
中学受験で志望校合格も学習進度速く不登校に まるで“ブラック企業”のような学校も
221コメント2024/07/20(土) 09:55
-
1. 匿名 2024/07/01(月) 20:09:19
都内の中高一貫校に通う男子生徒(14)は志望校に入学した数カ月後、不登校になった。きっかけは風邪をひいて、学校を数日休んだこと。授業スピードが速く、ついていけないと感じて学校に行くのが億劫になった。
「こうしたケースは決して珍しくない」と指摘するのは、不登校の子どもたちの学習支援をする「にしおぎ学院」塾長の田中勢記さんだ。
「中高一貫校の多くは学習速度が速く、学習量も多い。1週間学校を休んだだけでも、机の中がプリントでパンパンになる。言葉は悪いですが、“ブラック企業”のようだと感じる学校もあります」
たまりにたまったプリントを見て、落ちこぼれるのではないかと不安になる。学校から足が遠のき、教室に戻るタイミングを見失ってしまう。不登校になる生徒に共通するのは、「波に乗れなかった」ことだという。
「中学受験をする生徒は、小学校時代に成績がよく、親や先生から褒められたりする機会が多い。ところが中学に入ると自分と同じくらいの学力の子がそろっていて、そのギャップに戸惑ってしまうんです」+117
-5
-
2. 匿名 2024/07/01(月) 20:10:23
昔からあるある+174
-1
-
3. 匿名 2024/07/01(月) 20:10:27
こういうのよく聞くね+106
-0
-
4. 匿名 2024/07/01(月) 20:10:42
子供自身が志高くないと無理よね
入るのは出来ると思うけど+129
-1
-
5. 匿名 2024/07/01(月) 20:10:46
志望校選びからして間違えていたんだね+120
-4
-
6. 匿名 2024/07/01(月) 20:10:50
1人の為に待ってらんないからね+36
-2
-
7. 匿名 2024/07/01(月) 20:10:58
ずーっと塾に行かなきゃいけない生活+55
-19
-
8. 匿名 2024/07/01(月) 20:11:05
高校に入ったらもっとだよ+135
-2
-
9. 匿名 2024/07/01(月) 20:11:06
ブラック企業要員育成場やん+9
-12
-
10. 匿名 2024/07/01(月) 20:11:08
中学まで公立がベスト
高校受験を本気でやるなら+11
-48
-
11. 匿名 2024/07/01(月) 20:11:22
長野にめちゃヤンキーがたくさんいる中学校があるんだよ。+2
-8
-
12. 匿名 2024/07/01(月) 20:11:38
高校受験のトップ校でも起きる事象
スポーツのクラブでも起きる事象
中学受験特有の事象ではない
中学受験が悪いわけではない+303
-8
-
13. 匿名 2024/07/01(月) 20:11:41
そこかゴールになってしまっちゃう子もいるのかな+38
-2
-
14. 匿名 2024/07/01(月) 20:12:20
>「中学受験をする生徒は、小学校時代に成績がよく、親や先生から褒められたりする機会が多い。ところが中学に入ると自分と同じくらいの学力の子がそろっていて、そのギャップに戸惑ってしまうんです」
こんなこと中学入る前に塾通い始めた時点で嫌と言うほど思い知らされるじゃない+165
-4
-
15. 匿名 2024/07/01(月) 20:12:21
実力社会の入口です+16
-0
-
16. 匿名 2024/07/01(月) 20:12:33
燃え尽き症候群で勉強に身が入らなくなる子もいるし、受験に勝っても戦いは続くんだよね
でも入ってみないとどうなるかわからないし、何が正解か分からないから難しいね+100
-0
-
17. 匿名 2024/07/01(月) 20:12:41
私立もピンキリ+21
-0
-
18. 匿名 2024/07/01(月) 20:12:44
そりゃいるだろう。
当たり前やん。
小学校でも、先生によってはついていけなくなる子いるよ。+3
-7
-
19. 匿名 2024/07/01(月) 20:12:58
>>1
当たり前
みんなで競えば、誰かはビリになる+69
-1
-
20. 匿名 2024/07/01(月) 20:13:07
中学受験でも高校受験でも大学受験でも、無事合格して入学しても、ついていけなくなっちゃう子は一定数いるよね+81
-0
-
21. 匿名 2024/07/01(月) 20:13:09
中学受験受かった子なんて教えられなくても自主的に勉強し理解できる子なんじゃないの?ギリギリで合格するからついていけなくなるんじゃない?その時点で退学するのも子供のためだと思うけど+9
-18
-
22. 匿名 2024/07/01(月) 20:13:11
トップの学校の下位よりその下のランクで上位にいる方が楽しいでしょ。身の丈を知るって大事なこと。+22
-9
-
23. 匿名 2024/07/01(月) 20:13:36
ギリギリのとこ無理して入るからね
背伸びしない方がいいね
底辺になっちゃうと行くの嫌になりそうね
弱い子は
私は底辺から上がるの楽しくて頑張って上位に
行ったけど+28
-2
-
24. 匿名 2024/07/01(月) 20:13:56
>>8
毎日出席してても意味わからん授業あったわ+64
-0
-
25. 匿名 2024/07/01(月) 20:14:34
>>16
入ってからがむしろ勝負なのに+22
-1
-
26. 匿名 2024/07/01(月) 20:14:47
中学2年間で3年間の課程を終えるのが中高一貫の強みだから
ついてこれないやつは要らない
そのために選抜もしてるんだけど、こういう不幸な例も出てはくるよね+68
-2
-
27. 匿名 2024/07/01(月) 20:14:55
私立中って言ってもピンキリ
奇跡的に合格出来たレベルだと付いていくのに必死、どんなに頑張っても下から数えた方が早い、そんな生活が6年も続くって地獄でしょう
我が子の実力にあった所を吟味して親も一緒に考えてあげるべきだよ
塾の先生に相談したら、絶対上を目指す事しか言わないから(生徒の学校生活よりどこに受かったかの実績の方がよっぽど大事)+71
-2
-
28. 匿名 2024/07/01(月) 20:15:07
灘とか知らない世界だけどこんな感じなのかな+6
-0
-
29. 匿名 2024/07/01(月) 20:15:30
難しいね
島国の民族性的には、言い方悪いけど軍隊みたいな教育の方が教師と生徒共に楽な人が多そう
ネット社会だから、海外の文化に触れるから中途半端で苦しむのかな
基盤が違うから、本当に大変だと思うわ+1
-8
-
30. 匿名 2024/07/01(月) 20:15:51
自分の息子の学校は成績不振で中退しても湘南とか翠嵐に入れた
今は翠嵐が激成長してるから無理だろうけど+3
-5
-
31. 匿名 2024/07/01(月) 20:15:56
塾も週4とかだしいっぱいいっぱいになるかもね+4
-0
-
32. 匿名 2024/07/01(月) 20:16:32
>>13
親の方が中学受験合格がゴールだと思ってる人多いかも。「受験終わったら楽になるよー」とか「あの学校に受かったら高校受験なくて大学受験も有利だよ」みたいに子供に言って、中学受験さえ受かればあと何とかなる思ってる。+80
-3
-
33. 匿名 2024/07/01(月) 20:16:38
公立高→旧帝大学
または
公立高→大企業に推薦もらう
これが一番良い
+2
-18
-
34. 匿名 2024/07/01(月) 20:18:19
巣鴨とか豊島岡はそんな感じ。
生徒を徹底的に管理して厳しすぎる。
巣鴨とか豊島より上の学校はもっと緩いのに。+8
-14
-
35. 匿名 2024/07/01(月) 20:18:23
偏差値75前後の学校だったけど、比較的授業緩かったかも
プリントで大変なんて全く無かった
つーか、受験対策もほぼ無いに等しかった+9
-2
-
36. 匿名 2024/07/01(月) 20:18:35
トップレベルの学校の真似をしようとする自称進学校に行くとそうなるよね。
説明会での話しは間違ってないにしても、学力がそこまで担保されてる子ばかりではないから、キラキラ中学生生活思い描いていると勉強量の多さに疲弊する。+30
-1
-
37. 匿名 2024/07/01(月) 20:18:40
小学校で自分は優秀だと思ってたのにそうじゃなかったと現実を突きつけられる+8
-1
-
38. 匿名 2024/07/01(月) 20:18:46
中学生なんて部活だのなんだの楽しめる事や夢中になる事もあるのに、勉強だけの中学生活ってなんかなぁ
しかも、好きでやっているんじゃないという+35
-4
-
39. 匿名 2024/07/01(月) 20:18:50
サピックスに通って受かって、その後すぐに鉄緑会通えるような子以外は要らんわ+9
-3
-
40. 匿名 2024/07/01(月) 20:19:05
>>10
うちの子ら中学・高校どちらも公立だけど、大学受験を考えたら、中高一貫校の方が良いんだろうな…と思うかな+30
-2
-
41. 匿名 2024/07/01(月) 20:20:42
>>1
私は今でも第1希望の国立受かったのに行かせて貰えなかったことを恨んでる
勉強は好きだが女子校は独特だった
+2
-5
-
42. 匿名 2024/07/01(月) 20:21:07
私が行ってた学校も試験前になると学校休んで塾でテスト対策をやる子が何人か居たよ。中高一貫なのにそこまでして良い点を取りたいの?って思ってたけど、実はそこまでしなきゃ赤点だらけでヤバい子だったと後から知った+4
-0
-
43. 匿名 2024/07/01(月) 20:21:24
鉄緑会シード校以外は進学校に非ず+3
-2
-
44. 匿名 2024/07/01(月) 20:21:26
>>12
身の丈にあった学校選びをしなかったと言う事?+24
-6
-
45. 匿名 2024/07/01(月) 20:22:25
>>10
東大と国公立医学部志望以外はこれで大丈夫+7
-5
-
46. 匿名 2024/07/01(月) 20:23:00
無償化に乗っかったうちの子の学校。、質が悪くなってら。学費も上がるし。正直、通えるだけの稼ぎのない家の子が来るなら、公立と変わらないからなんの為の私学なんだとバカバカしい。
それなりの家の子が来るからいいんだよ私立は+36
-7
-
47. 匿名 2024/07/01(月) 20:23:07
>>38
その上、勉強がよほど突出してできるのでない限り、中高で色々と楽しんで来た子に就活で負ける(という言い方も変だけど親の見栄的に)というダメージが待ってる。
勉強だけできてコミュ力無くても終わり。+9
-1
-
48. 匿名 2024/07/01(月) 20:23:28
>>20
トップで合格した子と、たまたま運良く合格した子、偏差値20くらい違いそう+9
-7
-
49. 匿名 2024/07/01(月) 20:23:48
高い塾代払って送迎して、勉強嫌がる子どもの尻を叩いて夜食作って、まさに体力と財力と精神力フル稼働で子どものサポートして、合格した後不登校って、親御さん切ないなぁ+54
-4
-
50. 匿名 2024/07/01(月) 20:25:37
>>34
巣鴨とか豊島岡の生徒さんは「うまく管理すればしっかりのびる(けど緩めると落ちていく)層」だからでしょ。
その上の学校は学校が管理しなくても余裕で自走できる層。
それにしても私の時代は豊島岡なんて首都圏すべりどめの代表だったのに、頑張ってるな~と思う。
+28
-8
-
51. 匿名 2024/07/01(月) 20:25:51
>>34
通ってた方?娘そこだけどそんな事ないよー。課題とか宿題あんまりないような。けっこうのびのびしてるよ。+7
-7
-
52. 匿名 2024/07/01(月) 20:27:31
>>7
地元の公立中学に通うとだいたい皆塾に通うけど、中高一貫の私立中学に進学した子たちは、中学時代は塾には通わないのかな。
私立中学に行く子たちが今もあまりいない地域に住んでいるからわからなくて。+6
-7
-
53. 匿名 2024/07/01(月) 20:28:07
マイナス覚悟で言わせてもらうけど、不登校になる人間多すぎ。親は一生面倒見てくれる訳じゃないんだけどね。+37
-5
-
54. 匿名 2024/07/01(月) 20:28:12
>>14
まさにそれ
中学に入って打ちのめされる人ってどれだけ狭い世界で生きてきたのよ?と感じる
小学校の塾の成績で自分のランクを思い知る+45
-3
-
55. 匿名 2024/07/01(月) 20:28:20
巣鴨とか豊島丘の話しか出ないのがガルらしい
開成とか桜蔭は話題にならない+3
-2
-
56. 匿名 2024/07/01(月) 20:29:12
うちの子も小学生の時は成績良くて私立に行かせるか悩んだけど、中学生になっても成績が維持できるのかわからなくて心配で結局公立に行かせたな。
そして今年高校受験+3
-1
-
57. 匿名 2024/07/01(月) 20:29:14
小学校受験は親の受験、と言われていたけれど、中学受験も、親がある程度子どもの性格や学力を見計らってデータ集めてよりよい学校に導いてあげないといけないんだね+9
-1
-
58. 匿名 2024/07/01(月) 20:29:30
>>14
塾だと全国順位とか分かるのかな?
私は塾や模試の経験が無かったから自分の実力がどのくらいなのかよく分からないまま受験した。
高校に入るまで自分より勉強が得意な同級生がいなかったからなんとなく自分は頭いいのかもなと思ってたけど、難関高に入ったら優秀な人ってこんなに沢山いるんだ!とびっくりした。
優秀な子と仲良くなったことがモチベーションになってもっと頑張れたけど、多分そこで自分に自信をなくして心が折れる子もいるだろうなとは思う。
+9
-7
-
59. 匿名 2024/07/01(月) 20:30:01
>>1
風邪で数日で嫌になるの?
うちの娘、私立一貫校でコロナや咽頭炎で何日か休むって3回はあるけど都度友達に聞いたりLINEでプリント送ってもらったりして取り戻してるよ。+9
-5
-
60. 匿名 2024/07/01(月) 20:30:21
>>32
人生の苦楽が受験基準なの草+7
-0
-
61. 匿名 2024/07/01(月) 20:30:38
私立の中高一貫で進学校だと昔からこれが普通じゃない?+5
-1
-
62. 匿名 2024/07/01(月) 20:30:46
全国的には中堅校だけど県内では有名な私立中学に子供が入った
バンバン進むからぴっくりしたよ、東京の有名校入れるほど賢くなくても勉強頑張ったら入れたから
でも補修が充実してるからまだマシなのかな、県トップ校は出来ることが当たり前であんまり補修ないって言ってた+4
-0
-
63. 匿名 2024/07/01(月) 20:31:25
>>44
よこ
辛辣だけど結果的にそういう事なんだと思う…
小学生の時はもの凄く勉強出来ても、
その出来る子達が集まったら、
自分だけが特別じゃなくなる
高校もしかり…
私は中学生の時は勉強大好きだったから
進学校に行ったけど地獄を見た
不登校になる生徒の気持ちは凄くわかる
一緒の高校に入った子が、
いつの間にか別の高校に転校してたりした
1年の夏休み前に、打診されるんだって…
「このままでは卒業できないから、転校した方が…」
みたいな事言われたらしい
東大やら京大やら行く人達は、
本当に自分と同じ人間とは思えなかった
もし人生やり直せるなら、
あの高校には行かない+45
-2
-
64. 匿名 2024/07/01(月) 20:31:44
マーチだけど大学の同級生でラサールや巣鴨がいたわ
授業についていけなくなったんだろうなあ+7
-2
-
65. 匿名 2024/07/01(月) 20:31:49
>>58
私が日能研通ってた40年前でも全国順位出してたよ
まだサピックスもなくて前身のTAPが出てきた頃だった
日能研の公開模試で全国4位になったのが1番の思い出w+7
-4
-
66. 匿名 2024/07/01(月) 20:32:01
同じ学校でも余裕で突破して成績上位で入る人とボーダーギリギリで入る人じゃ雲泥の差だしね
それが偏差値高い学校だったら余計に生まれもった能力の差が出てしまうんだろうな+4
-1
-
67. 匿名 2024/07/01(月) 20:32:11
>>59
風邪はきっかけなだけでその前からすでに着いていけてなかったのかなと思った
+28
-0
-
68. 匿名 2024/07/01(月) 20:33:48
>>53
わかる
いじめとか、本人に非がない理由ならともかく、ただ「学校つまんない」「馴染めない」「朝起きるの面倒」「家にいたい」「友達が出来ない」「勉強が理解出来ない」で不登校になる奴の多いこと
我慢に我慢を重ねて自◯するまで頑張って学校通えとは言わないけれど、学校行かないなら行かないなりの努力はしろ、不登校=好きな事していい、じゃないんだから
実際、不登校からのニート率は異常+38
-3
-
69. 匿名 2024/07/01(月) 20:36:10
>>34
女子学院とか麻布は緩いイメージ。関西だと灘も自主性に任せてるって聞きますよね。+12
-1
-
70. 匿名 2024/07/01(月) 20:37:36
>>9
実際学校は社畜養成所と言われるくらいだもんね、学校に馴染めてる人ほど洗脳されててブラック企業から搾取されてる事に気付いてないケースは多い+8
-1
-
71. 匿名 2024/07/01(月) 20:38:16
>>16
ほんと入ってからついていけるか心配だった子が努力して上位になる場合もあるし、第一志望に落ちてモチベーション下がった子が深海魚になる場合もある+17
-0
-
72. 匿名 2024/07/01(月) 20:38:28
教育虐待受けてどうにか志望校は入ったけど、本当に地獄だったから親御さんには本当に注意喚起してほしい
どうにか入学して留年せず卒業できるくらいのレベルだったのに、猛勉強して平均点以下があると物凄く罵倒されていた
どんなサボり方をすればそんなに酷い点が取れるんだって言われていたけど、当時で母校の偏差値70越えてたし、そんな中で平均ってどうしたって無理だった
それを努力不足だとか甘ったれだとか罵倒され殴られ人格否定され続け警察沙汰の事件も起こり、自己肯定感が底辺
自分の子供が優秀だと思いたいのは分かるけど、ちゃんと子供に合ったレベルや校風の学校を選ばせて+23
-1
-
73. 匿名 2024/07/01(月) 20:38:44
>>70
それ巣鴨と豊島丘
+3
-1
-
74. 匿名 2024/07/01(月) 20:39:47
>>34
それに脱走防止が加われば海陽でしょ+6
-0
-
75. 匿名 2024/07/01(月) 20:41:39
中1の勉強より遥かにハードな受験勉強を乗り越えて合格した子だから不登校の原因は授業についていけないってだけじゃないんじゃないかな。電車通学がキツいとか校風が合わなかったとか他の要素も重なってだと思う。+16
-1
-
76. 匿名 2024/07/01(月) 20:42:39
>>1
首都圏は高校受験も良い選択肢
ただ「東大理系にどうしてもいきたくて少しでも成功率を上げたい」なら中学受験
らしい
10. 匿名 2024/02/09(金) 21:42:08 [通報]
>1
有名な塾講師ツイッターの要約
↓
・(中学受験撤退または中学受験失敗で公立中進学からの高校受験のために)
「中学受験で燃え尽きて高校受験も失敗することがないように!」「中学受験に賭けすぎて公立中をハナから見下していたせいで公立中進学でも上手くいかなかった人もいた」
・中学受験で中堅中学合格レベルでも、高校受験に再チャレンジすれば、日比谷など都立トップ高や早慶附属高なども狙える
・中学受験を子供本人が楽しんでやってるのなら問題はない。けれど、塾講師として中学受験も見てると、中学受験に向かない子が苦労していたり、小学校高学年から無茶な勉強負担で潰されかかってる子たちも多く見ていて、そういう子たちには「無理に中学受験ではなく高校受験も」という道があることも知ってほしい
・中学受験は早生まれが不利(灘中の合格者の誕生月のデータなど見てもそれは分かる)。親の伴走が不可欠などのデメリットがある。高校受験は早生まれ不利になりにくいし、親の伴走もそこまでいらない。コストも中学受験より安い。また、中学受験しなくていいぶん、小学校高学年では習い事やスポーツに打ち込むのも人生のプラスに
・敢えて中学受験せず高校受験でハイレベル校を狙い打ちする戦略の人たちも実は多くて、小学校高学年から中学生の英数を先取りしたり(中学受験算数は必要ない。ただ、「割合と比」の単元だけは例外で、中学受験組と同等に勉強しないと高校受験で伸び悩む)、そういう塾のコースも実は大手は用意してるところもある
・高校受験では開成とかを目指さず、中学時代から高校範囲の勉強するのも有効(結果的に、超難関校の問題も解けるようになったりする)。公立トップから東大は実はこのパターン結構いる
・高校受験組も東大文系は問題なく一貫校組と戦えてる。東大理系や最難関国医は理科のアドバンテージ(実は理科にこそ一貫校のアドバンテージがある)があるので、「東大理系や最難関国医にどうしても行きたくて合格率を少しでも上げたい」というなら、私も高校受験よりも、中学受験を勧める
・東京の高校受験組は、高校受験で英語を鍛えまくっているから大学受験でも英語は非常に強い。数学も、世間のイメージとは違って一貫校にも追いつく。理科で一貫校に遅れをとりやすいので、東大理系や最難関国医では一貫校に競り負けがち。2023年に東京のトップレベル進学校の高校受験組が東大理系が苦戦した(神奈川や埼玉のトップ公立は例年通り)のは、理科が弱くて、この年の東大理系の理科の問題難化(特に物理は予備校講師が史上最高難易度だと証言)で一貫校組に競り負けたという要因が大きいと思われる
その差を埋めるにはどうするか?高1で理科の選択科目を決め、先取り(スタディサプリなどの視聴も有効)を推奨。物理よりも化学の方が独学向きの科目+8
-2
-
77. 匿名 2024/07/01(月) 20:42:44
>>12
中高6年間だから長すぎる。高校で外に出るのもつらいしね。+10
-3
-
78. 匿名 2024/07/01(月) 20:43:37
中学から私学に行ったけど小学校の友達と離れがたくてみんなと同じ塾に行ったけど、1年の1学期の中間でテスト範囲の差があって、期末の時点でも差が大きくなってた+2
-0
-
79. 匿名 2024/07/01(月) 20:44:24
>>1
中学受験受かったが落ちこぼれになった女の同級生は見事にヤンキーになってたよ。公立の私らの卒業式の日ヤンキー仲間と校門で公立ヤンキーで迎えてたw+4
-4
-
80. 匿名 2024/07/01(月) 20:46:22
巣鴨の話題が出てるけど、最近人気落ちてきてるよね
数年前は本郷と同じくらいだったのに+4
-0
-
81. 匿名 2024/07/01(月) 20:47:52
>>58
普通にわかるよ
全国もそうだけど教室毎や県内でも上位だと順位が出た
合宿なんかも成績順だし同じ部屋だった人と中学で同級生になったとかはよく聞く話+5
-0
-
82. 匿名 2024/07/01(月) 20:50:04
>>1
こういう例もあるとは思うけどさ、子供からしたら進学私立に行ったほうが楽だとは思うよ
私も小学校ではあだ名は天才、進んだ私立中学じゃ凡人中の凡人だったけど、周りの優秀な子について行ったら殆ど勉強もせずに早慶滑り止めにして京大に受かった
公立行ってたらトップ5人とかになんなきゃいけないから、絶対無理だったよ+17
-4
-
83. 匿名 2024/07/01(月) 20:51:49
何でもかんでも学校のせいにするな+1
-0
-
84. 匿名 2024/07/01(月) 20:52:02
>>22
トップ校はそんなギチギチじゃなくない?
その下辺りが学力押し上げようとめちゃくちゃさせる
トップ校の自分でしない子は悲惨な結果に+2
-0
-
85. 匿名 2024/07/01(月) 20:53:28
いまって中学受験も高校受験もすごく研究されてて塾の先生のテクニックや技術やカンフル剤と本人の勉強の波が上手くマッチして持ち偏差値以上の学校に受かることって結構ある。高校受験は内申高い子が有利だし。
けど、入学したら勉強が大変でついていけない、とくに数学と英語は聞きます。
せっかく入れた学校なのに勉強ついて行けなくてしんどい思いしてスマホやゲームに逃げる子も多い。
その中学、高校に入ることだけでなく、最終的に大学をどうするかも考えて学校決めないとね。とくに中学受験は6年あるから合わなかったら子どもは地獄だよ。+7
-1
-
86. 匿名 2024/07/01(月) 20:55:40
>>1
私立の中高一貫で大学付属、系列校じゃないところは東大合格者数を1名でも多く出すのが使命だからね
9割落ちこぼれても東大10国医10受かればそれでいいと思ってる+1
-6
-
87. 匿名 2024/07/01(月) 20:56:36
>>81
全国レベルの成績優秀者は入学前からすでに有名人で、中学入学したらあれが品川校の〇〇さんとか駒場校の△△さんよ…とかそういう感じで盛り上がってたなー
+5
-2
-
88. 匿名 2024/07/01(月) 20:58:18
>>1
子どもの私立高校、一応3番手位の立ち位置なんだけど1番手2番手の私立中から何人か来てた。
仲良くなったママさんから聞いたらついてけなくて放校されたそう
でもうちのコの学校ではかなり優秀でいきいきとしてて本当に楽しそうだったし 結局志望校の旧帝現役で行けたからよかったと思う
そのママさんが1番手受かった時は天国だったけどそこから数年地獄だったって+0
-0
-
89. 匿名 2024/07/01(月) 20:59:27
>>12
高校受験なら年齢的に本人もある程度現実わかってるでしょ
中学受験だと合格したらバラ色の毎日だからね!を本気にしてる子もいるわけで+8
-3
-
90. 匿名 2024/07/01(月) 20:59:59
>>45
早慶とか一橋大、東工大なら公立高校から入れるし東大有望、悪くても国立医に入れるスペックが感じられなかったら無理するところじゃないんだよ
公立高校が進出しまくってる京大、東工大はついに女子枠を設立した
中高一貫の受験特化型の男子を排除したいの
中学受験で叩きまくって鉄緑会にも行ってそれでも東大にチャレンジできない頭悪いやつは害でしかないって判断+1
-6
-
91. 匿名 2024/07/01(月) 21:02:11
>>88
そうなんだよね
県下トップだと放校されても県内5位校位には編入できるしそこで普通にやり直せる
ネットだとすぐに「無理してトップ校行って落ちこぼれww」みたいなの他人の不幸メシウマネタとして盛り上がるけど、現実の多くはそんな話にはならない
+7
-0
-
92. 匿名 2024/07/01(月) 21:03:05
難関校は各学校のトップレベルが集まってくるんだからそりゃキツい。+0
-0
-
93. 匿名 2024/07/01(月) 21:08:35
>>5
御三家など、超難関校は、記述問題主体だから、まぐれの合格はほぼない
問題は、その下のレベルの、ほとんどマークシートの難関校なんだよね
御三家からこぼれてきた優秀な子たちも多数いるから、
わからないところを適当に埋めたマークシートがまぐれでたくさん的中してしまい、いつもD〜E判定だったのに受かってしまった子が入学すると、地獄を見ることがある
ギリギリで受かっても、能力はあって、めげずに努力して追いつく場合もあるんだけどね+14
-18
-
94. 匿名 2024/07/01(月) 21:09:23
親が子供の能力身謝ると家庭が地獄と化すよね
昔中受失敗した同級生が気が触れて自殺未遂した話を聞いたけど、可哀想だなと思うわ+2
-0
-
95. 匿名 2024/07/01(月) 21:09:24
娘が中高一貫だけど、確かに課題の量も勉強のスピードもはやく、高校になると進級できない子も実際にいる。中学受験の課題の量をこなせない子やコツコツ勉強できない子は入学してからかなりきついと思う+5
-1
-
96. 匿名 2024/07/01(月) 21:10:20
同じ授業を受けてても楽々ついていけて、緩いぐらいだと感じる子もいるでしょ
+5
-0
-
97. 匿名 2024/07/01(月) 21:10:37
>>72
学校がどうとか受験かどうとかってより単純に親御さんの問題
大変だったね+9
-1
-
98. 匿名 2024/07/01(月) 21:11:14
>>5
学年ガチャもあるし、中々難しそう+6
-0
-
99. 匿名 2024/07/01(月) 21:11:23
>>82
同じく。
都立トップ高校だと、区立中で全科目ほぼ満点の超優等生ばかりのイメージ。
中学受験なら4科目だけだし、都内難関女子中高の復習や小テストの勉強をこつこつ続けて平均レベルを維持したら、国立医学部に行けた。
そもそも、都立トップ高校を狙う家庭も、小5か小6から塾通い多いよ。別に小学生の間ものんびり遊んでない。+11
-0
-
100. 匿名 2024/07/01(月) 21:12:51
>>93
最近の受験動向って知らないけど、今でも御三家って健在なの?
武蔵とか麻布とかいかにも旧時代的で没落してそうだけど
それとももう既に入れ替わってるのかな+3
-0
-
101. 匿名 2024/07/01(月) 21:13:28
>>21
入学時は上位だった子が…というのも普通にあるよ
ピークが人それぞれ違ったり、合格したことによる燃え尽き症候群や校風等が合わない、思春期特有のアンバランスさや通学時間の長さの負担等色々あると思う+18
-0
-
102. 匿名 2024/07/01(月) 21:15:57
>>99
ですよね…‥…
家庭教師で公立中核の子を教えたんですけど、公立中学の優等生は本当に凄いって思いました
体育も音楽も美術も気を抜かず満点取ってくるんだから
進学私立の子はパズルみたいに勉強で遊んでる感じ
公立中の子みたいに全科目満点取らなきゃってプレッシャーの中で戦ってるのではなく、勉強することを楽しんでる感じだった+8
-4
-
103. 匿名 2024/07/01(月) 21:15:58
>>32
塾によっては〇〇中に受かれば後は薔薇色!勝ち確定!くらいに煽るところもあるしね
同級生で、折角念願の有名私立に受かったから深海魚状態だけど中々辞められない…満足に登校できない状態だけど辞められない…という人もいた
辞める決意ができた頃は、限界超えて頑張って心身が摩耗しきった状態だったりもする+21
-0
-
104. 匿名 2024/07/01(月) 21:16:14
>>1
お子様ビジネスが
チョロすぎるwww+1
-2
-
105. 匿名 2024/07/01(月) 21:16:59
>>1
お塾様に
一番献金した人の勝ち+0
-12
-
106. 匿名 2024/07/01(月) 21:17:30
>>2
公立小学校で2週間肺炎で休んだら理科の単元変わってて全くわからずその単元終わるまでお腹痛いとか理由つけて理科ある日だけ休んだな。
理科以外はタイミングよかったのか大丈夫だったけど+1
-0
-
107. 匿名 2024/07/01(月) 21:18:05
>>24
ですよね!!!(小声)+10
-0
-
108. 匿名 2024/07/01(月) 21:18:41
>>1
大学付属校に入れなかった親に責任があるよ
+0
-3
-
109. 匿名 2024/07/01(月) 21:18:42
>>90
東大から落として京大、東工大にした中高一貫の受験特化型の男子は上位で合格してしまうから女子枠できても排除されないんじゃない?+0
-5
-
110. 匿名 2024/07/01(月) 21:19:56
>>82
京大の滑り止めに早慶…関東の方?
京大の滑り止めは同志社のイメージが強いのでちょっとビックリ+2
-9
-
111. 匿名 2024/07/01(月) 21:20:08
>>105
金も出せない親はそうやって燻ってればいいよ+10
-1
-
112. 匿名 2024/07/01(月) 21:24:55
>>5
出来るだけ偏差値高い学校を選びがちだけど、合格判定30%以下のチャレンジ校ではなく50%以上の適性校に行くのが良いんだろうね+29
-0
-
113. 匿名 2024/07/01(月) 21:25:08
>>110
関東です…単なるわがままで京大受けた親不孝者です
東大も勝負圏内でしたけど京都で一人暮らししたいってだけの我が子ならぶん殴るような理由で京大受けました
まだ日本も豊かな国って言われてる時代でもありました…+2
-1
-
114. 匿名 2024/07/01(月) 21:26:57
>>105
そうかな?
上位だと何かとお得な制度がある塾もあるよ
勉強できない方が献金することになる+9
-0
-
115. 匿名 2024/07/01(月) 21:27:14
>>41
国立は受験日は最後なのになんで受けることはできたの?+6
-0
-
116. 匿名 2024/07/01(月) 21:27:43
>>109
公立高校の独壇場だよ京大も一橋も東工大も
ちなみに京大合格者数トップ10はすべて関西の学校で半分は公立高校
関西ね超進学校が京大なら公立からでも行けるから東大に力を入れるしかなくなってる+1
-7
-
117. 匿名 2024/07/01(月) 21:28:05
中学で優秀で明るい子が進学校で挫折するコいるよね+0
-0
-
118. 匿名 2024/07/01(月) 21:28:36
>>113
いやいや、我が子が京大目指すって言ったら一人暮らしが理由だとしても殴るどころか全力で応援するよ。
しかも本当に受かるとか凄いよ+13
-1
-
119. 匿名 2024/07/01(月) 21:28:51
>>114
鉄緑とか駿台とかガチなところはないでしょ
東進とかの半端なところはその制度あるけど+1
-7
-
120. 匿名 2024/07/01(月) 21:37:35
>>52
大学までない私立の中高一貫に通わせてるけど上位クラスに行くための塾に通わせてる人多いよ 家庭教師つけてる人もいる+7
-0
-
121. 匿名 2024/07/01(月) 21:37:41
>>1
うちは中受に際しては塾に通わせなかった
小6で受けた模試結果でサピからぜひ入塾してくれてと手紙きたけど無視
塾に通い出すと必要以上に真剣になる子だとわかってたけど、勉強のピークは中受ではないし
燃え尽きたり鶏口牛後にならないよう、学校選びも慎重にした
この子の今の素の実力で伸びしろを残したまま縁がある学校に行けばいいと思ってた
結果、のびのびできる良い学校にめぐりあい、塾には一度も通わないまま東大生になった
下の子も似た感じで塾なしで第一志望の中高一貫へ
子供らしく思い切り遊んで習い事も一つも辞めずに受かる学校があるなら行かせてみる、中受なんてそれくらいのスタンスでいいという考え方が夫婦で一致しててよかった
+7
-18
-
122. 匿名 2024/07/01(月) 21:39:32
確かに分かる気がする
1日休んだだけで6教科分
インフルで1週間休むとすごい量だよね
どうやって乗り越えてたんだろあの頃の自分+2
-1
-
123. 匿名 2024/07/01(月) 21:40:48
>>101
子どもが私立中学入ったけど、
最初に自然に学校馴染めるよう学校も配慮した感じだったよ。
不登校から成績不振で留年パターンはあるみたい。
むしろ不登校のきっかけを作らないように配慮してる感じだった。+1
-1
-
124. 匿名 2024/07/01(月) 21:44:27
>>121
鶏口牛後とか書いちゃうあたりそもそも親の遺伝子が優秀そうだからなー
素質のおかげもあってお子さんは伸び伸びやって成績も良いようで何より+2
-6
-
125. 匿名 2024/07/01(月) 21:44:56
>>5
まず受からなくない?
+1
-1
-
126. 匿名 2024/07/01(月) 21:47:07
>>87
勉強しかしてこなかったら、共通項なんてそれくらいしかないもんね…優秀だったなら言いたくもなるだろうし
そういう子たちの成れの果てがガル民、となってないことを祈るわ+0
-7
-
127. 匿名 2024/07/01(月) 21:47:14
>>44
伸びのピークってのがあるしね。
小学生時の塾(中学校受験)で伸びきってしまう子、中学校で伸びきってしまう子、高校で伸びきってしまう子、大学行っても伸び続ける子がいる。
本人や家族では、見極めが難しいし。+4
-5
-
128. 匿名 2024/07/01(月) 21:48:44
>>1
最難関中学に子供2人だけど、プリントそんなないぞ。
あと、中学受験をする子供は塾に自分より凄いヤツがいるの慣れてるよ。
中堅クラスでも小学校の成績なんか良くて当たり前だからそれと比べて落ち込まないわ。+7
-1
-
129. 匿名 2024/07/01(月) 21:48:54
>>126
書かなかったけどそういう子はみんな医者弁護士学者キャリア官僚なのでご安心を
そういう子を見て噂だけしてた私は見事なガル民ですが+1
-0
-
130. 匿名 2024/07/01(月) 21:55:24
>>53
母校で不登校になる子は頑張って頑張って、けどもう頑張りきれなくて…という子が多かった
そのまま通っていたら再起不能になりかねない感じ
親も本人も「〇〇中学に合格して通っている」という立場は捨てがたいし、
子供なりに合格した時に親や周りが喜んでくれたとか親も尽力してくれたとか卒業してほしいんだろうなとか
色々考えてどうにかならないかともがいた結果どうにもならなかったのかなと感じた+5
-1
-
131. 匿名 2024/07/01(月) 21:56:37
>>54
ね。本当そう思う。学校の成績なんて良くて当たり前だし、塾なんて上には上が山ほどいてそこで自分の実力は嫌というほど思い知ってるはず。本当に中学受験しってる?という感じ。+11
-0
-
132. 匿名 2024/07/01(月) 21:56:44
>>14
そうだよね
小学生にして既に一回挫折味わうしそこで無理と思って中受する前から受験止める子もいる
大体2、3年は塾通うから中学入学して始めてギャップに苦しむってレアケースでは+11
-0
-
133. 匿名 2024/07/01(月) 21:57:23
>>41
女子校出身者でそういう意見あまり聞かないので、詳しくは教えていただけますか?+5
-0
-
134. 匿名 2024/07/01(月) 21:59:23
親が「この学校ならきめ細かいから大丈夫」「うちの子は上位で入ったから大丈夫」「不登校にはさせず通わせ続ければなんとかなる」と私立中を盲信していると子供はさらに追い詰められるだろうな
それまでかけてきた労力を考えると一言二言言いたくなるかもしれないけど、「会わなきゃ公立行けばいいのよ」位のスタンスで活かせるのがいいのかなと思った+1
-3
-
135. 匿名 2024/07/01(月) 21:59:33
>>50
それ以下の自称進学校が詰んでるよね。
それなりのレベルの学校は、中学くらいのびのびさせればいいのに。+0
-1
-
136. 匿名 2024/07/01(月) 22:00:32
>>52
ついていけない科目のみ個別取ってる子が多い。+9
-0
-
137. 匿名 2024/07/01(月) 22:05:26
>>1
私も中高一貫の女子校卒で塾講師してますが、私の塾に通ってきてた私の母校の後輩で高一の生徒、勉強についていけず学校から日々厳しく学習指導等されてたが、それを苦に自殺してしまいました。
レベル高い学校ですが、つまづくと6年間なので大苦労します。+2
-6
-
138. 匿名 2024/07/01(月) 22:06:01
>>44
高校受験の場合だと、私は中学生の間は首席でトップ公立行った。
同じ中学から10人ぐらい行ったけど、私は教科書にパラパラ漫画書いて、テスト前にテスト無い時と同じ時間に寝てた。
高校に入り真剣に勉強し始めて、同じ中学だった2位の子と100位近く差があった。
そもそもそれぐらいの差があった。
でも中学生のうちは解らない思う。公立中学のテストはトップには簡単だから。
ただ、余力かまして勉強しなくて落ちる人もいる。
能力がありと努力できる人だけが難関大学に行くだけ。
子供は中学受験したけど、大学受験のほうが努力の余地があるから、高校受験するより中学受験のほうが有利思う。
中学受験は地頭勝負の面が一番強い思う。+4
-7
-
139. 匿名 2024/07/01(月) 22:07:45
>>52
学校側が熱心に指導するから塾に行かなくても大丈夫、塾代を考えると公立とそこまで費用差はないと宣伝されているところでも入学後皆塾や家庭教師を当たり前のようにつけていたりする+12
-1
-
140. 匿名 2024/07/01(月) 22:12:16
>>93
中学受験でマークシートの学校ってある?
少なくとも難関レベルでは聞いたことない。
超難関が記述重視なのはその通りだけど、特化型の勉強して(いわゆる専用機にして)受かるパターンは聞く。相当リスキーだから併願を思いっきし下げるとかしないといけないけど。+18
-0
-
141. 匿名 2024/07/01(月) 22:13:45
私が通ってた中高一貫校も授業の進度がすごく早くて、さらに眉毛整えたりコンビニに寄ったらダメとか校則も厳しすぎて本当に病んだ。
結局小4から高3までずーっと勉強漬けで楽しい思い出もほとんどなかった。+2
-0
-
142. 匿名 2024/07/01(月) 22:14:11
>>32
受験終わっても別に楽ではないんだよね
突然知らない子だらけの中に放り込まれてイチから友達作りして慣れない電車通学って割と負担大きい
それに重い勉強も加わったらしんどいよなーと思う+22
-1
-
143. 匿名 2024/07/01(月) 22:14:45
>>52
うちの子供、最難関中学行ってるけど中学生の間は半分ぐらいだよ。
旧帝大医学部狙いで鉄緑会からついていけなくてとか理由は色々。
ただ、鉄緑会でも週1か2で英数しかない。
だから、高校受験塾とは雰囲気違う。
+4
-0
-
144. 匿名 2024/07/01(月) 22:15:10
トピ見てて、確固たる自信がある親以外はトップ私立行かせとけば間違いないよって思った
開成聖光桜蔭、もう一声入れて麻布栄光渋幕とか入れるんなら脳死でそこに入れていいよ
その下の自称進学校は不安だけど
結局そこに入れないようなセカンドレイヤーの子が苦しんでるだけじゃん+0
-4
-
145. 匿名 2024/07/01(月) 22:17:01
入るべくして落ちてしまったのはまだいい
その逆は良くない
‥てなことを塾の先生がいってるのをネットの記事で読んだ記憶
十代って多感なお年頃だから劣等感植え付ける環境だと辛いね+1
-0
-
146. 匿名 2024/07/01(月) 22:19:07
>>144
開成聖光桜蔭に行かせるぐらいなら
早実とか慶応中等部の方がいいよ
鉄緑会に入れて受験技術を鍛え上げる
価値はもうないよ
何なら医学部医学科に確実に入りたいなら
島根県、鳥取県、秋田県に移住する戦略が
推奨されるぐらい+0
-0
-
147. 匿名 2024/07/01(月) 22:20:54
>>146
そのレベルで学校を選ぶような子はどうぞご随意にとしか
>>1で話題になってるような子って所詮その下のレベルの子なんだなってトピを見ててわかったって話なので+0
-0
-
148. 匿名 2024/07/01(月) 22:25:36
小6で有名な塾から誘いがくるぐらいだから元々の素質なんだろうな
元々東大受かるような素質をもった子だから環境を与えてあげることでうまくいったって感じかな+0
-0
-
149. 匿名 2024/07/01(月) 22:25:37
>>100
塾業界の宣伝用だから入れ替わってないよ。偏差値だけでなく伝統とか知名度とか校風とかも込みの感じだから?あとやっぱり実績落ちても模試の志望登録数とか見ると武蔵も麻布も人気ある。
時代とともに新御三家とか神奈川御三家とか共学御三家とかそう新たな括りは出てる。+5
-0
-
150. 匿名 2024/07/01(月) 22:26:56
>>144
灘と筑駒は入ってないんだ笑
それはさておき、受験は半分はボーダーで、試験をやり直したら半分入れ替わる言われてるのに学校名だけで切るとか意味ないよ。+4
-1
-
151. 匿名 2024/07/01(月) 22:27:23
多分「勉強が辛い、早く勉強(受験)を終えたい」って思ったあたりが、自分のピークが終わった瞬間なんだろうな。
大学受験の時辛いなあって思った自分は、その辺がピークだったように思う。
この記事の不登校になった子は、その辛さがもっと重くのしかかったんだろうな。+3
-1
-
152. 匿名 2024/07/01(月) 22:28:38
>>150
灘はまあ関西なので別枠
筑駒は東京の南西部住みだからか単純に失念しました
+2
-1
-
153. 匿名 2024/07/01(月) 22:36:11
>>12
サッカーでユースに進んだ子、野球で大阪桐蔭に進んだ子、そこで挫折する子なんて数え切れない
より厳しい競争環境に入れば当たり前
脱落する子がその競争の敗者なだけ+44
-1
-
154. 匿名 2024/07/01(月) 22:37:40
学校名ツラツラ出して競ってんの、もうやめない?w
見ててなんか恥ずかしくなってきた。自分の母校でもないんだよね。+10
-3
-
155. 匿名 2024/07/01(月) 22:44:26
>>154
私宛かと思うけど、母校入ってるし…+0
-0
-
156. 匿名 2024/07/01(月) 22:46:02
>>19そのビリは学校という小さい世界の中でって事を分かってほしいね。
+3
-0
-
157. 匿名 2024/07/01(月) 22:49:32
>>1
私は小中と学年トップで
高校で進学校に入ったら、たちまちビリになった。
うちの母は教育ママじゃないけれど、さすがに心配された。+11
-0
-
158. 匿名 2024/07/01(月) 22:50:44
>>119
このトピは中受の話だからSとかW、Yの話では?
中受塾は上位者への優遇はどこもあると思うよ+11
-0
-
159. 匿名 2024/07/01(月) 22:55:38
>>155
コメ見ていてそんな能力あるように見えない。
がるは自称高学歴の中身空っぽ感が過ぎる。
実際の高学歴を見たことがないような感じすらする。+4
-2
-
160. 匿名 2024/07/01(月) 23:02:40
>>70
うちの子、偏差値70超えの県立トップ校の学校見学行って
「社畜のように図書館で勉強してて嫌になった」
って言って志望校変えてたわ。
あれは正解だったのかも。+10
-1
-
161. 匿名 2024/07/01(月) 23:10:43
>>7
小一の段階で毎日塾に行ってる子いたけど、そういう子達もれなく一人っ子だし小学校受験も受けてる子だった。+6
-0
-
162. 匿名 2024/07/01(月) 23:11:16
>>1
偏差値だけで選ぶからだよ。オール国公立出身の親が子供に中学受験させるとやりがち。+12
-1
-
163. 匿名 2024/07/01(月) 23:11:29
>>102
日本は国公立受かる様なオールマイティに優秀な子が良くて3教科の私立を馬鹿にする傾向があるけど、全てにおいて優秀である必要ってあるのかな。
そりゃ全部できるに越した事ないけど、例えば英語だけは凄く出来るとかでも素晴らしいと思うんだよね。
1人で5教科できなくても、それぞれ得意な人が5人集まれば良くないとか思ってしまう。+22
-6
-
164. 匿名 2024/07/01(月) 23:18:39
>>142
塾やテストなんかで顔見知りというパターンもあるのよ。+7
-1
-
165. 匿名 2024/07/01(月) 23:24:21
>>14
必ずしもそういうことでもないと思う
「今頑張れば受験しないで大学まで行けるよー」って親に励まされて中受を乗り切る子もいるから
中学行ったら少しは解放されると思う事は不思議ではない+5
-1
-
166. 匿名 2024/07/01(月) 23:28:31
>>12 どこでもあるね。
まぐれで塾の一番上のクラスに上がってしまって、苦しかったことを思い出した。+10
-0
-
167. 匿名 2024/07/01(月) 23:37:32
>>152
相応の塾のクラスに居たら距離は遠くても視界には入ってきますけどね笑
失念か、無関係なんだよね。+2
-0
-
168. 匿名 2024/07/01(月) 23:41:00
>>12
高校受験だと15歳でほぼ全員受験する環境だけど中学受験はまだ12歳で親主導で受けてるパターンが多いからちょっと違うと思う。+3
-4
-
169. 匿名 2024/07/02(火) 00:18:24
同じ課題量でも
軽々やってしまう子もいるから
ひいひい言ってしまう段階で
その学校のレベルじゃなかったんだろうね
せっかく頑張って入っても
残酷だよね+6
-0
-
170. 匿名 2024/07/02(火) 00:25:02
>>1
学校がビリでも受験問題解ければいいだけのこと。
学校のテストなんて教師の自己満足で作ってるんだから別に満点取ろうとしなくていいんだよ、赤点取らなければいい。+1
-1
-
171. 匿名 2024/07/02(火) 00:30:28
>>1
休んでも先生に言えば補習してくれるけどね。+0
-0
-
172. 匿名 2024/07/02(火) 01:31:12
>>105 上位クラスは無料の特別授業あったよ。
+1
-0
-
173. 匿名 2024/07/02(火) 03:00:17
>>93
中受でマークシートなんてほぼないに等しいでしょ
なんでこんなコメに沢山プラスついてんの+18
-0
-
174. 匿名 2024/07/02(火) 03:01:17
>>105
課金したって地頭よくなきゃ上位校には行けないから大丈夫+4
-0
-
175. 匿名 2024/07/02(火) 04:19:15
>>1
そりゃ有名私立中高一貫校は高校1年次で公立高校3年の範囲なんて終わらせるから当たり前では?それに開成や筑駒や灘でもない限り、普通に進学塾で上のクラスに大勢いるのわかってるじゃん。+0
-2
-
176. 匿名 2024/07/02(火) 04:32:34
>>53
学力も大切だけど、それ以上にコミュ力のが大切だって事がわかる。
コミュ力ない子は1人で悩んで引きこもりになる。
社会にでても学力よりもコミュ力のが必要。
+10
-1
-
177. 匿名 2024/07/02(火) 05:20:12
>>116
関西の私立は50歳の私が高校生の頃から医学部志向が強い。
北野生が下に見る四天王寺にすら医学部合格者が足元にも及ばない。
近大でも医学部なら、学部によれば京大に行けるぐらい難しい。
あと、昔は北野でも現役京大は数名レベル。
最近は凄いけど、中学受験する子と同じ時期に馬渕に入ってるよ。
優秀者は系列の東進で特待生扱いで高校数学してるし。
そこまでやっても京大阪大医学部は少ないし、理3はまだ居ないから公立は京大非医が限界なんだな思ってるけどな。
+2
-0
-
178. 匿名 2024/07/02(火) 05:21:18
>>121
この人はいつも中学受験トピに出てくる人だよね?+5
-0
-
179. 匿名 2024/07/02(火) 05:25:33
>>126
スポーツなら当たり前の話なのに、勉強だと途端にこんなイヤミを言われてしまう。
大阪はトップ公立の北野は馬渕という塾が合格者を占めてるから〇〇校舎の〇〇さんって入学前から知られてたりする。
優秀者は名前も掲示されるしね。
灘蹴りの〇〇さんなんて超有名。
公立私立問わず、スポーツもトップ層というのはこんなもんです。
でも、公立だと勉強ばかりしてきたからなんて比較的言われないから変なのって思う。+3
-0
-
180. 匿名 2024/07/02(火) 05:47:37
旦那がMARCH付属中高だったけど(20数年前の話)
やはり入学後無気力になって机に寝そべって先生に毎日怒鳴られ
いつの間にか消えている子がちらほらいたとか。
中には他の学校入り直して元気にやってる子もいたみたいだけど
都心で繁華街も多いから遊びに目覚めてホストなんかになっちゃう子もいたみたい。+0
-0
-
181. 匿名 2024/07/02(火) 06:44:21
でも実際、インフルエンザなどで数日休んだ場合、
どうやって授業の遅れを取り戻しているの?
自分が高校の頃(ここまでの進学校ではなかったけど)のこと、全く覚えていない…+4
-0
-
182. 匿名 2024/07/02(火) 07:07:59
>>176
中学受験する子の中に発達障がいの子が一定数いる。
ギフテッドタイプの発達障がいは難関私立中高一貫校
勉強出来ない〜勉強普通くらいの発達障がいは面倒見の良い中堅以下私立中高一貫校
私立は校風を選べるから校風が発達の特性にあっていれば天国だし、特性にあってないと地獄になる。
公立は校風を選べないけど、発達に特性のある子はその発達の特性にあった合理的配慮が受けられる(建前上は)
難関私立中高一貫校の勉強は出来るけどコミュ力ない人って中学受験で勉強ばかりしてたからコミュ力ないわけではない。勉強の出来るコミュ力ない人か勉強の出来ないコミュない人にしかなれない。+6
-0
-
183. 匿名 2024/07/02(火) 07:26:33
>>1
これ、昭和の頃から同じ構図あるよ
地域の公立中で優等生からの進学校入学、周りは全員優秀で学力メンタル共についていけなくなるパターン+0
-0
-
184. 匿名 2024/07/02(火) 07:29:58
>>181
塾行ってなければ、基本は自分で教科書読んで友達にノート見せてもらって、その単元の練習問題やってみる
できないところ、わからないところがあれば教科担任に聞きに行く
進学校ならこういう対応は比較的熱心にしてくれるところ多いよ、特に自主的に教えてもらいにくるような子には
あと学校によってはオンラインで先生に質問や簡単な補講してもらえるところもある
この辺は私立の良いところかも+3
-0
-
185. 匿名 2024/07/02(火) 07:31:51
>>87
スポーツやプロ棋士、ピアニストなんかの世界もそんな感じだもんね
入学前からなにかと出会ったり名前見る機会多い+4
-0
-
186. 匿名 2024/07/02(火) 07:32:27
>>105
そんなに甘くない+5
-0
-
187. 匿名 2024/07/02(火) 07:37:15
>>158
サピもないでしょ+1
-1
-
188. 匿名 2024/07/02(火) 07:42:28
>>179
中受だと言われるけど、地方のトップ公立高校卒業みたいな人に聞いてもそんな感じって言うよね
深海魚も一緒で、私の従妹も大阪の有名公立高校行って周囲が頭良くて衝撃だったらしく勉強スランプになってたよ。
私も中受の時は塾でも学校でも天才児みたいなの見て衝撃だったし自信は失くした+4
-0
-
189. 匿名 2024/07/02(火) 07:45:51
>>162
親が一貫校出身だと子供に無理させ過ぎないってのはあるよね+6
-0
-
190. 匿名 2024/07/02(火) 08:00:00
私は小学生の時、周りを怪我させたり(わざとではないが)、塾の先生泣かせたりしてました
あとは親の耳元で喚いたり、携帯投げたりキレたりしてました。
中学受験のストレスあったし、あの時は正気無くしてた。中学入ってからも部活とかでストレス結構あった。勉強ばっかりになるのが怖くて部活は続けていた。
不登校にはならなかったけど、一時的に成績もすごく落ちて留年危機になった。
小学校の同級生とは中学受験で離れられたけど、中高でも友達あまりできなかったです+3
-0
-
191. 匿名 2024/07/02(火) 08:05:26
>>182
中受に無縁の人が最近一貫校は発達みたいに言うけど、昔の私立って学校側が「本学の方針に従えないなら退学すれば?」位の強気さだったから昔からそこまでヤバいのは少ないよ。昔は本人と親の面接もあったし
公立トップ高校だって昔からすんごい変なの紛れ込んでるじゃん。頭良いのってそもそもが変わってるの多いんだよ+0
-1
-
192. 匿名 2024/07/02(火) 08:14:20
>>191
中高一貫で発達障害だったけど
別に発達障害への配慮とかないと思う
ただ通院してるのはなんで病院行ってるの?って先生に聞かれたり変な目で見られたりとかしたし答えにくかったかろ+1
-0
-
193. 匿名 2024/07/02(火) 08:17:06
>>180
MARCHよりだいぶしたの、女子大附属だったけどそんな感じだったよ+0
-0
-
194. 匿名 2024/07/02(火) 09:01:56
中学受験したなら進学塾に通ってたわけだしある程度身についてるんじゃないのかね+0
-0
-
195. 匿名 2024/07/02(火) 09:59:24
>>184
なるほど、自分もそうだったのかな、覚えてないけど
でも先生に聞きに行くのは、性格によっては、そして中学生だと厳しいかなぁ
特に一年生はまだ学校にも慣れてないし
そして、進学校は私が想像してるよりはるかに授業の進みが早いだろうから、本当に大変だね
でも私立はサポートもあるんだね
おとなしい子や、友達作りが苦手な子には、ちょっと厳しい環境なのかなぁと思ってしまったよ+2
-0
-
196. 匿名 2024/07/02(火) 10:01:58
>>34
今の豊島岡は知らないけど私が通ってた頃は全然管理型じゃなかったよ。もう20年も前だけど..+2
-1
-
197. 匿名 2024/07/02(火) 10:11:43
>>34
駒東…+0
-0
-
198. 匿名 2024/07/02(火) 10:12:34
>>196
ヨコだけど20年前ならもう管理型だったんでは+3
-1
-
199. 匿名 2024/07/02(火) 10:57:28
中高一貫校の時間割は基本7時間授業で一日でも休むと遅れるって聞いた
学力もだけど体力も高くないときついと思う+1
-0
-
200. 匿名 2024/07/02(火) 11:19:22
チャレンジ校に運よく受かってしまうとこうなる可能性は高い
+2
-0
-
201. 匿名 2024/07/02(火) 11:21:49
>>199
それに加えてうちの子の学校は土曜日も授業がある。
梅雨の蒸し暑い中毎日しんどいだろうに先生も生徒もみんな偉いなって感心するよ
+3
-1
-
202. 匿名 2024/07/02(火) 12:47:28
中学受験して私立中高一貫校に子供が入学した。学校といっても塾に近い。
英語とか習熟度別にクラス分けされてて、小テストはしょっちゅう。単元ごとに確認テストがあって、小テストも含め合格点に達するまで追試・補講。成績も細かく分析され、成績(順位や推移)はいつでもアプリで見られる。+3
-2
-
203. 匿名 2024/07/02(火) 12:51:47 ID:XFPT5W8z1U
>>164
知り合いいてもせいぜい数人、それが各クラスに散らばるからあまり意味ないよ+3
-2
-
204. 匿名 2024/07/02(火) 15:26:16
>>12
どこに入っても、自分がどう頑張るかが大事だと思う。
自分の実力と折り合いをつけながら成長していく…それが思春期の子供にはとても難しい事でもある。+12
-0
-
205. 匿名 2024/07/02(火) 15:40:46
>>12
そう思う。
私立中学に限った話じゃないよね+6
-1
-
206. 匿名 2024/07/02(火) 16:27:04
Xより
様々な方が教えてくださってます
世の中学歴じゃない
大学でても無能はいる
それを示しています
「令和6年7月2日になり、気づいた事があります。東大、京大、早慶上智、MARCH、関関同立や様々な国立大を出ている、弁護士、公認会計士、税理士、司法書士の士業の方々や、様々な一流大手企業の社員や官公庁で働いている官僚や公務員のワクチン複数回接種者よりも、現時点では中卒や高卒のワクチン未接種者の方が頭が良い人が多くなっています。これはまぎれも無い事実です。ワクチン未接種者の方が頭が良いと言うか、ワクチン接種により知能が低下している人々が多いと言う事です。」
中卒高卒を見下すような人は罰当たる
大卒マウントする人には天罰+0
-6
-
207. 匿名 2024/07/02(火) 16:36:05
>>44
こどもが中受して都内御三家に受かったけど、そこには進学せずに近所のいわゆる難関中学に進学した。
御三家を元々志望してなかったのもあるけど、結果いまの中学だと学内順位も一桁だし、うちの子には勉強の進度も余裕があるから課外活動や部活にも積極的に取り組めてるから良かったと思う
受験当時、塾からは普通偏差値高い方にいくだろ!と言われたそうですが…+8
-3
-
208. 匿名 2024/07/02(火) 19:38:56
>>41
国立でもまれに併願して他の学校に行っていいところもあるよ。+0
-0
-
209. 匿名 2024/07/02(火) 19:43:04
高校受験も同じだよね。
受験時期に塾の世話になりまくって成績をキープしてたなら、入学してからも塾に行き続けないと無理。うちの子供のことなんだけどね。+1
-0
-
210. 匿名 2024/07/02(火) 20:12:49
弟が洛南中学に通っていたけど、同級生が体調不良で学校を休もうとした際に担任に「その程度で休むな」と言われて結局登校したらしい。+1
-0
-
211. 匿名 2024/07/02(火) 20:31:43
姪が有名国立大付属小学校を経てこの春から中学に上がった。
週3塾で週2家庭教師だってさ。
関東から数年ぶりに叔母が会いに行くと言っても、学業と部活優先だって。
毎年のようにあれ欲しいこれ欲しいとリクエストしてきて、低収入ながらも頑張って贈ってあげてたのだが、なんか虚しくなった。
思春期入って叔母に甘えるとかできない歳なのかもしれんが、も少し歩み寄りを見せて欲しかったな。+2
-5
-
212. 匿名 2024/07/02(火) 21:29:24
昔私立の中学生いってる子から聞いたけど、ものすごい量の課題(しかも難解な課題)がどんどん出されるらしいよ
公立とはレベルが全然違くてエスカレーターとはいえども高校にいけるかどうかがかかってるからその中で成績を保たないといけないらしい
私立って中高大エスカレーターで楽に行けるのかなと思ったらそうじゃなかっんだね
+3
-0
-
213. 匿名 2024/07/02(火) 22:31:30
>>105
いくらお金だしても手付かずのワークがたまっていくだけだよ
やんない子はやんない
暗記や努力することから逃げまくってTikTokとYouTubeでブリンバンバン覚えて喜んでるわ
水曜日のダウンタウンとか月曜から夜更かしとか下品なものばかり観てバカ笑い
発達って下品なものに興味持つ特性あるのかな+2
-0
-
214. 匿名 2024/07/03(水) 06:52:25
>>211
国立って特殊でその附属国立大学の教育学部の実験校だし、私立みたいに進度速くないんだよ。
でも、進学は外部生と同じ学力が必要だから塾必須。
ちなみに、皇室トピの連中が未成年の成績をアーダコーダ言ってるけど、自分や身内がそこにかするなら誹謗中傷の内容はおかしいってすぐに解るんだけどね。+0
-0
-
215. 匿名 2024/07/04(木) 03:57:23
>>52
偏差値低め私立中高で塾行かずに指定校推薦で良い大学進学した
+1
-0
-
216. 匿名 2024/07/04(木) 05:53:34
公立は中間レベルより下に合わせて授業するけど、難関私立だと上位層に合わせて授業するからレベルに合ってないと苦労するんだろうね+0
-0
-
217. 匿名 2024/07/04(木) 19:22:06
>>93
嘘松+1
-0
-
218. 匿名 2024/07/06(土) 20:43:55
ウチの子は本人が希望して中学受験しました、希望していた中高一貫校に入学でき、部活も勉強も頑張ってます
うちは地元の友達とあまりつるまないタイプだったので中学受験して良かったと思ってます
私が、家に友達呼んだりされるのも嫌なので、助かってます
PTA役員も率先してやってくれる人がいるし、面倒な親同士のグループとかもなくてありがたい
下の子も中学受験して欲しいな+0
-0
-
219. 匿名 2024/07/07(日) 22:05:59
ゲッレディ!+0
-0
-
220. 匿名 2024/07/10(水) 20:19:44
>>23
こればかりは性格によるよね。レベル下げたら一緒に落ちる場合や変なプライドもって社会に出てから苦労する場合もあるし。
あなたみたいにのしあがれるタイプは強いからうらやましい。上がるのが楽しいと思えたのが素晴らしい。+2
-0
-
221. 匿名 2024/07/20(土) 09:55:48
うちの子も周りの子も小中好きなことやって、中3から塾に通って、そこそこの私立高校行って、指定校でMARCH行ったけど、定期試験前だけ勉強して行けたよ。それでよくないか?+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
過度な勉強によるストレスは中学受験の期間だけではない。たとえ志望校の合格を勝ち取ったとしても、不登校になる子もいる。