ガールズちゃんねる

「派遣紹介者は30代まで」と言われたから、もうそれ無理ですって説明する資料を作ってたらすごい怖くなってきた…→「20歳以上10人のうち7.6人は40代以上」

416コメント2024/07/18(木) 16:47

  • 1. 匿名 2024/07/05(金) 14:50:50 







    ・そもそも45歳だってまだ社会人の折り返し地点なのに稀に求人で29までとか見ると白目

    ・40代以上を早期退職者制度を使って退職勧奨しつつ、20代の入社に力を入れてる会社も多い。今いる社員に対してもある程度待遇良くしていかないと、ホントに人がいなくて大変なことになりそう…

    ・うちも長いこと募集してましたが欲しい30前後の人が来たことはなく40前後もしくは50以上の人が多いです。結局30代後半から40代前半の人を採用してます。どこも30前後の人の奪い合いですねぇ。

    ・ 代わりはいくらでもいるって、言っている場合じゃないんですね

    ・そういえばうちの職場も派遣さんの
    20代っていないかも…。

    +418

    -4

  • 2. 匿名 2024/07/05(金) 14:52:09 

    また棘記事かよ

    +68

    -8

  • 3. 匿名 2024/07/05(金) 14:52:43 

    なんでもtogetterネタ記事にしないでください
    嘘バズりもtogetterまとめになるのに

    +53

    -9

  • 4. 匿名 2024/07/05(金) 14:52:45 

    自己責任と言いたくないけどそうじゃない?
    転職は若い頃までと何度も聞かされてきたよ。

    +6

    -86

  • 5. 匿名 2024/07/05(金) 14:53:05 

    >>1
    >総人口1億2000万、そのうち20歳以上は1億人

    19歳以下が総人口の6分の1しかいないというのもなかなか衝撃…

    +388

    -3

  • 6. 匿名 2024/07/05(金) 14:53:15 

    >>1
    馬鹿なんだろうね。大した企業でもないのに、20代!最低でも30代じゃないと!!とか。しかも大卒じゃないと!とかさ。

    +884

    -5

  • 7. 匿名 2024/07/05(金) 14:53:33 

    こういう数字で見せてもう日本にそんなに若い人おらんのよって説明できる営業はできる人だよね
    企業側って何言われてもでもでも若くないと…って頑なだし

    +634

    -1

  • 8. 匿名 2024/07/05(金) 14:53:33 

    会社は年齢縛りしないでとりあえず何歳でもいいから紹介してもらってそこからふるいにかければいいのにね。

    +383

    -4

  • 9. 匿名 2024/07/05(金) 14:53:48 

    若い人は1400万人くらいしかいないからね
    一億は高齢者と中高年の国
    出生率70万人に対し移民は80万人入れようとしてる
    日本終わってる

    +292

    -2

  • 10. 匿名 2024/07/05(金) 14:53:52 

    >>2
    キャリコネが指摘されたとたんtogetter.com記事が増えた気がする

    +30

    -1

  • 11. 匿名 2024/07/05(金) 14:54:26 

    40代で転職ってかなりのプレッシャーだよね
    課長、早い人は部長クラスだよ。

    +171

    -4

  • 12. 匿名 2024/07/05(金) 14:54:35 

    若い人はもうSNSで稼ぐ時代なんですよ…

    +102

    -4

  • 13. 匿名 2024/07/05(金) 14:54:56 

    30代以下にはベビーブーム入ってないからな

    +42

    -1

  • 14. 匿名 2024/07/05(金) 14:54:59 

    >>2
    元ツイみたらいっきに響かなくなった
    「派遣紹介者は30代まで」と言われたから、もうそれ無理ですって説明する資料を作ってたらすごい怖くなってきた…→「20歳以上10人のうち7.6人は40代以上」

    +29

    -35

  • 15. 匿名 2024/07/05(金) 14:55:06 

    >>5
    生まれてくる赤ちゃんの数より移民の入れる数のが多いんだよ
    怖いよね

    +250

    -2

  • 16. 匿名 2024/07/05(金) 14:55:12 

    身の程知らずは人手不足倒産してしまえばいいよ

    +257

    -1

  • 17. 匿名 2024/07/05(金) 14:55:14 

    人手不足のブラック企業はどんどん淘汰されればいい

    +243

    -0

  • 18. 匿名 2024/07/05(金) 14:55:32 

    >>1
    経験少ない20代よりも経験値のある40代がほしい。

    +245

    -1

  • 19. 匿名 2024/07/05(金) 14:55:33 

    >>1
    企業って、自己評価が高いよね。すごい会社だと思ってるから、人材を選べる!と思ってるんだろうね。個人経営のところでも、自己評価高いし、大きい企業に限らず、とにかく自己評価が高い。

    +439

    -3

  • 20. 匿名 2024/07/05(金) 14:55:40 

    日本の平均年齢は50歳だということを知らない人が多すぎる
    若者なんて本当珍しいんだから

    +330

    -1

  • 21. 匿名 2024/07/05(金) 14:55:45 

    なぜ正社員を取らないの?

    +84

    -7

  • 22. 匿名 2024/07/05(金) 14:55:53 

    >>9
    出生率じゃなくて生まれてくる数
    間違えた

    +19

    -2

  • 23. 匿名 2024/07/05(金) 14:56:05 

    >>14
    くっさいアカウントだけど言ってる数字は事実だしそりゃバズるなって感じ

    +144

    -4

  • 24. 匿名 2024/07/05(金) 14:56:16 

    >>14
    だいたいこういう記事は元ツイが早く貼られるべき
    発言者に説得力ないのわかるから

    +82

    -2

  • 25. 匿名 2024/07/05(金) 14:56:44 

    今の優秀な学生たちは外資系に行ったり起業していく

    +59

    -1

  • 26. 匿名 2024/07/05(金) 14:56:46 

    でも派遣がババアだと嫌じゃん

    +1

    -64

  • 27. 匿名 2024/07/05(金) 14:57:00 

    政府が補助金出してるんだかなんだかなのに、年齢切りしていて、IT教育を断られた。合宿運転免許も20代限定で10万も安く。経済テロリストの自称公安がこの世から消えたらいいのにと今日もおまじない。

    +93

    -2

  • 28. 匿名 2024/07/05(金) 14:57:04 

    >>1
    移民より日本人を選り好みせずに雇え

    +119

    -0

  • 29. 匿名 2024/07/05(金) 14:57:35 

    >>14
    Xとかにある、育児の不満(ワンオペで泣いた、とか)とかの下手な4コマ漫画書いてる人みたいな系統?

    +81

    -1

  • 30. 匿名 2024/07/05(金) 14:57:44 

    >>11
    旦那の会社がコロナの時に倒産して転職したんだけど、あの時は生きた心地しなかったよ…。

    +90

    -1

  • 31. 匿名 2024/07/05(金) 14:58:00 

    >>26
    新卒数年目の下で派遣働かせたりする時、派遣が40代中心だと扱いにくいとかありそう

    +3

    -32

  • 32. 匿名 2024/07/05(金) 14:58:36 

    アラフォー(30代)で大学に編入して幼稚園と保育園の資格をとった
    就職活動するとき、「うちは幹部なる人材を育てたいので20代で考えています」ばかりだったよ

    +206

    -2

  • 33. 匿名 2024/07/05(金) 14:59:14 

    派遣なんて賢い人はやらないんだよ
    使い捨て要員だし

    +124

    -31

  • 34. 匿名 2024/07/05(金) 14:59:23 

    40代とか生きにくそう
    みんなくるけどさその年代
    歳とりたくないなぁ

    +98

    -8

  • 35. 匿名 2024/07/05(金) 14:59:40 

    >>10
    ツイッターってXになる前トレンド操作してたし

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2024/07/05(金) 14:59:53 

    年齢不問って書いてる企業でも若い人が来たら優先するに決まってるよね

    +144

    -0

  • 37. 匿名 2024/07/05(金) 15:00:25 

    >>31
    うちそんなかんじだけど、全然扱いにくくないよ。派遣さんが物腰柔らかくて話しやすいしハキハキしてるからかもだけど。

    +80

    -0

  • 38. 匿名 2024/07/05(金) 15:00:37 

    >>1
    人口ピラミッドを見るとゾッとします
    「派遣紹介者は30代まで」と言われたから、もうそれ無理ですって説明する資料を作ってたらすごい怖くなってきた…→「20歳以上10人のうち7.6人は40代以上」

    +71

    -2

  • 39. 匿名 2024/07/05(金) 15:01:30 

    若い人は正社員になれるし
    派遣やってるのなんておばさんだらけになるのは仕方ないじゃん

    +218

    -2

  • 40. 匿名 2024/07/05(金) 15:01:42 

    >>1
    代えはいくらでもいる、20代じゃないと!、大卒じゃないと!........とかやってるうちにその企業潰れてそー

    +171

    -1

  • 41. 匿名 2024/07/05(金) 15:01:46 

    >>4
    > 転職は若い頃までと何度も聞かされてきたよ
    平成の初期頃までの話だよ

    +91

    -2

  • 42. 匿名 2024/07/05(金) 15:02:12 

    昔の人が子供産みすぎなんだよ
    これからどう支えるのよこの高齢者大国

    +77

    -11

  • 43. 匿名 2024/07/05(金) 15:02:13 

    >>6
    本当採用側が無能なんだろうね
    もう潰れたけど某百貨店の事務員の募集要項は4年生大学の新卒者のみ。24までとかだった。たいした業務ないようでも、たいした待遇でもないのに気取っちゃって馬鹿みたい、って思った。実際、採用した学生は音大卒とかで、事務なのにどこに生かすんだよその知識、って笑った。案の定潰れたし。

    +394

    -1

  • 44. 匿名 2024/07/05(金) 15:02:13 

    >>6
    20代求めて妊娠したらまた文句言うよね

    +324

    -2

  • 45. 匿名 2024/07/05(金) 15:02:16 

    >>12
    若い人は体使って稼ぐより、投資とかそういう方に関心行ってるよね。
    うちの会社に限って言えばだけど、若い人でバリバリ働こうって人がほんと少ない。
    生活できるくらい稼げたらそれでいいって人ばかり。
    40~50代の方がよっぽどガツガツハングリーに働いてくれてる。

    +215

    -1

  • 46. 匿名 2024/07/05(金) 15:02:42 

    新卒至上主義があまりにも強すぎたんだろうな
    大学卒業する年のたった一回だけで全てが決まる
    あれは専業主婦と並んで高度成長期の恵まれてた時代だからこそ許されてたことだと思う

    +234

    -0

  • 47. 匿名 2024/07/05(金) 15:02:43 

    社会人でも氷河期の話をわかってない人多いんだね

    +110

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/05(金) 15:02:45 

    >>26
    そもそも若い人は正社員でやれるから、派遣なんてこないよ。

    +137

    -0

  • 49. 匿名 2024/07/05(金) 15:02:56 

    >>33
    自虐は良くないよ

    +31

    -4

  • 50. 匿名 2024/07/05(金) 15:03:07 

    >>20
    この前平日昼間にバス乗ったら満員だったんだけど、30代の私が1番若くて後はほとんどシニアだった。
    優先座席も60代〜70代くらいの人が80代以上の人に譲ると言うカオスな世界だったけど、
    これが今の日本なんだよね。

    +188

    -5

  • 51. 匿名 2024/07/05(金) 15:03:31 

    >>4
    時間が止まってる人いた

    +36

    -2

  • 52. 匿名 2024/07/05(金) 15:04:25 

    すでに日本の女性の半数は50歳以上だからね

    +71

    -0

  • 53. 匿名 2024/07/05(金) 15:04:42 

    >>43
    やっぱり、若い女性をたくさん雇いたかっただけ?てことだよね。偉い人が若い女性に囲まれたかったから〜とか。その業務をやってほしい人、じゃなくて自分たちが、ウキウキしたかっただけ、というか。

    +166

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/05(金) 15:04:59 

    ボリュームゾーンがこれから高齢者になるよね
    おそろしい

    +45

    -1

  • 55. 匿名 2024/07/05(金) 15:05:03 

    >>19
    婚活のイタイ人みたいじゃんw

    +117

    -1

  • 56. 匿名 2024/07/05(金) 15:05:14 

    >>46
    新卒至上主義を壊して派遣の範囲を広めたのが派遣会社の竹中平蔵っと。

    +77

    -1

  • 57. 匿名 2024/07/05(金) 15:06:09 

    >>29
    絵は描いて貰いましたって書いてあるやん…

    +3

    -10

  • 58. 匿名 2024/07/05(金) 15:06:53 

    正社員なら長く働いてもらいたいからとかで分かるけど、派遣に若さ求めるのってなんか理由あるのかな

    +152

    -1

  • 59. 匿名 2024/07/05(金) 15:06:55 

    >>44
    そうそう。若い女性集めてんだから、昔で言う寿退社とか、産休育休取る人ばっかりになるに決まってんじゃんね。でも、40、50代は嫌だ!って雇う気ないじゃんね。

    +239

    -1

  • 60. 匿名 2024/07/05(金) 15:07:26 

    >>5
    老人で溢れかえってるこの国に未来はない

    +28

    -7

  • 61. 匿名 2024/07/05(金) 15:07:32 

    正社員ならまだしも派遣まで年齢制限かける意味が分からない
    もうそんな企業に親切アドバイスなんてせずアップデート出来ず自滅するのを待っていいんじゃない

    +175

    -0

  • 62. 匿名 2024/07/05(金) 15:08:57 

    年齢で区切るのやめればいいのにね。これだけ高齢化してるんだからさ。年齢で区切らなかったら補助金出るとかにすれば?もしくは区切ったら罰金とか。企業にね。

    +81

    -0

  • 63. 匿名 2024/07/05(金) 15:10:16 

    そもそも年齢制限の必要な仕事ってなんだろう?
    長期で雇いたいなら若い方がいいけど、なら派遣ははじめからダメだし

    +70

    -0

  • 64. 匿名 2024/07/05(金) 15:10:41 

    これほんとだよ
    40代半ばで高卒資格なしの私が
    かなりの大企業に時給3000円近い契約で採用されるからね

    +64

    -5

  • 65. 匿名 2024/07/05(金) 15:11:09 

    >>58
    派遣でデータ入力の仕事してる時に募集条件が35歳くらいまでって聞いた
    実際働いたら体力仕事でもなく若さが生かされる内容でもなく複雑なシステム操作や知識も不要で50歳でも60歳でも出来るような仕事だったよ、35歳以下の女性ばかり集めてて意味不明な環境だったな

    +187

    -1

  • 66. 匿名 2024/07/05(金) 15:11:46 

    >>60
    他の先進国も一緒じゃね?

    +10

    -2

  • 67. 匿名 2024/07/05(金) 15:12:42 

    >>1
    こいつも「怖くなってきた♪(キャハッ)」みたいな言い方何?

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2024/07/05(金) 15:13:26 

    若い新卒社員もどんどん辞めていくからね
    今は転職し放題

    +75

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/05(金) 15:13:29 

    大手には関係ない話だから中小とか小売サービスとか不人気業界の話だろうな

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2024/07/05(金) 15:14:01 

    >>12
    やりたくないことはやらないって生き方よね
    そういう情報が簡単に入るしね

    +70

    -0

  • 71. 匿名 2024/07/05(金) 15:14:09 

    >>19
    そんなに自己評価高いなら給料上げたらいいのに

    +105

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/05(金) 15:14:11 

    >>21
    ボーナス払わなきゃならんし、やめさせられないし・・・。

    +39

    -1

  • 73. 匿名 2024/07/05(金) 15:14:37 

    >>58
    美人=性格良さそうって先入観みたく、おばさん=めんどくさそうってのがあるんじゃない?

    +95

    -1

  • 74. 匿名 2024/07/05(金) 15:15:37 

    >>50
    若い人がいるなって思ったら海外の人なんだよね
    前の人が手押し車?持ってたから、バスの階段をのぼるのと、手押し車を運ぶのを手伝った。
    バスの運転手は大変だなって思った、一人じゃ無理だと思う

    +34

    -2

  • 75. 匿名 2024/07/05(金) 15:17:20 

    >>53
    若い女性を雇いたいだけなら4年生大学卒でなく高卒で良くない?

    +102

    -1

  • 76. 匿名 2024/07/05(金) 15:18:29 

    >>31
    たぶん企業からしたら昔のおばさん社員のイメージ

    お茶くみ 電話番 以外になにもできない人

    こういう人たちがいた せいかもしれない

    +11

    -16

  • 77. 匿名 2024/07/05(金) 15:19:18 

    >>58
    いい感じに職場にマッチしたら派遣会社にお金払って引き抜ける制度あるから、それ狙い?

    +15

    -1

  • 78. 匿名 2024/07/05(金) 15:20:15 

    >>73
    若い人もなかなか気難しい子多いのにね
    うちで上司が一番気をつかってるの20代の子だよ

    +113

    -0

  • 79. 匿名 2024/07/05(金) 15:21:09 

    早期退職を大手企業がやっているのもその関係かな?若い人材を早く抑えておかないと後々に人材不足で会社が終わるから

    +26

    -1

  • 80. 匿名 2024/07/05(金) 15:22:08 

    >>6
    んー雇う側からしたらその気持ちは凄い分かる
    実際子育てひと段落して40から社会復帰したけど
    35以上の人でも本当か?ってほど
    ルール守れないおばちゃん
    自分勝手なおばちゃん
    全く仕事覚えられないおばちゃんも居るんだよ
    あと自分が出来ない事棚に上げて文句ばっかり言ってるおばちゃん
    だったら若い子雇って長く働いてベテランさんになってもらう方が良いと心から思うわ

    ミスして注意されたら不貞腐れて早退して翌日から辞める
    とかさ人としておかしいでしょ

    +7

    -86

  • 81. 匿名 2024/07/05(金) 15:22:15 

    私の記憶が正しいと改正労働施策推進法で一部の公務員を除き年齢制限をかけることは禁止されていたような。バイト先も高齢者が応募してくると本社にお伺いをしなきゃいけないと言ってて法律知らんのかと思った

    +16

    -2

  • 82. 匿名 2024/07/05(金) 15:23:06 

    >>72
    社会保険料も負担しなくちゃならないし、
    退職金もいるし、、。

    +30

    -0

  • 83. 匿名 2024/07/05(金) 15:23:16 

    私も派遣応募したら20代限定だった
    すぐ気づいて応募取り消ししてもらったけど痛いおばさんと思われてそう笑
    でも20代って希少種だし正社員でも引く手あまただし非正規で働く子いなくない?

    +116

    -0

  • 84. 匿名 2024/07/05(金) 15:24:46 

    20年ぐらい前なら沢山いたんだよ。本当に若い人が沢山

    +70

    -2

  • 85. 匿名 2024/07/05(金) 15:25:22 

    団塊Jrは年金もらえるのかしら?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/07/05(金) 15:25:25 

    明らかにミスマッチを自ら起こしている行為だよね。
    かつて某婚活相談所(アプリじゃない)で活動したけど、50代男性で女性の年齢を20~30歳に限定している人がいた。思わずそのことを思い出した。
    要は身の程知らず。の一言につきる。

    会社経営なんだから、客観性と数値を論理的に考えていない段階で
    もう致命的だとおもう。
    行先は言わずもがな。

    +110

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/05(金) 15:25:39 

    29歳までって募集条件を無視してエントリーしまくって
    向こうから止めてくださいと泣きつかれたことがある

    +51

    -0

  • 88. 匿名 2024/07/05(金) 15:25:40 

    まぁガルのおばちゃんのコメント見てたら
    会社側としても雇いたくはないと思われる

    本当は年齢じゃなく個人の能力なんだけどね
    年齢関係なく陰キャコミュ障だったら採用は厳しいと思うよ

    +2

    -11

  • 89. 匿名 2024/07/05(金) 15:26:05 

    >>4
    雇用の流動性って言葉知ってる?

    +27

    -1

  • 90. 匿名 2024/07/05(金) 15:26:13 

    >>27
    岸田さんはリスキリングして転職しろというけど
    資格がとっても年齢で採用されない

    +84

    -0

  • 91. 匿名 2024/07/05(金) 15:26:43 

    >>80
    あなたからも仕事できないおばちゃんのニオイがする

    +53

    -3

  • 92. 匿名 2024/07/05(金) 15:27:32 

    年齢じゃないけど、大卒を条件にしている求人多いけどトップクラスの大学進学率が高い高校で家庭の事情とかで高卒な人材より、どんなFラン大学でも良いから大卒みたいなの見ると求める人材が何なのか分からなくなる。

    +76

    -4

  • 93. 匿名 2024/07/05(金) 15:28:23 

    現場は常に人手不足なのに、上の連中が無意味な年齢縛りして新しい人を入れようとしない。
    奇跡的に入って教育しても、若い人ほど去っていく。
    仕事が少なくなってきたら、派遣を容赦なく切り捨てて、また人手不足の負のループを繰り返すばかり

    +106

    -0

  • 94. 匿名 2024/07/05(金) 15:28:42 

    >>76
    そういう仕事しかさせてこなかった背景があるよ

    +34

    -0

  • 95. 匿名 2024/07/05(金) 15:28:53 

    >>6
    偏差値高めの優秀な大学を出てるのにね。偏差値低い大学を馬鹿にする人達もいるが、まずはご自身が現実見えてない馬鹿なんだという事に気づく必要ある。

    +84

    -2

  • 96. 匿名 2024/07/05(金) 15:28:58 

    >>83
    早めに結婚して、派遣で働きたい人とか?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/07/05(金) 15:30:33 

    >>94
    それもあるね

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2024/07/05(金) 15:31:08 

    これに限らず身の程をわきまえろみたいな募集沢山あるよね
    難関資格や経験持ち募集しといて月収20万とかさ

    +122

    -2

  • 99. 匿名 2024/07/05(金) 15:31:13 

    >>1
    若い子って何を求められてるの?
    育てたいってこと?
    若ければ良い的な仕事?

    +31

    -1

  • 100. 匿名 2024/07/05(金) 15:31:18 

    >>78
    うちの上司も20代にはめちゃめちゃ気を使ってる
    婆はいつまでもしがみつくからテキトーにあしらってたら良かろうみたいな態度
    だがそれで良い

    +66

    -1

  • 101. 匿名 2024/07/05(金) 15:31:21 

    >>82
    それで若くて大卒の人を希望とか言って、企業側が求めすぎ

    +82

    -0

  • 102. 匿名 2024/07/05(金) 15:31:28 

    >>85
    団塊Jrって氷河期と被るからねぇ

    +29

    -2

  • 103. 匿名 2024/07/05(金) 15:31:36 

    >>86
    じゃあ求人出してる会社や結婚相談所は全部ミスマッチですね

    +2

    -3

  • 104. 匿名 2024/07/05(金) 15:32:03 

    >>75
    うちは社員は大卒だけって見栄と世間体でしょ。大卒の知識を生かしてあげられるだけの土壌もないくせに見栄っ張り過ぎて笑っちゃうよね。

    +122

    -1

  • 105. 匿名 2024/07/05(金) 15:33:37 

    >>4
    話の主旨を理解してないね

    +32

    -0

  • 106. 匿名 2024/07/05(金) 15:33:50 

    >>75
    見栄なんじゃない?
    うちは大卒しか採用しません!みたいな
    女性をお飾り程度にしか見てなかったんでしょうね

    +88

    -1

  • 107. 匿名 2024/07/05(金) 15:37:01 

    >>84
    今の40代も昔は20代だったからね
    大切にされなかったけど

    +87

    -1

  • 108. 匿名 2024/07/05(金) 15:37:40 

    >>103
    極論すぎない?全部って。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/07/05(金) 15:38:04 

    >>94
    女性がクリスマスケーキに例えられてた時代でしょ?
    大した仕事もさせず結婚してさっさと辞めてねという雰囲気を出しといて女性は仕事出来ないって何だかなと思う

    +82

    -0

  • 110. 匿名 2024/07/05(金) 15:39:50 

    >>108
    「人を選べる」と自惚れたり思い込んでる
    会社や人って意味なんです

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/05(金) 15:40:17 

    >>50
    北海道バスツアー行ったら、そこそこ高額だから(10万円以上)アラフォーうちら夫婦がダントツ若くて、後は親世代だったw

    +44

    -2

  • 112. 匿名 2024/07/05(金) 15:40:17 

    >>93
    > 奇跡的に入って教育しても、若い人ほど去っていく。

    逆パターンもある。
    本当に院卒なの?ってくらい頭が悪すぎる新人も入ってきてる。簡単な書類作らせても中学生レベルの内容。大袈裟な表現では無く、本当にそこらへんの高校生が使った文書の方がマシだと思うレベルの新人がいた。欠勤も多かった。人事はよくこんなの採用したなって思ったよ。

    +49

    -2

  • 113. 匿名 2024/07/05(金) 15:42:08 

    >>83
    産休とって安定してるホワイトもいるけど子供いるとパートの人も多いよ

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2024/07/05(金) 15:44:08 

    (年齢制限)
    おばさん=お局
    おっさん=無能なのにプライド高い

    というイメージがあるかもしれない
    お局の存在は厄介だからね
    お局になるならないは結局のところ人次第なんだけどね

    一部の変な人のイメージのせいで
    全体が被害を被ることになる

    +20

    -1

  • 115. 匿名 2024/07/05(金) 15:44:30 

    超売り手市場でわざわざ20代が初回派遣なんて来ないよ
    だから30から35を狙う企業は多い
    派遣側もその年代でリーマンショックで正社員を逃したフリーターが狙い目
    うちはITだけど紹介派遣で33歳のニッコマ出身の男性が来て社長が喜んでいたわ
    うちは高卒や専門卒だらけなのに

    +55

    -1

  • 116. 匿名 2024/07/05(金) 15:45:10 

    >>93
    そんなに辞めるって変な朝礼やってたり性格キツイ人がいない?
    ワンマン社長とか休み少ないとか

    +22

    -0

  • 117. 匿名 2024/07/05(金) 15:45:58 

    氷河期時代に、それまで高卒採用がメインだった企業に大卒の学生の応募が殺到して、それで「うちは大卒が応募するレベルの企業なんだ!」って勘違いした企業が本当に増えたのよね
    で、大卒採用しても、仕事内容は高卒レベルのまま
    そうこうしているうちに30年近く経って、その間に大卒じゃないと就職で詰むって風潮が出来て、奨学金借りてでも大学進学ってなり、と同時に名ばかり大学も増えて、AO受験が当たり前になり、大卒全体のレベルが下がったというか、大卒ピラミッドの裾が大幅に広がった

    +88

    -1

  • 118. 匿名 2024/07/05(金) 15:46:14 

    子供が生まれなさすぎよな、日本
    もう手遅れだけど

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/05(金) 15:47:28 

    氷河期なんて「おまえの代わりなんていくらでもいるんだよ!」って
    罵られたのにね…まーこんな日本になるとは

    +108

    -0

  • 120. 匿名 2024/07/05(金) 15:47:31 

    >>55
    お金払う側は、人を選別できる
    と思い込みがちなんだろうね

    当社・私に見合う人がいないわ~
    どっちも一緒じゃん

    +62

    -0

  • 121. 匿名 2024/07/05(金) 15:47:52 

    >>81
    求人に年齢制限を書くのは禁止になったけど採用は若い人を採用するみたいよ。
    30後半で応募したら「年齢がねぇ」みたいに言われた

    +41

    -0

  • 122. 匿名 2024/07/05(金) 15:48:36 

    ふたりにひとりが、50代以上だからね
    まあそんなもんでしょ

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2024/07/05(金) 15:50:46 

    >>19
    履いて捨てるほど求人者がいると思ってるとこあるよね。
    小さな個人経営も然り。それで「人が集まらない。人手不足」言ってるんだからアホかと

    +144

    -1

  • 124. 匿名 2024/07/05(金) 15:51:48 

    >>82
    もう潰れたらいいんじゃないですかね…

    +72

    -0

  • 125. 匿名 2024/07/05(金) 15:52:08 

    >>121
    それ雇用対策法違反では?

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2024/07/05(金) 15:52:33 

    >>52
    だからガルちゃんを本当のガール限定にしたら過疎りまくるよ

    +34

    -1

  • 127. 匿名 2024/07/05(金) 15:52:56 

    >>81
    募集は年齢制限かけないけど最終的に年齢で落とすんだよ

    +62

    -1

  • 128. 匿名 2024/07/05(金) 15:59:11 

    >>86
    取りやすい条件の人材ならわざわざお金払ってエージェント挟まずに取れるだろうから、お客さん側の気持ちもわかるけどね。

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2024/07/05(金) 15:59:35 

    >>8
    それが面倒だから、エージェントつかったり派遣会社つかって絞らせてるんだと思うわよ?

    +47

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/05(金) 16:00:23 

    >>107
    氷河期は捨てたけど、移民は大切にするよな

    +69

    -0

  • 131. 匿名 2024/07/05(金) 16:00:56 

    >>117
    本当その通り!

    +12

    -1

  • 132. 匿名 2024/07/05(金) 16:01:28 

    私、39歳で職場内最年少
    10人しかいない事業所だけど、まさかこの年で最年少になるとは思わなかった
    若い子入ってこないよ

    +44

    -1

  • 133. 匿名 2024/07/05(金) 16:02:35 

    >>81
    どうせ企業側年齢で篩にかけるんだからそれなら最初から明記しておいて欲しい〜

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2024/07/05(金) 16:02:59 

    コンビニとかのお店で働いてる外国人の女の子
    みんな若い子ばっかりですよね
    あんなので特定技能なんちゃらになるの?

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2024/07/05(金) 16:04:08 

    コストかけて採用しても、よほどステータスあって魅力的な企業以外、若い人は3年くらいでぽんぽん転職する
    辞めたとこで引く手あまただし、終身雇用なんて概念もないしステップアップの過程くらいにしか思ってない

    人材採用にいくらつっこんで、定着りつどのくらいか冷静に判斷しないと、予算いくらあっても足らない

    +49

    -1

  • 136. 匿名 2024/07/05(金) 16:05:58 

    >>134
    日本語学校とか通ってる子がバイトしてんのかと
    重ってた。
    スーパーはレジの人ずいぶん減ってるけどね。
    地元のイオンは食品以外もセルフレジだよ。

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2024/07/05(金) 16:09:47 

    >>136
    確かに日本語学校に出入りしてる
    外国人をよく見かけるようになった
    ただのアルバイトなのかな?
    レジはセルフ増えたよね

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/05(金) 16:12:16 

    >>6
    あと3年以上の実務経験とかね
    それで年収350~400万。
    馬鹿にしてるよね笑

    +216

    -0

  • 139. 匿名 2024/07/05(金) 16:14:00 

    >>138
    未経験者歓迎…これもヤバイよ
    人が定着しない会社丸出しだからね

    +39

    -0

  • 140. 匿名 2024/07/05(金) 16:15:04 

    若い人、取り合いだね

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/07/05(金) 16:15:05 

    >>6
    私が働いてる家族経営の会社がまさにそう。
    やっと若い応募者が来ても高卒ってだけで、うずらもずら言う。
    お前ら夫婦宮城の底辺高校なのによ。
    なにが「妥協せずに決めましょう!」だよ、勘違いも甚だしい。
    さっさと潰れちまえ。

    +163

    -1

  • 142. 匿名 2024/07/05(金) 16:16:11 

    >>139
    先輩が優しく丁寧に教えます!
    まで書いてるとこはもっとヤバい。
    売り場で1人放置される。

    +37

    -0

  • 143. 匿名 2024/07/05(金) 16:16:48 

    もうそれ無理ですって説明する資料

    って何?

    +0

    -5

  • 144. 匿名 2024/07/05(金) 16:27:24 

    >>138
    田舎であっても、正社員で年収400万円未満の会社は潰れるべきだと思う。

    +96

    -1

  • 145. 匿名 2024/07/05(金) 16:31:06 

    >>41
    何歳でも技能や経験次第で転職可能になったよね。
    なのに40代派遣って、、、w
    どんな生き方したらそんな落ちるのかね

    +0

    -40

  • 146. 匿名 2024/07/05(金) 16:31:16 

    >>1
    知ってた

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/07/05(金) 16:33:04 

    >>143
    文章作るの下手すぎるよね
    「20歳以上10人のうち7.6人は40代以上」って何だろうね

    +8

    -8

  • 148. 匿名 2024/07/05(金) 16:34:15 

    >>9
    日本が良くしたい人はいない。富裕層が得できるように動かしてるだけって。

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2024/07/05(金) 16:34:53 

    >>144
    何が怖いって東京でも年収300~400万の求人ばかりなんだよね

    +60

    -0

  • 150. 匿名 2024/07/05(金) 16:37:05 

    >>14
    内容無視で自分が聞きたい都合のいい言葉しか受け入れらない中身のない人からすると響かないんだろうね

    +9

    -2

  • 151. 匿名 2024/07/05(金) 16:39:18 

    ちんこが若い女若い女、仕事できなくても若い女ってのが未だに多いからな

    +20

    -4

  • 152. 匿名 2024/07/05(金) 16:39:25 

    >>44
    んで、同僚や先輩から負担とか言われるんでしょ?

    子育て少し落ち着いた40代主婦とかが一番良さそうなのに分かってないよね。
    同じ事ばっかりしてたら、仕事だって覚えるわ!
    高齢者だって皆が皆、能力が落ちた人ばかりじゃないのにね。

    +154

    -1

  • 153. 匿名 2024/07/05(金) 16:44:55 

    >>116
    そういう負の面を隠したまま派遣を入れるもんだから、去って行きやすくもなるよね〜。
    しかも派遣社員って配属されるまで、その会社の情報とかもらえないままだし。

    +32

    -0

  • 154. 匿名 2024/07/05(金) 16:45:11 

    大学生の時にデータ入力系の単発バイトしたら母親世代とか祖母世代とかばかり。むしろ学生世代はぜんぜんいない。
    ちなみに田舎の方。派遣とは違うけどお給料は割と悪くなかったし毎年やってるという人もいたから田舎のバイトは狙い目かも。

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2024/07/05(金) 16:45:19 

    >>19
    恥ずかしながら以前人事をやってる時そんな感じでした。
    私が選ぶ側で送られてきた履歴書を見て皆で笑ってました。
    因果応報で会社は倒産しました。

    +150

    -4

  • 156. 匿名 2024/07/05(金) 16:50:04 

    >>65
    そういう仕事を何歳でも可にすれば少しは働く人も増えてお金も回るだろうにね
    年齢撤廃でいつでも働けるよな社会にしとくのって今の若い子にとっても将来的にいい土壌をつくると思うけどね

    +98

    -0

  • 157. 匿名 2024/07/05(金) 16:51:18 

    >>34
    氷河期世代だから生きにくいんだと思う。

    +62

    -0

  • 158. 匿名 2024/07/05(金) 16:52:27 

    >>6
    気づいた時には40代も他に取られた後だろうね

    +137

    -0

  • 159. 匿名 2024/07/05(金) 16:54:04 

    見合った給料出さないくせして大卒を求めるのがそもそも企業側も図々しい

    +27

    -0

  • 160. 匿名 2024/07/05(金) 16:57:41 

    >>151
    逆です
    企業はガチで雇いたいのは男性

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2024/07/05(金) 16:58:23 

    >>152
    フルで働きたいなら企業は大歓迎ですが?
    だけど主婦は嫌がるよね

    +22

    -3

  • 162. 匿名 2024/07/05(金) 17:02:07 

    >>151
    仕事が出来なくても若い女の子を欲しがるよね。
    実は人が足りているんじゃないかと思う。

    +41

    -0

  • 163. 匿名 2024/07/05(金) 17:24:14 

    >>1
    よかった、子供が少し大きくなってからでも仕事はあるわね(アラフォー)

    +8

    -2

  • 164. 匿名 2024/07/05(金) 17:24:25 

    >>1
    今更、何を言ってるのか…
    10年後のスーパーのパートなんて60歳以上が半分以上になるよ。

    +44

    -1

  • 165. 匿名 2024/07/05(金) 17:29:37 

    >>55
    まさにそれ。

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2024/07/05(金) 17:37:37 

    >>5
    もし戦争が始まって若者が駆り出されたら、終わりだよなと思う
    日本人高齢者と移民の国になっちゃう
    産まれてくる赤ちゃんが皆外国人になりそう

    +28

    -0

  • 167. 匿名 2024/07/05(金) 17:38:22 

    >>1
    30代のうちに死にたいな
    無能だから正社員は勤まんないし

    +30

    -2

  • 168. 匿名 2024/07/05(金) 17:41:00 

    企業側は派遣に関しては若い人を諦めてるところ多いよ
    だから一般事務とか簡単なのは40代↑の高齢者を派遣として雇って好きなタイミングで切る
    代わりに若い人は正社員でしっかり育てるので40↑の正社員枠はめっちゃ厳しい

    +27

    -2

  • 169. 匿名 2024/07/05(金) 17:42:06 

    >>161
    フルでも普通に正社員落とされるけどね
    まぁ小売、飲食とかは雇ってくれるんだろうけどそんなブラックには誰も行きたがらない…

    +37

    -0

  • 170. 匿名 2024/07/05(金) 17:42:20 

    >>119
    コロナの休業の時も言われてたね。代わりは誰でもいる!とか言って、再開したら人手不足〜誰もこない

    +46

    -0

  • 171. 匿名 2024/07/05(金) 17:44:45 

    民度の低い田舎の企業は上の人達だけがいい思いしてるから
    そしてその上の人達が自分より仕事が出来る奴は入って来てほしくないって言うからw

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2024/07/05(金) 17:45:16 

    >>91
    私は新人研修に使われるほどレベル高いので残念ですね
    あ ごめんなさいね 仕事出来ないおばちゃんだったか
    失礼しました笑
    頑張ってね

    +2

    -29

  • 173. 匿名 2024/07/05(金) 17:46:54 

    >>1
    >そもそも45歳だってまだ社会人の折り返し地点なのに

    !?!?
    …何歳まで社会人でいる気なの???

    +10

    -13

  • 174. 匿名 2024/07/05(金) 17:48:45 

    >>173
    65じゃない?
    23スタートとしたらまぁ確かに折り返し地点っちゃ地点かもね

    +26

    -0

  • 175. 匿名 2024/07/05(金) 17:50:20 

    ハロワに求人があるうちは「仕事がない」ということはないから選り好みしないで働けと言われたものだよ
    応募者がいるうちは「人手がない」わけではないので選り好みせずに雇え
    その後に地獄を見ることになるのはどちらも一緒なのに個人だと自己責任になる

    +24

    -0

  • 176. 匿名 2024/07/05(金) 18:06:24 

    >>13
    ベビーブームはもう50代

    +20

    -0

  • 177. 匿名 2024/07/05(金) 18:11:24 

    >>33
    パートより時給高いしボケ防止に働くには丁度いいのでは?(子育て大変な時期は過ぎて年収高い夫がいるアラフォー女性前提)

    +55

    -3

  • 178. 匿名 2024/07/05(金) 18:14:12 

    >>116
    派遣なのに時給安くてブラックとかね。

    +16

    -0

  • 179. 匿名 2024/07/05(金) 18:20:02 

    >>141
    うずらもずら?

    +56

    -1

  • 180. 匿名 2024/07/05(金) 18:22:00 

    >>80
    それおばちゃんか若い子かじゃなくて個人差。

    +52

    -0

  • 181. 匿名 2024/07/05(金) 18:22:10 

    >>117
    その通りだったねぇ

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2024/07/05(金) 18:29:27 

    >>86
    中年の方が優秀な人来ると思うよ。職種にもよるし例外もあるだろうけど60代京都大学卒と20代無名大学卒なら京都大学卒のほうが優秀だもの。人材育成なんてできない会社が多いし。運送業とかなら体力勝負のほうがいいのかも。

    +21

    -0

  • 183. 匿名 2024/07/05(金) 18:34:53 

    >>177
    私が今派遣を探してるけど単純に正社員採用してもらえんから諦めて派遣 どうせ同じ時間を仕事で消費するなら派遣の方がマシってだけで働いてる

    +30

    -2

  • 184. 匿名 2024/07/05(金) 18:51:09 

    >>1
    うちの会社も大手で条件いいらしいのに20代の派遣社員はほぼゼロだよ
    40〜50代がメイン層
    今は正社員の仕事が山ほどあるし、若くて能力ある人は派遣を選ばない
    花嫁派遣もトラブル防止や経費削減のためか全くと言っていいほどいないや

    +33

    -0

  • 185. 匿名 2024/07/05(金) 18:52:06 

    >>118
    だって妊娠したらマタハラで追い出すもん
    子供食べさせないといけないのに仕事見つからないし産めるわけない

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2024/07/05(金) 19:05:29 

    >>33
    時給が高めの2000円でも月20日間フルタイムで働いたとして年収380万で、一見いいじゃんって思っても昇給なしだもんね
    正社員1年目350万のとこに入社したら2、3年で抜かれる

    +54

    -1

  • 187. 匿名 2024/07/05(金) 19:06:46 

    派遣社員は特にね
    欲しいのは35歳まで
    なのにすぐに紹介できますっていうボリュームゾーンは40代から50代とのこと
    掃いて捨てるほどというような扱い
    35までは取り合いで、ショボイ学歴職歴しかなくてもすぐに決まる
    うち大手だけど正社員でもろくてもない職歴の20代が書類選考通って面接に進んでくるのよ
    昔なら考えられないような
    それくらいいない
    男もそうだよ
    やってられない

    +25

    -1

  • 188. 匿名 2024/07/05(金) 19:06:52 

    今は20代は正社員になるよね。正社員になりにくくて20代が派遣やってた時代とは違うんじゃない?

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2024/07/05(金) 19:12:01 

    >>6
    採用する人事担当者は分かってても配属先の上司になる予定の奴らが現実見えてないパターンもある。

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2024/07/05(金) 19:14:02 

    >>161
    人口も減って来るしAI化して、労働人口要らなくなるかもね。フルタイムから週3とか移行して行くのかも。

    +16

    -1

  • 191. 匿名 2024/07/05(金) 19:22:10 

    >>33
    こんな売り手市場だから、若い人で派遣する人はね…

    +34

    -3

  • 192. 匿名 2024/07/05(金) 19:53:41 

    >>66
    他の先進国は資源があったり、食料自給率が高かったり、経済成長してたりするけど
    日本は資源もない、30年も経済成長してない、おまけに災害大国でアメリカの経済植民地で打つ手なしでしょ

    +3

    -3

  • 193. 匿名 2024/07/05(金) 19:54:24 

    >>14
    なにがまずいのかわからん
    おばさんだと響かないって事?

    +41

    -1

  • 194. 匿名 2024/07/05(金) 20:04:28 

    >>145
    男性は知らんけど女の労働人口の7割非正規だからな、派遣パートバイト普通だよ

    +27

    -0

  • 195. 匿名 2024/07/05(金) 20:04:52 

    国が退職年齢70歳にしようとしてるんだから、会社も40代50代をリストラ対象、降格対象にしてるか場合じゃないと思うんだけどね

    まぁ給料が上がりきった中年より、まだ低い若者でやった方が人件費浮くからいいんだろうけどね

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2024/07/05(金) 20:08:58 

    >>143
    この人は派遣会社の人で「派遣先(お客様、クライアント)からの希望に沿えないうえに苦言を呈するための資料」を作ってるんでしょう?
    まあ、その時点ではぁ?、何やってるの?って感じなんだけど

    そもそも何で日本の人口の話してるの?
    派遣会社に登録して派遣で求職活動してる人ってわりと片寄ってて日本の人口比率とは合致しないと思うけど
    地域差だってあるだろうし
    それより、この人の勤める派遣会社の登録スタッフのうち幽霊アカウントを排除して直近三年くらい稼働実績のあるスタッフを母数にしないと説得力なくない?

    十人応募者がいたら、五十代が三人、六十代が二人、七十代が二人って、
    この人の勤めてる派遣会社の登録スタッフの比率はこんなんなの?
    二割が六十代で、二割が七十代で、全体の四割が60以上なの?全体の七割が50以上なの??

    むしろそれが本当なら高齢者の雇用促進をすすめてて逆に誉めてあげたいくらいだけど、笑

    こんな資料作るのに何時間かけてるのかしらね?
    こんな資料出してきたらそっと縁を切るだけだけどね

    +8

    -13

  • 197. 匿名 2024/07/05(金) 20:16:02 

    >>33
    派遣会社もあくせく営業活動してるんだろうけど派遣取り入れる企業も罪だよね
    派遣会社なんかなくなればいいのに

    +76

    -3

  • 198. 匿名 2024/07/05(金) 20:22:14 

    >>8
    なに言ってるの?
    こんなコメントにプラスだけなのが怖い
    採用側が欲しい人を絞るの当たり前でしょ、その最初が年齢だったり学歴でふるいにかける
    選ぶのに時間使うんだから

    +1

    -23

  • 199. 匿名 2024/07/05(金) 20:26:15 

    >>1
    今の会社の派遣の人、全員50代。
    でもすごく仕事しっかりしてくれるし、性格もいいし、とてもいいチームになってる。
    でも、あと5年〜10年したら、このメンバーはいよいよ退職していくんだろうなと思うとすごく不安。自分が同じところにいるかどうかは別にして、自分だけ残ってたら不安。

    +25

    -0

  • 200. 匿名 2024/07/05(金) 20:29:49 

    >>6
    ほんとうにこれ
    「4年大学卒以上」
    何なの
    採用側が大卒者を欲しがるの謎、いや医者とか専門知識必要だったり大企業本社ならわかるよ
    でも、非正規とか地方とか中小企業で大卒者を取るって何考えてんだと思う
    従兄弟なんてまあまあな進学校でて私立大学いって、1人は電気屋で1人はスーツ屋、店で接客し今は本部とかエリアマネしてるけど、それ大学の勉強役に立ちましたか???と思う
    んで、高卒スタッフは本部行けないんだードヤァする、大卒だから店長になれた大卒だからエリアマネしてるドヤァ
    本当に腹立って仕方ない

    +66

    -19

  • 201. 匿名 2024/07/05(金) 20:35:23 

    >>182
    リタイア後に再就職で来てる60代男性がいるけど、定年まで勤めあげただけあって優秀だよ
    若い人材が欲しい気持ちも分かるが長年培ったスキルを持った人材を生かさないのはもったいないと思う

    +56

    -2

  • 202. 匿名 2024/07/05(金) 20:38:25 

    >>180
    そうなのかな、、、、、
    若い頃からあんな働き方して来たのかね
    謎だった

    +0

    -10

  • 203. 匿名 2024/07/05(金) 20:39:11 

    >>6
    ギリギリの人数で回してる中欠員が出て、早期の人員の補充が必要な時
    採用担当が第二新卒もしくは25歳までで募集かけてますと言ってて耳を疑ったね
    そこ刻む?というか今どういう状況か認識しての条件?
    大手どころか田舎の中堅ですらない中小企業でそんなの無理
    案の定応募する人すら全く来ず
    結局その後色々あって私も辞めました

    +112

    -2

  • 204. 匿名 2024/07/05(金) 20:42:14 

    >>186
    正社員なら2、3年で主任になって小さいプロジェクト任される子も珍しくないよね
    がるの派遣トピでそういう子と比較できるような人は居ないね
    20代後半の子が当たり前にやってることを出来ない中年の派遣が多くてビックリする

    会議は出たくありません、会議で意見なんか言えません、顔真っ赤になって声震えます、人前でプレゼンなんてもっての他です、やったこと無いからプレゼン資料も作れません、だけどパワポは中級です!、引き継ぎに二週間以上かかる仕事なんて難し過ぎて覚えられないから初回で辞めます、マニュアルがあって手取り足取り親切に引き継ぎあるのが当然でしょう?ないなら出来ません!、気が利かないって?あたしエスバーじゃありません!、そうかといってウォーターサーバーの水交換とか複合機のトナー交換はやりたくないので付随業務だとしても断ります、電話もとりません、スキルはあるのに50才越えてから紹介無くなりました、年齢で切るのやめてくれませんか?、人手不足なんだから来てくれるだけでありがたいでしょう??

    +6

    -26

  • 205. 匿名 2024/07/05(金) 20:44:44 

    定年が65歳だから還暦の方が応募してくれたけど、人手不足だから、めちゃくちゃ有り難かった!その方のほうが、20代の方よりもパソコン詳しかったし。

    +27

    -0

  • 206. 匿名 2024/07/05(金) 20:56:01 

    >>1
    派遣で20代の人が来たら、ほぼ高確率で地雷案件だよ。。
    ※大して時給良く無い。

    未経験か、根本的に問題ありな人。
    前者は人柄とポテンシャル次第で育つ可能性もあるけど、
    後者はひたすらお互いに不幸でしかない。

    +58

    -0

  • 207. 匿名 2024/07/05(金) 20:59:51 

    >>205
    Windows xpが世に出てかれこれ20年以上経ってるもんね。
    いまの還暦の人は仕事でPC使うのが当たり前の世代

    +15

    -0

  • 208. 匿名 2024/07/05(金) 21:05:34 

    >>6
    うちも少し前まで大卒じゃないと中途でも社員になれなかったよ。
    途中から高卒でも専門卒でも事務職は中途なら社員採用アリになった、

    昔に比べると大卒のレベルも下がってるから、
    大学名だけで採用するのやめて欲しいわ。
    新卒ならまだ分かるけどさ(判断材料乏しいから)

    +39

    -0

  • 209. 匿名 2024/07/05(金) 21:11:08 

    >>167
    本当、結婚も昇進も掴めなかったから正直人生終わらせたい

    +15

    -1

  • 210. 匿名 2024/07/05(金) 21:11:24 

    自分まだ少数派か…

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/07/05(金) 21:22:09 

    >>19
    従業員数200人程度の企業が(私の勤務先ではない)HP上で「大企業病」なんてワードを使っていて???となった。

    +40

    -0

  • 212. 匿名 2024/07/05(金) 21:24:43 

    >>26
    若い派遣がいねーって話してんのにバカなのかな

    +20

    -0

  • 213. 匿名 2024/07/05(金) 21:25:01 

    専門職なら経験重視だからアラフィフの派遣なんてゴロゴロいる。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2024/07/05(金) 21:28:40 

    うちも今日面接来た派遣の人40半ばだった

    +11

    -1

  • 215. 匿名 2024/07/05(金) 21:31:01 

    >>6
    婚活おぢと同じ思考回路とかやばい

    +45

    -0

  • 216. 匿名 2024/07/05(金) 21:32:34 

    >>152
    子育て少し落ち着いた40代主婦の人真面目なんだけど、慣れてきたら毎日午前と午後居眠りしてる。
    まぁ体力きついんだろうね。

    +8

    -9

  • 217. 匿名 2024/07/05(金) 21:37:23 

    >>30
    うちの旦那は倒産もしてないのに転職して私の心はあの時に死んだまま帰ってこない。
    極度のストレスだった。

    +25

    -3

  • 218. 匿名 2024/07/05(金) 21:50:31 

    派遣は気に入らなければ契約更新しなければいいだけなんだから、最初にそこまで年齢にこだわらなくてもいいのに

    +28

    -1

  • 219. 匿名 2024/07/05(金) 21:53:00 

    >>20
    フィリピンに旅行行った時にまじで日本って老人ばっかりなんだなって思った
    フィリピンが人口ピラミッド型で日本と逆だからだろうけどそれにしても子どもとと若者ばっかりで老人なんていない、中年すら少ない
    日本はどこ見ても老人とおっさんおばさんばっかり
    衝撃だった

    +39

    -0

  • 220. 匿名 2024/07/05(金) 22:00:20 

    >>4
    これ若手のみを募集する会社を馬鹿にしてる話じゃないの?

    +12

    -2

  • 221. 匿名 2024/07/05(金) 22:09:37 

    >>198
    あなたこそ何言ってるの?
    たかか年齢でふるいにかけるなんて勿体ない。いい人材逃す可能性あることに気づけないなんてかわいそう。そりゃ時間使うよ雇うんだから。てか時間使えよちゃんと。なに当たり前のこと言ってるの?

    +20

    -0

  • 222. 匿名 2024/07/05(金) 22:10:06 

    >>129
    それを「年齢」で絞るのは勿体ないなーって思ってね。

    +17

    -0

  • 223. 匿名 2024/07/05(金) 22:11:21 

    >>129
    そして結局見つからず手数料だけとられるんだよね

    +17

    -0

  • 224. 匿名 2024/07/05(金) 22:12:05 

    >>223
    年齢気にするばかりに人材逃すなんておばか。

    +20

    -0

  • 225. 匿名 2024/07/05(金) 22:17:10 

    >>1
    職場に、職場の独特のしがらみが嫌で、あえて派遣を選んでるという20代女性がいた

    めちゃくちゃ仕事覚えるの早くてテキパキしてて本当に助かってたけど、「急な派遣切りで、クビになっちゃいました…」と言ってた


    50代派遣さんもいたんだけど、20代なら次の仕事がすぐ見つかるだろうし この子を切ろう!ってなったらしい…

    +39

    -0

  • 226. 匿名 2024/07/05(金) 22:17:29 

    >>34
    開き直ればおばちゃんって最高に楽しいよ!

    +5

    -2

  • 227. 匿名 2024/07/05(金) 22:20:56 

    >>64
    それすごくない?
    中卒資格なしで時給3000円近いってなんの仕事?

    +12

    -0

  • 228. 匿名 2024/07/05(金) 22:26:11 

    >>58
    3年で切るなら正直57でも問題なさそう
    派遣の内容ってよっぽどの専門分野じゃなきゃ一般職事務みたいなもんだし

    +58

    -0

  • 229. 匿名 2024/07/05(金) 22:27:52 

    >>20
    うちの職場の平均年齢がそれくらいかも、、

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/07/05(金) 22:28:28 

    >>1
    49歳はまだ若手の時代だからね

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2024/07/05(金) 22:30:13 

    >>144
    私40代で派遣3年目、そろそろ正社員目指したほうがいいかなと思って転職エージェント登録したけど300万台の求人ばっかりだよ
    だったら責任もないし何かあったらすぐ辞められる派遣な方がいいかなって思っちゃう

    +44

    -0

  • 232. 匿名 2024/07/05(金) 22:32:54 

    >>206
    20代ならこれだけ引っ張りだこでいいところいけるのに、わざわざ派遣にいる人、だもんね。

    +27

    -1

  • 233. 匿名 2024/07/05(金) 22:37:16 

    >>199
    ん?そもそも派遣は同じ所に3年しかいられなくなかった?

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2024/07/05(金) 22:39:56 

    >>1
    ずっと20代前半の子が来ると思ってる事務所があった。
    例えば、都会のように人口が多くていろいろな事情がある人も相対的に多ければ砂の中の砂金みたいな感じで23歳とか25歳とかの子がいるかもしれない。
    でも、田舎にいたらいない。

    派遣会社も「いません」ていえないもんだから、問合せがあっても「決まってしまいましたあ」って言い続けて、新着の求人は出し続ける。
    私は「決まってしまいましたあ」って言われたほうだけど、あれって結局どうなるんだろう。20歳前半の子が見つかるまで掲載し続けるの?

    +28

    -2

  • 235. 匿名 2024/07/05(金) 22:41:45 

    >>6
    さらに、ある程度知識があってできれば現場経験があって、まあオフレコだけど容姿がいいとかだといいよね

    みたいな感じ。どんどん欲張りになるよね企業って。だからいつまでも決まらなくて現場の人が人手不足。

    そんな優秀な人、派遣やるわけないじゃん。

    +79

    -0

  • 236. 匿名 2024/07/05(金) 22:42:14 

    >>206
    既婚とか事情がある人は別として、20代独身なのに今時派遣やってる子は発達障害か何かを疑う子だった
    同じ理由で高学歴独身で特に事情もなさそうなのに派遣をやってる人もすごい地雷で何か持ってそうだった
    挨拶すら出来ない...
    逆に氷河期の独身女性は至って問題ない...どころか専門職で能力あるのに派遣というパターンばかり
    大手でこれだよ...

    +50

    -0

  • 237. 匿名 2024/07/05(金) 22:55:38 

    >>227
    IT系のPMOとかインサイドセールスだよ

    +4

    -2

  • 238. 匿名 2024/07/05(金) 23:04:50 

    >>8
    高年齢を採用する気が無いなら、最初から年齢制限かけてほしい。応募者にとってもかなりの時間と労力の無駄になるから。

    +87

    -1

  • 239. 匿名 2024/07/05(金) 23:09:34 

    >>8
    ヘタに首に出来ないんだよ。クビに出来ればそうしてる。
    労働者を守るための制度が、労働者を苦しめてるって言う皮肉。
    それでも目の前の安泰を求めて変えられないんだよね。

    +5

    -4

  • 240. 匿名 2024/07/05(金) 23:13:55 

    >>1
    よくがるなんかでは「こんな今の日本に産むの可哀想」って言うけど、少子高齢化だからブルーオーシャンで、ある意味すごい生きやすいと思うけどね。ライバル少ないから高学歴だって手に入れやすいし、就職もあっさり良い所の内定複数決まる。若いうちは転職も引くて数多。

    日本が落ち目、給料安いって言っても、まだ世界の国を見ると日本は相当行きやすいしね。先進国の中でもダントツで治安良いし、医療も安価で受けやすく、清潔でね。

    私は団塊ジュニアの氷河期世代だけど、人数多過ぎて受験は大変だわ、就職は不景気すぎて厳しいわで悲惨だったから、今の子も悪くないんじゃない?って思う。

    +40

    -1

  • 241. 匿名 2024/07/05(金) 23:14:26 

    >>197
    そうなりなりゃ、アンタら皆んな路頭に迷うぜよ

    +10

    -1

  • 242. 匿名 2024/07/05(金) 23:23:00 

    >>223
    採用しなきゃ手数料かからないのがほとんどではないか?

    +15

    -0

  • 243. 匿名 2024/07/05(金) 23:24:55 

    >>239
    これ派遣の話だから、更新のタイミングで更新しなければ普通に契約終了できると思うよ

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2024/07/05(金) 23:29:47 

    >>238
    私もそう思う
    男性女性 年齢制限 土日祝出勤できる方のみ
    突発的な休み 学校行事で休み駄目
    とかきっちり細かく書いて欲しい
    時間も交通費も無駄すぎる

    +42

    -1

  • 245. 匿名 2024/07/05(金) 23:32:30 

    >>99
    人事やってます。
    若い人は
    「健康」
    「戸籍の異動がない。(結婚、離婚、親の死)」
    これに尽きます。

    +5

    -22

  • 246. 匿名 2024/07/05(金) 23:39:31 

    ブラックはどんどん潰れてください
    他の優良企業があなたたちの仕事は引き受けますので
    利益も上がるし、労働者もハッピーでwinwinです

    +20

    -1

  • 247. 匿名 2024/07/05(金) 23:49:14 

    逆に40代50代はインフレで、代わりがいくらでもいるから、採用側はつい欲を出すんだろうね
    でも若い人は枯渇しているので
    40代50代を許容しないといつまでも人が来ない
    でもこの世代は余ってるから、代わりはいくらでもいるし、永遠に待遇は良くならなそう。

    +19

    -0

  • 248. 匿名 2024/07/05(金) 23:51:58 

    >>139
    それは会社によるかも
    派遣会社で働いてるけど、大手だと派遣の受け入れとか教育体制整っててなかなか短期で辞める人いないとこもある(その分若い人好むけど)

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2024/07/05(金) 23:55:27 

    >>204
    それ全部若い子のネタ的に思うけど…
    氷河期は当たり前にこなせるよ

    +16

    -0

  • 250. 匿名 2024/07/05(金) 23:57:26 

    >>184
    今時20代で派遣の人って正社員にならないのかね
    選り好みしなければ、あるだろうに
    派遣なんて派遣会社の養分だし

    +18

    -0

  • 251. 匿名 2024/07/05(金) 23:58:54 

    >>201
    新聞社勤務のうちの旦那は土地の売買にも興味あるらしく、定年後の再就職の為に夕飯後に宅建の勉強してる。
    でも60過ぎた新人さんに、一体何が出来るんだろう…

    +2

    -8

  • 252. 匿名 2024/07/05(金) 23:59:20 

    >>158
    そうそう、年長者を蔑ろにしてるけど、ある程度社会人経験無いとトラブル対応とか全然できないよ。
    若い子だけとっても教える人がいない。
     

    +56

    -0

  • 253. 匿名 2024/07/06(土) 00:01:14 

    >>207
    よこ
    へえ〜、私も母の介護が終わったら、事務職として復帰出来るかな…

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2024/07/06(土) 00:05:43 

    >>48
    そだね、いるのは既婚か、独身だとアレな人だよね

    +20

    -1

  • 255. 匿名 2024/07/06(土) 00:11:46 

    氷河期より後の世代だけどざまあみろと思ってるよ
    無能な中小企業はどんどん潰れてしまえ

    +25

    -0

  • 256. 匿名 2024/07/06(土) 00:32:13 

    馬鹿な会社とわかって良かったんじゃないかな。こちらからお断りでしょ

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2024/07/06(土) 00:34:17 

    >>206
    そうそう。
    すごいコミュ障とかね。
    絶対に電話取らない。隣の席の人ともメールかチャットって人いたわ。

    +17

    -0

  • 258. 匿名 2024/07/06(土) 00:54:37 

    >>80
    同じような事を昔部長(しなしなのおじいちゃん)が言ってたなぁ
    中途採用してたんだけど、おばさんじゃなくて若い子が欲しいって
    経験者の方が助かるのに何でか若い人しか入れたがらなくて、案の定みんな結婚や妊娠で辞めたりお休みするのに、頑なに子育て落ち着いた人は入れなかった
    馬鹿みたいだと思った

    +44

    -0

  • 259. 匿名 2024/07/06(土) 01:04:11 

    >>238
    本当にそれ
    求職者は正しく情報開示してるのに、会社側はオブラートに包んで実際は要りませんって何様だよ

    +46

    -1

  • 260. 匿名 2024/07/06(土) 01:31:09 

    >>1
    人口比考えるとこうなるんだから、よく高齢の方が言う「世の中を若い力でどうにかして」ってのは正直厳しいと思う。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2024/07/06(土) 01:51:42 

    >>75
    腸にえくり返るわほんと
    色んな事情で大学進学できない人もいるのに、特に地方なんて通える範囲に有名大学なんてゼロだから就職一択
    高3で推薦もらえるけど、皆が皆ずっとそこいるわけじゃなくて、転職が大変
    18歳から社会貢献し真面目に働き、別な仕事探すとき、うちは大卒以上!とか門前払いされる

    +27

    -3

  • 262. 匿名 2024/07/06(土) 02:01:59 

    >>33
    氷河期みたいに優秀な人が派遣にいるなんて事はもぅないんだよね。そんな企業が潰れても自業自得

    +44

    -1

  • 263. 匿名 2024/07/06(土) 02:03:57 

    >>6
    うちの中小企業最初大卒って書いてたけどだーれも応募来ないから学歴不問に変わってたw
    それでも東京都内で正社員300万〜450万だとまるで応募こない

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2024/07/06(土) 02:18:31 

    >>239
    派遣は契約更新しなきゃいいだけですよ。正社員の話はしてません。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2024/07/06(土) 02:20:06 

    >>238
    違う違う!高齢者を採用する気もないのに年齢制限かけないんじゃなくて、能力あれば高齢者でも採用するつもりで年齢制限しなきゃいいのにって言ってるの!

    +9

    -1

  • 266. 匿名 2024/07/06(土) 02:21:30 

    >>244
    >>259

    私が言いたいのは>>265なので違う方向に受け取らないでほしいです。

    +5

    -2

  • 267. 匿名 2024/07/06(土) 02:27:51 

    >>206
    わかる。来てもらってこんなこと言うのもあれだけど「あーなんか変わった子だなー」って人たちが多い。あとすぐトンズラする。派遣なんだから仕事が合わないなら合わないでそう言ってくれればいいのに。

    +18

    -0

  • 268. 匿名 2024/07/06(土) 02:31:28 

    >>179
    横ですが、おそらく「ぐずらもずら」の打ち間違いかと思います
    宮城の方言で、ぐずぐずしている様子、愚痴をこぼす様子のようです

    +21

    -0

  • 269. 匿名 2024/07/06(土) 02:31:33 

    >>1
    はい 条件にはまる候補者がいたらこちらからご連絡しますね
    で終了でいいのでは

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2024/07/06(土) 03:31:41 

    >>176
    そう、で今の20歳がその子供たちになる予定が、めっちゃ少ない。自分も友達の半分が1人っ子。もっと早く子育て支援してらこの年代が増えてるのに。ベビーブーマーで氷河期の自分はある意味ざまぁって思ってる。

    +11

    -1

  • 271. 匿名 2024/07/06(土) 03:32:52 

    >>15
    その移民も質の良い人は、英語の通じない極東には来ないんだよ。

    +30

    -0

  • 272. 匿名 2024/07/06(土) 03:37:55 

    >>258
    それは単なるおっさんの好みだな

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2024/07/06(土) 03:44:07 

    >>55
    自分を顧みずにひたすら若くて可愛いくてよく働く子を求めてるのも同じだねw
    そして相手がいないという
    安心して暮らしていけるお金(年収)を提示できないと相手にされないのに、見てみぬふりして夢見続けるのも同じ

    +21

    -0

  • 274. 匿名 2024/07/06(土) 04:32:38 

    なんで派遣で若い子欲しいの?正社員にする気ないのに

    +28

    -0

  • 275. 匿名 2024/07/06(土) 05:05:55 

    一年前、今の派遣先(会社名を公開している)で働きたくて案件を調べていたら、部署によっては40代歓迎もあったけど、20代30代歓迎ばかりだった
    それが半年位前には20代から50代歓迎が多くなっていた
    20代30代歓迎の部署はずっと求人が出ているw

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2024/07/06(土) 05:58:15 

    >>270
    ざまぁじゃないよ。
    私も同じだけど、介護施設に入らないように頑張る。
    外国人介護士に虐待される未来しか見えない(もちろん外国人全員がそうとは思ってないけど)

    ロボットに介護される方がマシ。

    +14

    -1

  • 277. 匿名 2024/07/06(土) 06:02:05 

    >>249
    え!
    派遣トピって若い子がネタで書いてるの?
    読んで損したわ。
    204はマイナス多いけど笑っちゃった。
    ほんとあのトピ、マイナス思考の人が多い。
    派遣を辞める良いキッカケにはなった。

    +4

    -2

  • 278. 匿名 2024/07/06(土) 06:14:06 

    >>236
    いま派遣で大手にいってるけど、私以外の人が強烈。
    1人は嫌われてるのに出しゃばってずっと話してる。
    もう1人はものすごいポンコツで仕事出来ないのに偉そう。
    私もどちらかというと出来てないのに、すごい優秀扱いされてる。
    あんなのが来ちゃうから派遣とるのってリスク大きいと思う。
    過去の優秀な派遣さんは社員決まって辞めちゃったって。

    +10

    -0

  • 279. 匿名 2024/07/06(土) 06:23:39 

    日本は男尊女卑と女性差別と女性蔑視のせいで
    国力を失ってるんだけど、
    老いぼれのミソジニー政治家(親のコネで権力にしがみついてるタイプ)が悪い

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2024/07/06(土) 06:24:24 

    >>92
    そうやって就職おきながらのらりくらりと仕事をせず面倒な仕事の時は「ガル子先輩(私は高卒)がいるのに悪いですぅ」と逃げて、ちゃかり給料は大卒の金額で私よりも多い
    さらに大卒だからと昇進して「でもでも先輩に悪いから昇進は内緒で」と見た目は平社員、権限と金だけは主任という女がいるよ

    その金額で40〜50代の派遣さんやパートさんを何人か雇ってもらったほうがマシだし、そっちの方がよく働いてくれるし

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2024/07/06(土) 06:35:49 

    >>200
    色んなところで働いてて思うけど、やっぱり学歴って人が出るよ。
    同じ電気屋さんでも人柄が違うんだと思う。
    昔は低学歴でも頑張り屋さんっていたけど、今の時代の高卒って親がものすごい貧乏か本人がすごい頭悪いってことだもんね。
    頭悪い子って性格も悪いし仕事も出来ない。
    頭悪いけどドジっ子でお茶目★なんて昭和の漫画だけだよ。

    +17

    -13

  • 282. 匿名 2024/07/06(土) 06:56:58 

    >>43
    でも大卒者って昔はまともな家庭の人が多くて、ちゃんとした家庭の出の人を採用したい時は大卒以上で求人を出してたみたい。
    音大卒なんて絶対裕福な家の人だし。
    百貨店って富裕層との関わりも多いし、社員はお坊ちゃんがわりと多かったような気がするよ。

    +45

    -1

  • 283. 匿名 2024/07/06(土) 06:58:32 

    >>190
    企業側は労働人口いらなくなっても、普通の人は貧しいから働きたいよね

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/07/06(土) 07:17:25 

    うちも零細企業なの派遣は20代か30代前半まで、とか言って何人も面接来てるのに断ってる
    それで最近は派遣会社から紹介すらされなくなった

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2024/07/06(土) 07:35:18 

    >>4
    読解力ゼロかよ。

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2024/07/06(土) 07:51:11 

    >>6
    そうやって人手不足に陥って倒産していくんだろうね

    +12

    -0

  • 287. 匿名 2024/07/06(土) 07:53:31 

    氷河期世代を派遣で使い捨てできた昔がまだ忘れられないんだろうね
    現実見ろって思うわ

    +28

    -0

  • 288. 匿名 2024/07/06(土) 07:55:16 

    >>39
    そうだよね
    派遣は子育て終わって、もしくは扶養内の正社員になりにくい中高年ばっかりだよ
    求人有効率高くてまともな若い子は正社員になってるんだもの
    若い人がいたら、なんか訳あり?くらいに思われてる
    企業も認識がおかしい

    +19

    -1

  • 289. 匿名 2024/07/06(土) 07:59:59 

    >>186
    派遣会社側だけれど
    昇給あるよ 時給交渉すればいいからね
    当初契約していたときの担当業務より増えたってスタッフが行ってきたら企業に交渉する

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2024/07/06(土) 08:01:13 

    >>19
    本当それ
    そもそも働いてくれる人がいないと
    成り立たないのにね
    働かせてあけてる意識が強いんだろうね
    なので安い給料で働かせる
    辞めたら代わりはいくらでもいるって
    考え
    人を大切にしない会社は潰れればいいよ

    +50

    -0

  • 291. 匿名 2024/07/06(土) 08:07:16 

    いまだに不遇な思いをしている氷河期世代を無視して若い人材だけ雇いたいとか我儘言うから人手不足倒産するんだよ

    +12

    -1

  • 292. 匿名 2024/07/06(土) 08:10:37 

    公務員からしておじさんおばさんお断りだからな
    年功序列の弊害だね
    そのくせ定年延ばせとか身勝手なことばっか

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2024/07/06(土) 08:19:01 

    >>50
    平日昼間はだいたいの人働いていて
    専業主婦や平日休みの若者がいないんだと思うけど。

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2024/07/06(土) 08:25:40 

    >>236
    若い人で発達障害なら
    障害者雇用とかのほうが
    周りに理解されそうだな。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/07/06(土) 08:29:36 

    >>67
    人足を斡旋する側だから上からというか神目線になってる

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/07/06(土) 08:31:13 

    >>50
    平日の昼間のバスならそりゃあ勤め人が乗ってる確率ひくいですし…
    平日早朝の通勤時間の話にしないと意味が違ってこない?

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2024/07/06(土) 08:37:56 

    求人出しても誰もこなくて
    やっと来てくれたのが50代未経験
    頑張ってくれてるから人は年齢じゃないなと

    +16

    -0

  • 298. 匿名 2024/07/06(土) 09:05:37 

    >>20
    若い世代が最も多い東京でも、平均年齢は42歳なのにねえ。幻想抱くんじゃねーぞって話で…

    +19

    -0

  • 299. 匿名 2024/07/06(土) 09:07:39 

    >>20
    この世代を積極雇用して欲しい。相乗効果で経済も回るはず。

    +13

    -0

  • 300. 匿名 2024/07/06(土) 09:18:02 

    >>4
    こういう人を見ると、◯盲って言葉使いたくなるんだよね。

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2024/07/06(土) 09:19:57 

    >>1
    派遣は女衒みたいなもん。体の良い人身売買。
    そもそも派遣業界に登録している優秀な人ってほんの一握りでしょう?
    あとは似たり寄ったりの人材でその線引きが年齢ってだけ。だから40~50代には紹介案件が来ない。1番のボリュームゾーン世代なのに。
    派遣業界に仕事依頼する側って高い報酬払っているけど、それに見合った人なんて紹介されてないと思う。ハロワ募集の方が効率的じゃない?
    エージェントに紹介人材を見極める目なんてないよね。
    派遣業界にとって金になる人という目線=商品の視点しかないよ。

    +6

    -6

  • 302. 匿名 2024/07/06(土) 09:20:06 

    >>292
    公務員は転職しても勤続年数が短いうちに定年迎える感じだと給与本当に上がらないのと、優秀な人だと異動で全ての部署を回ってないうちに管理職に据えられてしまう為負担が大きいので、30代前半までに転職する方がいいと思う。おじさんおばさんが来ても本人が大変なだけ。
    公務員はこの異動があるせいで、年功序列も致し方ないのもあると思う。異動がなければ50代でもポンと管理職据えてもいいんだろうけどね。優秀な人ならそこに15年いて貰えばいいだけなので。でも実際は2〜4年で強制部署異動だもん。

    +2

    -1

  • 303. 匿名 2024/07/06(土) 09:22:38 

    30代40代雇用せず育てずときて、若い子だけを集めたい。
    よっぽど人気の会社なんでしょうねぇ。
    それならわざわざ募集せずとも集まってくるのでは?と思ってしまうw

    +23

    -0

  • 304. 匿名 2024/07/06(土) 09:23:26 

    働きたくて応募しても採用されない。よくハローワークでも「やりたい事はなんですか」って聞かれるけど、やりたい仕事できてる人はほとんどいないんじゃないかと思う。
    できない仕事を選ぶはめになり、合わなくて退職になっちゃうんじゃないかと…
    希望したらそこで誰でも働けて、試用期間ももうけて数ヶ月で判断、のようなシステムにしてくれたらいいのに。

    +16

    -0

  • 305. 匿名 2024/07/06(土) 09:32:01 

    でも若い人使えないんだよなあ
    仕事できないのにプライドばかり高くで

    +15

    -0

  • 306. 匿名 2024/07/06(土) 09:37:34 

    同じビルで若い子結構見かける
    (入館証のストラップで派遣とわかる)

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2024/07/06(土) 09:55:35 

    自分派遣だけど、ホワイト企業で働いててキラキラの新入社員さん見ると「がんばれー!ここはいい会社よ!」と心で応援してる。
    ブラックの時は「全力で逃げてーーー!」って心の中で叫んでる。

    +19

    -0

  • 308. 匿名 2024/07/06(土) 10:08:45 

    >>6
    うちもめちゃくちゃ小さい会社だけど社長が偏差値とか見てる
    偏差値めちゃくちゃ高いのが良いわけではないんだけど、募集してくる人がそれを満たしていない人ばかりでずーっと色んな所求人出してる。

    ちなみに初任給21万〜だけど、社会保険とか引かれてたら男の人としてはどうなんだろうってぐらいの手取りだし、住民税は普通徴収だからさらにそこから自分で支払わなきゃいけないし


    募集してくる人がその会社のレベルっていうのに社長自身が気づいた方がいいと思ってしまう。

    +26

    -0

  • 309. 匿名 2024/07/06(土) 10:09:21 

    移民すごい勢いで入れてるけどその場しのぎ
    まじで消える日本
    政治家も企業も売国奴と利権の権化しかいないし

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2024/07/06(土) 10:09:46 

    >>304
    ブラックな会社は求人にお金かけないからハロワはブラックの温床ってこないだどっかで見た

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2024/07/06(土) 10:10:46 

    >>303
    でもそういう会社は教育制度も出来ていないから、若い人が来ても育てれない
    育っても巣立っていくよ

    +10

    -0

  • 312. 匿名 2024/07/06(土) 10:12:11 

    >>257
    正社員でも今時ってそうだよ
    うちはバリバリ仕事してるのは中高年で若手は相手にされてない
    中途しかいなかったのに突然新卒集め出しているけどそもそも教育する文化もないから

    +14

    -0

  • 313. 匿名 2024/07/06(土) 10:13:19 

    >>33
    結婚しない人にはオススメしないよね
    反感買うかもだけど現実だし

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2024/07/06(土) 10:14:35 

    >>270
    ガチで氷河期世代の呪いかかってるからすでに終わりだよね日本
    マジで失策すぎたよ

    +17

    -2

  • 315. 匿名 2024/07/06(土) 10:17:34 

    >>219
    南国は子沢山なんだよね
    南国脳で何も考えないで産むし
    隣のインドネシアもイスラム教徒は教義に洗脳されてて子沢山

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2024/07/06(土) 10:19:56 

    30代でスキルや経験があったら正社員の求人か非正規でも時給が高くて無期雇用の求人に応募するよなー。

    +12

    -0

  • 317. 匿名 2024/07/06(土) 10:21:39 

    >>130
    自国民を切り捨てて外人(しかも底辺)をもてなす日本

    +17

    -0

  • 318. 匿名 2024/07/06(土) 10:32:04 

    >>304
    ハローワークの言うやりたい仕事って、「適性」「スキル」「希望職」をざっくり見るための質問であって、言葉通りの「あなたのやりたい仕事」って事ではないと思う。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2024/07/06(土) 10:36:32 

    >>318
    これまでの経歴や資格、希望職などは事前に登録するので、それを見ながらあえて会話で聞いてくるのは、何をやりたいのか聞いてるんだと思います。

    +1

    -3

  • 320. 匿名 2024/07/06(土) 10:43:31 

    車の運転も就職も、年齢にこだわらず試験だけで決めればいいのに。

    年齢より能力

    +2

    -2

  • 321. 匿名 2024/07/06(土) 11:09:00 

    >>50
    私はスーパーいってこれ思った。45だけど
    働いているのは同じくらいか上。
    買い物してるのはあきらかに私が一番年下だった。

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2024/07/06(土) 11:12:01 

    >>119
    こうなることはずいぶん前にわかってたことだけどね
    急に騒ぎ出した印象あるし企業も国もバカなのかなって思う

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2024/07/06(土) 11:13:50 

    年齢で区切って誰もこず人手不足で倒産したら結局自分達もその切り捨てられる立場になるのにね

    +17

    -0

  • 324. 匿名 2024/07/06(土) 11:23:44 

    うちの会社の20代30代も質が良くない
    大企業だともっとまともなのかな
    若いのを重用してるけど質低下に世の中の流れを痛感する

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2024/07/06(土) 11:29:03 

    >>284
    断られて、違う派遣会社に行っちゃう人もいるだろうから
    派遣会社からしても迷惑しかないだろうね

    +11

    -0

  • 326. 匿名 2024/07/06(土) 11:37:34 

    確かに未だに長期キャリア形成のため30代までって求人で見るな 
    40歳でも25年かそれ以上働くようになるから長期じゃない⁈と思うけどね

    +22

    -0

  • 327. 匿名 2024/07/06(土) 11:38:30 

    >>6
    私は49歳で経理事務歴20年近く、税理士簿財持ちで決算から資金繰り、社保関係まで一通りできる。
    でも、子供受験あるし夫単身赴任だしパートしてたけど、時給1200円でここまでさせる?
    ってぐらいやらされて、労働保険申告書と算定基礎を時短社員に丸投げされて、さすがに時給上げてって頼んだのよ。
    上げないけどこれからも頑張ってってフザけた事言われたから転職先みつけて辞めるって言った。
    で、その後に次はもっと若い人採用する言われてカッチーン来てさ。
    でも募集見たら、時給1100円、簿記2級、経験者モトム!
    でさ。
    バカジャネーノ思ったね。
    結局、私が退職するその日まで応募すら1件も無し!笑

    何で募集したら若い人がホイホイ来る思うんだか。
    しかも、場所辺鄙なのにさ。

    +66

    -0

  • 328. 匿名 2024/07/06(土) 11:47:11 

    >>303
    経験浅く実績なくても、口が上手いというか体裁取り繕える若い人が管理職やってる
    ずる賢かったり自己評価高い故に厚かましいタイプというか
    育ちもよく大手クライアントに対抗できるような本物タイプは別のとこにいる

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2024/07/06(土) 11:51:56 

    >>270
    私は氷河期で子供のワクチンだけで一人10万突っ込んだわ。今は無料ワクチンも有料だったから。
    幼保も高くて、貯め時は子供小学生時代って言われてた。
    そりゃ産むわけないんですよ。給料だって上がらないしさ。

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2024/07/06(土) 11:53:39 

    >>200
    国が年収400万以下は
    高卒8割対大卒2割とかの
    求人制限した方がいいと思う。
    Fランとか行って
    余計な奨学金背負わずすむし!

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2024/07/06(土) 11:59:11 

    >>15
    移民が働くとは限らない。

    +16

    -0

  • 332. 匿名 2024/07/06(土) 12:00:22 

    >>121
    え、マイナビの募集要項とか年齢制限あったけど

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2024/07/06(土) 12:04:30 

    >>119
    優秀な派遣社員だったら、社員に採用するなんて会社の勝手な考え。

    そんな優秀な派遣社員はうちの会社には来ないでしょう。
    派遣社員にも選ぶ権利があるし。

    この前、派遣社員は急に辞めました。

    +12

    -0

  • 334. 匿名 2024/07/06(土) 12:08:36 

    派遣は急にやめるよね
    本人からしたら、そのための派遣なんだからと思ってる
    社員でもないのに同じ事要求されてもねーっていう

    +21

    -1

  • 335. 匿名 2024/07/06(土) 12:11:57 

    >>44
    20代の人には働くより1人でも多く子供産んでもらう方が未来の社会に取って良いんだけどね
    働き手も若い人に求めて出産、子育ても計画的に同時進行でお願いしますって無理があるよなとおもう
    そんなんだから少子化になるんだよ

    +18

    -1

  • 336. 匿名 2024/07/06(土) 12:25:28 

    >>104
    お前が高卒なんは良くわかった

    +1

    -5

  • 337. 匿名 2024/07/06(土) 12:26:02 

    >>261
    お前が田舎高卒なんはわかった

    +0

    -5

  • 338. 匿名 2024/07/06(土) 12:27:21 

    >>335
    男もそれ求めるから結婚恋愛離れともなる

    +4

    -1

  • 339. 匿名 2024/07/06(土) 12:28:10 

    >>267
    まともな人は見切りも早いんだよ。
    自分の適性や能力をきちんと把握しているし。

    自ら辞意を示さない人はそこがしっかりできていないか、
    後が無い人

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2024/07/06(土) 12:28:17 

    >>95
    高学歴はバカではないだろ

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2024/07/06(土) 12:29:59 

    >>281
    このマイナス数がガルの低学歴多さよ

    +1

    -4

  • 342. 匿名 2024/07/06(土) 12:30:06 

    >>278
    「普通」が貴重な世界なんだよ。
    正直ね。。
    ある程度の柔軟性と社会性

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2024/07/06(土) 12:34:41 

    >>43
    社長とか役員の世代が、氷河期やリーマンショック世代を採用した時の記憶が抜けてない会社も多いんだと思う

    地方なんか今はお買い得だね〜って感じで、工場のライン工、土産物屋やパチ屋の店員、ブラック多重派遣IT、ヤクザな産廃業者の事務員さんまで、新聞社主催の四大卒の説明会に、最低時給スレスレみたいな高卒待遇の給与提示して四大卒の新卒をゲットしにきてたし、実際そんな待遇でも就職できたらマシみたいな感じだった

    今は地方の会社なんか技術者雇うにも大学に参拝して教授にゴマスリ、面接に来た学生には昼食と多めの交通費とお土産渡してぜひうちにと熱烈アピールしてるとこもあるけどね…
    そういうとこでも40代なんか要らないんだよね…

    +20

    -1

  • 344. 匿名 2024/07/06(土) 12:35:16 

    >>312
    新卒なんて社会人としてのイロハから教えなきゃいけないのにね。
    最初は外部研修に出すにしても、教育担当の負担は半端ない。

    教育専門部署がある企業でも、
    実務は自社ではなく出向先でやらせたりね。
    そもそも人が足りてないのに実務やりながら一から教育出来ない。

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2024/07/06(土) 12:39:25 

    >>331
    ドイツの生活保護とか移民まみれなんだよね
    外人が1割も居る荒川区なんか国保滞納率脅威の30%

    生まれ育った自分の国ですら上手くやれず、外国語を喋れる訳でもなく何かの職人な訳でもないのに自国から逃げてきた移民なんてクズばっかに決まってるんだから、そりゃそうなるわ

    +23

    -0

  • 346. 匿名 2024/07/06(土) 12:42:26 

    >>301
    派遣とハローワーク・エージェントは別だけど、馬鹿なの?

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2024/07/06(土) 12:45:35 

    >>1
    年齢層上の方が実務経験ある人が多いから派遣(サポート仕事)なら雇いやすいと思う。子育て世代が多いから両立しやすく、子どものことで休みが取りやすい職場環境や雇用形態選ぶから派遣はそうなると思う。
    20代って仕事選び放題だし、派遣より正社員選ぶ人の方が多いと思う。

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2024/07/06(土) 12:46:32 

    >>342
    なるほど。
    私は柔軟性と社会性だけで生きてきたようなもんです。
    普通が嫌だったけど貴重になるとは。
    年取るほど柔軟性がなくなるから気をつけたいですね。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2024/07/06(土) 12:47:42 

    >>345
    分かる
    移民反対って言うと、綺麗事言うお人好し日本人現れるけど、移民入れて成功した国ないよね
    現に日本もボロボロになってるじゃん
    質悪い外人なんか入れても国が滅ぶだけ

    +22

    -0

  • 350. 匿名 2024/07/06(土) 12:48:19 

    >>50
    通勤電車って7割以上アラフォー以上が乗ってる感じする
    少子化を感じるなあと思ってたとこ

    +14

    -0

  • 351. 匿名 2024/07/06(土) 12:49:29 

    >>172
    うわっすごい婆さん臭。他に長く続いてる人がいないから新人研修に使われてるだけなんじゃ…

    +7

    -2

  • 352. 匿名 2024/07/06(土) 12:52:06 

    >>341
    私も昔は「学歴なんて」って思ってたけど、前のパート先の底辺高校のアルバイトの子達が本当に性格悪くて考え方が変わった。
    働かないしパートのおばちゃんバカにしてるし、そのくせ「1人でホール回せる」とか根拠のない自信。本当に馬鹿なんだと思う。
    馬鹿だから人の気持ちとか考えられない。

    大学生の子達は良い子ばっかりで、就活忙しくなってすぐ辞めちゃうの。

    馬鹿達は高校中退して、ずっとアルバイトしてるよ。

    +31

    -0

  • 353. 匿名 2024/07/06(土) 12:55:47 

    >>231
    経験とスキル、資格があればその働き方が1番いい気がする。スキル求められるしところは時給高いし。でも何もない40代派遣は本当に見つからないよ。相当条件下げないと。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2024/07/06(土) 12:58:06 

    >>6
    いくらでも替えがきく!アウトソーシング!
    ドヤア
    な人事部長とかそこかしこにいて
    頭痛くなるわ
    馬鹿なの?こいつ馬鹿なの???ってなる

    +21

    -0

  • 355. 匿名 2024/07/06(土) 12:58:58 

    そうやって、年齢で切ってきた結果
    しょうがないから外国人入れますみたいになってる現実

    +21

    -0

  • 356. 匿名 2024/07/06(土) 13:02:54 

    実際、派遣なんてやってる若手は今やほぼ絶滅危惧種よ。
    それなりにスキルあれば引く手数多なので。
    つーか派遣でどうにかしようとすんな、企業もいい加減。
    人が欲しけりゃ雇え。直で雇え。但しサビ残はさせないようにね!

    +27

    -0

  • 357. 匿名 2024/07/06(土) 13:03:20 

    子供がいる人は保育園や幼稚園や学校とかで子供がいる人だらけになるし、新卒毎年採用してる職場はそれなりに若い人達がいるしで高齢化の実感が中々持てないんだと思う
    人手不足人手不足というけど社会は普通に回ってるじゃんとも思うから本当にヤバくなってくるまで皆気づかないんじゃないかな

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2024/07/06(土) 13:05:09 

    派遣とかパートとかタイミーとか短期で切り捨てるつもりなのになんで若さにこだわるの?
    長く雇う気ないくせに
    年齢募集のところに書いとけや
    時間の無駄で迷惑!
    雇う気ないのに求人出してチヤホヤされたいだけの企業は罰則をつけてくれ

    +27

    -0

  • 359. 匿名 2024/07/06(土) 13:08:59 

    >>15
    でもみんな産みたくないから仕方ないよね

    +1

    -1

  • 360. 匿名 2024/07/06(土) 13:12:24 

    >>200
    まあ正直、大卒以上と未満では、
    人間のレベルが違うことが多い。
    絶対ぇはないし、勿論Fランとかは高卒とイコールだけどね。

    先を見通せる力、それに向かって努力できる力、
    意味ないくないんだよ。
    4大卒っていう立派な資格だと私は思ってる。

    +14

    -5

  • 361. 匿名 2024/07/06(土) 13:21:47 

    >>1
    わかる!!都内の超氷河期世代なんだけど、申し込もうとしたら35歳までとかなってて、
    は?と思った。超氷河期世代で受験勉強にうちかって、大学入試、大学院入試まで合格してるんだけど?あの数100万人いた中で女で修士号博士号まで突破してるって相当優秀なんだけど!!!

    +22

    -1

  • 362. 匿名 2024/07/06(土) 13:24:35 

    >>8
    うちの旦那の会社がそうなんだけど、年齢で落とす事は違反になるからって、絶対面接はするの
    けど、応募の時点で高齢だから要らないって合否決めてんのよ
    面接者の時間や交通費、履歴書代が無駄になるし失礼でしょって言ってるけど、国の方針だからって会社が変えないんだって

    +6

    -10

  • 363. 匿名 2024/07/06(土) 13:27:05 

    >>236
    20代非正規の子って7割くらい研修中に辞める
    正社員で就活中になかなか決まらないから保険掛けとくという意味合いもあるのかな
    若い子なんてどこの企業も欲しいからそりゃそうだよね

    残った3割くらいが本当に凄いw
    研修中ずっと寝てる
    掛け持ちで夜も働いてるんで眠たいんスよねだってw
    1時間に2回 10分くらいトイレに行く
    1人これをやりだしたら真似する人が出てきてもうカオスw
    週5勤なのに1日来るか来ないか
    先週全く来なかったから辞めるのかなと思ったら翌週は来てる
    でも非正規なのに頑張ってられないわって気持ちは分からんでも無いし、これくらい気楽に働けるのは羨ましくもある

    +17

    -1

  • 364. 匿名 2024/07/06(土) 13:31:09 

    >>1
    >40代以上を早期退職者制度を使って退職勧奨

    派遣どころか正社員も使い捨て

    +17

    -0

  • 365. 匿名 2024/07/06(土) 13:31:40 

    >>322
    ひとりひとりは高学歴で賢いのでしょうが
    組織(官僚とか)でかたまると、〇カになるんです。

    志の輔師匠が何かの枕で言ってた。まさに。

    +16

    -0

  • 366. 匿名 2024/07/06(土) 13:36:30 

    >>355
    円安でその外国人も他の国に行っちゃうのにね
    ほんと愚策

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2024/07/06(土) 13:45:25 

    >>1
    20~30て結婚出産育児と女の人生でも怒濤の時期だよね
    40以上から家庭も落ち着いてきて、さぁこれから仕事頑張ろうって人が多いと思う 

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2024/07/06(土) 13:49:05 

    >>206
    そうなの?面倒な就活を会社が代わりにやってくれたイメージだった
    大手にマッチングしてくれたし
    団塊の世代みたいに会社に骨を埋めるとか愛社精神が無くて
    それを地雷と言われたらそうかもしれんけど笑

    +0

    -1

  • 369. 匿名 2024/07/06(土) 13:57:57 

    高学歴で中途半端な権威を手にした連中ほど
    バカの一つ覚えみたいにアウトソーシングしたがる。
    あいつら日本を滅ぼしてきたガン細胞みたい、自覚ないだろうけど。

    +7

    -1

  • 370. 匿名 2024/07/06(土) 13:59:57 

    事務でトイック850点程度の方とかあるけどエリート企業でも社員全員はそこまで持ってないこともあるのに時給1800円くらいでそれ探してるのってもはや頭悪いのかな
    もしくは採用する気ないけど採用してますアピールしなきゃいけない何かがあるのかな

    +29

    -0

  • 371. 匿名 2024/07/06(土) 14:08:55 

    >>327
    転職前、似たような経験ある もっと若い人にするとか、次あるの?とか言われたな
    はあ?ってなってた

    +16

    -0

  • 372. 匿名 2024/07/06(土) 14:10:19 

    >>138
    派遣の募集で正社員で3年以上の実務経験ってあったよ。

    自分のところでは都合よく派遣で間に合わせようとしているのに
    他社での正社員経験とかちゃんちゃらおかしい。

    +37

    -0

  • 373. 匿名 2024/07/06(土) 14:10:25 

    >>9
    まあ日本人が選んだことだから仕方ないよね。

    子供産まない、子育てしてる人を攻撃する、こういうの繰り返してたらそりゃ出生数は下がるよ。
    でも工事とかレジとか不人気職種だって誰かがやらないといけないから、日本人がいないなら外国人にやってもらうしかないんだよ。だって日本中に耐用年数切れた橋とかトンネルとかゴロゴロあるんだから、それ放置するわけにいかないでしょ?橋の崩落待ちなんてしたくないだろうし。

    子供産まない、子持ちを攻撃する人は、「移民と生きていくことを自分が選んだ」って忘れちゃダメだと思う。
    移民も子供も望まないということは、日本社会が機能しなくなるということだら。

    +3

    -10

  • 374. 匿名 2024/07/06(土) 14:13:30 

    >>1
    記事の見出し
    もう少し簡潔にできる気がする

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2024/07/06(土) 14:17:16 

    >>99
    今居るメンバーとの年齢バランスを見てるんだと思う。
    どっさり定年者出た後誰も残ってないなんてことにならないように。

    +1

    -2

  • 376. 匿名 2024/07/06(土) 14:20:09 

    >>200
    コッケー>🐔

    +0

    -1

  • 377. 匿名 2024/07/06(土) 14:23:05 

    >>186
    派遣先や派遣元にもよりますが
    今の派遣先は半年で勝手に時給上がってました。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2024/07/06(土) 14:25:29 

    派遣でOKなポジションには若い派遣いっぱいるけど??
    転職市場にも若者はいっぱいいる
    10人中70代2人って、自分は70代まで働く気もないくせに実際の年齢構成を求職者に当てはめないでもいいって
    これはちょっと煽り過ぎだと思う
    ショボい会社が高望みすんなって話と派遣で済むポジションが減ってる話と若者が少ない話をぜんぶごっちゃにしたらそら話おかしくなるよ
    槍玉に上がるのは高望みするショボい会社でそれは要らん会社は潰れろって話と表裏一体なんだけど、会社潰れろって言うとガルでは非難轟々だもんね、どうしようもないよ

    +1

    -12

  • 379. 匿名 2024/07/06(土) 14:26:35 

    >>151
    廊下で役員のおっさんが若い女限定で話しかけててダサい
    前の職場の営業マンの方がメッチャクチャかっこいいから比べちゃう

    +0

    -1

  • 380. 匿名 2024/07/06(土) 14:41:17 

    >>33
    派遣を副業にしてるけど便利だよ。
    周りもそんな感じだし優秀な人も多い。
    社員さんたちは知らないけどね。
    使い捨てされるんじゃなくてありがたく利用させてもらってるの。

    +5

    -1

  • 381. 匿名 2024/07/06(土) 14:54:29 

    これからは違うと思うよ!
    高齢者が働く時代です

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2024/07/06(土) 15:02:41 

    >>226
    下半身でジャッジする無能ゆとり上司やそれらのチルドレンにババアババアと罵られるよ

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/07/06(土) 15:19:53 

    >>18
    すげーわかる

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2024/07/06(土) 15:48:27 

    >>362
    時間と交通費と期待して精神を削られるの許せないから、最初から書くべきだし、雇う気ないのに面接して他人の人生無駄にする企業に罰則使って欲しい

    +17

    -0

  • 385. 匿名 2024/07/06(土) 15:54:36 

    >>5
    今の子ども達ほんと可哀想
    このままじゃ私たちが生きてる間に日本絶えそう

    +2

    -2

  • 386. 匿名 2024/07/06(土) 15:59:50 

    >>114
    あと私が個人的に提唱してる説なんだけど、アニメや漫画の世界のデフォルメされた人物像がリアルでもそのまま当てはまると思ってる世代が上司だってことも少なからずあるように思う
    昔は一部のオタクがそうだったんだけど今はオタクが一般化されて、評価する側が一部の人としか接してないというか限定的な世界で生きてるから適切な評価が出来ない

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2024/07/06(土) 16:05:44 

    若い人を派遣で安く使い捨てにした結果が少子化に繋がってると思うから、人手不足倒産は自業自得

    +10

    -0

  • 388. 匿名 2024/07/06(土) 16:44:05 

    私の身内で有名私立大卒の女性がいる
    拒食症を高校時代に経験したために、24歳くらいで大学卒業した
    しかしなかなか就職決まらず、身内のコネで就職した

    若くて、見た目も真面目でとてもいい子なのに、少し躓いてるだけで採用しないなんて意味がわからない

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2024/07/06(土) 17:17:47 

    >>351
    人を認められない人って何やってもダメなんだろね
    残念だね認められたことも選ばれた事も無い嫉妬に狂うおばちゃんオツ!

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2024/07/06(土) 20:10:40 

    >>283
    いや、AIで労力少なくなるのに恩恵を受けられるようになると思う。ただ過渡期が大変なんだろうな。

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2024/07/06(土) 21:10:00 

    >>216
    そんな眠らせるような詰まらない仕事しかないの?w
    寝てても良いような仕事内容って、その主婦ラッキーだね。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2024/07/06(土) 21:21:24 

    >>282
    今はバカでもアホでも行くんでしょ?
    金で大卒資格を買う時代
    なんでそっちばっかり優遇するんだか、働きたい能力あるやる気ある高卒だって大勢いるのに
    百貨店の客にだって高卒いるけど?接客に向いてる人もいる
    別に学歴にこだわる必要ない

    +5

    -3

  • 393. 匿名 2024/07/06(土) 21:34:00 

    >>392
    同じバカとアホなら金持ってる方が良いんじゃないの?
    飲食店でパートしてた時、社員の男が最高で高卒、あとは中卒と務所帰り。マジでカオスだった。
    しかも、そういう奴らに限って大卒を見下すんだよね。「大学行っても意味ない、俺等の時代は…うんぬん」
    いや、あなたの仕上がり見てると意味ありますが?って感じ。
    大卒のパートは真剣に聞いてるフリして心で無視してるけどね。
    旦那の年収の半分以下なのに偉そうにすんなって言いたかったわ。

    +3

    -3

  • 394. 匿名 2024/07/06(土) 21:50:10 

    仕事とは関係なしに
    大学に行くのは研究者志望者だけでいいような気がする

    +4

    -1

  • 395. 匿名 2024/07/06(土) 22:30:22 

    >>45
    結構きつい肉体労働してるけど、協力会社も含め多くが40代50代ばかり。
    本来やるべきことじゃなくても、しょーがないなぁとやってしまうのがこの年代。
    若い子はやるべきこと以外は知らんぷり。
    成長するまでに叩き込まれたことが違うんだろうなぁと思う。

    +13

    -0

  • 396. 匿名 2024/07/06(土) 23:19:38 

    >>395
    そうそう。面倒なことや雑務は年上にやってもらうのが当たり前みたいな態度なんだ、20代〜30代。
    何様なんだろうかと思うよ。

    +14

    -0

  • 397. 匿名 2024/07/07(日) 00:23:29 

    >>388
    最近大した企業じゃないのに勘違いしてるよね
    雇う気も無いのに求人出して殺到するのが面白くてたまらないのが出会い系の勘違い女みたい
    挙げ句の果てには人手不足だのほざいて移民入れろだもんね
    移民入れて逃げたり税金にたかるのならその企業が責任持って金払う法律作らないといくら税金あっても足りないわ

    +13

    -0

  • 398. 匿名 2024/07/07(日) 01:12:22 

    >>395
    コンビニレジでもこっちがお金払ってる間に入れときますねと言ってささっと入れてくれるのは40-50代の女性で20代とかはそれは私の仕事ではありません私は関係ないと言わんばかりにぼーっとしてる

    +15

    -0

  • 399. 匿名 2024/07/07(日) 01:30:02 

    >>11
    今逆に40代で管理職できる人の市場価値すごい高い
    正直若者より高いと思う
    みんなやりたがらないから全然いない

    +12

    -1

  • 400. 匿名 2024/07/07(日) 06:27:23 

    >>362
    書類の時点で落とせば良くない?聞かれたら年齢以外にいくらでも理由はいえるだろうし。聞かれることもないだろうけど。

    +10

    -0

  • 401. 匿名 2024/07/07(日) 10:14:04 

    >>392
    家庭がしっかりしてる人ってトラブルを起こしにくいのよ。
    悔しいなら大学を出ることね。学歴は一生つきまとう。

    +5

    -1

  • 402. 匿名 2024/07/07(日) 10:32:25 

    >>390
    でもAIで稼いだ額は庶民には渡らない

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2024/07/07(日) 10:37:18 

    勤務先は田舎に本社がある。
    安い給与で高卒大卒の若い子を現場で重労働させる。給与と労働が見合わないし、体を壊す人も多くて、入ってすぐか数年以内にかなり辞める。なので、40代以上に比べて20代30代社員はかなり少ない。
    みんな、仕事をこなすのが精一杯で、若い子に仕事のやり方を教えてる暇がない。
    日本の数ヶ所に営業所があるけど、どこも人手不足。
    倒産することはなくても、そのうち、稼ぎ頭の営業所以外閉鎖だろうし、40代以上の社員が定年を迎える頃には現場はがたがただろうなと思う。

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2024/07/07(日) 12:53:54 

    >>401
    本当にそう思う。
    可哀想だけど親に大切にされなかった人って、どこかで自分で気付いて努力しないと、トラブルメーカーか虐めの対象になる。
    最悪なのは、そういう人が集まって御局になって若い子や弱い人をイビるんだよ。
    愛されてた高学歴は虐めとか下らなくてやらない。

    +1

    -4

  • 405. 匿名 2024/07/07(日) 17:16:48 

    >>355
    外国人雇うと政府から補助金出るから儲かるのよ
    岸田の弟がそれでビジネスやってるから移民はどんどん増える
    良いよね、家族が総理で家族が儲かる法律作って税金から補助金出してくれるんだから
    殺人事件起こしても取り調べ中止になったりするし持つべきは政治家の家族だよ

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2024/07/07(日) 18:17:59 

    >>172
    新人研修に使われる人って現場で主要戦力ではない人ってイメージ

    +5

    -1

  • 407. 匿名 2024/07/07(日) 18:23:04 

    >>362
    私も資格職で応募したときそれやられた
    必死に矛盾突いて落とそうとしてきたんだけど、直属の部長じゃなく違う方の人がそれやってくるから形ばかりの面接だとそこで気付いた
    直属の人は涼しい顔
    しかも矛盾点指摘にもなんにもなってなくて普通に返答して、向こうが口ごもって寒い空気になって終わった

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2024/07/08(月) 12:56:10 

    >>405
    氷河期雇っても補助金でないからね
    まだまだ働ける高学歴主婦とかたくさんいるのにね
    税金にたかる売国奴だらけ

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2024/07/08(月) 19:15:30 

    >>16
    賃金値上げする、職場の環境や福利厚生良くする、現場の人達の声を聞く

    ↑これするくらいならと倒産を選んだ経営者だよ…

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2024/07/08(月) 19:16:47 

    >>18
    バイト経験ありとなしでは差がすごい

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2024/07/08(月) 19:18:01 

    >>19
    「辞めたいなら辞めていいよ、募集すればなんぼでも来る」って言った経営者いた

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2024/07/10(水) 15:23:59 

    >>38
    もはやピラミッドじゃない

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2024/07/10(水) 19:20:16 

    >>392
    わかるよ
    でも良い企業ってバカでもアホでも大卒なら入れるわけではない
    あとなんだかんだで大学出てるくせに仕事できないって言われる人って大卒しかいない会社に就職できなかった人なんだよね
    という事がおばさんになって感じているアラフォーです

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2024/07/11(木) 08:23:40 

    >>33
    給料安くても、責任ある業務は無いし、残業も無い。
    私のいる会社の場合だけど、そういうのを求めてる人もいると思うよ。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2024/07/18(木) 01:19:22 

    >>236
    直属の上司やチーム内の社員さんと話していると
    強烈な印象の派遣社員や、すぐに辞めていくのは20代が多いです。
    短期間で色々やらかして印象が強く、数年は語り継がれてたりします。
    業務自体出来なかったり、おさぼり、服装がすごかったり。
    社会人として大丈夫なのかな…って感じの人とかもいました。

    私自身、持病の関係もあり今は技術系の派遣として働いますが
    取引先の担当者(事務の派遣さん)の入れ替わりが激しいところは激しい。
    そういった所は、電話対応やビジネス的な会話が下手な人が多い印象。
    上司も担当者が替わるたびに「あっ」察しって感じの反応を毎回する。

    今の現場で派遣同士で話すと、職種や業務内容は違っても
    数年単位で働いている人は、基本的に20代前半から20代後半頃まで他社で正社員の経験済みの人ばかり。
    ずっと派遣で働いている人もいますが、事務系スキルもちで事務職で働ければいいので!
    スタンスで働いている。あと正社員型の派遣がほとんど。
    ライフスタイルや家庭の事情、いくつかの会社で正社員として渡り歩いた結果、あえて派遣を選んでる人が多い印象です。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2024/07/18(木) 16:47:33 

    >>38
    いや適正になるやん。30年したら。
    30年で適正化されるのに、今からじゃんじゃん移民入れるんだからもう日本は多民族国家で治安は終了

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。