-
501. 匿名 2024/06/25(火) 17:50:08
>>478
横だけど「菓子折持ってきなよ!」って上から目線で腹が立つね
図々しいにも程があるよ
とりあえずお疲れさまでした
もう二度と会わないような人だから
菓子折りなんてどっちでもいいと思う+26
-0
-
502. 匿名 2024/06/25(火) 17:50:25
>>19
タイミーばかりになるかも?+11
-0
-
503. 匿名 2024/06/25(火) 17:50:48
>>481
氷河期世代が年金貰える頃、70歳以上からとかになってそう
69とかで死んだら最悪+16
-0
-
504. 匿名 2024/06/25(火) 17:51:32
今年小規模保育園から保育園の空きが無くてこども園(幼稚園付属の)に転園した。
夏休みのスケジュールみてびっくり。
説明会の時は長期休暇と土曜日も預かってくれるって言ってたけど休園日多い!土曜の就労証明やら休園協力日やらお弁当持参日やら
少ないと聞いていた平日イベントも多め。
今までが楽すぎたのかなー
職場で凄い肩身狭いです。しんどいです。
扶養内パートは子供と母親に必要だと思います。+22
-2
-
505. 匿名 2024/06/25(火) 17:51:34
>>498
何も考えてないよ
人余りになるのにイオングループで4000人の外国人労働者受け入れるらしいし
小売なら日本人優先しろよと思う+29
-1
-
506. 匿名 2024/06/25(火) 17:51:43
>>497
え?電車じゃなくて普通に感電死や縊死、練炭、農薬飲んだり海へ飛び込むなど手段はあるじゃない。物は考えようだよ、本気で考えてる者は前からシュミレーションしてる。+1
-3
-
507. 匿名 2024/06/25(火) 17:52:03
かなり前にアルバイトの月給からも突然強制天引きになって、生活が苦しくなったな…+2
-0
-
508. 匿名 2024/06/25(火) 17:52:18
>>446
本人の資質もあるだろうけど、職場は所属ガチャや人間関係ガチャの当たりハズレが大きいからね。
新卒で入った職場が悲惨だと鬱になって退職後、そのままニートになったり、いつでも辞められるフリーターになる人は意外と多いよ。早々に1社目を退職したのが原因で、なかなか正社員で採用されなかったからだと思う。なので一概に楽をしているわけではないと思うよ。
ちなみにこういう人はブラック企業がまだ規制されていなかった頃に新卒で働き始めた氷河期世代に多いんよ。
今は少子化のおかげですぐに辞めても第二新卒と呼ばれて需要あるからね。
そんな私は氷河期世代扶養内パートです。
+30
-0
-
509. 匿名 2024/06/25(火) 17:52:24
個人事業主とかそんな金無いやろ。+0
-1
-
510. 匿名 2024/06/25(火) 17:52:25
>>491
子供居ても18歳以下だしねー+16
-0
-
511. 匿名 2024/06/25(火) 17:52:42
>>71
田舎の人は自衛隊に入隊する人が増えるだけ
昔は東北の高卒の就職先の一部は自衛隊だったし+2
-4
-
512. 匿名 2024/06/25(火) 17:53:05
ガル民のボリュームゾーンである50代パート女性はもう無理して沢山働く体力気力もないし、毎月5万円くらいに抑えそう
もしこれから加入しても厚生年金も月に1500円くらい増えるだけ…とかだよね+27
-0
-
513. 匿名 2024/06/25(火) 17:54:01
>>494
戦うより安楽死って簡単に言わないで。氷河期世代はまだ若いからか、安楽死って簡単に言ってるけど、命がなくなるって本当に大変なことだよ。生き物としてまだ十分に生きられるときに、そんな簡単に選べないよ。+4
-6
-
514. 匿名 2024/06/25(火) 17:54:13
>>262
自衛隊に入るしかない人が増えるだけ+0
-0
-
515. 匿名 2024/06/25(火) 17:55:52
年金65歳まで払わないといけなくなるから65歳まで退職できない縛りができるよね+2
-0
-
516. 匿名 2024/06/25(火) 17:55:56
>>514
横だけどこれから余るのは女性労働力だよ
女ばかり増えても使えないよ+1
-2
-
517. 匿名 2024/06/25(火) 17:55:56
>>9
50万円くらいになるんじゃなかったっけ?
知れっと決まってるよ+79
-0
-
518. 匿名 2024/06/25(火) 17:56:05
>>329
生活保護と障害者は離島に隔離
電気は自転車漕いどけ!水は雨水
食料品はヘリで輸送+5
-14
-
519. 匿名 2024/06/25(火) 17:56:39
>>501
ありがとう
顔も知らない方から慰められて、情けなくて泣き出してしまいました。本当に、自分が不甲斐なく惨めで何で生きてるのか分からない。生きてたらいけない人間かもしれないです。
知的に問題があるんでしょう、もうたくさん+15
-1
-
520. 匿名 2024/06/25(火) 17:56:59
>>512
65歳まで払わないといけなくなるから旦那さんを大事にしないといけなくなるよ+3
-1
-
521. 匿名 2024/06/25(火) 17:57:32
>>453
それなら旦那のお給料から2人分引いてほしいわ
+7
-0
-
522. 匿名 2024/06/25(火) 17:58:37
>>416
それでも障害年金って平等ではないよね+4
-4
-
523. 匿名 2024/06/25(火) 17:58:43
>>459
困るよ。私の知り合い、旦那さんが急な事故で亡くなって遺族年金貰ってるけど、双方の両親が介護必要になってほとんど働きに出れずほぼ遺族年金で生活してるもん(一人っ子同士&どっちの親も裕福じゃない)
そもそも遺族年金も旦那の稼ぎや加入年数によって変動があるわけで、その分も含めて税金納めてるのになくすとか言われたら暴動起こるよ+25
-0
-
524. 匿名 2024/06/25(火) 17:58:53
>>509
これに関する記事を読んだら従業員数5人以下のところからも社会保険を取ると書いてあったよ。
このせいで潰れる企業も出てきそうだよね。
パートで回してる会社なんかいくらでもあるじゃんね。そういう企業は主婦やフリーターをたくさん雇って短時間勤務にするのかね。
あっ!でも育児中の主婦にはいい気がする。月88000円に抑えようとしたら、午前中だけとか短時間でしか働けなくなるもんね。
日本政府やるじゃん+2
-4
-
525. 匿名 2024/06/25(火) 17:59:00
>>488
自営業(人にもよるけど)が年間100万も払っている
国民健康保険の加入者の4割が無職、7割が減免措置
自営業者がその人達の健康保険料を払っている+3
-5
-
526. 匿名 2024/06/25(火) 17:59:01
>>507
それよりだいぶ前に賞与からも社保を徴収するようになったよね
よくよく考えるとひどすぎる+16
-0
-
527. 匿名 2024/06/25(火) 17:59:30
まず外人に流れる税金を止めることが最優先だと思う
年寄りはそのうち減るけど外人はこのままだと増える一方
治安も悪くなる上に寄生虫が激増して
日本なのに日本じゃない国になるよ+49
-2
-
528. 匿名 2024/06/25(火) 17:59:56
>>512
そこの隙間に外国人が入ってくる+2
-0
-
529. 匿名 2024/06/25(火) 18:00:06
>>1
簡単に取れるところからはドンドン吸い取るんだね+20
-0
-
530. 匿名 2024/06/25(火) 18:00:28
>>522
何をもって平等だとするのか+4
-1
-
531. 匿名 2024/06/25(火) 18:01:04
>>508
わたしもそう!42歳。新卒で職場で苛めにあい、無断欠勤して辞めて以来フリーターが長かった。52くらいの人達が怖くて、そんな人がいない場所で働いた。今は、扶養の範囲で細々働いてる。休憩なしで人間関係き薄なところで・・・+13
-1
-
532. 匿名 2024/06/25(火) 18:01:14
>>9
これって自民党を引きずり下ろせばやらなくなるのかな?+80
-9
-
533. 匿名 2024/06/25(火) 18:02:02
>>72
妻が遺族年金貰えるよね?
妻が払った年金は貰えなくなるんだっけ?
+17
-0
-
534. 匿名 2024/06/25(火) 18:02:23
>>62
遺族年金も見直しの方向で動いてるからね…
一時金で終了案出てるよ…+12
-0
-
535. 匿名 2024/06/25(火) 18:02:29
>>505
イオンは先駆けてパートの待遇を上げてるけど、それでも足りないのかねえ
そう考えると扶養撤廃がいいのかもと思う+0
-7
-
536. 匿名 2024/06/25(火) 18:03:09
>>525
4割の大半は年金受給者じゃないの?
+6
-0
-
537. 匿名 2024/06/25(火) 18:03:15
>>511
いんじゃない?自衛隊は常に人手不足だし結婚したらしたで自衛官は子供3人とか子沢山傾向だから少子化対策にもなるしいい事づくめ
もっと自衛官になりたいと思える人が増えるように自衛隊の給料を上げることがこの国の為になると思うわ+3
-0
-
538. 匿名 2024/06/25(火) 18:03:17
>>478
知らん顔して持ってかなくていいよ。
図々しい。
6回しか行ってないんでしょ?
+3
-1
-
539. 匿名 2024/06/25(火) 18:03:22
>>527
外国人留学生って授業料無償な子も少なくないらしいよ。
日本の大学生は奨学金を借りさせて、外国人留学生はタダとかおかしいよね。+47
-0
-
540. 匿名 2024/06/25(火) 18:03:36
>>10
どういう形態の人が一番損をするとか知りたいけど脳みそが追いつかない+42
-2
-
541. 匿名 2024/06/25(火) 18:04:37
>>535
パートの管理がめんどくなってきたが正しいんじゃない?
外国人なら最低賃金で土日夜間の不人気の時間ばかり働いてくれるならそっち雇うと思う
外国人不足とかいうけど女性ならいくらでも来るからね+9
-0
-
542. 匿名 2024/06/25(火) 18:06:47
国民から毟り取ることしか考えてない政府
年金制度なんてやめちまえ
破綻は目に見えてる+2
-0
-
543. 匿名 2024/06/25(火) 18:06:49
>>500
そんとなこと言われたらヤシじゃんね
始めから人数じゃなんじゃ言うそなら、、わかりきった上での汚い連中じゃん
ムカつくな+6
-0
-
544. 匿名 2024/06/25(火) 18:07:05
>>6
今は社会保険の価値下がってるから手取り減るだけだよ。将来貰える年金なんて損するかもくらい。
昔みたいに還元率良ければラッキーだったけど、今から社会保険料払うなんて雇い主も雇われる側もみーーーんな損!!+327
-6
-
545. 匿名 2024/06/25(火) 18:07:40
>>478
菓子折り持ってこい!と本気で言われるの?
おそらく冗談なんじゃないの。
冗談で言われたとしたらあなたは今の職場で嫌われていないよ。いじられやすかったのかもしれないけど。+0
-0
-
546. 匿名 2024/06/25(火) 18:08:13
>>408
さらに少子化なりそう、無くすなら免除とか設けて欲しい+6
-1
-
547. 匿名 2024/06/25(火) 18:08:15
>>352
短時間がいい人もいるから一概に悪いことじゃないと思う
ガッツリ働きたい人は社保完備されてるパートに行けばいいし+32
-1
-
548. 匿名 2024/06/25(火) 18:09:07
>>11
今も官僚の嫁は専業主婦が多いから3号廃止は当分ないと思われる+141
-8
-
549. 匿名 2024/06/25(火) 18:09:08
>>116
中小企業がほとんど存在せず、財閥、大企業ばかりの韓国の現状見てれば、どうなるかわかるよね。
さらにに少子化一直線、国は滅びるよ
+57
-3
-
550. 匿名 2024/06/25(火) 18:09:26
>>102
そうなんだ
扶養内確定だ+16
-0
-
551. 匿名 2024/06/25(火) 18:09:48
>>541
国から圧力かけられて改善してるだろうからめんどくさいのかもね+3
-0
-
552. 匿名 2024/06/25(火) 18:10:13
加入者が増えるなら安くすればいいじゃん。
働いてる人は全員加入でもいいけど、収入の何%とかにしたらいい。+0
-2
-
553. 匿名 2024/06/25(火) 18:11:20
>>544
生涯病院にかからないならとんでもない大損だけどね+7
-11
-
554. 匿名 2024/06/25(火) 18:11:27
>>548
私は官僚の嫁じゃないけど、転勤があると正規の仕事続けるの難しいよと思う
リモート推進してくれ+74
-4
-
555. 匿名 2024/06/25(火) 18:11:34
>>537
自衛隊は給料いいらしいよ。+1
-4
-
556. 匿名 2024/06/25(火) 18:11:40
>>505
イオングループ全体で4000人なら少なく抑えた方だと思う
まいばすとかの夜間や惣菜調理や品出し辺りに入れるんだろうし+0
-1
-
557. 匿名 2024/06/25(火) 18:12:06
>>538
いえ、就職した回数です
独身の頃と合わせて今の場所が6回目と言うことです。動きが遅いこと、話をして面白味がないところ、見た目が不愉快な事が原因みたいです。聞いてしまったから…+4
-1
-
558. 匿名 2024/06/25(火) 18:12:15
>>500
アラフィフでもうすぐ老人なのでそちらの方が助かる。
老人優遇政策をとってくれないと人口だけは多い氷河期世代なんて安楽死制度で始末されるわ。
安楽死制度で厄介払いされるのは遺族年金廃止で食べられなくなる扶養内主婦が入ってますからね。+9
-2
-
559. 匿名 2024/06/25(火) 18:12:54
>>552
所得によって納付額は違うよ
+2
-0
-
560. 匿名 2024/06/25(火) 18:13:10
>>503
75歳からだと思うよ
後期高齢者のラインだから+8
-0
-
561. 匿名 2024/06/25(火) 18:13:52
安楽死もセットで許可してほしい。+4
-1
-
562. 匿名 2024/06/25(火) 18:13:59
>>17
週19時間で130万稼ぐとどうなるんだろ?+41
-1
-
563. 匿名 2024/06/25(火) 18:14:22
>>2
少しだけ政治家やったらそのあと引きこもってても一生困らないくらいの年金貰えるよ+27
-0
-
564. 匿名 2024/06/25(火) 18:14:43
>>555
そうかな?いざって時は命懸けの仕事の割にやっすって思うわ+12
-0
-
565. 匿名 2024/06/25(火) 18:15:24
>>510
老後こそ必要なものなのに本末転倒だね+9
-1
-
566. 匿名 2024/06/25(火) 18:15:50
>>1
ざまあwwww+2
-8
-
567. 匿名 2024/06/25(火) 18:15:52
>>2
今頃 両親は引きこもり追い出し業者と
契約して書類にサインしてると思うよ+4
-0
-
568. 匿名 2024/06/25(火) 18:16:09
>>499
私なんて941円だよ!立ち仕事で重い物も持たなきゃなのに。でもパソコンとかできないから仕方ない+14
-1
-
569. 匿名 2024/06/25(火) 18:16:40
>>565
老後なんてどこが雇ってくれるんだろう
国が雇ってくれるのかな+12
-0
-
570. 匿名 2024/06/25(火) 18:17:03
>>534
横
まじか。本当困るわ+18
-0
-
571. 匿名 2024/06/25(火) 18:17:24
少子化加速しそう+4
-1
-
572. 匿名 2024/06/25(火) 18:17:59
>>286
そりゃそーだ
日本は国民皆年金、皆保険なんだから
独身だろうが既婚だろうが扶養に入ってるんじゃなければ当たり前+46
-0
-
573. 匿名 2024/06/25(火) 18:19:44
>>557
その職場がおかしいのよ。
普通の職場は見た目や話していて面白いか面白くないかでは判断しないよ。
従業員数が多くて、一人一人の関係が薄いシフト制の仕事に就くのはどう?人数が多ければ多少動きが遅くてもカバー出来るからそこまで言われないよ。
それとコンプライアンスがしっかりしてる大企業に行くといいよ。
少なくとも私はそんな理由であなたのことはいじめないよ。+17
-0
-
574. 匿名 2024/06/25(火) 18:20:06
>>545
普段から、嫌なことやめんどくさいことは押し付けられていました。あまり口数が少ないので口答えしない女。とみなされてました。控え室で、「もう少し髪型や鞄とかどうかならんのかな笑」「のろいしさ」など言われていたのを聞いて、ボスと言う仕切り屋みたいな人がいるので、ずっと暇があれば監視されてる中の仕事でした。
やっぱり私は何処に言っても駄目なんだ
受け付けない人相なんです+3
-0
-
575. 匿名 2024/06/25(火) 18:20:09
>>20
そう願いたいけど今のアラフォーアラフィフは割と真面目に70歳がもらえる最低年齢になりそうだし
そうなると払い損の人がほとんどになりそう。+67
-1
-
576. 匿名 2024/06/25(火) 18:20:41
>>516
地方の中小、零細企業が倒産→地元高卒の就職先がなくなる→都会に流出か、自衛隊、公務員などで就職
若い女性は都会へ流出、3号の人たちは介護や医療系、農業の手伝いくらいしか仕事がなくなるかもね
大げさに書いてるけどね+6
-0
-
577. 匿名 2024/06/25(火) 18:21:20
>>503
両親も祖父母も60代後半で亡くなってるし、わたしも癌2回やってて次再発したら手術出来ないって言われてるから国に取っては優良国民だね
わたしを含めみんな正社員だし+7
-0
-
578. 匿名 2024/06/25(火) 18:21:42
>>25
一般的に給与の額に16.5%を乗じた額が事業主負担だと言われてるからかなりの負担増だよなぁ+16
-2
-
579. 匿名 2024/06/25(火) 18:21:57
>>276
よこ
それはラッキーだったかも!
知り合いの働いていた会社は役員以外がブラックな状況下の職場で、同僚が辞める時に労基に全部告げて辞めました。
結果、役員より下の人間が反省文のようなものをサービス残業で書かされただけだったそうです。
そこから残された人間の負担になるだけで意味がないから負担を増やすのはみんなやめようとなったんですって。田舎だから?本当に意味がない。+17
-0
-
580. 匿名 2024/06/25(火) 18:22:32
>>524
作業員のような個人事業主とか人件費しか稼ぎになる項目無いけど、人件費上げて貰えなければ廃業だね😅+0
-0
-
581. 匿名 2024/06/25(火) 18:22:46
>>34
なんか共産主義みたいになって来てない?
自営業減らしてみんな会社員にして確実に半分税金取ろうとしてない?+24
-3
-
582. 匿名 2024/06/25(火) 18:22:58
>>287
入れる墓があればいいけれどね
都内は現状で団塊の世代の分も足りず抽選しまくってる
死して屍拾うもの無しかもしれない+4
-0
-
583. 匿名 2024/06/25(火) 18:24:01
私のパート先では、厚生年金加入にして欲しくてパワハラにも我慢して耐えてる40代50代女性いるよ
(年代的にももう他所へ移るのが不安、雇ってもらえないかもとパワハラなども我慢してしまう)
これから更にこういう嫌な面も全国で増えると思う+13
-2
-
584. 匿名 2024/06/25(火) 18:24:32
>>505
パートに止まるおばさんが多いからでは…
外国人入れるなって言うなら積極的に103万超えれば解決するのでは+2
-0
-
585. 匿名 2024/06/25(火) 18:24:35
>>581
元々日本って社会主義国だよね
そしてこの国は国民への還元はしないので共産主義には移行しないよ+9
-0
-
586. 匿名 2024/06/25(火) 18:24:43
>>57
ほんとこれ。
勤続40年の厚生年金だった方々の生活保護率と、ほぼ国民年金だった方々の生活保護率知りたいわ。+35
-3
-
587. 匿名 2024/06/25(火) 18:25:28
>>9
でもうちの会社は従業員が200人以上いるから103万円以下に抑えても保険掛けないといけなくなるんだよね?違ったかな?+1
-5
-
588. 匿名 2024/06/25(火) 18:25:56
>>576
庶民に急速にお金がなくなってきてるからサービス業で雇用される人が急に減りつつある
だから都会に来ても今はそんなに仕事ないと思う
東京近郊だけど工事の旗振りは女性の仕事になりつつあるよ+4
-0
-
589. 匿名 2024/06/25(火) 18:26:23
>>470
??
正社員が賃上げされても税金上がる一方で嫌って言うならわかるけど、パートでそれ嘆く意味がわからない。
扶養内で働きたいなら扶養内金額を維持しつつ働く時間短くor日数減らすで対応出来るから時間が空く。
扶養抜けて働いて得になると言われる年収200万目指すなら国民年金加入するより社保加入が安い上に保障も手厚い。
200万以上稼ぎたい、稼がなきゃ生活出来ないならそもそもすでにパートじゃないだろうから今回の件別に関係なくない?と思ったんだけど。+9
-6
-
590. 匿名 2024/06/25(火) 18:27:09
>>524
従業員5人以下でパートって何してんの?
そーいう会社って全員フルタイムというイメージしかないんだが
自営業で妻は103万以下に納めてるなら計画的だし、これからも100万以下、50万以下に変わっても上限までしか働かないと思うが+2
-1
-
591. 匿名 2024/06/25(火) 18:27:13
>>560
せつねー+5
-0
-
592. 匿名 2024/06/25(火) 18:27:43
>>437
でも(年金システムが破綻しなければ)将来もらえる年金が増えるのでいいことなんじゃないの?
扶養内で働いてる人はいいことないかもしれないけど
独身フリーターとかは(不当に解雇等されなければ)悪い話には聞こえないんだけど+8
-7
-
593. 匿名 2024/06/25(火) 18:28:30
>>569
そんなまさか
氷河期救済とか大々的に宣伝しててたったの500人くらいしか採用してないのに笑
やってくれるわけないわ
マクドナルドとかでしょうね+6
-0
-
594. 匿名 2024/06/25(火) 18:29:01
>>409
私とこ900円 しかも5時間半から4時間にシフト減らされ休日も1日増やされた
最低賃金上がると扶養内パートのシフト減らさないと会社が潰れるらしい
今年も秋に最低賃金上がるとシフト減るのかな
それでも家は介護あるからロングは無理
介護終わったら今度は自分が壊れそう
生きていても心地悪いこの頃+28
-1
-
595. 匿名 2024/06/25(火) 18:29:21
>>553
病院にかかっても高額療養費あるじゃん。個人で保険もかけてるし団信もあるし。
それより年間200万も社会保険料払ってるのを投資に回したいわ。+48
-1
-
596. 匿名 2024/06/25(火) 18:29:33
>>592
横なんだけど増えないです、減ります
年金は人口がずっと増加する前提のシステムなので+26
-1
-
597. 匿名 2024/06/25(火) 18:30:11
>>583
私はこの方々と真反対だわ、、、
独身の方々かな?嫌み言われて人を人と思わない扱いを受けながら働いても何のメリットもないもん…
派遣に移動する。+1
-3
-
598. 匿名 2024/06/25(火) 18:30:48
>>592
最近老人の定義を75歳だかにするって言ってなかった??
つまり年金は75歳以上からなってそのうち制度を変えると思うんだわ
そして大多数の人が納めた年金を貰う前に死んでると思う+38
-1
-
599. 匿名 2024/06/25(火) 18:31:14
>>102
50代だけど秋から社保入る事にした。手取り減るけどiDeCoを3号から2号にして65才までかけて年金増やす事にシフトする。+3
-12
-
600. 匿名 2024/06/25(火) 18:31:28
>>593
横だけどマックとか小売ならまだマシと思う
私たちの老後は土木作業員とかやらないといけなくなりそう+3
-0
-
601. 匿名 2024/06/25(火) 18:31:56
>>181
じわじわくるね。一気にやるとハレーションが起きるからだろうけど。
会社も社会保険料払わないといけなくなるから、超短時間で働いてもらった方がいいだろうね。
この流れでいくと、3号の廃止は秒読みかな…+83
-12
-
602. 匿名 2024/06/25(火) 18:32:56
>>93
へんな加入条件を独自に作られたよ
月150時間勤務を3ヶ月連続で
社保。
それ以下なら国保…
2ヶ月交代で繁忙期閑散期と順繰りに来る仕事なので社保絶対入れない💢
+46
-2
-
603. 匿名 2024/06/25(火) 18:32:59
>>573
いや、もういいです…色々ありがとうございました
+0
-1
-
604. 匿名 2024/06/25(火) 18:33:09
>>586
うちのモラハラ&不倫女と再婚した父親
→家のローン払い切って早期退職して厚生年金で悠々自適(不倫女とは離婚)
母親(性格は至ってまとも)
→20年くらい専業主婦してたけど夫の年金もらえない時代に離婚したので
年金が少なくて公営団地に住みながら70手前の今も働き続けてる
これが現実+8
-1
-
605. 匿名 2024/06/25(火) 18:33:19
>>600
それ物理的に無理だわ
全て処分して蓄え尽きたら生活保護申請が賢いんだろうな
生活保護なくなってるだろうけどね+6
-0
-
606. 匿名 2024/06/25(火) 18:33:47
もうすぐ夫が60歳で退職したいと言ってるんだけど、
(雇用延長で65歳までいてくれたら社会保険でいられるのに)
もし夫が退職して無職かバイトの国民年金になったら、もう私は扶養ではないからパート代は150万でも200万でも自由に稼げるということでしょうか?+7
-1
-
607. 匿名 2024/06/25(火) 18:34:05
>>588
確かに女性や海外の人もやっているのを見かける
+2
-0
-
608. 匿名 2024/06/25(火) 18:34:44
パートで回してる会社も損するんじゃないの+4
-0
-
609. 匿名 2024/06/25(火) 18:36:19
>>605
その通りと思う
東京いるとすごいスピードで女性向きの仕事がなくなっていくのを感じるよ…+7
-0
-
610. 匿名 2024/06/25(火) 18:36:19
>>534
それって共働きだとしても給与の低いことの多い女性側にとっては完全な改悪だから一枚岩で反対すべきだよ+43
-4
-
611. 匿名 2024/06/25(火) 18:37:14
>>25
社会保険料倒産が増えると思うよ+50
-1
-
612. 匿名 2024/06/25(火) 18:37:51
>>239
そこまでして加入しないのもすごいな+4
-15
-
613. 匿名 2024/06/25(火) 18:38:11
>>604
辛い。
婚歴20年なのに財産分与なしで追い出されたのかな?
+4
-1
-
614. 匿名 2024/06/25(火) 18:38:37
>>70
3号があるから2人目・3人目産もうって考える人がどれだけいるか、だね。
ただ、3号制度がないから1人も産まないって人は少ないと思うよ。
それに、今は子供が大きくなったら扶養を抜けて働く人も多くなってるわけだし、3号廃止=少子化加速 と結びつけられるもんでもないと思う。+20
-19
-
615. 匿名 2024/06/25(火) 18:39:38
>>609
そりゃもう東京は勝ち組が住む場所だもの、庶民が無理して住む場所じゃないよ+3
-0
-
616. 匿名 2024/06/25(火) 18:41:31
>>615
そうでもないよ
東京は地方から追い出された人が行き着く場所だから
地方は第一次産業第二次産業が多いし小規模の会社が多いから若い女性を雇えない
政令市や大阪名古屋などの大都市圏も地元民で女性枠は埋まる
だから女性を正社員で雇ってくれるの東京しかないよ?
そこで女性の仕事がなくなるってかなりヤバいよ
+5
-0
-
617. 匿名 2024/06/25(火) 18:42:08
>>42
それは中小企業だけが悪いわけではないよ
社会構造の問題
大企業が自社の利益のために、外注先や下請けを多く必要としたのも問題+8
-0
-
618. 匿名 2024/06/25(火) 18:44:17
年20万以上は社会保険料も各種税金も取りましょう+0
-1
-
619. 匿名 2024/06/25(火) 18:44:19
>>1
>企業とは別に、従業員が5人以上いる個人事業所の場合、
>飲食サービス業や宿泊業はフルタイムで働く従業員がいても
>厚生年金適用の対象業種となっていない。
>政府はこの非適用業種も「解消」し、加入者を増やす方向で調整する
人手不足って言われてんのに、中小は厳しくなる方向へもっていってどうすんの
それこそ、人を雇用するより家族経営になっちゃうじゃん
ってか、お前らの裏金問題と文通費を先にどうにかしろよ+63
-2
-
620. 匿名 2024/06/25(火) 18:44:27
>>616
もう庶民はわざわざ東京に住まないよ、埼玉千葉神奈川あたりに住んでる
年収1000万でもキツくなってきてるのが今の東京だもの+14
-0
-
621. 匿名 2024/06/25(火) 18:45:06
>>606
パート先で社会保険に加入するんだから夫の事情はあなたには何も関係ない+1
-0
-
622. 匿名 2024/06/25(火) 18:45:07
>>574
そっか〜
たくさんツラい思いをしたね。
今度は1人でマイペースに働けるところを探すんだ!
オフィスビルの清掃とかね。
以前、カット野菜やパン工場の工場に短期で行ったことあるけど、仕事は簡単だしマイペースに仕事が出来たよ。外国人と派遣が多くて大人数でやってるから、日々メンバーが違ってお局さまもどこにいるかわからなかった。
そういうところなら継続するいじめはないかも。+7
-0
-
623. 匿名 2024/06/25(火) 18:45:07
>>32
結局、政府は介護も各家庭でよろしくねってところがあるからなくせないのかね
どんどん増える介護の必要な老人の行き場ないもんね
憲法で家族の助け合いを義務化する案が出てるから、家族に生活保護者が出たら援助するのも義務になるかも+50
-3
-
624. 匿名 2024/06/25(火) 18:45:17
>>540
既婚女性でいえば
サラリーマンの旦那の扶養に入っていて(扶養内でいたい)、パート代が月8万8千円越えてるけど、パート先の企業規模が>>1より少ないから社会保険に加入せずに済んでる人
じゃないかな
それ以外の人には関係ない話
自分で厚生年金に加入したかった人には喜ばしい話
+46
-1
-
625. 匿名 2024/06/25(火) 18:46:01
>>1
当たり前じゃん。これだけ苦しいんだから、学生バイトもパートのおばさんもちゃんと社会保障費納めろや。+8
-14
-
626. 匿名 2024/06/25(火) 18:47:36
>>352
うちの会社もとりあえずその手を使ってしのぎそう。従業員にお金使いたくない社長だからさ。そんでシフト減らされ稼ぎたい人がどんどん辞めて人手不足で納品間に合わなくなり…潰れてしまえ!+25
-1
-
627. 匿名 2024/06/25(火) 18:47:49
>>620
住むのはそこでも働くのは東京でしょ?
ちなみにベッドタウンはマジで仕事ないよ
ど田舎よりも仕事がない+1
-0
-
628. 匿名 2024/06/25(火) 18:48:56
>>587
うん、違う。+29
-0
-
629. 匿名 2024/06/25(火) 18:49:43
>>55
結婚してて子どももいる正社員から見たら爆笑ものなんだろうな+1
-2
-
630. 匿名 2024/06/25(火) 18:50:52
>>21
3号廃止となっても、保育園困るほど、フルで働く人は増えないと思うよ
旦那に払ってもらうとか、自分の年金分だけ、数時間働く時間増やすだけでしょ+35
-3
-
631. 匿名 2024/06/25(火) 18:53:02
>>70
まーでも現時点で、共稼ぎの方が産んでるし
そもそも、3号年金あるなしで、産む産まない決める生活レベルなら
子育てなんて出来ないよ+21
-14
-
632. 匿名 2024/06/25(火) 18:53:03
自分たちに都合のいいことは、何一つ辞めないのに国民からは絞りとるってことね
年金なんかもらえないでしょ+20
-0
-
633. 匿名 2024/06/25(火) 18:54:04
ウチの会社本部があって各店舗はフランチャイズ化してるから従業員10人数以下で厚生年金入らなくていいらしいよ+0
-1
-
634. 匿名 2024/06/25(火) 18:54:55
いま50人以下の企業で年130万の扶養内パートだけど
103万に抑えないといけないってこと?
いつからなんだろ+3
-1
-
635. 匿名 2024/06/25(火) 18:55:12
>>70
育児より親や義両親の介護問題考えて結婚しない人は増えるだろうね
相手の親の経済力重視の結婚必須
+6
-3
-
636. 匿名 2024/06/25(火) 18:56:43
男女格差の温床である3号も早く廃止して!女を家庭に縛り付けるな!+7
-4
-
637. 匿名 2024/06/25(火) 18:57:40
>>635
今ってひとりっこ増えてるし
奨学金背負ってる子が少なくないから
どうしたって結婚はしづらい時代になってると思うよ
+7
-1
-
638. 匿名 2024/06/25(火) 18:57:59
>>636
あなたも結婚出来るといいね〜+6
-4
-
639. 匿名 2024/06/25(火) 18:58:05
>>177
昔はこれで子供も増えてたしうまく行ってたんだよね…
離婚も今みたいに多くなかったし
何でこうなった
やっぱ女性の我慢の上に成り立っていたのかなあ+102
-12
-
640. 匿名 2024/06/25(火) 18:58:07
>>613
離婚当時わたしは未成年だったけど養育費すらもらってないよ+1
-0
-
641. 匿名 2024/06/25(火) 18:59:15
>>604
現代でも分割した所で平均3万だから、己の年金と合わせても月10万弱だよ
それで無職で居るのは結構無理ゲーでは+1
-0
-
642. 匿名 2024/06/25(火) 18:59:41
>>636
つーかさ、ガルって専業やパート主婦が偉そうに
独身だの、兼業夫婦を叩きまくるけど
自分の税金位払ってから言えと思うよ
正直、3号なんてなくなってしまえと思うね+12
-8
-
643. 匿名 2024/06/25(火) 18:59:45
イタリアは退職者数が労働者数を上回って10年以内に破綻の可能性があるとか。+3
-0
-
644. 匿名 2024/06/25(火) 18:59:46
>>612
掛け持ちだったら厚生年金じゃなく国民年金に加入してるんじゃないの?
会社が厚生年金けちって20時間以内でしか雇ってくれないとかの理由から、20時間を二つ掛け持ちして自分で国保かけてるんだと思うけど
掛け持ちしたからって払わなくていいわけじゃないからね。合算して103万超えたら加入だから。+26
-2
-
645. 匿名 2024/06/25(火) 19:00:45
旦那の会社親戚やってて5人いるけど社保かけてくれないから国保で、それなら家族全員国保のままより私が長く働いて社保かけた方が手取りは減るけど総合的に見ると得なのかな?+1
-0
-
646. 匿名 2024/06/25(火) 19:01:16
>>639
男性が養ってくれてたから、成り立ってたんじゃん
昭和時代のお父さんなんて恐ろしいほど仕事してたよ
3食昼寝付きの太った妻が「亭主元気で留守がいい」なんて言ってて異様だった+68
-8
-
647. 匿名 2024/06/25(火) 19:01:20
>>639
というより男女平等を叫びちらした結果男の収入を下げて平等にした感じで給料が上がらないシステムになったのかと
会社も払えるお金は無限にはないだろうしまぁ仕方ないのかな〜+41
-3
-
648. 匿名 2024/06/25(火) 19:01:54
>>639
高卒で就職っていうのがバランス良かったんだろうねなんだかんだ
大学やらなくていいなら親の負担かなり少ないもん+73
-3
-
649. 匿名 2024/06/25(火) 19:02:34
3号廃止で、既婚未婚に関わらず
「幼少の子育て」と「介護者」の支援を
きちんとしたほうがいいじゃん+4
-1
-
650. 匿名 2024/06/25(火) 19:02:42
>>645
年金もらうこと考えたら得じゃないかなあ
ただその肝心の年金がちゃんと貰えるかが怪しいから
あと今の年齢にもよるよね
国保入ってだいぶ経つならもうあんまり関係ないしさ
家族経営ならそっちで働いてたほうが融通はききそう+0
-1
-
651. 匿名 2024/06/25(火) 19:02:51
>>6
アルバイトに半額払う企業はない+167
-8
-
652. 匿名 2024/06/25(火) 19:03:06
>>448
本当だね。自慢したいんか。しがないパートさん達で話し合ってるのに〜。+0
-0
-
653. 匿名 2024/06/25(火) 19:03:10
>>605
次にテコ入れされるの生活保護だろうな+6
-0
-
654. 匿名 2024/06/25(火) 19:03:33
>>639
高度経済成長期のベビーブーム以降、子供は増えてないよ
右肩下がり+15
-4
-
655. 匿名 2024/06/25(火) 19:03:55
>>642
誰かを僻んで足を引っ張った所であなたは幸せになれないのよ、日本衰退の原因はコレだと思うわ+7
-7
-
656. 匿名 2024/06/25(火) 19:04:00
>>602
そういう抜け道する会社がやはりいるんだね…。労基に相談してもダメなんだろうか。+45
-0
-
657. 匿名 2024/06/25(火) 19:04:12
日本のトップが日本人いじめしているように感じてしまう。+19
-0
-
658. 匿名 2024/06/25(火) 19:04:24
>>21
少子かを加速させるためにやってるんだから当たり前だよ。
表に出てくる政治家は売国奴。
偏向報道に騙されないで、産みたい人はどんどん産んだらいい。そうしたら日本国民同士で助け合えるよ。+63
-4
-
659. 匿名 2024/06/25(火) 19:04:39
>>654
ベビーブームの後は出産制限日本でもあったんだよ実は
忘れられてるけどね+4
-2
-
660. 匿名 2024/06/25(火) 19:05:50
>>474
デイトレだったら税率20%じゃん。180万引かれて720万で、それ数年で割ったら3年だとしても240万じゃん
ワープアでは+3
-0
-
661. 匿名 2024/06/25(火) 19:07:24
>>9
契約が103万未満なら、残業や休日出勤で超えても構わないんじゃなかったっけ?+0
-0
-
662. 匿名 2024/06/25(火) 19:07:25
>>634
私も130万で働いてるけど
10月から社会保険に入ってもらうかもって言われた
自分の通院代とかもかかるし
扶養抜けたほうがいいのかわからない
+0
-1
-
663. 匿名 2024/06/25(火) 19:07:38
>>221
75歳以上後期高齢者の1割負担は2割に、そして癌の手術とか放射線治療は3割負担。胃ろうとか糖尿病のシャント、長期間回復の見込めない場合の人口呼吸器、人口栄養は中止で・・・
+4
-1
-
664. 匿名 2024/06/25(火) 19:08:16
>>640
くそ親父だね。
最期の相続だけは子供の権限いかし、専門家雇ってぶんどろう。+6
-1
-
665. 匿名 2024/06/25(火) 19:08:21
>>210
うける。
結婚もしてない。
子どももいない。
しかも男だろ?
同じ土俵に立ってすらいないんだから
口出さずに黙ってろよ。+11
-1
-
666. 匿名 2024/06/25(火) 19:08:22
>>659
これだっけ?【人口戦】日本の少子化は「人災」だった(中)政府主導で「産むな殖やすな」 料理・編み物とセットで「計画出産」講習 - 産経ニュースwww.sankei.com占領期、連合国軍総司令部(GHQ)の仕掛けによる「人口戦」に敗れた日本に訪れたのは、人工妊娠中絶ブームだった。その勢いはすさまじく、出生数激減に反比例するように増え続けた。
+2
-3
-
667. 匿名 2024/06/25(火) 19:09:02
>>5
可哀想な社畜
子供のケアきちんとしてね
放置子迷惑なんだよね
子無しなら将来他人の子の収める税金に頼らないようガッツリ貯金頑張ってね+2
-19
-
668. 匿名 2024/06/25(火) 19:09:09
>>114
200超えですか!すごー+7
-4
-
669. 匿名 2024/06/25(火) 19:09:24
>>662
とりあえず来年1月まで待ってもらったほうがいいんじゃないかな
それか外れる覚悟があるならもう増やしてもらうかさ
130万で調整してるところ10月から扶養外れたら、年収160万とか170万くらいで一番損する年収帯になるんじゃ+3
-0
-
670. 匿名 2024/06/25(火) 19:10:57
>>90
ほんま金坊主だよね。儲かってまんなぁ。まぁいずれ寺も立ち行かなくはなると思うけどね。宗教を受け継ぐ文化が薄れてるし。+56
-0
-
671. 匿名 2024/06/25(火) 19:11:49
>>532
大体こういうのは政権交代してもしれっと継続よ+42
-5
-
672. 匿名 2024/06/25(火) 19:13:32
>>666
それもあるけど1980年代まで続いたからこっちの方がわかりやすいかな
https://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000155repository/000/004/000004063.pdfwww.i-repository.nethttps://www.i-repository.net/il/cont/01/G0000155repository/000/004/000004063.pdf
+2
-0
-
673. 匿名 2024/06/25(火) 19:15:29
>>661
契約ベースだからそうだと思う。残業で時間オーバーしても大丈夫って事かな?
そこはっきりしてほしいね!+9
-0
-
674. 匿名 2024/06/25(火) 19:16:24
>>177
まぁ後は大学全入時代(学歴主義)が終わればね。少子化になるほど学歴主義は激化していくといわれてるから、終わることはない→行きつくところまでいくんじゃないかね。+26
-3
-
675. 匿名 2024/06/25(火) 19:17:31
>>660
専業主婦だし、家にいながらそれだけ稼げりゃいいだろうよ+2
-1
-
676. 匿名 2024/06/25(火) 19:17:48
>>582
墓なんて要らないよー
樹木葬にでもして欲しい+19
-0
-
677. 匿名 2024/06/25(火) 19:17:50
>>655
妬むもなにも、
働く人間をさげずむならば
3号主婦も、自分の税金くらい納めてから言ってよね
ってだけなんだけど
そもそも納税は義務じゃん+12
-5
-
678. 匿名 2024/06/25(火) 19:17:57
>>630
パートの人を見てるとそもそも働く意欲がないんだよね
独身の時にはバリバリ働いてたような人でもそう+16
-7
-
679. 匿名 2024/06/25(火) 19:18:13
>>674
女子も働けになった時点で高卒は難しい気がする
女子の高卒なんて働く場所ないよ
海外もそうみたいで男子は高卒、女子は大卒の流れが強くなってるみたい
+15
-0
-
680. 匿名 2024/06/25(火) 19:18:20
>>90
まったく。保育園いくら作ったとしても、病児をそのまま別室で預かれるとかのサービスがない限り無理でしょwその辺知ってか知らずかで話す人大杉。
+30
-1
-
681. 匿名 2024/06/25(火) 19:19:49
>>38
え?いまフリーランスは国保じゃないの?+19
-0
-
682. 匿名 2024/06/25(火) 19:20:43
>>680
つーか女性がたくさん働いてるサービス業なんて土日メインなのに日曜空けてる保育所がない時点で上級のお嬢様のための女性活躍笑でしょって感じ+15
-1
-
683. 匿名 2024/06/25(火) 19:22:43
>>648
でも今じゃFランは不要だって書き込むだけでたくさんマイナスつくもんね
お子さんが通ってる人が多いんだろうね+25
-0
-
684. 匿名 2024/06/25(火) 19:22:55
>>672
何か、凄いね
国って何か怖いわ+2
-0
-
685. 匿名 2024/06/25(火) 19:23:47
>>679
短大くらいがちょうどよかったけど短大も虫の息だよね+14
-1
-
686. 匿名 2024/06/25(火) 19:23:48
>>57
正社員だけど、個人事務所で従業員2人だからずーっと国保。
転職する才能ない私が悪いんだろうけど、薄給で貯金する余裕もないんだわ…
自営業だけじゃないのよ+10
-1
-
687. 匿名 2024/06/25(火) 19:24:21
>>579
それは解雇されたんですか?+0
-0
-
688. 匿名 2024/06/25(火) 19:25:39
>>685
短大だと高卒と大差ない扱いだと思う+2
-0
-
689. 匿名 2024/06/25(火) 19:26:30
>>400
親亡き後どうするの??兄弟に見れって??それは無理でしょ+8
-0
-
690. 匿名 2024/06/25(火) 19:26:51
>>324
そうやって自慢してたら課税されるぞ+0
-0
-
691. 匿名 2024/06/25(火) 19:26:51
>>688
幼稚園とか保育園の先生になりたい人が行くくらいかな+4
-0
-
692. 匿名 2024/06/25(火) 19:27:14
>>671
行政の継続性で法律で廃止しない限り続くよ
ところで私は会社の規模に関わらず社会保険の加入条件は同一にするべきだと思っていたから今回の措置は賛成
ついでにいうと最低賃金も1500円に上げるべきだと思う
但し一律ではなく年齢で分けて60歳までは1500円、60歳~65歳は1400円、65歳以上は1200円
こうすれば高齢者も就労し易くなるでしょう+11
-13
-
693. 匿名 2024/06/25(火) 19:28:39
>>679
男子は高卒でもやれそうな仕事多いよね+4
-0
-
694. 匿名 2024/06/25(火) 19:28:54
>>268
厚生年金だけじゃなく健康保険もあるよ?
雇用保険も←これは大した金額じゃないけど
1人分じゃなく一気に人数増えたらなかなかの負担額だと思うけど?+9
-0
-
695. 匿名 2024/06/25(火) 19:29:33
>>678
そうそう、だからさ
3号廃止で「保育園が足りなくなる!」だの
「私が本気出して復帰したら、正社員の席がなくなるけど?いいのね?」だの
勘違いもいいとこなんだよ
フルタイムで働く意欲のある人間は、今の時代、とっくに働いてるよ
家庭とのバランスを考えてるというならば
旦那に払ってもらうか、自分で数時間パート増やせばいいだけ
ハッキリ言って3号主婦の「いざという時は私がフルで働く」なんて
全く信用してないんだわ
3号なくなったとしても、働かない主婦は働かない
なんせ「奨学金子供に背負わせても、働かない主婦」がいるんだからね+22
-30
-
696. 匿名 2024/06/25(火) 19:29:53
>>693
工事現場とかだと女性は力がないから変な特別扱いになっちゃうからね
本音は女性なんていらないだろうし+10
-1
-
697. 匿名 2024/06/25(火) 19:30:08
>>683
世の中Fラン通ってる人の方が多そう+11
-0
-
698. 匿名 2024/06/25(火) 19:31:01
みんな103万って言ってるけど106万から社会保険入るんだよね?+1
-0
-
699. 匿名 2024/06/25(火) 19:31:25
>>695
働く意欲がある人に不公平を感じさせないような制度にするといいよね
今は中途半端+14
-7
-
700. 匿名 2024/06/25(火) 19:31:48
>>133
大阪住みで妹が保育士で、私も別職種で別園に勤務だけどマジで人来ないよ。大阪市は保育士に補助ガンガン出るのにね。(家賃補助8万ぐらいと一時金20万)
今は保育士や幼稚園教諭の資格だけとって卒業→普通に事務やアパレルに勤務って子がめちゃくちゃ多いらしい。なりたい学生も少なくなってるから資格とれる学校も減っていってるし。
都会でこれだから本当にヤバいと思う。パートさんはまだ来てくれるけど、地方はそれもないのかもしれない。+24
-2
-
701. 匿名 2024/06/25(火) 19:33:24
>>620
新しく家持つ人は無理になったね
家買ってた人はいいけど+13
-0
-
702. 匿名 2024/06/25(火) 19:33:28
>>699
そういうこと
いずれにせよ、3号主婦が「760万人」いて
産まれる赤ちゃんが、今年は「60万人台」とか
そんな恐ろしい状況なんだから
年金制度なんて今のままじゃ破綻が見えてる
若い世代の負担にしかなってないんだよ+14
-5
-
703. 匿名 2024/06/25(火) 19:34:13
>>693
肉体労働OKなら大卒ホワイトカラーより稼げるし+4
-0
-
704. 匿名 2024/06/25(火) 19:34:28
>>401
夫が厚生年金加入していたら
【妻40歳~65歳未満だと遺族年金毎月65000円+寡婦年金が貰える】
【妻65歳~ 遺族年金と自分の国民年金が貰える】
【自分の厚生年金がある場合は、厚生年金が多い場合は遺族年金は貰えない】+8
-1
-
705. 匿名 2024/06/25(火) 19:35:01
>>21
すでにえぐい少子化に突入してるので
保育園あまるようになるよ+41
-1
-
706. 匿名 2024/06/25(火) 19:35:16
>>677
蔑んだり自慢したり、そういうのって回り回って自分の首締める
そういうことやってない人もいるはずだけどね+5
-5
-
707. 匿名 2024/06/25(火) 19:36:35
>>85
掛け持ちのパートが増えるだけのような。
弱い立場の人はずっとそのまま。
パートの時給や待遇改善をしない限りね
連合も正社員女性の待遇改善しか訴えないし。+86
-2
-
708. 匿名 2024/06/25(火) 19:38:47
>>218
潰れそうならできるんでは?+20
-0
-
709. 匿名 2024/06/25(火) 19:39:05
>>677
さげすまれたってそれを目の前で働いてない主婦からリアルで言われたの?
そうやって本当に主婦かもわからない奴の書き込みにキーってなるなんて対立を煽って楽しんでる奴がいるってのは気づいてるかしら??+1
-1
-
710. 匿名 2024/06/25(火) 19:39:44
>>170
じゃあ自営業の人たち大勝利だね
サラリーマンの人たち大負けだね。+6
-10
-
711. 匿名 2024/06/25(火) 19:40:07
>>702
そのほとんどが老人なんだけどね+17
-1
-
712. 匿名 2024/06/25(火) 19:40:12
>>厚生労働省の発表によると、保育士登録者数は令和2年時点で約167万人、このうち潜在保育士の数は約102万人でした。
2024年度の赤ちゃんの数が、70万人割れと予測されているので
保育士さんは余りまくるの確定なんだよね+5
-0
-
713. 匿名 2024/06/25(火) 19:40:16
>>582
地方都市だけど逆だよ。皆墓じまいして余ってきてる。代わりに永代供養の一部が抽選。+15
-0
-
714. 匿名 2024/06/25(火) 19:43:50
「サラリーマンは20世紀、21世紀の奴隷契約制度でした。国家権力がお金を巻き上げるのに適した制度でもありました。」と500年後くらいに教科書に載ってそう。
+3
-0
-
715. 匿名 2024/06/25(火) 19:46:05
>>623
親なら責任ありだと思うけど、それ以外、兄弟以降はやめて欲しい・・+15
-1
-
716. 匿名 2024/06/25(火) 19:46:07
>>702
保育園も数年でピークアウトして保育士余りになるって言われてるよね
今これだけ保育士足りないのに、余るようになるんだから少子化やべーわ
3号廃止されそうだから正社員共働き辞められないし、年金も当てにせず自分で資産つくろーっと+10
-0
-
717. 匿名 2024/06/25(火) 19:46:12
旦那の扶養抜けるのって手続き面倒くさいのかな?
扶養ぬけて働きたいけど手続きとか面倒くさいなーと思ってしまう。
保険証とかさ+0
-3
-
718. 匿名 2024/06/25(火) 19:46:45
>>21
もう数年で保育園はピークアウトして保育士が余るようになるらしいですよ+42
-1
-
719. 匿名 2024/06/25(火) 19:47:25
これをやる前にとりあえず議員報酬300万に変更してよ
そのぐらいやらないと同意なんか得られないよ
自分達の報酬だけは1000万から2000万以上へ上げ続けてるのみんな知ってるんだから
+8
-0
-
720. 匿名 2024/06/25(火) 19:47:26
>>650
今42です。+0
-0
-
721. 匿名 2024/06/25(火) 19:48:09
>>686
それはあなたが悪いでしょ
それはもう非正規だよ
+2
-6
-
722. 匿名 2024/06/25(火) 19:48:13
儲からない生産性の低い
企業はとっとと潰れろよ事ですね。
ありがとう
+5
-0
-
723. 匿名 2024/06/25(火) 19:48:20
>>13
保険にも入れないような会社は潰れてOk+42
-9
-
724. 匿名 2024/06/25(火) 19:48:23
>>8
医療を支えるために分母を増やしたい。
その分母は現役世代。
高齢者の医療費負担を3割4割にすればいいのに。
+46
-1
-
725. 匿名 2024/06/25(火) 19:49:00
>>6
だから将来の年金がスズメの涙でも自己責任扱いで済ます為にニーサ勧めてるのだね。+116
-2
-
726. 匿名 2024/06/25(火) 19:49:33
>>585
戦後の数十年くらいかな
民主主義が機能したのは+5
-0
-
727. 匿名 2024/06/25(火) 19:49:42
>>6
前に勤めていたパートの職場で従業員数が50人くらいだったんだけど雇用保険や厚生年金が引かれたよ。
額面で14万だったから手取りは7万円。
正社員ならボーナスあったりするからまだしも、パートの低い手取りから雇用保険と厚生年金を引く意味あるのかと疑問に思う。
+43
-59
-
728. 匿名 2024/06/25(火) 19:51:53
>>116
人手不足が深刻化してるのも中小企業減らせば解決。
大手もしくは同業他社に吸収合併されて、売上アップから賃金上昇も見込めるし。
国としては企業減って売上上がったほうが税金も取りやすい管理もしやすい。
もはや中小企業でもってた時代のスタイルは終わった。+16
-1
-
729. 匿名 2024/06/25(火) 19:51:55
>>686
国保なんてめちゃくちゃ高いのに
無駄金ずっと払ってるんだね+5
-1
-
730. 匿名 2024/06/25(火) 19:52:23
>>462
でも雇ってる側とすればそうでもないのよね。
サービス業だと結構パートさんのお陰でまわってるってとこ多い。
平日、休日にある子供達の行事なんかパートさん達のお陰で正社員もお休みとれてる。
それこそ育休だってベテランパートさんやフットワークの軽い学生バイトのおかげでとれてる。
今回も扶養内で~社会保険で~って時短になるパートさんが増えまくってて、お金のことだけじゃないんだよ。+49
-2
-
731. 匿名 2024/06/25(火) 19:54:40
>>586
広島にお好み焼き食べに行った時に80代のおじいちゃんが焼いててうちは国民年金しかないから死ぬまで働かないと生きていけないんだよって汗流しながら焼いてたよ
国民年金月6万のみで働かなくて生きていこうと思ったら1人5000万は貯金ないときついと思うわ
厚生年金でも夫婦で6000万目標にしてるのに+18
-0
-
732. 匿名 2024/06/25(火) 19:54:48
>>717
抜けるのは簡単。旦那の会社の総務に伝えて保険証返すだけ。
新しい保険証やら厚生年金やらは自分の勤務先の総務がやってくれる。
扶養に入りなおすほうが大変。
収入の証明書類やらなにやら。+2
-0
-
733. 匿名 2024/06/25(火) 19:54:55
>>1
保険料強制じゃなくてオプションにして欲しい。松・竹・梅 とか。掛け捨てじゃなくて利用してなければ還元とか。
一か月一万以上って高くないか?+8
-1
-
734. 匿名 2024/06/25(火) 19:55:41
配偶者控除自体が必要ない
収入に応じて、税金を払うという、当たり前でシンプルな仕組みにすべきだと思います。
+0
-7
-
735. 匿名 2024/06/25(火) 19:56:22
>>730
時短になる予定のパートだから今から副業考えてる。
タイミーとか。
ダブルワーク当たり前になりそう。+7
-0
-
736. 匿名 2024/06/25(火) 19:56:42
>>447
看護師で時給2千円いただいてます。面と向かって「あー、扶養内とかだいっきらい」って言われました。笑+2
-9
-
737. 匿名 2024/06/25(火) 19:56:59
>>133
うち田舎なのに待機児童で家で見てるお母さん多いって聞く+6
-1
-
738. 匿名 2024/06/25(火) 19:57:06
>>478
立つ鳥跡を濁さずみたいな感じで言ってんだろうけど
そんな虐めされて追い出される立場ならもっていかなくていいよ。
パートから徴収するってさセコイ会社(先輩?上司?)だと思う。
世間体うんぬんではなく、二度と会うことが無いんだから「お世話になりました」だけで大丈夫だよ。+8
-0
-
739. 匿名 2024/06/25(火) 19:58:32
>>1
日本の労働者は半分ぐらいは税金等で搾取されてるからね。いいかげん不平不満の声を一億総出で上げないと
更に一滴も残らないで絞り取られる事に。国民同士でドングリマウントしてる場合じゃない。+31
-0
-
740. 匿名 2024/06/25(火) 19:58:40
>>164
一本化ってw
厚生年金は2階建てで国民年金も二重で払ってるって知ってる??
公務員しか入れなかった共済年金も赤字の厚生年金とくっつけられてしまった
国民年金のみだと月16000円しか取れないから厚生年金に加入してもらってがっぽり取ればいい
+0
-12
-
741. 匿名 2024/06/25(火) 19:58:47
前のコメで読んだけど、遺族年金を一時金にしようとしてるの?
日本政府は主婦を殺そうとしてるのかな。
これは日本政府の言いなりになったら偉いことになると思うわ。断固反対しないと。
遺族年金が廃止されたら貧乏な人は子供と同居して養ってもらうことになると思うけど、子供に奨学金を借りさせた親は子供の嫁や夫から「あ〜奨学金のせいで毎月苦しいわ。婆さんもいるし。あのクソBBA早くくたばればいいのに」と毎日のように嫌味言われるかもよ。
貧乏で子供がいない人やシングルは餓死。
遺族年金が廃止されたら地獄のような老後が待ってるかも。
遺族年金廃止は絶対に反対しないとだね。+7
-0
-
742. 匿名 2024/06/25(火) 19:59:28
>>85
うちも20時間以内、88,000円まで=扶養内の人は雇用保険、社保なし。
これは決まってるから選択しようがあるんだけど、土日出勤したら社保にいれてあげる(接客業)、ただ今度の契約更新のとき限定。
もし子供が大きくなったりして、働き方が変わって土日も出れるし何十時間でも働けるとなってもそれから変更して社保を入れることはないって言われた。
これって脅しじゃないの?+54
-1
-
743. 匿名 2024/06/25(火) 20:03:07
>>380
なんで肩身せまいの?+11
-0
-
744. 匿名 2024/06/25(火) 20:03:57
>>695
仰る通り!
いざという時はフルで働く!!
ってさ国家資格でもない限り無理な話。
資格もなく大した実務経験がなければフルで正社員なんて無理だよね。
まず年齢と職歴の無さで落とされる。+27
-3
-
745. 匿名 2024/06/25(火) 20:05:01
>>229
その世代がネットで今の若い子含め働いてる世代を給料少なすぎ!とか結婚できないなんて〜とか私たちの時代は〜とか男性達を甲斐性なし呼ばわりでバカにしてるのほんと酷いと思う
あたしはハイスペ高収入と結婚して専業主婦でダラダラして〜働かないのサイコー!夫はATMでーす!みたいなこと書く人がいたら、そりゃ男性からも印象悪くなるに決まってる
女なんか養う必要ねーわって(女性の場合だとモラハラ義実家ワンオペ関連になる)
こういうのってまとめられて女叩きで拡散されがちだし、本当こんなん書き込んでも誰も良いことないと思う+7
-4
-
746. 匿名 2024/06/25(火) 20:10:28
60歳近い主婦の人に「今から厚生年金に入っても仕方がないですよね?加入年数が10年未満でも厚生年金もらえるんですか!?私達が若い時は専業主婦になるのが普通だったのに、何故梯子を外すようなことをするのですか?パートなんかしたら子供が鍵っ子と悪口言われる時代だったんですよ」と内閣宛てにクレームを送ってほしいわ。
いきなり制度改正するのなら1年加入しただけでも厚生年金を受給してもらわないと困る。+9
-0
-
747. 匿名 2024/06/25(火) 20:10:32
>>25
3号が憎たらしくてたまらない人はこういうのは考えないんだろな。
うちは一昨年、加入要件引っかかってパートの人がみんな社保加入したんだけど、社会保険料や労働保険もかなり上がったんだよね。
労働保険の申告書仕上げたばかり。
法定福利費って非正規雇用と正規で分けないし、財務資料ではザックリ人件費として出すから正規雇用の昇給にも響いてるよ。
+30
-4
-
748. 匿名 2024/06/25(火) 20:11:59
>>2
プラスが20件ついてるのがこわい…+0
-0
-
749. 匿名 2024/06/25(火) 20:12:11
奴隷足りないもんね〜
最終的には年金も社会保険も全員から奪うんだろうね
払わなかったら血液とか最悪臓器供出かしら+2
-0
-
750. 匿名 2024/06/25(火) 20:12:31
>>667
なんか可哀想になってきた+4
-0
-
751. 匿名 2024/06/25(火) 20:12:37
>>702
パートは勿論水商売からもきっちり税金、厚生年金入らせて搾り取ってほしい
+28
-0
-
752. 匿名 2024/06/25(火) 20:13:25
>>297
これ言われてるよね
選挙の為に反感買わないように保留
+25
-2
-
753. 匿名 2024/06/25(火) 20:14:40
>>680
保育園に限らず学校でさえいまだに
共働きに対応できてないのに
働け!もっと納税しろ!て言いすぎよね。
崖っぷちに立たされてるのに
国に後ろからジワジワ押されて崖から
落とされそうになってる気分だわ。+26
-0
-
754. 匿名 2024/06/25(火) 20:16:21
>>743
短時間勤務のパートはフルタイムのベテランパートに嫌味を言われがちだからじゃない?
会社側が短時間で募集してたから応募したまでのことなのに、何故か文句を言ってくるフルタイムのパートがいるんだよね。
+43
-1
-
755. 匿名 2024/06/25(火) 20:16:30
>>437
ジジババも昔払ってたから貰うの当たり前では?
しかもジジババのせいじゃないし、全部政府と国では。+16
-13
-
756. 匿名 2024/06/25(火) 20:16:40
会社の人事担当に社会保険加入条件満たしちゃうから、来月からかけるねって言われて「今よりも収入がマイナスになるなら辞めます」って言ったら、時給アップで今までと手取りがトントンになるようにしてくれたけどこれってホワイトな方なのかな?
時給上がっても収入変わらないから、なんとなく損した気分でモヤモヤしていたんだけども。
+8
-0
-
757. 匿名 2024/06/25(火) 20:17:40
>>730
うちのパート先は絶対に88000円超えるなって言ってくる
万一うっかり超えたら次の月で絶対に調整する
意地でも厚生年金負担したくないらしい+22
-0
-
758. 匿名 2024/06/25(火) 20:18:10
>>735
多分平日昼とかは奪い合いになって最低賃金固定になりそう
それならそれで休日や夜の賃金上がれば良いんだけどそうはならないんだよねえ+6
-0
-
759. 匿名 2024/06/25(火) 20:18:42
>>743
他人の勤務形態に文句言う変な人がいるんだよ
子供が幼稚園の時に13時までのピッキングの短時間パートしてたけど夕方までのフルタイムパートにあなたが帰ってからの時間の方が忙しいってブツブツ言われてたもん+29
-0
-
760. 匿名 2024/06/25(火) 20:18:57
>>727
いくらなんでも引かれすぎでは?!本当に?+159
-0
-
761. 匿名 2024/06/25(火) 20:19:37
>>753
日本政府は国民に求めすぎだよね。
何故かと言えば日本国民は増税しまくろうが、第3号を廃止にしようがデモ一つ起こらないから、日本政府はやりたい放題なわけよ。
今の税金割合は昔だったら農民一揆が起こるレベルらしいよ。+22
-0
-
762. 匿名 2024/06/25(火) 20:21:19
>>755
問題は納めた以上に貰ってる事なんだよね+36
-2
-
763. 匿名 2024/06/25(火) 20:21:36
>>1
これ130万で扶養内として抑えてる人が困るね。
そのうち106万以下も同じようになるんだろうな。+8
-0
-
764. 匿名 2024/06/25(火) 20:22:05
>>668
本人じゃないけどなんのマイナスなんだろ+0
-0
-
765. 匿名 2024/06/25(火) 20:24:15
>>704
横から補足すると妻が自分で掛けた厚生年金の受取り額より旦那さんの遺族厚生年金額のが多い場合差額が追加で貰えるみたいよ
+7
-0
-
766. 匿名 2024/06/25(火) 20:25:27
>>727
私はシフトに入れてくれなさすぎて、社会保険料を25000円引かれて手取りが6万円だったことがあるよ。
週5のシフトで契約したのに、実際に入れられたシフトは週3。だから社会保険料は週5の給料で計算されていたのね。
めっちゃ大損だったよ。
腹が立ったから話が違うと上司に言って即辞めた。+87
-3
-
767. 匿名 2024/06/25(火) 20:25:34
>>739
つーかさ、そもそも
日本の納税者数って、740万人しかいない
3号主婦より数が少ないというね
ちゃんと働いて納税してる人間の数が少なすぎるんだもの、そりゃ大変よ+6
-0
-
768. 匿名 2024/06/25(火) 20:27:35
>>756
厚生年金かけた分自分が将来厚生年金受給する時に加算されるから結果として得なんだよ
昔は20年以上掛けないと掛け捨てだったのに最近は反映されるんだよ
私は9年厚生年金しっかり払って将来の年金月3万アップしてる
+1
-0
-
769. 匿名 2024/06/25(火) 20:29:04
>>664
ほんとくそ
相続は目一杯ぶんどれるよう頑張るよ+3
-0
-
770. 匿名 2024/06/25(火) 20:29:40
>>768
9年でもらえるの?
調べると10年未満は払い損と出てくるけど。
国民保険と厚生年金合わせて10年以上あればokなのかな?+1
-0
-
771. 匿名 2024/06/25(火) 20:30:09
>>756
業務量も時間も変わらないなら良いじゃん。
年金増えてむしろラッキーだよ。+5
-0
-
772. 匿名 2024/06/25(火) 20:30:52
>>762
産まれながらに借金背負ってるようなもんだな
子供産みたくなくなるわ+18
-0
-
773. 匿名 2024/06/25(火) 20:32:47
>>624
ありがとう!+7
-0
-
774. 匿名 2024/06/25(火) 20:32:52
>>745
女の印象悪くしたの上の世代だね…+3
-0
-
775. 匿名 2024/06/25(火) 20:33:35
>>767
所得税と住民税はそこまで高くないから払ってもいいけど社会保険料は高すぎる。
社会保険料も税金として考えたらすごい高いよね。
アメリカとかヨーロッパはこんなに税金高いのかな?
+24
-0
-
776. 匿名 2024/06/25(火) 20:33:49
>>469
え?若い頃から選挙行ってますけど?
ジジババばかりじゃないでしょ
選挙も行かないなんて民度が低いわ+9
-0
-
777. 匿名 2024/06/25(火) 20:34:07
>>35
生保だって今や外国人の方が受給し易い
都知事選の某候補の演説で判明したんだけど
つい最近も中国から6人が移民して来て
すぐ生活保護申請して即座に受給可能になったとか…
日本人は創価や共産じゃないと
なかなか受給できないのに
外国人にはすぐ出す自治体が多い。
まず日本人だけにしてほしい!+104
-0
-
778. 匿名 2024/06/25(火) 20:34:34
>>263
私もあなたと同じ考え!
幼児抱えてフルタイム無理だから扶養内だし、上限下げられたらそれに合わせて勤務も減らすわ。それしかない。+57
-1
-
779. 匿名 2024/06/25(火) 20:34:35
>>768
これだけ少子化で
はたして将来年金もらえるのかね
+4
-0
-
780. 匿名 2024/06/25(火) 20:34:40
>>13
その前に円安で潰れそう。もう限界おかしいよ+8
-0
-
781. 匿名 2024/06/25(火) 20:36:10
>>681
だよねぇ
そりゃ社保に入れるなら入りたいがw+4
-1
-
782. 匿名 2024/06/25(火) 20:36:31
>>770
合わせてというか国民年金が10年、厚生年金は1ヶ月からでも出ます
国民年金は3号で実質払ってなくてもカウントされます+3
-0
-
783. 匿名 2024/06/25(火) 20:37:07
>>780
限界国家だわ+4
-0
-
784. 匿名 2024/06/25(火) 20:37:15
>>781
厚生年金+1
-0
-
785. 匿名 2024/06/25(火) 20:38:04
>>761
税金の種類ありすぎだもんね+5
-0
-
786. 匿名 2024/06/25(火) 20:38:33
>>6
これ、ギリギリ8万くらいに調整してくる会社多そうだよね。
うちがそうだけど。週3以上雇う気ないよ+161
-1
-
787. 匿名 2024/06/25(火) 20:39:06
マジか…
十数名しかいないところでパートしてたから関係ないと思ってたよ。これから払うことになるのか。+0
-0
-
788. 匿名 2024/06/25(火) 20:39:26
>>774
横だけどバブルで一気に若い女の価値上げちゃってバブル弾けても価値がそのまま続くと勘違いしちゃったんだよね
そこにいびつな男女平等思想とかフェミが出てきてまたややこしくなった+4
-0
-
789. 匿名 2024/06/25(火) 20:40:27
>>727
半分引かれるって計算おかしくない?+88
-0
-
790. 匿名 2024/06/25(火) 20:40:32
>>715
訪問介護の基本報酬引き下げしたのもそれで業者が潰れて手が行き届かなくなったら家族が何とかしてねってことだと思うし
最終的には家族に押しつけになるだろうと思ってるよ
介護者家族の為の3号になるんだろうな
年金3号って殆どが40代以上だろうし
自分が50過ぎになって親の介護しながら育児して正社員で働いて、それプラス義両親の介護してどっちかの兄弟姉妹に生活保護がいたらその援助もよろしくね
っていう世の中になってたら地獄+26
-0
-
791. 匿名 2024/06/25(火) 20:40:38
>>420
遺族年金も、いろんなケースがあるから何とも
ただ、働けるうちに働いておこう、って思う心理を利用して、結局厚生年金とかも払ったわりには、全然自分がもらえなくはなりそうね+4
-0
-
792. 匿名 2024/06/25(火) 20:41:44
>>782
ありがとう!!
厚生年金は結婚前の3年しか払ってないから出ないと思ってた。+0
-0
-
793. 匿名 2024/06/25(火) 20:42:00
>>121
クソ自民党とバブリー左翼文化人や御用学者とイカれたフェミニストが頑張って考えてそう
気色悪い連中だと思う+4
-0
-
794. 匿名 2024/06/25(火) 20:42:12
>>47
派遣社員はほとんど厚生年金加入だよ+24
-0
-
795. 匿名 2024/06/25(火) 20:42:24
>>788
「恋のから騒ぎ」なんて番組がまさに。
放送していたのは、バブル崩壊後の氷河期世代の人が中心だったのに、価値観はバブル時代のままの女性ばかり。最近はこんなものって価値観を植え付けて勘違いしてしまった人も多そう。+0
-0
-
796. 匿名 2024/06/25(火) 20:42:47
会社がなくなったので今月2号から3号になった
また2号になれるのかそれとももう3号のままでいるのかずっと迷っている
ちょうど50歳
子どもたちは育ったけど、親が色々問題でてきた+0
-0
-
797. 匿名 2024/06/25(火) 20:43:02
>>237
だって、結婚したらもれなく義両親とその家族がついてくるんだよ
働きながらそれらの相手なんかしたくないよ+5
-0
-
798. 匿名 2024/06/25(火) 20:44:06
>>770
うちの母は五年間会社勤めしてたころの厚生年金がちょびっと上乗せられてるなら貰える。+1
-0
-
799. 匿名 2024/06/25(火) 20:44:06
>>380
子供いるなら、4時間くらいがちょうどいいよ
家に帰ってから、家事したり、子供の勉強みたり+54
-2
-
800. 匿名 2024/06/25(火) 20:44:14
>>177
本当だよね。
そして、子育てが落ち着いた層の再雇用が当たり前の世の中にする。
子育て中は子育て!仕事する時は仕事!ってメリハリつけた人生の方が良いと思う。
中途半端だから周りに迷惑がかかる。+81
-5
-
801. 匿名 2024/06/25(火) 20:44:37
>>798
お母さまの年代ならね+0
-0
-
802. 匿名 2024/06/25(火) 20:45:38
>>239
これWワークだと月40時間だから、どっかの企業が負担するから、やるなら、かなり抑えないと2つ出来ないよね。働いて週20は割とすぐだもの。社会保険料払いたくない会社ってかなり多いよね+56
-2
-
803. 匿名 2024/06/25(火) 20:45:47
企業規模撤廃か…
コンビニで130万円まで働こうと思ってたのに+3
-0
-
804. 匿名 2024/06/25(火) 20:46:57
>>21
少子化対策どころか逆に向かっていってるよね
よけい子育てしにくい環境に+44
-1
-
805. 匿名 2024/06/25(火) 20:47:06
>>102
ですよね
介護保険や健康保険も引かれるようになるので、130万円ぐらいのパートで
月17000円ぐらいでしたっけ?
で、10年加入して月額6000円年金増えるって30年ぐらい受給しないとチャラにならない
その頃生きているかわからないし、最終的には厚生年金放棄して遺族年金を受け取ると思うので
50代の私は年収50万円でもいいので扶養範囲内保守+50
-2
-
806. 匿名 2024/06/25(火) 20:47:22
>>729
国保は月16000円だよ?
厚生年金は国民年金プラスアルファ取られるよ
+0
-2
-
807. 匿名 2024/06/25(火) 20:49:11
>>742
なら辞めますて言うだけかな+55
-0
-
808. 匿名 2024/06/25(火) 20:49:20
>>481
氷河期はとりあえず働かなきゃ生きていけなかったから政府に抗議できなかった。また買い手市場だから正社員になっても朝のサー残。夜のサー残で散々無償で働かれて抗う時間もなかった。
でも流石に遺族年金の年代は時間あると思うだよね。
人数も多いし。その頃はデモでもやるかも笑
それかたまりにたまったものが爆発して抗議活動しそうな気がする。人数多いし。+10
-0
-
809. 匿名 2024/06/25(火) 20:49:26
>>732
ありがとう!+0
-0
-
810. 匿名 2024/06/25(火) 20:49:26
>>13
いいじゃん、外食産業、アパレル、ホテル、ブライダル、スーパー、ドラスト
じゃんじゃん倒産すればいい。三次産業なんてそんなに必要ないもん。
ドラスト勤めだけど、レジはそのうち要らなくなるみたい。+6
-17
-
811. 匿名 2024/06/25(火) 20:49:58
>>683
馬鹿なんだよ結局、Fランでも通わせればどうにかなるはずっ!って希望的観測でお金をじゃぶじゃぶ払い結果貧乏になってる
Fランじゃ一流企業なんて受からないのにね+28
-1
-
812. 匿名 2024/06/25(火) 20:51:05
>>810
女性が働く場所として貴重なんだよ
深夜とかはなくなってもいいと思うけど+3
-0
-
813. 匿名 2024/06/25(火) 20:52:22
厚生年金はもうおいしくない
できるなら最低限の国民年金だけ払って、iDeCoに同額つぎ込んだほうがお得だよね+8
-2
-
814. 匿名 2024/06/25(火) 20:52:25
社会保険ってめちゃくちゃ引かれるくせにリターンがクソだから終わってる。+20
-0
-
815. 匿名 2024/06/25(火) 20:52:57
>>190
あれ問題ありまくりだし、アメリカじゃUber叩かれてるのに+2
-0
-
816. 匿名 2024/06/25(火) 20:53:22
>>770
国民年金は普通は20歳なら払ってるよね?
昔は20年以上厚生年金払わないと掛け捨て、国民年金しか貰えなかったけど今は1ヶ月から厚生年金掛けた分反映される
一応正規公務員で9年間厚生年金掛けてきたけど予定受給額通知金額9万ちょいだった
(国民年金だけなら6万)
払い損じゃない
+1
-0
-
817. 匿名 2024/06/25(火) 20:53:37
そう言えば、公務員優遇のための共済年金の上乗せ部分ってまだ続いてるの?+2
-4
-
818. 匿名 2024/06/25(火) 20:54:37
>>203
口減しの間引きとかもだけど、命を安くこき使うことに違和感なくなってそう。昔の方が給料良かったし人間らしい暮らしが出来てたように思う+11
-0
-
819. 匿名 2024/06/25(火) 20:55:37
>>804
最大の問題である老人を切り捨てできないからそういうことになるね
年金月額上限の設定、医療保険制度で高齢者負担増やすだけでいいのに
加治隆介の議2024やって書いてほしい+14
-0
-
820. 匿名 2024/06/25(火) 20:55:52
>>710
なんでマイナス?+2
-0
-
821. 匿名 2024/06/25(火) 20:56:28
>>812
女性が働きやすい
ようは貧しくないだけだと思う。嫌なら危険な仕事するしかない時代が来そう。頭もAIが台頭したらよっぽどじゃないと使って貰えないしね+3
-0
-
822. 匿名 2024/06/25(火) 20:58:06
>>661
社会保険上はそうなんだけど、配偶者控除の適用範囲から外れて扶養控除が受けられなくなると世帯年収下がるし、所得税も支払わなければならないよね。うちの場合は旦那の会社から毎月支給される、月1万の家族(配偶者)手当ももらえなくなるから、中途半端に超えたら世帯年収としては損する。バカバカしいわ。+20
-1
-
823. 匿名 2024/06/25(火) 20:58:31
>>806
給与が63万なら厚生年金月11万取られる
65万以上なら上限118000円
国民年金は65万以上稼いでいても一律16,000円のみ
但し受ける額が6万のみ
+6
-0
-
824. 匿名 2024/06/25(火) 20:59:53
>>807
辞めますって言える環境ならいいけど、ど田舎で介護職しか求人なくて辞めたら詰みだわ…+11
-1
-
825. 匿名 2024/06/25(火) 21:00:22
>>742
そんなとこ子供が小さい時だけのパートでいいじゃん+55
-0
-
826. 匿名 2024/06/25(火) 21:00:24
>>803
コンビニ潰れるって記事あるし、人口減ってるの見るとコンビやデパート、スーパーこんなに要らないしなとは思う。
コンビニって割高だったしね+18
-0
-
827. 匿名 2024/06/25(火) 21:00:34
>>735
ごめん、ダブルワークな88,000円越えても問題ないの?+5
-0
-
828. 匿名 2024/06/25(火) 21:00:40
>>817
なくなったよ!
共済は黒字、厚生年金は赤字だったのでくっつけられた
公務員もサラリーマンと同じになったよ
これも氷河期世代を除く今公務員人気なくなってきた一因
公務員のメリットない
+19
-0
-
829. 匿名 2024/06/25(火) 21:00:47
>>817
共済年金なんてとっくにないけと??今は公務員も厚生年金だよ+3
-1
-
830. 匿名 2024/06/25(火) 21:01:12
>>1
個人事業主の飲食サービス業とかさ
解消したら
沢山倒産出てくるんじゃないの?
そこまでして、保険料とるの?
今、現在の現役世代がもう困窮しまくるよ
+7
-1
-
831. 匿名 2024/06/25(火) 21:02:10
>>826
国道県道沿いのコンビニは潰れてないけど少し奥まった場所にあったコンビニ最近潰れてるわ
アルバイトが集まらない、増えすぎたのも一因+6
-0
-
832. 匿名 2024/06/25(火) 21:02:21
従業員12人の会社で仕事をどんどん任されてシフトが増えてきた
社保加入して壁気にしないで働かない?って言われてる
でも、今の少人数の会社で社保加入しようとしたら社員の3/4の出勤と週30時間必須なんだよね
社保加入したいんだけど週30時間ってキツい
少数派だろうけど、撤廃してくれたら週20でも加入出来るから早くしてほしいと思ってる+5
-3
-
833. 匿名 2024/06/25(火) 21:02:43
>>827
ダメだよ。ダブルワークなら週20時間以内を折半することになる。雇う側が週10時間以内ずつを折半できないときは、片方が社会保険料を払う羽目になるから、大手はダブルワーク嫌がる+3
-3
-
834. 匿名 2024/06/25(火) 21:04:02
>>805
計算したら年収130万円(通勤手当込)で月18,849円(健康保険+介護保険+厚生年金)だって。
130万円は月10万円ちょっとだから、手取り8万円台になるよ…+22
-0
-
835. 匿名 2024/06/25(火) 21:04:21
>>833
だよね?
結局ダブルワークしたって保険払うもんは払うし、扶養もはみ出るしであんまりかわらないよね?+3
-2
-
836. 匿名 2024/06/25(火) 21:05:11
>>813
ほんとそれなんだけど
パートやアルバイトだけじゃなく、自営やフリーランスまで厚生年金加入の案も出てる
国民年金は無職と今免除されてる年収65万以下だけになりそう
とりあえず今支給する年金かき集めたいだけなの見え見え+17
-0
-
837. 匿名 2024/06/25(火) 21:05:40
>>624
扶養内で幼稚園で働いていて(2園の家族経営なので大企業ではない)&毎月10万前後のパート収入の自分は丁度損をするってことよね
手取りでどれくらい減るだろう+9
-0
-
838. 匿名 2024/06/25(火) 21:06:07
>>727
手取り15万で3万引かれるくらいなんだけど。
半分は絶対ない。+116
-0
-
839. 匿名 2024/06/25(火) 21:07:45
パートも厚生年金にしてくれよ+1
-0
-
840. 匿名 2024/06/25(火) 21:09:00
>>453
ただ稼ぐ旦那(月65万以上)は厚生年金月12万近く払ってるからね
貰える厚生年金は上限あるから払い損
専業主婦の分もしっかり社会保険料(収入からかなり取られる)払ってるんだよ
+15
-8
-
841. 匿名 2024/06/25(火) 21:09:15
>>555
ヒント 定年年齢+2
-0
-
842. 匿名 2024/06/25(火) 21:09:44
>>724
早くそうしてほしい!!
そうすれば無駄な延命も減るし、延命でもかなり大金使うから死ぬだけの人は100ぱーで!80以上の高齢者!安楽死もすすめよう!ウインウインウインだね!+27
-0
-
843. 匿名 2024/06/25(火) 21:11:44
>>742
そんな所は辞めます一択。辞めたら口コミに書いて、世間のみなさんに面接受ける前に教えて差し上げよう。+62
-1
-
844. 匿名 2024/06/25(火) 21:11:45
>>762
それはおかしいよね
払って無い人ももらってるもんね+10
-1
-
845. 匿名 2024/06/25(火) 21:12:38
>>362
社保払ってもギリ痛くない年収っていくらなのかな+4
-0
-
846. 匿名 2024/06/25(火) 21:13:52
>>25
企業側はある意味篩に掛けて人選べて良いじゃない。
この人に半分払う価値があるか。
まぁフルタイム希望でも社員でも仕事しない奴山程いるけどね。
働きたくない人って人は働かなくて良いし、無責任であれ嫌これ嫌って文句ばっかの人は居られても困るし。+10
-1
-
847. 匿名 2024/06/25(火) 21:15:17
>>555
自衛隊は定年が早いから+4
-0
-
848. 匿名 2024/06/25(火) 21:15:36
>>536
無職のうえ、医療費が現役世代よりかかるから、自営業者からめちゃくちゃ搾取する+1
-3
-
849. 匿名 2024/06/25(火) 21:16:16
>>742
すごい上からだね。
他の面でもブラックなの?+20
-0
-
850. 匿名 2024/06/25(火) 21:16:55
>>836
個人事業主まで厚生年金に入れさせようとしているんだ。
あのバカ高い厚生年金保険料を折半なしに個人事業主に払わせようとしてるんだ。
鬼やな。
+8
-0
-
851. 匿名 2024/06/25(火) 21:19:26
>>841
因みに韓国は50年前に漢字を廃止したから
自衛と自慰が同音異義語
+0
-0
-
852. 匿名 2024/06/25(火) 21:21:39
>>848
サラリーマンだった人は会社員時代には別の保険に入ってるからね
退職したら国民保険に入るしかないからw
自営業から沢山というよりサラリーマンは会社の保険に入ってるから負けないくらい保険料沢山取られてるよ?
収入に応じて健康保険料取られるから仕方ないです
+11
-0
-
853. 匿名 2024/06/25(火) 21:21:49
結局これいつから開始なの?
私来年1月からパートから常勤に変えようと思ってるんだよね+7
-0
-
854. 匿名 2024/06/25(火) 21:22:01
>>828
そうなんだ!
公務員の旨みの1つは消えてたのね。+2
-1
-
855. 匿名 2024/06/25(火) 21:23:00
>>837
パート代がちょうどそのくらいの時に制度が変わって加入したけど、年金と健康保険に介護保険と雇用保険も含めて1万5千円くらいだったよ
+6
-1
-
856. 匿名 2024/06/25(火) 21:23:31
>>850
折半でもキツイのに
法人化のメリットない規模の個人事業主は大打撃だよね+7
-0
-
857. 匿名 2024/06/25(火) 21:23:59
>>149
どれだけプラスになるかだよね。
働くことでマイナスになることもあるから。それと疲れるし。+17
-0
-
858. 匿名 2024/06/25(火) 21:25:24
>>8
税収は過去最高やって…+12
-0
-
859. 匿名 2024/06/25(火) 21:26:04
>>13
零細企業にいた身として言うと、世の中に必要のない企業が多すぎる
つぶれるような企業はもう潰してしまった方がよい+29
-8
-
860. 匿名 2024/06/25(火) 21:26:41
>>855
ありがとう!
結構取られるのね・・
やる気なくすわ+12
-0
-
861. 匿名 2024/06/25(火) 21:27:36
個人事業主とかフリーランスから取る案とかないでしょ
制度上無理、iDeCo契約してる人だっているんだから+2
-0
-
862. 匿名 2024/06/25(火) 21:27:54
>>826
ありゃりゃ~
私はコンビニへ卸す食品や飲料の出荷をしてるけど、コンビニ潰れるのか…仕事辞めないといけんくなるかな+0
-0
-
863. 匿名 2024/06/25(火) 21:27:57
>>754
他人の雇用形態が気に入らないなら、その条件を可として募集してる会社に言えばいいし、もし扶養が羨ましくてなら旦那さんに言えば良くない?思っちゃうなぁー。大きなお世話よ。+28
-2
-
864. 匿名 2024/06/25(火) 21:28:11
>>350
一番恩恵受けてるのは
いまの年金受給者と60代の消費税がなかった世代じゃん。+12
-0
-
865. 匿名 2024/06/25(火) 21:28:38
主婦のパートの方には申し訳ないが
1日8 時間勤務週6で働いてるのに頼んでも雇用も保険も何も付けれくれないブラックコンビニで勤務してる私には有難い+15
-0
-
866. 匿名 2024/06/25(火) 21:30:06
>>17
これ気になる。
週16時間勤務で130万に抑えてるから。+15
-1
-
867. 匿名 2024/06/25(火) 21:30:10
>>9
103万以上130万未満だと厚生年金強制ですか??
個人のクリニックに勤めていて、職員12人くらいの職場です+16
-0
-
868. 匿名 2024/06/25(火) 21:30:41
>>1
103万以上130万未満だと厚生年金強制ですか??
個人のクリニックに勤めていて、職員12人くらいの職場です+5
-0
-
869. 匿名 2024/06/25(火) 21:31:02
>>865
コンビニだったらオーナーの上を訴えたら?
えらいことになるから+4
-0
-
870. 匿名 2024/06/25(火) 21:32:53
>>6
学生採用したい企業が増える
学生なら企業は社保普段しなくて済むから+41
-2
-
871. 匿名 2024/06/25(火) 21:34:23
>>24
2週間くらい前にウクライナの継続支援も締結したし、ウクライナの復興支援もするって発表したよね
海外にも、非課税世帯にもばらまかなといけないから大変なんだよね
能登の復興はどうなってるんだろう+17
-0
-
872. 匿名 2024/06/25(火) 21:34:48
>>740
すでに厚生年金から国民年金の補填してる+11
-0
-
873. 匿名 2024/06/25(火) 21:36:25
>>868
今は大丈夫だけど、来年の国会で企業規模要件撤廃する案が可決されたら、厚生年金強制
でも可決されてもすぐにはならないよ
施行までかなりの期間いるから+5
-0
-
874. 匿名 2024/06/25(火) 21:38:22
こりゃ、3号廃止も待ったなしだな+3
-0
-
875. 匿名 2024/06/25(火) 21:38:37
>>725
よこ
マイナンバーもそーっと始まって今やほぼ強制
ニーサも早目に始めた方が利益も出ていいかもね+32
-2
-
876. 匿名 2024/06/25(火) 21:40:12
>>736
「あらそうですか笑 それは仕方ないですね笑」で受け流せないかな?
事情かあるし、家庭で決めたことなので。と。
私は、面接の時に上の人が前の職場の都合や、履歴書を見て恐らく私の素性?を見抜いて、人にあまり接さない形で薦めてくれたのかな、?とも思った。あくまでも推測だけど。
働きに行くだけと割りきってるので、もし環境がどうしても居づらいならば、師長さんや看護部長に尋ねてみられるのは如何ですか?すみません、役にならず+6
-5
-
877. 匿名 2024/06/25(火) 21:40:19
>>762
これがあるからね
もう、個人で個人年金とかにしたり
国民全員からみんなでやるの廃止にすればいいのに
今までかけていた分、そのまま返金で+20
-0
-
878. 匿名 2024/06/25(火) 21:41:17
>>669
662です
月〜金まで働いてます
土曜と日曜と祝日はまた違う職員が出勤してるんですけど
その人が休みだと私が代わりに出勤するという契約です
130万こえないようにですけど
社会保険にはいると調整しなくても
働けるとは言われたんですが
持病もあるしで
どうしたもんかと…
また事務からお話しあったら
1月まで待ってもらうように言ってみます
有り難うございます+0
-0
-
879. 匿名 2024/06/25(火) 21:41:26
>>844
問題はそこだと思う。+3
-0
-
880. 匿名 2024/06/25(火) 21:41:49
>>2
なんで毎回2コメの釣りに引っかかるのw+1
-1
-
881. 匿名 2024/06/25(火) 21:42:44
>>877
そういうのはジジババが少数派のときにやらないとね
年金廃止の動きでたら大規模デモとかするよ老人は体力ありあまってるから+0
-0
-
882. 匿名 2024/06/25(火) 21:44:34
>>873
教えていただいて本当にありがとうございました!
勉強になります!!+3
-0
-
883. 匿名 2024/06/25(火) 21:45:03
>>863
そういうことすらわからないから、文句の多い人生になっちゃうんだろうね+11
-1
-
884. 匿名 2024/06/25(火) 21:45:13
>>39
2ヶ月連続まではセーフ。3ヶ月連続超えちゃうとアウト。
年収103万超えなければ、例えば…7月8月と超えても9月は超えずにいれば、10月11月が超えててもセーフ。+28
-0
-
885. 匿名 2024/06/25(火) 21:47:26
>>865
そういう人のための改革案なんだよね、表向きは+6
-0
-
886. 匿名 2024/06/25(火) 21:47:34
>>835
Wワークするなら保険料自腹になるってことよ。働くは損するわって感じ+6
-1
-
887. 匿名 2024/06/25(火) 21:47:56
>>757
うちもだ
+3
-0
-
888. 匿名 2024/06/25(火) 21:49:27
>>159
納税はするとして、保険はどうなるの?+1
-0
-
889. 匿名 2024/06/25(火) 21:50:33
>>787
うちもそうだけど、いつからなんだろう
いつからって書いてないよね
方針が固まったってことなので、まだ様子見で良さそう+1
-0
-
890. 匿名 2024/06/25(火) 21:52:08
>>5
絶対嫌でーす♪+0
-11
-
891. 匿名 2024/06/25(火) 21:52:22
>>840
稼ぐ旦那と稼ぐ妻の場合、二人とも納めてるんだけどな
+3
-2
-
892. 匿名 2024/06/25(火) 21:52:55
>>242
人口も減少してくし人手不足だからさ、金のない企業は店を減らしていかないと生き残れなくなるよ。金のある企業は人員確保で時給アップできるし、社会保険もどんどん加入して下さいにできる。が、社会保険制度は今後変化していくだろうから、金のない企業は、店減らして労働者を篩にかけるのもいいような気するけどねぇ。+8
-0
-
893. 匿名 2024/06/25(火) 21:54:21
>>562
19.5時間で129万までセーフ+30
-3
-
894. 匿名 2024/06/25(火) 21:55:29
結婚しろ沢山子供産め家事も育児もしながら働け育休中には資格取れよ〜
どう考えても少子化に拍車かけたいようにしか見えないw+6
-0
-
895. 匿名 2024/06/25(火) 21:57:12
>>865
そういう所は潰れろってことさ。+6
-0
-
896. 匿名 2024/06/25(火) 21:57:53
>>116
日本って中小企業が日本のクオリティを上げてきたのにね。子供産んでも幸せになれなそうだから産みたいと思わなくなったな。+24
-3
-
897. 匿名 2024/06/25(火) 21:58:19
>>891
だからその場合は払った分だけ夫婦で沢山厚生年金貰えるじゃん
無駄ではない+2
-2
-
898. 匿名 2024/06/25(火) 22:00:15
>>894
誰も強制してないじゃん
現実は、男性は家事育児するようになってきてるし
世界から見て、日本の産休育休制度ってすごく整ってるし
>育休中には資格取れよ
これも、スキル上げたい人にとってはありがたいじゃん
今って、女性が男性同様に大学まで学べる
結婚してもしなくてもOK、産む産まないも自由、独身でも既婚でも稼ぐことが出来る
かなり恵まれた時代だよ+0
-2
-
899. 匿名 2024/06/25(火) 22:01:07
>>897
専業なら「専業さん自身は払わない」のに、恩恵が受けられるじゃん
なにいうてんの+4
-2
-
900. 匿名 2024/06/25(火) 22:01:16
>>694
困るような会社は所定労働時間が20時間以上にならないようにすればいいだけでしょ
誰を雇用させるかなんて企業の自由なんだし+0
-0
-
901. 匿名 2024/06/25(火) 22:02:18
>>813
サラリーマンでそもそも厚生年金抜けるってできないからね+0
-0
-
902. 匿名 2024/06/25(火) 22:02:49
>>840
稼ぐ旦那(月65万以上)は厚生年金月12万近く払ってるからね
よこだけど、払ってないよ
折半額の59,475円が最大額+10
-0
-
903. 匿名 2024/06/25(火) 22:04:37
>>898
え?
どこが育児家事してるの?+8
-0
-
904. 匿名 2024/06/25(火) 22:05:34
>>903
やばいよね…+5
-0
-
905. 匿名 2024/06/25(火) 22:06:01
「社会保険の扶養を抜けて働くなら年収140万~150万以上(月収約12.5万以上)稼ぐのがオススメ。 あまり稼ぐつもりが無いなら扶養内で働いたほうが良い。 ※一番損する年収は130万を少し超えるくらいの金額。130万くらいだと社会保険料がかかって手取りが減ってしまう。」+3
-5
-
906. 匿名 2024/06/25(火) 22:06:24
世代間、専業兼業間で不公平にならない政策はないのか。+1
-0
-
907. 匿名 2024/06/25(火) 22:07:15
>>853
とりあえず、今年ではないはず
2026年?かな+5
-0
-
908. 匿名 2024/06/25(火) 22:07:21
結果働き手が減りそう…+0
-0
-
909. 匿名 2024/06/25(火) 22:07:26
>>813
最低額って厚生年金の等級で言えば12ぐらいに当てはまるけど、その人がiDeCoもやれば国民年金貰うよりリターン大きいが…
計算苦手な感じ?+0
-0
-
910. 匿名 2024/06/25(火) 22:07:28
>>562
扶養内セーフでは?+3
-3
-
911. 匿名 2024/06/25(火) 22:08:46
少子化を促進させたいんですよね、分かります。+2
-1
-
912. 匿名 2024/06/25(火) 22:09:07
>>853
会社の規模によるけど50人以上ならもう来年から抜けていいと思う+1
-0
-
913. 匿名 2024/06/25(火) 22:10:39
>>826
来るところには来てるよ
私の働いてるところ、最近来客数過去最高突破したもん
一日5000人だって
独身増えたしやっぱ便利なんだろうねコンビニ+1
-0
-
914. 匿名 2024/06/25(火) 22:10:44
>>884
詳しく教えてくれてありがとう!!年103万以下には収まってても、月8.8万を超える月が3か月続いたらその時点でアウト!ってことなのかな。
9〜12月が忙しくて多分今年は月々8.8万超えちゃうかも…。でも1〜8月はヒマだから同じように稼げないんだよね。困ったなぁ…。この新制度いつからなんだろう。+10
-0
-
915. 匿名 2024/06/25(火) 22:10:56
>>840
子供手当ももらえないし…+3
-0
-
916. 匿名 2024/06/25(火) 22:11:26
配偶者控除なくなって、
社会保険料ももられて
いくらからなら得なんだろ??
タダ働きになるだけでは?+4
-0
-
917. 匿名 2024/06/25(火) 22:12:05
>>786
うちもそうなると思う
パート全員社保に入れたら会社が倒産するだろうし+106
-1
-
918. 匿名 2024/06/25(火) 22:12:13
>>837
私も同じような感じだけど、大体2万くらいはマイナスになると思ってる。
2万円分もタダ働きするのと同じなんだなって思うと働く気失せる。
職場には悪いけど、周りのパートさんはみんな働き控えしてて私も働き控えしようかと思ってる。
+29
-0
-
919. 匿名 2024/06/25(火) 22:12:50
>>916
ただ働きになるだけだよ+0
-0
-
920. 匿名 2024/06/25(火) 22:13:07
>>803
106万に抑えられる感じになりそうだね+1
-0
-
921. 匿名 2024/06/25(火) 22:13:32
>>884
そんなルールあるの?年始に抑えてたから今月10万稼いでるけど、一時的に所得税だけ払ったら年内103にさえ抑えれば年末調整で所得税返ってくるしセーフって会社で言われたよ+14
-0
-
922. 匿名 2024/06/25(火) 22:13:39
>>919
だよね。。
結局、旦那が65歳くらいの割と早くに亡くなったら完全にタダ働きじゃね?+0
-0
-
923. 匿名 2024/06/25(火) 22:13:48
扶養内パートだけどこの制度できたらクビになりそうだわ…+2
-0
-
924. 匿名 2024/06/25(火) 22:14:34
高校無償化とかにも影響でるよね?
世帯年収変わると。
扶養抜けてまで働く意味とは?+3
-0
-
925. 匿名 2024/06/25(火) 22:14:51
>>914
横だけど、103万は税制上の扶養ね。
ここでは関係ない。+4
-0
-
926. 匿名 2024/06/25(火) 22:15:58
私はまだまだ扶養内でいるよー。
なんのメリットも無さそうだもん+2
-0
-
927. 匿名 2024/06/25(火) 22:16:28
>>923
勤務時間減らされるだけじゃない?+0
-0
-
928. 匿名 2024/06/25(火) 22:17:47
>>417
がっつり働いてがっつり稼ぐか、あまり収入にはならないけど扶養内でチマチマ働くか、か。
結局のところ、低収入家庭でがっつり働かない(働けない)パターンが、選択肢がなくて辛いな。
こう書くと、これまでと変わらない気もするが。+18
-0
-
929. 匿名 2024/06/25(火) 22:17:47
制度が10月から始まるけど、10月までは10万くらいの給料で、制度が始まったら月8万円に抑えようと思ってる。
でも、そうなると、年収が106万超えてしまう。その場合はアウトなんだろうか。+1
-0
-
930. 匿名 2024/06/25(火) 22:18:32
>>926
子供小さいとかそういう人は扶養内でいた方がいいと思う、パートで扶養抜けても保育料も社保も出ていくのでは損だわ+4
-0
-
931. 匿名 2024/06/25(火) 22:21:06
>>94
本当にそれ。
パートやバイト、中小企業をなんだと思ってるんだろう。
+26
-0
-
932. 匿名 2024/06/25(火) 22:21:40
>>902
横。
ね、厚生年金より健康保険の上限等級(50等級)の方がキツい。両方MAX等級で月約14万が自己負担となるね。+3
-2
-
933. 匿名 2024/06/25(火) 22:22:33
どうするんだろう
とりあえず勤務時間減らされるのか+1
-0
-
934. 匿名 2024/06/25(火) 22:22:37
>>786
求人見てるとこういう募集してるところ増えたよ。
106万以下
or
週5フルタイムになってる。+59
-0
-
935. 匿名 2024/06/25(火) 22:23:29
>>934
週四とか募集ないね+13
-1
-
936. 匿名 2024/06/25(火) 22:23:42
扶養内におさえて
働く時間減って稼ぐ額へって
より貧困になる家庭が増えそう+6
-0
-
937. 匿名 2024/06/25(火) 22:26:11
>>936
いやでもそういう人はもう扶養外れて働いたほうがいいと思う
子供小さいなら仕方ないけど+3
-2
-
938. 匿名 2024/06/25(火) 22:26:27
>>903
だから、そんなの夫婦間の問題じゃん
そもそも旦那の扶養に入ってる主婦が7割もいるんだから
旦那に稼ぎを任せ、私が家事育児メイン担当するわって
それでうまくいってる夫婦も多いんじゃないの
日本の場合は
+17
-1
-
939. 匿名 2024/06/25(火) 22:26:47
現在働いている世代が現在の年金を支えるって仕組みにしているなら
その収入分を人口と納めた額の比率で割れば良いのになんでさらに取ろうとするんだよ?
人口多いくせに子供を産まなかったんだから年金少なくて当たり前だし子供がいない分お金かかってないでしょ?+6
-0
-
940. 匿名 2024/06/25(火) 22:27:14
>>85
友達が働いてる飲食店はバイトの高校生に友達でバイトしたい子いない?って聞いてまわってて、大人のパートが知り合いが働きたいみたいなんですけど、という相談は断ってる。+9
-0
-
941. 匿名 2024/06/25(火) 22:27:24
>>930
仮に月に9万円保育料が上がっても(子ども子育て支援法で10万円くらいまでが保育料の上限。自分が小さい頃は保育料15万円〜とかあった。今で言うところの20万円超くらいの価値)、収入が30万円くらいあったらプラスだろうな。
保育料の上限が抑え込まれてるので、昔よりは思い切って働けるんだが、扶養の方はどんどん世知辛くなってきたね。+1
-0
-
942. 匿名 2024/06/25(火) 22:27:35
パートでダブルワークしてる場合はどうなるのかな?
どっちかで加入するのかな?まさか両方じゃないよね?+0
-0
-
943. 匿名 2024/06/25(火) 22:27:44
>>13
当たり前のものも払えないなら潰れたらいい
払えない企業なんてサビ残禁止したら潰れるからサビ残させる企業と同じだ+3
-7
-
944. 匿名 2024/06/25(火) 22:28:34
>>940
夜は主婦も働きたがらないもんね+7
-0
-
945. 匿名 2024/06/25(火) 22:29:20
>>942
その場合は、収入が高い方で加入するのが一般的ですね。+0
-2
-
946. 匿名 2024/06/25(火) 22:31:06
>>873
社員3人の零細企業で、103以上130以内のパートなんですけど、どうですか?+1
-0
-
947. 匿名 2024/06/25(火) 22:31:39
>>894
何が聞こえてるのか知らないけど
そんなの誰も強制してないし
法律でも決まってないので
自由に生きたらいいと思うよ+2
-1
-
948. 匿名 2024/06/25(火) 22:32:19
ガルちゃんって月8万とか年収100万とかゴロゴロいてびっくりするわそりゃ金金いうよね
求人見ればわかるけど意地でも社会保険入れないで都合よく使いたいって企業ばかり
そりゃパートとかならいいだろうけどそんなんで生活出来ないからこんな企業ばかり求人出してる
バイトで社会保険が付くのが本当に少なくなった
残業代込みの長時間こき使ってやろうみたいな企業かパートを使って都合のいいときだけ働かすような企業ばかり
フルタイム週4とかバイトとか本当に少ない
企業は社会保険に入らさずにパート使い捨てが一番いいんだろうね
フリーターでいるメリットがなくなったわ週5フルタイムなら正社員狙うわ
+2
-0
-
949. 匿名 2024/06/25(火) 22:32:34
>>942
それが月によってまちまちなんです。。
ちょうど半々くらいというか。
なんだかややこしくなりそうですね。+0
-0
-
950. 匿名 2024/06/25(火) 22:33:10
>>547
そうそう
子供小さいとかで扶養内短時間で働きたい人も多いもんね、午前だけの短時間パートとか激戦だよ+12
-0
-
951. 匿名 2024/06/25(火) 22:34:01
>>10
週2とか単発で働くだけの子持ち主婦(アラフィフくらい)なら何にも考えずにいておっけ!ってことっす!
アラサーアラフォーくらいで、まだ体余裕で動くだろ?みたいな女には、もう子ども大きいだろうし、週四とかほぼフルタイムで働けって言ってる。
20代前半くらいの子には、産むながむしゃらに働けって言ってる。それか、産みたければドンファンみたいなおっさん捕まえて精子バンクに金出せよってこと。+11
-25
-
952. 匿名 2024/06/25(火) 22:37:17
>>179
至言。+6
-8
-
953. 匿名 2024/06/25(火) 22:37:21
>>678
パートだけど小さい子供がいて昼には迎えに行くからバリバリ働くなんて無理だよ
風邪もよくひくし、ひいたら1週間くらい子供は治らないから自宅待機だし、だからって子供は元気で遊びたいから家事なんてゆっくりやる時間もないし
子供、家事、仕事の順でしか時間取れないよ+36
-5
-
954. 匿名 2024/06/25(火) 22:38:33
>>946
それも加入になるかもって話だよ+7
-0
-
955. 匿名 2024/06/25(火) 22:40:14
>>648
企業はどうして、高卒だと採用しないって決めちゃったんだろうね。
そういうの、企業の一存で決めているものなのかな?
郵便局とか農協とかだと、高卒の枠とかってあったはずだけど。+41
-0
-
956. 匿名 2024/06/25(火) 22:40:28
>>587
違うよ〜!200人居ても月に8万8千こえなきゃ大丈夫
逆に100人以下でも8万8千を3ヶ月続けてこえるなら加入対象だったはずだよー+18
-0
-
957. 匿名 2024/06/25(火) 22:41:13
>>954
それじゃあ、もう働きたくない。パートでもしようかと思ってたけど、辞めた。
のんびりする。+4
-1
-
958. 匿名 2024/06/25(火) 22:41:15
>>602
マネする会社出てくるからネットに書かないでw+0
-0
-
959. 匿名 2024/06/25(火) 22:41:29
>>951
なにいってるの?+9
-0
-
960. 匿名 2024/06/25(火) 22:41:58
>>957
私もおんなじこと思ったww+6
-0
-
961. 匿名 2024/06/25(火) 22:42:16
>>181
横ですが、
誰か教えて下さい。
うちは旦那が個人事業主で国保です。私は扶養の縛り?みたいなのはないですが、年間にパート代が多分130万前後なんですが、私も勤務先の社会保険に入らないといけないでしょうか?
うちは国保料、年間100万近く払ってますが、私は勤務先の社会保険に入った方が得なんでしょうか?どうするのが正解なのか全然分からないです。+4
-1
-
962. 匿名 2024/06/25(火) 22:42:37
>>957
それでも生きていけるなら羨ましい+8
-0
-
963. 匿名 2024/06/25(火) 22:42:40
>>957
50代以降なら専業になる人も増えそう。
だってそこから社保入ってもあまり変わらないと思う+19
-0
-
964. 匿名 2024/06/25(火) 22:43:28
>>961
国保より社保のほうが将来貰えるお金は多いよ+37
-0
-
965. 匿名 2024/06/25(火) 22:48:06
そもそも女性の体力わかってんのか?子育てしながらフルタイムで働き、定年伸ばされて毎日力を絞り出すように老後資金と社会保険のために働いてパートにも戻れないなんて。+8
-0
-
966. 匿名 2024/06/25(火) 22:48:56
>>19
追加で。
産休育休取って正社員は辞める人ほぼゼロになる。
よって空く雇用がますます無くなる。
少子化加速。+26
-0
-
967. 匿名 2024/06/25(火) 22:50:25
>>263
やっぱそうですよねー!
私も家計が許すなら、小学校3〜4年くらいまでは扶養内でいたい!
でもまだ10年位先だから、それまでにも制度変わりそうですよねー…!泣
もし扶養制度無くなっても時短で週5働くくらいかなー…私のキャパ的にw+14
-0
-
968. 匿名 2024/06/25(火) 22:51:56
>>760
横だけど年収に対して何%と決まっているので
ありえない 笑
多分正社員の友達が「七万くらい引かれるんだ」と言ったのを聞いて自分も14万から7万引かれた時書いてみよ!って思ったんじゃない?+35
-1
-
969. 匿名 2024/06/25(火) 22:52:16
>>26
納める額を減らしてほしい
政府は何がしたい
国民の財布握るなよ+5
-0
-
970. 匿名 2024/06/25(火) 22:52:17
専業主婦には何も関係なかった。
まだしばらく専業主婦します。+2
-3
-
971. 匿名 2024/06/25(火) 22:52:46
>>389
大手に雇ってもらえるキャリアやスキルはあるの?+3
-1
-
972. 匿名 2024/06/25(火) 22:53:23
>>965
でも、日本人女性、世界一長生きするんだなw
身を削って働いてるのは男性だと思うよ+3
-6
-
973. 匿名 2024/06/25(火) 22:54:29
10月からの51人以上で社会保険加入になるのって、単純に従業員の人数が51人以上いたら加入になるんですか?+1
-0
-
974. 匿名 2024/06/25(火) 22:55:31
>>967
よこ
まだ子供小さいのか
うちはもう小5だけど夫単身赴任で子供長時間留守番もメンタル心配だからあと一年は扶養内でいたいと思ってる+12
-3
-
975. 匿名 2024/06/25(火) 22:56:25
>>972
ガル男は呼んでないよ+2
-1
-
976. 匿名 2024/06/25(火) 22:56:44
>>82
こわっ!
それが目的か、、+0
-0
-
977. 匿名 2024/06/25(火) 22:56:56
日本がアホほど豊かだった時代に出来た制度だからねえ
バブルの残り香も消え去って、維持できなくなってきたんでしょ
そもそも、結婚して旦那の扶養にはいったら税金免除の大盤振る舞いなんて、いつまでもできるはずがない
若い世代どんどん減って、働き手が減ってるんだからさ+7
-1
-
978. 匿名 2024/06/25(火) 22:57:33
>>975
すぐ男認定するの、やめて欲しいわ+1
-1
-
979. 匿名 2024/06/25(火) 22:58:55
>>977
そうなんよね
けど子供が小さくて働けないような主婦にはありがたい制度だったよ
3号は適用範囲狭めて残してほしいけどね+1
-4
-
980. 匿名 2024/06/25(火) 22:59:09
>>181
超少ない労働時間とは年間で何時間が条件になりますか?+0
-0
-
981. 匿名 2024/06/25(火) 23:00:35
>>961 横
月額賃金が8.8万円超えてるから入らないといけないと思う。
それと旦那さんが個人事業主で国保と国民年金なんですね。
国保だけで100万円でそれとは別に夫婦で毎月3万3千円ほど年金払ってるんですよね?
個人事業主でも入れる社会保険があるからそっちに変更したらいいと思います。
それなら2人分の保険年金合わせて、毎月4万円くらいの負担で済みます。+14
-0
-
982. 匿名 2024/06/25(火) 23:01:34
>>786
いいな…私なんて扶養内パートって契約で今の職場入ったのに人手不足ひどすぎて8月は週5でフルタイム勤務だよ…マジで泣きたい+38
-1
-
983. 匿名 2024/06/25(火) 23:02:00
>>977
すでに
労働者(納税者)の数よりも、3号主婦の数の方が多いので
限界というね
働いてる側からすると、勘弁してよって感じなのよな+6
-0
-
984. 匿名 2024/06/25(火) 23:03:22
>>979
既婚未婚に関わらず
幼少の子育てと、介護者は
なんらかの支援が必要に思うよ+1
-3
-
985. 匿名 2024/06/25(火) 23:03:42
>>785
ほんとそう。
なのに税収が足りないってさらに徴収するじゃん?
まともな人ならまず無駄なとこを見直すのに
政府は自分たちに還付金しつつ
あればあるだけ使って足りなくなったから
また集めるからほんとバカじゃねーの。て思う。
+7
-0
-
986. 匿名 2024/06/25(火) 23:04:06
>>982
社保入れてもらってるの??
けど長時間働かない理由があって扶養内パート選んでるんだからひどい話だね
+30
-1
-
987. 匿名 2024/06/25(火) 23:05:23
>>972
働いてないから長生きできてたんだよ!+6
-0
-
988. 匿名 2024/06/25(火) 23:06:37
>>638
してるし子どももいるけどw
なんで弱女って相手が独身だと思いたがるの?
社会的地位は格上で勝てないから?w+3
-1
-
989. 匿名 2024/06/25(火) 23:07:49
>>352
今ってパート募集しても人集まらないってよく聞くけどな。若いママさんはガッツリ正社員が多いし高齢者パート??+6
-1
-
990. 匿名 2024/06/25(火) 23:07:54
>>116
そう思う。まあ、手の込んだ政策立案しなくてもこれだけ労働人口減ってたら手腕のない中小企業はどんどんM&Aで藤太されて消えて行くと思う。+4
-0
-
991. 匿名 2024/06/25(火) 23:08:01
>>847
昔と違って今は定年まで居られる人少ないよ。
国から人数減らされて早期退団みたいなのもあったり。
田舎でそんなんされたら小さい会社くらいしか行けないもの。+4
-0
-
992. 匿名 2024/06/25(火) 23:08:09
>>987
よこ
本当それだよね!
その時代大変なこともあっただろうけど専業主婦で年金もらってる今の高齢者とか良い時代に産まれたなと思うわ+5
-0
-
993. 匿名 2024/06/25(火) 23:08:49
>>972
もうそんな長生きできないよ+5
-0
-
994. 匿名 2024/06/25(火) 23:08:53
>>826
コンビニは生き残りそうな気がする。
地方は車社会だから駅前にあるスーパーがことごとく移転。広い駐車場が作る場所に移った。
駅の中にスーパーはいってるがちょっとお高い。
コンビニが野菜を取り扱いしだした。コンビニの野菜のほうが安い。スーパーは駅構内しかないがコンビニは至る所にたくさんある。
高齢化が進むと車手放す人が増えると思う。我が家もすでに1台にしたし。
徒歩で通える。しかもセブン・ローソン・ファミマって選択肢があるから味に飽きないって強い気がする。これがセブンだけとかなら飽きるだろうが。
前は駐車場に車少ししか止めれないがスーパー徒歩圏内に3店舗あったんだけどね。無くなっちゃった。+5
-0
-
995. 匿名 2024/06/25(火) 23:09:34
>>988
横だけどお里が知れるコメだね+0
-0
-
996. 匿名 2024/06/25(火) 23:09:44
>>974
単身赴任でお一人だと毎日大変ですね
私だったら自分のメンタルも持たないと思います…!
あと一年と言わず、単身赴任中は無理せず扶養でもいいのでは?!と勝手に思っちゃいます…!+10
-3
-
997. 匿名 2024/06/25(火) 23:09:48
>>961
私が個人事業主で国保年間100万近く払ってるけど
旦那は旦那で、普通に諸々納税してるよ(正社員)
得もなにも、勤務先の制度に従うしかないような?+6
-0
-
998. 匿名 2024/06/25(火) 23:11:48
>>761
農民一揆や革命って食べれるうちは起こらないだって。やっぱご飯食べれてると権力者に逆らったあとの将来が気になるから全員一致団結出来ない。
御飯食べれなくなると明日の命もしれないので…一揆や革命が起こるらしいよ。民衆が暴徒化する。+0
-0
-
999. 匿名 2024/06/25(火) 23:11:49
>>993
長生きできなくてよくない?
男性と同じ平均年齢でいいよ
長生きしすぎなんだよ日本人
個人的には仕事できなくなったらポックリ逝きたいわ
子どもに負担かけたくない+5
-1
-
1000. 匿名 2024/06/25(火) 23:11:52
>>989
よこ
重労働で大変そうなところは集まらないだろうな
そしてそういう仕事の方が時給安い悲しさ+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する