-
1. 匿名 2024/06/21(金) 15:59:14
48歳、夫婦と子供1人の世帯です。私は自動車免許を持っていません。
これまで交通の便がいい場所に住んでいて、電動自転車にも乗っていたので特に不便は感じていませんでした。
しかし子供が小学生になり、自転車の後ろに乗せられなくなってしまったため、習い事の送迎が大変になってきました。
また電車一駅+バスの距離に住んでいる親の足腰も弱くなり、今後頻繁に行き来や介護のことを思うと、やはり私が車を運転できたら便利なのになと思うようになり、いまから運転免許を取得しようか悩んでいます。
ちなみに主人は免許を持っていて、車が欲しいが口癖なので、私が免許を取得して車を買うことには賛成しています。
しかしアラフィフから教習所に通って免許を取得、車を運転するって現実的なのでしょうか?
アラフィフで免許取った方や、一般的な意見を聞かせて欲しいです。+91
-31
-
2. 匿名 2024/06/21(金) 16:00:16
![アラフィフからの自動車免許取得]()
+19
-1
-
3. 匿名 2024/06/21(金) 16:00:36
>>1
高校生や大学生に混じって免許取得?!惨めだな+9
-114
-
4. 匿名 2024/06/21(金) 16:01:06
もうすでに認知能力落ちてそう+184
-28
-
5. 匿名 2024/06/21(金) 16:01:20
免許を手放す年齢も考えてるならいいと思う+95
-5
-
6. 匿名 2024/06/21(金) 16:01:31
近所の人、50代半ばで取りましたよ
ご主人が運転出来るなら、慣れるまで公道とか車庫入れとかは一緒に乗ってもらえばいいと思いますし
頑張って!+185
-5
-
7. 匿名 2024/06/21(金) 16:01:49
>>1
夫が免許持っているなら車買って夫に運転させたら?+8
-29
-
8. 匿名 2024/06/21(金) 16:02:04
学科が大変そう。
でも頑張ってください‼︎+19
-15
-
9. 匿名 2024/06/21(金) 16:02:16
必要なら取得するべし
これから身体的な能力は徐々に低下しますが、逆に車はより自動運転に近づきます
大丈夫、いけますよ☺️+110
-3
-
10. 匿名 2024/06/21(金) 16:02:23
>>1
昭和3年生まれの祖母は、53歳で免許取ったよ。+87
-0
-
11. 匿名 2024/06/21(金) 16:03:25
>>1
たいして料金変わらんからMT免許を勧めとく+7
-29
-
12. 匿名 2024/06/21(金) 16:03:28
健康で高校卒業程度の学力と体力があれば問題ないと思うよ。+13
-1
-
13. 匿名 2024/06/21(金) 16:03:44
40代も意外といるよ
介護や仕事で必要になったとかで
ただ、やっぱりちょっと時間はかかる人が多いみたい
補講を数回プラスしなきゃいけないかもね+93
-0
-
14. 匿名 2024/06/21(金) 16:04:05
ウチの近所では運転しないで欲しい+8
-21
-
15. 匿名 2024/06/21(金) 16:04:30
>>7
塾の送迎はまだしも実家の送迎はなー+23
-1
-
16. 匿名 2024/06/21(金) 16:04:31
何歳でも大丈夫!
今の車ってかなり良いから、駐車する時も上からも後ろの映像もカメラで見られるし、ぶつかりそうになったら止まるし、車線変更も危ない時はしてはダメってランプがミラーに点灯してるし、免許さえ取れたらなんとかなるよ+73
-12
-
17. 匿名 2024/06/21(金) 16:04:40
年齢🟰取得金額ってよく言うね
年が違っても教習所で仲良い子見つけないと続かないよ+2
-40
-
18. 匿名 2024/06/21(金) 16:04:49
要らないよ+3
-11
-
19. 匿名 2024/06/21(金) 16:04:56
>>1
叔母は60代でとって運転してるよ
ど田舎に引っ越しをきっかけに
+49
-2
-
20. 匿名 2024/06/21(金) 16:04:56
私は車の免許は持ってないんだけど、50歳で大型バイクの免許をとったよ!
なので主はそれより若いし車だしいけるいける!
同じような年齢の人もちょくちょく見かけたよ+28
-0
-
21. 匿名 2024/06/21(金) 16:05:09
48なら全然余裕でしょ+41
-5
-
22. 匿名 2024/06/21(金) 16:05:21
親の介護の送迎はタクシーじゃダメなの?うちの両親は70代で90代の祖母の介護しているけど、全部タクシーだよ+12
-7
-
23. 匿名 2024/06/21(金) 16:05:45
きんさんぎんさんの娘さん(末っ子の方かな)は50代で免許取ったよ 姉妹で出かけていたよね もう返納したらしいけど+12
-0
-
24. 匿名 2024/06/21(金) 16:05:59
>>7
免許無い人の考えですか?
+30
-3
-
25. 匿名 2024/06/21(金) 16:06:00
今から免許取っても乗れるの20年くらいだよね
それを長いと見るか短いと見るか+14
-1
-
26. 匿名 2024/06/21(金) 16:06:29
私の母が父が癌になり介護のため64歳で教習所に通い免許を取得しました。今76歳ですが無事故、無違反のゴールド免許です。父の病院の送迎等免許を取って大変助かったようです。歳は関係ないと思いますよ。+22
-12
-
27. 匿名 2024/06/21(金) 16:06:32
>>1
私の祖父が50歳くらいで免許とったよ。一発合格で。全国を車で旅するのが夢だったとか言って祖母と一緒に乗り回してたw
で、70歳の時にもう充分だしこれ以上は危ないからと免許返納した。今から25年くらい前の話だよ。+74
-1
-
28. 匿名 2024/06/21(金) 16:06:46
>>15
まず夫の車を買ってみてどのくらい不便が解消されるかみてから免許取得するか判断するのでもいいんじゃない?+10
-3
-
29. 匿名 2024/06/21(金) 16:07:08
>>11
日本国内の自動車は約98%がオートマ車であり、マニュアル車の普及は2%に満たないといわれています。
理由がない限り必要ない。+37
-2
-
30. 匿名 2024/06/21(金) 16:07:13
親類が57歳で免許取ったけど取得後すぐに仕事中に足の負傷してしまい運転できず、完治した頃には運転技術を忘れ気味でペーパードライバーの人をコーチしてくれる人を頼んで講習を受けていたよ。
マンツーマン指導のおかげで今では1人で運転できるようになったそうですが、車庫入れは苦手らしい。
数分でもいいから毎日運転しないと、運転の感覚を忘れてしまうそうです。+15
-0
-
31. 匿名 2024/06/21(金) 16:07:16
アラフィフではないけど43歳で取った。
子供の習い事の送迎で必要だったので。
もし本気で取りたいなら今が一番若いのだから早めにやったほうが良いよ。
勉強するのは楽しかったけど、実技がなかなか慣れなくて大変だった。
やるなら安心パックみたいなの付けた方がいいかも。+58
-0
-
32. 匿名 2024/06/21(金) 16:07:28
>>23
自己レス
娘さんもお亡くなりになっていたんですね
+5
-1
-
33. 匿名 2024/06/21(金) 16:07:33
全然遅くない、今そう思うならスグ実行したほうがいいよ
高齢者になったら免許を手放せば良いんだから
時間が勿体無いから今すぐ車校にGO!+28
-0
-
34. 匿名 2024/06/21(金) 16:07:44
塾の送迎って、今どきは皆親がしているの?送迎していない人もたくさんいるのでは?田舎だと送迎必要かもしれないけど、田舎じゃないんだよね?+1
-13
-
35. 匿名 2024/06/21(金) 16:07:53
知り合いも40代で取ったよ。目標があればなんとでもなる!+14
-0
-
36. 匿名 2024/06/21(金) 16:08:49
教習所で働いてる友達がいますが、学生の次に多いのが主さんぐらいのママさんって言ってましたよ。+33
-0
-
37. 匿名 2024/06/21(金) 16:09:14
女性こそ自分で運転できた方が便利だわ
頑張ってください+18
-0
-
38. 匿名 2024/06/21(金) 16:09:23
>>1
家庭事情がそれぞれ違うし
主さんの場合だと必要だと思うし
(子どもの送迎は)
悩んでる場合では無い+13
-0
-
39. 匿名 2024/06/21(金) 16:09:38
>>1
> しかし子供が小学生になり、自転車の後ろに乗せられなくなってしまったため、
いやいや、一年生なら自分で漕げるやろ…
なぜ親が乗せる前提なんだよ+19
-10
-
40. 匿名 2024/06/21(金) 16:09:47
学科はそんな難しくないと思うけど、実習がね
とりあえず取るだけ取ってみたら?お金かかるけど。そこで自分の適性がわかると思う。
あとは20年後くらいには返納することを視野に入れて。+7
-1
-
41. 匿名 2024/06/21(金) 16:10:13
中学の頃の担任の先生(女性)が、50歳前半で教習所に通って免許取得していました。
「周りの若い人と比べたら、少し時間がかかった」と言っていたけど、ちゃんと取得して運転もしてたから、やる気さえあれば大丈夫たと思います。
+16
-0
-
42. 匿名 2024/06/21(金) 16:10:32
また電車一駅+バスの距離に住んでいる親の足腰も弱くなり
この距離も電動自転車で行けそうだけどな+4
-5
-
43. 匿名 2024/06/21(金) 16:10:53
うちの婆さん、免許取ったその日に豚小屋に突っ込んだよ。
+6
-1
-
44. 匿名 2024/06/21(金) 16:11:10
車代結構かかるよね。でも、お金あるなら免許取っても良いかも。うちは、車手放してから生活がだいぶ楽になったけどなー。+5
-0
-
45. 匿名 2024/06/21(金) 16:11:22
>>24
免許を持っているけど自分のためじゃなくて他人のために免許取得を考えるなら、車が欲しい夫に車を買って不便さが解消されるか判断してからでもいいかなって思って+5
-14
-
46. 匿名 2024/06/21(金) 16:11:22
子供さんのことは、子供さんに自転車教えるのじゃ無理?
一人じゃ心配なら並走すればいいし+4
-1
-
47. 匿名 2024/06/21(金) 16:11:48
>>11
いらんよ+9
-1
-
48. 匿名 2024/06/21(金) 16:12:51
私も実家も結婚してからも都市部にいたから、全く車が必要と感じたことなかったんだけど、ここ数年でキャンプに行くことが増えてアラフォーながら免許取ろうかと考えてた。
夫だけしか運転できないって、ちょっと可哀想になってきたから。若い子に混じって授業受けるのとか不安になるよねw+3
-1
-
49. 匿名 2024/06/21(金) 16:13:17
>>1
電車一駅+バスの距離の母
近くていいなあと思う
習い事の送迎もだんだん要らなくなるよ
今ガソリン高いから車買うとお金もかかるし、なくていいんじゃないかな+3
-3
-
50. 匿名 2024/06/21(金) 16:13:25
母が40代で取ったけどどうしても時間がかかるのは確かだよ
覚悟してあんしんパックにした方がいい+5
-1
-
51. 匿名 2024/06/21(金) 16:13:36
親のことはともかく、子供のほうは車禁止だったりしない?
駅のロータリーで下ろすとかかな?
でも自転車で送れる距離だよね+2
-0
-
52. 匿名 2024/06/21(金) 16:13:59
>>45
子供の送迎
妻の実家への送迎
その他もろもろ
仕事もあるだろうに
全て旦那任せと?+18
-0
-
53. 匿名 2024/06/21(金) 16:14:51
高速道路に乗ったり遠出しようとせず見知った道しか走らない乗り方なら今から取得することには大いに意味があります
見知った道を安全運転なら事故を起こす確率も減ります
二十歳前後で免許は取ったもののペーパー化してアラフォーアラフィフで本格的に乗り始める人もいるから運転自体はよほどのことがない限り慣れたら皆が出来ることです
問題はむしろ学科試験かも、記憶力は衰えているだろうから+4
-1
-
54. 匿名 2024/06/21(金) 16:16:21
30代でとったんだけど
めっちゃ教習所の先生にムカついてこいつめ!って思ったけど飲み込んだわ。今だったら言っちゃうかもしれない。+4
-0
-
55. 匿名 2024/06/21(金) 16:16:54
>>52
それがどれくらいの頻度かによるけど、今免許も車もなくてもやっていけていること考えたらそんなに大きな負担にならないと思うけど
車がない生活から車がある生活に変わってやっぱりあった方がいいなって思えば取りに行けばいいと思うよ+3
-3
-
56. 匿名 2024/06/21(金) 16:17:20
>>1
自分の父親はなんと58歳で免許取得したよ
若い頃に教習所に通ったものの、麻雀の誘惑に負けて頓挫
定年より少し早くリタイアしてから一念発起し取得
出張の多かった弟を羽田へ送迎したりしてたけど、10年で返上したという…+3
-0
-
57. 匿名 2024/06/21(金) 16:18:38
>>55
>車買って夫に運転させたら?
そもそもそういう検討無しに旦那へ丸投げ的なコメだったからさ
+6
-0
-
58. 匿名 2024/06/21(金) 16:18:40
>>1
祖母だけど、52ぐらいで免許取った。
私が免許取った約20年前でも、50代ぐらいの女性が教習所来てたよ。
20代前半で免許とっても車持ってなくて滅多に運転する機会が無い私より、毎日運転してた祖母の方が安定した運転してた+9
-0
-
59. 匿名 2024/06/21(金) 16:18:42
>>1
48歳くらいの年齢なら結構いると思うよ
知人も40半ばくらいで免許取得してたし、そんなに珍しくないんじゃないの
特に運転への恐怖心とかなければ大丈夫だと思う、+12
-0
-
60. 匿名 2024/06/21(金) 16:18:48
>>25
田舎なら20年ほぼ毎日何度も使うと思うから元は取れると思う。+6
-0
-
61. 匿名 2024/06/21(金) 16:18:55
車持ってなくてご主人もあんまり運転していないなら二重に怖いわ。
でも、自転車免許はあっても無駄にならないと思うから取って、主が運転しやすい車種を買ったら良いと思う。+3
-2
-
62. 匿名 2024/06/21(金) 16:20:33
>>57
言葉足らずでごめんね
順番で考えたら主が免許取りにいくより夫に車を買う方が先かなって思って+1
-5
-
63. 匿名 2024/06/21(金) 16:21:21
>>51
中高生でも送り迎えはあるよ。
バスなどの公共の乗り物が少ない田舎あるある。+0
-0
-
64. 匿名 2024/06/21(金) 16:21:32
>>50
その傾向はあると思うけど、個人差の方が大きいのかなと思う
ちょっと遅めに免許取得した祖母や母は、1発合格ですんなり取れたらしい+3
-0
-
65. 匿名 2024/06/21(金) 16:21:41
ピッコロも空を飛んだ方が早いけど悟空は瞬間移動したほうが絶対早い![アラフィフからの自動車免許取得]()
+0
-0
-
66. 匿名 2024/06/21(金) 16:21:44
>>1
年齢は関係ないよね。10代でも鈍臭い人も居れば、40代でも反応速度速い人も居るし。安全運転を心がけさえすれば大丈夫。+11
-3
-
67. 匿名 2024/06/21(金) 16:21:55
>>1
全然ありだと思う。
私の友人は子供が成人したのを機に50歳から大学入り直して勉強してるよ。
チャレンジする事になにも躊躇はいらないと思う!+8
-0
-
68. 匿名 2024/06/21(金) 16:23:00
>>1
大学生のころ免許取りましたが
一緒に50代の人いましたよ。
大学の学食の方でよく同じバスでした
今思うと若々しい元気な人でした
免許取って、すぐ高速乗った!とか言ってました
やる気があれば大丈夫な気もします
夜や夜の雨の実習をたくさんしたら良いですよ+6
-0
-
69. 匿名 2024/06/21(金) 16:23:26
>>1
いいと思うよ
親の介護のために60代で免許を取る人もいる
まあ返納までに乗れる期間は短くなるけれど+9
-0
-
70. 匿名 2024/06/21(金) 16:23:58
私の叔母も50くらいで離婚して東京から地元に戻ってきて免許取りに行ってた。
車あると便利だよー!主さん頑張って(ง ˙˙)ง ゛+5
-0
-
71. 匿名 2024/06/21(金) 16:25:31
>>22
普通のタクシーに乗れるならいいけど介護タクシーだと高いよね+7
-2
-
72. 匿名 2024/06/21(金) 16:26:18
>>1
50後半ならまだしも最後のチャンスと思って早く車校いくべき+5
-0
-
73. 匿名 2024/06/21(金) 16:27:00
私の義母も10年くらい前に50歳くらいに取ったよ
23区で乗り回してるよ
免許は更新より新規取得に方がはるかに大変
何十年も前に免許取得したジジババよりよっぽどいいよ
主もまた十数年乗れるし学科は勉強が必要だけど頑張って!+1
-0
-
74. 匿名 2024/06/21(金) 16:27:59
>>1
私は30代で取得しました 教習所では若い子が多い中50代の小さなオバチャンが座布団持参で頑張ってましたよ
お金を出して通う以上は先生だって必死に教えてくれますよ
中には嫌味な教官も居るけどコッチは金出してる訳だから怯まない
完全指名制の所なら良かったのに私の通った所はランダムだったので辛い日も何回かはありました+4
-0
-
75. 匿名 2024/06/21(金) 16:28:59
高校の時に先生が
勉強してきた脳の方が良いから
今のうちに取る方がいい
と口酸っぱく言われた
記憶がある。
+1
-1
-
76. 匿名 2024/06/21(金) 16:29:10
>>1
小学生なら自分で通えるよ。
どれだけ距離があるかわからないけど。
別々の自転車で一緒に通えば良いとおもう。
親御さんのお世話なら一駅+バスなら余裕だと思うけど。
いざとなったらタクシー。
48才ならまだまだ若いし、免許はあったにこしたことないけどね。
+3
-4
-
77. 匿名 2024/06/21(金) 16:29:12
>>45
免許ある人がこんなこと言う?+6
-0
-
78. 匿名 2024/06/21(金) 16:30:14
お仕舞いの交通事情にもよる。
たまに都内を走ると緊張するわ。+0
-1
-
79. 匿名 2024/06/21(金) 16:30:26
都会住み、独身、運動音痴
42のときに地方に合宿免許に行きました
思ったより問題なく取れました
通学でなかなか予約はいれないと忘れちゃうらしいので、通学でも期間決めて一気に通ったほうが良さそう
学科は楽勝でした+1
-0
-
80. 匿名 2024/06/21(金) 16:30:32
>>1
どの辺の地域を運転するかによる。交通量とか地元ドライバーの気質とか+2
-0
-
81. 匿名 2024/06/21(金) 16:31:06
>>6
その年で筆記受かるのすごいな〜
あの引っかけ問題めっちゃ腹たつ!+6
-0
-
82. 匿名 2024/06/21(金) 16:33:41
会社から取れ言われて
アラフォーだけど、42歳の時に取ったよ。
技能講習、最後の最後で1回ハンコ貰えなかったけど
仮免も本免許試験も1回で合格出来たわよ。
10万+すれば(若い子なら、2万とか)落ちても〜って言うのにお金出さなくて良かった(笑)+1
-0
-
83. 匿名 2024/06/21(金) 16:34:10
>>1
ご主人の転勤が決まってから運転しなきゃと免許取った人もいたよ。他の知り合いも犬を乗せてドライブ行く為に取ってたよ。+5
-0
-
84. 匿名 2024/06/21(金) 16:34:32
新しいことにチャレンジするって
大事だよ!
新しい世界が待ってるよ!
自分がしたいと思って行動にうつす
ことは意外に難しいからね。
環境も整ってるし、頑張ろう!+5
-0
-
85. 匿名 2024/06/21(金) 16:35:16
>>7
夫がいつも家にいる家庭の考えですね。+7
-1
-
86. 匿名 2024/06/21(金) 16:36:00
運動神経はいいですか?近所のおばちゃんが私と同じ時に教習所に通って取ったけどうまく乗りこなせなくて結局自転車生活してます。本人や旦那さんいわく運動は昔からダメで運転もそれに近いものがあるって言ってました。+2
-1
-
87. 匿名 2024/06/21(金) 16:36:42
>>62
横だけど主さんが免許取れば2人とも運転できるじゃん!>>1をよく読んでみた?主さんは何もかも旦那さん任せではなく自分でできることは自分でやれたほうがいいから免許取りに行こうとしてるわけでしょ+6
-0
-
88. 匿名 2024/06/21(金) 16:36:44
筆記試験前に
試験場の前とかによくある
いわゆる裏校…私の時はヘッドホン講習と呼ばれていました。
免許を取得するために裏校を利用する | シカクンwww.shikakun.netいくら勉強しても不安な方は「裏校」という場所で予習すると免許取得の合格率が高まるでしょう。1回で学科試験に合格した人には効率良く勉強が出来る場なので、是非利用してみて下さい!
これを受けておけば筆記では落ちないよ。+0
-0
-
89. 匿名 2024/06/21(金) 16:36:48
>>75
わたしも免許が18から取れるのは知ってたけど大人になってからでいいかってのんびりしてたら
同級生が放課後に教習所行ってるのしって親に相談したわ
専門に行きながらだけど18で取れた
逆に学力ない私だからこそ若いうちにとっておいて良かったわ(地方住)
+0
-0
-
90. 匿名 2024/06/21(金) 16:36:58
48歳で小学生の子供?+3
-3
-
91. 匿名 2024/06/21(金) 16:38:44
>>1
私は34の時に免許取ったんですけど、同じタイミングで教習所に入った方の1人がアラフィフの方でした
若い方も沢山いましたけど、やっぱりやる気次第なのかなと思いました
私とアラフィフの方は座学も技能もストレートで合格しましたけど、ある若い男性の方は効果測定(座学のテスト)で10回以上落ちていました
この方は国立大をストレートで合格した現役の学生さんでした
私は独り身なので休みの日の夜も通って1ヶ月くらいで教習所を卒業して、アラフィフの方はご家族もいたので1ヶ月半くらいかかったそうです
真面目に取り組めば必ず取得できますよ!
色々気にせずゆっくり自分のペースで良いんです
応援してます!!+3
-0
-
92. 匿名 2024/06/21(金) 16:38:48
>>34
送迎バスありの塾もあるよね+0
-0
-
93. 匿名 2024/06/21(金) 16:40:04
>>71
介護タクシーに乗るような人なら普通の車に乗れないのでは?+5
-0
-
94. 匿名 2024/06/21(金) 16:40:13
>>29
>>47
これから高齢になった時、自分が誤動作するのが心配ならMT車に是非乗って欲しいと思うけどね+6
-1
-
95. 匿名 2024/06/21(金) 16:40:46
>>42
それは地域によるとしか。うちならJR一駅で隣の市まで行く笑
でも主は交通の便がいいんだっけ。+3
-0
-
96. 匿名 2024/06/21(金) 16:41:06
私が18歳に免許を取った時にアラフィフの方たくさんいたよ
オートマ限定なら大丈夫
筆記試験は慣れだよ+2
-0
-
97. 匿名 2024/06/21(金) 16:41:26
>>1
私も同じ48歳。
免許持ってなくて、介護では車があった方が便利かなと思って免許とろうかと思ってたところ
時間かかるかな…+4
-0
-
98. 匿名 2024/06/21(金) 16:42:32
>>1
48歳で子供が小学生を後ろに乗せるってことは6歳か7歳くらい??
私は東京でも田舎でも子育てしたけど、
車移動しか勝たん派なので、車の運転はおすすめする。
普通48歳だとはなから諦めてる人が多いのに、取ろうかな?って思うってことは、多分よっぽど乗りたいんだと思うから、大変な教習の授業も耐えられると思うよ。
ただ、私の友達も都会から地方に嫁いで、29歳の時に託児所付きの教習所に通って取ったのに、怖い怖いで、結局運転してない。+1
-0
-
99. 匿名 2024/06/21(金) 16:43:10
>>1
全然OKだよ。私も43だけどこれから取るためにお金貯めてるところだよ+1
-0
-
100. 匿名 2024/06/21(金) 16:43:54
>>1
普通に社会人も通ってて違和感ないけどな+1
-0
-
101. 匿名 2024/06/21(金) 16:45:17
48ならペーパードライバーの人の講習の人も多くいそうだから、完全に若い人の中に1人だけまぎれるってことはないと思います!+2
-0
-
102. 匿名 2024/06/21(金) 16:45:47
私が20歳くらいで教習所通ってた頃、追試のハンコだらけのアラフィフくらいのおばさんいたわ
あの人免許取れたんかな…+0
-0
-
103. 匿名 2024/06/21(金) 16:46:15
これからの梅雨→真夏→残暑&台風…
やっぱり免許取得して車持ってた方がいいよ
自転車歴めっちゃ長かったけど、もう自転車へは戻れないもん
+6
-0
-
104. 匿名 2024/06/21(金) 16:47:39
まず車の運転って思ってるほど簡単ではないよ
免許は時間かければ取れるけどね+4
-1
-
105. 匿名 2024/06/21(金) 16:48:38
大雨で暗い時間に路上実習が多かったからたまに昼間の晴れてる日に路上だとめっちゃ快適でびっくりsた
+2
-0
-
106. 匿名 2024/06/21(金) 16:49:28
>>86
向き不向きはあるよね…
身内が50台後半で合宿で取ってたけど
乗せた人に「もう乗りたくない」って言われてた
その人ふだんから注意力が不足してて
落ち着きない人だから私も絶対乗りたくない
案の定ペーパーになってたわ
+5
-0
-
107. 匿名 2024/06/21(金) 16:50:52
大丈夫、いける!40代前半で、筆記や仮免など、一度も落ちずにストレートで免許取ったよ!+3
-0
-
108. 匿名 2024/06/21(金) 16:51:10
ペーパーの人が全員運転しだして成人以上が全員自分の車で移動し始めたら渋滞凄そう
+0
-0
-
109. 匿名 2024/06/21(金) 16:51:11
私は40代で取ったが、とっさの判断が多く、こすったりもした。この恐怖からもう乗っていない。+1
-0
-
110. 匿名 2024/06/21(金) 16:51:43
>>94
ヨコ
マニュアル車で半クラ操作を失敗して
道路のど真ん中でエンスト起こして後続車が激突ってのもあるからね+1
-2
-
111. 匿名 2024/06/21(金) 16:53:06
>>45
意味がわからないw+3
-0
-
112. 匿名 2024/06/21(金) 16:53:08
>>110
それは後続車が悪いだけじゃない?+3
-0
-
113. 匿名 2024/06/21(金) 16:53:39
うちの母ちゃんは43歳で取りました
とにかく自他ともに認める運転下手くそ方向音痴なので、免許取ってからは同じレベルの人、同じ方向音痴の人に助手席座ってもらって、同じ目線でいろいろ教えてもらって慣れていったそうです
運転上手い人だとタイミングとか合わなくて苦労したと+2
-0
-
114. 匿名 2024/06/21(金) 16:59:50
![アラフィフからの自動車免許取得]()
+0
-0
-
115. 匿名 2024/06/21(金) 17:01:37
フィリピンとかの第三国で簡単に免許証をとって日本の免許証に変更できないのかな?+0
-2
-
116. 匿名 2024/06/21(金) 17:01:47
>>11
よほどの車好きじゃないと今の時代みんなオートマだよ
運転楽だもん+6
-1
-
117. 匿名 2024/06/21(金) 17:01:56
>>1
私の母は40で免許取ってた
凄い乗り越しして試験も落ちまくってた
人によるかも
でも雨の日とか学校の送迎とか、ありがたかった
これから夜塾の送迎とかあるし、親の通院とかも出てくるだろうから、余裕あるなら取った方がいいかも
+6
-0
-
118. 匿名 2024/06/21(金) 17:06:50
>>104
子供が免許取ったけど
教習所じゃ教えてくれない判断する事が多すぎる!
すぐ判断しないと後ろの車がクラクション鳴らしてくる!
合流のタイミングも難しい!って。
乗らないと慣れないよね+0
-0
-
119. 匿名 2024/06/21(金) 17:06:51
事故起こしそう+0
-0
-
120. 匿名 2024/06/21(金) 17:09:06
>>1
とにかく、安全運転を一番に、自動車講習に行きましょう
運転はセンスです
私はセンスゼロで、自動車講習も先生に「とにかく安全運転が出来るように指導してください」と頭を下げました
上手くないね、センスないね、運転苦手だね、でも安全運転する気持ちはあるね、そこだけは評価する、一生、安全運転しなさいと言われて免許とりました
駐車場は入口近くに止めない
遠くても広い場所を選ぶ
後ろの車が急いでそうだったら道をゆずる
ムリめな時間で出発時間を計算しない
ワンセグ使わない、スマホいじりながら運転しない
シートベルトを必ずする
こういうの地道を守っておけば、下手でも事故や違反を防げるものですし、
年とりつつある今も子供さんや学生さんが多い道狭い道は最初から避けてたので混乱はないです、年寄りの無謀横断の方が出くわします
大通りの運転が怖くなったら、そろそろかと考えるくらいの意識はありますし、足腰はがっつり鍛えてある
その年齢で意識高く免許をとると若い人のお手本になりますよ
若い人だって、飲酒運転や危険運転、違反運転します
年齢や世代じゃないです、安全運転がいい運転です+6
-1
-
121. 匿名 2024/06/21(金) 17:09:37
齢なんか関係ないよ
自分がどうしたいか、気持ちの問題だよ
+3
-0
-
122. 匿名 2024/06/21(金) 17:10:58
>>7
夫は仕事に出てるだろうから無理じゃん、
子供の習い事の送迎なんて。
迎えは行けても送りは無理でしょ。+4
-0
-
123. 匿名 2024/06/21(金) 17:13:21
私は20年ペーパーだったけど、同じ理由で乗らないと行けなくなって、なんとか出来てるよ。
ペーパー試験は覚えないとだめだけど、交通ルールですでに知ってることも多いよ。
頑張ってね!!+1
-0
-
124. 匿名 2024/06/21(金) 17:18:52
親が40代後半で取ったけど
運転が下手で怖かった
人によるかもしれないけど
向き不向きはあるかも+2
-0
-
125. 匿名 2024/06/21(金) 17:26:57
>>1
私が通っていた時はお年寄りもいたよ
48なら大丈夫!もう少しすると卒業を控えている学生が通い始めるから空いている時期にgo!+2
-0
-
126. 匿名 2024/06/21(金) 17:28:10
>>110
発進の時しかエンストしないから、それは後続車の責任。+2
-0
-
127. 匿名 2024/06/21(金) 17:29:53
>>29
ダンプ乗らなあかん時どないするん?
オートマしかない言うたら使い物ならんで+2
-2
-
128. 匿名 2024/06/21(金) 17:31:49
>>17
え、友達なんて1人もいなかったがw+5
-0
-
129. 匿名 2024/06/21(金) 17:33:56
農業バイトで家から片道20キロを電動アシスト自転車で来てる65歳のオバチャンいるよ
自転車でも行けるっしょ
+0
-1
-
130. 匿名 2024/06/21(金) 17:35:59
お子さんの為に素晴らしいと思う!教習所に通って座学と実技を習得しながら実際に運転するかどうかは考えていけば良いと思う。免許があるのとないのではいざの時の行動範囲が違うから持っていて損はない!+3
-0
-
131. 匿名 2024/06/21(金) 17:38:09
54だけど、ダンナが去年車買って、隣乗ってたら車乗りたくなったけど、すでに目の手術して視力に自信ない。
やりたい事は若いうちよ+3
-0
-
132. 匿名 2024/06/21(金) 17:39:14
>>22
タクシー使っての介護、ご両親正しい選択だと思います。
正直車はすごい維持費かかります。車あると何かとあてにされしょっちゅう呼ばれます。
私も現在介護中ですが、逆に車手放そうと思ってます。+6
-0
-
133. 匿名 2024/06/21(金) 17:43:36
>>80
急に都会の二車線は難しいかもしれないけどのどかな地域はどうにかなる。あとは時間をかけて慣れるしかない。+3
-0
-
134. 匿名 2024/06/21(金) 17:46:37
>>12
そうだよね。ボケてなくて白内障もなければ大丈夫だよ。+3
-0
-
135. 匿名 2024/06/21(金) 17:47:09
>>1
安全に運転できるなら何歳でも車を運転してもいいと思います。
頑張って。+3
-0
-
136. 匿名 2024/06/21(金) 17:52:30
>>1
去年の10月に26歳で教習所通ったんだけど、40代と50代の方が入校式で一緒だったよ+2
-0
-
137. 匿名 2024/06/21(金) 17:52:30
主です。コメント沢山ありがとうございます!
全て読ませて頂きました。
アラフィフで取得できた方のお話も聞けて、希望が持てました。
ただ、たしかに認知機能の衰えや、運動音痴なところもあるので、教習所で本当に運転できるか見極められたらなと思います。
若い子に混じるのはパート先でできている(といっても始まりと終わりに挨拶して天気の雑談する程度)ので大丈夫だと思います。若い子達が盛り上がってるなかで、空気となって佇むのは得意です。
子供の送迎についての補足です。
週2回、歩いて25分ぐらいの距離の習い事に通っているので普段は子供も自分の自転車に乗ってもらって一緒に行っていますが、大雨の日は毎回タクシーを呼んでいます。雨なので混み合ってることも多く、配車できない時はお休みになってしまいます。
幼稚園の時は、自転車に雨カバーをつけて送迎していたのですが、小学校に上がってからは毎月タクシー代で4〜5千円ぐらいかかっています。
主人は平日仕事なので、送迎は私が行っています。
親や子供の送迎以外では使わないと思います。
私は怖がりなので、高速道路の教習がとにかく不安です…
教習所に通って、ある程度運転できるようになったら高速も怖くなくなるのでしょうか?+6
-0
-
138. 匿名 2024/06/21(金) 17:59:47
私若い時に免許とって、その後全く運転してないから、教習所で練習してみようと思うんだけどそういう人いるかな?+0
-0
-
139. 匿名 2024/06/21(金) 18:00:04
>>1
教習所の中の人だけど、主さんが要領いいのか悪いのか、ビビりすぎるタイプかそうでないのか、他人の行動から学べるタイプなのか等で免許素早く取れるか時間かかるか決まってくるよ。
私アラフォー、アラフィフの女性から指名よく来るけど、時間かかってでもめげずに練習したり、家にいる時も苦手(お盆持ってハンドル練習したり、旦那の右折のタイミングとかよく観察できてる)な人は最初微妙でも乗れるようになってるよ!
若い子たちは自我強すぎたり恥ずかしかったりで上に挙げた自宅練習や他人を観察するのってできないから、アラサーアラフォーの強みだと言える。「若い子はできてるのに…」としょげる人多いけど若い子にはできない強みを生かして頑張ってほしいわ。+9
-0
-
140. 匿名 2024/06/21(金) 18:00:20
>>4
アラフィフだけど、老眼とか咄嗟の判断力とか明らかに鈍ってるなって感じる事が良くあるから、この年齢から取る人すごいと思う。
気を付けながら、ぜひ頑張って欲しい+19
-0
-
141. 匿名 2024/06/21(金) 18:02:22
>>137
高速は下道である程度進路変更がスムーズにできるようになってから、あと制限速度60キロの道路で60出しても平気になってきてから、考えたら良いと思うよ。最初からそこ考えるのハードル高すぎる。+1
-0
-
142. 匿名 2024/06/21(金) 18:03:09
>>39
塾の送迎だけなら小学生の子どもが自分で自転車乗ればいいかもしれないけど、子どもが熱を出して病院に連れて行きたい時もあるし、運転できる方がいいよ
私はペーパードライバーだったけど、やっぱり子どもが小学生になった頃に40歳代だったけど、ペーパードライバーズ教習に通って運転するようになったよ+6
-0
-
143. 匿名 2024/06/21(金) 18:04:07
>>137
いままで誰かの運転の助手席に乗っていたとか経験がないと
路上の状況判断というか環境に慣れるのに時間がかかるかと、
教習所のシュミレーターで空き時間に自主練習を積極的にしたほうがいいかと+3
-0
-
144. 匿名 2024/06/21(金) 18:06:30
>>141
主です。返信ありがとうございます。
高速は免許を取っても絶対に乗らないと思います。
ただ、免許を取る際に高速教習が必須と聞いて、そこに1番の不安を感じています。+3
-0
-
145. 匿名 2024/06/21(金) 18:06:54
アラフィフどころかアラ還で免許取得した方がいます。
一発合格だったみたいですよ。+1
-0
-
146. 匿名 2024/06/21(金) 18:07:37
39でとったけど私より年齢上の人もいたよ+1
-0
-
147. 匿名 2024/06/21(金) 18:10:02
>>138
ペーパードライバー講習の人たくさんいるよー。繁忙期やってないところ多いからそこ注意ね。+1
-0
-
148. 匿名 2024/06/21(金) 18:12:20
>>50
あんしんパックって何?+2
-0
-
149. 匿名 2024/06/21(金) 18:13:05
>>145
そういう人、教習所にいたけど2度失効した人だった😅+1
-0
-
150. 匿名 2024/06/21(金) 18:13:48
20歳の時に一緒に本試験受けた中に50歳近いオバサンがいた。かなり苦労したみたい。本試験合格すると高速道路講習があったけど危ないからと免除されてた。+0
-0
-
151. 匿名 2024/06/21(金) 18:13:49
>>142
ほんとそれ。コロナ禍は発熱でぐったりした子どもをタクシーなんか乗せられないし、車ないと乗り切れなかったわ。+1
-0
-
152. 匿名 2024/06/21(金) 18:14:17
>>13
私が大学生で教習所に通っていた時(30年前)、生徒に40〜50代くらいの数人のおばさまグループがいたよ。
「カードが飛び出す絵本になってるの〜」
って言って、教習受けるとスタンプを押されるカードのマスが足りなくなって、上からもう1枚貼られたカードを見せてくれた。
普通の人の倍以上の時間がかかってたと思う。
「補講を数回」ってレベルじゃなかった。+0
-0
-
153. 匿名 2024/06/21(金) 18:14:40
今日が一番若いから早くから行くべし!+3
-0
-
154. 匿名 2024/06/21(金) 18:14:52
>>144
それは大丈夫!指導員してるけど、高速教習って体験見たいな要素強いからそこでなんかしたから補修とかはないよ。しかも大抵路上のほぼ後半に持ってくるからその頃には最低でも車走らせることには慣れてるよ。
我々は補助ブレーキ持ってるから、アクセルさえ踏んでくれたら(←ここ重要)あとは指導員さんの指示に従ってくれたらなんとかなる。+2
-1
-
155. 匿名 2024/06/21(金) 18:15:35
>>1
今起こってる色々な事は事前に予測出来たことだから、もっと早くにチャレンジすれば良かったのにとは思う。アラフィフって思った以上に記憶力も低下するし反射神経も鈍ってくるよ。でも必要な事ならチャレンジあるのみじゃない?センスなければ取得出来ないってなるし、そうなったらなったで別の対策考えないとならないから。頑張って。+1
-2
-
156. 匿名 2024/06/21(金) 18:18:52
>>143
主です。
子供の頃からほぼ車のない生活をしていたので、その辺りの感覚はないに等しいかと思います。
シュミレーターがあるんですね。自主練習できるなら、積極的に頑張りたいと思います。+4
-0
-
157. 匿名 2024/06/21(金) 18:19:00
>>1
うちの母は車の免許も自転車も乗れない人だったので、小中高と苦労しました。
地元は車がないと何も出来ない地域でしたので。
主さんはやる気もあるし、普段から自転車乗っているなら教習所通ってみたらどうですか!
子供さんのためにも頑張って欲しいです。
応援してます!
+8
-0
-
158. 匿名 2024/06/21(金) 18:23:35
自信がつくまで初心者マークつけてたら
周りのドライバーが気をつけるから大丈夫ですよ
年齢関係ないですよ+2
-1
-
159. 匿名 2024/06/21(金) 18:27:02
>>137
主さん応援してる頑張ってね!高速の教習は地域で違うかもしれないけど先生と他の人も乗って最後に1回だけ行くくらいで終わるはず(そうじゃないとしてもそんなに怖がるほどのことじゃない。先生がいるし)車に乗れるようになると本当に便利だよ。雨の日も猛暑のときも自分も子供も歩いて移動じゃなくて車で行けるようになると免許取ってマジでよかったとしか思わないはず。不安もあると思うけど頑張ってください!+3
-0
-
160. 匿名 2024/06/21(金) 18:28:56
オートマ車の免許取得するよりマニュアル車で免許を取る事をオススメします。
+1
-4
-
161. 匿名 2024/06/21(金) 18:28:56
>>1
同い年です
20年前免許を取りました。
すぐに(本当に次の日)妊娠が発覚→つわりにて運転もできず気が付けば出産バタバタでペーパードライバー→子供が保育園に行きだして
このままではいけないと
ペーパードライバー教習所→2人目妊娠が発覚つわりに突入→流産諸々で
またまたペーパーに逆戻り
子供が大学生になり、私も48で三度運転にチャレンジしようかと思ってます
一緒に頑張りましょう+6
-1
-
162. 匿名 2024/06/21(金) 18:38:31
>>1
お子さんの年齢と親の年齢が何歳で
今後習い事の送迎が何年続くのか?親のお世話がどれくらい必要なのか?
それによって考えるかな?
もしかしたらタクシー使ったほうが安く済むかも?
+1
-4
-
163. 匿名 2024/06/21(金) 18:43:31
>>1
免許取りたいならコツコツ教習所通って取るしかないよね
教習所は別に何歳の人がいようが誰も気にしてないから大丈夫よ
私も周りにどんな人がいたかなんて覚えてない
子供大きくなっても大雨の日は最寄り駅まで車で送ってあげられたりするし免許あると便利だよ+3
-0
-
164. 匿名 2024/06/21(金) 18:49:23
>>10
すごい!
そのお歳だったらマニュアルだよね。
私の知人女性は60でオートマ免許とって、高速乗ってあちこち行ってる。
もう人生終わりに差し掛かってるから、いつでも行きたいと思った時に車で行くようにしてるんだって。
世界が広がったって言ってすごく楽しそうよ。+9
-0
-
165. 匿名 2024/06/21(金) 18:53:41
>>137
私も怖かったけど教習所の高速の運転はすぐ終わったよ
とりあえず教官の言う通りに忠実に運転してたら終わってたよ
ペーパードライバーを克服してから20年近くたつけど、家の近辺の駅やスーパーや病院やちょっと離れた大型商業施設とかしか車で行かないから高速道路は走ったことないです+1
-0
-
166. 匿名 2024/06/21(金) 18:56:49
>>1
大丈夫
今は高卒後まもなく免許取るのが当たり前になってるけど、70代80代のおばあちゃんたちは、40歳以降に免許取った人が大半だと思うよ+4
-2
-
167. 匿名 2024/06/21(金) 19:01:01
母が介護のために取ったよ
結局自分のためにもなったみたいだし、家族も駅まで送ってもらうことが増えるから無かったら不便だった+1
-0
-
168. 匿名 2024/06/21(金) 19:18:41
>>4
威張れたことじゃないけど、23さいで教習所通った時にそれくらいのおばちゃんと仲良くなった。
私は若いのに下手くそで歩みは同じくらい。
一緒に頑張ろうね!って言い合ってたな。
取得も同じくらい。
ちなみに夜間コースで働きながら3ヶ月半。+13
-0
-
169. 匿名 2024/06/21(金) 19:22:50
50歳過ぎに免許取りました。
大変だったけど毎日運転してます😂+2
-0
-
170. 匿名 2024/06/21(金) 19:30:27
2021年に51歳でAT限定免許取得しました
全てストレートで取得し54歳の今、毎日乗ってます
初免許更新も終えました
行動範囲が広がり楽しいです
取りたいって思った時に行動しましょ
年齢なんて関係ないです
頑張って下さい+3
-0
-
171. 匿名 2024/06/21(金) 19:33:51
>>4
こんな馬鹿にするみたいなこと書く人いるけど免許って何歳でも取れるよ。自分のためだけじゃなく親や子供のためにって人は年齢的には若くないかもしれないけど(高校卒業後と比べたら)お金にも気持ちにも余裕があるからできることだと思うけどな。+24
-1
-
172. 匿名 2024/06/21(金) 19:40:03
知ってる人は旦那さんが運転できなくなって、かわりに奥さんが80で取ったけど、すぐに人をはねてしまって返納したよ
軽傷だったけど+0
-2
-
173. 匿名 2024/06/21(金) 20:08:27
母が58くらいで免許とったよ、祖父の介護のために。
それから、行動の範囲が広まって仕事も始めたし、わたしが出産で里帰りした時の病院への送迎もしてくれたし本当にありがたかった。
認知の心配もあるけど、年取って教習所で一から教えてもらったら最新の交通ルールも教えてもらえるし、良いと思う!
今からでも遅くないよ!+2
-0
-
174. 匿名 2024/06/21(金) 20:12:20
>>1
くれぐれも気をつけて運転してくれれば何も言えねー+0
-0
-
175. 匿名 2024/06/21(金) 20:13:34
>>1
近所の方、遅くに免許取ってあっという間に事故って廃車
その後、運転する姿を一度もお見掛けしません+0
-1
-
176. 匿名 2024/06/21(金) 20:29:28
>>11
この年齢のママには必要ない+3
-1
-
177. 匿名 2024/06/21(金) 20:32:20
とっさの判断がちゃんとできるならいいと思うけど。
あとは田舎の車が少ない地域とかなら大丈夫そう。
東京だと車線変更とかも譲ってくれなかったりするし、タイミングをちゃんとわかるようじゃないと事故りそう+0
-0
-
178. 匿名 2024/06/21(金) 20:59:46
主です。
高速教習について、いきなり普通の車で運転させられると思っていたので、教官さん用に補助ブレーキが付いている、何とかなると聞いて少し安心しました。
トピ立てする前は不安しかなかったのですが、応援してもらえたり、一緒に頑張ろうとお声をかけて頂いたり、背中を押してもらえてとても嬉しかったです。
一方で心配するコメントやマイナスも多いので、教習所で自分が本当に運転できるのかしっかり見極めて頑張ってみようと思います。
ありがとうございました!+2
-0
-
179. 匿名 2024/06/21(金) 21:05:29
>>52
やれよ
そんな威張ることじゃない+0
-3
-
180. 匿名 2024/06/21(金) 21:24:02
>>1
とりあえず教習所に通って免許を取るだけ取ってみては?
取ってからやっぱり怖いと思ったら運転しなければいいんだし
私が免許を撮ったのは25年くらい前ですが、当時だと冬~春は高校卒業する人たちで混み合っていたので今から通うといいと思います
今は免許取る人減ってるみたいだしそんなに混んでないかもしれません+3
-0
-
181. 匿名 2024/06/21(金) 21:24:13
>>2
ハンドルを切ってで魔貫光三方で真っ二つにしたんよねwww+3
-0
-
182. 匿名 2024/06/21(金) 21:34:31
大学生の時に運転免許を取ったけど、どうやら教習の時に運転は向いていないと感じたので、ペーパードライバーに。
教習所に通っているときに、向いているか向いていないか分かるだろうから、やるだけやってみたらいいのでは。そんなお金のかけ方がもったいないと思うのなら、最初からやめたらいいかな。
向いていないなら、免許だけ取って終わりにしたほうがいい。事故を引き起こしたら人生終わりという感じになるから。+0
-0
-
183. 匿名 2024/06/21(金) 21:45:13
>>178
私も48歳の現在、教習所通ってます。ほんの2ヶ月前まで主さんとおんなじ気持ちで迷ってましたから他人事とは思えなくて。けど、なんとかなるもので、路上教習に進めたし、高速教習も受けてきました。
不安もあるし、できない自分に情けなくなることもありますが、少しずつですができることが増えていく喜びもあって運転が楽しいと思えるようにもなってきましたよ。
+2
-0
-
184. 匿名 2024/06/21(金) 21:46:45
今日がいちばん若い
取るなら一日も早いほうが良いかと
車を使う便利さ快適さを知れば、ますます免許あって良かったって実感するよ
必要に迫られてこわごわ教習浮けるならともかく、自発的に乗りたい人は意外とサクサク進むよ
頑張ってね!+4
-0
-
185. 匿名 2024/06/21(金) 21:49:39
>>4
これプラス多いけど、めちゃくちゃ失礼な話+13
-1
-
186. 匿名 2024/06/21(金) 22:10:00
>>1
免許はなんとか取れたけど、1人で運転は死ぬほど怖いよ。
運転できる気がしなくてもう一年経つけど、数える程しか乗れてない。+3
-0
-
187. 匿名 2024/06/21(金) 22:16:39
>>29
その昔オートマ限定がなかった時代にMT免許取った50代。皆MTで取ってたことを考えると言うほど難しくないし、MTの運転はなんか楽しいよ。ヨーロッパでレンタカー借りる時は今でもMTの方がずっと選択肢多い。ある空港でレンタカー借りたときにオートマがなくて、ATだけ可の相方は運転できず、私がずっと運転してたよ。+3
-2
-
188. 匿名 2024/06/21(金) 22:41:09
>>6
似た状況です!親の通院に必要になり、このコースだけは大丈夫と思えるまで、病院までの経路を何回も練習したら、何とか運転できる様になりました。それをクリアしたら、少しずつ違う道にもチャレンジしています。+4
-0
-
189. 匿名 2024/06/21(金) 22:44:15
>>1
49ですが、今まさに通ってます。
指導員がみんな自分より若くて優しいよ笑+2
-0
-
190. 匿名 2024/06/21(金) 22:46:46
>>1
必要にせまられてるのなら急いで教習所に行くべし。
夏休みになると高3の時に受験で教習所に通えなかった大学生たちが来るから混むよー+2
-0
-
191. 匿名 2024/06/21(金) 22:50:19
>>137
今の自動車講習知らないけど
夜間講習と、車線変更講習と、高速道路講習とってある中で
夜間講習と他の講習とバッティングしちゃうと、難易度上がった
講習の先生からも「え!夜間講習をコレに入れっちゃったか、ダメだよ、コレは気をつけないと、何で早目にやらなかったの!」とキツめに叱られた
あと、夕方の西日が差し込む時間は難しいから、講習時間、気をつけて
逆に経験しとくのもありかもだけど+0
-2
-
192. 匿名 2024/06/22(土) 00:53:40
42歳とかで産んだのかな
大変だね
がんばれ+0
-0
-
193. 匿名 2024/06/22(土) 00:58:01
>>137
頑張ってください!*\(^o^)/*+0
-0
-
194. 匿名 2024/06/22(土) 01:45:00
>>1
私もこれから免許を取ろうと思っています。
53才です。
今まで東京に住んでいて特に必要と思ってなかったのですが、夫の転勤で福岡県に引っ越して、電車もバスも本数少ないので車の必要性を感じています。
若い人に混じって教習所に通うのは少し恥ずかしいけど、一緒に頑張りましょう!+4
-1
-
195. 匿名 2024/06/22(土) 02:06:29
必要に感じてるなら、取った方がいい。
案ずるより産むが易し。
うちの父も義母も40代で取ってたよ。
私もアラフィフで免許は学生の時に取ったけど、親の病院の送迎とかで運転は必須になってる。
免許がなかったら大変だったと思っているよ。+2
-0
-
196. 匿名 2024/06/22(土) 03:37:39
>>25
そうだね 車の購入費維持費や免許もストレートでは受からない(若い時のようには頭も身体もね)と考えたりガソリンの政府が軽減も今年12月までは決まっているけれど来年からリッター何円になるのか?とか計算すると20年の間で週に数回しか運転しないならタクシーの方が安くて楽かもね
+1
-1
-
197. 匿名 2024/06/22(土) 06:22:30
>>140
頑張って欲しいじゃなくてやめて欲しいんだけど。車校の講師も周りの10代も苦笑+1
-6
-
198. 匿名 2024/06/22(土) 08:57:21
>>1
そんな年から取らんでよろしい。事故ったらどうすんだ。やめときなさい。送迎もあと何年かしたら自分で行けるようになるよ。+0
-4
-
199. 匿名 2024/06/22(土) 09:19:51
>>17
いや38歳で仕事しながら取ったけど友達なんかおらんかったけど全く問題ないよ。若い子多かったけど、別に気にしてなかったw+2
-0
-
200. 匿名 2024/06/22(土) 10:36:57
>>1
めっちゃ私にとってタイムリーなトピ!
48歳だけどこれから免許とりにいくよ〜
このトピの皆さんのアドバイスを参考する!
主さん、私も頑張るから一緒に頑張ろ!+5
-0
-
201. 匿名 2024/06/22(土) 11:03:10
これまで助手席専門で自分が運転など考えたことも無かったのに、49で突然免許取ろうと思い立ち通ってます。学科前半とテストは最初の2週間で終えて、所内を乗り回している真っ最中。何とか行ける気がしてきました。
インストラクターが皆若くてやさしく説明してくれるのですが、1人だけタバコ臭いオッサンがいてヤだなと思っていたら同い年でした笑+3
-0
-
202. 匿名 2024/06/22(土) 11:04:27
>>197
10代で浮かれて、調子に乗って無茶な運転するのもいるからね。+4
-1
-
203. 匿名 2024/06/22(土) 12:42:35
>>202
そうそう
今の若い奴めっちゃ事故多くて、保険料上がってまともな大人が迷惑してる+3
-1
-
204. 匿名 2024/06/22(土) 13:43:14
>>1
そんなに構えることないと思う。
底辺校のヤンキーだって免許取れてるんだし。
評判の良い教習所を選んで行ってみては?
+3
-0
-
205. 匿名 2024/06/22(土) 14:13:21
地元が田舎だから私の祖母は50歳の時に免許の持ってた祖父が亡くなって車ないと困るから免許取ってた。
夏休み冬休みになると昼間は祖母が面倒みてくれて色々お出かけしたりして楽しかった+2
-0
-
206. 匿名 2024/06/22(土) 14:42:29
職場の還暦過ぎのパートさんは40代の時に必要にかられて(親の介護)免許取得してるけど、本人がめちゃくちゃ運転に向いていないタイプで自覚もあるから、チャリでも頑張れば行けそうなくらいの近場までしか運転した事ないって。運転してる所をちょっと見た事あるけど、よく免許取れたなと思う。ほんと危なっかしい。自宅の駐車場で擦りまくってるそうで車も傷だらけだった。
年齢もあるけど、運転向いてそうなタイプかどうかよく考えてみては?
便利な地域に住んでるなら、無理に取らずに、免許代+車購入代+保険代+ガソリン代(+駐車場代)を支払ったつもりで、タクシー利用するのも有りだと思うけどな。
お子さんの習い事は各自で自転車に乗る(悪天候ならタクシー)とか、送迎付きの所にするとか、公共交通機関使える所にするとか。+0
-0
-
207. 匿名 2024/06/23(日) 11:42:21 ID:ql7gH939xC
ATはそんなにむすかしくないから大丈夫!教習所は今少子化で昔より親切丁寧になって教えてくれるみたいだよ
学科はしっかり勉強して実技はとにかく「感覚」をつかむこと。慣れるしかない
免許とると行動範囲が広がって楽しいよ
+0
-0
-
208. 匿名 2024/06/24(月) 14:55:39
>>1
返納の年齢に近いのに+0
-3
-
209. 匿名 2024/07/14(日) 14:03:34
今、学科はほぼスマホでオンラインでビデオ見るだけです。見てるかどうかAIで検知されて教習所がその画像見てちゃんと授業見てるか判断してます。
教習所へは最初の座学と救護と実技くらいでした。
ムカツク教官やセット教習で一緒になった男子に運転を鼻で笑われたことありますが大半良い教官に生徒さんです。頑張って下さい!+0
-0
-
210. 匿名 2024/07/14(日) 14:10:51
>>148
うちの教習所の場合だけどあんしんパックは34万円で、34万円を払うと授業料以外に補習や検定に落ちてどんなにお金かかっても34万円以上払わなくて良い制度のこと。その代わり一括で34万円払わないとあんしんパックに入れない。分割は不可。
あんしんパックでない基本コースは授業料を分割できるけど検定料や補習にかかった分だけお金払うこと。運転が上手い補習なしとかの人は基本コースなら最低20万円で卒業できる。
余談だけどお金なくあんしんパックに入れず、教習所に乗せられ基本コースで入校したら運転下手で補習ばかり修検も卒検も2回落ちたり、分割だったけど総額39万円かかりました。お金貯めてあんしんパック入ってれば34万円で済んだのに・・・+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


