47
ま、水泳の授業をやるべきだという人の子どもが溺れ死んだら私達が警告している理由が身に染みるんだろう 親は選べない バカは死ぬまで治らない+0
-7
-
1755. 匿名 2024/07/10(水) 08:53:09
>>13
韓国人に聞いたらほとんどの学校はプールがないと。 カナヅチ沢山だって。
タイに行った時のホテルプール、え?と思う泳ぎは韓国人が多かった。
+1
-0
-
1756. 匿名 2024/07/10(水) 08:53:29
5ちゃんやXの男達も水泳授業中止しろって言ってる+1
-0
-
1757. 匿名 2024/07/10(水) 08:58:04
>>1742
ほんま中止ばっかしてたら子供がしっかり育たんでな。大人なれても危険察知できずに死ぬか大怪我するな。柔軟性の高い子供の間の経験はまじ大切やのにな。+9
-0
-
1758. 匿名 2024/07/10(水) 08:58:18
>>1756
ほんまアホばっか+4
-1
-
1759. 匿名 2024/07/10(水) 08:59:32
>>1754
水泳習ってないのに海や川で溺れて死ぬアホもっと増えるで。そういう世代が親になったらその子供はもっと危機に晒される+5
-1
-
1760. 匿名 2024/07/10(水) 08:59:35
>>1757
育つ前に死んでるけど?
この子もプールがなければ成人できてたのに+2
-5
-
1761. 匿名 2024/07/10(水) 08:59:57
>>1760
たらればやな+2
-2
-
1762. 匿名 2024/07/10(水) 09:00:04
>>1708
逆に陽キャが多くて驚く事が多い
匿名掲示板は陽キャが来てもイライラするだけかも
陰キャだけどポジティブな人嫌いじゃないよ+0
-1
-
1763. 匿名 2024/07/10(水) 09:01:23
>>1528
私はあなたの言ってること、わかるよ。
+1
-0
-
1764. 匿名 2024/07/10(水) 09:02:43
>>1759
川や海で死んでるのは泳げる人ばかりだぞ
泳げないなら近寄らないからな
スイミングで水泳習って自信をつけて川や海で死ぬマヌケばかり笑+1
-4
-
1765. 匿名 2024/07/10(水) 09:03:11
気持ちは分かる
何かあったら訴えられるし、先生の負担も大きいだろう+2
-0
-
1766. 匿名 2024/07/10(水) 09:04:08
>>1570
お前もな😜+1
-1
-
1767. 匿名 2024/07/10(水) 09:04:32
>>1764
んなわけないない。+4
-1
-
1768. 匿名 2024/07/10(水) 09:05:05
>>1703
無いからこそ
新しく入ってくれる人は優秀だってことじゃない?
+0
-0
-
1769. 匿名 2024/07/10(水) 09:06:45
>>1757
なんでも学校のせいにするな
学校で子育てさせるな+3
-3
-
1770. 匿名 2024/07/10(水) 09:07:57
>>1767
自信ある人が川で溺れる
カナヅチは川に近づかない+1
-2
-
1771. 匿名 2024/07/10(水) 09:08:01
>>1767
じゃあ泳げる人はみんな助かるんだ
お前、バカだろ+1
-4
-
1772. 匿名 2024/07/10(水) 09:08:45
>>1760
たまたまプールだったってこと。+3
-0
-
1773. 匿名 2024/07/10(水) 09:09:31
>>1767
泳ぎ上手は川で死ぬ+0
-3
-
1774. 匿名 2024/07/10(水) 09:10:03
>>1761
あなたが子供を川や海に連れて危険な体験させたら?+0
-3
-
1775. 匿名 2024/07/10(水) 09:11:12
>>1359
自分の子供が心配なら自分が見たらいいじゃん!!それかプロにお金払って頼め!+2
-0
-
1776. 匿名 2024/07/10(水) 09:11:19
>>1359
自分の子供が心配なら自分が見たらいいじゃん!!それかプロにお金払って頼め!
+1
-0
-
1777. 匿名 2024/07/10(水) 09:12:03
>>1764
ばかり。なわけないだろ。地元が可なら夏になると都会から来たのが流されるけど、プールすらまだの2歳とかも流されてるわ。親が見てないからね。+2
-0
-
1778. 匿名 2024/07/10(水) 09:13:17
>>1774
横
危険を体験させるんじゃなくて、基本を教えるんだよ。風呂でもいいし。洗面器でも息継ぎくらい出来るようにならないと、パニックおこして結局しぬよ。+2
-2
-
1779. 匿名 2024/07/10(水) 09:14:50
>>1761
お前、自分の子どもが溺死しないとわからんタイプだろ+0
-2
-
1780. 匿名 2024/07/10(水) 09:15:37
>>1779
横
あなたには子はいるの?どんな子?運動神経クソ悪いんじゃない?+3
-0
-
1781. 匿名 2024/07/10(水) 09:15:59
>>116
うずらの卵は栄養他でとれるじゃん
なくていいと思う
プールはプールでしかできないことがある+3
-4
-
1782. 匿名 2024/07/10(水) 09:16:13
>>1357
プールの深さの心配はいらないよ。スイミングスクールならね。うちは2歳から習わせてたよ。台を置いてるし腕輪つけてたし5人にひとりコーチがついてたと思うよ。
+0
-0
-
1783. 匿名 2024/07/10(水) 09:16:26
>>1533
毎週末は多い方
幼稚園はそうだったけど小学校は月末ってイメージだな
もちろんもっと頻繁に持って帰りたい人はご自由にスタイル+0
-2
-
1784. 匿名 2024/07/10(水) 09:17:06
>>1749
実は私も中学生の時は毎回生理ってことにして一度もプール入ってないや
そんな女子が10人位はいたし、見学してると男子達の声も聞こえてきて最低だなって思ってた+3
-0
-
1785. 匿名 2024/07/10(水) 09:17:31
なんでも極めてレアなケースに合わせて中止の世の中。
これは、教師の監督責任というか業務上過失致死でしょ。
夏場、プール意外の体育なんて不可能な暑さだし学生のうちに運動をする機会をこれ以上減らしてどうするの?
運動嫌いな子は学校以外で全く運動しないんだから体作りのためにも必要だと思う。
+2
-2
-
1786. 匿名 2024/07/10(水) 09:17:35
うちの中学生の子供が「今日プールの授業で溺れてたら、友達が魚雷みたいに凄い勢いで下の方を泳いできて救いあげてくれたんだよ。プールの床を思いっきり蹴っても顔が出なくて、足も疲れちゃって息も出来ないしもうダメだと思った」と言ってました。
背が小さく150cmないので浅い所でしか顔が出ないし、泳げない(スイミング教室に通ったけどダメ)ので、プールの縁や1番浅いところにいるように伝えましたが、体育教師からの「泳げ」との指示で浅い所から離れざるを得なかったようです。
泳げないことを伝えていたし、プールでの事故を受けて先生も意識するよな〜と思っていたところに息子の話はショックでした。
プールの授業は大切だと思ってますが、泳げない子に「泳げ」と言ったのにちゃんと指導しない体育教師のことを信頼できないので今期のプールはうちは仮病を使って休ませようと思います。
水の事故事故がこれからは起こらないよう願っています。+3
-2
-
1787. 匿名 2024/07/10(水) 09:20:52
>>1780
国体出てるが?
現役旧帝院だが?
+0
-3
-
1788. 匿名 2024/07/10(水) 09:24:47
>>1787
ああ…やっぱり
昨日からいるよね、あなた。
「お前」「溺死したら」の人。絡んだらダメな人もですね、さよなら(^^)/~~~+4
-1
-
1789. 匿名 2024/07/10(水) 09:26:33
>>1786
あなたみたいな賢い親御さんが増えればいいのに。
公務員はどんな損害を出しても国や自治体が責任を負うため責任感が全くない人が多いです。+1
-2
-
1790. 匿名 2024/07/10(水) 09:27:11
>>1787
すごい!なんの国体ですか?そんなに優秀なのに皆さんになんで噛みついてるんですか!?そんなにプールなくてもいい理由を教えてくださいませんか!?+3
-0
-
1791. 匿名 2024/07/10(水) 09:27:37
>>1778
教師任せにしないで親が教えなよ+2
-5
-
1792. 匿名 2024/07/10(水) 09:28:47
>>1791
親がやることを書いたんだよ+3
-1
-
1793. 匿名 2024/07/10(水) 09:29:58
>>1788
お前みたいなバカとはこちらも関わりたくない+0
-2
-
1794. 匿名 2024/07/10(水) 09:32:29
>>1792
教員からもプールの授業リスクありすぎて嫌だって意見あるよ?
+0
-2
-
1795. 匿名 2024/07/10(水) 09:34:24
>>1784
そうそう生理と被ることもあるよね 中高はプールきついわ+0
-0
-
1796. 匿名 2024/07/10(水) 09:34:39
>>614
雪国では別にスキーが出来なくても生きていけるのに
冬の体育でスキーで怪我する生徒が少なくないけど、せいぜい骨折だと思いきや
雪崩の危険だってあるからね。下手したら死ぬよ。
+0
-0
-
1797. 匿名 2024/07/10(水) 09:36:07
教師庇ってるヤツは何なんだろう。能力もないのに出来ないことするなよって話。校長含め教師の責任だろ。
自分の子供が亡くなっても同じこと言えるんだろうか。+1
-1
-
1798. 匿名 2024/07/10(水) 09:36:08
>>265
見学の時学校の草むしりやらされた+0
-0
-
1799. 匿名 2024/07/10(水) 09:37:02
>>1794
横だけど
教員は嫌だろうけど
その教員も子供の頃にプール授業受けてきたんでしょ?
自分は恩恵享受して次世代の子供達には
そういう恩恵を成就させないのはいかがなものかと思うわ
それに教員になった以上は
プール授業が嫌だとか言っている場合じゃないよね+6
-0
-
1800. 匿名 2024/07/10(水) 09:37:24
うちの子がうちの子が〜うざい+2
-2
-
1801. 匿名 2024/07/10(水) 09:37:49
>>1726
あれは警察が犯人と仲良しだから気持わかるけどな。+0
-0
-
1802. 匿名 2024/07/10(水) 09:39:08
>>337
難しいよね。
私まず、潜り方すらわからない。+1
-0
-
1803. 匿名 2024/07/10(水) 09:39:26
>>1
今年に関しては異常な暑さって事もあるし、これ以上の事故を防ぐ意味でも賢明な判断だと思う+3
-1
-
1804. 匿名 2024/07/10(水) 09:39:33
>>1799
恩恵を成就→恩恵を享受+2
-0
-
1805. 匿名 2024/07/10(水) 09:40:43
習い事する金もなさそうな奴大騒ぎ+4
-3
-
1806. 匿名 2024/07/10(水) 09:46:15
>>1559
いつも自分たちは他人の子供なんて助けないと言ってるのにクラスメイトに責任を求めるの?
同級生の死に立ち会った当事者達が一番苦しんでるのに
助けた子ももし巻き込まれてたらそれを含めて叩くんじゃないの?+2
-1
-
1807. 匿名 2024/07/10(水) 09:47:59
>>1781
横だけど同じじゃん
学校のプール禁止にします
習いたい人は民間のスイミングスクールへどうぞ
うずらの卵を禁止します
食べたい人はご家庭でどうぞ+4
-0
-
1808. 匿名 2024/07/10(水) 09:49:31
夏休みにある自由参加の学校プールもやめた方がいいわ。もっと責任負わないPTA関係の人達が監視員でしょ教師でもこの結果なのに。事故起ってからじゃ遅い。+5
-1
-
1809. 匿名 2024/07/10(水) 09:50:06
>>1224
はだしのゲンのお父さん思い出した
お父さんが結局正しかったのに非国民扱いされてた+1
-0
-
1810. 匿名 2024/07/10(水) 09:50:13
>>1789
賢いだなんて、恐れ多いです。でもありがとうございます。
学校に伝えることにはモンペと思われたらイヤだなと思いすごく勇気が要りましたが、カナヅチで低身長の子供にとって中学校のプールは危ない気がしたので情報として伝えさせてもらいました。
水泳の授業は私自身大好きでしたし、運動音痴でしたがスイミングスクールに通っていたおかげで水泳の授業は体育で少し得意気になれる貴重な授業でした。
何より暑い教室を出てプールに入って汗が流れてサッパリする感じとか、水面がキラキラ光るプールが好きでした。シンプルに「暑いからプール入りたい!」って子がいると思うので水泳の授業は無くして欲しくないです。
それに泳げない子でも少しでも泳げるようになること水に慣れることは大切だと感じてます。なので義務教育中で体育の授業に水泳は必要な事だと思います。
先生は大変だと思いますが、知恵と工夫で安全を確保しつつ、水に触れる機会を無くさないで欲しいと思います。
+4
-2
-
1811. 匿名 2024/07/10(水) 09:52:36
貧弱ネカマ弱男は水泳の授業で泳げなくて情けない想いしたから水泳に恨み持ってるんだよな+3
-2
-
1812. 匿名 2024/07/10(水) 09:53:33
>>1799
ちなみに、今年の教育実習生はそのプール授業のノウハウを学ばないまま
来年はいきなりプール授業をすることになるのも問題あるよね。
+1
-1
-
1813. 匿名 2024/07/10(水) 09:54:01
>>1810
前の書き込みから読んで純粋に不思議なんだけど、
スイミングに行かせないのはどうして?+6
-1
-
1814. 匿名 2024/07/10(水) 09:55:41
>>1805
そういうこと書くの本当に品がないからやめな
他人見下してもその分自分がみじめだってわかんないか?+1
-1
-
1815. 匿名 2024/07/10(水) 09:58:39
>>1769
今回の事故は明らかに学校の責任やろ+2
-1
-
1816. 匿名 2024/07/10(水) 09:58:54
>>1502
スキーが出来る必要あるって思ってるのは、北国出身の人とかだけじゃないの。
まぁ今は暖冬の地域もかなり増えたけど、都心の子供は昭和世代もスケートリンクとかは遊園地とかに少しあっても、スキーは自転車乗るのと同じみたいな感覚の人って、親がそういう地域出身だったと思うよ。大学生とか若者はスキーブームとか遊びで行ってた人はいたけど、小学生で必死になってスキーやらないとって、東京神奈川ではなかったと思うけど。+1
-0
-
1817. 匿名 2024/07/10(水) 09:59:23
>>10
水泳習ってる子以外
みんな泳げない国になっていいのかなぁ
本当にそれでいいのかなぁ?+6
-2
-
1818. 匿名 2024/07/10(水) 09:59:56
学校のプールで泳げるようになるわけないし要らん
水着もタオルも買い直してコストかかる
夏休みの学校のプール教室で泳げるようになったし、無料やしそっちの方がよかった
教えにきてくれるのはボランティアの教職目指してる大学生だった+2
-2
-
1819. 匿名 2024/07/10(水) 10:00:04
>>1799
あなたモンペ?
昔と今は暑さが違うよ
+0
-3
-
1820. 匿名 2024/07/10(水) 10:01:12
>>1817
親が夏休みにプール連れて行ったり
スイミングスクール通いすればいいでしょ
+2
-7
-
1821. 匿名 2024/07/10(水) 10:01:14
>>1817
男は体力メンタル鍛えるために水泳の授業受けた方がいい
特にこれからの男子は+4
-2
-
1822. 匿名 2024/07/10(水) 10:01:34
>>1813
ヨコ。他の習い事してるからとかじゃないの?
今の子はやたら4つも5つも習い事させて、させられないのはお金がどうせないんでしょ!みたいなこと書く人いるけど、2つくらいで十分じゃない?
あとは夏休みの短期で申し込むとか。+1
-3
-
1823. 匿名 2024/07/10(水) 10:01:59
>>1808
入学式では負担の少ないPTAを目指しています✨と言っていた割に年間通じてPTAの行事目白押しだった
自分の子供しか育てたことない人たちが集まったって意味ないよね
それなら子供慣れしてるアウトドアクラブとかの人を雇った方が遥かに安全+2
-0
-
1824. 匿名 2024/07/10(水) 10:02:08
>>1817
そういうこと書くと、キレる人がいるから気を付けて+0
-1
-
1825. 匿名 2024/07/10(水) 10:02:32
>>1817
なんで水泳に行かせたり、親がプールに連れてって教えないのか聞かせて?+4
-2
-
1826. 匿名 2024/07/10(水) 10:03:02
>>1817
ヨコだけど、今の学校の授業見てると、あれだけで泳げるようになるは結構限界あるように思う
大事なのは、水に晒された時に浮かんでられるか(立ち泳ぎや、背面でプカプカする)って事だから、泳ぎより本当はそっちを徹底して教えた方がいいんじゃないかなって常々思ってる+6
-0
-
1827. 匿名 2024/07/10(水) 10:03:31
>>1823
そしてそのアウトドアクラブとか、プロに任せるとかで、そこにいる大人が変態でソレ目的で子供に関わる仕事してますが最近の流れでもあるぞ+0
-0
-
1828. 匿名 2024/07/10(水) 10:03:56
>>177
こういう先生も多いよね
もちろん他の職種でもそうだけど
大人がこれだと思う
そんな大人が口先で理想論言っても
そりゃ、悟ったり怠けたりシラケたりするよね
+0
-0
-
1829. 匿名 2024/07/10(水) 10:05:03
日本の公立学校では
義務教育卒業までに
3泳法で25m泳げる事が教育目標
良い事だと思うわ
+2
-0
-
1830. 匿名 2024/07/10(水) 10:05:20
>>1817
学校で泳げない子に付きっきりで教えるのは無理だよ
+1
-0
-
1831. 匿名 2024/07/10(水) 10:05:35
>>1821
水泳に限らず、男子女子に限らず。少しでも怖いから嫌、危ないから嫌、嫌なことはやらなくていい、そんなこと必要ないで育った子供って、それで強くなるかっていったらまぁそんなわけはないもんね。そしてそういう子の親は、やたら攻撃的なんだけど、ホントその強いママがいなくなったら子供は大人ンになってもどうすんのってくらいメンタル弱弱だよ。+1
-2
-
1832. 匿名 2024/07/10(水) 10:06:18
>>1808
うちは、バイトに来てもらってた、、
責任の所在を明確にしてもらわないと
教員でも民間でもバイトでも、
何よりも被害者のご家族が
誰を訴えたらいいのかわからないよね+1
-0
-
1833. 匿名 2024/07/10(水) 10:06:33
>>1
学校側が不貞腐れてる態度とってるように見える+1
-1
-
1834. 匿名 2024/07/10(水) 10:07:41
>>6
教員の人手不足と保護者からのクレーム考えるとしょうがなくない?+3
-0
-
1835. 匿名 2024/07/10(水) 10:08:05
>>1405
被害児童は身長110センチだったらしいよ。小4で110センチって治療が必要な気がする。+6
-0
-
1836. 匿名 2024/07/10(水) 10:08:52
>>1822
金銭的なことをいいたい訳じゃなかったんだ
一時期はスイミング行ってたみたいだし、でも、命危ういレベルのカナヅチならちゃんと習わせようとはならないのかな?と思って…
確かに、他の習い事に比べたら優先順位が高くはないのかもね+6
-0
-
1837. 匿名 2024/07/10(水) 10:09:39
>>38
小学校低学年だと浅いプールで中学年以降は深いところだったな
足がつかないのは怖いだろうな…
120cmない場合だと浅い方が適してるけど、背が低い子だけそっちとかは指導が難しいよね。。+3
-0
-
1838. 匿名 2024/07/10(水) 10:10:23
>>1803
賢明とは思わないけど、残された今学期の回数や心情的にも、当事者の学校ではしかたないとは思う
ただ、市内全部停止というのは賛成できない
今後、キリがなくなると思う
+3
-0
-
1839. 匿名 2024/07/10(水) 10:12:33
>>1799
プール授業が嫌なんじゃなくて、プール授業でいちいちワァワァ騒ぐ親が嫌なんじゃないの。
教師が昔子供の頃は、子供はこんなに我がままで軟弱じゃなかったろうし、教師がもっとビシッと叱ることもあれば、親は文句ばっかりで自分の子供は叱らない育児でモンペってこともなかったんじゃないのかな。文句多い親の子って、親がそれだけ言うくせに自分の子は何ですかってくらいのダメダメちやんが多いよ。もうそんな子は学校来なくていいよ。プールも授業も給食もしなくていいから、おうちで動画授業でのんびりしてな。+2
-1
-
1840. 匿名 2024/07/10(水) 10:15:34
>>1723
まぁ先生は昔はもっとメチャクチャに理不尽だったりは確かにしたけどね。
学校で体罰もあったし。
ただ体育嫌いな人って、出来ない自分をやたら肯定するというか、プライドが変になぜか高い人が多くて、やたら怒りっぽいよな。
+1
-1
-
1841. 匿名 2024/07/10(水) 10:17:19
>>1831
嫌な思いしたからってメンタル強くなる訳じゃないよ
むしろ自責思考の人が鬱病になる
+0
-0
-
1842. 匿名 2024/07/10(水) 10:18:20
>>1840
ガル民って体育苦手な人馬鹿にする人多いなー
+0
-0
-
1843. 匿名 2024/07/10(水) 10:18:47
>>1786
ちょっとズレるけど、中高生の水泳の時間は
小学生以上に配慮が必要だと思う
今は男子でも脱毛したい子増えてるほど、
身体的発育と日焼けを気にする子多いし
ただ、要らないのではという意見に
泳ぐことが大好きですという生徒さんが
真剣に必要性を話すのを聞いて
せめて中高生は、これくらいは自分たちで決定権を持てるといいなと思ったことある
そうすると小学生は、水を楽しむことと同時に
危険性も知り、泳げることが目標と盛り沢山なので
場所は民間でも民間でもいいので、
専門的な指導をしてほしいなと思った
+1
-0
-
1844. 匿名 2024/07/10(水) 10:19:51
>>1194
じゃあ子供に水泳やらせたいだけなら授業のプールでいいじゃん+1
-1
-
1845. 匿名 2024/07/10(水) 10:21:39
>>1840
>出来ない自分をやたら肯定するというか、プライドが変になぜか高い人が多くて、やたら怒りっぽいよな。
体育会系の人のことかと思ったわ
小中学校で県大会道大会市大会上位あたりの
スポーツだけの知力ない人ね+1
-0
-
1846. 匿名 2024/07/10(水) 10:24:11
>>814
それ!妹はプール授業が苦痛で嫌で怖くて嫌だったって!泳げない子は泳げないって、今も力説するwまぁ泳げるようになる子もいるのは確かだけど+1
-0
-
1847. 匿名 2024/07/10(水) 10:25:17
>>1230
プール授業が始まった経緯を考えると、これが大正解だよね+2
-0
-
1848. 匿名 2024/07/10(水) 10:26:31
>>1345
距離の問題を言っているの
スイミングスクールも自治体のプールも高知市内に集結している
県庁所在地以外の地域の学校は無理なの
山間部や東西の室戸市や土佐清水市は車で片道3時間は要する
水泳の外部委託なんて無理な地域が多い田舎+1
-1
-
1849. 匿名 2024/07/10(水) 10:28:24
>>1812
これは思う
泳ぐ力をつける以外に、例えば集団で水遊びする楽しさもあったけど
それを知らないとか、水泳が苦手な人がどうやって教えるんだろうとは思う
小学校で英語やプログラミングも習ったり、授業内容が多岐に渡るのに
内容を増やすばかりで、教員の負担が安全性の不確保にもなってるようではいけないと思う
特に地方は過疎ってて、1学年1クラスしかないとか増えてるけど、大人の目が減ってるデメリットが大きいよね
安全確保って、ある程度人員数によるし
+0
-1
-
1850. 匿名 2024/07/10(水) 10:30:04
>>1848
横だけど、民間から専門性のある指導者を派遣してもらえばいいじゃん
泳ぐことが目的なら、投資すべきおカネだと思う+2
-0
-
1851. 匿名 2024/07/10(水) 10:31:43
>>1783
えー、自分も自分の子も毎週末だよ。それでも黒くなって汚いのに。1ヶ月なんて、、、+5
-0
-
1852. 匿名 2024/07/10(水) 10:33:38
>>1850
さらよこ
授業時間(45分間)に着替え、移動もあるから水に入ってる時間めちゃくちゃ短い。30人強のクラスを1人で見るの無理だから複数名必要だし、公立でやるには現実的ではないと思う+2
-0
-
1853. 匿名 2024/07/10(水) 10:33:53
>>1230
というか、園児でも4泳法できる子も多いよね
園児のうちの必須にして、小学校は勉強系と運動能力を高める基礎を重視すればいい
逆上がりできない、跳び箱5段も跳べない、遠足も歩けない高学年がいる方が何の授業してるのか謎だった+1
-0
-
1854. 匿名 2024/07/10(水) 10:34:16
健全な精神は健全な肉体に宿る
ということで全身運動の水泳の授業はちゃんとやった方が良い、特に男+1
-0
-
1855. 匿名 2024/07/10(水) 10:34:54
>>1783
うちも毎週末よ。当たり前になってるわ
学校、市によって大分違うねー+2
-0
-
1856. 匿名 2024/07/10(水) 10:35:48
昨日息子が6時間目にプール入ったらめっちゃぬるかったって言ってた。外でも体育館でも暑いし体動かす事はやめて人生で大切な何かを学ぶ時間でも作って欲しい。+0
-4
-
1857. 匿名 2024/07/10(水) 10:36:29
>>1852
だったら、2時間ずつとかじっくり取り組ませてあげればいい
コマ切れで次々するから、何も身に付かず落ちこぼれる子が多いんだと思う
コナスことが重要なわけではないんだし+3
-0
-
1858. 匿名 2024/07/10(水) 10:36:59
>>1853
園児こそ厳しいよ
プールないし、感染症起こりやすいし、泣く子は泣くし水中で漏らす子は漏らす+0
-0
-
1859. 匿名 2024/07/10(水) 10:38:22
>>1857
熱中症になる子出てくる+0
-0
-
1860. 匿名 2024/07/10(水) 10:39:09
+0
-0
-
1861. 匿名 2024/07/10(水) 10:39:31
>>1857
言いたい事はわかるし、やれたらいいのになって事いっぱいあるよね。でも、見学者の子はどうするとか、まあ、問題が噴出するとは思う+1
-0
-
1862. 匿名 2024/07/10(水) 10:40:52
>>1514
給食のエプロンもそうだよね
特に男子が洗ってなくて汚いけど
やってないご家庭への指導含めての
給食の時間だと思う
男の子だから、プリントも見せてこないし
とか言ってる親を何とかして欲しかった
何にも可愛くないし、みんなそいつの使った給食エプロンは受け取らないんだけど
+3
-0
-
1863. 匿名 2024/07/10(水) 10:41:02
>>1783
私アラフォーだけど毎週末持って帰ってた。
よほどズボラな子以外はそれが普通だったよ+3
-0
-
1864. 匿名 2024/07/10(水) 10:41:49
>>1852
30人ならⅠクラスじゃない?娘の小学校は3クラス合同98人を3人の教師で見てる+2
-0
-
1865. 匿名 2024/07/10(水) 10:43:17
>>1859
市民プールや遊びの海やプールは行くでしょ?
泳ぎと共に、プールサイドは走らないとか
安全性を学ぶ時間だけど
親が教えるの??+1
-0
-
1866. 匿名 2024/07/10(水) 10:46:30
>>1861
その通りだよ
何でも取り入れるのではなく、
できることから取り入れて進めば
よかったんだと思う
でも、予算をケチって教員志望も減って
シンプル化にするしかない
このまま慣行で続けるか、やめるかって選択+1
-0
-
1867. 匿名 2024/07/10(水) 10:47:58
>>1865
授業だと好き勝手に飲み食い出来ないでしょ?
プールならかき氷食べたり自分で自由に休める
しかも見学してる子はずっと暑いよ
どうしても授業でやりたいなら
保護者10人くらいボランティアやるしかないね
+0
-0
-
1868. 匿名 2024/07/10(水) 10:48:50
>>1517
私も子供の頃から今まで当たり前にプールや海で泳いだり、シュノーケルとか海のアクティビティを楽しんでたけど、それって「自分はある程度は泳げる」という自信?安心感?があるからこそという部分も確かにあると思う(泳げる事を過信するという訳ではなく)
水泳選手みたいに泳げるわけじゃなくても最低限でも泳げれば色々世界が広がって楽しみも増えるよね
楽しむ事だけじゃなく日本は海に囲まれて川や池、湖もたくさんある水が豊富な国なんだから、水との付き合い方を知るという意味でも水泳は必要だと思う
+4
-1
-
1869. 匿名 2024/07/10(水) 10:51:10
>>1858
地域によるとは思うけど、スイミングって子供の習い事でもいちばん多いでしょ
スタートは園児でほぼ低学年で辞める
東大の習い事で多いのはってよく出てくるけど、感染に注意されば体にはいいし
ただ、コロナ以降は感染対策のこと考えたら負担の大きい習い事だし、大変手のかかる授業なのは理解した+2
-0
-
1870. 匿名 2024/07/10(水) 10:52:39
>>1741
スイミング習ってる小3は早い子はバタフライまでできるしクロール背泳は当たり前、習ってない子は水泳の授業で水の中でジャンケンだってさ。+1
-0
-
1871. 匿名 2024/07/10(水) 10:55:19
>>1852
うちの子の学校は2時間分(45分×2)水泳の授業確保してるよ
学習指導要領で水泳の時間10時間って決められてるから細かくやってると終わらないみたい+4
-1
-
1872. 匿名 2024/07/10(水) 10:55:41
>>1
高知、良さげな川あるのにやらなくて大丈夫なの!?+0
-0
-
1873. 匿名 2024/07/10(水) 10:56:07
>>2
そのくせ悪しき決まり事(夏季休暇などに絵の具やお道具箱を持って帰る)は変えないくせにね。
あと何が何でも教科を◯◯時間キッパリやり通すとか。
どうかしてる。
こどものことを全く考えられてない。
誰のための学校?
+0
-0
-
1874. 匿名 2024/07/10(水) 10:57:40
>>1517
ほんとだね
日本の義務教育って、内容が濃かったんだね
できない子をハブることもなく、子ども同士がサポートし合えたり、体験の多い場だったね
ただ、先取りしてでも内申取るとかカースト上位にとか、クレームつけるとか増えすぎて
意義が薄れていったんだと思う
とても残念だけど、予算と安全性の確保と
教員の確保が難しいならやめるしかできない
これは、市と教育委員会、文科族の責任だと思う
市民がいがみ合ってもしかたない
+4
-0
-
1875. 匿名 2024/07/10(水) 11:00:03
>>4
子供の学校のプールの授業が5月に始まり、6月で終わるというのははじめ驚いたけど熱中症考えたら妥当なんだろうね。自分の頃はプールといえば6月はちょっとまだ寒くて7月のプールが気持ち良くて楽しかった思い出。+1
-0
-
1876. 匿名 2024/07/10(水) 11:00:38
>>751
ボランティアなんて、変態が集まるだけだね+1
-0
-
1877. 匿名 2024/07/10(水) 11:00:54
>>1874
出来ない子はぶるのは普通に昔からあるでしょ
運動音痴は虐められやすいよ+1
-0
-
1878. 匿名 2024/07/10(水) 11:01:04
>>1770
いやいや、アホなDQNファミリー見てみ??
泳がれへんのに子供浮き輪にのせて川に流して子供死んだり....
やばいレベルやで+2
-1
-
1879. 匿名 2024/07/10(水) 11:01:19
>>1448
草っ+0
-0
-
1880. 匿名 2024/07/10(水) 11:01:27
>>1867
そうやって、市民プールも民営プールも
民度下がって禁止事項ばかり増えたんだよね
自分が苦手なものを子どもたちに押し付けて
できないこと知らないことを増やしたら、
今後が思いやられるわ
+3
-0
-
1881. 匿名 2024/07/10(水) 11:01:51
>>1
我が子の小学校では、保護者にプールの監視のお手伝いをお願いしてましたよ。
マンモス校だったのもありますが、
5クラスを5人の先生だけでは目が届かないのは事実。
保護者は、子供の様子も見られるので、お手伝い参加される方も多かったです。
特に低学年の保護者は参加される方も多いので、他の小学校でも保護者にお手伝い頼めば良かと、
子供は静かに溺れるので 沢山の目が必要だと思いました。+0
-2
-
1882. 匿名 2024/07/10(水) 11:02:10
>>1422
勝手にしろや+0
-0
-
1883. 匿名 2024/07/10(水) 11:03:30
>>1870
うちは幼稚園児でバタフライ出来ました!ドヤっ!+0
-1
-
1884. 匿名 2024/07/10(水) 11:03:40
>>1864
98人で3人では安全性の確保は厳しいと思うよ
指導を3クラスに分けるとしても、見回りが数名必要だと思う
+1
-0
-
1885. 匿名 2024/07/10(水) 11:04:25
>>1880
もともと日本は民度高くないよ
昔を美化しすぎ
学校の授業って無理する子出てくるのよ
体調悪くても言わない、休まない子+0
-0
-
1886. 匿名 2024/07/10(水) 11:04:54
>>1867
飲み食い?なんの話やねん
ほんまこう言う意味わからん文句だけ言う情弱が子供らをあかんようにしてまうねんな。+2
-0
-
1887. 匿名 2024/07/10(水) 11:06:01
>>1773
しつこいアホやな+0
-0
-
1888. 匿名 2024/07/10(水) 11:06:13
>>1871
体験型授業の場合、市町村によってけっこう違うみたいだね
運動会も地域差があるし、実は教育委員会の指針や行動力が国よりも大きいように思えるよ+1
-0
-
1889. 匿名 2024/07/10(水) 11:07:22
>>1787
絶対嘘🤪+0
-0
-
1890. 匿名 2024/07/10(水) 11:08:48
>>1760
こんなレアケースを子供全員かのように当てはめる人ってどんだけ頭悪いんやろ?+4
-0
-
1891. 匿名 2024/07/10(水) 11:08:56
>>1867
外で働く人たちやスポーツしてる人たちが
熱中症を防ぐにはどうしてるか調べたら?w
優れた指導者のいるの部活や習い事でも、
体調管理と実践は繰り返し指導する+0
-0
-
1892. 匿名 2024/07/10(水) 11:10:18
>>1844
うちは今特に通ってないよ。
ただ水泳の授業ほとんど中止になって、2回くらいしか出来なかった。
子供は水泳苦手だからもう少し慣らさせる為に、夏休みに水泳教室行ってみようかなとは思ってるけど、そこには教師に迷惑かけない様にという発想は一切ないよ。
+1
-1
-
1893. 匿名 2024/07/10(水) 11:11:22
>>9
中にはそのくらいの身長の子供いるって分かってたはずなのになんで中学校のプール使わせたんだろ。
小中どちらの教員も危ないって意義を唱える人いなかったのかな。
+0
-0
-
1894. 匿名 2024/07/10(水) 11:12:02
>>109
旦那が高校の体育教師なんだけど、高校生で運動神経がすごくいい子でも泳げない子がいるって聞いてびっくりした。小学校・中学校で泳げるようになるんだと思ってた。プールの管理も大変だし、暑すぎて泳げない日もあったりするみたいだし、教員全員が水泳の指導に詳しいわけじゃないんだろうから、課外授業で地域のスイミングスクール行くとかの方が良さそう。でも海に囲まれて川も多い国だから、水泳をなくすっていうのはよくないと思う。+2
-1
-
1895. 匿名 2024/07/10(水) 11:12:47
>>1886
人が死んでるんだよ?
そんなにどうしてもプールの授業やりたいの?
+0
-5
-
1896. 匿名 2024/07/10(水) 11:12:49
>>1869
うち2人とも幼稚園からスイミングやってるのよ
でも、上は選手コース、下はあまりに中耳炎になるから体力つくだろう小学校あがってから再開にしようって諦めた笑
同じように、割とアグレッシブに育ててるけど、6歳以下の子の個体差はでかいよ〜+0
-0
-
1897. 匿名 2024/07/10(水) 11:13:19
>>942
別にクレーム出ないでしょ。
逆に中学のプールの水深変えずに使用しますの方が低学年の親からクレーム出そうだけど。
わたしなら危険なので中止してくださいって言うわ。+1
-0
-
1898. 匿名 2024/07/10(水) 11:14:19
>>1885
よほど心貧しい生活をしてるんだね
そのようにしたくないから、水泳の授業も安全性の確保の上、続けるべきだと思うんだけど
もちろん、泳げればいいので、
優劣つけずに全員25mを目標を
いつの日にか、海辺や川遊びを
危険を避けながら楽しんでくれれば願う
ましてや、避難の時に役立つことを願う
+2
-0
-
1899. 匿名 2024/07/10(水) 11:14:31
>>1891
実際、学校で熱中症になる子達いるでしょ
+0
-0
-
1900. 匿名 2024/07/10(水) 11:14:58
>>315
うちの子供が一年生で、まだ身長が110センチないからもし中学校のプールを使用しますってお知らせ来たら危ないので見学させますって伝えるわ。+0
-0
-
1901. 匿名 2024/07/10(水) 11:17:18
>>1258
うちの子小1でまだ年中さんくらいしか身長ないからこのニュース見て子供に深くない?
大丈夫?って確認した。
1年生は浅いプールだから大丈夫って言ってたけど、親からの確認も大事だなって思ったわ。+2
-0
-
1902. 匿名 2024/07/10(水) 11:17:23
>>1898
そんなに日本人性格いいか?
店員には横柄だし、運動音痴や隠キャ、メンタル弱い人達を馬鹿にしてるじゃない?
あなたは、他人をすぐ見下して弱い者いじめやる人なんじゃないの?+0
-3
-
1903. 匿名 2024/07/10(水) 11:17:36
>>1516
子どもの身長と水深を碌に考えない教師がそろってるようじゃ、飛び込みできる深さがあったところでまともな指導なんてできるわけないでしょ
学校は要らない、自宅学習で全部済ませよう~の時代になっていくわね
教師いらずよね
よかったじゃない
もう、できない言い訳を探さなくていいのよ、教師様たちは
職もなくなるし、年金も打ち切りになるわね+2
-1
-
1904. 匿名 2024/07/10(水) 11:17:47
>>1866
今回が特殊過ぎて、これだけで失くすはあまりに…な気がする。少なくとも、自分のとこのプール使えなかった時点で中止で良かったかもね+1
-0
-
1905. 匿名 2024/07/10(水) 11:18:15
>>1896
わかる
兄弟姉妹こそ違うよね
うちは、泳げればいいかと思って習わせた
でも大会に出たり選手になるのは大変だなと思ったよ
それにしても、水泳の授業の目的が、全員泳げるようにって、なかなか難しそうだね
うちの子たちは3クラス全員ビート板付きでクリアしたの、先生たち頑張ったなと思ったよ
+0
-0
-
1906. 匿名 2024/07/10(水) 11:20:29
>>1884
その体制で明日着衣水泳あるのよ 休ませたい+0
-0
-
1907. 匿名 2024/07/10(水) 11:22:01
>>1905
いちばんすごいなと思ったのは、スクールの最年少幼児クラス担当の熟練の女の先生だった
本気で嫌がってる幼児を少しずつ、少しずつ、誘導してくれて泳げるようになっていくことに他人の子どもでも感激しちゃった+1
-0
-
1908. 匿名 2024/07/10(水) 11:22:44
>>1895
いやいや、たとえばその日に日本全国で何人の子供がプールに入りましたか?そこで何人死にましたか?何%の割合で起こる事故ですか?
子供が交通事故にあう確率もご存知ですか?
こんな超絶レアケースを子供みんなに当てはめる必要ないって。+5
-0
-
1909. 匿名 2024/07/10(水) 11:23:03
>>4
うちの市は数年前から学校内のプールを潰して、エアコン完備の図書館やホールに順次建て替えてるよ
プール授業自体は、市内のスイミングスクールに委託していて、2クラスで60人くらいがスクールの送迎バスでプールに行って、終わるとまたバスで学校に戻って来る
水泳指導はスクールのコーチがやってくれて、学校の先生はプールサイドで監視役をやるみたい
スイミングスクールは平日昼間は暇、学校は夏場以外はプールは持て余すから、お互いWIN WINの関係らしい
子供の人数が少なめの田舎だからできることかもしれないけど、プール授業は外部委託にしてプール自体はなくすのも結構いい手だと思うよ
+2
-2
-
1910. 匿名 2024/07/10(水) 11:24:36
>>1895
小学校に通う通学で子供死んでるの知ってる?あなたの子供は通学やめさせるの?+3
-1
-
1911. 匿名 2024/07/10(水) 11:26:28
>>1516
小学校の授業で飛び込みってやらないよね…!?+3
-0
-
1912. 匿名 2024/07/10(水) 11:27:30
>>1910
それは学校の責任問われない訳でしょ?
車の運転手の責任でしょ
学校の授業だと学校の責任になる+1
-3
-
1913. 匿名 2024/07/10(水) 11:28:21
>>1902
泳げない人は自己責任ってことで、泳げる人や社会に助けを求めないのならいいんじゃない?
水泳をなくすのなら無くそうと言った側はその覚悟を持とう
水泳を教えられない親の元に生まれたら、親を怨もう
あと、保護者のボランティア?
他人にタダで教えてくれっておかしくない?
各自自分の子を自分で教えるか、金払ってスクール通うかでいいじゃん
でもそれじゃ体験格差もできるから、学校で教えるのが一番率がいいし、金持ちの子だけが才能や楽しみを見出せるところを下々も享受できるから、学校で教えるのが一番の弱者救済なのよ
可哀そうな自分を回りが助けて当然系の人はこれからの時代は誰も助けてくれないんだKら公助を守り抜くしかないのよ+1
-1
-
1914. 匿名 2024/07/10(水) 11:28:50
>>1902
あなたは、外国人の何を知っているのか?
日本人がとか、そんな話はしてないよ
心豊かにさせることが教育だという話
+2
-0
-
1915. 匿名 2024/07/10(水) 11:29:46
>>1911
水深低いのにアホ教師が碌な指導せずに飛び込ませて毎年子どもたちが怪我したりなくなったりしたから、問題視されてたよね+2
-0
-
1916. 匿名 2024/07/10(水) 11:31:21
>>1909
いいね、それ!
共働き推奨、少子化対策なら
こういうところも同時進行してほしいけど
地方は無駄な道路整備しかおカネ使ってくれない笑
車減ってるのに+1
-0
-
1917. 匿名 2024/07/10(水) 11:31:29
>>1914
日本は柔道の授業でも死人出しすぎだよ
日本の教師の労働時間は長いし、任せすぎ
+1
-1
-
1918. 匿名 2024/07/10(水) 11:31:45
>>1909
スイミングスクールって、子どもへの性犯罪対策全然されてないじゃん+0
-0
-
1919. 匿名 2024/07/10(水) 11:32:12
>>1917
子どもをレイプするのに忙しい教師がたくさんいるもんね+1
-0
-
1920. 匿名 2024/07/10(水) 11:33:35
>>1912
長年子どもレイプし続けまくった学校が何の責任取った?+1
-0
-
1921. 匿名 2024/07/10(水) 11:33:54
>>1913
プールの水道閉め忘れて水道代やばくなったりするし、熱中症の危険や溺れる危険あるから学校の授業で水泳やらないでいいよ
自己責任でいいよ
そもそも今も昔も人助けそんなにないだろ+0
-1
-
1922. 匿名 2024/07/10(水) 11:34:34
>>1917
指導が下手だもの
日本の教師は能力ないのがコネや血縁で居座って、能力とやる気がある人がその尻拭いを押し付けられて損をするシステム+1
-1
-
1923. 匿名 2024/07/10(水) 11:35:48
>>1921
じゃ、いじめがあるから学校自体も無くしていいわよね
勉強できる出来ないも各家庭の責任で
塾講師の方が教えるのは上手いから、教師用なしになっちゃうわね+1
-0
-
1924. 匿名 2024/07/10(水) 11:38:34
>>1895
水泳の授業は、もっと多くの人が亡くならないための備え
安全性と専門性を高めるのが教育委員会と市や国の裁定でしょ
止めます、善処します、遺憾に思います、隠ぺいします、以外の言葉が聞きたい+5
-0
-
1925. 匿名 2024/07/10(水) 11:39:39
なんか、コジラセてる人が居座ってる?+2
-1
-
1926. 匿名 2024/07/10(水) 11:40:55
>>1923
いじめっ子は退学させてもいいんじゃないの?
授業妨害する子達も退学で
+2
-1
-
1927. 匿名 2024/07/10(水) 11:41:40
>>1924
泳げる人も川で溺れます
+0
-0
-
1928. 匿名 2024/07/10(水) 11:41:56
>>1787
はやく答えろや、国体出てるんだろ?頭いいならはやく解決策提案しろや!+1
-0
-
1929. 匿名 2024/07/10(水) 11:43:38
>>1922
失礼だけど、在日の方かな?
以前は門戸閉ざされてて、そういう側面もあったかもしれないけど
紆余曲折して、いろいろ変わってはいるよ
いいとも悪いともいいにくいけど、身内が教員の小学校のコネの人は減った
+0
-2
-
1930. 匿名 2024/07/10(水) 11:43:47
>>1926
じゃ、水深あるところで新潮低い子を碌に見守りもしなかった教師を首にすりゃいいじゃん
授業碌に教える能力ない教師は首で+1
-0
-
1931. 匿名 2024/07/10(水) 11:45:19
>>1929
日本人ですよ
在日だろうが日本人だろうが「日本の」教師は未だにそういうのが野放しになってるよ
何も変わってない
人種関係なく「日本の」だよ+1
-0
-
1932. 匿名 2024/07/10(水) 11:46:25
>>1931
ああ、エセ日本人か
簡単に名乗れるもんな+2
-0
-
1933. 匿名 2024/07/10(水) 11:48:24
>>1892
元コメントのプラマイみたらわかるでしょ
今って授業で泳げるように通わせるのが多いんだよ
それを聞いて現実世界でええー!なんてガルちゃんでした反応しない方がいいと思うよ
+1
-3
-
1934. 匿名 2024/07/10(水) 11:49:04
>>1769
じゃ、塾でいいわよね
今いる教師は全員首にして、能力あるスポーツ指導者や塾講師を教師待遇で雇用すればいいわね+1
-0
-
1935. 匿名 2024/07/10(水) 11:49:41
>>1931
体育祭の組体操のピラミッドで骨折したり
日本はアホなこと頑張る+4
-0
-
1936. 匿名 2024/07/10(水) 11:51:07
>>1933
教師、必要ない職業にどんどんなっていくね
学校の授業だけじゃ意味ないから塾にも通わせてる家庭多いし+3
-1
-
1937. 匿名 2024/07/10(水) 11:54:56
>>1702
お金を払ってでも体験型の学習に参加させたり、親が積極的に自然の中や歴史を見せてまわるのって、
いちばん子供に差が出る部分だよね
それを学校が受け持ってくれてたことは、子どもの環境格差を無くすには重要ではあるとは思うわ
ただ、このトピにいるような拗らせ子供や拗らせ親が多いと先生方の負担多そう
水道を出しっぱなしで忘れるのは社会人としてのミスだけど、この事故は教訓を得て進まないといけないと思う
年齢でなく身長や、
泳げる泳げないよりも、慎重か調子乗りかで
事故の確率は違う
+2
-2
-
1938. 匿名 2024/07/10(水) 11:57:11
>>1931
学校の仕組みが、慣行のものが多い中、
そんなに日本の先生ばかりが悪いわけではないと思うよ
海外の学校だっていろいろあったし、いろいろな先生いたよ+1
-0
-
1939. 匿名 2024/07/10(水) 11:58:58
>>1937
先生達がプールの授業キツイって言ってるよ+2
-0
-
1940. 匿名 2024/07/10(水) 12:07:00
>>1935
根性論精神論大好きだしね
個人のヤラカシに連帯責任押し付けて、組織が良く成るどころか隠蔽に走る土壌作るし
これには何の意味があるのかの考察はされず、危険の無いようリスク減らしてそれを提示して再活動~という選択肢はなく、このままやるか無くすかという両極端だしさ
一時期、子供用ハーネスの使用不使用でもめてたことあったけど、障碍者や老人福祉で安全のためにハーネス使うなんて、福祉団体や人権団体が「ハーネスは人権無視!」と吠えまくっていたことはスルーされたしね
今や福祉の現場によっては、食事で服を汚さないためにエプロンをつけさせるのも「人権侵害」と文句つけられたりするのよ
でも負荷かかりまくる、数字で危険性を説明できる組体操のピラミッドで骨折しても、その手の団体から子どもへの人権侵害なんてこと、全然声が上がらない+4
-0
-
1941. 匿名 2024/07/10(水) 12:10:48
>>1714
なんか全部があまりにもイチゼロ思考なんよね
全国の小学校で今の時期水泳があって、2万校という数の学校で何年も事故が起きてないのに、たった一件事故が起きたら全学校で全学年、全水泳クラス無くそうって話になるか?って不思議で仕方がない。
部活も熱中症対策して安全に活動する事はできるでしょ。冷房の聞いた部屋で筋トレするとかルールなどの座学するとかフォーメーションの確認をするとか、夜に自主練するとか。+6
-0
-
1942. 匿名 2024/07/10(水) 12:11:41
>>1738
でも、なんでもなくせって人たちに限って「社会で子育て」といって他人にわが子を押し付けそう+0
-1
-
1943. 匿名 2024/07/10(水) 12:16:03
>>1911
昔はしてた
確か上級者だけだったと思うけど、市内水泳大会もあるから本格的に練習してた記憶
子どもたちはなかったよ
+1
-1
-
1944. 匿名 2024/07/10(水) 12:16:45
>>1942
スイミングスクール通いなよ+0
-0
-
1945. 匿名 2024/07/10(水) 12:18:49
>>26
うちも貧乏だけどスイミングスクールだけは
通わせてるよ。やっぱり泳げた方が絶対いいと思うから。+2
-0
-
1946. 匿名 2024/07/10(水) 12:21:28
>>1714
ヨガ、笑
でもいいと思う
スマホやゲームボーイで体が固い子多いし
今って100Mすら走らないんだよね
リレーの男子中学生たちでも、フライングしてでもスタート争いしたと思ったら、直線遅くてビックリした
女子だと20Mから伸びない感じだった+4
-0
-
1947. 匿名 2024/07/10(水) 12:23:44
>>1944
それでスイミング通わせるような親ばかりなら体験格差は生まれない+0
-0
-
1948. 匿名 2024/07/10(水) 12:24:36
>>1945
給食費と一緒よね
貧しかろうが金持ちだろうが、子どものために何かする保護者とそうじゃない保護者+2
-0
-
1949. 匿名 2024/07/10(水) 12:26:38
>>1212
昔は質より量、今は量より質って感じだろうね。
求められるものが違うから、一概に比較出来ない。
1000人くらいのマンモス校通ってたけど、
6年間死亡事故は無かったな。
どちらかと言うと、先生が怪我してたわ。+2
-0
-
1950. 匿名 2024/07/10(水) 12:31:09
>>1941
学生スポーツの連帯責任がまかり通る国だもの
暴力行為だの飲酒喫煙だの、そんなの連帯責任取らせるとするならそんなぼんくらに育て上げた保護者が連帯責任取らされりゃいいのよ+1
-0
-
1951. 匿名 2024/07/10(水) 12:33:30
>>1676
無能教師はコネ強くて入ってきてるから排除できないのよね
そして、改善策出そうとしてもそれを邪魔するのも無能教師+5
-1
-
1952. 匿名 2024/07/10(水) 12:36:00
>>1949
身長に足りない水深のところで~なんてこと、今の時代でも他の学校じゃそうそうありえないと思うよ
さすがにね+3
-0
-
1953. 匿名 2024/07/10(水) 12:42:03
>>84
自分は25mを泳げるようになる為に、
小6のプール開きの前から、週末は父と隣町の温水プールに通ったわ。
小学校卒業までに、せめてCクラスを脱出したい。。
みたいな目標を与えてくれる機会ではあったかな。
運動嫌いだし苦手、しかもアレルギー性結膜炎と鼻炎持ち、
授業が無かったら顔付けて浮くのもできていなかったと思う。
+3
-0
-
1954. 匿名 2024/07/10(水) 12:42:28
>>1941
2000年頃に一部の声の大きい保護者が「遊具が危ない!」と声をあげたら学校や公園から遊具が撤去されまくったのを思い出すわ
行政は子どもの遊ぶものを新しいものに変えるために金出したくないからいい機会だったのよね
「保護者がー」と言っておけば、行政は責任をとらずに子どものためにかけるお金を減らせるから
当時を覚えているから「どうせ行政がプールに金使いたくないんでしょ」と私はそう踏んでいる
そしてプールに使わなくなった税金は、、、
日本って各地、いつもこの繰り返し+9
-1
-
1955. 匿名 2024/07/10(水) 12:54:51
>>84
私は泳げるようになったよ
先生がすごくいい先生だった
同窓会でそのクラスだけは集まりがいい
みんな担任だった先生に会いたいから+4
-0
-
1956. 匿名 2024/07/10(水) 13:14:39
>>198
他の学校もクレーマーからの電話が鳴り止まなくなるからね。
+0
-0
-
1957. 匿名 2024/07/10(水) 13:16:25
>>1525
亡くなった子について持病だの特性だの酷いこと妄想で書いてる人には注意せず
記事にある内容を書いてるコメントには噛みついて先生擁護だけはする
終わってるね>>1525+2
-2
-
1958. 匿名 2024/07/10(水) 13:17:11
>>84
水泳授業だけでは泳げなかったので
私の子供達はスイミングに通わせていた
学校によっては夏休みに
特別に泳げない子達を集めて教えていた
コロナで中止になっただろうけど+1
-0
-
1959. 匿名 2024/07/10(水) 13:18:32
>>1525
亡くなった子に
持病だの特性だの
酷いこと妄想で書いてる人には注意せず
記事も読まず概要を把握もせず
記事にある内容を書いてるコメントに
噛みついて斜め上から先生擁護だけはする
終わってるね>>1525
+2
-2
-
1960. 匿名 2024/07/10(水) 14:04:53
>>1933
いや、いま子供小3だけど周りで「先生の負担にならない様に水泳通わせてる」って人いないよ。
別にどういう理由で通うのでも、子供のプラスになるんなら良い事だとは思うけどね。+5
-1
-
1961. 匿名 2024/07/10(水) 14:18:50
>>1953
あなたのような建設的なコメントは好きだわ
うちの子の小1の時、全学年をレベル別で区別してた
Aチームは習ってる子ばかりだったけど、Cチームの遊び的に水に慣れるのを羨ましがってたな
ちゃんと泳ぎを教えてくれてて、それぞれのペースで上に行ったりして、先生に恵まれた学年だったなと思ってる+1
-0
-
1962. 匿名 2024/07/10(水) 14:19:13
>>1525
そもそも水深がありすぎ
学校側がおかしいよ
過去に溺れたこともあるのに先生達見てなかったんでしょ?
+0
-0
-
1963. 匿名 2024/07/10(水) 14:22:44
>>460
これ、驚きだよ
ちゃんと泳ぎ方を教えてくれてて、
子どもたちは布団の上で
クロールや平泳ぎの練習してたわ
今なら、YouTubeでお手本もあるし、
子どもは柔軟なのでそれなりに泳げてた
泳ぐことに抵抗ある親だと
子どももそういう思考なのかな
+0
-0
-
1964. 匿名 2024/07/10(水) 14:24:27
>>811
>>815
>>858
難しいのかぁ…
先日のプールの水出しっぱなし事件から簡易的に計算したけど10cm貯めるのに1時間はかかるみたいだね。
塩素濃度もかわるからその辺の手間もかかるのかな。
後の祭りだけど中学校のプールを小学生仕様にできないのであれば、いかなる理由があっても使わせるべきではないよね+0
-0
-
1965. 匿名 2024/07/10(水) 14:28:32
>>1954
確かにきっかけ探しというか、
タイミングを測ってたのかと思う
子どもたちには、だからこそ
水が怖い で終わらせずに
水辺や水中では注意をして
楽しんだり、避難することを考えてほしい
水中で溺れてる人を助ける場合、
怖がって暴れるから救助が大変だと
何かで読んだし
+1
-0
-
1966. 匿名 2024/07/10(水) 14:29:28
>>1813
最初の投稿に書きましたが、スイミング行かせました。
小学2年生の頃に入会したのですが、しだいに「いきたくない」と言うことが増え、それでもなんとか連れて行きましたが、スクールで泣いたり逃げたり隠れたりするようになってしまい先生に迷惑かけてしまったことや、コロナ禍も始まってしまい退会しました。
+0
-0
-
1967. 匿名 2024/07/10(水) 14:36:37
>>1926
これは賛成
水泳の授業をどうするかは
安全性の確保をどうするか次第かな
市民プールの水深深い方は、
保護者いないと小学生は入れなかった
そういった確認点のみを強化するのか、
大きく改善するために民間利用などお金をかけるのか、、、
+0
-0
-
1968. 匿名 2024/07/10(水) 14:41:33
>>1937
子供に差が出る、ホントそうだよね。
それこ遠足とか社会科見学とか行くのは、真夏でなくても6月や10月頭でも熱中症対策とかも考慮したりもあるわけじゃない?じゃあもう負担になるから、遠足なし!子供は親に家庭内でそういう体験させてもらってね!ってなるのも時間の問題って感じ。+2
-0
-
1969. 匿名 2024/07/10(水) 14:43:10
>>1966
申し訳ないけど、そのテのお子さんって軽度の発達とか、スイミングに限らず、なんじゃないの。
嫌なことの沸点が低い子とかいうか、運動に限っては、全ての動きにおいて関節がカクカクしちゃう動きの子っている。+1
-0
-
1970. 匿名 2024/07/10(水) 14:47:38
>>1965
教員の数が少ないし、暑すぎるから
水泳の授業やりたくないって意見多いよ
+0
-0
-
1971. 匿名 2024/07/10(水) 14:49:46
>>1968
今回のも小学校のプール使えなくて可哀想だから中学校のプール借りたんじゃないの?
良かれと思ってやったことが事故に繋がった+1
-0
-
1972. 匿名 2024/07/10(水) 15:02:13
>>1941
教師に夜の自主練の監督までやらせるの?
+0
-1
-
1973. 匿名 2024/07/10(水) 15:13:54
>>1
今度は中学生8人が熱中症で搬送されたね
教育委員会主催のイベントで吹奏楽部の子たち
学校の先生や教育委員会は日本全国子供のこと考えない共通認識でもあるのかな
>教育委員会が主催するイベントで吹奏楽の演奏をしていた中学生男子校8人が熱中症で救急搬送+0
-0
-
1974. 匿名 2024/07/10(水) 15:23:08
>>1966
私の子も嫌がっていたけど
4泳法マスターするまで
小2から6年位通ったわ
辞める頃には水泳が大好きになっていた
もうちょっと頑張っていたら壁を突き抜けて
水泳ができるようになったかも+1
-0
-
1975. 匿名 2024/07/10(水) 15:27:26
1人1人体格違うしプールが安全かどうか判断するのに泳がずにまず歩行してみるとかどうだろうね。底が深くなる場所がどこかもわかるし、それでつま先立ちにならずに顔が出て呼吸ができるかどうかチェックする+1
-0
-
1976. 匿名 2024/07/10(水) 15:36:59
>>1927
泳げない人はもっと溺れます+1
-1
-
1977. 匿名 2024/07/10(水) 15:40:50
>>1886
プール深すぎるから中学校でのプールの授業やめた方がいいって保護者が言ったり
生徒が深すぎるから怖くて泳げないって猛烈アピールしたら事故起きなかったんじゃない??
我慢する、危険なことにも挑戦するって根性出すから熱中症になったり、事故に繋がるんじゃないの?+0
-0
-
1978. 匿名 2024/07/10(水) 16:09:11
>>1976
学校に頼らないでスイミングスクール行きなよ
泳げる人でも船沈没したら死ぬよ
+0
-2
-
1979. 匿名 2024/07/10(水) 16:56:37
>>1937
スイミングも、体験格差って言われる時代になるのか+1
-0
-
1980. 匿名 2024/07/10(水) 17:36:02
貧しい親の子やお金持ちの親でも
スイミングという習い事に理解が乏しい人の子は
泳げなくなるんだろうなあ
そういう世の中は嫌だわ+1
-0
-
1981. 匿名 2024/07/10(水) 17:50:14
>>1671+0
-1
-
1982. 匿名 2024/07/10(水) 17:55:27
>>1979
平成はずっとそうだよ
スポーツや音楽などは
幼少期からの取り組みである差で
高校入学までは持つし
プロ野球の伸び悩みが多いのは
そうした青田買いが要因
ただ、卓球や体操などは
早いアドバンテージはかなり大きい
+0
-0
-
1983. 匿名 2024/07/10(水) 18:05:46
>>1973
そりゃ高校野球も真夏の外でやるくらいだもん、吹部も応援にかり出されるし。お偉いさんがしぬか倒れるかしないと無理。+0
-0
-
1984. 匿名 2024/07/10(水) 18:07:26
>>1760
絶対全員が無事に成人できるの?全員だよ?+1
-0
-
1985. 匿名 2024/07/10(水) 18:09:01
>>1079
はやく具体策教えてよ、旧帝大、国体出てるんだろ?はやく!頭いいんだろ?+1
-0
-
1986. 匿名 2024/07/10(水) 18:10:45
>>1979
ピアノ教室とか、体操教室もあるけどね。+0
-0
-
1987. 匿名 2024/07/10(水) 18:20:18
うわ、まだ張りついてるww
泳げなくて、教員に恨み持ってる人w
+0
-2
-
1988. 匿名 2024/07/10(水) 18:23:44
>>1973
半分は当たり
部活するために教員になった人も多いから
それと、先生様って崇められるのにのぼせた人かな
だけど、そんな教員ばかりではない
小企業も併せると無能やコネ会社員の方が多いし
ただし、アフィリエイトはほぼアウトだね+0
-0
-
1989. 匿名 2024/07/10(水) 19:13:18
>>1768
応募が少ないから、優秀じゃ無くても採用されるんだよ。
大学受験と同じ。
かつては就職浪人も覚悟で教員目指してた人が沢山いた訳で。
+0
-0
-
1990. 匿名 2024/07/10(水) 19:15:46
>>1518
いや、泳げない子も結局、全員沈む船から海に飛び込まざるを得なかったんだよ
そのままだと沈むから
泳げる子が救命胴衣あれば浮くからって励まして
本当に怖かったと思うよ+0
-0
-
1991. 匿名 2024/07/10(水) 19:17:34
>>1768
えっどういう論理?
人気ない職種に入って来るのは、以前だったら教員になれないレベルの人と、以前でも教採受かる水準の志高い人や変わり者+0
-1
-
1992. 匿名 2024/07/10(水) 20:29:00
何かの時には泳げた方がいいので授業でしっかり泳ぎを教えて欲しい。+1
-0
-
1993. 匿名 2024/07/10(水) 20:31:03
>>1869
習い事で上位をしめるスイミング。
学校で困らないように習う派と体力つけたい&マスターさせたい派がいると思うんですけど、どっちの考えで習わせている方が多いんだろう。
私は昔スイミングが嫌で、やめてからクロール出来るようになったんです。泳ぐの大好きです。+0
-0
-
1994. 匿名 2024/07/10(水) 21:00:27
>>1972
なんでやねん
一軒一軒回るような案出すと思うか?+0
-0
-
1995. 匿名 2024/07/10(水) 21:01:19
>>18
どうやったら溺れるんだよ
溺れさせようとしても不可能だろ+0
-2
-
1996. 匿名 2024/07/10(水) 21:15:15
>>11
うちの小学校はKONAMIに委託してるよ!
屋内だし、天候関係ないから、ありがたい!
泳力も学校よりは上がるだろうし(^^)+0
-0
-
1997. 匿名 2024/07/10(水) 23:56:00
>>431
本当にその通り。
他県在住だけど、子供の水泳授業が怖くなった。
深い所には行かないで!!溺れたり、苦しそうなお友達がいたら大きな声で先生を呼んで!!って何回も何回もしつこく言ったよ。
本音は全国で中止でもいいくらい。+0
-0
-
1998. 匿名 2024/07/11(木) 00:08:19
>>1952
私、1年生の頃に、小学校のプールの一番深いところより背が低くて危うく溺れかけたよ。
先生に引き上げてもらった。
昔の方が大雑把でワイルドだったと思うけどな。
飛びこむなって予め先生が注意をしていたのに飛び込んだ男子がいて、みんなの前に引きずり出されて思いっきり引っぱたかれていたわ。+0
-0
-
1999. 匿名 2024/07/11(木) 00:13:24
>>1993
持ち物は水泳帽と水着だけ。
月謝も安いし、体力はつくし、泳ぎも身につく。学校の授業にも役立つ。こんないい習い事はないよ。+0
-0
-
2000. 匿名 2024/07/11(木) 00:14:42
>>1678
着衣水泳中心の方が良くない?って思った+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する