-
1. 匿名 2024/07/05(金) 18:22:17
院卒(修士)で社会人3年目、26歳です。
来年結婚予定で、結婚後はすぐに子供が欲しいです。
しかし、社会人4、5年目で産休と育休を取得するとやはり出世はしにくいのでは、と思います。
勤め先は育休制度はかなり手厚く、女性のキャリアも大切にしてくれています。
しかし、出世している女性社員を見ると、40代で子供はまだ小さい子が1人、といった方が殆どです。
私は出産はなるべく20代で終えたいと思っていますが、やはりキャリアのことも考えるとある程度出世してから出産したほうがいいのは分かっています。
若いうちに出産し、その後出世できた方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃいましたら、どのように子育てと両立しましたか?
+31
-82
-
2. 匿名 2024/07/05(金) 18:23:48
キャリア捨てた意識低い育児不適合者です
+157
-21
-
3. 匿名 2024/07/05(金) 18:24:10
子どもができて考える+106
-13
-
4. 匿名 2024/07/05(金) 18:24:13
>>1
仕事よりも専業主婦になった方が楽でお勧めです+19
-56
-
5. 匿名 2024/07/05(金) 18:24:16
専業だからよくわかりません+18
-44
-
6. 匿名 2024/07/05(金) 18:24:23
子育てはマジで早い方がいい。+448
-18
-
7. 匿名 2024/07/05(金) 18:24:32
>>勤め先は育休制度はかなり手厚く、女性のキャリアも大切にしてくれています
なら好きにすれば良いじゃない+336
-2
-
8. 匿名 2024/07/05(金) 18:24:38
今の40代の人の20代のときとは環境や条件は変わってきていると思う+306
-2
-
9. 匿名 2024/07/05(金) 18:24:41
20代で出産したけど、正社員だときついしで辞めてパートになったけど、本格的に働けるのは子供が大きくなる10年後とかで結局働けるのはアラサー近いという。+207
-17
-
10. 匿名 2024/07/05(金) 18:24:53
>>2
2コメにいきなりそんなこと書き込みに来るんだからそうなんでしょうね+38
-4
-
11. 匿名 2024/07/05(金) 18:24:54
>>1
今はむしろ産休育休とった女性の方が出世させてもらえるよ+20
-41
-
12. 匿名 2024/07/05(金) 18:25:00
>>9
ごめんアラフォーだった+67
-0
-
13. 匿名 2024/07/05(金) 18:25:09
>>10
そうなんです+1
-3
-
14. 匿名 2024/07/05(金) 18:25:39
専業主夫を見つけること+12
-5
-
15. 匿名 2024/07/05(金) 18:25:42
会社によるし、出世はタイミングにもよるし、なんとも言えないと思う。
何を優先したいか考えたら答えは出るかと。
諦めてても出世することはあるし、子供も思うように産まれてくるかは分からないし…。+169
-1
-
16. 匿名 2024/07/05(金) 18:25:42
中途半端な年齢で産休育休取ってキャリア中断するより、早く産んで仕事に戻ってバリバリ働くのも一つの手だよ。
その場合頼れる環境がどうしても必要になってくるけど。+216
-8
-
17. 匿名 2024/07/05(金) 18:25:49
ガルは陰キャおばばしか居ないからキャリアウーマンさんは憧れ+5
-4
-
18. 匿名 2024/07/05(金) 18:25:54
>>1
種が欲しかったら言ってください+1
-24
-
19. 匿名 2024/07/05(金) 18:25:56
キャリア志向なら、実家近くとかナニー雇うとか、子供の病気に対応してくれる誰かがいないと難しいんじゃない?
しゅっちょう休んでる人に、重要なポストは任せられないもん。
+151
-1
-
20. 匿名 2024/07/05(金) 18:25:58
>>1
若い頃に産んで子育てモードの働き方をどこかで、通常モードに戻せるならあり。
戻せないなら、ある程度働いて出世してからのほうが良い。
育休給付金調べてみて、ぜんぜん違うから。2ヶ月に一度60万入ってくるのはありがたかったよ。+103
-2
-
21. 匿名 2024/07/05(金) 18:26:03
出世して子育てもしてる女性がこの時間にここに来ないよ
まだ忙しい時間帯だから主婦とか集まっちゃうよ+4
-4
-
22. 匿名 2024/07/05(金) 18:26:08
男に家事育児全部任せればいい+1
-1
-
23. 匿名 2024/07/05(金) 18:26:28
>>1
産休だけで復帰して両親を使い倒してフルタイムで働いて子どもの体調不良も両親に丸投げ。
ぐらいの勢いじゃないと無理じゃない?
それでも第二子を危惧されると思うよ。+162
-7
-
24. 匿名 2024/07/05(金) 18:26:32
キャリアはドコモです+2
-10
-
25. 匿名 2024/07/05(金) 18:26:47
>>18
ジャンクどころか廃棄物+0
-0
-
26. 匿名 2024/07/05(金) 18:27:02
出世は厳しいから独立して自分がトップになる+0
-3
-
27. 匿名 2024/07/05(金) 18:27:07
欲しいと思ってすぐに子どもできるとも限らないし、育休から戻るつもりでもすぐに戻れる状態じゃなくなるかもしれないし、仕事辞めて付きっきりにならなきゃいけない場合もあるし、そんなの考えたってなかなか計画通りにいかないから好きにしたら?+73
-2
-
28. 匿名 2024/07/05(金) 18:27:07
>>11
うちの会社は、男性が管理職から降りてるパターン増えて女性にも打診されるようになってきてる+9
-1
-
29. 匿名 2024/07/05(金) 18:27:25
+0
-4
-
30. 匿名 2024/07/05(金) 18:27:32
その学歴で理系だけど専業で子供の学習担当よ+10
-4
-
31. 匿名 2024/07/05(金) 18:27:37
>>1
逆です。
若いうちに子供を産んで、それからキャリア。
体力的にも、後から一気に挽回出来ることを考えても、子供が欲しいなら若いうちの方が良い。
立場が重たくなったら、子供が考えられなくなる。+141
-1
-
32. 匿名 2024/07/05(金) 18:27:40
子供を産んでみないと、手のかかる子とか病弱な子とかで、かなり育児の大変さがかわるから、その時かんがえたら?+86
-0
-
33. 匿名 2024/07/05(金) 18:27:45
旦那さんにも子供のお迎え、熱出した時の休暇を半分担ってもらう。+6
-0
-
34. 匿名 2024/07/05(金) 18:27:47
主さん、キャリアや地位は頑張れば手に入るよ。
でも子供は頑張っても手に入らないんだよ。
そんなの分かってるとは思うけど、子供は宝だよ。
わたしにとっては地位やお金よりも大切なもの。+41
-14
-
35. 匿名 2024/07/05(金) 18:27:55
+69
-0
-
36. 匿名 2024/07/05(金) 18:28:02
>>1
在宅ワークならまだ両立しやすそう
+2
-0
-
37. 匿名 2024/07/05(金) 18:28:03
>>5
アホなのかな+9
-3
-
38. 匿名 2024/07/05(金) 18:28:26
>>1
じゃあ何歳で産む気でいるの?+11
-0
-
39. 匿名 2024/07/05(金) 18:28:27
>>1
どっちもは無理だよ
キャリアを意識すると子供に負担がかかるよ+128
-7
-
40. 匿名 2024/07/05(金) 18:28:29
>>1
ガツガツ出世したいと思ってるうちはできないよ
そんなことより仕事じゃないの?
もっと周囲が見渡せるようになればいいね+8
-0
-
41. 匿名 2024/07/05(金) 18:28:44
>>1
35歳です。
20代で産みましたが
キャリアは捨てました
本当にキャリア目指すなら30後半で産むほうがいいと思います。+69
-7
-
42. 匿名 2024/07/05(金) 18:28:45
>>1
アラフォー世代は氷河期終わりで、少子高齢化の今とは違うし、いけると思います。私も理系で働いているけど、20代で結婚して産休、育休復帰てしてる人いてます。復帰をちゃんとしてくれたら大丈夫かと思います。+1
-4
-
43. 匿名 2024/07/05(金) 18:28:51
母親にでも見てもらえばただ+2
-2
-
44. 匿名 2024/07/05(金) 18:28:56
こどもって未知だからなぁ 私は30前半に産んでちょうど良かった ある程度経験積んでから産みたくて+10
-0
-
45. 匿名 2024/07/05(金) 18:28:57
>>18
学歴教えて+0
-0
-
46. 匿名 2024/07/05(金) 18:29:02
>>1
仕事をした上で子育ても頑張りたいの?
子育てをした上で仕事も頑張りたいの?
それによるんじゃない。自分の1番いい時期を子どもに使うか仕事に使うかだけの話。+52
-0
-
47. 匿名 2024/07/05(金) 18:29:07
>>20
お金よりも早めに妊娠出産のが良いと思うけどね。
お金なんてどうにでもなる。
私は、社会人学生やったりしてたのもあって結婚遅めで高齢出産で3人産んだけど、早く結婚してたら早く産みたかったなーと今も思うよ。+88
-8
-
48. 匿名 2024/07/05(金) 18:29:18
>>11
それはないよ、、
独身や子なしの人は自分が産休育休で休んでた間も仕事してキャリア積んで信頼を得てるんだから…
だから、私は出世は諦めた
やっぱり子供が大事だし、迷惑かけた分みんなのサポートは精一杯頑張る!ぐらいで仕事してる+88
-2
-
49. 匿名 2024/07/05(金) 18:29:26
子育てサポートはしっかり調べてからの方がいいですよ
ベビーシッターや病児保育
家のことも手が回らなくなるだろうから
ハウスクリーニングや食材の宅配
両方の家族にヘルプは頼めるのか
夫は子供のお迎え可能か
念入りにやってからでないと、キャリア中断ってこともなくはないです+10
-1
-
50. 匿名 2024/07/05(金) 18:29:30
>>34
私もそう思うけど、そう思えないからトピ立ててるんじゃない?+8
-2
-
51. 匿名 2024/07/05(金) 18:29:33
>>23
そんな人いないよ?みんな夫婦で協力して頑張ってるよ。病児保育もあるしね+7
-32
-
52. 匿名 2024/07/05(金) 18:29:34
>>1
そういう会社なら早めに産んでも出世には全く響かないと思うよ。
40代で子供1人の女性が管理職になってるのは、単純に氷河期世代でまだまだ仕事を続ける人が少なかったからだと思います。+40
-0
-
53. 匿名 2024/07/05(金) 18:29:43
ガルで聞いてる時点でトピ主はマヌケ確定+0
-5
-
54. 匿名 2024/07/05(金) 18:30:14
>>27
とりあえず産むまでにそれなりに自分のお金貯める事よね+0
-1
-
55. 匿名 2024/07/05(金) 18:30:35
>>23
でも主の職場は子育てに理解あるって書いてあるよ?
今時産休だけで復帰とかどんだけ時代遅れなの。+9
-13
-
56. 匿名 2024/07/05(金) 18:30:38
主は若いうちに出産して出世もできる第一世代くらいだから自分で切り拓くしかないよ
上の世代は仕事か出産かどちらかしか取れない社会だった
だから主のところの出世してる女性が晩産なんだし+48
-0
-
57. 匿名 2024/07/05(金) 18:30:41
というか旦那になる人の意見は?
子供は1人じゃ持てないし、夫婦で話し合って決めて協力しあうべきじゃない?
+6
-1
-
58. 匿名 2024/07/05(金) 18:30:47
あれもこれもって
欲張りだね、何かは断念しないと+8
-9
-
59. 匿名 2024/07/05(金) 18:30:49
自分も大卒でキャリア考えていました。
女性の出世自体なかなか厳しい上に、独身女性がいればその方達の方が出世します。
子供が小さいうちは急に休むこともありますし、なかなか責任のある仕事はできません。
子供が小さいうちは子育てに専念するのもいいですよ。仕事はまた子育てが落ち着いてからでも頑張れますよ!
また仕事頑張りたいと思った時に頑張れるように、子育て時期は基盤を作っておくというのもひとつの手です。
なかなか難しいですよね。お互い頑張りましょう!+8
-0
-
60. 匿名 2024/07/05(金) 18:31:01 ID:ApaF7Q2DAL
>>4
家でじっとしてるのが本当に苦手なので…
仕事も楽しくて辞めたくないし、二馬力の方がリスク分散もできますし、専業主婦は考えてないですね+20
-0
-
61. 匿名 2024/07/05(金) 18:31:17
主さんは出世欲があるの?
子供欲しいなら出世より先に産んだ方が良いと思う。+6
-0
-
62. 匿名 2024/07/05(金) 18:31:26
得るものがあれば失うものもある。全ては手に入らないので優先順位を決めること。+0
-0
-
63. 匿名 2024/07/05(金) 18:31:58
>>39
だからこそ早めに生むべきだと思うわ
20代なら子供優先に働いても全然良いし、周りも出世してないしね+38
-2
-
64. 匿名 2024/07/05(金) 18:32:17
>>34
子供も大事だしキャリアも大事だと思ってるからトピ立てたんでしょ?
いちいち「子供は宝」なんてイヤミっぽいこと言わなくてもいいよ+13
-6
-
65. 匿名 2024/07/05(金) 18:32:17
>>11
それはない
育休明けても子ども関係で突然休むとか早退するとかあるから独身に比べると評価が低いし昇進試験を受けれる機会も減る+43
-0
-
66. 匿名 2024/07/05(金) 18:32:26
>>58
自分が手に入れられなかったからって、恥ずかしい。+5
-4
-
67. 匿名 2024/07/05(金) 18:32:33
うちの50代の女性役員
海外の大学、海外での勤務も経験あるけど、旦那さんと交代でメインを替わってきたって。
旦那さんが海外に単身赴任したときはその方が時短勤務にしたけど、その方が某自動車メーカー勤務でゴリゴリ出張があったときは旦那さんが仕事をセーブしたって。
旦那さん大学教授って言ってたから、まぁ旦那さんがどれくらい家事育児のために自分の働き方を変えられるかだよね。
女性は産むと強制的に働き方変えるしかないけど。+12
-0
-
68. 匿名 2024/07/05(金) 18:33:06
>>1
小さい子いながら仕事を両立するのって本当に大変。
めちゃくちゃ頑張っても1人の時の30%くらいしか仕事が進まない。
私はキャリアではなくスキルアップをしたのだけれど、本気で育児とキャリアの両取りをしたければ、隙間時間も全てキャリアアップのための勉強などに捧げた方が良い。
捧げたとしても独身の人たちには追いつけないということを覚悟して全力で挑むと自然と実力はついてくるし、周りも認めてくれる。
応援しています。+37
-0
-
69. 匿名 2024/07/05(金) 18:33:34
>>1
全部チー牛弱男が悪い
+2
-4
-
70. 匿名 2024/07/05(金) 18:33:47
>>23
そんなブラック企業じゃないでしょ…主の会社は。+11
-5
-
71. 匿名 2024/07/05(金) 18:33:53
>>6
それ実感する
親の介護や更年期や子どもの思春期、色々あるからね
取り敢えず更年期が酷くなるまでには子育て落ち着きたいよね+46
-1
-
72. 匿名 2024/07/05(金) 18:33:53
>>1
ある程度働いてって、大手だと10年くらいしないと中間管理職にならないと思います。昇進も人事でタイミングだし。新人のうちに育休とってバリバリあと働いてほしい。+4
-0
-
73. 匿名 2024/07/05(金) 18:34:01
トピ主さんから見ると上の世代はそうだよね。でも私みたいな中年から見ると、今は子育て支援の環境が整っているから、早くに出産して育休を連続で取って30代前半で復帰してきて2人くらい育てて活躍してる女性が増えているなと感じるよ。そういう女性はまだ管理職っていう歳でもないけどいずれそうなるだろうなと思ってる。トピ主勤務先がマタハラするような会社じゃなければね、キャリア認められるのは子どもがいるかどうかではなく仕事ぶりだよ。綺麗事ではなくホワイト企業ならそう。産後辞める人なんてほとんどいないし、キャリア志向するかどうかは本人次第。+25
-0
-
74. 匿名 2024/07/05(金) 18:34:32
26に結婚して、28と32で子供産みました
現在小4、年長
私は時短勤務平社員で精一杯でキャリアとか考えられない感じ。
周りは子持ちでも課長代理やってる人もいます。妊娠前からの人もいるし、子育て落ち着いてからの人もいます。
私もやろうと思えばキャリアアップできる環境にはあります。、
+9
-0
-
75. 匿名 2024/07/05(金) 18:34:36
>>47
時短勤務で復帰する時の給料も違うから。
マミーズトラックで、その後出世出来ない・給与上がらない会社なら、上げてから休んだほうが良いってことよ。+26
-6
-
76. 匿名 2024/07/05(金) 18:35:07
大学卒業したらすぐ産んじゃって、小学校入るくらいまで育ててからそのまま就職が一番安定すると思うんだけど、20代後半で職歴なしだと正社員って難しいのかな
ある程度キャリア作ってから産休育休とってると後輩にどんどん抜かされて置いていかれそうで怖いんだよね+7
-1
-
77. 匿名 2024/07/05(金) 18:35:16
>>71
更年期ってピーク50-55くらいかな?
30で産んでればいいのか+0
-0
-
78. 匿名 2024/07/05(金) 18:35:22
>>2
そもそもトピズレで邪魔だから書かなくて大丈夫ですよ+10
-3
-
79. 匿名 2024/07/05(金) 18:35:23
>>63
あと早めに復帰しないと遅れるよね。育休1年で復帰しないとね。勿体無い+15
-1
-
80. 匿名 2024/07/05(金) 18:35:28
>>55
子育てに理解がある=平等に出世できるじゃないからね
子育てに理解があるは、
産休育休が当たり前に取れる、クビにはならない、左遷もされない、子供の用事などで休みが取りやすい
って事だと思う+30
-1
-
81. 匿名 2024/07/05(金) 18:35:37
>>1
30代の人はまだ出世する年齢じゃないってだけじゃないの?笑
40代で出世して子供は小さいって絶対大変だよ。
育休制度整ってるなら若いうちに産んだ方が絶対いいよ。
ワーママより。+24
-1
-
82. 匿名 2024/07/05(金) 18:35:54
>>1
とにかく欲しいならさっさと産んだ方がいい
方向性を考える時間はまだあるよ
預ける予定の保育園や復帰後の働き方、夫婦での家事や子育ての割合とか話し合っておこう+19
-1
-
83. 匿名 2024/07/05(金) 18:36:44
>>60
旦那の稼ぎが悪いと大変だね+1
-9
-
84. 匿名 2024/07/05(金) 18:36:44
>>37
釣りだよ+0
-1
-
85. 匿名 2024/07/05(金) 18:36:45
ほんと、カラダの構造って高学歴に優しくないよね
修士博士行ってたらあっという間に結婚出産適齢期過ぎるっつーの
35くらいでピークを迎えるようになって欲しい+1
-1
-
86. 匿名 2024/07/05(金) 18:36:50 ID:ApaF7Q2DAL
>>31
たしかに出世してからだと忙しくて出産どころではなさそうですよね…+33
-0
-
87. 匿名 2024/07/05(金) 18:37:08
全部は正直難しいと思うな〜。
本当会社にもよると思うけど、産後周囲のサポート万全ならいいけど早くに産んで子どもの発熱とかで休んだり早帰りしたりなかなか仕事に打ち込めない時期が続いてうまくいかないことも多いと思う。
やっぱり周りに多い女性の管理職はある程度キャリア積んで落ち着いてから結婚子どもって人が多いけど正直その年齢になって本人が希望しても実現出来るのは一握りの人だよね。女性の体にはタイムリミットがあるし一か八か感がある。
結局自分がどっちが絶対欲しいかっていうのは大体軸を決めておかないと難しいとわたしの環境では思ったかな。そんなわたしは実家のサポートも特にないし子どもと家庭を優先してキャリアは諦めました。+11
-2
-
88. 匿名 2024/07/05(金) 18:37:41
>>76
職歴なしは厳しいかもねー。+5
-2
-
89. 匿名 2024/07/05(金) 18:37:58
>>79
27歳と29歳で産んで育休5年取ったけど、そこから復帰して3年時短勤務したけどその時まだ35歳だった。
そこから5年平社員して40歳の時には昇進して部下を持ったよ。40歳のとき下の子11歳だからめちゃくちゃ楽になった。
絶対早く産んだ方が良いと思う。+26
-2
-
90. 匿名 2024/07/05(金) 18:38:25
>>7
大手なら能力無くても女性社員をどんどん出世させる流れだから、主さんの職場なら問題なさそうな気がする+11
-4
-
91. 匿名 2024/07/05(金) 18:38:48
>>79
半年で復職多い。+3
-1
-
92. 匿名 2024/07/05(金) 18:39:12
>>23
27歳と29歳で産んで育休5年取ったけど、そこから復帰して3年時短勤務したけどその時まだ35歳だった。
そこから5年平社員して40歳の時には昇進して部下を持ったよ。40歳のとき下の子11歳だからめちゃくちゃ楽になった。
絶対早く産んだ方が良いと思う。+54
-2
-
93. 匿名 2024/07/05(金) 18:39:14 ID:ApaF7Q2DAL
>>83
むしろ私よりかなり稼いでいます。専業主婦でも生活は充分にできますが、私が仕事好きなのと、それなりに頑張って入社した会社なので、辞めたくないという私のわがままですね。+8
-1
-
94. 匿名 2024/07/05(金) 18:39:42
>>1
どっかで一旦産休育休入るなら若い方がいいよ
あとキャリアを気にするなら夫が負担をしっかりするのは当たり前であとは実家のサポートがどの程度か次第
がんばれ+1
-0
-
95. 匿名 2024/07/05(金) 18:39:44
>>76
職歴なしでいきなり正社員…
パートでもなかなか決まらなそう+5
-0
-
96. 匿名 2024/07/05(金) 18:39:46
>>1
しっかり人生設計をなさっていて凄いなあと思いました。私は40代だけど、この世代は就職氷河期世代です。その影響で、独身者も子なしもひとりっ子も多いのだと思います。今と条件や時代背景が違いすぎます。だから頑張って貴女がロールモデルになったら良いかと思います。応援してます!!+6
-1
-
97. 匿名 2024/07/05(金) 18:40:49
>>60
専業主婦って家でじっとしてるものなの?
友達、子育てしながら、海外でボランティアしたり、色々な活動で役職ついたりして楽しそうだよ。
まぁどの立場でも楽しいのが1番。+9
-4
-
98. 匿名 2024/07/05(金) 18:40:59
>>91
ガリガリで復帰してる人が何人かいるが見てて心配になる とはいえ他人だから心配に思うだけだそれ以上は自己責任なので何も言わんけど+12
-0
-
99. 匿名 2024/07/05(金) 18:41:20
若いうちにキャリアを積んでおいて本当に良かったと思う。
若いうちに子供を持ってしまうと、どうしても経験すべきことができないで終わったり、遅れる。
そうしている間に、上司が自分よりも若い人になってしまったら、更にやりなくくなるだろうね。
私も院卒だから、社会人になる年齢と望むキャリアについて悩んだし、学歴やキャリアを優先したことでバカにされたこともあった。
でも、仕事を続けていくうえで自分を助けてくれるのは、キャリアだよ。
会社の制度はもちろん重要だけど、会社はボランティアではないので、役に立つ人材を大切にする。+11
-0
-
100. 匿名 2024/07/05(金) 18:41:34
>>82
キャリア積んでから妊活を。
ってなって都合よくすぐに妊娠できればいいけど、もし不妊治療するようなことにでもなればキャリアどころじゃなくなる。
いくら若くても確実に妊娠出産できる保証はどこにもないから、妊活を先延ばしにするのはオススメしない。
+17
-1
-
101. 匿名 2024/07/05(金) 18:41:39
>>4
専業主婦なんて嫌だよ+16
-4
-
102. 匿名 2024/07/05(金) 18:41:44
>>6
アラフォーで未就学児いると、やっぱり大事な仕事はできない
アラサーの時の過去の杵柄で自分の裁量で仕事はできるけど
アラフォーで小学生高学年以上の子供なら手は離れてるし感染症とかでしょっちゅう休むとかもないし+49
-1
-
103. 匿名 2024/07/05(金) 18:41:47 ID:ApaF7Q2DAL
>>36
基本フルリモートです
出社してる方よりは両立しやすいとは思いますが、子育ての大変さは出産しないと分からないので難しいですよね+6
-5
-
104. 匿名 2024/07/05(金) 18:42:02
祖父母が保育園のお迎えしてくれるかどうかって仕事への影響大きいよね+5
-0
-
105. 匿名 2024/07/05(金) 18:42:16
>>16
うちの会社にも新卒入社1年経たず?で妊娠して産休育休入った子いて、二人立て続けに産んで2〜3年で復帰、そこから休むこともなくバリバリ働いてキャリア積んでる子いる。
義理のご家族と同居してて、義両親に保育園のお迎え〜お風呂・食事・寝かしつけまでやってもらってるらしいけど、正直それぐらいのサポートがなきゃキャリア積むのなんてよっぽどホワイト企業で子どもも優秀じゃないと無理。+101
-1
-
106. 匿名 2024/07/05(金) 18:42:22
>>95
横。
私は職歴15年あるけど、40になったから職歴意味なさそうと思ってる。
ブランク2年で子供3人目産んだばかりだし、つんでる。
年齢が若い方がいいと思うけどな。+1
-1
-
107. 匿名 2024/07/05(金) 18:42:36
寿退社世代だから今思うともったいないことをしたわ。+1
-0
-
108. 匿名 2024/07/05(金) 18:42:46
>>76
それは日本では難しいよね。同じ年代のキャリア積んだ人たちと戦うことになると、まず勝てないし。
だからといって、子持ちだし日本の新卒には入れないからね。+6
-0
-
109. 匿名 2024/07/05(金) 18:43:14 ID:ApaF7Q2DAL
>>89
そのようなパターンもあると知って安心しました。
ありがとうございます。+2
-0
-
110. 匿名 2024/07/05(金) 18:43:39
これ実質、無理じゃない?
シッター使えばいいっていうもんじゃない
子供との時間が減るだけだもん+7
-0
-
111. 匿名 2024/07/05(金) 18:43:42
出世してる女性社員が40代で小さい子供とか1人とか…これをスタンダードにしないほうが良いかと。主さん、先に子育てやって手が離れたらがっつり仕事に集中って道を切り開いたら?時代的に前例に習う必要ないよ。+10
-1
-
112. 匿名 2024/07/05(金) 18:43:55
子どもは授かれるかわからないから、優先して考えたらいいと思う
あとは実際にそのときにならないとわからないことだらけ
嫌なこと言うようだけど、健康で手がかからない子どもが生まれてくるかもわからないし
+21
-0
-
113. 匿名 2024/07/05(金) 18:44:21
>>1
夫が家事育児できるかと、両親のサポートがあるかによって全く状況が変わるし、あなたの働き方で両立できるのかが重要だからどのように両立したか聞いても意味ないよ+2
-0
-
114. 匿名 2024/07/05(金) 18:44:31
ガル民、専業主婦とか扶養内パートが多いからなぁ…
正社員バリバリって人の方が少ないと思う
自分が高収入トピもあんまり伸びないし…
キャリアも子育ても!って頑張れるならやってみたらいいよ
会社の制度がある程度整ってるならなおさら退職なんてもったいないし+8
-1
-
115. 匿名 2024/07/05(金) 18:44:32
>>35
トピからして親子かな?
三角関係でないと思いたい+48
-0
-
116. 匿名 2024/07/05(金) 18:44:33
>>76
友人は在学中に産んで院卒就職時は子ども5才で本人25そのま産休育休取ることもなくキャリア積んでる+4
-0
-
117. 匿名 2024/07/05(金) 18:44:56
国際刑事裁判所で日本人初で所長になられた裁判官の方は、学生時代に結婚出産までして、その後出世コースを邁進。
親がほぼ育ててくれたんらしいんだけど、仕事のレールに乗ってしまったらいつしようってなってしまうし、親が元気なうち・体が若いうちに思い切って出産まで終わらせるのはいいなと思った。
で、お金がかかってくる時期に自分も稼げているっていう。
+5
-0
-
118. 匿名 2024/07/05(金) 18:45:40
>>1
向上心があるの尊敬する。
私は向上心なくて雇ってもらえて生活できるならそれでいいって考えだからキャリア積むとか考えなかった。キャリア積みたい人は出産は30歳以降だったよ。けど出産してそのキャリアを維持するのを子育てしながらじゃムリなのも聞いてる。祖父母のサポートありきって言ってた。主さんがどうしたいかじゃないかな。+5
-0
-
119. 匿名 2024/07/05(金) 18:45:41
欲しい時に出来ない人もいるからね+12
-0
-
120. 匿名 2024/07/05(金) 18:45:44
20代で産んだほうがいいよ
キャリアは2年くらい休んでも大して影響ないよ+0
-0
-
121. 匿名 2024/07/05(金) 18:45:45
>>16
分かる分かる。
20代で産んだ人の方が若い時に育休とか時短取れるから続けやすくて結果的に40代50代になってからどんどん出世してる。
逆にアラフォーで昇進してから産んだ人って両立出来なくて辞めるパターン多いよ。+47
-1
-
122. 匿名 2024/07/05(金) 18:45:52
>>15
こどもが風邪ひきやすかったり体力なかったりで、保育時間長くなるフルタイムは無理だよなぁと最近思ってる。
結局こどもによるし全て諦めなくちゃいけい状況になったりもするし、理想ばかり夢広げない方がいいよね。+27
-1
-
123. 匿名 2024/07/05(金) 18:46:21
ぶっちゃけ日本で、子育てとキャリア両立
かつ、円満な家庭を築くって相当ハードル高いんよ+9
-0
-
124. 匿名 2024/07/05(金) 18:46:44
>>103
主さんかな?
フルリモートならだいぶ動きやすいよ。
あとフレックスだとさらに良い。
私は週に2〜3回在宅勤務だけど、それでも通勤時間を家事のために使えるから楽だし、ちょっとした用事で中抜けできるのも助かる。
※例えば子供の薬だけもらいにいくとか、業者が家に来るとか、半休取るほどでもないやつ。+10
-0
-
125. 匿名 2024/07/05(金) 18:47:16
>>47
横だけど、早目に産んだ方がいろいろカタがつくのが早いのは間違いないよね
出世については企業文化もあるから一概には言えないけど…
でも、どの道を選んでも、隣の芝生が青く見えてしまう瞬間はあるものだよ
私は新卒では子供を産んだら干される業界にいて、産むのをずっと迷っていた
いざ産んだ後に事情あってシングルになったんだけど、やはり業界からは干され、ずっとパートや派遣でつないできた
でもどうしてももう一度しっかり仕事と向き合いたくて、40代から正社員で復帰することにしたよ
新しい業界にチャレンジできることになったよ
40からの就活は本当に難航した
何度も落ちて、夜中に布団の中で何度も泣いた
正社員復帰してからも子供に協力をお願いしなくてはならないことが多くて(まだ小学生なのに、自分の夕食を自分で作るとかね)心苦しい点は多いよ
でも子供自身が「自分の経験値上がった気がする、ママの仕事はかっこいいから続けてほしい」と言ってくれて、とてもありがたく思ってる
子供は中学受験の意思をもっていて勉強を頑張っているから、お弁当を持って塾のお迎えにだけは行っているよ
綺麗事かもしれないけど、お母さんが頑張っている姿を見せれば、いくつでも、どんな選択でも子供と寄り添って生きることはできると思う
若い子たちには、後悔のない道を選んでほしいな+44
-6
-
126. 匿名 2024/07/05(金) 18:47:28
>>121
体力の回復も違ってくるしね
20代でさっさと産んであとはがむしゃらに働く方がキャリア積みやすいと思うし、今の20代の子は30代40代の高齢出産の結果を見て若く産む方向にシフトしてる+34
-0
-
127. 匿名 2024/07/05(金) 18:47:53
お互い、又は片方の両親のサポートも視野に入れられるなら、早めの出産がベストかと。
それなら祖父母も若くて元気だから、戦力にもなってもらえるけど、年齢重ねてからになると、下手すると妊活より両親たちの介護又は看病することになってしまう可能性大になる。
+4
-0
-
128. 匿名 2024/07/05(金) 18:48:01
>>100
なんなら今からすぐに妊活してもすぐに授かるとは限らないよね
過ぎた時間は取り戻せないからこそ子どもを望むならすぐにでも!だよね+8
-1
-
129. 匿名 2024/07/05(金) 18:48:43
大卒後25歳と29歳で産んで
それでも、トータル6年20代のうちに働いてて昇給もしっかりあって仕事も順調です。残業も夜中までしてたこともあるし、通勤一時間かかるけど時短は取れるけど取ってません。
親はちょうど管理職の年代なのでほぼ頼れません。
夫の家事育児力が全てかなと思います。+4
-0
-
130. 匿名 2024/07/05(金) 18:49:21
2頭追うものはだよ…むりよ
仕事は誰かに迷惑かけるし+7
-2
-
131. 匿名 2024/07/05(金) 18:49:28 ID:ApaF7Q2DAL
>>72
大手ですが、優秀な方だと30代前半で課長になることも珍しくないので、私も頑張りたいなとどうしても思ってしまいます。
子供と出世と両方欲しいはやはり欲張りですよね…
他の方も仰っていますが、すぐに子供ができるかも分からないので、早めに妊活してその後バリバリ働いた方が良さそうですね。ありがとうございます!+0
-1
-
132. 匿名 2024/07/05(金) 18:49:41
>>77
更年期もだけど、20代で産むのと30代で産むのでは体力とかも全く違うよ。
自分も思うし、周りの友人もみんなそう言う。
ていうか、38歳で2人目産んだ自分は体力が戻らないまま更年期差し掛かってキツい。+18
-1
-
133. 匿名 2024/07/05(金) 18:50:05
>>6
30半ばにもなると育児は体力的にしんどいっていうよね
仕事も30代で専念できないほうがキツイと思う
20代のうちに仕事で基本的なスキルと経験固めて出産もできれば上出来だと思うなあ+37
-1
-
134. 匿名 2024/07/05(金) 18:50:10
>>1さんには頑張ってほしい!!!+1
-0
-
135. 匿名 2024/07/05(金) 18:50:27
>>78
うるせーよ+1
-2
-
136. 匿名 2024/07/05(金) 18:51:14 ID:ApaF7Q2DAL
>>124
はい、主です。
フルリモート、フレックスです。
とても参考になります、ありがとうございます!+4
-5
-
137. 匿名 2024/07/05(金) 18:51:14
>>129
ほんとに夫次第だよね。
親は父母なんだから、まずはどれだけ子育てモードの働き方ができるかだよね。両親ともにね。
自分だけが色んなことを制限されたり、変わらなきゃいけないなら、間違いなくワンオペのワーママになる。+8
-0
-
138. 匿名 2024/07/05(金) 18:51:34
>>1
結婚おめでとうございます!
まず、この10年で一気に認識が変わってきているので、先人の例は気にしなくていいのではないでしょうか。
私は今40歳で9歳の子供が1人、転職3回、正社員フルタイム勤務で(準フレ)、それなりにキャリアも詰んでいます。我々の時代は30過ぎ〜半ばに結婚、数年以内に育休とって出産、人によってはもう1ターン、みたいなのが多かったです。
後輩の中には20代前半であっさり結婚する子が何人もいます。まだまだ遊べばいいのに…と思ってしまいますが、時代が違うんだなと。彼らは早めに家庭を築いて、その上でキャリアを伸ばしていきます。
今は子供がいることがキャリアを阻害しないような社会になりつつあります。職種にもよるかもしれません。定年は間違いなく65歳以上になる世代ですし、焦らず、今は家庭に重きを置きつつ最大限両立を目指せばいいのでは?子供を諦めてキャリアに重きを置いたとしても理想通り出世するとも限りませんし。選択を間違えたとしても長い人生いつでもリカバーできると思います。
頑張ってくださいね。+3
-6
-
139. 匿名 2024/07/05(金) 18:51:48
>>119
縁起でもない話しかもしれないけど、妊娠して流産することもある。
ソースは私。
そうなると週数にもよるけど、心身共にダメージくらうし、次の妊娠もすぐには無理だから、人生設計も狂うよ。
+10
-0
-
140. 匿名 2024/07/05(金) 18:52:58
>>1
修士課程修了している方しか就けない、あるいはほとんどが修士課程修了している方々の部署とかですかね?異動は多いですか?
会社や業界にもよると思いますが、学部卒だとジョブローテーション多いですが院卒の方は院卒しか出来ない仕事で重宝されるから異動少ない印象です。
これも会社や上司によるところはありますが、異動少ない方が評価はされやすいと思います、コロコロ上司や自身が異動していると異動1年目に高評価ってなかなか受けづらいですし。
産休育休で遅れるのはどの道取るなら何歳でも大きな差は無いと思いますし、もし主さんが異動少ないなら上記理由から全然気にしなくて良いと思います!+1
-4
-
141. 匿名 2024/07/05(金) 18:52:58
>>1
家事育児を同等かそれ以上にやる夫と結婚した方がいいよ。
子供関係で休む事多いし、夫や親の協力無いと厳しいと思う。+6
-0
-
142. 匿名 2024/07/05(金) 18:53:08
>>1
うちの会社も晩婚で30代後半に出産した40代の方(子供1人)か独身の40代もしくは50代の人しか部長職はいないね。
しかも子供がいる部長は、ベビーシッター多用して、かなり子供との時間を犠牲にしてた。普通に夜も残業して働いてました。親にも協力もしてもらってました。
結局出世レースのメインって30代だと思うから、30代までに実績残せた方は、偉くなっている方が多い気がする。
あまり実績残せていない20代で出産すると、30代は子育てで仕事に邁進できなくて、今の日本なら出世は難しいかもね。
例えば育休もほぼとらずに、子供が体調悪くても休まないとか、子供がいない社員と同じ勤怠で働ける場合で実績残せたなら出世すると思う。
側からみたらしょっちゅう休んでいる人が、仮に出世したら周りの目はかなり冷たいと思うよ。+12
-1
-
143. 匿名 2024/07/05(金) 18:53:26
>>6
経済的な問題さえクリアできるならまじでそう。+2
-0
-
144. 匿名 2024/07/05(金) 18:53:42 ID:ApaF7Q2DAL
>>132
私の母もそう言っていたので、できれば20代で産みたいです+4
-1
-
145. 匿名 2024/07/05(金) 18:54:12
>>121
若いと周りもサポートしてくれるし。妬まれることもあるかもだけど、気遣ってもくれる人の方が断然多い。
私は34で出産して育休取ったけど、若い子が「先輩がそういうのさっさと終わらせておいてくれないと産休育休被ったらこっちが迷惑がられるじゃん」って言ってたの聞こえちゃって、たしかにそれも一理あるなと思った。
+18
-3
-
146. 匿名 2024/07/05(金) 18:54:30
>>132
横。
人によるだろうけど、30代後半はきついと思う。
私は28と32で産んだけど、体力的にも精神的にも2人目の方が楽だったよ。
1人目の方が明らかに手がかからなかったけどね。
どうやら1人目の育児で慣れと体力を手に入れたらしい。
まぁ30代前半だから20代と大して変わらなかったのかも。
今36だけど今からもう1人って言われたらきついなぁ。
+5
-1
-
147. 匿名 2024/07/05(金) 18:56:43 ID:ApaF7Q2DAL
>>96
時代背景については盲点でした。
そうですよね、私がロールモデルになれるように頑張りたいです!+4
-1
-
148. 匿名 2024/07/05(金) 18:56:52
>>1
働くのは男性の役割
女性は子供を産むのが役割+2
-7
-
149. 匿名 2024/07/05(金) 18:58:03
>>3
うん、何事も計画通りにいくわけではないしね。
すぐ妊娠するかも分からないし、不妊の可能性もあるかもしれないし、子供を望むなら早く動いた方が良いとは思う。
今は両立して出世したいと思ってても、出産したら、子育てと仕事に対する考え方も変わるかもしれないしね。子育てしながら、それでも仕事頑張りたいと思うなら、そこから頑張ったって遅くはないと思う。+33
-0
-
150. 匿名 2024/07/05(金) 18:58:37
>>9
産後ずっと体調悪くて、結局復職して3年で辞めた。
復職してからは毎月のように子供は体調崩すし、自分もうつるし、思う様にはいかないよ。+23
-4
-
151. 匿名 2024/07/05(金) 18:59:20
>>101
女の嫉妬は醜いよ+3
-8
-
152. 匿名 2024/07/05(金) 19:00:26
>>136
主さんの働く環境はすごく良いとおもう!あとは旦那さんがどれくらい家事育児をするかと外注とか外部サービスを使えるかかな。
うちは家事代行も来てもらってる。月に2回だけどめちゃくちゃ助かる。あとはミールキットもありがたい。
そういう外注できるものは外注していけば、そこまでの悲壮感はないはず…お子さんにもよるけどね+10
-0
-
153. 匿名 2024/07/05(金) 19:01:06
トピずれかもしれないですが、うちの会社流通業で子育て世代をメインにしていくためか育休中、時短勤務 の人に優しい企業だと思います。
でも、その権利をめちゃくちゃ行使する人がいる一方で働きたいのに時短でお迎えだったりで毎日バタバタの人もいるし。私の同僚は早く帰れと言われても全然帰らず結局走っていつも帰ります。他の人にふれる仕事があっても、仕事をとられたくなくて離さないし。頑張ってるから皆には優しくされてるんだけど、正直同性の私(アラフォー独身)はさらっと帰ってほしい…。
私が頑張ってないように見えるし、なんなら最近マウントまでとられるようになってきました。
なんのつもりなんでしょう。
+12
-0
-
154. 匿名 2024/07/05(金) 19:01:23
>>6
40代で未就学児が居たらめちゃめちゃハードじゃない?責任ある立場で時短とか実際に取れるんだろうか。
昔と違って出産しても働く人が増えて、しかも主さんの会社は福利厚生手厚いんなら若いうちに産んで育てちゃった方が息長く働けるんじゃないかね。+28
-1
-
155. 匿名 2024/07/05(金) 19:01:35
>>1
会社による
45歳、院卒大企業入社、2児育児中
私の会社は、20年前は育児と仕事の両立に今ほど理解がなかったから、管理職手前までキャリアを積んで出産したけど、今は20代で出産し、時短とフレックスを活用し、管理職手前までコツコツキャリアを積み、40歳で子供の手が離れる頃に、管理職目指す方が出世しやすいと思う
主の会社がどんな仕組みかによるし、子供の手が離れる20年後には、社会や会社の常識が変わってる可能性もあるから、一概には言えないけど
キャリアと育児の両立って、子供に影響するから、自分を犠牲にするだけでは完結せず、なかなか折り合いつけるのが難しいけど、頑張ってね+12
-0
-
156. 匿名 2024/07/05(金) 19:02:14
うちは一人っ子育てるお金は専業主婦でもあったので、子供産まれて12年専業主婦。
両立は体力的に無理だし、両立必須なら子供産まなかった+0
-4
-
157. 匿名 2024/07/05(金) 19:02:20
>>1
今35で主任です 会社と保育園が激近いのでやれてます。 会社と保育園の距離が遠かったら無理だった。両親遠方だけど子供が丈夫な子だったから助かった。子供が病弱だったら無理だったよ。+6
-0
-
158. 匿名 2024/07/05(金) 19:02:34
>>6
私も30過ぎて子供産んだから分かる。産後の回復力や子育てするにあたっての体力が20代とは違うと思う。
これ言っちゃうと今の時代ダメなんだろうけど、昔みたいに女は20前半で結婚出産するのが適齢期なんじゃないかな。+67
-4
-
159. 匿名 2024/07/05(金) 19:04:17
>>1
今年27ってこと?出産を20代で終えたいってギリギリだよ。来年すぐ授かったとしたって産むのは29なんだから。キャリアを積むならプロジェクトや研修もどんどん参加した方が良いと思うけど妊娠したからって離脱すると復帰後同じポジは難しいね。子どもいない同期たちには確実に抜かれる。それでも這いつくばって、2人目は作りません!!子供の体調不良は全て家族に任せます!!って宣言できるくらい仕事に全振りできたら、キャリアの再構築は出来るかもね。+18
-1
-
160. 匿名 2024/07/05(金) 19:04:50 ID:ApaF7Q2DAL
>>140
開発部でほとんど修士以上しかいないです。異動もほぼありません。
女性社員もほとんどいないので、産休や育休への相談ができず悩んでいます…
たしかにいつか産休育休を取るなら、早いうちが良いですよね。ありがとうございます。+2
-0
-
161. 匿名 2024/07/05(金) 19:05:22
>>158
横
私も子育てしながら仕事をした経験から同じ気持ちになる ただそうなると先立つものがなくて結婚にすら辿り着けない問題が今度は発生してくる人が多いかも+15
-0
-
162. 匿名 2024/07/05(金) 19:06:22
>>119
ほんと、それ。
うちもだけど、今って不妊治療してる人が本当に多い。
キャリアが〜とか、繁忙期をさけて出産を〜とか考えてても、一切その通りにはいかないと思っておいたほうがいい気がする。+19
-0
-
163. 匿名 2024/07/05(金) 19:06:33
>>132
本当に
友だちに笑われたんだけど、3人目30代後半で産んだら500円くらいの大きい禿げが出来て歯まで失ったんだよね
歯が脆くなったみたいで前歯3本半分から割れた
人間の身体って何だかんだで昔仕様なんだよね
寿命延びたからと言って老化が遅くなってるわけではない+23
-1
-
164. 匿名 2024/07/05(金) 19:06:43
まずは夫婦でブライダルチェック受けた方が良いんじゃない?
妊娠って、思ったより簡単じゃないからね💦+6
-0
-
165. 匿名 2024/07/05(金) 19:07:17
どちらも不確定要素万歳の事案なんだから最悪の場合、最終的にどちらの方が無くなった時のダメージが軽いかで考えたら?子供も出世も望んだら必ず叶うって訳じゃないし
どちらも若いうちにチャレンジした方が絶対いいよね+7
-0
-
166. 匿名 2024/07/05(金) 19:08:27
>>31
そうだよね、育児支援が充実してるなら若いうちが良いよ
キャリアはいつでも挽回出来る
誰もが知ってる有名企業だけど、育児しながらバリバリ働いてる人沢山いるよ
成人したお子さんがいる部長もいるしね+24
-1
-
167. 匿名 2024/07/05(金) 19:10:02
専業主婦になりたい
働くの疲れた+3
-3
-
168. 匿名 2024/07/05(金) 19:13:54
>>90
>能力無くても女性をどんどん出世させる
僻みっぽw
そんな余裕ある大手に入れた時点で有能よね+10
-1
-
169. 匿名 2024/07/05(金) 19:15:13
ちょいちょい専業の人いるけど、なんなの?
暇なの?+2
-1
-
170. 匿名 2024/07/05(金) 19:16:38
>>161
確かに同年代と結婚するとなるとお金溜まってなくて結婚どころじゃないってなるね〜そして大卒で就職してすぐ妊娠なんて嫌がられるだろうしみんな数年働いて結婚出産するから結局アラサーになってしまうのが現実なんだよね。+12
-0
-
171. 匿名 2024/07/05(金) 19:18:13
>>9
本格的に働けるアラフォーになるまで、育休や時短フル活用したらいいんじゃないの
せっかく正社員なのに
辞めてその権利放棄するの、もったいな。
+47
-2
-
172. 匿名 2024/07/05(金) 19:18:34
>>67
確かに旦那の働き方は重要だよね。
そして妻側も、そのために旦那の収入や生涯年収下がることを許容して、その分自分がカバーすることを頭に置いておくべきって思う。
正直、男性の出世レースは女性より後から巻き返ししにくいからね。+5
-0
-
173. 匿名 2024/07/05(金) 19:20:07
>>60
専業主婦って家でじっとしてるかなあ
子育てしてる人、普通に忙しそうじゃない?
子どもいない場合も、多趣味だったりペットいたりで楽しそうだけど…+11
-3
-
174. 匿名 2024/07/05(金) 19:20:13
>>119
リスクは考えておいたほうがいいよね。
妊娠中の悪阻、切迫早産、出産後の母体、
子供に障害があったときや、成長してからも病気事故いじめ不登校などなど。
園からの呼び出しや、休園休校時の対応。
思い通りにはいかないことが多いのが子育て。+7
-0
-
175. 匿名 2024/07/05(金) 19:21:04
>>1
会社次第な部分あるから何とも…
ただ自分が思ってるよりも計画的に妊娠するもんじゃないし必ずしも子供が順調に成長するとも限らないからキャリア優先したいなら計画的にいかなくなっても精神的に大丈夫かも考えといた方がいいよ+0
-0
-
176. 匿名 2024/07/05(金) 19:21:47
キャリアに全く興味ないから時短で働きたくて大手に入社したタイプだから主さんみたいな人尊敬する。今時珍しいタイプだね+1
-0
-
177. 匿名 2024/07/05(金) 19:26:09
>>119
妊娠出産子育ては自分の思い通りならないって考えた方がいい
+4
-0
-
178. 匿名 2024/07/05(金) 19:28:15
>>1
会社によるけど、義妹は28までに2人産んでた
子育てに力入れてる会社で才能あればキャリアつめるんだって
めちゃくちゃ頑張って資格取って弟より出世してる+2
-1
-
179. 匿名 2024/07/05(金) 19:30:00
>>76
二人産むとしたら八年九年ブランクあくよね?使い物にならないからかなり厳しいよ。+0
-0
-
180. 匿名 2024/07/05(金) 19:30:04
>>47
横だけど、早目に産んだ方がいろいろカタがつくのが早いのは間違いないよね
出世については企業文化もあるから一概には言えないけど…
でも、どの道を選んでも、隣の芝生が青く見えてしまう瞬間はあるものだよ
私は新卒では子供を産んだら干される業界にいて、産むのをずっと迷っていた
いざ産んだ後に事情あってシングルになったんだけど、やはり業界からは干され、ずっとパートや派遣でつないできた
でもどうしてももう一度しっかり仕事と向き合いたくて、40代から正社員で復帰することにしたよ
新しい業界にチャレンジできることになったよ
40からの就活は本当に難航した
何度も落ちて、夜中に布団の中で何度も泣いた
正社員復帰してからも子供に協力をお願いしなくてはならないことが多くて(まだ小学生なのに、自分の夕食を自分で作るとかね)心苦しい点は多いよ
でも子供自身が「自分の経験値上がった気がする、ママの仕事はかっこいいから続けてほしい」と言ってくれて、とてもありがたく思ってる
子供は中学受験の意思をもっていて勉強を頑張っているから、お弁当を持って塾のお迎えにだけは行っているよ
綺麗事かもしれないけど、お母さんが頑張っている姿を見せれば、いくつでも、どんな選択でも子供と寄り添って生きることはできると思う
若い子たちには、後悔のない道を選んでほしいな+2
-0
-
181. 匿名 2024/07/05(金) 19:30:09
>>80
勘違いしてる人多いよね
やれる仕事量や役割が全然違うのに周りと同じように昇進や昇給するわけがない+12
-2
-
182. 匿名 2024/07/05(金) 19:31:48
>>47
横だけど、早目に産んだ方がいろいろカタがつくのが早いのは間違いないよね
出世については企業文化もあるから一概には言えないけど…
でも、どの道を選んでも、隣の芝生が青く見えてしまう瞬間はあるものだよ
私は新卒では子供を産んだら干される業界にいて、産むのをずっと迷っていた
いざ産んだ後に事情あってシングルになったんだけど、やはり業界からは干され、ずっとパートや派遣でつないできた
でもどうしてももう一度しっかり仕事と向き合いたくて、40代から正社員で復帰することにしたよ
新しい業界にチャレンジできることになったよ
40からの就活は本当に難航した
何度も落ちて、夜中に布団の中で何度も泣いた
正社員復帰してからも子供に協力をお願いしなくてはならないことが多くて(まだ小学生なのに、自分の夕食を自分で作るとかね)心苦しい点は多いよ
でも子供自身が「自分の経験値上がった気がする、ママの仕事はかっこいいから続けてほしい」と言ってくれて、とてもありがたく思ってる
子供は中学受験の意思をもっていて勉強を頑張っているから、お弁当を持って塾のお迎えにだけは行っているよ
綺麗事かもしれないけど、お母さんが頑張っている姿を見せれば、いくつでも、どんな選択でも子供と寄り添って生きることはできると思う
若い子たちには、後悔のない道を選んでほしいな+3
-0
-
183. 匿名 2024/07/05(金) 19:31:52 ID:ApaF7Q2DAL
>>152
職場環境は恵まれてるなと私も思います。
外注はたしかに良いですね、いろいろ調べてみます!+3
-0
-
184. 匿名 2024/07/05(金) 19:33:13
>>160
女性が少ない部署なんですね💦
部内での評価の比較対象が長期離脱のない、時短勤務もしない男性のみとなるとそこは復帰後少し不利な部分もあるかもですが、他部署の学部卒同期とかと比べると昇格はしやすい環境…って感じじゃないかと思います。
若いうちは「今はまだ良いか」と思ってしまいがちですが、いざ欲しいと思った時にすぐ授かれるとも限りませんし、制度が色々整っている会社のようなので、子育て早めに終わらせるくらいの気持ちで良いと思いますよ!+0
-0
-
185. 匿名 2024/07/05(金) 19:33:24
>>167
働くの疲れたけど
専業主婦にはなりたくない
強いて言えば、大手やホワイトうらやま+5
-1
-
186. 匿名 2024/07/05(金) 19:34:10
>>168
嫌味でも何でもなく事実だからね+3
-5
-
187. 匿名 2024/07/05(金) 19:34:37
>>16
正直、女性が産める年齢(20代から40くらいとして)
ぜんぶキャリア的には「中途半端な年齢での中断」
だと思う。+38
-0
-
188. 匿名 2024/07/05(金) 19:35:36
>>1
会社によるから、主さんの会社の女性の先輩や、キャリア支援室などに相談に行った方がよい。
あと、多分ホワイト企業の大手だよね?
率直に上司との面談の際に、今の疑問をぶつけたらいいと思う。
キャリア形成に上司(管理職)の理解は不可欠。
+4
-0
-
189. 匿名 2024/07/05(金) 19:36:14
>>1
ガルはアラフォー以上の保育園可哀想おばさんとアラサーでもブラックでしか働かなかった専業かパートしかいないから、主さんのようなキャリアウーマンには参考にならないかも。+4
-2
-
190. 匿名 2024/07/05(金) 19:37:01
>>1
4分の1がマイナスってガル民の結婚できない人、稼げない人からの嫉妬?
子育てと仕事出世の両立、キャパ大きい人で制度の整った会社なら可能だと思います
他の方で買いてる人もいますが子育ては早い方が良いです頑張ってください!
でも子どもの病気、障害、アレルギー、不登校、その他諸々でどちらかを犠牲にしなければ成り立たない場面が出てきてしまった場合は子どもを最優先させる覚悟をした上で産んだ方が良いと思います
子育ては予想外な事ってたくさんあります+5
-5
-
191. 匿名 2024/07/05(金) 19:41:30
>勤め先は育休制度はかなり手厚く、女性のキャリアも大切にしてくれています。
>しかし、出世している女性社員を見ると、40代で子供はまだ小さい子が1人、といった方が殆どです。
これが答えじゃない?
平の女性社員には優しくても、結局出世するなら残業時間が長くなったりプライベートを犠牲にする働き方をせざるを得なくなり、独身男性か奥さんが家庭を支えてくれてる男性だけが出世できる
っていうか大体日本の企業はそうだけどね+7
-0
-
192. 匿名 2024/07/05(金) 19:45:14
キャリアを積むっていうのは出世もしたいって理解で合ってるのかな?
それであれば育休1年とか言わずにできるだけ早くフルタイムで復帰するしかない。
主がめちゃくちゃ優秀で他の人より2-3年早く1回目の昇格できるってくらいなら先行してる分は休めるだろうけど、そうでないならいかにキャリアを途絶えさせないかだと思う。
出世してるママさんたちは育休取ってなかったり、半年で復帰してる人が多い。+2
-0
-
193. 匿名 2024/07/05(金) 19:46:12
>>9
でもその頃にバリバリ働ける体力がどんどん無くなっていくのよ。
うまくいかないわ。+34
-1
-
194. 匿名 2024/07/05(金) 19:46:13
>>191
海外でもそうだよ。
むしろその辺日本より厳しい。
プライベート重視だと昇進なんて絶対不可で、出世にはハードワークがマスト。
育児なんてシッター丸投げや全寮制学校に放り込むのが普通の人達が出世するんだよね。+5
-0
-
195. 匿名 2024/07/05(金) 19:46:59
旦那に主夫させれば良いだけじゃん
世の男は稼いで嫁を主婦にしてる
それを逆にするだけ
実際
大企業の女の旦那さんは主夫ばっかだよ
+0
-2
-
196. 匿名 2024/07/05(金) 19:47:11
>>2
国家試験持ちの母だけど、3人の子供(幼稚園・小学校・中学校)のPTAとか保護者会とか直前の予定とか細々あって…本当に面倒くさい!
(なら、産まなきゃ良いと言うならば、自分で産んでほしい…)
子供が中〜高学校になるまでは、がっつり働けないな〜とつくづく思う。+9
-4
-
197. 匿名 2024/07/05(金) 19:49:17
>>1
両立のためには夫の協力は当たり前に必須。
妻同様に家事育児することが求められる。
でないと一部の超人以外は無理。+5
-0
-
198. 匿名 2024/07/05(金) 19:49:21
仕事にキャリアも子供も
旦那さんを主夫にすれば普通に可能じゃん
新木優子の旦那も主夫でしょ+0
-2
-
199. 匿名 2024/07/05(金) 19:50:39
今は早い方がよい。上の先輩の時は制度が整ってなかったから高齢出産が多かったんじゃないかな?+0
-0
-
200. 匿名 2024/07/05(金) 19:51:40
>>6
早けりゃ良いってもんでもないけど、遅いと色々大変よね+2
-0
-
201. 匿名 2024/07/05(金) 19:51:42
>>190
実際問題、子育てを犠牲にせず女性が出世できる制度ってどんなの?
ただでさえ正社員フルタイムと家事育児との両立だって大変なのに、さらに業務や部下の管理までして、子どもの行事や急な体調不良にも対応できるような制度が思いつかない
部下が優秀で手出しすることがほとんどないような部署の管理職とかならまだ分かるけど、それって形だけだし末端の中間管理職止まりな気がする+14
-0
-
202. 匿名 2024/07/05(金) 19:52:33
>>36
ほぼフルリモート。
今日は保育園で感染症流行ってるから休ませて、自宅保育しながら在宅勤務した。
仕事が暇だから両立できてる。
+4
-3
-
203. 匿名 2024/07/05(金) 19:52:37
>>171
会社に居づらくなっちゃうんだよね、真面目な人ほど損するのよ+37
-0
-
204. 匿名 2024/07/05(金) 19:53:55
人事部門の同期とか知り合いはいないのかな?
自社の精度をよく知ってるが故に、評価のつく期間であったり、昇格直後などの評価の差がつきにくいタイミングだったり、出来るだけキャリアへのネガが少ない育休の取り方を知ってたりするよ。
もちろんそこまでタイミングを合わせるのは難しいとは思うけど。+0
-0
-
205. 匿名 2024/07/05(金) 19:54:05
>>11
それって例えば、産休育休取る前がよっぽど優秀か専門資格持ってるってパターンでは?そうでないならスパン開けずにいたほうが出世するよ+3
-0
-
206. 匿名 2024/07/05(金) 19:54:22
保育士してるので、ふとバリキャリママ数人が浮かんできたけど、バリバリ仕事をしたいなら、周りのサポートは絶対に必要。そして、仕事以上に子どもへの愛情を注ぐことが大事だと思う。どれだけ祖父母達から愛情を受けてたとしても、貰いたい母親の愛情が足りてない子って異常に人にべったり甘えたり、他人を傷つけたり歪んでる子が多い。
+5
-0
-
207. 匿名 2024/07/05(金) 19:54:51
>>31
職場にこういう人いるけど、若くて責任ないうちに産休育休時短勤務でフルに権利を行使して、育児が少し落ち着いた頃にフルタイムに戻して昇進してるよ。賢いやり方なんだろうけど、ずっとフォローしてきて遅れて産休育休時短を取る側としてはすっごくモヤる。ワーママっていう高下駄履いてるよなぁと見てて思うから。こういう人はお互い様じゃないからね。口先では申し訳なさそうなフリして結局自分が損しないように事を運ぶんだよね。+19
-13
-
208. 匿名 2024/07/05(金) 19:56:13
>>201
今なんか大企業の女性社員の旦那さん
主夫ばっかじゃん
家事育児は男
稼ぐのは女って時代なんだ+0
-6
-
209. 匿名 2024/07/05(金) 19:57:37
大手なら制度整ってるし早めに出世してから出産の方がいいよ。上がっちゃえば育休とったり復帰後早退や休みが多くなっても希望しない限りそれが理由でのキャリアダウンはしないから。
出産してから出世目指すとなると他に上がりたい人がいて仕事の出来が同じなら早退や休みが少ない人が選ばれる。
ただ早かろうが遅かろうが妊娠はしたいと思ったからと言ってできるわけでもないからそこは理解しておく必要があるよ+4
-0
-
210. 匿名 2024/07/05(金) 19:58:48
>>208
そんなことないよ。普通に旦那さんも大手で働いてる。旦那さんも育休1年とか夫婦で時短とかは多いけどね+3
-0
-
211. 匿名 2024/07/05(金) 19:59:59
>>210
共働きしてたら子供なんか無理だよ
実際
ほんとに大企業の女性は
家庭的な保育士とかの男性と結婚して主夫させてるって+0
-6
-
212. 匿名 2024/07/05(金) 20:00:08
>>103
わたしもフルリモート
リモートだと出社と比較したら両立はしやすいよ
ただそれは昼休みの時間に家事ができる、退勤後すぐにお迎えに行けるくらいであとは普通に仕事だから、思っている以上にできることは少ない
定時ダッシュしてお迎えに行って、子どもが寝るまでノンストップだし、子どもが寝た後仕事の続きしようと思っても、離れたらすぐ起きちゃうから仕事にならない
旦那さんとか外部がどれだけ協力できるかじゃないかな+6
-0
-
213. 匿名 2024/07/05(金) 20:01:01
>>11
うちの会社は子持ちフルタイムは過剰に評価されてて実績が伴ってなくても期待値だけで昇進させてもらえてるよ。子供いるのにすごいね偉いねーって。
みんながみんなフルタイム出来る訳じゃないし、親やら義実家に丸投げとまでは行かなくてもかなり助けて貰ってるから出来てるだけなのに。相対的に時短は頑張ってない、やる気ないみたいに見られて大きい仕事からも外されて自動的に評価が下がる。自分含めてやってらんないってモチベーション皆無になってる人もいると思う。+19
-1
-
214. 匿名 2024/07/05(金) 20:01:07
>>212
なんで旦那に主夫させないの?
キャリア欲しいんでしょ?
意味が分からん+0
-2
-
215. 匿名 2024/07/05(金) 20:01:29
>>211
してるけど別に無理じゃないよ+0
-0
-
216. 匿名 2024/07/05(金) 20:02:58
財閥系企業とか女性社員は旦那さんが主夫やってるから
仕事に集中して稼げるんだよ
だから家庭的で家事が得意な年下イケメンと結婚すれば良いんだよ
保育士とかやってる+1
-4
-
217. 匿名 2024/07/05(金) 20:02:59
>>1
結果主義の会社ならいくらでも追いつける。
40代の人は結婚も遅かった可能性は?
というか、上に上がる人は育休産休取ろうが上がる人は上がれる
+0
-3
-
218. 匿名 2024/07/05(金) 20:04:19
>>215
今って大企業の女性の旦那
みんな主夫だよ実際
もう古いよ感覚が
稼ぎたいなら旦那が主夫すれば良いだけなんだよ+0
-4
-
219. 匿名 2024/07/05(金) 20:04:22
>>203
私もそうだけど
真面目な人って被害者意識強いよね…
自分から沼にハマりにいってハメられた!とか言うタイプ+12
-5
-
220. 匿名 2024/07/05(金) 20:05:28
>>214
何あなた専業主婦?
旦那を奴隷かなんかだと思ってるの?w
自分がキャリアを大切にしたいように、夫もキャリアを大切にしたいからだよ+7
-1
-
221. 匿名 2024/07/05(金) 20:06:05
旦那を主夫にしろさんが暴れ狂ってるな+4
-0
-
222. 匿名 2024/07/05(金) 20:09:29
>>218
いや、大企業勤めだけど普通に旦那も大企業勤めだし周りもそうだよ+3
-0
-
223. 匿名 2024/07/05(金) 20:09:33
子供が熱出したら主に旦那さんを休ませる覚悟が有るなら良いとおもう。
子供の事では私が主で休みます、時短とります、ですが給料は同期の独身より下さい(手当的なモノとかね)
むしろ、その人を差し置いて出世したいとか言わないならありかと+0
-0
-
224. 匿名 2024/07/05(金) 20:09:48
>>207
え、それの何が悪いか分からないんだけど…
出世したあとはもちろん他の人のフォローだってするようになるでしょ
自分がその人からフォローし返してもらってないからダメって考え方?
視野が狭すぎる+28
-6
-
225. 匿名 2024/07/05(金) 20:10:32
>>33
他の人を差し置いて出世したいなら、むしろ全部でも足りないよ。+0
-0
-
226. 匿名 2024/07/05(金) 20:11:04
こんな所で聞いても答えなんかでやしない。
身近な信頼出来る人を見つける事から始めた方が良い。+1
-0
-
227. 匿名 2024/07/05(金) 20:11:36
>>1
大変だけど年子で産む、きちんと分担できるようにする。
在宅勤務出来るようならなおよし、勤務先近いとか+0
-0
-
228. 匿名 2024/07/05(金) 20:12:10
>>224
返してあげるなら良いけど大半は15年後じゃない?
+6
-1
-
229. 匿名 2024/07/05(金) 20:14:30
>>220
はあ?
今時 主夫したい男なんかいっぱいいるよね
+0
-5
-
230. 匿名 2024/07/05(金) 20:14:49
>>11
そう言う所はフォローしてる独身のモチベーションが著しく下がるだけよ。+4
-0
-
231. 匿名 2024/07/05(金) 20:15:38
>>222
そんなん聞いた事ない
今時は旦那を主夫にして
嫁が稼いで家族養う時代+0
-3
-
232. 匿名 2024/07/05(金) 20:15:46
知ってる管理職の女性は未婚か子供いない人だったな・・・子育てしながら管理職なんて大変だもんね。
男子は良いよなぁキャリア左右されなくて。
妊娠中もとつきとうかでなくて人間一ヶ月とかで出産できたら良いのにね。+3
-0
-
233. 匿名 2024/07/05(金) 20:16:00
>>1
会社によるだろうけど、うちの会社は役職つかないまま出産して時短勤務になった人は、出世厳しいです。
時短勤務が10歳まで取れるから、続けやすいのは続けやすいけど、ずっと初任給みたいな月給で時短勤務で引かれて、保育園代で取られて、学童で取られて、キャリアもお金もほぼなしで、かなりキツいです。
何のために働いてるのか、今の所謎です。+8
-0
-
234. 匿名 2024/07/05(金) 20:17:05
>>221
実際そうじゃん
どこの大企業も
年下のイケメンと結婚して主夫にしてるよ
家事育児は男
稼ぐのは女だよ+0
-2
-
235. 匿名 2024/07/05(金) 20:18:11
>>232
いやいや
普通に旦那さんを主夫にすれば管理職なれるよ
バカなの+0
-1
-
236. 匿名 2024/07/05(金) 20:18:13
>>190
院卒でホワイト管理職の友人が
結婚出産育児昇進…ぶっちゃけ辞める理由なんていくらでもあるって言ってた(けど辞めてない)
最後は本人の選択だよ
人一倍努力してる人に、ガワだけ見て八つ当たりすんなって感じ+6
-0
-
237. 匿名 2024/07/05(金) 20:19:07
主夫しない家庭的じゃ無い男選んで
キャリア作れんとか当たり前じゃん
+0
-1
-
238. 匿名 2024/07/05(金) 20:28:47
>>51
それで昇進が遅れないのかどうかでしょ?+5
-0
-
239. 匿名 2024/07/05(金) 20:29:44
>>208
そもそも主夫なんて存在みたことない
大手だろうと中小だろうと、主夫はないでしょ+4
-0
-
240. 匿名 2024/07/05(金) 20:33:55
>>239
大手の高学歴女の旦那さんは主夫だよ
+0
-3
-
241. 匿名 2024/07/05(金) 20:34:51
>>240
私自身大手勤めだけど、旦那も大手だよ
周りも同じ感じ+3
-0
-
242. 匿名 2024/07/05(金) 20:38:24
>>1
同じようなこと若い時にバリキャリ先輩に質問したら、迷わず子供って言われたよ。複数人から。
子供はできるかわからないし、そのあとは根性で乗り越えれるって。有言実行の人たちだった。
私も結婚してすぐに出産したよ。未就学児二人で真面目にしてたから昇進もしてるし、仕事の効率はむしろ恐ろしく上がった。限界はあるけどね。今のところはこれでよかったと思ってる。+0
-1
-
243. 匿名 2024/07/05(金) 20:41:10
主です。
沢山のご意見ありがとうございました。
やはり子供と出世両方欲しいというのは欲張りですよね。
婚約者が私より収入が良いのと営業職で激務なので、専業主夫や育児に積極的に関わるのは現実的ではないです。
お互いの実家も地方(飛行機の距離)で、私達は都内に住んでいるので頼るのも難しそうです。
皆さんの仰る通り、キャリアを積んでからいざ子供が欲しいとなったときに、子供ができるかも分かりませんし、まずは早めに妊活、出産育休を経て、子育てが落ち着いた頃に復帰してできる限り頑張りたいです。
子供とキャリアどちらが大事かと言われると、やっぱり子供は絶対に欲しいので(婚約者も入籍後できればすぐ子供が欲しいと言っています)、まずは出産育児優先でいきたいと思います。
子育てしながら働いてる方の意見も沢山あり、本当に参考になりました。ありがとうございます。
まだまだいろんなご意見が知りたいので、コメントいただけると嬉しいです。+14
-1
-
244. 匿名 2024/07/05(金) 20:42:16
>>224
え、私はまずは先に返してからじゃないの?と思ってしまうんだけど。自分の事だけやってさっさと昇進って…踏み台にされたように感じてる。会社の評価が次の役職でやるような仕事が現時点で出来ているかがポイントだったのに、その人は今出来てないのに今後に期待って感じだからかな。
今まさにフォローし返してくれるのか見ているところだけど現時点では特に何もない。その人の今までの行動パターンからして多分今後も返して貰えない気がしてる。昇進されて忙しいみたいだから。+7
-11
-
245. 匿名 2024/07/05(金) 20:44:11
>>34
自分が望んだキャリアも地位も頑張っても手には入らないし、子供もそう。
運が大きい。
だから根深い問題なのよ
+6
-1
-
246. 匿名 2024/07/05(金) 20:52:22
>>16
それだよね
うちの会社も子育てに寛容でかなり融通きくけど、先輩の女性チーフとかはやっぱり育休に入ったら当たり前にチーフポジションはなくなる
復帰して同じ部署には戻るけどまた平社員からだし、時短ならなおさら戦力的に0.7扱いだから
ちょこちょこ休んだり復帰したりしてもキャリアアップは難しいから、出産したいならさっさと2人とか終わらせて戻る方が可能性ある
それですら小さい子抱えて育児仕事両立のキャリアアップもかなり難しい
+7
-0
-
247. 匿名 2024/07/05(金) 20:53:24
20代の時2年半くらいニートやって再就職したけど今思えばあの時子供産めばよかった。
20代なら未経験の募集全然あるしそこから巻き返せるよ。+0
-0
-
248. 匿名 2024/07/05(金) 20:54:45
>>125
私の母も同じような感じだった。
ずっと家にいて手をたっぷりかけてくれる友達のお母さんが羨ましかったこともあるけど、母親と頑張った日々は私の人生の基盤となってる。
どうかお体に気をつけてね。+19
-0
-
249. 匿名 2024/07/05(金) 21:02:37
>>244
わかるよ。
そういう人って図々しいから。
昇進する人って図々しくて、上に対してのアピールの上手い人がすること多いよね。
フォローしてきた身としては納得できないけどね。+5
-4
-
250. 匿名 2024/07/05(金) 21:03:18
>>1
男友達の結婚相手が院卒で社会人1年目で入籍して2年目で結婚式してた
子供も3年目か4年目には産まれてたような
二人目も年子か2歳差だったような
当時は周りが早くない?って言ってたけど結婚式まで期間が空いてたしその頃には大卒組がバタバタ結婚式挙げ始めてたから特に気にしてなかった+1
-0
-
251. 匿名 2024/07/05(金) 21:06:06
悩ましい問題だね
結婚は縁もあるし
できたら30前後に産むのが良いんじゃないかなぁ
自分は40歳過ぎてそろそろ子供も大きいしもっと上目指したらどうかって言われてる
その時々でベスト尽くして選んでいくしかない気がする+1
-0
-
252. 匿名 2024/07/05(金) 21:08:01
>>244
お返しが具体的にどういうものか分からないんだけど…
フォローしてくれた人みんなが出産し終わるまで待てばいいの?
もう産み終わってる人にフォローしてもらったときは?
直接自分にフォローし返してもらいたいってすごい視野が狭い考え方だよ
いつかその人も誰かを支える側になって、そうやって社会は回っていくんだから+13
-4
-
253. 匿名 2024/07/05(金) 21:09:21
>>244
そういう考えの方もいるんですね…
同僚に対して「フォローし返してもらえるか見ている」なんて思い付きもしなかったです。+9
-3
-
254. 匿名 2024/07/05(金) 21:09:26
>>243
旦那さん激務で頼る人もいないなら、子どもを作る前に家事と子育て分担をきちんと決めておかないと、後々困ることになると思います。
送迎は誰が?発熱で呼び出されたら?、小学校に入れば個人懇談や参観日などなど、有休取ってどっちが参加する?PTA役員に当たったら?旗当番が回ってきたら?
万が一旦那さんが、俺は忙しいから無理かな。とか言う人ならきちんと話し合わないといけないですね。
うちの夫はそうだったので。
+7
-0
-
255. 匿名 2024/07/05(金) 21:09:49
>>229
あ、分かったガル男か!+2
-0
-
256. 匿名 2024/07/05(金) 21:12:22
>>252
私もそう思う+8
-1
-
257. 匿名 2024/07/05(金) 21:13:32
>>244
それってそもそも出来てない人を出世させた会社側の問題では
あと出世することが会社に対して恩義を返すことと考えてるかもしれない
いつまでも平でいられるほうがお荷物じゃない?+6
-1
-
258. 匿名 2024/07/05(金) 21:19:14
>>254
私がフルリモート、フレックス勤務なのでかなり融通がききます。会社に保育園があるので、復帰したらそこに預ける予定です。
会社の子育て支援制度は充実してるので、そこに関しては心配していません。管理職の男性の方でも子供の発熱等でお迎えいくことも多いので、肩身が狭いということもないです。
婚約者と今同棲していますが、家事にはとても協力的ですし、その辺りも大丈夫だと思います。+1
-0
-
259. 匿名 2024/07/05(金) 21:20:42
入社10年目の大手総合職勤めです。
子供は2人です。
エゴですが可能なら2人欲しかったので、早めに、4年目、7年目くらいで産みました。
2人目復帰した時点では、正直同期との差を感じて、失敗したかな〜と思ったのですが、
ここ最近同期の出産ラッシュで、逆に私はもう下の子も3歳なので、そこそこ働けていて、徐々に取り戻せている実感はあります。(まだ差はある)
働き方としては、平日は旦那と協力して旦那当番の日は残業してます。忙しい時期は、子供を寝かせつけた後に在宅勤務していて、残業時間は月20〜30時間くらいです。体力ある方なので、回ってます。
逆に1人でいいわ、という同期は、30すぎるまでは仕事に邁進したあと、32くらいで妊活してます。30すぎるとそこそこ重要なポジジョンにつけていると思うので、そのあと育休でブランクあってもきっと取り戻すのは比較的楽だと思います!
時代も変わってて、おっしゃる通りうちの会社も上の女性は、小梨かこども1人だけが多いのですが、総合職×総合職で結婚したパターンが激増してるので、環境は変わりつつあるかなと。
参考までに!+4
-1
-
260. 匿名 2024/07/05(金) 21:22:42
>>204
私が研究開発職で人事の同期とは研修グループが違うのと、同期が多くて同期みんな知り合いという感じでもないので、現時点で気軽に相談出来る人が居ないんですよね…
人事の同期と知り合いの子がいないか探してみます!+0
-0
-
261. 匿名 2024/07/05(金) 21:24:03
>>259
とても参考になりました…!ありがとうございます
たしかに子供何人ほしいかによっても変わりそうですね+0
-0
-
262. 匿名 2024/07/05(金) 21:25:13
職場による気はする
入社して数年で出世候補とそれ以外がふるいにかけられるようなところだと
若い時にどれだけ結果出すかだから、ある程度キャリア作ってからの出産じゃないと厳しい
+4
-0
-
263. 匿名 2024/07/05(金) 21:26:43
>>208
私大手ですが、周りは社内結婚か学生時代からの彼氏(高学歴なので彼氏も大手勤め)と結婚か、大手同士の合コンで知り合って結婚が殆どですよ+2
-0
-
264. 匿名 2024/07/05(金) 21:27:08
>>243
>まずは出産育児優先でいきたいと思います
あなたがそう思うならそれでいいと思います
優秀な人でも、子供orキャリアの2択みたいになっちゃうのは悲しいけれど
人生思い通りにならないこともあるし
でもやってみたら意外と簡単じゃん!ってこともあるし
がんばれー+9
-0
-
265. 匿名 2024/07/05(金) 21:30:27
親が近所にいて保育園のお迎えしてくれる。風呂までいれてくれる。とかないとどこかの段階でキツくなる日がやってくるだろう。+0
-0
-
266. 匿名 2024/07/05(金) 21:33:56
>>99
コメ主さんはどのタイミングで出産して子育てしてるんだろ+1
-0
-
267. 匿名 2024/07/05(金) 21:34:50
>>10
空気の読めなさと自己顕示欲ね+5
-2
-
268. 匿名 2024/07/05(金) 21:35:58
>>1
バリバリ働いてる人は大体祖父母に子育て頼んでるよ+6
-0
-
269. 匿名 2024/07/05(金) 21:36:51
>>163
友達がそんな状態になったらむしろ笑えないわ+2
-0
-
270. 匿名 2024/07/05(金) 21:38:04
>>1
今どき若くして子ども産みたくて出世志向もあるなんて1は偉いね+2
-1
-
271. 匿名 2024/07/05(金) 21:44:08
>>267
キャリアのない女+2
-0
-
272. 匿名 2024/07/05(金) 21:46:16
>>259
こういうリアルな声は参考になるね
能力高くて制度が整ってても
気力体力も相当タフじゃないと、つとまらんだろうなって思うけど…+0
-0
-
273. 匿名 2024/07/05(金) 22:04:04
>>252
会社という大きな組織で見ればそうかもしれないけど、同じチームに居てそう思える人っているのかな?私は心狭いから無理だわ。常に周りから助けられて自分のことしかやってこなかったのにいきなりハイ、リーダーですってされても。+6
-2
-
274. 匿名 2024/07/05(金) 22:07:08
>>23
大手勤務だけど現実的に出世してたのはそういう人。
旦那を家庭に入れて大黒柱になる、あるいは両親に家一棟プレゼントして呼び寄せて家事・育児手伝わせるパターンができる人間だけ。
技術職だからほとんどの子持ちは戦力外。圧倒的に男が多い職場だからどうでもいいらしく放置してるし、女は楽な仕事しかしてないから棲み分けはできてる模様。悩みは暇なんで根拠無しの業務改善とか無駄な仕事を増やそうとする(暇じゃないのでみんな無視)。
子育て終わる頃には若い子もかなり入ってきてるから歳だけ食ってていらん人になる。
いくら会社が子育てに手厚いだろう、今その場にいない人間は役に立たないから出世の心配する以前に子供グレないか考えなさいよ。他人の世話する前に子供の世話しろってだけ。+20
-0
-
275. 匿名 2024/07/05(金) 22:10:28
>>273
それはその人の人望次第なのでは
妊娠出産前、新人なりに一生懸命やっていた人だったらきっと同じことしてもそうは思われないよね
出世が云々っていうより、純粋にその人のことが気に食わないだけだと思う+4
-3
-
276. 匿名 2024/07/05(金) 22:13:07
>>273
>常に周りから助けられて自分のことしかやってこなかったのにいきなりハイ、リーダーですってされても。
これ。
仕事も子育ても人の手を借りても満足に出来ないのにリーダーは笑えるわ。リーダーは誰よりも働かないと示し付かないから従う理由も無い。出来ない奴は存在自体がリスクであり、周りのモチベーションを下げる要因。
他人を助ける・世話する前に自分の仕事を完遂しなさいよって。+5
-1
-
277. 匿名 2024/07/05(金) 22:14:25
>>257
会社がクソなのに違いないけど本人も昇進した人としての振る舞いをしてるから良しとしてるんじゃないかなー。
女性管理職比率を増やしたいから上げたって上が明言してた。みんな敢えて言わないけどこういうことをされると面白く思わない人は沢山いるだろうねと思う。+3
-1
-
278. 匿名 2024/07/05(金) 22:16:59
ずっと正社員で働いてて30で子供産んで、
31でパートで仕事復帰。
正社員になりたいけど残業できないし
子供との時間もほしいし…って悩みながら
週5で毎日6.5時間のパートのまんま働いてる。
子供はもう小3。
そろそろ正社員で働きたいけど
また難しい年頃になるし…とか悩み出してきりがない。
もっと早くに子供産めれば良かった。+4
-1
-
279. 匿名 2024/07/05(金) 22:19:05
>>258
横だけど、それでも旦那さんも急なお迎えに行ける体制は取っておいたほうがいいよ
制度が充実していて肩身が狭くなることはない、とは言ってもやっぱり自分ばかり休んで対応してるとどうしても夫婦間で不公平感が出てしまうから
進めたい仕事があったのに無理やり強制シャットダウンして子育てに戻って、でも夫はいつも通り仕事してる状況ってかなりストレスがかかる
出世したいというほど仕事に前向きなら尚更+6
-0
-
280. 匿名 2024/07/05(金) 22:20:57
>>243
婚約者さんも子どもが欲しいと思ってるなら、いくら激務でも休日だけでも育児に関わってくれそうなので、妊活優先させた方がいいかなと。
お互いが欲しい!って思ってる今の気持ちを大事にしたらいいと思います。+3
-0
-
281. 匿名 2024/07/05(金) 22:22:08
専門性の高い業界を選べるか否かで選択肢の数が変わるよね
上位数パーの女医や士業は難易度高いから目指すのは非現実的だけど、ガルでは叩かれがちな看護師や保育士は数年の現場経験があれば子育てで離れても正規で復職できる。教員や薬剤師もそう。
大手のホワイトに新卒で入れる層以外は資格職専門職の道を選ぶだけで人生の難易度が変わる+4
-0
-
282. 匿名 2024/07/05(金) 22:25:24
>>206
なんだかんだ祖父母のサポート受けてる家庭が大多数だよね。お迎えは祖父母に任せて夕食とお風呂までお願いしてたり。
核家族で母親が時短かフルリモじゃない家庭は子どもにモロに皺寄せが出てる+2
-0
-
283. 匿名 2024/07/05(金) 22:28:25
同じく修士まで行って、4年目の終わりから産休入りました。4月から仕事復帰して、また今年度中に産休入ります。
私はキャリアと子育てを天秤にかけたとき、子育てを優先したかったです。子供は二人ほしく、年齢的なタイムリミットもあります。お金を稼ぐなら旦那にだってできる、でも出産は私だけ。
で、今の状況ですがやっぱり産休前の3割も働けてないですね…。子供はしょっちゅう体調崩すし、私の場合はまた産休入るのもあってあまり仕事与えてもらえず。というか与えられても仕方ないし迷惑かけるし、上司と合意しています。
自慢じゃないけど私すごく勉強頑張って会社でも評価してもらい、大人数の部署たったで数人の「将来有望な人」に選ばれてました。今の状況じゃあそれを叶えるのは無理です。でも私の頭脳が無くなるわけじゃないし、ある程度子育てが落ち着いたらきっとまた活躍できると思って今は耐えています。今は何を優先すべきか考えてね。全てを手に入れようとするとしんどいので。稀に出来る人いるけど、自分にその体力があるかも含めて考えてくださいね。+4
-7
-
284. 匿名 2024/07/05(金) 22:28:30
>>276
自分の仕事を一人で完遂できて、それから周りをフォローしたり後輩の面倒を見るというのを数年やってリーダーに昇進できるんだと思ってた。実際今までみんなそうだった。要は実績がないのにブレブレの評価軸で昇進させた会社が悪い。本人が悪くなくても一緒に働くメンバーのモチベーションが下がるのは仕方ないよね。+13
-0
-
285. 匿名 2024/07/05(金) 22:35:16
>>276
出世後もその調子なら言われても仕方ないかもね
ただ若いうちに子育てを終わらせてその後仕事に集中して出世したいって行動自体は責めないほうがいいんじゃないかと思う
妊娠出産や出世のタイミングに口出し始めたら、そもそも子ども欲しい女は社会に出てくるなという考えに繋がりかねない+2
-2
-
286. 匿名 2024/07/05(金) 22:37:03
>>6
分かる。20代で産んだ子達元気だもん。早すぎるのも大変なので、20代後半がベストかな。+13
-0
-
287. 匿名 2024/07/05(金) 22:39:53
>>158
20代の遊べる元気って本来は子育ての為の元気なんだよね+21
-0
-
288. 匿名 2024/07/05(金) 22:48:10
>>1
今は30.40代でも働ける人にどんどん仕事がいってるよ。先にキャリア築いて育児に入るより、先に育児してあとは定年まで思う存分働く方がいいのでは?もちろん主さんがキャリア優先の考えなのかなと思ったのでその前提でだけど。
ちなみに私は最終的にはのんびりしたかったので、35まではがっつり働き、それ以後は3回の育休取得しマミートラックに乗ってのんびり働いてる。なので同年代では先に育児終えてる人が出世してるよ。+7
-0
-
289. 匿名 2024/07/05(金) 22:48:21
ガチガチに計画してても実際どうなるかなんて分かんないしね〜
夫がどこまで協力してくれるか
実家、義実家の助けあるかないか
子どもの育てやすさ
自分の努力では何ともならないことが多すぎて理想を下げることも必要かな。+1
-0
-
290. 匿名 2024/07/05(金) 22:50:13
まずスムーズに妊娠出産できるか、こればかりは誰にも分からない。私は29で結婚したけど、1人目授かるまで5年かかったよ。不妊治療もした。2人目はまさかの自然妊娠だったけど。
子供が欲しいなら、私なら先延ばしにはせず妊活をお勧めする。20台後半はいちばんの適齢期だとも思うしね。+6
-0
-
291. 匿名 2024/07/05(金) 22:50:50
子供産んで育ててみないとわからないよ。
障害もなく、育てやすく、健康な子なら仕事もある程度できるだろうけど。
子育て順調にいってるつもりだったのに、トラブルに巻き込まれたり不登校になったりとか。
万が一の時にキャリア捨ててもいいと思えないなら、子供産むのはやめといたほうがいいかも。+7
-1
-
292. 匿名 2024/07/05(金) 22:51:57
できる人はできる!
ただできない人もいる(わたしはできなかった)+3
-0
-
293. 匿名 2024/07/05(金) 22:53:01
>>35
これ見に来た!かわいい…
カーテンの引きつれ具合に親近感。+38
-0
-
294. 匿名 2024/07/05(金) 23:03:47
>>285
お互い様が成り立ってないから言われるんだと思う。自分は色々やってもらったのに相手には何もしない人が多くない?他の誰かにしてあげればいいなんて理想論というか、当事者以外が言ったら無神経な発言だよね。+6
-1
-
295. 匿名 2024/07/05(金) 23:08:35
私は出世はあきらめたけど、平社員でそこそこのお給料もらって子育てと両立してます
50万もらえなくてもいい30万でいいですって感じの働き方
子供の行事で会社は休むけど、自分の仕事はキチンとこなしてます
部下はいないから気楽です+5
-0
-
296. 匿名 2024/07/05(金) 23:08:46
>>213
対外的に「子供いる女性も出世できる職場です!」
ってやりたいんだと思う。+2
-0
-
297. 匿名 2024/07/05(金) 23:08:49
>>1
授かれるかもわからないのに、後ろ倒しに出産を計画して当たり前に産めると思わない方がいいのでは?
仕事も出産育児も難しいものだけど、
コントロールできるとしたら仕事で
出産の方がコントロールしづらいものだと思うよ+1
-0
-
298. 匿名 2024/07/05(金) 23:13:03
>>1
子育てと仕事は両立できる
けど、
子育てとキャリアを積むような仕事は両立できない
出来るとしたら子供は自分で育ててないくらい、保育園や親のサポートがないと無理だよ
早退やら欠勤やらが多い人に重要なポジションは任せられないし、時短なんてもってのほか+5
-0
-
299. 匿名 2024/07/05(金) 23:17:12
>>1
子供がいて9時出勤とかだと朝4―5時に起きてる人がザラだけどできる?+4
-0
-
300. 匿名 2024/07/05(金) 23:19:44
後半で産んでも、子どもに手のかかる時期は必ずやってくるよ。キャリア休むことなんて考えたこともなかった女より。+1
-0
-
301. 匿名 2024/07/05(金) 23:24:33
>>3
これだね。
私は大卒2年目で結婚したけど、5年間子ども出来なかった。
避妊やめたらすぐ妊娠するイメージあるけどそんなことはない。20代の不妊も増えてるしね。+15
-0
-
302. 匿名 2024/07/05(金) 23:35:11
>>294
じゃあ具体的に何をしてもらったら気が済むのよ
休んだときにフォローしてくれたら1回5点、変わりに業務やってくれたら1回3点みたいな感じで満足いく点数になるまでずっとカウントしていくの?
そもそもお返しをしてもらえたと思えるラインも人それぞれなんだから、フォローしてくれた人に直接お返しするべきっていうほうが現実的じゃないと思うけど+2
-2
-
303. 匿名 2024/07/05(金) 23:41:40
>>243
主さんと状況がほとんど同じだ
育休で数年ブランクができるのはもう諦めるしかないので、復帰後頑張りたいなと思ってます
実家が頼れない中どう両立していくかは課題だな…+4
-0
-
304. 匿名 2024/07/05(金) 23:41:43
>>1
仕事の成功は自分の努力次第だけど、妊娠出産ばかりは努力でどうにもならないこともある。
だから先に不確定要素の高い妊娠出産を終えてしまった方がその後の計画は立てやすいと思う。
私は先に仕事をしてたので、ずっと子供を持てるのか不安だった。運良く38歳で第一子を産めたけど、年齢的には不妊になっててもおかしくなかったし、不妊治療が必要になったらそれこそ今まで築いてきたキャリアを捨てて時間を割かなきゃいけない。+6
-0
-
305. 匿名 2024/07/05(金) 23:52:22
>>1
時代が違うのよ。今の40代が20代の頃はキャリアと育児の両立とかかなり難しかったから、仕事頑張るなら出産遅めが良かったのよ。
でも今はキャリアと育児の両立可能なんだから、絶対早めに産んだほうが良いよ。団塊ジュニアと違って少子化でライバルも少ないから、育休取得=キャリア捨てるってことにもならないと思う。
そもそも出産時のリスクも若いうちとアラフォーで全然違うから、絶対早く産んだ方が良いよ。
私は晩婚でアラフォー出産組だけど、産後ママ達と話してたら、アラフォー出産組は見事に出産時の出血多かったし、中には危篤になった人もいた。本当にハイリスクなのよ。
若いうちに産めるなら、絶対そのチャンスを逃さない方が良いよ。+18
-0
-
306. 匿名 2024/07/05(金) 23:53:40
>>243
旦那さんは子供は欲しいけど、子育てはしたくないんだね。
主さんが子育てのためにすべて合わせてるけど、2人の子供なのだから、父親も子育てモードの働き方をしてもらっても良いとおもうよ。
これからの時代は如何に長く共働きを続けられるかだから。
旦那さんにも、今の働き方で良いのか?ずっとそのままで行くつもりなのか聞いてみてはどうかな。
収入が低いほうが家事育児を引き受けるのもありだけど、だからといって世の中の男性は先に定年退職しても家事を100%引き受けるなんてことやらないよ。
収入差で分担の交渉を出来ないのは後々問題が大きくなるよ。+2
-3
-
307. 匿名 2024/07/06(土) 00:00:06
なんか出世してからでも、いつでも子供作れると思ってそうなコメントだけど、歳を取るごとに子供は出来にくくなっていくからね。障害だけじゃなく、自分の体も色々なリスクが上がるよ。
もちろん高齢出産でも何事もなく妊娠出産する人はたくさんいるけど、出世を待って、30代後半とかで妊活して出来なかったら後悔大きいと思う。+6
-0
-
308. 匿名 2024/07/06(土) 00:04:16
頑張ってみたけど体力的にやっぱり無理で仕事辞めたよ
たまに後悔するけど仕方ない事だと言い聞かせてる
バリバリ働くママになりたかったな。身体強ければ精神的には頑張れたんだけどなー+4
-0
-
309. 匿名 2024/07/06(土) 00:05:13
>>89
私も29歳と32歳で産んで育休6年で復帰、復帰後2年で係長昇任だった。
復帰したとき上の子は6歳、下の子は3歳だから、そこまで体調崩すこともなく親の助け0だけどなんとかなったよ。
でも復帰後1年は親子共に生活リズムつくるのに大変だから平社員で復帰しないときついと思う。
子供の体調管理で必死なのに部下の進捗管理なんてできない。少しでも責任軽いほうがいい。
ある程度仕事に慣れてきたら仕事に邁進したらいい。+2
-0
-
310. 匿名 2024/07/06(土) 00:06:50
>>2
仕事も育児もどっちもダメって事?+2
-1
-
311. 匿名 2024/07/06(土) 00:08:55
>>308
私も子供産む前は仕事辞めるなんて考えもしなかったんだけど、無理だったよ。
めちゃくちゃ疲弊してて、
9時15時のパートにしてもらった。
ものすごく給料下がったけど、我が家にはこれくらいが限界。+5
-0
-
312. 匿名 2024/07/06(土) 00:14:49
>>308
体力もそうだし、夫が激務ではない頼れる実家があるとかの条件も大切だよね+2
-0
-
313. 匿名 2024/07/06(土) 00:16:43
めちゃくちゃタイムリーなトピ。
私は今月末育休から復職予定で、条件(特に給与)で双方合意に至らず今日も面談してきました。
子持ち様で同じ条件で復職できるのは幸せな事なのかもしれないけど…+0
-1
-
314. 匿名 2024/07/06(土) 00:57:14
>>145
後輩がひどすぎる+20
-0
-
315. 匿名 2024/07/06(土) 01:06:30
>>1
育休制度が手厚い=普通の人より融通が効く、仕事が少ない、責任の重い仕事からは免除etc=育休取らない人との差が大きい=仕事は続けられるけど出世しにくいということでは?+0
-0
-
316. 匿名 2024/07/06(土) 01:19:59
これは難しいわー。
私は29と32で産んで、どちらも育休は短く半年ほどで復帰した。でも周りに比べて昇進は遅かった。
実家が頼れなかった中、大きな仕事を任せてもらえなくて、仕方なかったけど。
かたや遅く産んだ同期もいる。40とかで。出世してから産んでるから、経済的には楽。とはいえ、不妊で苦しんでた人もいるし、もう1人欲しかったって言ってる人もいる。
私自身の経験としては早く産んだ方がいいと思う。
小さい頃は30代前半の体力で、子供と一緒に全力で遊べたし、
今は今で、子どもたちが成長するにつれ、旅行に行きたい場所が子どもたちの希望と同じになってきて、毎年楽しい!
そして何より、子どもたちが出産育児に向き合う頃に、まだたぶん私は60そこそこくらい?育児とか手伝えると思う。これが70過ぎてたらそうも行かないような気がする。実家が頼らなくて私は大変だったから、できれば手伝ってあげたいものだなって思ってる。まあ、孫がそう、都合よく産まれるとは限らないけど。
色々考えてもそう予定通りにはいかないのが育児。
早く産んでも遅く産んでも、子ども優先にしなくちゃならない時期は絶対ある。でもその時に子どものせいで、わたしは諦めた、ってならないように、一度辞めても再就職できるだけの、スキルを身につけるとか、資格とっておくとか、早く産んでも、やれることはたくさんあると思う。
あとは、お金で解決できることはお金で解決する!家事代行とか。
全部完璧に、は無理だよ。時間が足りないもん。
どこで折り合いつけるかだと思うけど、やってみて、それから軌道修正でもいいと思うー!
+6
-1
-
317. 匿名 2024/07/06(土) 01:35:02
>>93
わがままではないですよ+3
-0
-
318. 匿名 2024/07/06(土) 01:39:58
女性様のキャリアと子育てを両立させる為に、膨大な犠牲が発生してる気がするわ
キャリアだの出世だの簡単に言うけど、競争に勝って出世するんじゃなくて、女性優遇でポジションが与えられてるだけだろ
企業って女性様のおキャリアためにあるんじゃないんだよ
+4
-1
-
319. 匿名 2024/07/06(土) 01:59:09
私は1年で育休から復帰して、女上司に代理で任せてた元々のメインの仕事を徐々に出来そうだと思って、女上司に2回相談して戻す時期の話もしてたのに1年以上音沙汰なし。
この前他の仕事の打診をされたから「え?戻す話はどうなったんですか?」と聞いたら「戻す話?約束してないけど」ととぼけられ、日頃の仕事上の不満が溜まってたのもあり、初めてキレて大喧嘩してしまったよ。。自分の存在が絶対と思い込んでる人だから、噛みついてきた犬として捉えて、多分メインじゃない仕事の方も外される事になりそうだし、転職する事になるかも。。女上司は多くの部下から嫌われて信用されていないし、私に同情してくれる同僚は何人か居るけど、これ以上あの女と関わりたくないしな。
+3
-0
-
320. 匿名 2024/07/06(土) 02:29:24
3人産んだけど、子ども欲しいなら妊娠出産を第一に優先したほうがいいと思うなあ。
独身の時は知らない人多いけど、周り見てたら妊娠出産って結構トラブル多いよ。不妊だったり、妊娠しても長期入院になったり。
体質によるから、皆がトントン拍子にいくとは限らないのよ。
それから子ども持ったらキャリアは二の次になるのはもはや仕方無い。
子どもって急な病気や、登校渋りなど問題をかかえることも多いよ。これも予測不可能。
昨今の仕事と家事育児の両立しろだなんだのは、なんの問題もなくスクスク育つ前提だけど皆がそうとは限らない。
学童の環境問題とかイジメ問題とかも結構あるしねー
旦那がキャリア捨てて育児優先してくれるなら話は別だけど現実的にはなかなかいないよね。
キャリア捨てたくなかったけど捨てざるをえなかったママはたくさんいると思うな
+6
-0
-
321. 匿名 2024/07/06(土) 02:33:32
>>302
とりあえずシフト制の所なら休みが被ったら頻繁に迷惑かけてるから我先にじゃなくて譲るとか。
土日の片方は旦那に子供を見てもらって出るとかじゃない?
シフト制で無い所は知らないけど、自分は助けて貰うけど、人の時はあーだこーだ言って助けないのは良くないよ。
それすら出来ないなら、嫌われる位我慢しなよ+4
-1
-
322. 匿名 2024/07/06(土) 02:39:57
かなりの体力と図太い神経が無いと無理だと思う。
ワガママし放題して、出世したいと口うるさくアピールして。
そして、復帰したら人の2倍は仕事をやりながら、子育てきて。
旦那に熱の対応は全部して貰って、独身の時よりも遜色ない寧ろ当たり前に独身の頃より仕事やスキルが有るみたいな。
産休、育休中にスキルアップの為に勉強とか出来る?+5
-1
-
323. 匿名 2024/07/06(土) 02:59:37
>>1
まずそんな予定通りに子供を妊娠できるか分からないよ
20代で不妊症の人、珍しくないからね
社内に20代で出産してキャリア持ってる先輩女性はいるのかな?いるなら全然目指せると思うよ。理解のある会社だと思うので。
私は経営者だから休めば即キャリア失うような環境で
出産で休んだのは2日くらいだったかな…
今は在宅ワークできるから、なんとかなったけど
この国の女性はキャリア守ろうとしたら
人間の生活できない。ちょっとおかしいと思ったよ。
(ちなみに経営者は産休とれても育休はとれない。そこもおかしいと思う)+5
-0
-
324. 匿名 2024/07/06(土) 03:55:00
今の会社、長く勤めていたけど上司が微妙で、ずっと我慢してた糸がプチッと切れて口論になった。
年齢的にも第二子を作るのは今しかないと取り組み始めた矢先の事で、子供が出来たら復帰後も今の会社に残る事になるし、ちょうどヘッドハンティング会社から良いポジションの仕事も紹介されて、もしそっちが進んだら入社1年未満で育休取れないし、このまま妊活を進めるか悩む。。ほんとに難しい。+5
-0
-
325. 匿名 2024/07/06(土) 04:16:10
>>1
産むのはあなたで夫が育てたら?+0
-0
-
326. 匿名 2024/07/06(土) 04:19:22
男は女に育児まるなげできるから仕事で悩まない
ならばキャリアつけて出世したいなら育児丸投げできる夫探すしかない+0
-0
-
327. 匿名 2024/07/06(土) 05:25:03
はいはーい、博士課程行った研究職です。
20代後半で結婚して子供早く産みたかったけど、高度不妊治療が必要で、結局が子供産まれたのは35歳と38歳、
しかも産まれてみたら喘息が酷くてとても保育園に預けられず専業主婦(時々フリーランス的にスポットで仕もらってる)にならざるを得なかった私がいますよ。
でも30代後半まで積んできた仕事があるし業界とは緩くつがってるから、数年ブランクがあっても子供の体調が落ち着いてきたらまた復帰できるところにはいます。小さい頃は仕事よりも子供に寄り添いたいという私の価値観もある。
もしも予定と違って遅く産む、あるいは産まざるを得なくなったら、それまでに業績を出すこと。それと業界と緩く繋がっていることが大切です。業界にもよりますますけれどね。
なお、何人産むかは長い人生を考えてあとで後悔のないようにね。私は、子育てに時間を割くのが数年間の違いなら、1人ではなく2人を選びました。+5
-0
-
328. 匿名 2024/07/06(土) 06:23:51
キャリアはいらん
下っ端でいいし+0
-0
-
329. 匿名 2024/07/06(土) 06:52:03
>>1
31歳で子供産んだけど絶対若いうちに産んだほうがいいよ!!
私はキャパ狭いから無理だったけど、もう少し若かったら2人目考える余裕があったかもしれない。
若いと体力気力あるからね
すぐに出来るとは限らないし、主の会社は子育て支援が厚いから出世よりも子供を優先したほうがいいと思う。
子供大きくなったらバリバリ働けるし
主結婚おめでとう!!+0
-0
-
330. 匿名 2024/07/06(土) 07:27:43
>>1
>勤め先は育休制度はかなり手厚く、女性のキャリアも大切にしてくれています
それなら、
>社会人4、5年目で産休と育休を取得するとやはり出世はしにくいのでは、と思います。
の心配はあまりいらない気もするんだけど、その職場特有の事情があるんですかね…。
主さんは、今の仕事で出世していきたいんですよね。
それだと、お相手が激務で子育ては確かに大変だと思います。
ただそれ以前に、仕事を続けるのって、産まれてくる子どもがどういう子どもかに左右されると思います。共働きを語るときに、この視点が抜けてる人が多い気がして不思議です。共働きを選択する以上、親が頑張るのはある意味当たり前なんですよね。でも、子どもの気質体質みたいなのはどうにもならないです。子どもは物じゃないので。いくら福利厚生が整っていても、この部分で左右されると思います。未就学のうちはまだ仕事と両立しやすい方だと思いますが。
同じ職場でキャリアを積んで出世するのが主さんの希望でしょうし、ぜひ頑張ってもらいたいと思いますが、タイトルの女性のキャリアというのであれば、そうした狭義のキャリアだけではなく、転職・休職、一時無職含めて、その都度変更をしつつも自分のキャリアを築いていく「(広義の)キャリア」の方がしっくりきます。もちろん男性も同じですが。
+3
-0
-
331. 匿名 2024/07/06(土) 08:02:53
>>1
昨今転職も多いから、きっと産んだ人が2人残りそのうち1人はのんびりキャリア考えず働き、産まずにキャリア積む人が1人、
そのほかはキャリアアップで辞めるよ。
だから粘り強く何年もいれば管理職なれると思うよ。+0
-0
-
332. 匿名 2024/07/06(土) 08:08:28
25と27で出産して今30です。リモートフルフレックスなのでフルタイムで働いてます。
まだまだ体力的にも余裕なので平日ほぼワンオペですが土日も両日出かけてます笑
これが10年ズレて35と37で出産だとしんどいだろうなと・・
個人的には早く産んでしまったほうが体力的に楽だし、昇進昇給もまだまだ可能性あると思ってます。+3
-1
-
333. 匿名 2024/07/06(土) 08:10:53
>>321
こういう人はなんだかんだ文句つけてやらないんだよ。じゃあどうしたら気が済む訳?みたいな言い方はやってもらった側の口のきき方じゃないわ。
うちはシフト制の仕事じゃないから具体的な例が出しづらいけど、保育園や学校から呼び出しがあった時に急ぎの仕事を巻き取ってくれるとか休日出社を率先してやってくれるとか、あとは自分の案件に集中できるように突発作業や雑務的な余計な仕事を振らないとかかなぁ。自分はそうやってきたつもりだけど逆はないからえ?となる。+5
-0
-
334. 匿名 2024/07/06(土) 08:20:17
>>304
私も38で出産したけど流産→不妊治療を経ての妊娠出産だったから治療中は仕事をセーブしなきゃいけなくて中途半端なキャリアになってるよ。結局若いうちに産んで今子育てが落ち着いた同僚に抜かされた。うちの会社は同じ制約ある社員でも育児>不妊治療なんだよね。前者は時短なのに大変、偉いねって風潮だから評価されやすいんだと感じる。後者は自業自得、好きでやってるんでしょ感がすごい。自分でコントロール出来ないのに若いうちに産んでその後バリバリ働くのが正義みたいになっててアホらしって思うよ。+4
-0
-
335. 匿名 2024/07/06(土) 08:30:01
>>318
同僚がまさにこれで御昇進されましたけど今までマネージメントの実績もないのによく上げたなと思うし、本人もよく受けたなと。実質拒否権ないから仕方ないけどあからさまなやり方で本人は気まずくないのかなと思う。まぁ女だからでしょとか上司に気に入られてるからでしょと思う層がいるのは当然だよね。+2
-0
-
336. 匿名 2024/07/06(土) 08:42:47
>>1
若いうちに産む人は両親に手伝ってもらえるよ
相手がいて環境が整ってるなら、出産は後回しにしない方がいい+2
-0
-
337. 匿名 2024/07/06(土) 08:46:48
>>243
まずさ、激務を理由に家事や育児への当事者意識が低くていいという考え方をしてる男との結婚なんか辞めた方がいいし、あなたもそれを受け入れちゃダメだよ
私は日本で1、2を争うと言われるほどの激務で有名な職場だけど、最近の男性陣はしっかり育児に関わってるよ
私の夫も年収3000万近くそれを稼ぐために当然激務だけどタイムマネジメント能力を上げてくれて楽しく共働きできてる
私の急な海外出張にも難なく対応できるよ
おかげで二人とも別業種だけど順調に出世できてる
最初から家事育児仕事を抱え込む前提の女が多いから、ワンオペ問題が起きるし解決しないんだよ
働き続ける自分と結婚するつもりなら、仕事だけでなく家事や育児もジブンゴトと認識すべきときちんと伝えなきゃダメ
万が一、主さんが倒れた時にたちまち家庭が成り立たなくなったら一番困るのはお子さんだよ?
女が全て抱え込んでた昭和や平成のスタイルは捨てるべきだよ
日本のダメ男は母親と妻が作ってるんだよ
これ以上、そんな男を増やしたり、お子さんに男は家事育児しなくていいという価値観を与えないでほしい
+7
-0
-
338. 匿名 2024/07/06(土) 09:09:09
8年働いてから31で出産しました。
良かった点は、
・20代の頃より月給が上がっているので育休中の手当額が高いこと。
・ある程度会社の中で信頼を得えたので社員の方から復帰を待ち望んでもらえること。
若いうちに出産されている方はお子さんがある程度大きくなった時にもまだ30代でお出掛けや旅行を楽しめてるのがうらやましいなと思います^_^
+2
-0
-
339. 匿名 2024/07/06(土) 09:24:38
私は6年働いて、産休育休3年とった。
今復帰して5年くらいだけど、だんだん子供たち体調不良では休まなくなったし、ペースがつかめてきた。だからなんとかこなせてるけど、とにかく体力的にきつい。毎日子供たちと寝落ちだよ。
仕事家事育児と、体力勝負のとこがあるから、私は元気な若いウチに子供産めるなら産んだ方がいいと思うアラフォーです。
+4
-0
-
340. 匿名 2024/07/06(土) 09:25:20
>>18
>種が欲しかったら言ってください
😨
+1
-0
-
341. 匿名 2024/07/06(土) 09:35:09
>>91
保育園激戦区だと0才で復帰せざるを得ない人も結構いるけど、産後の体が元に戻るのに一年位かかるから文字通りに身体を犠牲にして働いてるって感じだと思う
それが決して少数派じゃない世の中が怖い+4
-0
-
342. 匿名 2024/07/06(土) 09:39:59
>>63
横だけど、20代なら子どもはまだ小さいよね。
その頃はまだ両立しやすいかと。
子どもに負担がかかるのは、もう少し子どもが大きくなってからだと思う。
+3
-0
-
343. 匿名 2024/07/06(土) 10:06:05
産める時になるべく早く産んだ方がいいに決まってる
人生設計は必要だけど計画通りに行くとは
限らないよ+2
-1
-
344. 匿名 2024/07/06(土) 10:42:14
若いうちに産んで40代半ばには中学生ぐらいになってるほうが仕事するには楽だよ
責任重くなる時期にまだ子供が自分で何も出来ないほど幼いというのは、なかなかキツい+2
-0
-
345. 匿名 2024/07/06(土) 11:27:15
>>15
> 子供も思うように産まれてくるかは分からないし…。
本当それ。
出産前の私は呑気に子供2人は欲しいし、仕事もバリバリがんばりたいな!って思っていた。
でも1人目が自閉傾向あって一人っ子だし、仕事も負担が少ないものに変えたよ。+8
-0
-
346. 匿名 2024/07/06(土) 11:38:45
>>20
このどこかで通常モードの働き方に戻さないとならないってのが肝だと思う
ある程度の期間男性と同じような働き方を継続する必要がある
そうなると未婚か遅めの結婚の女性が会社組織においてはキャリアを積みやすいということになるのかと+3
-0
-
347. 匿名 2024/07/06(土) 11:40:56
>>1
まず結婚してから考えれば?
来年とかそんなに思い通り行かないかもしれないし。
捕らぬ狸の皮算用って感じ。+0
-0
-
348. 匿名 2024/07/06(土) 12:14:00
>>2
私の悪口言わないで😠+3
-0
-
349. 匿名 2024/07/06(土) 12:15:24
>>122
こういう話になるといつも思うけど、なんで旦那は手助けしてくれない前提?
うちは旦那が時短勤務してるよ。+1
-1
-
350. 匿名 2024/07/06(土) 12:17:18
>>306
主です。
私が言葉足らずで誤解されてるようですみません。
まず今婚約者と同棲中ですが、家事分担は私が料理と食器洗い、その他は婚約者です。婚約者の方が家事やってくれてます。
育児に関しても二人の子供だから子供ができたら働き方を変えると言ってくれています。
ただ、どうしても私の会社の方が産休育休、時短勤務等子育て世帯への支援が充実しています。
そのため、婚約者に無理に働き方を変えてもらって収入が減るよりも、私がメインで子育てするほうが合理的だというのが私の考え方です。
実際に子供が産まれないとどうなるかは分からないので、机上の空論ではありますが。
トピを立てた目的は、若いうちに出産育休を経てその後キャリアを築けた方が実際いるかを知りたかったからです。+3
-0
-
351. 匿名 2024/07/06(土) 12:24:49
そこまで子育てに理解ある職場なら、40~50代の働き続けた先輩女性職員っていないんですかね。そういう人を参考にしたらいいと思うけど…。
私自身は事情があって退職したけど、前にいた職場は、子どもを産んでも働き続けて退職した女性は普通にいましたよ。
+5
-0
-
352. 匿名 2024/07/06(土) 12:38:22
正直、本人の努力としか言いようがない。
子育てしながらキャリアを築く、これに言うのは簡単だけど本人がどれくらい頑張れるかによるんだよ。
頑張れなくて、キャリア諦める人もいるし、バリバリやって出世する人もいる。だから、できるかできないかで言えば、できるよ可能。+4
-1
-
353. 匿名 2024/07/06(土) 12:46:56
>>351
子育て支援ってここ数年ですごく変わったと思うけどな。
私の会社も、私が産休育休取ったときは、男性で育休とる人はほぼゼロ。けど今の男性はみんな普通に取るし、長い人は2年とか取ってる。
時短勤務も3歳から小学校入学前になったし。
ロールモデルがいないのでは?
+6
-1
-
354. 匿名 2024/07/06(土) 12:52:42
>>353
うん、だいたいそういう職場かなとは思ってたよ。
前から福利厚生が整っている感じではなくて、ここ何年かで体制が整ったような職場かなって。
でも、それにしても、大学(院)の先輩とかでもいないのかな。
働き続けてる女性は世間には普通にいるのは事実だから、可能かどうかと言われたら、できないわけじゃないのは主さんもわかると思う。
+1
-0
-
355. 匿名 2024/07/06(土) 12:59:32
>>352
あと子ども次第なところもあるよ。育てやすい健常児が産まれるとは限らない。+6
-0
-
356. 匿名 2024/07/06(土) 13:10:02
ホワイト企業でも実際は事務じゃなくて総合職だと雰囲気も違うとかあるよね
院卒なら総合職だろうから両立大変そう
+2
-0
-
357. 匿名 2024/07/06(土) 13:14:24
>>350
都会にいるから結婚出産してもキャリアを築けてるって人は周りにいるけど、でもねその方々体を壊しがちだよ
結構深刻な病気をされたり、倒れたりしてる
子どもも仕事もって負担が大きいんだなあと思う
できるかできないかならできるのかもしれないけど、できたらオールOKでは無いことも頭の片隅に留めておいて欲しい
+6
-0
-
358. 匿名 2024/07/06(土) 13:33:28
出産が早くても遅くても何年か休むことになるのは変わらないから、キャリアアップを左右するのは出産の早さではないと思う。復帰後どれだけ仕事にコミットするかによる。+1
-0
-
359. 匿名 2024/07/06(土) 13:34:55
>>35
親子だ!布団も有るけどもう小さいね+5
-0
-
360. 匿名 2024/07/06(土) 13:35:19 ID:Ml16fJ938C
>>354
主です。
学生時代は理学部で元々女性が1割もいない環境でした。女性の先輩も少なく、周りではまだ新婚か独身の方しかいません。
会社の制度は仰る通り、近年整ってきたため、ロールモデルとなるような女性社員がいません。基本的には産休育休→時短勤務で復帰という形か、専業主婦になる方が多いです。友達は同年代なので、みんなキャリアと子育てどう両立したらいいんだろうね、と悩んでいる状況です。+2
-2
-
361. 匿名 2024/07/06(土) 13:36:45 ID:Ml16fJ938C
>>357
やはり体にはとても負担がかかるんですね…
ありがとうございます、参考になりました。+1
-0
-
362. 匿名 2024/07/06(土) 13:46:46
>>360
子どもを産んでも、出世したり定年まで働いてる女性はいると思いますよ。でも、それができる条件は、職場ごとにも違うし、産まれてくる子どもにもよるし、主さんとお相手の条件にもよるので一概に言えないと思います。
>育休制度はかなり手厚く、女性のキャリアも大切にしてくれています。
という、最初の書き込みを見て、育児に理解ある職場なんだろうなとは思ったけど、その後の書き込みをみてると、申し訳ないんだけど、実際に手厚いわけではなさそうな気もしました。もしかすると、両立は大変なのかなって。ましてやそこで出世するのは…。
でも、やりたいのならぜひ頑張ってくださいね。
+4
-0
-
363. 匿名 2024/07/06(土) 14:05:05
>>355
育てやすい健常児が産まれても、中高生ぐらいになって心身面での問題が出てくることもあるし、引きこもりとかになることも。
頭で思い描いたようにはいかないと覚悟しておいた方がいいよね。
結果、何事もなくキャリア積めて出世できたらラッキー。ぐらいの気持ちで。
+6
-0
-
364. 匿名 2024/07/06(土) 14:13:27
子供が欲しいなら最優先に。としか言えない。これって縁やタイミングだから1人で考えるのは無駄な時間だと思う+0
-0
-
365. 匿名 2024/07/06(土) 15:40:14
キャリアは捨てました
余程環境が整ってないと厳しい+2
-0
-
366. 匿名 2024/07/06(土) 15:42:24
>>12
20歳くらいで産んだのか早いなー
と思ったらアラフォーか笑
でも実際私が今時短だから
フルで働くってなったら
やっぱり10年くらい先になるね+1
-0
-
367. 匿名 2024/07/06(土) 15:50:55
どうなるかなんて誰にもわからないんだから
やってみればいい。+1
-0
-
368. 匿名 2024/07/06(土) 15:56:21
>>1
院卒2年で産休取ったよ
その後15年同じとこで働いてる
職場女性ばかりだし、理解はあったと思う
自分の人生だから、後悔しない道を自分でキッパリ決めたほうがいいよ+1
-0
-
369. 匿名 2024/07/06(土) 16:00:53
長年働いてる正社員ほど休みに融通きくことないと思っているので、辞めずに、復帰したらご主人に育休か時短取ってもらってでもいいと思う
私は10年も前だけどそうしました(実家手伝いなし)+2
-0
-
370. 匿名 2024/07/06(土) 16:05:52
>>1
睡眠不足で働くことの辛さは体力があるうちの方がいい。子供も年長くらいになるとグッと楽になるけど小学生のケアがまた大変。30後半からでも能力や評価してくれる背景があるなら20代で産み終えてるのはいい判断だと思う。+3
-0
-
371. 匿名 2024/07/06(土) 16:29:44
>>3
待って、できてからでは遅くない?
私は作ろうと思ったら2回ともすぐできたよ。できてから、もっと後がよかったとか思ったらどうするの?+1
-2
-
372. 匿名 2024/07/06(土) 16:37:27
>>6
親子ともに個人差大きいけど、個人的には30代前半まではまだまだ余裕なイメージある。30代後半以降の出産は体力きつくなってくる。+0
-0
-
373. 匿名 2024/07/06(土) 16:39:27
>>7
急な突き放しw+0
-0
-
374. 匿名 2024/07/06(土) 16:42:42
>>8
40代で小学生と保育園児の子育て中だけど、私の時代はある程度キャリア積んで出世の目処つけてからでないと産めない空気あった。そして2人目産むなら、ある程度間も開けないといけない。肩身狭かったよ。
今の若い人はだいぶ空気感違うんじゃないかな。+4
-0
-
375. 匿名 2024/07/06(土) 17:01:37
遅く産むと祖父母のサポート力が落ちるという観点もある。38で最後の子を産んだ時は、両親は70代。サポートをお願いしようと思えない感じになってた。最初の子の頃と全然違った。+8
-0
-
376. 匿名 2024/07/06(土) 17:20:52
子育て特に子供が小さいうちは体力勝負なので若くで産めるなら産んでしまったほうがいいと個人的には思う。
自分は30手前で産んで復帰して、少し前に管理職になったアラフォーですが、ほとんどキャリア面で影響なかった理由はこれかな
・子供も私も健康であまり病気しない
・私が体力そこそこあって寝なくても平気なこと(子供寝てから仕事余裕)
・子供も大事だけど自分のキャリアも大事と思ってしまうこと(子供と四六時中いたいとかないのである意味冷めてる)
+6
-0
-
377. 匿名 2024/07/06(土) 17:21:38
子供が熱出すだけじゃなくて自分も貰って体調崩すから復帰したばかりは周りの理解と今までの人望がものを言うと思う
私は復帰先が古巣で、以前はそれなりに優秀だったから、いる時に役に立ってくれればいいという約束でどうにかやっていけたけど、
将来のことはわからない+6
-0
-
378. 匿名 2024/07/06(土) 17:34:12
うちの会社は20代の管理職もチラホラいるから、30代前半で1人産んで、その後ほどなくしてもう1人産むって人が多い。
復帰したばかりは平からのスタートなんだけど、実績ある人はやはり半年くらいで返り咲いてるよ。
まぁ、実家とか旦那のサポートが手厚かったり、本人が体力おばけだったりするパターンもあるんだろうけどね。
私は事情があって20代半ばで、社内であまり立ち位置のよくない部署に異動し、
その渦中に結婚しました。
ひととおり仕事を覚えたタイミングで産休に入りましたが、
大きい部署で実績を積んだ同年代とは当然キャリアに差があるので、
↑の人たちのようなプランが理想だったなと思います。+1
-0
-
379. 匿名 2024/07/06(土) 17:40:11
>>2
私も
薬剤師免許持ってはいるけど
24で就職、25で結婚+不妊治療開始、27で1人目出産、30で夫の転勤で引っ越して3ヶ月後に再就職、33で2人目出産
キャリアボロッボロだよ
親が近居じゃないから頼れず全部自分で頑張らないといけないし残業や休日出勤もしにくい
保育園と病児保育が本当の生命線
仕事も育児も家事も全部中途半端で嫌になる+5
-0
-
380. 匿名 2024/07/06(土) 18:02:19
私も悩んだなぁ。無知だったから、38才くらいには妊活すればなんとかなるかなとか思ってた。無意識だけど、妊娠出産子育て舐めてたんだと思う。結局32才で産んで、3年休んでまたフルタイムで仕事してるけど、こればっかりは計画通りにはいかないわ。途中で乳がんになったりもしたし。そして子どもは本当にしょっちゅう熱を出す。規則正しい生活をしても、ご飯バランスよく食べさせても無理なもんは無理。熱出てる子を他人に見てもらうことはできないから、結局仕事に穴があく。なんとか毎日踏ん張って仕事続けてるけど、周りのサポートと理解がなければ無理だと思う。+3
-0
-
381. 匿名 2024/07/06(土) 18:18:20
まあ女性である程度キャリアあるとなるとロールモデルなんてほとんどない
独立したり会社起こしたりできるくらいのガッツがあればどういうルートであれ頭角を表すように思う+2
-0
-
382. 匿名 2024/07/06(土) 18:21:11
ゆるキャリだろうがバリキャリだろうが頼れる人を増やす事は大事。
うちの会社は比較的子持ちに融通きかせてくれるとこだったけど、復帰したばかりの頃は旦那も今より忙しくて両実家も電車で1時間くらいの距離だったから、
子供の看病とそれをもらったあとの体調不良を引きずって仕事と育児を両立することが本当に辛かった。
というか現在進行形で辛い。
ちなみになぜ復帰したのかというと、こういう状況で産後うつになりかけたので外の空気を吸った方がいいかなという苦肉の策。
最初の半年くらいは仕事の方が楽だったけど、今は労働も辛い笑
子供がコンスタントに保育園行けるようになってからは、子供の事は配慮するけど体調管理はしっかりね〜、みたいな雰囲気になったけど、
土日まともに休めないから辛すぎる。+1
-0
-
383. 匿名 2024/07/06(土) 20:49:45
>>379
仕事も育児も家事も全部やってるなんてすごいことだし、素晴らしいですよ!!+3
-0
-
384. 匿名 2024/07/06(土) 21:43:00
>>101
仕事する女とか嫌だって言われて腹が立たない人っているの?
多数派が全てと思うな+1
-0
-
385. 匿名 2024/07/24(水) 20:27:17
>>1
同じ院卒社会人ですが。確かに子供が少ない人の方が出世できるのは確か。ただ、会社は子持ち女性管理職のロールモデルを作ろうとしていて、これから変わってくるかと思う。まだ過渡期。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する