-
1. 匿名 2024/07/09(火) 10:19:56
推し活は子どもの心にどのような変化や影響を与えるのだろうか。久保氏によれば、大きく分けて3つの「ポジティブな影響」があるという。
・自分の世界が広がる
・自分の資源を分け与える喜びを感じられる
・「第三の居場所」ができる
(中略)
「楽しいはずの推し活を、なぜか『苦しい、つらい』と感じるのであれば、それはバランスが崩れている証拠。非日常で得られる快楽を求めるあまり現実世界が侵食されるというのは、ギャンブル依存と同じ心理状態です。この状態に陥らないよう、親は子どもの推し活の状況を知っておくとよいでしょう」
とはいえ、生活全般の教育と特段変える必要はない。例えば、推し活がお小遣いの範囲を超えていれば、家庭の金銭感覚や方針に従って話し合いをしたり、SNSで知らない人とつながるリスクを伝えるなどして見守れば十分なはずだという。一方で久保氏は、「子どもが推している対象については自由にさせて」と続ける。親が子どもの推す対象を選別してしまうのは、好ましくないようだ。
「親も嫌いなものや苦手なものがあって当然なので、子どもが推しているものを無理に受け入れる必要はありません。ただ『そんなものを推すのはダメ』と否定することは、子どもの『自分らしさ』を否定することと同じです。自ら何かを好きになるのは、とても素敵で尊いことです。まずはその心の動きを肯定し、一緒に喜んであげてください」+5
-28
-
2. 匿名 2024/07/09(火) 10:21:06
ヌイグルミで写真とるやつね+6
-1
-
3. 匿名 2024/07/09(火) 10:21:38
依存体質にならないか心配ではある+20
-2
-
4. 匿名 2024/07/09(火) 10:21:40
昔から芸能人応援する子供なんてよく居るし今更+102
-3
-
5. 匿名 2024/07/09(火) 10:21:46
いいじゃん+8
-0
-
6. 匿名 2024/07/09(火) 10:21:56
水死の子流行ってからみんなおかしい+3
-7
-
7. 匿名 2024/07/09(火) 10:21:58
子供産むとか正気じゃないね+3
-12
-
8. 匿名 2024/07/09(火) 10:22:14
お小遣いの範囲内かつ貢がないなら良いんだけどね
ママを推してくれ+9
-2
-
9. 匿名 2024/07/09(火) 10:22:16
推し活と打ち込もうとしたら
お死活と出てしまった。+20
-1
-
10. 匿名 2024/07/09(火) 10:22:34
小学生はテレビやYouTubeとかを見る、年に1回ライブに行く程度で十分よ。スパチャとかグッズの大量買いはさせちゃダメだし、SNSでファン同士繋がるのも論外。+71
-1
-
11. 匿名 2024/07/09(火) 10:22:48
まる子の姉さんはヒデキの大ファンじゃん。+11
-1
-
12. 匿名 2024/07/09(火) 10:22:57
推し活って名前だからなんかややこしいけど、小学生のときから夢中になるものとかあるよね。アラフォーの私は幽遊白書にハマってたよ。+28
-1
-
13. 匿名 2024/07/09(火) 10:23:02
推し活って自分が楽しむ物から、同担と張り合ったり仲間はずれにされないように無理して続ける物に変わってきてない?+24
-1
-
14. 匿名 2024/07/09(火) 10:23:21
>>9
大丈夫?自殺願望ない?+2
-1
-
15. 匿名 2024/07/09(火) 10:23:33
資源を分け与える喜びはなんか違うと思う
+7
-1
-
16. 匿名 2024/07/09(火) 10:23:38
アイドル推すくらいならオシャレしなさい+2
-10
-
17. 匿名 2024/07/09(火) 10:23:40
小難しく書いてるけど
小遣いや時間の決められた範囲でやってたら本人が楽しいならいいじゃんってことよね
普通じゃん+22
-1
-
18. 匿名 2024/07/09(火) 10:24:10
大人の世界でも推し活でいざこざがあるから子どもは本当に気をつけてあげないといけないと思う+3
-1
-
19. 匿名 2024/07/09(火) 10:24:33
小学生の息子と娘が韓国アイドルグレープの推し活してる
+6
-2
-
20. 匿名 2024/07/09(火) 10:24:41
私も小学生の頃モー娘。にハマって写真とかグッズとか狂ったように集めまくってたからなぁ。
お小遣いの範囲内だし親からは否定的な事は言われなかった。+11
-0
-
21. 匿名 2024/07/09(火) 10:24:45
お小遣いの範囲でできないことは出来ない。
そんなの昔から変わらない+2
-0
-
22. 匿名 2024/07/09(火) 10:25:13
科学オタクの方が好き+0
-0
-
23. 匿名 2024/07/09(火) 10:25:26
昔からあるよね。変なものにハマらなければ大体は健全だと思うが。+1
-0
-
24. 匿名 2024/07/09(火) 10:25:36
お年玉を貯めて24時間テレビの募金に行ったりしてるもんね+4
-0
-
25. 匿名 2024/07/09(火) 10:25:46
なにごともほどほど。
好きなものがあることは良い。
どっぷりはまりすぎても良くない。+3
-0
-
26. 匿名 2024/07/09(火) 10:25:50
スパチャに何万もぶっこんでいいなら
いいじゃん
て気楽に書いていいと思うよ+1
-0
-
27. 匿名 2024/07/09(火) 10:25:58
数万単位で親の金盗んで推し活してる子がいる
しかも引きこもり
黙って盗まれてる親も悪いよね+4
-1
-
28. 匿名 2024/07/09(火) 10:26:47
推し活自体はいいと思うけどSNSで繋がる仲間は気を付けたほうがいい
自分が見てるところは小学校高学年でSッ気とかM体質とかそれ以上に際どいことを書いてる
親が管理してるアカウントってBIOに書いてるのに疑問な書き込み多い
なりすましと思えるほどにね...
もしほんとうに小学生だとして自分が親でその書き込み見ちゃったら倒れそう+2
-0
-
29. 匿名 2024/07/09(火) 10:27:13
スマホが入ってくるとややこしいことになるよね。+8
-0
-
30. 匿名 2024/07/09(火) 10:27:25
子供が推し活とか無理無理
そんな事やる暇あるなら勉強させな+1
-3
-
31. 匿名 2024/07/09(火) 10:28:01
>>20
私はお小遣い少なかったから
皆がCD買ったりイベント行ってても
駄菓子屋の30円カード買うことしかできなかったけど楽しかったな+6
-0
-
32. 匿名 2024/07/09(火) 10:28:24
>>20
そうだよね
私もそう、ライブも親と一緒に行った
うちわとかトレカとか少しだけど買ってもらえて嬉しかったな
いいよねやりすぎなければ
楽しかった思い出よ+6
-2
-
33. 匿名 2024/07/09(火) 10:28:33
>>4
昔はSNSもなくて比較するとしたら自分の周りの友達数人だったけど今はそうじゃないからね。
SNSだとリアルだと「は?」って価値観が万バズしてそれが当然みたいに勘違いする子供は出てくると思う。SNSをやってなくてもやってる友達や上の兄弟がいる子から間違った価値観や情報を吹き込まれて鵜呑みにする子供も多いし。
身の丈に合った範囲で楽しめるなら全然あり。+8
-1
-
34. 匿名 2024/07/09(火) 10:28:57
>>1
>自分の資源を分け与える喜びを感じ
自分で稼いでからにしろ+6
-1
-
35. 匿名 2024/07/09(火) 10:29:13
新宿にいた小学生くらいの女児たちがお金なくなったから立ちんぼしてくると話してて絶望したわ
+3
-1
-
36. 匿名 2024/07/09(火) 10:29:14
>>4
Myojo切り抜きしたり駄菓子屋でブロマイド買ったりね+25
-2
-
37. 匿名 2024/07/09(火) 10:29:14
良いと思う。
小学校高学年にジャニーズはまり始めたけど親がチケットとか全然協力してくれなくて大人になったいま付き合ってほしかったと思ってるもん+3
-0
-
38. 匿名 2024/07/09(火) 10:30:27
>>27
下手にパパ活されるよりはマシと思ってるのかもね+3
-0
-
39. 匿名 2024/07/09(火) 10:30:29
自分の養分にならないことにお金を使えるってイージーモードね+0
-0
-
40. 匿名 2024/07/09(火) 10:30:37
>>4
ただ昔よりグッズとかネットのイベントでの投げ銭とかお金をかけようと思ったらある限り使えてしまうから今はちょっと親も気をつけていた方が良さそう。
昔はせいぜいCD買って、ポスター貼って、あとは芸能雑誌くらいじゃない?+28
-1
-
41. 匿名 2024/07/09(火) 10:30:48
ジャニーズやYouTuberとかにハマってお金を貢ぐようになったら終わり+5
-2
-
42. 匿名 2024/07/09(火) 10:31:33
>>35
嘘でしょ?小学生が??終わってる+6
-1
-
43. 匿名 2024/07/09(火) 10:31:36
>>1
小さい頃から何かに縋らせる洗脳すんな😡+5
-0
-
44. 匿名 2024/07/09(火) 10:31:46
>>9
ガルの世代的にはそっちも大切よね。
生前に色々始末整理しておく時代だし、遺影は1秒でも若く写りが綺麗なのがいいと思うと早めの準備大切よね。+3
-1
-
45. 匿名 2024/07/09(火) 10:31:49
>>41
オタク自体は良いと思うけど身の丈に合わない金の使い方しだしたら終わり+2
-1
-
46. 匿名 2024/07/09(火) 10:33:28
>>35
これを親も警察も見て見ぬ振り
普通お小遣い以上の持ち物や羽振だったら気付くよね+5
-1
-
47. 匿名 2024/07/09(火) 10:33:50
>>15
こういうセールスコピーに乗せられる子は勉強させないと本当にダメになるのよね…+6
-1
-
48. 匿名 2024/07/09(火) 10:34:47
うちの息子はヤドン推しでかれこれ3年
これがイーブイだったらきつかったろうなとは思う
大人の商魂は凄まじいからなあ+5
-0
-
49. 匿名 2024/07/09(火) 10:36:42
うちの高学年の娘は、知らない間に女の子の友達と、コンビニで推しのステッカー付きウェハースを買って、ウェハースが美味しくなくて机の中に残りを入れたままにしてて、私が見つけてわかった
ミコチが好きとか、萌え系キャラにハマってるみたいで、自分には良さは分からんけど、仲良い友達と楽しんでるな+0
-0
-
50. 匿名 2024/07/09(火) 10:36:53
推し活が悪いわけではないけど
お金の使い方は、家庭できちんと教えないといけないね
お金を支払えば、なんでも思い通りになるって勘違いしたら不幸過ぎる
例えば、推しに高額スパチャしてお礼を言ってもらって舞い上がるとか
無茶な要求をして、場を荒らしたりとかね+2
-0
-
51. 匿名 2024/07/09(火) 10:37:04
>>13
小学生の頃に周囲の恋愛話についていくために、なんとなくで好きな人を作ってたなあ
あれも昨今の推し活とそう変わらないかもしれない+5
-0
-
52. 匿名 2024/07/09(火) 10:37:55
好きなものに夢中になれるのは幸せな事だよ。そこに他ファンとの競争が生まれると苦しくなるのかな。あの子の方がたくさんもってる、たくさん応募してる、たくさんライブ行ってる…みたいな。そういうたくさんをアピールしてる人はたいてい大人だし、そこは小中学生は財力では叶わないんだから割り切るしかないよね。あと同担拒否の文化は大人には理解できません。同じもの好きな仲間って楽しいんだけどなあ。+2
-0
-
53. 匿名 2024/07/09(火) 10:38:43
>>17
その普通に口出してる親が多いって事じゃない?
ここでも既に居るし+1
-0
-
54. 匿名 2024/07/09(火) 10:41:38
>>4
だいぶ前に会社の人に「お子さん(10代)何かにハマってます?」って聞いたら「ジャニーズばっかり」って言ってたな。それを聞いて「百害あって一利なしだな」と内心思ったものよ。
趣味で読書とか映画とか音楽とか、なんでもいいから教養身につけたり一流のものに触れたりできるものならいいのに、なんでも中途半端なアイドルに夢中になって得られるものってあるのかなーって。+4
-17
-
55. 匿名 2024/07/09(火) 10:42:46
>>13
しかも微妙に同担拒否ってやつ?
同じグループ内の別メンバーじゃなきゃいけない雰囲気。+6
-0
-
56. 匿名 2024/07/09(火) 10:44:26
>>4
ジュニア黄金期だったから、クラスの女子ほとんどハマってたなー
ジャニ強かったよね…+9
-2
-
57. 匿名 2024/07/09(火) 10:47:29
小学生が芸能人にお金を貢ぐのは反対
芸能人に憧れて髪型やファッションを真似したりダンスを踊ったりするのはありだと思う+3
-1
-
58. 匿名 2024/07/09(火) 10:48:37
>>1
子供の好きをコントロールするのは難しい。でも子供のうちに推しにかける金銭感覚養ったり時間の使い方とか、他人の好きなものをむやみに否定しない心の教育出来たらいいんじゃない+0
-1
-
59. 匿名 2024/07/09(火) 10:49:51
>>9
70代、推し活からお死活へ…みたいな老人川柳ありそう+10
-1
-
60. 匿名 2024/07/09(火) 10:53:05
>>15
宗教のお布施みたいで怖いよね+5
-0
-
61. 匿名 2024/07/09(火) 10:56:11
>>4
応援と推し活は違うかな、私も小学生の時に好きなアイドルいたけど小遣いでブロマイドか文房具系のグッズでギリ買えた
ライブや大人が集まる場所は高校生まで禁止、あくまで子供ができる範囲、アイドルの活躍を受ける側で押し上げようなんて与える側の意識なんてなかった
今はファンがアイドルにお金も時間も声援も与えなきゃいけない立場逆転していてそれを煽られて子供にやらせていいわけないよね、推し活なんてさもファン活動で楽しむような言葉で惑わしてるけど+7
-0
-
62. 匿名 2024/07/09(火) 10:59:06
>>18
それだよなぁ…
チケット譲るだの、ライブの時に泊めてあげるだの言って中高生家に引き込もうとしてるオッサンがいたよね?+3
-0
-
63. 匿名 2024/07/09(火) 10:59:20
芸能界は小学生からお金を巻き上げるつもりなのか+4
-0
-
64. 匿名 2024/07/09(火) 11:03:38
自分の人生と向き合わず他人に媚びる人生+5
-1
-
65. 匿名 2024/07/09(火) 11:08:27
親の金使わなければok
自分出やれる範囲でが当たり前。+0
-0
-
66. 匿名 2024/07/09(火) 11:10:42
>・自分の資源を分け与える喜びを感じられる
ここだけいいように使われないか心配がある
推しは推せる時に推せとかその通りなんだけど、煽られてる感じとか怖いなって時々思う+2
-0
-
67. 匿名 2024/07/09(火) 11:17:03
>>10
昔は雑誌買う、テレビみる、親とライブ行くくらいで十分楽しめたもんね。
今はコンテンツ多いし対象によっては課金させられるのも多いし変な価値観の仲間とsnsで繋がるのも怖いし親は大変だね。+5
-0
-
68. 匿名 2024/07/09(火) 11:32:21
>>13
アラフィフおばさんの私だって
小学生の時に光GENJIで同じ事あったよ
かーくん推しは私だからあんたは別の人にしてよ💢みたいなの
+6
-0
-
69. 匿名 2024/07/09(火) 11:32:54
自分も小学生の頃ジュニアのコンサートとか行ってたから別にいいかな+2
-0
-
70. 匿名 2024/07/09(火) 11:33:02
>>4
最近は子供の惜し活に親がめっちゃ付き合うよね
ぽいぽいグッズ買ってあげたりしょっちゅう遠征連れて行ってあげたり+8
-0
-
71. 匿名 2024/07/09(火) 11:35:22
>>4
あれってさ親の影響大きくない?
ジャニやディズニーやら宝塚まで親が熱狂的だと自然と子供も好きになるみたいな+10
-1
-
72. 匿名 2024/07/09(火) 11:38:57
>>40
電子マネーやネット通販もあるしね
気付かないうちに子どもがスマホでソシャゲに大量課金してたけど、あくまでも消費者の意志で使ったものだから返金されないとかいう問題も見たことがある
今はお小遣い話し合うだけじゃなく、その辺の自衛もしないといけないから大変だなと思った+6
-0
-
73. 匿名 2024/07/09(火) 11:41:03
推し活ってほどでもなかったけど、友達とV6が好きで、雑誌買ったりテレビ番組見たり、人生初のライブに行かせてもらったなー。買ったうちわがいまだにある(笑)
+0
-0
-
74. 匿名 2024/07/09(火) 11:55:18
推し活ってオタクを言い換えたものでしょ
最近に限ったことでもないでしょう+0
-1
-
75. 匿名 2024/07/09(火) 12:06:45
>>71
ほんオタクの人の子はオタクのイメージ+2
-0
-
76. 匿名 2024/07/09(火) 12:17:52
変なおばさん達が
推し活推し活連呼するから
性欲感が纏わりついて
言葉のイメージが悪くなった
ファンで良いじゃん+2
-2
-
77. 匿名 2024/07/09(火) 12:17:58
>>48
ヤドンwww
ていうかまぁまぁヤドンもグッズ多いよねw
香川県とコラボしてるし、コダックとよくセットになってる印象
ピカ様イーブイ御三家ほどではないにしても+3
-0
-
78. 匿名 2024/07/09(火) 12:19:28
>>54
読書を高尚なものにするのやめてほしいな+2
-0
-
79. 匿名 2024/07/09(火) 12:20:08
>>36
紫の30円のやつ?
あれ安室ちゃん引当てるの得意だったwちょっとだけ透けてるからシルエットで当ててた+2
-0
-
80. 匿名 2024/07/09(火) 12:22:26
+0
-2
-
81. 匿名 2024/07/09(火) 12:34:18
>>4
SNSがある無しはデカい気がする…
投げ銭とかもあるし
スマホも小学生が持ってたりするからアホな子は売春したりするかも
アホがアホしやすい時代+5
-0
-
82. 匿名 2024/07/09(火) 12:54:23
>>4
今の推し活はめちゃくちゃお金使ってる子供多いよ
SNSで課金自慢多いからね
ただ好きだけじゃなくてお金かけることでマウント取り合ってるから+4
-1
-
83. 匿名 2024/07/09(火) 13:03:24
高校生の娘さんがいる友人から聞いた話なんだけど、好きとかの恋愛感情じゃなくて学内の人やSNSで知った同じ地域の一般の人の推し活をしている子がたくさんいるそうです。女の子どうしもあるそうです。
おばさんの私には理解出来ませんでした。+1
-0
-
84. 匿名 2024/07/09(火) 13:04:51
>>78
読書を高尚なものとは言ってない、むしろ逆で、高尚な趣味でなくたって将来に何か繋がるものがあったりとか教養につながる部分が少しでもあればいいのにと思って。「YouTuberになりたい」だって動画の企画とか製作に繋がったりするかもしれないし、子供の頃ハマるものって意外とバカにできない。でも「ジャニーズは何にもならないな」と当時思ったんだよね。+0
-2
-
85. 匿名 2024/07/09(火) 13:11:01
推し文化ってもう日本の重要な文化の1つだし
禁止できるもんでもないし小学生の頃からやりたい子はやればいい+3
-0
-
86. 匿名 2024/07/09(火) 13:48:57
>>10
SNSのファン同士繋がると、揉めるよね…
私の方が推しに会ってる・グッズ沢山買ってるって勝手に競ってきたり😅
一気に楽しくなくなる。+5
-0
-
87. 匿名 2024/07/09(火) 13:51:03
>>36
懐かしー
あの頃は安上がりだったね。+0
-0
-
88. 匿名 2024/07/09(火) 14:05:23
>>84
知り合いに、ジャニーズが好きでライブに行って、舞台装置やセットに感動して色々と調べて、それらが作れる二級建築士の資格を目指して進学した人いるよ。全く何にもならないわけでもないのでは。+4
-0
-
89. 匿名 2024/07/09(火) 14:11:51
>>54
アイドルにハマるなんて今に限ったことじゃない。
昭和の時代からあるでしょ。
昔アイドルオタクだったおじさんおばさんも今は立派に暮らしてるよ。
+3
-0
-
90. 匿名 2024/07/09(火) 14:42:35
>>4
特定の行動に対して推し活って名前が最近ついただけで、行動そのものは昔からあるよね。
ちびまる子ちゃんにも百恵ちゃんやヒデキのグッズが出てくるし、90年代は雑貨屋へ行けば安室ちゃんやスピード、ジャニーズ、GLAY、ラルク、広末など沢山のスターのグッズがあってみんな集めてた!雑誌も沢山発行されてて、音楽誌の切り抜き交換も定例化してたなぁ。
今はグッズの種類が多いし、昔より値段が高いよね。スリコや雑貨屋でも痛バックや推しカラーのグッズが沢山出てるし、少ないお小遣いで選ぶのが大変そう。
何十種もあるガチャとか、アイドルのチェキで沢山お金使っちゃった子は少なくないと思う。+3
-0
-
91. 匿名 2024/07/09(火) 15:09:05
NiziUのライブがあるときX見てるとライブ前に同じメンバーを推してる人同士で集まってグッズを並べて記念写真撮ったりしてる。これは私らの頃には無かったことだわ。
推しが同じなら老若男女関係無いらしい。
トレーディンググッズの交換に便利なのもあるかもしれないけど。
子どもだと「ダブってるのあげるよ」って声掛けられることもあるらしいので、親御さんは相手に十分お礼言ってそれ以上の関係をもたないよう注意してあげて。
何回も会ってる内に気を許しちゃうかもしれないので。+2
-1
-
92. 匿名 2024/07/09(火) 16:10:12
カフェとかお店のフォトスポットで、トレカやアクスタ、ぬいぐるみを次から次へと出してずっと撮影してる若い子が増えたよねー。
あれってカフェの回転率にも影響してくるし、経営者も心苦しいと思うわ。+0
-0
-
93. 匿名 2024/07/09(火) 19:28:00
>>40
思い出せば昔の推し活って凄い健全だな…私も小学生の頃は嵐とw-inds.のファンだったけど正にお小遣いやお年玉の範囲内でCD買ってポスター貼って雑誌買って大満足だった。
今はとにかく種類が多いしお金も掛かってSNSでファン同士競い合うから良くないね。+3
-1
-
94. 匿名 2024/07/09(火) 20:51:28
>>72
クレジットなくてもスマホ料金と合算払いとか◯◯ペイとかお金払う方法が多岐にわたってるから管理しようとすると大変ですよね。
+3
-0
-
95. 匿名 2024/07/09(火) 20:54:52
>>93
ほんとにそう思います。
こちらが田舎だからか本人のライブに行くなんて発想すらなかったけど、
今は情報もたくさん得られる代わりにお金もかかるしそのSNSでの争いで煽られたり他のをファン貶めようとしたり
色々と良い面も悪い面も増えましたよね。+4
-0
-
96. 匿名 2024/07/10(水) 01:13:51
くだらない行為に名前を付けて、世間で認められているような誤解を与えさせて流行らせてるだけ
もっと冷静に考えてからやったほうがいい
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「推し活」という言葉の認知度が上がり、現在では小学生にも広がりつつある。学研教育総合研究所が発表した「小学生白書」によれば、対象となった小学生の53%が「推しがいる」と回答したという。アニメのキャラクターやYouTuberなど対象はさまざまだが、小学生が推し活をすることによって、生活や成長にどのような影響があるのか。