ガールズちゃんねる

大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

665コメント2024/06/27(木) 06:43

  • 1. 匿名 2024/06/23(日) 17:34:43 

            大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局  |  日刊SPA!
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    耐えられない急速な物価高に、現在(2024年6月)まで25か月続く実質賃金のマイナスに国民が悲鳴を上げている。…


    かつてなら近くのコンビニで済ませていたお昼も、時間をかけてでも安く済ませられるスーパーに通う人が増えている。

     コンビニのおにぎりは価格が150~250円、弁当は400~700円が中心の商品ラインナップだが、SBI新生銀行が発表した最新版の「2023年会社員のお小遣い調査」によると、男性のランチ代の平均は624円、女性は696円となっている。働き手の希望ランチ予算からは購入が難しいのが現実だ。(略)

     確かに昔と比べたらコンビニのおにぎりや惣菜関係の品質は高くなっているが、割高感は否めず、価格の割には満足できない。節約志向の人に利便性が売りのコンビニの選択肢は薄らいでいる。

     所得が微増な状態なのに、それをはるかに上回る物価高騰に、タイパを重視するさすがの若者も、生活防衛のために時間節約型からお金を節約する消費行動に変化している。もうコンビニには高すぎて行けないし、行く価値がないと若者世代は離れていっているようだ。

     日本フランチャイズチェーン協会の発表によると、2024年4月のコンビニの実績は、売上・客数共に前年を上回っているが、客単価は-0.7%と下回っている。コンビニは店舗数5万5647店、市場規模12兆円7000億円、13億人を集客する巨大小売業であり、2008年に百貨店売上を抜いている。ちなみに客単価は711円と前年を下回り、節約の影響は若干、出ているようだ。

    +168

    -4

  • 2. 匿名 2024/06/23(日) 17:35:30 

    これが"アベノミクスの果実"ですか?

    +417

    -73

  • 3. 匿名 2024/06/23(日) 17:35:41 

    高校生から身についてる子達もいるからね、賢い

    +552

    -6

  • 4. 匿名 2024/06/23(日) 17:35:46 

    時は、大節約時代

    +764

    -6

  • 5. 匿名 2024/06/23(日) 17:35:50 

    次々とコンビニ潰れてる。

    愛媛県

    +322

    -11

  • 6. 匿名 2024/06/23(日) 17:35:50 

    なぜかコンビニはヤンキー風の客が多いw

    +47

    -45

  • 7. 匿名 2024/06/23(日) 17:35:52 

    値上げしてるからね
    お弁当おいしそうだなと思っても700円くらいするし

    +958

    -6

  • 8. 匿名 2024/06/23(日) 17:35:54 

    >>1
    ご飯は家で炊いて、おかずは弁当屋のおかずのみにした方が安いもんね

    +674

    -7

  • 9. 匿名 2024/06/23(日) 17:35:55 

    無添加弁当があれば買いたい

    +280

    -9

  • 10. 匿名 2024/06/23(日) 17:36:01 

    もうみんな移住して、岸田を困らせよう

    +244

    -24

  • 11. 匿名 2024/06/23(日) 17:36:02 

    国会議員みたいに毎月100万円の文通費欲しいな

    +971

    -2

  • 12. 匿名 2024/06/23(日) 17:36:08 

    ドリンクやデザートとかも全然値段が違うからスーパー行っちゃうな

    +575

    -4

  • 13. 匿名 2024/06/23(日) 17:36:09 

    コンビニ高い。お茶込だと1000円超えたりする。

    +635

    -1

  • 14. 匿名 2024/06/23(日) 17:36:11 

    コンビニ業界も搾取が酷かったから別に何とも思わないよ
    身から出た錆だよ

    +446

    -3

  • 15. 匿名 2024/06/23(日) 17:36:11 

    昼ごはんをコンビニで買うなんてもったいねえよ。
    弁当作れば良かんべ。

    +541

    -20

  • 16. 匿名 2024/06/23(日) 17:36:16 

    コンビニで1000円以上買い物したことがある➕

    +656

    -51

  • 17. 匿名 2024/06/23(日) 17:36:20 

    コンビニに行けないと言うより最近のコンビニ弁当は量が少な過ぎて、同じ値段もしくはもっと安くスーパーなら手に入るから、わざわざコンビニ弁当買う理由がない

    +568

    -6

  • 18. 匿名 2024/06/23(日) 17:36:29 

    コンビニ高いもん
    おにぎりとパンと飲み物買ったら千円近く消える
    定食屋行ったほうがいいわ
    お昼にコンビニ、という選択肢はなくなってきた

    +540

    -7

  • 19. 匿名 2024/06/23(日) 17:36:29 

    おにぎりはこのくらいの値段にしてくれ
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

    +686

    -3

  • 20. 匿名 2024/06/23(日) 17:36:31 

    >>6
    ヤンキーも来ない
    今や爺さん婆さんタバコ客ぐらいよ

    +187

    -1

  • 21. 匿名 2024/06/23(日) 17:36:37 

    コンビニは割高だもんね。割高だけど手軽に食べられるのがいい!!

    +194

    -4

  • 22. 匿名 2024/06/23(日) 17:36:43 

    高いけど、たまには食べたい

    +153

    -12

  • 23. 匿名 2024/06/23(日) 17:37:00 

    スーパーのお弁当はお店の裏で作ってるから美味しいし安いよね

    +185

    -16

  • 24. 匿名 2024/06/23(日) 17:37:03 

    スイーツも高いから買うのに躊躇する

    +214

    -3

  • 25. 匿名 2024/06/23(日) 17:37:07 

    コンビニは高いよ
    スーパーのお惣菜やお弁当の方が安い

    +192

    -2

  • 26. 匿名 2024/06/23(日) 17:37:11 

    コンビニはマルチコピー機とATMと宅急便のみで利用

    +255

    -2

  • 27. 匿名 2024/06/23(日) 17:37:14 

    男性社員が菓子パンとか持ってきたおにぎりとか結構貧しいランチしてるの見る

    +152

    -5

  • 28. 匿名 2024/06/23(日) 17:37:18 

    価格に心が追いついてないから500円超えるとウッとなるわ

    +247

    -0

  • 29. 匿名 2024/06/23(日) 17:37:28 

    仕送りなかったから大学時代はバイト安定するまでうどんと卵とワカメ食べてた
    朝夜これで昼食は学食で好きな物(300円程度を目指す)
    大学生ってこんなもんだと思ってたよ

    +220

    -9

  • 30. 匿名 2024/06/23(日) 17:37:32 

    しかもコンビニやスーパーの弁当は底上げが酷いからな
    KOHYOの弁当なんか二度と買わない

    +158

    -0

  • 31. 匿名 2024/06/23(日) 17:37:39 

    コンビニでランチだと、600円でなんとかお腹が膨れるドンもの一つ。。

    美味しそうなものは沢山あるけど、あれこれ買う余裕ない、それしてたらお金はすぐに終わる

    +113

    -0

  • 32. 匿名 2024/06/23(日) 17:37:40 

    コンビニはプリントに行くだけ

    +122

    -2

  • 33. 匿名 2024/06/23(日) 17:37:51 

    >>6
    現場作業員みたいな人たちが近所のセブンイレブンに集まってるわよ

    +106

    -4

  • 34. 匿名 2024/06/23(日) 17:37:51 

    買えないというよりはそれに使いたくない。コンビニに限らず。

    +149

    -0

  • 35. 匿名 2024/06/23(日) 17:37:58 

    私ももうコンビニで弁当買わなくなった
    ご飯の底上げえぐすぎるしお肉もペラッペラ

    +216

    -0

  • 36. 匿名 2024/06/23(日) 17:37:59 

    賃上げしたから物価たかくてもいいでしょby政府
    賃上げしたからそのぶん社会保険料も上げるけどね!
    あと森林環境税と子育て支援金のために税金も上げるけどね!by政府

    結果手取り変わらないか下がる…なにこれ

    +317

    -1

  • 37. 匿名 2024/06/23(日) 17:38:02 

    職場近くのコンビニよりその少し先にあるスーパーのお弁当の方が種類豊富で安くて普通に美味しいからそっちに行ってる

    +142

    -3

  • 38. 匿名 2024/06/23(日) 17:38:06 

    >>7
    そうなんだよねー
    私にとってはもうコンビニもマックもたまに食べる贅沢品です。

    +353

    -7

  • 39. 匿名 2024/06/23(日) 17:38:14 

    若者より高齢者のほうが利用するのでは

    +78

    -3

  • 40. 匿名 2024/06/23(日) 17:38:16 

    パウチの惣菜と冷凍食品はたまに買うけどおにぎりや弁当は買わんな〜高いもん

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2024/06/23(日) 17:38:32 

    ファミチキもそのうち400円くらいになりそう

    +89

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/23(日) 17:38:33 

    お金あるわけじゃないのにコンビニ好きで行ってしまう。すぐ3、4千円いくからびっくりするけどまた行く。主婦なのに

    +43

    -23

  • 43. 匿名 2024/06/23(日) 17:38:40 

    >>5
    経営難の他にも経営者の高齢化や後継者不足、アルバイトが見つからないなど色々あるよね。

    +182

    -1

  • 44. 匿名 2024/06/23(日) 17:38:53 

    コンビニのお弁当コーナーうろうろする人減ったよね

    +73

    -0

  • 45. 匿名 2024/06/23(日) 17:38:55 

    「大節約時代」なんて嫌だねえ
    どこで間違えたんだ日本?

    +116

    -0

  • 46. 匿名 2024/06/23(日) 17:39:14 

    コンビニ弁当は不味いし最初から度外視、ホットスナックは美味しいけど高い。

    +55

    -2

  • 47. 匿名 2024/06/23(日) 17:39:30 

    コンビニも行けないって、コンビニって高いじゃんね。
    これが業務スーパーやラ・ムーにすらいけないというのなら
    切羽詰まっているなぁって思うけど。
    コンビニ基本メーカー希望小売価格販売じゃんね。

    +140

    -3

  • 48. 匿名 2024/06/23(日) 17:39:39 

    >>33
    現場の人達はコンビニでカップ麺とおにぎり買ってハイエースの中で食べがち

    +164

    -1

  • 49. 匿名 2024/06/23(日) 17:39:52 

    おにぎりにそこそこの具があると200円越え。食べてもちょっとしか具が無いというね😂

    +93

    -1

  • 50. 匿名 2024/06/23(日) 17:39:54 

    >>2
    安倍さん最近見ないよね
    アベノミクス失敗で雲隠れしてるのかな?

    +26

    -67

  • 51. 匿名 2024/06/23(日) 17:39:58 

    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

    +114

    -1

  • 52. 匿名 2024/06/23(日) 17:40:01 

    >>1
    麻生岸田はなーんにも思わないよね

    社会が荒れるわけだよ

    +94

    -1

  • 53. 匿名 2024/06/23(日) 17:40:10 

    職場の近くにたくさんお店があるので、スーパーで安いおにぎり買って、フライは温かいのを買えるコンビニでとかする。フライものはスーパーもそこそこするから。

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2024/06/23(日) 17:40:33 

    >>45
    遡れば小泉竹中あたりかな

    +105

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/23(日) 17:40:38 

    >>11
    ホンマ
    給料💰別に、100万円貰ってるもんね
    ボーナス何か1人300万円だからね。

    +208

    -0

  • 56. 匿名 2024/06/23(日) 17:40:38 

    >>1
    昔からコンビニは高いと言われてたよ。
    スーパーが使いやすくなった。

    スーパーが24時間になったり、弁当増えたりしたから、コンビニの利便性が相対的日本落ちたんじゃない?

    +87

    -0

  • 57. 匿名 2024/06/23(日) 17:40:53 

    >>7
    容器も底上げで量も少なくなってる

    +142

    -1

  • 58. 匿名 2024/06/23(日) 17:41:33 

    >>7
    値上げしてるのに味は落ちてない?
    底上げもしてるし

    +135

    -0

  • 59. 匿名 2024/06/23(日) 17:41:39 

    >>5
    元愛媛県民だけど、すっごいコンビニすくなかったよね。
    ポプラとデイリーヤマザキとローソン位しかなかったし。
    20年くらい前から一気にファミマ、セブンできたけど、根付かなかったんだね。

    +83

    -1

  • 60. 匿名 2024/06/23(日) 17:41:44 

    >>36
    賃上げって言ったって、国民の平均年収は玲子さんが年収400万にぞっとした10数年前よりも低いよ。

    +93

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/23(日) 17:41:51 

    >>19
    ミニストップが100円おにぎりにしますって宣言したたが
    今それすらなくなってしまったしね。

    100円セール又やって欲しいなぁ

    +67

    -0

  • 62. 匿名 2024/06/23(日) 17:42:08 

    外国人観光客が4000円のランチが安くて感激してるのに、日本人はコンビニもいけない
    これが観光立国かな

    +164

    -1

  • 63. 匿名 2024/06/23(日) 17:42:31 

    もうすでにオワコンビニ。おにぎり1個140円とかバカにしてる。飲み物もスーパーの方が全然安い

    +92

    -6

  • 64. 匿名 2024/06/23(日) 17:42:52 

    こんな状態では、景気はよくならないな。
    給料が上がって日本の景気は良くなると期待したけど、やはりムリっぽい。

    +45

    -1

  • 65. 匿名 2024/06/23(日) 17:43:02 

    コンビニは安いから良かったのに。添加物多くて高いし、本当にいいことなしに…まぁ、近くにコンビニしかないから頻繁に行きますが…冷凍ものか、たまにスイーツ、子供のお菓子とか買って自己嫌悪…

    +6

    -8

  • 66. 匿名 2024/06/23(日) 17:43:16 

    節約だけじゃないぞ。
    セブンの上げ底辺りからコンビニ弁当は敬遠され始めた。

    +112

    -2

  • 67. 匿名 2024/06/23(日) 17:43:26 

    >>11
    必要経費だから(震え声)

    +5

    -27

  • 68. 匿名 2024/06/23(日) 17:43:39 

    10年前なら何とも思わなかったんだけど、最近はこれ自分で作れば半額以下で作れる…って思考になっちゃってる
    こんな私に育てられてる子供ももちろんコンビニよりスーパー選んじゃうんだよ

    +79

    -1

  • 69. 匿名 2024/06/23(日) 17:44:07 

    >>7
    しかもこんなんだよ
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

    +276

    -2

  • 70. 匿名 2024/06/23(日) 17:44:08 

    >>4
    節約王に俺はなる!

    +224

    -5

  • 71. 匿名 2024/06/23(日) 17:44:41 

    暑いから冷やしとろろそば買おうと思ったら、600円だった
    乾麺買って家でゆでたよ

    +82

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/23(日) 17:45:02 

    >>1
    最近、箸休めみたいな副菜がない弁当になってない!?
    唐揚げ弁当ならほんとに唐揚げだけしか乗ってない。

    +103

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/23(日) 17:45:14 

    高齢者が利用するんじゃない??
    祖父なんて毎日散歩してコンビニで色々買って帰ってくるよ

    +41

    -0

  • 74. 匿名 2024/06/23(日) 17:45:38 

    私も倹約しようと思ってる。今の円安は本当にまずい。

    +72

    -1

  • 75. 匿名 2024/06/23(日) 17:46:02 

    お弁当、上げ底

    +24

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/23(日) 17:46:28 

    >>65
    コンビニが安い時代なんて無い

    +48

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/23(日) 17:46:40 

    >>33
    大きい道路の近くや駐車場が広いコンビニだと多いよね。
    塾がたくさんある所だと、大きいかばんもった学生さん。

    +41

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/23(日) 17:47:26 

    >>63
    近所のスーパーもおにぎり税抜き120〜140がデフォになってるよ。飲み物も90円だったら安い方。

    +32

    -1

  • 79. 匿名 2024/06/23(日) 17:47:45 

    うちは、私が介護施設で働いてて一食200円で昼ご飯とか出るし、旦那は社食で定食が500円とかで食べれるし、わざわざコンビにいかないのもあるや

    +24

    -2

  • 80. 匿名 2024/06/23(日) 17:47:54 

    >>1
    最近は社食。今まで空席があったけど
    いま、無いよ。
    一生懸命に働いて、コンビニ弁当も買えないって
    日本どうなの?本当にもう嫌だ。

    +116

    -1

  • 81. 匿名 2024/06/23(日) 17:47:59 

    ファミマはちょくちょく値引きするから優先的に行く

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/06/23(日) 17:48:02 

    高すぎて無理
    全部定価なんだもの

    +37

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/23(日) 17:48:55 

    >>74
    これホントに120くらいまで戻る時ってあるのかな?

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2024/06/23(日) 17:49:20 

    長年用事がなければ買いに行かない
    行くのは収納代行とチケット発券と推しグッズ通販受け取りと遠出してトイレ借りる時くらい
    キャッシュレス普及してからはdポイントを消費する為に利用する店みたいな感じになって、ポイントを貯める為にコンビニで何か積極的に買おうという意欲は相変わらずわかない

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/23(日) 17:49:39 

    >>80
    社食があるだけまだ恵まれてる

    +68

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/23(日) 17:49:43 

    一番買ってとおにぎりが高いんだよー
    自分で10分で握っちゃった方がいろんな事に得なの気がついてしまった

    +51

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/23(日) 17:49:59 

    >>34
    家の子供達もコンビニは余り行かない、趣味や好きなことにお金を使うから無駄遣いしないし昼ご飯は弁当持って仕事へ行ってる
    私もコンビニ行ってもPBのお茶を買うくらいかも

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/23(日) 17:50:15 

    ほとんどコンビニで買ったことない。食事は毎日のことだから、それを節約しないとダメだからね

    +40

    -2

  • 89. 匿名 2024/06/23(日) 17:50:21 

    >>19
    しばらくセブンで食べ物物色してないんだけど
    まだおにきり100円セールってやってるの?

    +3

    -16

  • 90. 匿名 2024/06/23(日) 17:51:13 

    >>89
    しばらくやってない
    アプリで定期的に20円〜30円引きクーポン出るだけ

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2024/06/23(日) 17:51:37 

    ○○フェスみたいがあると食べたいなとは思うんだけど、これに700円なら夕食で牛肉を焼いて食べた方が満足しそうと思っちゃうんだよね

    +25

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/23(日) 17:51:50 

    >>2
    たくさん実ってます 岸田の果実も豊作ですね

    +70

    -2

  • 93. 匿名 2024/06/23(日) 17:51:55 

    高いし、まず上底がすごいから…

    +27

    -0

  • 94. 匿名 2024/06/23(日) 17:51:56 

    >>19
    もう安売りを過剰に期待する時代じゃないんだよ
    安売りは誰かの犠牲のうえに成り立っているんだから自分だけよければっていう考えはよくない
    お金が欲しければ嘆いてばかりいないで自分で稼ぐ方法を積極的に考えて実行していかないといけない

    +110

    -14

  • 95. 匿名 2024/06/23(日) 17:52:14 

    スーパーで500円出せばコンビニより良い弁当にありつけるしね

    +30

    -1

  • 96. 匿名 2024/06/23(日) 17:52:16 

    >>4
    節約疲れしてます

    +111

    -0

  • 97. 匿名 2024/06/23(日) 17:52:29 

    >>4
    人の節約は、終わらねえ!

    +107

    -0

  • 98. 匿名 2024/06/23(日) 17:52:42 

    >>11
    もしそれやったら、消費増えて景気良くなるんだろうか?

    +26

    -1

  • 99. 匿名 2024/06/23(日) 17:53:17 

    >>18
    でも定食屋も値上がりしてない?500円ランチはなくなり、1000円1500円ランチが当たり前になった。

    +61

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/23(日) 17:53:50 

    私、旦那がパチンコで勝ったら
    近所のコンビニで買い物するけど
    せいぜい買っても2,000円まで
    パチンコで勝ったから行くけど
    普段は滅多に行かないけどコーヒーとパンぐらいしか買わない。

    +8

    -2

  • 101. 匿名 2024/06/23(日) 17:54:20 

    >>17
    最近はドラストでも弁当あるからねー
    冷食も豊富だし…

    +53

    -0

  • 102. 匿名 2024/06/23(日) 17:54:38 

    パックご飯が売れてるのは節約もあると思う

    +15

    -2

  • 103. 匿名 2024/06/23(日) 17:55:01 

    >>1
    昼休憩の土方が大量に買ってくれるやろ

    +4

    -8

  • 104. 匿名 2024/06/23(日) 17:55:05 

    >>36
    政府が賃上げ要求しても大企業以外には意味無いよね。
    うちなんか元請けに値上げして請求したくても断られるから賃上げなんか絶対出来ないよ?
    みんな賃上げして貰ってるの?

    +85

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/23(日) 17:55:08 

    コンビニどころかスーパーでもお昼ご飯買わないわ。
    節約すると決めてからずっとお弁当と水筒持参。
    自分で作ったお弁当はお腹いっぱいになるし美味しいし、自己肯定感上がるしお金かからなくて最高。

    +68

    -7

  • 106. 匿名 2024/06/23(日) 17:55:19 

    >>41
    まさかのケンタ超えw

    +27

    -0

  • 107. 匿名 2024/06/23(日) 17:55:30 

    >>2
    日本を晋じろ
    まだ終わらんよ🇯🇵🔥

    +6

    -26

  • 108. 匿名 2024/06/23(日) 17:55:38 

    働いてるけど、コンビニで買ってすぐ食べる人達も弁当じゃなくてカップ麺と塩むすびとかで500円以内で済ませてる人が多い
    弁当高いもんな

    +56

    -1

  • 109. 匿名 2024/06/23(日) 17:55:47 

    >>17
    分かるー
    お腹いっぱいにしたい時はほっともっととかで買うもん

    +44

    -0

  • 110. 匿名 2024/06/23(日) 17:55:55 

    値上げした上で量も少なくて満足度低いから買えない

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/23(日) 17:55:58 

    コンビニ弁当じゃ足りない

    +18

    -1

  • 112. 匿名 2024/06/23(日) 17:56:05 

    ネットで知った「ラ·ムー」近くにできたらいいのに。安すぎて怖いけどピンチのときは救いの神になりそうだから。

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2024/06/23(日) 17:56:22 

    コンビニはトイレを借りる場所

    +6

    -6

  • 114. 匿名 2024/06/23(日) 17:56:37 

    業スーの夕方半額祭りはどう?

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/06/23(日) 17:57:16 

    >>102
    パックご飯とPBの100円ぐらいのレトルトカレーで昼済ませてる人いるわ

    +22

    -2

  • 116. 匿名 2024/06/23(日) 17:57:22 

    >>1
    こんなに大変化が起きてるのに日本は貧しくなんかない他国がそうさせようと叫んでるだけとか言う人ががるにはいる

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/23(日) 17:57:30 

    都心でも格安スーパーが増えてきたからね

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/23(日) 17:57:46 

    >>99
    牛丼屋がいい

    +6

    -4

  • 119. 匿名 2024/06/23(日) 17:57:55 

    気軽にコンビニでおにぎりでも買えば良いなんて言えなくなった。おにぎり2つと飲み物買うだけでも600円くらいしちゃうからそれなら吉野家とか丸亀とかで食べた方がよっぽどいいやってなる。

    +56

    -3

  • 120. 匿名 2024/06/23(日) 17:58:03 

    外で仕事してるとコンビニ便利なんだよね
    カップ麺のお湯あるしゴミ捨てられるし
    でもおにぎり170円とかするようになったしカップ麺も物によって300円とかするし
    最近は家から弁当に保冷剤入れて持参してる

    +30

    -1

  • 121. 匿名 2024/06/23(日) 17:58:29 

    >>3
    高校生から節約術が見についてるのか
    賢いしこれからの日本を生きるには必要なんだろうけれど、なんだかなあ…

    +133

    -5

  • 122. 匿名 2024/06/23(日) 17:58:40 

    >>1
    チョン作文きもい。
    日本語おかしい!
    節約するからコンビニ行かないんだよ
    バーカw

    +1

    -11

  • 123. 匿名 2024/06/23(日) 17:58:49 

    >>4
    バブルとか氷河期みたいに
    名前残るのかも

    +43

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/23(日) 17:59:06 

    >>118
    ほっともっとがいい
    揚げ物全部揚げたてだ

    +6

    -5

  • 125. 匿名 2024/06/23(日) 17:59:12 

    >>10
    若者皆で移住出来たらなぁ…ってね…大手企業に入社出来た勝ち組の大卒は残ってても問題ないけど

    +23

    -0

  • 126. 匿名 2024/06/23(日) 17:59:17 

    >>1
    行けないんじゃなくて行かないだけじゃん
    底上げ弁当とかやるから氷河期世代にも嫌われるわけよ

    +4

    -3

  • 127. 匿名 2024/06/23(日) 17:59:33 

    >>1
    セブンの弁当や袋菓子の清々しいくらいのスカスカ
    誰も買わなくなる

    +55

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/23(日) 17:59:54 

    >>85
    病院だからね。オペとオペの間に外は行けないから。コンビニも院内コンビニだよ。行かないけどw

    +17

    -1

  • 129. 匿名 2024/06/23(日) 18:00:13 

    >>4
    週末は家族で焼肉やすき焼きがを囲むのが日本人だったのにね

    +86

    -2

  • 130. 匿名 2024/06/23(日) 18:00:23 

    >>1
    みんな自作のお弁当持ってきてるよ?

    +2

    -3

  • 131. 匿名 2024/06/23(日) 18:00:39 

    >>116
    外に原因を求めるのが一番気が楽だからね
    日本は素晴らしいのに外国の陰謀のせいで貧しくなってると
    そう思ってれば「美しい国」幻想を保てる

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/23(日) 18:00:48 

    タイパを気にしてスマホで時間を潰す若者逹。

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2024/06/23(日) 18:01:06 

    自炊するようになってからは
    コンビニ行っても高いな、作った方が安いなと
    思って買わないことが多い

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2024/06/23(日) 18:01:46 

    嘘だ😡
    日本人の所得は10年前から150万上がってるんだぞ😡
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

    +2

    -28

  • 135. 匿名 2024/06/23(日) 18:01:55 

    >>51
    恥を知れ

    +43

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/23(日) 18:02:00 

    >>127
    あれね!正々堂々値上げしたほうがまだいい
    あれまとめた動画一度でも見たら馬鹿馬鹿しくて行かなくなる

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/23(日) 18:02:01 

    安くて手軽だからコンビニ行ってたのに、値段も高いんじゃ、外食行こうかなってなる

    +17

    -1

  • 138. 匿名 2024/06/23(日) 18:02:04 

    >>1
    セブンとかスカスカ弁当店は淘汰の時代

    +34

    -1

  • 139. 匿名 2024/06/23(日) 18:02:08 

    >>7
    ケータリングとかで出されても昔からコンビニ弁当の味が苦手なんだよね
    この値段なら弁当屋さんとかでちゃんとしたの買おうって思えるからいいと思う

    +20

    -0

  • 140. 匿名 2024/06/23(日) 18:02:31 

    >>1
    コンビニ弁当の量が少なすぎる

    +26

    -0

  • 141. 匿名 2024/06/23(日) 18:03:25 

    究極言えば塩おむすびに水筒に水で昼の腹は満たされる。
    よるに栄養バランスとればよろし。

    +18

    -1

  • 142. 匿名 2024/06/23(日) 18:03:31 

    >>129
    こうやってときどき集まってごちそうを食べるのが楽しかったんだけど…
    今は嫌がられる時代ですよね
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

    +68

    -3

  • 143. 匿名 2024/06/23(日) 18:03:59 

    コンビニはメルカリ便の発送でしか利用しない。
    ついでに高いカフェラテ買ってあげる程度。

    +8

    -2

  • 144. 匿名 2024/06/23(日) 18:04:00 

    >>121
    まぁお小遣いの範囲内で頭働かせて飲み食いしてるもんね、私もそうだったし

    +52

    -0

  • 145. 匿名 2024/06/23(日) 18:04:27 

    >>69
    環境問題のためにレジ袋廃止しといて
    容器のプラはこうやって表面積増やして
    やってることが汚いし
    余計に環境に悪いことしてて最低

    +224

    -1

  • 146. 匿名 2024/06/23(日) 18:04:33 

    >>51
    酷いもんだな消費者をバカにしてる
    こんな商売ならつぶれてしまえ

    +71

    -0

  • 147. 匿名 2024/06/23(日) 18:04:41 

    >>128
    お医者さんなんかも今は節約してるのかな?

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/23(日) 18:05:11 

    全部岸田のせい😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡

    +27

    -5

  • 149. 匿名 2024/06/23(日) 18:05:19 

    コンビニは高いけど、夜遅くや早早くやってるから助かる
    普段はあまり行かなくてもやっぱり便利

    +23

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/23(日) 18:06:05 

    松屋かやよい軒の朝定食食べた方が良い
    お茶も飲み放題、ご飯お代わり出来るし

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2024/06/23(日) 18:06:12 

    >>38
    500円のセットもあるよ!

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/06/23(日) 18:06:14 

    >>137
    買おうかなと手に取った麻婆豆腐650円とかしてるの
    要らないよねそんなもん
    高いなら外食するわ作りたて揚げたてだもんね

    +38

    -0

  • 153. 匿名 2024/06/23(日) 18:06:31 

    ランチはコンビニ弁当どころかスーパーのお弁当すら買わなくなった
    唯一買うとしたら夜7時くらいにスーパーで行って半額になってるお弁当を見つけた時くらい。半額だと流石に手間もガス代も省けるので自炊よりも安くなる。

    +25

    -2

  • 154. 匿名 2024/06/23(日) 18:06:35 

    >>2
    アベノミクスの果実は株高だよ
    株やってない人には恩恵はない
    知らなかったの??

    +35

    -19

  • 155. 匿名 2024/06/23(日) 18:06:35 

    >>1
    ダイパ重視の生活はお金に余裕がないと無理だよ。お昼のランチのコンビニも厳しいのにダイパとか言ってたら笑える。

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2024/06/23(日) 18:06:52 

    子供が入院した時に付き添い入院しなくちゃいけなくて病院内に安く済ませれるとこはコンビニしかなかったから毎食コンビニご飯食べてたけど飲み物や朝昼晩のご飯で毎日2000円くらい使ってたなぁ

    +32

    -0

  • 157. 匿名 2024/06/23(日) 18:06:58 

    >>143
    ついでに高いカフェラテ買ってあげる

    このくらいの金銭的精神的余裕を皆が持てる国ならいいけれどなあ

    +6

    -2

  • 158. 匿名 2024/06/23(日) 18:07:41 

    >>132
    いうて全ての娯楽や連絡手段がスマホに集約されてるだけじゃない?
    アイドルの配信見たりSNS見たり出来るから昔よりは有意義な活動出来てると思うよ

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/06/23(日) 18:08:14 

    >>69
    これお米をおにぎりにしたらどれだけのサイズなんだろう。

    +59

    -0

  • 160. 匿名 2024/06/23(日) 18:08:20 

    >>98
    そうするとインフレになって物価が上がる
    今のインフレは露・宇戦争によって石油をロシアから輸入したものが簡単に手に入らなくなった事によるもの
    本来のインフレは、紙幣の増刷のしすぎで紙幣の価値と物品等の価値が釣り合わなくなる事を指す

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/06/23(日) 18:08:23 

    >>112
    ラ・ムーやディオは安いのは良いけど
    新興宗教の幸福の科学の関連企業だからなー

    +19

    -0

  • 162. 匿名 2024/06/23(日) 18:08:31 

    >>157
    推しに使ってるから
    ねーよ

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/06/23(日) 18:09:00 

    コンビニなんて元々利用してないわ
    あんな割高なところで買い物をするのが理解できない
    ヤンキーが朝からコンビニでカップラーメン買ってるけど、そんなの前もってスーパーやドラストで買っておけばいいじゃんと思う

    +7

    -8

  • 164. 匿名 2024/06/23(日) 18:09:06 

    コンビニなんか行かないよドラッグストアの方が安いから 若者は賢い

    +15

    -1

  • 165. 匿名 2024/06/23(日) 18:09:29 

    >>1
    週3日在宅勤務で週2日しか出社しないから出社の時はコンビニで済ませてる。たくさん食べる人だとお金かかるかもしれないね。

    +10

    -2

  • 166. 匿名 2024/06/23(日) 18:09:34 

    >>4
    しかしディズニーと旅行は節約しない

    +48

    -0

  • 167. 匿名 2024/06/23(日) 18:09:37 

    冷凍食品とかカップ麺のほうが断然安いもんね。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2024/06/23(日) 18:10:12 

    >>16
    チケット

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/06/23(日) 18:10:22 

    >>164
    駅前にコンビニじゃなくてドラストあって
    広いしなんでも揃う
    品揃えでも勝てないよね

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2024/06/23(日) 18:10:33 

    コンビニコーヒーしか買わなくなった

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2024/06/23(日) 18:11:11 

    >>70
    おれの貯金か?欲しけりゃくれてやる

    +58

    -0

  • 172. 匿名 2024/06/23(日) 18:11:11 

    >>162
    推し活、と言う現実逃避の国民だらけ

    +14

    -1

  • 173. 匿名 2024/06/23(日) 18:11:27 

    >>124
    安さとボリュームを両立させると
    揚げ物から逃れるのが困難になるから
    貧乏人ほど肥満が多いんだよね

    +29

    -1

  • 174. 匿名 2024/06/23(日) 18:11:28 

    >>154
    安倍晋三の言うアベノミクスの果実は株高だけではありません。
    ネトウヨさんは歴史改変やめてもらって良いですか?
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

    +21

    -13

  • 175. 匿名 2024/06/23(日) 18:11:31 

    >>20
    それ。
    ちょっと離れたスーパーに買い物に行けないお年寄りばかりだよ。
    あとはトイレのみ借りる人、ゴミだけ捨てる人が随分増えた。

    +66

    -0

  • 176. 匿名 2024/06/23(日) 18:11:33 

    >>1
    最寄駅に権兵衛あるからコンビニおにぎりは何年も買ってないわ。あれコンビニおにぎりの倍くらいない?

    +2

    -2

  • 177. 匿名 2024/06/23(日) 18:11:48 

    >>107
    感動しました...
    梅雨で憂鬱な季節ですが健全な家計管理と健やかな心を育み世界に誇れる日本🇯🇵にしようと初心を思い出させてくれる強いメッセージをありがとう...!

    +1

    -7

  • 178. 匿名 2024/06/23(日) 18:11:48 

    高いのに栄養ないし添加物たっぷりで身体に悪いもん。

    +19

    -0

  • 179. 匿名 2024/06/23(日) 18:12:19 

    >>160
    ロシアとウクライナの戦争じゃなくて、日本がロシアに経済制裁を科したから値上がりしてる。
    中国はロシアから安く石油を手に入れて潤ってるよ。水産加工までやって、以前は日本がロシアから輸入して加工していたのに、今は中国から入ってきている。

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2024/06/23(日) 18:12:53 

    >>125
    でも出稼ぎ行ってる若者も増えたしね。
    いま来てくれてるバイトの子も語学の専門学校。
    卒業したら海外で働くらしいよ。だから語学の専門学校。そこの子たちはとりあえず英語喋れるようになって卒業したらアメリカに行って働きたい子ばっかりらしい。

    +19

    -0

  • 181. 匿名 2024/06/23(日) 18:13:07 

    いつの間にかワンコインでランチが食べれない時代になった

    +28

    -0

  • 182. 匿名 2024/06/23(日) 18:13:12 

    夫婦2人の時は便利でしょっちゅう行ってた。
    仕事終わってスーパーへ行ってもお惣菜残ってなくてさ。
    子どもが産まれて生活する時間帯も変わってからコンビニ行かなくなった。たまに行っても翌朝のパン買うとか位。
    最近セブンのアイスラテ、スムージーにハマって買ってるけどコーヒーとスムージーはお店で飲むより安いし味も美味しいなと思ってる。
    必要最低限の物はあるから、ライフスタイル変わってもなんだかんだ近くにあると便利だよね~。

    +13

    -1

  • 183. 匿名 2024/06/23(日) 18:13:12 

    >>163
    近くにコンビニがあるのに、お昼ご飯のためにわざわざスーパーやドラストに行くなんて無駄な時間使ってるね。理解できない。

    +2

    -9

  • 184. 匿名 2024/06/23(日) 18:13:34 

    >>38
    わかる

    普段はとあるスーパーのお弁当が、
    321円(税込)でご飯おかずたっぷりで
    お腹いっぱいになるから、
    いつもそれにしてる

    お茶や水は持参

    マックは週末のご褒美
    今週も自分頑張った!お疲れ!
    て気持ちで贅沢する

    +32

    -0

  • 185. 匿名 2024/06/23(日) 18:14:03 

    >>170
    前はセブンでカフェラテ買っていたけど、今はそれすら買わなくなった。家で作る。

    +11

    -2

  • 186. 匿名 2024/06/23(日) 18:15:01 

    >>1
    これ記事よく見ると客数も売上高も去年より上回ってるみたいじゃん
    なんだかんだみんなお金持ってるね

    +13

    -1

  • 187. 匿名 2024/06/23(日) 18:15:44 

    >>142
    カツオが持ってるマグロの寿司だけ実写なのキモい

    +14

    -2

  • 188. 匿名 2024/06/23(日) 18:15:53 

    冷凍食品 ワンプレート でも贅沢に感じる世情

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2024/06/23(日) 18:16:20 

    >>183
    近くにスーパー2店舗とドラスト2店舗あるんだよ?

    +1

    -2

  • 190. 匿名 2024/06/23(日) 18:16:48 

    >>7
    しかも量少なくて足りないよね

    +27

    -4

  • 191. 匿名 2024/06/23(日) 18:17:11 

    >>189
    最短がスーパーとドラストならわかるけど、わざわざっていうのが理解できない。

    +2

    -3

  • 192. 匿名 2024/06/23(日) 18:17:17 

    >>121
    スーパーで買ったカップ麺のお湯をコンビニで入れてくんだよなあいつら…
    学校に通報したい…

    +13

    -11

  • 193. 匿名 2024/06/23(日) 18:17:56 

    上げ底
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

    +40

    -0

  • 194. 匿名 2024/06/23(日) 18:18:01 

    先週はほっともっと海苔弁360円だったし弁当屋のほうが安くて美味い

    +14

    -0

  • 195. 匿名 2024/06/23(日) 18:18:45 

    >>1
    家でおにぎり作れば安上がり

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2024/06/23(日) 18:18:49 

    コンビニコーヒーはよく買う。セブンが好きだけど、量が欲しい時はローソンのメガ。

    おにぎりや飲料買うのにわざわざ最寄のスーパー(900m)行くのが面倒だから、最寄(400m)のコンビニに行く事多いかな。

    手間隙掛けて安いの買うか、楽して高い金払うかってだけの話だよね。私は楽したいから高くてもいいわ。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2024/06/23(日) 18:19:20 

    でも、最近はコンビニも値引きするよね?
    近所のローソンのお店で手作りしてるお弁当は半額になる時間が決まっててそこに群がってるよ

    +4

    -2

  • 198. 匿名 2024/06/23(日) 18:19:34 

    >>180
    アメリカに行くのはそんなに簡単じゃないし、英語を話せればアメリカに行けるわけじゃない。メキシコ国境から不法にアメリカに入国して肉体労働者になるなら可能だけどね。

    +11

    -1

  • 199. 匿名 2024/06/23(日) 18:19:49 

    >>15
    んだんだ。コンビニで弁当買うなんて、王侯貴族のすることだがや

    +50

    -3

  • 200. 匿名 2024/06/23(日) 18:20:05 

    >>1
    スーパーも増えたからねー

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2024/06/23(日) 18:20:08 

    原材費高騰の為って言うけど絶対に利益にも回してるよね

    +20

    -0

  • 202. 匿名 2024/06/23(日) 18:20:12 

    >>7
    700円出すならHotto Mottoとかのちゃんとした弁当屋でもっと美味いの買えるって思ってしまうんだよね
    コンビニ弁当に700円の価値は正直ないなって

    +217

    -0

  • 203. 匿名 2024/06/23(日) 18:21:02 

    当たり前だよね。最近は飲み物一つでもスーパーやドラッグストア使ってる。
    それに最近はコンビニとスーパーの中間みたいな店舗が増えてるよね。コンビニより少し広くて、7時から11時営業とかで簡単な肉、野菜もある。

    +4

    -4

  • 204. 匿名 2024/06/23(日) 18:21:03 

    一番安そうなわかめや梅のおにぎりが150円超えてたから、クーポンある時しか買わなくなった

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2024/06/23(日) 18:22:17 

    >>10
    コンビニ行けない層が他国に行ってくれるなら
    誰も止めないと思う

    +12

    -10

  • 206. 匿名 2024/06/23(日) 18:23:23 

    >>202
    作りたて提供出来ない時点で弁当屋より高い値段設定って負け戦だよね
    肝心の量も少ないし選ぶ理由が何も無い

    +61

    -1

  • 207. 匿名 2024/06/23(日) 18:23:50 

    >>192
    安さ重視で育てられてるからそういう感じかもね

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2024/06/23(日) 18:24:07 

    >>10
    まずは自分から移住してもろて
    私はこんな優雅な生活してますって発信すれば着いてくる人居るんじゃね

    +42

    -2

  • 209. 匿名 2024/06/23(日) 18:24:09 

    >>194
    どう考えたってそっちのがいいー

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2024/06/23(日) 18:24:22 

    >>69
    >>51
    お弁当やお惣菜までCGCになる
    新宿本店 – (株)三徳 Fine Foods & Better Life
    新宿本店 – (株)三徳 Fine Foods & Better Lifesantoku.co.jp

    食品スーパーマーケット三徳 FINE FOODS & BETTER LIFE

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2024/06/23(日) 18:24:40 

    例えばカップ麺とかでもスーパーと全然値段が違うし
    ミニサイズの弁当、おかずだけでも400円とかするし
    行かなくなった

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2024/06/23(日) 18:24:43 

    >かつてなら近くのコンビニで済ませていたお昼も、時間をかけてでも安く済ませられるスーパーに通う人が増えている。

    コンビニが近くてスーパーが遠い人がコンビニ使うのはまだ分かる
    そうでない人もかつてはコンビニ利用してたらしいというのが分からない

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/06/23(日) 18:24:45 

    >>192
    窃盗で通報できそう。

    +18

    -1

  • 214. 匿名 2024/06/23(日) 18:25:46 

    >>174
    よこだけど、日本語って難しいね
    誰もアベノミクスの果実は株高「だけ」とは書いてないと思うが??

    +5

    -9

  • 215. 匿名 2024/06/23(日) 18:27:06 

    >>36
    そのくせ移民をたくさん受け入れて、移民を助けて共存して行きましょうとかふざけんなだよ。
    金がねーから増税だ!!!って徴収して海外にばら撒きやがって。貧乏国のくせに外にいい顔してんじゃねぇーよ!
    海外の岸田見てるとぼっちでニヤニヤしてて、金でしか交友関係繋げない奴みたいになってて本当に恥ずかしいよ。

    +70

    -1

  • 216. 匿名 2024/06/23(日) 18:27:12 

    >>41
    脂っこくて味濃くて最近美味しいとも思わないや。

    +24

    -0

  • 217. 匿名 2024/06/23(日) 18:27:20 

    >>183

    カップ麺は日持ちするから定番だけは箱買いすればいいのにと思う
    曜日を決めてコンビニに行くとか工夫したらいい
    コンビニしか売ってない商品もあるしね

    +2

    -1

  • 218. 匿名 2024/06/23(日) 18:27:23 

    >>206
    何の準備もしてなくて近所に何もないなら仕方なく買うけど、スーパーがあればスーパーの弁当買うし、弁当屋があれば弁当屋で買う。
    スーパーなら700円あれば弁当とデザート買える。
    弁当屋なら出来たてで美味しい。

    +45

    -0

  • 219. 匿名 2024/06/23(日) 18:28:35 

    >>147
    どうだろうね?車買い替えたりはしてるよ?最近、マンション価格上がってるじゃない?損したとか言ってるけどね。2,000万円以上貰ってるんだから大丈夫じゃない?w

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2024/06/23(日) 18:28:58 

    自分でお米、ミートボール、野菜、卵でも詰めた方が安くてボリュームも栄養もとれそう

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2024/06/23(日) 18:29:00 

    ほぼダイソーの商品買いに行くときしか利用してないわー
    セブンイレブンは弁当の上げ底で批判されてるけど店舗によっては割引商品置いてあるから結構良いんだよね
    ローソンとファミマは行かなくなったなぁ
    マジで買う物がない

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2024/06/23(日) 18:29:14 

    >>192
    学校に通報。
    スーパーにもポット置いてって言った方がいいと思う。

    +20

    -2

  • 223. 匿名 2024/06/23(日) 18:30:04 

    >>41
    スーパーならフライドチキン2個で300円だしもったいないよな

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2024/06/23(日) 18:30:30 

    >>119
    東京だと700円超える…最近のおにぎりは270円とかだよ…普通のおにぎりでね…

    +10

    -1

  • 225. 匿名 2024/06/23(日) 18:32:22 

    >>142
    これサザエとフネとタイコが全部準備してるんだよね。男は楽しいだけで良いよね

    +81

    -5

  • 226. 匿名 2024/06/23(日) 18:32:45 

    >>10
    海外も厳しいみたいよ
    物価もなんだかんだ日本が安いし

    +39

    -2

  • 227. 匿名 2024/06/23(日) 18:33:15 

    >>201
    うちの近所のラーメン屋は確実にそう
    コロナ前まで基本のラーメンが650円だったのが今は850円。煮卵100円だったのが今は130円でチャーシュー麺なんて900円だったのが1250円だしネギ増量やニンニク無料だったのが有料になった
    今までギリギリでやってましたが原材料費高騰の為の値上げって張り紙がしてあったけど、何故か店主の車はプリウスのワゴンからポルシェのSUVに変わった

    +21

    -0

  • 228. 匿名 2024/06/23(日) 18:34:10 

    >>11
    議員さんはお弁当代も政治活動費で落としていたりして。

    +47

    -0

  • 229. 匿名 2024/06/23(日) 18:34:53 

    >>16
    普通に買い物したら1000円こえるでしょ

    +68

    -0

  • 230. 匿名 2024/06/23(日) 18:39:30 

    >>36
    大手の一部しか上がってないよ

    +25

    -0

  • 231. 匿名 2024/06/23(日) 18:40:35 

    >>1
    私の旦那の会社は外勤者には食事手当が出るんだけど、ここまで物価高になっても日当たり100円くらいしか上がってないからね
    一応食事手当分もお小遣いに乗せて渡してたけど、昔みたいにたまには好きな店でガッツリ食べるとかもなかなか出来なくなったって嘆いてた

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/06/23(日) 18:41:21 

    日本貶めに躍起

    +0

    -2

  • 233. 匿名 2024/06/23(日) 18:41:30 

    >>86
    自分でサッと作るうめにぎり、案外美味しいなって最近気づいたよ
    何だったのかなあコンビニって

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2024/06/23(日) 18:41:39 

    >>225
    3人とも専業主婦だし

    +5

    -13

  • 235. 匿名 2024/06/23(日) 18:42:16 

    >>43
    大変すぎて今大学生とかコンビニバイトやりたがらないらしいよね。子供が大学生だけど友達とかもやってる子いるって聞かないな〜

    +36

    -1

  • 236. 匿名 2024/06/23(日) 18:42:36 

    >>9
    高い金払ってまで添加物と農薬食いたくねぇしな
    高い金払ってまで副作用だらけのワクチン打ちたくねぇのと一緒よ

    +74

    -3

  • 237. 匿名 2024/06/23(日) 18:43:21 

    >>7
    高くなったよね。うちの旦那それでお弁当にした

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2024/06/23(日) 18:43:44 

    >>7
    そうそう、コンビニでその値段出すならスーパーでお弁当買ったほうが量も味も満足感高い。さらにセルフレジあるスーパーなら買いやすいしラクだなぁ。

    +15

    -0

  • 239. 匿名 2024/06/23(日) 18:45:24 

    >>234
    わたし、兼業だけど
    関係なくない?そういうの同じ女性なら
    やめた方が良いよ?専業主婦なら楽しい食事会も準備するのが当たり前なの?
    自分もそういう扱いされるよ?

    +19

    -2

  • 240. 匿名 2024/06/23(日) 18:48:06 

    >>4

    今日、コンビニでまとめ買い、しかもUberEATSで
    時代に乗り遅れた!!

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2024/06/23(日) 18:49:52 

    ランチにコンビニ使ったら1時間分の時給飛ぶ

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/06/23(日) 18:50:20 

    >>225
    タイコさん座ってない?
    女性陣もお客さんは座ってる

    +19

    -0

  • 243. 匿名 2024/06/23(日) 18:52:46 

    100円くらいのサラダと豆腐バーみたいのだとそんなにお金かからないような

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/06/23(日) 18:53:44 

    そうやってコンビニとスーパーが切磋琢磨戦ってくれれば
    消費者には喜ばしいことだ

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2024/06/23(日) 18:53:45 

    上げ底弁当とかに嫌気がさして去っていったお客も多そう。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2024/06/23(日) 18:54:02 

    >>1 ちなみに客単価は711円と前年を下回り、節約の影響は若干、出ているようだ

    711円って。ただの偶然ですか?

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2024/06/23(日) 18:54:23 

    高い割に少ない

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2024/06/23(日) 18:56:25 

    >>239
    役割が違うって事で、別に準備する人が下に見られてるわけじゃないでしょ
    納得して楽しく準備してる事に、そう言う扱いされるよって外野が勝手に見下すのが失礼

    +7

    -4

  • 249. 匿名 2024/06/23(日) 18:56:45 

    >>140
    カツ丼弁当とかあきらかにご飯減ってる
    セブンのあのカツとご飯の仕切りいらないから、容器自体も小さくして量に合った値段にしてほしい

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/06/23(日) 18:57:57 

    >>240
    おにぎり二つで250円じゃ駄目なん?

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/06/23(日) 18:57:57 

    スムージーと豆乳かってる
    職場だと落ち着かなくてあまり食べたくないし
    朝と夜しっかり食べるからいいや

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2024/06/23(日) 18:59:14 

    >>1
    自然なことだと思うなぁ。
    私もコンビニエンスストアの買い物は滅多にしない。
    あくまでも対価格の質と量だなぁ。
    その商品は付加価格(便利代や近場代)が含まれてるだけで品質は良いわけではないよね。

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2024/06/23(日) 18:59:14 

    >>248
    そう言う意味で書いてないでしょ。嘘つき

    +3

    -2

  • 254. 匿名 2024/06/23(日) 18:59:30 

    >>250
    間違った(笑)
    241の人に言いたかった
    皆さんごめんなさい

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2024/06/23(日) 19:01:19 

    >>51
    値上げしていいよ
    その代わりフェイクはやめて

    +23

    -0

  • 256. 匿名 2024/06/23(日) 19:02:48 

    コンビニ高いよね。
    世帯年収そこそこあるけど職場にお弁当作って持っていってる。コンビニは滅多に行かないわ。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/06/23(日) 19:03:41 

    >>69
    プラスチックが米の代わりを務めてるw

    +45

    -0

  • 258. 匿名 2024/06/23(日) 19:04:01 

    >>253

    笑顔の画像見て、いつも働いてる人を労って家族で楽しそうだなぁって思ったけど

    +1

    -8

  • 259. 匿名 2024/06/23(日) 19:06:10 

    >>32
    私は発送🚚💨
    一応一周みるけど高いから何も買わないで店出る。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2024/06/23(日) 19:08:52 

    >>70
    そんなのなりたくなーーーーいwwwwwww

    +8

    -1

  • 261. 匿名 2024/06/23(日) 19:09:52 

    コンビニ大好き
    だからお金考えないで買ってる
    でもお弁当じゃなくてサンドイッチとかおにぎりとかパン
    お弁当1つで高くてなんか選択肢に入ってない

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2024/06/23(日) 19:10:22 

    いつも行くコンビニは接客が日本人だから行く。

    +6

    -2

  • 263. 匿名 2024/06/23(日) 19:12:27 

    スーパー行くよ
    営業時間長いし安いし
    あんなにステルス値上げで減らされたら、メイン客層の独身男性は単純にお腹いっぱいにならないコスパの悪さもあるし

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2024/06/23(日) 19:13:00 

    >>7
    久しぶりに行ったらおにぎり🍙高くて、塩むすびしか選択肢なかった。

    +47

    -0

  • 265. 匿名 2024/06/23(日) 19:13:42 

    串ものを頼んだ時にしゃべるな!顔、髪をさわるな!衛生観念ないコンビニは絶対に行かない!

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2024/06/23(日) 19:16:09 

    >>15
    手作りの方が身体に良いし、美味しいしね

    +32

    -0

  • 267. 匿名 2024/06/23(日) 19:19:12 

    コンビニは高い。
    昔に比べて美味しくなったけど、24時間スーパー増えたから行かなくなった。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2024/06/23(日) 19:19:18 

    コンビニの弁当ってしょぼい…
    前は安かったから価値はあったけど、高くてしょぼいなんて絶対買わない

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2024/06/23(日) 19:19:26 

    >>163
    弁当まで売ってるドラストって
    大概駅からそこそこ離れた立地にある
    駐車場完備の広めの店舗くらいじゃないの?
    条件的にコンビニとの比較対象になるか?

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2024/06/23(日) 19:21:34 

    職場の近くにコンビニあるけどまいばすけっともあるからまいばすけっとに行く

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/06/23(日) 19:22:46 

    コンビニ弁当に700円出すならサイゼの600円ランチ食べる

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2024/06/23(日) 19:23:11 

    >>10
    英語も話せないのに移住ってww
    アンタがまず行きなよ

    +14

    -1

  • 273. 匿名 2024/06/23(日) 19:23:50 

    >>78
    まいばすは確か89円だった気がする…

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/06/23(日) 19:24:24 

    駅ビルに朝からやってるスーパーあるからそっち行くようになった。コンビニより1〜2割安い。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2024/06/23(日) 19:24:43 

    若者じゃなくても、コンビニは高過ぎて行けませんより、行きませんだわ

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2024/06/23(日) 19:25:27 

    まいばすは唐揚げが不味すぎてトラウマレベル。納豆巻きは美味い!

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/06/23(日) 19:29:18 

    コンビニの弁当箱に入ってる弁当って
    みんな同じ味しない?

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2024/06/23(日) 19:31:49 

    >>1
    学生時代、田中君は毎日、
    早起きして自分で
    お弁当を家で作ってたのを思い出したわ

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/06/23(日) 19:33:01 

    賞味期限切れの廃棄凄いと思うんだけど、スーパーみたいに賞味期限近くなったら半額とかにできないのかな
    お互いWin-Winだと思うんが

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2024/06/23(日) 19:37:38 

    >>1
    コンビニよりスーパーの方が安くて美味しいお弁当売ってるよ。コンビニのお弁当代の金額でスーパーならデザートまで買える。

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2024/06/23(日) 19:40:43 

    >>279
    セブンイレブンがエコ割といって始めてるよ

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2024/06/23(日) 19:42:50 

    コンビニは、パンとアイスとデザート目当て

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/06/23(日) 19:53:04 

    >>4
    澱んだ街角で僕らは出会った

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2024/06/23(日) 19:53:39 

    >>20
    そうだね。最近若い人あんまり見ないかも

    +16

    -0

  • 285. 匿名 2024/06/23(日) 19:55:00 

    >>26
    粗大ごみチケット買うのにも使ってる

    +15

    -0

  • 286. 匿名 2024/06/23(日) 19:55:28 

    >>38
    マクド今高いもんね

    +7

    -2

  • 287. 匿名 2024/06/23(日) 20:01:29 

    >>10
    日本人いなくなったら嬉しいんじゃない?移民が好きなんでしょ

    +28

    -0

  • 288. 匿名 2024/06/23(日) 20:01:47 

    野菜サラダ買いに行くぐらいだよコンビニって

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/06/23(日) 20:01:57 

    >>6
    夕方は近所の子供が駐車場に屯してる、昔の駄菓子屋集合みたいに

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2024/06/23(日) 20:02:40 

    >>129
    バブル前とバブル時代に小学生やってたが…父は都市銀勤務だったけどそんな事やってなかったよ。すき焼きや焼肉や寿司、うなぎは給与日やボーナスの時だったよ。

    ピザとうどんとラーメンの出前は割と気軽に取ってたが。

    +13

    -1

  • 291. 匿名 2024/06/23(日) 20:04:06 

    オーケーの300円代のお弁当買いたい
    会社の近くにオーケーある人いいな

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2024/06/23(日) 20:04:09 

    >>1
    コンビニは廃棄が出ないよう今まで以上の添加物駆使して長ーく店舗に陳列できる商品出すだろうね

    +4

    -1

  • 293. 匿名 2024/06/23(日) 20:08:41 

    >>1
    ブスッとしたバイトのいるコンビニなんか
    行くわけがない
    レジ作業だけでいっぱいいっぱいじゃんか

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2024/06/23(日) 20:10:10 

    >>1
    コンビニのお弁当の底上げして、
    中身減らしてるの見て
    開いた口が塞がらなかった

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2024/06/23(日) 20:14:09 

    コンビニのおにぎりは脂多くない?!

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/06/23(日) 20:18:35 

    >>18
    私はオフィス宅配弁当頼んでる
    500円で

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2024/06/23(日) 20:26:37 

    >>225
    タイコふつーにお客さんしてない?

    +14

    -0

  • 298. 匿名 2024/06/23(日) 20:27:14 

    たまに現場に付き合う時があるけど、まさにそれ。
    塩分摂取が出来て、冬は温かい。カップ麺が効率良いんだよ。
    手っ取り早くお昼を済ませて、昼寝時間と、端末からの報告時間を確保したい。
    外で食べると、金額もだけど、時間がかかる。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/06/23(日) 20:30:23 

    >>17
    安さでお弁当とか購入するならOKというスーパーがおすすめ
    味はお口に合うかわかりませぬ

    スーパーのお寿司をたとえに個人的に美味しかった順に上から書いてみると、
    ・東急
    ・マルエツ
    ・イトーヨーカドー



    ・OK

    他のスーパーはわかりません

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2024/06/23(日) 20:33:38 

    >>264
    前おにぎり100円セールやってたのにね
    そん時は5個とか買えたのに!

    +15

    -0

  • 301. 匿名 2024/06/23(日) 20:35:15 

    コンビニはスーパーにはないお菓子買いに行くところ
    スーパーのおにぎりは88円だけどちゃんと見ないと海苔が韓国産だったりする(イオン系列とか特に)のであまり買わない
    スーパーで色変わりだして安売りされてるピーマン買ってきてタモリさんのピーマンでレシピ検索して作ったやつと白米を持って行って昼食べる
    あとはもやしのあんかけ作って丼にしたり祖母の畑で採れた菊芋をきんぴらにして白米と持って行ったり
    そういうご飯進む系作るのめんどくさい時は大きい梅干し一個と白米だけとか、ごはんですよとか、まぁとにかく白米とそのお供を持っていく
    コンビニは高いからスーパーで買うって人も裕福だと思う

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2024/06/23(日) 20:35:22 

    >>9
    本当それ!
    お惣菜だけでも無添加って書いてくれたら真っ先にそれ買うわ!

    +50

    -0

  • 303. 匿名 2024/06/23(日) 20:35:59 

    >>18
    周りにセブンとか唐揚げ定食屋さんあるけど、自作弁当を15年持ってってるよ
    お昼なんてなんでもいいし、謎の煮物や炒め物弁当とかウインナー目玉焼き弁当、ブロッコリー弁当とか家にあるもので何とかしてる
    買うと高い!!!

    +20

    -0

  • 304. 匿名 2024/06/23(日) 20:39:06 

    >>83
    相対評価だから120円になる可能性はあるとは思う。しかし、日本から円高にできる要素がない。介入で一時的に円高誘導するぐらい。アメリカが不景気になるのを待つしかない。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2024/06/23(日) 20:39:58 

    コンビニでお弁当買わなくなったなぁ…
    買ってもおにぎりとかサンドイッチ。

    お弁当の金額でランチできるし、
    コンビニ🍱じゃ少なすぎる

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2024/06/23(日) 20:40:23 

    >>225
    準備だけじゃないよ、後片付けも待ってるよ。
    酔っ払って横になる男性陣に、薄手の布団とかタオルケットをかけるまでがセットだよ。

    +22

    -1

  • 307. 匿名 2024/06/23(日) 20:44:50 

    >>26
    たべっこどうぶつの新商品を買うのにも使っている。
    スーパーで売っていないんだよ。

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2024/06/23(日) 20:45:59 

    >>174
    設備投資や賃金は上昇してるよ
    メーカーだから主にブルーワーカーだけど、
    メーカー大手の車や家電の話はでるけど、
    設備やインフラ関係は上昇してるけど、
    あまり報道しないからね、
    ホワイトカラーなんて賃金上がるわけないじゃん
    より大手に搾取される仕事なんだからさ、

    +1

    -12

  • 309. 匿名 2024/06/23(日) 20:47:57 

    >>301
    タモリさんのピーマン、気になって検索した!
    教えてくれてありがとー。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2024/06/23(日) 20:48:12 

    コンビニで買い物しないと貧乏?
    むしろコンビニの食べ物を食べないほうが健康的だと思うけどなぁ

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2024/06/23(日) 20:48:47 

    スタバには行くけどコンビニは行かないの?

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2024/06/23(日) 20:54:11 

    コンビニ弁当は高いくせに量が少なすぎない?
    この前ドリア食べたらご飯めちゃくちゃ少なくて全然足りない。
    普段は自作弁当だけど、作れなかった日はカップ麺にしてる。
    カップ麺も高いけど、コンビニ弁当よりはマシ。

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2024/06/23(日) 20:56:42 

    賃上げしたけど、それ以上に物価高、増税なんだから消費するわけない。
    節約一択。

    +7

    -1

  • 314. 匿名 2024/06/23(日) 20:58:47 

    >>17
    ローソンの店の奥で作ってるやつ
    これでこんな値段!?それならほっともっとのが良いや〜と思って買ったことない
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

    +7

    -1

  • 315. 匿名 2024/06/23(日) 21:03:51 

    >>243
    100円のサラダなんてある?

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2024/06/23(日) 21:04:57 

    会社に毎日お昼ご飯にコンビニで1000円くらい使ってる人いるけど、お金持ちやなーと思ってる。

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2024/06/23(日) 21:07:21 

    >>314
    Hotto Mottoのメニュー
    こっちのが絶対美味しい上に安い

    コンビニ=ワンコインくらいだった時は手っ取り早くコンビニ弁当買う事多かったけど、今はなるべく買わないように手間と時間かけてる
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

    +19

    -0

  • 318. 匿名 2024/06/23(日) 21:07:35 

    お金関係なく30代になってコンビニ弁当食べるとしんどいか眠たいで午後すっごくしんどくなるから持参弁当。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2024/06/23(日) 21:07:52 

    たまに面倒くさくて子どもたちのお昼ご飯にサンドイッチでも買おうかとコンビニ行くけど、値段見て我に返ってやめるよ…
    サンドイッチじゃ足りないからそこにホットスナックとか足してたら、牛丼買えるやん!ってなってすき家ドライブスルーした。

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2024/06/23(日) 21:08:02 

    若い女の子達、みーんな埋没二重やったり
    月一ヘアサロン通ったりしてるし
    ダイエットしてるから、単純に、不健康なコンビニ飯なんて買わなくなっただけじゃね

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2024/06/23(日) 21:08:33 

    コンビニ弁当なんて
    太るだけ

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2024/06/23(日) 21:12:04 

    >>1
    ポリ袋有料になってからすっかり行かなくなった。

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2024/06/23(日) 21:14:11 

    >>199
    コンビニでランチ買うなんて年に3回あるかないか。
    毎回すごいコスパ悪くて嫌な気持ちになる。

    +14

    -0

  • 324. 匿名 2024/06/23(日) 21:15:07 

    田舎から上京した学生時代、コンビニは避けてた
    コンビニ通うとお金が減るから

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2024/06/23(日) 21:15:54 

    >>11
    ボーナスと別に「餅代」と「氷代」も貰えるしね
    経費として落とせば私的な外食も高級料亭だろうが牛丼だろうが全部タダ

    +71

    -0

  • 326. 匿名 2024/06/23(日) 21:16:29 

    >>319
    サンドイッチで3〜400円かあってなるよね
    しかもそれだけじゃ足りない…
    スーパーなら弁当買える値段

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/06/23(日) 21:18:15 

    >>314
    これなら冷凍唐揚げとご飯を弁当箱に詰めて持っていくわ…

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2024/06/23(日) 21:19:05 

    >>1
    直営店は閉めてフランチャイズのオーナーの売上が上がるようにすればいい
    無駄に競合してるとこも閉めて、わざわざ外国人を雇うことないよ

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2024/06/23(日) 21:20:09 

    >>15
    塩おにぎり2個でもいいから作った方が節約出来るね
    おかず買えばいいだけだし

    +31

    -0

  • 330. 匿名 2024/06/23(日) 21:20:37 

    オリジン弁当でおにぎりが売ってるんだけど、10年前はオリジン弁当のおにぎりはすごく大きくおにぎり一個が2個分あったんだけど、今は普通の一個分のおにぎりになってしまった。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2024/06/23(日) 21:20:59 

    >>69
    これさ、商売下手だよね。次、また買おうとは思えないよ。違う商品もこんなんになってるのかと想像したら、違う店に行こう!ってなるよ。この商品1個売っただけで、顧客を次々と失くすことになるのが想像できないもんかね。単に金額が高いってことだけじゃなくて、値段と見合ってないってところが大きいと思う。

    +119

    -0

  • 332. 匿名 2024/06/23(日) 21:22:51 

    >>73
    お金ある高齢者多いよね。義母もコンビニの1人用のお惣菜が便利でつい買っちゃうと言ってた。スーパーみたいに店内が広くないのもいいみたい。これからは高齢者ターゲットの品揃えになっていくかもね。

    +18

    -0

  • 333. 匿名 2024/06/23(日) 21:25:26 

    コンビニはオリジナル以外の商品ですら本部がたんまり利益を乗せた言い値でフランチャイズ店舗が仕入れなければいけず、挙げ句に売り上げに対しマージンもとられ本部に二重三重絞り取られる仕組み。
    正に日本の搾取奴隷契約の典型。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/06/23(日) 21:28:08 

    >>258
    よこ 私も楽しそうだと思ったよサザエ一族の団欒。
    専業主婦だから奴隷みたいな事してる風じゃなくただの役割分担だと思った。

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2024/06/23(日) 21:28:33 

    >>3
    アラフォーの私も昔はコンビニなかったから、コンビニなくても平気よ(⁠^⁠^⁠)
    昭和後半くらいの世の中に戻ってくれてもいいなぁ。

    +17

    -2

  • 336. 匿名 2024/06/23(日) 21:28:58 

    >>142
    子供の時は楽しかったけど、嫁の立場になった今は苦痛でしかない。

    +26

    -1

  • 337. 匿名 2024/06/23(日) 21:29:47 

    >>171
    船長!どこまでもついて行きます!!どーん!

    +24

    -0

  • 338. 匿名 2024/06/23(日) 21:29:59 

    >>154
    元になるお金ない国民は見捨てた政策だからね。金持ちをもっと潤わせる金持ち優遇政策。自民党は貧富の差拡大なんてどーでも良いし、庶民が苦しくなろうがどーでも良いから。

    +16

    -0

  • 339. 匿名 2024/06/23(日) 21:30:22 

    >>10
    困るの自分だよ。
    私は英語は勉強してるけど、日本語のレベルの10%くらい、、、

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2024/06/23(日) 21:31:51 

    >>332
    その期間もわずかなんじゃないの?
    私アラ還だけど、コンビニでは買い物しないよ
    ペットボトル飲料なんかもスーバーで買えば半額で買えるしね
    もう1本プレゼントとか言っているけど、その場でもらえるわけではないし、忘れたら紙切れになるからね

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2024/06/23(日) 21:32:40 

    >>1

    コンビニ弁当より、普通に定食食べたほうが良いと思うわ

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2024/06/23(日) 21:35:46 

    そもそも鮮度がない食材で食べても美味しくないですね。
    私は自家栽培してますよ。
    椎茸に人参にじゃがいもキャベツにトマトそれからピーマンとイチゴにキュウイ。
    他にも沢山作ってますよ。
    お米は物々交換で手に入れてます。
    自分の山へ行き鹿も捕りますし。
    電気も自家発電。
    お金はほとんど使いませんね。
    旅の途中でコンビニでおにぎりやお弁当をいくつか食べましたが不味すぎてホームレスの人達にあげましたね。
    アレはお菓子に近いのでは?と思いました。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2024/06/23(日) 21:36:18 

    コンビニの弁当よりスーパーの惣菜の方がやすいし量もあって美味しいと思うけど

    +2

    -1

  • 344. 匿名 2024/06/23(日) 21:38:17 

    大増税時代と、あと日本の大添加物時代でコンビニに行けなくなった
    せこせこ自分で作ってる
    たまにカップ麺食べたくなるから量販店で買う

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2024/06/23(日) 21:40:40 

    スーパーは店員さんと意思疎通出来るけど、周りのコンビニ外人の店員さんと意思疎通出来ない場合があって「いいです・・・あ、ノー、ノー」とか言ってる自分がアホみたいに見えてきて、いかなくなった。

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2024/06/23(日) 21:41:03 

    私もコンビニで買い物はしないよ。隣のドラッグストアに行った方が明らかに安いし、種類も選べる。
    コピーとか振り込みとかチケット引き取りで行くぐらい。

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2024/06/23(日) 21:41:50 

    >>342
    (*ฅ́˘ฅ̀*)キュウイ・・・!
    いいなあ畑欲しい。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2024/06/23(日) 21:42:05 

    ソース混ぜただけのおにぎりコンビニで売ってんの見たときは悲しくなったわ。具も海苔も無いこれが売り物かよと

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2024/06/23(日) 21:46:38 

    >>306
    なんなら次の日も二日酔いのケアしなきゃいけなさそう。しじみの味噌汁作ってくれ的な

    +19

    -1

  • 350. 匿名 2024/06/23(日) 21:46:49 

    >>5
    価格は消費者が決める
    これ原則
    売る側が値段決めてどこまでも消費者が付いてくると思ったら大間違い

    +31

    -2

  • 351. 匿名 2024/06/23(日) 21:46:59 

    スーパーで働いてるけど昔からいる方が年々忙しくなってると言ってたんだよね
    こういう事なのか…

    +10

    -0

  • 352. 匿名 2024/06/23(日) 21:48:12 

    >>18
    わかる、同価格帯ならより栄養バランスがよい定食屋に流れちゃうわ

    +7

    -1

  • 353. 匿名 2024/06/23(日) 21:52:02 

    >>14
    だよね!
    昭和後期くらいに街の景色戻ってほしいな。
    コンビニより個人商店頑張れ。

    +40

    -1

  • 354. 匿名 2024/06/23(日) 21:53:05 

    >>23
    なんであんな日持ちするの?
    翌日の夜まで持つよね。

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2024/06/23(日) 21:54:23 

    >>344
    おにぎりだけは添加物じゃないとあの味が出せない気がして買ってる

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2024/06/23(日) 22:03:19 

    >>344
    弁当よりカップ麺の添加物の方が高いのに食べるんだ

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2024/06/23(日) 22:04:10 

    うちの近所のセブン、昔は混んでいてお昼時なんかレジが行列出来てたのに、ここ最近はガラガラ。値上げばかりだもんね。

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2024/06/23(日) 22:09:22 

    >>15
    ねえ、群馬県民?

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2024/06/23(日) 22:09:51 

    >>1
    コンビニに立ち寄る機会は確かに激減したなー。
    わざわざ出向くのは推し活でネットプリントしに行くくらいかな。
    外出時に寄るのはコーヒー買う時と、寒い時期に肉まん買う時くらい。

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2024/06/23(日) 22:11:23 

    >>340
    そうかもね。今の70〜80代?がいなくなったらいよいよコンビニもまずいかな。払込みや宅急便の受取りやチケット引換とかじゃ利益でないからね。

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2024/06/23(日) 22:18:36 

    >>197
    きのう16時頃ローソン行ったら店内で手作りのお弁当や惣菜は全部半額だった!
    でも半額でも400円近くするんだよね⋯

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2024/06/23(日) 22:20:56 

    >>118
    牛丼屋も値上がりしてるよ。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2024/06/23(日) 22:22:06 

    コンビニ高いです
    金持ちが行く所

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2024/06/23(日) 22:23:38 

    >>19
    「まいばすけっと」だと、今もそれくらいの値段。
    買う時はなるべくまいばすけっと行く。100円ローソンも値上がりした。
    ただ、深夜や早朝はやってないから、その時間だとコンビニになってしまう。

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2024/06/23(日) 22:28:33 

    >>4
    本当そう。
    ステーキ肉買わなくなった。果物は子供達の分だけ。
    お菓子アイスも子供達だけ。
    余裕がない。全然かってないのにあっという間に三千円。少し買ったと思ったら6000円。

    +70

    -1

  • 366. 匿名 2024/06/23(日) 22:29:49 

    >>43
    セブンだと3代続けてとかあるよね。
    立地が良くてライバルが近くにないんだろうなぁ。

    昔バイトしてたセブンは、店長がセブンが1番本部に持っていかれる率が高いけど、アフターケアが良いからセブンにしたと言っていた。
    でも、今は近くに広い駐車場ある直営店持って来たりフランチャイズ潰しが凄い。

    +21

    -0

  • 367. 匿名 2024/06/23(日) 22:32:14 

    >>11
    日本の国会議員の給与は世界3位で議員の数はアメリカの3倍だと。。更に裏金で私腹を肥やし国民には増税して…そりゃ~国民は貧乏になるのは当然だわ。

    +89

    -0

  • 368. 匿名 2024/06/23(日) 22:34:23 

    コンビニって麻薬みたいなもので毎日昼夜はコンビニ弁当だった時期があったわ
    その時は下痢が普通だったので毎日食べる物ではない

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2024/06/23(日) 22:35:12 

    >>8
    吉野家のテイクアウトは家でご飯炊いて牛皿にした方が安いし沢山食べれる😆

    +23

    -0

  • 370. 匿名 2024/06/23(日) 22:37:45 

    もともとコンビニ弁当は高いから、昔からお昼に行ったときは惣菜パンとかメインに買ってたなぁ
    たまにLAWSONの街かど弁当?お店で作ってるお弁当や、パスタサラダとか買うけど(特に値引きになってるときとか)、量もあるし私は美味しく食べてる
    さっきもLAWSON行ったけど、サラリーマンとか運送系のお兄さんとか結構来ていてお弁当買ってたよ
    お年寄りや子供つれたご家族も見かけるし
    私はちょこちょこは買えないけどね!

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2024/06/23(日) 22:40:51 

    >>20
    ヤンキーがそもそもいない

    +13

    -0

  • 372. 匿名 2024/06/23(日) 22:42:55 

    >>17
    食べたいものがない、おしゃれじゃなくていいから量が欲しい。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2024/06/23(日) 22:53:10 

    >>9
    SNSで、コンビニ弁当の危険性!みたいのよく見るし、そのせいもあるのでは?

    +16

    -1

  • 374. 匿名 2024/06/23(日) 22:53:21 

    インスタントが充実してるからお弁当買わなくてとね。
    基本外食やテイクアウトしてたけど、週2回ほどは手作りおにぎりと紙コップで味噌汁とか、缶詰かパウチのカレーとか持って行ってた。
    立ち仕事で、お弁当の買い出しと温めで歩き回るのしんどいからお弁当の方がゆっくり出来た。

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2024/06/23(日) 23:03:17 

    >>63
    スーパーのオニギリよりもコンビニのオニギリのほうが美味しい。
    同じ「ツナマヨ」でも米の味が違う。

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2024/06/23(日) 23:04:21 

    コンビニでtotoを買う便利便利

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2024/06/23(日) 23:05:46 

    >>6
    アイツら後先考えずにザンクレで大型車買うレベルだから今さえ良ければ良いんだよ

    +11

    -0

  • 378. 匿名 2024/06/23(日) 23:06:06 

    >>350
    わかるわ
    それがまかり通りまーす
    なんていうやついるならじゃあ
    私がメルカリで出品してるやつ全部定価と変わらない値段で買えよって思うもんね

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2024/06/23(日) 23:08:45 

    >>63
    常温で置けるおにぎりって、コンビニよりも添加物がやばそうなんだよな
    あと単純に味が美味しくない

    +5

    -1

  • 380. 匿名 2024/06/23(日) 23:10:38 

    >>356
    よこ
    私は昔からコンビニ弁当おいしくなくてお米しか食べれないくらい嫌いだったから安くても買わない
    でもカップ麺は好きw
    日清のカップヌードルSIOを返して😭

    +2

    -1

  • 381. 匿名 2024/06/23(日) 23:11:18 

    ワイ、コンビニよー利用するで
    税金の支払いに…

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2024/06/23(日) 23:12:43 

    >>360
    久しぶりに通った道で、長いことコンビニ(ファミマ)だったところが更地になっていた
    あとからできた近くのセブンに駆逐されてしまったらしい
    セブンの方が大きめの交差点の角地にあるし、駐車場もデカくて停めやすいからかも
    でもセブンも立地をミスると潰れてしまっているところはあるよね

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2024/06/23(日) 23:13:03 

    >>355
    高校のとき授業で先生が食品に含まれる防腐剤がすごいからコンビニのおにぎりばっか食べてる人の死体って腐りにくいんだよーって言われたことある
    本当かどうかは知らないけどそれ言ってたの生物の先生だったからどうなんだろうw

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2024/06/23(日) 23:15:38 

    お惣菜やおにぎり、パンなどはスーパーの方が安いし割引してるからなぁ

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2024/06/23(日) 23:18:46 

    >>197
    最近ちょっと田舎に引っ越したんだけど駅前セブンがお惣菜半額やらアイス半額やらやっててぶったまげた
    それまでコンビニで割引って見たことなかったのに
    アイス半額なんて見つけたら絶対買ってしまう、太るからやめて欲しい

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2024/06/23(日) 23:29:00 

    私の近所のコンビニはすぐ近くに大人数の大学と中高一貫の学校があるせいか、10代20代の若者客が多い。狭い駐車場でよく集団で話してるの見かけるけどいつも高校生か大学生でコンビニ袋下げてるから買い物客だと思うし、3人から5人くらいの集団でコンビニ入るのも見かける。
    うちの近所のコンビニは若者率高いと思う。でも学校地域からほんのっちょっと離れて、駅へ行く道からもほんの少しだけ逸れたとこにあるコンビニは若者客があまりいなくて、サラリーマンっぽい人がなぜか多い。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2024/06/23(日) 23:36:16 

    >>105
    暇なんだね

    +2

    -10

  • 388. 匿名 2024/06/23(日) 23:36:45 

    >>121
    なんか、物悲しいというか、若い時分がもったいないというか
    どのタイミングかでは一度くらい使っちゃうような時期あってもいいと思うんだよ、あまり何も気にせず
    せめて子ども時代くらいは
    一生ケチケチしたまま死んでいくのか

    +15

    -1

  • 389. 匿名 2024/06/23(日) 23:39:03 

    >>1
    弁当も高くなったよね

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2024/06/23(日) 23:39:43 

    >>2
    典型的なアベガーやな
    もうガルちゃんにしか生息してないよね

    +10

    -14

  • 391. 匿名 2024/06/23(日) 23:41:24 

    若者でなくても今のコンビニ高すぎじゃない?

    普通にお弁当屋さんやのほうが安い。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/06/23(日) 23:42:00 

    >>1
    日本から生活費を毎月16万もらっている全ての中国人留学生達は気前良く買っていくよ。こっちは値引き商品ばかりなのにさ

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2024/06/23(日) 23:45:42 

    >>2
    安部さんのおかげで経済が復活したのを知らないおバカさん。恥ずかしいね。無知。
    民主党時代、大学出ても求人がほとんど無かった時代なんだよ。アベノミクスで求人が増えた。高橋洋一さんの本でも読みな

    +16

    -23

  • 394. 匿名 2024/06/23(日) 23:47:26 

    >>17
    スーパーマーケットのお弁当もちょっと高くなってるし上げ底が増した

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2024/06/23(日) 23:49:31 

    >>15
    だけども毎日家族3人分の弁当作るのはしんどいべ。

    +11

    -1

  • 396. 匿名 2024/06/23(日) 23:52:28 

    >>26
    私はたまにコーヒーを買うくらいかな

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2024/06/24(月) 00:04:06 

    >>105
    毎日だと自分の味に飽きない? 
    たまにはランチに行きたくなるよ。

    +16

    -0

  • 398. 匿名 2024/06/24(月) 00:04:56 

    >>121
    大きなお世話だけど
    ある程度の我慢は確かに必要。
    でも大人になって働きだして大金持つようになった時とか怖いね。
    その時の我慢が爆発して浪費家まっしぐらにならないことを祈る…

    +6

    -1

  • 399. 匿名 2024/06/24(月) 00:11:33 

    >>70
    探せぇええ!自分の貯金をそこに置いてきた!

    +18

    -0

  • 400. 匿名 2024/06/24(月) 00:16:24 

    この前、今日は夕ご飯楽しようって思ってコンビニ入ったけど、どれもこれもお弁当600円ぐらいするし、じゃあカップ麺にするかなと思えば「これドラストでもっと安いよな…」となり、結局10分ぐらいいてドラストに行ったよ。。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2024/06/24(月) 00:23:26 

    >>345
    紙袋売ってますか?って聞いたら封筒のコーナー案内されて、いや紙袋なんです…って聞いたら、ワカラナイネって言われたな。。
    まぁ見渡して無けりゃ無かったんだよな。

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2024/06/24(月) 00:23:50 

    コンビニは高いし量少ないしマズいもん
    ホント行かなくなった

    +15

    -0

  • 403. 匿名 2024/06/24(月) 00:29:22 

    >>23
    スーパーの弁当作りをタイミーでしたことある。前日午前に計量して丸めておいたご飯を詰めてたよ。

    +10

    -1

  • 404. 匿名 2024/06/24(月) 00:34:53 

    >>7
    たまにローソンの店頭で作ってるサンドイッチが
    半額になってる!カツサンドとか卵サンドとか豪華目のやつ
    一回買ってみたら、流石半額だけあってちょっとパサパサしてたけど…(;´Д`)

    +21

    -0

  • 405. 匿名 2024/06/24(月) 00:37:00 

    >>45
    安倍も一躍買ってる

    +20

    -4

  • 406. 匿名 2024/06/24(月) 00:38:22 

    >>45
    自民党に入れ続けた国民

    +26

    -4

  • 407. 匿名 2024/06/24(月) 00:40:27 

    >>397
    たまに飽きるね。そういう日は食パンにジャム塗って持ってったりする。質素だけど、とにかく節約が楽しいから苦じゃない。といいつつ、月1くらいはカフェでランチする。

    >>387
    おかげさまでお弁当作るくらいの余裕はあるかな。
    でも冷凍ご飯だったり簡単なおかずばかりだったり、時短になる工夫はしてるよ。

    +12

    -1

  • 408. 匿名 2024/06/24(月) 00:51:23 

    どうしてもコンビニしかないって時はおにぎりやお弁当に行かずにおにぎりよりも安くて大きな菓子パンにしてしまう。
    割高だけど安いバナナよりは美味しいからと言う理由でバナナをつけることもあった。

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2024/06/24(月) 00:54:10 

    >>383
    私もそれ聞いた事あるけどやっぱり死ぬと普通に腐っちゃうと思うよ。腐りたくないけど。

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2024/06/24(月) 00:58:51 

    >>2
    むしろこれから"キシダノミクス"が効いてくる頃だよ

    +13

    -1

  • 411. 匿名 2024/06/24(月) 01:01:03 

    ご飯とレトルトが安く済む

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2024/06/24(月) 01:04:23 

    コンビニに行く機会無くなった
    スーパーも夜遅くまで営業してるから
    コンビニ行くのは悪天候の日だけだ

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2024/06/24(月) 01:05:12 

    >>159
    おにぎり半分ぐらい

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2024/06/24(月) 01:07:34 

    >>1
    コンビニは値上げの一方で、かつ減量とか上げ底みたいな改悪商品ばかり
    パンも定価だからスーパーで本日の広告の品とかみたいな商品の方がいい

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2024/06/24(月) 01:08:09 

    >>23
    近所のスーパーのほとんどは、どこかの工場で作ったのを持ってきてるみたい
    コンビニなんかと同じ方式っぽい
    見覚えのある住所が書いてある

    +20

    -1

  • 416. 匿名 2024/06/24(月) 01:16:17 

    >>2
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

    +5

    -10

  • 417. 匿名 2024/06/24(月) 01:17:20 

    >>154
    マジで?知らなかったわ
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

    +14

    -2

  • 418. 匿名 2024/06/24(月) 01:18:48 

    >>410
    能登は水道も繋がってないのに
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

    +14

    -2

  • 419. 匿名 2024/06/24(月) 01:20:26 

    >>367
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

    +32

    -0

  • 420. 匿名 2024/06/24(月) 01:24:34 

    >>21
    便利さの代金だわね。
    昔はコンビニ=高いであまり行かなかったけど
    物に寄っちゃ安いものもあるし、スーパーよりも買いすぎないから、コロナ禍からよく行くようになった

    +10

    -1

  • 421. 匿名 2024/06/24(月) 01:26:15 

    >>7
    もうコンビニ弁当は贅沢品だわ
    前なら晩御飯めんどくさいな~コンビニ行くか。だったのが、700円も払うならご飯だけ炊いて、スーパーで500円分くらいお惣菜買う

    +28

    -0

  • 422. 匿名 2024/06/24(月) 01:26:20 

    コンビニは発熱したときに行くところにしてる!!

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2024/06/24(月) 01:31:56 

    >>367
    名誉職にすればまともな人が残ってくれそうなもんだけどね
    甘い汁吸える環境とそれが当たり前で続けられてきたのが今更変われない変えようとしない原因なのか
    政治家は金持ち多いだろうに金にご執心とは情けない

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2024/06/24(月) 01:32:05 

    >>70
    ありったけの
    ポイントー
    かきあつめー

    +50

    -0

  • 425. 匿名 2024/06/24(月) 01:43:20 

    >>420
    スーパーの弁当よりセブンの弁当の方が美味しい
    新しいメニューもどんどん出るし
    一人暮らしなら自炊よりも安いと思うわ

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2024/06/24(月) 01:43:30 

    コンビニはフリマアプリの発送くらいしか行かないかも
    たまーにポイントでスイーツを買う時もあるけど、カロリー見てやめる方が多い

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2024/06/24(月) 01:44:39 

    >>2
    3.11までは日本経済まだ良かったらしいけど
    それ以降は止まってしまったからタイミング的に3.11のあと安倍さんだったからじゃない?って思ったけど関係ないのかな。

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2024/06/24(月) 01:45:42 

    >>121
    高校生の頃から?
    普通に子どもの頃からブックオフとか自炊とか身についてるからな、、むしろ贅沢を知らないからこのまま一生学生の頃の金銭感覚でいたい笑

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2024/06/24(月) 01:46:30 

    >>1
    今日セブンの宅配アプリで頼んでしまったところだよ笑
    アプリで頼んで届けてもらうと商品自体も割高+配達料金も取られるけど徒歩3分の距離でも外出るの面倒で頼んでしまったよ。
    もっと節約しよ…

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2024/06/24(月) 01:51:29 

    >>3
    節約術で自衛するのは大事だけど、稼げる人になるために勉強やスポーツ頑張ってねとは言っている。
    多忙で激務ならコンビニで物を買うしかなくなるし、激安スーパー梯子する時間ないから。

    +26

    -2

  • 431. 匿名 2024/06/24(月) 01:54:16 

    >>33
    トイレを借りるために現場で働く方々が利用するのだろうと思う。エアコン取り付け先でトイレ借りにくいだろうし…。様々なニーズがあり、インフラの役割も果たしてるよね。

    +18

    -0

  • 432. 匿名 2024/06/24(月) 01:59:14 

    >>36
    半分は税金や社会保障費で持って行かれるからなぁ…。
    自動車税や固定資産税なんかも。

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2024/06/24(月) 01:59:15 

    コンビニは安くならないしね。スーパーだったら夕方お惣菜やお弁当安くなるし、作るより安かったりするよ。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2024/06/24(月) 02:04:02 

    物価高は自動的に消費税もがっぽりだよね。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2024/06/24(月) 02:04:38 

    >>360
    富裕層とそうでない人達がいるからなぁ、70代80代の人も。お買い物代行頼める人達は自分で買い物しなくても済むだろうね。
    問題は田舎の免許返納したら暮らしていけない人達。
    コンビニやスーパーが近くにないと大変よね。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2024/06/24(月) 02:05:11 

    >>404
    17時過ぎると安くなったと思う。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2024/06/24(月) 02:05:53 

    コンビニはプライチしか買わない

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/06/24(月) 02:07:57 

    最近セブンは行かなくなったな。LAWSONのパン安くて美味しくなったからよく買うよ。47%増量とかも頑張ってるよね。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2024/06/24(月) 02:08:39 

    >>425
    トレンドの動向知るために行くというのはある。
    最新の流行りはスーパーでは見つけにくい、定番品はあるけど。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2024/06/24(月) 02:10:56 

    >>36
    会社員経由で会社から取ってるつもりだろうけど、大して賃金上がってないから間の会社員が板挟みだね
    岸田マジで辞めてほしい

    +22

    -0

  • 441. 匿名 2024/06/24(月) 02:11:26 

    >>16
    買い物だけなら、人生で一度も超えてないかもw
    支払い系はそりゃ超えるけど。

    +1

    -3

  • 442. 匿名 2024/06/24(月) 02:12:03 

    >>427
    3.11の後、復興五輪なんて誘致したのも間違いで…。
    政治のせいだけにはしたくないけど、明らかに失敗してるよね。
    派遣法なんて時代を逆行してる大罪だよ。

    +16

    -0

  • 443. 匿名 2024/06/24(月) 02:27:34 

    >>202
    そりゃ誰だってHotto Mottoがいいよ
    でも近くにないから仕方ない
    コンビニはどこにでもあるけど

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2024/06/24(月) 02:29:52 

    ローソンの増量キャンぺーンで久しぶりにコンビニで買いたくて行ったけど全然ないから諦めた
    金が節約できたと思って諦める

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2024/06/24(月) 02:35:35 

    >>32
    履歴書のネットプリントで使うだけだわ

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2024/06/24(月) 02:36:42 

    >>13
    近くのウエルシア24時間営業になってからお弁当売るようになった
    近くの薬のアオキに行ったら、こちらもお弁当コーナーが新設されてて、ドラストがコンビニ化してて、価格は安い

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2024/06/24(月) 02:38:24 

    そりゃ、同じお金を払ってスーパーで1.5倍買い物した方がお得。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/06/24(月) 02:43:01 

    >>11
    本当に。
    羨ましくなる。納税してるのに

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2024/06/24(月) 02:50:32 

    >>11
    まず政治家の家に生まれるところからスタート

    +3

    -2

  • 450. 匿名 2024/06/24(月) 02:52:50 

    >>24
    ちょっとしたスイーツ、前は200円代だったのが300円代になってメッキリ買わなくなった。
    シュークリームもスーパーの値引き品にしてる。

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2024/06/24(月) 02:54:03 

    >>202
    サトウのご飯と缶詰の焼鳥とかサバ缶常備しといたら、うち帰ってそれ食べた方がいいよね
    冷食のチャーハンやナポリタンでもいい
    とにかく休みの日に好きなストックを買って冷凍庫に2、3食常備しとけば、コンビニの誘惑には余裕で勝てる

    +34

    -1

  • 452. 匿名 2024/06/24(月) 03:33:12 

    >>4
    私の場合、一人暮らしの25年くらい前が大節約時代だったかも。
    奨学金借りてたし、氷河期で仕事もなかなか見つからなかったし、バイトですら断られてて、時給も安かった。
    当時コンビニ弁当なんて食べた事ほとんどない、夜は米と漬物だけの日も多かったし、昼はパン1個か冬場はどん兵衛+おにぎり1個。
    今は時給も高くなったし、人手不足だから働こうと思ったら、(選り好みしなければ)すぐ決まる安心感。
    今もまあまあ節約はしてるけど、あの頃程の節約とはレベルが違う。

    +9

    -1

  • 453. 匿名 2024/06/24(月) 03:51:08 

    高くても美味しいなら問題無いんだけど、美味しくない

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2024/06/24(月) 03:55:09 

    お年寄りは、情弱というよりは、高齢ゆえに運転をやめたけど、徒歩圏内にスーパーがなくて、頻繁に交通機関を利用するのは、お金がかかりすぎるのと、自炊も億劫だから、コンビニ利用してるんだろうな。

    +12

    -0

  • 455. 匿名 2024/06/24(月) 03:58:37 

    >>18
    セブンイレブンが日本で1号店を作って50年だけどもはやお祝いムードじゃないね

    +12

    -0

  • 456. 匿名 2024/06/24(月) 04:07:54 

    >>121
    なんかこの「節約=すごく良い事」にもやる。
    「たくさん稼いでたくさん使う」になれば、手元に残るお金が同じでも幸せじゃない?
    給料少ないから仕方ないよとずっと節約続けてるのって賢いの?
    と、寝起きの頭で書いてます。
    節約のためのお弁当作り始めてきます。

    +15

    -1

  • 457. 匿名 2024/06/24(月) 04:36:15 

    コンビニのお弁当は高いし最近は質の低下もひどいよね
    白いご飯ととんかつだけとか唐揚げだけみたいな悲しくなるような弁当ばっかり
    かといって最近はスーパーのお弁当も高いし

    +2

    -1

  • 458. 匿名 2024/06/24(月) 04:50:34 

    >>16
    毎日それ以上買ってる
    趣味がなくてコンビニで買い物するのが楽しみなので

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2024/06/24(月) 04:55:46 

    >>456
    節約ばかりしてると顔が不幸そうになってくるから私はあんまり良いこととは思えない

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2024/06/24(月) 05:13:21 

    >>7
    あと500円追加してお店でランチ食べた方がマシかー → 土日にしよう → 平日はお弁当だな。って解釈になる。買ってもパンにしちゃうかも。

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2024/06/24(月) 05:32:04 

    >>26
    宅急便はセンター持ち込みで値引きがあるよ

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2024/06/24(月) 05:48:13 

    >>10
    >>208
    アルバイトで月収80万、貯蓄1年で300万は当たり前…安いニッポン出た若者が得た
    アルバイトで月収80万、貯蓄1年で300万は当たり前…安いニッポン出た若者が得た"どこでもやっていける自信" ワーホリで実現する日本ではできないキャリアづくり (3ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    永住権取得を目指す人もいる。オーストラリアでは、永住権を取りやすい職業が明らかにされている。政府が発表しているのだ。医者や看護師、高度なスキルを要するエンジニア、会計士、シェフなどなど。実は、永住権…


    日本の若者の「海外移住願望」を調査  「日本を出て海外に移住したい」という若者は40%を超える
    日本の若者の「海外移住願望」を調査  「日本を出て海外に移住したい」という若者は40%を超えるwww.fnn.jp

    日本の若者の「海外移住願望」を調査  「日本を出て海外に移住したい」という若者は40%を超えるお知らせ偽のメールにご注意下さい政治スクエア特集番組発最新ニュース地域LIVEリポーター検索政治国政・政策地方政治外交・安全保障世論調査選挙特集緊迫 ウクライナ...

    +3

    -1

  • 463. 匿名 2024/06/24(月) 05:49:50 

    >>1
    こどもの頃の一般庶民って2、3人当たり前に子供がいて年に1度は家族で旅行行って食卓には旬の食材が並んで、果物だって毎日食べてた。お父さんはお酒飲んでたしマイカーも持ってた。家もローンだけど買えてたよね??ってイメージ。今はそれが全部全部全部贅沢だ!!ってネトサポに言われる世の中に...どんだけ岸田と自民党は日本を貧乏にしたんだよ…!
    大節約時代に「コンビニに行けない」若者も…“12兆円規模”コンビニ業界が迎える難局

    +14

    -0

  • 464. 匿名 2024/06/24(月) 05:52:44 

    >>410
    >>418
    実質賃金、過去最長の25カ月連続マイナス
    これはアベノミクスの大失敗でスタグフレーションになったということです。
    ただ、日本のメディアとネトサポは「スタグフレーション」という単語を使うのを必死に避けてます。

    https://www.jiji.com/sp/article?k=2024060500316&g=eco

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2024/06/24(月) 05:54:44 

    >>410
    >>418
    日本で好き勝手する外国人のために納税てるのバカらしくなっちゃうよね。
    よく政治家はよその国はもっと税が高い。とか言ってるけど、よその国は他の国の人間の治療を安く受けさせる、または生活保護受けさせてタダにしてあげるような国どこがあるの?

    +15

    -0

  • 466. 匿名 2024/06/24(月) 05:56:15 

    >>1
    森永卓郎氏「IMFの統計では日本の財政は無借金で10兆円の財政黒字なのに財務省が必要のない増税を繰り返し国民負担率を3割を5割まで上げた。日本は毎年100兆円赤字を出しても大丈夫。消費税をゼロに出来るし、1人7万円のベーシックインカムを何の負担もさせずに毎月配れる」
    森永卓郎氏「IMFの統計では日本の財政は無借金で10兆円の財政黒字なのに財務省が必要のない増税を繰り返し国民負担率を3割を5割まで上げた。日本は毎年100兆円赤字を出しても大丈夫。消費税をゼロに出来るし、1人7万円のベーシックインカムを何の負担もさせずに毎月配れる」 - NewsSharing
    森永卓郎氏「IMFの統計では日本の財政は無借金で10兆円の財政黒字なのに財務省が必要のない増税を繰り返し国民負担率を3割を5割まで上げた。日本は毎年100兆円赤字を出しても大丈夫。消費税をゼロに出来るし、1人7万円のベーシックインカムを何の負担もさせずに毎月配れる」 - NewsSharingnewssharing.net

    【コメント】消費税減税を主張しない政治家は全員落選させた方がいい 政府は積極財政で国民の生活を豊かにするべきだ!岸田政権では、自民党では絶対それはできない。国民貧困政策しかしない 今の自民党岸田政権は嘘をついてる詐欺政府ということになるね

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2024/06/24(月) 06:11:29 

    >>142
    タイコだけお取り寄せスィーツみたいなおしゃれカナッペ?みたいなの置いてタイコが確保している。タイコという女の人間性がにじみ出ている。

    +3

    -4

  • 468. 匿名 2024/06/24(月) 06:22:23 

    コンビニ コピーと時々割引商品以外いかないけれど、同級生のコンビニ(20年店長している)に通った時は買うようにしている。

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2024/06/24(月) 06:25:37 

    >>11
    公約守れなかった奴ら全員死刑にする
    私が神なら

    +11

    -0

  • 470. 匿名 2024/06/24(月) 06:38:28 

    どれを食べても甘〜い味付けでしかないコンビニのお弁当を食べるなら、吉野家とか松屋の炊き立てのご飯と豚汁の方が全然美味しくて安い!

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2024/06/24(月) 06:50:55 

    セブンでよく開催されてる◯◯フェアの商品が高過ぎてびっくりする
    もちろん買った事ない

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2024/06/24(月) 06:57:01 

    >>463
    本当に恐ろしい

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2024/06/24(月) 07:16:21 

    >>463
    国民も疲弊するわけだ
    NISA使って投資で自衛してるけど国民の格差は凄いことになっていきそう、、、

    +5

    -1

  • 474. 匿名 2024/06/24(月) 07:20:42 

    派遣で働いたことがあるのだけど
    社会保険とか引かれたら手取り10万だよ
    うちは旦那がいるから成り立つけどな

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2024/06/24(月) 07:29:54 

    買うとしたら値引きのものになるわ

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2024/06/24(月) 08:00:28 

    >>1
    もうコンビニにふらっと立ち寄って買えるような値段じゃない
    うちの母が若い頃はコンビニで若者が用もないのに立ち寄って何かしら食べ物買ってたって言ってた

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2024/06/24(月) 08:00:46 

    >>54
    それは関係なんじゃないかな。就職氷河期が若い時はコンビニ最盛期だったよ
    不安定な雇用なのに貧乏な人ほどコンビニに毎日行っていた
    スーパーが夕方で閉まったり、デリバリーやテイクアウトが発達してなかったせいもあるけど

    貧乏なのにコンビニを利用していた人(40~50代)の末路が悲惨だから、若者が学習したんだと思う

    +0

    -7

  • 478. 匿名 2024/06/24(月) 08:26:34 

    >>173
    アメリカで30年くらい前から先行して起きていた貧困による肥満問題が、ようやく日本にもやってきたね
    食育と給食でなんとかなってたものが、給食サービスにまで地域格差が及んできたから…

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2024/06/24(月) 08:34:09 

    >>1
    わかるわ。最近コンビニ行くと、おじさんおばさんが多い。学生なんてみないもん。うちの20代一人暮らし息子もスーパーに行くようになってる。

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2024/06/24(月) 08:35:42 

    最近の若者は普通にウーバーとかするよね。食べたい時にコンビニまで行くのも面倒だから。

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2024/06/24(月) 08:39:44 

    >>171

    +11

    -0

  • 482. 匿名 2024/06/24(月) 08:40:16 

    >>11
    私の朝刊配達の年収の1.5倍……

    年に休みも10日だしバカバカしいから辞める旨を伝えよう
    10年以上したけど踏ん切りついた


    使う暇無かった割にお金ないと言う、、

    +12

    -0

  • 483. 匿名 2024/06/24(月) 08:41:27 

    >>257
    ほんとそうだねw

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2024/06/24(月) 08:42:46 

    >>264
    わかる、おにぎり高い
    チキンも高くなったし買わなくなった

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2024/06/24(月) 08:45:05 

    コスパタイパ世代

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2024/06/24(月) 08:47:58 

    >>7
    値上げかつ底上げ酷いよね
    私の中でセブンはダントツで底上げNO.1

    +10

    -0

  • 487. 匿名 2024/06/24(月) 08:48:00 

    >>20
    前はタバコにお菓子に夏場は蕎麦や冷麺なんて手軽に買ってたけど今は直でレジ行ってタバコだけ買う
    店の中ウロウロしても全部高くて結局タバコだけになるから
    今は47%増量やってるから少しは見るけど、殆ど売り切れてるし
    コンビニのおにぎり買ったのもう何年前か覚えてない

    +6

    -3

  • 488. 匿名 2024/06/24(月) 08:51:00 

    >>1
    コンビニのほうが安いよ。キッチンカーで1,000円。レストランで1400円。セブンイレブンで600円くらい。大手町の昼どきな

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2024/06/24(月) 08:52:32 

    >>2
    あなたは一生貧乏だなw

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2024/06/24(月) 08:53:06 

    コンビニで700円もだして弁当買うくらいならオリジン弁当で出来立てののり弁税込み320円で買う

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2024/06/24(月) 08:57:51 

    パンやおにぎり、洋菓子など物によってはコンビニより個人店の方が安い。
    しかも添加物が殆ど含まれていなくて美味しい。

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2024/06/24(月) 09:32:20 

    コンビニ高いよね?お弁当やサンドイッチ買うならスーパーのほうが安いもん。

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2024/06/24(月) 09:33:06 

    >>436
    うちの近くのローソンは6時に半額。店舗によって時間は違うらしいね。オーナーのさじ加減次第。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2024/06/24(月) 09:37:28 

    >>488
    東京はそうだろうね。東京は。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2024/06/24(月) 09:41:11 

    >>45
    今の10代の親、氷河期世代を放置し続けたらからじゃないの?
    節約が子どものころから身についてる

    +9

    -0

  • 496. 匿名 2024/06/24(月) 09:51:10 

    子供今年24、私氷河期。コンビニには行くなと教育してきた。
    バイト先のスーパーが電鉄系で高いから一回も買い物しなかって。

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2024/06/24(月) 09:52:32 

    コンビニ弁当は早く安くで済むから行ってた。
    輸入品多く、値段の上がり方が段違いでいけない。
    普段から節約意識してるとコンビニとはどうしても縁遠くなる。
    同じ値段出すなら地元の弁当屋行く。
    時代の流れ。外資が元コンビニを葬儀屋にしてるらしいね。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2024/06/24(月) 09:55:06 

    >>192
    それは節約ではなく窃盗だね…

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2024/06/24(月) 10:00:34 

    >>395
    んだんだ
    独身時代も共働き時代も朝は忙しんべ

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2024/06/24(月) 10:08:40 

    スーパーに行くとやたらとリーマンが多い

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。