-
1. 匿名 2024/07/03(水) 22:58:47
では、どのようにして「鰻の成瀬」は、値上がりが止まらないウナギをリーズナブルに提供できているのか。外食専門コンサルタントの永田雅乙氏が解説する、
「『鰻の成瀬』で使われているウナギは、昔から親しまれている品種・ニホンウナギですが、中国の養鰻場から仕入れています。(中略)また、高級店では骨の軟らかい若いウナギを仕入れることが多いのに対し、「鰻の成瀬」では、成長し、脂の乗った大き目のウナギを調達しているという。こうすることで、ウナギ1匹からより多くの可食部を得ており、ムダなくボリュームを高めることにつながっているのだ。
本来、フランチャイズ経営では、加盟店が正しいノウハウに従っているかどうか本部がチェックする「スーパーバイジング」が行われるのが常だ。だが、「鰻の成瀬」ではオペレーションの軽量化を重視するため、本部によるサポートをあえて省いている。これでは、各店ごとの味の改善は期待できない。
「山本社長自身、かつて『1ミリも飲食には興味がない』と口にしていたように、あくまでフランチャイズビジネスとしての成功が第一のようで、美味しさを向上させることは二の次なのでしょう。非常に完成されたビジネスモデルだけに、クオリティの低さが勿体ないです」+7
-95
-
2. 匿名 2024/07/03(水) 22:59:27
ナギって名前の子はウナギってあだ名つけられがち。+5
-54
-
3. 匿名 2024/07/03(水) 22:59:48
正直そこまで鰻食べたくない焼肉の方がいい+181
-45
-
4. 匿名 2024/07/03(水) 22:59:55
中国産の養殖鰻なんて餌何食べてるか分からないから絶対食べない+455
-12
-
5. 匿名 2024/07/03(水) 23:00:03
安いものはそれなりだよ
安くて良い食べ物は過去の物+158
-6
-
6. 匿名 2024/07/03(水) 23:00:25
タレドバドバかけちゃえば何でも一緒。+10
-22
-
7. 匿名 2024/07/03(水) 23:00:36
最近ウナギ安いよね
普段でもよく見かけるようになった
中国産かもだけど+28
-9
-
8. 匿名 2024/07/03(水) 23:00:44
ブワーッと建てて、ブワーッとブーム作って、ブワーッと儲けて、ブワーッとたたむのかなぁ?
食パン屋みたいに+203
-0
-
9. 匿名 2024/07/03(水) 23:00:50
味が全然違うよね…+56
-2
-
10. 匿名 2024/07/03(水) 23:00:57
骨付いてたり質が良くないよね+36
-0
-
11. 匿名 2024/07/03(水) 23:01:05
素人が焼いた(温めた?)中国鰻は安くても魅力感じないなぁ+92
-0
-
12. 匿名 2024/07/03(水) 23:01:05
別に特別美味いって程でもないから、安くなったら誰も食べなさそ+2
-5
-
13. 匿名 2024/07/03(水) 23:01:22
ウナギってさ
高いからありがたいのよ+32
-16
-
14. 匿名 2024/07/03(水) 23:01:23
ウナギが美味いんじゃなくてタレとご飯が美味いんじゃと最近思ってる+201
-9
-
15. 匿名 2024/07/03(水) 23:01:31
うちの近所の成瀬は美味しかったよ
一回行けばじゅうぶんだし、すぐ潰れそうとは思う+31
-2
-
16. 匿名 2024/07/03(水) 23:01:38
+11
-0
-
17. 匿名 2024/07/03(水) 23:01:40
画像では
看板も突貫的なものだね
すぐに店を畳めそう..+4
-0
-
18. 匿名 2024/07/03(水) 23:01:41
Chinaは鰻もアサリも骨取り鯖も、何でも論外+42
-0
-
19. 匿名 2024/07/03(水) 23:02:22
ここの鰻食べたけどはっきり言って不味い!!
何か臭いんだよね
すき家のうな丼の方が数倍旨いよ+75
-8
-
20. 匿名 2024/07/03(水) 23:02:31
どうせ食べるならちゃんとした物をたべますから+14
-0
-
21. 匿名 2024/07/03(水) 23:02:43
興味があって、最寄りの店のクチコミを見たけど
結構酷評されていたから、行くのをやめた
店によって技術にバラつきがあるのかな+9
-0
-
22. 匿名 2024/07/03(水) 23:02:59
ウナギ、タベタイ+6
-0
-
23. 匿名 2024/07/03(水) 23:03:27
中国うなぎ食べるくらいなら国産鰯の蒲焼に山椒削って食べるわw+74
-0
-
24. 匿名 2024/07/03(水) 23:03:55
>>9
ここの食べるぐらいなら牛丼食べたいかな私は+12
-0
-
25. 匿名 2024/07/03(水) 23:04:00
+29
-8
-
26. 匿名 2024/07/03(水) 23:04:09
安くて美味しいらしいね、生き残るのかな、いきなりステーキみたいになっちゃうのかな
>創業からわずか約1年半で全国に約150店舗を展開するまでに+5
-1
-
27. 匿名 2024/07/03(水) 23:04:18
鰻は年に数回の贅沢
安かろう不味かろうなんて論外だ+50
-0
-
28. 匿名 2024/07/03(水) 23:04:21
味に落とし穴があるなら
食べたくない。+17
-0
-
29. 匿名 2024/07/03(水) 23:04:25
>>4
デッカくなる餌をあげてるって言われてるね
巨大なウナギの画像見たことあるよ+90
-0
-
30. 匿名 2024/07/03(水) 23:04:56
>>5
高くても信用出来ないよ「うな源」が破産準備 中国産ウナギを国産と偽装、「信用失墜」girlschannel.net「うな源」が破産準備 中国産ウナギを国産と偽装、「信用失墜」「うな源」が破産準備 中国産ウナギを国産と偽装、「信用失墜」:朝日新聞デジタル中国産ウナギを「国産」と偽って弁当などを販売していた奈良県大和高田市の食品販売会社「うな源」(森本猛央社長)...
+51
-0
-
31. 匿名 2024/07/03(水) 23:04:57
googleの口コミみたら意外と評判よかった
オープンしたばかりだから最初だけ良いウナギ使ってんのかな+3
-0
-
32. 匿名 2024/07/03(水) 23:05:07
スーパーで中国産ウナギの蒲焼きが安売りしてたから買ったけど小さいし固いし不味かった
安いからってあんなの買うんじゃなかった+7
-1
-
33. 匿名 2024/07/03(水) 23:05:17
>>1
あれー?笑
前に記者が記事を書いてたのあったじゃん
中国産だから安いだけで食べ比べたけど味は変わらない…ってさ+17
-0
-
34. 匿名 2024/07/03(水) 23:05:27
うなぎは産地偽装すれば儲かる+8
-0
-
35. 匿名 2024/07/03(水) 23:06:02
皆、お金があると国産ウナギを食べるだろうけど無いと中国産でも食べちゃうね+5
-5
-
36. 匿名 2024/07/03(水) 23:06:25
うなぎは高級でないと、という層は老舗に
リーズナブルで味はそこそこでいい、という層は成瀬に
棲み分けできていいじゃん+23
-0
-
37. 匿名 2024/07/03(水) 23:06:28
>>4
商社に勤めてた友人に、とにかく中国製の食品は絶対食うな!って言われてから気をつけてる。+131
-1
-
38. 匿名 2024/07/03(水) 23:06:37
近所にあるけど別に美味くないよ、スーパーで中国産の鰻買ってくるのと何も変わらない。付け合わせとかもなくただ白米の上に乗ってるだけだから家で出来るしスーパーで買った方が安い。
最初こそ何人か興味本位で並んでたけど今は全然客いないわ。+17
-1
-
39. 匿名 2024/07/03(水) 23:06:53
>>11
酒少しフライパンに入れて蓋し蒸してまたはずして焼く
仕事で覚えた+9
-0
-
40. 匿名 2024/07/03(水) 23:07:01
+1
-0
-
41. 匿名 2024/07/03(水) 23:07:06
中国産の方が大きくて安い+1
-1
-
42. 匿名 2024/07/03(水) 23:07:43
成瀬は鰻の店を出す+0
-3
-
43. 匿名 2024/07/03(水) 23:08:00
正直うなぎは好きではない
だがうなぎのタレ最高+2
-5
-
44. 匿名 2024/07/03(水) 23:08:09
土用の丑の日ってジューンブライドと似てるね。+1
-0
-
45. 匿名 2024/07/03(水) 23:08:10
>>4 >>1
でも熊本のアサリみたいに国産と嘘ついて中国だか韓国だかの売っていたからなー
もう店なんて信用できないよ
しかもアサリに限らずシーフードに限らず育ったのは違う場所や国でもパックや包装だけ日本でしたらそれはもう『国産』の表示をしていいし
+120
-0
-
46. 匿名 2024/07/03(水) 23:08:39
美味しんぼでこれに似た鰻屋が出て来る話があるよね 漫画だと山岡に不味さを指摘されてオーナーが心を入れかえるんだけど+4
-0
-
47. 匿名 2024/07/03(水) 23:09:07
うなぎはタレ食べるための料理よ+2
-5
-
48. 匿名 2024/07/03(水) 23:09:42
土用の丑の日に大隅産の鰻を食べるくらいだわ
中国産の鰻はグリーンマラカイトが検出されたよね
怖いから食べない+6
-1
-
49. 匿名 2024/07/03(水) 23:10:06
>>8
何かの記事で読んだけど、この社長さん美味しさよりフランチャイズ展開目的って言ってたよ
+18
-0
-
50. 匿名 2024/07/03(水) 23:10:12
>>4
今日その中国産ウナギ。すごいデカくて1600円。成長ホルモン??
息子と食べながら、食感はうなぎなんだよね・・・でもなんだろう・・・味がね、なんだろう・・・。って感じだった。
毎年義母さんから国産鰻を頂くので違和感がありすぎた。+31
-10
-
51. 匿名 2024/07/03(水) 23:10:20
>>2
なぎこブチギレ新彼氏募集まったなし+2
-0
-
52. 匿名 2024/07/03(水) 23:10:43
>>47
ご飯にタレをかけるだけで美味しい+0
-2
-
53. 匿名 2024/07/03(水) 23:10:45
>>32
固いんだ、なんの肉かなんだか怖いね🤣
どこ産か見てなかったけど去年か今年か一度買ったらやけにドロッとしててそれも逆に怖かったよ
うなぎってあんなドロドロぐちゃぐちゃだっけ?と思った+2
-0
-
54. 匿名 2024/07/03(水) 23:10:53
>>14
いや、ほんとに日本産とは味違うよ〜( ; ; )
比べてみて+27
-0
-
55. 匿名 2024/07/03(水) 23:11:37
>>4
うなぎや貝類が中国産だと一番危険って言われているよね
海底に潜るタイプは危険度が増すみたいよ+65
-1
-
56. 匿名 2024/07/03(水) 23:11:48
地元の店舗はクチコミ良いから行ってみたい+0
-3
-
57. 匿名 2024/07/03(水) 23:12:32
>>37
中国人の友人も中国の物は信じちゃダメ!って言ってるよ
化粧品ですら日本製しか使わないって+53
-0
-
58. 匿名 2024/07/03(水) 23:12:57
>>14
私は小さい頃からそれ気づいてたわよ+22
-0
-
59. 匿名 2024/07/03(水) 23:13:17
>>27
だよね。
どうせなら良い店で美味しいの食べたいわ+3
-0
-
60. 匿名 2024/07/03(水) 23:14:28
安い牛丼チェーン店のウナギもよくCMを見かけるけど、絶対食べちゃダメな奴なんだろうなと思ってる。+4
-0
-
61. 匿名 2024/07/03(水) 23:15:27
>>14
違う魚焼いて鰻のタレかけて食べても美味しくないよ+24
-0
-
62. 匿名 2024/07/03(水) 23:16:29
中国産と国産値段倍以上違うよね
それだけ違うって事はそう言う事よ
鰻はちゃんとした鰻屋さんで国産を食べるに限る+6
-0
-
63. 匿名 2024/07/03(水) 23:17:38
>>29
スーパーで売られてる鰻を見ても一目瞭然だよね。
中国産の鰻はやたらに大きくて変にムキムキしてて形がいびつ。
筋肉増強剤とかホルモン剤とかバンバン食べさせられたんか?ってくらい国産のとは違うよね。
怖いと思ってしまう。+46
-0
-
64. 匿名 2024/07/03(水) 23:17:45
>>1
使われているウナギは、昔から親しまれている品種・ニホンウナギですが、中国の養鰻場から仕入れています。
ここは正直だね
当店はニホンウナギを使用しております
ってまるで日本のウナギを使用してるように客が勘違いするような書き方してるところもあるからね
※ニホンウナギは、ウナギ科ウナギ属のウナギの一種。日本・朝鮮半島・台湾からベトナムまで東アジアに広く分布する。wiki+16
-1
-
65. 匿名 2024/07/03(水) 23:19:10
>>1
ここの鰻は知らないけど、昔に比べたら中国産の鰻はだいぶ美味しくなったと思う あくまでも比較しての話
昔は薬臭くて固くて食べられたもんじゃなかった
+9
-1
-
66. 匿名 2024/07/03(水) 23:20:25
>>16
コナンの登場人物って全員上級国民だよね。+13
-0
-
67. 匿名 2024/07/03(水) 23:21:50
最近近所に出来たから行こうかと思ってた。
中国産なんだね。養殖も行ってるから安いってHPに書いてたから日本産かと思ってた。行くのやめよ+6
-1
-
68. 匿名 2024/07/03(水) 23:22:30
>>4
鰻ってなんでも食べるからね、中国産の中でも一番コワい+35
-1
-
69. 匿名 2024/07/03(水) 23:26:10
>>1
中韓のうなぎは人糞を餌に与えてると聞いてから食べるのやめた。
韓国大好き松🔲クーズとかは、これからも中国とかのうなぎ出し続けるだろうし。+2
-7
-
70. 匿名 2024/07/03(水) 23:27:14
>>32
中国うなぎをスーパーでかったら、泥臭く感じて食べられなかった
半身900円だったから肉買えばよかったと反省
+2
-2
-
71. 匿名 2024/07/03(水) 23:28:05
>>8
地元にもこの店できたよ
レストラン→うどん屋→居酒屋→鰻屋+2
-0
-
72. 匿名 2024/07/03(水) 23:28:05
>>4
マラカイトグリーンの件が頭にチラつくから無理だわ中国人も「これは工業用だ」と絶句。戦慄の「ホルマリンウナギ」 | 文春オンラインbunshun.jp「週刊文春記者が見た! 危険すぎる中国産食品」シリーズ第4弾。今回はT記者による「ホルマリン使用疑惑ウナギ」養殖現場への潜入ルポです。◆「中国産ウナギ」と聞いて食欲をそそられる方はいるだろうか。 おそ…
+24
-0
-
73. 匿名 2024/07/03(水) 23:28:49
>>14
さんまの蒲焼き美味しいもんね+6
-3
-
74. 匿名 2024/07/03(水) 23:29:24
浜名湖に別荘あってガキの頃からよく食べてうなぎなんてもういいやってぐらいに食べたんだけど、
昔よりも断然味落ちたよね それも30年前よりも倍ぐらいになって
浜松西をイオンに行く1号線沿いにはたくさんのうなぎ屋がたくさんあったけど、今や数店 おわこん状態になったよね+1
-0
-
75. 匿名 2024/07/03(水) 23:29:50
>>63
ホルモン剤漬けの鰻なんて吐き気がする・・・+7
-0
-
76. 匿名 2024/07/03(水) 23:29:58
>>71
船橋?+0
-0
-
77. 匿名 2024/07/03(水) 23:32:40
>>3
周りの人も似たようなこと言ってるわ
うなぎより寿司か焼肉が良いとe(◜◎◝ ;)э+1
-0
-
78. 匿名 2024/07/03(水) 23:35:12
>>1
ウナギって養殖できんの??
未だに生態が解明されてないんじゃ+1
-5
-
79. 匿名 2024/07/03(水) 23:37:19
>>1
昨日食べた中国産のうなぎ…美味しかった…+4
-5
-
80. 匿名 2024/07/03(水) 23:42:15
>>34
愛知県西尾市の三河産鰻使用店の看板の店で9割が海外産、国産は1割だったというニュースには驚いた+15
-0
-
81. 匿名 2024/07/03(水) 23:42:15
>>76
東京郊外だよ
+1
-0
-
82. 匿名 2024/07/03(水) 23:42:53
>>14
これ言う人って味音痴なんだと思う
もちろんタレもご飯も美味しいよ
そこへ鰻の独特な脂の味、そして香ばしく焼かれた身と皮が合わさってるから美味しいんだよ+9
-4
-
83. 匿名 2024/07/03(水) 23:44:19
>>25
やっす!
こんなに安いうなぎなんか絶対美味しくないよ
行った事ないけど+5
-0
-
84. 匿名 2024/07/03(水) 23:45:00
>>74
国産から中国産とかに切り替えたら味が分かる地元民にはすぐにバレるし、遠くからわざわざ来るくらいの通な客なら味が分かる客が多いからね+1
-0
-
85. 匿名 2024/07/03(水) 23:54:02
お弁当とかにチョロっとスライスされた中国産ウナギは少量だしほぼタレ味だから美味しく感じるけど、がっつり一尾(半身)をででーんと鰻丼にしたらやっぱりマズかった。
食感がマズい。+1
-0
-
86. 匿名 2024/07/03(水) 23:54:14
関東のウナギの焼き方なら
高級品も中国製も
蒸してブヨブヨだから
食べても違いなんて分からないよw+1
-1
-
87. 匿名 2024/07/03(水) 23:55:41
>>4
好きなひつまぶし屋さん、国産の鰻じゃなかったらどうしようかと不安になる時がある
前に奈良県かどっかで国産じゃなかったみたいなのニュースで見てから心配+11
-0
-
88. 匿名 2024/07/04(木) 00:04:36
>>4
中国人の事だし生簀に人糞パウダーとか謎肉の骨粉入れてそう+34
-3
-
89. 匿名 2024/07/04(木) 00:10:41
>>61
私はご飯の上に炒り卵乗せて鰻のタレかけて食べてる
かなり美味しいよ+3
-1
-
90. 匿名 2024/07/04(木) 00:11:59
安く鰻食べるなら宇奈ととがちゃんと焼きが入っててマシだよ
成瀬の値段出すならもうちょっと頑張ってちゃんとした鰻屋に行くわ+2
-2
-
91. 匿名 2024/07/04(木) 00:12:15
>>4
でも正直個人店なんかの鰻屋でも中国産あるよね
産地書いてないとこはほぼそうだと思ってる
鰻重特上 浜松産
鰻重並 国産
鰻丼
みたいなかんじで+32
-0
-
92. 匿名 2024/07/04(木) 00:16:52
>>91
わざわざ高い値で仕入れてるのに国産とか国内産地を書かない理由はないもんね+6
-0
-
93. 匿名 2024/07/04(木) 00:17:37
>>55
日本で中国韓国産が売ってるのが信じられない
あれ食べ物じゃないでしょ
+12
-4
-
94. 匿名 2024/07/04(木) 00:19:53
>>91
以前は、はぐらかすようなとこも多かったけど、産地偽装のニュースが出てからは中国産ですみたいにはっきり答える店が増えた。覆面調査員を警戒してるのかな。+2
-0
-
95. 匿名 2024/07/04(木) 00:24:36
安いスーパーとかで国産鰻予約受付中とか見るけどほんとかな?お手頃な値段で。国産鰻なんて全体の数パーセントしかないのに。中国で育てて日本で何日か水槽で泳がせたのを国産とかしてるのかな?疑ってしまう。それほど好きじゃないからどっちしろ買わないけど+3
-1
-
96. 匿名 2024/07/04(木) 00:43:00
>>61
先日、北海道から来たらしい豚丼屋に行ったんだけど要はそんな感じで激マズだった
タレは甘すぎるし、肉は硬いし最悪だった
残して帰りました+1
-1
-
97. 匿名 2024/07/04(木) 00:43:08
>>60
でも、めちゃくちゃうまいんだよなぁ。+0
-0
-
98. 匿名 2024/07/04(木) 00:45:00
うなぎは家で食べれるから外食はいいや+0
-0
-
99. 匿名 2024/07/04(木) 00:45:12
>>19
宇奈ととのほうが好き+4
-1
-
100. 匿名 2024/07/04(木) 00:47:48
>>29
大味で風味もへったくれもなさそう+0
-0
-
101. 匿名 2024/07/04(木) 00:49:25
>>6
中国産養殖鰻たべるくらいなら、ご飯に鰻のタレでいい+8
-0
-
102. 匿名 2024/07/04(木) 00:58:27
>>80
あれね!
しかもGoogleのクチコミに国産はやっぱり美味い!とか書いてる人多数で笑えたわ。
しかも安いからか、中国産って分かった今も人混んでるらしいね。+3
-2
-
103. 匿名 2024/07/04(木) 01:01:49
>>1
これ相当儲かるのかね?
知人が今年に入り2人【お互い知らない同士】がこのうなぎやフランチャイズでオープンすると言って準備中。
素人でも美味しく焼けるんだってさ。一応オープンしたら行くつもり!+2
-3
-
104. 匿名 2024/07/04(木) 01:09:47
>>87
愛知県でもあったよ
三河の鰻といってて中国産
凄く安くていつも大行列
今はどうなったか知らないけど+4
-0
-
105. 匿名 2024/07/04(木) 01:20:01
正直サンマの蒲焼を「これ鰻の蒲焼だよ」って言われて食っても騙される自信あり。なんならどんな魚の蒲焼でも蒲焼のタレさえ掛ければ鰻の蒲焼と騙される自信有り。+2
-4
-
106. 匿名 2024/07/04(木) 01:21:49
>>103
機械で焼くらしい
だからムラ焼きもあるらしい+2
-0
-
107. 匿名 2024/07/04(木) 01:26:33
三河に住んでいるので鰻=西尾産の印象が強かったですが、偽装が多いことをこのトピで知りました。経済的なことで鰻を食べないもので💦
元同僚の中国人も、中国産は食べないと言っていました。+4
-0
-
108. 匿名 2024/07/04(木) 01:27:02
絶滅危惧種を取るのやめて+1
-0
-
109. 匿名 2024/07/04(木) 01:27:08
国が貧乏になっていくと安いしこれくらいの味なら満足じゃね?
って人が増えるからそうすると市民権を得てどんどんチェーン店展開していく、
そうすると本当に美味しいお店が潰れていく
過去繁栄して飽きられて潰れていくお店が多いけどここもそうなる可能性が多い
そうなった時にこの安い店、そして既に潰れてしまった高いけど美味しい店も無くなり、
日本の美味しい店や食べ物がどんどん姿を消していく様な事になる+2
-3
-
110. 匿名 2024/07/04(木) 01:27:48
絶滅危惧種って出てるのに
なぜ取り続けるの?+1
-0
-
111. 匿名 2024/07/04(木) 01:31:18
ひすまぶしが置いてある関東圏の鰻屋専門店ってやっぱり関西風で皮はパリパリで中ふっくらなのかな?
ここ見ててなんか気になった
行ってみようと思っている店がひすまぶしあるので+0
-3
-
112. 匿名 2024/07/04(木) 01:38:23
職場の近くにあるけど、お客さんそんなにいない
ちなみにうなぎで有名な所。+1
-0
-
113. 匿名 2024/07/04(木) 01:53:05
中国の臭くない?泥臭いというか+2
-0
-
114. 匿名 2024/07/04(木) 01:57:52
>>1
以前食べに行こうと開店前に並んでたら通りすがりのおじさんにここの鰻は骨ばっかりで食べられたもんじゃない、〇〇がおすすめだよって違う美味しい鰻屋さん教えてもらって急遽そこに変更したことあったわ
実際どうなんだろう+7
-1
-
115. 匿名 2024/07/04(木) 02:26:41
>>4
私も中国産、朝鮮産は絶対食べない。
でも鰻を中国から輸入して、日本のプールに一旦入れたらもうそれは国産になっちゃうんだよ。
梅干しもアサリもそう。日本で加工したら日本産。
おかしいよね!!
政治家の特亜贔屓いい加減にしろ!!+61
-2
-
116. 匿名 2024/07/04(木) 02:29:51
>>109
国が貧乏どころか円安で過去最高の税収なんだよ。
G7でも日本一人勝ち。
岸田が財務省仲間で緊縮財政派だから金が回ってない。
積極財政派の高市さんあたりを総理大臣にしないとダメ。
令和5年度の国の税収72兆761億円 4年連続で過去最高を更新 | NHK | 財務省www3.nhk.or.jp【NHK】昨年度・令和5年度の国の税収は72兆円余りとなり、4年連続で過去最高を更新しました。円安が進み、輸出企業を中心に業績が好…
+4
-0
-
117. 匿名 2024/07/04(木) 02:38:55
>>103
近所にできたからテイクアウトしたけど、私的にはん〜て感じ
昔の中国産に比べたらマシになってるのかも 土用の丑の日とかに食べるなら有名どころに行く+1
-1
-
118. 匿名 2024/07/04(木) 02:52:43
養殖の中国産なんて絶対無理。
昔写真付きの本を読んでトラウマになったよ。
ペットボトル、加工食品、外食の中国産滅茶苦茶入ってるけれど避けた方がいいよ。+2
-1
-
119. 匿名 2024/07/04(木) 03:10:12
今年は7月24日+2
-0
-
120. 匿名 2024/07/04(木) 03:45:08
>>3
うなぎ食べるならサイドメニュー?にお刺身が頼めるお店がいいな。うなぎだけだとくどいから。
焼き肉だとタン刺とか冷麺とかさっぱり系もあるからそちらに行きがち。+1
-1
-
121. 匿名 2024/07/04(木) 06:41:15
急にうなぎが食べたくなって行ってみた。
追いタレもあったから、めちゃくちゃタレかけて美味しく食べちゃった。子供にも食べさせたの後悔。。+0
-0
-
122. 匿名 2024/07/04(木) 06:46:32
コモディイイダの中国産ウナギについてテレビで見たけど、山間部にある養殖場の水がとても綺麗だったわ。+1
-1
-
123. 匿名 2024/07/04(木) 06:49:15
中国産のうなぎはこの前死体を食べさせてると聞いて絶対に食べないしようと決めました…+1
-2
-
124. 匿名 2024/07/04(木) 06:56:55
>>115
この食品加工についてはロシアのプーチンは添加物を徹底的に規制したから
それはロシア国民思ってのことなんだろうけど
うらやましいな
食の安全守ろうとするトップがいるのは+15
-0
-
125. 匿名 2024/07/04(木) 06:57:39
>>123
前死体って何?怖いんだけど+0
-0
-
126. 匿名 2024/07/04(木) 07:01:51
>>16
丸々2匹分くらい入ってるよね
1万くらいかしら+2
-0
-
127. 匿名 2024/07/04(木) 07:03:27
一回食べたことある
身のふっくら感があって皮も柔らかくて思ってたよりおいしかったよ
そりゃチェーン店じゃない鰻屋さんのうなぎの方がもっとおいしいけどね+3
-1
-
128. 匿名 2024/07/04(木) 07:05:30
>>1
近大マグロに使われている技術、
恥ずかしながら最近知ったんだけど、あれすごいね!
海水魚淡水魚どちらも住める水を作るやつ。
無駄な動き減らす分、成長しやすいとか。
ウナギの生態的にどうか分からないけど、
応用できたら純国産養殖うなぎで商売できるかな。+0
-0
-
129. 匿名 2024/07/04(木) 07:05:57
食べました
普段からうなぎ屋さんには行くので、興味本位で行ってみました。
鰻独特の香ばしい香りが店前から漂ってる訳でもなくて、タレも薄くコクもなく…
もう行くことはないです+2
-1
-
130. 匿名 2024/07/04(木) 07:08:08
>>125
よくわからんけど、
〆てから輸送なのか死んだのを輸送なのかな。
専門店は生きたのをその場で捌いて調理して提供だよね。+0
-1
-
131. 匿名 2024/07/04(木) 07:11:57
>>1
これ、結構前にニュースで見たわ。
まだ続いてるんだね。
うなぎって中途半端な味レベルで専門店出すほどかな。
丑の日時期だけ限定出店した方が儲かりそう。
そのうち変な名前のパン屋みたいになりそう+4
-0
-
132. 匿名 2024/07/04(木) 07:14:45
>>71
最近やたら増えてるね。
うちの近所にも出来たけど、その場所今までいろんな店に変わっては潰れてるから成瀬も長くなさそう。
+5
-0
-
133. 匿名 2024/07/04(木) 07:38:11
年一回くらいすき家とかの鰻丼食べればいいかな。+0
-0
-
134. 匿名 2024/07/04(木) 07:49:21
>>125
死体ってのはうなぎではないです。うなぎが死体を餌として食べるということ
それを与えている鰻が販売されているということ
昔はよく段ボールを餌にしているとか言われていたしとにかくチャイナは信用なりません。
以前には車のブレーキパッドを草と泥を何かで固めたものを販売していたり本体チャイナは駄目です
+4
-0
-
135. 匿名 2024/07/04(木) 08:23:24
>>80
ほらね、中国産でもちゃんと調理すれば美味いんだよ。
+3
-0
-
136. 匿名 2024/07/04(木) 08:56:35
>>1
日本の老舗専門店のうなぎだって、もともと中国である程度大きくなったやつを
輸入して、日本のいけすで数か月だけ育てて日本産って言ってるからね。
私が気になるのは本部で一括でさばいて保存料なしで冷凍だけで各店舗に卸してるかどうか。
保存料を使ってたらスーパーのやつと変わらないからね。
+4
-0
-
137. 匿名 2024/07/04(木) 09:06:32
平賀源内が始めたことなんだしいい加減廃れても問題ないんじゃね?+1
-0
-
138. 匿名 2024/07/04(木) 09:42:41
うなぎ嫌い
あんなに美味しそうなのに嫌いなのよ
+2
-0
-
139. 匿名 2024/07/04(木) 09:50:17
>>135
中国産の問題っておいしいまずい問題以前に
うなぎの餌として何与えてんの?変なもん与えていたとしてその餌を食べたうなぎを人間が食用にして大丈夫問題があるよね
それこそ中国の原発の産業排水をたっぷり吸って育った餌を、養殖うなぎが食べていたらどうなん?って問題だよね+0
-0
-
140. 匿名 2024/07/04(木) 10:03:25
>>29
ウナコンダ+0
-0
-
141. 匿名 2024/07/04(木) 10:34:55
>>134
ええええええええ!まじか!
+0
-0
-
142. 匿名 2024/07/04(木) 10:56:44
>>30
これを「やっぱり国産の鰻は旨いなぁ~!」って食べてた人が沢山いるのかw
中国産と国産は全然違う!とか言うけど、結局こんなもんやねw+4
-0
-
143. 匿名 2024/07/04(木) 11:22:36
>>111
「ひつ」櫃まぶしだよ、おいしいよね+0
-0
-
144. 匿名 2024/07/04(木) 11:32:43
>>101
私は
精進料理で蒸して炒めたナスと海苔とおから固めた上にうなぎのタレ乗せたらうなぎそっくりで満足
本当はおからよりハンペンの方がいいらしいけど+0
-0
-
145. 匿名 2024/07/04(木) 11:40:34
>>7
どこの異世界に住んでる人?
ウナギどんどん値上がりしてて、中国産が昔の国産くらいの値段になりつつあるのに。+5
-1
-
146. 匿名 2024/07/04(木) 12:03:03
好物なので十数年前はよく通ったものだけど五千円出してもちっちゃい鰻しかついていない名店には家族ではもう行けないわ。さばいて焼き上がるのを待ちながらいっぱい飲むのが至福の時間だったのに。たま〜に食べるなら成瀬でいいの+2
-0
-
147. 匿名 2024/07/04(木) 13:00:19
>>45
日本って産地偽装にぜーんぜん法も処罰も厳しくないから、業者も気軽にバンバンやってる感じだよね
熊本県産のアサリなんてもう本当に見掛けなくなったもん+6
-0
-
148. 匿名 2024/07/04(木) 13:22:49
>>139
日本はそんなに劣悪な環境で育ったものを輸入しているの?餌なども規制はないの?+0
-0
-
149. 匿名 2024/07/04(木) 13:30:12
>>45
有名なのがトマト缶だっけ
中国トマトをイタリアで加工したら「イタリア産」になるカラクリは分かったけどパッケージに「地中海の太陽をたっぷり浴びた〜」みたいな嘘書くのは余計に卑怯だなと思う+7
-0
-
150. 匿名 2024/07/04(木) 14:38:23
>>3
鰻屋さんの鰻なら焼き肉より上だな〜
スーパーのとかは要らん+2
-0
-
151. 匿名 2024/07/04(木) 14:40:50
>>149
横だけどそれって中国→イタリア→日本
って事になるよね?それだと手間賃がかかり過ぎじゃない?
中国が噛んでるのは知ってたけど、
イタリア産トマト→中国加工→日本なのかな?って思ってた
イタリアはトマト本当に安く大量に作ってるし…(周辺国でいつもイタリアかスペイン産トマト買ってた)違うのかな?+1
-0
-
152. 匿名 2024/07/04(木) 16:08:05
スーパーで中国産うなぎ買おうかと思ってたけど
このトピ読んで思いとどまりました
安物買いの銭失いになるところでした
感謝します+3
-0
-
153. 匿名 2024/07/04(木) 16:19:51
>>63
ホルモン剤は危険そう+2
-1
-
154. 匿名 2024/07/04(木) 20:19:32
この前食べたけど美味しかったよ!骨は少しあるけど香ばしくタレが濃いめ、ごはんは硬め。近所にうなぎの老舗があって金額はあまり変わらない。老舗の方が好みではあるけど成瀬も悪くない。+2
-0
-
155. 匿名 2024/07/04(木) 21:11:58
関東風?関西風?
うなぎの種類にはそこまでこだわらないけど、焼き方はこだわるわ+0
-0
-
156. 匿名 2024/07/04(木) 21:21:50
>>19
家族で食べに行って、最初の一口目は「うわー!身厚で美味しいね!」ってみんな喜んでたんだけど、食べてるうちにだんだん全員が無言に。。。食べ進めるとなんだか粉っぽい感じがしてきて、無理だった。鰻大好きな私が初めて鰻を残した。家族みんな同じく「粉っぽくて不味かった」って言ってたんだけど、あれは何でなんだろう。+3
-2
-
157. 匿名 2024/07/04(木) 21:55:15
>>151
横だけど、確かにイタリア産だけど育てるのも加工するのも全部中国人っていうのは聞いたことある。+1
-0
-
158. 匿名 2024/07/04(木) 21:58:15
>>103
え、嘘でしょうよ
鰻にしたって焼き鳥にしたって串うち10年焼き一生って言って
焼くのは職人技なんだよ、ただ焼くだけじゃないんだよ+0
-1
-
159. 匿名 2024/07/04(木) 22:36:22
>>1
私の地元にできたところは国産だとうたってたけどな?
+0
-0
-
160. 匿名 2024/07/05(金) 16:57:37
>>1
前に中国の鰻の養殖場の動画見たけど餌に科学物質(成長促進するホルモン剤?)混ぜてたよ。デカくて赤い鰻だった。しかも汚い。色々と中国産は無理だわ。鰻は高くても国産を食べに行った方がいいよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今や「うな重は5000円以上」もすっかり当たり前、庶民からはどんどん遠のいていく――。そんなご時世に、創業からわずか約1年半で全国に約150店舗を展開するまでに急成長を遂げるウナギ専門店がある。「鰻の成瀬」だ。