ガールズちゃんねる

幼少期の海外経験

138コメント2024/06/27(木) 15:44

  • 1. 匿名 2024/06/26(水) 08:35:13 

    私は小2をアメリカで過ごした
    両親が海外生活とか帰国子女に憧れたみたい

    でも現実は思うようにいかず
    現地校になじめなくて先生方に多大な迷惑をかけた

    1年だけだったから日本語の読み書きは帰国後落ちることはなかった
    でももともと弱かったコミュ力は停滞した
    同年代より年下の子とばっかり遊んでた

    今振り返ると海外は向き不向きがあるし
    別の言語を学ぶと多かれ少なかれ母国語やそれによるコミュニケーション、社会性に影響が出るんじゃないのかな
    それは第二言語をどう維持するかよりずっと深刻なんじゃないのかな

    皆さんどう思いますか

    +32

    -24

  • 2. 匿名 2024/06/26(水) 08:36:12 

    3年アメリカに住んでたよ
    英語は赤点レベルですけど

    +12

    -8

  • 4. 匿名 2024/06/26(水) 08:36:34 

    句読点をしっかり使いましょう。

    +51

    -8

  • 5. 匿名 2024/06/26(水) 08:36:56 

    小説みたいな文体

    +74

    -6

  • 6. 匿名 2024/06/26(水) 08:37:07 

    帰国子女だけど、日本に帰ってから全く英語話さなくなったから今は話せないよ

    +50

    -2

  • 8. 匿名 2024/06/26(水) 08:37:18 

    トピ主の日本語が心配になるレベル

    +113

    -10

  • 9. 匿名 2024/06/26(水) 08:37:49 

    主の文章が独特

    +107

    -4

  • 10. 匿名 2024/06/26(水) 08:37:57 

    小学生の時4年間ロサンゼルスに住んでたよ。
    中学入って英語ができたのはよかったw

    +21

    -0

  • 11. 匿名 2024/06/26(水) 08:39:13 

    帯同でアメリカに行って子供はサポートするチューターのいない現地校に放り込んだら最初こそ戸惑ってたけど、みるみるうちに英語が話せるようになって他の学年にまで友達ができた。ある程度コミュ力も必要だけど子供の脳ってすごいなぁと思ったよ

    +21

    -7

  • 12. 匿名 2024/06/26(水) 08:39:54 

    >>9
    言ってることはまともなんだけど文章クセ強すぎで頭に入ってこない笑

    +61

    -4

  • 13. 匿名 2024/06/26(水) 08:42:49 

    >>11
    知り合いの息子さんも親より早く現地の言葉に馴染んで、現地の人に話しかけられたら向こうの言語で話してお母さんには日本語で説明してたらしい。

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2024/06/26(水) 08:42:56 

    帰国して英語を使わなくなったら、子供はすぐに忘れる。
    でも、そこで育った価値観は失われない。
    どこの国の人だから、どこの宗教の人だから、母国語が何語の人だから、といった先入観に捉われず、フラットに人を見ることが出来ている。

    +48

    -6

  • 15. 匿名 2024/06/26(水) 08:45:00 

    海外じゃないけどうちの近くにインターナショナルスクールがあってそこの生徒インターナショナルスクールのくせにスクールバスじゃなく普通の路線バスで登下校してるんだけど本当にこっちが
    頭爆発して気が狂いそうになるほど騒がしくて行儀悪くてバスの後方の座席を我が物顔でまるで
    自家用車に乗ってるみたいな騒ぎかた
    こっちが重たい荷物持ってても座席に自分のリュック置いてたりして知らん顔

    日本で育ってても外国人の教育受けてるだけで
    公共の交通機関であんなに行儀悪く振る舞うのが
    凄いなと思うわ
    海外育ちの人ってたぶん日本に来たら奥ゆかしさとか礼儀正しさとかよっぽどセレブリティな家庭で育ってない限り身につかないのかな

    +49

    -8

  • 16. 匿名 2024/06/26(水) 08:45:01 

    >>3
    気持ち悪い

    +44

    -1

  • 17. 匿名 2024/06/26(水) 08:46:48 

    幼少期の海外経験

    +6

    -2

  • 18. 匿名 2024/06/26(水) 08:46:53 

    >>1
    小説?日記か?

    +20

    -1

  • 19. 匿名 2024/06/26(水) 08:48:22 

    >>1
    語学ってコミュニケーションツールだから、コミュ力ある人は強いし、逆の人は伸び悩むよね。

    うちの子は幼稚園時代だったけど、日本にいた時からものすごい人見知りで心配性でチックも出やすい子だったから、日本人幼稚園に行かせたよ。だから英語にはちょっと触れた程度で、発音は良いけど英語は普通の日本人レベル。
    でも何を意識してるのか、そういう事情話しても「でも英語ペラペラなんでしょ」「本当は英検の勉強してるんでしょ」とかしつこく言ってくる人もいて、面倒だなーと思う。

    ああいうのは相性があるよね。うちの子にやらせるなら、座学で勉強させて、優しい英語の先生の元である程度勉強してからじゃないと無理だわ。いきなり飛び込んで上手くいく子ばかりじゃないし、そうやって厳しく育てた方が成長するとか、そんな風にも思わない。
    慎重なタイプはコツコツ学んでいくのが向いてるよね。

    +32

    -1

  • 20. 匿名 2024/06/26(水) 08:48:30 

    >>1
    コミュ力とか年下の子とばかり遊ぶとかは、海外経験云々関係ないと思うけど

    +11

    -6

  • 21. 匿名 2024/06/26(水) 08:48:50 

    私自身は違うけど、通ってた小学校が帰国子女教育研究協力校で5.6年生のクラスメイトの半数近くが帰国子女だった
    基本みんな明るくて、しっかり自分の意見を言える子が多かったし
    帰国枠で私立中学行く人がほとんどだったから、私個人のイメージだとそんなにマイナス要素は思い付かないな

    +7

    -2

  • 22. 匿名 2024/06/26(水) 08:49:06 

    >>1
    つまりどういうことだってばよ?

    +11

    -1

  • 23. 匿名 2024/06/26(水) 08:49:56 

    >>3
    この母親、今どうしてるのかな。
    これはかなりやばい行動だけど、まともに子育てできるのかな、

    +35

    -1

  • 24. 匿名 2024/06/26(水) 08:50:30 

    >>1

    エッセイ??

    うちは海外も含む転勤族で、子供2人連れて小学校低学年まで海外で暮らしたけど、それぞれに苦労もありつつ、3年経てば慣れてきてどの国も楽しめてるよ。今でも移住したいと思ってる。

    +10

    -3

  • 25. 匿名 2024/06/26(水) 08:50:55 

    >>1
    文章が帰国子女っぽい

    +4

    -9

  • 26. 匿名 2024/06/26(水) 08:51:37 

    >>1
    東ドイツで生まれてベルリンの壁崩壊までの8年間をドレスデン近郊で暮らしてた。崩壊後は3年間ボンで暮らしたけどどうにも人間の気質が違って幼い私は適応できなかった。
    大人は東ドイツは陰気臭いし空気感が本当にどんよりしてるの子供ながらに分かってた。こどももやっぱり西ドイツの子は明るいなって。崩壊後すぐだから余計にそうなのかと思ってた。
    その後私は中高と日本で暮らして日本社会には溶け込めた。改めて大学からドイツ(ベルリン)に戻ったけど、やはりドレスデンは当時のまま暗い雰囲気だった。
    大学卒業後は日本で働いて、5年に1回はドイツに旅行するけどやはり東ドイツは暗い。去年もそう感じた。国内でも国民の気質や空気がこんな分断されてるんだと感じて悲しくなった。ドイツでの幼少期からのこの経験はやっぱり人格形成に影響はしたよ。

    +41

    -0

  • 27. 匿名 2024/06/26(水) 08:53:19 

    たまにこういう文章のトピ主いるけど、自分の思いをただただ呟きたいだけだよね。Xでやればいいのに。

    +4

    -3

  • 28. 匿名 2024/06/26(水) 08:53:56 

    >>3
    これ性的虐待では?
    父親が娘バージョンでもこの作者は許容出来るの?
    本当ダメだよ

    +39

    -1

  • 29. 匿名 2024/06/26(水) 08:55:52 

    >>1
    子供が4歳から9歳までアメリカで過ごした
    海外生活は向き不向きがあると思う
    うちの子は最初英語が話せなくても学校は楽しかったみたいで行き渋りはなかったけど馴染めなくて辛いと言ってる子もいたし日本人学校に行ってる子もいた
    滞在期間がが一年だと英語が少しわかってきたところで帰国だから辛い思い出しか残らないかも

    本帰国して半年くらいだけど日本の勉強も付いていけてるし(アメリカでもしっかりやらせてた)英語も今のところは維持できてる
    日本の勉強に関しては幼少期は特に滞在中親がどのくらいサポートするかで差が出ると思う

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2024/06/26(水) 08:56:11 

    >>1
    小2の一年間を現地校ってしんどいと思う。英語にやっと慣れてきたと思ったら帰国。そりゃ悲しい思い出になるよね。週末は補習校とかも行ってたのかな。よく頑張ったと思うよ!自己肯定感高めるはずが自信無くしちゃったのかもだね…

    うちは子供が2歳から5歳まで海外で過ごしたけど、良くも悪くもすぐ新しい友達となじめるようになったけど、友達との距離感近すぎて日本の幼稚園に入った時に、最初ちょっとトラブってたよ。現地はインターの幼稚園だったけど、二ヶ月で英語は忘れ日本語がめきめき上達するころ、集団生活のルールも日本式になった。幼稚園だから柔軟にできたけど、これが小学生以上だとまた違ったと思う。

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2024/06/26(水) 08:56:17 

    >>1
    詩集にでも応募するんですか?w
    いろいろ向いてなさそ

    +9

    -6

  • 32. 匿名 2024/06/26(水) 08:56:18 

    英語忘れてしまっても、それでも日本の学校では英語の授業でトップクラスの成績は取れるよ。
    受験もリスニングが強いから点数稼げる。
    ペラペラなのと勉強ができるには違うからね。

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2024/06/26(水) 08:56:20 

    幼少期の海外経験

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2024/06/26(水) 08:56:30 

    なんでトピ違いの話題を膨らませようとするのか…

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2024/06/26(水) 08:56:54 

    >>1
    私は逆でアメリカ超楽しかった。英語もスポンジみたいに吸収した。小学校時代だったのに今だに自分であえて言うけどペラペラ。
    性格によると思う

    +12

    -4

  • 36. 匿名 2024/06/26(水) 08:58:18 

    >>26
    なんかすごく重い体験だね。。。軽々しくバイリンガル子育てについて覗こうと思ったらまさかのベルリンの壁。でもいま40くらいの人が子供の頃壊れたならガルで世代がいても不思議かないんだよね。
    東ドイツでは日本人とか外国人とは関わりを持ててましたか?現地人とだけなら一層悲しい

    +21

    -1

  • 37. 匿名 2024/06/26(水) 08:58:51 

    語学というかは人との距離感や、とくに恋愛面は独特だなと感じたことはある。
    ガルの別トピで過去付き合ってた帰国子女の人何名かのエピソードを書き込んだら「あなたよく付き合えたね!」といったレスだらけ笑

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/26(水) 08:59:29 

    >>3
    この画像だけブロック出来ないのかな一コマ目見るだけでも内容思い出して気持ち悪い

    +19

    -1

  • 39. 匿名 2024/06/26(水) 09:00:24 

    >>14
    だから、岸田首相は外国人を日本人よりも優遇するのか

    +1

    -7

  • 40. 匿名 2024/06/26(水) 09:01:12 

    >>25
    海外生活は一年だから多分単に個性的な文章書く人なんだと思う

    +12

    -2

  • 41. 匿名 2024/06/26(水) 09:02:28 

    >>36
    仕事の都合でいってたので親の同僚家族やあとは現地の邦人コミュニティがあったので一応日本人の繋がりはあったんです。だからこそ、東ドイツの大人たちが暗いと感じていました。戦争は終わってるのになんで?っていう子供ながらの疑問でした。

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/26(水) 09:04:22 

    >>3
    気持ち悪すぎる..
    乳児の息子いるけどおちんちん咥えようなんて全く思わない。ありえない。
    息子のこと男としてみてるの?興味?なんの感情これ。
    同じ母親と思えないんだけど。

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2024/06/26(水) 09:05:22 

    >>1
    多分さ、海外生活に失敗して1年で帰国することになったご両親も含めてあまり賢くない遺伝子をお持ちの家系なのでは
    主が海外生活に適応出来ない子、「向いてなかった」だけだよ

    +5

    -10

  • 44. 匿名 2024/06/26(水) 09:06:42 

    帰国子女といってもさまざまだからねぇ。会社に帰国子女たくさんいたけど、ビジネス英語全くダメな子もいた。雛形がある英語のメールも下書きできなかったり、海外からの電話も子供みたいにフランクに対応してたり。

    結局英語が話せても本人がしっかりその後語学として勉強しないと仕事上ではろくに使えないし、ましてや小2の一年じゃ何にもならないよ。主さんは気にすることじゃないよ。

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2024/06/26(水) 09:06:52 

    トータルで9年海外
    在住したのは田舎ばかりで日本での方が都会に住んでる
    一番小さかった時が3才で英語圏だった
    小学校入学直前に帰国したんだけど日本語の発音をからかわれて嫌だった
    その後も他の国に親に付いて行ったけど勉強遅れそうだしで
    自分だけ途中で帰国して祖母の家から通学した
    実際日本の勉強システムでついてくの大変だった
    帰国子女だとはっちゃけてて自己主張も激しくて的に思われる気がするんだけど
    自己肯定感も低いし陰キャで本格的なデートもした事が無かった
    日本でだって海外でだって自分の居場所が無い気がした

    結婚後も旦那の仕事で帯同して育児もしたけど人下関係では苦労した
    どうしたって人種差別は有ると痛感したし途中旦那置いて帰国してその時に浮気もされた

    私の場合は身内が国際結婚して専門職に就いて市民権も取って上手くやれてる
    同じ環境で育ってもこうも差が出て違うのかと思う




    +14

    -1

  • 46. 匿名 2024/06/26(水) 09:07:44 

    >>42
    息子いないからわからないけどウインナーと見立てて食べるフリしたのかと思った
    男としてみてるからって理由ならただでさえ気持ち悪い行為なのに犯罪域じゃん
    まじむり

    +3

    -4

  • 47. 匿名 2024/06/26(水) 09:07:48 

    >>25
    いやー、小2でコミュ力低下したとか本当かよって。

    +10

    -5

  • 48. 匿名 2024/06/26(水) 09:09:17 

    >>3
    通報した。トピ画になってるからほんと嫌。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2024/06/26(水) 09:10:11 

    >>28
    この作者の旦那も娘のオマタ見て、どこのどいつかわからない男に突っ込まれるくらいなら俺が先に!とか言ってるアタオカだよ
    調べてごらん漫画にしてる

    +16

    -1

  • 50. 匿名 2024/06/26(水) 09:11:06 

    上の子は小学生時代、下の子は修学前まで海外の現地校で過ごしたけど、上の子は日本の遊びの現地ルールみたいなのが分からなくて苦労してたな
    日本でも海外でも本人の適正も、その場所や人の当たり外れもあるから何とも言えないわ
    コミュ力は私が苦手だから何も言えないけど語学力は落とさないために努力したかどうか、サポートがあったかどうかが大きいと思う

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/06/26(水) 09:11:56 

    >>26はドイツで生まれ育って中高から日本だったのに、たった1年しか海外経験のない>>1より日本語が格段に上手いw

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/26(水) 09:12:31 

    海外生活の1年て短すぎるいくら順応しやすい子どもでも「もうちょっと頑張りたかった」ってくらい何もできないよ

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2024/06/26(水) 09:12:50 

    >>1
    宇多田ヒカルや野田洋次郎みたいな言葉の使い方するね
    幼少期に海外で過ごした人って文章が詩的なんよ

    +4

    -8

  • 54. 匿名 2024/06/26(水) 09:13:56 

    しかも小2って幼少期じゃないよね?
    初っ端からトピタイとずれとるやん

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2024/06/26(水) 09:17:53 

    >>25
    優秀な帰国子女は日本の私立の小学校や中高一貫校の進学校休学して行ってるような子もいるから、そういう子は海外いっても日本語も優秀、外国語も吸収して帰ってくる
    ポテンシャルによって差が大きいから酷だなと思っているよ

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2024/06/26(水) 09:18:47 

    >>1
    語学のための留学で1年は短いように思う。最低でも3年とか。。場所にもよりますが、海外の人みたいに自分アピール出来ない、英語出来ない、人の目が気になってしまう性質の日本人となると空気にされそうですよね。。そうでもないですか?うちも留学させてあげたいけど…馴染めないのが一番心配

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2024/06/26(水) 09:19:29 

    >>23
    よこ
    前に闇の深いコミックエッセイトピで詳細書かれてるの見たけど、この人今70代で孫持ちらしい

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2024/06/26(水) 09:20:05 

    非英語圏のアジアだけど
    娘が1〜5歳まで英語上手なシッターさんに面倒見て貰い、インターの幼稚園にも通ってました
    今4年生だけど英検4級…
    こんな程度です

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2024/06/26(水) 09:21:18 

    長男は二歳から小1までアメリカだった。
    英会話はもう全然だけど、発音は良いわね。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/26(水) 09:21:34 

    >>49
    横だけど気持ち悪い...もうこの人らの子供は大人なんだろうけど当然その漫画を読んで,過去にされたことを知ってるんだろうけど記憶になくてもトラウマだよね。

    こんなこと悪気なく漫画にするくらいだからもう少し大きくなっても変なことしてそうで怖いわ...

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2024/06/26(水) 09:22:32 

    >>49
    理性が狂ってる変態夫婦なんだね
    これはこの息子もそんな感じに育ってるだろうな

    +9

    -2

  • 62. 匿名 2024/06/26(水) 09:23:43 

    自分ができないことを子供にやらせる鬼畜
    子供はすぐ順応すると思うかもしれないけど馴染むのにかなり努力してる
    言語もかなり混乱して嫌な思いをしながら習得する
    安全圏にいて大人は上達が襲いというのは必死さが違うから当たり前では

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/26(水) 09:25:22 

    >>58
    何が悪かったんだろうね

    +3

    -3

  • 64. 匿名 2024/06/26(水) 09:28:29 

    >>58
    4年生で4級取れれば十分よ
    それよりコツコツ勉強続けることだね

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/26(水) 09:28:46 

    幼少期1年イギリスに住んでました
    3歳私、現地の老人お墨付きの発音だったのに成田に着いた途端「英語忘れた!」
    小2兄、日本語の句読点が壊滅的で大変苦労したらしい
    2人とも、リスニングは強いし、得意意識はあるから英語のテストで苦労しなかった
    尚、大学生で6年海外(非英語圏)で過ごした父も、その国の言葉が未だに混ざる時ある。英語にも混ざるからややこしい

    +2

    -4

  • 66. 匿名 2024/06/26(水) 09:30:36 

    >>58
    友達が英語圏に数年滞在してた帰国子女なんだけど、やっぱり言葉は使わないと忘れると言ってた
    それでも友達はまだ小学生だったのと本人の興味も持続してたのか大学も英語関係を専攻して仕事にも繋がったけど、当時幼児だった妹さんはすっかり忘れてしまったみたいって言ってた
    いろんなパターンがあるだろうから一概には言えないけど

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2024/06/26(水) 09:30:41 

    >>26
    よこでごめん
    ドイツ人の間でもやっぱりまだ東西の分断がすごいよね
    もう35年経ってるのに。
    東は何がそんなにも影響させたのかね

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/26(水) 09:33:26 

    >>58
    5歳だとまだ読み書きがあまりできないから忘れるのも早いし仕方ないと思う

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/26(水) 09:34:55 

    >>5
    しかも携帯小説っぽい

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2024/06/26(水) 09:35:10 

    帰国子女なのに英語出来ない、忘れたって話は多く見かけるね
    乳幼児期から英語圏育ちでバイリンガルになってる場合、10歳の時点でわかる言語はその後使わなくても忘れないって言われてるけどその例を知ってる方はいませんか

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/06/26(水) 09:40:07 

    私も帰国子女だし子供達も帰国子女
    結局は本人の資質と性格による

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/26(水) 09:41:28 

    >>35
    小学校6年間いたの?何年?現地校?いんたー?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/26(水) 09:41:41 

    >>15
    勘違いしてる人って一定数いるよね
    娘の学校にも「うちの子はインター育ちだから遅刻とか欠席が気にならないみたいで」って堂々と言う親がいて唖然とした

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2024/06/26(水) 09:42:53 

    >>19
    お子さんをよく見ていて素晴らしいと思いました
    我が家は逆に放り込んでしまって後悔してるので…
    あの時もっと子どもに寄り添ってあげていればと後悔しかない

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2024/06/26(水) 09:42:56 

    >>1
    生きたくてもいけない人が大半
    結果苦手だとわかるけどプラスの面が大きい
    わたしなら絶対いく

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/26(水) 09:45:58 

    >>26
    つい最近までデュッセルドルフに10年近く夫の帯同で暮らしてました
    旅行でドレスデン行ったけど確かにもの寂しい雰囲気があった
    まだ分断されてる時代に幼少期を過ごしたなんて想像を絶する
    すごい経験されてますね

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2024/06/26(水) 09:48:39 

    バイリンガル失敗はよくあるケース
    日本語英語どちらの言語でもコミュニケーションが苦手で人生詰む

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/26(水) 09:52:09 

    >>1
    某破天荒なタレントもそうだけど、
    幼少期に1~2年程度じゃ忘れるし、仮に覚えていたとしても子供言葉だから大人になって仕事では使えないのよ。
    正直、海外経験が無い上層レベルの大学生の方が、圧倒的に喋れる。
    あとは英語が出来ても社会的に頭が悪いと会話や議論を建設的に出来ないから、会話の構築が成立しない。
    下手に正直に帰国子女と自己紹介しないで、英語できないなら隠して生きた方が楽だよ。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/26(水) 09:52:43 

    それはまわりが注意してしつけたら?
    学校に苦情いうとか。
    学費高いんだからスクールバスだせばいーのにね。

    私の周りの帰国子女は、男女共にお育ちが良いよ。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/26(水) 09:55:39 

    >>67
    横だけど同じドイツなのに西と比べた相対的な貧困とソ連の支配による思想、密告による隣人の監視で人を疑ってしまう悲しい過去じゃないかな。私は大人になってもポーランドで3年暮らしたけどそんな気がしてる。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/26(水) 09:56:26 

    >>61
    >>60
    孫までいるというから驚き
    きっと子供達もなんとも思ってないんだろうね
    これが普通と思ってそう

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2024/06/26(水) 10:04:18 

    >>26 >>80
    同じく東側だったチェコはもうだいぶ社会が西側になってるよね。治安も劇的によくなってるし。ドレスデンとか東ドイツ地域は確かに治安は女性の一人旅でも最低限注意してたら問題ないけど社会全体の安心感はもはやプラハの方が上だと思う。田舎はともかくね!

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/26(水) 10:05:29 

    >>77
    私の周りのバイリンガル
    たくさんいるけど誰一人として失敗してないよ
    そんなにたくさんいる?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/26(水) 10:13:16 

    >>6
    帰国子女で語学堪能な友人たち、維持する努力がすごい

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/26(水) 10:13:20 

    >>83
    失敗した人は隠すから見えない
    実際には底辺に大量にいる

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/26(水) 10:15:21 

    >>15
    有名私立小の生徒でも自家用車ばりに賑やかな子達はいるから、インター云々もあるかもしれないけど子供独特のうるささもあると思う

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/26(水) 10:18:08 

    >>1
    その前に、
    文章の書き方が日記やポエム、小説を読まされてるみたいで
    不快です。

    「幼少期の海外経験の影響について、どう思いますか?」
    と聞いてから、「私は小2でアメリカに行きました」と
    主さんの生い立ちの説明が入るならわかりやすい印象になるかと思います。

    みんなあなたのことはよく知らないし、
    知らない人たちに説明するからこそ、
    句点や敬語の配慮は必要かと思います。

    帰国子女なので、仕方ない部分はあるかと思いますが、
    ご自身の文章が他のトピ主とは違うことにまず気づいたほうが良いですよ。

    +3

    -7

  • 88. 匿名 2024/06/26(水) 10:19:41 

    >>1
    >別の言語を学ぶと多かれ少なかれ母国語やそれによるコミュニケーション、社会性に影響が出る

    それはそうだと思う💦
    子供時代にどの国で暮らしたかによって、なに人か(アイデンティティ)が決まっちゃう人もいるもんね...
    日本人が海外でではなく、逆にアメリカ人が日本で生まれ育ったらどうなるかは身近に見た事ある。

    近所の青い目のデービット君...碧眼金髪(巻毛)で見るからに北欧系アメリカ人って感じだったけど、英語はネイティブと言うよりは日本人の英語が割合上手な人が話すような感じ、考え方やセンス・性格はまさに日本人だった...
    (ご両親は共にアメリカ白人だったけど、家でもなるべく英語は使わず日本語を練習してた)

    デービット君は、日本で生まれ、幼稚園〜高校まで地元(田舎)の公立校だったから、もう完全な日本人に仕上がっていた。
    デービット君は、高校生の時にご家族と共にアメリカに帰国したんだけど...

    6年後、私が高校生の時アメリカに交換留学してデービット君にも会ったんだけど、「アメリカの女性コワイ...」と言って日本人女性と結婚してたよ。

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2024/06/26(水) 10:20:25 

    >>14
    あなたのお子さんも絶対人の悪口言ってるから。フラットに人を見れる人なんていないから。

    +3

    -2

  • 90. 匿名 2024/06/26(水) 10:21:33 

    海外経験ってそういうことか…てっきり海外旅行とかだと思ってた

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/06/26(水) 10:25:28 

    >>57
    まじがー
    どうしよう、聞いておいてなんだけど、今孫がいるっていう情報を聞いて、なんというか、言葉が出てこない。

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2024/06/26(水) 10:35:00 

    >>9
    言いたい事をまとめただけって感じで文章から何かを感じ取れない。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/26(水) 10:35:49 

    >>77
    切れやすくなるって聞いたことがある
    昔職場にいた研究者(自分は日本の大学院の非常勤職員でした)が言っていたけど海外に子ども連れて行ってる研究者の中に日本語もほかの言語もどっちも中途半端でうまく自分の気持ちを伝えられなくてそうなる子がいると
    その人は奥様がドイツ人で家の中で日本語使うのを嫌がるので子どもとの会話も英語とドイツ語だけって言ってたけど
    少し大きくなって買い物に行っても日本語で何言ってるのか全然わからないとかかわいそうなのにと思った

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2024/06/26(水) 10:41:17 

    >>89
    フラットに人を見るというのは、〇〇教だから怖いとか、〇〇人だから反日だとか、〇〇人だからマナーが悪いとか、そういうこと考えずに人と接するということだよ。そこで合う合わないはあったとしても、自分と違う考えや文化を否定したり非難したりしない。

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2024/06/26(水) 10:53:41 

    >>27
    がるちゃんの良さもある
    Xは男がうるさい

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/06/26(水) 10:58:02 

    >>15
    大変だね…私ならバス会社に相談したり、そのインターナショナルスクールに苦情入れたりしちゃうよ。

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2024/06/26(水) 10:59:38 

    >>25
    申し訳ないが小2の一年間だけでここまで日本語崩壊しないのでは。
    私は高校まで海外現地校だったけど、長く滞在した人でもちゃんと文章は書けてたよ…。

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2024/06/26(水) 11:47:42 

    >>14
    わかる

    その後チャラチャラした人間になっても、国際社会でのタブーは身についてるからマナーで失敗しなかったりする
    逆に日本から出ないと真面目で礼儀正しい人でも、国際マナー的にアチャー…って事やっちゃったり、行動がなんかズレてたりする

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/26(水) 11:49:48 

    >>97
    うん、ここまで日本語崩壊しない
    私も義務教育は半分以上が海外だったけど、ここまで日本語崩れていないわ

    トピ主さんは言語以外が優れているタイプかもね

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/26(水) 11:50:48 

    >>15
    インターに通ってる日本人は帰国子女が多いから日本育ちでもないよ

    +2

    -3

  • 101. 匿名 2024/06/26(水) 11:53:53 

    >>19
    こんなお母さんうらやましい
    とくに、「やらせるなら、座学で勉強させて、優しい英語の先生のもとである程度勉強させてから」
    って部分
    いきなり飛び込まざるを得なかった元帰国子女です
    優しさになんだか涙出てきた

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2024/06/26(水) 12:04:01 

    >>1
    たった一年間だけだったからじゃないかな?
    私は自分が子どもの時4年間絵画に住んでたけど、楽しかった思い出。すごく楽しかったから自分も海外転勤のある人と結婚して、我が子も3年間海外生活させたよ。最初の一年はやっぱり私も子どもも辛かったけど、2年目から慣れて楽しみ方がわかり始めて、3年目からは楽しいことしかなくて帰国したくないくらいだった。んで、泣く泣く帰国。
    来年からまた三年間海外が決まったけど、最初の一年は鬱になること覚悟してる。
    主さんもう少し長くいられたら良かったね💦

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/06/26(水) 12:30:10 

    >>1
    向き不向きあると思うし、私なら子供は日本でしっかりアイデンティティや思考力を育ててから、外国文化や英語を学びたいという意欲が出てから留学をさせてあげたい。
    でも主さんの幼少期を外国でも過ごせた体験はとても貴重だし、言語面だけではなく自分の考え方や価値観に少なからず影響していると思うので、きっと良かった面もあると思うよ。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/06/26(水) 12:39:49 

    >>100
    それは昔の話。色々と怪しくなってるよ。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/26(水) 12:58:12 

    オーストラリアに1年だけ住んでたけど、また戻って生活する予定だけど、韓国人の人以外とはあまり仲良くしたくはない

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/06/26(水) 13:00:34 

    >>94
    トピずれだけど、フラットにってよく聞くよね
    英語でそんな表現ないのに
    だれかが日本語の感覚で使い始めていつのまにか市民権得ちゃったね
    新しいカタカナ語

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/26(水) 13:12:32 

    >>1
    たった1年でコミュ力落ちたって言うけど、結果論で因果関係は怪しい
    日本の公立行っててもその学年でたまたま何かあるかもしれないのに 
    それよりも、まだ幼い脳のうちに海外の環境に晒された事は本人が気づいてないだけで大きなプラスあると思う


    +2

    -4

  • 108. 匿名 2024/06/26(水) 13:38:31 

    >>100
    なんちゃってインターいっぱいあるよ
    英語コンプある成金が対象

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2024/06/26(水) 13:54:46 

    2歳から6歳までアメリカにいた
    小学校は日本で入学、
    英語なんてすぐ忘れたよ
    子供の英語だしね
    後にほんの少し発音がいいと言われたぐらい

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/06/26(水) 14:13:03 

    >>105
    ワーホリ?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/26(水) 14:17:32 

    3歳から12歳までアメリカの現地校に通ってたのでまだ英語は話せるが、今は34歳ただの引きこもりです。向こうで過ごしても引っ込み思案な人もいますよ。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/06/26(水) 15:07:00 

    夫が帰国子女で7年間アメリカ育ちだけど、全然そんな感じにみえない。むしろ地味。
    英語は仕事でも使ってるみたいだけど、アカデミックレベルではない。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/06/26(水) 15:49:06 

    >>110
    今度はワーホリで行く

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/06/26(水) 16:15:10 

    >>109
    私は大人になってから在米経験10年
    日常会話はできるけど、どんなに努力してもLとRが言えないし聞き取れないので絶望する
    家族や友人はそれをわかってるから会話になってるだけ、初対面では無理
    子供の頃に行くとそれが無いよね

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2024/06/26(水) 17:10:18 

    >>12
    もうちょっと具体的にどの辺が独特か言ってみて?
    ていうのは私は海外経験ないのに帰国子女と言われるレベルに日本語変らしくて感覚だとわからない
    横です

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2024/06/26(水) 17:50:28 

    日本の田舎育ちのことは見てる世界違いすぎて全く合わなかった

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/26(水) 17:51:32 

    行ったり来たりだと日本でも海外でも部外者で居場所感じられなくて精神病む

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/26(水) 19:08:16 

    親の仕事の都合でアメリカに1年半住んでた。
    日本人学校がない地域で現地校に通い、帰国後も英会話学校に通ったりして英語力の維持に努めた結果、高校入試も大学入試も有利になったよ。
    (帰国子女枠の対象ではなかったけど)

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/26(水) 19:17:44 

    >>47
    すっかり自信無くなっちゃったり、思いっきり英語環境にいた分帰国時の言葉(会話のノリ)に少しギャップがあったりで、難しかったのかも。そういう子いるよ。
    あと留学することを妬む親が、自分の子供に色々言って、それ聞いた子供が帰国子女を攻撃してくるケースもある。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/06/26(水) 19:29:24 

    >>83
    進学校とか高偏差値の大学、難関と言われる企業にいるバイリンガルは失敗してない。
    でも低偏差値の学校や頭脳系じゃない仕事に携わってる人の中には、セミリンガルになってしまった人がいる。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/26(水) 19:34:59 

    >>115
    句読点がない。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2024/06/26(水) 20:11:41 

    1です
    皆さんいろいろご意見いただきありがとうございました
    自分では分かりやすい文を書いたつもりでしたが、どうやらかなり悪文だったようで大変失礼しました

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/06/26(水) 22:51:27 

    >>100
    いま帰国子女は意外とインター行かないよ

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/26(水) 23:13:21 

    >>1
    1年だけだと慣れる間もなく帰国ですよね
    最初から現地校に馴染める子なんて少数派じゃないかな、最初は土曜日の補習校だけを楽しみにしてる子も結構いました

    うちの子は性格的にアメリカがあってたと言うか、幼少期から向こうだったので むしろ本帰国後に日本の学校に馴染むまでちょっと苦労しました

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/27(木) 05:10:48 

    トピ画は水川あさみか、元アナウンサーかどっち…名前が出てこない
    女優してる人で、安住がケンカして仲直りしたと言ってた

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/06/27(木) 06:57:27 

    >>70
    言語の臨界期は3才〜12才頃までと言われているよ。
    発音をネイティブに近くするためには6歳までに対象言語の環境にどっぷり浸かって生活する必要があるよ。

    私は大学の言語学の授業でこれを知り、「もう私は臨界期とっくに過ぎてるし、ペラペラになるのは無理ってこと?」とショックを受けたけど、今じゃイベント通訳のお仕事を貰えるくらいのレベルになれたよ!

    ちなみに私は田舎育ちの30代後半。英語を話す人を見たこともなかった!高校の偏差値は54。何の取り柄もない…微妙な学力だった…でも英語が好きで、高校時代は大学受験の英単語とイディオムの暗記に力を入れてた。大学時代は一つの洋画をまずは「英語音声+日本語字幕」で観て、それに慣れたら「英語音声+英語字幕」→「英語字幕+字幕なし」の順で、台詞も暗記して、米と英の映画を観まくった。留学したかったから、TOEFLの勉強して、なんとか基準点クリアして、米大学に正規編入したよ。

    発音は工藤夕貴さんの発音の教材を使って勉強した。もちろんネイティブではないけど、皆に褒められるよ!

    もし臨界期を過ぎていて、英語話せるようになりたい人いたら、諦めないで!と言いたかった。私も勉強引き続き頑張るよ〜!!

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/06/27(木) 07:20:28 

    >>1
    私も海外行ってコミュ力は日本だと変な感じになってると思う

    まずグループに入っても話題に入る前に何言ってるか理解出来ない所から始まる
    アジア系がいても中韓とかで会話する時は歴史を汲む必要がある時がある

    そういう所で過ごすと、帰国後日本の普通が出来なくなるんだよね
    ボスママに媚びるとか、そういうノリが理解出来ない
    田舎とか都会とか地域でマウントとってるのがどうでも良すぎる

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/27(木) 07:26:49 

    >>127
    あと茶髪金髪がイケてるとか、黒髪より多いみたいなのも不思議

    日本はアジアなのに、アジア系である事を拒否していて西洋に近い方が優れてるっていう国レベルでの西洋崇拝がある

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/06/27(木) 08:57:50 

    >>115
    この文章読む限り、説明無理だと悟った

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2024/06/27(木) 09:07:20 

    >>4
    ネットでは句点は使わないものだと、ネット警察に注意されますよ
    4が間違ってる!作文じゃないんだから

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/27(木) 09:10:43 

    >>128
    茶髪は日本人にもいるから
    イエベは茶髪だし、黒髪は似合わない

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2024/06/27(木) 09:11:39 

    >>121
    読点はいれてるけど、句点いれてるの、あなただけ

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/06/27(木) 09:15:19 

    >>114
    そこまで完璧にできなきゃいけないの?
    ネイティブじゃないから仕方ないじゃない

    日本語上手なデイブ・スペクターでも、ときどき発音おかしいけど、日本語上手なことにかわりない

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/06/27(木) 09:22:52 

    >>1
    うちの甥っ子は幼稚園から小学校3年まで外国に
    でも幼い時、他の言語がはいると日本語が危うくなる、という親の判断で日本人学校に通ってた

    そういう考え方珍しくなかったし、専門家でそう主張してる人がいた
    今はこういう考え方はどうなんだろ

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2024/06/27(木) 10:32:44 

    >>115
    その【帰国子女】ってもう皮肉で言われてるよね…

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/27(木) 11:35:45 

    >>133
    デーブスペクターの会話に問題が無いのは、英語と違って日本語の特性で聞き取りの難易度は低い(同音異義語とか別な難易度は高いけど)
    あの人の話し方に癖があるだけ

    英語が聞き取れないのはLとRだけじゃないよ、代表的なわかりやすい例を書いただけ
    何回も聞き返すハメになるし、何回も言ってくれる人は少ない
    大人はどんなに長く住んでも耳に限界がある
    子供ならそれがない(うちの子供が実際そう)
    こっちが発音するシーンでは発音の苦手な単語を避けて似た意味の他の単語を選んでるので、ちょっと意味が違うなと思う事もある



    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/27(木) 13:17:24 

    >>129
    それってあなたが言語化できないだけなのに、人を馬鹿にするの良くないよ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/27(木) 15:44:15 

    >>115
    1です 横ですみません
    なぜ私の文が悪文かということですが
    小学校で先生に事実の羅列だと言われたことがあります
    感情があまり入ってないから何を主張したいのか分かりにくいのかもしれないです

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード