ガールズちゃんねる

【親】いつから【シニア向け】をすすめますか?

140コメント2024/06/25(火) 09:45

  • 1. 匿名 2024/06/24(月) 00:57:04 

    近々、母がスマホの機種変をするそうで「一緒に行って欲しい」とお願いされました。一緒に機種変に行って説明を聞くのは全然良いのですが…母は今のスマホ(Android)にして7~8年になるのに一向に使い方を覚えられず、電話とLINE以外の機能を使っていません。
    ※電卓やスケジュール管理・ネット検索やメールもできません。

    それに加えて数年前に目の病気もみつかり、小さい文字が見えないので「この機会にシニア向けのスマホにしたら?」と提案したいのですが、年齢はまだ60代前半とそこまでシニアではないような気もしますし…

    皆さんが親に【シニア向け】をすすめたきっかけや言い回しなどのアドバイスがあれば聞いてみたいです!
    よろしくお願いいたします。

    +17

    -14

  • 2. 匿名 2024/06/24(月) 00:58:08 

    ラスト〜ッ!

    +2

    -7

  • 3. 匿名 2024/06/24(月) 00:59:08 

    帯状疱疹のCMみたいだな

    +9

    -7

  • 4. 匿名 2024/06/24(月) 00:59:15 

    電話とLINE出来れば充分かと

    +157

    -6

  • 5. 匿名 2024/06/24(月) 00:59:33 

    60代はもう婆さんやろシニア向けでよろしい

    +141

    -27

  • 6. 匿名 2024/06/24(月) 01:00:13 

    70くらいかな

    +7

    -3

  • 7. 匿名 2024/06/24(月) 01:00:33 

    60代前半だとシニア向けは勧めにくいわね
    でも文字が見えにくいのならいいんじゃない

    +95

    -5

  • 8. 匿名 2024/06/24(月) 01:00:33 

    これが最後のトピか
    さぁ月曜日頑張ろう
    おやすみ

    +11

    -11

  • 9. 匿名 2024/06/24(月) 01:01:15 

    【親】いつから【シニア向け】をすすめますか?

    +3

    -24

  • 10. 匿名 2024/06/24(月) 01:01:26 

    私が選んだ機種を勧めるか、私が使ってる同じ機種を勧める。使いかたは私が説明する。

    +52

    -0

  • 11. 匿名 2024/06/24(月) 01:02:03 

    【親】いつから【シニア向け】をすすめますか?

    +3

    -13

  • 12. 匿名 2024/06/24(月) 01:02:47 

    >>1
    お母さん色んな機能は必要ないようだし、文字が見やすいのが一番だと思うのでシニア向けでいいと思います

    +91

    -3

  • 13. 匿名 2024/06/24(月) 01:02:48 

    今日もトピ採用されなかった

    +16

    -6

  • 14. 匿名 2024/06/24(月) 01:02:59 

    >>5
    だけど、自分はまだ婆さんじゃない!って義母(69)が騒いでる。
    70歳からは婆さんだって素直に認めるって言ってるw
    ちょっと可愛いw

    +66

    -12

  • 15. 匿名 2024/06/24(月) 01:03:04 

    +5

    -5

  • 16. 匿名 2024/06/24(月) 01:03:30 

    使いこなせてないならシニア用にしたらいいのに。シニア用は見た目が分かりやすいから簡単に使えてそれなりに楽しんでるよ。

    +29

    -2

  • 17. 匿名 2024/06/24(月) 01:04:06 

    スマホとかを使いこなせるかどうかって本当に個人差がある
    電話とLINEだけでご本人が不自由を感じていないのなら、文字が見やすかったり機能がシンプルで使いやすいシニア向けでいいんじゃないかな

    ご本人が欲しがってないなら無理強いしなくてもいいと思う

    +35

    -0

  • 18. 匿名 2024/06/24(月) 01:04:24 

    これが今夜最後のトピか

    +3

    -6

  • 19. 匿名 2024/06/24(月) 01:04:44 

    >>1
    ネット使いたいとかの要望が無いのなら、今使ってるスマホのメーカーの新機種にしたほうがいい
    Androidはメーカーによって微妙に使い方違うから、かろうじて使えてる機能にも戸惑うことになるよ

    +20

    -0

  • 20. 匿名 2024/06/24(月) 01:04:56 

    >>13
    私もだよ。
    採用される、されないの基準がわからない。

    +8

    -5

  • 21. 匿名 2024/06/24(月) 01:05:33 

    親のスマホをショップで買ったけど、シニア向けはおすすめできません、って店員に言われたよw
    使い方に癖があるので、家族や子どもがスマホの使い方を教えられないから、だって。
    それに60歳超えてて、もし仕事も辞めているなら、LINEと通話ができれば十分では。文字が見えにくいなら、文字を大きくすればいいし。

    +43

    -0

  • 22. 匿名 2024/06/24(月) 01:06:15 

    >>1
    シニアスマホってボタンを強めに押さないと反応しなかったりかえって使い勝手悪くなってたりしますん

    +32

    -1

  • 23. 匿名 2024/06/24(月) 01:06:21 

    今の60代って見た目若いし、仕事してる人も沢山いるから自分達と同じ感覚って思うよね。

    義母も60なったばっかりなんだけど、スマホの使い方見てるとあんまりわかってないみたい。大体息子(旦那)にお願いしてる。
    私より仕事バリバリして、感覚も若いし(かわいいお店好き)見た目もばっちりだけど、平成のスマホ世代とは違うのかも。
    なんなら親より中学生の息子のがよくわかってるww

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2024/06/24(月) 01:08:49 

    >>1
    これが最後のトピックスですか?

    機種は慣れてるのがいいかも

    +6

    -7

  • 25. 匿名 2024/06/24(月) 01:09:04 

    シニア向けのが難しくない?
    施設で働いてるんだけど、よく操作聞かれていつもわからんくて困ってる。

    +35

    -0

  • 26. 匿名 2024/06/24(月) 01:10:05 

    両親ともシニア用を嫌がらない性格だったのもあるけど
    見やすいよ~
    っていうのが一番効いたかも

    文字の大きさとか調整してあげて普通のスマホにするんでも良いかもだけど価格も手頃だしシニアにしたいよね

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2024/06/24(月) 01:10:17 

    表示設定で文字大きくしてあげたりしてるのかな。
    それと、Androidにもショートカット作るアプリあるみたいだから、機種変する前にUIイジってあげなよ。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2024/06/24(月) 01:11:25 

    >>1
    シニア向け機種と伝えずに、これ文字が見やすくて操作がシンプルで使いやすいよって言えばいいんじゃないかな?

    +32

    -1

  • 29. 匿名 2024/06/24(月) 01:12:51 

    AndroidよりiPhoneのほうが自由度が低い分、使い方が簡単そうな気がする(Android使ったことないからあくまで印象だけど)

    iPhoneはネットで検索すればすぐ操作法が出てくるし、Appleのカスタマーセンターも親切に操作を教えてくれるし

    うちの親、二人とも70超えててiPhone使えてるよ
    とくに母はもともと真面目に勉強する人なのでかなり使いこなしてる

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2024/06/24(月) 01:14:08 

    >>13
    ほんとだよ
    4つも考えたのに!

    +5

    -7

  • 31. 匿名 2024/06/24(月) 01:14:54 

    私の父は60代で緑内障持ちだけど、数年前からシニア向けのスマホ使ってる
    文字が大きくできるしシンプルで見やすそう

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2024/06/24(月) 01:15:39 

    >>1
    LINEはたくさんの人としてるのかな?
    家族としかしてないならLINEすらいらない気がする。キッズ携帯で充分では?メールかショートメッセージが使えるはず。
    本体買上げなら月額550円とかだよ。他のメリットとしてはキッズ携帯は充電時間がすごく短くてバッテリーの持ちも良い。

    +0

    -7

  • 33. 匿名 2024/06/24(月) 01:16:58 

    >>32
    キッズ携帯って、年齢制限なかったっけ

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2024/06/24(月) 01:20:25 

    >>1
    アンドロイドよりiPhoneの方が単純に使いやすくない?

    +21

    -1

  • 35. 匿名 2024/06/24(月) 01:27:56 

    >>1
    思考停止した人間には何をやってもダメだと思うよ

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2024/06/24(月) 01:30:28 

    >>1
    うちの父親Androidのスマホ全然使いこなせて無いのに、
    iPhoneに機種変しようかなとか言っててびっくりする。
    今年76歳。

    無駄に良いもの持とうとして、いざ持っても使いこなせなくて終わるの目に見えてるのに…

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2024/06/24(月) 01:33:24 

    うちのおじいちゃん99歳で亡くなったがiPadとiPhoneとかスラスラ利用していたしリモコン使って写真も撮っていたしそれをBluetoothで飛ばして自宅のコピー機で印刷してくれて渡してくれてた。流行りに敏感な人だった。ボケなかった。
    年齢というよりも本人の利用次第だと思うよ。ラインと通話だけならシンプルなスマホにしてもいいとおもう。
    年齢が60代なら「シニア向け」とは言わずに「使いやすいシンプルなスマホにしたら?」と濁していうとか?

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/24(月) 01:33:58 

    >>34
    Androidですらずっと使いこなせていないのにまた違ったもの(iPhone)は無理そうだけどね
    私もアラ還で目の病気もあるけど、まあまあそれなりには使えてるけど、子供らはiPadも使っているけど、iPadの使い方はよくわかっていない
    80代の母はスマホはAndroidのかんたんスマホだけど調べたりするのはiPad使っている(とはいえ基本操作のみ)
    時々スマホの使い方が分からないと連絡があるけれど、かんたんスマホ故になんか使い方が違っていて何とか調べてみるものの分かりにくすぎるから普通のものの方がいいと思う
    私も次は家族と同じGooglepixelにしたいと思っている(今はAQUOSの無料で入手したもの)

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/24(月) 01:34:11 

    スマホではないですけど、あるシニア向けのものを買ってあげようと思い、すすめてみましたが、まだ要らん!と頑として拒否るので、1~2年おいてまたきいてみようと思ってたら、欲しくなったからと自分で買っていました。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/24(月) 01:34:22 

    私のお母さんも60代かららくらくスマホだよ!
    らくらくスマホはアプリほとんど入れらんないけど、LINEはできるよー

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/06/24(月) 01:35:10 

    >>34
    車のオートマとマニュアルって感じ
    iPhoneは分かりやすいから使えてる気になるよね。お値段分使えてる人は少ないと思う…私もだけど

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/24(月) 01:36:57 

    祖母がラクラクスマホ使ってたけどかえって使いづらそうだった

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/06/24(月) 01:38:51 

    >>1
    お母さんがお友達の前でシニアのスマホは出すの恥ずかしいとかないのかね?

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/06/24(月) 01:44:39 

    シニア向けはオススメしないなあ。
    独特な縛りや設定があるよ。
    教える方も面倒臭いし大変だった。
    (主さんが苦じゃないなら良いと思いますが)

    少し上達して、○○をやってみたいとか言われてもシニア向けの機種で出来ない事も多々あったよ。
    60代でスマホを持ち始めた母も義母も使いにくかったようで、どちらも70歳過ぎてからシニア向けから普通のAndroid機種とiPhoneに機種変して快適なようです。
    文字の大きさも普通の機種で最大とかにしたらどうかなと思います。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/06/24(月) 01:58:58 

    >>1
    この前買いに行ったけど、シニア向けのスマホもうほとんど売ってなかった
    店員さんからもメーカーが作ってないから保証期間短いしってお勧めされなかったけど、うちの母はとにかく機械音痴だから既存の商品を買いました
    結果、シニア向けにして正解でしたが、今時は子供と同じiPhoneにする人が多いそうです

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/06/24(月) 02:03:39 

    >>36
    お金に余裕があるなら好きにさせたらいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/06/24(月) 02:12:51 

    >>21
    それすごいわかる、私の友達は機械音痴なので、ガラケーの時から、関西と関東なのでメール、スマホになるとLINEで教えないといけないんだけど、自分はiPhone、友達はAndroid、それでも微妙に違うだけなので、教えられたけど、シニア持たれたら、全くわからないから教えられない、ちなみに友達は身近な息子に教えてもらうためにiPhoneにしたと言ってきたので、やっと解放された。女性男性年齢関係なく、スマホを使いこなせる人はそれぞれ、80代だってスマホを使いこなしてる人は多い、30代40代だって使いこなせてない人も多い

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2024/06/24(月) 02:15:09 

    >>21
    これ私もそう思います
    仕事でお客さんのスマホ触らせてもらう事あるんですけど文字入力とか本当やりづらいし、スマホ慣れてても肌感覚で全然使えないというか、何より持ってるお年寄りがこれにしたら使いづらくてダメって言ってたりでしたよ、機種を変えない方が良いのでは?と思います

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/06/24(月) 02:17:44 

    年齢関係なく使いやすいものが良いと思う。なんなら自分(52)でさえもぅラクラクスマホでも良いんじゃないかと思うときさえあるよ、老眼で、本当に見づらいし、ラインと電話とがるちゃんと検索くらいだし(笑)

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/24(月) 02:20:26 

    >>27
    主ではないけどUIわからん。ぐぐってきます。

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2024/06/24(月) 02:23:44 

    >>37
    どんなお仕事してきたかにもよるかなと思う。たとえばパソコンすらあまり使ってこなかった人だと拒否反応ありそうだけど、メーカーの技術職とかIT関連とかなら、ちょっと頑張ればすぐ馴染みそう。
    もしくは職に関係なくても興味を持って学ぼうと出来るか?

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/24(月) 02:36:37 

    >>1
    今年80歳になる母はガラケーの頃かららくらくフォンでスマホもらくらくフォンだったのに先日iPhoneに変えてきた
    ガラケーの頃から頭の体操にとゲームはしてきたけどiPhoneに変えてすぐの頃は軽くタッチが出来なくて(らくらくフォンは逆にしっかりタッチしないと反応しない)出来ない出来ないって言ってたけどその都度教えると出来る様になって今はフリック入力の練習してる

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/06/24(月) 02:40:41 

    >>1
    義母もお母さんと同じ感じだよ
    主に電話で時々LINE使ってるけどイマイチ分かってない所があるが
    電話さえ出来れば上等だ

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/06/24(月) 02:44:45 

    シニア用だから簡単かと思うとそうでもないんだよね。メール→メールを送る→本文→送信みたいに次の操作を教えてくれるのはいいけどかえってわかりにくいというか。
    特殊だから教える方も説明書が必要になってくるし。
    今のスマホって設定いじれば文字の大きさも変えられるし、親も同じ機種にしてその都度教える方がいいような気がする。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/24(月) 02:50:40 

    >>50 UIの説明ではないけど、要するに
    使い勝手を自分の好みにするカスタムみたいなこと。
    例えば、アイコン押したら誰々に定型文メールするメーラー開きますよとか、GPSで目的地のここに来たらこれこれ買うの忘れずにってお知らせするとか、
    ショートカットアプリで軽いプログラム組むの。
    そうすると、と取っ掛かりが楽になる。

    例 画像はiPhoneで済まない。
    簡単なやつだけど、私には再生停止タイマーの使い勝手悪いから、こういうの作ってアイコンをホームに置いとくとワンタッチで操作できるようにしてる。
    スリーアクションがワンアクションに。
    【親】いつから【シニア向け】をすすめますか?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/06/24(月) 02:54:34 

    76歳の母親にiPhone14プレゼントしたら、めちゃくちゃ喜んでたよ。
    使えるんなら、シニア用スマホじゃなくてもいいのでは?

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2024/06/24(月) 02:54:42 

    うちの親も60台前半で機械に疎いけど何年もiPhone使ってるよ
    私が教えられるし、みんな持ってるから周りの人にも聞きやすいしね

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/24(月) 02:58:13 

    シニア向けを家族や親族に勧める前に、まずあなたが実際に一度シニア向けをサンプルやお試しで手に取ってみる事をお勧めします

    めっちゃくちゃ使いづらいと思いますよ
    電話、ショートメール、LINE、写真、辺りの簡単な操作なら普通のスマホを買って貰ったほうが遥かに教えやすいです
    日本のシニア向けのUI(操作デザイン)は敢えて分かり辛くしてるとすら思えるくらいに酷い出来です

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2024/06/24(月) 03:08:49 

    らくらく〜は50代以上を対象に販売始めてたはず

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/24(月) 03:13:42 

    元家電屋だけど、おそらく必要なのは高齢向けでも
    「選択肢の一つ」として普通に機能のシンプルさを説明して
    御本人にお選びいただくのが無難かと
    ・複雑でも便利な機能を試す気概がある
    ・使わないけど同世代の手前、体裁は保ちたい
    ・体裁より使い勝手を選ぶ
    考え方は色々あり、挑戦して脳を働かせるか
    ゆるやかに老いていくかも本人次第と感じます

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/24(月) 03:20:39 

    小学生だって子供用の携帯を持つべきなのにスマホを持っているし、年齢は気にしなくて良いよ。
    その人に合ったスマホを使った方が良いよ。
    シニア向けの方が値段が安い?し機能が分かりやすいし、普通のスマホを持っていても使いこなせないならお金が勿体ないし、持っている意味がないよ…。

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2024/06/24(月) 03:26:45 

    >>1
    LINEやらすなよ。
    韓国企業なのに。ほんとみんなよくやるわ。

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2024/06/24(月) 03:40:14 

    >>61
    シニア向けは高い上に分かり難くなってますよ
    機能豊富だから高い訳ではないのです

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/24(月) 04:01:50 

    >>58
    >シニア向けを家族や親族に勧める前に、まずあなたが実際に一度シニア向けをサンプルやお試しで手に取ってみる事をお勧めします

    なるほど、確かにですね!
    母が使ってたけど本当使いづらいですよ。
    教えるにも自分でも取説見てもさっぱりわからないし、とにか〜く使いづらい。イライラする。
    ご自分のiPhone又はAndroidと同じにされるのが一番いいと思います。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/24(月) 04:18:37 

    >>1
    「ほら、こっちの方が文字が見易いってスタッフお勧めのよ方、これいいねえ」
    と、『年齢には触れず』に勧めてみる
    『あくまでスタッフの薦め』にするのはどう?
    でも主さんも心配してることも事実だよね
    60第前半ならもうシニアだけど、女性だから言葉には敏感だと思う
    スタッフにはあらかじめ打ち合わせをしておく
    そんな私はアラフィフです
    それか、主が使いっているスマホと同一のモノにする

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/24(月) 04:38:19 


    うちの85歳の母は80手前で、ガラケーからスマホに変える時、docomoも売り込みたいのか当然の様に、らくらくフォンを勧められてそれにしたけど、めちゃくちゃ使いにくい
    教えてと言われても私はiPhoneだしらくらくフォンシンプルにしてる様ですごくわかりにくかった

    なので去年買い替える時は、らくらくフォンはやめた方がいいと言ったよ
    結局安いAndroidにして、フリック入力教えて使いこなしてるよ
    本人もらくらくフォンより使いやすいと言ってる
    文字も大きく出来るみたいだし、満足してるよ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/24(月) 04:38:41 

    >>1
    シニア向けスマホ本当にオススメしません!!
    絶妙に使いにくいし、教えにくいし、何か聞かれた時に違うので対処しづらい。

    私はそんな状況が嫌で嫌で、シニア向けスマホから私と同じ種類に変更してもらいました。ちょうど壊れそうだったタイミングで。

    文字の大きさは設定で変更出来るし、シンプルが良ければアプリは最初に消しておけば良いのではないでしょうか?

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/24(月) 04:41:24 

    うちの父親は50代からすでにらくらくホンのガラケー
    今もらくらくホンのガラケー
    LINEどころかメールもできないよ

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/24(月) 04:51:16 

    >>1
    うちの母が60歳くらいのときに私の旦那がデータ通信料だけ契約して母にスマホをプレゼント?してくれた
    スマホの操作に慣れるようにってことで
    数年使ったあとでらくらくホンにしてたよ
    父のガラケーが壊れて機種変するときに簡単なものがいいということで両親同じらくらくホンに
    母は少ししか触らないので満足してる様子
    こちらからしたららくらくホンのほうが難しいけど教えるときもらくらくホンの操作方法とか調べられるし特に困ってはない
    別に恥ずかしいことではないので普通にシニア向けをすすめてみればいいんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/06/24(月) 05:11:06 

    >>11
    ギニア…?

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/06/24(月) 05:15:23 

    >>1
    電話とLINEだけ使えればなにも問題ないじゃろ

    自分もiPhone使いこなせてるのか?って自問してもまったく出来てないし

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/24(月) 05:21:31 

    65歳から74歳は前期高齢者
    75歳から後期高齢者

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/24(月) 05:38:34 

    年齢関係なく使わない機能はムダだし使いこなせていないなら
    シニア向けにしていいと思う
    だけどシニアを強調すると抵抗があると思うので
    機能面で勧めたほうがいいかも

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2024/06/24(月) 05:40:11 

    60代前半なんてまだまだ若いはずなのに
    シルバーのなんて職場の人70過ぎよ

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/06/24(月) 05:51:45 

    シニアになる前に慣れとかないとシニアにあってからじゃ使い方覚えられないよー、ってお勧めしてあげるとかどうかな?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/24(月) 05:56:46 

    >>1
    うちの母は60代からシニアスマホだよ

    電話番号の登録できるからかけやすいし、始めの登録以上にアプリも入れないから使いやすいみたい

    シニアスマホは年齢で、動作スピード変更してくるから、お母さんが使いやすいようにカスタムしてあげては?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/24(月) 06:14:00 

    >>1
    らくらくホンは使いにくいし使い方聞かれても
    教えてあげられない

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/24(月) 06:18:58 

    >>1
    61歳の時にガラケーから簡単スマホにさせたけど、

    簡単スマホが全然簡単じゃなくて、私もずっとiPhoneだったから、いろいろ聞かれてもわからずにiPhoneにすぐ変えさせたよ。


    教える人と同じ機種がいいと思う。
    あとiPhoneは簡単だから年寄り向きだと思う。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/24(月) 06:19:23 

    うちの両親は60代で自らシニア向けのガラケーにしてたけどな。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/24(月) 06:25:53 

    60代後半の叔父が待ち受けを娘の赤ちゃん時代の写真にしてたら「お孫さんですか?」と聞かれてショック受けてたんだけどいやいや普通に孫いてもおかしくない年でしょ、、ってなった。
    若く見えるつもりみたいで細い自慢してくるけど、ガリガリシワシワの年齢より年いって見えるおじいさんにしか見えない。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/24(月) 06:29:31 

    >>6
    うちは70代だけど ハイエンドの機種に2年に1度買い換えてるよ。
    つまり 親子で同じ機種。

    全機能を使いこなしてるとは言えないけれど、それは私も同じ。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/06/24(月) 06:29:58 

    うちはAndroidからiPhoneseに替えた
    軽くて気に入ってた

    どの機種でも文字もアイコンも大きくできるよね?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/24(月) 06:31:43 

    >>1
    シニアモデルだから薦めるんじゃなくって、
    この機種は文字も見やすく機能も単調で使いやすいって勧めればいいんじゃないの?

    シニアモデルだから嫌だと言われたら、何が一番本人が苦労しているのかをクリアしている機種をおすすめしていったらいいじゃない

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/24(月) 06:32:00 

    うちの母親は60代半ばでシニア向けスマホすすめたら、今やってるゲームができなくなるかもって嫌がってる。
    父が死んでからスマホでゲームばっかやってる。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/24(月) 06:41:17 

    >>58
    これこれ
    私のおばあちゃんもシニアモデル使ったけど使いづらかった。
    確かに特定の人への電話はかけやすいけど、それ以外はポンコツだと正直思った。

    結局、普通のアンドロイド機種変して、ホーム画面カスタマイズするアプリをインストールして好みに合わせてアイコン配置した方が使いやすいと言ってくれた。
     
    生花をカメラで撮影したり等今より使うようになった

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/24(月) 07:04:58 

    本人によるよ
    自分の知ってるで85歳以上の人、電話しか使わないけど
    Androidの一番高いの買ってたよ
    一番高いのが一番良いもの!って思ってる
    本人はそれが良いみたいだから家族も何も言わない

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/24(月) 07:05:39 

    人によるよね。
    今の70代でも現役の時エンジニアとか技術者だったりでスマホもパソコン強い人もいるしね。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/24(月) 07:07:11 

    らくらくフォンはやめた方がいい。
    設定・操作性がAndroidと全く違う。
    「おかしくなっちゃった~直して~」と言われても
    こっちもサッパリだった。。。
    自分と同じメーカーの機種にして
    文字サイズ特大、UIシンプルにしてあげるのが
    双方にとって1番よかった!

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/06/24(月) 07:08:28 

    >>1
    シニア向けでいいと思う
    80代の私の母はシニア向けすらまともに使えなかった・・・電話とラインだけでも使えてるなら安心感が違うよね
    大きい表示の見やすいスマホ、と、シニア向けという言葉を使わずに勧めてみたら?
    逆に見やすければ今までより色々使えるようになるかもしれないわ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/24(月) 07:09:20 

    >>70
    ケニア

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/06/24(月) 07:09:54 

    >>58
    シニア向けってめちゃくちゃ使いづらいよね。義母に聞かれて触ってみたけど、本当に分かりにくいし、1文字1文字すごい力を入れないと反応しない。
    あれは、電話とラインと写真を撮るぐらいしか前提にしていない物だと思う。
    ネット検索などしない人や、詐欺に合う危険性があるような高齢者向けだと思う。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/24(月) 07:12:47 

    切り替えできるやつは限定的すぎて使いにくかった

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/24(月) 07:13:36 

    >>21
    同感です。親のらくらくホン、使い方がわからないって言われてもこっちがわからないwその上容量が少なくてアプリとかもほとんど入れてないのに写真のせいなのか容量がいっぱいとか表示が出たり使いにくいったらなくて私のと同じiPhoneにした。操作も教えやすいし使うのは確かにLINEと通話くらいだけど変えてよかったと思ってる。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/06/24(月) 07:24:43 

    シニア向けのスマホってわかりにくいんだよね
    確かに必要なボタンがわかりやすいけど
    ちょっとした検索や削除や整理がやりにくい

    感覚的に使いやすくない
    間違えないようにの設定なんだろうけど
    シニア向けスマホでどうやったら良いか聞かれてもわからない
    あっちは普通にスマホ使ってると何でもわかる出来る!と思ってる
    前はわからないとショップに行って聞いてたみたいだけど
    今は色々と有料になったから行きづらくなってる

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/06/24(月) 07:30:43 

    私の母親が3G停波する時にスマホに変えたんだけどショップの人にシニア向けはやめた方がいいと言われた
    実際に私も触らせてもらったけど使いにくいしわからないと言われても教えられないから私と同じiPhoneにした
    字が大きいという部分以外は全て捨てるならいいかもしれないけど母親にもう少しスマホを使いこなして欲しいとか考えてるならシニア用はやめた方がいいよ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/06/24(月) 07:34:36 

    >>55
    おお、詳しくありがとう!あなたのくれた返信と、自分でもちょっとぐぐって何となくわかったよ。ショートカットアプリなる物がある事も初めて知りました!

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/06/24(月) 07:36:35 

    >>21ガラケー世代のらくらくホンは本当に楽だったし、普通の機種よりも文字を大きく出来たりしたからする意味あったけど、今のらくらくホンは使い方を説明するのも大変
    アイフォンにして文字を大きくしたり音声認識で使えるようにするのが良いと思う

    因みにその家の母は昔から目の病気があって、そういう使い方をしてきてる

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/06/24(月) 07:37:34 

    40歳からです

    +0

    -3

  • 99. 匿名 2024/06/24(月) 07:37:52 

    >>1
    シニア向けでいいと思う。私は30代だけど母が使っているシニア向け機種ほしいよ。すごいわかりやすくてみやすい。

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2024/06/24(月) 07:41:24 

    え、なにも考えず義母にらくらくスマホを買ってしまった💧多分、通話しか使っていないと思うけど…

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/24(月) 07:43:07 

    >>1
    父はめちゃくちゃ機械に疎いけど母はスマホやタブレットも教えなくても持ってたし電子マネーなんかもいち早く使いこなしてた。
    同じ70代だけどめちゃくちゃ個人差あると思うよ。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/06/24(月) 07:44:09 

    >>32
    キッズ携帯ってめちゃくちゃボタンも小さくて大人は使いづらいよ

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/06/24(月) 07:47:57 

    >>5
    やだぁ

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/06/24(月) 07:48:04 

    うちの祖母、60代で携帯を持ち始めた頃はらくらくホンみたいなやつだったけど、次は普通のガラケーになって、最終的に70代後半でスマホのシンプルモード、80代で普通のiPhone使ってLINEお友達とグループ作って旅行のアルバム作ったりしてた。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/24(月) 07:48:42 

    >>1
    接客業してるとシニア向けでキャッシュレス決済使ってる人とか結構いるよ
    年齢関係なく自分に合ったものを使うのは大事

    若い人でもアクセンシブタッチが出しっぱなしの人か
    アプリを探せない人とか結構たくさんいる

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/06/24(月) 07:49:54 

    >>4
    私電話、LINE、いつも画面の上に出てくる検索(Google?)、マップ、くらいしか使ってないよ

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/24(月) 07:52:16 

    >>1
    今の状態なら十分進める理由になるけどな

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2024/06/24(月) 07:55:51 

    >>1
    別に使いこなせてなくてもいいんじゃない?勧めてみても良いとは思うけど。文字は、設定で大きくできるし。母は最初らくらくフォン使ってたけど、使いにくいよ。それに説明求められても、私たちのスマホと使い方が全然違うから説明できないし。母もライン、電話、写真、ポケ森ぐらいしか使ってなくて、Google検索とかは、使えたり、使えなかったりって感じ。でも知りたいみたいで、何回も聞いてくるからその度に教えてる。すぐ忘れちゃうけど笑。もう70歳過ぎたし、何かに興味を持って頭を働かせて欲しいから、それで良いと思ってる。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/06/24(月) 07:55:55 

    53歳だけど老眼進んできたから文字を大きくして使ってるよ(iPhone)
    シニア向けはいらないんじゃない?
    因みにガルちゃんアプリは文字が大きくならないからマイナス多めのコメは読めないw

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/06/24(月) 07:57:07 

    >>17
    ほんと。年齢より使いこなせてるかどうかだよね。
    使いこなせない、よくわからないって人は40代でもいる。そういう人にもおすすめしたい。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/24(月) 08:02:30 

    勧めるだけ勧めればよろしいの。
    あくまでも決定権はお母様。
    決めるのが難しいくらいなら、かんたんスマホかガラケー型。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/06/24(月) 08:03:14 

    シニア向けと言わずにこういうスマホは?すごくシンプルな機能だけで文字も大きいから使いやすいかもよって言ってお母さんが気に入ればそうしたらいいと思う

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/06/24(月) 08:04:12 

    目が見えにくいならシニアスマホ勧めた方がいいけど60代なら人によるけど普通のスマホでも結構大丈夫だよ
    うちの60代後半の母親はスマホ普通に使えてる
    何より教えるときや代わりに操作するときにラク
    ガラケー使ってた時は教えられないし操作もよくわからなくて困った

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/06/24(月) 08:10:32 

    >>9
    要らない画像貼らなくていいよ

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2024/06/24(月) 08:11:37 

    うちのばあさんもAndroidだけど、ただ単に新しい事をやる気が無いだけじゃない?Googleのマイク機能教えてあげたら電車の時刻表とか調べるようになったよ。それまでわざわざ駅に電話したり104使っていたんだけどさ。生活に便利って気づいたら使うんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/24(月) 08:11:41 

    >>1
    一部の若い子の間でもこういうシンプルなのを選ぶ人が増えてるらしいよ?多機能を求める人以外は余分な機能が付いてないシンプルなのがいいって人も結構いるみたいだよ〜、なんて言ってみるのはどうでしょう?実際2台持ちでカメラ機能だけ初期のiPhoneとか使ってる人もいるみたいだし。シニアって言葉に抵抗あると思うからなるべく使わずシンプルって言葉にして勧めてみた方がいいと思う。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/24(月) 08:17:42 

    シニア向けだろうが、一般向けだろうが、使えない人は使えないよ。その場で少しでもお母さんが使いやすそうな方でいいじゃん?

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/24(月) 08:27:48 

    >>11
    もうちょい捻りのある画像求む

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/24(月) 08:28:10 

    70過ぎたら自然と自分からすすんでシニア向けを選びだしたよ。
    10年前じゃ考えられなかった杖や買い物カートを使い始めた!
    お年寄りが集まる場所にも出かけるようになったしこのままスッと大往生して欲しい。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/06/24(月) 08:30:56 

    私はスマホは難しいと機種変更を嫌がる母親に
    「スマホなんてアホなヤンキーも使ってんだから 学のあるお母さんには余裕ですよ」
    と言ったら一発で使えるようになったよ

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/24(月) 08:32:14 

    60前半で検索も出来ないって音痴も重傷だね
    多分、あなたがいるから新しい事覚えなくても困らないのよ
    私も息子がたまに帰ってくる時なんか何もやらなくて良くてめっちゃ楽
    でもこのままだと認知症になるな、と思ったよ

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2024/06/24(月) 08:41:13 

    65歳で飛行機がシニア料金になるから、そこでシニアだと自覚してもらう。

    +0

    -2

  • 123. 匿名 2024/06/24(月) 08:42:03 

    >>120
    言い方が上手いなー
    うちの義母にもその手使えそう

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/24(月) 09:10:38 

    >>32
    いくらなんでも母親にキッズを勧めるなんて、娘としては悲しいわ。お店の人も呆れると思う。値段じゃ無いよ。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/24(月) 09:15:39 

    >>114
    シニアカーを言いたかったんじゃない?

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2024/06/24(月) 09:18:06 

    >>1
    シニア向け とは言わずに
    数年前に目の病気もみつかり、小さい文字が見えない
    なら
    目のために、と言えばよいのでは

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/06/24(月) 09:21:38 

    >>1
    あなたが使ってる機種と同じのを使わせたら?教える時ラクだよ。
    どの機種でも文字はおっきくできるはず。
    うちはシニアの欲しがったから使わせてるけど教えてって言われても自分が使ったことないからイマイチ分かんなくて。
    あとお年寄りだからLINE、電話、写真が使えたら十分だよ。周りのお年寄りも大半そうだと思うし。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/24(月) 09:26:00 

    >>1
    60代はシニアです

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2024/06/24(月) 09:35:26 

    母がらくらくフォン使ってるけど やめたほうがいい
    使い方が独自すぎて教えられない
    らくらくフォン自体もたしか 生産やめるはず
    今使ってる同じメーカーがいいとおもいます

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/06/24(月) 09:42:24 

    >>1
    50代後半だけど
    確かにそんなにアプリも使えてない…

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/24(月) 10:13:19 

    >>1
    シニア向けのスマホは正直使いにくいよ。ボタンも硬いし。 しっかり押せるように固くしてるんだろうけどしっかり押さないと反応しない。
    自分と同じ機種使ってくれる方が教えやすいし使いやすいと思う

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/24(月) 10:22:52 

    主さんのお母様は自分に必要な機能をつかってるだけだからもし他の使い方が必要になったら教えてあげればいいと思うよ

    うちも高齢の(父90。母79)両親がiPhoneを欲しがって壊れそうなくらいいじってる

    父はメジャーリーグアプリで試合見たり同窓会のお知らせ作ったり、母はどこに行くのもGoogleで検索してマップ使って有効に使ってるみたいだよ

    先日海ほたるへの行き方の検索では「晴れた日に海ほたるに安く行く方法を教えてください。新宿駅からバスで行きたいです。」て検索バーに敬語で書いてあったのがかわいいなって思った

    両親ともにスマホいじることでそれぞれの興味を満たしてる姿を見て思うのは、本人に興味が生まれるまでは強制や強い提案はしなくてよかったことです

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/06/24(月) 10:23:44 

    >>129
    らくらくほんってあれ絶対失敗作だよね

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/06/24(月) 10:26:37 

    >>32
    それお母さんの自尊心を傷つける可能性あると思わない?

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/06/24(月) 10:31:07 

    >>108
    ほんとそう思う
    何かに興味持ってその答えを得るまでの手段のひとつがスマホだと思ってる

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/24(月) 10:45:47 

    >>110
    私必要な機能少なくていいからシニア用買おうとしたら夫と店員にやんわりとめられた42歳

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/24(月) 12:29:10 

    主のお母さんはシニア用にしたいの?
    そうじゃないならシニア用にしろは余計なお世話だと思うよ
    私も母に頼まれて機種変更とか着いていくけど基本的には母が変えたい機種にして私はショップの人から操作方法を軽く聞くだけにしてる

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/24(月) 13:56:16 

    >>21
    逆に仕事辞めて時間に余裕ができることで使いこなせるパターンもあるしね(うちの母がそう)

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/06/24(月) 18:05:27 

    >>134
    こんなことで自尊心傷つくようじゃ長生きできないよ。これから杖ついたりオムツしたりするかもしれないのに携帯持ってて自尊心傷付くってどう言うことだろう。スマホは最新機種じゃなきゃ格好悪いと思ってる人じゃない?忙しい社会人もお年寄りも、スマホ中心に生きてないから必要な機能があれば充分だよ。

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2024/06/25(火) 09:45:52 

    大昔型落ちでガラケーの安いものに、シニアと切り替え式のがあってあんまり機能使わないからと思ったけど、いざトラブルが起きた時に普通に戻して設定し直しが面倒だった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード