-
501. 匿名 2024/07/09(火) 13:27:39
>>494
パニック起こしたか、プールサイドまで体を引き寄せる力が無かったかなんだろうね+2
-0
-
502. 匿名 2024/07/09(火) 13:27:43
>>97
幼稚園とかはそんな感じの所が多いよね。
そして真夏の時期は熱中症になるから園庭での水遊びもさせてない。
プールの管理なども大変だろうし、集金ありでも室内でやった方が良いと思うな。+6
-0
-
503. 匿名 2024/07/09(火) 13:27:50
>>481
確かに+1
-0
-
504. 匿名 2024/07/09(火) 13:28:05
室内プールで底の高さを変えられるようにすればいいと思う。+2
-3
-
505. 匿名 2024/07/09(火) 13:28:27
>>1
この事件は中学生用のプールに小学生を入れて事故がおきた
水泳の授業が必要かどうか?という議論してる人がいるけどお門違い
議論するなら水深どうするかとか、生徒を見守るボランティアでも増やすかとか、そういうとこだと思うんだけど+22
-1
-
506. 匿名 2024/07/09(火) 13:28:37
>>495
そうかな、プールなんてどこにでもあるし市営なりなんなり親につれてってもらえばいいだけじゃない?
学校のプールにそんなに入りたいって思ったことないけどな+4
-9
-
507. 匿名 2024/07/09(火) 13:28:41
教師ちゃんと見ておけよという気持ちと絶対小学校の教師はやりたくねえなって気持ちが鬩ぎ合ってる
まあ大変だわな+2
-1
-
508. 匿名 2024/07/09(火) 13:28:52
>>495
この子だって足が付かずどれだけ絶望しながら練習してたことか。
可哀想に
+2
-3
-
509. 匿名 2024/07/09(火) 13:29:03
>>505
だからそれはいまから議論するでしょ
議論の結果が出るまでの中止じゃん+2
-2
-
510. 匿名 2024/07/09(火) 13:29:20
>>496
先生1人じゃみんな監視できなーい、だから勘弁して?ということ?亡くなったのは学校の責任だよ
先生1人に対して受けもつ子供が多すぎる。だったらプールなんていらんわ
なんでそんなゴリ押しでプールやらせたいの?やりたい人がスイミングいけば+4
-8
-
511. 匿名 2024/07/09(火) 13:29:20
今後はプールで子供が死んでもいい保護者だけプールに入れればいいよね
うちの子は大切だから休ませるけど、よその子なら別にどうなっても影響ないしさ+1
-4
-
512. 匿名 2024/07/09(火) 13:29:41
>>497
うちの子、体脂肪5%だけど泳げるよ
スイミングにもガリガリの子沢山いる
そこまで体脂肪関係あるかな?+3
-4
-
513. 匿名 2024/07/09(火) 13:30:04
>>4
葛飾区住みなんだけど、区内の公立小は去年から水泳の授業はすべて近所のスポーツジムにある屋内のプールでやることになってる。
夏のプールサイドの暑さを味わえないのかとか最初は思ってたけど、こんな暑くなるなら本当に屋内にしてくれてよかったよ。
暑くて中止もないから確実にプール授業やってもらえるのありがたい。
スポーツジムの都合もあるから10月ごろまで分散での授業みたいだけど。+64
-3
-
514. 匿名 2024/07/09(火) 13:30:14
>>9
私もクラスで背が1番低かったからプールの授業はマジで恐怖の時間だったよ。
足がつかないとかお構いなしに平気で1番深い所に並ばされたりするから。
現に1回溺れて友達に助けられてるし。
意外と背が低い子は浅いところにって徹底されてないんだよね。
てか1番深いところもそんなに水深必要か?と思う。+129
-0
-
515. 匿名 2024/07/09(火) 13:30:29
税金使ってスイミングスクールに協力してもらったらいいと思うけど
だから移民は禁止+1
-0
-
516. 匿名 2024/07/09(火) 13:30:48
>>30
うちの子が通ってる市がここ数年スイミングスクール借りて水泳の授業してるけど色んな学校が順番で借りるから毎年真冬にプールだよ+6
-1
-
517. 匿名 2024/07/09(火) 13:32:22
>>510
学校からプール無くすんじゃなくて先生以外に助けてくれる人を増やすべきでしょ
やりたい人がスイミング行け、ってなったら災害あったときどうすんの+3
-2
-
518. 匿名 2024/07/09(火) 13:32:28
>>512
横だけど
水泳選手ってマラソン選手と違って脂肪があるよね。だから、脂肪がある方が浮力は働くのでは?+2
-0
-
519. 匿名 2024/07/09(火) 13:32:30
>>433
🤪+2
-1
-
520. 匿名 2024/07/09(火) 13:32:44
>>466
水泳の授業をやった結果、死亡事故が起きたんだが?+1
-1
-
521. 匿名 2024/07/09(火) 13:32:53
小学校のとき一列になって肩に手を添えてムカデみたいに歩くやつなんだっけ?
真ん中だけ深くなってて後ろの人が体重かけてきて溺れそうになったの思い出した
水深ってたまに増えてる日あって怖かった+0
-0
-
522. 匿名 2024/07/09(火) 13:33:10
>>520
どこの学校もプールあるよ?
+2
-1
-
523. 匿名 2024/07/09(火) 13:33:11
>>506
やりたい人だけやる状況は島国で水害も多い日本では良い選択肢では無いと思う。
私は必須にすべきかと。+10
-1
-
524. 匿名 2024/07/09(火) 13:33:15
屋外プールきったねえし教員も足りないし、水泳の授業なくして水泳教室でインストラクターから習うほうがいい+0
-0
-
525. 匿名 2024/07/09(火) 13:34:04
>>518
マラソン選手と比べるとそうだろうけど、この子がぽっちゃりだったら死ななかったのかと言うとまた別な話な気がするけど+1
-0
-
526. 匿名 2024/07/09(火) 13:34:15
>>492
今は熱すぎても入れないから室内プールがいいね
スイミングスクールのコーチと連携してやっていく所とかあるらしいけど安全面でも教えるのも凄くいいと思った+7
-0
-
527. 匿名 2024/07/09(火) 13:34:18
>>500
まぁとにかく足つかない人はやらせないのがいいと思う
右と左で深さが違うならコースで分けて仕切るとか
台を入れるとかね。
今回真ん中が深いからてをはなしてないか見てないとダメだったのかな+2
-0
-
528. 匿名 2024/07/09(火) 13:34:20
>>511
PTAやボランティア保護者に監視員をお願いするのが良いと思う
PTAもバレーボール大会とか子供と全く関係ない無駄なことより、こういうことをやった方が良い+6
-1
-
529. 匿名 2024/07/09(火) 13:34:24
>>517
もう、自己責任だね。
学校のプールが心配ならスイミング通わせる。親が教えるしかない。+2
-2
-
530. 匿名 2024/07/09(火) 13:35:02
>>525
じゃあお前の子どもが水泳の授業で死んでも文句言うなよ?+0
-4
-
531. 匿名 2024/07/09(火) 13:35:14
>>506
まともな親だけだと思う?
連れてかない親が絶対いると思うけど
それで泳げない人が増えたら島国で災害大国の日本じゃやってけないよ+3
-2
-
532. 匿名 2024/07/09(火) 13:35:24
>>496
我が子が水泳やってて、転勤族なんで3つのスイミングスクールにお世話になったけど、入会したてのまだ泳げない子のコースはみんな腕にも腰にもヘルパーつけられてて、少人数でコーチも二人、とかだったりする。それと監視専門の人がプールサイドから見張ってる。
小学校の教師が3人だけで40人くらいだっけ?を見るってそりゃ無理よね…
+7
-1
-
533. 匿名 2024/07/09(火) 13:35:41
スイミング借りろって言ってる人、この真夏に外移動させて熱中症になったら怒りそう+2
-1
-
534. 匿名 2024/07/09(火) 13:35:50
>>477
如何わしい目的の人間が紛れ込みかねないから、保護者の当番制になるだろうね。+0
-0
-
535. 匿名 2024/07/09(火) 13:35:56
>>1
対応だりぃからとりま今年は中止でオケ
今騒いでるモンペどもも来年になったら忘れてっからこれでいーっしょ
次から気を付けまーすでこの話は終了ね+2
-2
-
536. 匿名 2024/07/09(火) 13:36:16
>>530
じゃああんたの子供が災害や事故で溺れても周りに助け求めるなよ
泳げなくていいって水泳やらないんだったら自業自得+5
-2
-
537. 匿名 2024/07/09(火) 13:36:44
>>92
うちの子の今年の水泳の授業いま3回目とかで、今年はこれで終わりだよ。
雨で中止にならなくても片手で数える程度にしかやらないから、これで泳げるようになる方がすごいと思うよ。
他の学校も今はこんなものだと思うけど、どうなんだろ?+9
-1
-
538. 匿名 2024/07/09(火) 13:36:44
>>525
今回はそこまで関係なさそうだね。
私は脂肪や身長より体力のためかなと思ってる。
プールの縁に捕まっていたらしいし、このプールの中では水深が浅いところでやっていたようだから。+1
-0
-
539. 匿名 2024/07/09(火) 13:36:46
>>523
じゃあお前の子どもが水泳の授業で死んでも一切文句言うなよ?+2
-4
-
540. 匿名 2024/07/09(火) 13:36:47
>>512
習ってるならコツがわかってるんじゃ?+1
-0
-
541. 匿名 2024/07/09(火) 13:37:25
>>530
そんな考えだと真っ先に有事のときは溺れるよ+2
-1
-
542. 匿名 2024/07/09(火) 13:37:31
>>536
お前、頭おかしいだろ
+1
-2
-
543. 匿名 2024/07/09(火) 13:37:50
>>533
うちの子は学校のプールだけと、隣の小学校はバスでスイミングスクール行ってるってよ。
そのうち全校そうなる予定みたい。
+4
-1
-
544. 匿名 2024/07/09(火) 13:38:25
>>6
根本的な問題の解決にはならないもんね。
何もできなくなる+14
-0
-
545. 匿名 2024/07/09(火) 13:38:47
>>4
うちらへんはスイミングスクールに委託してスクールのバスで送迎もして…って感じになってるよ
スイミングスクールは送迎当たり前の田舎だからできるんだとは思うが
プロが見てくれて設備も整ってるし安全だよね+31
-0
-
546. 匿名 2024/07/09(火) 13:39:03
>>508
だから足がつくところにすればいい話で、プールこのままやるなは可笑しい+0
-0
-
547. 匿名 2024/07/09(火) 13:39:47
>>531
なんかコメント元の内容からずれてるよ
最初は子供のお気持ちの話だったじゃん+2
-4
-
548. 匿名 2024/07/09(火) 13:39:51
>>345
GHQの作戦大成功
悔しいね〜+21
-2
-
549. 匿名 2024/07/09(火) 13:40:01
>>536
あと、うちの子どもはお前の子どもと違って換えが効かないんだよ。+0
-3
-
550. 匿名 2024/07/09(火) 13:40:07
>>542
頭おかしいのはお前だよ
なんで泳げるようになりたくない!ってやつが溺れたら泳げるやつが助けなきゃいけないんだよ+0
-1
-
551. 匿名 2024/07/09(火) 13:40:18
>>339
バイト雇うとか保護者に手当金渡して手伝ってもらうとか、いくらでもあるじゃん
税金をこういうことに使えよと思う+6
-17
-
552. 匿名 2024/07/09(火) 13:40:57
>>147
そう報道されていましたよ
ビート板使ってコース内とかだと手からビート板外れてとか有るけれど縁では余程でなければ腕の力で身体を縁に引き寄せて溺れないから
この子は筋力が弱かったのかな?とか当日に体調が悪かったのかな?と可哀想だと感じました
命を守る為に泳げるように体育で水泳の時間は大事だけれど凄く身体弱い子とか全く泳げない子には小さい子が装着するような腕に着ける浮き輪とか対策も必要かも知れないと思いました+12
-0
-
553. 匿名 2024/07/09(火) 13:41:03
>>550
救助隊はそれが仕事だろ+1
-0
-
554. 匿名 2024/07/09(火) 13:41:25
>>530
さっきから感情的になってて見苦しいよ
自分の子供にそのコメント見せられるの?+4
-0
-
555. 匿名 2024/07/09(火) 13:41:44
>>549
横
子どもいる親が「お前」ってどうなのよ。
+3
-0
-
556. 匿名 2024/07/09(火) 13:41:46
>>433
なんか水泳の授業要らないってコメントしてる人たち怖いんだけど?なんで?
水泳の授業されると困ることでもあるの?+10
-1
-
557. 匿名 2024/07/09(火) 13:41:54
>>434
縁に掴まってバタ足してる小学生7人のことも見れない先生ってなんの役に立つの?
ニュース記事も読まないで何十人も見てたかのようにミスリードして先生擁護する前に記事見ろよ
どこの職場でこんな先生通用するの?
こんなの学校の先生になるしか居場所ないよ+5
-1
-
558. 匿名 2024/07/09(火) 13:42:08
命かけてまで参加しなきゃいけない授業怖い
まだ昭和や平成の名残あるんだ+2
-11
-
559. 匿名 2024/07/09(火) 13:42:12
>>520
他の泳げるようになった子は?
子供の水泳の機会を奪うのは可笑しいと思う+5
-0
-
560. 匿名 2024/07/09(火) 13:42:29
>>50
生徒も泳げなかったんだろうけど、そもそも海洋保安庁や救助側が泳げなかったんだよね
もし救助する人達が泳げたら助けられた人数は変わってた可能性あるよ
あんな大事故だと無理ゲーかもしれんがやっぱ泳げないよりは泳げた方がいい+53
-2
-
561. 匿名 2024/07/09(火) 13:42:53
>>543
プールを各小中学校に維持するより、その方がお金かからなかったりするんだってね
しかも少子化で子供の人数減ってるし
問題は送迎だね
地方ならスイミングスクールが何台もバス持ってて運転手も複数いるの当たり前だけど
東京だとそうはいなかないだろうし…+1
-0
-
562. 匿名 2024/07/09(火) 13:42:58
>>523
「自分が子供だったらプールに入れなくて絶望」に対するコメントだよ
災害云々の話してない+2
-2
-
563. 匿名 2024/07/09(火) 13:43:11
>>75
小さめだけど全然異様ではない。
小学生なんて大きい子から小さい子まで本当に身長の差がある年代だよ。
亡くなっている子、さらには他者の身体に対して【異様】なんて言葉つかう言語能力の低さを何とかしたほうがいい。+65
-5
-
564. 匿名 2024/07/09(火) 13:43:17
>>558
泳げなかったら死ぬから授業でプールやるんだけど+5
-1
-
565. 匿名 2024/07/09(火) 13:44:03
>>551
保護者にそれを提案したとて「こんな安いお金で命預かれと言うのか?」って言うんだろ?+18
-3
-
566. 匿名 2024/07/09(火) 13:44:03
水泳道具持ってる子はだいたい普通の家庭だから
プールぐらい連れて行ってあげれると思う
変な家庭は病気や生理でもないのにプール休んでる子だよ+0
-0
-
567. 匿名 2024/07/09(火) 13:44:35
>>564
その授業で子どもが死にましたがそれは?+1
-3
-
568. 匿名 2024/07/09(火) 13:44:42
>>32
言い方考えられないの?
関係者以外のガル民まで不快にさせてるよ+8
-0
-
569. 匿名 2024/07/09(火) 13:45:01
イギリス人の知り合いに聞いたんだけど
あっちでも水泳は義務教育で教える
やっぱりスクールバスでスイミングスクール行くって+3
-0
-
570. 匿名 2024/07/09(火) 13:45:21
もう学校いらないんじゃね
男教師の性犯罪率高すぎだし
水泳も勉強もスイミングスクールや塾の方が習得率が高い+4
-3
-
571. 匿名 2024/07/09(火) 13:45:31
水泳必要ないって人は中国の山奥にでも引っ越したらいいよ
災害ないし大陸じゃん
日本で水泳授業するなは無理だろ+2
-3
-
572. 匿名 2024/07/09(火) 13:45:33
>>564
じゃあ見ててあげなよ
泳げないって勇気を出して報告してグループ分けまでしてた子を見てなかった学校に落ち度あるよ
+2
-0
-
573. 匿名 2024/07/09(火) 13:45:33
>>206
それだったらお母さんは休ませるとかなんとかさせても良かったんじゃ+4
-7
-
574. 匿名 2024/07/09(火) 13:46:04
>>505
議論の大前提が違うからね
子供の命をどう守るかを優先して考える人と
どうやれば仕事減って楽できてるかを優先してる人
子供を守るというのはオマケだから議論の視点が違う
大義名分も立つかを優先してとにかく水泳廃止に持っていくことしか考えてない人+3
-0
-
575. 匿名 2024/07/09(火) 13:46:04
先ず、死因がプールによるものかどうなのか、
司法解剖すべき。咄嗟の病気でそうなったのかも
しれないし、ホントはちゃんと原因を調査すべき
と思う
プールの授業なんてやめてしまえばいい。
暑さでプールができない日もあるし、
泳ぎたいなら、スイミングスクールあるし+5
-3
-
576. 匿名 2024/07/09(火) 13:46:23
>>556
我が子が泳げないから要らないって言ってるだけだと思う+2
-1
-
577. 匿名 2024/07/09(火) 13:47:27
>>570
学校にまで飛躍してるし(笑)+2
-1
-
578. 匿名 2024/07/09(火) 13:47:36
>>1
学校で水泳教える→水難事故防止にもなると思うけどね…というか、水泳のできるできないが、今流行りの「体験格差」になっちゃって高知の子が可哀想なのでは…+5
-1
-
579. 匿名 2024/07/09(火) 13:47:37
マニュアルないと動けない無能公務員+2
-1
-
580. 匿名 2024/07/09(火) 13:47:53
>>2
全校、ひとまず水深浅くするくらいで良い気がする
どうせ熱中症アラートでしばらく実施できないだろうかとけど
+47
-2
-
581. 匿名 2024/07/09(火) 13:48:08
泳げなかったら死ぬとか書いてる人いるけど、泳げなくても生きている人はめちゃくちゃいるぞ+2
-2
-
582. 匿名 2024/07/09(火) 13:48:28
>>110
それで死んでたじゃん
令和でもまた死ねばいいの?+13
-3
-
583. 匿名 2024/07/09(火) 13:48:45
>>533
炎天下に徒歩で移動すると思ってる?+1
-0
-
584. 匿名 2024/07/09(火) 13:48:47
>>21
110cmの水深でも潜水はできるじゃん。+16
-0
-
585. 匿名 2024/07/09(火) 13:48:51
身長よりも深いプールに泳げない子供を入れる時点で間違ってる。
泳げない人を海に放り込むのと同じで凄く恐怖だったと思う。
その位想像つかないのかな?
危険察知能力がもう少しあれば防げた事故だよ。+5
-0
-
586. 匿名 2024/07/09(火) 13:49:04
>>575
水深のせいなのか、暑さで頭がボーッとしてしまってプールサイドから手が離れてしまったのか。+0
-0
-
587. 匿名 2024/07/09(火) 13:49:06
>>227
多分110センチが多くいる一年生だったら
中学校のプールは使わなかったのかもね
四年生って130〜140とか小さくても120はあるもんね+18
-0
-
588. 匿名 2024/07/09(火) 13:49:22
>>573
いやさすがに親に言及するのは無し+4
-2
-
589. 匿名 2024/07/09(火) 13:49:29
>>576
違うよ こういう無駄死にを繰り返してほしくないから言ってる+1
-2
-
590. 匿名 2024/07/09(火) 13:49:45
>>558
そう思う人は休めば良いんじゃない?
中学になると内申下がると思うけど+3
-1
-
591. 匿名 2024/07/09(火) 13:50:09
>>8
100cmくらいあったら泳ぐ練習って出来ないの?+2
-1
-
592. 匿名 2024/07/09(火) 13:51:26
>>468
水着指定じゃなくしたらいいのにね。
華美でない水着ならOKって小学校もあるみたい。
+6
-0
-
593. 匿名 2024/07/09(火) 13:51:36
>>581
一部のがる民は体育嫌い、運動神経底辺だからな。
あんなのなくても生きていけると言い張るけど、身体の動かし方知らない、浮力もないようなのはまっ先に淘汰されるんだよ。+2
-0
-
594. 匿名 2024/07/09(火) 13:52:35
>>589
で、泳ぎ方知らない子が自然災害でしぬと。
+2
-0
-
595. 匿名 2024/07/09(火) 13:52:54
>>528
人数が増えると無意識に手を抜くリンゲルマン効果をご存知ない?+3
-0
-
596. 匿名 2024/07/09(火) 13:53:04
>>556
がるは元々、体育も運動会も遠足も給食もいらない!って人かなり多いもの
+2
-0
-
597. 匿名 2024/07/09(火) 13:53:54
>>258
しかも海とプールじゃ全然違うしね。+2
-0
-
598. 匿名 2024/07/09(火) 13:54:05
>>575
先生が気が付かないのはヤバいよ。+1
-0
-
599. 匿名 2024/07/09(火) 13:54:12
学校のプールって泳ぎ方を習うとこでしょうに
これじゃあ泳げない子は一生泳げないね
+0
-0
-
600. 匿名 2024/07/09(火) 13:54:53
ただね、子どもって口と鼻を水でふさがれただけで溺れるから。数センチの水でも溺れるからね。
それにならないよう、学校でプール要らないって人は風呂でも洗面器でも息継ぎくらい教えないと、水から上がることすら出来ない子になるよ。+1
-0
-
601. 匿名 2024/07/09(火) 13:55:05
10人を3人で担当するとかじゃないと無理でしょう。
1人は上から他2人は指導。
教員負担が大きすぎる。
小学校の教員の成り手が減ってるのに。+1
-2
-
602. 匿名 2024/07/09(火) 13:55:13
水がとにかく怖い人、潜るとか息続かないよね。泳げないし水泳の時間どうしてましたか?毎回見学してましたか?+1
-0
-
603. 匿名 2024/07/09(火) 13:55:23
>>591
手足を動かして水の流れを作る関係で、臍より少し上の高さまで水があれば泳ぐ練習できるらしい
+1
-0
-
604. 匿名 2024/07/09(火) 13:55:54
>>552
痩せてて浮きにくい体格だったなら、ずっとプールサイドにしがみついて沈む体を維持するのもすごい体力使ったかもね
しかも足がつかない…
先生が他の子の指導に回ってるうちに、力尽きてしまった可能性もあると思う+2
-0
-
605. 匿名 2024/07/09(火) 13:56:17
>>595
それがママ友たちのおしゃべりにも通ずるものがあるよな。公園も誰か見てるだろくらいだし。+5
-0
-
606. 匿名 2024/07/09(火) 13:56:26
>>38
それじゃあ深いプールは怖かっただろうに‥。水泳苦手だから思うけど、ただでさえ水の中入って緊張して呼吸浅くなるってパニック気味になるのに、更に足が届かないって可哀想だよ。+117
-0
-
607. 匿名 2024/07/09(火) 13:57:17
>>581
泳げない人はそもそも水辺に近寄らないからね+2
-2
-
608. 匿名 2024/07/09(火) 13:57:43
>>102
原因究明と安全対策の見直しをしないとダメだろ。あんた働いたことある?+26
-7
-
609. 匿名 2024/07/09(火) 13:57:47
今って水泳の授業が少ないせいか小6でクロールできない子がたくさんいるらしいね(職場の主婦さん談)
我が子に泳ぎを身につけさせたいご家庭は、
25m足をつかずに泳げるようになるまでスイミングスクールに通わせてるって仰ってた
水泳の授業は大切だと思うわ+4
-1
-
610. 匿名 2024/07/09(火) 13:57:48
>>589
それだと、
給食 部活 登下校 でも死亡事故あったから
家で引きこもらないとね+1
-2
-
611. 匿名 2024/07/09(火) 13:58:22
泳ぐの得意だし大好きだったけどめんどくさかったから、もうなくてもいいっしょ+0
-1
-
612. 匿名 2024/07/09(火) 13:58:29
>>547
ずれてないでしょ
>親につれてってもらえばいいだけじゃない?
って書いてあるんだから+2
-1
-
613. 匿名 2024/07/09(火) 13:59:36
>>1
ニュース記事読んでない人多いから誤解のないように
プールの縁に掴まってバタ足してる小学生7人に対して先生1人ね
それが2グループあって7人につき先生1人
溺れて亡くなった子は小柄で泳ぎが不得意そのことは担任も校長に報告してる
にも拘らずプールの真ん中の一番水深が深くて足も届かない場所で一生懸命バタ足練習してたこの子が水底に沈むまで先生は気付かないし見てもいなかった
泳ぎが不得意と背が低いことを認識してたのにこの場所に配置して目を離す
これでなんの罪にもならないなら先生って楽な仕事だね
そりゃ学校で子供がなくなる人災が毎年発生するわけだ
また子供が亡くなり誰も責任取らないのか
たった7人の小学生それもおのおの好きに泳いだり外国の子供のようにバラバラで好き勝手な行動してたわけでもなく7人揃って一列に縁に掴まってバタ足練習してる7人
子供が亡くなってるのに水泳廃止か外注でとにかく責任から逃れて仕事を減らすことに躍起になる思考停止した教員が溢れるSNS
+13
-4
-
614. 匿名 2024/07/09(火) 13:59:42
別に泳げなくたって生きていける。
乗ってる船が沈没したらどうするんだって言う人は、
飛行機に乗るにはスカイダイビングが出来ないとダメだって言うのかい?
+2
-6
-
615. 匿名 2024/07/09(火) 14:00:17
>>602
辛いけどやってた
今みたいに甘くないから泳げないからやりませんなんて言えなかった+2
-1
-
616. 匿名 2024/07/09(火) 14:00:39
>>610
給食はいらない
今の時代に食に困るような家庭はないから
部活?プロにもなれないならその時間は予備校で勉強したほうが良いよな
登下校は車が一番だな
+1
-4
-
617. 匿名 2024/07/09(火) 14:00:52
>>176横
>「子供はプール好き」「可哀想」とかこういうお気持ち意見が一番やっかい
↑
これもあなたのお気持ち意見だよ。
何かイレギュラーなことが起きたら、正気を失って0か100かで『全部やめる』の判断にさせたがる集団パニック的な同調圧力の方が厄介だよ。+32
-33
-
618. 匿名 2024/07/09(火) 14:01:24
色々対策考えたけどやいやい言われて
じゃあ水泳自体やめましょうってなったパターン?+1
-0
-
619. 匿名 2024/07/09(火) 14:01:50
>>616
もう、学校そのもの要らないじゃん+4
-0
-
620. 匿名 2024/07/09(火) 14:01:56
>>596
勉強以外を無くすのは極端だね
なんか学生時代良い思い出がない人たちなのかな?
ちょっとかわいそう+4
-1
-
621. 匿名 2024/07/09(火) 14:02:04
>>447
プールの水はもしもの時の火災の備えでもあるのですよ+6
-0
-
622. 匿名 2024/07/09(火) 14:02:13
>>581
たまたま災害にあわなくて生きてるだけ
それで救急隊に頼らないならどうぞだけど、過去の事例からみんな実際に危なくなったら助けろって言うよ
図々しいというか馬鹿だよな+3
-1
-
623. 匿名 2024/07/09(火) 14:03:35
>>46
別に海や川に囲まれていても泳げるの必須では無いよ。
私は海も川も泳いだ事5回も無いけど皆んなそんなに泳いでるの?水に囲まれているから?+9
-1
-
624. 匿名 2024/07/09(火) 14:03:42
>>596
飲み会や結婚式も嫌いだよね
陽キャイベントが苦手なのかな+1
-0
-
625. 匿名 2024/07/09(火) 14:03:44
>>62
すでにコロナ禍でプール授業が極端に減ったのよ。
3年間で5、6回くらいしか水泳授業がなかった。
スイミングスクールに通う子との差がある。+7
-1
-
626. 匿名 2024/07/09(火) 14:03:48
>>614
何でスカイダイビングw+2
-0
-
627. 匿名 2024/07/09(火) 14:04:05
北海道出身の友人はプールがなかったと言ってたけど。+1
-1
-
628. 匿名 2024/07/09(火) 14:04:18
>>622
たとえば東日本大震災のあの津波をどう泳ぐのか教えて+1
-3
-
629. 匿名 2024/07/09(火) 14:04:29
>>616
食にも困ってる貧困家庭が問題になってるけど…
ニュース見ない人?+4
-0
-
630. 匿名 2024/07/09(火) 14:04:50
>>176
誰目線で言ってるの?
やっかいの意味がわからない+22
-15
-
631. 匿名 2024/07/09(火) 14:05:01
絶対あってはならない事故だけど、元からカリキュラムにあったプール無しは違う気もする。泳ぎならいい成績取れた子もいただろうに+3
-0
-
632. 匿名 2024/07/09(火) 14:05:03
>>623
まあ、洪水や津波はいつ来るかわからないしな。
泳げる、浮き方知ってるだけでも助かる率は上がるんじゃない?+3
-6
-
633. 匿名 2024/07/09(火) 14:05:39
プールて事故が起きたからプールを無しにするんじゃなくて、どうしたら生徒を守れるのかを考えよう
教員が3人もプールを監視してて気付かなかったのは防げた事故だと思うから
少しずれるけどプールが禁止になるなら夏の運動の部活なんて全面禁止にしないといけなくなるね
+5
-0
-
634. 匿名 2024/07/09(火) 14:05:40
水泳の授業嫌で中学ではほとんど仮病使ってたけど
クロール、背泳ぎ、犬かきで25mできるから十分かなと思う
それでも小学校で授業あって良かった
でも泳げるに超したことないよ
私はそもそも砂が付くから海はいるの嫌だし海水浴行かないけど
泳げなくても海水浴行きたがる人居るじゃん
そういう人はやっぱり泳げた方が良いと思う
韓国の海水浴客の写真見てそう実感したよね
みんな泳げないからゴムの浮き輪持って海に浮かんでるの
泳げない人って根本、水中で目を開けられない、水に浮かぶことができない人が多い
それができるかできないかで生存率変わると思う+2
-0
-
635. 匿名 2024/07/09(火) 14:05:52
>>176
子供の頃はプール嫌いだった
でも大人になってセウォル号沈没事故みてあのとき水泳やってて良かったと思った
大人になってあのときやってて良かった、やらなくて良かったと思うことは沢山ある+24
-10
-
636. 匿名 2024/07/09(火) 14:05:54
>>607
大人ならね
+1
-0
-
637. 匿名 2024/07/09(火) 14:05:55
>>615
横だけどわたしも。泳ぐというより勢いつけて数メートルずつ進んで立ち止まってを繰り返して周囲の泳ぎ方を真似して泳げるようになったって感じ
クロールの呼吸なんてしてる暇ない。立ち止まるたび先生に怒られたけどそういう恥かいてでも授業をその場しのぎで付いて行くの精一杯だった
災害に役立つなんて全く思わん。人生で1回きりの着衣泳で服の重さを知れたことぐらい
+4
-0
-
638. 匿名 2024/07/09(火) 14:06:06
>>616
車でも大型トラックに突っ込まれたらぺっちゃんこだよ
どうするの?+0
-0
-
639. 匿名 2024/07/09(火) 14:06:33
>>629
テレビなんかやらせばかりだぞ+1
-2
-
640. 匿名 2024/07/09(火) 14:06:47
>>632
津波のなか泳いで生還したら逆に凄いわ
+10
-1
-
641. 匿名 2024/07/09(火) 14:07:05
>>38
一人ずつ5分とかでマンツーマンだったら良かったのかもね
+25
-1
-
642. 匿名 2024/07/09(火) 14:07:32
>>628
泳いで助かった人たくさんいるよ
泳げた人みんな助かるわけじゃないし、当然瓦礫に挟まらなかったなどの運もあるけど+2
-0
-
643. 匿名 2024/07/09(火) 14:07:55
>>194
私が小学生の頃、プール建て替えで普通にプール中止の年があったよ。
中学は近かったけど。
防げた事故だよねー…+11
-0
-
644. 匿名 2024/07/09(火) 14:08:15
>>508
ってか中学校のプールってこんなに深かったっけ?
私中1のとき身長130cm台だったからほとんど顔出ないわ+1
-0
-
645. 匿名 2024/07/09(火) 14:08:43
>>623
泳いでる
夏は暑いから川に入るのめっちゃ涼しいよ
勿論そういう施設に行ってるけど+0
-0
-
646. 匿名 2024/07/09(火) 14:08:57
>>632
東日本のあのヘドロや瓦礫を巻き込んだ津波の中を泳げるんだね!?尊敬するわー+6
-1
-
647. 匿名 2024/07/09(火) 14:08:58
>>644
飛び込みがあるからかね
浅いと危険+1
-0
-
648. 匿名 2024/07/09(火) 14:09:23
熱中症も怖いし中止でいいと思う。
入れない子はプールサイドで見学とか、いまだに昭和の習慣を引きずってるアホな学校もあるようだし。+1
-1
-
649. 匿名 2024/07/09(火) 14:09:49
なんか3.11前みたいなコメ結構あるね
+0
-0
-
650. 匿名 2024/07/09(火) 14:10:01
>>640
泳げるならあそこの岸まで行けばなんとかなる、あれに掴まるまで泳げるってことはあると思うよ。+3
-3
-
651. 匿名 2024/07/09(火) 14:10:01
正直無しなら無しのがありがたいと思う自分は怠けすぎなんだろうか
ハンコ押や検温カードを忘れないようにというプレッシャー
「一昨日プールしたのに明日も?今日雨だったから洗濯してなんだけど」と仕事から帰宅した19時過ぎに子供の時間割みて絶望したり
去年は雨で全然プールできなかったなぁーという次の年には既に水着サイズアウトとか
日差しきつい下校時に、日傘さして、水筒もって、ネッククーラーつけて、水含んだ重たい水泳バッグもって…とかしんどそうだし
ないなら無い方がいいかも+1
-2
-
652. 匿名 2024/07/09(火) 14:10:04
>>6
プールはともかく、うずらのたまごなんて給食に出なくていいでしょ
リスクマネジメントの問題だよ
+16
-34
-
653. 匿名 2024/07/09(火) 14:10:09
>>35
そうなんだよね。
親としてはその、ほんの数回のために水着買い換えたり毎年ゼッケンにクラスと名前書いて縫い付けたり、本音言っちゃうと面倒くさいわ。+15
-9
-
654. 匿名 2024/07/09(火) 14:10:32
>>646
いらっしゃる可能性あるからな。+1
-0
-
655. 匿名 2024/07/09(火) 14:10:34
>>628
プールの授業なかったら深さどのくらいでやばいかも分からないだろ
+0
-1
-
656. 匿名 2024/07/09(火) 14:10:51
>>613
7人でも目が行き届かないとなると再開は難しいよね
仮に1人に指導してたら後ろの生徒は見えなくなるもんなあ+5
-0
-
657. 匿名 2024/07/09(火) 14:11:58
>>653
ええ
面倒だからやらんで良いと安全管理の問題でやらなくて良いは別ものでしょ+10
-0
-
658. 匿名 2024/07/09(火) 14:12:15
>>628
その規模の津波って頻繁にあるの?教えて+0
-0
-
659. 匿名 2024/07/09(火) 14:13:09
>>2
就活失敗して死ぬ人いるのに新卒一括採用はやめない不思議+3
-1
-
660. 匿名 2024/07/09(火) 14:13:40 ID:tawTXyfYaZ
日本の水泳授業は、1947年の紫雲丸転覆事故で泳げない子どもが大勢亡くなった事がきっかけで始まったと思う。
うちにも小学生の娘がいるけど、水泳の授業は事前に見学を選択する事もできるし、親の同意書も記入した気がするよ。
習い事で水泳してない子もいるんだし、学習の機会を一律奪ってしまうのは残念な気がするな。+4
-0
-
661. 匿名 2024/07/09(火) 14:13:43
>>642
某外郭団体の現地調査で行ったけど、誰一人津波を泳いで助かったなんて聞いてないよ?+1
-2
-
662. 匿名 2024/07/09(火) 14:14:02
1人についてなきゃいけない状況だったら順番にとか工夫は出来たはずだよね
そういう意味では先生に落ち度あるよ
+1
-0
-
663. 匿名 2024/07/09(火) 14:14:28
>>6
そのうち「体育」を廃止にしようってなりそう+64
-3
-
664. 匿名 2024/07/09(火) 14:14:56
>>658
滅多にないなら水泳もいらないだろ!
お前、低学歴だろどうせ+1
-2
-
665. 匿名 2024/07/09(火) 14:15:11
>>32
それは言い過ぎ
通報案件+6
-0
-
666. 匿名 2024/07/09(火) 14:15:24
>>626
日航ジャンボの墜落事故のようなやつだと墜落する前に非常ハッチを開けて
飛び出れば助かる可能性大だよね。
今時の装備はコンパクトだから大きめのバックパック並み、機内に持ち込めると思う。+0
-4
-
667. 匿名 2024/07/09(火) 14:15:52
>>614
緊急時にパラシュート付けて飛ばないと行けなかった場合怖くて飛べませんって暴れられると迷惑になるよ
できるに超したこと無いと思うけどでもスカイダイビングって特殊例過ぎるよ
水泳と比べるのがおかしい
それならスキューバダイビングと比べるべきじゃないの?
あなたは泳げないし根性も勇気も無い人だろうからそういう屁理屈こねるんだろうね
仲間増やしたくて
+0
-1
-
668. 匿名 2024/07/09(火) 14:16:03
私水怖くて泳げなくて、学校のプールも休みがちだったし、大人になっても海や川やプールはほぼ行かず生きてきたけど、泳げなくて困ったことは一度もない。
プールの授業必要なのかな?って思う。苦手なことを無理やり覚えさせようとしても、無理な子には無理だよ。+2
-0
-
669. 匿名 2024/07/09(火) 14:16:05
>>556
この流れに便乗して水泳廃止論に持っていって水泳廃止させたい先生がたくさんいるの
X見てみて教師のバトンとかいうタグ+1
-0
-
670. 匿名 2024/07/09(火) 14:17:25
>>650
ないよ
災害級の津波なら見えたら即死レベル+5
-1
-
671. 匿名 2024/07/09(火) 14:17:33
>>6
それでどんどん公園の遊具も無くなったよね
アレルギーの事故も多いから給食も廃止になったりして+101
-3
-
672. 匿名 2024/07/09(火) 14:17:59
プールの授業なくてもいいという意見に対し、お前インキャだろ!というコメント
アホなのかなw+0
-2
-
673. 匿名 2024/07/09(火) 14:18:37
>>4
ここ数年、プール入ったら気持ちよさそうだなって日は
だいたい熱中症指数のせいでプール中止に…
運動場での運動の中止はわかるけど
プールの場合はもうちょっと緩和してほしい+34
-7
-
674. 匿名 2024/07/09(火) 14:18:43
体育も嫌、水泳も嫌、さすが一部のがる民だわ。
何かあったとき、一番に命落とすよ。基礎体力がないんだからさ。
子どもからも学校奪ったらそう言う弱いのがたくさん出来上がるよ。
引きこもりがる民にはわからないだろうけどね。+4
-1
-
675. 匿名 2024/07/09(火) 14:18:51
>>664
冷静に答えられない人って自分が言われて傷つくことで相手を罵倒するよね
学歴コンプなんだね+0
-1
-
676. 匿名 2024/07/09(火) 14:19:42
>>670
もう、何言っても無駄だからいいよ
プールはなしなし!!+1
-2
-
677. 匿名 2024/07/09(火) 14:19:52
>>650
服着てるのに?汚水で視界が悪く、津波の勢いと瓦礫避けながらを考慮すると凄いですね
+1
-1
-
678. 匿名 2024/07/09(火) 14:20:01
スイミング習わせてるし、自分も習ってた
泳ぐことは気持ちいいし好きだけど
タイミングによってはほんの数回しかできない学校の授業は別にそこまで必須ではなくない?
着衣水泳やライフジャケットの着用とか、そういう指導は必要だとは思う+2
-0
-
679. 匿名 2024/07/09(火) 14:20:33
>>674
韓国人なんじゃない?
あの人達水泳の授業ないから
日本人は一般人でも大体泳げるのに自分たちは泳げないから悔しいんだよね+2
-0
-
680. 匿名 2024/07/09(火) 14:20:38
>>585
咄嗟のアクシデントすらパニックだろうに、そのときに足がつかないって絶望だよね
いつもと違う深い中学のプールで、対象年齢以下の子たちの授業をすることのリスクを全く考えていなかったんだろうか+1
-0
-
681. 匿名 2024/07/09(火) 14:20:43
>>677
いいよ、プール廃止すりゃ+1
-1
-
682. 匿名 2024/07/09(火) 14:21:58
>>102
私はプールだいっきらいだった、、
+27
-4
-
683. 匿名 2024/07/09(火) 14:22:27
なんでわざわざロリコン教師に水着姿見せなきゃいけないのって思ってたわ。+1
-0
-
684. 匿名 2024/07/09(火) 14:23:03
>>198
もうさー義務教育もやめようよ
親が全部自分でやれよって思う+10
-17
-
685. 匿名 2024/07/09(火) 14:23:24
>>577
学校の先生って何のプロなの?
子供扱うのも知識不足で足りない
勉強教えるのも教え方を常に試行錯誤して更新してる塾の講師と違って教科書が変わるまで毎年同じ内容を思考停止して繰り返してるだけ
部活の顧問やらせたら生徒たちで溢れるグラウンドで声かけもせず落下地点の確認もせず鉄の球をぶん投げて生徒の頭に直撃させて大ケガさせる
授業中トイレに行かせずお漏らしさせて下着が濡れたまま放課後まで放置
水分補給を禁止して熱中症にさせる
水泳も部活もプロに任せるのは賛成だけどなら学校の先生って何ができるの?何のプロなの?
勉強教えるのもプロがいるから学校の先生って必要ないよね
問題起こしても責任もとらずに子供にイタズラするか意地悪するか放置するかで何のためにいるの先生
+1
-4
-
686. 匿名 2024/07/09(火) 14:23:26
泳げない子多いんだから足つかないとか泳げない子はヘルパー必須にしたら良いのに。
泳ぐ泳がない欄にヘルパー付ける付けないも印つけてもらって。
うちの学校は低学年と泳ぎに自身が無い子はヘルパー着用だよ。+4
-0
-
687. 匿名 2024/07/09(火) 14:23:43
>>676
逃げるなよ
時速100Km、高さ8mの津波の中も泳げるんでしょ?教えてよ+3
-1
-
688. 匿名 2024/07/09(火) 14:24:05
>>1
先週くらいから熱中症指数高くて中止になる日も多いし、心配なままプール指導するより一律中止でいいと思う。+0
-0
-
689. 匿名 2024/07/09(火) 14:24:55
>>666
窒息死するよ+0
-0
-
690. 匿名 2024/07/09(火) 14:24:56
水泳なんていらんよ、、
熱中症怖いし水着姿でからかわれるの嫌だし
エアコンの効いた教室で筋トレの方がイイぞ
+1
-0
-
691. 匿名 2024/07/09(火) 14:25:08
>>687
津波だけの話じゃないけどね…+1
-3
-
692. 匿名 2024/07/09(火) 14:26:20
>>9
大人の私も足がつかない水深のプールなんて怖くて
無理だよ‥怖かったろうに、かわいそうに‥+71
-0
-
693. 匿名 2024/07/09(火) 14:26:36
人口減だから仕方ない
これで馬鹿親が夏休みも開校しろとは言えなくなる
まあこれも自己責任の話よ
+2
-0
-
694. 匿名 2024/07/09(火) 14:26:52
めっちゃゆっくりな流れるプールに逆らう事は出来ても津波なんてムリでしょw
+1
-0
-
695. 匿名 2024/07/09(火) 14:28:03
>>16
浅いプール、もうお湯だよ。
逆に危険。。+19
-0
-
696. 匿名 2024/07/09(火) 14:28:04
>>686
こういうのって便利に見えていざという時に命取りになりそうでなんか怖い
+1
-2
-
697. 匿名 2024/07/09(火) 14:28:11
プールの話なのに、津波の話にすり替えるなんて、さすが引きこもりがる民。+3
-1
-
698. 匿名 2024/07/09(火) 14:28:39
>>689
10000ft程度でダイブOK+0
-0
-
699. 匿名 2024/07/09(火) 14:30:05
>>697
プールで泳げれば津波でも泳いで助かるとか言い出したのはお前だろうが+1
-2
-
700. 匿名 2024/07/09(火) 14:30:15
学校側が楽できる大義名分ができたね
+0
-1
-
701. 匿名 2024/07/09(火) 14:30:18
>>500
ちなみに途中から別人だからね+0
-0
-
702. 匿名 2024/07/09(火) 14:30:38
選択授業には出来ないのかな?+0
-0
-
703. 匿名 2024/07/09(火) 14:30:56
もうプールはやめて体育館にエアコンをつけて体育やればいい。+0
-4
-
704. 匿名 2024/07/09(火) 14:31:08
>>691
津波でも泳げれば助かるとか言い出すからだ+3
-4
-
705. 匿名 2024/07/09(火) 14:31:13
責任の重い社会ってのは何もできなくなるんだねえ+1
-0
-
706. 匿名 2024/07/09(火) 14:31:23
>>678
先生たちだって、1人1人泳ぎの練習なんてじっくり見てられないだろうしね。学校の授業で上達なんて無理だよね。
防災訓練の一環として、着衣水泳とかライフジャケットの着用とかやるの良さそう。+2
-0
-
707. 匿名 2024/07/09(火) 14:31:28
学校でプール習えば津波がきても助かるとは🤔?+1
-1
-
708. 匿名 2024/07/09(火) 14:33:22
>>644
中央が深くてさらに中央コースだと真ん中もっと深くなってた
中学入学時150cm台だったけど歩いて進むと顔が浸かっていくかんじだったわ
端のコースでも立ち泳ぎみたいにして顔上げてじゃないと歩けなかった
+2
-0
-
709. 匿名 2024/07/09(火) 14:33:37
>>707
水泳に自信があると勘違いするんだろうねー😆+1
-4
-
710. 匿名 2024/07/09(火) 14:34:13
>>651
水泳の回数って地域によって結構差があるのかな?うちの学校は6・7月の間で計5回しかないから次の日もプールなんて事なくなったな。中学生なんて2回しかないのにやる意味あるのかって感じだし。+0
-0
-
711. 匿名 2024/07/09(火) 14:34:39
先生は気付いてなかったけどうちの子の友達が背が低くて溺れたよ。もうプール怖いって言ってる、知らないうちに溺れて無事な子ってわりと居ると思う。私もプールの授業で足届かなくて溺れかけたことあるし+5
-2
-
712. 匿名 2024/07/09(火) 14:34:50
>>704
島国育ちならわかるだろうが(本当にこの国に生まれ育ったならね)、海以外でも池も川もいつ溢れるかわからんからな。まあ、別にあんたがどうなろうと知らんけど。+3
-3
-
713. 匿名 2024/07/09(火) 14:35:06
子供達は大ブーイングだろうね
まぁエアコン自習のほうがいい子も多いか+2
-0
-
714. 匿名 2024/07/09(火) 14:35:10
日本って川や海での事故多いんだよね
水泳の授業があってチョロっと泳げる子が多いから気が緩んで川や海に入る。
25メートル程度泳げた所で自然の脅威には全く敵わないから溺れる=死ぬ。
泳げる子ほど水に入るんだって。
泳げないなら水の怖さ知ってるからまず馬鹿みたいに深い所行かない。
プールの授業なんて何の役にもたってないよ+2
-6
-
715. 匿名 2024/07/09(火) 14:35:16
>>4
暑すぎても中止だし、たった数回の授業のために水着は毎年サイズアウトするから買い直し、ゼッケンの縫い付けなどコスパ悪すぎる+60
-2
-
716. 匿名 2024/07/09(火) 14:35:25
>>709
自演乙ー😇+1
-0
-
717. 匿名 2024/07/09(火) 14:36:21
>>709
引きこもりにはわからないだろうねー🥺+1
-1
-
718. 匿名 2024/07/09(火) 14:36:34
これは良い事だと思う
馬鹿親と普通の親の格差が分かる
子どもに対してどう接するか
これこそ経験格差
馬鹿親からは猿しか育たない+5
-1
-
719. 匿名 2024/07/09(火) 14:36:52
>>712
高台にいれば大丈夫じゃないの?
住まいだってハザードマップで水害リスクないところだし+1
-2
-
720. 匿名 2024/07/09(火) 14:36:58
>>575
それはご家族の任意が必要だから…+0
-0
-
721. 匿名 2024/07/09(火) 14:37:17
>>703
そもそも日本の体育って軍隊の名残らしいから、なくてよくない。
うちの出身校には体育館はなくて一番大きなやつは講堂しかなかったけどね。
+1
-5
-
722. 匿名 2024/07/09(火) 14:37:27
>>209
台風の時に田んぼの様子を見に行くのは、田んぼに流れ込む水量を調節する責任者だったりと農家の誰かが管理しないとならないから
ご近所さん達の田んぼに迷惑をかけない為に、田んぼ=農家の年収にも直結するから、
危険だと頭では理解していても様子を見にいってしまうんだよ。
危ないから命優先で見に行かず全滅したら災害でも村八分になる可能性もあるし。+13
-1
-
723. 匿名 2024/07/09(火) 14:37:33
>>698
はいはい、海以外の生き残れる場所に降りられると良いですね
くだらない+0
-0
-
724. 匿名 2024/07/09(火) 14:37:44
>>190
じゃあ普通に体育かプールか選べたら良いね+0
-0
-
725. 匿名 2024/07/09(火) 14:38:23
>>699
お前、お前言ってるのはあんたか。
いいんじゃない?あんたもあんたの子も部屋で籠もってれば。
災害あって道路冠水しても救助要請しないでね、泳げなーい😭ってずっと家にいなよ~+1
-0
-
726. 匿名 2024/07/09(火) 14:38:25
たった1年なら仕方ないんじゃないかな。
嫌なら自分達で教えるしかない。+0
-0
-
727. 匿名 2024/07/09(火) 14:39:19
>>719
家だけじゃないのにね、旅行にも行かないの?一切外出しないの?すごいね!+2
-2
-
728. 匿名 2024/07/09(火) 14:39:20
>>666
スカイダイビングって素で飛ぶんじゃねーんだぞ+1
-0
-
729. 匿名 2024/07/09(火) 14:39:25
>>30
調べてみたら高知市に4、隣の南国市に2しかスイミングスクールがない
東西に長い県だから水泳の授業を外部委託が物理的に無理
+4
-0
-
730. 匿名 2024/07/09(火) 14:40:32
>>693
確かに
プールなしにしたら夏休みの登校も無くて良いしね
家でクーラガンガン付けてゲームでもさせておけば良いよね+0
-0
-
731. 匿名 2024/07/09(火) 14:41:27
>>728
その人日本人じゃないよ
相手にしない方が良い+1
-0
-
732. 匿名 2024/07/09(火) 14:41:45
>>602
こういう人の為にボビングを習うんだよー
肺に水入ったら浮くものも浮かん+0
-0
-
733. 匿名 2024/07/09(火) 14:41:52
良かったじゃん
家に子どもがいれば専業は喜ぶ
立場が良くなるんじゃない?w
全て自己責任で我が子を見るのが当たり前
学校は託児所ではない+1
-2
-
734. 匿名 2024/07/09(火) 14:42:21
プールの授業もなくなるのかぁ…。
でもバカな子って本当に危ないこととかわからないからさ、泳いでる子のうえに乗ったり足引っ張って立てなくしたりして本当に溺れさせてきたりするから危ないなとおもってた。家の子は良くそれされてて本当に死ぬとおもったって言ってたし(おかげで泳げるようになりましたけど)親も家の子はそんな危ないことしません!みたいなもんぺも増えてきたし、中止にして行きたい子だけ市民プールに遊びに行くのでもいいかもしれないね+1
-0
-
735. 匿名 2024/07/09(火) 14:42:33
>>693
都合よすぎるよね、夏休み長いとか言いつつ、学校は信用できないとか。給食ないの?とか文句ばかり。+4
-0
-
736. 匿名 2024/07/09(火) 14:42:48
>>47
小学校のプールが設備の故障で使えなくて中学校のプール借りてやることになったらしい。
+7
-2
-
737. 匿名 2024/07/09(火) 14:44:05
>>733
今の御時世託児所としての値打ちしかないよ
勉強は自分でやるもの学校はプチ刑務所+0
-0
-
738. 匿名 2024/07/09(火) 14:44:06
>>72
国民の全てが泳げるの?
私泳げないしなんなら親祖父母全員泳げないわ
水泳の授業も泳げない子はビート板使ってちょっと頑張る程度で泳げるようにならないよ+11
-8
-
739. 匿名 2024/07/09(火) 14:44:58
>>19
水泳の負担って大きいみたいだよね。
しかも最近は水泳が嫌で休む子かなり多いみたいだね。+12
-1
-
740. 匿名 2024/07/09(火) 14:45:15
>>454
放置子でなくても
大学生の年齢になったら自分の意思で水に入る人もいるかもね。その時に過保護に止めなよ。+1
-1
-
741. 匿名 2024/07/09(火) 14:45:21
>>72
私は泳げないよ。女子の気にする子は生理きたくらいから授業サボってたよ。
スイミングスクールできちんとした泳ぎ方習ったほうがよくない?授業で上手い子はスクール行ってる子達だった+46
-3
-
742. 匿名 2024/07/09(火) 14:45:33
>>9
保護者に通達して行ける人に監視させるのは無理だったのかな。+16
-0
-
743. 匿名 2024/07/09(火) 14:45:54
>>674
泳げる人にしがみつくよそういう人は
迷惑すぎる+1
-0
-
744. 匿名 2024/07/09(火) 14:46:57
>>51
水深浅くしたらお風呂になりそうだね+0
-0
-
745. 匿名 2024/07/09(火) 14:47:04
そう言えば今って着衣水泳って無いの?
服を着たまま水にはいるとこんなに重くなるから危ないよみたいなの。私の時は毎年あったんだけど…あの授業はあってもいいと思う+2
-0
-
746. 匿名 2024/07/09(火) 14:47:27
>>563
よこ
異様という表現はよくないと思うけど、医学的にも要治療と判断されるレベルの身長だよ
単なる成長スピードの個人差の範疇ではない
別の記事によれば早産で低出生体重児で生まれてきたお子さんとのこと
だからこそ配慮が必要だったってこと+9
-6
-
747. 匿名 2024/07/09(火) 14:47:52
>>745
うちの小学校はあるよー+5
-0
-
748. 匿名 2024/07/09(火) 14:47:57
>>7
夏って毎回の授業がプールだった訳じゃなくない?夏は体育館でバレーやバスケや卓球やらあったよ。男子は剣道してた+3
-0
-
749. 匿名 2024/07/09(火) 14:48:39
>>738
25mていどなら息継ぎ何回かしたり時間かければ泳げると思うよ
小学校通ってれば
心臓が弱くて水泳自体授業受けてなかった子とよっぽどの運動音痴意外なら出来てた
一族みんな泳げないってかなり珍しいと思う+5
-5
-
750. 匿名 2024/07/09(火) 14:49:02
>>714
その理屈を突き詰めていくと立派なひきこもりが出来上がるよ。+0
-0
-
751. 匿名 2024/07/09(火) 14:49:22
>>517
そんなに言うならボランティアで監視員名乗り出なよwあなたが他の人に言ってたようにプール無くしたくない人がボランティアに名乗り出ればいい+4
-1
-
752. 匿名 2024/07/09(火) 14:49:41
>>314
家で勉強教えるのと、休日にプール行って教えるのは手間が違うから比較にならなくない⁇+16
-3
-
753. 匿名 2024/07/09(火) 14:50:37
>>85
暑すぎるもん。通勤で歩くだけで辛いのに運動とか死人でる+20
-0
-
754. 匿名 2024/07/09(火) 14:51:17
>>563
横
「特に」ってそういう意味だったのかと理解してたけど小4で120無いって今ではそんなに珍しくないの?
小1でも小さい方って思ってた+1
-9
-
755. 匿名 2024/07/09(火) 14:51:45
>>116
うずらの卵の業者、大打撃だろうね。
子供達も、八宝菜の卵、楽しみにしてた子も多かっただろうに。栄養もあるし。
+72
-1
-
756. 匿名 2024/07/09(火) 14:52:59
>>75
男子は中学で一気にのびる子おおいよ!中1くらいまでは子供みたいなのに中3でビックリするほど大きくなる+17
-0
-
757. 匿名 2024/07/09(火) 14:53:12
>>517
災害なんて泳ぐの無理やろ
そもそも泳げるようにプール授業やってるのに溺れるってどういうこと
役にたってないじゃん+1
-2
-
758. 匿名 2024/07/09(火) 14:54:03
>>8
素人の私ですら〜
って、素人だからこその発想だと思う。+25
-0
-
759. 匿名 2024/07/09(火) 14:55:05
>>3
習い事でだって同じような事故起きてる。
でも、こんな事があった矢先だから、相当気をつけるだろうからいいのかな+4
-0
-
760. 匿名 2024/07/09(火) 14:55:11
>>743
それな。
なにかで溺れたとして、泳げる方が必死に助けに入ってそれにしがみついて、助けに入ったほうが亡くなる。
+3
-0
-
761. 匿名 2024/07/09(火) 14:55:29
>>39
水泳教室みたいにフォーム教えなくない?なんとなく平泳ぎ出来たけど背泳ぎとか授業で無いよ
ほとんど遊びだった。たまに全員でリレーあるくらいで、早い子は水泳教室で習ってる子だった+18
-0
-
762. 匿名 2024/07/09(火) 14:56:16
>>177
最後の3つが沁みた+15
-0
-
763. 匿名 2024/07/09(火) 14:57:00
>>75
低体重で生まれてるらしいから
生まれた時1600だったとか
平均の半分以下かな+7
-1
-
764. 匿名 2024/07/09(火) 14:57:18
うちも今日プールだったから正直不安だった+1
-1
-
765. 匿名 2024/07/09(火) 14:57:26
>>100
毎回?それは現実的ではなくない?+0
-1
-
766. 匿名 2024/07/09(火) 14:57:35
>>276
アラサーだけど中学生以降は体育の授業男女別だったよ
一緒にやるのは体育祭の練習とかだけ+2
-0
-
767. 匿名 2024/07/09(火) 14:59:22
>>75
寺田心君だって、中学入学時は130cmもないくらいだったけど3年間でかなり伸びたよね。男の子は高校生になってから伸びる子もいるよ。+16
-1
-
768. 匿名 2024/07/09(火) 14:59:26
>>1
これでどうして溺れ死ぬまで先生が見てない事態が発生するんだろう
水中に入ってバタ足する一列の7人を見るのも先生にとっては難しいの?
水底に沈んで両脇の子達に引き上げられるまで気付かないなんて目を離してたのは担当の7人のうち溺れた子1人じゃなくて3人だよね
溺れた生徒に原因があったみたいな言い方して酷いよ
生徒じゃなくて先生が家から出ないほうがいいんじゃない?
前の2回で先生に抱き抱えられるほどグッタリするまでバタ足練習一生懸命する真面目な子で背も低くて泳ぎ不得意グループの中でも時に要注意が必要な子って先生わかってたのになんで?
このプールは深いところが132.5センチだけど浅いところは114センチだから身長120センチ未満の小柄な泳げない子でも大丈夫だって教育委員会の人たちは考えたの?
何度も話し合って決めたというけど、生徒たちを思い浮かべて想像しながら話し合いした先生は1人もいなかったの?
頭まで浸かる前提で水深のことを考えて足りてるからオッケーって結論出したの?
呼吸する鼻や口の位置は水深に考慮しなかったの?
小学生の子供の頭が6センチ以下で感覚て話してる?
小学生の頭がリンゴ1個分より小さいなんてあるわけないよね
いくらプールの縁に掴まってたってつま先立ちで飛んでアップアップしなきゃ呼吸もままならない水深でバタ足練習してたらこの子じゃなくても泳ぎ得意でもそりゃグッタリするよ
それを泳ぎが不得意でしんどいって報告するなんて普段からちゃんと生徒のこと見れてないじゃん
底上げ台1つあるだけでもこの子の疲労度は違っただろうに亡くなった子が本当に可哀想だよ
足がついて顔が出る水深でバタ足練習してる子と足も届かない顔も出ない水深でバタ足練習する子が同じ疲労度なわけないのにグッタリする原因は泳ぎが不得意だからじゃなくて他にあるって考えてあげられなかったのなんで?+27
-0
-
769. 匿名 2024/07/09(火) 15:00:19
>>392
子どもの小学校ではどう配慮してほしいか明記して違う色の帽子をかぶるよ。
毎年プールに入るか入らないかのアンケートもあるし。
全国でやってほしいね。+9
-0
-
770. 匿名 2024/07/09(火) 15:01:30
>>84
うちはなったよ!
幼稚園の時スイミングスクールの体験学習行かせたらたまたま怖めの先生だったらしく絶対通わない!て拒否されて困ってたんだけど、小学校のプール授業は友達らとバシャバシャやるのが楽しかったらしく、毎回着実に上達して泳げるようになった
+9
-0
-
771. 匿名 2024/07/09(火) 15:01:56
>>573
子供の身長より深いプールでやるって知ってたら休ませたんじゃ?
それでも「我々がついてますからやらせましょう」っていう教師もいそうだけど+11
-0
-
772. 匿名 2024/07/09(火) 15:02:22
保護者に監視ボランティアして貰うとかどうかな
教師と保護者2人とかいたら安全だと思う+0
-1
-
773. 匿名 2024/07/09(火) 15:03:02
不安な親は子供にプールの授業休ませたらいいだけ
子供はキャーキャー楽しそうなクラスの子達眺めてなんで僕だけ…ってすごい悲しむだろうけどね
なんでプール自体廃止とかさせようとするのか意味がわからん+0
-0
-
774. 匿名 2024/07/09(火) 15:04:15
>>769
アラフォーの私が小学校のころから帽子の色で目視できるようにしてたよ。
記憶にあるのは白色は特に問題なし、黄色が泳ぎに自信なし、赤が疾患や障害ありで特に配慮が必要な子だった。+3
-0
-
775. 匿名 2024/07/09(火) 15:05:09
>>714
津波や大洪水などの水害では泳げる人でも難しいけど
レジャーで川や海、プールに行くときに泳げるかそうで無いかで差が出るよね
自分では絶対水場には行かないって言う人じゃ無いなら役に立つでしょ
現に私はプールの授業あって良かったよじゃなきゃ泳げるようにならなかったもん
何も水害に備えて予防訓練のためじゃなくて単純にスポーツとして優秀でしょ水泳って
私は嫌いな授業だったけどそれでもあって良かったよ+1
-1
-
776. 匿名 2024/07/09(火) 15:05:13
>>768
まったく同意です+8
-0
-
777. 匿名 2024/07/09(火) 15:05:59
>>673
プールで熱中症になることもあるらしいよ
プールだからならなそうって思ってる人多いだろうけど+4
-0
-
778. 匿名 2024/07/09(火) 15:06:20
>>396
着衣泳は大切だよね+3
-0
-
779. 匿名 2024/07/09(火) 15:07:29
>>78
子供すぐ熱中症になるもんね。+5
-0
-
780. 匿名 2024/07/09(火) 15:07:39
>>513
これいいね。+12
-0
-
781. 匿名 2024/07/09(火) 15:07:57
>>206
以前って事は小学校のプールでって事?
それはもうかわいそうだけどその子には水泳向いてなかったとしか+5
-0
-
782. 匿名 2024/07/09(火) 15:10:14
>>513
都内ならではって感じだよね
プール作る場所も無い学校もあるし
掃除や水の管理などの教師の負担も減るし+16
-0
-
783. 匿名 2024/07/09(火) 15:11:12
何か事が起こってからの一斉中止という極端な動き。
最初から中学を借りてのプールを中止すれば良かった話なのに。
ご遺族も「何で今更中止?しかも一斉に」と思うかも。
+3
-0
-
784. 匿名 2024/07/09(火) 15:12:54
>>6
久々こんにゃく畑食べたけどパッケージにお年寄りと子どもは食べないでくださいと表示されてた
そういや事故が起きたなって思い出したわ+26
-0
-
785. 匿名 2024/07/09(火) 15:13:01
教師は別にショックとかはないよ
あ、死んじゃったで終わり
来年にはこの子の名前すら担任でも忘れてるよ+5
-6
-
786. 匿名 2024/07/09(火) 15:14:39
>>767
男の子は大学生でも伸びるよ。+6
-0
-
787. 匿名 2024/07/09(火) 15:14:46
>>1
しょうがないよね。
泳げるように市営プールで親が教えるか、スイミングスクールに通わせるかしかないでしょ+2
-0
-
788. 匿名 2024/07/09(火) 15:16:57
>>249
水に浮かんでればいいのよ。水面に横になって空気を吸うと、腹に水が入って浮かんでいられるよ。水泳の授業で習った+1
-12
-
789. 匿名 2024/07/09(火) 15:18:04
>>1
水道出しっぱなしもあるし、小学校でプールやらなくてもいい気がするよ
+0
-1
-
790. 匿名 2024/07/09(火) 15:18:49
>>4
うちの小学校はプールが老朽化でここ数年プールの授業無いよ。
修理に凄くお金がかかるみたいだね。+5
-0
-
791. 匿名 2024/07/09(火) 15:20:09
いろんな事情を鑑みての決定なのは承知の上で一言
泳ぐのが苦手な子はもろ手を挙げて歓迎だろうけど
プールの授業が楽しみな子はショックだろうな、実際私だったらショックだと思う+1
-0
-
792. 匿名 2024/07/09(火) 15:20:14
>>787
スクールに通う補助出した方がプール作るより安いかも+0
-0
-
793. 匿名 2024/07/09(火) 15:21:03
>>221
私もだよ
アラフォーだけど流石に得意では無いから平泳ぎ進まなかったり、バタフライはできないし100m泳げたりは出来なかったけど
小6で25mなら問題なくクロールと背泳ぎできる、調子が良いと50mも泳げた
スイミングに通ってる子もいたけどそんなの学年に20人いるかいないかだし
それでも9割の生徒は25mをクロールで泳げるようになってた
昔と今とで何が違うんだろう
プールの授業も気温が低くて中止になったりはして6月はほぼ授業無くて7月も5回あるかないかって感じだったから今と比べて極端に回数が多いって程でも無い+8
-1
-
794. 匿名 2024/07/09(火) 15:21:41
親御さんの気持ちを思うと本当につらいよね
本当にご冥福をお祈りします+0
-0
-
795. 匿名 2024/07/09(火) 15:21:55
プールなんてなくして、先生方の負担を減らしてやれよ。+0
-0
-
796. 匿名 2024/07/09(火) 15:22:07
>>100
学校の授業でやるのは危険。
服着たまま泳いだことのない子がほとんどだし。やるなら教える側のプロと複数人の監視員が必要。+1
-0
-
797. 匿名 2024/07/09(火) 15:22:14
>>783
問題のすり替えを目論んでいるのでしょう。
今回の件は身長の低い小学生に中学生用のプールで泳がせたのが
最大の要因なのに、高知市の教育委員会は現状の学校教師等のみによる
少人数でのプール指導の問題にしたいのだろう。
+0
-0
-
798. 匿名 2024/07/09(火) 15:22:26
>>355
スイミングは別に習わなくていいけど、服着たまま浮く練習とかするといいよ。力抜いて背泳ぎの姿勢で浮く。
自治体のイベントでやってるとこあるよー。+3
-0
-
799. 匿名 2024/07/09(火) 15:23:11
>>38
ただの事実の報告かもしれないけど、小柄で苦手な子だったから溺れたんだよ、と言われてる気がしてイラッときた。
小柄や苦手じゃなくてもその水深なら溺れたでしょう、ってくらい深いと思った。
+101
-3
-
800. 匿名 2024/07/09(火) 15:24:50
>>85
今って下手したら5月から10月位まで30度超える日あったりするからもう仕方ないよね
教室はエアコンついてても外が暑すぎて危険だよね+7
-0
-
801. 匿名 2024/07/09(火) 15:24:54
保育園児の頃溺れた事あるんだけど
溺れる時って上と下がわかんなくなるんだよ
+1
-0
-
802. 匿名 2024/07/09(火) 15:25:06
せめて水位を下げればよかったのに
素人の私でも中学のプール借りたって聞いてすぐに小学校と中学校のプールじゃ水深違うんじゃない?って思ったよ
10cm分水を抜くこと、そんなに難しいのかな+3
-0
-
803. 匿名 2024/07/09(火) 15:26:50
>>28
何か起こったときに上の人間が責任取りたくないからじゃない?+10
-0
-
804. 匿名 2024/07/09(火) 15:28:00
>>697
津波は流れてくる勢いスピード物が複雑に入り混じってるから意味はないだろうけど、
日本って水に接する機会は外国より多いでしょ、水に恐怖心を無くすことはだいじよ、
そして成長してから海やプールに友人と出かける機会も増えるでしょ
そのとき一人だけ怖いから行きませんは言えないでしょ。
+0
-2
-
805. 匿名 2024/07/09(火) 15:28:03
>>539
泳げないコンプすごいね
これから泳げるようになるであろう小学生の成長の芽まで摘みたいのかw+0
-0
-
806. 匿名 2024/07/09(火) 15:28:49
>>4
うちの地域の小学校は、授業で近所のスイミングスクールに行ってるみたい。
全国そうした方がいいよね。
でも徒歩で行ってるから、せっかくプールで涼しんでも学校戻ったら汗だくだよね。
それはそれで熱中症の心配ではある。
+0
-0
-
807. 匿名 2024/07/09(火) 15:29:09
水を減らすとかできなかったのかな。すぐに中学生も使うから減らしたり増やしたり簡単にはできないのか+0
-0
-
808. 匿名 2024/07/09(火) 15:29:28
>>391
モンペを黙らせるにはそれぐらいするしかない。
現場は疲弊している
+1
-0
-
809. 匿名 2024/07/09(火) 15:29:48
>>64
学校の授業じゃうまく泳げるようになる子の方が少ないし、学校でプールがなくなったからってスイミングに通わせようってならないんじゃないかなぁ
むしろ、学校でも毎年水泳の授業はあるから、スイミング習って、うまく泳げるようにしてあげたいって考える人のほうが多そう。
私はそう考えるタイプ
学校でやらないなら、それこそ大人になってプールに行ったところで溺れるような深さじゃないし、ガチ泳ぎなんてしないから、水泳なんて必要ないかな〜ってならない??+8
-3
-
810. 匿名 2024/07/09(火) 15:30:01
>>25
古い体育館の小学校が多いと思うし、エアコンついてる体育館なんて少ないと思うわ+9
-1
-
811. 匿名 2024/07/09(火) 15:30:26
>>802
水はタダじゃないしね。
小学生に貸す直前直後には中学生が使うかもしれないし。
+1
-1
-
812. 匿名 2024/07/09(火) 15:30:48
>>78
アラート出てるのに体育させてることがSNSなんかで広がったら近所だけじゃなく日本全国から批判される時代だし、それが正解だと思う+20
-0
-
813. 匿名 2024/07/09(火) 15:31:03
>>145
大人になっても海やプールは行くよね?
子供いたら尚更+18
-3
-
814. 匿名 2024/07/09(火) 15:31:24
>>26
でも学校の授業で泳げるようになんてならないよね…+117
-21
-
815. 匿名 2024/07/09(火) 15:32:38
>>802
中学生も使うのに水を抜くの?
水深が浅いと競泳で中学生が飛び込み台から飛び込んだら危ないよ、
区民プールは子供用に沈む台を置いてたわ(多分50センチくらい)
でも意図的に沈むように作ってある台だからすぐ用意は無理よね+1
-0
-
816. 匿名 2024/07/09(火) 15:32:39
親の確認を取って、泳げない子や怪我してる子、生理の子は別に授業でいいかも?
+0
-0
-
817. 匿名 2024/07/09(火) 15:32:50
>>740
プールに入ることは反対してないよ
安全対策しきれないなら授業でやらなくてもいいんじゃないと言ってるの
+2
-0
-
818. 匿名 2024/07/09(火) 15:32:57
>>513
うちは横浜市だけど去年から近所のスイミングスクールと連携して5月〜12月に分散して水泳の授業があるよ
スイミングスクールのコーチが指導してくれて尚且つ教師も補助に入るから安心して預けられる環境だよ+21
-0
-
819. 匿名 2024/07/09(火) 15:33:44
>>424
釣りなのかヒステリーなのか+5
-3
-
820. 匿名 2024/07/09(火) 15:33:45
>>164
うちの実家も相当な田舎で学年1クラスで各10人前後くらいしかいないけど流石に教室は何年か前にエアコン付けたらしいよ+0
-0
-
821. 匿名 2024/07/09(火) 15:34:09
男子学生は女子のハレンチな姿を見れないからかわいそうだな
まあ水着くらい市民プールで見れるだろう+0
-3
-
822. 匿名 2024/07/09(火) 15:34:18
代わりに海とか川行って溺れちゃうかもよ
だったらプールの方がよっぽど安全+0
-2
-
823. 匿名 2024/07/09(火) 15:34:22
>>72
義務教育で泳ぎを習う経験は必須だと思う。泳げなくても水に慣れるだけでも違うし。先生の負担が大きいのは認めるけど、無理なく安全にやって欲しいな。+19
-1
-
824. 匿名 2024/07/09(火) 15:34:40
>>380
思った
水位下げられないならやんなきゃいい
よくみる身長差用の台を置いてそこ以外は大人が立って監視するとか
よくわからん
中止にすると親に言われるってパターンだったのかね+10
-0
-
825. 匿名 2024/07/09(火) 15:34:47
>>206
ニュースでこの前に2回溺れかけたと言ってた。
その日なのかわからないけど。
3回目だったってやってた…。
それ、目離しちゃダメだよ…。10人ごとに分かれてたみたいだけど、苦手な子は2〜3人でもいいくらいだよね…職員が確保出来ないから仕方なかったのかもしれないけど。
苦手だったとかニュースで言ってたんだけど、
うちも4年生の男の子いるんだけど、今の4年生ってコロナ禍入学で、1〜2年生はうちはプール授業すらなかった。うちは去年初めて。
習っている子以外はみんな泳げないのがほぼ当たり前な気がする…。+8
-1
-
826. 匿名 2024/07/09(火) 15:35:05
>>378
韓国人なんじゃ無いの?
あそこほぼ泳げないじゃん+2
-2
-
827. 匿名 2024/07/09(火) 15:35:10
伝統で瀬戸内海を数キロ遠泳させる高校があったよね。
そのためには必要かな。まあその高校に行かなきゃいいだけだろうけど。+0
-0
-
828. 匿名 2024/07/09(火) 15:35:57
>>50
いらんなぁ
乗せないし船に
水にも近づかさせないし
どうしても行かせたい親は
個別に水泳教室通わせたらいいよ
プロでもない学校に任せる気もないわ+9
-16
-
829. 匿名 2024/07/09(火) 15:36:07
>>82
私も息子も授業じゃ泳げるようにならなかった
スイミング通って泳ぎ得意になった(笑)
でも、授業であるからこそ、習ってうまくなりたいとも思ったよ!+9
-0
-
830. 匿名 2024/07/09(火) 15:36:15
親が教えるか、お金払って水泳習わせるかでいい。
なんでもかんでも学校に任せるのおかしい。
学校で教えるのら着衣水泳くらいでいい。+1
-0
-
831. 匿名 2024/07/09(火) 15:36:42
いいなープール無し アトピーっぽかったから高校時代のプール苦痛すぎたもの+0
-0
-
832. 匿名 2024/07/09(火) 15:38:00
>>9
水抜けよ、、、+43
-2
-
833. 匿名 2024/07/09(火) 15:38:13
>>827
防衛大とかは必須じゃなかった?
まあ水泳できない子とやらせない親にはそんなとこへの興味みじんもないだろうけど+0
-0
-
834. 匿名 2024/07/09(火) 15:38:38
>>97
うちの住んでる市は3年前からそうなったよ。
市内のスイミングスクールでプールの授業してる。
室内だから天気にも左右されないし、日焼けの心配もないし凄くいい!+7
-0
-
835. 匿名 2024/07/09(火) 15:38:40
>>440
それなんだよね笑
あんな授業で上手くならないよ泳ぎは。
川や海なんて
プロでも溺れるし
いざという時がきたらほぼほぼみんな終わりだよ
川や海には近づかないよう
教え込むことの方が重要な気がする。+10
-6
-
836. 匿名 2024/07/09(火) 15:38:41
>>85
外遊びできる休憩時間は代わりにタブレットで遊んでもいいらしい。
時代変わってきてるよねー。+1
-0
-
837. 匿名 2024/07/09(火) 15:38:52
>>46
高知に住んだことあるんだけど、海も川もたくさんあるから、他県より水遊び好きな人多い気がする+5
-0
-
838. 匿名 2024/07/09(火) 15:39:06
>>21また水足すしかないし、順番考えるしか無い、、+1
-0
-
839. 匿名 2024/07/09(火) 15:39:07
>>265
うちの小学校は建て直しの時にプールをなくして近くの民間のプールで授業してるよ。
夏休みは無料で3回入れる券が貰えるのと夏期講習が安くなる。
授業の回数は減ってしまったけど外からいつでも見学できる、プールの監視員と指導員と先生で見てもらえるからその点は少し安心かな。+29
-0
-
840. 匿名 2024/07/09(火) 15:39:35
>>39
水泳に関して海外は…って言うと「日本は島国だから」って返信来たんだけど、なんかあったら泳いで隣国まで行くつもりか?って思ったわ
島国とか関係なさすぎて+8
-18
-
841. 匿名 2024/07/09(火) 15:39:45
学校から、保護者にプール見守りボランティアのお願いが来ました。今年は、参加して子供たちを見守る予定です。たくさんの生徒を2、3人の先生で授業ってのが無理があります。プール授業が必要かの是非は、分かりませんが、子供たちが楽しみにしているので、協力するつもりでしたが、高知の事故があり、責任がのしかかってくる気がして少し気が重くなってます。+3
-1
-
842. 匿名 2024/07/09(火) 15:40:09
>>7
保健体育の保健の方(座学)進めたりするんじゃないの?+7
-0
-
843. 匿名 2024/07/09(火) 15:40:27
>>1
プール授業はいいと思うし現場の負担を考えながら続けられるなら続けて欲しいとは思ってる
今回の事故は無理に中学校のプールを借りてまでしなかったら良かったね
もうたらればだからあれだけど…+3
-0
-
844. 匿名 2024/07/09(火) 15:41:00
中学の頃に水泳の授業で先生が足つって溺れかけてたな…
あれ見て水は危険だと認識した+0
-0
-
845. 匿名 2024/07/09(火) 15:41:24
>>817
その判断は今回の事件は間違えたのかもね
絶対安全はないけども+0
-0
-
846. 匿名 2024/07/09(火) 15:41:33
>>827
近くに海があると遠泳ってあるみたいだね。希望者だけらしいけど知人は参加して楽しかったらしい
私は内陸育ちだけど海が近いところに住んだら絶対参加していたなあ(その話を聞いてうらやましいと感じるほう)
それだけ海が身近なんだよね+0
-0
-
847. 匿名 2024/07/09(火) 15:41:38
>>321
本当にそう。
まったく泳げないよりはいいよね。
あまりにも猛暑だったり、授業後に深部体温が下がらないこともあるから
実施する環境条件は見直すべきかもね。
暑さが落ち着く季節まで伸ばすとか。+13
-3
-
848. 匿名 2024/07/09(火) 15:41:46
>>160
狂犬が多い国の人の発想かな?
普通なら海難事故等で海や湖に投げ出された時に心得があった方がパニックにならないですむって脳内補正できると思うが+3
-3
-
849. 匿名 2024/07/09(火) 15:42:16
>>28
って言うけどさ、この事故があってからどれだけ保護者から学校に問い合わせがあったと思うよ。
プールの授業大丈夫なんですか?って聞かれて、はい!うちは絶対大丈夫です!安全です!って言える学校ないと思うよ。+17
-2
-
850. 匿名 2024/07/09(火) 15:43:43
>>844
吊ったのが片足だけならプールサイドまで行けるでしょ+0
-0
-
851. 匿名 2024/07/09(火) 15:43:48
>>6
今回は中学校のプールを使わせたけど、満水だったら小学生には深過ぎで、泳げない子には無理。そういう点はどうなんだろう?+11
-0
-
852. 匿名 2024/07/09(火) 15:44:09
>>818
うちも横浜じゃないけど、同じ!
強いて言うなら寒い季節にあたると風邪ひかないかだけ心配だけどね。でも、自分が子供の時と比べて大人目の数が多いのものありがたいよね〜+9
-0
-
853. 匿名 2024/07/09(火) 15:45:12
子供に関わるトピばかり急上昇するね+0
-0
-
854. 匿名 2024/07/09(火) 15:45:44
>>847
暑さが落ち着く頃は水温も下がるし入りたくない
冷夏の夏にプールに行って寒くて数分で上がってタオル巻いてガクブルしてた思い出+10
-0
-
855. 匿名 2024/07/09(火) 15:46:14
>>38
地方紙見たけど、以前も同じプールで溺れかけて教員に引き上げられたと書いてあった。尚更注意が必要だったんだね+94
-0
-
856. 匿名 2024/07/09(火) 15:46:25
プールの話からはそれますが小学5年生の頃に臨海学校があり、泳ぎのレベルに合わせてやる事が分けられて、私は泳ぎが得意なグループに入り、海のここから先は行っちゃダメって感じのロープが張ってある所まで先生に連れらて1000m泳げと言われ、足も付かないしみんなロープにつかまろうとするからロープも沈んで私の後ろにいた子が私の肩を持った瞬間海の中に沈んだ。一歩間違えたら溺れて死んでたと思う。+0
-0
-
857. 匿名 2024/07/09(火) 15:46:37
>>850
パニックなったのかなと思う
マジで上に上がった後に咳しまくってたし+0
-0
-
858. 匿名 2024/07/09(火) 15:47:08
>>802
難しい
そんな簡単には水抜けないはず+2
-0
-
859. 匿名 2024/07/09(火) 15:50:24
女子は見る痴漢とかの性被害にも遭うから水泳授業は永久免除でいい+3
-0
-
860. 匿名 2024/07/09(火) 15:50:43
>>849
うーんそうだよねー。子供には泳ぎを私が教えたんだけどちょっと慣れてきたころに私から離れて溺れてたこともあるから絶対はないんだよね。
泳げない子は自前で用意するライフジャケットを許可するしかないかもね
+3
-0
-
861. 匿名 2024/07/09(火) 15:51:05
>>47
危機管理能力無さすぎてびっくり+33
-0
-
862. 匿名 2024/07/09(火) 15:51:31
学校から、保護者にプール見守りボランティアのお願いが来ました。今年は、参加して子供たちを見守る予定です。たくさんの生徒を2、3人の先生で授業ってのが無理があります。プール授業が必要かの是非は、分かりませんが、子供たちが楽しみにしているので、協力するつもりでしたが、高知の事故があり、責任がのしかかってくる気がして少し気が重くなってます。+2
-1
-
863. 匿名 2024/07/09(火) 15:53:33
今後は自分の子供が溺死してもいい保護者の子供だけがプールの授業を受ければいい👌
ちなみにうちの子はとても大切だからナシ!
+1
-1
-
864. 匿名 2024/07/09(火) 15:53:38
>>6
再発防止策も策定しないうちに再開は無理でしょう。
短期間では決められないだろうから、今年度中止は正しいと思うよ。+27
-1
-
865. 匿名 2024/07/09(火) 15:54:03
あった方が良いと思うと書いてきたけど、
保護者の人たちがなくせっていうならなくなっても良いと思うよ
でもセゥオル号みたいな事故に巻き込まれないとは限らないからなー
まあ、あの事故って海軍の人たちが泳げなかった事も大きいよね
海軍なのに泳げないって本当にビックリなんだけどもこれも水泳が身近にあった日本人の感覚なのかな
+0
-0
-
866. 匿名 2024/07/09(火) 15:55:35
迷惑な話だな!たった一人ガキが死んだくらいで+0
-3
-
867. 匿名 2024/07/09(火) 15:55:39
>>219
授業って大事だと思うよ。
だって好き嫌いで選べる人生に委ねてたら水と縁のない生活を送って自分がいざプールや川へ行くようなことがあった時何にも知識がないわけでしょ?
その人自身が行かなかったとしてもその子供たちを少しでも救えない可能性もあるわけで。
授業きっかけで泳ぐの好きって気づく子供もいるんじゃないかな。
何でも今無くそうとしてて怖いなと思う。+54
-5
-
868. 匿名 2024/07/09(火) 15:56:28
>>4
ウチはプールの排水溝がこわれて近くのスイミングスクールと提携の授業になったよ。
マンパワーがある事、先生がプロな事、安心なのよ。
スイミングまでは付き添いあるけど。+5
-0
-
869. 匿名 2024/07/09(火) 15:57:41
>>841
暑い中お疲れ様です。
私も参加したことありますよ。しっかり目配りをすれば大丈夫
おしゃべりに夢中にならないように気を付けてね。+2
-0
-
870. 匿名 2024/07/09(火) 15:58:27
家族5人でプールに行って、旦那と2人で3人の子供見てたんだけど『こっち見て!』『私!泳げたから見て!』と次々言われて、末子から5秒あったかなかったかくらい目を離したら1人が溺れてて、ゾッとした。本当に一瞬なんだなと思ったし、めっちゃ反省した。+1
-1
-
871. 匿名 2024/07/09(火) 15:59:45
>>848
それができないから悔しくて書いてるんだと思ったw
安全に配慮して授業できると良いなとか、泳げるようになるなら嬉しいって親の感情無視して
津波じゃ意味ないからなくても良い、って言いきってるのに違和感
単純に泳げるようになる子が増えるのが嫌なんだろうね+2
-0
-
872. 匿名 2024/07/09(火) 16:00:03
安全な体制ができてないんだからしょうがないよな。
中学のプールを使用するとか、なかなかの暴挙だし。+0
-0
-
873. 匿名 2024/07/09(火) 16:00:37
>>1
プールセット結構揃えるのにお金かかるから早く言ってほしいわ~+0
-0
-
874. 匿名 2024/07/09(火) 16:01:48
>>2
でも責められるのは学校側だからね、なんとも…+5
-1
-
875. 匿名 2024/07/09(火) 16:01:51
>>868
>スイミングまでは付き添いあるけど。
これなのよね大変なのは、スイミングスクールも自治体のプールもあるけどみんな車がないと無理な距離だわ
子供のころ新設校だったのでプールが無くて教育委員会のバスで近くのプールに行ったけど、自分の学校のプールの時のように
何度も行った記憶はない。+0
-0
-
876. 匿名 2024/07/09(火) 16:03:32
>>50
水泳の授業はあった方がいいと思うけどねぇ~
熱中症対策とか、大変なことは確かにあるにはあるんだけどさ。
遊覧船とかボートとか、何かでどう事故になるかは分からない。その時には早く飛び込め!と言われて水が怖くてためらって沈んじゃったとかあるかもよ。
学校の授業くらいじゃどのみち無理って言いだす人もいるんだろうけど、そのテのやりたくないからやらなくていいね的な子供の環境で、子供が最近強くなったという話は全く聞かないんだよね。どんどん子供達の身も心も貧弱になっていくようで心配。
給食ではじめて果物を食べた、家では果物なんて食べたことないって子がいるように、水泳も学校で少しは経験した方がいいと思うけどなぁ。それより、授業でヒップホップダンス導入とかの方が、よっぽど子供にいらなち気がする。
+56
-4
-
877. 匿名 2024/07/09(火) 16:03:39
>>48
小学校はわからないけど、神奈川の中学校ってエアコンついてなくない?+0
-0
-
878. 匿名 2024/07/09(火) 16:04:14
>>841
見守りボランティアって形にするとたしかに責任重くも感じるよね。
普通にスイミングスクールで保護者が見守ってるみたいに、自由にわが子を見守れるようにしたらいいと思うんだけどな~。目が多ければ、親が来てない子がおぼれてても気づいてもらえる可能性高まるしね。+1
-0
-
879. 匿名 2024/07/09(火) 16:04:31
>>553
韓国の海軍にもでも頼りなよw+0
-0
-
880. 匿名 2024/07/09(火) 16:04:53
>>72
東日本大震災の時にも学校の災害時の訓練がとても役立った
という情報があったので水に慣れておく事や、いざという時の
対処法ってすごく大切だと思う。
(着衣のまま水に入ると泳げる人でも溺れる可能性があるので
空のペットボトル抱いて仰向けに浮かぶ練習とか)
あと以前、小学生を乗せた船が座礁して
近くを通った漁船に助けられた事故があったけど
全員救命胴衣を着用していて、自ら海に飛び込むこと
が出来たから、怪我人もなく無事保護できた。
普段から水に慣れておく事ってとても大事なんだよ
日本は島国で海に囲まれているから...
+25
-1
-
881. 匿名 2024/07/09(火) 16:06:21
>>871
ヨコ、今はいろんな習い事があるし塾や英語もやる子が多いから、昔みたいに水泳を習う子も他の習い事にいっちゃうケースはあるね。
すると泳げる子がいて自分の子はバチャバチャ程度で、夏休みの短期講習くらいじゃマスター出来ない子の親がキレて「自分も水泳を親にやらされていたけど、あんなの何一つ役に立ったことない!意味ない!泳げても全然凄くないし偉くない!」って吠えまくってた。
自分の子が習ってないからから出来ないものは、学校でもなくして評価に外したい親はいるよ。+0
-0
-
882. 匿名 2024/07/09(火) 16:06:55
>>785
そうかな、私は幼稚園教諭していたけど、教え子が亡くなって(大人になって)連絡来たけど悲しすぎて倒れるかと思った。
葬儀に参列したけど何かもうお母さんや他の子たち見るのも辛いし。
そこまで血が通わない教師ばかりじゃないよ?+4
-1
-
883. 匿名 2024/07/09(火) 16:07:17
>>567
それは結局泳げなかったからじゃない?
+1
-0
-
884. 匿名 2024/07/09(火) 16:08:15
>>877
神奈川の中学、エアコンついてるよ。小学校も。
確か千葉の方がついてない区域多いって、数年前にテレビでみたことあるけど、今はどうかな。+0
-1
-
885. 匿名 2024/07/09(火) 16:08:22
>>1
プロのプール監視員雇えばいいじゃん+0
-1
-
886. 匿名 2024/07/09(火) 16:09:50
小さい頃はプールの排水口付近が好きでよく近くにいたんだけど大きくなってからあれ危険な行為だったの知って驚いたなあ+0
-0
-
887. 匿名 2024/07/09(火) 16:10:47
顔も出ない小柄な子をこんな深いプールに入れる事がまず間違い!
馬鹿でもわかるような事なのになんで入れたんだろ?
大人でも足の着かないプールなんて怖いよ+2
-0
-
888. 匿名 2024/07/09(火) 16:11:24
>>882
うちの母も、かなり昔の教え子が水難事故で亡くなったのニュースで知って、ほんとに悲しかったって言ってたな。
でも、自分に責任がのしかかってくると話が変わる人はたぶん結構多いと思う。「私のせいじゃない」って考えたほうが気持ちが楽になるからね。
一生背負って生きていくなんてできない人はたくさんいる。+0
-0
-
889. 匿名 2024/07/09(火) 16:12:03
>>853
主婦やパートは子持ちが多いから、昼間伸びやすいんじゃない?+0
-0
-
890. 匿名 2024/07/09(火) 16:12:14
プールの授業嫌いだったから無くなって良いと思う。水着見られたくない子が多くて見学する人かなり居た+0
-0
-
891. 匿名 2024/07/09(火) 16:12:59
>>38
それは学校が悪いわあ
大人になっても145cmくらいの身長の人とか見かけるけど今の医療をもってしても背を伸ばすことは出来ないの?
リスクもあるし可哀想だよね
うちのは両親ともに背が高いから子供も2歳にして大きいからよく褒めて貰えるけど、背が高い=健康って意味でもあるもんなあ
本当に小さくて溺れてしまった被害者の子が可哀想になる
親も水泳やらせたこと、後悔するだろうなぁ+3
-40
-
892. 匿名 2024/07/09(火) 16:13:46
>>785
そんなわけない
もっとちゃんと見とけばって思うよ
批判もめちゃくちゃされてるだろうし+4
-0
-
893. 匿名 2024/07/09(火) 16:14:08
>>25
うちの子供の小学校は体育館にはエアコンついてません。
なのでプール中止の時の体育館や校庭での体育の授業は嫌だと皆言ってます。+1
-1
-
894. 匿名 2024/07/09(火) 16:14:26
>>603
そっか!
じゃあ中学生の臍上程度まで水を抜いて
小学生泳がせても理論上は大丈夫。
というのとだね!+0
-0
-
895. 匿名 2024/07/09(火) 16:14:40
>>39
水難事故って泳げる子ほど亡くなってる気がするんだけどな
泳げるから遊びに出かける→事故が起きる
毎年夏休みに全国どこかの学生さんが亡くなるニュース聞く
+5
-3
-
896. 匿名 2024/07/09(火) 16:14:48
>>891
…なんのはなし?+19
-0
-
897. 匿名 2024/07/09(火) 16:14:54
>>809
なんか逆になるかもね。
水泳の授業で困らないようにってことで、スイミングスクールに通わせている親もいると思う。
水泳の授業がないなら、別に困ることもないだろうし、泳げなくてもいいやってことでスイミング習わない子が増えそう。
そういう子も、海やプールに行きたがったり、それこそ10代だと友達同士で水の遊び場いって事故にあう危険は高くなると思うよ。習っている子や、学校のプールでちょっとヒヤッっとした経験から自分で気を付けようとか水を甘く見ない心得って出来ると思うし。まぁ学校の授業で溺れたら、元も子もないんだけど。
+9
-0
-
898. 匿名 2024/07/09(火) 16:15:40
>>1
泳ぎ方分からない子が増えそうで大丈夫ですか?水が怖いとか。平泳ぎとかぐらいは覚えといた方がいいんじゃ。+2
-0
-
899. 匿名 2024/07/09(火) 16:16:00
>>888
忘れることで(記憶を抹消みたいに)自分のショックを和らげないと長くは勤めらんないってこと?
まあ、私も幼稚園辞めてるからなぁ。
+0
-0
-
900. 匿名 2024/07/09(火) 16:16:24
>>881
そんな事ないよ
今でも習い事の1位は水泳
小学生の27%は習ってる
4人に1人以上+1
-0
-
901. 匿名 2024/07/09(火) 16:16:42
プールサイドでバタ足練習をしてて、隣の子が溺れていたら気づかないものなのかな???
友達はどうしてたんだろう。
イジメじゃないよね。。+4
-1
-
902. 匿名 2024/07/09(火) 16:17:46
>>888
だから幼稚園バスに放置した園長みたいなのがいるわけか。+4
-0
-
903. 匿名 2024/07/09(火) 16:18:33
>>882
自分に酔いすぎだわ+1
-5
-
904. 匿名 2024/07/09(火) 16:18:50
>>897
そうそう
私が泳げなくて辛かったから、子供に習わせた
水泳の授業自体無かったら習わしてないと思うわ
泳げない人ばかりになると怖いよね
+7
-1
-
905. 匿名 2024/07/09(火) 16:19:12
どちらにしろ暑すぎる
プールで水に浸かってても熱中症にはなるし、見学する子や先生だって危ない+3
-0
-
906. 匿名 2024/07/09(火) 16:19:41
うちの地域は小学校からプールないけど最初からないから無くても何とも感じない+1
-0
-
907. 匿名 2024/07/09(火) 16:21:07
>>903
まあ、どうとでも言われてもいいけど、子が亡くなるのは耐えられないわ+3
-1
-
908. 匿名 2024/07/09(火) 16:21:26
プールに吸い込まれて死亡した事故の後、学校でのプール授業をやめてしまった地域とかもあるよね
以前住んでいたところはそうで、年1回近所の市営のプールに行ってプール授業をしていた
夏休みのプールは、学校からバスをプールの場所まで出して連れて行ってくれていたよ+0
-0
-
909. 匿名 2024/07/09(火) 16:21:37
>>2
いろんな原因を探る中で監視体制とか見直す必要があるなら、再発防止のためにも一度ストップするのも理にかなってる気がする+4
-0
-
910. 匿名 2024/07/09(火) 16:22:39
>>1
コロナ禍から子ども達の通過儀礼が色々縮小されて平均的に出来るという育成が消えそう。
後の人生で基本が当たり前に出来てるから出来る作業もあるけど
そのあたり前を省く弊害は大丈夫なんだろうかとは思う。+2
-0
-
911. 匿名 2024/07/09(火) 16:23:17
うちは今日で10回目のプール授業でした。これで今季は最後です。なんとか天気にも恵まれ入れた方だと思います。最後は遊びですごく楽しかったようです。+0
-0
-
912. 匿名 2024/07/09(火) 16:24:01
>>595
責任の所在を保護者にしないのが大事だと思うな。監視員という肩書はいらん。
お子さんが心配な方は見学することも可能です、ぐらいで。+2
-0
-
913. 匿名 2024/07/09(火) 16:25:02
>>319
泳げないまま終わりだろうが何だろうが319に何にも関係ないよね。横だけど必死すぎて不快。戦争だの何だのになったとしても水に飛び込んだから助かりますって訳じゃないんだから。+4
-2
-
914. 匿名 2024/07/09(火) 16:25:12
>>903
あなたはあなたで別のベクトルで酔ってると思ったなあ。+2
-0
-
915. 匿名 2024/07/09(火) 16:25:44
校長連中が黙祷してたけど、ああいうパフォーマンスはしらけるよな+0
-0
-
916. 匿名 2024/07/09(火) 16:26:53
>>914
ビール飲んでるから多少はね?🍺+1
-2
-
917. 匿名 2024/07/09(火) 16:26:56
海プール川、水難事故なんて夏の風物詩だから。全員を無事にする方がムリよ。
怖がってレアケースに合わせるデメリットの方が大きい。+1
-2
-
918. 匿名 2024/07/09(火) 16:27:03
>>2
レアケースにしてはいけない
命が失われる事態が起きてしまったなら整備が整うまで一旦全て止めるのは当たり前だと思う+18
-6
-
919. 匿名 2024/07/09(火) 16:28:45
>>141
泳げない大人が増えたら、教員のなり手もますます減るよね。やっぱり補助金出すなりし指導、監視ともてプロに任せてほしい+7
-2
-
920. 匿名 2024/07/09(火) 16:29:18
大学まで水泳やっていたから思うのは、泳げない子も確実に居てプール自体拒否する子もいる。
高学年になったから深い方のプールを解禁するのではなくて、問題無く泳げる子とまだ水への抵抗を感じる子で水深を分けて、小学校のプールが使えないからといって浅い水深グループと分けられない中学校等のプールは使用しないを徹底した方がいいと思う。
あと本当にこれを言いたいのだけど、水に顔をつけてみる等の水に親しむ基礎のすぐあとに蹴伸び練習などの泳ぎに移行するのでは無くて「落ち着いて力を抜いて水に浮く」事を徹底するべき。
私が通ってた水泳教室は、私を含めある程度泳げるようになったのに泳いでる時に途中から何故か沈んでいく子が数人ずつ深い方のプールにぶん投げられてコーチ達が見守る中「力を抜きなさい!」「身体が硬くなると沈むよ!」って浮く練習をしたのね。昔だから出来た事かもしれないし、スパルタに感じるけど今思えば浮き方を知らなければパニックになって溺れるし、勿論沈みかけたらすぐコーチ達が対応してくれるから、そう言う意味でもあの練習は今でも良かったと感じてる。
これは小学校でも中学でも習わなくて、いきなり蹴伸びで5メートル練習からだったから小さい時はその差に疑問があってよく覚えてた。
今は違うかもしれないけど、いきなり泳ぐための練習は水が苦手で無くてもトラブルあったらパニック起こすと思う。
海は波に引っ張られて随分遠くまで流されたり、川は押されて流される感覚があるからプールとはまた違うとは思うけど、ある程度流されるまで体力を使わないこと、パニックにならず水に浮く事を項目に入れた方がいい。
+1
-1
-
921. 匿名 2024/07/09(火) 16:29:27
>>323
その人大陸の人なんじゃないの?
さっきから祖父母まで遡ってみんな泳げないとか子供全員泳げないとかなんか不思議な人来てる+12
-1
-
922. 匿名 2024/07/09(火) 16:29:37
>>47
借りるならせめて、小学生でも使える深さにするよね+48
-0
-
923. 匿名 2024/07/09(火) 16:29:59
>>892
批判なんかされてないじゃん
教育委員会が頭下げるだけだしな
賠償金だって全額税金だよ
今頃、普通に教壇に立ってるよ
教え子を平気で溺死させるようなやつはそんなに弱くないよ+2
-2
-
924. 匿名 2024/07/09(火) 16:30:42
>>901
顔つけたりしてたら気づかないのかも?
先生にストップかけられるまでやらないとダメって思ってたかもしれないし+0
-0
-
925. 匿名 2024/07/09(火) 16:30:58
>>302
親はそんな深さだときかされてたのかな?
もし、私しってたら猛抗議するわ+19
-0
-
926. 匿名 2024/07/09(火) 16:31:44
>>901
友達が先生より先に気づいたらしいよ+6
-0
-
927. 匿名 2024/07/09(火) 16:32:09
>>923
わざと溺れさせる教師がいるわけないやん
学校ではどの先生って分かってるし、保護者から責められない訳ないよ
こんな全国ニュースになってるのに
メンタルに来ない訳無いよ+1
-1
-
928. 匿名 2024/07/09(火) 16:32:11
>>7
1年生はプールの授業数が少なくてもう終了してるから、昨日めっちゃ暑かったのに体育は鉄棒だったらしい。この前大雨の中一瞬止んだ時に小雨の中プールしていたのに、、もう少し体育の授業の項目内で臨機応変にできたらいいのにと思いつつ先生も大変なのかな。
私は保育士だったけど保育と授業じゃまた違うもんね、、と思いつつ、この暑さの鉄棒は待つのも暑いんじゃない?と考えてしまう。子どもも暑くてクラクラした!って言ってたし。+11
-0
-
929. 匿名 2024/07/09(火) 16:32:16
給食のパン中止?ってニュースまだやらないけど、パンが何で中止になるの?+0
-0
-
930. 匿名 2024/07/09(火) 16:32:29
アラフォーだけど、学校の授業や夏休みプール開放で普通に泳げるようになった。今は授業も適当だしプール開放もしてないから、習ってない子は保護者が教えない限り泳げるようにはならないなと思う。+0
-0
-
931. 匿名 2024/07/09(火) 16:32:38
>>6
なんというかほかのことを変えてほしいよね。性犯罪や同情の余地の無い殺人の厳罰化とか、高齢者の免許更新の難度をあげるとか。+24
-2
-
932. 匿名 2024/07/09(火) 16:32:39
>>916
うぜえ+1
-0
-
933. 匿名 2024/07/09(火) 16:32:43
>>917
たしかにそうだ
割合でいったらかなり低い+0
-0
-
934. 匿名 2024/07/09(火) 16:32:50
>>38
教員が悪いのでは
三人も教員がいて何でそんな小さな子から目を離したのか+55
-3
-
935. 匿名 2024/07/09(火) 16:33:43
>>8
だってその後また中学生が使うんじゃないかな?
塩素濃度とか測ると思うし薬の追加や計測も手間だよ。それなら小学生が借りなければ良かっただけだと思う。+18
-0
-
936. 匿名 2024/07/09(火) 16:33:47
>>25
うちの小学校はついてないみたいで、危険な暑さになった時は体育の授業中止になったよ。+0
-0
-
937. 匿名 2024/07/09(火) 16:34:00
高知といえば白バイ+0
-0
-
938. 匿名 2024/07/09(火) 16:34:53
>>923
あんた、ビールひっかけながら書き込んでる?やめなよ、子ども亡くなってる事故なんだから。+2
-1
-
939. 匿名 2024/07/09(火) 16:35:34
>>859
俺はスク水大好きだったから女子を脳裏に焼き付けてたわ
体のラインが丸見えでしゃがんだ時に股間がむき出しになるのがいいんだよな
はあ戻りたい+1
-5
-
940. 匿名 2024/07/09(火) 16:35:46
>>927
責められてないって言ってるじゃん
メンタルなんか来るわけないよ+1
-2
-
941. 匿名 2024/07/09(火) 16:36:31
>>918
整備は整ってたんだよ。
そもそも小学校のプールが使えない時点で今年は中止すべきだった。
身長の低い児童を中学校のプールで泳がせた。
教師が三人も居たのに目を離した。
全て人的ミスだよ。+9
-3
-
942. 匿名 2024/07/09(火) 16:36:33
>>47
中止にするとクレームの嵐は目に見えてるし、移動距離・手段を考えると中学校のを借りるしかなかったのかな。苦渋の決断だったにしても、やはり水深が違うからね…+3
-6
-
943. 匿名 2024/07/09(火) 16:36:34
>>785
教師?あ、死んじゃったって思ったことがないと、そんな書き込みできないよね、そんな感覚なの?+2
-0
-
944. 匿名 2024/07/09(火) 16:36:44
>>3
全員が一応泳ぎ方を知ってないといけないから、習えばいいはダメだと思うよ
水泳の授業するようになったきっかけが紫雲丸沈没事故だから貧しくて習えない子は泳ぎ方を知らない状態になるのは良くないよ+21
-0
-
945. 匿名 2024/07/09(火) 16:37:13
>>1
中止大賛成。
元教員だけど、最近の教育現場は人手不足が過ぎるよ。いつ事故が起こってもおかしくない。
かと言ってプールに人員割くと他のクラスの通常授業が疎かになる。
あとこの暑さは想像以上の暑さ。プールサイドなんか裸足で歩いたら火傷する。ちなみに私は当時妊婦で水にも入れず、監視役で2時間プールサイドにいて倒れそうになった。子供も先生も辛い。
やるなら人員確保が先決だと思う。+5
-4
-
946. 匿名 2024/07/09(火) 16:37:31
>>938
水泳の授業をまずはやめるべきだな
+1
-2
-
947. 匿名 2024/07/09(火) 16:37:44
>>19
なに笑とんねん+90
-4
-
948. 匿名 2024/07/09(火) 16:37:48
こうやって公立学校ではプールの授業が廃止。私立では教養として教える。庶民の子のプールデビューは遊園地か市民プール?
そこで事故っても自己責任。+0
-0
-
949. 匿名 2024/07/09(火) 16:38:01
>>940
こんなモンペがいるからみんな教師になりたくないんだよ+2
-1
-
950. 匿名 2024/07/09(火) 16:38:21
>>38
小学校のプールが使えなくなって中学のプールを借りたって見たから、ちょっと深くなってたんだね。
そんなプールなのに先生3人ついてて誰も事故のが起こったときに見てなかったらしい。+30
-1
-
951. 匿名 2024/07/09(火) 16:40:18
>>240
ニュースで見たけど先生の採用試験でプールを無くす(ハードル下げないと受験率が上がらない)→受かったら講習を受けてもらうようにするって説明してた。全国とかじゃなくて県単位だと思うけどね。
どんどん質が下がってしまうけど、なりたい人も減ってしまう現実だよね(元保育士だから現場の大変さは少しだけ分かるつもり)+8
-0
-
952. 匿名 2024/07/09(火) 16:40:35
まあ海川ではプールでの泳ぎの授業なんてほとんど役に立たないけどね。+1
-2
-
953. 匿名 2024/07/09(火) 16:40:39
>>945
人員確保の問題じゃない。
記事よく読めばわかるが、わざわざ深いところでバタ足練習させたんでしょ?
教師ってあほなの?ここに立たせたら溺れるってわからないくらいなの?+6
-4
-
954. 匿名 2024/07/09(火) 16:40:56
>>940
煽るねー+0
-0
-
955. 匿名 2024/07/09(火) 16:42:43
>>949
モンペとか関係ないよ
泳げない子どもを溺死させておきながら平気な顔してる教師には負けますわ+1
-3
-
956. 匿名 2024/07/09(火) 16:43:08
>>929
配達する人員が確保出来ない、早朝から作って採算が合わない…あと忘れた。三重県と福井の一部の学校ではパンを中止にする。自己レス
パン好きな子供多いのにね。
+0
-0
-
957. 匿名 2024/07/09(火) 16:43:48
>>901
両隣の子が引き上げたんじゃなかった?+7
-0
-
958. 匿名 2024/07/09(火) 16:45:18
泳げることってとても大切だと思う
亡くなったお子さんは気の毒だけど
一つの事故で全部取りやめとかやりすぎ
韓国のセウォル号事故とかの海難事故とか見たら
全く泳げないともうどうにもならないじゃん?
泳げることで川に入って事故るって意見もあるけど
カナヅチよりはいいと思う
+6
-1
-
959. 匿名 2024/07/09(火) 16:45:18
考えて見れば教員採用試験に合格しただけの先生に大勢の生徒の課外授業任せるのも負担はすごいよね。
まあそれが仕事で昔からやってきたワケだけども。
今保護者もうるさいし子どももデリケートすぎだからね。+4
-0
-
960. 匿名 2024/07/09(火) 16:45:36
>>955
何で平気な顔してるってわかるの?
この学校の保護者?+2
-0
-
961. 匿名 2024/07/09(火) 16:45:54
猛暑の中で無理にプールするなら、自己責任で良いんじゃない。(親の考え方)
でも、先生も大変だよね。
うちは、どちらか選べるなら、室内での見学にするけどね。+1
-2
-
962. 匿名 2024/07/09(火) 16:46:07
>>145
泳げないと水害時や海上などでそこから飛び込んでこちらに来いと叫んでも体が動かず飛び込めないのよ
それで戦後に船の事故があった時に子どもの犠牲者をたくさん出してしまったから、海に囲まれた国の国民は泳げないといけないと全学校にプールを作ったんだよ+39
-0
-
963. 匿名 2024/07/09(火) 16:46:13
>>32
教育委員会『学校のプールで亡くなるのは困るけど海や川で亡くなるのは家族の責任です』+2
-0
-
964. 匿名 2024/07/09(火) 16:46:49
>>6
事故の内容によるけど、プールやうずらの卵は禁止にするんじゃなくて再発防止のために何をするかが大切なのにね。+32
-0
-
965. 匿名 2024/07/09(火) 16:47:17
学校のプール開放の時も、開放しろとはいうけどじゃ保護者が見守りしてってなったらそれは嫌だという声が多数。
保護者は何にもしないて子供にあれもこれもやらせてくれいう。
実施する方も怖いでしょそれは。
今は各家庭でスイミング習わせてるし。+6
-2
-
966. 匿名 2024/07/09(火) 16:47:26
>>955
流石に通報したから+2
-0
-
967. 匿名 2024/07/09(火) 16:48:25
>>958
体制に問題がなかったかとか検証するため、今年度は中止ってことじゃないの?
来年以降もなの?+0
-0
-
968. 匿名 2024/07/09(火) 16:50:19
>>957
両隣の子って事はいわゆる泳げない組だよね
立派だね
+8
-0
-
969. 匿名 2024/07/09(火) 16:51:29
>>899
働くためというか、生きるためかな。抱えきれないほどの後悔をもって生きるのは難しいから、人間には忘れたり自分の責任じゃないと思おうとする機能が備わってる。後悔し続けるって、それに逆らうってことだから、理性とか常識をしっかり持ってる人にしかできない。
ほんとにバカだと、被害者に対して怒るようになる。+1
-1
-
970. 匿名 2024/07/09(火) 16:52:26
子供の頃に少しでも水に慣れた経験があるのといきなり水に入るのとでは大違いなのではと思う。
色々身体的な体験を通してコレはムリとかヤレるとかの判断になると思うのだけれど。
やってみる経験すらないと出来ないのかも分からない。+2
-0
-
971. 匿名 2024/07/09(火) 16:54:21
>>6
しょうがないじゃん事故がおこって責任を背負わされるのは先生なんだから、なんでもかんでも
+42
-4
-
972. 匿名 2024/07/09(火) 16:55:33
>>969
うーん…
私は死なせたことはないが、それくらい後悔したことはあったし、それが原因で幼稚園教諭辞めたけど、忘れないしずっと懺悔の気持ちだけどなぁ。+2
-1
-
973. 匿名 2024/07/09(火) 16:56:13
この子を見ていた先生は業務上過失致死で刑務所はいるべきだと思う。こういうタイプは繰り返す。+4
-3
-
974. 匿名 2024/07/09(火) 16:56:41
小学校一年の時、プールの授業で深いところを歩かされて溺れて死にそうになったことある。
助けてくれたのは先生じゃなくて来ていた水泳のお兄さんみたいな人。
それからトラウマでずっと泳げないしプールの授業もなるべくサボり通した。
水が怖い子供にはプール授業は拷問だよ。+4
-0
-
975. 匿名 2024/07/09(火) 16:57:46
>>92
きもっ+3
-0
-
976. 匿名 2024/07/09(火) 16:57:58
そもそもプールって猛暑日にやるものだと思ってたわ。それこそ水浴びみたいに。
昔喜んでたけどね。むしろ雨の日の寒い時に当たった時が悲惨。
さすがに40℃近いとかは無かった時代。+0
-0
-
977. 匿名 2024/07/09(火) 16:58:28
いいなー、支援学校高校の教員してるんだけど夏になると生徒をプールに入れる授業が本当にきつくて( ; ; )体育教師じゃないから体力ないのに生徒抱えてプールに入るのもきついし、更衣室にクーラーないから汗だくで生徒の着脱衣してる。(肢体不自由の学校)水泳の授業のあとは先生たちみんなぐったりしてる。プール授業も外部にお願いしたい( ; ; )+4
-1
-
978. 匿名 2024/07/09(火) 16:58:45
>>976
30年前とは違うよ+0
-0
-
979. 匿名 2024/07/09(火) 16:58:48
ま、仮に反省したとしても3日だろうね
喉元過ぎれば熱さをわすれる+3
-4
-
980. 匿名 2024/07/09(火) 16:58:48
>>1
時代が変わった。
プールの授業が嫌いだったから良かった。+3
-0
-
981. 匿名 2024/07/09(火) 16:58:59
>>315
水泳苦手な子を身長より水深が深いプールに入れさせちゃだめだよ…
胸より下に水面が来るような初心者用のプールにしないと
中学校じゃなくて小学校のプールは借りれなかったの?+35
-0
-
982. 匿名 2024/07/09(火) 16:59:39
>>979
教師?+2
-1
-
983. 匿名 2024/07/09(火) 17:00:25
>>977
事故になる前にあなたは辞めたほうがいい+2
-4
-
984. 匿名 2024/07/09(火) 17:01:05
>>488
子供が死んでいるんだけど?
言いたいことわかるけど
子どもを亡くしてしまった人にその発言ってハラスメントじゃね?頭大丈夫?+1
-18
-
985. 匿名 2024/07/09(火) 17:01:23
文句ばかりだからやめてしまえってことか+0
-0
-
986. 匿名 2024/07/09(火) 17:01:57
>>981
前の記事を読むと、1〜3年は小学校のを借りていたみたい。
そこの学校の子たちも水泳授業をするし、小学校だけだと空いている時間が足りなくて高学年は中学校を借りたのだと思う+8
-0
-
987. 匿名 2024/07/09(火) 17:02:15
>>835
あー
もしかして海や川に近寄らせないで水源や海洋資源狙う為の工作活動始まってるのかな?
日本人が水場に近寄らないメリットってこれくらいしか思いつかないわw+2
-1
-
988. 匿名 2024/07/09(火) 17:03:29
まあハッキリ言って先生の人生体験質も落ちてる気はする。インドアの先生多そう。
余計な外遊びとかしない人生。だからどこ注意していいのか良く分からないのだと思う。+0
-1
-
989. 匿名 2024/07/09(火) 17:03:31
>>652
うずらの卵で行者が可哀想とか言うやつなんなんだろうな。
まるでうずらで亡くなってしまった子への誹謗中傷にとれるんだよね。
いざ自分の子が学校で死んだら絶対に仕方ないで済ます訳ないのにね。
+1
-14
-
990. 匿名 2024/07/09(火) 17:06:40
>>901
バタ足支持されてやってたのに先生3人誰も気づかず近くにいた数人の子達が引き上げてくれたんだよ
例え子供たちが何も出来なかったとしても気づかなかったのかなんて小学生相手に言えるわけない+3
-0
-
991. 匿名 2024/07/09(火) 17:07:13
>>453
極論はそう
どこまでリスクを呑めるかって話で、プールはリスクリターンが見合わないから中止にしようって判断でしょ+2
-0
-
992. 匿名 2024/07/09(火) 17:07:16
>>145
それはあなたが海もプールも行かないだけじゃない?
夏は行く人多いじゃん。+12
-0
-
993. 匿名 2024/07/09(火) 17:07:19
>>1
言うてもどうせ年4回位しか授業出来たら御の字な感じだから、今中止しても大勢に影響はないから中止の方がリスク低い。+1
-0
-
994. 匿名 2024/07/09(火) 17:08:55
>>974
低学年用のプールなかったの?
うちは半分は浅くて、真ん中に柵があってもう半分は中・高学年用で深くなってる作りだったよ+0
-1
-
995. 匿名 2024/07/09(火) 17:09:33
>>240
すごく充実して羨ましい授業だけど、レベル分けしてもスイミングの育成クラスから全く泳げない子までいるだろうから教員の数も足りないし、そもそも小学校教員は体育専攻じゃないと水泳指導は難しいのでは。+5
-0
-
996. 匿名 2024/07/09(火) 17:11:52
>>332
ほんとそれ、まず小学生に中学校のプールを使わせるのが無謀。
中1の時身長140無かった私ですら中学校の深い所死ぬかと思って泳いでたもん。+26
-0
-
997. 匿名 2024/07/09(火) 17:13:04
猛暑で中止ってのもあるな
高校生なんかしっかりしてるし
溺れたって自分の責任なのにな+0
-1
-
998. 匿名 2024/07/09(火) 17:13:05
今の40才以下はコロナ禍で余計なことは何もしないが正解になってるから今後どうなるのでしょう。+2
-0
-
999. 匿名 2024/07/09(火) 17:14:27
>>996
決めた側の判断力がオカシイんだよ。脳が鈍ってるんだよ。+5
-0
-
1000. 匿名 2024/07/09(火) 17:14:30
泳げない子もいる中で小学生に適した深さのプール用意できないなら公立では全部中止でしょうがないよね。
平等に機会の提供できないんだから。
中学から水泳やったらいいんじゃない?+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する