
なぜ地方では「氷河期世代」と出会わないのか? 50歳「ネット編集者」が佐賀に移住して気づいた“東京のメディア”のやり口
281コメント2024/06/30(日) 17:57
-
1. 匿名 2024/06/21(金) 17:27:47
そうしたところ、同世代でキツい人生を送っている人と佐賀では出会わないのだ。皆さん何らかの仕事はあるし、車を持っているし、家も建てている。そして彼らは大卒というわけではなく、高卒が多い。「氷河期世代は不遇」というのは一体何だったのか? ということを考えると、以下の3点が浮かび上がってくる。
【1】無駄に高収入を求めた
【2】自分の実力がこの程度だと思いたくない
【3】時代が悪い、と言って自己の現状を肯定する
別に私は「お前らの努力が足りないんだ、オラ!」などと言いたいわけではない。しかしながら、氷河期世代であろうが、そして大卒ではなかろうが幸せに生きている人々と接する日々を送ると、こう思えてしまうのである。結局、上記【1】~【3】的側面を、都会の人、そして彼らを取材する都会のメディアが決めつけたうえでそのように報じているのでは、と。ストーリーとして、東京のメディアは以下のようなものを作ろうとしている。
〈幸せな少年少女時代を送っていた団塊ジュニア世代だが、大学でまずは激しい競争を経験する。その後の就職活動でもバブル崩壊のあおりを受け、希望する会社に入れない人々が続出。バブル期であれば仕事を選び放題だった人材が結果的に正社員としての内定を得られず非正規雇用に。その後は派遣労働を転々とし、まともな専門分野も身に付かなかった。結婚もできず、2024年、気付いたら独身の子供部屋おじさんになっていた〉
コレはもはや氷河期世代に関するテンプレのような分析だが、地方では全然違う。何しろ、上記【1】~【3】を求めていないから仕事はあるし、アラフィフの氷河期世代は貴重かつキャリアのある労働の担い手として活躍しまくっているのである。+55
-277
-
2. 匿名 2024/06/21(金) 17:28:44
東京への一極集中が悪い+281
-6
-
3. 匿名 2024/06/21(金) 17:28:52
わしじゃよ+105
-0
-
4. 匿名 2024/06/21(金) 17:28:57
氷河期世代のトピ立てないでくれよ…叩きトピになるの目に見えてるんだからさ…+299
-23
-
5. 匿名 2024/06/21(金) 17:29:04
田舎では結婚早いし車ないと生活できないし土地安いから+265
-2
-
6. 匿名 2024/06/21(金) 17:29:06
以下、ことおばが暴れます+12
-38
-
7. 匿名 2024/06/21(金) 17:29:32
そもそも田舎には仕事がないので元から選べないのはみんな一緒では+308
-3
-
8. 匿名 2024/06/21(金) 17:29:35
田舎は家が安いとか親の援助があるからじゃないんけ
比べるなら年収比べんと+206
-11
-
9. 匿名 2024/06/21(金) 17:29:45
地方でも厳しいよ+171
-1
-
10. 匿名 2024/06/21(金) 17:29:51
ジュニア世代が癖は強いし一番厄介+10
-25
-
11. 匿名 2024/06/21(金) 17:30:01
氷河期世代は新卒の就職率は悪かったけど
景気回復した後はまともな人は各企業に拾われて
今落ちぶれてる人数の割合は他の世代とそう変わらない+35
-55
-
12. 匿名 2024/06/21(金) 17:30:07
>>1
単に東京都地方の違いだと思うけど+21
-2
-
13. 匿名 2024/06/21(金) 17:30:11
【1】無駄に高収入を求めた
【2】自分の実力がこの程度だと思いたくない
【3】時代が悪い、と言って自己の現状を肯定する
バブル時代に自分と同程度やそれ以下の人が簡単にいい企業に就職している姿を見ていたら自分もって思うの普通なのに失礼な書き方+311
-28
-
14. 匿名 2024/06/21(金) 17:30:11
出会わないって何万人に会って聞いたんかい+158
-2
-
15. 匿名 2024/06/21(金) 17:30:23
>>6
暴れないよ
暴れてるのは自己責任論者だけ
当事者は冷静だよ+29
-8
-
16. 匿名 2024/06/21(金) 17:30:28
>>1
1973年生まれなら
高卒はまだ就職先が見つけやすかったような?+187
-4
-
17. 匿名 2024/06/21(金) 17:30:35
>>4
反撃したらいいのでは
こういう事実を何も知らずに叩くのは、いじめと変わらんでしょ+1
-35
-
18. 匿名 2024/06/21(金) 17:31:40
>>6
ことおばってなにー?+1
-11
-
19. 匿名 2024/06/21(金) 17:31:42
私の友人も九州の田舎だけど、そもそも都会に行く人が多くて残ってる人は公務員とかで職が得られた人って言ってた気がする
だからある意味田舎の中で恵まれた人が残っててそういう人達と出会ってるだけでは?
求めてないから仕事はあるしって言うけど、やっぱりそうそう多くないと思う+147
-0
-
20. 匿名 2024/06/21(金) 17:31:46
>>4
氷河期世代って叩かれるの??+36
-10
-
21. 匿名 2024/06/21(金) 17:31:48
ビジネス反ワクと同じように氷河期の不遇を標榜して儲けてる人も多いと思うよ+8
-11
-
22. 匿名 2024/06/21(金) 17:32:07
>>8
逆に親から援助望めないから生活のために上京した結果、色々あって詰んだ人もいそう+76
-0
-
23. 匿名 2024/06/21(金) 17:32:17
>>2024年、気付いたら独身の子供部屋おじさんになっていた
気付くの遅すぎ
でも早く気付いたところで何か変わったか?と言ったら変わらないと思う
実家で楽に生きてる限り+8
-11
-
24. 匿名 2024/06/21(金) 17:32:19
>>17
実態を何も知らずに想像さえせずに叩くような人間には現実をわからせてやるしかないと思うよ
日本人って黙って耐えて、やられっぱなしが結構いるけどさ
別にその時代はこうだったがって言い返すことって普通のことやと思うよ+42
-3
-
25. 匿名 2024/06/21(金) 17:32:24
その世代は高卒で諦めた人は助かったけど、就職難数年で解消するかもだしって大学行くとダメだった感じ。後年齢的にも体や心が病んでるからそもそも外にいない人も多い世代。+77
-2
-
26. 匿名 2024/06/21(金) 17:32:26
学校の教員は氷河期世代の割合少ないとは思う
私自身氷河期世代の愛知住みだけど周りは当たり前だけど氷河期世代だらけよ
市役所にも学校にも同級生はいる
就職で東京行く人はNTT東日本とか極1部だよ+11
-4
-
27. 匿名 2024/06/21(金) 17:32:30
範囲が狭過ぎる。
+24
-0
-
28. 匿名 2024/06/21(金) 17:32:36
>>17
過去の氷河期世代トピ見てみなよ
氷河期世代当事者同士でバトルしてるんだからさ
+16
-0
-
29. 匿名 2024/06/21(金) 17:32:38
>>4
運営がコメ数稼ぎで叩きトピをサイクルさせて立ててるね。次はどの属性にしようかなって。+31
-2
-
30. 匿名 2024/06/21(金) 17:33:08
>>8
派遣の平均時給が1600円ってニュースをみたけれど、1200円くらいしか事務なら見ない…(東海地方)
氷河期フェアみたいなのをハローワークがしてるけど、紹介してくれる会社が運送、介護、看護補助みたいな感じで大変って言われてる仕事が多い+53
-1
-
31. 匿名 2024/06/21(金) 17:33:27
>>18
自己紹介だよきっと+4
-1
-
32. 匿名 2024/06/21(金) 17:33:30
>同世代に言いたいのは「お前らここから根性出して旗あげろ!」である。
出たおじさんの根性論+48
-1
-
33. 匿名 2024/06/21(金) 17:33:30
このライターさんの記事よく大々的に取り上げられるけど、いつも言わんとすることがよくわからない。+38
-0
-
34. 匿名 2024/06/21(金) 17:33:39
なんとなくわかるよ。
地元にいるその世代の人も何だかんだ結婚して、子供いる人も多いもの。
未婚率は別に際立って高いわけでもないように思う、
+6
-0
-
35. 匿名 2024/06/21(金) 17:33:45
>>14
氷河期世代なんてどこ行ってもいるけどね
中高生の親って大半が氷河期世代だと思うけど、地方って中高生ごっそり居ないの?って話になるし+48
-6
-
36. 匿名 2024/06/21(金) 17:33:54
50歳のライターへ
唐津は原発処理施設ができるかもしれないし、車必須でガソリン高いし、南には駐屯地できていずれは米軍来るだろうから、帰った方がいいよ
佐賀はいずれゴミ捨て場になる+6
-7
-
37. 匿名 2024/06/21(金) 17:34:32
>>29
今はYouTubeでがるをまとめて金稼ぐのもいるから
そういうやつも混ざってそう
あえて揉めるコメント書くみたいな+6
-0
-
38. 匿名 2024/06/21(金) 17:35:06
表にでてる人間しか見てないからだろ+30
-0
-
39. 匿名 2024/06/21(金) 17:36:07
嵐の櫻井が僕も氷河期世代ですけど〜って言ってたな。
ん?と思った。+14
-1
-
40. 匿名 2024/06/21(金) 17:36:45
地方にも就職、転職に苦労しながら地道に働いてる氷河期世代はいっぱいいるよ。ただでさえ苦労してきたんだからもうそっとしておいて欲しい+42
-0
-
41. 匿名 2024/06/21(金) 17:37:06
氷河期は変わらないままアラフィフか
他人事だけど8050はどうなるんだろうね+1
-0
-
42. 匿名 2024/06/21(金) 17:37:13
地方出身で東京で働いてる夫、地方に残り働いてる義兄。2人に求めてるものが違う義両親。氷河期で躓いた人の中には親の期待を背負っての結果の人もいそうに思う。
+15
-0
-
43. 匿名 2024/06/21(金) 17:37:41
>>1
2002年大卒だけど、都会は派遣の働き口が多くてとりあえず派遣になってそのままズルズルって人も多いのかな?と。私の地元は地方だけど、地方は派遣ってあんまりなくてみんななんだかんだで就職していたよ。私は大学進学で都会に出てそのまま就職、結婚して地元には帰りませんでしたが、地元でずっと暮らしてる子は親から土地もらって家建ててみたいなのも多いし、土地や物価も安いから都会よりは生活水準高そう。+29
-2
-
44. 匿名 2024/06/21(金) 17:38:18
実際ほとんど【3】だからな+1
-1
-
45. 匿名 2024/06/21(金) 17:39:09
>>4
その時の状況就職や結婚が大変で非正規になった人の場合は、その時代を過ごした人じゃないと分からないかも?都内とかに仕事なくても残った人もいる
んじゃないかな?分からないけどね+3
-3
-
46. 匿名 2024/06/21(金) 17:39:16
>>33
この人、多面的に物を見なくて、分析力が弱く、言語能力が高いというわけではなさそうだから、脳がそもそもライターに向いてないと思う
地方に大卒いないと書いてるけど、自分の周囲にいないだけで、フツーにいる+52
-0
-
47. 匿名 2024/06/21(金) 17:39:27
>>38
実家暮らし未婚中年男性たくさんいるけど、小中学生と同じように親からも近所からも扱われてる。
仕事から帰ってきたら中学生に言うように近所の人に「おかえりー」と言われてる。
実家暮らし女性には厳しいのに、こどおじにはこんな対応だから実家は居心地が良いんだろうな。+13
-0
-
48. 匿名 2024/06/21(金) 17:39:45
>>16
この辺りの生まれは勉強出来た人の方が割を食ったよね
+84
-8
-
49. 匿名 2024/06/21(金) 17:39:55
昔は中卒で集団就職とかして、それで結婚して子供何人も産んで小さくても家持ってたからね
学歴が全てじゃないとは思う
ただ日本という国が上向きだった時代と、下降しだした時代は一緒に出来ない+7
-1
-
50. 匿名 2024/06/21(金) 17:40:35
>>16
そうだよ
高卒の内定率が大卒より悪化するのはまだまだ先
高卒が働くようなところは先に大量の非正規が切られただけで済んでたから+34
-1
-
51. 匿名 2024/06/21(金) 17:40:59
>>19
優秀な人と椅子取りゲームに負けた人は都会に行っちゃうね+22
-0
-
52. 匿名 2024/06/21(金) 17:41:32
>>30
東海地方の事務は関東、関西、北陸より安いよ
何でかは知らない+6
-0
-
53. 匿名 2024/06/21(金) 17:42:22
地方だと氷河期世代に出会わないって、ただ単に関わりがないから会う機会がないだけでしょ
工場でやっすい給料で働いてる氷河期世代いっぱいいるわ+35
-2
-
54. 匿名 2024/06/21(金) 17:43:06
>>1
家業なりなんなりの食い扶持の当てがあるってだけでしょ+8
-0
-
55. 匿名 2024/06/21(金) 17:43:07
>>48
【3】時代が悪い、と言って自己の現状を肯定する
この感覚はいつ修正できるのかな
無理なのかな+12
-4
-
56. 匿名 2024/06/21(金) 17:44:05
いやめっちゃいるよ
そこそこいい大学出た介護とか配送の人
ついに正社員になれないまま体壊して実家帰ってきてヒソヒソされて可哀そうな人もいる+15
-4
-
57. 匿名 2024/06/21(金) 17:44:10
>>1
地方はそうだよ。基本、地方で居場所を見いだせない人が活路を求めて都会に出てくるんだから。+21
-1
-
58. 匿名 2024/06/21(金) 17:44:27
>>19
>>51
九州は平均年収が低い
だけど婚姻率は高く出生率も低い
+12
-0
-
59. 匿名 2024/06/21(金) 17:44:50
>>13
ほんとそう
一生懸命勉強して良い大学入って高収入求めて何が悪い?
時代が悪かったのは事実だけど中年になってまでグダグダ言ってる人ばかりじゃないよ+73
-4
-
60. 匿名 2024/06/21(金) 17:44:52
>>5
まぁ早いのはごく一部だけど、田舎残った人は氷河期ど真ん中でも学校推薦で企業に入れたしほぼ結婚出産してるからね
ガルちゃんだと、地元に残るのはマイルドヤンキー!高卒はDQN!みたいに書かれてますが
実際は地味というか普通なんだよ
ただ大学進学しなかっただけ、たんに残っただけ、当時は地方だと大学なんて行かないのが普通だし特に女性は大学進学率が低かった
うちの高校も成績上位もみんな就職したよ
通える範囲に有名大なんて無いし、担任も3年になったら受験とか言わず就職指導だったし
高校生への求人は県内など地元企業からが80%くらいだから、高校出て就職すると自宅から通勤する事になる
親も塾や大学費用や一人暮らし費用出す負担ないし、子供は住み慣れた土地で気持ちに余裕出て働ける
だからネットとかで騒がれてる氷河期問題や少子化と無縁+24
-15
-
61. 匿名 2024/06/21(金) 17:44:55
>>16
その年代だと、大卒の方が就職率高いと思う+9
-19
-
62. 匿名 2024/06/21(金) 17:45:26
ホテルやブライダルの下っ端にびっくりするほど高学歴な人とかいますよ
+9
-1
-
63. 匿名 2024/06/21(金) 17:45:45
>>1
「彼らは大卒というわけではなく、高卒が多い」
これが理由じゃないの?+30
-0
-
64. 匿名 2024/06/21(金) 17:46:29
>>4
氷河期がどの世代よりも能力あるのに!と他の世代を叩いてるように見えるけど+20
-17
-
65. 匿名 2024/06/21(金) 17:46:32
田舎になると、そこそこ勉強できる人が都会に出て稼いだお金に親戚中がたかりにくるなんて普通にある話+6
-0
-
66. 匿名 2024/06/21(金) 17:47:05
>>20
氷河期が他の世代を叩いてる+23
-28
-
67. 匿名 2024/06/21(金) 17:47:31
>>61
大学を出なければそれなりの企業には就職できない時代だった
+5
-0
-
68. 匿名 2024/06/21(金) 17:47:54
高卒の氷河期は2002年がピーク
大卒とは時期がずれてる+6
-0
-
69. 匿名 2024/06/21(金) 17:47:56
>>1>>7
仕事がある人だけ田舎の地元に残り、仕事がない人が仕事を求めて都会に行ってるだけでは。+49
-3
-
70. 匿名 2024/06/21(金) 17:49:28
>>69
そもそも九州はよその地域と違って収入は低いけど婚姻率と出生率が高いんだよ
あと地元に残る割合が高い+16
-0
-
71. 匿名 2024/06/21(金) 17:49:34
>>29
次々に貶める属性、よく考えるな〜wと思うよ
意地の悪い人が運営に居るんだろうね+7
-1
-
72. 匿名 2024/06/21(金) 17:50:02
>>1
うわぁ、今度は氷河期世代は不遇だったのでは無くて無能なだけというふうに印象操作するやり口か…えぐっ。+52
-6
-
73. 匿名 2024/06/21(金) 17:50:33
>>1
1974年3月生まれ(1973年4月〜1974年3月末生まれまでが一番多かった学年)だけど実際短大卒は本当に正社員や公務員になれた人はわずかだったし国公立大学卒業しても就職浪人してる人が沢山いた
公務員になれた人は最低30倍以上の難関を突破できた人だけだったよ
非正規だらけだった
+24
-2
-
74. 匿名 2024/06/21(金) 17:51:39
>>72
無能なのは事実だよ
圧倒的多数は氷河期世代でも正社員で結婚して子供もいる
非正規、未婚、子なしは少数派の負け組+5
-24
-
75. 匿名 2024/06/21(金) 17:52:00
>>26
氷河期世代だけど子供の小学校中学校は私と同じ氷河期世代の先生ほんとに少なかった
高校はなぜか氷河期世代であろう先生も少しはいる
私は関西住みだけど私の周りも氷河期世代たくさんいるし子供の同級生の保護者もほとんどそうだと思う
うちもだけど大卒で働いて結婚して子供作って家も車も持って子供を大学に行かせてる人たくさんいる+1
-4
-
76. 匿名 2024/06/21(金) 17:52:20
>>8
その年収も低いが、それでも充分暮らしてるって話ではないかしら
メディアが言う氷河期世代は1つの側面で当てはまらない人達が地方には沢山いてる事を肌で感じたんでしょうこの記事では+8
-1
-
77. 匿名 2024/06/21(金) 17:52:31
>>1
読んてないけど東京でも「氷河期世代」って名乗ってる人に出会ったこと無いよ+7
-1
-
78. 匿名 2024/06/21(金) 17:52:38
>>73
氷河期世代でも就業男性の8、9割は正社員
独身女性は6割が正社員+2
-8
-
79. 匿名 2024/06/21(金) 17:53:12
>>19
それよ
唐津は仕事が無いから福岡まで電車で通ってるか、福岡も企業が少ないから東京大阪まで出るかだよ
地元で普通に家庭を持ってるのは公務員か何らかの商売してるかだし
田舎はどこでもそうだと思うけど、家は土地代が安いからてのもあるけど親が土地を持ってるからだよ
このライター何にも分かってねーな+29
-0
-
80. 匿名 2024/06/21(金) 17:53:51
>>77
高齢独身で非正規ならそれだと思うけど
沢山いない?+0
-1
-
81. 匿名 2024/06/21(金) 17:55:02
>>79
九州の特徴は上に書いてある
地元志向が強くあまり九州外に出ない
そして収入が低くても仕事して結婚している+3
-1
-
82. 匿名 2024/06/21(金) 17:55:03
>>4
その世代の一部の人って自意識異常なんだよ+16
-1
-
83. 匿名 2024/06/21(金) 17:55:28
一理あるけど薄っぺらい分析
氷河期世代も前半と後半で就職状況が全然違うから
確かに全般的には高卒、高専卒、短大卒の方が正社員にもなりやすかった(大卒院卒と比べて給与額がほぼ延々低く抑えられるメリットがあったから)
後半の四大卒が最も過酷悲惨
2000年3月卒になってみろ
最高峰国立院卒まで卒業を伸ばしても非正規巡り墜ちからの自殺という結末に至った知り合いがいる
高学歴で自分の夢や希望を新卒から押し通そうと頑張って就職活動した人ほど無駄な足掻きで非正規墜ちスタートになった
なぜなら学歴や能力等関係なく当時はコネと縁故による採用ルートしかほぼ無かったからだ
気まぐれに採用された人達も徹底的にブラック労働で使い捨てにされただけ
就職活動中から純粋さをかなぐり捨てて辛酸をなめつつ反骨精神を漲らせて転職を重ねリスキリングを活かして這い上がった人は今は学歴に準じて何処に住んで働いていても高年収
世間一般からしたら稀な人達だから凡人が出会いにくいのは当然
自分もなっていたら類友で周りはそんな人達ばかりになっているから「負のイメージの氷河期世代」て実は私の周りにはいない、残念ながら亡くなってすでにいないとも言える+10
-2
-
84. 匿名 2024/06/21(金) 17:55:55
>>63
東京は知らないけど関西では氷河期世代の大卒も幸せに暮らしてる人多いよ+1
-8
-
85. 匿名 2024/06/21(金) 17:56:18
>>74
氷河期の人って本当に自分が有能だと思ってるのかな+5
-1
-
86. 匿名 2024/06/21(金) 17:56:46
>>16
高卒でもギリギリじゃない?
高卒には浪人とかないからそれがかえってよかったのかも+1
-2
-
87. 匿名 2024/06/21(金) 17:56:49
>>1
地方は氷河期とか勝ち組負け組なんて概念ないんだよ。
そんなの気にしてるの東京ぐらいだよww+16
-2
-
88. 匿名 2024/06/21(金) 17:56:52
>>19
私も同郷ですが、同意見です。
そもそも仕事ないんで、男の人が少なく重宝され、地方の中小零細では割と偉くなります。
外資コンサル?なんそれ?難しいことは分からんけん〜。みたいなノリです。
あとは氷河期世代でも50代はまだいますね。
40代はあんまり出会いませんね。
どこにいるんでしょうね。+19
-0
-
89. 匿名 2024/06/21(金) 17:56:59
>>69
これだよね。地元組は安定した職に就いてるから離れる理由がない。結婚もできるし子供も持てる。+10
-2
-
90. 匿名 2024/06/21(金) 17:58:32
自由業の人が語っても響かないな
氷河期より上だけど確かに就職できなかった
氷河期世代が契約社員で入って来ていたよ+8
-2
-
91. 匿名 2024/06/21(金) 17:58:42
>>89
九州は非正規の男性が多く年収も低い
だけど結婚している男性は多い+0
-0
-
92. 匿名 2024/06/21(金) 17:59:44
>>80
その条件に当てはまる人はいるけど沢山は居ないし、特に境遇を時代のせいにしてる人って見たこと無いです+5
-2
-
93. 匿名 2024/06/21(金) 17:59:55
50歳の地方銀行員(大阪の4大卒)だけど、家や車は両親が買ってくれて、大学時代の彼氏と結婚してるパターンの人がめちゃくちゃ多い(自分含めて)
氷河期ってあまり地方には関係なかったかも+5
-2
-
94. 匿名 2024/06/21(金) 18:00:43
名古屋だけど氷河期は氷河期だったよ
出会わないのは記事書いてる人がそういう年齢でないし層じゃないだけ+11
-0
-
95. 匿名 2024/06/21(金) 18:00:53
>>8
地方だと親と同居してたり、実家から土地を貰って家を建てるパターンもよく見るよ+7
-2
-
96. 匿名 2024/06/21(金) 18:01:21
>>90
普通に非正規で大卒いっぱいいたよね
名乗らないだけで実質氷河期だわ+9
-1
-
97. 匿名 2024/06/21(金) 18:01:25
>>85
有能な氷河期はいい企業でそれなりの役職について頑張ってるよ
そういう人は自分が氷河期世代とか有能とかそんなこと意識する暇もなく現実と戦っている+4
-12
-
98. 匿名 2024/06/21(金) 18:02:29
>>7
地方の最悪の8050問題
ひきこもり
親から言われること
正社員じゃない?結婚できない?
世間体が悪い!家から出るな!
これもあると思うよ
+8
-2
-
99. 匿名 2024/06/21(金) 18:02:29
>>16
そういうことが書いてある
そうしたところ、同世代でキツい人生を送っている人と佐賀では出会わないのだ。皆さん何らかの仕事はあるし、車を持っているし、家も建てている。そして彼らは大卒というわけではなく、高卒が多い。「氷河期世代は不遇」というのは一体何だったのか?+4
-3
-
100. 匿名 2024/06/21(金) 18:02:40
>>1
1973年で高卒は氷河期じゃねぇよ。
あと、適当なこと言うな!普通の会社でも募集自体なかったんだぞ!+30
-4
-
101. 匿名 2024/06/21(金) 18:02:42
>>1
地方の大卒が目指すのは公務員一択。しかも役所か学校の先生ぐらい。
役所とか学校の外ばかり見てるから高卒しかいないんだよ。地方はさしたる仕事ないんだから高卒中卒しかいないのは当たり前。+10
-1
-
102. 匿名 2024/06/21(金) 18:03:29
>>78
正社員でも当時は今時と比べようもないほど労働環境の質が悪かったことは知っておけ
大卒は正社員でも学歴に見合わない就職先ばかりだった
私の周りは正社員採用されても1~3年で転職した人ばかり
コネ縁故採用された人ほど一度も転職せずに平社員で今もしがみついているな+20
-2
-
103. 匿名 2024/06/21(金) 18:03:38
>>2
国策+2
-0
-
104. 匿名 2024/06/21(金) 18:04:12
>>75横
82年生まれで教員採用試験受けた
少し前までは絶望的な採用人数だったのが緩和されだした頃だったよ
集団面接で卒業見込みは私だけで他はみんな社会人だった
そもそも定年付近の教員を大量に抱え込み過ぎててそこに氷河期も被って悲惨なことになったんだよね
後から上がごっそり抜けて本来なら中堅として力付いてるはずの氷河期世代も少数で今や教員不足で資格なしでもなんちゃって教師ができちゃう時代になってしまった
+9
-1
-
105. 匿名 2024/06/21(金) 18:04:29
>>92
この期に及んでまだ自己責任論か+3
-1
-
106. 匿名 2024/06/21(金) 18:04:41
>>95
同居率が高い山形など東北は婚姻率が低く出生率も低い+1
-0
-
107. 匿名 2024/06/21(金) 18:04:51
>>1
氷河期世代には耳が痛いだろうけど
【1】無駄に高収入を求めた
【2】自分の実力がこの程度だと思いたくない
【3】時代が悪い、と言って自己の現状を肯定する
この通りだとおもう
実力以上に自分をみつもってどうにかなると思ってたんだよね
その後の世代だと、まず収入安定させて、ゲームやネットで遊べればいいから、頭良くない層が高望みしてない。+5
-25
-
108. 匿名 2024/06/21(金) 18:05:02
>>78
なおブラック企業+5
-0
-
109. 匿名 2024/06/21(金) 18:05:19
>>69
仕事がなくて都会にでたというより進学で都会にでてUターンしたくなくて都会でそのまま生きていきたい人で仕事家なかったパターン+9
-0
-
110. 匿名 2024/06/21(金) 18:06:02
>>102
そういうのが自分を高く見積ってたと言うんじゃないの?
+6
-6
-
111. 匿名 2024/06/21(金) 18:06:30
>>108
既婚で18歳の子持ちの平均世帯年収は750万
今の高校生の親は氷河期世帯が多いけど十分高いもの
+2
-0
-
112. 匿名 2024/06/21(金) 18:06:41
今の万能感に溢れてる人は想像もできないんだよ+7
-1
-
113. 匿名 2024/06/21(金) 18:06:47
>>104
74うまれ。採用ゼロとか1人とか。だから一人暮らし覚悟で県内全てを勤務先可能にしてだしても、それでも数人の採用。採用のない科目もあった+6
-0
-
114. 匿名 2024/06/21(金) 18:07:01
>>8
田舎に残ってるのは、コネがあるか
自営か元地主の農家とかで生活の糧が
ある人じゃないかな
+12
-0
-
115. 匿名 2024/06/21(金) 18:07:24
>>109
仕事がなかった、です。ごめんなさい+0
-0
-
116. 匿名 2024/06/21(金) 18:07:28
>>109
九州は地元に残る人が多めでさらに東京に出ても地元に帰りたがる人も多いのが特徴+10
-0
-
117. 匿名 2024/06/21(金) 18:08:13
>>114
ならなんで平均年収低いの?+1
-0
-
118. 匿名 2024/06/21(金) 18:08:30
そもそも編集者とかそっち系の人達って労働者界隈と接点無いじゃん+7
-0
-
119. 匿名 2024/06/21(金) 18:09:08
どこに住んでても底辺は目につかないよ
東京に住んでようが、氷河期おじさんおばさんを実際に見ることはない+3
-0
-
120. 匿名 2024/06/21(金) 18:09:18
>>1
氷河期世代を本気で怒らせるとアジアを潰すぐらいの力はあるからね。
安定を与えてくれなかった彼らが将来主流になってくると下の世代は間違いなく安定させてくれないよ。やられたらやり返すが世の中のトレンドだからね。+6
-6
-
121. 匿名 2024/06/21(金) 18:11:02
>>102
横、私の周りはコネで就職したひとは2年位でやめて
結婚して退職していた+0
-0
-
122. 匿名 2024/06/21(金) 18:11:07
>>19
地方で職を得ている人の主な特徴
(学歴が基本的に低い場合)
公務員試験に受かる
ワク採用
(学歴がある程度の場合)
地元の比較的大きな企業に就職
自営業の跡取り
まぁ田舎の地方公務員はFラン出身でも
安定という名のもとで結婚してる
夫婦共に公務員
奥さんは専業主婦か非正規雇用
地方から出ていく人の特徴
田舎生活や田舎特有の世間体を嫌って都会へ行く
学歴がある程度高く
+4
-0
-
123. 匿名 2024/06/21(金) 18:11:08
>>55
でも時代は悪いよね。
時代まで個人の責任にしないでほしい。+23
-3
-
124. 匿名 2024/06/21(金) 18:11:09
>>107
新卒の時はとりあえず正社員で就職決まればラッキーという気持ちで、給料も良くない中小企業か零細企業に勤めて、数年働いてから大きい会社に転職した人はわりと成功している+3
-2
-
125. 匿名 2024/06/21(金) 18:11:09
ほんとこれ
田舎に残る人の高卒が多い
73年生まれなら、ギリギリバブル崩壊前に就職活動してる世代
73年生まれの大卒以上はバブル崩壊して就職難
+6
-0
-
126. 匿名 2024/06/21(金) 18:12:15
>>39
1982年生まれだから間違ってないじゃん+6
-1
-
127. 匿名 2024/06/21(金) 18:12:32
>>41
もうすぐ9060問題になるだけじゃない?+4
-0
-
128. 匿名 2024/06/21(金) 18:12:58
無駄に高収入を求めた、自分の力はこんなもんじゃない、とかじゃなくてさ
地方は仕事が無かったんだよ、市役所や町役場のの募集一名とかだぞ
とはいえゼミ教授の紹介で東京の会社も受けたけど、集団の説明会の時点で手を挙げて質問してるのが上位の私大国立大の人ばかりで玉砕したわ
地方でどうにか中小に就職したけど、うちの会社40代は3人しかいないよ、全社員で100人以上居るのにね+12
-1
-
129. 匿名 2024/06/21(金) 18:13:15
>>122
何度でも書くよ
その職に就いている人の平均年収だけど九州は全国の中でも下のほう
だけど婚姻率は高いし出生率も高い
これは収入が高いから結婚や出産が増えるわけではないことを意味するよ+8
-1
-
130. 匿名 2024/06/21(金) 18:13:25
>>36
ライターどころか
あんた
佐賀県民を敵に回してるよ+11
-2
-
131. 匿名 2024/06/21(金) 18:15:52
>>83
男?
気持ち悪い文章+2
-1
-
132. 匿名 2024/06/21(金) 18:16:43
>>107
まぁ、いつまでもネットで「時代がー」「政治がー」と言ってる暇があるなら別の事に使えばええのにな
しょせんは無能で甘えん坊世代だよ、氷河期連中って+4
-13
-
133. 匿名 2024/06/21(金) 18:17:32
>>1
地方は看護師とかの医療系やリハ系が多いよ
都会の病院に就職してそのまま住んでる人も多い
氷河期世代で地銀や地元の役所に勤めてる人はコネだし
男性は家業を継いだり、地域密着型の会社を起業したりしてみんな大きな家に住んでる
40代後半ぐらいから市議会議員に立候補する人もちらほら
+4
-0
-
134. 匿名 2024/06/21(金) 18:18:14
>>120
そんなわけないじゃんw
ネットで恨み節垂れ流して終わりだよ
誰がデモやってくれないかなーそしたら絶対行く!氷河期は人数多いんだから!みたいな他力本願よく見るよ+6
-2
-
135. 匿名 2024/06/21(金) 18:18:38
ネットで、〇〇ライター募集
とかあるからその程度でしょね。
出会わない→友人知人がまるで少ないから。
引っ越したばかりなんでしょ。
3つ通りではない→3つのセオリーにこだわりすぎ。視野が狭すぎる。
車社会だとかインフラ事情を無知すぎ。
普通に派遣社員や契約社員なんてゴロゴロいるし、パートもうじゃうじゃいる。この人知人が少なすぎて同世代比較どころか、書くまでの事でもない。+10
-1
-
136. 匿名 2024/06/21(金) 18:18:58
佐賀県をバカにしてんの?+3
-0
-
137. 匿名 2024/06/21(金) 18:19:45
>>129
そうですね
結婚出産は男女の収入なんて無関係なんです
ある程度の安定が見込めないと結婚出産は難しいだけ+2
-0
-
138. 匿名 2024/06/21(金) 18:20:23
>>99
そもそも佐賀で考えても仕方ない気がする+14
-0
-
139. 匿名 2024/06/21(金) 18:21:21
氷河期世代=言い訳世代+1
-8
-
140. 匿名 2024/06/21(金) 18:22:01
>>100
同い年だけど高卒で就職したよ
求人は結構あったよ 当時は短大がメジャーで四大行く女の子あまりいなかった
姉は女子大行ったけど就職活動は苦労したよ
他の同年代は大卒でもフリーターは珍しくなかった
‥というか非正規をやたら勧めるようなご時世だったな 上がつかえてたんだよ 意地でも辞めないし辞めささない 異常な状態なのに国は何も問題視してないしおかしいよね+11
-2
-
141. 匿名 2024/06/21(金) 18:23:09
>>137
安定していない低収入の九州の男性の婚姻率と出生率が高い+1
-0
-
142. 匿名 2024/06/21(金) 18:24:35
氷河期を理由に出来るのは20代まで
30超えて氷河期を理由にしてる人たちは世の中舐めてる+1
-3
-
143. 匿名 2024/06/21(金) 18:27:55
>>20
叩かれるというか、氷河期世代がいろんなトピで氷河期に支援を!ってアピールするから、呆れられてる感はある+27
-12
-
144. 匿名 2024/06/21(金) 18:30:07
>>20
氷河期世代がそれ以外の世代を叩いてるところしか見たことない
ゆとり世代以降が特にターゲットにされてる+22
-15
-
145. 匿名 2024/06/21(金) 18:30:24
九州の違う県なら、私がいたのに。就職なくて、地元に強制送還されたから、そこから抜け出せずに田舎で何とかやってるよ。でも、リアルではあの頃の話はもうしないよ。ガルちゃんでは苦しく、悔しかった胸の内を話すけど、リアルで言うと「お前、いつまで後ろ向いてるの?」って反応されるから言わない。+9
-2
-
146. 匿名 2024/06/21(金) 18:30:25
>>111
私も大学生と高校生の子持ちの氷河期世代だけど、私と同年代の女性は働いていてもパートが多いから旦那の年収の平均が650万円くらいってことになりそうね
高くもないけどブラックってほど低くもないよね+3
-0
-
147. 匿名 2024/06/21(金) 18:34:16
氷河期世代が本当に優秀なら日本を捨てて海外にでも行けばいいし
起業でもすればよかったのにね
+5
-6
-
148. 匿名 2024/06/21(金) 18:34:37
そりゃ仕事はあったよ?
でも今の30くらい?の売り手市場の時と入れる企業違ったもん
採用人数も違うし
何でも良けりゃ仕事はあったさ
そういうことじゃないでしょ??+1
-3
-
149. 匿名 2024/06/21(金) 18:36:47
>>1
むしろ高卒だからでしょ
大卒は雇うの高いから氷河期は高卒の方が就職出来てる+10
-0
-
150. 匿名 2024/06/21(金) 18:37:07
>>61
ちょうど短大専門卒から就職が一気に悪くなってた
その前の年にすでに陰りが見えてたけど、採用ゼロ続出はこの年から+7
-0
-
151. 匿名 2024/06/21(金) 18:38:43
>>1
そこそこ稼げる仕事を持つ者だけが佐賀に残っていられるという話じゃないの?
あぶれた人達は都会に行くでしょ+9
-1
-
152. 匿名 2024/06/21(金) 18:39:21
フリーターを推奨するようなドラマやってたな
+9
-0
-
153. 匿名 2024/06/21(金) 18:40:45
氷河期を理由に文句言ってる人って、仮に別の時代に生まれたとしても文句言ってるよ+7
-13
-
154. 匿名 2024/06/21(金) 18:42:30
>>6
茜雲遥か山の端に
沈む日傘の筋模様
なおも思い出は色褪せず
未だこの胸に恋模様+0
-0
-
155. 匿名 2024/06/21(金) 18:43:05
>>152
フリーター、家を買う。+4
-0
-
156. 匿名 2024/06/21(金) 18:43:37
>>154
「ことのは」
+1
-0
-
157. 匿名 2024/06/21(金) 18:47:08
>>144
団塊、バブル、ゆとり、Zと全方位叩いてない?
最近は若年層への支援の話になるとすっ飛んできて、羨ましい!一方私たち氷河期は…って関係ない愚痴ばっか言ってる+20
-13
-
158. 匿名 2024/06/21(金) 18:48:01
もうアラフィフの氷河期世代とまだ若い世代を比べて
氷河期が優秀じゃないとか意味が分からないわ
脳ミソが加齢してる中年と若い世代が同じ能力だったら
若い世代が中年になったらどうなっちゃうのよって話だわ+5
-0
-
159. 匿名 2024/06/21(金) 18:48:08
>>104
採用試験受けませんか?って教育委員会から連絡くるようになったけど、受かったとしてあと何年働けるか…
それにこの年齢で新採用で担任はもう無理+3
-1
-
160. 匿名 2024/06/21(金) 18:48:26
氷河期世代が仕事なくて引きこもってるわけじゃない
高卒だろうが大卒だろうが働いて結婚もして家も車もある人が多いよ
決して高収入ではないけどね
大企業の総合職に氷河期がいないだけじゃないの?+6
-0
-
161. 匿名 2024/06/21(金) 18:49:23
>>2
地方は魅力がなさすぎる+5
-5
-
162. 匿名 2024/06/21(金) 18:50:31
>>146
いい条件の正社員の仕事少なかったから結婚退職とか出産で退職とかが多かったろうね
今みたいな条件で働けてたら仕事辞めないだろうから
上がつかえて若い世代が就職難民だったかも+5
-0
-
163. 匿名 2024/06/21(金) 18:52:24
>>157
愚痴だけならまだしも、子育て支援のトピで、見捨てられた氷河期世代が数年後に無敵の人になって子供を標的にする事件が増えてもおかしくないみたいな事いう人もいて本当勘弁してほしい。そりゃ馬鹿にされるし叩かれるわけだよ。+17
-9
-
164. 匿名 2024/06/21(金) 18:52:42
>>149
高校のほうが就職指導が手厚かったしね
短大大学なんて勝手にどうぞだったし+7
-0
-
165. 匿名 2024/06/21(金) 18:52:48
>>9
どこ見てんだろうって思うよね+14
-0
-
166. 匿名 2024/06/21(金) 18:52:50
>>101
関西東海「は?」+1
-0
-
167. 匿名 2024/06/21(金) 18:54:04
>>75
氷河期世代の先生ごくまれにいるから話を聞くとやはり中途採用だって
やはり大卒でもずーっとフリーターでしたとか派遣でしたとかばっかりよ+9
-0
-
168. 匿名 2024/06/21(金) 18:54:37
地方住みだけど、私のところは元々昔から共働き
給料低いし土地代以外の物価は都会と同じかむしろ高い、車代もかかるので二人とも働かないと食べていけないから
一人でもやっていける給料が出る、そんな会社があるような地域だと氷河期の影響があるだろうな+1
-0
-
169. 匿名 2024/06/21(金) 18:55:09
>>69
仕事がある人って言うけど田舎の仕事って誰でもできる仕事とかじゃないの?
結局東京に行く人は選り好みしてるんじゃないかなって思うんだけど+7
-1
-
170. 匿名 2024/06/21(金) 18:55:33
>>167
だから氷河期世代でも正社員が多数派だってば+1
-13
-
171. 匿名 2024/06/21(金) 18:55:36
地方住みの氷河期世代だけど、もうおじさんおばさんだし老後のこと考えてるよ
昔の話なんて知らないw+3
-0
-
172. 匿名 2024/06/21(金) 18:56:25
>>169
大概の仕事は教えれば誰でもできるけどね+6
-0
-
173. 匿名 2024/06/21(金) 18:58:19
>>75
高校は教科担だから正規の採用ではなく臨時職員で毎年契約更新していることも多いよ
あとは中学校でも採用試験の年齢制限がかわって受けやすくなったから、受かるまで臨時で働きつつ採用試験合格の人も多い+4
-1
-
174. 匿名 2024/06/21(金) 18:58:58
>>147
氷河期世代の問題は就職の絶対数が足りなかったことだよ
22歳に優秀もへったくれもないし大学出たばっかの子供に海外で働けばいい、起業すればいいはムリゲーでしょ
令和の大学生でもそんなことできる22歳そういないよ+16
-1
-
175. 匿名 2024/06/21(金) 19:00:08
>>1
そうしたところ、同世代でキツい人生を送っている人と佐賀では出会わないのだ。
主観ではなくデータと統計が欲しいです+16
-0
-
176. 匿名 2024/06/21(金) 19:00:45
>>147
数年以内に採用されるよねーとか思いつつ、派遣とかバイトでそこそこ稼いでいるうちに結構年いっちゃったねって緩い人も多い+2
-0
-
177. 匿名 2024/06/21(金) 19:01:33
>>170
氷河期は有効求人倍率が0.59だったのは事実なんだから
有効求人倍率1.26の現在よりも就職が難しかったのは変えようのない事実でしょう+17
-2
-
178. 匿名 2024/06/21(金) 19:02:05
>>172
そういう事ではなく大卒であったり資格保持者だったり条件的な意味で言ったのよ+3
-2
-
179. 匿名 2024/06/21(金) 19:04:45
>>174
ZOZO前澤、サイバーエージェント藤田、ホリエモン+2
-2
-
180. 匿名 2024/06/21(金) 19:05:46
>>177
なんで新卒しか見えてないのか謎
30年近く経ってるのに+4
-3
-
181. 匿名 2024/06/21(金) 19:07:59
20年以上経っても時代のせいにしてるポンコツはどの時代でもどうせ駄目だったよ笑+2
-4
-
182. 匿名 2024/06/21(金) 19:07:59
>>179
一般人の話をしてるのかと思った
特別な人がその世代の全てってことでいいのなら日本はハシカンがいるから美人の国でユニクロ社長いるから大金持ちの国じゃん
経済対策必要ないじゃんだって金持ちの国だもん
ってならん?+11
-0
-
183. 匿名 2024/06/21(金) 19:08:04
>>13
ほんとだよ。失礼だよね。
新卒の時の景気で就活が左右され過ぎるし、その後も響くのがよくないんだよ。
高収入だって普通は求めるでしょ。+54
-1
-
184. 匿名 2024/06/21(金) 19:08:57
>>177
まだ高卒で就職も多かったからどこかしらに就職できた子も多かったんじゃないかな
高校なら就職も手厚くフォローしてくれるし+2
-0
-
185. 匿名 2024/06/21(金) 19:09:41
1978年生まれだけど高卒、短大はまだ就職良かったよ
4大だからこそ氷河期
氷河期世代あるあるじゃない?
で、大学ある都会で100社受けても内定ゼロ
田舎の地元市役所、会社に早慶が押し寄せて地元国立大なんて無惨だったよ+10
-0
-
186. 匿名 2024/06/21(金) 19:12:00
>>170
私もそう思ってたけど大手の倉庫作業の短期バイト行ったら、長年働いてそうな40代後半くらいのリーダーと呼ばれる立場の派遣の男性がチラホラいた
男女共に派遣の20代30代のリーダーの人もいたから氷河期世代ばっかりってことは全然ないけど、氷河期世代の派遣の人もいるんだなと思った
その人たちがずっと派遣かどうかは知らないけどね
正社員辞めてからの派遣の人もいるかもしれないね+4
-0
-
187. 匿名 2024/06/21(金) 19:12:57
地方で暮らしてる氷河期ですが
どうしていない事にするんですか?+8
-0
-
188. 匿名 2024/06/21(金) 19:13:08
>>7
高卒で就職するなら仕事は十分あるんだよ。工場、建設、小売など。大卒に相応しい仕事が少ない。偏差値の高い大学出たら県庁、銀行、新聞社、教員くらいしかなかったから地元に戻らない。+7
-2
-
189. 匿名 2024/06/21(金) 19:15:02
>>1
田舎の方はそもそも大学が少ない。
進学する人は都会に行ってそのままそこで就職する。
50歳ぐらいだと地元の大学出た人より、高卒で就職する人の方が就職がまだあったんだと思う。
あの頃の数年ってすごく大きいよ。+12
-0
-
190. 匿名 2024/06/21(金) 19:26:21
>>74
いや、申し訳ないが氷河期世代で上場企業に新卒採用された組だけど。女子の扱いは酷かったよ。バブル期無能な先輩には苛ついていたし。当時は結婚したら寿代謝次代。激務だったから私は結婚を機に一旦退職して転職したけど「結婚したのに何で又働くの?子供は?もしかしてレス?」みたいな時代だった。姑にも「結婚したのにまだ外で働くなんて。まさか男の人なんて求めてないでしょうね。」と。ヤル気のある女には不遇な時代だった。+17
-2
-
191. 匿名 2024/06/21(金) 19:29:07
>>60
同じ氷河期世代でも、高校によるし、地域によるんだろうね。
夫は地方出身で、義実家の周りは田んぼだらけのど田舎だけれど、県庁所在地の県内トップ公立高校だから就職する人はほぼいなかったみたい。ただ、東京や関西などの都市圏に行かせてもらえない(経済力、地元から出してもらえない等)人は、地元国立大落ちたら全国的には無名な地元私大に行くしかなかったみたい。
ほぼ進学しないのは、地方だからというより、高校のレベルによりそう。+12
-0
-
192. 匿名 2024/06/21(金) 19:29:51
地方にも氷河期世代いっぱいいるわ!非正規職で実家ぐらしどれだけいると思ってんだ!+8
-0
-
193. 匿名 2024/06/21(金) 19:32:11
>>13
わかるわかる
昔ファンだった超ベテランミュージシャンが、悩み相談かなにかで
「仕事なんて、選ばなければいくらでもある」
って話していて、すごくがっかりした
選ぶことはそんなに贅沢なのか?+43
-3
-
194. 匿名 2024/06/21(金) 19:34:16
>>4
これが言いたかったらしいよ
↓
「就職氷河期世代はかわいそう」論は一部事実ではあるものの、その論調に甘んじて救いを求め続けるこの20年、不毛ではないか? もう人生なんて自分で切り拓くしかないのである。同世代に言いたいのは「お前らここから根性出して旗あげろ!」である。+4
-7
-
195. 匿名 2024/06/21(金) 19:35:22
>>7
じゃあ自給率なんで上がらないの?+0
-0
-
196. 匿名 2024/06/21(金) 19:37:08
地方に住んでる氷河期って私だけなの?
そんな少ないの?意味がわからない
えっ、そんな。+5
-0
-
197. 匿名 2024/06/21(金) 19:37:49
>>192
良かった。いるよね。たくさん。+2
-0
-
198. 匿名 2024/06/21(金) 19:41:53
>>153
独特のクセがある+2
-0
-
199. 匿名 2024/06/21(金) 19:42:18
>>192
いるよね…
見えないことになってんのかと思ったわ+3
-0
-
200. 匿名 2024/06/21(金) 19:49:49
いや!!氷河期世代の佐賀県ですが氷河期普通に直撃してたよ。。同級生で(ミドフォー)彼の収入が低くて結婚できず、20年間付き合ってる。彼氏さんは10歳くらい年上。子供が3歳未満で自分も働けないのに旦那の手取り月12万で、妻の実家と同居で同居でやりくり。佐賀に残ってる人は高卒者で(中卒もザラにいる)実家に残って正社員年収250万位で職を得ている人たち。大卒社は男女共に戻ってこない。まだ親にお金がある時代ったから同居&親の援助で子供育ててる感じ。親の世代と氷河期世代で同じ場所に住んでいるのに極端に賃金が違う。子供も公立高校までしか行かせてない。車も新車が買えなくて中古で20万円位の車を2年で乗り潰してそれを繰り返してる。祖父母の力でなんとかなってるから生きていけてるだけ。選択子なし独身者も引きこもりもめちゃくちゃ多い。長年佐賀に住んでる私から見たらこの人は移住して来てそういう佐賀でうまく行ってる上澄みの人としか付き合ってないんだと思う。+10
-0
-
201. 匿名 2024/06/21(金) 19:49:55
生きててごめんなさい+7
-0
-
202. 匿名 2024/06/21(金) 19:52:30
>>201
私も生きててごめん
1人で抱えると辛くない?
一緒に不安や罪悪感抱えて生きてこうよ
氷河期はあなたの仲間です+12
-0
-
203. 匿名 2024/06/21(金) 19:54:59
>>201
私も仲間だよ+10
-0
-
204. 匿名 2024/06/21(金) 20:01:18
>>39
親が事務次官でジャニーズの櫻井君と一般人はそりゃ違うよ+22
-0
-
205. 匿名 2024/06/21(金) 20:04:01
>>33
失礼かもしれないけど取材力がないよね
サンプルもごく一部だし自分の見たいものしか見てない印象+23
-0
-
206. 匿名 2024/06/21(金) 20:08:02
>>1
>>8
カードローンの審査してるけど、氷河期の田舎の人は年収低い人多いよ。+19
-0
-
207. 匿名 2024/06/21(金) 20:08:04
>>204
ファンだけど、あなたに同意します
努力はしているけど、私たちとは違う
恵まれていると思います+14
-0
-
208. 匿名 2024/06/21(金) 20:08:52
>>5
ウチも家の値段なんて実質建物だけだわ。
車だって軽から高級車までどれを選ぶかで維持費なんて何倍も違うし最低限必要な固定費が都会とは違うと思う
+10
-1
-
209. 匿名 2024/06/21(金) 20:11:24
>>170
ブラック中小企業の正社員なら氷河期でもいるけど、大企業や公務員の管理職の氷河期後期は本当に少ないよ。+20
-1
-
210. 匿名 2024/06/21(金) 20:14:16
1980年生まれのモロ氷河期世代。
高校卒業してからフリーター、結婚、出産して離婚してからこれはやばいと就活。今の会社にはいったのが33歳で初就職。今、管理職だけど普通に幸せだよ。+8
-1
-
211. 匿名 2024/06/21(金) 20:14:39
>>1
決めつけな気がする+10
-0
-
212. 匿名 2024/06/21(金) 20:19:19
このライターさん、無意識のうちに佐賀のひとを下に見てるような気がします+19
-0
-
213. 匿名 2024/06/21(金) 20:19:47
>>175
ネットライターが出会う人なんて限られてそうだな
ガル民の私の周りと大して変わらないでしょう+4
-0
-
214. 匿名 2024/06/21(金) 20:21:40
>>212
だよね
学歴収入関係なく楽しく生きているが、都会の我々は73会って実力者の集まりもあるんやみたいな感じ…+6
-0
-
215. 匿名 2024/06/21(金) 20:24:20
田舎で進学校に行く子はみんな進学先も就職先もなくて地元出て戻らないからだよ
高卒で就職する子ばっかり残る+8
-0
-
216. 匿名 2024/06/21(金) 20:27:06
>>5
私が住んでる所(田舎)は工場多いから高卒で就職大歓迎よ。高卒で現場仕事、大卒で管理職か公務員か金融、みたいな感じかなー。+14
-1
-
217. 匿名 2024/06/21(金) 20:30:31
>>117
奥さんはパートだったりするとか?
自営は本当の収入はわからないけどね。
田舎に限らないけど。
+1
-0
-
218. 匿名 2024/06/21(金) 20:37:43
>>35
そうじゃなくていわゆる「仕事にあぶれた非正規の」氷河期世代に会わなかったってことじゃないの?
地方ではその世代の人もちゃんと仕事があって結婚して子供もいるように人にしか会ったことないって話だと思うよ+18
-0
-
219. 匿名 2024/06/21(金) 20:46:41
炎上商法の記事なんでしょ?
氷河期世代を叩いておけば、氷河期世代の人数は多いから反響が大きいって。
実際、ライターとしての才能は無さそうな中身だし。+14
-0
-
220. 匿名 2024/06/21(金) 21:03:34
>>144
いま正に氷河期叩いてない?+13
-7
-
221. 匿名 2024/06/21(金) 21:07:51
がるで氷河期世代氷河期世代言うから思い出しただけで意識して生きてなかったわ。そもそも私就職活動してなかったし。+5
-0
-
222. 匿名 2024/06/21(金) 21:09:29
>>8
田舎は年収400万あれば裕福層+5
-0
-
223. 匿名 2024/06/21(金) 21:35:43
佐賀1区衆議院議員「なんばいよっとね。普段は佐賀モンが通った後はペンペン草もはえんと言うとろう? 都合ば悪か時だけ佐賀持ち上げるの都会の人間の悪かとこばい」+0
-0
-
224. 匿名 2024/06/21(金) 21:40:09
>>188
大卒だけど小売に就職した地方氷河期世代だよ〜
各種手当しっかりあったし家賃補助のおかげで月1万で実家から遠くで独り暮らし出来る環境だったから私には願ったり叶ったりでした+0
-0
-
225. 匿名 2024/06/21(金) 21:45:23
唐津でもちゃんとした仕事はないけど、農作業や海苔とか、期間限定な作業はあるよ。唐津を宣伝してくれて有難う。+3
-0
-
226. 匿名 2024/06/21(金) 21:46:23
>>4
むしろ氷河期世代って「自分らこそ全ての世代より何もかもが上なのに、見捨てられてしまった可哀想な世代!」と悲劇のヒロインコメばっかじゃない?
氷河期世代が全方位の世代に喧嘩売ってウザがられてるだけだよ。+10
-22
-
227. 匿名 2024/06/21(金) 21:55:35
>>107
そもそも大卒向けの就職先がなかった時代だった
高収入社会的地位なんて興味もないのにメディアに勝手に価値観をつくりあげられ
煽られ競争させられ、大学に入学しても大卒の就職先がほとんどない
上手くやった人は少数いるけど、それは実はコネだった
そんな時代なのよ+13
-1
-
228. 匿名 2024/06/21(金) 21:56:31
>>214
しかも男だけだってさ
いちいち言うところにも疑問感じる+5
-0
-
229. 匿名 2024/06/21(金) 21:59:12
>>187
東京圏の人ならではの視野の狭い記事だから+8
-0
-
230. 匿名 2024/06/21(金) 22:02:42
>>152
ん〜推奨ではなくて、正社員を探しつつアルバイトしていて色々あって志がしっかりしてゆく青年の話よね。
タイトルはローン組めるの?どういうこと?て、思わせるためだけ。若くても志があれば家族 母親のために頑張れる良いドラマだったよ。+1
-0
-
231. 匿名 2024/06/21(金) 22:08:08
東京で育った人の馬鹿さがにじみ出てる
これで一橋大学なのよ
彼らの現状認識の幼稚さは本当にやばいと思っています
事実を言っても否定しますし、テレビやメディアに洗脳されきっている+7
-2
-
232. 匿名 2024/06/21(金) 22:24:31
>>60
それ単に学がない田舎者じゃん笑。
ヤンキーでもない、ドキュンでもない、そういう質の悪いやつでもない、ただの努力してない向学進のない田舎者でしょ
こういう考えの田舎者だけが、ループしてるんだからそら優秀層は都心にいって戻るわけがない笑+4
-7
-
233. 匿名 2024/06/21(金) 22:41:08
>>1
田舎は農業、漁業等の家業も継げるし大学進学で上京した人達が就活失敗したからと田舎に全て帰っていないでしょ そのまま都会でフリーターになったりしていたら田舎の景色では氷河期も仕事してるって見えるだけだよ+8
-0
-
234. 匿名 2024/06/21(金) 23:21:38
>>165
以上、妄想記事でした+3
-0
-
235. 匿名 2024/06/21(金) 23:29:26
>>59
一生懸命頑張っていい進学した結果が就活時にアレよ。
同大学の先輩達はいい就職してたから期待してたのに、そもそも採用数自体が減ってたりゼロの企業もあったんだから学生側のせいだけじゃないだろといつも思う。
結局地元企業で就職になったわ、同期にも例年じゃ来ないような難関大学出身がちらほらいたよ。それだけ厳しかった。+5
-0
-
236. 匿名 2024/06/21(金) 23:39:28
>>140
私は同い年じゃないよ。
1973年生まれが大卒だと氷河期でしょ。
高卒だったらまだバブルの名残がある頃だよ。+5
-0
-
237. 匿名 2024/06/22(土) 00:12:42
>>4
氷河期叩く人もいるけど、他の世代(バブルとかゆとり)を叩いてる氷河期もいるからねえ。+3
-0
-
238. 匿名 2024/06/22(土) 00:23:55
あれ?この50代編集者の感覚
大丈夫?+6
-0
-
239. 匿名 2024/06/22(土) 00:38:47
>>2
いやむしろ東京生まれ東京育ち何世代も東京(多分明治初期から親族一同明確に東京)だけど、なんで地方民がわざわざ生活費仕送りしてもらってで上京してきちゃうのかわからない
生まれ育ったところにいたらよくない?
そしてなんで東京に文句たれるのか理解できない
文句言うぐらいなら引っ込んでてほしい+2
-6
-
240. 匿名 2024/06/22(土) 00:40:31
>>236
氷河期で団塊ジュニアが一番悲惨とされる年代
1971年~1974年生まれ
日本で人口が最多ボリュームゾーン
ここを虐げたから少子化になった+15
-0
-
241. 匿名 2024/06/22(土) 00:41:20
>>231
っていうか一橋はどっちかというと東京でもマイナーだけどな+1
-1
-
242. 匿名 2024/06/22(土) 00:42:53
>>226
だったら何故人口が一番多いんでしょうね
あなたはバカですか
人口が最も多い世代で氷河期だったからなんだけど
少子化になって競争率低い世代が何を言ったところで、あなたバカですか?無知ですか?ゆとりですか?歴史学んでなかったんですね?扱いだよ+7
-7
-
243. 匿名 2024/06/22(土) 01:25:10
>>2
メディアの洗脳凄かったよね
まだ続いてるけど…
+5
-1
-
244. 匿名 2024/06/22(土) 01:41:52
>>241
一流ではあるでしょうよ
それがこんなに自信もって世間に堂々と己の無知さをさらけ出してる異常事態…+1
-0
-
245. 匿名 2024/06/22(土) 01:58:06
>>1
田舎の方が立派な家建てられて車もてていい生活出来るんだよ〜
上京して同じ生活水準出来るのなんて一人握だよ+1
-1
-
246. 匿名 2024/06/22(土) 01:59:04
>>5
つまり田舎の方が圧倒的に子育てしやすいってことだね
>>1>>2>>3>>4+1
-4
-
247. 匿名 2024/06/22(土) 02:33:25
>>144
このトピざっと読んだだけでも氷河期叩きがたくさんいるんだけど+13
-2
-
248. 匿名 2024/06/22(土) 02:46:11
>>239
地方にろくな仕事がないからだよ!+4
-0
-
249. 匿名 2024/06/22(土) 02:56:22
私は氷河期を作り出した神様です
一言お願い+0
-0
-
250. 匿名 2024/06/22(土) 03:55:06
田舎はね、本当に夫婦共に高卒だけど家を建てて車を人数分所有して、きちんと子供を大学まで出してる家庭ばかりだよ
でも祖父母が援助してくれたり、その祖父母の付き合いあるところから融通効かせてローン組んだり田舎の人間関係がめちゃくちゃ強いんだよね
あれありきだよ
夫婦共に教師、みたいな家庭が田舎ではお金持ち扱いなんだよ。都会とは世界観がどうしても違う+3
-0
-
251. 匿名 2024/06/22(土) 04:58:55
>>1
ええ
これ何歳の人が書いてるの?
無駄に高収入を求めてたら大卒なのに高卒偽ったり専門学校入り直したりしなかったでしょ+14
-0
-
252. 匿名 2024/06/22(土) 05:50:36
佐賀にも大変な思いしてる人いるよ
その人バブル世代の高卒だけどね
このライターさん視野狭すぎ+7
-1
-
253. 匿名 2024/06/22(土) 07:02:19
>>4
氷河期が邪魔なお荷物として喧伝されてるのが最早ネタじゃなくて
本気で下の世代が信じ始めてるのが怖いよね
ある程度の年齢になったら敗残兵としてまとめて安楽死させられそうで震える+17
-2
-
254. 匿名 2024/06/22(土) 07:19:08
>>13
国公立大卒の子が偏差値47位の上司にセクハラやパワハラされたり、関関同立の子が小さいスーパーで激安の給料でほとんど休みなく働いてて、もう少しマシなところで働きたかっただろうと思うよ。+26
-0
-
255. 匿名 2024/06/22(土) 07:21:49
そもそも地方は高齢者だらけで若い人いないだろ…+5
-0
-
256. 匿名 2024/06/22(土) 07:57:54
他方に住んでるけどもうこの辺り一帯高齢世帯ばかり。子供が手を離れたら私たちもこの地を離れたい。+2
-0
-
257. 匿名 2024/06/22(土) 08:51:25
東京都の出生率が一番低いってテレビで見たけど、やっぱりある程度仕事したい人が集まってるから仕方ないんじゃって思う
+1
-0
-
258. 匿名 2024/06/22(土) 09:00:40
>>13
子どもの頃当たり前だった大人の姿が、大人になったら夢のように消えていた
ロールモデルとして目指していたのが参考にならなかった。
極端な例えだと、今なら中受して英語やIT勉強頑張ったのに世界が変わって英語もITも役に立たなくなったみたいな。
それを違う職業目指した人が笑うのは違う。+14
-0
-
259. 匿名 2024/06/22(土) 09:06:46
>>178
横だけど先祖代々の畑持つとか誰でもできない
新規参入が色々難しい世界だし+3
-0
-
260. 匿名 2024/06/22(土) 09:28:00
>>257
上京者が東京で産み育てるって相当ハードモードなのよ
仕事したいからではない気がする+4
-1
-
261. 匿名 2024/06/22(土) 09:29:35
>>120
会社にもよくいるw
自分が本気出したらこんなんじゃないって。
なら本気出せばいいじゃんね。+3
-0
-
262. 匿名 2024/06/22(土) 09:52:20
氷河期なんて存在しないんだから、いないのは当たり前
自己責任を社会に転嫁する奴らの戯言+1
-6
-
263. 匿名 2024/06/22(土) 13:16:17
>>8
親の面倒もみて同居当然って感じだしね
佐賀で親の仕事継いだ友人はめっちゃ稼いでいるけれど親から給料としてもらえるのは「4万円」って言ってたわ+0
-0
-
264. 匿名 2024/06/22(土) 13:22:39
>>226
ゆとりって近代史とか経済史とか勉強してこなかったんだな
授業時間減らされた弊害なのか、単純に世間知らずを親が許容しちゃったDQN親から生まれて来ちゃったのか・・・+2
-4
-
265. 匿名 2024/06/22(土) 13:22:55
>>1
1973年はまだ氷河期走りでしょ、まだ枠そこそこあった
私一番大卒採用枠低かった時期の卒業だけど、高卒の同級生は大手企業とかでそれなりの給料なのに、教員免許とったけど採用枠卒業時に県では0だったし、いい大学卒業した同期でも、女子ってだけで本当に仕事なくてキツイ販売業とか、ブラック企業、ただの時給900円パート扱い採用(保険もないのに正社員並の1日8時間以上勤務を週5日)とかそんな感じだった
私は関西だったから九州とはちょっと事情違うかもしれないけどみんな無駄に高年収なんか求めてなくて就職活動だって何社も落とされて自己肯定感なんて木っ端微塵だった
それで病んだ人もいるしあまりのブラックで自殺した人も何人もいる
東京と地方、そして自分が見たものだけで一方的判断するのもどうなんだろうね
今だって地方に住んでるけど学校の先生とかその年代だけごっそりいない
その上かなり若い先生ばっかり
会社の正社員の募集枠は本当に少なかったし、仮になれたとしても産休でまた復帰とかはなかなか出来ない世代だった
やめるよね?って圧力あった時代+4
-3
-
266. 匿名 2024/06/22(土) 13:24:27
>>239
いやほんと引っ込んでてほしいわ
地方の生活そのまま持ち込んで道路族にBBQ、ベランダやガレージでビニプー・・・迷惑極まりない
都会には都会の生活スタイルあるんだから持ち込まないでほしい+1
-0
-
267. 匿名 2024/06/22(土) 13:26:06
>>265
ないよ
分母が違うから
1971年生まれ~1974年生まれは日本最多の人口ボリュームゾーンだよ
枠があったってその枠に対しての分母が1975年生まれ以降とはけた違いなんだよ
日本の人口のグラフ見たことないの?
+3
-0
-
268. 匿名 2024/06/22(土) 13:33:21
>>144
陰湿な叩きをネットでしているのってしらけ世代が多いのよ+3
-1
-
269. 匿名 2024/06/22(土) 13:34:45
>>266
都会の人も都会のライフスタイルのまま、老人になっても都会にいればいいのにね+0
-0
-
270. 匿名 2024/06/22(土) 13:45:33
>>265
氷河期後も、農業や製造業だって海外委託でずいぶんダメージ負ったしね
小泉改革時に経済界がやったことって人切りや日本の切り売りだもの+1
-0
-
271. 匿名 2024/06/22(土) 13:45:44
>>269
出たいとは思わないな
海外には住んだことあるけど、地方に住む意味がわからないし
そもそも何世代も東京なので、田舎がないし+0
-0
-
272. 匿名 2024/06/22(土) 13:49:51
>>9
経済界に矛先向けてほしくないんでしょ
世代間、地方間で勝手に争ってくれればくれるだけ、経済界が何やってきたかの矛先がずれるもの+1
-0
-
273. 匿名 2024/06/22(土) 15:12:20
>>16
71年生まれの母に聞いたら大学進学しない子は少なかったと。地域差もあるのかもしれないけど。ちなみに母は神戸出身。+2
-5
-
274. 匿名 2024/06/22(土) 16:20:35
>>273
それは地域差ではなく学校のレベル
その時代の大学進学率は半分程度+4
-0
-
275. 匿名 2024/06/22(土) 16:25:39
>>273
団塊ジュニアで高校時代は空前のバブル時代
その当時イケイケどんどんで高卒で就職しなきゃならないって余程貧乏だとか事情がある子ぐらいだよ
むしろブランド全盛期なのでみんな身の程知らずにブランドを求めて大学名で受験、浪人も沢山いた
河合塾や早稲田アカデミーなど予備校では子供が溢れてた時代なので全日本に有名講師のサテライト授業が流行り、浪人生が自習室に通ってサークルみたいな状態になってた
当時の大学生はインカレブームで大学入ったら楽しいことがあるとみんな夢見て受験戦争突っ走った世代だよ+2
-1
-
276. 匿名 2024/06/22(土) 17:23:19
>>16
確かに。自分73年生まれだから、
高卒だと92年だもんね。まだ弾けてないね
大卒だと96年だから見たら、
有効求人倍率は0.6倍くらいなんだね+5
-1
-
277. 匿名 2024/06/22(土) 18:26:53
>>253
氷河期が低賃金労働に明け暮れたおかげで、物価安の恩恵を受けて育ったくせに〜
氷河期が初老に差し掛かったら、姥捨て山の算段はじめるとは+3
-1
-
278. 匿名 2024/06/22(土) 18:46:39
>>265
走りってwwww
氷河期って言葉自体生まれたのが92年就活組を指して就職ジャーナルが造った言葉だよ
走りもクソもあるかって話
93年卒の人のことを指して出来た日本語なんだから+3
-0
-
279. 匿名 2024/06/30(日) 16:54:39
コネ入社組は履歴書だけで内定
コネ無しはバイトすら落ちるよ+0
-0
-
280. 匿名 2024/06/30(日) 17:00:24
>>278
93年大卒からは大卒でも2流以下の私立文系卒は
ブラック企業に入社が多かった世代
+0
-0
-
281. 匿名 2024/06/30(日) 17:57:14
>>254
産近甲龍卒は高卒枠で働いてたよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2020年11月1日まで東京に住んでいて、その日に佐賀県唐津市に拠点を移したところ、同世代と多数接することとなった。さすがに第二次ベビーブームでもっとも出生数が多い1973年生まれ(約209万人)のため、遭遇する確率は高い。…