-
1. 匿名 2024/06/24(月) 15:10:44
浴衣が最近気になってるので、いろいろ語りたいです。
たとえば主が最近思ってる事だと、
・浴衣を買いたいけど、デザインを見ると自分の歳でもいけるのか?と悩むことが多い。
・人混みは疲れるし、屋台のご飯は好きじゃないのでお祭り行きたくないけど浴衣が着たい。でも着ていくところがない、と悩み中。
などです。(悩んでばっかです笑)+123
-3
-
2. 匿名 2024/06/24(月) 15:11:51
京都なら違和感ない+6
-11
-
3. 匿名 2024/06/24(月) 15:11:52
>>1
有松絞りおすすめよ+70
-2
-
4. 匿名 2024/06/24(月) 15:11:53
浴衣姿の岸惠子さん+22
-29
-
5. 匿名 2024/06/24(月) 15:11:54
帰ってきたらお腹がカイカイ+84
-3
-
6. 匿名 2024/06/24(月) 15:11:59
着物警察がくるぞ+24
-10
-
7. 匿名 2024/06/24(月) 15:12:04
普通の洋服屋さんで二部式やワンピース型の浴衣売ってるよね
気になる+83
-1
-
8. 匿名 2024/06/24(月) 15:12:21
+128
-7
-
9. 匿名 2024/06/24(月) 15:12:41
もう着ることはないと思って
ハードオフに売りに行きました
日光の下で見ると汚れがあって驚いたよ
楽しんだ後のお手入れ大切かもと思った+35
-1
-
10. 匿名 2024/06/24(月) 15:12:51
浴衣って見てる側は涼しく感じるかもだけど、着ると暑くて仕方ないよね+230
-0
-
11. 匿名 2024/06/24(月) 15:13:23
アラサー子持ちだけど高校生の時に着てた浴衣着ていいかな?
ピンクで花柄でキラキラ入ってるけど+9
-30
-
12. 匿名 2024/06/24(月) 15:13:24
浴衣安くなったよね。さっきハニーズで売ってた。+35
-2
-
13. 匿名 2024/06/24(月) 15:13:30
子供も手が掛からなくなったので、今年は着たいなーと思っています。
デザイン豊富で売り場を見て回るだけでも楽しいですね。+34
-1
-
14. 匿名 2024/06/24(月) 15:14:05
着付けをしなくてもいいやつ?がほしいな〜+33
-1
-
15. 匿名 2024/06/24(月) 15:14:11
温泉にお泊まりするとき持って行ってご飯のとき着てる。+21
-4
-
16. 匿名 2024/06/24(月) 15:14:31
浴衣着てる人見ると涼しそうだけど、案外暑くない?だからもったいないけど全然着てない。私が持ってる浴衣が通気性悪いだけなのかな+95
-1
-
17. 匿名 2024/06/24(月) 15:14:45
+45
-15
-
18. 匿名 2024/06/24(月) 15:14:55
最後に着たの大学生の時かな…+6
-0
-
19. 匿名 2024/06/24(月) 15:15:39
首がある程度細くないと似合わないよね
+16
-5
-
20. 匿名 2024/06/24(月) 15:15:54
出来れば作り帯よりも自分で帯を結んだほうがステキに見える+83
-5
-
21. 匿名 2024/06/24(月) 15:15:59
柄は気に入ってるけどもう着ない浴衣のリメイクや再利用の方法とかある?
(何度か着てザブザブ洗濯もしてるので誰かにあげる選択肢は無し)
ほどけば直線の布だから何か使い勝手がありそうな気はするんだけど。+14
-0
-
22. 匿名 2024/06/24(月) 15:16:05
入園グッズを作る為にミシン買ってはじめてみたら楽しくて子供の浴衣作ったよ+46
-1
-
23. 匿名 2024/06/24(月) 15:16:20
夜に近場の居酒屋とか蕎麦屋さんとかからチャレンジしてみて❗️炎天下では体力消耗しすぎる
デザインは好きなのを選んでいいと思うけど、慣れるまで落ち着かないと思うから無難に地味なやつから始めてみては?
メルカリで安く買えるよ+25
-1
-
24. 匿名 2024/06/24(月) 15:16:46
>>1
意外と明るい色のほうが年いっても似合うことがある
(くすみカラーやダークカラーは老けて見える可能性も)
浴衣をあてがうときは洋服みたいにするんじゃなくて
顔のそばに持っていって顔映えをみてみてね
落ち着いた雰囲気にするにはそこからシックな帯を選ぶといいよ+51
-3
-
25. 匿名 2024/06/24(月) 15:16:47
ペチコート着ないで着たら脚にまとわりついて大変なことになったよ。歩けないくらい。気をつけてね+42
-1
-
26. 匿名 2024/06/24(月) 15:17:59
>>17
昨年、こういうしろばっかり流行ったけど
おばけの行列みたいだった+7
-19
-
27. 匿名 2024/06/24(月) 15:18:00
>>9
ネットに入れて洗濯機で洗濯して、アイロンかけてしまっちゃえばいいよ
普通の防虫剤でいいよ
(化繊ならアイロンには注意)+28
-0
-
28. 匿名 2024/06/24(月) 15:18:45
>>16
私が持ってたのも着たら暑かったよ
やっぱり浴衣や着物を普段着にしてた時代とは作りが違うのかな?
それとも当時も暑かったんだろうか?+29
-0
-
29. 匿名 2024/06/24(月) 15:18:53
ゲタを履くのが辛い
鼻緒で痛くなる
高価なものなら大丈夫なのかな
+14
-0
-
30. 匿名 2024/06/24(月) 15:19:00
暗くてわかりにくいけど紫の蝶がいる浴衣
10年前は帯にシフォン?つけたりしてきてたけど帯変えたらアラフォー着られるかな?w+20
-56
-
31. 匿名 2024/06/24(月) 15:19:13
首が短いし寸胴の骨ストだから全く似合わない、けど着てる+10
-0
-
32. 匿名 2024/06/24(月) 15:19:16
もはや夕涼みっていう気温じゃなくなったよね
+43
-0
-
33. 匿名 2024/06/24(月) 15:19:17
いいな~・・浴衣でお祭り憧れる✨
沖縄だから浴衣着た事ない!+7
-1
-
34. 匿名 2024/06/24(月) 15:19:23
好きな人と浴衣でお祭りデートしたい人生だった+36
-1
-
35. 匿名 2024/06/24(月) 15:19:31
>>27
私もちゃんもしてるつもりだったのよ
+2
-0
-
36. 匿名 2024/06/24(月) 15:19:32
>>16
お腹に補正のタオルいれるし、
おはしょりもお腹周りにつくるし帯も締める(帯板も)ので普通に暑いですよ
でもお腹が冷えないって意味では女子にはいいことだと思う
でも、今は冷気を感じるために帯に保冷剤挟む人も多いんだけどね+44
-1
-
37. 匿名 2024/06/24(月) 15:19:58
>>17
2way浴衣いいよねー!
グレイルのやつとかワンピースとしても使えてかわいかった+32
-2
-
38. 匿名 2024/06/24(月) 15:20:07
>>4
いつもの人?いい加減クドイ+8
-0
-
39. 匿名 2024/06/24(月) 15:20:35
若い頃買ったけど結局1回しか着ずに処分した
何万もしたんだけど着る機会がないし着付けられない+3
-0
-
40. 匿名 2024/06/24(月) 15:21:09
>>17
ワンピース浴衣はなんの文句もないけど
このレース足袋に木の下駄の組み合わせ、足が滑って歩きにくくて疲れる組み合わせだから気を付けて
滑り止めを自己責任でつけるかなんかしないと…
+50
-0
-
41. 匿名 2024/06/24(月) 15:23:01
>>35
運もあるからしょうがない
+3
-0
-
42. 匿名 2024/06/24(月) 15:23:05
>>1
お祭りじゃなくても普通に着てお出かけすれば良いのでは??
+6
-2
-
43. 匿名 2024/06/24(月) 15:23:11
>>33
沖縄関係ある?着たらいいじゃないか✨+9
-1
-
44. 匿名 2024/06/24(月) 15:23:16
>>10
着付けしてる時から汗だくになるよね+48
-0
-
45. 匿名 2024/06/24(月) 15:23:31
今年も痩せなかったので着たら力士みたいになる。
来年こそは着たいな。。+5
-0
-
46. 匿名 2024/06/24(月) 15:24:25
>>21
服にしたりカバンにしたり、巾着や下駄の鼻緒に使ったり
言ってしまえば布だからぬいぐるみ作ったり
帯にする人とかもいるみたいね
昔だと着物が傷んだら布団にしてたんじゃなかったっけな+15
-0
-
47. 匿名 2024/06/24(月) 15:24:36
去年の花火大会に来て行ったけどトイレやお腹の締め付けが気になって屋台で食べたのきゅうりだけ
今年は行くとしてもラフな格好で行こうと思う
でも浴衣着たくなっちゃうんだよね+9
-0
-
48. 匿名 2024/06/24(月) 15:25:37
>>29
無理しないで草履かサンダルで、なんなら靴でも良いと思うよ
下駄を履くとき鼻緒を指の股の奥まで押し付けてない?+20
-2
-
49. 匿名 2024/06/24(月) 15:26:34
>>44
設定温度16℃の強風じゃないと着付けできないわ💦+28
-1
-
50. 匿名 2024/06/24(月) 15:27:18
毎年百貨店の浴衣売場をチェックしてるんだけど、今年種類が少ない気がするのは気のせい??+17
-0
-
51. 匿名 2024/06/24(月) 15:27:23
>>30
濃いめの紫の帯とか良いんじゃない?
帯締めの白いのを飾りにつかって+30
-3
-
52. 匿名 2024/06/24(月) 15:27:57
>>40
そうなんだ!
有益情報ありがとう+9
-0
-
53. 匿名 2024/06/24(月) 15:29:08
私はなんと言っても下駄がしんどい。鼻緒も痛いし。+17
-2
-
54. 匿名 2024/06/24(月) 15:30:51
>>38
私はもう最近ではすっかり感心しちゃってるわ+9
-3
-
55. 匿名 2024/06/24(月) 15:31:32
>>10
気合で涼しい顔をするの
と、着付けの先生に言われたわ+27
-3
-
56. 匿名 2024/06/24(月) 15:32:24
>>52
下駄は本格的な外出の前に一度履いてご近所軽く散歩してみるといいよ
+16
-0
-
57. 匿名 2024/06/24(月) 15:32:32
>>1
平日に浴衣で神社へ行ったりカフェでお茶するよ
着たい時に着れば良し
せっかく買ったのに祭りの時だけ着るのは勿体無い
どんどん着ましょう+63
-4
-
58. 匿名 2024/06/24(月) 15:33:32
昔は浴衣の大柄は若い人向けだった
今は自由だけど、色地味め、柄抽象的とかのほうが長く着られると思う
帯はポリじゃない、作り帯じゃないのをちゃんと買って、貝の口とかにすると大人っぽいよ+11
-2
-
59. 匿名 2024/06/24(月) 15:33:47
>>28
多分生きてたら100歳越えの夫の祖母も暑いから夏はアッパッパ(ノースリーブワンピース)着てた言ってたよ+5
-0
-
60. 匿名 2024/06/24(月) 15:34:06
>>8
金魚みたい
涼しげでいいね+29
-1
-
61. 匿名 2024/06/24(月) 15:34:33
楽天とかで見てたんだけど、着画が無いやつはイメージ湧かないからめちゃくちゃ悩む。+9
-0
-
62. 匿名 2024/06/24(月) 15:34:46
>>3
絞り素敵だよね!私も一つだけ待ってます
ただ、絞りは手入れが面倒
クリーニング店じゃ絞りが潰れるから着物屋に出さないといけないし、保管も1番上にふわっとおかないと潰れていくw+10
-6
-
63. 匿名 2024/06/24(月) 15:35:23
>>17
着付け無しで軽く着られるのはすごくいい!
ただ柄がちょっと布巾とかテーブルクロスみたい+12
-1
-
64. 匿名 2024/06/24(月) 15:35:23
>>54
横だけど私も。あと栗原小巻さんの人もいるよね。+8
-1
-
65. 匿名 2024/06/24(月) 15:35:44
>>22
全部直線縫いだもんね。案外簡単!+7
-2
-
66. 匿名 2024/06/24(月) 15:36:15
派手な柄よりもシンプルなのが流行ってるのかなって勝手に思ってる。+3
-0
-
67. 匿名 2024/06/24(月) 15:37:13
>>3
素敵だけど高額!!+11
-1
-
68. 匿名 2024/06/24(月) 15:37:27
>>16
通気性のいい生地と悪い生地あるよね+8
-0
-
69. 匿名 2024/06/24(月) 15:37:50
>>43
湿気が多いからか?そーゆう文化が無かったからか?着た事ないし周りの友達でも着てる人いなくて憧れだけでした✨
浴衣って何歳ぐらいまで着るの?+15
-0
-
70. 匿名 2024/06/24(月) 15:38:10
>>29
鼻緒って固いよね。
手で揉んだりしてもやっぱり固くて皮がむけるから、浴衣着なくなったな。+6
-0
-
71. 匿名 2024/06/24(月) 15:38:14
>>30
花柄にしか見えない〜+17
-0
-
72. 匿名 2024/06/24(月) 15:38:22
>>16
浴衣で夕涼みしてたような時代は、今みたいな猛暑じゃ無かったからできたんだろね。+50
-0
-
73. 匿名 2024/06/24(月) 15:38:25
>>64
エリザベステーラーの人もいるよね
どんなテーマにも対応できる美女の画像ストックの
持ち主だよね+12
-0
-
74. 匿名 2024/06/24(月) 15:38:36
アラフォーでも浴衣ってあり?+9
-3
-
75. 匿名 2024/06/24(月) 15:38:50
>>54
大目に見てる。毎回トピに関連した写真貼るから偉いわ+12
-1
-
76. 匿名 2024/06/24(月) 15:39:49
>>13
親子で浴衣着るんですか😆?
男の子なら甚平かな
楽しそうですね🎆+1
-0
-
77. 匿名 2024/06/24(月) 15:40:18
>>22
器用なんだね!+4
-1
-
78. 匿名 2024/06/24(月) 15:40:28
>>75
継続は力なりって感じよね
飽きもせずすごいよ+9
-1
-
79. 匿名 2024/06/24(月) 15:41:31
お気に入りの浴衣を買ってあるから、毎年それを着るのが楽しみ
メッチャ暑いし、下駄で足は痛くなるけど(笑)+6
-1
-
80. 匿名 2024/06/24(月) 15:41:44
>>38
ブロックしてる+3
-0
-
81. 匿名 2024/06/24(月) 15:42:05
>>5
あとシワシワ+16
-0
-
82. 匿名 2024/06/24(月) 15:42:14
>>74
浴衣がナシの年齢なんて無いよ+51
-1
-
83. 匿名 2024/06/24(月) 15:43:41
浴衣って本来はお風呂上がりに涼しむ為に着る物だっけ?
今の日本の暑さじゃとてもじゃないけど無理。
毎年可愛な〜今年こそは着ようかな〜って思うんだけどさ。
思いながら10年経ってしまったよ。+18
-0
-
84. 匿名 2024/06/24(月) 15:43:50
せっかく浴衣着たのにパートナーが少しも喜ばなかった
いろいろあって別れた
形だけでも褒めて欲しかったわ+25
-1
-
85. 匿名 2024/06/24(月) 15:44:07
>>69
何歳でも着るよ💡w
+17
-1
-
86. 匿名 2024/06/24(月) 15:44:12
>>14
セパレートタイプの浴衣もあるよ。+12
-11
-
87. 匿名 2024/06/24(月) 15:44:14
>>78
画像のストックも大したもんだよね(笑)+11
-1
-
88. 匿名 2024/06/24(月) 15:45:01
最近の酷夏に浴衣は地獄だよね。常識的には夏だけってなってるけど、現実的には春〜秋くらいまでの期間で寒くなければオッケーて感じでいつ着てもいい物ならいいのにね。実際、神社のお祭りは春秋が多いしね。+30
-1
-
89. 匿名 2024/06/24(月) 15:45:34
>>54
私も
毎度そらなりにテーマ沿ってる画像貼ってすげーと感心してるw+19
-0
-
90. 匿名 2024/06/24(月) 15:45:44
私も聞きたい!
浴衣ってそのまま着てもいいの?
着物だとウエストにタオルとか巻くと思うんだけど、着物より薄いから身体のラインそのまま出ちゃう気がする…+4
-0
-
91. 匿名 2024/06/24(月) 15:46:24
>>19
襟抜きして髪をあげて涼しげにしたら似合うよ+4
-1
-
92. 匿名 2024/06/24(月) 15:46:29
>>80
上限に達してもうブロックできないー
身長云々のやつもブロックしたいのに+1
-1
-
93. 匿名 2024/06/24(月) 15:46:34
>>74
こないだ作り帯がアラフォーでもアリかってトピあったね+4
-0
-
94. 匿名 2024/06/24(月) 15:47:29
>>74
フリフリプリプリのはさすがないと言いたいけど
林家パー子さんならありだからキャラによるよね+1
-1
-
95. 匿名 2024/06/24(月) 15:47:32
浴衣でおでかけはこの猛暑酷暑だと大変かもね+6
-0
-
96. 匿名 2024/06/24(月) 15:47:47
>>1
家でパジャマとして着てるよ
旅館にあるようなやつ+5
-2
-
97. 匿名 2024/06/24(月) 15:47:59
>>84
あー、それは残念だね
浴衣着るのもそれで歩いたりするのも結構大変なのに+16
-0
-
98. 匿名 2024/06/24(月) 15:48:05
>>92
一回全部リセットしたら?
もうどうでもいいのも入ってると思うよー+6
-0
-
99. 匿名 2024/06/24(月) 15:48:08
>>83
お風呂に入る時に着る着物だったのが
なんやかんやあってこんな形に
湯帷子よ+2
-1
-
100. 匿名 2024/06/24(月) 15:48:51
>>31
私ナチュラルの怒り肩だからもっと似合わんよ
でも着てるw+5
-0
-
101. 匿名 2024/06/24(月) 15:49:06
>>28
40年前、「30度になってしまう予想です!!」からの「35度になるなんて!」って大騒ぎで相当ヤバイってニュースやってたの覚えてる。
もう夕方には涼しかったよ
いま42度とかで夕方も気温35度とか。そりゃ何着ても暑いよ+33
-0
-
102. 匿名 2024/06/24(月) 15:49:11
>>11
私もいけるかな?と思って実家行ったときに引っ張り出してきたけど一目で無理だと思ったw
落ち着いた色とか柄なら良かったんだけど
あの頃派手なの流行ってたよね+14
-0
-
103. 匿名 2024/06/24(月) 15:50:15
>>71
近くで見るとこんな感じです+21
-20
-
104. 匿名 2024/06/24(月) 15:50:33
一人で和服着て映画とか美術館とか行くんだけど、浴衣はやっばり湯上がり着?ワンマイル?みたいな感じがして躊躇する。
お祭りとかだったらそういうものだからいいんだけど、一人では行かないからさ。
襦袢着てたらいいかな?+5
-4
-
105. 匿名 2024/06/24(月) 15:50:38
>>20
文庫結びは難しくないから取ってつけたような帯って安っぽいんだよな+12
-2
-
106. 匿名 2024/06/24(月) 15:51:16
>>7
今日売ってる見かけたけどポリエステルのはあきらかにワンピースって感じだった。
綿のならそこまで違和感なさそうだけど、普通の浴衣と比べてそこまで涼しくも着るのも楽そうじゃなかったけどな。私が見たのは紐も使うやつだったよ。+6
-2
-
107. 匿名 2024/06/24(月) 15:51:47
アラフォーだけど母が若い頃仕立てた紺地に白のチューリップのを着てます。結構大きめな柄のデザインで茎や葉っぱも描かれているから、襟元などは一瞬何柄かわからないのもなんとなく気に入ってます。
去年は子供もカラフルなチューリップのを購入して親子で楽しめたので、本人が他の柄を欲しがらなければまた今年もリングコーデしたいと思ってます。+18
-1
-
108. 匿名 2024/06/24(月) 15:52:01
>>52
下駄風サンダルをオススメします
足裏が接地する場所にクッション入って、
底はゴム底になってるものだと疲れにくいですよ
昔ながらの下駄は足が逝く🫠+14
-1
-
109. 匿名 2024/06/24(月) 15:52:40
>>63よこ
あと数年したら良いメーカーのも出てくると思う
手持ちの浴衣を上下半分に加工してくれる業者もあるよね+5
-2
-
110. 匿名 2024/06/24(月) 15:52:46
>>98
リセットできるの知らなかった
ありがとうございます!+1
-0
-
111. 匿名 2024/06/24(月) 15:52:55
>>1
着物は疲れるけど浴衣ならサクッと着て出かけてるよ。年齢を気にしているようだけど、大人っぽく落ち着いた色を選ぼうとしがちだけど(すごく分かる)、意外と和服って少し挑戦するくらいがちょうどいいんだよね。洋服だとこんな色着てて似合ってると思って和服で同じような色選ぶとほぼ大失敗する。洋服も自由なように和服も自由に着たらいいのよ。結婚式に浴衣着ていくとかありえない事さえしなきゃ自由なのよ。+33
-1
-
112. 匿名 2024/06/24(月) 15:53:38
>>51
帯を大人しめにしたらいけますかね?久しぶりに引っ張り出したら着たくなりました+11
-1
-
113. 匿名 2024/06/24(月) 15:54:13
>>49
ガンガンに冷やした部屋で着付けしてから花火大会に行くの夏って感じするわー笑+18
-1
-
114. 匿名 2024/06/24(月) 15:54:24
>>9
いくらで売れたんですか?+0
-0
-
115. 匿名 2024/06/24(月) 15:54:37
>>90
着付けをやるときは(仕事でやってます)
腰に一枚フェイスタオル縦長に折ったものを巻くよ
汗じみの防止と、腰紐が食い込まないようにするために
あと、帯の型崩れ防止に
夏の帯板はメッシュの薄いのが今多いからね
なくても良いっちゃ良いんだけどさ
+16
-0
-
116. 匿名 2024/06/24(月) 15:56:52
>>30
若い子が兵児帯してると可愛いよね+20
-1
-
117. 匿名 2024/06/24(月) 15:57:00
>>90
胸大きくて段差あるなら帯の下にタオル挟んだ方が着崩れしにくいよ。
肌襦袢あるけどロングキャミでもいいと思う。+1
-0
-
118. 匿名 2024/06/24(月) 15:57:08
外国人の浴衣姿って変じゃない?似合わない。着物も。+3
-8
-
119. 匿名 2024/06/24(月) 15:57:31
>>3
絞りは体がでかいと無理なんよ+10
-1
-
120. 匿名 2024/06/24(月) 15:58:17
>>62
絞りは簡単だよー!!
洗濯機のドライモードで洗って干すだけだよ。綿素材だから洗えるし、シボがあるからアイロンいらないしシワも気にしなくていいよー+16
-2
-
121. 匿名 2024/06/24(月) 15:58:46
アラフォーで百貨店に浴衣選びに行ったら年齢的にお勧めされるのが地味なのばっか
旅館の浴衣みたいで、テンション下がって帰ってきた+2
-0
-
122. 匿名 2024/06/24(月) 15:58:51
>>115
雪でも半袖で過ごす人間が涼しく着れる方法はないですかね??+5
-0
-
123. 匿名 2024/06/24(月) 15:59:42
>>7
一度買ったけど、スカート式だと裾が広がってるから子供みたいになっちゃった+23
-0
-
124. 匿名 2024/06/24(月) 16:00:09
今年誂えたやつ見て〜
右がデパートで誂えた綺麗め浴衣
左が遊び歩き用のパンダカー浴衣。笑
パンダカーはおふざけっぽいのに雪輪文様とちゃんと日本的なデザインと共存してて好き
お揃いの帯も買ったので今年の夏、浮かれた気持ちのときはこれを着ますw
浴衣、あと4着届く予定なので楽しみ+89
-4
-
125. 匿名 2024/06/24(月) 16:00:24
>>103
赤い花の濃い部分みたいな色味が良さそうかな+5
-3
-
126. 匿名 2024/06/24(月) 16:01:28
>>104
嘘襟つけてたらいいと思うよ
あと帯揚げ帯締めでほぼ着物
着物普段着てる人ほど、普段着浴衣は躊躇するよね+13
-0
-
127. 匿名 2024/06/24(月) 16:01:56
>>4
さすがにエリザベステイラーの浴衣姿はなかったか。+25
-0
-
128. 匿名 2024/06/24(月) 16:01:56
>>103
正直、アラフォーが着るには安っぽいかなぁと
中高生とかでもこんな感じの着てるよね+46
-6
-
129. 匿名 2024/06/24(月) 16:02:42
>>103
横ですが、それは好きなの?
好きなら着ればいいと思うよ。
今年で最後かもよ。
着ちゃいなよ。
それもって和服屋さん行ってしっくりくる帯選びなよ。
うちのところは昨日、半幅帯が半額だったよ。
+16
-0
-
130. 匿名 2024/06/24(月) 16:03:00
>>122
お腹と背中に保冷剤を入れるとまあ…少しは涼しいと思う
低温やけどとお腹の冷えに注意してもらわなきゃならないけど
あと汗を吸わせる下着を端折らない方が良いかな+2
-1
-
131. 匿名 2024/06/24(月) 16:03:09
汗だくになるから1度で懲りた+0
-1
-
132. 匿名 2024/06/24(月) 16:03:35
>>103
帯を蝶と同じ色味のものにしたらどうだろう。
帯も年齢で結い方変わるよね。+27
-0
-
133. 匿名 2024/06/24(月) 16:04:17
+51
-2
-
134. 匿名 2024/06/24(月) 16:04:24
>>125
なるほど!今度現物持ってコメント参考に帯買いに行きます👍🏻+2
-0
-
135. 匿名 2024/06/24(月) 16:04:33
>>121
意外と工芸品の高いやつしれっと進められてるのでは?
派手なのは若い子向けの安価なプリント物が多いから
こう言うの趣味じゃないって突っぱねちゃえ+9
-0
-
136. 匿名 2024/06/24(月) 16:04:47
>>121
その先の50代とか60代でも着れる様に考えてくれてるからね
でも華やかなのでも全然ありだよ+5
-0
-
137. 匿名 2024/06/24(月) 16:04:56
>>69
かりゆしの柄好き+1
-1
-
138. 匿名 2024/06/24(月) 16:05:53
下駄はいて出かけて帰宅すると、家の床がブヨブヨに感じる+10
-1
-
139. 匿名 2024/06/24(月) 16:06:30
>>7
アラフォーだけど気になっている
浴衣って子持ちには敷居高いし、着崩れしそうだしなかなか着よう!ってならない……あれがよければ気軽に着られるのに+11
-0
-
140. 匿名 2024/06/24(月) 16:07:45
>>20
作り帯はなんでかリボンの重なりが逆に見えるの多くない?
なんであの形が多いんだろう?普通のリボンの形にするの、そんなに難しくないと思うのに
+6
-0
-
141. 匿名 2024/06/24(月) 16:08:38
>>130
ありがとうございます
やっぱり物理で冷やして汗を吸い取る方式しかないですね
日本が毎日酷寒なら快適なんですけどね〜( ´ཫ`)+0
-1
-
142. 匿名 2024/06/24(月) 16:09:13
大人の方は、何回も着ないしと思わず和装ブラにするだけで着姿が美しくなるのでオススメです。+6
-0
-
143. 匿名 2024/06/24(月) 16:11:21
>>7
やっぱり変だよ+59
-6
-
144. 匿名 2024/06/24(月) 16:11:29
初めて彼氏といくお祭り。張り切って浴衣と帯、下駄を用意して母に帯を着付けてもらった。着崩れて着崩れて、最後パチンコ屋で速攻着替えた。みんな作り帯なのかしら+1
-0
-
145. 匿名 2024/06/24(月) 16:11:38
>>133
青の着物さすがに可愛くないのでは
辺なイソギンチャクが密集してるみたいだ…
これに青の帯も似合ってないと思った+0
-38
-
146. 匿名 2024/06/24(月) 16:12:06
>>1
おつまみとか好きな食べ物飲み物買ってきて、涼しい家の中で浴衣来て夏祭り楽しむのはダメ?+9
-0
-
147. 匿名 2024/06/24(月) 16:12:25
50代で、もう来ていく所が無いのですが
7、8枚持ってます。
若い頃に買った高い辛子色の絞りのモノが
一度も着ないまま、この歳になりました。
辛子色なんて、50代に似合い過ぎててヤバいですよね。
年寄り感満載な感じ…
でも着ないと勿体無いとも思い…
娘は浴衣なんて着たくないと言うし。+8
-0
-
148. 匿名 2024/06/24(月) 16:12:57
>>144
着付けの腕前の差かな+6
-0
-
149. 匿名 2024/06/24(月) 16:12:59
>>103
人が好きで着てるのは全く気にしないけど、自分では着ないデザインだなぁ
自分はアラサーだけどもうちょっとシックなの着てる
花に蝶で薄い生地にがっつりプリントだなって感じが、きもの屋さんの店頭で1000円で叩き売りされてるものっぽい+13
-11
-
150. 匿名 2024/06/24(月) 16:13:44
>>103
濃くて渋めの色味の帯にしたらいいと思う
せっかく買った浴衣だし、着ればいいよ+20
-0
-
151. 匿名 2024/06/24(月) 16:14:38
>>122
シャツクールとか冷感スプレーはどうだろう?
汗をかいたらヒンヤリするヤツ。+2
-0
-
152. 匿名 2024/06/24(月) 16:14:58
>>133
着物とか浴衣は
帯が反対色とか、目立つ色のほうがやっぱり粋っていうか、若々しくで良いんだけどね。
同色系でまとめると、つまらない感じ。+42
-4
-
153. 匿名 2024/06/24(月) 16:15:07
ここ数年は夏祭りに娘&娘のお友達に着付けてあげるのが恒例になってる。
肌着にスーッとするスプレー振ってあげて、こまめにボディシートで首筋や腕を拭いてると暑さはマシかな。
私はハッカスプレーを持参して時々足や首筋に振ってます。
虫除けにもなるし、風があたると気持ちいい。+10
-2
-
154. 匿名 2024/06/24(月) 16:16:00
>>143
上着の丈が長いから?なんか昔の子供が着てる着物みたいでおかしいね…
+51
-0
-
155. 匿名 2024/06/24(月) 16:16:36
>>143
テロンテロンでおはしょりめちゃ長いね
安いとこで2部式買うのはやめた方がよさそう+59
-0
-
156. 匿名 2024/06/24(月) 16:18:41
イオンのワンピース浴衣を買ってみた
ちゃんとした浴衣と比べると多少違和感はあるけど
着付けの楽さと着崩れの心配がないことが良い!
不器用だから帯結びが出来るか心配だったけど
YouTube見ながらなんとか形にはできた
(外に行くためには、もう少し練習必要だけど)+8
-0
-
157. 匿名 2024/06/24(月) 16:19:07
>>147
どんなのかわかりませんが、華やかに白い帯、緑や紺の帯も素敵だと思います。年齢より髪は綺麗にまとめてしっかりお化粧したら素敵ですよ〜辛子色もなかなか被らなくて良いな〜+8
-0
-
158. 匿名 2024/06/24(月) 16:19:10
>>129
なんか嫌味な言い方w+2
-8
-
159. 匿名 2024/06/24(月) 16:20:03
>>143
突っ込みどころ万才
下駄までも安っぽくて全く合ってない+37
-4
-
160. 匿名 2024/06/24(月) 16:21:28
浴衣も補正して着たほうが綺麗。湯気でそうになるけど+8
-0
-
161. 匿名 2024/06/24(月) 16:23:09
>>122
衣紋抜き気味、補正なし、裄(袖の長さ)短めにして、なにより麻の入ってる浴衣がいいよ。肌に張り付かないから。目が詰まった綿は暑い。+13
-0
-
162. 匿名 2024/06/24(月) 16:24:20
初めて浴衣買いました
浴衣着るの幼稚園以来初めてだから
すごく楽しみ!
あとはバッグと髪飾りを探し中
おすすめの髪型あったら教えてもらえると嬉しいです
(黒髪セミロング、アラサー、不器用です…)+10
-0
-
163. 匿名 2024/06/24(月) 16:24:39
>>4
えっ、これって浴衣?半衿が付いてるし、名古屋帯締めてるよ?+31
-0
-
164. 匿名 2024/06/24(月) 16:25:01
>>152
着物と帯が反対色だと古典的な、同系色の帯だと洋服ぽく現代風になると読んだ事ある。+21
-0
-
165. 匿名 2024/06/24(月) 16:26:07
若い時は浴衣販売の仕事がしたくて派遣ばかりしてたな。お陰で浴衣ばかり持っている。だけどおばさんになったから着れない柄ばかり
+8
-0
-
166. 匿名 2024/06/24(月) 16:26:44
>>29
鼻緒よりかかとが痛いよ😢
帰りは脱いで裸足で歩きたくなる+8
-0
-
167. 匿名 2024/06/24(月) 16:26:57
>>145
私めちゃくちゃ素敵だなと思ったし欲しくなったよ!+30
-0
-
168. 匿名 2024/06/24(月) 16:28:24
>>109
まだしお試しみたいな感じなんだね🤔+0
-0
-
169. 匿名 2024/06/24(月) 16:29:24
>>143
おはしょりやっぱり変だよね
可愛い反物あって自分で縫うのも手かな?と思ってたけど
自分のサイズで縫えるのに着付けの最大難関おはしょり分つけるのがばかばかしくって
あれがなきゃだいぶ着付け楽なんだけどなぁ+29
-0
-
170. 匿名 2024/06/24(月) 16:33:45
>>152
はめ外すよりはいいと思うよ
というか、着物の柄のいろを帯びに取り入れるのって普通だよ+9
-0
-
171. 匿名 2024/06/24(月) 16:34:37
>>105
文庫結びは車も電車も楽だよね+1
-3
-
172. 匿名 2024/06/24(月) 16:35:19
>>143
おはしょり?
長過ぎないかい?+21
-0
-
173. 匿名 2024/06/24(月) 16:35:45
>>5
お腹に跡がついたところを
両手で豪快にかいてる時ってめちゃくちゃ気持ちいいしなんか快感だよね+21
-2
-
174. 匿名 2024/06/24(月) 16:36:01
>>138
あるあるw+1
-0
-
175. 匿名 2024/06/24(月) 16:36:52
>>4
ほっそいのね
帯余りそう…+7
-0
-
176. 匿名 2024/06/24(月) 16:37:02
>>171
そう?文庫は潰れやすいからお太鼓系や矢の字よりは楽ではなさそうだと思うけどな…+6
-0
-
177. 匿名 2024/06/24(月) 16:39:25
>>12
Honeysに売ってるんだ。
高校生の娘に薦めてみよう(^^)+4
-0
-
178. 匿名 2024/06/24(月) 16:40:35
>>103
紫とか藤色の帯で大人っぽい結び方にすればよさそう+14
-1
-
179. 匿名 2024/06/24(月) 16:40:56
コロナで全然浴衣着てお祭りとか行けてなかったから、今年こそは行きたいなぁ
自粛中にアラサーになっちゃったから、金魚とか大人っぽい柄のレトロな感じで着たいな👘
去年は暑すぎてダメだったから今年こそ!+9
-0
-
180. 匿名 2024/06/24(月) 16:40:58
>>176
ごめん!勘違いしてた
私が想像してたのはかるた結び?だっけぺったんこのやつ+8
-0
-
181. 匿名 2024/06/24(月) 16:42:09
>>143
下半身もペラっちいから風吹いたら足の形くっきりだよw+12
-0
-
182. 匿名 2024/06/24(月) 16:42:20
>>103
濃い色の帯にして、髪型スッキリしたら全然大丈夫だと思いますよ~!+10
-1
-
183. 匿名 2024/06/24(月) 16:43:00
>>124
こんなおもしろい浴衣あるんだね!
ビーサン履きたいw+27
-0
-
184. 匿名 2024/06/24(月) 16:43:24
>>103
可愛い柄ですね!
帯を少し渋目にすればイケル+4
-3
-
185. 匿名 2024/06/24(月) 16:45:27
>>29
鼻緒って中にダンボール使ってるんだってね
そうじゃないやつ選べば痛くならなさそう+1
-0
-
186. 匿名 2024/06/24(月) 16:46:38
青系が爽やかかつ古典的な良さがあって好き!
水色なら涼しげ清楚、紺なら大人っぽくて高級感、くすみブルーなら爽やか上品、ターコイズは可愛い、ロイヤルブルーなら存在感抜群!
パッと目を引かれるのは青系!+7
-0
-
187. 匿名 2024/06/24(月) 16:51:17
>>162
汗と湿気で必ず崩れるので、
バレッタ等で軽くまとめて、直しやすい髪型がいいですよ+0
-0
-
188. 匿名 2024/06/24(月) 16:51:21
アラフィフが着ても違和感がない浴衣を見た〜い!+1
-1
-
189. 匿名 2024/06/24(月) 16:53:35
>>54
私も。もうここまで来るとガルちゃんの風物詩的な存在だと思ってる。+7
-0
-
190. 匿名 2024/06/24(月) 16:57:48
>>162
一つ縛りでも髪飾り素敵なのあれば浴衣にぴったりだと思います。+4
-0
-
191. 匿名 2024/06/24(月) 16:59:11
>>20
作り帯は20歳くらいまでがギリギリ…
それ以降の年齢がやってもおかしくない作り帯ってあるんだろうか?
全部安っぽいというか幼い感じがするんだけど+14
-1
-
192. 匿名 2024/06/24(月) 17:00:31
>>30
帯を濃いめの色にしたらカッコいいと思う
紺とか+20
-0
-
193. 匿名 2024/06/24(月) 17:02:52
>>69
おばあちゃんでも柄によって着れるのよ。+7
-0
-
194. 匿名 2024/06/24(月) 17:06:17
辛子色のを持っています
帯は紺なのでなんか仲居さんぽい?+4
-0
-
195. 匿名 2024/06/24(月) 17:08:22
>>169
しかしおはしょりある方がきれいだよ、やっぱり
体のサイズが縦に変わっても着られる工夫の産物だから、
おとなになったならその形に縫い込むほうが楽だと思うけどね
でもその場合襟元ってどうなるんだろう
ずれないでいてくれるのかな+4
-1
-
196. 匿名 2024/06/24(月) 17:09:08
>>191
持ち込んで作ってもらったらいいと思うよ
矢の字とか、お太鼓風とか+4
-0
-
197. 匿名 2024/06/24(月) 17:12:14
Google 画像検索結果: https://static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/07800/07800013414.jpgimages.app.goo.glGoogle 画像検索結果: https://static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/07800/07800013414.jpg数秒たってもリダイレクトされない場合は、ここをクリックしてください。画像検索この画像のサイト会話する浴衣姿のシニア夫婦[07800013414]の写真・イラスト素材 ...
+0
-0
-
198. 匿名 2024/06/24(月) 17:18:03
>>1
近場のお祭りに来ていきましょう。私は毎年自分で仕立ていきますよ。浴衣しか縫えないんだけど、楽しみな趣味。+8
-0
-
199. 匿名 2024/06/24(月) 17:19:44
>>103
可愛い柄ですね!
紫や黄緑の帯合いそう。+15
-2
-
200. 匿名 2024/06/24(月) 17:20:58
>>191
ネット観てると呉服屋さんが大人向けに出してる作り帯とかもちらほらありますね。
+46
-0
-
201. 匿名 2024/06/24(月) 17:21:57
>>120
本当⁉︎
本当なら朗報なんだけど😆!!
高い浴衣なので失敗したくなくて毎年ちゃんと着物屋さんにクリーニング頼んでた!
家でできるなら嬉しいです+4
-0
-
202. 匿名 2024/06/24(月) 17:25:21
>>69
子供からお年寄りまで生きてる間いつでもどうぞ
+8
-0
-
203. 匿名 2024/06/24(月) 17:28:21
>>114
安かったよ
喫茶店でコーヒー飲めるくらい
捨てるには罪悪感を感じる綺麗さだった
浴衣祭りがある前に売りに行った+8
-0
-
204. 匿名 2024/06/24(月) 17:29:13
>>50
今年は生産が少ないって問屋さんが言ってたよ。
と言うか、コロナ禍以降生産が減ってるとか…+3
-0
-
205. 匿名 2024/06/24(月) 17:31:56
>>204
浴衣だけでなく着物業界が衰退期だもんね
結婚式でも親族は着物だったのは今は昔…で、洋装の人が増えてるし+6
-2
-
206. 匿名 2024/06/24(月) 17:32:09
>>7
2部式ではなく3部式でちゃんとおはしょりを整えてあるベルトタイプだときれいに見える
+4
-0
-
207. 匿名 2024/06/24(月) 17:35:16
>>172
でもこのタイプインスタとかでも若い人には絶賛されてたりする
文化を無くさないためにもここらへんは許容すべきなのかなーと思うけど浴衣くらいはやっぱ着られるようにしてても良いんじゃないかとも思う
着物と違って滑ったりしないし兵児帯のおしゃれなので合わせたらどうとでもなるよね
YouTubeで着方動画も山ほどあるし+13
-0
-
208. 匿名 2024/06/24(月) 17:38:40
>>204
コロナ以降はお祭りイベント自体存在感がなくなってしまったような気がする泣+6
-0
-
209. 匿名 2024/06/24(月) 17:43:53
浴衣そのままでは無く、下に着物用の長襦袢を着てから着付ける事が殆ど。
透けないし、長襦袢をきちんと着てから浴衣を沿わせるように着付けると着崩れしにくい。
夜のお出かけとか、浴衣だけだとカジュアルかな?と言う時にも。+3
-0
-
210. 匿名 2024/06/24(月) 17:45:53
>>201
でもそうだよね、高いお金払ってあまり着ないならクリーニングのほうが安心かもね。私は古着や譲りの絞りだから気軽に洗っていたけど、大事にするに越したことはないから自分が安心するほうで良いと思うよ+7
-0
-
211. 匿名 2024/06/24(月) 17:51:51
浴衣を着る時、掛衿から衿芯(長襦袢の襟に入れる物。数百円くらい)を入れると襟が綺麗に抜けるのでお勧めです。
襟が上手く抜けない、とか ぐにゃぐにゃになってしまう時。
襟が抜けている方が風が通って涼しいですし。
縫われていて入らない時は、片方だけ縫い目(矢印の所)の縫い目を切って入れると良いです。+15
-1
-
212. 匿名 2024/06/24(月) 17:53:35
>>162
コメ主さんのワクワクが伝わってきます😆
YouTuberでもある「うさこま」さんの動画にヘアアレンジもたくさん出てますよ。
ウィッグ使ったり、ヘドレも凄い可愛いです。+6
-0
-
213. 匿名 2024/06/24(月) 18:06:47
キャミワンピとしても着れて帯はビスチェになるやつあと20年早く作って欲しかった+4
-0
-
214. 匿名 2024/06/24(月) 18:10:02
>>124
パンダめっちゃ可愛いんですが、こんなに真っ白だとスケスケになりませんか?
私も同じように白地多めの可愛いの見つけたときスケスケが怖くて買えませんでした(和服素人からの質問です)+5
-0
-
215. 匿名 2024/06/24(月) 18:15:40
>>207
インスタの場合は浴衣と言うより、中身の人がいいねされてる場合が多いから…
アピール目的なら流石にもう少しかっこよく着付ける、と思う
+6
-0
-
216. 匿名 2024/06/24(月) 18:17:08
>>211
入れるなら裏側のほうがいいと思うけどな
布の厚みによっては形が出ちゃうから+5
-0
-
217. 匿名 2024/06/24(月) 18:18:34
>>214
横だけど浴衣用の襦袢着てれば透けないですよ
それでも心配なら、かわりに厚めのキャミ着たら良いと思う
でもカップ入りではないやつでね+9
-0
-
218. 匿名 2024/06/24(月) 18:20:34
>>5
着付けの先生が、浴衣の時ウエスト部分はひもじゃなくてゴム使うって言ってた
楽だからって+5
-0
-
219. 匿名 2024/06/24(月) 18:31:40
丁度GRLでさっき買った!+29
-1
-
220. 匿名 2024/06/24(月) 18:41:16
>>104
呉服屋の息子の夫も同じ事言ってたわ
+2
-1
-
221. 匿名 2024/06/24(月) 18:42:01
>>48
そうです、脱げてしまうかもと思って
押し付けていますね
サンダルでもいいのですね履いてみます
+0
-0
-
222. 匿名 2024/06/24(月) 18:43:43
>>185
ダンボールですか
良い品物なら違いそうですね
探してみます+0
-0
-
223. 匿名 2024/06/24(月) 18:51:21
中学で170とかあって身長高いから合うサイズなくて着たことほぼ無いから浴衣とか着物に憧れある。
自分の頃はとにかく高身長用はなんでも価格が高くて、子供の自分には与えられず...笑
しまむらとか通販がある今の世代はお洒落も低価格で楽しめるのは学生にとって嬉しいよね。
今とくに浴衣着れるようになりたいんだけど、独学とかは難しいのかな?
着物教室って悪い口コミしか聞かなくて迷ってる+6
-0
-
224. 匿名 2024/06/24(月) 18:53:09
>>65
生地の裁断が慣れてないから2時間程かかったのと、襟の所と丸袖の縫っては行けないところまで縫い過ぎたり初心者が手は出してはいけないものだと後悔しましたが、なんとか形になって嬉しかったです!
>>77
なんでも自分でやりたい性格で(´×ω×`)七夕祭りで浴衣着せて登園なので頑張りました
+8
-0
-
225. 匿名 2024/06/24(月) 18:55:22
+14
-4
-
226. 匿名 2024/06/24(月) 19:03:55
>>224
最後までやりきったのすごい👏
お子さん喜んだろうね😂
+3
-0
-
227. 匿名 2024/06/24(月) 19:04:11
>>10
補正で入れてる綿やタオルや腰板やらが暑すぎるよね〜+8
-0
-
228. 匿名 2024/06/24(月) 19:09:29
>>223
浴衣ならYouTubeでも充分だと思います。
私は美容の専門で和装の時間に習いましたが、クラスの人数多い&席後ろで先生に直に教えてもらった感覚は殆どなく、今の時代ならYouTube観ながらしたのと大差なかっただろうなと感じるので。+9
-0
-
229. 匿名 2024/06/24(月) 19:12:22
>>130
保冷剤を入れられる前板開発してくれないかなぁ
ポケット内側を保冷素材にしてさ
売れる気がする+3
-1
-
230. 匿名 2024/06/24(月) 19:13:30
>>133
流行りみたいだけど大人用の浴衣に兵児帯ってどうなんだろう
20代前半までなら可愛らしいと思うんだけど+1
-14
-
231. 匿名 2024/06/24(月) 19:27:19
来月着ようと思って浴衣と兵児帯のセットをねっとであ買いました。まだ届いてないけど15年ぶりくらいに着るので楽しみです。
ネットのモデルさんは帯留めも使ってコーディネートしてたけど、帯留めも用意した方が良いでしょうか。
浴衣も高かったので出来たら安く済ませたいという気持ちもあります+5
-0
-
232. 匿名 2024/06/24(月) 19:31:07
>>231
帯留めはただのオシャレなので、コメ主さんが欲しいものなければ不要ですよ+3
-0
-
233. 匿名 2024/06/24(月) 19:31:08
>>17
立ち上がると→ >>143
ワンピース型ってサギ写ばっかりよね
屈んでスカート丈を誤魔化したり、バッグで裾パカ抑えてたり、見苦しいお端折り隠したり…
みっともないって分かってるのにそれを隠して買わせようとするのはやめてほしいわ+42
-0
-
234. 匿名 2024/06/24(月) 19:34:51
>>214
他の人も書いてくれていますが、浴衣スリップなど下に着るものあるから大丈夫ですよ👍
それでも念の為、濃い色の下着などは避けた方が無難だとは思いますが+9
-0
-
235. 匿名 2024/06/24(月) 19:36:22
>>124
右側の浴衣は少しBTSのマークっぽい
色も紫色だし…そう見えるのは私だけかな?+0
-6
-
236. 匿名 2024/06/24(月) 19:39:23
>>232
ありがとうございます!
あとは着る練習もして当日のぞみます(*^^*)+1
-0
-
237. 匿名 2024/06/24(月) 20:24:21
>>221
鼻緒は指で挟むようにするといい…けど、現代人そんなに足の指強くないから無理はしないで
きついと鼻緒で足の甲も擦れるしね+2
-0
-
238. 匿名 2024/06/24(月) 20:26:44
>>223
独学でも良いけど、締付けの具合とかわからないから一度は教室行くのが良いと思う
浴衣なら、短期教室とか街のカルチャースクールで講座やってたりするから探してみて
もしくは、一度プロに着付けてもらってみて
あーこんくらい締めるのかーって体感したほうがいいよ
ちなみに私も170あるよ!
気に入った反物買って仕立ててもらってるね+3
-0
-
239. 匿名 2024/06/24(月) 20:31:43
>>103
流石に着物警察とかじゃなくてもこれはアラフォーで着てたらかなり浮くと思う
それこそ目が超えてる人はたくさん居るし、若い子が着てれば何とも思われないけど
このTHEプリント感は誰が見ても解るよね?+19
-6
-
240. 匿名 2024/06/24(月) 20:32:15
>>30
え、アラサーでこれ来てたの?!+4
-6
-
241. 匿名 2024/06/24(月) 20:36:43
>>240
アラサーって言っても28とか含まれるじゃん?
普通にあると思うよ
そんな言い方するような柄ではないよ+25
-2
-
242. 匿名 2024/06/24(月) 20:39:48
着物大好きだけど、浴衣の時期は特にテンション上がります!
帯も半幅や兵児帯でいろいろ楽しめますよね♪
先日は有松絞祭りへいき、浴衣の方がいっぱいいて目の保養になりました!+5
-0
-
243. 匿名 2024/06/24(月) 20:43:10
>>148
着付けと着ている本人の所作だと思う
浴衣来てるのにガツガツ大股で歩いたりしたらあっという間に気崩れるよね+6
-0
-
244. 匿名 2024/06/24(月) 20:52:55
>>241
浴衣の柄は合わせる小物や帯の結び方で大人っぽくも見せられるけど、20代だとしてもアラサーでこのコーデはないわー
ひらひらの安っぽいレース帯?とか中高生みたい+4
-17
-
245. 匿名 2024/06/24(月) 20:58:41
>>244
今どきこういう感じの子山ほどいるんだよおばちゃん
最近はお祭りとかなかったから忘れちゃったのかもしれないけど+11
-3
-
246. 匿名 2024/06/24(月) 21:05:30
>>211
衿芯買ったんだけど逆にかっちりしすぎてダサ見えするとかないですか?
初心者なので気になって入れられずしまいです+0
-2
-
247. 匿名 2024/06/24(月) 21:06:16
>>19
首短い、顔デカい、肩幅広い、寸胴の私は関取みたいになるw+2
-0
-
248. 匿名 2024/06/24(月) 21:09:04
>>73
浴衣姿のエリザベス・テイラーの画像を貼ったら凄いと思う。
+7
-0
-
249. 匿名 2024/06/24(月) 21:23:49
子供の頃は浴衣着せてもらってお祭り行ったけど昨今の暑さじゃ無理だわ+1
-0
-
250. 匿名 2024/06/24(月) 21:25:08
コロナ禍初期の4年前くらいに自分で着れる作り帯の安い浴衣セットをGRLで買ったけど、結局1回も着ていない
着ていく予定もないまま数年経ち、手放すか迷ってる…家で着て夏祭りでもしようかなw+2
-0
-
251. 匿名 2024/06/24(月) 21:29:08
花火大会に浴衣着て倒れそうになったことある
なんでだろう?+1
-0
-
252. 匿名 2024/06/24(月) 21:34:33
>>143
横
白一色のきものや浴衣って流行っているの?
某観光地で白一色のレンタル着物集団見て、えって思ったからさ
私には切腹前にしか見えなくて…+14
-3
-
253. 匿名 2024/06/24(月) 21:37:03
皆さま質問させてください。
夫37 わたし36の夫婦です。
夫婦で浴衣で夏祭りに行くのは恥ずかしいことなんでしょうか?
わたしは浴衣をお互いに買って着たいと伝えましたが夫がこの年齢で浴衣とかカップルでもないし
恥ずかしいと言います。
いかがでしょうか。+10
-2
-
254. 匿名 2024/06/24(月) 21:47:33
>>119
結構、高身長ですが有松絞りに一目惚れして仕立ててもらいました。
基本の白×紺ならデカさが気にならず😆粋に着ることができます。
竺仙なども素敵だけど、やはり絞りの風合いがたまらないです。+6
-1
-
255. 匿名 2024/06/24(月) 21:50:42
>>216
上前じゃなくて下前の内側の方が良いよね
それと安物の浴衣は掛衿が無くて、襟にヒダを作ってるだけのもあるからいきなりガバッと解かない方が良い+2
-0
-
256. 匿名 2024/06/24(月) 21:53:01
>>253
全然問題ないと思います!
ステキじゃないですか^ ^
私も何年か前に40過ぎてましたが花火大会に浴衣で行きました。
ただ、、夫は作務衣でした。笑
浴衣作ろう!と伝えましたが着るのが面倒だから…と作務衣を買ってしまいました😂
お二人で浴衣なんて凄く微笑ましいです!+18
-1
-
257. 匿名 2024/06/24(月) 21:56:02
>>16
これよく聞くけど浴衣が涼しそうと思ったこと一度もないけど?!みんなこのくっそ暑い中たとえ夜であろうがよく着てるなぁと関心してるわ+10
-3
-
258. 匿名 2024/06/24(月) 21:57:05
楽天で見た妖怪柄のやつ良かった+2
-0
-
259. 匿名 2024/06/24(月) 21:58:14
>>102
横。私は黒に桜の柄ショッキングピンクの帯を持ってて、帯変えればいけるか悩んでる。今は明るい色で落ち着いた柄のものが欲しい。+0
-0
-
260. 匿名 2024/06/24(月) 22:00:41
浴衣付きのアフタヌーンティーに行こうと思ってるんだけど、家に箪笥がないしかける収納しかない。どうやって保管しよう。+1
-1
-
261. 匿名 2024/06/24(月) 22:12:06
>>206
そこまでするなら普通の浴衣着るのと手間変わらなくないのかな?+7
-1
-
262. 匿名 2024/06/24(月) 22:13:38
>>260
丸洗いしてワンピースと同じように適当に畳んでおく
着る前にクリーニング出すのはダメかな?+0
-0
-
263. 匿名 2024/06/24(月) 22:21:57
>>260
この間着物屋の店員はハンガー(洋服用)にかけてるって言ってたよ。
まあ、その子はよく着るからいいのかもしれないけど。
私もかけてみたけど、やっばり袖山が下がってうーん??って思ったけど。+0
-0
-
264. 匿名 2024/06/24(月) 22:27:04
>>246
衿芯にも硬いの柔らかいのがあるよ
夏用のメッシュはかなり柔らかいね
プラスチックのやつは普通の着物でも固め
着付先生のイチオシはたとうしを細長く切ったもの(つまり和紙)を2、3回折ったものだったよ+0
-0
-
265. 匿名 2024/06/24(月) 22:30:02
楽天で見た妖怪柄のやつ良かった+1
-0
-
266. 匿名 2024/06/24(月) 22:31:27
>>251
胸紐がキツイと苦しくなるよ。私も経験者。+1
-0
-
267. 匿名 2024/06/24(月) 22:35:52
>>264
分かりやすく詳しいご説明ありがとうございます!
先生のお見立てではやはり売っている衿芯だと形が目立ちすぎるんですね
たとうしとは目から鱗です
衿馴染みが良さそうですね夏に向けて少し探してみようと思います、ありがとうございます!+0
-0
-
268. 匿名 2024/06/24(月) 22:36:26
>>253
同年代です。去年地元のお祭りで夫婦で着ましたよ〜ほかにチラホラ着てるカップルもいましたが多くはないですよね。
でも今年も祖父母から譲ってもらった浴衣を着る予定です!着ましょう!+9
-1
-
269. 匿名 2024/06/24(月) 22:36:59
>>1
3歳に初浴衣を買いました!
子どもだし袖丈短めにしようと詰めたんですが、肘とふくらはぎ下くらいになりました
短すぎて変かな?!+0
-0
-
270. 匿名 2024/06/24(月) 22:37:54
>>253
何いってんだ
夫婦はカップルでしょう
でもきたくない人に無理強いするのもなしかな
+15
-0
-
271. 匿名 2024/06/24(月) 22:38:52
>>254
柄の問題じゃなくて反物の幅の問題なのよね
男性用の絞りの反物でならいけると思うけどそこまではしないかな+0
-1
-
272. 匿名 2024/06/24(月) 22:40:23
>>260
普通のタンスで大丈夫だよ
着物の古着屋見に行くとわかるけど、普通に折りたたんである
たまに風通して、しわができたらアイロンすりゃいいさ+0
-0
-
273. 匿名 2024/06/24(月) 22:42:43
>>267
できれば古いのがいいんだよークタっとしてるの
手持ちにたとうしがあるなら古いのと交換で
ないならおる回数を2回にして、少し手でもんでみてね+1
-0
-
274. 匿名 2024/06/24(月) 22:44:07
>>253
夫婦浴衣って趣あって素敵
ぜひ素敵な浴衣を見つけてデート楽しんでください+17
-1
-
275. 匿名 2024/06/24(月) 22:45:33
>>257
可愛かったり美人が淡い色合いの似合う浴衣を着ると見た目が涼しげ
実際に涼しいかどうかは別+5
-0
-
276. 匿名 2024/06/24(月) 23:02:05
>>1
浴衣着てガルちゃんやりなよ〜+0
-0
-
277. 匿名 2024/06/24(月) 23:11:21
>>230
腹回りがモコモコ太くなってるのが中年太りみたいでイヤだな
モデルさん細そうなのに+4
-3
-
278. 匿名 2024/06/24(月) 23:16:38
>>1
悩みの中に暑い!っていうのが無いけど、私は着る季節がネック。
洋服でも布1枚増えるだけで暑いのに、二重三重に重なるし、冷房が利いてるところから冷房利いてるところへ渡り歩くならともかく、30度越えで外で着るのは無理だわ+3
-0
-
279. 匿名 2024/06/24(月) 23:26:13
>>260
衣装ケースでも大丈夫ですよ
袖の幅と長さがあれば縦に三つ折りにして収まるので、クローゼットに余裕があればそのサイズのものを用意するのがおすすめです。
もし袖の長さの半分しかスペースがないなら、最後の折り目に筒状のもの(ラップの芯とかタオル巻いたもの)をおいて、袖の真ん中に折り目がつかないようにして入れればまあなんとか。
段ボールや紙箱は湿気をすいがちなので、それよりはプラスチックの衣装ケースのほうがよいです
タンスがない 浴衣 保管 みたいなワードで検索すればいろいろ方法でてくると思いますよ!+2
-0
-
280. 匿名 2024/06/24(月) 23:27:55
>>252
切腹www
なんか流行ってるみたいだよね洗える素材の増えたし+8
-0
-
281. 匿名 2024/06/24(月) 23:30:07
>>145
菊柄だよ…+8
-0
-
282. 匿名 2024/06/24(月) 23:33:46
>>253
今時は輩ぽいかもしれないけど甚平も立派な和服なんでどう?+6
-0
-
283. 匿名 2024/06/24(月) 23:44:15
>>223
YouTubeおすすめ
その上で疑問や上手いこと行かないところがあれば
どこかで体験着付け教室か
着付けしてもらうところでやってもらって参考にするもよし
+0
-0
-
284. 匿名 2024/06/25(火) 00:04:21
>>169
今どきの着物屋さんではおはしょりなし(対丈)で仕立ててるところありますよ、竺仙とか有名どころの反物を取り扱ってる店でも。
去年メルカリで反物かって自分で縫ったけど、おはしょり付きなら身長長さで、おはしょりなしなら肩から足首まで計ってつくればいいと思うよ。+5
-0
-
285. 匿名 2024/06/25(火) 00:13:22
>>169
うちの祖母、おはしょり部分と前にスナップボタンを忍ばせてたよ
前を合わせてスナップを留めたら、おはしょりの部分にあるスナップも留めて(前の左右と後ろにあったはず)、帯を結べばできあがり
母が事故で片腕ダメになって、それでも父と花火を見に行きたかったらしくて、そのために祖母が浴衣の改造をしたのがきっかけらしい
自分で縫うならたくさん着たいし、やってみてもいいかも+14
-1
-
286. 匿名 2024/06/25(火) 00:14:54
>>230
個人的には好きじゃないけど、自分で着られないのが前提だから仕方ないんだろうな+6
-0
-
287. 匿名 2024/06/25(火) 00:20:18
まさか浴衣の柄までも若作りだなんだうるせーこと言われないだろーね
日本はうるせーからな+3
-2
-
288. 匿名 2024/06/25(火) 00:21:24
>>145
いやいや逆にイソギンチャクの柄あったら欲しい+6
-0
-
289. 匿名 2024/06/25(火) 00:25:08
>>239
みんな洋服だってプリントの着てるじゃん、ユニクロとかも
和服だって同じ感覚でいいと思うんだけどな。+9
-3
-
290. 匿名 2024/06/25(火) 00:57:00
浴衣なんかより薄着でエロい格好のほうが嬉しいが+0
-5
-
291. 匿名 2024/06/25(火) 00:58:28
>>253
こちらアラフィフの夫婦ですが、七夕に浴衣着てBARに行く予定です。
ただ夫を洗脳するのに8年かかりました、近くで浴衣着て一緒に遊びたい言ってたら、自分も着たくなったみたい。
+12
-1
-
292. 匿名 2024/06/25(火) 01:04:54
>>260
畳むとぺっちゃんこだからそのまま何処かに置いといてもいいと思うけど、ちょっと高いけど和服用のハンガーもあるよ横に広いのじゃなくて畳んだ状態で掛けれるタイプ+1
-0
-
293. 匿名 2024/06/25(火) 01:10:34
>>260
浴衣は絹じゃないし洋服と同じ扱いで大丈夫だよ
クリーニングに出すと(浴衣単体だと千円くらい)ピシッと畳んで戻ってくるから、袋から出して畳まれた状態のまま衣装ケースやクローゼットにしまうのが楽かも+1
-0
-
294. 匿名 2024/06/25(火) 01:13:03
>>70
昔の下駄は鼻緒が硬かったもんね…
今はフカフカの鼻緒のがあるよ
踵が高くなってるのは背がすらっと高く見えるけど足が前に滑って鼻緒が食い込んで痛くなるから、歩く予定があるならまっ平らなのを選ぶ方が良い
それと出かける前に透明の絆創膏を貼っておくと皮むけせずに済むよ。
一度皮が剥けてしまうと痛くて歩けなくなっちゃうもんね+5
-0
-
295. 匿名 2024/06/25(火) 01:19:53
>>230
大人向けの地味な色なら大人でも良いと思う
猛暑すぎて帯が暑苦しい、高齢になって帯が苦しいとかの人も大人向けの兵児帯なら楽に身につけられそうだし
若い子専用みたいなアイテムにはならないで欲しいと思ってる
+2
-0
-
296. 匿名 2024/06/25(火) 01:33:53
>>10
熱中症になった
皆も気をつけて+3
-0
-
297. 匿名 2024/06/25(火) 02:39:10
>>253
うちはアラフォー夫婦だけど余裕で浴衣着るよ
夫の浴衣姿が見たい!と思って購入して着せたら夫も涼しくて楽だとハマった
せっかく日本に産まれたんだし気楽に楽しみたいと思ってる
年齢気にする人が多いけどやっぱり浴衣を粋に着こなしてるのは御年配の方
浴衣は全年齢着られる民族衣装なんだから臆せず着ようよ!+14
-1
-
298. 匿名 2024/06/25(火) 05:19:31
>>9
え?洗ってなかったの?!
+2
-0
-
299. 匿名 2024/06/25(火) 05:22:29
>>17
おばさんばかりのガルちゃんにこの写真は参考にならないんじゃない?+1
-0
-
300. 匿名 2024/06/25(火) 05:24:00
>>297
浴衣が涼しいなんて嘘じゃん
ただ着たいだけ+0
-8
-
301. 匿名 2024/06/25(火) 05:35:48
>>273
馴染むようにちょっと柔らかくするのがポイントなんですね
たとうしを買うか和紙で良さそうなのが見つけられればと思います!+0
-0
-
302. 匿名 2024/06/25(火) 07:22:59
中学生になった時に新しい浴衣を作ってもらい、20代までずっと着ていました。実家にいる間はおばあちゃんに着付けしてもらって、一人暮らし始めてからは雑誌の浴衣着付けのコーナー?見て頑張って自分でやってました。懐かしいな。最近はお祭りも花火大会も行かないし、新しい浴衣もないから着る機会ないけど、また浴衣着たいなぁ!+13
-0
-
303. 匿名 2024/06/25(火) 08:20:19
>>253
30歳夫、34歳妻、6歳子供の家族3人で浴衣着てお祭り行きましたよ!
ご夫婦と思われる浴衣の方もちらほらいましたし、全く問題ないと思います。
+7
-0
-
304. 匿名 2024/06/25(火) 08:50:21
>>281
柄の配置バランスが悪くて変だという揶揄だよ
ただ穴埋めに菊の絵素材で適当に埋めたみたいた+0
-6
-
305. 匿名 2024/06/25(火) 09:02:09
>>304
言いたいことはわかるよ
プリントだしね
でも、だから注染ならいいかというと
注染の柄もなかなか惹かれるのが少ないんだよ+2
-0
-
306. 匿名 2024/06/25(火) 09:05:46
>>207
おはしょりに言及してるの他にもあるのにどうして噛みついてきたの?+1
-2
-
307. 匿名 2024/06/25(火) 09:14:45
>>143
帯の中で腰紐つかっておはしょり短くするか、両面テープで裾上げすれば形はなんとかいけそうだけど、この生地のペラペラ具合はな…
若い子が着ればペラペラでも可愛いかもしれんが、風吹いたときに足や股の形がクッキリ出そうで心配+7
-1
-
308. 匿名 2024/06/25(火) 09:26:53
50代前半ですが薄紫ピンクの浴衣まだ大丈夫ですか?
帯は落ち着いたあずきピンク
黒や紺、渋い柄の方がしっくりくるけど綺麗な色が着たい+3
-0
-
309. 匿名 2024/06/25(火) 09:51:41
>>308
着たい色を着れば良いと思うな
華麗な色と書いてあるから多分明るめの色なんだと思うけど
帯の色で締めてあるならいいのではないかと+9
-0
-
310. 匿名 2024/06/25(火) 09:54:46
>>264
たとうしや紙を使った衿芯は入れにくいと思う
突っ張り棒や物差しなどの長いものを使うか、
紐通し(100均のやつで十分)を噛ませて引っ張ると良いです
+3
-0
-
311. 匿名 2024/06/25(火) 10:15:39
>>300
浴衣は風を通すんだよ。
この通る風を感じられたら涼しいと言うかもしれない。
あと、生地にもいろいろ工夫があるから、涼しいのかもしれない。私は着たことないけど、いつか職人技のサラッとするとかいうの着てみたい。+4
-0
-
312. 匿名 2024/06/25(火) 10:19:51
二十代の頃に仕立てた浴衣を娘に見せたら「お母さんはブルベで、私はイエベだから似合わないと思う」と消極的だった。
濃紺の生地に白と水色の桜の柄。
浴衣は帯1つで印象が変わるんだよ!と様々な帯を合わせたら組み合わせや結び方のバリエーションにビックリしたらしく、浴衣に興味深々。
もう高校生なので新しいのを仕立てても構わなかったんだけど、浴衣には珍しい桜柄が気に入ったらしく、今年はそれを着ていくらしい。
七五三の着物も娘が気に入って着てくらたけど、我が子が受け継いで着てくれると凄く嬉しい。+5
-1
-
313. 匿名 2024/06/25(火) 11:24:52
>>309
そうよね
遠慮する事なく着たい色を堂々と着るわ
ありがとう!+2
-0
-
314. 匿名 2024/06/25(火) 11:26:08
真夏はもう着れないね
暑すぎて。。。
今の時期か、10月くらいかな+6
-1
-
315. 匿名 2024/06/25(火) 12:14:13
>>300
横
男性はパンツに浴衣羽織って細い帯を締めるだけだから全然涼しいのよ
生まれてからずっとズボンで生きてきた男からすると、タマタマがスースーしてかなり涼しいんだって
+8
-0
-
316. 匿名 2024/06/25(火) 12:35:20
>>230
しじら織とか少し硬めのものもあるんだよ
それだと幼い感じにはならない
個人的にはギラヘコ凄い好きw+6
-0
-
317. 匿名 2024/06/25(火) 12:48:27
>>16
私は阿波しじら織の浴衣をもってるけど、すっごい涼しいよ〜!
あと、ゆかたスリップっていう下着が化繊だと暑いかな。
+7
-0
-
318. 匿名 2024/06/25(火) 13:02:55
>>247
補正のタオルがいらないから、着付けが簡単。
私も太いから、和服はマジで好き。+2
-0
-
319. 匿名 2024/06/25(火) 13:04:39
>>300
綿麻素材なら、涼しいよ。
透けないようなしっかりしたものが良い。
下着はブラだけでいける。+4
-1
-
320. 匿名 2024/06/25(火) 13:05:14
帯も細いのにしたら、涼しいよー+0
-0
-
321. 匿名 2024/06/25(火) 13:08:00
>>246
かけえり(首元のえり)がヨレヨレでなければ、いらないよ。
自宅で洗うと生地が傷みやすいけど、クリーニング仕立てのものや、購入したばかりなら、衿芯はいらない。+0
-0
-
322. 匿名 2024/06/25(火) 13:42:01
綿コーマの生地は暑そうだよね。でもお風呂上りに汗をよく吸い取ってくれそう。
綿絽と綿紬、綿麻の持っているけどやはり綿麻が一番涼しいよ。
他界した母が持っていた絞りの反物があったから今年はこれをマイサイズに誂え中。
色焼けとかシミがあるけど、うちの中で着る予定だから、いいかな。
絞りは肌にくっつきにくいと聞いて涼しいかなと少し期待している。
半幅帯もいいんだけど、今年は兵児帯に挑戦したいなとyoutube見て研究中。
楽に着たいから、補正なし、下着も最小限、襟元もわざとゆったりさせて着たいなと思っています。
家の中だったら、伊達締めオンリーでもいいかと。
+6
-0
-
323. 匿名 2024/06/25(火) 13:43:55
>>29
サンダル履いてるよ+6
-0
-
324. 匿名 2024/06/25(火) 13:50:53
>>5
お腹にあせも+0
-0
-
325. 匿名 2024/06/25(火) 14:03:27
>>28
20年前の夏ですら、全然今と違うよね。
40度をこえるとかなかったもの。
普通に8月とか浴衣着てた+8
-0
-
326. 匿名 2024/06/25(火) 14:14:34
>>7
ワンピース式なら持ってるけど、やっぱり裾が広がるから浴衣とはシルエットが全然違う+2
-0
-
327. 匿名 2024/06/25(火) 14:16:58
今の気候だと7月8月は着れなそう
+1
-0
-
328. 匿名 2024/06/25(火) 14:21:43
ditaかわいいのたくさんある
シックなのも割とある+0
-0
-
329. 匿名 2024/06/25(火) 14:31:52
>>143
学生さんとか、20代前半くらいのターゲット層向けじゃないの?
今は、上を外してワンピーススタイルになるのとかも出てるから
+0
-0
-
330. 匿名 2024/06/25(火) 14:36:03
>>1
教えてください
アラフォーですが兵児帯使えると思いますか?
デパートの接客では大丈夫と言われましたが
若い子が使うものだと感じています。
浴衣帯共に既に20年物、気分変えたいし
可愛いので兵児帯使いたいのですが。
皆さんのお考え教えてください。+3
-0
-
331. 匿名 2024/06/25(火) 14:55:21
>>330
地味な色、ボリューム出ない素材にすればアラフォーでも問題ないとおもうよ
よくあるシワ加工のふわふわ系は若向けだね+4
-0
-
332. 匿名 2024/06/25(火) 14:55:23
>>152
着物は特に、昔は同系色は無粋とは言われていた。
でも今はむしろ同系色の方が垢抜けるみたいに言われる。
個人的には柄とか着ていく場所とか格式によるなとは思う。振袖も同系色をよく見るけど、お祝い事で披露宴とかに着るならやっぱり伝統柄とか総絞りで反対色の帯締めて、というの見るが好きかな。
粋な柄とかを同系色でカッコよくもいいけどもね。+7
-0
-
333. 匿名 2024/06/25(火) 15:02:51
>>315
イヤイヤイヤ
男も股引的なものと上の肌着はつけて下さいな
裾捌きの悪さもそうだけど、風が吹いたらパンツや胸元丸見えって普通に変質者なので+1
-8
-
334. 匿名 2024/06/25(火) 15:06:16
>>330
一口に兵児帯といっても色々あるから
レースっぽいやつも、大人向けに開発されたやつも、子供っぽいのもどれも兵児帯
これなら恥ずかしくない、と思った素材と色柄ならいいじゃない
そう思えないならやめたら良いと思う
兵児帯イコール子供がつける、の時代ではないのは確かよ+8
-0
-
335. 匿名 2024/06/25(火) 15:13:27
>>218
うちお母さんが昔からストッキング使って着せてくれてた笑+6
-0
-
336. 匿名 2024/06/25(火) 15:18:42
>>124
ピーヒャララ
が面白い+1
-0
-
337. 匿名 2024/06/25(火) 15:20:09
>>143
これ最近めっちゃ多いけど、大人の兵児帯がどうしても受け付けられない。。。笑
おはしょりを縮めて普通の簡単帯みたいなのしたらどうにかマシなんかな。と思って。。
30代以上でインスタの人が着てて恥ずかしい気持ちになる。そういうのに違和感感じずに着てることに。。
20代前半ぐらいまでだったらまだ可愛いんだけど。。+1
-10
-
338. 匿名 2024/06/25(火) 15:24:05
>>331
>>334
ありがとうございます!+0
-0
-
339. 匿名 2024/06/25(火) 15:36:15
>>316
ギラヘコ可愛いよね
意外にも何にでも合わせやすく、使い勝手よすぎる+1
-0
-
340. 匿名 2024/06/25(火) 15:50:49
>>337
嫌いなのは自由だけど着るのも自由。嫌なら自分が着なきゃいいだけだし別にいいんじゃないの
他人の服にまで文句つけなくても
男や子どもがつけるものだからー!っていうなら、浴衣は湯帷子や寝巻きだし、羽織は男が着るものだし、着物だって極論下着になりますよ
時代とともに着るものが変わっていくのは仕方ない
+11
-2
-
341. 匿名 2024/06/25(火) 16:06:57
>>337
着物警察はネットで吠えるのがお似合いだと思う
リアルで見たことはないけどね
(褒めてくれる人はいる)+5
-1
-
342. 匿名 2024/06/25(火) 16:57:19
>>330
可愛いので兵児帯使いたいのですが。
アラフォーで「可愛い」兵児帯は、正直イタイと思う。
+1
-9
-
343. 匿名 2024/06/25(火) 17:29:33
兵児帯します。
46才です。
私のはクタッとなる生地で、土台にミニタオルを入れても帰ってきたらそのミニタオルがなくなってるから今年はあう帯揚げを買いました。
帯枕仕込んできましたよ。+4
-0
-
344. 匿名 2024/06/25(火) 17:52:35
>>169
市販のフリーサイズの浴衣が着辛くて苦労してたんだけど、身幅だけマイサイズに詰めたらお端折りが一発でスッと収まってビックリしたよ
今の人がお端折りが難しいと言うのは、身体に合ってないのも原因だと思った+7
-0
-
345. 匿名 2024/06/25(火) 18:23:53
>>275
見た目が涼しげ、、?まったくそんなふうに思わない
熱中症にならないよう気をつけてとしか思わない
ノースリーブに短パンで充分暑い日にわざわざ全身を布で覆って動きにくくしてさ、、、+1
-9
-
346. 匿名 2024/06/25(火) 20:13:39
小千谷縮の兵児帯欲しい!+4
-1
-
347. 匿名 2024/06/25(火) 20:32:45
>>245
あなたこそよく読んで?
こういう「子」がいるのは知ってる
「子」ってことは若い方のことでしょ?
まさかアラサーつかまえて「子」呼びはないよねw+1
-4
-
348. 匿名 2024/06/25(火) 23:03:23
>>332
いつの昔なんだろ?
私は大正産まれの祖母から生前
>>170のように教わったけど
わからないならそうしたらいい、と+0
-0
-
349. 匿名 2024/06/25(火) 23:05:36
>>347
好きなの着たらいいんだよ
お前みたいなのが廃らせる+4
-0
-
350. 匿名 2024/06/25(火) 23:07:23
>>330
落ち着いた色味にして帯留めも(つけるなら)シックなものにするとか
グラデーションの兵児帯も大人っぽくて可愛いよ!+1
-0
-
351. 匿名 2024/06/25(火) 23:17:50
>>344
身丈=身長がセオリーだけど
おはしょりは腰紐の位置次第だからね
今時の人は裄長めだし既製品は難しいよね
+2
-0
-
352. 匿名 2024/06/25(火) 23:52:46
>>350
ありがとうございます!+0
-0
-
353. 匿名 2024/06/26(水) 00:14:28
下駄とか雪駄は、出番の当日に気合いを入れて履くよりも、数日前から履いて近所を散歩するなりして足に馴染ませておくと良い。
浴衣は前もって数回洗濯しておくと、適度に色が抜けて、身体に馴染み、下着に色移りしなくなり汗も吸ってくれる。(但し、昔ながらの綿の藍染め等の浴衣)
私の愛する祖母の知恵でした。
+3
-0
-
354. 匿名 2024/06/26(水) 00:22:11
Ditaのこれ買った!
私にはちょっと派手かなと思って迷ったんだけど、落ち着いたのは年齢重ねても着られるし思い切って買った
着るの楽しみ!+10
-1
-
355. 匿名 2024/06/26(水) 06:45:49
>>348
お祖母さんみたいな意見の人もいたけど
そうでない意見の人もいたんだよ
昔だって統一されたファッション感だったわけではないでしょう?
私が読んだ大体の着物の本と、いつかの先生からだよ+2
-3
-
356. 匿名 2024/06/26(水) 09:58:16
昔雑誌で見た浴衣を探しています。
柄…七宝つなぎ(大)
色…黄緑と黄色、濃いめ
画像の柄を大きくし、黄色を足し色も濃くしたような明るめの浴衣でした。
もう何年も前だから見つからないとは思うけど、万が一思い当たる方がいたら教えてください🙏+9
-0
-
357. 匿名 2024/06/26(水) 10:38:46
>>344
私はもっと簡単に、身幅でなく身丈の方を詰めてみたんですが、それだけでも、つまり、幅がだぶだぶのままでも丈が短くなっただけでかなり着やすくなりました。
やっぱり縦も横も余り過ぎは、綺麗に着るのがとても難しい。
どちらかだけでも詰めると格段に楽になると思いました。
+4
-0
-
358. 匿名 2024/06/26(水) 10:42:09
>>333
上の肌着はあったほうがいい(汗の事もあるけど、滑らなくなるから着崩れにくくて安定する)けど、股引は要らんやろ。
風でちょっとめくれたとき、股引見えたら最高にダサいわ。
+0
-0
-
359. 匿名 2024/06/26(水) 11:47:15
>>358
直パンツはなしじゃない?
今男性用でそれっぽい短パン?下履き?あるのか知らないけど
パンツか股引かなら股引であってほしい
見てる側の問題としてね+0
-0
-
360. 匿名 2024/06/26(水) 14:14:08
>>333
ステテコって物凄いジジイ感出るよね。
若い子が風でめくれてステテコ見られたら一生ネタにされそう。+2
-0
-
361. 匿名 2024/06/26(水) 14:51:04
>>359
男性は下腹(腰骨)で帯を締めるから、下前までパンツが見えるまで風でめくれ上がる心配は無いと思うよ
暴風でパンツがチラ見えしたとしても「変態!」とは思わないし。
あと、股引は冬物、夏物はステテコだよ。+0
-0
-
362. 匿名 2024/06/26(水) 15:29:27
>>361
なるほど、夏はステテコかありがとう
でも嫌は嫌だわ
個人の感性の問題かもしれないけど、今時の子で慣れてない&着付けは自分や慣れてない家族にやってもらったなら下は履いてた方が良い、というのは変わんないかな+1
-0
-
363. 匿名 2024/06/26(水) 15:32:45
>>362
追記
風で云々というか、座って足くんで飲み食いしたりしてる人多くて普通に太ももまでさらしてる男多いよ
川越住んでて大きいまつりに浴衣の男子もよく見るけど、まあ見えてるよ+1
-0
-
364. 匿名 2024/06/26(水) 18:32:07
>>355
だからさ、そっくりその言葉お返ししますよ
いろいろいるんだからわざわざ「昔は言われていた」と断定するようなコメントに対して
そればかりじゃないよね、ってことよ+0
-0
-
365. 匿名 2024/06/27(木) 00:05:34
>>145
え、これまさに買おうか悩んでるやつだったんだけどそんなにだめかな?!+0
-0
-
366. 匿名 2024/06/27(木) 00:12:03
>>356
雑誌の名前と年月を覚えてたら国会図書館で探す手もありますが、
着物全般そんなに数多くは作らないので古着でも出回るか…ですね
私も前に見かけた小紋の古着を買っておけばなぁ…と後悔してます
+0
-0
-
367. 匿名 2024/06/27(木) 00:12:09
>>348
332です。
大正とかでなく昭和、平成のはじめくらいまでの呉服業界では言われていたと思います。複数の、違う地域の呉服業界の方々から直接話を聞いています。販売だけでなく作家さんの話としても。
そして、348さんの仰るのは、お祖母様はわからなければ同系色で、ということですよね。それは無難にまとめる、間違いがないということですので、私の申し上げている内容と同義かなと思います。+3
-0
-
368. 匿名 2024/06/27(木) 09:04:45
浴衣欲しくなってきた。
画像の浴衣可愛いと思うんだけど、白っぽい色だし40歳にはキツイかな。+6
-0
-
369. 匿名 2024/06/27(木) 09:45:42
>>368
爽やかな色だし柄がシンプルだし、大丈夫だと思うけどな+11
-0
-
370. 匿名 2024/06/27(木) 12:48:56
>>368
これは実物見てみないとわからないかも
プリントの色の出方と質感がわからないので+4
-0
-
371. 匿名 2024/06/28(金) 09:59:33
>>345
適度に透けた長い布で直射日光を遮りつつ風を通すんだよ
帯回りや補正部分は暑いけど、脚や腕や首周りは意外なほど涼しかったりする
古代ギリシャや中東の人たちだって長いローブで全身覆ってるでしょ、あれと一緒+1
-0
-
372. 匿名 2024/06/28(金) 12:56:52
本来は太陽の出てる時間に浴衣は着ないけどね
部屋着→寝巻き+1
-0
-
373. 匿名 2024/06/28(金) 20:20:04
首短いから浴衣の衿を寝かせたいんだけど、
寝ません。
えもんぬきすぎるのもなんだかなぁ。で困ってます。
首短い、怒肩の私が綺麗に着るには…!
どなたか教えてください(>_<)
+0
-0
-
374. 匿名 2024/06/28(金) 20:21:20
>>7
難易度が変わらない気がする。
結局帯結びで壁に当たる。+0
-0
-
375. 匿名 2024/06/28(金) 20:26:03
>>29
高いのでも痛い。1万円くらいの職人さんが作ったやつ。
ふかふかの鼻緒で船底という足に負担がなさそうだけど普通に痛い!
足袋1枚でも痛いから
足袋アンド足袋カバー履いてる。
涼しげ感無くなるけど痛くて冷や汗かくより良いかなって。+1
-1
-
376. 匿名 2024/06/28(金) 20:31:26
>>103
帯を変えたらいけると思います!
+0
-0
-
377. 匿名 2024/06/28(金) 20:50:27
だいぶ前にも載せかもしれない。。。
4年前くらいから集めた浴衣です。
メルカリでコツコツ集めました。
上の菊の浴衣に合わせる帯が見つからなくて探し中です。
真ん中の花火は赤の博多帯がいい感じに合いました。
下のモザイク柄はグレーのしじら織っぽい男性用の細帯を合わせてます。
今26歳ですがちょっと渋めが好きです。
綿コーマ?は着心地がいいですし、シワにもなりにくいです!
身長が低いので古い浴衣、着物割が選び放題でどれも1000円くらい(^^)
何合わせようかな〜と考えてる時が幸せ♡+13
-0
-
378. 匿名 2024/06/29(土) 01:14:38
>>377
素敵な着物ですね〜
レトロな物が好きですが、身長と裄がそこそこあって良いサイズの古着に滅多に出会えないので羨ましいです
私も26歳です!同年代で周りに着物好きがいないので嬉しいです!+8
-0
-
379. 匿名 2024/06/29(土) 08:05:50
NHK美の壺「浴衣」視聴しました。NHK+でも視聴できるので、お時間ある皆さんぜひ視聴してみてください。浴衣の生地、柄、帯などトリビアが興味深かったです。
私の今年の浴衣はコロナ前に購入した カルキュロ浴衣(滲み縞 緑) と しまむら浴衣(ファイバードライ 縦縞 金魚) です。 そろそろ 接触冷感素材で浴衣ができないか??と願ってます。近所の夏祭りに出かける予定です。+2
-0
-
380. 匿名 2024/06/29(土) 09:21:23
>>375
具体的にどこが痛いの?
+0
-0
-
381. 匿名 2024/06/29(土) 10:33:41
>>380
親指と人差し指の間が痛いです!+0
-0
-
382. 匿名 2024/06/29(土) 17:43:36
>>381
こないだ着物のYouTubeしてるお婆ちゃまが履くんじゃなくてつっかけるだけでいいって言ってたよ
+1
-0
-
383. 匿名 2024/06/29(土) 20:41:12
まだトピみてる人がいたら教えてほしいです。
これは30代前半女性には厳しいでしょうか…?
相談できる人がいなくて、購入を迷っています。+1
-0
-
384. 匿名 2024/06/29(土) 21:20:36
>>383
可愛いと思う
兵児帯が落ち着いたいい色だね+5
-0
-
385. 匿名 2024/06/29(土) 21:45:58
>>381
382さんの言う通り
ここでも既出だけど指の奥まで鼻緒は入れないで
指先で挟んで摘む感覚なんだよね
上手くできないならサンダルトング用のシリコン使ってみるか
親指人差し指それぞれにサージカルテープでも巻くか
関係ないかもしれないけど両サイドの鼻緒の付け根も軽く外側へ開いとく+0
-0
-
386. 匿名 2024/06/29(土) 21:50:48
>>383
着るなら今のうち
着たい時が着られる時さ!+3
-0
-
387. 匿名 2024/06/29(土) 21:59:42
>>8
可愛い!
でも、第一印象は錦鯉だわ+0
-0
-
388. 匿名 2024/06/29(土) 22:03:54
>>330
確かに違和感はあると思います
しかし、今は若い子だけではなく広い年代で締めてますよね
結び方次第じゃないですか?
+0
-0
-
389. 匿名 2024/06/29(土) 22:14:56
>>29
今の鼻緒は太くて当たりが柔らかいものがあって随分歩きやすくなったよ
あと、本当は足に合わせてすげて貰うと良いんだけど、そんな履物やなんてそう近所にないよね
別に歩きやすいサンダルでいいんじゃない?
GUで鼻緒タイプのサンダル見たし+0
-0
-
390. 匿名 2024/06/29(土) 22:24:37
>>83
子供の頃、お祭りに行く時にお風呂入ってから浴衣を着て出かけたから、
未だに浴衣だけはシャワー浴びないと着られないw
でも今じゃ、着るだけで汗だくだね+0
-0
-
391. 匿名 2024/06/29(土) 22:29:08
>>90
子供の頃はほんっとにそのまんま着てましたよね
今は、響くから敢えてウェストにタオルやパッドを巻いたりしてる
帯締めると腰回りがきれいなんだよね
帯は湿ってるけど、それでも汗も吸い取ってくれてるからまだマシ+0
-0
-
392. 匿名 2024/06/29(土) 22:44:46
既製品の浴衣通販で届いたんだけど、聞いて欲しい!
顔周りにきて欲しい柄が、背中にいっちゃってて悲しかった😂
せめて前方正面肩とかでもいいからお花がきてくれれば…!ZOZOタウンだけど2万弱したから残念。
背中ショット絶対写真で撮ってもらうことにする!
書き殴り失礼しました。+3
-0
-
393. 匿名 2024/06/29(土) 22:50:40
大人の定番の紺色浴衣がイエベ春なので本当に似合わない。
紺色にも色々あるのは重々承知なんだけど、基本似合わない。似合う人しっとりしてて素敵だなって思う。+2
-0
-
394. 匿名 2024/06/29(土) 23:25:49
>>379
ググッたら2チャンネルEテレで7月1日(月)午前5時55分から「No.544 涼をまとう 浴衣」ってのがあるけどこれ?
「選」って付いてるし去年の再放送みたいだね+0
-0
-
395. 匿名 2024/06/29(土) 23:47:07
>>392
返品不可なの?+0
-0
-
396. 匿名 2024/06/29(土) 23:59:19
>>395
愚痴聞いてくれてありがとう。
しつけ糸切らないと顔周りどうか見れなかったから、返品は無理だったのよ。
モデルさんのはやっぱり柄ゆきいいやつ選んでるから結構浴衣って博打だなと思ったよ💦+1
-0
-
397. 匿名 2024/06/30(日) 00:16:28
>>396
モデル着画と別物レベルなら返品されても仕方ないと思うけどな
胸の柄が背中って…詐欺じゃん+1
-0
-
398. 匿名 2024/06/30(日) 01:27:05
既製品てそんなことあるんだ
外国で縫製なのかな?+0
-0
-
399. 匿名 2024/06/30(日) 03:19:17
>>383
お婆ちゃんに買って貰った振り袖、イトコの結婚式の時に着て見せることができたけど、30後半だったわw
友達の結婚式で散々着倒したけど、写真でしか見せられなかったから機会をくれたイトコには感謝だった
何が言いたいかというと、浴衣、落ち着いた色とデザインだしいいと思います🙆+4
-0
-
400. 匿名 2024/06/30(日) 05:58:58
>>379
多分それです。片岡愛之助出演されてました。さすがNHK丁寧な作りでした。着付けの石田さんも好きで図書館で本も借りてました。絹紅梅織の浴衣涼しそうでした。+3
-0
-
401. 匿名 2024/06/30(日) 06:32:36
>>398
横
去年の浴衣トピでも柄出しの酷いの話題になってたよこじはるのブランドの浴衣も40代も大丈夫そうなデザインだった。26,000円だったら... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+2
-0
-
402. 匿名 2024/06/30(日) 09:51:07
>>401
モデル画像がこれって…
2600ならアリだけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する