ガールズちゃんねる

「定額減税」6月の給料もらったが…「手取りは4万円増えてない、なぜ?」どうなっている?複雑な定額減税の仕組み、市役所で聞いてみた

342コメント2024/07/27(土) 13:11

  • 1. 匿名 2024/06/26(水) 16:53:30 



    まずは3万円が減税される所得税について。

    米子市市民税課の担当者
    「給与所得者の場合でお話しますと、毎月給与の支払いから源泉徴収という形で所得税が引かれていると思います。その毎月引かれている所得税のうち、税金が3万円減税ができるまで減額をしていきます」

    所得税は、所得額によって異なるため、6月分で一度に3万円が減税される人もいれば、7月以降も減税され合計で3万円になる人もいるというわけです。

    一方、1万円が減税される住民税の場合…

    小崎純佳 記者
    「私の今月の給与明細書なんですが、住民税は徴収されていません。このように6月分の住民税は徴収されないということです」

    米子市市民税課の担当者
    「住民税の場合は、昨年の所得に応じて計算したものになりますので、確定した税額から(1万円)減税して残った額を11回に分けて納めていただくようにしております」

    そのため、住民税は減税された額を、来年5月までの11回に分けて徴収するということです。

    +8

    -93

  • 2. 匿名 2024/06/26(水) 16:54:30 

    トピ画も違和感を覚える日が来るんだろうな〜と
    思ってる

    +15

    -3

  • 3. 匿名 2024/06/26(水) 16:55:03 

    岸田「より私の支持率アップを長期化するためです。」

    +272

    -11

  • 4. 匿名 2024/06/26(水) 16:55:07 

    それより1万円未満端数切上げで損得あるよね

    +329

    -2

  • 5. 匿名 2024/06/26(水) 16:55:25 

    よくわからん

    +541

    -2

  • 6. 匿名 2024/06/26(水) 16:55:38 

    複雑だよね
    経理の人に教えてもらって分かったわ

    +127

    -5

  • 7. 匿名 2024/06/26(水) 16:55:41 

    1ヶ月分の給料だけで定額減税が終わる人なんて、一握りでしょ。
    それくらいわからんのか。

    +457

    -7

  • 8. 匿名 2024/06/26(水) 16:55:49 

    ※高額所得者は対象外
     
    またか
    ここではどうせマイナスだろうけど
    1千万程度では高額に入れないでほしい。
    取られてばかりでため息しか出ない

    +346

    -42

  • 9. 匿名 2024/06/26(水) 16:55:54 

    減税しても、別のところでしわ寄せが来る

    +255

    -3

  • 10. 匿名 2024/06/26(水) 16:56:00 

    えー楽しみにしてたのに

    +14

    -2

  • 11. 匿名 2024/06/26(水) 16:56:31 

    うちの会社はまとめて年末調整還付金で還元するらしい
    結果は同じだとしても少しでも早くお金欲しいんだけどな

    +200

    -7

  • 12. 匿名 2024/06/26(水) 16:56:41 

    2025年に大増税くるから
    こんなことしても意味ないよね

    +285

    -3

  • 13. 匿名 2024/06/26(水) 16:56:46 

    実質的に自民党の選挙広告のビラだよね
    もっと簡単で効率的な方法があるのにやらない
    給与明細見るたびに岸田文雄への憎悪が増していく😊

    +227

    -0

  • 14. 匿名 2024/06/26(水) 16:56:46 

    つまり得しないってこと?

    +44

    -7

  • 15. 匿名 2024/06/26(水) 16:57:38 

    「定額減税」6月の給料もらったが…「手取りは4万円増えてない、なぜ?」どうなっている?複雑な定額減税の仕組み、市役所で聞いてみた

    +99

    -7

  • 16. 匿名 2024/06/26(水) 16:57:43 

    私、全然理解してないんだけど。
    6月、手取り10万多かった。

    +56

    -15

  • 17. 匿名 2024/06/26(水) 16:57:54 

    消費税やら保険料下げろよカス日本

    +283

    -3

  • 18. 匿名 2024/06/26(水) 16:58:14 

    6月は住民税の徴収もゼロになったから
    減税と合わせて見かけ上の手取りは増えた

    +108

    -0

  • 19. 匿名 2024/06/26(水) 16:58:16 

    >>11
    それ一応ダメなんだけどねw

    +182

    -0

  • 20. 匿名 2024/06/26(水) 16:58:21 

    旦那の給料とか自分の給料とかあって、万が一額が合わなかったら確定申告出来るらしいけど、疎すぎてそんなのすら気が付きません!

    +24

    -1

  • 21. 匿名 2024/06/26(水) 16:58:37 

    >>7
    本当に…

    +51

    -2

  • 22. 匿名 2024/06/26(水) 16:59:32 

    6月分の住民税、所得税は0だった。住民税のお知らせは7月のみアップしていた。来月も恩恵あるのかな。

    +66

    -1

  • 23. 匿名 2024/06/26(水) 16:59:59 

    >>15
    デフレ脱却の為には、増税だ!

    +0

    -1

  • 24. 匿名 2024/06/26(水) 17:00:28 

    企業に無駄な事務コストを支払わせて傍迷惑なやつら

    +32

    -4

  • 25. 匿名 2024/06/26(水) 17:00:42 

    >>8
    え、これも所得制限ありなの?

    +28

    -4

  • 26. 匿名 2024/06/26(水) 17:00:44 

    >>11
    え?ダメじゃん?
    控除しきれなかった場合に年調でやるんだよね?

    +132

    -0

  • 27. 匿名 2024/06/26(水) 17:00:51 

    >>5
    複雑梵雑にして知ろうとする気力を根こそぎ失くすため

    +128

    -2

  • 28. 匿名 2024/06/26(水) 17:01:07 

    >>1
    っつーかさーーーーー

    貰う本人の大多数が意味不明なんだから経理側がもし間違っていたとしても申し出ようがないじゃん!!!

    モヤモヤが止まらんのですけ怒!!!

    +263

    -2

  • 29. 匿名 2024/06/26(水) 17:01:23 

    こういうのより日用品とかは消費税無くす、みたいなのが1番良いと思う
    所得税や住民税を減税してもこっちに還元された実感ないし

    +366

    -0

  • 30. 匿名 2024/06/26(水) 17:01:25 

    チマチマ減らすより一括で減らしてくれや
    毎月ちょっとずつ減らして誰に何のメリットあんの?

    +190

    -2

  • 31. 匿名 2024/06/26(水) 17:01:39 

    >>16
    あなたが一家の大黒柱で扶養人数多い、又は住民税めっちゃ払ってるなら今月はそのくらい手取り増える可能性あるよ

    +91

    -2

  • 32. 匿名 2024/06/26(水) 17:01:51 

    これさ、何でボーナスの所得税には反映してくれないの?

    +8

    -7

  • 33. 匿名 2024/06/26(水) 17:01:51 

    恒久減税でないならなぜ給付金にしないのか
    それは国民に私達が減税してやったと押し付けがましくアピールしたいから
    あほか

    +154

    -0

  • 34. 匿名 2024/06/26(水) 17:01:55 

    現金でよこせや!医療保険や医療費で年額10万超えるのに!!

    +154

    -0

  • 35. 匿名 2024/06/26(水) 17:02:03 

    >>19
    え!そうなの?!大丈夫かうちの会社、、、(笑)

    +58

    -1

  • 36. 匿名 2024/06/26(水) 17:02:27 

    政府なんてこんなもんだよ
    積み立てニーサだって将来的には相続税の対象者を下げて徴収するらしいからね
    「投資で増えても子供に相続出来るなら増える分なら良いじゃん」って言ってる人もいるけど、その子供に全ては渡らない様にするのが目的だと言うことがわかってきてる
    取れる税金はどこからでも取るって感じだね

    +94

    -3

  • 37. 匿名 2024/06/26(水) 17:03:05 

    給与明細に記載するように指導されてる。ちなみに6月は源泉からのみ。月の源泉が3万超える人はほぼいないので数回に分けて、となっている。

    +49

    -3

  • 38. 匿名 2024/06/26(水) 17:03:07 

    今年からナマポになってるような今年から非課税世帯だけに
    給付金配ってる意味不明な事が許せない😡

    +96

    -1

  • 39. 匿名 2024/06/26(水) 17:03:29 

    >>19
    知り合いの会社もそれでいくっていってたw 原則ダメらしいけど、罰則なけりゃそうするところ出てくるよねえ・・・

    +83

    -2

  • 40. 匿名 2024/06/26(水) 17:03:43 

    >>8
    1800万円以下じゃなかったけ

    +73

    -0

  • 41. 匿名 2024/06/26(水) 17:03:50 

    >>8
    今回の定額減税は給与収入で年収2000万円を超えるか、給与以外などを含む合計所得で1805万円を超える高額所得者は対象外である。

    1000万程度の夫は対象だったからどこからかなと調べてコピペしてきたよ

    +64

    -2

  • 42. 匿名 2024/06/26(水) 17:04:38 

    めっちゃ分かりにくい
    経理の人かわいそう

    +85

    -1

  • 43. 匿名 2024/06/26(水) 17:04:50 

    1年かけて1人4万円減税するだけ
    しかも1年限定の措置

    +165

    -2

  • 44. 匿名 2024/06/26(水) 17:05:57 

    >>15
    格好いいわキッシー!

    +0

    -25

  • 45. 匿名 2024/06/26(水) 17:05:58 

    夫の扶養だけど
    市府民税の納付書5000円程来てて
    無しだと思ってたけど
    来たので払った

    よく分かってないけど
    扶養されてるパートは払うのね?


    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/06/26(水) 17:06:29 

    >>32
    え、控除しきれるまでボーナスも含んで引かれていくけど?

    +32

    -1

  • 47. 匿名 2024/06/26(水) 17:06:41 

    >>28
    計算ツール無料で使えるサイトあるから、大体の金額だけ計算しとけば?

    定額減税(所得税)の計算シミュレーション(給与所得者向け) | ZEIMO
    定額減税(所得税)の計算シミュレーション(給与所得者向け) | ZEIMOzeimo.jp

    アンケートのお願い ツールの機能改善と品質向上のために、お手数ですが、アンケートにご協力いただければ幸いです。 【定額減税(所得税)の計算シミュレーション(給与所得者向け)についてのアンケート】 定額減税(所得税)の計算シミュレーション内容 定額減税...

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2024/06/26(水) 17:08:16 

    所得税は一人上限3万円
    住民税は一人上限1万円

    本当分かりにくい

    +91

    -0

  • 49. 匿名 2024/06/26(水) 17:08:42 

    >>5
    それが狙いだとどこかで見た

    +108

    -1

  • 50. 匿名 2024/06/26(水) 17:08:45 


    >>25
    >>40
    >>41

    よかった...金額まで調べてなく、文面で思い込んでました。すみません、ありがとうございます。

    +9

    -15

  • 51. 匿名 2024/06/26(水) 17:08:58 

    パートです
    所得税130円が0になってたよ!
    ショボくて笑える

    +71

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/26(水) 17:09:01 

    >>46
    本当に?
    振込金額しか見てないからボーナスは減税されてるの気がつかなかった。給料は明らかに多かったけど、住民税の分もあるからか。

    +2

    -3

  • 53. 匿名 2024/06/26(水) 17:09:16 

    >>5
    私もよくわからん
    給料いつもより少し多かったけど、使っていいのか増えた分貯めといた方がいいの?
    いや、どう使うか自分で決めればいいんだけどさ笑
    自分でも何を言ってるのかって感じなんだけど、数年後かもしれんけどなんやかんや結局徴収されるなら使わずに置いといた方がいいのかと不安になる

    +52

    -2

  • 54. 匿名 2024/06/26(水) 17:09:17 

    >>12
    来年増税するの?泣
    しかも、大増税?泣

    +101

    -1

  • 55. 匿名 2024/06/26(水) 17:09:35 

    来月退職予定なんだけど、今月と来月の給与で減税しきれなかった残りはどうなるんでしょうか?

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/06/26(水) 17:10:58 

    >>19
    ダメなんだろうけど
    経理の人の大変さを考えると致し方ないのかも

    +90

    -0

  • 57. 匿名 2024/06/26(水) 17:11:01 

    >>1

    バラマキじゃなくて消費税なくしてください

    +34

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/26(水) 17:11:12 

    >>22
    来月から住民税引かれるけど
    多少減額されるってこと…?
    来年の5月まで…?
    所得税もってことかな?
    難しいし意味わかんないよー

    +23

    -1

  • 59. 匿名 2024/06/26(水) 17:12:04 

    岸田ーーーー‼️💢💢💢💢💢💢💢

    +29

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/26(水) 17:12:23 

    >>5
    6月給与の源泉所得税額 7,000円
    7月賞与の源泉所得税額 23,000円

    てな感じで3万に到達するまで毎月支給される
    高所得者は6月給与の源泉所得税額で3万に到達しちゃう

    +48

    -4

  • 61. 匿名 2024/06/26(水) 17:12:31 

    今年度の手取り増えた分、来年度の所得税あがる?

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/06/26(水) 17:12:40 

    超零細自営で給与計算したけど(弥生が)わかりづらいわ

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/26(水) 17:13:07 

    1回限りの4万減税して

    10万以上の増税してるからな

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/26(水) 17:13:57 

    >>13
    まじでね

    散々とっといて、4万を減税とか、だからなんなのとしか。

    外国人、貧困層優遇と、意味不明な少子化対策を即やめてほしいわ

    +89

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/26(水) 17:14:32 

    1ヶ月分の所得税が引かれるだけ だべや
    次の月もそう

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2024/06/26(水) 17:14:42 

    >>7
    私だわ。

    +18

    -1

  • 67. 匿名 2024/06/26(水) 17:14:47 

    だからみんな言ったんだよ
    なんであの時失敗したんだよってさ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/26(水) 17:15:50 

    一時的な補助金、支援金、減税で誤魔化してるだけ
    普段から取ってる額を減らしてくれ

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/26(水) 17:16:00 

    >>58
    >来月から住民税引かれるけど
    多少減額されるってこと…?
    来年の5月まで…?


    そうそう
    住民税は均等に減額
    給与賞与などの所得税は三万に到達するまで

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2024/06/26(水) 17:16:02 

    >>58

    住民税は6月給料で0円になり7月以降11ヵ月かけて年間の住民税―1万円(定額減税)を支払うことになる
    所得税は3万円に達するまで払わなくていい
    例えば所得税が1ヵ月3000円なら3000円×10か月=3万円までは払わなくていい
    11ヵ月以降所得税3000円の支払いが必要になる

    +19

    -3

  • 71. 匿名 2024/06/26(水) 17:16:49 

    >>61
    全く関係ない

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/26(水) 17:16:58 

    >>52
    わたし経理やってるから信じてくれて良いよ
    住民税から1万、所得税から3万がそれぞれ0になるまで連続で毎月控除される(月次減税)
    扶養親族がいる人はその数を乗じるよ

    控除しきれない分は年末に精算される(年調減税)

    +33

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/26(水) 17:17:08 

    >>45
    均等割額(ある程度の所得のある人に平等にかかってくる税)と森林税には定額減税が適用されないから、その分だと思う

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2024/06/26(水) 17:17:24 

    >>58
    住民税は
    去年の年収に対する価格でさらに1万を引いた額を11回分割して7月から払っていく仕組み
    仮に今年に誕生した赤ちゃんがいてもこの1万は対象外

    +13

    -2

  • 75. 匿名 2024/06/26(水) 17:19:02 

    >>7
    自分で調べる力がない人っているよね
    調べても理解しようと努力しない人も

    +11

    -10

  • 76. 匿名 2024/06/26(水) 17:19:10 

    >>31
    住民税めっちゃ払ってるからだわ。
    今月はそれがないんだね。

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/26(水) 17:20:56 

    >>29
    恒久的なことやってほしいよね
    定額減税も電気代とかの補助もその場しのぎ感半端ない
    もっと根本から改善してほしいわ
    ガソリンなんて補助する前に二重課税どうにかしてよ

    +81

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/26(水) 17:21:00 

    >>52
    6月の住民税は0円だと思うよ
    その代わり1万を引いた額(扶養がいる場合は人数×1万)を引いた額を7月から11回分割で支払っていく

    昔と違いボーナスも所得税がかかるから所得税3万の対象(扶養がいる場合は人数×3万)

    12月まで残高がある場合は引かれる
    12月以降も残高が余る場合は差額分は給付がある

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/26(水) 17:21:57 

    税金収めてない非課税にも7万円はおかしいだろ

    +59

    -1

  • 80. 匿名 2024/06/26(水) 17:23:19 

    >>57
    岸田文雄らの宝のチャイニーズやKorean、東南アジアンなど、いわゆる後進国の反日侮日用日の連中らは、最早非課税ですね。
    移民が増え、またそれらの送り出し国などにばら撒く毎に日本人へ増税、新税となってのしかかる。
    加えて、全く太陽光パネル設置してない家庭でも崔エネ賦課金を問答無用で日本人は毎月電気料金に上乗せされて徴収。もはや税金と同じ。
    これも移民受け入れの弊害
    「定額減税」6月の給料もらったが…「手取りは4万円増えてない、なぜ?」どうなっている?複雑な定額減税の仕組み、市役所で聞いてみた

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/26(水) 17:24:43 

    自分も対象に入るの?

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2024/06/26(水) 17:25:17 

    >>76
    横だけど、うちも増えてて、てっきり給料が上がったものだと喜んじゃったよ…。

    +26

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/26(水) 17:25:19 

    だから選挙に行けとあれほど言ったのに…

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/26(水) 17:25:24 

    >>15
    次はどんな税を新導入しよかな〜るんるん🎵

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/26(水) 17:25:36 

    >>14
    得はしてるけどわかりにくいってこと

    +12

    -1

  • 86. 匿名 2024/06/26(水) 17:27:23 

    >>52
    ボーナスでも減税されていたけど、計算してみたら去年より支給額多かったのに、もし定額減税がなかったら去年より手取り減っていた。
    あーモヤモヤする。

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/26(水) 17:27:23 

    そりゃあ税金4万納めてないからだよね。
    私も千円ちょっとしか恩恵無かった。
    最終的には戻ってくると聞いてるから文句は無い。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/26(水) 17:27:28 

    >>5
    私もわからんからコロナ給付金の時みたいに現金支給してほしい

    +100

    -0

  • 89. 匿名 2024/06/26(水) 17:28:24 

    この間1人産んだばっかだけどその子分の減税はどうなるかわかる方いますか?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/26(水) 17:28:34 

    岸田は鳩山由紀夫や菅直人レベルのバカ総理、はよ辞めろ

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2024/06/26(水) 17:28:50 

    取って戻すなら最初から取らないで欲しい!これが一番むかつきます。

    +33

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/26(水) 17:29:14 

    >>53
    住民税からは1万円しか引かれないのに、6月は住民税の徴収がなかったから、6月の住民税から1万円を差し引いた金額を11等分した金額が7月から来年5月までの住民税に上乗せされる
    つまり、来月から1月あたりの住民税は増える
    今月多かった手取り額の金額がまるまる定額減税の恩恵ではないからその点は注意が必要

    +33

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/26(水) 17:29:20 

    よく理解してない人が多いしニュース見てない若者はやってることすら分かってない
    新卒の子が今月の給与なんか多かった!なんでだろ〜と呑気に言ってて若者の得ている情報って偏ってるんだろうなと思った
    政治経済に興味なくて簡単なことしか理解できないお馬鹿な国民が多いから政府も大変だな

    +12

    -2

  • 94. 匿名 2024/06/26(水) 17:29:34 

    子供って対象なの?
    夫の扶養に小学生と幼稚園児が入ってるんだけど、住民税の紙に定額減税4万って書いてあるから子供の分は入らないのか?て思ってる。

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/06/26(水) 17:32:29 

    >>92
    よこ
    わかりやすい説明ありがたい。
    住民税高いと思ってた謎が解けました。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2024/06/26(水) 17:33:23 

    >>77
    ガソリンの二重税の廃止は困る
    私にとっては不都合

    +1

    -16

  • 97. 匿名 2024/06/26(水) 17:33:41 

    >>53
    先月の明細見てみ
    いつも引かれてるぶんが引かれず残ってる
    来月以降も一人4万マイナス減税になるように調整されていく
    岸田の減税策全く知らなかったけど、これっぽっちでも世帯持ちには嬉しい
    ナマポへのバラマキのほうが多いからムカツクけどさ

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2024/06/26(水) 17:34:23 

    森林税が新たに取られるらしい。
    なんだよ!!

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/26(水) 17:34:57 

    >>83
    立憲にいれるべきにだ!

    +1

    -6

  • 100. 匿名 2024/06/26(水) 17:35:09 

    >>55
    経理担当です。

    年内に再就職する場合は、源泉徴収票を次の職場に出すと、残った分は年末調整で計算してもらえますので、特に自分で何かする必要はないです。
    ちなみに源泉徴収票には定額減税の残りがいくらとかは書かれないですけど、年末調整で計算されるので不要なため、ご心配いりません。

    再就職しない場合は確定申告です。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/26(水) 17:35:48 

    >>5
    すんごいざっくりした説明だけど
    手取りが17万円のOL(独身で扶養している親とかもいない)は
    6月の給料で本来
    所得税が約5,000円
    住民税が約5,000円
    引かれるんだけど、
    6月は定額減税の恩恵でこの2つ両方払わなくていいよ!ってなるの。

    7月のお給料も同様に
    所得税も住民税も払わなくてOK!

    これが所得税30,000円
    住民税10,000円に達するまで
    払わなくてOKなシステム。

    このざっくり説明だと
    所得税は12月まで払わなくてOK
    住民税は8月から支払いスタート
    ってなるよ。あくまでイメージとしてこんな感じ。伝わったかな。

    +124

    -11

  • 102. 匿名 2024/06/26(水) 17:36:36 

    末締め翌月末払いだからまだだわ

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/06/26(水) 17:38:35 

    >>45
    扶養されてる人は扶養者の方でまとめて減税されるはず。
    ただ、扶養されてる人は住民税非課税じゃないの?
    昨年は所得多かった?

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2024/06/26(水) 17:39:33 

    >>12
    もう毎月のように搾取されてるからどれが大増税とか言われてもわからなくなった

    +108

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/26(水) 17:40:00 

    国民にとって良い政策を1つもやらないクソみたいな政治
    もはや日本をつぶそうとしてる外国のスパイ

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/06/26(水) 17:42:04 

    >>48
    自治体からくる通知書は住民税の定額減税分しか記載されてなくて、所得税分は給与明細見ないとわからないからややこしい

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/26(水) 17:44:38 

    定額減税より消費税廃止だバ◯眼鏡!

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2024/06/26(水) 17:45:17 

    >>45
    所得税の扶養と住民税の扶養は金額の基準が違うよ。
    100万円をこえると住民税取られるからそれじゃないかな。
    夫の扶養ってことで103万円までにおさえてる人が結構いると思うけど、それだと住民税5,000円前後取られるんだよね。

    +13

    -1

  • 109. 匿名 2024/06/26(水) 17:45:27 

    >>69
    >>70
    >>74
    理解した!
    ありがとう😭!

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/06/26(水) 17:45:54 

    >>5
    もしふるさと納税やってる人なら、
    ふるさと納税ってやった翌年6月から住民税が分割で減税されてるじゃん。
    それと近い仕組みかと思ったんだけど。

    (定額減税の方は7月からの÷11ヶ月っていう違いとかあるけども)


    所得税はシンプルに3万円引き終わるまで引かれる。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/26(水) 17:47:02 

    >>4
    そう思う
    やっぱり最初から全員給付にすれば良かったと思うわ
    その方が単純明快だしね。

    +105

    -0

  • 112. 匿名 2024/06/26(水) 17:47:15 

    毎月4万ください(笑)

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2024/06/26(水) 17:47:20 

    もうすぐ会社が倒産することが決定しているからか
    給料何も変わってなかった
    年末調整されるのかな?

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2024/06/26(水) 17:48:52 

    >>101
    横だけど、ありがとう!

    +60

    -1

  • 115. 匿名 2024/06/26(水) 17:50:08 

    >>70
    10ヶ月だと、令和7年までいっちゃうから少し違う気がする。

    +12

    -1

  • 116. 匿名 2024/06/26(水) 17:51:23 

    >>71
    ありがとう

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/26(水) 17:51:44 

    >>101
    すごいわかりやすい説明

    +79

    -2

  • 118. 匿名 2024/06/26(水) 17:52:12 

    >>96
    あなたは困っても、常識的に考えて二重課税はおかしいよ。

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/26(水) 17:53:19 

    >>94
    住民税は一人につき1万円減税されるから、旦那さん本人と扶養家族3人で合計4万円減税よ。で、所得税はまた別ね

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2024/06/26(水) 17:55:40 

    こんなわざわざ複雑にしないで4万くれや

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/26(水) 17:55:45 

    >>100
    ありがとうございます!
    病気で退職するため再就職はしません
    なので確定申告する必要があるんですね

    ちなみに、退職後に会社から源泉徴収票が貰えると思うのですが、
    それを用いて通常の手順で確定申告すれば、定額減税の残りの金額が自動的に還付される、という理解でよろしいでしょうか?
    それとも別途、何らかの手続きが必要なのでしょうか?
    質問ばかりで申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/26(水) 17:56:25 

    こんなことしたってあいつの支持率なんか上がらねーけどな

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2024/06/26(水) 17:58:02 

    >>115
    たぶん年末調整かな

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/26(水) 18:01:01 

    >>101
    ごめん、住民税がちょっとだけ違う
    6月はそもそも住民税の支払いがない
    だから、7月から現税が開始

    5000円✖️12ヶ月で支払う予定だった住民税が
    5454円✖️11ヶ月で支払うことになる

    よって7月は住民税0円だけど8月には454円支払い
    9月から来年5月まで5454円

    給与計算担当しているが、マジでアホ過ぎるる仕組みで怒りで血圧上がりっぱなしです

    なお、所得が一定以上だと対象外です

    +55

    -3

  • 125. 匿名 2024/06/26(水) 18:06:20 

    >>16
    10万?凄いね
    1万円の間違いでは?

    +2

    -14

  • 126. 匿名 2024/06/26(水) 18:07:33 

    >>45
    扶養されてる人は扶養者の方でまとめて減税されるはず。
    ただ、扶養されてる人は住民税非課税じゃないの?
    昨年は所得多かった?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/06/26(水) 18:08:06 

    >>94
    それなら、合計12万はあるはず。
    そんなに引かれてないなら、
    年末調整で減税分が戻ってくるよ。

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2024/06/26(水) 18:08:09 

    >>101
    て事は、6月と7月だけ?

    +0

    -6

  • 129. 匿名 2024/06/26(水) 18:09:22 

    >>17
    日本のせいじゃないよ
    日本の政治家のせいだよ

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2024/06/26(水) 18:10:45 

    >>111
    これって減税だから納税者とその扶養家族だけで非課税な人は別でしょ?
    対象者絞るための措置なのでは
    非課税世帯はすでに別の助成してるし

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/26(水) 18:10:50 

    >>3
    岸田「毎月給料日に通帳を見てら私を思い出して下さい。おおよそ8月までです。それから9月は総裁選です。全国の自民党員の皆様宜しくお願いします」

    +22

    -2

  • 132. 匿名 2024/06/26(水) 18:11:01 

    来月から森林環境税があらたに導入されます。
    減税だけではないよ。
    とりあえず1人あたり1年1,000円ですが。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2024/06/26(水) 18:12:56 

    これ、中小企業の一人経理の人、大変だなー。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2024/06/26(水) 18:17:35 

    給付にしてよめんどくさい
    非課税世帯にはまた10万でしょ?
    本当にいい加減にしろ岸田!

    +32

    -0

  • 135. 匿名 2024/06/26(水) 18:18:54 

    >>121
    100です。
    まだR6の確定申告ページがないと思うので、ここにこう、と言えないですが、通常の確定申告の、源泉徴収票を見ながら入力するフォームでいけるはずです。
    扶養の人数など間違えなければ、医療費控除を申告する時のやつでいけると思います。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/26(水) 18:20:16 

    >>7
    でも6月に賞与がある会社は賞与で終わる人がほとんど

    +101

    -1

  • 137. 匿名 2024/06/26(水) 18:20:57 

    >>125
    いや、いつもは51が61になってた。

    +10

    -1

  • 138. 匿名 2024/06/26(水) 18:21:46 

    >>121
    100です。追記です。
    ご病気で退職だと、医療費控除などあると、年税額でも引ききれないかもですね。
    その場合は給付になるそうですよ。

    通常の確定申告したら、払った源泉からは還付
    更に余ったら給付なので、二段階で戻ってくるかもです。

    ご参考になれば!

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/06/26(水) 18:22:40 

    >>16
    何人扶養してるんだろう?
    うちは共働きで先日出た夫のボーナスの所得税が9万円控除されてた。
    あとは来月の住民税で3万円控除されるけど
    私は低所得だから住民税も所得税も一年かけて控除。
    まったく手取りが増えた気分にならない。

    +33

    -3

  • 140. 匿名 2024/06/26(水) 18:23:10 

    >>54
    倒産する会社が更に増えるね。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/06/26(水) 18:25:24 

    >>12
    岸田
    消費税を2回上げたことは忘れないよ

    +143

    -0

  • 142. 匿名 2024/06/26(水) 18:25:31 

    >>28
    そんなんいったら今までの年末調整だって経理がポンコツだったら同じだよ
    本来払わなくていい額の厚生年金やら健康保険料払ってる人もいるだろうね

    +41

    -0

  • 143. 匿名 2024/06/26(水) 18:26:28 

    >>7
    低所得者は頭があまり良くないからね
    調べもしないし理解しようともしないのよ

    +32

    -2

  • 144. 匿名 2024/06/26(水) 18:27:20 

    >>3
    金ばらまきゃ文句ないやろと思ってるんやろな

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/06/26(水) 18:28:01 

    >>142
    ポンコツ経理をかばうわけではないですが
    年末調整は所得税の計算だけなので厚生年金などの社会保険料は関係ないです…

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2024/06/26(水) 18:32:58 

    >>124 横からごめん

    一般的な給与所得者の場合で
    本来月5000円→年60000円払ってる例なら、

    60000円-10000円(定額減税分)=50000円/年
    を(年間で)支払う必要があって、

    その11ヶ月分割払い
    50000÷11=4545円
    を7月〜翌年5月の11ヶ月間払い続けるんじゃないの??

    ※元コメが定額減税後60000円/年という意味だとしたら、5454円/月×11ヶ月間と読み替えてもらって大丈夫なんだけど


    0円は6月のみかと思ったんだけどなぜ7月も??っていうのと、8月だけ額が変わるのはなぜ??

    +19

    -2

  • 147. 匿名 2024/06/26(水) 18:37:18 

    給与担当してるけど、今回のことは大迷惑。計算自体はシステムがやってくれるからいいんだけど、社内への通知、社員からの質問対応などなど、イレギュラーな仕事が増えて。基本的に去年の年末調整時の家族情報をベースに処理するけど、こんな今年の所得も確定しない時期に暫定で減税なんて、今年の年末調整、トラブルの予感しかない。

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/26(水) 18:40:43 

    >>145
    ポンコツ経理なら、年末調整だけでなく月額変更や算定基礎も怪しいって話です
    自分で勉強して知識つけないと

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2024/06/26(水) 18:42:01 

    >>127
    >>119
    ありがとうございます!!!理解できました^_^

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/26(水) 18:43:05 

    >>72
    もし分かれば教えて下さい。
    扶養内パートで働いてますが今月の給与から所得税が減額対象になってました。
    扶養内なら旦那の給与から2人分引かれると思っていたので混乱してます。
    扶養内であっても収入があれば個人で対象になるのでしょうか?

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2024/06/26(水) 18:43:32 

    >>32
    所得税が多くて給与分から3万全て減額出来ちゃったとか

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2024/06/26(水) 18:46:09 

    >>8
    そ。
    対象外なのに、一旦定額減税され、確定申告で精算し、納付ってわけわからん手順踏まされる。
    対象外なのに手間取らせるって何の罰ゲームかってムカついてる。

    +54

    -2

  • 153. 匿名 2024/06/26(水) 18:47:26 

    >>28
    定額減税額を給与明細に書かないといけないから、自分で確認できるよ

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/06/26(水) 18:50:57 

    >>93
    そういう人にもわかるようにするのが政府なんじゃあないの

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/06/26(水) 18:52:23 

    >>135
    >>138
    ありがとうございます!
    源泉徴収票をもとにした通常の確定申告のやり方で大丈夫なんですね
    安心しました
    病気のため今年は控除が多くなりそうなので、還付に加えて給付の可能性もあるとの事、頭に入れておきます
    教えていただきありがとうございました

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/06/26(水) 18:59:01 

    扶養してたらその人数分てことよね?
    だから手取り多かったのかな今月

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/06/26(水) 19:05:49 

    1回では源泉から引けない3万を
    社員みんなの残りの金額
    把握してまた次回差し引くとか経理は大変そうだよね
    どこかで間違ってたら詰むわ

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2024/06/26(水) 19:06:30 

    >>156
    そうだよ、それに今月分は住民税がまるまる控除なしだから

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/06/26(水) 19:06:44 

    どっちも減税されてなかった
    職場に問い合わせたら来月からだと勘違いしてました、って言われたんだけどそんなんあり?

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/06/26(水) 19:07:34 

    最終的に余ったら残りは給付するなら、もうみんな一括給付すれば済んだのに

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/06/26(水) 19:08:23 

    >>159
    市民税とかは役所から通知が着てるはずだから引かれてないわけないと思う。

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2024/06/26(水) 19:08:40 

    >>150
    扶養内ならご主人の方で減税処理されるよ
    あなたの給料からはいつもどおり源泉徴収されます

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/06/26(水) 19:10:31 

    >>12
    面倒くさい
    死のうかな

    +51

    -2

  • 164. 匿名 2024/06/26(水) 19:10:45 

    貯蓄あるから働かず非課税世帯っていうじいさんばあさんに給付金がいくのは謎。資産も含めて評価してくれ。

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2024/06/26(水) 19:11:01 

    >>161
    会社が搾取しようとしてるって事でOK?

    +0

    -3

  • 166. 匿名 2024/06/26(水) 19:11:24 

    >>158
    なるほどね!
    ありがとう😊

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/06/26(水) 19:12:23 

    インボイスのせいで税理士報酬も値上げされて会社ばジリ貧です

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/06/26(水) 19:13:02 

    解りやすく説明です!
    〜所得税編〜
    所得税=本人3万円、扶養家族1人あたり3万の減税
    ※この場合の扶養家族とは、給与所得のみの場合R6の年収103万円以下の扶養家族
    実際の計算ではR5年末調整時に提出した扶養控除等申告書の見込額を元に扶養家族の認定を行います
    変更があった場合などは、R6年6/1現在の情報で計算します
    6/1に在籍していない場合は定額減税されません。年末調整にて。

    例 会社勤めのAさん
    一人暮らし・家族なし
    →3万円の減税

    例会社勤めのBさん
    配偶者のR6見込年収80万円、未就学児1名
    →本人3万円+配偶者3万円+子3万円=9万円の減税

    6月に初めに支給される給与または賞与の源泉所得税から減税していく。
    残金が0円になったら完了
    ※ここの引き方の部分は他にも説明してくれてた方がいたので

    ★扶養控除等申告書に記載していた配偶者の年収が思ったより増えて103万円を超えた場合や、大学生の子のアルバイトで103万を超えたとかの場合は、年末調整で返すことになります。ご注意を。

    ★住宅ローン控除後の金額からの減税とされています。
    住宅ローン控除のみでも、所得税が全額戻るようなケースは、6月から引いた減税とかどこ行くの!?と、思いますよね私も思いました。
    この場合、たとえ全額戻ってきたとしても、定額減税は引ききれず不公平だということで、給付になることが決まりました。なので最終的には住宅ローンと定額減税のどちらも受けられるそうです。いつ、とかはまだ決まってないようです。グダグダですが…

    以上、所得税編でした

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/06/26(水) 19:13:13 

    次回から住民税の残りが11等分されてくるから住民税に関しては引かれる額増える

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2024/06/26(水) 19:15:14 

    >>28
    給料明細みたら自分で計算できるよ。
    保険料率や所得税率もネットで出てくるし、住民税は各自特別徴収の通知がもらえるよね?

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2024/06/26(水) 19:17:53 

    >>165
    職場で特別徴収されていないなら自宅にくる納税通知が6月はゼロなのかも。
    会社がまちがってるなら次回修正くるとは思う。結局会社は従業員から預かって役所に納めるだけだから、余分に差し引いてたらつじつま合わない。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2024/06/26(水) 19:21:52 

    住民税決定通知書みてもプラスもマイナスもまとめて書かれてるしどうやってその金額になったのか全然わからなかった。昔住民税間違えて多く請求されてたからこわい。もっとわかりやすく書いてほしい。バカだから控除って表記わかりづらい。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/06/26(水) 19:23:29 

    普通に10万円一人一人にくれた方がよかった。
    文句言う人がいるからしなくなったんだろうけど

    +23

    -0

  • 174. 匿名 2024/06/26(水) 19:23:32 

    >>150
    扶養内でも住民税払っていたら、こっちで少し減税になり、年末調整でかえってくるのかな。

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2024/06/26(水) 19:25:36 

    >>60
    わかりやすくご説明、ありがとう!

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/06/26(水) 19:27:56 

    単身者です。今月の給与とボーナスで所得減税終わっちゃいました。


    なんで住民税は今月引かず7月からの11ヶ月間にしたんだろう?別に今までどおり12ヶ月で割ればよくない?

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/06/26(水) 19:27:58 

    >>162
    自己レス

    追記します
    100万円は超えているのかな?
    もし今年度住民税のみが発生していると、制度の落とし穴に入る層で、二重取りできてしまいます
    細かい数字を教えていただけたらもう少し詳しく答えられるんだけど、とにかく制度がめちゃくちゃすぎるのでミスされている可能性もあります

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/06/26(水) 19:29:12 

    増税メガネと言われるのを気にした岸田総理が
    どうしてもスピーディーな減税をしたいと言い張ってできた制度なので、はじめから年末調整でいいじゃないかっていう方向だと
    多分この減税自体がない感じ

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/06/26(水) 19:29:36 

    >>130
    非課税含めて一律配布で良かったのに

    +12

    -1

  • 180. 匿名 2024/06/26(水) 19:30:47 

    >>65
    間違った 自己訂正
    引かれるじゃなくて、「引かれない」だ

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/06/26(水) 19:37:05 

    >>171
    なるほど。減税されないって事はないということですね。ありがとう!

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/06/26(水) 19:38:45 

    >>9
    そう
    何したってツケが回ってくる
    税金無くしてくれい

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2024/06/26(水) 19:40:58 

    減税分手取り増えても使わないでまんま増税に備えろってことね

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/06/26(水) 19:44:06 

    >>1
    住民税だけど初回から10000円引かれるのかと思った
    今まで12ヶ月で割ってたのが、合計から10000円引かれて11ヶ月で割るってお得感ある?
    こんなめんどくさいことやるなら給付金にすればいいのに
    増税メガネって言われてるから「減税もしてます」のポーズでしょ
    給与明細にしっかり「定額減税」って載せたいだけでしょ

    +20

    -1

  • 185. 匿名 2024/06/26(水) 19:44:09 

    >>139
    ごめん💦
    確認したら住民税は1回で還付されないんだね。
    住民税が月何万円だろうと11回に分けるんだって。

    +3

    -2

  • 186. 匿名 2024/06/26(水) 19:48:49 

    >>12
    えーなんのこと?
    ニュース見なさすぎ?知らなかった。
    よかったら教えて

    +40

    -0

  • 187. 匿名 2024/06/26(水) 19:51:40 

    >>51
    よかったやん!

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2024/06/26(水) 19:52:38 

    >>63
    な、な、なんやて⁇
    騙されてたわい

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/06/26(水) 19:53:55 

    >>43
    1人4万ってめっちゃ少なくない???と思うのは私だけなの???
    月々にしたら減税されてる実感なんかないんだけど

    +48

    -0

  • 190. 匿名 2024/06/26(水) 19:56:53 

    >>84
    ね?
    鬼?鬼なの?
    人の皮被った鬼?

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/06/26(水) 20:00:23 

    住民税所得も上がったけど高すぎる!今月無いのは助かるけども。国民の義務とはいえ、納税の負担は重い。もっとどうにかならんのか?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/06/26(水) 20:07:08 

    >>139
    扶養なしです。一人暮らしです。
    住民税をいつもたくさん払っているんです。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/06/26(水) 20:18:54 

    >>192
    一人暮らしなの!?
    定額減税って一人四万円だよ。
    所得税三万+住民税一万

    +3

    -2

  • 194. 匿名 2024/06/26(水) 20:21:56 

    徴収は1円も逃さず猛アピールしながら厳しく取り立てるくせに
    僅かでも得になる支援や還元は消極的でわかりづらく回りくどいよね

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2024/06/26(水) 20:35:50 

    >>40
    そうなの??そしたら扶養家族分もスルーよね、、?別に20万くらいだしどうでも良いけど、、これは一律なのかと思ってたからなんか腹立つわ。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2024/06/26(水) 20:41:02 

    >>43
    1ヶ月あたり4万だよ!
    毎月届く特産和牛セット予約しちゃった☺️

    +1

    -26

  • 197. 匿名 2024/06/26(水) 20:43:25 

    >>168
    未就学児も控除対象の扶養人数に入るのですか?

    今年の6月2日以降に16歳になった子供は減税対象の扶養家族に入りますか?

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/06/26(水) 20:43:45 

    >>193
    住民税が月7万とかなのでは?
    これ本当罠だよね。6月だけ手取り高くして、みんな騙されないでね!!大したことしてないから!!

    +7

    -1

  • 199. 匿名 2024/06/26(水) 20:45:35 

    >>196
    へ?

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2024/06/26(水) 20:46:33 

    >>16
    私もだよー!私も独身。毎日お疲れ様!

    +9

    -1

  • 201. 匿名 2024/06/26(水) 20:47:26 

    >>194
    本当それ!給与明細にしっかり載せなきゃで、なんかイラっとした。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/06/26(水) 20:49:06 

    >>12
    子供産んだら負けだね
    一生搾取される奴隷確定


    +16

    -2

  • 203. 匿名 2024/06/26(水) 20:49:10 

    >>196
    お気の毒。。

    +11

    -0

  • 204. 匿名 2024/06/26(水) 20:53:05 

    >>197
    0歳児でも一律だよ

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2024/06/26(水) 20:54:11 

    >>4
    この端数切り上げの損得っていうのをちらほら聞くけど理解できてない。
    今月の給料から所得税減税されてたけどしっかり端数まで出てたよ。5550円みたいな。

    +0

    -3

  • 206. 匿名 2024/06/26(水) 20:57:47 

    >>205
    普通にトータルで所得税が3万超える人は関係ないのでは?

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2024/06/26(水) 21:00:35 

    >>136
    めっちゃ羨ましい。
    私はボーナスめちゃくちゃ少ないから所得税減税はまだまだ続くよ。

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2024/06/26(水) 21:07:27 

    >>205
    年間納税額が4万円未満の人の救済処置の話
    例えば年間納税2.9万円の人は全額現前となる。
    プラス1.1万円支給すれば4万円になるけど、
    切り上げで1.1万→2万支給するらしい

    +23

    -0

  • 209. 匿名 2024/06/26(水) 21:08:06 

    >>130
    同じにすれば良かったのでは

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/06/26(水) 21:10:42 

    シングルマザーで子供2人扶養しています。
    私の給料で所得税が年間9万円も引かれないのですが、残りの分は年末調整で給付されるということでしょうか?現金で何万円かもらえるということですか?

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2024/06/26(水) 21:19:12 

    >>8
    非課税世帯はそれに加えて1世帯あたり10万円(児童1人につき5万円)の給付金が6月に支給されます。

    +3

    -2

  • 212. 匿名 2024/06/26(水) 21:21:28 

    なんか今月だけ得したように見せる感じがモヤる。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/06/26(水) 21:22:59 

    >>210
    引ききれない(減税しきれない)場合は、調整給付金として差額をもらえると思う。
    ※差額と書いてしまったけど…差額は1万円単位の切り上げルールだそうで、正確には実際の差額より多くもらえる場合がある
    (例 15000円でも20000円もらえる、みたいなかんじ)


    対象者には個別で申請案内がくるはず。
    時期とか詳細は自治体によって少しちがってくるそうだから、「◯◯市区町村 定額減税 調整給付金」とかでホームページを見てみると良いよ。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2024/06/26(水) 21:25:15 

    >>1
    パートだけど6月の給与の所得税4000円しっかり取られてるけど?

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/06/26(水) 21:26:29 

    >>177
    横ですが。
    本当にクソな政策なんですね

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2024/06/26(水) 21:28:03 

    >>189
    議員の給料は月6000円アップとかしてるくせにね。おまけにボーナスもアップ。国民には社会保険料とかで月何百円とか何千円で実質増税してるくせに。年に4万還元したからってドヤるなと思うわ。今回掛かった税金いくらだよ!

    +20

    -0

  • 217. 匿名 2024/06/26(水) 21:28:42 

    >>197
    お子さんが何歳であっても定額減税の対象です
    例えば現在16歳・14歳のお子さんがいたとしたら、二人とも定額減税の対象です
    定額減税額はご主人・お子さん二人の三名分で9万円です
    (あなたがご主人の扶養に入っていて、あなたの収入が103万円を超えないならあなたの分も3万円プラス)
    ちなみに、今年6月2日以降にお子さんが誕生した場合、その子の減税は年末調整で行います

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2024/06/26(水) 21:31:47 

    >>213

    ご丁寧にありがとうございます。
    すぐに調べてみます。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2024/06/26(水) 21:32:26 

    テレビで定額減税分で𓏸𓏸するとか騒いでる人みて頭おかしいんかと思った。
    こういうのテレビが流すから国民騙されるんやな。
    自分の給与明細見たらどこが減税じゃと思ったわ。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2024/06/26(水) 21:34:12 

    >>198
    住民税月七万って年収いくらくらいだろう…
    年収2000万以上の人は対象外だからそれ以下ではあるんだろうけど1000万くらいじゃもっと少ないもんね。
    ギリギリ対象内1800万とか…それくらいかな?
    すごい

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2024/06/26(水) 21:39:15 

    >>217
    >>204
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/06/26(水) 21:44:46 

    >>17
    消費税の税収額、あれは何?
    政府はやめられないね

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/06/26(水) 21:44:54 

    >>154
    だから給与明細にわかりやすく記載するよう指示出してるよ

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/06/26(水) 21:51:40  ID:hTn33gDHcv 

    >>35
    だめだと思う

    +17

    -0

  • 225. 匿名 2024/06/26(水) 21:58:00 

    >>220
    1300万だけど、それくらいだよー。。1800万とかだと月14万とか行くと思う。けどふるさと納税とかで変わるから何とも。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/06/26(水) 21:58:46 

    給与明細を見たら、所得税と住民税は0円
    でも定額減税の名目でお金が取られている

    +0

    -4

  • 227. 匿名 2024/06/26(水) 22:00:05 

    >>35
    従業員に許可得てれば一応OKらしいけど、、誰も文句言ってないの?

    +1

    -3

  • 228. 匿名 2024/06/26(水) 22:01:24 

    >>226
    取られてないよw
    それだけ減税してるよって項目なだけよ

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2024/06/26(水) 22:08:39 

    >>220
    横、月七万の住民税の人の年収は1200万あたりよ。
    月の住民税×12ヶ月を10倍にする。←住民税は一律課税所得10%だから。
    年収1200万が各控除引いた課税所得がだいたい840万になる。ただしボーナスはこの計算の中に入ってません。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2024/06/26(水) 22:09:56 

    >>228
    控除の欄に書かれているから、ひかれているのかと思ってしまいました
    控除額合計欄の金額と控除の各項目の合計を比較したら、ひかれていませんでした
    安心しました

    +0

    -3

  • 231. 匿名 2024/06/26(水) 22:15:40 

    >>230
    よかったです!
    いちいちわかりにくいよね

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/06/26(水) 22:21:09 

    >>215
    ほんっっっとにクソですよ…
    税理士さん達も口を揃えて「なぜ給付金にしなかったんだ」と言っています。

    こういう場合どうしたら良いの?抜け道出来てるじゃん!に対して、後出しのQ&Aで慌てて対処する始末。減税しすぎたから年末に返してくださーいってなるんです。
    扶養内パートなのに減税されている人は気をつけてくださいね!
    特に103万ギリギリまで働いた人。

    また、現場も混乱しているので確実にミスも起こります。
    出来れば自分で再計算してみてください。

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2024/06/26(水) 22:25:18 

    >>126
    >>108
    >>103
    >>73

    皆さんありがとうございます😊
    112万位でした
    扶養の場合は夫からですね
    納得しました!

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/06/26(水) 22:28:26 

    >>19
    税務署の説明会でそれはダメだって説明されたよ。

    +12

    -2

  • 235. 匿名 2024/06/26(水) 22:32:39 

    共働きの正社員主婦だけどワクワクして明細見たら
    4980円 定減税説−4980円になってた。
    旦那だけなんか…

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/06/26(水) 22:34:36 

    現金給付で欲しかった。1年で医療保険やら通院で10万超えるし減税のお陰で年末調整の時の所得税の還付金は無しって認識で合ってる?

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2024/06/26(水) 22:46:23 

    >>235
    本来お給料から引かれているはずの4980円が減税されているのでちゃんと処理できているのでは?

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2024/06/26(水) 22:47:18 

    >>237
    手取り4万増えるって思ってたのさ

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2024/06/26(水) 22:57:36 

    >>43
    ショボいよね、
    日用品とか食料品の消費税を下げるとかのほうが断然いい。

    +10

    -1

  • 240. 匿名 2024/06/26(水) 23:02:36 

    経理してます。
    社員には先月説明しておいたんだけど、話を全く聞いてなかったのか給与明細見て「4万円増えてない!」って言ってくる社員がいてまた説明しての繰り返しでうんざりする
    だけど私は会社の規模が小さいからまだいい方
    役所の担当職員はそれこそ膨大な処理に追われるわけで、本当に心からお疲れ様と言いたい

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2024/06/26(水) 23:13:39 

    >>1
    確定金額から1万引いて11ヶ月で割るって例えば
    24万の住民税が本来なら月2万
    減税額の1万を、引いて23万を11ヶ月で割ると20909円になって毎月引かれる額が増えるって事か、、
    6月がゼロなのは嬉しいけど

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/06/26(水) 23:20:15 

    一応給与処理してるけど定額減税あんま分かってない…給与ソフト頼り…

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/06/26(水) 23:28:56 

    >>9
    むかしの東京・数寄屋橋交差点の写真(道路標識や信号機の形状から昭和40年代前半?)を見ていたら
    「サラリーマン中心に 大幅減税を! 自民党」
    との垂れ幕がかかっていたw
    自民党は当時も与党だけど「大幅減税をします」なのか「大幅減税をしてくれ」なのかよくわからないね

    まあ、むかしから減税を選挙の餌にしていたのはわかるけども・・
     
    「定額減税」6月の給料もらったが…「手取りは4万円増えてない、なぜ?」どうなっている?複雑な定額減税の仕組み、市役所で聞いてみた

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2024/06/26(水) 23:29:58 

    >>89
    まずはご出産おめでとうございます

    【所得税減税】3万
    出産等で年の途中で扶養人数の変更があった場合、変更があったあとの最初の給与支払い日前日までに扶養控除等異動申告書を会社に提出する必要があります。
    なので(定額減税が開始される)6月の給与日までに変更した申告書を提出されているなら3万円分減税が加算され、提出出来ていなければ年末調整または確定申告での精算となると思います。
    【住民税減税】1万
    令和6年1月1日以降の出生は対象にならず減税されないと思います。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2024/06/26(水) 23:37:10 

    弥生の説明コメント見て家族登録したけど間違えて扶養家族1人少なくしてしまった。(自分ちの分です)

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2024/06/26(水) 23:38:09 

    >>9
    今回見せかけで3,4千円得したようにみせかけて、7月以降の住民税に定額配分されるので、まーったく意味のない、社労士泣かせなだけの「見せかけの得したように装う措置」です

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2024/06/26(水) 23:42:17 

    >>236
    今年の12月にはマイナンバー保険証のせいでまた大混乱が起きますよ
    年末調整の時期になんてことしてくれるんだよ増税メガネ

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2024/06/26(水) 23:43:31 

    会社の6月給与&賞与の処理は何とか終わったけど、家の方の予定納税の(扶養分の)定額減税申請をするべきかどうかが分からず。
    確定申告で結局収めることになるならそのまま申請しなくても良いのかなぁ。

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2024/06/26(水) 23:49:48 

    >>1
    この定額減税の準備のためにどれだけの人達が動いたんだろ、それこそ税金の無駄遣い!

    +15

    -0

  • 250. 匿名 2024/06/26(水) 23:59:09 

    >>245
    これ、結構あるあるだと思うんですよね。
    数字的な部分はソフトで処理出来ても、元々の扶養人数の把握の段階でのミスや変更(異動)されていないままや、転職退職が絡んだり等…年末調整がパニックになりそうで涙

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/06/27(木) 00:31:01 

    >>29
    まったくだよ。トイレットペーパーの消費税10%で新聞が低率の8%とかアホかと。

    +34

    -0

  • 252. 匿名 2024/06/27(木) 00:36:20 

    >>214
    私もです。
    市民税、県民税、森林環境税の合計5400円給与から引かれています。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2024/06/27(木) 00:37:34 

    >>4
    私、定額減税120円って書いてあったんだけど、120円プラスされた給料だったけどあってるのかな?

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2024/06/27(木) 00:52:41 

    >>205
    月給で毎月同じ位のお給料だと仮定して
    今月の所得税が5550円で、来月も5550円、再来月も5550円と繰り返して、年末までに30,000円(単身者の場合)の枠を使い切れば、それで終わり。
    30,000円の内、1円でも残れば、繰上げが10,000円単位なので、10,000円が支給される。

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2024/06/27(木) 01:00:56 

    >>196
    かわいそうに

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2024/06/27(木) 01:11:13 

    >>214
    所得税は給与を支払う度に毎回ひかれます。
    てゆうか、なんで給与もらう度に税金がひかれるわけ?私たち国の奴隷かなにかなんかな?

    +9

    -1

  • 257. 匿名 2024/06/27(木) 01:11:46 

    額面で30万位貰っている単身者だと
    住民税の6月分が0円を除くと、
    手取りが6,000円位増えるだけだから
    あんまり実感出来ないよね
    何で一括給付にしなかったんだろう

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2024/06/27(木) 01:24:19 

    >>253 よこ
    たとえば、年収が106万円手前くらいなら月々の所得税がそのくらいじゃないかな

    もしそうであれば、所得税3万円/年を引ききれないから、最終的に申請して給付になるかも


    ↑最もシンプルな例で、家族構成やその扶養状態によるところが多いから全然ちがうかもしれないけど

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2024/06/27(木) 01:45:26 

    普段、所得税の扶養人数に入っていない児童とかの数も把握しないといけないから、経理は大変。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2024/06/27(木) 01:49:20 

    >>157
    そうそう!
    1回目は3万から引くから、まだ分かりやすいけど、
    2回目以降もある人の分は、残高から引かないといけないから、ストレスでやばい。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2024/06/27(木) 01:50:53 

    年間にしたら大きいとは思うよ。ふるさと納税分も入れたらって去年の明細書をみてざっと計算してみるとチマチマだなと思う。貯めておこうかなと思ってる、チマチマを。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2024/06/27(木) 02:00:14 

    >>159
    住民税は6月分が0円だから
    6月に働いたお給料をこれからもらうなら、間違えていない。
    所得税は6月に支払われるお給料分から減税対象だから、6月に貰うお給料で減税されていないのなら、こちらは会社のミス。

    +6

    -2

  • 263. 匿名 2024/06/27(木) 02:09:09 

    >>197
    普段の所得税の扶養控除は年齢で対象にならない子もいるけど、今回の定額減税は、働いていないお子さんの人数でカウントです。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2024/06/27(木) 02:15:45 

    >>252
    所得税は6月にもらうお給料から対象で
    市民税は6月分が一律0円だから、末締めの人は7月に貰うお給料の時に市民税が0円です。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2024/06/27(木) 02:50:43 

    >>257
    ほんとこれ!

    恩恵をわかってもらうとか言ってるけど、わかるかーいって思ってる
    無いよりはあったほうがいいし有難くは思ってるけど月6千円って…

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2024/06/27(木) 03:48:55 

    >>124
    >>146 です。

    気になって調べてたら、
    額と月はなぜか合わないままなんだけど、間違い少し理解できた!ごめん。

    11分割したあと、100円未満は切り捨てになって、
    その切り捨て分を初月に徴収するから、月によって額が変わるってことか。

    計算上4545円/月なら
    6月分は0円
    徴収初月の7月分は4500円+(45×10)→5000円
    8月〜翌年5月分は4500円
    ってことかしら。


    これは本当に手間だね…

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2024/06/27(木) 04:56:47 

    >>263
    そうなんですね。16歳以上が対象かと勘違いして会計ソフトの登録間違えてしまった(TT)ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2024/06/27(木) 05:02:19 

    >>244
    ありがとうございます!
    夫に確認してみます。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2024/06/27(木) 05:34:16 

    >>43
    1年かけてでなく正確には所得税は12月までが対象
    引かれるのが残っていたら来年7月頃に給付?

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2024/06/27(木) 06:03:38 

    >>214
    旦那さんの扶養だと
    そっちからだから
    パートのお給料は変化なし

    または

    経理の関係で
    7月から変わるところもあるらしい

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2024/06/27(木) 06:07:23 

    >>257
    マスクのときのように
    またお友達企業からの要望を受けたなー
    としか思えない。

    事務処理が大変だし、漏れやミスかありそう。
    特に、
    転退職が絡む場合。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2024/06/27(木) 06:08:51 

    >>257
    持続可能な支援とか言いそう。

    減税を支援って言われてもね。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2024/06/27(木) 06:16:15 

    来月からの住民税が今までより上がってるからなんか損した気分。ややこしいし4万配ってくれた方がよかったな

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2024/06/27(木) 06:29:28 

    年末調整はどうなるの?
    だいたい戻りがあるけど、今年は違う気がする

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/06/27(木) 06:43:09 

    現金給付じゃなくて減税しろって言ってるバカがけっこういるからその通りにしただけ。
    現金給付のほうがはるかに簡単で手間もかからないのに。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2024/06/27(木) 07:01:37 

    >>136
    大体どれくらい賞与が出た人が、6月で終わりなのでしょうか?

    +9

    -1

  • 277. 匿名 2024/06/27(木) 07:05:13 

    6月の旦那の給料、所得税は0になってたけど住民税は普通に引かれてたんだけど会社側の間違いかなぁ?同じような人いますか?

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/06/27(木) 07:10:23 

    >>7
    給与から3万と賞与から1万でもう終わりましたよ。
    賞与が6月にある会社なら6月のみじゃないですか?

    +8

    -1

  • 279. 匿名 2024/06/27(木) 07:11:36 

    >>277
    住民税は意味わからない
    今月ないはずでしょう?

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2024/06/27(木) 07:37:52 

    >>12
    東日本大震災を予言した漫画家さんが、2024年の夏に日本に大災難がやってくると予言していたが
    増税のことかもしれない

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2024/06/27(木) 07:57:53 

    >>11
    それアウトなはずだけど

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2024/06/27(木) 08:28:27 

    >>279
    前年度の収入やふるさと納税の有無によって今月で取り切らない人もいるから住民税がない人もいればある人もいるよ
    個人による

    +1

    -6

  • 283. 匿名 2024/06/27(木) 08:29:12 

    >>273
    そんなことしたら社会保険料があがるだけだよ

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/06/27(木) 08:45:09 

    >>60
    ボーナスにも反映される?みたいだから、今月で終了の人結構いそうだよね

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2024/06/27(木) 08:46:22 

    >>280
    大震災が起こるよりは増税の方がいいけど、、

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2024/06/27(木) 08:49:18 

    >>280
    それ2025年じゃなかった?

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2024/06/27(木) 09:06:52 

    >>16

    子供2人いる人が9万円増えていたといってた。子だくさんならかなり貰えるはず。

    +2

    -2

  • 288. 匿名 2024/06/27(木) 09:12:00 

    定額減税のおかげで夏のボーナスの所得税が12万減額されてて、銀行振込額が高くてびっくりした
    でもありがたいと思わないな、むしろボーナスからも税金取るの見直せよ、昔はとってなかったのにさ

    +7

    -2

  • 289. 匿名 2024/06/27(木) 09:26:28 

    >>278
    横ですが、賞与額により6月で終了の方もいると思います。
    そして単身者だと一回3万で済む方もいますが、うちの会社の場合扶養人数2名の方が一番多く、本人分を含めると減税額が9万となり6月分+賞与の所得税では引き切れない方も多い状況です。

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2024/06/27(木) 09:30:15 

    一ヶ月あたり4万円給料に上乗せされてたらそりゃ嬉しいよな
    平和平和

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2024/06/27(木) 09:50:00 

    >>1
    こんなややっこしいのなら
    現金でくれた方が良い
    また来月だっけ?
    非課税世帯か何かの人達に金配るんでしょ?
    本当に働くのアホじゃん。
    病持ちで働いても何もいい事ない。
    非課税は勝ち組だと最近思います。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/06/27(木) 09:52:16 

    経理だけど面倒だからやめて欲しい

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/06/27(木) 10:33:56 

    経理してるけど、定額減税で手取りが増えたとしてもそれで喜ぶ人より、税金さえなければもっと楽な生活ができるのにと感じる人の方が圧倒的に多いと思う
    こんな一時的な減税で喜ぶ人なんていないでしょ
    それなら消費税をなくした方が簡単だしみんなが喜ぶのにね

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2024/06/27(木) 10:49:06 

    >>276
    60万くらいかな

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/06/27(木) 11:13:23 

    >>291

    年金暮らしの高齢者や生活保護などの非課税世帯は引かれる社会保険料や住民税がないので、一律7万あげますなんておかしいよね。せめて金額を逆にしてほしい。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2024/06/27(木) 11:13:46 

    >>277
    いつの分の給与かによるのでは??

    所得税減税は6月に支払われる給与〜が対象だけど、
    住民税減税は6月分の給与〜が対象だと思う。
    (だから、今月になって給与・賞与もらってたら所得税減税は必須だけど、住民税減税のスタートは勤め先によってズレが出るのかと)


    締日とのラグというか、翌月払いみたいなかんじになってて、
    もし今もらってるのが5月分の給与であれば、
    住民税の減税受けるのは来月支給される6月分の給与からになるんじゃないかな。(そして6月分だけは0円)

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2024/06/27(木) 11:20:11 

    >>5
    私もよくわからないけど、毎月4万円減税されるのは低所得者としてはありがたいかな

    +0

    -6

  • 298. 匿名 2024/06/27(木) 11:27:46 

    >>214
    会社のミスだとしても年末調整で貰えますよ。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2024/06/27(木) 11:31:09 

    >>297
    毎月4万円の減税ではないよ

    所得税→遅くとも12月までに、合わせて3万円
    住民税→遅くとも来年5月までに、合わせて1万円
    だから、こまこま1年かけて合計4万円減税になるって話

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2024/06/27(木) 11:50:24 

    >>163
    本当だよ。
    日々の暮らし、増税、老後の不安。ずっと不安感と焦燥感が消えない。苦しいな。
    何を楽しみや生きがいにしたら良いのかと思うよ。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2024/06/27(木) 11:51:08 

    >>3
    キシダガー「増税メガネ!減税しろよ!」

    岸田「はい減税」

    キシダガー「支持率狙いメガネめ!!」

    ↑この流れ本当おもしろいw

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2024/06/27(木) 12:38:59 

    >>15
    国民苦しめてばかり

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2024/06/27(木) 12:39:11 

    >>136
    夫のボーナスの給与明細の定額減税額6万て記載されてて
    4万じゃなかったの??てなってる

    +0

    -7

  • 304. 匿名 2024/06/27(木) 12:53:06 

    >>303
    横だけど、1人だれか扶養に入ってるんじゃない?
    3万円×2人分で6万円

    +14

    -0

  • 305. 匿名 2024/06/27(木) 12:55:27 

    住民税通知、全部ゼロだったわ

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/06/27(木) 12:56:11 

    >>304
    扶養入ってます、そういうことなんですね!
    ありがとうございます!

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2024/06/27(木) 13:18:25 

    ちょっと調べればわかること。
    聞けばいい、マインドの人が多すぎてイライラする。

    +4

    -3

  • 308. 匿名 2024/06/27(木) 13:33:08 

    働いてて納税してる人には4万わけわからん感じでいつもの給料に少し多い?程度の金だけで
    非課税には7万?!どういう事なん
    もうこの国終わりだよね
    働かない人にだけ良くしてあげるんだから
    あー早く ぽっくりいきたいわ
    アリとキリギリスのあり側だよね納税者は

    +17

    -0

  • 309. 匿名 2024/06/27(木) 13:53:15 

    >>279
    うちは小さな会社ですがズレて給料から引いてるから今月はとってます。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2024/06/27(木) 13:54:23 

    ウチは明細書も旦那が見せてくれないから尚更分からないわ
    何がどうなってるのかサッパリ

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2024/06/27(木) 14:27:38 

    >>1
    私は住民税ゼロだったけど旦那は普通に払ってて所得税額だけ引かれてたなぜ?

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2024/06/27(木) 14:50:07 

    >>34
    そう!
    給付金にしてくれたらみんなどんな面倒でも受け取りに行かせていただきます!

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/06/27(木) 15:12:37 

    定額減税メガネと呼ばれたいだけでしょ

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2024/06/27(木) 15:13:54 

    >>101
    これ違うから!

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2024/06/27(木) 15:19:20 

    >>252
    自治体で間違えているところがあるんだよ。
    あなたの5400円は本当は7月の給与から引かなきゃいけなかったの。
    事務員さんが悪いのではなくて、自治体の間違い。
    でも6月に引くか、7月に引くか、だけだから。
    あなたは6月に引かれたから、7月からは住民税0円だよ。

    +0

    -2

  • 316. 匿名 2024/06/27(木) 15:22:50 

    >>214
    分からないけど、源泉税の徴収が「乙」なんじゃない?
    パート掛け持ちして、複数の会社から給与をもらってない?
    「甲」は勤務先が1つの人で、「乙」は勤務先が複数の人だよ。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2024/06/27(木) 15:42:58 

    増税メガネ「効果でてる〰」ってご満悦らしいけど、どこが?たった4万ぽっちで?

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2024/06/27(木) 15:48:20 

    >>7
    終了しました…

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2024/06/27(木) 15:53:04 

    >>277
    特別徴収の納付書まだ来てないんじゃないかと思うんだけどな…

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/06/27(木) 16:06:41 

    >>139
    あーーー!ボーナスあったんだ💦旦那に渡すお小遣いを給料の1割制にしてるから、増えた分だけ持ってかれちゃうよ🥲定額減税分はなしにしてって交渉したけどダメって言われた🥲

    +4

    -2

  • 321. 匿名 2024/06/27(木) 16:16:44 

    >>318
    元からがっぽり引かれている人は1度にされても霞んで全く心に響かない額だよね、四万円なんて
    老眼だと見えにくくてますます明細に何か変化ありましたか?てレベル

    電気代の補助にしたって、そもそも再エネ賦課金に納得いってないから「まずこれを無くせや💢」て思ってありがたみも薄れるどころか明細を見る度にイライラする

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2024/06/27(木) 16:38:35 

    >>142
    実際、職場によっては多くとられてるところもあるよ
    だからサラリーマンでも確定申告してる人はいる
    私もブラックな会社いた時、毎年確定申告したら多くとられていた分のお金戻ってきました

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2024/06/27(木) 17:44:38 

    定額減税ってこの1年だけ?今後もあるの?
    全然分からない…
    1年だけだったら全くありがたみ無いんだけど…

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2024/06/27(木) 17:46:37 

    今年失業した人はどうすればいいの?泣き寝入り?

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2024/06/27(木) 18:09:22 

    複雑な仕組みだよね
    あまり恩恵を感じない

    一番して欲しいのが、消費税を無くしてくれ
    そしたら、ちょびっと自民党を見直しちゃる!

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2024/06/27(木) 19:22:42 

    >>319
    自治体による
    そして自治体によって年収レンジによる徴収幅も違う
    何より定額減税でも6月徴収分で住民税が0だと信じ切っているお馬鹿さんに言うけど、ふるさと納税とかいろんな要素で「うちの会社でみんな0だったからうちも0なハズ!」は通用しない・・・

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2024/06/27(木) 19:26:56 

    >>47

    試しに30万、扶養家族2人でやってみたら、
    「年末調整で17,550円が還付されます
    調整給付の対象になる可能性があります」
    って出てきた。
    難しい😓

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2024/06/27(木) 19:28:22 

    調べてもわからない。
    12月に子ども産まれるけど関係ある?

    +1

    -2

  • 329. 匿名 2024/06/27(木) 19:47:05 

    毎回額が違うボーナスから減税されても、実感わかないのよ
    みんながみんな給与明細見るわけじゃないのよ

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2024/06/28(金) 09:20:29 

    >>7
    賞与で終わりました…

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2024/06/28(金) 09:23:36 

    >>276
    額面77万くらい コレっきりでおわり

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2024/06/28(金) 13:20:05 

    >>142
    3年に一回くらいは社会保険庁の調査があるよ。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2024/06/28(金) 13:21:56 

    >>324
    何もしなくても、来年3月の確定申告後に自治体が計算して、減税されなかった人に給付金が出るよ。
    自治体は仕事増やされて迷惑だろうな。

    +1

    -2

  • 334. 匿名 2024/06/28(金) 15:54:44 

    定額減税ってこの一回限りなんだよね?

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2024/06/28(金) 17:35:24 

    5人家族で子供3人、旦那の扶養に入ってるんだけど明細見たら定額減税 3500円。以上。給料低いからかな…

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2024/06/29(土) 02:21:16 

    >>177
    わざわざ詳しくありがとうございます!
    収入は大体80〜90くらいで100万はいかないと思います(⁠*⁠_⁠*⁠)

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2024/07/01(月) 08:00:34 

    こんな簡単なことすらわからない人、わからないままで平気でいる人が多いんだもん
    そりゃやりたい放題だよね

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2024/07/01(月) 21:39:39 

    旦那の会社(ブラック)減税されてません。
    いつも給与明細もくれず、旦那に督促するも煙たがられ、結局もらえません。そして、住民税決定通知書ももらえません。立ち場弱くてホント無理。。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2024/07/04(木) 15:31:42 

    定額減税の申請書、市から送られて来る人と来ない人の違いって何だろう?同僚も来る人、来ない人いる

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2024/07/19(金) 19:40:53 

    主人が毎月同じ給料なんだけど、6月20日の給料で3万手取りが増えていて、今月7万増えていた。
    扶養の子供2人

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2024/07/19(金) 19:42:44 

    >>340
    340だけど非課税ではありません。年俸制。
    扶養家族が3人いるけど制度がいまいちわからない。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2024/07/27(土) 13:11:12 

    普通に仕事して普通に納税してるのに自治体から定額減税調整給付金の案内がきた
    しかも所得税分の三万だって
    これって給付詐欺かな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。