ガールズちゃんねる

【左利きは寿命が9年短い説】が物議を醸したワケ「明らかな誤り」と「否定できない現実」とは

185コメント2024/07/05(金) 07:34

  • 1. 匿名 2024/07/03(水) 16:00:58 

    【左利きは寿命が9年短い説】が物議を醸したワケ「明らかな誤り」と「否定できない現実」とは | ニュースな本 | ダイヤモンド・オンライン
    【左利きは寿命が9年短い説】が物議を醸したワケ「明らかな誤り」と「否定できない現実」とは | ニュースな本 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    「自動改札機を通過するとき腕をクロスさせなければならない」。こうした不便を日々感じる左利きは、右利きより「男性10年、女性5年」は短命と言われたこともある。左利きが直面する「右利き優先社会」の厳しい現実に迫った。


    さらに左利きの寿命が右利きよりも短い理由として――

    (1)犯罪や反社会的行動など「行動上の問題」。たとえば犯罪学の始祖であるチェーザレ・ロンブローゾの生来性犯罪者説によれば、「左利きは左脳よりも右脳を好んで使うため生来的に犯罪に及ぶ傾向にある」。

    (2)免疫障害や神経損傷そして妊娠・出産時のストレスなど「健康上の問題」。

    (3)右利き優先の社会ゆえに左利きが多くの危険にさらされている現実。

    の3つを挙げています。

    (1)については犯罪学において19世紀から20世紀初頭に主流だった学説によるもので、昨今、否定的見解がほとんど。(2)についても今後の研究でさらなる解明が期待されますが、(3)「右利き優先の社会ゆえに左利きが多くの危険にさらされている現実」については、左利きが身をもって実感できる現実です。

    利き手の矯正を経験せずに育つ左利きが増えるいっぽうで、「鬼門」ともいえる自動改札機への不満が絶えることはありません。2020年12月26日付け中日新聞には――

    《電車の改札を通る際、改めて違和感を覚えました。切符を入れたりICカードをタッチする場所はたいてい進行方向の右側にあったからです。右利きなら問題ないのでしょうか、私は左利きなのです》

    と左利きの不便を訴える女子中学生(13歳)の声があります。利き手の左右を問わないシームレスでストレスフリーな自動改札機の普及に期待するいっぽうで、人間そのものが情報化するIT技術の発展は功罪相半ばするものがあります。
    人と人の非接触化が進めば、ますます他者の身体性への共感力が薄れていくことでしょう。左利きの不便さが可視化される既存の自動改札機の段階で「左利きへの配慮」が進むことが望まれます。

    +8

    -34

  • 2. 匿名 2024/07/03(水) 16:01:22 

    ストレスはすごそう

    +157

    -4

  • 3. 匿名 2024/07/03(水) 16:01:39 

    右手にApple Watchつけとけばオッケー?

    +47

    -0

  • 4. 匿名 2024/07/03(水) 16:01:49 

    自動改札くらい、利き手じゃなくてもよくない?

    +209

    -20

  • 5. 匿名 2024/07/03(水) 16:02:13 

    左利きの義母と同居で右利きの私はストレス与えられていますw

    +22

    -15

  • 6. 匿名 2024/07/03(水) 16:02:44 

    逆に右利きはスマートウォッチを左腕に付けるから、自動改札では腕をクロスする必要がある

    +64

    -1

  • 7. 匿名 2024/07/03(水) 16:02:44 

    左利きだけど朗報でしかないわ

    +71

    -1

  • 8. 匿名 2024/07/03(水) 16:02:51 

    ミシンとか書道はストレスっぽい

    +72

    -2

  • 9. 匿名 2024/07/03(水) 16:03:11 

    左利きだが不便だと思ったことない

    +89

    -20

  • 10. 匿名 2024/07/03(水) 16:03:23 

    >>4
    利き手じゃないとやりにくいんだよね
    右手で持って通るよりは左手で持ってちょっと体ひねって通る方が楽

    +96

    -8

  • 11. 匿名 2024/07/03(水) 16:03:35 

    発達障害も寿命が短い
    普通、平均から外れるとストレスかかるんだろうな

    +66

    -8

  • 12. 匿名 2024/07/03(水) 16:03:39 

    右利きだけど、鍵をかけたり、おたまでスープを掬ったり、カードタッチするくらいは左手で不自由なくできるけどな

    +12

    -12

  • 13. 匿名 2024/07/03(水) 16:03:39 

    エビデンスはあるんですか

    +2

    -4

  • 14. 匿名 2024/07/03(水) 16:03:40 

    心臓ある方だから負担かかりやすいっていう、あれは都市伝説?

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2024/07/03(水) 16:03:47 

    物心ついた時から左利きだから、そこまでストレス無いけどな〜。
    ただ、右手で字を書く練習をさせられた時はストレスだった。
    結局挫折して左利きのままだけど。

    +93

    -0

  • 16. 匿名 2024/07/03(水) 16:03:48 

    厨二の頃、左利きになりたかった

    +10

    -7

  • 17. 匿名 2024/07/03(水) 16:04:03 

    改札ごときで寿命縮んでたまるかよw

    +63

    -0

  • 19. 匿名 2024/07/03(水) 16:04:05 

    私は両利きです。

    +21

    -1

  • 20. 匿名 2024/07/03(水) 16:04:12 

    >>5
    向かい合ってごはんを食べているとミラー効果?ていうのか
    頭の中がごちゃごちゃになってくる

    +8

    -2

  • 21. 匿名 2024/07/03(水) 16:04:21 

    左利きからの両利き
    私と一緒に食事する人しか私が左利きだと分からないのよ

    +32

    -2

  • 22. 匿名 2024/07/03(水) 16:04:31 

    狭い机で食事してて左利きの人が居ると、ひじがぶつかるからと席を配慮してる友達がいる。

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2024/07/03(水) 16:04:33 

    寿命なんか短い方が良くね?

    +36

    -3

  • 24. 匿名 2024/07/03(水) 16:04:37 

    発達障害も似てると思う
    世の中は定型仕様でできてるから

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2024/07/03(水) 16:04:49 

    娘が左利きだから、こういう記事読むと心配になる。

    +25

    -4

  • 26. 匿名 2024/07/03(水) 16:04:53 

    これより、キラキラネームの寿命の短さの方が説得力がありそう。

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2024/07/03(水) 16:04:53 

    >>1
    男性 81-10=71
    女性 87-5=82

    +1

    -4

  • 28. 匿名 2024/07/03(水) 16:05:09 

    >>3
    右利きでも
    右手にApple Watchつける人おおいよね。改札とかで使いやすいから

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2024/07/03(水) 16:05:15 

    >>5
    義母の右腕になればええんや

    +3

    -3

  • 31. 匿名 2024/07/03(水) 16:05:31 

    >>18
    矯正したら左右盲になったりするよ
    頭の回線ごちゃごちゃなのかも
    メリットデメリットある

    +37

    -2

  • 32. 匿名 2024/07/03(水) 16:05:42 

    スケバン刑事の斉藤由貴、南野陽子、ふたりとも左利き

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2024/07/03(水) 16:05:53 

    >>9
    私も。
    産まれた時から左利きだから
    全てがそういう物で比較出来ないし。

    +52

    -3

  • 34. 匿名 2024/07/03(水) 16:05:57 

    今って無理に治さなくてもいいとか言われてるよね

    やっぱなおしたほうがいいのかな

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2024/07/03(水) 16:05:58 

    小学生の時に左利きの友達に憧れて左で書く練習してたら親に怒られて直された、

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2024/07/03(水) 16:06:05 

    うちの左利きのじいちゃんは現在95歳

    +46

    -2

  • 37. 匿名 2024/07/03(水) 16:06:08 

    左利きなんだけど
    職場のおばちゃんにギッチョなんだねって言われた
    方言なの?

    +0

    -14

  • 38. 匿名 2024/07/03(水) 16:06:15 

    まらやはあ

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/07/03(水) 16:08:20 

    >>1
    今どきロンブーゾ扱うなよと言いたい
    ロンブーゾは猿は理性が無いから猿に似た見た目の人は犯罪を犯しやすいと主張している
    それだったら猿顔やゴリラ顔は犯罪者ばかりになる

    +4

    -3

  • 41. 匿名 2024/07/03(水) 16:09:00 

    左利きだけどそんなに不便に感じることってないけどね
    こういう記事って何なのかな?
    改札口云々とか、もう慣れてるから良いんだよ

    +7

    -2

  • 42. 匿名 2024/07/03(水) 16:09:04 

    >>23
    大事なのは健康寿命だもんね

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2024/07/03(水) 16:09:24 

    左利きだけど、世の中全て右用に出来てるのを感じてるよ。

    +28

    -0

  • 44. 匿名 2024/07/03(水) 16:10:40 

    >>1

    (1)犯罪や反社会的行動など「行動上の問題」。たとえば犯罪学の始祖であるチェーザレ・ロンブローゾの生来性犯罪者説によれば、「左利きは左脳よりも右脳を好んで使うため生来的に犯罪に及ぶ傾向にある」。

    (2)免疫障害や神経損傷そして妊娠・出産時のストレスなど「健康上の問題」。




    右脳だから犯罪に及ぶ傾向がある←これおかしくない?
    だったら
    ・手を組む時など左手が上に来る人達もそうで
    ・右脳を遣う言語の人達もそうで
    ・右脳が活発な仕事をしている人達もそうで

    a型左脳
    b型右脳
    a b型左右同時
    O型左右交互

    これらも関係してくるじゃん

    (2)に至っては右脳派の人達の遺伝系統にそんなエラーがあるってこと?

    (3)に至ってはそんなストレス利き手以外に多大な人達はいるわ、常に妥協や割り切りの人達たっているし
    人のストレスなんて量り知れないよ


    +5

    -2

  • 45. 匿名 2024/07/03(水) 16:11:00 

    >>2
    ストレスなんて感じたことなかった
    子供の頃は当たり前に右利き用の道具を使いながら自分不器用なんだなーくらいにしか思ってなかったよ

    +7

    -9

  • 46. 匿名 2024/07/03(水) 16:11:06 

    >>5
    うち5人家族で3人左利きだけど、何も不便なことないよ。
    たまに外食で狭い席に座る場合、席順は気をつけるけど。

    +2

    -4

  • 47. 匿名 2024/07/03(水) 16:11:07 

    >>2
    何もかもがめんどくさいよね
    鉛筆
    習字

    はさみ
    家庭科のお裁縫

    +50

    -0

  • 48. 匿名 2024/07/03(水) 16:11:58 

    >>4
    慣れればそっち側でしっくりくるようになるしね
    ちなみに私は左利き

    +24

    -3

  • 49. 匿名 2024/07/03(水) 16:11:58 

    >>46

    席の間が狭い予備校
    隣が左利きだと正直迷惑

    +8

    -3

  • 50. 匿名 2024/07/03(水) 16:13:03 

    >>4
    何も考えないで無意識にやる事は自然に利き手になるのよ
    だから利き手なんだけどね
    だから左でやる
    でも慣れで別に左手でも苦にならない
    左手がふさがって逆の手でやると腕のばすのと切符入れる口の距離がいつもと違ってやりにくい

    +20

    -2

  • 51. 匿名 2024/07/03(水) 16:13:40 

    >>1
    自閉症の人は「左利き」が約2.5倍。ADHDの人にも多い  - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
    自閉症の人は「左利き」が約2.5倍。ADHDの人にも多い - 発達障害ニュースのたーとるうぃずwww.turtlewiz.jp

    社会性、気分、注意力などの脳の働きは、人それぞれで、とても多様です。 たとえば、ある人はとても社交的で、24時間365日他人と過ごすことを楽しみます。 一方で、あまり社交的でなく、ほとんどの時間を一人で、あるいは少数の親しい家族や友人と過ごすことを...

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2024/07/03(水) 16:13:50 

    >>37
    昔はよく使ったけど、今は差別用語扱い

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2024/07/03(水) 16:13:55 

    >>1
    左利きだけど生活してて不便に思った事あまりないし、犯罪傾向もないよ
    学生時代の習字の授業だけ嫌だった
    右手で書けと言われ続けて辟易したくらい
    ドアのノブの位置や自動改札機など右手社会もそういうものだと思って暮らしてるから

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2024/07/03(水) 16:14:14 

    左利きだった私は母に右利きに無理やり矯正させられて、保育園では保育士にも頼んでたみたいで左手を使っているとよく怒られてた。ささやかな抵抗だったのかはさみなどの刃物、消しゴム、フォーク、スプーンは今も左のまま。弟も左利きだけどなぜか直されなかった。

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2024/07/03(水) 16:14:30 

    元中日ドラゴンズの山本昌氏がどれくらい生きられるかだな(左のエース)

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2024/07/03(水) 16:14:38 

    >>11
    発達だけど長寿家系だよ。
    ばあちゃんなんて100歳以上生きそう。
    鈍感なのと胃が丈夫だからかな。

    +26

    -3

  • 57. 匿名 2024/07/03(水) 16:14:40 

    左利きの旦那の為に、箸を左利き用に置く時に(私は右利きだから)一旦毎回考るのと、

    家での配膳位置を左利き用に変えた方が食べやすいかな?とか悩む時がある。

    +0

    -4

  • 58. 匿名 2024/07/03(水) 16:14:58 

    >>1
    左利きは短命って子供の頃からずっと言われ続けてきたけど別にいいよ。長生きしたくない。

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2024/07/03(水) 16:15:20 

    9年寿命縮むって相当だよね。本当に調べたのかな

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2024/07/03(水) 16:15:29 

    左利きと右利き混ざってるのでそんなに気にしてない

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/07/03(水) 16:15:48 

    >>4
    ピッになってからは右手でも不自由ない
    昔の切符を差し込む方式の時は右手じゃちょっとやりにくかった

    +31

    -1

  • 62. 匿名 2024/07/03(水) 16:15:55 

    >>37
    わざとらしい

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2024/07/03(水) 16:16:03 

    >>52
    じゃあ、わたしは悪口言われたってことか

    +3

    -4

  • 64. 匿名 2024/07/03(水) 16:16:16 

    ビル・ゲイツやオバマ元大統領も左利きらしい

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2024/07/03(水) 16:16:48 

    >>1
    今まで付き合った人3人とも左利きのB型なんだけど、その謎も解明してくれんか

    +3

    -5

  • 66. 匿名 2024/07/03(水) 16:17:25 

    >>15
    私も同じ!!
    病気じゃないのに、「治す」「矯正」って言われるのがどうも嫌いだった。
    左なんだから左のままでいい!

    +25

    -2

  • 68. 匿名 2024/07/03(水) 16:17:57 

    >>33 >>1

    そうなるのが普通よね
    生まれた時から当たり前で他を知らないことは右利きの人と何も変わらないんだから

    そのことによるストレスはないわ

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2024/07/03(水) 16:18:02 

    >>63
    年配の人は差別用語と知らず使う人もいるだろうけど、無神経で配慮のない人だと思う

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2024/07/03(水) 16:18:10 

    >>63
    横、昔の人はそこまで考えて使ってないと思う
    うちは親が左利きだけど自分でぎっちょって言ってるわ

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2024/07/03(水) 16:18:11 

    >>52
    ジジババだと、知らずに言ってくる人いる。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2024/07/03(水) 16:18:46 

    >>45
    気付いてないストレスが蓄積されるんだよ

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2024/07/03(水) 16:19:08 

    >>9
    そう、私も
    産まれた時からだし
    当然の様に使っていたからな
    両利きだけど不自由は無い
    イラスト、包丁は左手で
    文字はお箸は右手

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2024/07/03(水) 16:19:10 

    左利きで一番困るのトランプかな
    トランプは右利き用

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2024/07/03(水) 16:19:17 

    >>57
    自分でやるんじゃない?w

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/07/03(水) 16:19:37 

    >>1
    免疫系の疾患になりやすいから短命なのなもね
    長生きがいいとも限らないからね


    左利きだとどんな病気になりやすい?
    逆に左利きのリスクとしては免疫系の病気にかかりやすいこと(右利きの2.5倍)、どもりや失読障害が多いと言われています。

    +3

    -6

  • 77. 匿名 2024/07/03(水) 16:19:52 

    >>1
    何一つ具体的なデータがないんだけど
    さすががるちゃん、鵜呑みにする人ばかり

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/07/03(水) 16:20:10 

    ハサミだけはとてもストレスだったな
    切れないから紙がボサボサになるんだよ
    左利き用のハサミは大事

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2024/07/03(水) 16:20:40 

    >>5
    利き手関係なくストレスかかるやつやん

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2024/07/03(水) 16:20:41 

    >>23
    そう思うわ

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/07/03(水) 16:20:53 

    うちの子2歳だけど、何かする時必ず左手でやるわ

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2024/07/03(水) 16:20:57 

    >>12
    そういうことじゃないんだよな

    +10

    -2

  • 83. 匿名 2024/07/03(水) 16:21:25 

    >>2
    左利きだけどストレス感じたことないよ
    てか右もそれなりに使うから両効きになるのよね

    +11

    -7

  • 84. 匿名 2024/07/03(水) 16:21:46 

    >>11 >>40 >>1


    これも同じでしょ

    ゴリラ顔や猿顔って言うのは例えかた、表現が優しく単純にしてあるだけで

    知能の低さは身体的特徴に現れているからね
    黒目が大きい
    頬の位置が低くて平ら
    鼻が低くて小さい
    顎が小さい
    頭部が小ぶり
    唇、上唇が薄い、小さい

    そういう遺伝子なんだよ
    ただ知能が低いこととこの社会を楽しむとか特化しているというのは比例しないから


    +1

    -10

  • 85. 匿名 2024/07/03(水) 16:22:56 

    左利きだけどそんな左利きが故にストレスかかることなんてそんなにないよ?
    缶切りなんかは確かに左だと使いにくくてイラッとはするけどもう何年も缶切り自体使ってないし
    というかそもそも五体満足で右手もきちんと使える左利きだから左が無理なら右手使うしね
    左利きって大変なんでしょ?って言う右利きの人達は貴方は左手が使えないの?使えるでしょ?右でやりにくければ左手を使うでしょ?っていつも思ってる
    こういう質問の方が缶切り使いにくいとかよりもよっぽどストレスよ

    +2

    -4

  • 86. 匿名 2024/07/03(水) 16:23:08 

    私も左利きなんだけど、左利きの人ってパソコンのマウスを扱うときってどっちで扱ってるかな?私は右で扱ってる
    右じゃないと難しい
    左利きなのにねw

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2024/07/03(水) 16:23:35 

    >>2
    左利きなんだ〜と言われたり
    右に矯正しよう!って言われるのがストレスだと思う

    +33

    -2

  • 88. 匿名 2024/07/03(水) 16:23:42 

    >>58
    祖母は左利きだけど今年96だよ

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/07/03(水) 16:24:14 

    >>11 >>1

    ストレスかかるのは発達障害の人だけってことはないからね

    発達じゃない人達だってストレスかかってる人達はいる

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2024/07/03(水) 16:24:42 

    >>9
    バイキングのスープとか取る時のお玉が不便だなって思うけどそれ以外は特にないわ

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2024/07/03(水) 16:24:46 

    >>87
    左利きなの?ってなんで聞くんだろうね。
    私は初対面の人に、え、左利き?怖って言われた事ある。

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2024/07/03(水) 16:25:13 

    >>86
    そういうのあるよね
    自分は箸と習字の時は右手使ってる

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/07/03(水) 16:25:22 

    >>4
    自動改札機だけじゃないのが問題。注ぎ口が付いたおたま、がま口、ハサミなどの刃物類…右利き用の物で溢れている。

    +23

    -1

  • 94. 匿名 2024/07/03(水) 16:26:02 

    >>91
    何で左利きが怖いんだろうね?

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2024/07/03(水) 16:26:13 

    >>1
    双子だと片方が左利きになりやすいからかな?双子はどうしても身体が弱く産まれる確率が高くなるから、それで平均寿命が短くなるのかと。

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2024/07/03(水) 16:26:57 

    >>40 >>1


    >>84←これの付け足しだけど
    時代によっても犯罪の種類や価値観も異なるけど
    今だって何も犯罪者じゃないからってまともな人とは限らないでしょ

    法律の犯罪にはひっかからないってだけで知能の問題でその特徴として人格や心、精神、情緒の乏しい人達なんて数えきれないほどいるからね

    犯罪者よりタチが悪いよ
    しかも多いからね




    +0

    -4

  • 97. 匿名 2024/07/03(水) 16:27:02 

    >>12
    妊婦体験のその場だけおもりの付いたエプロンつけてみましょうね〜。全然余裕じゃん!と同じで、その場だけ左手使ってみましょうね〜だったらそこまでストレスないと思う。

    左利きは生まれた時から365日全てのものが右利き用にできていてそれを使わなきゃいけないという無意識のストレスがあると思う。
    それが当たり前になってるから自覚はないかもしれないけどその不便さがチリツモで結構ストレス蓄積されてるはず。

    +15

    -2

  • 98. 匿名 2024/07/03(水) 16:27:32 

    >>1
    ロンブローゾ学説とか真面目に取り上げててバカジャネーノ🤣

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/07/03(水) 16:27:35 

    >>94
    左利き恐怖症とかあるのかな?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/07/03(水) 16:27:38 

    >>5
    嫁が早死するパターン

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/07/03(水) 16:27:48 

    >>11
    子供が左利き、自閉症、知的障害、てんかん持ってます
    たぶん私より早く○ぬ

    +4

    -11

  • 102. 匿名 2024/07/03(水) 16:28:47 

    >>76
    発達障害や自閉症が短命なんじゃないの?

    +0

    -2

  • 103. 匿名 2024/07/03(水) 16:29:10 

    >>65 >>1


    A型は左脳
    B型は右脳
    AB型は左右同時
    O型は左右交互

    +0

    -3

  • 104. 匿名 2024/07/03(水) 16:30:29 

    >>40 >>1


    >>84←これの付け足しだけど
    時代によっても犯罪の種類や価値観も異なるけど
    今だって何も犯罪者じゃないからってまともな人とは限らないでしょ

    法律の犯罪にはひっかからないってだけで知能の問題でその特徴として人格や心、精神、情緒の乏しい人達なんて数えきれないほどいるからね

    犯罪者よりタチが悪いよ
    しかも多いからね

    +0

    -6

  • 105. 匿名 2024/07/03(水) 16:31:09 

    >>42
    ストレスこそ健康寿命を縮めるよね
    左利き関係なく人類みんなの話だけど

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/07/03(水) 16:31:13 

    >>9
    私もー。レードル逆だけど右で持ってるし。慣れてる。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/07/03(水) 16:31:18 

    >>29
    よこ 上手いなw

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2024/07/03(水) 16:31:20 

    >>97
    左利きだけど別に何ともない
    その程度のストレスで短命ならストレスだらけの現代社会なんて生きていけない
    生きてたら左利き不便以上のストレスがあるから即死するわ

    +7

    -4

  • 109. 匿名 2024/07/03(水) 16:31:26 

    >>1
    祖母が左利きだけど102歳で自宅暮らしだよ
    今も庭いじりしてる

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2024/07/03(水) 16:31:29 

    幼い頃親に無理矢理右に矯正させられたから
    左に戻そかな

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/07/03(水) 16:32:01 

    >>93
    ミシンも利き手じゃないとやりにくかったりする?
    そういうものとして使えるタイプのもの?

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/07/03(水) 16:32:11 

    >>12
    冷やかし?バカにしてるだけでしょ。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/07/03(水) 16:32:31 

    >>76 >>1

    なんでなりやすいの?

    発達障害や左利きはそういう遺伝子のエラーに生まれてるってこと?


    +1

    -4

  • 114. 匿名 2024/07/03(水) 16:32:35 

    生まれた時左利きだったのに父親が右に矯正したせいなのか私は話していた途中で言葉が詰まったり軽い吃りがある。
    箸と鉛筆が右でそれ以外のボール投げたり定期かざすのとかは左使う。
    特にストレス感じたことはない、どちらかというと矯正されたことで本来持っていたかもしれない才能を潰されたんじゃないかと少し父親に腹立つ事がある

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2024/07/03(水) 16:34:22 

    コインパーキングの清算機を使う時大変そう
    それ考えたら改札口問題はちょっと気になるぐらいじゃないかしら
    自分は右利きだけどスマホは左手で持ちますね

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/07/03(水) 16:35:35 

    >>51 >>1

    そういう障害やロリコンの系統も左利きという特徴があるのは以前から言われてるものね

    だからクリエイターも多いんじゃないの
    犯罪者も絵とか得意だし展覧会あるし




    +0

    -6

  • 117. 匿名 2024/07/03(水) 16:36:17 

    >>2
    目に見えないストレスが蓄積するんだろうね
    いい人に限って早く亡くなるとか、
    厚かましい人に「長生きするわ~」とか言うのも同じだね

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2024/07/03(水) 16:36:28 

    >>4
    改札は右でできるけど、左じゃないとできない人もいる。
    左利きの人は、全ての動作を左じゃなきゃできない人もいるかもだけど、お箸やペンは左だけど改札やドアノブは右という交差利きの人も結構いるんじゃないかと。
    自分、左利きですが、この動作は左、この動作は右、この動作は左から右に矯正した物もある。
    左利きなりに社会に適応しようとしているけど、やっぱりストレスを感じる
    寿命に影響するほどかどうかは疑問

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/03(水) 16:37:12 

    >>57
    そこは気にしなくていいよ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/07/03(水) 16:37:47 

    >>101 友人の子が、成長だいぶゆっくり(会話とか)だな~と思ってたら、左利きだった

    +1

    -3

  • 121. 匿名 2024/07/03(水) 16:38:34 

    >>108
    だから無意識のストレスなんだって。

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2024/07/03(水) 16:39:05 

    嘘だね
    左利きの93歳の祖母めちゃくちゃ元気です

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/07/03(水) 16:39:45 

    年下のパートナーより早く死ねるかも!!やったー!

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/07/03(水) 16:40:37 

    >>120
    我が子も言語発達が遅いと思って調べてたら左利きは脳の関係で言葉に変換するのが苦手な人が多くなると出てきて妙に納得しました。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/07/03(水) 16:42:49 

    自分両利きなんですけど

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/07/03(水) 16:43:55 

    >>1

    え、でも右利きでも町の中で左手ですることもあるでしょ
    造りで左がいい時とか右手が塞がっている時とか

    改札で左手でパッとするくらい右利きでもなんともないけどな…

    自転車の傘差しでも右利きの人ほどハンドルを左手で持つ不思議

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/07/03(水) 16:44:12 

    >>4

    んー、まぁ、ね……。
    切符入れるよりはいいよ。
    でも、強く 右で持つ ってていないと、気づいたら左で持ってたーってなる。

    ちょっとしたことなんだけど、これを9割の人は感じたことないんだろうなぁ。
    腕時計型でやっと分かったんかい、って感じ。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/07/03(水) 16:46:29 

    意識してなかったらこれはそういう物だと思ってるからストレスにならないよ
    不便だと思うのは右利きだと便利だとわかってるから自分と比べて不便だと思う
    自動改札機は右でやったらスムーズなんて知らなかったもん
    みんな右と左は決まってなくて好きにやってると思ってた
    右利きだと右手で入れるから右側についてるのを大人になって知った

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/07/03(水) 16:46:42 

    >>2
    担当してもらっている美容師さん、ペンは左だけどハサミが右でびっくりした。
    左利き用のハサミはあるけど、右利き用のハサミを左で持つのに慣れていると逆に使いにくく、
    ミリ単位で仕上がりに影響が出るヘアカットでは、本当は利き手の左の方がカットしやすいと思うけど、左利き用のハサミはものすごく高価らしく。
    利き手ではない右でカットするのは、大変な努力と大変なストレスを伴うと思うけど、右でもカット上手いから、もし左でカットしてもらったら、どんな仕上がりになるのか。
    刃物を扱う職業は色々ありますが、特に外科医や歯科医の道具は右利き仕様がデフォだろうから、人一倍の努力とストレスも倍以上だろうと思う。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/03(水) 16:46:48 

    >>18
    矯正なんかやるもんじゃない
    ジョージ6世(エリザベス女王の父親)は子供時代の矯正のせいで吃音の症状が出たし
    アイルランドの俳優ピーター・オトゥールは修道院で矯正訓練を受けた際
    手を鞭で殴られて生涯に渡り傷が残った

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/07/03(水) 16:47:03 

    右利きだけど改札のタッチは左手でやってた。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/07/03(水) 16:48:06 

    >>9
    えーほんと?
    微妙なストレスあるけどな
    あと、左利きなんだ!?て初対面の人に言われたり、だから何?て瞬間がストレス

    +20

    -3

  • 133. 匿名 2024/07/03(水) 16:51:55 

    >>6
    鍵も開ける時も!絶対鍵穴は右側にある!

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/07/03(水) 16:52:08 

    左利きだけどまだ生きてるよ

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/07/03(水) 16:54:44 

    >>121
    右利きだと便利の経験ないなら左が不便ってならんのよ
    そういうもんだとしか思ってない
    私はハサミ使ってもきれいに切れないからハサミ使うの下手なんだ
    少々不恰好でも気にしない!
    感じで生きて来た



    +4

    -0

  • 136. 匿名 2024/07/03(水) 16:56:45 

    ドアノブ
    急須
    レードル
    トランプ
    机と一体化した椅子
    くるくるコードで固定されたボールペン
    はさみ
    ギター
    野球のグローブ

    右に特化すればするほど左は不便=ストレスになるよ

    個人的には体育の授業
    テニスのラケットの持ち方を皆で習う時が全部逆なんで、混乱したなぁ…
    足も逆になるから、なかなかついていけなかったよ

    共有や共用で不便だなって

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2024/07/03(水) 16:58:10 

    >>9
    えー!すごいなぁ、、ストレスとまではいかないけどあらゆる場面でやりにくいなと感じることあるよ。
    改札機はもちろん自販機で小銭入れるとき、二つ折りの財布が出しにくい(この辺は電子決済の普及で解決したけど)最近やりにくい!って思ったのはワンタッチで開閉出来るベビーカー!旦那はスムーズに出来るのに私がモタつくから下手くそって言われたけどよくよく考えたらこれ右手でスライドするところやらないとやり難いんじゃん!ってなり全然ワンタッチじゃなかった
    【左利きは寿命が9年短い説】が物議を醸したワケ「明らかな誤り」と「否定できない現実」とは

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/07/03(水) 17:00:24 

    >>6
    クロスしてるけど何か問題ある?
    それにストレス感じた事ないよ
    日常の行動で普通に自然にやってる
    ボーとしながら意識しないで改札機通ってる
    真っ直ぐにしてた人がクロスしないといけないならストレスだろう

    +1

    -5

  • 139. 匿名 2024/07/03(水) 17:02:31 

    ボタン押すだけで楽になったものも多いけど、その配列がもう右利き用なんだよねぇ…。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/07/03(水) 17:03:42 

    >>120
    姪が左利きだけど小さい時から頭良いよ。今京大生

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2024/07/03(水) 17:09:42 

    初めて聞いたわ

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/07/03(水) 17:11:56 

    >>109
    うちの祖母も!今90代だけど施設にも入らず暮らしてる。

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2024/07/03(水) 17:26:04 

    >>139
    言われてみれば

    3 2 1
    6 5 4
    9 8 7
    の方が多分早く押せそう

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/07/03(水) 17:27:18 

    >>93
    自分は右利きだけど左手でおたま使える
    丸のやつね
    注ぎ口なんか使わねえよ

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2024/07/03(水) 17:27:55 

    >>132
    生きづらそう

    +2

    -3

  • 146. 匿名 2024/07/03(水) 17:29:35 

    私も左ききだヨシ!60までに死にたい。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/07/03(水) 17:30:37 

    >>4
    ほんと。右利きが左手で左改札(あったとしたら)にピッしろって言われたら誰でも出来るわ。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/07/03(水) 17:31:34 

    車の運転とかは頭が混乱しそうだとは思う。
    教習の先生が右利き基準で教えたりするだろうから。それに世の中って右利き仕様ばかりだし。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/07/03(水) 17:31:59 

    >>3

    私は右利きだけどアップルウォッチは右につけてます。電車によく乗るから

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/07/03(水) 17:40:47 

    >>147
    右利きだけど、右手が塞がってるときに左手で切符持って改札に入れることがあるけど余裕だった
    じゃあ左利きの人はもっと楽勝じゃないの?

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2024/07/03(水) 17:43:21 

    >>5
    妻子3人左利きで 家族で自分だけ右利きだった旦那さん、早死してしまった。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2024/07/03(水) 18:15:14 

    >>4
    うん まったく問題ない
    自販機も右手で押すし、取るし、もう右利き仕様に慣れてる

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2024/07/03(水) 18:17:07 

    >>11 >>1

    平均から外れる…それイコール普通じゃない、発達障害という方程式、理論

    多勢に無勢だね笑
    物凄く極端だしでなきゃあまりにも知性がなさすぎな見解、コメントだし
    物凄く暴力的だしそれにお客様は神様とか無条件な男尊女卑的理論と同じだね


    数の暴力が正義の人達って人を人として尊重できないしそんな単純な幼稚な単細胞な人達って凄く粗削りで野鄙なのよね

    平均身長や平均体型・体重でない、平均的な髪質でない、誤っていようと平均的な傾向でない
    平均的な指紋(whorl渦状紋)でないとか…

    平均でないことはこの世にたーくさんあるよね

    そういうことを普通じゃないとか発達障害扱いする不自由な人達、どちらが障害なんでしょうか🤣
    またあなたのような物言い、ミスリードがわざとであろうとなかろうといやらしくてそれこそ発達や人格等、なんらかの

    障害

    だと思う

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2024/07/03(水) 18:56:13 

    これ初めて聞いた時キャバ嬢だったんだけど
    客席で最近知った衝撃的ニュース何?みたいに話ふられたから左利きでしかもABの人は早死するって聞いたと何気なしに言ったら
    店のナンバーワンの子があたし左利きのABやで?てなって場が凍ったし後で社長にガル子に酷いこと言われたって泣きつかれたの思い出した…
    てか絶対左利きでABなだけで早死するわけないやろwガル子アホやな黙っとけwみたいな展開になると思ってたので申し訳なかった

    +1

    -3

  • 155. 匿名 2024/07/03(水) 19:07:23 

    世の中の物が右利きの人に使いやすいようにできてる中で左手を使っているからか、何か器用な人が多い気がする。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/07/03(水) 19:18:25 

    >>2
    ストレスなんか思ったことほぼないし、慣れるよ。
    デザイン性のあるマグカップだけは左手で持つと飲み口が加工されてて飲めなかった笑

    +5

    -2

  • 157. 匿名 2024/07/03(水) 19:31:26 

    >>156
    それは多分、あなたが右利き用の社会に慣れすぎて、ストレスにすら気付いてないんだと思うよ
    逆に左利き用の社会だったら、こんなに色々スムーズなんだ!ってなると思う

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2024/07/03(水) 19:32:17 

    お財布選ぶときパカッて開いているところ見たい

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2024/07/03(水) 19:33:18 

    >>4
    それくらい何??って、右利きの人が左利きのやりづらさに気付かないのも左利きの人のストレスの要因なんだよね

    +4

    -3

  • 160. 匿名 2024/07/03(水) 19:36:17 

    >>2 なんのストレスもないや。右左関係なく使いやすいほうを使うようになるから、便利。逆に右手しか使わないほうが、不便で大変そう。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/07/03(水) 19:40:56 

    >>22 私は脇を締めて左手で食べてるので、自分の領域を守ってるのに、右利きの人の腕が邪魔してくる。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/07/03(水) 20:13:54 

    >>2
    左利きのストレスはあまり無い。
    器用だからか右手で書いた習字も様になり優秀賞もらってたし。ハサミ、包丁は慣れ。
    何よりスポーツでは左利きは、ちやほやされるよ。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2024/07/03(水) 20:20:27 

    >>72
    って言われるのがストレス

    +3

    -3

  • 164. 匿名 2024/07/03(水) 20:28:31 

    アラフィフだが父方の婆ちゃんに左で箸持ってるのを見られると「右に矯正しなかったの?」って言われるのが鬱陶しかったな、別に苦労はないし放っといてくれってね
    マウスを右で使いながら左でメモ取ったりしてたし

    婆ちゃんは数年前に亡くなったんだが葬儀の時に会った従姉妹の息子(20代)も左利きで「何か言われなかった?」と聞いたら「僕も婆ちゃんに『右にしないの?』と言われました」だって
    自分の頃は右に矯正が主流で無理に矯正すると精神的に影響が出ると言われ始めた頃なのでまあわかるが、平成の世でも婆ちゃんがそんな事を言ってたのがショックだったよ…

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/07/03(水) 21:09:29 

    別にそういうモンだと思って生きてるからストレスにならない。給食のおたまとかもめっちゃ使いづらかったけど自分不器用だなーくらいにしか思ってなかった!
    右利きの便利さ体験してから戻ったらストレスに感じるかもだけど。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/07/03(水) 21:18:54 

    >>93
    私は右利きだけど家にある古い雪平鍋の注ぎ口が左についてて、左手に鍋右手に菜箸の状態で鍋から皿に中身を移す時に使いづらくてすごくイラつくんだけど、これが左利きの人の気持ちなんだろうなぁと想いを馳せる時間になってる。
    出来る限りみんなが使いやすい物が増えるといいよね。

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2024/07/03(水) 21:56:41 

    >>144
    左利きだけど注ぎ口使わないで入れてる
    家にあるのは口ついてないしね

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/07/03(水) 21:58:39 

    >>132
    たかがそれだけでストレスになるの?
    自分に興味持って話振ってくれただけで私は嬉しいよ

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2024/07/03(水) 22:00:57 

    >>23
    人生100年時代とかいうけどそんなに生きたくないよね

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/07/03(水) 22:05:21 

    >>1
    じゃあ無理のない範囲で矯正した方がいいってこと?
    娘今2歳なんだけど左利きで1歳から矯正してたら最近右手を徐々に使うようになってきた。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/07/03(水) 22:22:33 

    >>160
    私は箸は左手なんだけど、出産後の授乳中に新生児の頭を左で支えている時に猛烈に空腹になって目の前の食事を摂るために右手で箸を持って食事できたから、人間は切羽詰まると割とやれるって思ってる。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/07/03(水) 22:24:13 

    >>157
    あなたは利き手はどちら?何でそんなに力説するの?左利きの人たちがそんなに困ってないと言うと何かあなたが困るの?

    +0

    -3

  • 173. 匿名 2024/07/03(水) 22:25:45 

    >>72
    あなたは利き手はどちら?何でそんなに力説するの?左利きの人たちがそんなに困ってないと言うと何かあなたが困るの?

    +0

    -3

  • 174. 匿名 2024/07/03(水) 22:46:00 

    >>8
    私左利きだけど、ミシンは初めて聞いた。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2024/07/03(水) 23:04:04 

    左利きは70歳までしか生きられないって聞いてよかったーって思ってたのに、90歳越えの左利きのおじいさんがテレビに出ててガッカリしたw

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/07/03(水) 23:28:25 

    >>120
    赤ちゃんようちは両利きで、言語が発達してきて右利きになるからね。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/07/04(木) 00:25:49 

    >>9
    学生の時はこれがほんとにストレスだった
    ノートとれない…
    【左利きは寿命が9年短い説】が物議を醸したワケ「明らかな誤り」と「否定できない現実」とは

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/07/04(木) 01:20:38 

    >>167
    注ぎ口なんか無理に使わなくて良いのにね
    左利きの人は頭が悪いのだろうか
    そんなはずないと思うんだけど、
    なんで気づかないのかな

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/07/04(木) 03:12:25 

    >>11
    左利き、発達持ちだから嬉しい
    長生きしたくないし、何なら今死んだって構わない

    +1

    -2

  • 180. 匿名 2024/07/04(木) 06:52:02 

    やや左利き優勢の両利き(生来の両利きというのは、左利き以上に稀らしい)だけど、9年短くても(私個人は)構わない。
    うちの家系、やけに長生きだから…9年短くなってもおそらく90歳前後までは生きると思う。
    祖父母は98歳と99歳と100歳だし、大叔父や伯父も95を越え、伯母はもうすぐ88だけどぴんぴんしてる。

    ただ136さんのいう問題は、体育の時や和のお稽古の時、ずっと感じてた。
    私は運動音痴だから、そのうえ左利きとなると、道具を使う種目とか、先生を見て同じように動く種目のコーチング受けてると混乱して一人だけずれたり逆をやったりしてたな。
    茶道とか華道とか、伝統的な和の文化は、どっちの手で何をするかも決まってて「私左利きなんで逆でやりますね」は基本的に通用しない(先生がよいと言っても、実際公的にお披露目する場面やみんなで同時にやる場面で一人だけ逆はおかしいんよね。使う手も含めてのお作法だから)。

    レードルは使わない、必要を感じない。
    改札は手がクロスになる(右でもできなくはないけどな)けど気にしてない。
    幸か不幸か、はさみは右利きだし、ナイフ類と筆記用具は完全な両利きなので右で使うから、他人が私のサウスポー気味なことに気づくのはかなり遅い。
    浅い付き合いだと何年経っても気づいてないことも多い。

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2024/07/04(木) 07:43:17 

    >>90
    しずく型のおたまは敵だよね

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/07/04(木) 08:48:47 

    >>4
    こういう意見とかも地味にストレスなんだろうな・・

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/07/04(木) 11:46:28 

    特に矯正したつもりはないんだけど、息子はお箸や鉛筆は右で持つけどボール投げは左手、野球のバットも左打ち
    本当は左利きだったのかな?と思うけどスポーツには左利き有利だし、右利きの方が書道やらなんやらやりやすいからまぁいいかと静観してる

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/07/04(木) 12:09:50 

    >>156
    箸や鉛筆を持ち方って矯正されました?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/07/05(金) 07:34:47 

    >>90
    前にも書いたけどあのオタマはわざわざ先っぽから入れる必要ないよ

    ファミレスの厨房でバイトしてた時に毎日何十杯、土日祝なんかは何百杯と入れてきて丸い方から入れてるけど普通に使える

    家のオタマは丸なんだから丸でも使えるのよ^_^

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。