ガールズちゃんねる

【大河ドラマ】光る君へのここがちょっと気になるぞpart2【ツッコミ】

1385コメント2024/07/28(日) 15:19

  • 1. 匿名 2024/06/27(木) 16:09:50 

    現在放送中の大河ドラマ『光る君へ』
    基本毎週楽しく見てるけど、あの回のあの展開がモヤッとしたとか、あの登場人物のあの言動が理解不能など、これまで観てきて気になったところを語り合いましょう!
    ※注意※出演者、制作陣に対する誹謗中傷は絶対に禁止です!!※注意※
    誹謗中傷に当たらないか、他人を不快な気持ちにさせないか、一度、読み返してからコメント投稿しましょう!
    【大河ドラマ】光る君へのここがちょっと気になるぞpart2【ツッコミ】

    +87

    -2

  • 2. 匿名 2024/06/27(木) 16:10:37 

    まひろがメインになるのはいつなのか

    +155

    -2

  • 3. 匿名 2024/06/27(木) 16:10:38 

    ぬこ

    +54

    -1

  • 4. 匿名 2024/06/27(木) 16:11:02 

    トピタイ
    どうせなら「ぞよ」にしてほしかった

    +6

    -18

  • 5. 匿名 2024/06/27(木) 16:12:33 

    徹底的に史実に基づいた作品にする必要はないけど、そこまで生々しい濡れ場にしなくてもいいよと思う。
    そのままでも充分楽しく観てるから変な話題作りはしないでほしい

    +232

    -4

  • 6. 匿名 2024/06/27(木) 16:13:49 

    子供に見せたいから営み系はあまり匂わせないで欲しいな…

    +195

    -18

  • 7. 匿名 2024/06/27(木) 16:14:11 

    >>2
    平安時代のあれやこれやを俯瞰で見る立場でずっといくんだろうなと思って観てる

    +28

    -0

  • 8. 匿名 2024/06/27(木) 16:15:24 

    紫式部のイメージと違った

    +159

    -3

  • 9. 匿名 2024/06/27(木) 16:16:08 

    道長かなり良い人っぽい

    +163

    -3

  • 10. 匿名 2024/06/27(木) 16:16:26 

    『光る君へ』のテーマが「セックス&バイオレンス」 なんだから
    濡れ場しはしかたないよ

    +88

    -7

  • 11. 匿名 2024/06/27(木) 16:16:49 

    本当は京都のイントネーションなのに標準語でやってるのかな?てとこ

    +34

    -13

  • 12. 匿名 2024/06/27(木) 16:17:21 

    俳優も芸人も上手い人がほとんどだからやっぱりウイカは演技力の面で浮いている

    +2

    -35

  • 13. 匿名 2024/06/27(木) 16:18:25 

    こまろは世襲制なのか長寿なのか

    +156

    -1

  • 14. 匿名 2024/06/27(木) 16:18:50 

    あの…小麻呂の出演はもう終わりですか?🐱

    +104

    -4

  • 15. 匿名 2024/06/27(木) 16:19:20 

    宣孝のキャラ変わりすぎ
    道長とまひろを上げる為にあそこまでキャラ変させなくても…

    +123

    -6

  • 16. 匿名 2024/06/27(木) 16:19:46 

    で、いつ書くの?源氏物語。

    +129

    -1

  • 17. 匿名 2024/06/27(木) 16:21:42 

    お上がすぐにベッドシーンに持ち込むから気まずい

    +216

    -1

  • 18. 匿名 2024/06/27(木) 16:22:07 

    >>11
    当時の話し言葉は現代人はヒアリング不可よ。
    あとびっくりするほどゆっくり話すらしい。

    +68

    -3

  • 19. 匿名 2024/06/27(木) 16:22:23 

    >>6
    匂わせるどころか結構あからさまな気が…
    しかも頻出

    +101

    -2

  • 20. 匿名 2024/06/27(木) 16:22:34 

    >>6
    主人公選択の時点で間違ってますよ

    +21

    -3

  • 21. 匿名 2024/06/27(木) 16:23:40 

    ベッドシーン多すぎ。
    ちょっと気まずいわ(笑)

    +79

    -3

  • 22. 匿名 2024/06/27(木) 16:24:38 

    結局まひろと道長は今後もくっつくのは無理よね?
    あと半年、どうやって最後まとめるのかは気になる。

    +65

    -0

  • 23. 匿名 2024/06/27(木) 16:26:09 

    牛車とか、舎人とか、平安時代の単語をあまりよく知らない人には
    なに喋ってるかわからん時多いだろうな〜
    とは感じる

    平安好き向けだよね

    +5

    -28

  • 24. 匿名 2024/06/27(木) 16:26:20 

    >>15
    陽気で含蓄あること言うおじさまだったのに、ロックオンしてから狡猾で道長にマウントまで取るおじになってしまた

    +132

    -1

  • 25. 匿名 2024/06/27(木) 16:26:31 

    実資はあんな人だったの?
    【大河ドラマ】光る君へのここがちょっと気になるぞpart2【ツッコミ】

    +109

    -2

  • 26. 匿名 2024/06/27(木) 16:26:57 

    セックスアンドバイオレンスがテーマなら和泉式部と藤原保昌出さないとおかしい

    +47

    -1

  • 27. 匿名 2024/06/27(木) 16:28:28 

    >>23
    …え?

    +28

    -1

  • 28. 匿名 2024/06/27(木) 16:28:45 

    >>6
    発表当初は源氏物語を虚実織り交ぜみたいにイメージした人も多かったみたいだね。そうしたら毎回別の女との営みで終わりじゃんと思ったけど、まあそれから考えるとこれだけの営みで済んだか、という感じですね。

    +50

    -2

  • 29. 匿名 2024/06/27(木) 16:34:50 

    ラブシーンはまじでいらない派
    特に道長とまひろ

    +148

    -16

  • 30. 匿名 2024/06/27(木) 16:35:34 

    地味に伊周クン応援してるよ…
    ぼっちになっても…

    +25

    -6

  • 31. 匿名 2024/06/27(木) 16:38:30 

    一条天皇を色ボケにしないでほしい。

    +161

    -1

  • 32. 匿名 2024/06/27(木) 16:39:25 

    来週の題、「いけにえの姫」ってドン引き。血祭りにでもあげるの?

    +45

    -5

  • 33. 匿名 2024/06/27(木) 16:39:45 

    >>23
    中韓のファンタジー時代劇が好きな層向けの作品だよ
    ガチの平安好きの人は違和感凄すぎて見てられないと思う…
    貴族なのに顔隠さず外を歩き回って知らない男にガンガン声かける主人公とかありえないもの

    +149

    -6

  • 34. 匿名 2024/06/27(木) 16:40:20 

    隆家は姉さんに謝った??人心掌握力を姉さんの為に使ってくれ。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2024/06/27(木) 16:40:32 

    >>23
    歴史物は見る方も勉強しなきゃだよ
    わからないまま見ても問題はないけれど
    平安だろうが、鎌倉、江戸、幕末…どの時代でも、知らない人は登場人物のバックボーンすらわからないだろうし、勉強して知った史実と、大河でのフィクション部分とを比べながら見るのも楽しいもんだよ

    +26

    -2

  • 36. 匿名 2024/06/27(木) 16:40:38 

    >>9

    いつから独裁政治のやりたい放題を発揮するのか

    +93

    -1

  • 37. 匿名 2024/06/27(木) 16:41:34 

    視聴率がいまいちでも一切下げ記事が出ないことに事務所のパワー✋✨を感じます

    +83

    -3

  • 38. 匿名 2024/06/27(木) 16:42:56 

    >>25
    有職故実を頭に叩き込まれていることもあってか、気難しくて相手構わず苦言を呈するタイプ
    道長の権勢を慮る貴族達を尻目に、後見が弱くて身分が高い方が苦難に陥った時は男気出してフォローする(道隆亡き後の定子中宮や三条天皇など)ある意味古き良き時代の理想的な公卿を体現することもある

    勿論、道長をヨイショして気分を上げることもある(「この世をば」の歌を道長が披露した時など)
    彰子中宮から「たまには顔を見せに来て下さい」とお声(リップサービス)をかけてもらえるくらいには信頼されていると同時に、隆家から慕われている

    ゆるキャラではないけれども、個性強めで知れば知るほど味わい深い方と思う

    +62

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/27(木) 16:43:27 

    >>29
    私ももうこれ以上は要らないー
    またあったら冷める
    賢明な大人の二人であって欲しいわ

    +44

    -4

  • 40. 匿名 2024/06/27(木) 16:45:44 

    >>25
    イケメンだったんだよね?

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2024/06/27(木) 16:48:21 

    >>32
    道長が本領発揮していくんじゃない?

    +4

    -4

  • 42. 匿名 2024/06/27(木) 16:48:35 

    >>15
    佐々木蔵之介さんの演技力があってこそだけど、急にギラギラしすぎて気持ち悪いオッサンになってしまった。

    +188

    -2

  • 43. 匿名 2024/06/27(木) 16:51:35 

    一条天皇はもっとイケメンが良かった

    +1

    -40

  • 44. 匿名 2024/06/27(木) 16:56:40 

    >>38
    これが意外と隆家とは馬が合うんだよね
    中関白家と縁がある九州に荘園があるからかもしれない
    あと行成にも尊敬されてる
    主役2人より、そういう貴族社会の人間関係を濃く描いてほしいな

    +53

    -2

  • 45. 匿名 2024/06/27(木) 16:56:40 

    >>42
    まあ最初からギラギラしててもキモってなるし、子供作ってるんだから欲求がないと不自然だし、仲のいい親戚の娘を娶る関係で現代人にキモくないよう作るというのも難しいね

    +47

    -2

  • 46. 匿名 2024/06/27(木) 16:56:55 

    >>6
    子供が面白がってるならいいけど
    別に見せなくても良いような…

    +43

    -3

  • 47. 匿名 2024/06/27(木) 16:59:02 

    >>1
    きんとうって名前がかわゆ

    +25

    -1

  • 48. 匿名 2024/06/27(木) 16:59:54 

    帝のキスシーンが艶っぽすぎ。やるなら夜ドラでたっぷりやって。

    +38

    -1

  • 49. 匿名 2024/06/27(木) 17:03:39 

    >>6
    ほんとそれ
    今までの大河でこんなのあったっけ?
    大河にはキスシーンすら不要

    +84

    -10

  • 50. 匿名 2024/06/27(木) 17:06:06 

    >>23
    牛車と舎人の読み方は古典のテストで出るよ。
    うちの高校なんか半蔀まで出た。
    こんなん、相当まじめに授業を聞いてないと読めんよ。教科書にはふりがながなくて、授業中に先生が言っただけだもん

    +29

    -2

  • 51. 匿名 2024/06/27(木) 17:06:50 

    田中みな実出演か騒動は一体何だったのだろう??
    和泉式部かなってワクワクしたのに

    +4

    -5

  • 52. 匿名 2024/06/27(木) 17:10:27 

    まひろの琵琶は上手いのか下手なのかわからない

    +147

    -0

  • 53. 匿名 2024/06/27(木) 17:11:58 

    >>25

    概ね合ってる
    色黒ではなかったろうし、蹴鞠は名手だったらしいからそこは違うけど

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2024/06/27(木) 17:12:41 

    >>17
    定子もうすぐ退場だけど今度は彰子相手に濡れ場やるのかな

    +14

    -3

  • 55. 匿名 2024/06/27(木) 17:13:19 

    >>11
    戦国時代のドラマは「恐悦至極」とか言ってるのに、平安時代のドラマは現代語

    +20

    -1

  • 56. 匿名 2024/06/27(木) 17:18:15 

    >>11
    京阪アクセントと東京アクセントやね。

    >>18
    ハ行の発音の違いはあれど、現代語すぎる。
    もう少しお公家言葉を使ってもいい。
    それなりに分かるし。

    当時から一般庶民、農民と上流貴族は同じ日本語だけど使う言葉がかなり違うので通じづらいよ。

    +26

    -1

  • 57. 匿名 2024/06/27(木) 17:18:45 

    メインキャストがあまりにも現代的な話し方をする
    コスプレ見させられてんのかと思う

    +74

    -3

  • 58. 匿名 2024/06/27(木) 17:19:14 

    >>9
    めちゃくちゃ策士で実際は全部自分から仕掛けて陥れてるのに大河だと周りが空気読んで動いてくれたり相手側が敵意剥き出しで悪役っぽくなってるもんね

    +81

    -1

  • 59. 匿名 2024/06/27(木) 17:19:52 

    猫が話の切り替わりで一匹映るときに、たけもとピアノのCMくるか思ってしまった

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/27(木) 17:21:00 

    >>32
    脚本家は「生贄 いけにえ」の意味をきちんと紙の辞書で引いた方が良い。
    絶対に意味を分かってなく使ってる。

    +51

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/27(木) 17:21:48 

    >>5
    うち息子が歴史が好きで、一緒に見てるんだけど、多感な中2だもんで、あわわわ思いつつ、慌てると余計興味もちかねんから、ドスンと見てる
    けど、内心きまづい

    +61

    -2

  • 62. 匿名 2024/06/27(木) 17:22:33 

    >>18
    現代の日本人が聞いて意味がかろうじて理解出来るのは室町時代から。それ以前は日本語よりも中国語とかの雰囲気に近い。

    +10

    -3

  • 63. 匿名 2024/06/27(木) 17:24:48 

    >>52
    越前に行ってからは上手だったw

    +6

    -5

  • 64. 匿名 2024/06/27(木) 17:26:24 

    >>32
    中宮になにかあるとか?

    +0

    -5

  • 65. 匿名 2024/06/27(木) 17:26:28 

    和歌のやりとりが非常に少ないのが気になる
    平安男女の恋愛の肝なんじゃないか…?

    +74

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/27(木) 17:26:53 

    >>52
    妙に暗い気持ちにさせられるよね(笑)
    お祝いの席には向かない(笑)

    +68

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/27(木) 17:27:16 

    伊周帰ってきたけど 反省したのかな?
    もう暴走しないと思いたい。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/27(木) 17:27:20 

    まひろの髪型
    ピアス穴隠すためだけにCGは使えないってことじゃん。やっぱり俳優はピアス開けない方がいいよ。スタッフの労力考えてやれよ。

    +54

    -3

  • 69. 匿名 2024/06/27(木) 17:29:49 

    >>1
    高杉真宙の無駄遣い
    出番少なすぎ

    +41

    -6

  • 70. 匿名 2024/06/27(木) 17:35:05 

    >>46
    歴史の勉強のために大河はよく見るよ。

    +6

    -10

  • 71. 匿名 2024/06/27(木) 17:36:47 

    >>32
    いよいよ彰子様が本格的に登場かと思った
    藤原の氏神は春日大社で歴代后が最高位の女性として藤原氏の繁栄のためお参りするのが鉄則なんだけど、中宮定子は出家してるから神社にお参りにいけない→だから他の藤原の姫を最高位の后にしないと国が危うい!って道長が自分の娘を押し込む展開
    道長を権力の鬼に描いてないから、そうしないと天変地異が収まらないからやむなく…って方向に持っていくのかな
    でも史実通りに道長は定子の次の出産に彰子の参内をぶつけるんだよね、予告でやってた

    +47

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/27(木) 17:39:57 

    まひろがこの後源氏物語を書く説得力がない。
    個人的に大河は主人公の成長物語として見たいんだけど、これまでまひろが経験した道長との悲恋やら何やらはちゃんと源氏物語に活かされるんだろうか?
    和歌の代筆や散楽の脚本書いてたときは紫式部になっていく片鱗を覗かせていた気がするのに、最近は才女っぷりを発揮する機会もないような。
    越前編では何か経験値積むだろうと思ってたけど、「ウニ食って国際ロマンス詐欺で逆ハーレム繰り広げてる場合かよ!」と心の中で突っ込んだわ

    +86

    -2

  • 73. 匿名 2024/06/27(木) 17:40:35 

    うちの娘が道長の返事「ん?」が好きだそうです。可愛いと。

    +26

    -12

  • 74. 匿名 2024/06/27(木) 17:41:02 

    >>70
    歴史の勉強なら学習漫画のほうが数倍ましだよ
    歴史漫画には監修がついてて間違ったことは修正入るから
    大河ドラマの時代考証の指摘はよくスルーされてる

    +63

    -1

  • 75. 匿名 2024/06/27(木) 17:58:17 

    >>1
    このドラマの高畑充希が美しい

    今まで特段綺麗とかそんなに思ってなかったからビックリ

    +112

    -8

  • 76. 匿名 2024/06/27(木) 17:59:20 

    >>52
    ずっとチューニングしてる感じで毎回ツボってるw

    +78

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/27(木) 18:00:06 

    道長が時々柄本明っぽくなってる

    でもスワッとイケメン顔作れるからスゴーいって思う

    +41

    -2

  • 78. 匿名 2024/06/27(木) 18:01:23 

    ウニを割るシーンで(痛くないのかしら)と思った

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2024/06/27(木) 18:01:32 

    >>60
    摂関政治の最中だって分かってないみたい。

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/27(木) 18:02:14 

    >>2
    宮仕えはじめてから

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/27(木) 18:05:00 

    >>10
    雅な世界を連想させる平安女性主役の大河なのにどこぞの青年誌みたいなテーマで笑う

    +49

    -2

  • 82. 匿名 2024/06/27(木) 18:05:06 

    >>25
    もっと女たらし

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/27(木) 18:08:49 

    >>69
    出番のわりにクレ順いいから扱いいいと思うよ?
    伊周や公任より前だよね

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/27(木) 18:13:41 

    >>43
    好みはあると思うけど、一条帝役の塩野さんはかなりイケメンだと思うよ

    +105

    -1

  • 85. 匿名 2024/06/27(木) 18:15:15 

    >>29
    天皇と中宮もいらない、、

    +13

    -16

  • 86. 匿名 2024/06/27(木) 18:17:00 

    >>32
    別に殺さない生贄もあるよ
    そもそも字面通りに受け止る方がどうかと

    +11

    -11

  • 87. 匿名 2024/06/27(木) 18:17:42 

    もっと牛車が必要
    CGでなんとかしてよ

    +22

    -1

  • 88. 匿名 2024/06/27(木) 18:20:42 

    まひろの父上が中国語を話してたけど、、

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/06/27(木) 18:21:36 

    >>52
    あれなら私にもできるって毎回思う。琵琶って、あんな感じで良いのかね。

    +49

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/27(木) 18:22:17 

    >>72
    源氏物語執筆に繋がる経験は大事だけど(それすらおざなりになってきてるけど)
    文章、それも長編小説を書こうと思ったらアウトプットのトレーニングを重ねないと無理だと思うんだよね
    最初の数話はそういう描写がちゃんとあって後に物書きとして大成していく片鱗にわくわくしたのに

    +35

    -0

  • 91. 匿名 2024/06/27(木) 18:24:26 

    >>72
    国際ロマンス詐欺ww確かにw

    +26

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/27(木) 18:27:38 

    >>52
    音調が平安っぽくて好きなんだが
    話すと現代語の東京アクセントだし

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/27(木) 18:30:30 

    >>6
    平安時代の仕組みからして仕方ない部分もありますけど…困りますよね。歳の差とかも…。

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2024/06/27(木) 18:30:40 

    いくら貧乏貴族とはいえ一応姫様がお供一人でひょいひょい外出←夜中には一人で夜道を💦
    御簾を使わなすぎ問題とか
    まあ突っ込みところは多々あるけど
    とにかく衣装やセット、映像演出が素晴らしい
    最近だと枕草子の実写映像✨
    余りに素敵でため息が出ました

    +62

    -4

  • 95. 匿名 2024/06/27(木) 18:31:49 

    >>15
    わかる
    ギラギラさせずにもっと全てを受け入れるという懐の深い描写があればよかった
    まひろよかったねと素直に思えたと思う

    +46

    -2

  • 96. 匿名 2024/06/27(木) 18:33:31 

    >>84
    綺麗だと思う
    今までは天皇役は歌舞伎さんを使っていたけど
    今回の一条、三条天皇役はオーディションらしいね
    花山天皇は俳優の格からいってもオファーだろうけど
    新鮮で良いと思います

    +84

    -1

  • 97. 匿名 2024/06/27(木) 18:33:38 

    >>6
    衣装もあってきれいだなあと思ってみてる
    でも壁が少なくて虫に刺されそう

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2024/06/27(木) 18:34:59 

    >>51
    二宮出演情報もあったね
    2人共平安絵巻には不似合いだと思う⤵️

    +24

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/27(木) 18:36:37 

    >>61
    気まず過ぎる😅
    団らんあるあるだけど、微妙な雰囲気になるよねー

    +17

    -3

  • 100. 匿名 2024/06/27(木) 18:36:40 

    越前のお屋敷にいるシーンで雪の上に立ってるのに全然寒そうじゃなかった
    もう少しCGで白い息を吐かせたりしたらよかったのに

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2024/06/27(木) 18:37:43 

    >>5
    でも平安時代の宮中って恋愛と権力闘争でドロドロだよ
    史実通りにやったらあんなもんじゃない
    大河はかなりマイルドで綺麗に表現されてる

    +11

    -7

  • 102. 匿名 2024/06/27(木) 18:38:54 

    >>81
    実際はもっとエグい
    男色をやらないだけソフト

    +19

    -2

  • 103. 匿名 2024/06/27(木) 18:39:22 

    >>52
    芸能考証の先生のお言葉要約
    あれはまひろオリジナルで本人がやっているので察して下さい


    正確なコメントは下記の通りです

    「光る君へ」では、「劇中に流れる音楽はすべてオリジナルにしたい」という非常に難しいお題をいただいており、まひろが奏でる琵琶もほとんどオリジナル調弦です。そして、シーンごとに少し変えております。メロディーを聴かせるというよりも、まひろの心境を琵琶で弾いていただくという演出ですね。全てまひろさんの演奏で、アフレコではありません。

    +37

    -0

  • 104. 匿名 2024/06/27(木) 18:39:55 

    >>52
    あの頃の楽器って龍笛にしても今みたいにメロディを演奏するというより自然の音を再現させてるのかなと思った
    音が響いた後に木とか自然の中に吸い込まれて消えていくまでを楽しむというか

    +11

    -1

  • 105. 匿名 2024/06/27(木) 18:39:55 

    >>99
    ゴールデンタイムだし、しかも歴史なんて中高生見る場合もあるし、手をつないだ程度にしてほしいとこですね

    +26

    -6

  • 106. 匿名 2024/06/27(木) 18:43:35 

    >>60
    この場合はどういう意味なの?

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/27(木) 18:44:04 

    >>101
    まあそれはどの時代もそんな感じじゃないかな。
    そんなこと言ったら戦国時代が舞台の大河ドラマで男色の絡みシーンめっちゃ増えるやん😅

    そこまで掘り下げなくても…と思うシーンがあるし、まぁ頻度と程度の問題だよね

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2024/06/27(木) 18:45:28 

    雰囲気が平安ってよりも千と千尋の世界って感じ?

    +2

    -3

  • 109. 匿名 2024/06/27(木) 18:45:35 

    >>92

    東京アクセントを特に強く感じるのが道長姉の詮子
    標準語というより、関東の話し方だなぁと思う
    パキパキ、ハッキリの発音、発声、それでいて〜なのよ、と女言葉が平安貴族の姫っぽく聞こえない
    演出上、性格的にそうだから余計にそういう感じに聞こえるのかなぁ
    倫子は標準語でも姫っぽく聞こえるのに

    枕草子について定子が清少納言に御礼を言ったときの「ありがとう」の発音がやや尻上がりで、これが京風(御所風)で良かった
    ほんのちょっとでもいいから発音を変えて貰えると雰囲気でていいのにな

    +46

    -1

  • 110. 匿名 2024/06/27(木) 18:45:55 

    >>105
    可愛い😂

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/27(木) 18:47:35 

    和歌の手紙が映る時に画面になんで書いてあるか出してほしい
    一緒に現代語訳も書いてくれたらうれしい
    もしかしたら字幕では出てるかもしれないけど録画すると字幕が読めないから
    教育テレビっぽくなりすぎるからできないのかな

    +34

    -0

  • 112. 匿名 2024/06/27(木) 18:49:49 

    >>109
    わかる〜
    東京の人間だけど違和感があるよ
    おっとりゆっくり話しても気の強さとかは出ると思うのだけど

    +28

    -0

  • 113. 匿名 2024/06/27(木) 18:57:23 

    >>109
    わかる
    「あなた好きな人がいるのねっ」
    っていうセリフが初期にあって、それから気になっている

    +38

    -0

  • 114. 匿名 2024/06/27(木) 19:03:41 

    >>71
    元子だっけ?その姫がお参りするのじゃ駄目なの?

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2024/06/27(木) 19:25:16 

    >>62
    きいてみたい!

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/27(木) 19:29:28 

    >>62
    発音と単語は違うけど、語順・文法は同じ。
    中国語と日本語は文法と語順が違う。
    公用文、書き言葉は漢文・漢語だけど、話し言葉は和語だよ。
    社会階級・身分で違う言葉を使ってるけど、和語・大和言葉・日本語だよ。
    全然、中国語っぽくはないよ。
    中国大陸も広いから使われてる言葉は色々。
    時の王朝、その時の主流・支配民族で唐語、漢語、呉語、宋語などなど変わる。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/27(木) 19:35:06 

    >>71
    道長を権力の鬼にしといた方がバイオレンスもちゃんと描けるからよかったのにね。

    +54

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/27(木) 19:36:45 

    >>114
    そうすると元子さんと顕光パパが権力持っちゃうから実際の道長は自分の娘を押した

    でもこのドラマの道長は権力欲無しに描かれてるから、又ユースケ晴明が暗躍して彰子姫でなくては!とか圧かけそうな予感

    +31

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/27(木) 19:45:00 

    >>118
    ここまで来ると晴明が全ての黒幕でこまろも晴明の出してる式神かなんかなんじゃなかろうか?と言う気分。

    +38

    -1

  • 120. 匿名 2024/06/27(木) 19:51:07 

    >>118
    じゃあ元子さんでもいいのね。ドラマ上の説明(晴明の言い分)だと納得できなかったからモヤモヤだったんだよね。
    道長自身が政権を握りたいから自分の娘を入内させるってのがスマートだし納得する。

    +28

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/27(木) 19:52:55 

    >>74
    もちろんちゃんとした勉強は別でするよ。
    でもドラマで観た事って結構記憶に残るから、とっかかりとして便利だと思う。

    +22

    -3

  • 122. 匿名 2024/06/27(木) 19:59:44 

    >>17
    女好きの花山天皇より性的なイメージがついてしまってない?
    ドラマで一条天皇を知った人は特に

    +56

    -2

  • 123. 匿名 2024/06/27(木) 20:00:19 

    >>24
    陽気で含蓄あること言うおじさまだけの存在だったら、まひろと結婚しようとしないんじゃない?
    ぎらぎらしてる所があるから、まひろに手を出せたんだよ。
    現実もおじさんがかなり年下に手を出すって、こんなもんじゃないかなと思った。

    +7

    -5

  • 124. 匿名 2024/06/27(木) 20:03:59 

    >>101
    少なくともこのドラマの場合、史実うんぬんよりも脚本家の趣味に見えるからなあ

    +50

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/27(木) 20:07:39 

    >>109
    演出に現代風って言われてる人物とそうじゃない人物がいるらしい
    弟の惟規とかは演出にそう言われたって
    アキコもそうなのかも

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2024/06/27(木) 20:10:21 

    とっくに成人済みまひろの演技ってこれが正解なの?ってどんどん違和感を覚えてきた
    10代の頃はこんな幼い演技できるんだ!って感動してたんだけど…

    まあそもそも脚本自体があれだけど

    +40

    -2

  • 127. 匿名 2024/06/27(木) 20:13:11 

    >>42
    子供の頃からまひろを狙ってたと思うと、もっと気持ち悪さ満載

    +5

    -11

  • 128. 匿名 2024/06/27(木) 20:17:09 

    >>17
    辞世の句でも夜もすがら契ったと言ってるから

    +26

    -1

  • 129. 匿名 2024/06/27(木) 20:17:51 

    >>43
    それをいうなら、中宮定子が清少納言がウットリするくらいの絶世の美女のはずなんだけど

    高畑さんって、可愛いタイプで美女とはいえないような。。。
    帝を御寝所で夢中にさせるようなセクシーさも感じないし

    +14

    -24

  • 130. 匿名 2024/06/27(木) 20:21:16 

    >>15
    道長の妾はダメで、彼の妾はオッケーなのは何故?

    +43

    -2

  • 131. 匿名 2024/06/27(木) 20:22:45 

    >>123
    どうせ史実無視の壮大なフィクションなんだから、宣孝ははじめからエロジジイで良かったと思われ
    都合よくキャラ変はやめれ

    +24

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/27(木) 20:22:50 

    >>96
    花山天皇も一条天皇もハマり役で良かった
    三条天皇は本格的にはこれからだけど、前にちょっと出てたとき野心家っぽかったし、ホワイト道長のために悪役にされそう

    +66

    -0

  • 133. 匿名 2024/06/27(木) 20:25:11 

    >>130
    「大好きな人と一緒になると嫉妬で怒り狂うから。そんなに好きじゃない人だと冷静でいられる。大好きな人は他にいるけど、それも含めて好きだと言ってくれたから」
    みたいな事言ってなかった?

    +55

    -1

  • 134. 匿名 2024/06/27(木) 20:27:22 

    >>37
    去年の視聴率10,1%の時は
    視聴率操作してる!(本当は一桁にちがいない!)
    ってガルちゃんでも息巻いてる人いたよね
    あなたが見てるから視聴率とれたのかもよ?と思ったけどw

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2024/06/27(木) 20:27:39 

    >>130
    史実をを壁にして結ばれないカップルやりたいから

    +31

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/27(木) 20:27:56 

    >>127
    光源氏と紫の上じゃーん

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/27(木) 20:28:49 

    >>129
    高畑充希ちゃんに男性を昼間っから欲情させるような色気はない

    +9

    -10

  • 138. 匿名 2024/06/27(木) 20:30:50 

    >>130
    私もあんなエロじじいの妾になるくらいなら、道長の妾の方がいいのに、と思った
    まあドラマだから辻褄あわないのは仕方ない

    +10

    -17

  • 139. 匿名 2024/06/27(木) 20:31:10 

    >>101
    史実通りにやったら良いのに何故か紫式部と藤原道長という謎カップル推しをするからつまらなくなる

    +69

    -4

  • 140. 匿名 2024/06/27(木) 20:32:54 

    >>129
    賢そうなこは良いしよくやってるとは思うけどもう少し儚げな美女のイメージだったから残念さはある

    +9

    -5

  • 141. 匿名 2024/06/27(木) 20:35:04 

    +33

    -3

  • 142. 匿名 2024/06/27(木) 20:35:06 

    >>25
    間違ってもゆるキャラではない笑
    むしろ道長よりこの人を主役にしてもいいくらい

    +24

    -0

  • 143. 匿名 2024/06/27(木) 20:36:21 

    >>11
    佐々木蔵之介とかネイティブ京都弁なのにもったいないね

    +45

    -2

  • 144. 匿名 2024/06/27(木) 20:38:54 

    >>129
    高畑さん少し定子とはイメージ違うけど、声が美しくて枕草子の朗読をもっと長く聴きたかったくらいだし、高畑さん自身がお嬢さま育ちだからか、お姫さまの役似合ってる

    +48

    -5

  • 145. 匿名 2024/06/27(木) 20:40:23 

    >>130
    史実で結ばれてないからって理由しかない
    道兼に母親殺されたのも
    まひろ道長の舞台装置なだけ

    +51

    -0

  • 146. 匿名 2024/06/27(木) 20:40:26 

    >>111
    わかる
    和歌や漢詩の意味を理解しきれないままトントン進んでいくから
    いまいち二人のやりとりに没入できないし感情移入もできない…

    たとえば鎌倉殿でも和歌はいろいろ出てきたけど
    説明臭くないよう台詞として自然に現代語訳されてたり
    解説は一切なくてもストーリーの流れや役者さんの演技で和歌の意味するところがすんなり入ってきたり
    「…なんて??」って思考がドラマから逸らされる事なくストレスなく観れるように易しくつくられてた

    +23

    -1

  • 147. 匿名 2024/06/27(木) 20:46:34 

    >>129
    私は予想外に十二単が似合っててこれはうっとりするのもわかるなって思ったな

    +24

    -3

  • 148. 匿名 2024/06/27(木) 20:55:28 

    >>95
    よかったねと思わせたくないからあんな風にしたんだと思う
    ただでさえ史実の夫で大石先生最愛のまひ道の邪魔になる上理想の男道長を差し置いて人気出るなんて許せないんだろうね

    +29

    -0

  • 149. 匿名 2024/06/27(木) 20:55:28 

    >>1
    円形脱毛症は本当のエピソードなのか

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/27(木) 20:56:09 

    高畑さんの定子も塩野さんの一条天皇も大満足です

    +43

    -7

  • 151. 匿名 2024/06/27(木) 21:00:12 

    >>102
    男色は申し訳程度に行成に匂わせてるよね
    局の方針として大河には同性愛キャラを出すノルマがあるのかもしれないけど行成は史実では愛妻家だったらしいからそういう要員に使うのはやめてほしかった

    +33

    -0

  • 152. 匿名 2024/06/27(木) 21:07:22 

    >>17
    お上をアホキャラにしないと道長が世のために仕方なく政治をする流れにできないから…
    それくらい捻じ曲げないといけないくらい道長が聖人キャラは無理があるということ

    +71

    -0

  • 153. 匿名 2024/06/27(木) 21:08:59 

    >>128
    昔のお姫様ってすごい虚弱なイメージだけど夜な夜なアクティブになれるほど体力あったんかなと
    食べ物だってひもじいものだろうし
    次の日から2、3日ぶっ倒れたんじゃない? 

    +27

    -1

  • 154. 匿名 2024/06/27(木) 21:09:01 

    >>65
    紫式部と道長の生涯の恋愛がメインになってるけど、実際には出仕してから道長がちょっかいかけてるような歌しか残ってないからね
    宣孝と結婚に至るまでの和歌のやりとりは、ドラマじゃ宣孝は当て馬だからバッサリカットされてたし…

    +47

    -2

  • 155. 匿名 2024/06/27(木) 21:10:28 

    ガイドバレを知ってからまひろにも道長にも嫌悪感しか湧かなくなってしまった
    正直そこまでハマりきれずにいて歴史上の推しがこれから登場するからそれまでは見続けるつもりだったけど気持ちが揺らいできてる
    たとえば道兼のようにこの2人の恋愛の悲劇性を高めて盛り上げるためだけに推しが悪行を捏造されて胸糞悪い極悪人として描かれて視聴者にボロクソに叩かれたらと思うとゾッとするよ

    +45

    -2

  • 156. 匿名 2024/06/27(木) 21:12:31 

    まひろと道長という創作カップルのせいで史実の結婚相手である宣孝や倫子が視聴者に悪く言われるの酷いなって思う

    +59

    -1

  • 157. 匿名 2024/06/27(木) 21:15:45 

    >>130
    なんで疑問?w 当時の若い時とと行き遅れすぎて世の中をあれこれ見てきてからじゃ考えも変わるし、身分相応ってのを痛感したんでしょ。あとは世間でよく言う追う恋より追われる恋とか、色々年増になって気持ちが固まったんだよ。きっと内心は(あーあ妾におさまるって言う定めならあん時道長にしとけばよかった)ってちょっとは思ったはずw

    +22

    -4

  • 158. 匿名 2024/06/27(木) 21:16:17 

    大石さんがインタビューのたびに紫式部と比較して清少納言と枕草子をこき下ろすのがすごく嫌
    平安時代詳しくないし清少納言のファンってわけでもないけど好きなものを褒めるのと並行して何かを貶さずにいられない人は苦手

    +64

    -0

  • 159. 匿名 2024/06/27(木) 21:20:48 

    蔵之介さんには演技の肥やしにして貰えばよいかな
    でも宣孝様は、ただただ気の毒
    紫式部との短い夫婦生活ではあっても、源氏物語のベースにある諸行無常の諦観は夫との別れもあるだろうとされているし、その人柄も中年以降の源氏の人物像の深み厚みに影響与えているだろうにみんなオリキャラの手柄にされて、これまで日本史の授業の余談などで培われた世間の宣孝イメージはパブリックイメージですとバカにされるのだから

    +37

    -0

  • 160. 匿名 2024/06/27(木) 21:28:57 

    >>56
    現代語すぎる、っていうの本当にそう思う
    雰囲気だけでもそれらしくして欲しかったなあ
    語尾とか
    幕末大河だとドラマの中で薩長土、公家、武家ことばあたりを現代人にもわかるレベルで多用してるし

    +39

    -2

  • 161. 匿名 2024/06/27(木) 21:29:31 

    >>1
    ソウルメイトってまじなんなんだよ

    +43

    -1

  • 162. 匿名 2024/06/27(木) 21:30:32 

    >>130
    まひろはわけわかんないから
    あの人とはもう終わったの、私は自分の道を行くの、とか言いながら逢えば合体してるし

    +57

    -1

  • 163. 匿名 2024/06/27(木) 21:36:41 

    >>65
    平安時代末期の貴族社会を描いた平清盛では結構扱われていたのにね

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2024/06/27(木) 21:40:07 

    >>2
    清少納言のが目立ってるね

    まぁ元々清少納言は明るくキビキビしたイメージ、紫式部は影に隠れてるイメージはある

    +34

    -1

  • 165. 匿名 2024/06/27(木) 21:40:19 

    >>158
    才能の方向性が違うけど二人とも偉大ですよねでいいのにね
    大石さんの取材記事って今回初めていくつか読んだけどかなり癖つよな人なのね

    +40

    -0

  • 166. 匿名 2024/06/27(木) 21:46:24 

    ソウルメイトの履き違えも甚だしい。
    ただの腐れ縁のセ◯レじゃないの。

    +49

    -1

  • 167. 匿名 2024/06/27(木) 21:48:01 

    主題歌が微妙なんだよなぁ。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/06/27(木) 21:49:33 

    >>152

    道長:奥さんも子供もいるけど、君のことだけを一生心から愛しているよっていう善人な権力者
    矛盾し過ぎてて、これで徹したいなら周囲にヘイトタンク複数作らないと無理が出るし、実際そうなってるよね

    +52

    -1

  • 169. 匿名 2024/06/27(木) 21:50:05 

    >>154
    赤染衛門集を読むと、道長は衛門にもちょっかい出していることがわかる

    +31

    -0

  • 170. 匿名 2024/06/27(木) 21:53:46 

    >>128
    赤字にすると崇徳院の血で書いたお経思い出す。黒にした方がいいと思う

    +1

    -2

  • 171. 匿名 2024/06/27(木) 21:57:33 

    >>169
    この大河では無かったことにされるねw
    道長はまひろラブ💖が大石さんの書きたいことだもの

    +34

    -0

  • 172. 匿名 2024/06/27(木) 22:00:21 

    >>151
    同じ日に死ぬからって、行成をホモにするの本当にやめてほしいわ
    妻は賢いと世の人は賞賛したと惚気てるのになあ
    実資の夢の話も拡大解釈する人いるしそういうことしか頭にないのかと

    +33

    -0

  • 173. 匿名 2024/06/27(木) 22:03:36 

    >>72
    ウニ食って国際ロマンス詐欺めっちゃ笑ったw

    +30

    -0

  • 174. 匿名 2024/06/27(木) 22:05:38 

    >>166
    そんなことないわ!みんなこんな恋愛を望んでるハズよ!
    by大石

    +11

    -1

  • 175. 匿名 2024/06/27(木) 22:05:59 

    >>161
    大石さんは「昔の男」って不倫ドラマでも同じ感じだった。
    ソウルメイトを勘違いしてんじゃないのかな?

    +29

    -0

  • 176. 匿名 2024/06/27(木) 22:16:01 

    >>6
    でも、平安時代だしなぁ

    +7

    -1

  • 177. 匿名 2024/06/27(木) 22:16:03 

    >>162
    母の仇の弟からは離れなければ→結局離れずズルズル関係もつ
    妾なんて耐えられない→やっぱり妾でもいい→言い出せず何年も後悔して引きずる
    道兼を生涯呪う!→あの男に心を乱されるのは嫌→死んだら琵琶で弔ってあげる
    越前で生まれ変わってくる→向こうでも道長に未練タラタラのまま戻ってきて結婚

    まひろは何か宣言してもすぐ気が変わるから最近じゃまひろが何か決意する展開が来るとすなわちそれが叶わないっていう確定演出なんだと思えてきたわw

    +53

    -2

  • 178. 匿名 2024/06/27(木) 22:18:26 

    宣孝のsageっぷり見てたら倫子の扱いも怖くなってきた
    セカンドバージンでも主人公カップルの当て馬であるサレ妻を頭おかしい性悪女みたいに書いてたし

    +35

    -0

  • 179. 匿名 2024/06/27(木) 22:25:44 

    >>72
    まひろの変遷

    和歌の代筆や散楽の脚本書く

    庶民の識字率向上や疫病対策の社会運動

    科挙がある宋に夢を見て帝にキング牧師的なスピーチ

    ウニ食って国際ロマンス詐欺で逆ハーレム

    +41

    -0

  • 180. 匿名 2024/06/27(木) 22:26:24 

    初めのうちは道長とまひろの間にはどれほど強く惹かれ合っていても結ばれることはなくOPのように指先をそっと触れ合わせることしか出来ないプラトニックで儚い関係が築かれるんだと思ってた
    それが廃屋で盛ってヤるわ会うたびキスするわ一度別れても妻に隠れて初めてヤった思い出の廃屋でコソコソ密会するわ…なんだこれ

    +57

    -0

  • 181. 匿名 2024/06/27(木) 22:28:04 

    >>160
    時代劇を見てる雰囲気が減るよね
    衣装と建物だけで他は現代劇みたい

    +32

    -0

  • 182. 匿名 2024/06/27(木) 22:29:23 

    >>10
    バイオレンスがあまりない
    長徳の変でも死人出てるのにあまりバイオレンスしてなかった

    +26

    -0

  • 183. 匿名 2024/06/27(木) 22:38:32 

    >>178
    倫子さまは彰子のことを献身的に支える賢母よ
    性悪にしたら、ましてやまひろが彰子を献身的に支えてなんて展開になったら、生まれて初めてNHKに苦情出すわ

    +26

    -0

  • 184. 匿名 2024/06/27(木) 22:41:58 

    >>170
    涙の色が血の涙の色という意味なので赤字です

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2024/06/27(木) 22:45:00 

    >>146
    まひろのが読んでいたのは白居易『白氏文集』新楽府「采詩官」

    まひろ「君の門は九重閉づ、君の耳は唯聞ゆ堂上の言」

    「君主の門は閉ざされて官吏の言葉に耳を傾けるのみ」

    昔の天子は民間から詩歌を採集し、その歌声に耳を傾け、自らの戒めとした。ところが最近はその仕事を担当する採詩の官は設置されず、天子は媚びへつらう言葉ばかり聞かされている。民情をしかと把握しようとするならば、詩歌に風刺の言葉を求められよ

    「君眼不見門前事」=天子の目には宮城の門の前で起こっている出来事は見えない

    鴨川の洪水の被害を顧みない帝への皮肉

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2024/06/27(木) 22:47:57 

    >>17
    仕事だからじゃない?御子を作る仕事

    +19

    -0

  • 187. 匿名 2024/06/27(木) 22:48:25 

    >>158
    ええっそうなの?その割には、清少納言の方がずっと良く書かれてると思うんだけど、わからないねー。
    しかし、脚本家がそんな好き嫌いをホイホイ公言してよいものかね。

    +29

    -0

  • 188. 匿名 2024/06/27(木) 22:49:31 

    >>75
    本当に美しい
    【大河ドラマ】光る君へのここがちょっと気になるぞpart2【ツッコミ】

    +50

    -10

  • 189. 匿名 2024/06/27(木) 22:52:12 

    >>187
    演出は素敵だけど定子も一条天皇も道長アゲで良く描かれてない。演出家が頑張ってくれてると思ってる。

    +45

    -0

  • 190. 匿名 2024/06/27(木) 22:58:51 

    >>74
    ドラマだと衣装とか小物を見る楽しみがある

    +10

    -1

  • 191. 匿名 2024/06/27(木) 22:58:51 

    >>2
    もう6月なのにまだ書かない

    +22

    -0

  • 192. 匿名 2024/06/27(木) 23:03:18 

    毎熊とか松下とか姫の友達(こないだ死んじゃった)とかあんまり意味ない。みんな架空の人物?

    +19

    -0

  • 193. 匿名 2024/06/27(木) 23:06:54 

    >>159
    蔵之介さんは史実の宣孝の逸話を頭に入れた上で初期から演じられてきたのかもと想像してしまう
    多分、蔵之介さんが作り上げる宣孝像の方が解像度が高く視聴者ウケすると思う…と感じてしまうし、ちょっとした表情にも含みを持たせている感じは伝わってくるから、今の状態に対して無念なのかもとも感じてしまう

    +35

    -0

  • 194. 匿名 2024/06/27(木) 23:08:12 

    >>113
    横から、私もそのセリフが妙にパキパキしてて悪目立ちしてたなって覚えてる。急に現代のおばちゃんになっちゃった

    +24

    -0

  • 195. 匿名 2024/06/27(木) 23:10:14 

    >>185
    殿上人のお上のことを、無官の女人が批判すること自体があり得ないのにね

    他の人の脚本でこの時代のドラマを見たかったな

    +33

    -0

  • 196. 匿名 2024/06/27(木) 23:16:10 

    >>174
    は?
    【大河ドラマ】光る君へのここがちょっと気になるぞpart2【ツッコミ】

    +12

    -1

  • 197. 匿名 2024/06/27(木) 23:19:40 

    >>177
    鋭い!
    大石静脚本のメソッドを読み解いたんですね!

    +26

    -0

  • 198. 匿名 2024/06/27(木) 23:31:54 

    >>133
    予告で若い女に嫉妬してたような。

    +22

    -1

  • 199. 匿名 2024/06/27(木) 23:34:33 

    >>1
    トピ立てありがとう。本スレはちょっと怖いから…気軽に話したいよね。

    +21

    -0

  • 200. 匿名 2024/06/27(木) 23:41:58 

    >>151
    私も行成は愛妻家だと読んだ。あと枕草子での清少納言との絶妙な友情エピが好きだから、行成をそういう風に描く以上、都合が悪いのか、どちらもなかったことになってるよね。

    +29

    -0

  • 201. 匿名 2024/06/27(木) 23:43:58 

    >>10
    大河でそのテーマはいいのか・・・。

    +25

    -0

  • 202. 匿名 2024/06/27(木) 23:44:17 

    >>158
    ええー酷いね。清少納言も今後どう描かれるか不安...

    +28

    -1

  • 203. 匿名 2024/06/27(木) 23:51:21 

    >>193
    宣孝の死が源氏物語を書くきっかけと言われてるような存在で本来なら良い役だろうに、ソウルメイトの当て馬にされるとは残念だろうね

    +35

    -0

  • 204. 匿名 2024/06/28(金) 00:00:01 

    >>184
    恋ひる涙の色が血の色?
    くれなゐ、色変わるとかが入ってないのに?
    日本人は手紙を赤字で書いたりしないよね
    自己流の解釈で不吉な色にしないでください
    血判とかも思い出す

    +1

    -9

  • 205. 匿名 2024/06/28(金) 00:06:20 

    いけにえってことは、脚本家は入内がいけにえだと思ってるってことかー。人身御供の方が多少マシだったかも。
    人死ぬのが好きだな、この人。通史も死ななくてよかったし、まひろの母も病死でよかった
    清少納言が紙をもらった時のエピソードも、枕草子に書かれている内容そのままのが雅だった。史記を敷きが掛けて、と言ってたけど、草子を枕にする漢詩を引用する方が良かった

    +25

    -2

  • 206. 匿名 2024/06/28(金) 00:19:17 

    >>204
    >>自己流の解釈で不吉な色にしないでください

    そんなこと言われても…
    NHKが用意してくれたサイトだし、文字色に赤もあるんだから使って良いのでは
    そんな不吉なら最初から赤を無くすだろうし
    光る君へ「かなふみ」:NHKクリエイティブ・ライブラリー
    光る君へ「かなふみ」:NHKクリエイティブ・ライブラリーwww.nhk.or.jp

    NHKクリエイティブ・ライブラリーは、NHKアーカイブスの番組や番組素材から切り出した映像や音声を、視聴者のみなさんの表現・創作活動に利用していただくための「創作用素材」として、インターネットを通じて提供する無料のサービスです。

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2024/06/28(金) 00:24:42 

    >>204
    涙の色が血の色なのは漢文由来だそうです
    定子は漢文の教養があったのでその言葉を入れたのだと思います
    紫式部から他の女性を口説いてることを責める和歌を送られた宣孝も血の涙を表す朱色を使って手紙を送っています
    漢文が好きな紫式部には響いたのかも

    >>宣孝から来た文は、不思議なものでした。開くと、紙に朱墨しゅずみがぽつぽつと降りかけられているのです。横には「涙の色を」という一言がありました。これは漢文独特の言い回し「血涙」「紅涙」に寄っていて、涙が尽きるほど泣いて流した血の涙のことです。
    「光る君へ」#23 恋マメな藤原宣孝は“プチ光源氏”!? 紫式部の心を解かした駆け引きのテクニック | ステラnet
    「光る君へ」#23 恋マメな藤原宣孝は“プチ光源氏”!? 紫式部の心を解かした駆け引きのテクニック | ステラnetsteranet.jp

    越前えちぜん国こく府ふで、宋人そうじんと在庁官人とのトラブルが発生——。実際にこの頃、宋の商人の一…

    +16

    -0

  • 208. 匿名 2024/06/28(金) 00:27:06 

    >>207
    サンキュ

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2024/06/28(金) 00:30:24 

    >>204
    光る君トピでは散々涙の色は血の色だと解説が出てるし、自分が知らないだけなのに自己解釈やめて強制するとかなんなのw

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2024/06/28(金) 00:31:31 

    >>208
    え、このコメ>>204だったら怖いんだけど

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/06/28(金) 00:37:01 

    >>198
    お互い不実であることを了承した上で結婚したのにそんな理由で怒り出したら意味がわからないね
    自分はよその男に夢中だけど旦那がよその女の方向くのは許さないって何じゃそりゃ

    +43

    -0

  • 212. 匿名 2024/06/28(金) 00:41:03 

    >>194

    摂関家の姫に生まれて入内し、今は国母になって女院様なのに、重々しさや優雅さがない
    そういう所が円融帝に嫌われたのかもとか思っちゃう

    +27

    -0

  • 213. 匿名 2024/06/28(金) 00:49:55 

    >>207
    こういう歌のやり取り見たかったのにドラマで全然やってくれなかったな

    +25

    -0

  • 214. 匿名 2024/06/28(金) 01:08:15 

    >>213
    漢文の教養あるから宣孝と結婚したのかなと想像できる
    劇中で和歌と現代語訳表示してくれたら楽しそう


    >>宣孝は京から、越前の紫式部に恋文を寄越してきました。表向きは「中国人を見に行きたい」という内容。しかし続けて「春には解とけるもの」という謎かけのような言葉が書きつけてあります。
    これは、中国の書『礼らい記き』の「月令がつりょう」(月々の儀式などを記した章)にある「孟春之月……東風解凍(初春になると、東風が氷を解かす)」から引かれた言葉。ただ宣孝はここに、「春は氷も解ける季節。冷たく固いあなたの心も同じ――春だから、あなたは私を好きになる」という意味を込めたのです。いかにも恋の経験豊富な宣孝、自信満々です。
    これに対する紫式部の返歌は、次のとおりでした。
    春なれど 白しら嶺ねの深み雪ゆき いや積もり 解とくべきほどの いつとなきかな

    確かに春ですけれど、こちら越前の白山はくさんは深い雪がますます降り積もって、解けるときなどありませんのよ。おあいにく様。

    (『紫式部集』28番)
    自分の心を越前の霊峰白山の雪になぞらえ、宣孝には決してなびかないと肘鉄ひじてつを食わせる和歌です。『古こ今きん和歌集』には、「白山の名は夏でも解けない雪にちなんでいる」*と詠よまれています。宣孝の『礼記』に対し、紫式部は『古今和歌集』で立ち向かうという教養対決でもありました。

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2024/06/28(金) 01:15:28 

    >>138
    ドラマだから辻褄があわないんじゃなくて大石静の脚本だから辻褄があわないんですよ

    +45

    -0

  • 216. 匿名 2024/06/28(金) 01:24:25 

    >>42
    BSで蔵之介さんの京都巡り番組やってて紫式部と宣孝のの和歌のやり取りもやってた
    賛否文脈では紫式部は道長の妾と書かれてることを紹介してて、蔵之介もソウルメイトですからねそう思ってドラマ見てますと言ってて、大石さんに当て馬キャラにされて可哀想だなと思ったw
    蔵之介さんがギラギラ宣孝と違って品良い京都人な感じで、改めてあれは宣孝のキャラ設定なんだなと残念になったw
    実況なんてきもい言われて宣孝役にふさわしい他の役者さんまで名前挙げられてたけど脚本じゃん

    +48

    -0

  • 217. 匿名 2024/06/28(金) 01:38:12 

    >>216
    尊卑分脈
    誤変換しました

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2024/06/28(金) 01:47:43 

    >>212

    吉田羊さん自体は上手い方なのよ
    だから演出センスの問題だと思う

    +27

    -0

  • 219. 匿名 2024/06/28(金) 02:23:52 

    >>18
    当時の発音ってのを聞いたけど
    まったく日本語だと認識できなくてちょっとショックだった

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2024/06/28(金) 02:48:27 

    中国人との交流の意味の無さ
    京都から離れてた間のエピソードぜんぶ必要だった?
    ナレーションでスルーでよかったじゃない

    +28

    -1

  • 221. 匿名 2024/06/28(金) 02:50:07 

    >>138
    本当に好きな男の妾にはなれなくて、好きでもない親戚の叔父さんの妾にはなれるのか…

    +12

    -1

  • 222. 匿名 2024/06/28(金) 02:53:46 

    >>220
    ガルちゃんでも大人気の最愛コンビでバズりたかったのが見え見えだったねw

    +20

    -0

  • 223. 匿名 2024/06/28(金) 03:03:52 

    ドラマの会話なんて、ほぼ作者の妄想!!

    +20

    -0

  • 224. 匿名 2024/06/28(金) 03:17:15 

    >>18
    当時に比べると現代は2倍速くらいだそうだね

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2024/06/28(金) 03:22:13 

    >>81
    まぁ雅な世界ってのが間違った認識かもだしね

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2024/06/28(金) 03:23:19 

    >>65
    歌を詠むより会いに行け
    てスタンスだもんね

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2024/06/28(金) 03:27:47 

    >>95
    脚本家さんがギラギラでウェットなの好きそうだし目指してそうだからなあ

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2024/06/28(金) 03:37:00 

    >>158
    これか…

    「歴史的にみても、「枕草子」がものすごく内裏で人気だったのに、「源氏物語」が出てきて以降、かすんだのも事実。」



    大河「光る君へ」の道長、今後は強欲に?それとも… 大石静さん語る:朝日新聞デジタル
    大河「光る君へ」の道長、今後は強欲に?それとも… 大石静さん語る:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     吉高由里子さんが演じる紫式部を主人公にした、NHK大河ドラマ「光る君へ」が折り返しを迎える。脚本を担当する大石静さんへのインタビュー後半では、新たな藤原道長像を打ち出した理由や、紫式部と清少納言の関…

    +15

    -1

  • 229. 匿名 2024/06/28(金) 03:45:58 

    >>111
    顔出し 外歩き 話し言葉
    割と誰でも知っている事は全て平安の趣きとは全くそぐわないのに
    和歌や漢詩だけ皆さんご存知の みたいなのはなんだろね
    清少納言や紫式部が好きなら先ず顔晒してるの気になるよね

    +26

    -0

  • 230. 匿名 2024/06/28(金) 03:48:15 

    >>112
    東京の人でも妙に区切りいいし
    普通に現代のお嬢様のイメージにしても早口だよね

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2024/06/28(金) 04:18:50 

    >>150
    美しいですよね

    +21

    -1

  • 232. 匿名 2024/06/28(金) 05:09:49 

    >>23
    海外ドラマや日本のでも時代物は字幕出して観てる

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2024/06/28(金) 05:33:37 

    >>198
    そうそう。だからズッコケなんだよね。
    .まひろに「もう道長の妾になればいいじゃん。めんどくせーなー」と何回も思ってる。

    +39

    -0

  • 234. 匿名 2024/06/28(金) 05:38:18 

    >>177
    源氏物語書く!って決意させちゃダメだから、彰子か倫子が屋敷のどっかの小屋にでも監禁して無理やり書かせるんだね笑
    道長が書かせる方がわかりやすいけど道長は悪役にしちゃダメルールあるし。

    +19

    -0

  • 235. 匿名 2024/06/28(金) 05:49:08 

    >>126
    母上が道兼に殺されたこと告白するシーンでわんわん泣くところとか10代の少女っぽくてよかった

    +9

    -3

  • 236. 匿名 2024/06/28(金) 07:14:42 

    >>40
    秋山はこの時代ではイケメンって感じ

    +9

    -1

  • 237. 匿名 2024/06/28(金) 07:39:16 

    >>174
    大石さん、実際にこんな主張だよね。
    どのドラマでも不倫を美化しすぎて、それを「視聴者はこういうのが観たいのよ!」て信じ込んでる。
    大石さんの倫理観て一体全体どうなってんだろ???

    +39

    -0

  • 238. 匿名 2024/06/28(金) 07:46:59 

    >>180
    正直言って、薄汚いのよね。
    まひろと道長の関係性。
    爽やかさのかけらもない。

    +49

    -0

  • 239. 匿名 2024/06/28(金) 07:59:29 

    >>193
    >>203
    宣孝殿と蔵之介さんのご先祖様がブチ切れて蘇りそう
    【大河ドラマ】光る君へのここがちょっと気になるぞpart2【ツッコミ】

    +23

    -0

  • 240. 匿名 2024/06/28(金) 08:07:43 

    >>216
    紫式部と宣孝のの和歌のやり取りもやってた


    これを大河で観たかった。
    宣孝殿との関係性の積み重ねは、もう少し丁寧に観たかった。
    なんといっても紫式部が唯一嫁いだ相手なんだから。
    なんで道長に行けなかったらこっち行っとこみたいな扱いなんだよ、バカ不倫脳。
    そら時代考証の先生も匙投げるわ。

    +45

    -0

  • 241. 匿名 2024/06/28(金) 08:21:45 

    >>86
    それは分かるけど、インパクトが強すぎない?てことを言いたい。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2024/06/28(金) 08:32:21 

    >>144
    演技がうまくてとても素敵な中宮様だと思う。特に「下がります。お健やかに」と言ったシーンからの激動ぶりは、高畑さんだからこそ、惹き付けられるのだと思う。

    +27

    -1

  • 243. 匿名 2024/06/28(金) 08:52:07 

    華やかなりし王朝時代の再現と言うより、恋愛こそが価値ありな90年代バブル脳のための豪華な大河トレンディドラマに見える事が増えてきた

    +35

    -0

  • 244. 匿名 2024/06/28(金) 08:56:13 

    >>52
    情緒をうまく表現していると思う
    言葉も遅く話されていた事を思えばあれくらいゆっくりなのもおかしくないよね

    +2

    -8

  • 245. 匿名 2024/06/28(金) 08:59:49 

    >>86
    ドラマの展開上だと仕方なしに娘を生贄に差し出す可哀想な道長、なんだけどお前それで権力握れてるからハッピーハッピーハッピーにしかならんしそれ生贄じゃなくて賄賂に近くね?って感想。

    +33

    -0

  • 246. 匿名 2024/06/28(金) 09:37:29 

    >>169
    女性がいたら声をかけるのが礼儀のイタリアンみたいに、平安男性は恋の歌を贈ったり匂わせるのが一種の礼儀だったりしてね
    そのやり取りで相手の教養の深さや人柄を見る手段で本気の色恋の相手とは別

    +16

    -0

  • 247. 匿名 2024/06/28(金) 09:41:42 

    >>245
    仕方がなしにその後に四人も娘を宮中に送るのか?
    道長を無理に聖人君子にする必要なかったのに
    貴族として人並に立身出世望んだら良い
    都合の良いように何かあれば安倍晴明利用が言ったからにするつもりか?
    安倍晴明は年齢的にそのうちにお亡くなりになるからその手使えるのも今のうち

    +40

    -0

  • 248. 匿名 2024/06/28(金) 09:47:34 

    三十年くらい前までは不倫ものうけていたからね。お見合い結婚が多かったから道ならぬ恋に身を焦がす、みたいなのも小説もドラマも需要あったけど、今は文春砲のせいでみんな不倫に食傷気味なんだよね。

    +27

    -0

  • 249. 匿名 2024/06/28(金) 09:57:53 

    >>139
    それだったらいっそのこと完全創作でやればよかったのに…って思うよね。

    +27

    -2

  • 250. 匿名 2024/06/28(金) 09:59:30 

    >>124
    同じNHKなら朝ドラ『舞い上がれ』で同じこと思ったんだけど、脚本家の願望とか趣味が露骨に透けて見えると萎えるよね

    +18

    -0

  • 251. 匿名 2024/06/28(金) 10:15:11 

    世の平和のため娘を生贄に差し出す父親って字面だけでもまあすごいけどそれだけならまだ位が上がるにつれて守るべき規模が大きくなった結果父親として一番大切なはずの我が子すら二の次にしなければならなくなってしまった権力者の悲哀とも取れなくはない
    でも元を辿れば道長が世を正す理由はまひろと約束したからでしかないわけでそこ踏まえると「不倫相手のお願いを聞くためだけにやってる政治のために妻との間に作った娘を犠牲にする父親」っていう施政者としても父親としても夫としても失格な最低野郎でしかないから一切同情できない

    +42

    -0

  • 252. 匿名 2024/06/28(金) 10:27:37 

    >>52
    べべべベン!
    .....
    べべべべン!

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2024/06/28(金) 10:35:17 

    >>6
    でも平安時代ってそういう時代でしょ?
    子供向けに作られてる教育ドラマではないし、
    その時代の特徴を描かないでというのはどうだろう

    戦国時代の大河ドラマで残酷だから戦を描かないでとは言わないし

    +11

    -8

  • 254. 匿名 2024/06/28(金) 10:39:16 

    >>18
    なんで言葉のスピードが今と違うんだろう
    発音が違うというのは聞いたことあるし、言葉は生き物だからどんどん変わっていったのもわかるけど、
    速さが違うのはなんでだろう
    文字は変わらなくてよかった
    こんな昔のことでも、現代でも読んで理解することができるんだもんね、

    外国でも、言葉のスピードは同じ傾向がみられるのかしら
    それとも日本独自なんだろうか

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2024/06/28(金) 10:41:17 

    >>157
    妾でもいいと言えばよかったって、本人も道長に言ってたもんね
    まひろは潔癖だし(父談)、若かったら余計よね

    +11

    -1

  • 256. 匿名 2024/06/28(金) 10:49:13 

    為時パパはまひろのこと潔癖と思ってるけど既婚者をあばら家に呼び出してキスしたシーンとか今後のネタバレ知ってると潔癖とは…?って首を傾げたくなる

    +38

    -0

  • 257. 匿名 2024/06/28(金) 10:50:29 

    >>236
    体格では最も再現性が高いよねと何時も感心してしまう(褒め言葉)

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2024/06/28(金) 10:51:53 

    >>254
    皇居の歌会始の歌を詠み上げるスピードのゆっくりさにびっくりしたことがあります。
    あう、をあーーーーーうーーーーー
    みたいな。とても聞き取れなかった。
    現代人の一日の情報量は平安時代の一年分、江戸時代の1ヶ月分だとテレビで見ました。
    言葉もどんどん短く単純になってると思います。数十年前の絵本やアニメ、小説とかでも今見ると言葉が多くて大人っぽい。

    +22

    -0

  • 259. 匿名 2024/06/28(金) 10:59:14 

    >>103
    時代考証の先生といい、匙を投げられている感じがする

    +35

    -0

  • 260. 匿名 2024/06/28(金) 10:59:16 

    >>251
    秋山実資さんってお顔立ちといい体格といい、絵に描かれてる当時の貴族そっくりだよね

    +10

    -1

  • 261. 匿名 2024/06/28(金) 11:06:54 

    >>200

    口が達者な清少納言に最初は圧倒されても、徐々に屁理屈でやり込めるようになっていく行成とのやり取りを私も見たかったな

    +23

    -0

  • 262. 匿名 2024/06/28(金) 11:09:48 

    >>253
    抱きつきあってるとかキスシーンはいらないように思う。
    むしろ翌朝以降の和歌のやりとりのほうが平安時代強調するなら必要になるとは思うけどね。

    +33

    -1

  • 263. 匿名 2024/06/28(金) 11:14:48 

    >>18
    平安時代そのままではなくお公家言葉や京訛りで雰囲気ぐらい出したら良いのに
    結構現代風な大河になった今でも作品によっては出て来る公家はお公家言葉ぽくは話してる
    その公家の先祖であるはずの人達が時代経った端下の武士より現代風で話してる

    +25

    -0

  • 264. 匿名 2024/06/28(金) 11:17:59 

    >>259
    歴史考証や芸能考証や風俗考証の研究されてる先生は辛いだろうなと察する。
    意見聞かないなら考証の先生つけなければいいのに。

    +37

    -0

  • 265. 匿名 2024/06/28(金) 11:19:52 

    >>256
    和泉式部の振る舞いにチクリと物書いた人だから紫式部自身は潔癖だと思う
    でも大河の紫式部は「源氏物語」より「とはずがたり」書きそうな人だよね

    +36

    -0

  • 266. 匿名 2024/06/28(金) 11:20:01 

    >>256
    恋愛にマイルールがあって曲げないって意味かなと思った。だって一番好きな男の妾は嫌だけどセフレはいいって無茶苦茶だもん。

    +23

    -0

  • 267. 匿名 2024/06/28(金) 11:26:21 

    >>253
    源氏物語は物語だから貴族の人達はずっと男女がイチャイチャしてた訳ではないよ
    別に平安時代はそう言う時代ではない
    恋愛漫画で恋愛ばかりだからと言って学生が恋愛ばかりしてた訳ではないのと一緒

    +29

    -0

  • 268. 匿名 2024/06/28(金) 11:30:30 

    >>253
    平安中期が特別オープンでも性に乱れてるわけでもないよ。大きな戦が無いのと雅な貴族のそういうイメージが定着してるだけ。
    せっかく中期やるからそういうイメージを変えてほしかったんだけどね。

    +20

    -0

  • 269. 匿名 2024/06/28(金) 11:31:42 

    >>75
    分かる!!横顔とか惚れ惚れするし、なにより声がいいよね!!ずーっと声聞いていたい。

    +36

    -1

  • 270. 匿名 2024/06/28(金) 11:53:52 

    >>130
    倫子さまに負けることが耐えられないから

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2024/06/28(金) 12:00:24 

    >>216
    BS見られて羨ましい
    蔵之介さんはどんな場所を巡ったのか教えて下さい

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2024/06/28(金) 12:13:59 

    >>33
    女性は全く動かず、常に御簾の中なんて史実通りに演出したらつまらないじゃない

    +8

    -15

  • 273. 匿名 2024/06/28(金) 12:26:00 

    >>130
    若いときはまだ世間を知らなくて夢を見ていたから
    今は現実(自分のポジション)が理解できたから

    もう一つは本命を誰かと共有するのが嫌だった

    +11

    -0

  • 274. 匿名 2024/06/28(金) 12:27:58 

    基本的には楽しくみてるけど、清少納言が枕草子書き始めたきっかけが紫式部なのは残念だったかな
    春はあけぼののシーンが良かっただけに

    +37

    -0

  • 275. 匿名 2024/06/28(金) 12:28:06 

    >>272
    あの隔たりが神秘的で各々の様々なる思いの切なさとかの表現をパワーアップさせると思うんだけれどな
    真ん中に御簾をおろして真横から撮影の方式でもいいと思うし

    +21

    -3

  • 276. 匿名 2024/06/28(金) 12:36:14 

    >>193
    きっと周りの親戚も楽しみにしていただろうに、ギラついたキャラにさせられて気の毒だ。
    まひろがかわいそう、これじゃ道長の方へ行くのも仕方ないよね、という筋書きなんだよね。

    +31

    -0

  • 277. 匿名 2024/06/28(金) 12:37:53 

    >>228
    なんかほんと歴史上の人物に対してリスペクトないよね
    自分が気に入ってるかどうかを基準にして、そうでないと嘘っぱち並べて貶めてる
    石山寺さんとか考証の先生とか関係者にも迷惑かけてるし。どこかで取材拒否になりそうだな
    実際武蔵の内容に関係者が激怒して島原取材拒否になってるんだよねNHK

    +44

    -0

  • 278. 匿名 2024/06/28(金) 12:43:36 

    >>84
    和装が似合いすぎる。
    「美しいキモノ」の動画が美しくて色っぽくて。素敵です。

    +17

    -0

  • 279. 匿名 2024/06/28(金) 12:44:43 

    >>273
    本命じゃなくても誰かと共有するのは嫌ってなるから、結局のところ結婚向いてないのよね、まひろさんは。

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2024/06/28(金) 13:03:37 

    >>240
    匙投げられちゃったの?

    +15

    -0

  • 281. 匿名 2024/06/28(金) 13:28:18 

    朝廷シーンをメインだと思っているのでまひろがどうでもよくなってる

    +27

    -0

  • 282. 匿名 2024/06/28(金) 13:41:38 

    >>270
    父親の身分や血筋が違いすぎるから、この二人は最初から勝負できる場所にはいないのにと思ってしまう
    倫子様本人も長寿かつ子供達をとても長い間支え続け、後に出仕未経験のまま天皇の祖母として従一位になる程の運の巡りの良さがあるから、当時の一人の女性として見てもスペックがかなり高めなのよね

    まひろ贔屓すぎるのはヒロイン補正もあってのことでしょうけれども、歴史を無視する展開には本当に理解出来ない

    +25

    -1

  • 283. 匿名 2024/06/28(金) 13:41:49 

    >>265
    どの面下げて和泉式部の奔放な恋愛を非難するんだろうね
    私と道長様はソウルメイトで純愛なんだからそこらの不倫なんぞとは違うんです!とでも開き直るんだろうか

    +36

    -0

  • 284. 匿名 2024/06/28(金) 13:45:44 

    >>154
    まひろ道長のドロドロ悲恋時間より、宣孝との文のやり取りをじっくり見たかったね😭
    ここが平安時代の雅な文化だし、宣孝死後に始まる源氏物語の序章にもなるのにね。

    元々不倫関係→紫式部の宮仕え中に道長がちょっかい出すじゃ、ドロドロ重すぎる。

    道長とまひろは顔見知りで好意があるか無いか?くらでサラッと謎っぽくして、紫式部の宮仕え→道長ちょっかい出すって方が、ドキドキして盛り上がるのにねぇ。

    +35

    -0

  • 285. 匿名 2024/06/28(金) 13:54:54 

    >>135
    紫式部には夫と死別した以外での華々しい恋愛遍歴は無いから、ヒロインにしては地味って言われたら地味になるかもとは思うけれどもね

    史実で悲恋だった一条天皇と定子中宮、敦道親王と和泉式部、当子内親王と藤原道雅がいるし、脚色をつければ源頼定と藤原綏子というカップルがいるから、宮中で権力闘争しながら彼らの進展を挟み込み、紫式部が噂を聞いて反応するという感じに持っていくこともできそうなのにと思ってしまう

    +29

    -0

  • 286. 匿名 2024/06/28(金) 13:57:42 

    >>75
    初登場の時は幼いお姫様でいつもの高畑充希っぼかったのに入内してからは華やかで品のある中宮様になって、不幸が相次いで落飾したら儚げな雰囲気にシフトチェンジしてるのすごい。年齢を経ていってるの表現できてるし、一条帝より4歳年上の感じもバッチリで、ほんと芸達者な役者さんだなと思います。

    +42

    -4

  • 287. 匿名 2024/06/28(金) 14:07:02 

    >>235
    あのシーン、背景を考えたら本当に可哀想で仕方ないはずなのに泣きじゃくるまひろに無性にイラッとしてしまった
    幼い頃にあんな目に遭って父との関係も悪くなってそれでも必死に生きてきたってときに恋した相手は仇の弟だったなんてそりゃあんな風に泣きたくもなるよねとは思いつつ、駄々こねてぐずってる幼児みたいな泣き方を成人女性が延々とやってるのがどうにも受け付けなくて…

    +17

    -2

  • 288. 匿名 2024/06/28(金) 14:11:06 

    ここってツッコミトピのはずだけどただの萌え語りだけするのもOKなんだっけ?

    +9

    -3

  • 289. 匿名 2024/06/28(金) 14:57:29 

    >>220
    その頃の紫式部はもう旦那になる人と歌を詠み交わす程度の仲にはなってる
    都離れた経験が後の物語を書く上で大事なエピソード
    当時の福井は大陸から人来る国際的に重要な場所
    そこで生活したのは紫式部やるには外せない
    なんであんな庶民みたいに気楽に宋人と恋愛エピソードぶっ込んだんだか
    無理矢理に恋愛させなくても良いのに
    紫式部がどっか行ったら無駄に恋愛させるよね

    +22

    -0

  • 290. 匿名 2024/06/28(金) 15:31:01 

    >>254
    まあ平安時代だと娯楽もなく時間を潰すにも人と話すくらいだからその時間を早く消費しない様にとか
    あの時代早いものも馬くらいってスピード感覚だから
    仄暗いところから朝日が登って雲がたなびいてと言うのをじっと座ってずっと眺めてるって言う様時間感覚の中では自ずとゆっくりになるんじゃないのかな

    +6

    -1

  • 291. 匿名 2024/06/28(金) 15:39:41 

    >>243
    個人的には大河ドラマというより、なんちゃって平安時代を舞台とした昼ドラと韓国時代劇とTBS火曜10時のラブコメと日曜劇場のごった煮だと思っている。

    +29

    -0

  • 292. 匿名 2024/06/28(金) 15:47:42 

    >>5
    徹底的に史実に基づいた作りにする気持ちはないよ
    わざわざ言ってあげなくても

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2024/06/28(金) 15:52:51 

    >>175
    昔の男は内館牧子

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2024/06/28(金) 15:52:59 

    >>272
    烏帽子さえ透かしてるくらいだから御簾は画が狭まって撮りづらいんだろうね
    でも御簾の内って事を感じさせるのと丸でない事にっていうのは違うし
    テクテク素顔で出歩いて店先に座るとかは作る側の匙加減だからね
    面倒くさいから全部やめましたって無神経さを感じる

    +18

    -1

  • 295. 匿名 2024/06/28(金) 15:58:40 

    >>275
    すごく分かる
    高貴な女性が普段は常に御簾の中にいて女房達に囲まれ、身の回りの世話をされている様子を描いて欲しかった

    もしそういう描写があったら、例えば定子さまが自ら部屋を出てきて検非違使から刀を奪い、髪を切ったシーンなんかはすごく衝撃的でドラマチックになったと思う

    +34

    -0

  • 296. 匿名 2024/06/28(金) 16:49:48 

    >>239
    近所なんだね
    すごい

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2024/06/28(金) 16:49:53 

    >>254
    王族、貴族、公家がゆっくり喋るのはその方が雅で優雅だから。

    >>258
    宮中の歌会は和歌を詠むためのスピードで日常会話ではないよ。

    >>290 が書いてるように情報量もある。

    未来SF小説でスパイは大量の情報を素早く伝えるために独特の早口技術を使うって設定があった。
    一般人が聞くとキュルキュルみたいな音にしか聞こえないっての。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2024/06/28(金) 16:58:30 

    >>271
    TVerで配信してますよ!
    「佐々木蔵之介が行くちょっと奥深い京都」って番組です
    為時紫式部が暮らしていたところに行ったり、お寿司やさん行ったり秀吉ゆかりのお寺とか行ってました

    +14

    -0

  • 299. 匿名 2024/06/28(金) 17:00:45 

    >>292
    ん?
    こっちも別に徹底的に史実に基づいたドラマは求めてないって言ってるんだけど😅
    それなら歴史ドキュメンタリー観ればいい話だし

    +1

    -8

  • 300. 匿名 2024/06/28(金) 17:11:48 

    >>285
    源氏物語書いたから濃い恋愛経験があったに違いない!最初の方の実況では解釈されてたりしたけど、今はさすがに批判も多いね…
    ていうか源氏物語の作者だから恋愛経験豊富って、史実の道長がそういう考えで紫式部にちょっかいかけてたよねw
    好きものだろうって言われて紫式部は手折られたことはありませんって
    これもTwitterでは道長以外に手折られたことはない解釈されてて冷めた

    +24

    -0

  • 301. 匿名 2024/06/28(金) 17:17:34 

    >>280
    最初の段階で。
    たぶん大石静が時代考証の先生の言うこと全く聞かずに大暴走したんだと思われ。
    (ex.道兼がまひろの母を惨殺

    +34

    -0

  • 302. 匿名 2024/06/28(金) 17:26:53 

    >>243
    恋愛万歳不倫万歳のバブル時代のトレンディドラマか-
    陰キャが負け組の価値観だものね
    自分を投影した紫式部を陰キャには絶対にしない!
    って執念を感じるわ

    +37

    -0

  • 303. 匿名 2024/06/28(金) 17:28:10 

    >>104
    素敵な解釈!
    自然そのままを大事にする神道の国ならではの音楽観って感じですね!

    +11

    -1

  • 304. 匿名 2024/06/28(金) 17:46:03 

    >>186
    特に今は後ろ盾のない定子にせめて皇子を産ませてあげれば立場が多少良くなるかもしれないからね

    +24

    -0

  • 305. 匿名 2024/06/28(金) 17:51:58 

    >>75
    まだ道隆が生きてた頃の、帝との閨のシーンはめちゃくちゃ色っぽくて驚いた。お茶目な妹→華やかな妃→政変の最中、悲しみの妃→母となり、再び帝の元へ、と短いターンであれこれ変わる身の上を印象深く演じてるよね。

    +34

    -0

  • 306. 匿名 2024/06/28(金) 17:57:03 

    >>301
    初回の母親の惨殺はどうする家康の初回で信長が敵の大将の首をぶん投げてたのを思い出した
    ただただバズりたいだけ
    キテレツなことをしたいだけ
    っていうのが私みたいなろくに歴史を知らない人間にまで見透かされてた
    制作側だけで盛り上がってるのがどっちらけだった

    +45

    -2

  • 307. 匿名 2024/06/28(金) 18:01:25 

    >>301
    時代考証の話を受けた後に「道長と式部の不倫」の話を知って、そんな事実はないと抵抗したんだけど、NHKが世間に公表しちゃったから諦めたと話ししてたよ。でも研究者として黙認は出来ないから本を出したんだって。

    ただ、この脚本のお陰でなのか本がバカ売れらしいから先生的には良かったのかも??

    +41

    -0

  • 308. 匿名 2024/06/28(金) 18:15:26 

    >>306
    たしか時代考証の先生は実際に大将の首で野蛮な事をしていたとは話ししてた。
    ただ、今川の首を信長がぶん投げたのはないとのこと。信長にさせたのはやりすぎ。道兼が人を刺すのと同じレベルだね。

    +17

    -0

  • 309. 匿名 2024/06/28(金) 18:20:05 

    >>307

    紫式部が家庭教師として彰子中宮に仕えている時に、道長から歌を贈られたことをきっかけに、短期間召人みたいな扱いをされて、けれども宮中には同じ召人なのに血筋が良い大納言の君のような女性などがいて、ましてや正妻の倫子様にはとても太刀打ちできないという展開だと惨めすぎるとでも思われたのかしらと思った

    当時の史実や価値観を軽くなぞって、どうあがいても超えられな身分の差という残酷さをテーマにすれば、もう少し見やすい大河になったかも?と思う

    時代考証の先生が大河に求めた要点を、大河終了後にでも教えてくれるならば比較できて面白そうと思った

    +18

    -0

  • 310. 匿名 2024/06/28(金) 18:24:34 

    恋愛経験は少なくても人並み外れた想像力や観察力で源氏物語を書けたって方がすごいと思うけどこのドラマだとまひろは道長とのあれこれを経験したから書けたんだってなりそうなのが残念

    +37

    -0

  • 311. 匿名 2024/06/28(金) 18:29:11 

    平安時代についての「へ~」って思う描写が欲しかった。平安時代を舞台にしたドラマは少ないから、いろいろ知りたかったんだけどね。

    +26

    -1

  • 312. 匿名 2024/06/28(金) 18:44:45 

    >>293

    内館さんも不倫略奪なんでもござれなドロドロストーリーをメインに書いてるけどこっちのヒロインは無条件に愛されてモテモテな女神タイプではないような
    むしろ愚かな女が相応に痛い目を見ながら必死にもがいて道を切り拓いていく感じ
    大石さん脚本のような理想の男に溺愛されるヒロインに自己投影して楽しめるタイプの話ではないと思う

    +22

    -0

  • 313. 匿名 2024/06/28(金) 18:47:51 

    大石に憑依されてるヤフコメ民怖っ
    晴明のシーンは突っ込みのツボなんだけどね
    道長サマの世になれば天変地異は一切起こらないとか・・・まさか本気で思ってる?w

    +33

    -2

  • 314. 匿名 2024/06/28(金) 18:50:39 

    >>280
    放送開始前から考証の先生がSNSで「紫式部と道長が幼馴染という設定はありえない」って明言してたよ
    去年の考証担当の先生がアンチから「時代考証担当が真面目に仕事してないせいで」って叩かれたりしてたから、考証は出したけど現場で却下されたという事をあらかじめアピールしておきたかったのかもしれない

    +39

    -0

  • 315. 匿名 2024/06/28(金) 18:53:06 

    >>313
    晴明が道長を利用して政権動かして、望月は実は俺な展開だったら面白いんだけどね。晴明の狙いを知りたい。
    狙いなんもなかったら本当にヤバい。

    +28

    -0

  • 316. 匿名 2024/06/28(金) 19:01:54 

    >>313
    ヤフコメ、ドラマの内容には一切触れず古記録ではこうだよねとコメントするとめちゃくちゃマイナスつけられたw

    +26

    -0

  • 317. 匿名 2024/06/28(金) 19:20:40 

    赤染衛門が倫子パパに気があるそぶりを見せて「夫がいても心は己だけのもの」みたいなことを言ったとき、
    「よりにもよっておしどり夫婦で知られた彼女にこんなこと言わせるか…」と正直引いてしまった

    +24

    -0

  • 318. 匿名 2024/06/28(金) 19:32:45 

    >>307
    この大石静て人は、とにかく「不倫」が書きたいんだね。
    クドカンとの共同執筆のネトフリドラマでも、サレ妻が素性の知れない男とプラトニックな不倫して離婚を決断する流れにしてた。

    +42

    -0

  • 319. 匿名 2024/06/28(金) 19:33:05 

    >>317
    「(赤染衛門は)夫と仲良しすぎるから、匡衡衛門」というあだ名が付いたほどなのにね
    大石さんはおしどり夫婦が嫌いなのかなと思った

    +33

    -0

  • 320. 匿名 2024/06/28(金) 19:37:18 

    本気で、この色ボケ脚本家が交替せざるを得ない状況になるように阿倍清明にお願いしたい 

    +28

    -0

  • 321. 匿名 2024/06/28(金) 19:38:19 

    >>249
    大河ドラマ以外で、ね。

    +17

    -1

  • 322. 匿名 2024/06/28(金) 19:45:51 

    >>314
    読むと気の毒になる倉本先生(時代考証)の記事
    エンターテイメントに特化することで間違った知識が世の中に広がると困る、少しでも歯止めになりたい、その一心で時代考証を引き受けたのにご意見スルーされているものね…
    ただし読むとちょいちょいディスっていらっしゃるので他人事としては面白い笑
    先生は本当にお気の毒なのだけどね



    お引き受けした理由は、平安時代史、当時の政治状況や後こう宮きゅう(天皇のきさきや女官たち)の情勢、人々の生活を、より多くの方に理解してもらえるきっかけになるかもしれない、と考えたから。
    ドラマはフィクションですからどのように描いていただいてもいいのですが、エンターテインメントに特化することで歴史学の常識をあまりにも逸脱してしまい、それが世の中に広がってしまうと研究者としてはちょっと困る(笑)。
    私が時代考証をやらせていただくことで、少しはその歯止めになるかなと思ったわけです。
    ですから、各回の描写ごとに「この時代にはこんなことはなかったんですよ」などとお伝えしています。
    その意見を取り入れるかどうかはプロデューサーや大石静さんの判断ですので、それは自由にしていただいて構わないのですが、少なくとも脚本が出来上がる過程で、“際限ない”メールで何度か私の意見をお伝えしている、という状況です。
    「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」前編 | ステラnet
    「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」前編 | ステラnetsteranet.jp

    今から1000年の昔の日本は、いったいどのような社会だったのか? 天皇や貴族たちの生活は? はたまた、ドラマに登場する紫式部や藤原道長たちはどのような人物だったのか? 時代考証を担当する倉本一宏氏に、最新の研究成果も交えながら解説してもらった(インタ...


    +37

    -0

  • 323. 匿名 2024/06/28(金) 20:03:23 

    おすすめニュースに「佐々木蔵之介 カバーしきれない ドン引きの声」ってタイトルで、宣孝が叩かれまくってるんだけど

    こうなるとわかって、あんな台本書いたの?道長さえ良ければいいってか?

    +40

    -0

  • 324. 匿名 2024/06/28(金) 20:25:30 

    >>323
    ひどいなー
    ここ数回の脚本は宣孝キモく見せることでこれなら道長と不倫しても仕方ないよねって視聴者に思わせたいのかなって感じるわ

    +34

    -0

  • 325. 匿名 2024/06/28(金) 20:59:45 

    >>297
    この先どんどん情報が増えたて若い人のやばいとかマジでがそのトーンで色々な事象を表す様になってるように
    そういう言葉がどんどん増えて言葉の羅列で情報伝達する様になったら未来人の会話は早すぎて現代人の感覚では聞き取れないかもね

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2024/06/28(金) 21:10:21 

    >>323
    蔵之介さん可哀想
    いい役者さんなのに、あんな変な演技させられて

    +34

    -0

  • 327. 匿名 2024/06/28(金) 21:11:28 

    >>243
    なぜか「普通」の女子の主人公はモテモテでね

    +13

    -2

  • 328. 匿名 2024/06/28(金) 21:13:08 

    >>256
    私の言いたい事が全部書いてあった\(^o^)/
    すっきりしたわ、ありがとう

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2024/06/28(金) 21:16:23 

    >>311
    ほんとそれ
    発表聞いた時からそれを楽しみにしてたら
    はじめからアレ?だった

    +18

    -0

  • 330. 匿名 2024/06/28(金) 21:24:35 

    >>321
    新しい時代劇って形でね🤭

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2024/06/28(金) 21:31:32 

    >>323
    少女の頃のまひろが身分社会を非難しても、「身分があるから世が乱れなくてすむのだぞ」と諭していた宣孝様。
    大人で陽キャな彼との結婚でまひろも人として成長し、それなりに楽しい結婚生活を送ると思っていたよ。
    満を持しての結婚でキモ親父にキャラ変されて気の毒です。

    +29

    -0

  • 332. 匿名 2024/06/28(金) 21:33:56 

    >>256
    潔癖ではなくて、我が強い、だよね。

    +26

    -0

  • 333. 匿名 2024/06/28(金) 21:47:51 

    同じ大石脚本の『家売るオンナ』では、北川景子と仲村トオルが結婚して、今回の吉高佐々木ペアと同じくらい年の差あったけど、ここまで気持ち悪いとは言われてなかった気がする。

    今回はまひろのキャラがだいぶ幼く見える上に、宣孝に好意を抱いている描写が足りなすぎて、必要以上に年齢差を感じる。

    +26

    -0

  • 334. 匿名 2024/06/29(土) 00:15:11 

    結局は、恋愛不倫大好き現代劇向けの脚本家が、不適材不適所なくせに主役の相手役の俳優が自分の好みの男だったもんだから、よくわからない歴史上の人物を勝手に自分の理想の男に書いて悦に入っているってことでいいのかな

    誰だよこの人起用したの

    +36

    -0

  • 335. 匿名 2024/06/29(土) 00:48:01 

    >>315
    この脚本は分からないけど時代考証の倉本先生曰く、安倍晴明は「非常に優秀な官僚」だそうですよ
    占いもやるけど、依頼主が望む答えを言って喜ばせるのが上手な人だったと
    有能な陰陽師であり優秀な官僚、それが清明ですって言っている

    +23

    -0

  • 336. 匿名 2024/06/29(土) 00:50:22 

    >>323

    蔵之介さんが気の毒
    御所の近くで生まれ育った根っからの京都人なのに
    脚本家の被害者だわ
    実力ある素敵な役者さんなのがかえって響いてるわ
    紫式部の唯一の夫なのにキモいってどういう倫理観よ?

    +33

    -0

  • 337. 匿名 2024/06/29(土) 00:57:57 

    >>323
    それ週刊実話の記事だから相手にしなくていい媒体だよ
    下世話で下品で有名な雑誌

    +18

    -0

  • 338. 匿名 2024/06/29(土) 02:06:03 

    >>331
    一応幸せはあるらしい
    あくまで道長との関係より下に描かなきゃいけないからって感じ
    「光る君へ」第26回 宣孝(佐々木蔵之介)との結婚生活に幸せを感じるまひろ(吉高由里子)。一方、天変地異が続く都を救うためには、愛娘・彰子(見上愛)の入内しかない—— 道長(柄本佑)に決断の時が迫る! | ステラnet
    「光る君へ」第26回 宣孝(佐々木蔵之介)との結婚生活に幸せを感じるまひろ(吉高由里子)。一方、天変地異が続く都を救うためには、愛娘・彰子(見上愛)の入内しかない—— 道長(柄本佑)に決断の時が迫る! | ステラnetsteranet.jp

    6/30(日) 第26回「いけにえの姫」の見どころ 都を大地震が襲い、道長(柄本佑)は晴明(ユースケ・サンタマリア)から、天変地異をおさめるには娘・彰子(見上愛)の入内しかないと進言される。だが一条天皇(塩野瑛久)は譲位を考えており…

    【大河ドラマ】光る君へのここがちょっと気になるぞpart2【ツッコミ】

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2024/06/29(土) 02:07:31 

    >>335
    気象庁の役人みたいなもの?
    陰陽道込みの

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2024/06/29(土) 02:09:30 

    >>317
    心は己だけのものってセリフが何故か賞賛されてたけど、全然響かなかったわ
    不誠実なだけじゃない?と思った

    +13

    -0

  • 341. 匿名 2024/06/29(土) 02:12:22 

    >>319
    道長倫子なんて仲良い平安パワーカップルなのに
    まひろを思って心ここに在らずなのに子どもだけポコポコできてるの嫌な描写だ

    +34

    -0

  • 342. 匿名 2024/06/29(土) 02:38:40 

    >>341
    二人の妻に10人以上子供がいます。
    心は別のところにあります。
    なんかコワイ。

    +36

    -0

  • 343. 匿名 2024/06/29(土) 03:05:50 

    >>211
    まひろからすればすでに妻妾いるのにまひろを妾にしたと自体不実と思ってるのかな
    さらに若い女は許せんと

    +13

    -0

  • 344. 匿名 2024/06/29(土) 03:13:56 

    >>100
    たしかに
    史実の紫式部は雪にうんざりしてたみたいだけど、まひろはなんとも思ってなかったね

    +15

    -0

  • 345. 匿名 2024/06/29(土) 03:20:25 

    >>240
    【大河ドラマ】光る君へのここがちょっと気になるぞpart2【ツッコミ】

    +15

    -0

  • 346. 匿名 2024/06/29(土) 03:22:24 

    >>240

    【大河ドラマ】光る君へのここがちょっと気になるぞpart2【ツッコミ】

    +16

    -0

  • 347. 匿名 2024/06/29(土) 04:53:24 

    本トピ2203からの流れが面白かった
    脚本にうんざりしてるコメも書き込めるんだね

    +15

    -0

  • 348. 匿名 2024/06/29(土) 05:17:58 

    実際の紫式部は同年代よりも、いっそ宣孝くらい年上の方が精神年齢的に合っていたんじゃないかな。

    頭がよくて知識もある女性を、生意気だと思い敬遠する男性は当時も結構いたかも。宣孝はその点、子供の時から式部を見ていて性格も把握しているだろうし話のレベルも合うし、沢山妻がいても式部は新鮮なタイプだったろうし。

    何か考えれば考えるほど、強引なソウルメイト設定(セ○レじゃないの?)のいけにえにされた感が凄い。いけにえの夫よ。

    +31

    -0

  • 349. 匿名 2024/06/29(土) 05:22:49 

    >>337
    週刊実話かあ
    ただ、実況スレでもさんざん宣孝キモいって言われててさ、脚本が悪いんだよー!と辛くなったよ

    +21

    -0

  • 350. 匿名 2024/06/29(土) 07:17:11 

    ○士道さんですら、宣孝ちょっとキモかったですねーって苦笑いしてたから意図的にキモいおじさんにされてるよね。

    +19

    -1

  • 351. 匿名 2024/06/29(土) 07:45:29 

    >>307
    ドラマの中で、為時がちゃんと指導しようとしても言うことを聞こうとしなかった師貞親王みたいw
    朕は好きだけどね

    +14

    -0

  • 352. 匿名 2024/06/29(土) 07:52:04 

    >>334
    誰だよこの人起用したの


    たぶんこの人

    ◆藤原道長役 発表にあたって
    制作統括・内田ゆき
    日本文学史上希代の女性小説家、紫式部のあふれる思いは、運命的な絆でつながる、ある男性に向かっていた。それが平安貴族のトップオブザトップ・藤原道長!というのが、このたびの私たち制作陣の思うところです。心の奥底では求めあいつつも、数奇な運命にもてあそばれるまひろ(紫式部)と道長。一人は文学史上に燦然さんぜんと輝く作品を残し、一人は政治権力の階段を上りつめることになります。
    私たちの道長は、最初から野心にあふれたやり手の政治家だったわけではありません。のんびり育ったフツーの青年が、運命に導かれるかのようにのしあがり、成熟した魅力のある男となっていく。その時々の年齢で、さまざまな表情を見せる道長に、確かな演技力と多彩な魅力を持つ柄本 佑さんをお迎えできました。女性の心をどうしても離れない男性を演じていただくことに、期待が膨らみます。
    折々の道長との関係に、時に突き動かされ、時にじっと思いを胸に秘めながら、人生をつかみとっていくまひろ。吉高由里子さんと柄本 佑さんの化学反応の連続に、どうぞご期待ください。

    +12

    -0

  • 353. 匿名 2024/06/29(土) 08:39:29 

    >>352
    ダサピンクは案外女性チームが率先して作るパターンみたい…
    ダメだこりゃ。

    +26

    -0

  • 354. 匿名 2024/06/29(土) 08:40:04 

    >>352
    調べたら朝ドラのカーネーション・ごちそうさん・スカーレットのプロデューサーだった
    それらは悪くないのに
    脚本家同様重厚な歴史劇が苦手か

    +22

    -0

  • 355. 匿名 2024/06/29(土) 09:38:29 

    >>352
    心の奥底で
    こっから嘘なのがね、、、、

    +13

    -0

  • 356. 匿名 2024/06/29(土) 10:29:26 

    >>352
    ありがとう
    ここから既に大失敗じゃないか!
    近年ジェンダーが叫ばれているけど、朝ドラ感覚の人は大河は止めて!

    +30

    -0

  • 357. 匿名 2024/06/29(土) 11:39:29 

    >>351
    花山帝は何やかんやで憎めないキャラクターだったわ
    長徳の変あたりが面白さのピークだったな

    +22

    -0

  • 358. 匿名 2024/06/29(土) 11:46:06 

    宣孝はサイドをピシッと抑えて眉もキリッと黒くしたらイケるんじゃない?
    なんかわざとボサボサにしておぢを強調してるような

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2024/06/29(土) 12:18:36 

    >>358
    見た目はあれでいいと思うよ
    どんなにピシッ、シュッとしていようが言動が悪ければどうしようもない

    つまり脚本がいけない

    +16

    -0

  • 360. 匿名 2024/06/29(土) 13:06:30 

    >>324
    宣孝は枕草子からでも魅力的な人物だとわかるのに、こりゃひどい

    史実の道長がすきなんだけどさ、この脚本家だと白すぎておかしい

    +29

    -0

  • 361. 匿名 2024/06/29(土) 13:11:05 

    本郷さんの花山朕は高貴なクズやらせたらこの人という点でもハマり役だった
    蔵之介さんも冬彦さんの佐野さんの様に役者としての芸の肥やしにでもして欲しいとは思ったけど、既に役者としては実績ある方だからなあ
    クールで賢い歳下妻の聡明さを見出して文通しながら教え導く師であり、父であり(実父は女に学は要らない常識人だから、娘の学問を喜ぶ清少納言父みたいな常識に囚われない父像)夫でもある宣孝様を見たかった

    +24

    -0

  • 362. 匿名 2024/06/29(土) 13:24:56 

    >>358
    たしかにボサボサがいつも気になる

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2024/06/29(土) 13:26:00 

    >>33
    それ目標に作ってるんでしょ?
    既存のイメージをドラマで変えてみせるって
    でもそれって史書が残って無かったり少なかったりするからできることよね

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2024/06/29(土) 13:31:15 

    >>354
    年齢高めな男性視聴者が多いと言われてる大河に女性を取り込もうとしたのかな?
    でも朝ドラ見る層と大河見る層は時間帯からして違うと思う

    +18

    -0

  • 365. 匿名 2024/06/29(土) 13:43:15 

    >>341
    勝ち組夫婦を素直に称賛したくなくて、まひろというオリジナルキャラを投入してヒビを入れようとしているのかなと感じてしまう
    この大河の綺麗な道長からはサイコっぽさを感じるよ
    政略結婚でもお互いに対して徐々に愛情が芽生えて、仲がそれなりに良い夫婦へ変化していく描写があれば良いのにね

    まひろ一筋にするには史実の道長は子沢山で子煩悩かつ倫子様とは最後までいい夫婦だったことから「理想の王子様」の適性は無いのに、話が進むほど無理が生じてあちこちから綻びが見えているのね

    +36

    -0

  • 366. 匿名 2024/06/29(土) 14:19:46 

    >>363
    まあ有名人でも、新説や時代による価値観の変化で一般的なイメージが変わることはよくあるけどね

    ルイ16世やリチャード3世なんか典型的なパターン
    王朝最後の為政者って次の時代の正統性のために悪者にされやすいからね
    でもこの人たちのイメージは研究や墓の発見っていうちゃんとした根拠があって覆ってるからなあ

    道長は実は晴明が娘を生け贄として入内させろっていうから、民のために泣く泣く差し出したので、本当は権力者になるつもりはないんですって…呆れる

    +20

    -0

  • 367. 匿名 2024/06/29(土) 14:21:58 

    >>362
    天パみたいな髪型かと思ってた。個性が出ていて好きだけどね。
    明日はもう灰を投げ付けられるのか…嫌だなあ

    +13

    -0

  • 368. 匿名 2024/06/29(土) 14:40:49 

    >>354
    モデルあってもほぼ架空のオリジナルストリートの朝ドラのノリで大河をやってはダメだよ
    この人とは違うけど「あさが来た」のあさと五代様の恋愛も朝ドラだから許された感ある
    大河で妻子もいて良い歳した男が同じ既婚者の広岡あさに対していつまでも「あささん」「あささん」と夢中にってたら大顰蹙よ

    +27

    -0

  • 369. 匿名 2024/06/29(土) 14:49:39 

    >>364
    朝ドラ層取り込みは「篤姫」で成功したからそれ狙ったかな?
    でも「篤姫」見たら納得
    島津の分家から御台所へのシンデレラストリート
    大奥での女性達のやりとり
    よそよそしい旦那とはだんだんと仲良くなり夫婦なっていく
    江戸城から出れない篤姫に代わって西郷や小松帯刀とお馴染み薩摩志士が動いてくれる
    御台所と薩摩のパイプにより篤姫がそれを関わったり、知る事ができる
    大河と朝ドラの良いところをバランス良く配置した

    +11

    -0

  • 370. 匿名 2024/06/29(土) 15:50:52 

    >>240
    こうゆうやりとりを映像で見てみたかったね
    文を読んだり、返事の内容を考えたり、返事を受けての様子とかをじっくり見たかった
    【大河ドラマ】光る君へのここがちょっと気になるぞpart2【ツッコミ】

    +19

    -0

  • 371. 匿名 2024/06/29(土) 16:20:57 

    >>370
    この紫式部、ツンデレ可愛いし宣孝もイケオジね
    大河では為時パパが「宣孝殿があんなに筆豆とは思わなかった」とか言っただけで全く無しだとは
    いかにも脚本家は「紫式部」の人生を描くつもりがないんだと良くわかるわ

    +30

    -0

  • 372. 匿名 2024/06/29(土) 16:37:06 

    和歌ならさわさんもスルーされたのショックだったな。百人一首に載ってる儀同三司母や右大将道綱母の和歌はあるのに
    あと前回ドラマ内で初めて顔合わせしたけど、行成と清少納言も多分ないよね。もう親しい仲だろうにあまりにもビジネスライクだもん
    【大河ドラマ】光る君へのここがちょっと気になるぞpart2【ツッコミ】

    +13

    -1

  • 373. 匿名 2024/06/29(土) 16:46:16 

    宣孝、まひろゲットだぜの顔
    【大河ドラマ】光る君へのここがちょっと気になるぞpart2【ツッコミ】

    +11

    -1

  • 374. 匿名 2024/06/29(土) 17:06:51 

    >>372
    大河の行成には同性愛っぽい描写があるから、ききょうさんはお呼びではないのでしょうね

    私はその作品の清少納言と行成の関係性が好きで、紫式部と彰子中宮との関係性ならば紫式部を同人作家化させた作品が好きです
    これらのような他作品から美味しい所だけを抜き取られて大河で採用されなくて良かったと感じます

    +10

    -0

  • 375. 匿名 2024/06/29(土) 17:54:01 

    >>368
    あさが来たの脚本家とプロデューサーは青天を衝けも制作したけど、そこには朝ドラじみたオリジナルストーリーはほとんど入れ込まなかったよね
    今まであまり取り上げられなかった時代を扱うというところで光る君と似た面があるけど青天は大成功だった

    +19

    -1

  • 376. 匿名 2024/06/29(土) 17:56:45 

    >>375
    青天はラスト数話だけ朝ドラ大河になっちゃった気がする

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2024/06/29(土) 18:46:59 

    >>375
    青天の脚本家は段ボール14個分の資料を読み込み、A4で270ページに及ぶ渋沢栄一年表を作成し、ドラマで使うエピソードの取捨選択して脚本書いたんだよ

    +23

    -0

  • 378. 匿名 2024/06/29(土) 18:49:23 

    >>372
    うた恋だよね
    日文卒だけど、東大出の教授が「うた恋はとてもきちんとした先生がチェックしているから和歌が苦手な学生さんに読んで欲しい」って授業中に勧めていたので覚えている
    これ好きだったな
    読みやすいよね

    +18

    -0

  • 379. 匿名 2024/06/29(土) 18:56:39 

    >>370
    宣孝様が紫式部の返事を読みつつ、文にツッコミ入れたり喜んだり笑ったりしてる姿を見たかったー!

    あと宣孝様の自宅や生活とか、他の妻の存在もチラつかせてほしかったw

    +26

    -0

  • 380. 匿名 2024/06/29(土) 18:57:25 

    >>377
    凄いね!でもきっと大河ドラマの脚本を書くには、この位しないといけないんだろうな。
    大河ドラマを一人で書ききり、尚且つヒットさせるって凄い事なんだね。

    理想の男性を書く事に重きを置いている大河ドラマって、過去にあった?

    +24

    -0

  • 381. 匿名 2024/06/29(土) 19:00:00 

    >>373
    宣孝氏はブルベですな。黄味系より青み系の方が若々しく見える。
    まひろはイエベかな?この着物だと顔色悪く見える。

    +8

    -1

  • 382. 匿名 2024/06/29(土) 19:02:14 

    >>379
    紫式部の生涯を書いているドラマの筈なのに、重要人物の筈の宣孝の扱いがこんなことになるなんて(嘆)
    いきなり発情しました!みたいに書かれたら、そりゃキモいとか言われるよ…

    +30

    -0

  • 383. 匿名 2024/06/29(土) 19:13:05 

    >>380
    その手の大河だと、妻夫木聡主演の「天地人」が長らく有名だったと思う
    女性脚本家だったので妻夫木聡に理想を詰め込んだんじゃないかな?と思ったな

    +8

    -0

  • 384. 匿名 2024/06/29(土) 19:21:55 

    >>383
    観てなかったけど、音楽「は」良いと言われてた気がする。だからだったのか…

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2024/06/29(土) 20:12:44 

    >>238
    薄汚いし生臭いし
    オープニングのイメージだと吉高さん美しいし精神的なエロスな感じして素敵なのにな

    +14

    -0

  • 386. 匿名 2024/06/29(土) 20:24:27 

    >>377
    渋沢さんの場合は子孫や各位関係者はまだご存命だったからあたり変な事もできないのもあったかも
    龍馬伝の時も弥太郎の描写に子孫や三菱から苦情来た
    それにお札になる人だし下手な事できないよ

    +18

    -0

  • 387. 匿名 2024/06/29(土) 20:42:01 

    >>212
    「どけ!」って言ったりしてたわね....

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2024/06/29(土) 21:29:50 

    >>376
    個人的にはラスト数話も好きだったな
    息子や孫の話は尺の都合で削られたっぽいけど面白かったから一年やってほしかった
    コロナ禍が恨めしい

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2024/06/29(土) 22:03:12 

    >>307
    本のタイトルよかったら教えていただけたら嬉しいです

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2024/06/29(土) 22:41:18 

    >>357
    初期は花山帝が強キャラすぎて好きだったし、親王の頃から奇行があったけど、ちゃんと授業してた為時の人徳が良かった
    長徳の変から定子出家から枕草子はビークの面白さだった

    +16

    -0

  • 391. 匿名 2024/06/29(土) 23:29:28 

    >>386
    そう言えばこの脚本の人
    平安時代は知らないけどあまり資料がないから好きに書けるって言ってたね

    +18

    -0

  • 392. 匿名 2024/06/30(日) 00:33:34 

    >>391

    ひでーな
    それを研究してる時代考証の先生もいるし、実資、道長、行成も日記書いてるし、紫式部も書いてるんだが
    アンタが読んでない&興味ないだけじゃん
    式部の結婚までの和歌のやりとりだってあるのにバッサリ抜いて面白くもない捏造入れてるくせに

    +39

    -0

  • 393. 匿名 2024/06/30(日) 02:52:02 

    >>382
    ちょっと悪く描かれるのは残念だけど、それでも道長より宣孝さん派
    紫式部はそもそも恋愛や結婚は積極的ではなかったと思う
    友達の体験や貴族の中の噂話を聞いてリアルは想像を膨らませたんではないかな
    それで男女の愛に諦観みたいなものがありそう
    豪放磊落で、漢文読んで話もできる宣孝には心寄せられたんだと思う
    出仕してからは道長と関係あった可能性あるけど

    +27

    -0

  • 394. 匿名 2024/06/30(日) 08:06:54 

    >>386
    香川さんの怪演もあってなんかスゴい人感は出てた気はするけど、身なりが汚すぎるとか言われてたんだっけ?

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2024/06/30(日) 09:50:14 

    >>391
    一次史料二次史料、それなりにあるのに?
    だったら何をもって道長に魅力を感じたんだろ
    御堂関白記読んでだと思ったんだけど違うのかな?

    +25

    -0

  • 396. 匿名 2024/06/30(日) 10:03:08 

    >>378
    うた恋まだ大事に持ってる
    百人一首で人間関係とか誰だったか忘れた時に出して確認してる
    フィクションとノンフィクションが上手に絡み合ってる
    光もうた恋みたいになるのかと思ってたら平安コスプレの大石ワールドだった

    +14

    -0

  • 397. 匿名 2024/06/30(日) 10:57:13 

    >>151
    >局の方針として大河には同性愛キャラを出すノルマがあるのかもしれない

    やっぱりそういう方針があるのかしらね、今期朝ドラでも出してるんだよね
    とにかく登場させればいいって訳でもないと思うけど…
    歴史もので出すなら実在人物じゃなく(史実で同性愛エピがあるならOK)オリキャラにして欲しい

    +15

    -0

  • 398. 匿名 2024/06/30(日) 11:46:09 

    >>395
    道長のパブリックイメージを壊す私が魅力的だったとしか
    御堂関白記は有職故実と先例を重じていた平安貴族の子孫達にとって大事な儀式の段取りなど補足まで付け足して細々書かれた重要文化財
    その細やかさから実直な人柄が偲ばれてまめびとと言われている
    2人の高貴な妻に交互に年子で子供を産ませて、ドラマみたく他所のハナクソ女に溺れる事もない、まさに実直なひと

    +15

    -2

  • 399. 匿名 2024/06/30(日) 11:50:14 

    >>375
    じゃやっぱ今回の戦犯は、大石静か。

    +16

    -0

  • 400. 匿名 2024/06/30(日) 11:51:54 

    >>381
    吉高由里子さんは、ミューテッドオータムだよ。

    +2

    -1

  • 401. 匿名 2024/06/30(日) 12:28:17 

    >>387
    一条天皇役の塩野さんのインタビューによると、母上との対決が再度あるらしい。
    今晩なのかな?

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2024/06/30(日) 13:40:41 

    >>401
    敦康親王産まれた時らしいから、次回かな。

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2024/06/30(日) 14:05:49 

    >>395
    藤原道長に魅力を感じたのではなく権力者を推しの柄本佑に演じさせて恋をさせることに魅力感じてそう

    +45

    -0

  • 404. 匿名 2024/06/30(日) 14:14:53 

    >>391
    あまり資料がないならばせめて資料がある史実は拾って忠実にしてほしい

    +34

    -1

  • 405. 匿名 2024/06/30(日) 14:58:26 

    >>391
    幕末~近現代の偉人のように生き証人的な方々がご存命だったり、歴史に詳しいファンが多いであろう戦国と違って好きに出来ると思ってらっしゃるのかね…

    +25

    -0

  • 406. 匿名 2024/06/30(日) 17:52:16 

    >>391
    平安時代への侮辱

    +30

    -0

  • 407. 匿名 2024/06/30(日) 18:10:52 

    >>403
    前に、脚本家はまひろを夢小説の主人公的な立場に置いてるだけでまひろ(紫式部)への愛情が感じられないって言ってる人いたけど道長にも愛情は感じられないんだよなぁ
    柄本佑に歪んだ愛情があるだけで

    +38

    -0

  • 408. 匿名 2024/06/30(日) 18:14:53 

    >>352
    脚本家だけのドリーム大河じゃないのか
    制作陣のおばさまみんなで作った夢の道長と紫式部、夢の恋物語…
    なーんか平成初期にありがちな恋愛観だよね
    運命に翻弄される自分たちに酔いしれる不倫礼賛シナリオ

    +33

    -0

  • 409. 匿名 2024/06/30(日) 18:16:41 

    >>407
    要するに歴史上の人物全般へのリスペクトが感じられないよね
    自分の理想の物語や人物像に当てはめてるだけ

    +40

    -0

  • 410. 匿名 2024/06/30(日) 18:22:16 

    入内をdisってるの現代にも影響するという方がいて確かにと思いました

    +16

    -0

  • 411. 匿名 2024/06/30(日) 18:53:56 

    >>408

    歴史に興味ないんだよねー
    なら大河なんてやらんでくれよ
    私みたいな歴女からしたら歴史上の人物への侮辱にしか思えん
    製作陣が女性が中心てのも、女は恋愛にしか興味ないスイーツ脳ってそれまでの大河ファンの男性から馬鹿にされるやんか
    源氏物語が後世の文化文学芸術演劇に影響の大きさを考えれば、そんな軽い扱いでいいはずないんだし

    +44

    -1

  • 412. 匿名 2024/06/30(日) 19:27:22 

    まだ今日の見れてないけどBSで先に見た人から宣孝の株が下がるパートあったと聞いてあーあって感じ
    やっぱりソウルメイトには邪魔な存在だから悪く描かれるのかなぁ

    +25

    -0

  • 413. 匿名 2024/06/30(日) 19:42:53 

    >>411
    こういう一定の恋愛脳の人が書く女性活躍ってお花畑の女尊男卑になりがちで、そういうのが歴オタの男女どっちからも嫌われるんだよねぇ

    +29

    -0

  • 414. 匿名 2024/06/30(日) 19:45:03 

    >>412
    ええ、これ以上下げされるの…?
    可哀想すぎる
    宣孝が下げられるたびまひろと道長が嫌いになっていく
    これから倫子や明子が下げられだしても嫌いになるだろうな

    +26

    -0

  • 415. 匿名 2024/06/30(日) 20:03:49 

    宣孝にもうって言いつつなんだかんだ構われるのが嬉しくて笑ってるまひろは普通にいいのになぁ
    もう今日ここで放送やめとかない?

    +23

    -1

  • 416. 匿名 2024/06/30(日) 20:15:33 

    この時代、権力者の娘に生まれたからには入内は必須なのに、このドラマは道長・倫子とも入内する意義を分かってないのかな
    作家の永井路子さん曰く、入内できない娘はよっぽどのクズらしいから
    脚本家は永井さんの「この世をば」を読んだ方が良さそう

    +36

    -1

  • 417. 匿名 2024/06/30(日) 20:18:00 

    このドラマで気の毒な人
    ・紫式部をはじめとする、歴史上の人物たち
    ・時代考証の先生
    ・このドラマを史実と思って見てる視聴者(少数派)
    ・NHK受信料を払ってる善良な国民

    +33

    -1

  • 418. 匿名 2024/06/30(日) 20:18:16 

    >>407
    よこ
    「女オタクが描いた漫画の二次創作」って感じるのはそういうところなんだろなー
    キャラだけ借りて自分の好きな妄想を押し付ける気持ち悪さ
    オリジナルでかけよってなる

    +37

    -0

  • 419. 匿名 2024/06/30(日) 20:19:15 

    >>416
    入内は必ずしも女を幸せにしない、ていう考えを持つ人が平安時代にもいたかもしれない、までは頷けるんだけどまるで遊郭に出すような扱いなのなんだかなぁ
    ていうか一条天皇の乱心を正すためだけに入内させるってのが無理
    一条天皇をバカにしすぎ、道長を綺麗にしすぎ

    +46

    -0

  • 420. 匿名 2024/06/30(日) 20:24:17 

    彰子の入内に葬式みたいな雰囲気出してる道長倫子おかしくない?
    定子が帝の寵愛受けてるとはいえ出家して後ろ盾失って最大のチャンスじゃん!
    父も母も最大限バックアップするよ!今がチャンス!帝の第一夫人になっちゃいな!くらいのゴリゴリゴリ押しで満を持して入内してそうなもんだけど

    +44

    -1

  • 421. 匿名 2024/06/30(日) 20:24:32 

    平清盛や鎌倉殿みたいに闇落ちする権力者・道長を書いた方が良さそうね
    私は平安貴族って民のことなんてまったく考えてないし、いかに自分が権力を握るか(そのために娘を入内させて、皇子をもうけさせる)ということしか頭にないと思う

    国司もいかに税金をむしり取るか、そんなことで頭がいっぱい
    民のためなんて考えてる殊勝な人なんていないと思うな

    +28

    -1

  • 422. 匿名 2024/06/30(日) 20:25:30 

    言葉遣いについては田辺聖子の源氏物語や落窪物語を参考にするといいよね
    あまりにも言葉遣いが現代的すぎる

    +25

    -1

  • 423. 匿名 2024/06/30(日) 20:26:04 

    「あの女の腹の子呪詛しよーぜ」と言ってる側が
    何かを祓い清める立場ヅラしてるのが何ともシュール

    +37

    -1

  • 424. 匿名 2024/06/30(日) 20:30:09 

    >>421
    義時、家康と闇堕ち系続いたなーって言われてたけど、敗者ならともかく最高権力者に昇り詰める奴はどうあがいてもお綺麗なままじゃいられないんだよね

    +36

    -1

  • 425. 匿名 2024/06/30(日) 20:32:29 

    まーたまひろは余計なことをしてんのか
    さすが女神様(笑)ね

    +19

    -1

  • 426. 匿名 2024/06/30(日) 20:32:53 

    マイナスは光る君へファンかな

    +19

    -2

  • 427. 匿名 2024/06/30(日) 20:34:59 

    >>426
    わざわざ放送中にツッコミトピでぽちぽちマイナス押して熱心な推し活だね笑

    +18

    -2

  • 428. 匿名 2024/06/30(日) 20:36:12 

    本スレだと書きにくいので

    宣孝の書かれ方ひどすぎ

    +44

    -0

  • 429. 匿名 2024/06/30(日) 20:44:42 

    で、この流れで契っちゃうけど2人は悪くないもんってこと?

    +26

    -0

  • 430. 匿名 2024/06/30(日) 20:45:50 

    ほんとに托卵やるんだー倫理観終わってるな製作陣

    +38

    -0

  • 431. 匿名 2024/06/30(日) 20:47:16 

    超子がスルーされっぱなしで名前すら出ず「道長のもう一人の姉」で済まされたこと
    三条天皇の生母なんだから名前くらい触れてあげてほしい

    +27

    -1

  • 432. 匿名 2024/06/30(日) 20:52:44 

    >>417
    石山寺も追加で
    大河で被害者リストが作られることあるけど、建物が風評被害受けるのは前代未聞でしょ、もはや笑えるわ

    +37

    -1

  • 433. 匿名 2024/06/30(日) 20:56:59 

    予告の道長×まひろシーンだけで吐きそう

    +29

    -0

  • 434. 匿名 2024/06/30(日) 21:18:41 

    吉高さん、演じていて楽しいかな?自分なりのまひろ像を大石静かに話したら、否定されたんだっけ
    本心を聞けるものなら聞いてみたいよ

    +33

    -0

  • 435. 匿名 2024/06/30(日) 21:32:34 

    前のツッコミトピで、不倫托卵するシーンの撮影で、スタッフにもっとエクスタシーな表情で!で言われて大変だったと、本人がすでにコメントしている。ってコメントがあった。
    吉高さんも大変だろうな……

    +32

    -0

  • 436. 匿名 2024/06/30(日) 21:35:54 

    >>435
    🤮🤮🤮

    +19

    -0

  • 437. 匿名 2024/06/30(日) 21:43:48 

    >>435
    かわいそ…
    ていうか今コンプラとかハラスメントってテレビ界でも問題になってるけどこういうのもハラスメントなんじゃないの?同性からならいいってわけじゃないでしょう

    +27

    -0

  • 438. 匿名 2024/06/30(日) 21:47:57 

    >>434
    柄本佑もイメージしてた道長像を捨てて欲しいみたいに言われたってガルちゃんに書かれてた

    +20

    -0

  • 439. 匿名 2024/06/30(日) 21:59:09 

    逢瀬してももういいけど、宣孝の子であってくれ
    史実捻じ曲げすぎやぞ

    +24

    -0

  • 440. 匿名 2024/06/30(日) 22:04:10 

    >>420
    特に倫子はもしも状況が我が家にとって良ければ入内していた女性なので、彰子の入内は亡き父の願いを叶えていくことにも繋がるといった意識は強かったと思う

    道長が黒くならないように周囲から守られる姫ポジで笑う
    そして「后がね」教育を受けてそれぞれの姫君が入内しているという当時の常識すら無かったことにされていて笑うしかないよ

    +31

    -0

  • 441. 匿名 2024/06/30(日) 22:04:11 

    >>411
    まさに女の敵は女
    少女漫画みたいと言われるが、硬派な少女漫画描いてる方に失礼

    +23

    -0

  • 442. 匿名 2024/06/30(日) 22:06:42 

    >>416
    オリジナル脚本で迷走するくらいならば、最初から永井路子さんの原作で良かったのにね
    こちらならば武器を持たない権力闘争劇なので、今よりは男性視聴者が増えたと思う

    +30

    -0

  • 443. 匿名 2024/06/30(日) 22:12:58 

    >>405
    この時代は実資の日記のような一次史料に恵まれているし、国文学的にも充実している時代だからそれぞれのオタがいるのに、脚本家が思うまま好きに書いてそれが全面的に受け入れられる訳がないのにねと思う

    現代を舞台にしてこの時代の人達をモチーフにしたオリジナル作品を作れば良かったのにね

    +25

    -0

  • 444. 匿名 2024/06/30(日) 22:18:44 

    >>183
    定子の皇子は彰子が引き取る形になったけど
    彰子もまだ若いからかなり倫子が手助けしてたと言われてるけどどう書かれるのか心配になってきたよ

    +19

    -0

  • 445. 匿名 2024/06/30(日) 22:20:02 

    >>352
    ググったら「1995年にNHK入局。 「ごちそうさん」「アシガール」などドラマ制作を長く担当。 46歳…」
    顔も出てるけど俵◯智みたいな感じ。
    まあ色々となんつーか、このトピの住人なら分かってもらえると思うアレですわww

    +10

    -0

  • 446. 匿名 2024/06/30(日) 22:20:14 

    >>435
    どんな生々しいシーンになるんだか
    大石(呼び捨て)どんだけ欲求不満なんだよいい加減にしろ

    +28

    -0

  • 447. 匿名 2024/06/30(日) 22:22:43 

    >>444
    もしかすると、まひろの宮仕えが前倒しになって定子の皇子の養育にまひろも手伝う謎展開とかになったりして

    史実では皇子と紫式部には全く接点が無かったような

    +16

    -1

  • 448. 匿名 2024/06/30(日) 22:24:13 

    >>446
    脚本家が大人の関係とやらを存分に描きたいならば、大河枠よりは深夜枠にする方が良さそうなのにね

    +30

    -1

  • 449. 匿名 2024/06/30(日) 22:27:48 

    >>399
    腐っぽい夢女子(おば)×2の妄想が倍々になった薄い本みたいなわけだ。
    これから、まひろがKの国に影響を受けたとかぶっ込んで来ると予想する。

    +23

    -0

  • 450. 匿名 2024/06/30(日) 22:35:27 

    >>446
    でもさ、和泉式部みたいな天然リア充は書けないんでしょww
    理解できないから貶す、なら手を出さないで欲しい。

    +24

    -0

  • 451. 匿名 2024/06/30(日) 22:42:26 

    今までの話もたいがいだったけど、いくらフィクションでも托卵は一線越えてるでしょ
    誰が喜ぶのこんな展開?道まひ過激派には受けるのかな
    史実の紫式部や道長ファンはきっと嫌悪感抱くよね

    +53

    -0

  • 452. 匿名 2024/06/30(日) 22:46:07 

    >>434
    吉高さんは知らないけど、今の俳優さんは事前に史実上のことを勉強しておくタイプの人が多いみたい
    脚本家の求めるまひろ像はバカバカしいと感じてるかもね

    +34

    -0

  • 453. 匿名 2024/06/30(日) 22:47:26 

    倉本先生の「紫式部と藤原道長」の本読んでるんだけど、研究者として史実を知ってほしいという熱意を感じる。

    +33

    -0

  • 454. 匿名 2024/06/30(日) 22:47:57 

    >>450
    和泉式部を可愛く書いて貰うなんて無理そうかなと思う
    恋愛遍歴がネタにされがちだけれども、何時でも本気で恋をしている感じが好きで、野心とか世渡り上手な女性とは逆で、不器用で可愛い女性と思う

    +22

    -0

  • 455. 匿名 2024/06/30(日) 22:58:46 

    >>453
    大河ドラマ化実現で平安時代を広く知ってもらえると最初は期待していたでしょうに
    こんな単なるドロドロ不倫ドラマになってしまい、先生の気持ちをお察しするわ。

    +41

    -0

  • 456. 匿名 2024/06/30(日) 23:00:13 

    >>451
    道まひ過激派は本トピで「医療が発展してない平安時代なら托卵し放題!これはありえないことじゃない!」って必死に鳴いてる

    +26

    -0

  • 457. 匿名 2024/06/30(日) 23:04:59 

    視聴率下がっちまえと思いつつ、そうなったら脚本じゃなく平安時代や紫式部の題材が悪いということにされそう それも悔しいしな

    +25

    -0

  • 458. 匿名 2024/06/30(日) 23:05:42 

    >>2508なんか、あなたの書き方だと絶対無い、って事にしたいようだけど???だと... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>2508なんか、あなたの書き方だと絶対無い、って事にしたいようだけど???だと... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。


    道まひ過激派ってこんなのばっかなん?

    +19

    -0

  • 459. 匿名 2024/06/30(日) 23:10:34 

    >>456
    読んできました。托卵なんて日常茶飯事でしょと書かれてて愕然とした。

    +29

    -0

  • 460. 匿名 2024/06/30(日) 23:12:34 

    >>459
    自分たちの発情のために偉人も歴史も侮辱してる
    あんな恋愛脳が主な支持層の大河ドラマやばい

    +32

    -0

  • 461. 匿名 2024/06/30(日) 23:14:32 

    >>457
    この先視聴率が低下するならば、単に今回の大河への関心を失った人達が増えたということだろうし、平安時代や紫式部といった題材が悪いということにはならないと思う

    上質な食料を使うという評判を聞いた客が求めた物はフルコース料理なのに、テーブルに置かれたのは味見しないまま出された闇鍋みたいな感じ

    +18

    -0

  • 462. 匿名 2024/06/30(日) 23:16:12 

    >>456
    このドラマの評価でたまに聞く「平安時代のおおらかな恋愛」て何かが違う気がする
    女の権利とか、女=家長の所有物として家の中でガチガチに守られているからこそ持てるものだし
    貴族なんてかならず誰かがついているからあまりにもな関係は隠しきれないと思うし隠せたとしてもそんなロマンあるものじゃないと思う

    +30

    -0

  • 463. 匿名 2024/06/30(日) 23:18:11 

    Xだとまた関係持つことや托卵よりも宣孝を責めるポストが多い印象
    もう腹が立つのを通り越してただただ悲しい

    +36

    -0

  • 464. 匿名 2024/06/30(日) 23:29:13 

    アッチのスレでヤバいプリン脳踊り子見てきた
    史実の賢子は宣孝の子のコメントに
    托卵が無かった史実に0%は無い、托卵否定派は平安時代にトリップして見たのか?
    と長文詰め寄りであたまが逝っちゃってた
    詐欺師が対象の欲望に都合の良い嘘で塗り固めた甘い毒の中毒症状を目の当たりにした
    テレビってこんな風に国民を洗脳するんだね
    まひ道の初恋自体が嘘だし、紫式部が出仕した時にはとっくに賢子産まれてるし

    +32

    -0

  • 465. 匿名 2024/07/01(月) 00:02:58 

    >>438
    道長ではなく脚本家のどタイプの男を好みの柄本佑に演じてほしいだけだからね

    +26

    -0

  • 466. 匿名 2024/07/01(月) 00:03:49 

    >>456
    ありえること=許されること
    ではない

    +27

    -0

  • 467. 匿名 2024/07/01(月) 00:07:21 

    >>420
    鎌倉殿で、入内は一族全員が人生賭けて挑んでるって丹後局に叱責されたよね。

    +34

    -0

  • 468. 匿名 2024/07/01(月) 00:43:01 

    >>464
    >>2508なんか、あなたの書き方だと絶対無い、って事にしたいようだけど???だと... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>2508なんか、あなたの書き方だと絶対無い、って事にしたいようだけど???だと... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。


    この人でしょ
    会話が全然成り立ってないしそもそも歴史のことよく知りもしないのに無いとは言いきれないって必死に托卵説を肯定しようとするのちょっと怖いわ

    +30

    -0

  • 469. 匿名 2024/07/01(月) 00:49:06 

    >>420
    多分娘も生まれた時から将来は帝に入内するんだからって言われて育てられてるよね

    +27

    -0

  • 470. 匿名 2024/07/01(月) 00:52:02 

    >>407
    佑がマジ恋おばさんにコスプレ迫られてるみたいでなんだかなあ

    +26

    -0

  • 471. 匿名 2024/07/01(月) 01:01:58 

    >>142

    このゆるキャラというのは、この間の土スタで秋山さんがVTR出演で語ってたところによると
    「公卿たちが被ってる帽子の両端にフサフサがついてて、このフサフサがついてる帽子が柄本さんは顔がシュッとしておられるので大変お似合いになる」と
    しかし自分が被ると、秋山さん自身の顔の大きさなども相まって、秋山さん的には違和感があるそうで、そこを「京都のゆるキャラ」と表現している模様
    (おとといの沼ハマでも話していた)
    【大河ドラマ】光る君へのここがちょっと気になるぞpart2【ツッコミ】

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2024/07/01(月) 01:04:43 

    公式インスタコメント欄の道まひ過激派気持ち悪い
    道長以外許せない!って騒ぐだけでも見苦しいのに宣孝に好意的なコメントにまで噛みつくし

    +25

    -0

  • 473. 匿名 2024/07/01(月) 01:06:20 

    >>419
    一条帝は普通に政はやっていたのにねえ
    色ボケで仕事放り出している様な書き方は流石にねえ
    それを鎮める為に国の為にイヤだけど娘をいけにえにする思いで嫁に出す事を決心する道長って
    もう生まれた時からこの娘は帝にって思ってたでしょうよ

    紫式部や清少納言の生み出した文学の千年の煌めきさえ曇らせるよ
    この脚本や製作陣は

    +43

    -1

  • 474. 匿名 2024/07/01(月) 01:11:34 

    >>435
    インティマシーコーディネーター入れてあげてるかな?

    +11

    -0

  • 475. 匿名 2024/07/01(月) 01:53:17 

    >>420
    定子が後ろ盾失って今がチャンス!だし、それでも寵愛されてるから、これ以上皇子を産ませたくない!ってことで幼い年齢で勇み足での裳着だよね

    +26

    -0

  • 476. 匿名 2024/07/01(月) 01:54:19 

    >>457
    変なオリジナル恋愛なんかねじ込まずに紫式部の生涯をそのまま描いた別作品が大ヒットしてくれないかなって思ってしまう
    無理かな
    もしあっても光る君へファンが群がって「こんなのまひろじゃない!」「幼馴染の三郎はいつ出てくるの!」ってボコボコに叩くだろうし

    +30

    -0

  • 477. 匿名 2024/07/01(月) 02:02:56 

    >>419
    >>入内は必ずしも女を幸せにしない、ていう考えを持つ人が平安時代にもいたかもしれない、までは頷ける

    こう言う考えの人はいただろうなとは思う
    栄耀栄華の裏では寵愛の競い合いだし嫌がらせもある
    でも、もはや入内は大臣クラスの義務みたいなもんだよね

    +25

    -0

  • 478. 匿名 2024/07/01(月) 02:09:02 

    >>435
    NHKってなんだかんだ性的なシーン好きだよね
    他の枠のドラマでもこれは必要なのか?というわな性的シーンやってる
    品が良くなくて公共放送って感じがしない

    +29

    -0

  • 479. 匿名 2024/07/01(月) 03:43:45 

    >>478
    ここ最近のNHKドラマ見てると演出の端々に性に奔放な女性をあるべき先進的な姿として賛美したり女性の性欲をやたらと表に出そうとする空気を感じて気持ち悪くなることが増えた気がする

    +30

    -0

  • 480. 匿名 2024/07/01(月) 04:14:15 

    >>441

    ベルばらの話思い出した。
    昔池田理代子さんがベルばら描き始める前に、少女漫画に歴史モノ、フランス革命なんて受けっこないって男性編集者に反対されたらしいね。
    理代子さんご本人がツヴァイクの「マリー・アントワネット」を読んで大感銘受けて描きたい!と言ったのに。
    そして何とか連載にこぎ着けたベルばらは、架空と史実のバランスが素晴らしい。
    架空な人物と不倫を美しく描きつつも、背景は史実をガツッと容赦なく描いていて、歴史に残る名作になった。
    やっぱり史実の話は架空な話には太刀打ち出来ない重みがある。
    NHKの受信料からなる予算と時間、旬の俳優を存分に使える大河で歴史ものを描くなら、歴史を尊重しつつの良質なエンタメを提供して欲しいわ。

    +28

    -0

  • 481. 匿名 2024/07/01(月) 04:31:35 

    >>391

    物書きのくせに本人教養がないのを無自覚に公表してるようなもん

    +26

    -0

  • 482. 匿名 2024/07/01(月) 05:35:42 

    道長とまひろの恋愛に不必要に和歌をドラマに取り入れないのが何ともモヤる
    式部と宣孝のやりとり見たかったのに

    +26

    -0

  • 483. 匿名 2024/07/01(月) 05:45:20 

    >>451
    年の差婚を憎んでる人も托卵推してる
    だってまひろがもてなかったんだから仕方ないじゃんって思ったけど
    それゆえ男女や人間のことを客観的に観察できたんだろう

    +25

    -0

  • 484. 匿名 2024/07/01(月) 05:50:38 

    >>476
    光る君へファンは一過性って感じする
    少なくとも大河ドラマファンは冷めた目で見てる
    本トピにもここと同じようなこと書き込める感じになってるし
    プラスはここの方が多いけどマイナス小文字にはならなそう

    +30

    -0

  • 485. 匿名 2024/07/01(月) 06:51:21 

    >>476
    その頃に光る君へファンがいるかな。もう忘れてるんじゃない。

    +18

    -0

  • 486. 匿名 2024/07/01(月) 07:23:46 

    >>485
    他の不倫ドラマにハマってそう

    +20

    -0

  • 487. 匿名 2024/07/01(月) 07:46:47 

    >>455
    極めて王道にやっていれば、少なくとも学校の授業で取り上げやすかったと思うんだ。それを期待していた古文の先生もいたんじゃないかな。これじゃ潔癖な中学生辺りは誤解してしまうよ。

    +21

    -0

  • 488. 匿名 2024/07/01(月) 07:52:18 

    >>482
    紫式部は知的なやりとりにこそ幸せを感じた人だと思ってた
    当時は紫式部ほど賢い人は周りにほとんどいないしネットで仲間を探すなんてできない時代だからきっと話が合う友達がなかなかいなくて寂しかったはず
    自分の話したいことを共有できる宣孝はかけがえのない人だったのでは
    和歌のやりとりは楽しかっただろうね
    この作品だとすぐやりたがる人みたいになってて残念

    +26

    -0

  • 489. 匿名 2024/07/01(月) 08:24:47 

    >>420
    彰子入内を道長が積極的にはしたくなかったら、倫子の家柄や血筋からして自分が入内しても可笑しくない
    彰子は生まれた時から入内するものとして源家で教育受けて来て、倫子に勧められて入内にしたら良かったのに
    娘の養育は母方の家が担当だし、実際の道長の娘は倫子との娘しか入内してない
    家柄もあるけど倫子がお后様教育受けて来たからこそ、そこで育った娘は入内に必要な教養が持っていたのもあると思う

    +22

    -0

  • 490. 匿名 2024/07/01(月) 08:37:28 

    >>456
    仮に托卵してたとしても道長との子ではないでしょう
    紫式部の娘と自分の息子と結婚させてんのに


    +16

    -0

  • 491. 匿名 2024/07/01(月) 08:45:17 

    >>488
    本当に。だからフィクションでも清少納言との友人設定は、私は良かったと思う。倫子のサロンで空気を読まずに漢字かるたで一人勝ちしたり、代筆屋も多少無理はあるけど、来源氏物語を残す人物のエピソードとして良かったのに。

    他に良い所もあったのに、藤原道長ならぬ柄原タス長に一部の製作側が懸想し過ぎて、これじゃドラマの一条天皇状態。不倫現場の撮影で「もっとエクスタシーに」とか、何の撮影の演技指導だよ…

    主役二人の俳優が違和感を感じながら演技して、良いものができるわけがない。柄本さんも、脚本家の暴走は自分のせい、みたいな声を耳にしたら傷付くのでは?

    +31

    -0

  • 492. 匿名 2024/07/01(月) 09:22:07 

    朝日新聞に倉本先生のチェックが通ってるからいいんだみたいな記事があるんでしょ?
    倉本先生が不憫でならない。本を出したのは正解だったし、今年の1月からアチラコチラで事実を伝えてきたのも正解だった。

    +27

    -0

  • 493. 匿名 2024/07/01(月) 09:30:38 

    >>489
    12歳で皇后になる以前にお后教育は受けてるはずと思うけど、ドラマの彰子はそういう教養が何も身についていないことにするんだろうか?

    +17

    -0

  • 494. 匿名 2024/07/01(月) 09:33:51 

    >>491
    まひろききょう友人設定で、紫式部日記の清少納言評はどうするんだろ?
    ずっと気になってる。
    丸ごとスルーかな?

    +18

    -0

  • 495. 匿名 2024/07/01(月) 09:38:43 

    朝日新聞DIGITALでの記事→倉本一宏先生からも「その設定で、やってもよい」と言われました。一方、先生方に「あり得ない」と指摘された部分は、一切書いていません。

    倉本先生著書「紫式部と藤原道長」からの抜粋→ドラマのストーリーが独り歩きして、紫式部と道長が実際にもドラマで描かれるような人物てあったと誤解されるのは如何なものかと思う。

    +19

    -0

  • 496. 匿名 2024/07/01(月) 09:51:34 

    >>488
    だよね
    政治家としてはともかくお勉強はあまり得意でなさそうな道長よりよほど話が合うのでは…と思った

    +15

    -0

  • 497. 匿名 2024/07/01(月) 10:01:43 

    >>494
    宣孝を馬鹿にしたことで紫式部は清少納言への心象が悪くなってあの評につながるわけだけど、この作品だと托卵してるお前の方が残酷だろとなっちゃうよね

    +20

    -0

  • 498. 匿名 2024/07/01(月) 10:16:46 

    >>495
    倉本氏全訳の御堂関白記読んで、直筆から受ける印象そのままのまめまめしい道長に好感興味持ったから、ドラマ楽しみにしてたんだけど、大石道長全開でがっかり感が半端ない。もう時代考証役降りてしまえばいいのに、そういうわけにもいかないのかな…。

    +22

    -1

  • 499. 匿名 2024/07/01(月) 10:38:40 

    >>469
    「なんて素敵にジャパネスク」でも、上級貴族のお姫様は将来入内すべく育てられてるみたいな描写があったの思い出したわ
    右大臣家の一の姫(高彬の長姉)が確かそうだった
    訳あって結局東宮妃にはならなかったけど、二番目の姉上が入内果たしてたしね

    +22

    -0

  • 500. 匿名 2024/07/01(月) 10:57:14 

    >>497
    式部が清少納言のことを悪く書いたのは、清少納言が悪かったからってことになるんだ。

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。