-
1. 匿名 2024/06/22(土) 09:17:58
これまでは全道10地区で南北大会各16校の代表を決定していたが、道高野連は南北大会出場までの試合数に各地区でバラつきがあることを問題視。北は旭川の18に対し名寄の5、南は札幌の54に対し小樽の8(ともに今夏)と、出場チーム数の差は地区で年々大きくなり、今後さらなる格差拡大も見込まれることから、大規模な大会方式の変更が検討されてきた。+18
-0
-
2. 匿名 2024/06/22(土) 09:19:39
暑すぎるから時期もズラそう+71
-3
-
3. 匿名 2024/06/22(土) 09:19:52
北海道くらい大きいと地区予選するにも大変だなぁ+109
-2
-
4. 匿名 2024/06/22(土) 09:20:48
東京も西と東の2つしか地区分けてない
北海道は凄いねエリアで細かく分けてるだね+8
-1
-
5. 匿名 2024/06/22(土) 09:21:05
試合数均等化はいいと思うけど、廃止って?+6
-0
-
6. 匿名 2024/06/22(土) 09:22:21
移動大変そう+29
-0
-
7. 匿名 2024/06/22(土) 09:23:03
高校野球も盛り上がらなくなったね。全国大会優勝しても知らない+8
-25
-
8. 匿名 2024/06/22(土) 09:23:16
>>4
東京は学校数が多いからだけど北海道は広いから
稚内の学校と札幌の学校と試合とか、釧路の学校が函館の学校と試合とか飛行機乗っても良いレベル+47
-1
-
9. 匿名 2024/06/22(土) 09:23:59
北海道でかすぎて地区もたくさんあるからすごい試合数になりそうだもんね。+4
-0
-
10. 匿名 2024/06/22(土) 09:24:08
野球は親の負担が大きいからね
大谷くんも親の献身的なサポートがあったからプロになれただけ+22
-11
-
11. 匿名 2024/06/22(土) 09:25:43
関係ないけどエスコンで夏の全国高校野球選手権すればいいのにね
北海道だしヤネあるし涼しいだろう+12
-2
-
12. 匿名 2024/06/22(土) 09:26:19
>>7
え、慶応が優勝していろんな意味で大騒ぎになったのつい最近じゃない?+6
-6
-
13. 匿名 2024/06/22(土) 09:26:48
>>7
年々観客動員数増えてるけど
平日でも朝5時から長蛇の列やで+14
-2
-
14. 匿名 2024/06/22(土) 09:26:51
>>7
やっぱ皆、NHK、さらにはテレビ自体見なくなった。高校野球に関心が低くなってきてるよね。アラフォーの私が10代の頃とはかなり変わってきてるのは感じる。時代だよねぇ+7
-14
-
15. 匿名 2024/06/22(土) 09:27:04
>>5
たぶん南北に分けてその中で決めてたけどで南北で学校差があり過ぎるから、ある程度行ったら卜ーナメント式で出場校を決めるみたい
試合会場は旭川、札幌とか集まりやすい場所でやる
+8
-0
-
16. 匿名 2024/06/22(土) 09:27:43
>>7
あなたが興味ないだけではない?+19
-4
-
17. 匿名 2024/06/22(土) 09:29:34
何で大した数もないのに2校も代表ある?+4
-1
-
18. 匿名 2024/06/22(土) 09:31:05
10月くらいでいいんではないかね+4
-0
-
19. 匿名 2024/06/22(土) 09:34:54
北海道は移動が大変だもんね
まあでも神奈川の地獄のトーナメントに比べたら…+4
-2
-
20. 匿名 2024/06/22(土) 09:35:24
>>1
今まで試合数が少ないほうが有利になって代表になることが多かったっていうならわかるけど
多分そうではないんじゃないの?
地域制を考えて最も実施しやすい方法なんだろうから
高野連が口出すことじゃないんじゃ?+0
-1
-
21. 匿名 2024/06/22(土) 09:35:32
北海道出身です。不公平感はあると思うけど、広いからね…。+6
-0
-
22. 匿名 2024/06/22(土) 09:36:11
>>9
試合数ではなく地域によって学校数が違い過ぎるから不公平になるため
札幌の54校なのに小樽が6校
この地区予選で勝った学校が試合すると予選の試合数が違い過ぎて不公平になる
ここまで極端なのはないが全国大会でも地区予選の試合数が差あるよね
シードありで3回試合すれば全国行ける県ある
+6
-1
-
23. 匿名 2024/06/22(土) 09:36:15
やっぱり球児達にとっても夏の甲子園球場が特別なのかなとは思うけど、もう日本の夏はスポーツとかやるようなレベルの暑さじゃないしドームでやるなり時期ずらすなりすればいいのに
朝と夕方を中心に試合するとしてもあまりにも暑すぎるでしょ+5
-0
-
24. 匿名 2024/06/22(土) 09:36:21
>>11
去年の北海道大会の決勝はエスコンでやったんだよね。応援に行った人が涼しくて良かったと言っていた。夏だと円山球場でも暑いと言ってたけど甲子園はそんなもんじゃないからねぇ…+8
-0
-
25. 匿名 2024/06/22(土) 09:39:53 ID:CgamdkCNhN
>>13
前売りチケットが導入されてから長蛇の列ってのはお盆以降だけになった
まぁ以前の高校野球が異常だったけど+4
-0
-
26. 匿名 2024/06/22(土) 09:39:57
>>10
それはない持ってる能力がレベチ
〜のおかげでプロになれたとかいうレベルじゃないよ+13
-2
-
27. 匿名 2024/06/22(土) 09:41:20
>>7
毎試合チケット完売してるけど…なんなら地方予選の決勝も満員になるところもあるよ
+11
-1
-
28. 匿名 2024/06/22(土) 09:41:35
>>11
甲子園って名前にこだわる生徒多そう
甲子園ドーム球場作り直せばいいのに+3
-3
-
29. 匿名 2024/06/22(土) 09:42:45
そういえば今年の甲子園から2部制になるんだね
選手には有り難い事だ+0
-0
-
30. 匿名 2024/06/22(土) 09:43:50
神奈川もチームが多いのにもかかわらず出場できるのはたったの1校だけ
暑い中頑張ってきてるのだから2校にすればいいのにと毎年思う
+8
-1
-
31. 匿名 2024/06/22(土) 09:43:50
夏だけでも球場を変えるべき。ドームでやったら良いじゃん。長期間借りてるのが無理なら2箇所か3箇所借りて短期間にやれば良い。
真夏の炎天下でやるのは選手は日陰に入れても、ベンチで応援してる生徒は地獄だし吹奏楽の子は楽器が熱を持ってすごい大変だと思う。+6
-0
-
32. 匿名 2024/06/22(土) 09:43:56
>>17
北海道は広いだけあって学校数は南北出したら173校ある
南は札幌あるから100校近くある
100校の中で予選なら全国の中でも多い方
+7
-1
-
33. 匿名 2024/06/22(土) 09:44:08
もうミラクル中標津みたいな高校はノーチャンスなのかなぁ+1
-0
-
34. 匿名 2024/06/22(土) 09:44:16
>>11
今こそ札幌ドームの出番でしょ!
プロ野球やらせてくれないっていうくらいだもの
スケジュールは充分とれる
万が一生徒が怪我しても札幌市の負担でイケる
余剰金たくさんあるって社長が言ってたし
+4
-9
-
35. 匿名 2024/06/22(土) 09:45:12
>>14
10代の頃からNHKも高校野球もみてなさそう
きっと民放のニュースで知る程度だったけど今はあなたが民放のニュースすか見なくなっただけでは?+4
-0
-
36. 匿名 2024/06/22(土) 09:45:20
>>28
甲子園は市街地にあるから無理
甲子園をドーム球場するなら全く別の場所に一から作る必要がある
+2
-0
-
37. 匿名 2024/06/22(土) 09:45:40
野球大変だからやりたくないもんなぁ。
田舎だとプロへの夢もないしさ、、+0
-0
-
38. 匿名 2024/06/22(土) 09:46:39
>>7
さすがに優勝した学校くらいは目にするかな。テレビみなくても、ネットニュースになるし。+4
-0
-
39. 匿名 2024/06/22(土) 09:47:17
>>18
学校休めないないよ+0
-0
-
40. 匿名 2024/06/22(土) 09:47:22
神奈川も広いから地区分けて欲しい。
本選までの体力の消費がすごいと思う。+4
-2
-
41. 匿名 2024/06/22(土) 09:50:31
>>11
こういう人って人の気持ちは無視で
便利だったり金があれば何でもいいわって人なんだろうね+6
-0
-
42. 匿名 2024/06/22(土) 09:51:41
>>18
そしたら猛暑の夏に練習するだけだよ
試合の日だけ野球やってると思ってんの?+6
-0
-
43. 匿名 2024/06/22(土) 09:53:52
>>7
自分が興味がないと盛り上がらないと思ってる
お前中心に世界回ってないからww+12
-1
-
44. 匿名 2024/06/22(土) 09:54:09
>>2
夏に各種スポーツのインターハイやってるのに野球だけ時期ずらせだの場所変えろ言われるのは謎
今年のインターハイは九州で7月21日から8月20日までやります
室内だけでなく野外のスポーツあり
+9
-0
-
45. 匿名 2024/06/22(土) 09:57:27
>>18
その時期だと大学受験にも支障が出てくるのでは+3
-0
-
46. 匿名 2024/06/22(土) 09:57:35
>>40
神奈川県のどこが広いの?
神奈川県の面積は全国で43位で下から数えた方が早い
広い県いっぱいあるわ
+2
-2
-
47. 匿名 2024/06/22(土) 10:04:53
>>30
神奈川県二校にするなら大阪や愛知とか他の地域も二校にしないといけなくなる
野球部の学校数が減って来たからこの3つ地域の学校数がほとんど変わらなくなった
大阪が159
神奈川県167
愛知県が一番多い173
+4
-0
-
48. 匿名 2024/06/22(土) 10:08:15
>>27
大阪は場所悪いから現地行く人少ないが決勝が履正社vs大阪桐蔭と全国大会でも可笑しくないカードだったからテレビで見たわ
+2
-0
-
49. 匿名 2024/06/22(土) 10:10:03
>>9
地区大会出場だけで凄くお金がかかりそう+0
-0
-
50. 匿名 2024/06/22(土) 10:14:36
甲子園はなぜ他の番組を中止してまでテレビ中継するの?
他のスポーツをやってる高校生も沢山いるのにそれは中継しないの?+0
-1
-
51. 匿名 2024/06/22(土) 10:18:38
>>472
2つに分けるには少ないかなぁ…
もちろん愛知を2つに分けた時より参加校が少ない地域もあるけど…+0
-0
-
52. 匿名 2024/06/22(土) 10:19:06
>>51
アンカーおかしくなっちゃった…
>>47さん宛てです+0
-0
-
53. 匿名 2024/06/22(土) 10:19:10
>>14
コアなファンは居るんだよ
甲子園球場行くのが年間行事になってる方とか多い
中には有望選手見るのに他県の予選まで見に行く方も居る
特別編集した高校野球の雑誌も書店で見る+3
-0
-
54. 匿名 2024/06/22(土) 10:19:27
>>20
そこの地域代表になったところで、甲子園行くのは札幌や旭川の私立高だからどこでも行くね?って思う+2
-0
-
55. 匿名 2024/06/22(土) 10:22:06
>>40
学校数だいぶ減って休養日も設けらてて昔より日程的には余裕ができてる。+1
-0
-
56. 匿名 2024/06/22(土) 10:22:43
>>10
宮城君は苦労人だけど一流の野球選手になったよ+6
-0
-
57. 匿名 2024/06/22(土) 10:26:22
うちの県は高校野球の公式戦が出来る球場が2箇所しかなくて、毎回2時間かけて応援に行ってたけど、北海道の広さを思うと、2時間ぐらいで行けてありがたいんだな。+0
-0
-
58. 匿名 2024/06/22(土) 10:28:20
>>34
芝をどうにかしてくれないと、未来のある高校球児を甲子園前に怪我させてしまうよ。+7
-0
-
59. 匿名 2024/06/22(土) 10:29:06
兎に角日本のスポーツを含め経済 伝統すべて貶めたい勢力が活動してるからね+1
-0
-
60. 匿名 2024/06/22(土) 10:30:57
>>53
今は野球速報とかのアプリで地方の試合もライブ放送してくれるから、高校野球ファンとしてはありがたい。他県の注目高、選手まで見れるなんて!!+5
-0
-
61. 匿名 2024/06/22(土) 10:45:35
>>10
肩が強くて足速くて手足長くて左利きだと周りがほっとかないです
でも恵まれてるのに本人がやる気なかったら駄目だし難しいね+5
-0
-
62. 匿名 2024/06/22(土) 10:48:24
>>39、42、45
土日にやればいいし、夏の猛暑に練習するかは各学校で決めればよくない?
受験は‥どうするかなー+0
-3
-
63. 匿名 2024/06/22(土) 10:52:26
>>15
その球場に慣れてる学校有利だよね
札幌ドームでやれば?空いてるし+0
-0
-
64. 匿名 2024/06/22(土) 10:53:33
>>10
だけ、は言いすぎでしょ
親のサポートの差だけの大谷クラスが野球少年にゴロゴロいるとしたら、日本は今頃全世界が嫉妬するスポーツ大国だよ+14
-0
-
65. 匿名 2024/06/22(土) 10:59:11
>>10
さすがに「だけ」はないわw
親がどんなに献身的にサポートしても普通の少年はあそこまでの選手になれないよ
スポーツに限らず将棋でも勉強でもなんでも+11
-0
-
66. 匿名 2024/06/22(土) 11:04:07
北海道住みですが、野球部だけでなく応援団や吹奏楽部の予定も変わってきますね。+0
-0
-
67. 匿名 2024/06/22(土) 11:04:24
>>51
別に私は分けたいとは言ってない
30さんが神奈川県が学校が多いから二校にしてほしいというから、変わらない県やもっと多い県あるとコメントしただけ
神奈川県も分けたら他の地域も分けない不公平だもの
+0
-0
-
68. 匿名 2024/06/22(土) 11:05:54
>>50
NHK他のスポーツもしてるよ
見た事ない?
+1
-0
-
69. 匿名 2024/06/22(土) 11:06:59
>>44
室内もバドとか冷房無理じゃなかった? 風の影響止める必要あるからとか
インハイって高野連よりお金なくて野球より対策できないって聞いた。高体連はお金ないからなんとか高野連を引き込みたくてネガキャンして解体させるか高体連に参加させたいって記事も読んだな。+0
-0
-
70. 匿名 2024/06/22(土) 11:08:22
>>2
北海道はそこまでじゃないやろ。予選は別に真夏じゃないし。+0
-0
-
71. 匿名 2024/06/22(土) 11:19:18
>>50
陸上とかNHKでやってるじゃん
自分が知らないし興味ないだけなのに、野球だけ目の敵にするやつっているよね+2
-0
-
72. 匿名 2024/06/22(土) 11:26:31
>>64
野球に世界とか言うと
競技人口の殆どがアメリカ人と日本人の野球に世界はないから笑
とか言うアンチが来るよ笑+1
-1
-
73. 匿名 2024/06/22(土) 11:53:23
>>6
弱小チームだと地区大会あったほうがいいよね
1回戦から遠くまで行って試合してコールドとか負担すごいし
均等とか言い出したら
四国の高校なんて40くらいしか県大会参加校いないから地区大会とかないしな+0
-0
-
74. 匿名 2024/06/22(土) 12:03:00
>>69
高野連も金ないけどな+0
-0
-
75. 匿名 2024/06/22(土) 12:04:09
>>27
残念だけど視聴率は下がってさらに世代別で年寄りばっか+0
-2
-
76. 匿名 2024/06/22(土) 12:10:14
地区大会の試合数も最小と最大では2試合の差があるよね
多いとこは地区予選ですでに疲れちゃってて不公平と昔からよく言われてた
でも優勝校って大阪、兵庫、神奈川とか多いし関係ないのかな?+0
-0
-
77. 匿名 2024/06/22(土) 12:31:40
よくそんな不公平な仕組みがまかり通っていたものだと思うわ+0
-0
-
78. 匿名 2024/06/22(土) 12:32:01
>>46
広いっていうか高校数の多さを言っているのかなと思った+0
-1
-
79. 匿名 2024/06/22(土) 12:32:07
オオタニさーん、ホームラン+0
-1
-
80. 匿名 2024/06/22(土) 12:37:10
>>75
それはテレビ全体的な話では?
今はネットで見る人も多いけど…+1
-0
-
81. 匿名 2024/06/22(土) 12:41:14
>>80
それ他競技でも同じだよね?
他競技と比べても野球は視聴者が年寄りに偏りがある+0
-0
-
82. 匿名 2024/06/22(土) 12:59:31
>>81
年齢別でも野球が1番多いけど…+0
-0
-
83. 匿名 2024/06/22(土) 13:00:46
>>48
履正社と大阪桐蔭だと埋まるよね
神奈川の横浜と慶應だったかな?平日なのにめちゃくちゃ入ってたね+0
-0
-
84. 匿名 2024/06/22(土) 13:03:05
>>18
春と夏だけやってるわけじゃないからね。秋も大会がある。+0
-0
-
85. 匿名 2024/06/22(土) 13:04:45
>>82
甲子園の?10代以下の視聴率は1パー以下
サッカーの選手権はその倍以上ある+0
-1
-
86. 匿名 2024/06/22(土) 13:05:17
>>83
それ野球ファンは無職の高齢者が多い証+0
-1
-
87. 匿名 2024/06/22(土) 13:18:03
>>86
そういうことにしたいんだよね
お疲れ様でした+0
-0
-
88. 匿名 2024/06/22(土) 13:18:48
>>2
秋にすればいいのに
それは冬+0
-1
-
89. 匿名 2024/06/22(土) 13:19:18
>>88
自己レス
それか冬って言いたかった+0
-0
-
90. 匿名 2024/06/22(土) 13:20:27
>>28
すぐに出来そうだよね
お金がとか言っててなかなか進まないの意味不明だわ+0
-1
-
91. 匿名 2024/06/22(土) 13:21:09
>>36
京セラドームも街の中にあるじゃん
どうして甲子園は出来ないの?
変な言い訳ばっかするよね+0
-1
-
92. 匿名 2024/06/22(土) 15:54:39
そうたなると移動が大変でしょ?+0
-0
-
93. 匿名 2024/06/22(土) 17:16:47
>>86
甲子園は有料にしても客入るけど何いってんの?
プロ野球は言わずもがな
サッカーはプロですら客入らない現状をどうにかしなよ
海外から大金払ってチーム招いてもガラガラだしさ+0
-0
-
94. 匿名 2024/06/22(土) 20:37:58
>>91
変な言い訳より甲子園球場行った事あるの?
阪神高速や阪神電車がすぐ側に走ってるし、民家もすぐだし、この甲子園球場の周辺のどこに甲子園そのままドー厶化の大型工事するだけのスペースがあんのよ
教えて下さい
京セラドームは作る前は京セラドームがないんだからスペースあるやろ
よくわからないのにケチだけつけたいだけやん+2
-0
-
95. 匿名 2024/06/22(土) 22:57:34
>>94
今ある屋根を延長すれば出来る
工夫が足りないよ+0
-1
-
96. 匿名 2024/06/22(土) 23:23:48
>>83
あーそういえば昔神奈川大会の準決・決勝はもう夏休みだったから見に行ったな
午前中学校で夏季講習受けて午後からハマスタ
どこの高校でも見ごたえあった+0
-0
-
97. 匿名 2024/06/22(土) 23:32:11
>>95
屋根作って西武ドームみたいにするの?
山じゃないから虫はないにしろ雨は入ってくるし
それに屋根の延長じゃ観客はともかくグラウンドは覆いきれないでしょ
バッターボックスくらいだわ
+2
-0
-
98. 匿名 2024/06/23(日) 02:20:30
>>31
暑さにはドームの方がいいだろうけどそれ以外の負担は甲子園の方が軽い
天然芝だから+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
北海道高野連が、夏の南北北海道大会出場校を決める地区予選の廃止を検討していることが21日、分かった。