ガールズちゃんねる

大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

665コメント2024/06/27(木) 06:43

  • 501. 匿名 2024/06/24(月) 10:12:56 

    >>4
    探せ!この世の全ての節約術をそこに置いてきた!

    +13

    -0

  • 502. 匿名 2024/06/24(月) 10:24:57 

    >>500

    昔はともかく最近はコンビニの弁当の個数が充実していないし、かさ上げだし、量少ないし、おいしくないし
    でスーパーとかの方が弁当を充実させていて、安いのでそちらに集まっているんだろうと思います

    コンビニの主力商品ってお弁当だと思っていたんだけれど今は違うんですね
    何が売りなんだろう?

    +11

    -0

  • 503. 匿名 2024/06/24(月) 10:27:40 

    >>502
    「ちょっとごほうび」

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2024/06/24(月) 10:34:30 

    >>4
    なんか弱いw

    +1

    -0

  • 505. 匿名 2024/06/24(月) 10:34:54 

    >>502
    24時間営業

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2024/06/24(月) 10:35:18 

    >>501
    待って、かっこよくないw

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2024/06/24(月) 10:36:33 

    物価が上がるのは悪いことじゃない、給料があがらないからよくない

    +7

    -2

  • 508. 匿名 2024/06/24(月) 10:38:52 

    そんな貧乏人でも他人の真似してスマホ持ったり髪の毛染めたりしてるんでしょ

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2024/06/24(月) 10:42:50 

    お金に困ってないけどコンビニ飯は不味くて買わない
    薬臭いよね?
    買い物の途中でアイスコーヒーとか限定アイス買うくらいかな

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2024/06/24(月) 10:48:48 

    >>7
    キッチンDIVEの弁当はありがたくおもってる。
    量半端ない

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2024/06/24(月) 11:01:38 

    >>62
    このまま円安が続くと、国民は疲弊して立ち行かなくなる産業もある。特に第一次産業、なんとか踏ん張ってくれている人が廃業したらただでさえ低い自給率は壊滅的になるし、新規参入も難しい。

    インバウンド重視で、本当に守っていかなければならないものが放置されてる。

    +14

    -0

  • 512. 匿名 2024/06/24(月) 11:03:32 

    いつの間にかコンビニ弁当が600~700円ばかりの品になってて、この金額出すならちょっと足して外食したいな…と思った。
    何もかも値上げが続いて、この先の未来が心配になるね。

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2024/06/24(月) 11:04:20 

    >>505
    売り上げが落ちたら人件費削減のために営業時間減らすとこ出てきたりしないかな

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2024/06/24(月) 11:07:00 

    >>455
    環境破壊の太陽光パネルCMで流してて、ますます行きたくなくなった

    +1

    -1

  • 515. 匿名 2024/06/24(月) 11:09:11 

    >>451
    エアコンの部屋から出なくていい上に節約できて一石二鳥!

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2024/06/24(月) 11:13:11 

    >>228
    そりゃそうでしょ
    遊びの旅行も経費だもん

    +19

    -0

  • 517. 匿名 2024/06/24(月) 11:15:19 

    >>367
    老人がーとか子持ち様がーとか言ってるけど、そんなの大した事無いんだよね
    政治家とそのお友達だけが美味しい思いしている

    +12

    -0

  • 518. 匿名 2024/06/24(月) 11:16:56 

    >>5
    静岡県、田舎の方ですがうちもそうです。セブンはまだありますが、ローソン、ミニストップは無くなり、どうしてもからあげくんが食べたい時は1時間車を走らせますw

    +10

    -0

  • 519. 匿名 2024/06/24(月) 11:17:20 

    底上げ酷くて行くかしなくなったわ

    +2

    -1

  • 520. 匿名 2024/06/24(月) 11:21:16 

    クズ野菜しか入っていないポトフが400〜500円するからね、まあ高いわな。

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2024/06/24(月) 11:30:41 

    コンビニも淘汰される時代になった
    次に消えるお店はなんだろう
    今異常に増えてるトレーニングジムかな

    +7

    -1

  • 522. 匿名 2024/06/24(月) 11:32:09 

    そんなに働きたくない、週休3日は欲しいって言ってる学生が「時給低すぎて金ねー」と嘆いてるの聞いてアホかと思った

    +4

    -1

  • 523. 匿名 2024/06/24(月) 11:45:44 

    弁当作れ、以上。
    大節約時代なんて到来する前から持参弁当。
    ホストにお小遣いあげるくらいなら食費に回せ。
    甘えすぎ。身の程を知れ。

    +8

    -1

  • 524. 匿名 2024/06/24(月) 11:47:54 

    >>365
    身体に悪いものをカットするなら良いんじゃないの

    健康のためにフルーツを食べないという医者がいた。
    理由は糖が多すぎるから。現代のフルーツは甘みを増すように品種改良されているためお菓子のように不健康な食品になっているという。

    +13

    -1

  • 525. 匿名 2024/06/24(月) 11:48:27 

    こういう記事を見ると頑張って節約しようって思う

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2024/06/24(月) 11:50:26 

    >>202
    不味くて高い


    でもその割には大型スーパーの目と鼻の先に何店もあるの謎

    どういう層が売り上げを支えてるのだろう

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2024/06/24(月) 11:52:29 

    飯めんどくさいからよく買う

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2024/06/24(月) 12:06:07 

    >>50
    ギャハハハ!!爆笑🤣
    ガルで久しぶりに声出して笑った✌️

    +11

    -4

  • 529. 匿名 2024/06/24(月) 12:29:26 

    >>4
    節約しても明るい未来が見えないのが辛い…(T_T)

    コツコツ新NISA口座で積立継続してるけど、そもそも10年以上後って自分生きてるんか?!と最近思う。
    今年爆益続きだけど…

    各国が着々と戦争の準備してる感じするし、日本もマイナカード強制義務化に向かってたり新札に変わったり、なんか色々と悪い方へ向かってる予感しかしない。


    +8

    -0

  • 530. 匿名 2024/06/24(月) 12:29:47 

    高すぎる

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2024/06/24(月) 12:35:38 

    >>442
    派遣法は小泉総理の時ですよね
    郵政民営化もそうだし、あの時代なぜか写真集まで出して持ち上げられてたの謎
    メディアも小泉さん側で不味い部分報道しないし

    +7

    -0

  • 532. 匿名 2024/06/24(月) 12:36:32 

    >>3
    職場の19歳の子、ATMの手数料のこと気にしてた
    今日は高いから下ろしたくないとか
    偉いよね

    +36

    -0

  • 533. 匿名 2024/06/24(月) 12:38:57 

    学生の時からスーパー行ける時はスーパーで買ってたな
    スーパーと比べてコンビニが割高なのは今に始まった事じゃないし

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2024/06/24(月) 12:50:25 

    160円になっても注視し続ける馬鹿どもに国民の生活なんか分かるわけない。ホントに今すぐ消えてほしい!

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2024/06/24(月) 12:58:03 

    >>526
    時間を短縮したい層でしょ
    スーパーが近くにあっても
    レジがメチャクチャ並ぶのよ
    それにスーパーは広いし

    +10

    -0

  • 536. 匿名 2024/06/24(月) 13:00:25 

    >>12
    最近は 高めのパン屋さんで甘いの買ってる
    コンビニが高くなったおかげで ためらいなく買える

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2024/06/24(月) 13:01:47 

    >>502
    スイーツ開発に力入れてんじゃないかな弁当の新作ポスターはほとんど見ないけど
    スイーツ系の新商品は絶対販促のポスターとか店に貼ってあるイメージ

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2024/06/24(月) 13:08:49 

    >>1
    そもそも添加物まみれだから買わない方がマシかと…
    雑貨文具か水くらいしかない

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2024/06/24(月) 13:11:20 

    弁当屋の弁当のほうがボリュームあって安くて良いって言うけど、確かにそうなんだけどお手頃価格の弁当屋は揚げ物ばっかりで嫌なんだよね
    古い油の味がして体に悪そう
    安いから仕方ないんだけど。

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2024/06/24(月) 13:18:28 

    >>502
    コーヒーじゃない?訪日外国人も安くて美味しいって喜んでいるしw
    コーヒーを呼び水に他の商品もついでに買ってもらうイメージかなぁ?
    ちなみに私もコンビニでお弁当なんてセイコーマートのホットシェフくらいしか好んでは買わないわ・・・

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2024/06/24(月) 13:23:03 

    >>19
    今までが安過ぎたんだよ
    100円でこのクオリティでコンビニという冷蔵庫に保管されて。

    安さを求めるなら手間がかかる自炊に限る

    +12

    -2

  • 542. 匿名 2024/06/24(月) 13:29:28 

    >>142
    先週末に焼き肉の食べ放題に久々に行ったらたまたまかもしれないけどガラガラだった。
    昔は並んでたのにな。 本当にみんな節約してるんだなって実感した。

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2024/06/24(月) 13:40:50 

    >>7
    高くて買えないよね。
    わたしも前はコンビニでお昼買ってたけど今は無理。
    お弁当準備する時間がない時は安くなってるカレーとかビビンパとかの冷凍食品買い置きしてそれ持ってく。

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2024/06/24(月) 13:43:13 

    >>12
    カフェオレとかじゃない普通のコーヒーも前は100円だったのに120円に値上げしてた。
    何となくワンコイン税抜でって嬉しくて買ってたけど値上後は買わなくなったなぁ。

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2024/06/24(月) 13:44:33 

    >>12
    カフェオレとかじゃない普通のコーヒーも前は100円だったのに120円に値上げしてた。
    何となくワンコイン税抜でって嬉しくて買ってたけど値上後は買わなくなったなぁ。

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2024/06/24(月) 13:46:51 

    >>9
    コンビニ弁当レンチンで死産率あがる研究結果出たよね
    日本の大学でさえ
    何も考えてなくても
    赤ちゃんが死ぬくらいだから相当身体に悪い
    若者は避けるわ

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2024/06/24(月) 13:48:47 

    小さなデパート

    みるだけ

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2024/06/24(月) 13:50:22 

    >>513
    よこだけど
    繁華街とか以外は24時間営業しなくていいよね
    チェーン店って強制だろうけど田舎のコンビニは経営も大変だろうし

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2024/06/24(月) 13:51:31 

    >>541
    そうかもね
    安すぎるから人件費もかけられないから人で不足になって悪循環

    +3

    -1

  • 550. 匿名 2024/06/24(月) 13:54:07 

    >>507
    アメリカだと平均的な給料7.80万位だからアイフォンは高くないっていうもんね
    日本だと給料30万くらいだとしたら半額くらい、、、

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2024/06/24(月) 13:55:59 

    >>36
    文通費やなんやかんやで銭がいるのよ
    物言わぬ国民じゃけん打ち出の小槌はありがたい

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2024/06/24(月) 14:05:03 

    >>121
    うちの高校生男子もコンビニ利用しないよ
    ドラッグストアばかり
    コンビニ🟰💴高いとなってしまってるらしい
    値引き半額商品ら ある時もあるけどね

    +7

    -0

  • 553. 匿名 2024/06/24(月) 14:11:00 

    >>33
    旦那が建設業だけど、夏はお弁当車の中に入れっぱなしだとねまりそうだし土地勘のない場所に行く事も多いからコンビニよく行くよ。

    +5

    -0

  • 554. 匿名 2024/06/24(月) 14:19:56 

    コンビニなんてやむを得ない時にしか行かない
    ドラッグストアで買い物をしてるとスーパーですら高く感じる

    +4

    -0

  • 555. 匿名 2024/06/24(月) 14:22:44 

    >>1
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2024/06/24(月) 14:25:38 

    自然派なわけじゃないけど、コンビニ弁当やおにぎりはいかにも添加物まみれな感じがしてわざわざ買わなくなった。
    昔よりそういう知識が普及したせいもあるんじゃない?

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2024/06/24(月) 14:25:47 

    >>546
    若者はランチなに食べるの?
    手作りわっぱお弁当?

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2024/06/24(月) 14:31:02 

    >>293
    分かる!
    まだ外国人の方が笑顔で対応してくれるから、こちらも気持ちよくお礼言える。

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2024/06/24(月) 14:31:33 

    >>208
    芸能人もメディアもやってるじゃん
    日本人を移住させたいんだよ

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2024/06/24(月) 14:32:35 

    >>546
    なになに、それはコンビニのお弁当容器がアレなの?
    お弁当屋さんのお弁当をチンは良いの?

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2024/06/24(月) 14:35:10 

    >>502
    タバコ買いに行ってる。
    タバコだけにはならずなんかしら買ってる

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2024/06/24(月) 14:36:35 

    >>531
    小泉ーXJAPANと言えば…

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2024/06/24(月) 14:36:52 

    コンビニ、いつも棚がスカスカなんだけど周りに競合があまりないからか

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2024/06/24(月) 14:38:16 

    >>477
    というより主婦になるまでそんな事気付かないよ若い人なんて。

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2024/06/24(月) 14:38:34 

    >>1
    コンビニもPBなら割と安いよ。セブンPBのマヨネーズはキューピーで味も良かったし、タイムイズマネーで少し離れたスーパーよりコンビニで間に合わせてもそんなに割高感はない。
    野菜も扱ってるし。

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2024/06/24(月) 14:39:08 

    >>105
    疲れない?専業主婦なら良いけど自分も働いてると。

    +8

    -0

  • 567. 匿名 2024/06/24(月) 14:39:32 

    >>397
    若い頃&男の人は特にそう。

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2024/06/24(月) 14:42:37 

    >>456
    わかる
    節約より稼ぐほうがいい

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2024/06/24(月) 14:42:46 

    そういえばここ一年コンビニ行ったの数回
    行かなくても全然困らないものだね

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2024/06/24(月) 14:44:34 

    >>7
    しかも無駄に(?)どっかの有名店やら●●シェフが監修!みたいなコラボものになると1000円近くもするしね…
    コラボしたところで所詮はコンビニクオリティでお店で出来立ての物には勝てないし、量も大して入ってないのにこれだけするのか〜と思ったらアホらしくて手が出ない。

    +7

    -1

  • 571. 匿名 2024/06/24(月) 14:44:55 

    倒産増えるね

    ありすぎ

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2024/06/24(月) 14:52:38 

    いつも思うけど一般家庭の夫婦も昔からずっと普通に削れるところは削って節約してるんだけどね。
    生保や学生だけがカワイソウな訳?

    +4

    -1

  • 573. 匿名 2024/06/24(月) 15:05:16 

    毎日じゃないけどコンビニのご飯食べたくなるときある。飲み会帰りとか、セブンのカレー昨日は食べちゃった。うまーい

    +2

    -1

  • 574. 匿名 2024/06/24(月) 15:06:36 

    自分が行くのはいいのに、夫が朝コンビニに行くのは何となく許せない。ドライブの時にコンビニよって一緒に飲み物とおやつ買ってってするのが1番楽しい

    +1

    -3

  • 575. 匿名 2024/06/24(月) 15:12:11 

    >>555
    世界と逆行してるね

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2024/06/24(月) 15:20:38 

    お弁当なら材料費と調味料とガス代合わせても250円以内だと思う
    寝坊した時は、コンビニでパンを2個、300円以内で買う
    コンビニでのり弁が450円位だったのを見てから、お弁当コーナーにはいかないようにしてる

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2024/06/24(月) 15:22:28 

    >>3
    今の高校生って学校帰りにコンビニや自販機でやたらと炭酸ジュース買わないよ。
    うちの子上と下で一回り離れてるけど、1番上の子の友達らはバブルの子どもが多かったからか毎日のようにコンビニでジュース買ってお小遣いを使い果たしてたけどw 1番下の子の友達らは基本持ってきたお茶、なくなったらウォーターサーバーのお水足すし、お茶買うのは遊びに行った時くらい。グミもすぐ食べ切ったりしない。確実に時代の変化を感じる。

    +11

    -1

  • 578. 匿名 2024/06/24(月) 15:33:41 

    >>161
    確かにそうなんだけど。背に腹は代えられないってこと。収入が増える見込みは少ないし、余裕がないのは悲しいけれど。毎日の生活の守りたい方が勝ってしまう。

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2024/06/24(月) 15:42:49 

    >>555
    日本の政治家が相当やばいって分かる

    +6

    -0

  • 580. 匿名 2024/06/24(月) 15:44:33 

    >>421
    広島だけど、市場もないスーパーしかないけど惣菜も高くなったよ。
    田舎なのに家賃も物価もそもそも高いんよ…

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2024/06/24(月) 15:46:55 

    >>7
    セブンイレブンに最近安いお弁当出てきたけどまんま冷食の味だった

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2024/06/24(月) 15:46:55 

    >>308
    賃金が上昇したのは今年の春闘ででしょ
    円安なんだから輸出系企業は利益出てるもん

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2024/06/24(月) 15:48:34 

    >>4
    それをいうなら

    時は、大増税時代

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2024/06/24(月) 15:51:03 

    >>121
    しかし我々もそんなもんだったような
    ドーナツ100円の日にだけミスドに行くし、リップは2個入ってるメンタームを友達と買って1個ずつ分けたり

    +10

    -0

  • 585. 匿名 2024/06/24(月) 15:51:45 

    >>215
    移民が増える=雇用の需要と供給のバランスで自然と賃金が下がる

    この状態で賃金を上げろというのがおかしい

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2024/06/24(月) 15:52:51 

    金に余裕ない人間はもとからコンビニなんて使ってねえよ情弱
    ちょっと値上がりしたくらいで使えなくなる程度の貧乏人なら最初からスーパーやドラッグストア使っとけ

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2024/06/24(月) 15:52:55 

    >>512
    円安だからこれからもっと値上げ合戦が起きるよ
    そこに電気代等の値上げで後押ししてる

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2024/06/24(月) 15:54:05 

    >>502
    デザート類と店で作る弁当や揚げ物

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2024/06/24(月) 15:55:24 

    >>507
    悪いことがないのに物価が上がる=誰も損しない
    悪いこと(円安等)で物価が上がる=賃金が上がらないから損する人が増える

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2024/06/24(月) 15:57:44 

    マックはどこの国か知ってるか?笑

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2024/06/24(月) 15:58:33 

    >>15
    だよね。私コンビニでパートしてるけど、旦那と息子のお弁当毎日作ってるよ。コンビニで毎日買えないよ。
    自分のお昼はお店の廃棄だよ。時給¥1000 扶養の壁ではこんな底辺の生活よ。

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2024/06/24(月) 16:05:19 

    >>502
    店の立地によって客層違うけど、コーヒーとホットスナックは主力だと思う。特にコーヒーはロスがほとんど出ないから、利益がいい。
    後、住宅地なんかは、冷食が好調。一人暮らしの男性やお年寄りの単身世帯の人達がスーパーよりチャチャっと買えるって理由で。

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2024/06/24(月) 16:13:55 

    >>10
    海外のほうが物価高いのに?
    出稼ぎって簡単じゃないよ

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2024/06/24(月) 16:14:35 

    >>36
    可哀想なウクライナ人の生活を補償するために金が要るから増税は仕方ないよ
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

    +1

    -2

  • 595. 匿名 2024/06/24(月) 16:15:16 

    >>69
    何これ!えぇ〜!

    +9

    -0

  • 596. 匿名 2024/06/24(月) 16:15:48 

    >>553
    8時くらいによく見るわ
    車の中で腐らないのか?

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2024/06/24(月) 16:17:13 

    >>500
    値下げ時間帯になる頃が帰り時間になるんだろう
    大学生、サラリーマンが夕方スーパーにいる

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2024/06/24(月) 16:18:53 

    >>55
    しかも非課税だしね。
    一般人はボーナス300万なら120万税金で取られるけど議員は300万丸々でしょ。ぜーんぜん手取りが違う

    +13

    -0

  • 599. 匿名 2024/06/24(月) 16:25:23 

    最低時給をじわじわ上げなかった自民党が悪い

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2024/06/24(月) 16:25:33 

    コンビニ弁当、まずくない?

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2024/06/24(月) 16:27:59 

    >>171
    なにこれ、ワロタwww

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2024/06/24(月) 16:28:00 

    >>421
    スーパーの惣菜安くも無いけどな
    500円で何買える?
    ご飯わざわざ炊いて美味しく無い惣菜食べたく無い

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2024/06/24(月) 16:29:52 

    >>59
    南予の愛媛県民です
    ファミマ2店、ローソンがある町ですが当然車でしか行けない
    常にバイト募集してます
    夜の営業は意地でも続けるのか謎

    +2

    -2

  • 604. 匿名 2024/06/24(月) 16:30:30 

    >>215
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

    +0

    -6

  • 605. 匿名 2024/06/24(月) 16:34:26 

    >>171
    さすが節約王、堅実だね

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2024/06/24(月) 16:35:10 

    >>603
    フランチャイズだと断れないんじゃなかった?
    人がいなくてオーナーが夜中店に立つって聞いた気がする

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2024/06/24(月) 16:35:47 

    >>600
    んーまあ楽だから許せるってだけ
    好んで食べないでしょ

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2024/06/24(月) 16:43:54 

    コンビニスイーツ全く買わなくなったなぁ

    そういや

    +3

    -0

  • 609. 匿名 2024/06/24(月) 16:46:01 

    >>393
    求人が殆ど無かったとかとんでもない嘘書くなよ

    +0

    -2

  • 610. 匿名 2024/06/24(月) 16:46:11 

    近くのセブンイレブンなくなったというか契約年数終了したみたいで閉店してからしばらくコンビニ行ってない
    あんなにしょっちゅう寄ってたのにな
    ローソンとかでも良いからコンビニ建てて欲しかったのに会社になっちゃった

    +0

    -1

  • 611. 匿名 2024/06/24(月) 16:46:23 

    >>3
    どっかにも書いたけど
    私は平成元年生まれだけど小学校の卒業文集見ると、賢い子程現実的な事を書いてる。
    一番賢い子は30歳で結婚出産して、そのあとずっとバリバリ働くってあった
    他の子もパートやって旦那さんの足しにしていくとかあって
    夢見てたの私だけだった恥ずかしい

    +4

    -2

  • 612. 匿名 2024/06/24(月) 16:48:09 

    >>537
    そのスイーツももう目新しさもないしね。
    美味しいけどもう驚かないし、味も限定とかでお色直ししてるのばっかりだし、なんやかんやどんどん高くなってるし、見もせず素通りしてる人がほとんどだよ。

    +3

    -1

  • 613. 匿名 2024/06/24(月) 16:50:02 

    >>3
    偏差値45の頭良くない高校に通ってたけど、みんな
    リプトンかお茶しかコンビニで買ってなかった
    おしゃれしたい子多かったからみんなダイエットしてた感じ
    細い子は本当にお菓子食べない

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2024/06/24(月) 16:51:44 

    >>142
    このテーブルくっつける感じ大好き。
    田舎の祖母宅にお邪魔した時こういう感じだった。
    準備する側になって大変さがわかったけど、外で外食するより家の方が気楽だし品数多くても作った方が断然安いし、お酒代がだいぶ抑えられるよね。
    もう発想が節約思考になっちゃった。

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2024/06/24(月) 16:55:23 

    >>55
    ボーナス+氷代(増)だよwww国民バカにしてるでしょう

    +7

    -0

  • 616. 匿名 2024/06/24(月) 16:55:39 

    全然関係ないけど
    20代300万
    30代500万
    40代1000万は平均で皆貯めてるとは思う
    「コンビニばっか行っちゃう」は「テスト勉強全然してない」と同じだと思うよ

    +0

    -6

  • 617. 匿名 2024/06/24(月) 17:05:20 

    >>4
    本当にそうだよ。最近1円単位で家計簿つける様になったし。

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2024/06/24(月) 17:05:52 

    >>616
    家買ったからそんなに貯金ない

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2024/06/24(月) 17:11:03 

    個人経営のお弁当屋さんで、コンビニ弁当くらいの値段でご飯もおかずも盛り盛りで味も美味しいお店がたくさんあるのにコンビニってホント強気だよね

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2024/06/24(月) 17:12:48 

    >>1
    数年後位にはこんなクソみたいな国なのに何で産んだんだ!?って子供に詰め寄られる
    親が沢山出てきそうw自民党と岸田と財務省と経団連と日米合同委員会が消費税19%に引き上げたら
    日本は国からガチャ当たりな方って言うバカも居なくなるよw?

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2024/06/24(月) 17:13:34 

    >>542
    食べ放題焼肉行ったら飲んでいないのに家族三人で10,000円近くになった。
    それから1,000円の焼肉とジョンソンアンドビルのソーセージ買ってビール飲みながら家で焼肉しているわ。
    高価な外食は年末年始とか特別な日だけだね。

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2024/06/24(月) 17:16:07 

    >>616
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2024/06/24(月) 17:17:28 

    >>616
    >>622
    平均値じゃなくて、中央値で見ないとねw

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2024/06/24(月) 17:20:26 

    >>15
    毎日弁当作るのは流石に一人暮らしだとしんどすぎる

    冷凍弁当だな私は

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2024/06/24(月) 17:21:53 

    >>611
    そんな地域あったんだ
    九州のど田舎だったからバリバリ働くなんて女の子私以外にいなかったよ
    私は結局病気で主婦になっちゃったけど

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2024/06/24(月) 17:23:07 

    >>187
    アップにしてもわからなかった。すごいですね
    サイゼの間違いさがし秒速で見つけそう

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2024/06/24(月) 17:26:33 

    >>542
    焼肉きんぐなら芋洗い場のように毎日毎日混みまくってるし学生(中学生だけ)とかの連中もわんさときてるよ。子供の方が金使ってるな…と最近周りみて思う

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2024/06/24(月) 17:28:56 

    >>2
    トリクルダウンは起こる
    安倍さんを信じて待て

    +0

    -2

  • 629. 匿名 2024/06/24(月) 17:29:27 

    >>69
    差し支えなければ、どこのなんて言うお弁当か教えて頂きたいです。
    絶対買わない様にするので、、、

    +7

    -0

  • 630. 匿名 2024/06/24(月) 17:30:45 

    >>2
    貧富の差と自己責任
    結実して国民分断

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2024/06/24(月) 17:31:20 

    >>501
    コールドロジャーさん…

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2024/06/24(月) 17:33:08 

    >>566
    タッパーに本当に残り物つめて丸めてもってくるだけ!って人もいるからね…
    嫌にならないのがすごい

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2024/06/24(月) 17:51:11 

    >>602
    コンビニが高いからならばスーパーと言うけどスーパーも全然安くないんだよね
    惣菜とか量も少ないのに高いし安易に手抜きができない
    食費に頭悩ませてる人多そう

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2024/06/24(月) 18:06:49 

    >>566
    ほぼつめるだけたから疲れないよ。
    卵焼き、仕込んでおいたサラダチキン、冷凍ブロッコリーorオクラ
    あとは冷凍で売ってるシューマイ、コーンコロッケとか。そんなもんで満足。

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2024/06/24(月) 18:10:30 

    >>627
    けどそれもさ、なにかの打ち上げの時だけでさ(中学生がなんの打ち上げやねん!というのはおいといて)家族全員で焼肉いくと思えば子どもが1人が友達と行くほうが安いし、じゃあ行っておいでってなるのかもしれないよ。

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2024/06/24(月) 18:11:57 

    >>604
    本当イラつくわ…
    自民党の裏金おくれよ

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2024/06/24(月) 18:16:13 

    久しぶりにセブンで鮭おにぎり買おうとしたら190円くらいしたからビックリして棚に戻した

    +7

    -0

  • 638. 匿名 2024/06/24(月) 18:19:07 

    高校生の息子はコンビニで飲み物買うのさえあり得ないみたい。水筒2本持参でなんとか凌いでる。若いのに節約志向が染みついてて、お小遣いはまあまあ貯めてる。まあ田舎住みだけどね

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2024/06/24(月) 18:29:49 

    >>139
    私も。ほっともっととかで安いのり弁買った方が美味しくいただけます。

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2024/06/24(月) 18:40:38 

    >>145
    進次郎の選挙区の奴が落とすべきだよあんな奴

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2024/06/24(月) 18:41:59 

    >>331
    ご飯ちょっと追加しても原価10円とかだろうにね
    そこをケチって二度と買わないと客に思わせるって馬鹿だと思う

    +7

    -0

  • 642. 匿名 2024/06/24(月) 18:43:00 

    >>70
    ケチケチの実の能力者ww

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2024/06/24(月) 18:57:09 

    >>112
    近所にあるけど、質は……だったよ
    安いだけある

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2024/06/24(月) 19:12:49 

    >>112
    惣菜?みたいなうどんセットとか安いけど、美味しくなかったわ
    おすすめはたこ焼きだけ

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2024/06/24(月) 19:45:31 

    >>335
    スマホもなんなら携帯すら無かったもんね

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2024/06/24(月) 20:16:49 

    ファミレスもね
    久々行ったガストでパスタのランチセットにドリンクバーつけたら
    1300円もした

    +2

    -1

  • 647. 匿名 2024/06/24(月) 20:31:06 

    コンビニ行ってもプライベートブランドのお茶のペットボトルくらいしか買わない
    シュークリームが200円近くするしマウントレーニアが178円とか
    スタバは高いからコンビニのコーヒーマシンのカフェオレでも飲もうかなと思ったらほぼ氷で300円弱してた

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2024/06/24(月) 20:32:03 

    >>646
    ファミレスはサイゼリアしか行けない

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2024/06/24(月) 20:35:57 

    >>105
    同感です
    朝の30分が惜しくてつい外食コンビニ利用しがちだけど、頑張ってお弁当+水筒+お菓子持参した日は「ランチ代とラテ代浮いた〜♪」って自分を褒めてあげたくなる!
    私もお弁当デーの割合あげるように頑張ろっと

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2024/06/24(月) 20:50:00 

    >>583
    でもさ、今年は1人4万も免除してもらえるのよ
    どっから財源出てくんのか知らないけど

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2024/06/24(月) 21:19:18 

    >>417
    自民党は日本人からお金を巻き上げて海外にばら撒く事を目的としてるからね
    そのために増税に命かけてるんだよ

    統一教会がそれを目標としてるから自民党は絶対に増税し続ける

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2024/06/24(月) 22:49:28 

    >>646
    ええ?そんな高いパスタあった?

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2024/06/24(月) 23:01:31 

    >>121
    アラフォーの私の時はマック60円?とかあってそれ2〜3個買ったりしてお腹を膨らませてたなー
    コンビニでも肉まん100円で買えてたよね?
    今の若者はしんどいね

    +4

    -1

  • 654. 匿名 2024/06/24(月) 23:02:38 

    >>532
    いやいやそれは私だって昔から気にしてたよw
    気にしない人が少数派な気がする!

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2024/06/24(月) 23:07:33 

    >>463
    給料はともかく税金保険料の支払いがエグすぎるよね
    働いても働いても税金保険料でなくなる
    昇給しても納める額が増えるだけで全く上がらない

    本当にそれさえなければ今の円安でだってなんとかなってると思う

    +5

    -0

  • 656. 匿名 2024/06/25(火) 07:25:27 

    >>296
    たっか

    +0

    -1

  • 657. 匿名 2024/06/25(火) 09:52:06 

    そうかなーコンビニに掘り出し物も有るんだけど
    ローソンのレトルトカレー安くて美味しかったしハウスの半額くらい
    ファミマの1人分サイズのハムは百円程度だから少しだけサラダに使いたい時は便利
    豆腐ミニ1つとかバナナ1本とか買うのも便利
    唐揚げ棒も高くなくて1人で唐揚げ作るより手間もお金もかからない
    オリジナルの粉洗剤やシャンプーも安い
    チョコもミニ袋の1人分サイズならどうしても食べたい時に買うには便利で安い

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2024/06/25(火) 11:09:21 

    >>602
    イカの唐揚げと酢の物が好きなのでよく買ってます
    イカの唐揚げ大量に入ってても300円しない
    酢の物は150円しない
    スーパーによりますね

    +1

    -1

  • 659. 匿名 2024/06/25(火) 16:26:02 

    行かないから関係無い

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2024/06/26(水) 12:30:45 

    >>29
    若いからできんだよ

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2024/06/26(水) 12:31:24 

    >>406
    特に農民

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2024/06/26(水) 22:05:37 

    >>596
    朝ごはんか、タバコ買うか、トイレか。
    たまに現場まで2時間かけて行く事ある。

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2024/06/27(木) 04:37:39 

    コンビニは支払いやIQOSのタバコ買うくらいで、コンビニは高いから後はスーパーやドラストです

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2024/06/27(木) 06:41:30 

    >>73
    親も🚬買ってるわ

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2024/06/27(木) 06:43:08 

    >>360
    無人にして利益出すよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。