-
1. 匿名 2024/07/02(火) 16:10:00
「ポイント付与による競争は過熱してきている」。会見で松本氏がそう述べたように、仲介サイトが利用者を囲い込もうと、ポイントの還元率を高める過剰なキャンペーンが広がっていることを総務省は問題視している。自治体がサイトの運営事業者に支払う手数料がポイントの原資にも含まれているともみており、ルールを変更することで自治体に入るお金を増やす狙いがある。
松本氏は「寄付者はすでにかなり大きな経済的利益を受けている」とした上で、新たなルールはふるさと納税の制度のあり方を適正化するものだと説明した。
関連トピ楽天、ふるさと納税の“ポイント付与禁止”告示に反対署名運動 三木谷氏は「意味が不明」民間原資も規制に断固反対girlschannel.net楽天、ふるさと納税の“ポイント付与禁止”告示に反対署名運動 三木谷氏は「意味が不明」民間原資も規制に断固反対 そのうえで、今回発せられた総務省の告示では、民間原資のポイント付与までも禁止する内容であったことに触れ「地方自治体と民間の協力、連携体制を...
+29
-82
-
2. 匿名 2024/07/02(火) 16:11:02
それによって収入が減る自治体のことも考えないとね+213
-41
-
3. 匿名 2024/07/02(火) 16:11:08
だったら、仲介サイト自体禁止すればよいじゃん。+489
-4
-
4. 匿名 2024/07/02(火) 16:11:17
間通さず直接のやり取りにすれば?+239
-5
-
5. 匿名 2024/07/02(火) 16:11:29
その土地で作られてるものに限られてたんじゃないのかな+9
-0
-
6. 匿名 2024/07/02(火) 16:11:35
ポイントにまで口出し…楽天どうなるのかな+316
-3
-
7. 匿名 2024/07/02(火) 16:11:42
政府の天下りになったと風の噂で聞いたけど+5
-3
-
8. 匿名 2024/07/02(火) 16:11:43
仲介サイトがポイント負担なら元々の目的からは外れてないけど仲介してポイントも自治体負担なら政府の言い分は正しい+190
-12
-
9. 匿名 2024/07/02(火) 16:11:53
>>4
そうしようってことだと思ってた+10
-0
-
10. 匿名 2024/07/02(火) 16:12:08
なんかさ、国民が得したり喜ぶことするの辞めるのなんなんだろうね
税金取るだけとるくせにさ+525
-13
-
11. 匿名 2024/07/02(火) 16:12:18
楽天とか今まで散々美味しい思いしたくせにね+1
-28
-
12. 匿名 2024/07/02(火) 16:12:18
国や自治体がやればいいのを仲介業者に丸投げして自由競争させてるのに今更って感じ+298
-6
-
13. 匿名 2024/07/02(火) 16:12:20
ふるさと納税でもらったカニ、よく見たらロシア産だった。加工してたのがその自治体っていうだけでw+69
-4
-
14. 匿名 2024/07/02(火) 16:12:36
金持ちがポイントどうのこうのと細かいね
だから金持ちなんか+5
-14
-
15. 匿名 2024/07/02(火) 16:12:43
返礼品で偏り出た?でもそれってポイント廃止しても続くよね?なんでポイントがダメなのかさっぱりなんだけど。教えて詳しい人+104
-3
-
16. 匿名 2024/07/02(火) 16:12:47
そもそも、政府(厳密には主権通貨国の政府)は国内において「プラスサム・ゲーム」を実現できる、唯一のプレーヤーです。
国家とは、家計、企業といった民間の経済主体の集まりです。もう少しぶっちゃけて言えば「人間」で構成されるのが国家という共同体です。
国家・政府なしで人間が奪い合えば、必ずゼロサム・ゲームになります。ところが、国家・政府という存在が関与することで、プラスサム・ゲームに転換できる(貨幣を発行すればいいだけです)。
国家という共同体の構成員である「人間」の全てをプラスサム・ゲームにすることができるのが、主権通貨国の政府なのです。具体的には、「自分が赤字(純負債増加)」になることで。
ところが、日本政府は「政府の一員」であるはずの地方自治体に、奪い合い、すなわち、
「顧客獲得競争」
を強いている。すなわち、ふるさと納税です。
根本的な問題は、地方交付税交付金の削減です。地方自治体は貨幣の発行者ではなく「利用者」であるため、銀行預金で運営されます。
地方交付税交付金を削減されると、地方自治体は何しろ「貨幣発行」ができないため、たちまち窮地に陥ります。
「ならば、地方税を互いに奪い合うがいい!」
と、菅義偉が導入したのが「ふるさと納税」なのです。
しかも、ふるさと納税は地方税という「限られた税金のパイ」の奪い合いという不毛な「ゼロサム・ゲーム」にすらなっていない。
ふるさと納税では、執行に際し様々な「ビジネス」が発生し、コンサルティング会社などがボロ儲けできる仕組みになっているのです。
勝者なき財源争奪戦 ふるさと納税「過去最高」の死角 舘野真治 - 日本経済新聞www.nikkei.com寄付なのに納税と称する。ふるさと納税は名前からして複雑な制度だ。利用者は好きな地方自治体に寄付した額のうち2000円を超える部分を所得税や住民税から控除してもらえる。本来は居住地で払う税金の一部を自分で選んだ地域に回しているといえなくもない。個人には...
ふるさと納税という「事業」には、様々なコストがかかるのです。返礼品の調達はもちろんですが、広報・決済・事務などなど。20年度の費用総計は、3034億円。
つまりは、「何もしなければ」地方自治体全体で地元に使える予算が、3000億円以上も増えたはずなのです。
2020年1-12月期の寄付(5885億円)が反映される21年度控除額は、全自治体で4311億円。プラス、事業コストということになるため、地方全体としては制度の恩恵よりも負担の方が大きくなってしまう。
ちなみに、ふるさと納税というバトルロワイアルで敗北した自治体は、減収分の4分の3が地方交付税交付金でカバーされます。が、地方交付税交付金をもらっていない東京23区などは、対象外。
ひたすら自分が支払った税収を奪われるだけです(※地方自治体にとって、地方税は確かに財源)。結果、地元の公共インフラ整備が遅れる(本当に、そうなっています)。
これほど狂った「マイナスサム・ゲーム」を「善い制度」とする政治家が多数派なのが、日本の現実なのでしょう。
皆様、ふるさと納税という「自治体の顧客獲得競争」しかも「マイナスサム・ゲーム」がどれほど愚かしいことか、声高に様々な人に伝えてください。+9
-13
-
17. 匿名 2024/07/02(火) 16:13:28
ふるさと納税数百万してる。ポイントなくなるとか無理!+3
-16
-
18. 匿名 2024/07/02(火) 16:13:29
自前で使いやすくて確定申告しやすいサイト作ってくれるならいいけど
そうじゃなければ、ふるさと納税自体する人減るのでは+95
-2
-
19. 匿名 2024/07/02(火) 16:13:40
>寄付者はすでにかなり大きな経済的利益を受けている
そうなの?私はちょろっとだけど富裕層はウハウハ?+25
-1
-
20. 匿名 2024/07/02(火) 16:14:17
>>14
ケチだから金が貯まるんだよ+6
-1
-
21. 匿名 2024/07/02(火) 16:14:39
>>2
それは考える必要無くない?
そもそもふるさと納税自体が収入を増やす為なので
+100が+50になったところでプラスはプラス
利益が少ないからごねるって強欲過ぎるでしょ(笑)+22
-19
-
22. 匿名 2024/07/02(火) 16:15:26
>>4
滅茶苦茶面倒くさくなるよ
庶民にはふるさと納税しようと思ったら手間も大変になると思う
手間を考えたら諦める人もいるんじゃないかな…+99
-1
-
23. 匿名 2024/07/02(火) 16:15:32
>>8
ポイントはサイト負担だけど掲載してもらうための費用を自治体から徴収してると思ってた
楽天市場の出店費用みたいに+44
-0
-
24. 匿名 2024/07/02(火) 16:15:39
>>19
超富裕層。ウハウハじゃないよ。払う税金が高すぎるから。ふるさと納税やっても全然元取れない。+74
-2
-
25. 匿名 2024/07/02(火) 16:15:40
「良いこと思いついちゃった♪」と詳細まで決めないで見切り発車した結果なんじゃないかと思う。
国のやることなのに「細かいことはその都度対応を考えれば良いんじゃない〜」みたいなのだと困るよね。+40
-1
-
26. 匿名 2024/07/02(火) 16:15:47
>>3
両者にとっては利便性高いんだよ。
楽天にとっては、すべてのビジネスは楽天経済圏のためにやってるようなところがあるから、今回のことはかなり死活問題。
楽天三木谷は前総理の菅さんとも仲良いし、岸田おろしの旗振り役になってる菅さんと仲の良い三木谷が決め撃ちされたのかもよ。
返礼品とポイント合計が、何%に抑えられるように、とかってルールでも良かったわけじゃん。+72
-0
-
27. 匿名 2024/07/02(火) 16:15:54
今年初めてさとふる使ってポイントたくさんもらえたからこれからも使おうと思ってたのに…
ささやかな楽しみが(T_T)+9
-1
-
28. 匿名 2024/07/02(火) 16:16:49
>>24
節税ならふるさと納税以外にもあるけどね+7
-0
-
29. 匿名 2024/07/02(火) 16:17:11
>>19
本来はラインギリギリの人が税金の評価を一段階下げられるという制度なので
きちんと利用すればかなりの得だよ
ラインギリギリじゃない人は得が少ないかマイナス+7
-1
-
30. 匿名 2024/07/02(火) 16:17:12
>>10
特産品に弱い自治体が割りを食うのはとめなきゃと個人的には思う。
だけど、総務省の立場がポイントに口出すのは反対。
例えば、横浜や名古屋、世田谷区が要望出すならわかる。
私はこの例に出してるとこの市民ではないけど+93
-3
-
31. 匿名 2024/07/02(火) 16:17:50
高所得者は税金払うばかりだからポイント還元くらい良いような気もするんだけどね+12
-1
-
32. 匿名 2024/07/02(火) 16:17:55
>>6
赤字が膨らみそうだね+3
-0
-
33. 匿名 2024/07/02(火) 16:18:03
最初から禁止にすれば良かったのに+7
-0
-
34. 匿名 2024/07/02(火) 16:18:07
>>10
普段これだけ税金上げてるのにまだ国民イジメ凄いなと思う。
少しでも楽で良い思いさせたくないって意志を感じるわ+181
-4
-
35. 匿名 2024/07/02(火) 16:18:25
都内だけどちょっと裏道走ってると道路に穴があいてたりする
この5年くらいで自治体が貧乏になったと実感するよ
ふるさと納税はしたことないです+16
-1
-
36. 匿名 2024/07/02(火) 16:18:45
>>23
自治体で自前でサイト制作維持する手間を考えたらそれは正当な費用だよね+47
-2
-
37. 匿名 2024/07/02(火) 16:19:02
>>22
それが目的+12
-1
-
38. 匿名 2024/07/02(火) 16:19:10
>>21
自分たちが住んでる自治体が減収したらそのぶん行政のサービスの質は落ちるから+18
-3
-
39. 匿名 2024/07/02(火) 16:20:20
ポイントポイントってそんなにポイントついたっけ?一万円で何ポイントついてたの??+7
-0
-
40. 匿名 2024/07/02(火) 16:20:58
>>4
どうやって調べる?
奇跡的に政府が作った親切一覧表(エクセル→PDF出力)とかで探したくないし
めんどくせぇいつものでいっかーとかになっちゃうよ
サイトで色々探してワクワクしたい+45
-1
-
41. 匿名 2024/07/02(火) 16:20:59
>>37
なんかそんな気がしてきた
楽天等を通さずにするなんてどうすれば分からないもの…
処理も計算も自分達でするんだよね?
諦めさせるのが目的なんじゃないかな…+33
-1
-
42. 匿名 2024/07/02(火) 16:21:02
>>17
年収3000以上ってことだしポイントに執着する必要もなさそう+5
-1
-
43. 匿名 2024/07/02(火) 16:21:31
>>36
特産品が強くて寄付が多い地域はね+2
-0
-
44. 匿名 2024/07/02(火) 16:21:43
>>1
やめて欲しいなら、サービス導入自体をやめればいい話。
マイナンバーは、後進国などの移民らにこそ義務づけるべきであって、日本人監視と情報流出目的以外の何ものでもないからね。
ふるさと納税に関係ない韓国産などを返礼品にリスト入りさせるのやめてほしい。
それとふるさと納税と関係ないけど、南北在21はじめ韓国人や中国人、東南アジアン南アジアンらなどへの全額税金還付とか、出産一時金であったりとか、ばら撒くのやめろ💢
【これは酷い】日本政府が外国人を優遇し日本人を差別し続けてきた事が発覚!!! 外人からの徴税が実質不可能になる売国制度がずっと続いていた!!!
2014/6/10(火) 午後 9:11 書庫経済 facebookс激сtwitterсゃ吟
92 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/06/09(月) 12:13:23.92 ID:mcEIkT9t0.net
いくら外国人来ても実質的に税金取れませんw ほんとうにバカな国だ。お寄せいただいたお客様の声をご紹介いたします。
404 Not Foundwww.pg-taxrefund.co.jp404 Not FoundNot FoundThe requested URL was not found on this server.
93 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/06/09(月) 12:17:20.42 ID:mcEIkT9t0.net
日本人 Sさん 男性
数年前にフィリピンの女性と結婚し、フィリピン在住の家族に生活の為に仕送りをしていました。
昨年「税金還付」というシステムを初めて知って、まさかとは思いましたが申請をして還付を受けました。そのお金はまたフィリピンに送金し、みんなの苦しい生活に助かりました。もっと早く知っていれば良かったし、過去に払った税金も還付すれば良かった。
フィリピン人 Aさん 女性
私は日本人と結婚したフィリピン人です。前からフィリピン人の友人達から税金が還付出来ると何回も聞いていましたが、初めは信じられませんでした。
海外に住んでいる家族に生活費を送っていれば払った税金が戻ってくるなんて有りえない!と思いました。でもこの会社に相談して、スタッフの優しい案内に従って、実際に申請したところ、本当にお金が還って来ました!皆さんも自分の友達のウソみたいな話、噂などもたまに信じるといいかも知れません!
. フィリピン人 Rさん 女性
結婚して4年目でしたが、突然主人が癌で亡くなってしまいました。
そんな時に友人にPGを紹介され、夫に代わって還付申請が出来ました。過去4年間の還付が出来て、とても助かりました。
日本人 Kさん 男性
私はロシア人の妻を持つ日本人ですが、妻の家族に援助をしたら税金が返って来ると聞いて半信半疑でPGに依頼しました。
本当に銀行に入金が有って、本当にびっくりしました。友人にも紹介しようと思っています。
.
中国人 Nさん 女性
私は日本在住の中国人です。日本で働き始めてからずっと中国に住んでいる両親や生活困難な親族に仕送りをしています。その行為によって、自分の税金が還付された事が予想外でした。更に今年、PG&COのサポートで私の日本人の主人も還付申請を通じて、税金が戻って来ました。これまでのご親切な対応・協力をいただきありがとうございました。
ペルー人 Jさん 男性
多額の還付ができてとてもうれしかったです。還付したお金で母国に帰る事ができ、生活も楽になりました。PGスタッフの親切な案内も有り、助かりました。とても感謝しています!
ヴェトナム人 Vさん 男性
私は日本に住んでいるヴェトナム人です。ヴェトナムにいる家族にお金を送って来ましたが、それによって還付をうけられるなんてびっくりしました。友人も皆祖国にいる家族にサポートしていますから教えてあげたいと思います。ありがとうございました。
タイ人 Fさん 男性
私は母国で仕事がない為に数年前より母国の親兄弟の為に出稼ぎに来ており、常に節約して母国にお金を届けていました。この申請で還付を受け、頑張りが報われた気持ちになりました。還付金で病気の母親に薬を買ってあげたいです。またお願いします。
インドネシア人 Uさん 男性
私は名古屋に住んでいるインドネシア人です。友人の紹介で申込みをしました。
最初は信じられませんでしたが支払いも還付金がおりた後でその中からということだったので、とりあえずお願いしました。その結果、予想以上の還付がおりてびっくりしています。+2
-13
-
45. 匿名 2024/07/02(火) 16:22:17
寄付額の1/3以下の返礼品になったよね?
ポイントも含めて1/3以下にしたらいいんじゃない?
ポイントなしになったら正直手続き面倒くさいしふるさと納税しなくてもいいかなってなる+19
-0
-
46. 匿名 2024/07/02(火) 16:23:00
>>37
最悪
クソ自民+16
-1
-
47. 匿名 2024/07/02(火) 16:23:08
>>2
それそれ
自分が世話になっててインフラ使ってる自治体に落とさないでどこに落とすのよ
都会→田舎のケースが多いから歓迎されてるけど、逆に田舎住みが都会に納税するケースが増えたら全国から廃止するべきだ!って大騒ぎになると思う+9
-14
-
48. 匿名 2024/07/02(火) 16:23:09
>>38
減収はポイントサイトとは無関係じゃない?サイトに手数料払ってるならその分は+になってるんじゃないのかな。マイナスなってるなら返礼品に魅力無いから他所に流れてるだけだから自治体の責任+8
-5
-
49. 匿名 2024/07/02(火) 16:23:18
>>42
年収3000万は数百万もできないよ。+8
-0
-
50. 匿名 2024/07/02(火) 16:23:19
>>8
ニュースでポイントは自治体負担って言っていたよ。
じゃあ、ポイントやめてほしい。
手数料はもちろんかかるとして。+12
-11
-
51. 匿名 2024/07/02(火) 16:23:32
>>1
いいと思う。
マイナス多そうだけどw+5
-3
-
52. 匿名 2024/07/02(火) 16:23:41
ふるさと納税始まった頃は楽天とか通してなかった気がする
楽になった分予想以上に過熱してしまったから本来の形に戻そうとしているのかな+8
-0
-
53. 匿名 2024/07/02(火) 16:23:50
>>35
道路が一番疎かになってるよね
亀裂やラインが見えないところ多いし、歩道の雑草の背が高くなって合流する車の視界を遮るんだけど、行政は年に2回しか伐採の予算がないんだって
元が何回か知らないけど2回が3回(予算を1.5倍)にすることはもうなさそう+7
-0
-
54. 匿名 2024/07/02(火) 16:25:53
魅力ある返礼品あるなら普通に売れば買ってもらえるんだし、問題なくない?
その返礼品も産地偽装だらけだよね+5
-0
-
55. 匿名 2024/07/02(火) 16:25:53
>>53
ライン見えないよね
夜で雨なんか降ってたら停止線どこ?ってなってかなり怖い
街灯も暗くなって黒い服の人とか見えないし
自分の住んでる街が安全であってほしい+5
-0
-
56. 匿名 2024/07/02(火) 16:26:00
>>1
ポイントはつかなくても仕方ないけど、サイトが無くなるのは困る+11
-1
-
57. 匿名 2024/07/02(火) 16:26:13
>>1
「寄付者はすでにかなり大きな経済的利益を受けている」
そう言われても前ほどお得感なくなったし本来居住地の自治体に収める税を他の自治体に収めてるわけだから節税してるわけではないよのよね
+23
-3
-
58. 匿名 2024/07/02(火) 16:26:36
珍しく政府が中抜き業者を取り締まってる(笑)これは政府が正しいわ。+5
-11
-
59. 匿名 2024/07/02(火) 16:26:47
>>25
過去にも返礼品の納税額に対する割合を厳しくしたり、アマゾンギフトカードをダメにしたりとかなかったっけ?
色々想像できない人が作ったんだろうね+20
-0
-
60. 匿名 2024/07/02(火) 16:27:14
結局は住民税は払うわけだから、ほんとに困ってる自治体とか(災害あったとか)、なんかそういうのの目的に変えてもいいと思う。+5
-1
-
61. 匿名 2024/07/02(火) 16:28:32
住んでる場所のインフラ使ってるって観点が抜け落ちてるよね
都会もだけど、税収厳しい&返礼品のない田舎の人もふるさと納税で納税の機会奪われて困ってるのでは?
田舎だからってどこでも魅力的な返礼品があるわけじゃないし、山ほど自治体あるから分散されて知られもしてないところもあるよね
+4
-0
-
62. 匿名 2024/07/02(火) 16:28:40
>>3
それされると困るのは自治体もだよ
仲介業者無ければ自分たちで宣伝して知名度アップして、サイトも運用維持してってなる
弱小自治体は恩恵ほぼ受けれず税金が流出するだけだろうね+71
-2
-
63. 匿名 2024/07/02(火) 16:28:48
ポイント還元率高い日を狙って納税してたのになぁ
+8
-1
-
64. 匿名 2024/07/02(火) 16:28:48
>>6
10%の手数料を下げりゃいいじゃん
+3
-1
-
65. 匿名 2024/07/02(火) 16:31:04
>>50
やり玉に挙がってる楽天の社長は自社負担だって言ってるから自治体に負担させてるのはどこのサイトなんだろうね
自治体はポイント負担が辛いならそのサイトに登録しなきゃいいのにお上に泣きつくのが意味不明+53
-1
-
66. 匿名 2024/07/02(火) 16:31:30
>>10
特産品に弱い自治体は
売り出し方について考えてるのかな
不平不満ばかり言うのに
椅子でふんぞり返った70過ぎの爺とか
見ててイラつくんだよね
税金も黙って大金を手にしようだなんて
おこがましい
泉佐野市なんてAmazonにまで手を出す
銭ゲバだよ。褒められたもんじゃないけど
それだけ躍起になったら?って見本だよ+15
-3
-
67. 匿名 2024/07/02(火) 16:31:48
>>6
こんなの出してきたよ+37
-1
-
68. 匿名 2024/07/02(火) 16:32:44
>>65
「ポイントは」でしょ?
サイト掲載料とかはどうなんだろうね+0
-4
-
69. 匿名 2024/07/02(火) 16:32:45
>>66
愛知県の東浦町なんかメルカリで岩塩出品しとったよ。
税収になるのか+5
-0
-
70. 匿名 2024/07/02(火) 16:32:49
>>22
なんで?
マイナポータルから支払いたい自治体選んで振込するとかコンビニ払いするとかやりよういくらでもあると思うけど
素人ですら思いつくんだし
返礼品なんてもう廃止でいーよ+4
-17
-
71. 匿名 2024/07/02(火) 16:33:36
>>57
20万の枠あっても期待通りならたった6万しか得しないしね ポイント付与が追加でましになるってだけ
ひとまず廃止決定なら9月までに今年のふるさと納税分は終わらせて来年からは還元率の高い特定の自治体(泉佐野とか自前のサイトよかった)に直接寄付するか確定申告の楽さを優先するか考えるよ+3
-1
-
72. 匿名 2024/07/02(火) 16:33:51
Amazonは来年から導入なん?+0
-1
-
73. 匿名 2024/07/02(火) 16:34:46
>>58
楽天に圧かけて政府の息がかかってるショボサイトに誘導してるだけだと思う+22
-1
-
74. 匿名 2024/07/02(火) 16:34:49
>>70
返礼品廃止なったら困るの地方自治体じゃない?
返礼品なければほぼ誰もしないよ+30
-1
-
75. 匿名 2024/07/02(火) 16:35:46
仲介サイトを増やしすぎた。+1
-0
-
76. 匿名 2024/07/02(火) 16:36:40
>>53
道ってメンテが大事なんだよね。都内なんか特に交通量あるし。
交通量が少ない道は不要とか言っちゃう政治家がいたけど、道がなければ始まらないのよね。+5
-0
-
77. 匿名 2024/07/02(火) 16:36:47
>>12
国や自治体が一から寄付サイトを立ち上げて維持し続ける方がよほどコストがかからない?
すでにあるシステムに乗ったほうが結局安く済む気がするんだけど+30
-1
-
78. 匿名 2024/07/02(火) 16:37:07
>>68
だからそういうの含めて納得した自治体が楽天に掲載すればいいのよ
楽天出店はマストじゃないんだから+37
-0
-
79. 匿名 2024/07/02(火) 16:38:22
>>76
横
問題はふるさと納税関係なく地方はこれからどんどん人口減少でそのインフラ維持できなくなるからまた別問題になるよ そもそも日本は地方のあまり人が使わない道に税金使いすぎ問題もある+2
-0
-
80. 匿名 2024/07/02(火) 16:38:34
なんか楽天が反対の署名集めてるね+7
-0
-
81. 匿名 2024/07/02(火) 16:39:20
>>1
いや、もうふるさと納税自体をやめたほうが良い 愚策+6
-8
-
82. 匿名 2024/07/02(火) 16:39:34
>>70
返礼品無くするわけない(苦笑)
ふるさと納税したこと無いでしょ、結構めんどくさいんだよ+10
-2
-
83. 匿名 2024/07/02(火) 16:40:45
>>1
楽天のアプリ開いたら
反対の署名集めてたよ
ポチってするだけで終わるから
さっき協力してきた+28
-2
-
84. 匿名 2024/07/02(火) 16:41:46
>>77
ふるさと納税はやり続けなければならない制度ってわけでもないからね
コストかかると思えばやめればいいだけ
ってか急にやめると不満が出るからフェイドアウトする方向なのかなって思う+7
-0
-
85. 匿名 2024/07/02(火) 16:43:28
楽天アプリで署名してきたよ
森林税とか勝手に増えたし、税金は引かれる一方
ポイントくらいくれてもいいじゃん
頑張って働いてんだからさ+40
-2
-
86. 匿名 2024/07/02(火) 16:44:00
是正はまあ分かるけど
廃止にまでしなくていいじゃん+2
-0
-
87. 匿名 2024/07/02(火) 16:44:31
>>6
みんなで楽天を応援しよう。政府なんかに負けるな+148
-15
-
88. 匿名 2024/07/02(火) 16:44:49
>>74
そもそもふるさと納税なんてゼロサムゲームじゃん
返礼品目当ての納税は本来の趣旨から外れまくってるし
本来税収となるのが仲介業者や特定企業に流れてるんだからその分住民サービスは下がる一方+1
-9
-
89. 匿名 2024/07/02(火) 16:45:19
経済的利益って…
それ以上に税金払ってるけど+5
-0
-
90. 匿名 2024/07/02(火) 16:46:21
>>88
それがなきゃ寄付してくれんのだから仕方ない
無駄に2000円負担して手間かけてまで寄付したい人はあんまいないし、自治体からしたらどうせ東京一極なんだから少しでもおこぼれ欲しいってことでしょ+5
-2
-
91. 匿名 2024/07/02(火) 16:46:38
>>6
ますます改悪して500円で1ポイントとかになりそう+8
-0
-
92. 匿名 2024/07/02(火) 16:47:21
>>81
でも結構助かってるなー+4
-2
-
93. 匿名 2024/07/02(火) 16:47:36
ふるさと納税もう止め時なんだよ。
来年で最後にする。+2
-5
-
94. 匿名 2024/07/02(火) 16:49:22
楽天開いたら「反対する署名に協力ください」って出てびっくりしたわ+2
-0
-
95. 匿名 2024/07/02(火) 16:50:51
>>90
だから地方交付税交付金があるんでしょ
己の欲望の為に仲介業者や特定企業が税金で利益を貪るのは構わないって考えはどーなん
こーいう人って国の行事で電通使われてぶっ叩いてそうだけど+3
-0
-
96. 匿名 2024/07/02(火) 16:51:25
>>24
医者とか4割近く税金取られるもんね+4
-0
-
97. 匿名 2024/07/02(火) 16:53:12
>>3
はっきりいってポイントつかなくてもいいから楽天でやりたい。購入履歴が残ってるから探すのも楽だし支払いも楽だし。+90
-0
-
98. 匿名 2024/07/02(火) 16:53:28
>>79
それ票田のためにでしょ+0
-0
-
99. 匿名 2024/07/02(火) 16:54:42
>>78
そりゃそうだ
サイト自体はなくならないんでしょ?
ポイントがつかなくなるだけで
楽天は公共料金の還元率下げたりいろいろ改悪してるのにふるさと納税は必死だよね
だいぶ儲かるんだね+4
-5
-
100. 匿名 2024/07/02(火) 16:55:40
ふるさと納税のふるさとが途中から置いてけぼりになったよね。+4
-0
-
101. 匿名 2024/07/02(火) 16:55:45
>>30
泉佐野市の騒動の時もガルで色々言われたけど特産の弱い地域が知恵を振り絞って寄付金集める工夫は許されるべきだと思うんだよね。まあ泉佐野はタオル良いから毎年寄付して交換してるけどw あと高級品はNGとか真珠が特産の自治体もかわいそうになるし+13
-2
-
102. 匿名 2024/07/02(火) 16:56:25
>>87
第三のビールの時もそうだったんだけど企業が現行制度を守って利益あげてると政府はしれっと制度改正するんだよね
こういうやり方がどんどん意欲とか削ぐのに+90
-1
-
103. 匿名 2024/07/02(火) 16:59:21
>>102
ふるさと納税は利益追求したらダメだろ
税金だという事忘れてないか
通販サイトと勘違いしてる?+4
-18
-
104. 匿名 2024/07/02(火) 16:59:26
>>47
今の日本は田舎育ちの子が都会で就職してそちらへ納税してるんだよ
都会の出生率ヤバいしこの程度の分配は良いと思うけどね+8
-1
-
105. 匿名 2024/07/02(火) 16:59:31
寄付者はすでにかなり大きな経済的利益を受けている
って、住民税の一部だけ、しかも実際の値段の3倍以上換算だからそこまででもないと思うんだけど
この人ふるさと納税やったことあんのかな+14
-0
-
106. 匿名 2024/07/02(火) 17:00:35
>>4
ほとんどの人は思い入れのある地域とかより欲しい返礼品で選んでると思う。市町村発信だとそこまで辿り着けない。
ポイントはなくてもまとめたサイトはあってほしいな。+13
-0
-
107. 匿名 2024/07/02(火) 17:01:06
>>103
代行するのは民間企業なんだから営利最優先だろ
そもそも国が最初から仲介サイトまとめて作っといて民間の介入を禁止しとけば良かった話+22
-1
-
108. 匿名 2024/07/02(火) 17:01:18
>>95
地方交付税だけじゃ足りないってことでしょ
だからふるさと納税ができてさらに追加で地方に税金再配分が主旨なんだし+6
-0
-
109. 匿名 2024/07/02(火) 17:01:21
>>104
熊本に半導体メーカーが続々進出してるよ
家がめちゃめちゃ売れてるってニュースでやってた
円安が進んで国内に工場持つ企業が増えたら地方も元気になる+5
-1
-
110. 匿名 2024/07/02(火) 17:01:55
そもそもふるさと納税自体がおかしな制度なんだよ。
返礼品目的で自分の居住地でもないところに納税。自分の居住地の自治体が設備ボロくなってもいいの?
返礼品なしで本当に納税したい人だけに戻したほうがいい。+6
-1
-
111. 匿名 2024/07/02(火) 17:02:42
>>109
政令指定都市抱えても田舎扱いならもう何の議論もできないわ+0
-2
-
112. 匿名 2024/07/02(火) 17:03:09
>>87
嫌だよ 応援しない+6
-17
-
113. 匿名 2024/07/02(火) 17:03:19
>>99
クレカとECサイトの利益を同一に考えるのはちょっと変かな
+0
-1
-
114. 匿名 2024/07/02(火) 17:03:48
>>6
自民のあの人に頼む?+1
-0
-
115. 匿名 2024/07/02(火) 17:04:42
ふるさと納税に返礼品なんて不用だよ
本当にふるさとを思ってたら、返礼品なんてどうでもいいはず+7
-2
-
116. 匿名 2024/07/02(火) 17:04:58
>>110
そうそう 返礼品無しでいいと思う+2
-1
-
117. 匿名 2024/07/02(火) 17:06:47
>>107
税金を営利優先していいのか、そーかそーか
じゃあ税金使う全ての事を営利優先していいよね+0
-10
-
118. 匿名 2024/07/02(火) 17:07:28
すべてのポイントを違法にしなよ
誰も得しないバカなシステム+1
-0
-
119. 匿名 2024/07/02(火) 17:07:28
>>15
返礼品廃止ならまだしもポイントっていうのがね…
通販サイト儲けさせないぞってこと?+10
-1
-
120. 匿名 2024/07/02(火) 17:07:35
>>103
民間の納税サイトが何社もあるんだから競争するのはおかしくないし仲介サイトは慈善事業じゃない+8
-2
-
121. 匿名 2024/07/02(火) 17:07:41
>>8
今ニュースでやってた+6
-0
-
122. 匿名 2024/07/02(火) 17:09:31
>>110
まーね
この制度があるから利用してるだけだから昔みたいに任意の寄付にしてその分控除でも構わないよ+1
-0
-
123. 匿名 2024/07/02(火) 17:12:41
>>121
寄付金額の10%か!自治体側から不満が出たんだね+7
-0
-
124. 匿名 2024/07/02(火) 17:13:46
じゃあ給料を〇〇〇〇ペイで支給するのもやめろよ。+0
-0
-
125. 匿名 2024/07/02(火) 17:14:44
楽天のポイントが付かなくなるって事なんだけど、さとふるとかふるさとチョイスがなくなるわけではないんだよね?
そこで独自につけてるポイントが付かないだけ、って事でいいの?+3
-0
-
126. 匿名 2024/07/02(火) 17:15:39
>>30
ポイントは民間のサービスなので国が民間の特定のサービスに利益になるようなことはまずいと思うよ
これ以外でも基本的な考え方だと思う
ポイントが欲しい国民に対しての話であればポイントの還元率は一律にしないと+3
-0
-
127. 匿名 2024/07/02(火) 17:17:30
>>10
ほんとよね
国民が得したら直ぐに対策するくせに、犯罪とか議員の浪費には全く動かない+53
-0
-
128. 匿名 2024/07/02(火) 17:18:51
>>110
30万も取られるんだから返礼品ほしいです。
税金も保険料も払うばかりで手当も還元もされないんですから。なんの縁もない糸島市に17万円納めました。美味しかったです!!+6
-1
-
129. 匿名 2024/07/02(火) 17:19:46
楽天ポイントユーザーにしたら痛い話だね。楽天カードユーザーだと、クレカ支払いでさらにポイントが貯まるよね?お得ではあるから、楽天がポイント分を負担して、自治体に還元すればいい話では?+0
-1
-
130. 匿名 2024/07/02(火) 17:20:09
>>128
返礼品はなくならないよ
なくなるのはポイント+1
-1
-
131. 匿名 2024/07/02(火) 17:20:13
>>1
ふるさと納税サイトで個人情報収集したいのかな?+6
-0
-
132. 匿名 2024/07/02(火) 17:21:32
>>21
何で?
自分の住んでる市町村の税収が減って貧しくなるかもよ。
その場合、ふるさと納税とかしてる人は絶対に文句言えないよ。+11
-2
-
133. 匿名 2024/07/02(火) 17:26:29
>>126
私しつこいけど、レジ袋有料なんかホントこれ店のモノの値段を勝手に政府が決めたようなものだよねえ+10
-0
-
134. 匿名 2024/07/02(火) 17:27:30
>>87
なるべく日本企業🇯🇵の楽天とヨドバシで買ってるよ🇯🇵
法人税が日本🇯🇵に入るもんね
アマゾンは外国企業だもの
日本企業を応援しようよ
+69
-3
-
135. 匿名 2024/07/02(火) 17:28:06
>>130
それはわかってます。ポイントが欲しくてやってるわけではありません。+1
-0
-
136. 匿名 2024/07/02(火) 17:29:57
>>87
楽天でなるべく買ってます
なんてったって日本企業🇯🇵だもの
+42
-2
-
137. 匿名 2024/07/02(火) 17:31:26
>>87
ホリエモンでなんで楽天三木谷さん嫌いなの?
日本企業には頑張ってもらわなくちゃ
外資に喰われちゃう+26
-0
-
138. 匿名 2024/07/02(火) 17:31:46
>>19
ぜーーーんぜん。
40万寄付しても、返礼品は10万くらいの価値。
この前のボーナスだけで、社会保障と税金で80万も取られてるのに…。+15
-0
-
139. 匿名 2024/07/02(火) 17:32:51
自分はポイントは別にいらないから、ふるさと納税は継続してほしいな。。。
米と肉を賄えるから、それだけでも嬉しいんだよ。。。+2
-1
-
140. 匿名 2024/07/02(火) 17:33:09
>>13
稚内とか道北になるとほぼ同じ海だからね。
鮭はロシアが美味しかったりする。
あと、ロシアって添加物とか少なめなんだよね。+4
-1
-
141. 匿名 2024/07/02(火) 17:34:13
>>6
中間搾取がひどすぎるんだよ
ポイント還元より搾取なくせって話+5
-0
-
142. 匿名 2024/07/02(火) 17:34:58
>>47
地方→地方も多いよ+3
-0
-
143. 匿名 2024/07/02(火) 17:40:09
>>19
ガル民からすれば本当のお金持ちでもないし鼻で笑われる収入かもしれない成金だけど、うちの親は何だかんだ活用してる
旅行とかにも使えるし、自分以外の家にも送れるから使いやすいみたい
税理士さんの話を聞いていると、富裕層といわれる人たちもふるさと納税を色々と役立ててる印象だった+3
-1
-
144. 匿名 2024/07/02(火) 17:43:01
>>67
地味に買い物かごに4点品はいってるのが気になるw+11
-0
-
145. 匿名 2024/07/02(火) 17:46:41
>>74
私も、返礼品に意味があると思う。
ふるさと納税で知った美味しいものを、返礼品としてもらうだけじゃなく
普通にお取り寄せしたりもしてるよ。
継続的な購入にもつながるし、お金だけじゃなくその方が経済回せる。
+13
-0
-
146. 匿名 2024/07/02(火) 17:49:38
>>144
あらやだ恥ずかしいっ
この前のスーパーセールで買うのやめたやつがそのまま残ってたw+14
-0
-
147. 匿名 2024/07/02(火) 17:52:16
>>127
議員の手当、領収書必須にしろよ
非課税にするなよ
会社員の転勤手当分の税金とっておいて
+19
-1
-
148. 匿名 2024/07/02(火) 17:57:02
ポイント不可なら楽天サイトに載ってる返礼品に対する寄付金額を下げてくれんと割に合わない+0
-0
-
149. 匿名 2024/07/02(火) 17:59:20
ポイント辞めることで、自治体が楽天に支払う手数料を安くするのは強制じゃないんじゃないの?勝手に期待してるだけ?
手数料はそのままでポイントなくなるのなら楽天がお得になるのに、三木谷さんはなぜ反対しているんだ?+0
-1
-
150. 匿名 2024/07/02(火) 18:00:16
この制度自体どうなのだろう
変なところに税金流れてないの?+0
-0
-
151. 匿名 2024/07/02(火) 18:02:13
>>87
こういう政府とかに知り合いもいないような下級ババアたちってすぐ政府とか疑うよねwww貧乏だから楽天とか応援してそう🤣楽天なんか真っ黒な会社ってことくらい、そこそこの企業に勤めてたらわかるけどね+3
-16
-
152. 匿名 2024/07/02(火) 18:04:15
>>3
仲介サイトは10%貰えるの羨ましいわ。中抜きは楽でいいなー+2
-4
-
153. 匿名 2024/07/02(火) 18:07:55
>>146
やめてたのねw+4
-0
-
154. 匿名 2024/07/02(火) 18:09:17
>>13
サーモンもあるある+1
-0
-
155. 匿名 2024/07/02(火) 18:14:28
もっと他にすることあるだろうよ+3
-1
-
156. 匿名 2024/07/02(火) 18:15:41
>>143
うちもです。税金で取られた分の元が取れないのは当たり前だからそこに不満はないし、もともとふるさと納税はなかったんだから制度が出来ただけお得で文句なんてない。
ふるさと納税前からSK-IIライン使いしてたけどそれが返礼品で全部賄えるだけでもかなりありがたい。超富裕層ならそんな微々たるお金気にならないでしょと言う人が多いけど、1円でもお金はお金という教育をされてきた。+6
-0
-
157. 匿名 2024/07/02(火) 18:27:04
>>121
手数料として10%ってこと?
楽天ポイントのおかげで結構宣伝になってると思うけどな+11
-6
-
158. 匿名 2024/07/02(火) 18:31:34
>>21
なんでオマケ要求すんの?
強欲お返ししまーす+0
-1
-
159. 匿名 2024/07/02(火) 18:34:17
>>81
全くの同意。
糞見たいな愚策だよ!
自分の住んでいる自治体のサービスが悪くなるのに、やっている人とか頭が弱いか身勝手な強欲の人だわ!+4
-16
-
160. 匿名 2024/07/02(火) 18:42:37
>>74
返礼品廃止にしろと言ってる人は自分で自分の首しめることになるの気付いてないよね。経済回すという概念がないのかな。+7
-1
-
161. 匿名 2024/07/02(火) 18:44:40
>>38
そうだよ、うちの市なんか年寄りばっかで税金払う人少ないから、市民税高いんだからね。+2
-0
-
162. 匿名 2024/07/02(火) 18:54:10
>>159
自分の住んでる自治体のサービスが下がるという理由は強欲には入らないのん?+6
-1
-
163. 匿名 2024/07/02(火) 19:10:17
>>53
地方住み、点字ブロック跳んでってもそのまま
街路樹が成長しすぎで歩道の凸凹があってもそのまま
全国似たようなものなのね+0
-0
-
164. 匿名 2024/07/02(火) 19:11:35
>>12
散々儲けさせたんだから四の五の言うなって感じ+0
-0
-
165. 匿名 2024/07/02(火) 19:13:50
>>159
世田谷民?w+4
-0
-
166. 匿名 2024/07/02(火) 19:19:54
>>10
ポイントって税金かけられないからじゃない?+3
-0
-
167. 匿名 2024/07/02(火) 19:24:25
>>24
富裕層は、ふるさと納税利用してる人多そうだから、また自民党の支持率は落ちるだろうね。+4
-0
-
168. 匿名 2024/07/02(火) 19:27:24
>>149
マラソン参加者が減るからってのがあるじゃないかな
ポイント目当てで回るからふるさと納税無くなるとついでに買ってもらえなくなるとか
我が家も通常の商品とふるさと納税を組み合わせてマラソンしてるけどふるさと納税ないなら利用頻度は減ると思う+5
-0
-
169. 匿名 2024/07/02(火) 19:28:24
>>97
あと口コミも大事なんだよね
失敗とか普通にあるからさ+21
-0
-
170. 匿名 2024/07/02(火) 19:32:07
>>159
逆にサービス良くなってる自治体もあるわけで
自治体の気合いの入れよう見てたらどんだけプラスになるかわかる
マイナスなのは高額納税者の多い都心部だけでしょ
+8
-0
-
171. 匿名 2024/07/02(火) 19:51:38
>>24
元ってなんやねん
納税でとれる元って行政サービスだけやろがい+0
-0
-
172. 匿名 2024/07/02(火) 20:04:25
>>2
努力しないものなど淘汰されて当たり前
+3
-0
-
173. 匿名 2024/07/02(火) 20:12:02
楽天とかさとふるはポイントの原資をサイト側が負担してるって書いてあった。
そもそも元からポイントないサイトもあるし、
ポイント禁止にしたからって自治体が払う手数料が下がるか確実じゃない気がするんだけど。
“競争過熱”で……ふるさと納税「ポイント」禁止へ 仲介業者「自治体の手数料にポイント原資は含まれず」【#みんなのギモン】(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp桐谷キャスター 「自治体をより良くするために使うお金が増えるということなら、すごくいいなと思いますね」 河出アナウンサー 「本来の目的は、寄付を自治体で活用することです。松本剛明総務大臣も今
+7
-0
-
174. 匿名 2024/07/02(火) 20:22:22
>>1
楽天とかの紹介サイトの影響力を蔑ろにした判断
自治体独自にやろうとするとポイント分よりはるかにお金がかかることになるよ
+9
-0
-
175. 匿名 2024/07/02(火) 20:54:33
>>18
ふるさと納税をさせたくないとか?
ふるさと納税の割合を減らすためとか。+9
-1
-
176. 匿名 2024/07/02(火) 21:15:11
>>114
誰?+0
-0
-
177. 匿名 2024/07/02(火) 21:55:40
>>152
システム作って書類のチェックまでしてるから適正かと思う。+6
-1
-
178. 匿名 2024/07/02(火) 22:09:08
>>169
そうそう、楽天は口コミが詳しい、たくさんあるから助かる。
さとふるだったか、初めの数年は別のサイト利用してたけど口コミ少なくて判断しにくかった。+6
-0
-
179. 匿名 2024/07/02(火) 22:17:30
仲介業者のおかげで、ふるさと納税がやりやすいのは良いけど、仲介業者はどこから利益出るの?
利益がなければやらないよね+4
-0
-
180. 匿名 2024/07/02(火) 22:57:53
もはや総務省の好き嫌いなんかに誰も興味ねえよ+3
-0
-
181. 匿名 2024/07/03(水) 00:18:56
>>87
私は楽天を応援する
ホリエモンや井川意高が三木谷の文句をYouTubeで垂れ流す度にお前達はどうなんだって思う+13
-2
-
182. 匿名 2024/07/03(水) 01:43:46
>>77
そうそう。それこそシステム開発で中抜きされる。+3
-0
-
183. 匿名 2024/07/03(水) 03:19:11
>>10
むしろどんどん取るだけとるのに、多少ポイントついただけで嫌な顔するの?+5
-0
-
184. 匿名 2024/07/03(水) 05:12:22
>>25
悪知恵が働く人が出てくるからその都度変えてくのは悪くないし仕方ないと思うんだけど。+3
-0
-
185. 匿名 2024/07/03(水) 06:24:46
>>16
すごいわかりやすかったし、漠然とふるさと納税に関して感じてた疑問・不安が言語化されていた
でもふるさと納税、利用者にとってはメリットしかなくて毎年お世話になってるから(米買わずに済んでる)、継続してほしい気持ちもあって複雑+0
-0
-
186. 匿名 2024/07/03(水) 06:25:31
>>160
返礼品ないとただ2000支払って作業が増える…+2
-0
-
187. 匿名 2024/07/03(水) 06:37:05
>>16
でも実際ふるさとなしだったらただ国にお金を取られてよく分らない使途が増えるだけじゃない?
ふるさと納税で国民に還元しないと取った税金はただ無駄に払っただけ
万博や五輪だって海外への寄付だって
何の効果もない少子化対策も
湯水の様に使って、財源は?足りない?また増税
国民のお金なのに実際は国民にいくら使れたの?
経済も対策効果ない
円安だって
無駄にするくらいならそのまま国民に還元すればまだ国民に利益になる
返礼品だって経済回してる+5
-0
-
188. 匿名 2024/07/03(水) 07:22:01
>>70
返礼品廃止したらやる人ほとんどいなくなる
それこそ素人でも思いつくわ+3
-0
-
189. 匿名 2024/07/03(水) 07:23:48
>>19
金持ち優遇とかいうけどさ
金持ちなひとはその分税金払ってるわけで、特別得してるわけでもないよね+5
-0
-
190. 匿名 2024/07/03(水) 07:27:53
>>181
私は署名してきた
エントリーするだけで簡単だった
ただふるさと納税は他所でやってたけど楽天は買い物なんかで利用するから+9
-1
-
191. 匿名 2024/07/03(水) 07:32:23
>>1
そもそもお前らが中抜きキックバック目的で始めた制度だろ
+0
-1
-
192. 匿名 2024/07/03(水) 08:00:29
>>16
その3000億円はちゃんと国民に入ってる
国民の返礼品だったり、返礼品の業者だったり
普段だったら回らないお金の流れが出来てる+3
-0
-
193. 匿名 2024/07/03(水) 08:07:36
政府って国民を家畜と思ってるフシある
最低限の干し藁だけ与えて搾り取るだけ乳を絞るの
何も与える必要なくただコストを削減して
あ、生存するのに必要以上の藁を与えてたので、明日以降は食べていい藁は半分ね
乳は今まで通りだせよ+1
-0
-
194. 匿名 2024/07/03(水) 09:27:07
>>193
生かさずコロさずどころか最近は国民はシンでいいよ!移民いれるから!って感じよな+0
-0
-
195. 匿名 2024/07/03(水) 09:54:06
>>179
自治体から手数料10%払われてるよ。
総務省はそれがポイントの原資になってるんじゃないですか?って考えてる。+1
-0
-
196. 匿名 2024/07/03(水) 09:57:32
今回の発表は唐突だし楽天の言い分もわかるけど、ふるさと納税はそろそろ止め時だとは思う。
税金の取り合いみたいなものだし。+3
-1
-
197. 匿名 2024/07/03(水) 10:38:46
>>1
キッショ+0
-0
-
198. 匿名 2024/07/03(水) 10:51:35
>>39
楽天のお買い物マラソンを利用して、店舗数を稼ぎながら購入すると結構つくかも+2
-0
-
199. 匿名 2024/07/03(水) 14:04:17
ふるさと納税、せっかく楽しみにしてたのに。
こういう国民の楽しみを奪ったり、増税することはすんなり決まるよね!!
+0
-0
-
200. 匿名 2024/07/03(水) 14:27:37
>>12
ていうか、自治体は必ずしも楽天に出店しなくてもいいんだよね?
手数料が高いのが嫌なら楽天への出店をやめて自分達で受付&発送すればいい話では?
その手間を省くために既存サービスに乗っかったのに、既存サービスを変えろって言い分は都合良すぎる気がする。+11
-0
-
201. 匿名 2024/07/03(水) 17:53:38
>>14
私はお金持ちじゃないけど、ポイントどうのこうの言うよ+1
-0
-
202. 匿名 2024/07/05(金) 04:16:03
>>1
自分たちはマイナカード作成にポイントで釣ったくせに・・・+0
-0
-
203. 匿名 2024/07/19(金) 21:53:15
田口淳之介ってほんとにイケメンなんだけど、なんか変な女に捕まって、その後どうなったんだろうね?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
松本剛明総務相は2日…