
【独自】厚労省の「カスハラ対策」資料で偏見助長のおそれ 「高齢者などへの差別にあたる」抗議受け削除
133コメント2024/06/22(土) 09:32
-
1. 匿名 2024/06/20(木) 21:35:26
↓一部抜粋
「職場におけるハラスメント対策」と書かれた資料。これは、厚生労働省が行うハラスメントに関する事業のホームページに掲載されたもので、「カスタマーハラスメント」への対策などがまとめられています。
資料もとにした動画の音声
「 社会的地位の高かった人、そして、定年退職したシニア層などに、残念ながらこういう傾向がみられるということがわかっています」
厚労省は取材に対し、「サービス業の労働組合が行ったアンケートを参考にした」としています。
そのアンケートによると、確かにカスハラをした人の推定年齢は60代と70代で半数を占めます。しかし…
厚労省に抗議した人
「厚生労働省は高齢者を差別しているのかなと、心苦しく、残念な気持ちになってしまった」
この男性は「『社会的地位の高かった人』や『シニア層』などと特定の人たちだけを名指しすることは誤解を招く」として、厚労省に抗議したといいます。+13
-77
-
2. 匿名 2024/06/20(木) 21:36:13
事実に基づいて記載しただけなのに偏見とは??+360
-5
-
3. 匿名 2024/06/20(木) 21:36:20
どこが差別やねん+235
-2
-
4. 匿名 2024/06/20(木) 21:36:36
ただの統計の結果にいちゃもんつけてるだけやんけ
しかも事実だし+245
-0
-
5. 匿名 2024/06/20(木) 21:36:45
これがカスハラやん+272
-0
-
6. 匿名 2024/06/20(木) 21:37:08
お客様は神様+0
-24
-
7. 匿名 2024/06/20(木) 21:37:09
カスハラやクレーマーの被害者や加害者はたまたまその立場だっただけでどんな人も当事者になり得る
そして女性のカスハラも多い+81
-0
-
8. 匿名 2024/06/20(木) 21:37:16
先生って呼ばれる職業の方は危険って言うよね+144
-1
-
9. 匿名 2024/06/20(木) 21:38:00
事実陳列罪か?カスハラはバブルジジイばかりじゃん+71
-3
-
10. 匿名 2024/06/20(木) 21:38:12
そんなこと思わないよ…
>厚労省に抗議した人
「私が高齢者になって店に行ったとき、『高齢者が来た』 『この人はクレーマーなんじゃないか』『カスハラするんじゃないか』とか思われるようになったら嫌だなと思う」+74
-0
-
11. 匿名 2024/06/20(木) 21:38:15
ジジイは面倒くさいね。+94
-2
-
12. 匿名 2024/06/20(木) 21:38:36
事実陳列罪+12
-0
-
13. 匿名 2024/06/20(木) 21:38:40
でも実際高齢者が多いんだし
そしてみんないずれ高齢者になるんだから、自分なこととして受け止めればいいんじゃないかな
配慮しすぎてもね
+110
-0
-
14. 匿名 2024/06/20(木) 21:38:55
高齢者多いけど
元の地位は関係ないと思う
働いててそう思う+54
-1
-
15. 匿名 2024/06/20(木) 21:39:29
実際にそういう統計が出てるんでしょ?
傾向がある、という曖昧な表現するからややこしくなるんよ。+23
-0
-
16. 匿名 2024/06/20(木) 21:39:34
どのような相手がカスハラをしてくるのかを調べたところ、81.1%が「男性」であることが明らかに。年代では「50歳代」(40.6%)、「40歳代」(22.3%)、「60歳代」(17.2%)と、40歳代~60歳代が多い結果に。
統計通りじゃん+99
-1
-
17. 匿名 2024/06/20(木) 21:39:34
>>10
これがカスハラって言うんじゃないんだろうかw+86
-0
-
18. 匿名 2024/06/20(木) 21:39:38
>>10
しなければいいだけだよね
+19
-0
-
19. 匿名 2024/06/20(木) 21:40:07
一般の人用の窓口のないうちに文句言いに乗り込んでくるのも高齢爺さんだよ
ここの偉い人を知ってるとか言い出す
じゃあその偉い人に言えよと笑+64
-0
-
20. 匿名 2024/06/20(木) 21:40:15
接客業
うちのお店に限っては
態度が悪いのは女性客が圧倒的に多い…思い通りにならないとヒステリックになるのは、中高年の女性と高齢の男性
非常に多く見受けられます+45
-0
-
21. 匿名 2024/06/20(木) 21:40:23
>>8
先生でもないのに、先生って呼ばれてる人が1番危険。
先生って呼んどけば、面倒じゃないからか、なぜか先生と呼ばれてる人たちがいる。+29
-0
-
22. 匿名 2024/06/20(木) 21:40:28
でも実際見たり接したりするカスハラ加害者はみんなもれなく高齢者なんだよ。
脳の機能の低下で感情のコントロールも出来にくくなってるってエビデンスもあるでしょう?
なんで差別?+68
-1
-
23. 匿名 2024/06/20(木) 21:40:41
>>1
日本のこういうところ、本当良くないと思うよ。
声のでかいやつにすぐ合わせようとする。+53
-1
-
24. 匿名 2024/06/20(木) 21:40:41
忖度してんじゃねーよ+35
-0
-
25. 匿名 2024/06/20(木) 21:40:53
何でもかんでもカスハラ扱いする人は接客業向いてないよ
ゆとり世代の子は忍耐ができなすぎる+7
-21
-
26. 匿名 2024/06/20(木) 21:41:22
>>21
公務員がね+2
-0
-
27. 匿名 2024/06/20(木) 21:41:53
>>25
接客業やったこともない専業主婦のくせに(笑)+15
-1
-
28. 匿名 2024/06/20(木) 21:42:36
>>1
これにクレーム入れてる奴こそカスハラやん+37
-1
-
29. 匿名 2024/06/20(木) 21:42:52
>>27
やったことあるから言ってるんですが+4
-6
-
30. 匿名 2024/06/20(木) 21:42:57
>>1
ですから、こういう方ですよ!って鏡見せてあげたいw+25
-0
-
31. 匿名 2024/06/20(木) 21:43:34
そういう傾向があるという事実にまでクレーム付ける爺さんこっわ+17
-0
-
32. 匿名 2024/06/20(木) 21:43:49
>>8
分かります。先生と呼ばれる仕事をしてる人を何回か接客したことありますが独特なんですよね。なんかこちらを小バカにした感じで話される(相手はそんなつもりはないと思いますが…)。+28
-0
-
33. 匿名 2024/06/20(木) 21:44:07
中高年のがカスハラ多いのは事実。
過去にこだわりがあったり、昔がよく見えたり、加齢で脳の萎縮などで理性が保ちにくくなっていたり、耳が遠くて思い込みが強いからそうなりやすい。認めてそうならないように気を付けたほうがよいと思う+22
-0
-
34. 匿名 2024/06/20(木) 21:44:08
>>14
まともに社会に出たことのない主婦層も多いよね
怒られる(クレームを受ける)立場になった事なくてずっとお客様の立場で接待されてたから+46
-4
-
35. 匿名 2024/06/20(木) 21:44:16
>>1
カサハラ、学校にも導入して
荒くれ者のモンペを取り締まって欲しい+4
-1
-
36. 匿名 2024/06/20(木) 21:44:56
>>20
中高年の専業長そうな主婦っぽいオバサンも結構クレーマーだよね。+28
-5
-
37. 匿名 2024/06/20(木) 21:45:10
多い少ないって表現じゃなく、数字を載せたらいいのに
クレーマー全体に占める割合+7
-0
-
38. 匿名 2024/06/20(木) 21:45:16
>>10
もうこの時点でクレ…+41
-0
-
39. 匿名 2024/06/20(木) 21:45:33
残念ながらやっぱりこれにカスハラするのも高齢者でしたってオチでしょ?
国が1度出したものをクレームで引っ込めるとは…そんなとこは中国を見習え+25
-0
-
40. 匿名 2024/06/20(木) 21:45:43
>>25
ゆとり世代のハズレが同僚だっただけじゃない?
うちの店のゆとり世代達はみんなよく働く
まとめるなよ+7
-0
-
41. 匿名 2024/06/20(木) 21:46:09
>>25
ゆとり世代って今いくつだと思ってるの…?+7
-0
-
42. 匿名 2024/06/20(木) 21:46:12
>>16
統計どおりだけど世代人口も多いからそうなるわね、
10万人あたりの%とかに換算すればいいのかしら。
ここから下の30代はぐっと世代人口が減ってるから
クレームも少ないよね。+5
-1
-
43. 匿名 2024/06/20(木) 21:46:31
>>8
ほんとそれ!
幼稚園の先生してたけど、「年上の保護者から「先生」と呼ばれるから、若いうちから偉くなった気がして勘違いするから気をつけなさい」って先輩先生が言ってた+24
-0
-
44. 匿名 2024/06/20(木) 21:46:32
駅近スーパーで働いてるけどモンスターカスタマーは100パーセント高齢者
50歳以上の人
男性が8割だよ
厄介な女性もいるけど男性のやばい人は本当に手に負えない
警察呼んだ時は全部男性が問題起こした時+31
-0
-
45. 匿名 2024/06/20(木) 21:46:52
クレーマーに脳が老化した高齢者と暇な専業主婦が多いのはただの事実なのに+19
-2
-
46. 匿名 2024/06/20(木) 21:47:04
>>1
こんな意見に屈してるからいつまで経ってもカスハラが減らないんだよ+16
-0
-
47. 匿名 2024/06/20(木) 21:47:09
本当のことじゃねーかよ+12
-0
-
48. 匿名 2024/06/20(木) 21:47:57
被害者意識が強いのね+7
-0
-
49. 匿名 2024/06/20(木) 21:48:26
>>1
そこでクレーマーに負けたらいかんのよ+14
-0
-
50. 匿名 2024/06/20(木) 21:49:39
>>25
いつまでゆとりゆとり言ってるの?棺桶に片足突っ込んだおばさん+7
-0
-
51. 匿名 2024/06/20(木) 21:51:02
加えて「低所得ヤンキー層」も追加すべきってことだよね+3
-0
-
52. 匿名 2024/06/20(木) 21:51:25
コールセンターだけど「オレを誰だと思ってる」「私は◯◯会社を勤め上げたんだぞ」と言ってくるのは高齢男性。高齢女性にこういうタイプはいない。
ガチャ切りしたり感じ悪いのは女性率高い。ネチネチ文句言うのは30.40代の男性という印象。+16
-0
-
53. 匿名 2024/06/20(木) 21:51:44
感情優先で本質の見れないバカですって言ってるだけだからやめなよ…+2
-0
-
54. 匿名 2024/06/20(木) 21:52:09
>>2
広島県尾道市が市内の妊婦向けに配布していた「先輩パパからあなたへ」って妊婦へのチラシ炎上したよね?
ただアンケートの事実を載せただけで。
妻のこういう態度が嫌だったとか、嬉しかったとか。ただ事実を伝えただけなのに。
ここの人たちダブスタなんだよ、不快だと感じる人がいることがマズイんでしょ?+6
-5
-
55. 匿名 2024/06/20(木) 21:52:19
対策を考えるための資料ならどういう層からのカスハラが多いかは表記しないといけない情報な気がする+1
-0
-
56. 匿名 2024/06/20(木) 21:52:44
もちろん超謙虚な大学の先生とかもいるんだけど
変に自信のある人はヤバいのはそうかも
あなたが何を騒ごうと従業員を萎縮させる行為を止めない方は出禁です
あなたが偉かろうと30-40代の若者の方が脳みそが元気なんでルールバトルでは勝てます
ただしルール無用の上級国民なら触らない
基本は君子危うきに近寄らず
手のひらで転がしておかえりいただく+2
-0
-
57. 匿名 2024/06/20(木) 21:54:59
>>52
高齢女性でもキャバ経営者とか高学歴でそういったお客様にお会いした事はあるw
ヤーさんともつるんでたようなお仕事の方は言葉遣いに出るんだなあと思った
コルセンは物理的には距離ある点はいいよね
+2
-0
-
58. 匿名 2024/06/20(木) 21:56:27
>>14
権力の示し方で俺は〇〇の社長だぞ!って言ってる人見たことあるけど「はぁ、で?」しか思わないし、もっと酷いと俺は〇〇の社長と知り合いだそ!って虎の威を借る狐状態のダサいやつに至っては目も当てられないよね
職場や過去でどれだけ偉かろうと店やサービス提供の場では皆等しく利用者・お客様でしかありません+17
-0
-
59. 匿名 2024/06/20(木) 21:56:37
>>8
学校の先生を筆頭に学生時代からそのままその業界に入って先生と呼ばれて一定のリスペクトを受けてきた人が多いから、一般常識とかそういうのとはズレた感じの人が多いイメージ+11
-0
-
60. 匿名 2024/06/20(木) 21:57:59
>>1
もうすでにネットで高齢者叩きが常態化してるからなるべく煽らない方がいいと思う
危険だから
核家族化で高齢者は自分とは別の生き物だと思ってる人多いみたいだし+3
-0
-
61. 匿名 2024/06/20(木) 21:59:35
てか高齢者が初手でどんだけ理不尽ぽい事を言おうと
中身がまともな人なら話せばわかるんだよ
クレーマーというのはゴネ得を狙ったり
暴力に快楽を覚えてるから
実は簡単に見分けはつく+8
-0
-
62. 匿名 2024/06/20(木) 22:01:19
>>16
50代で4割、その次が40代の順に多いなら高齢者と言ってイメージされる60,70代以上はとばっちりでは?+4
-1
-
63. 匿名 2024/06/20(木) 22:01:49
>>25
長年接客業してるけど、時代と共に接客のスタンスが変わって来てるの実感する。
何でもかんでも顧客の思う通りにするのではなく、カスハラには毅然と対処するのが今はスタンダードになって来てるよ。+13
-0
-
64. 匿名 2024/06/20(木) 22:03:18
>>25
ゆとりの最年少は今大学4年くらいだよね+0
-6
-
65. 匿名 2024/06/20(木) 22:07:46
もう何も言えないし記載出来ないね+0
-0
-
66. 匿名 2024/06/20(木) 22:07:58
>>63
そもそもなんで相手の思い通りにするようになってしまったんだろう
人間同士、お互いに迷惑をかけないという精神は大事なのに
大きめのところでずっと接客業してるけど
別に変な権力者でもなんでもなければ「おまえが何言おうがムリは通さない」でオケなのに
無理が通れば道理が引っ込むが、表社会であっていい訳がない+7
-1
-
67. 匿名 2024/06/20(木) 22:07:58
>>58
そんな事言われましても「だから何ですか?」って話だよね
「あなたと私、あなたと店の間ではあなたは一客に過ぎませんので関係ありませんね」で終わりだよ+10
-0
-
68. 匿名 2024/06/20(木) 22:08:50
>>67
左様でございますか〜すごいですね〜
ところで、って話なんだよなw+3
-0
-
69. 匿名 2024/06/20(木) 22:09:43
偏見だとか言ってるやつは何を根拠に言ってるの?
カスハラはどの世代にもある程度はいるけど、多いのは圧倒的に高齢者。その次が中高年。クレーマーは若くなればなるほど割合が少ない。
偏見じゃなくて事実。
+9
-0
-
70. 匿名 2024/06/20(木) 22:13:53
>>2
こういう所がカスハラと言われる所以なのかと思った+19
-0
-
71. 匿名 2024/06/20(木) 22:14:57
ゆとり社員「おきゃくさまぁ~何言ってるのかさっぱりわかりませんけど~」
ゆとり社員「おきゃくさま~私にどうしろとおっしゃるつもりですかぁ~」
老害じゃなくてもキレるわな+0
-6
-
72. 匿名 2024/06/20(木) 22:15:04
これぞカスハラ+4
-0
-
73. 匿名 2024/06/20(木) 22:16:43
>>10
いやあなたがそう思わなくても
相手がヨボヨボレベルの高齢者だと急に高圧的になる店員いる
あ雑に扱っていい相手見つけたって感じで
男が女相手だと馬鹿にする感じのもっとひどいやつ
ネットで高齢者は迷惑扱いされてるしいいやと思ってそうな+3
-5
-
74. 匿名 2024/06/20(木) 22:17:04
実際に接客してたけどクレーマーの9割は話の通じない爺 若者はほぼいなかった+8
-0
-
75. 匿名 2024/06/20(木) 22:17:41
>>5
テレビでインタビューされてたけどカスハラのお手本みたいな論調で怒ってる高齢男性ばっかだったよ笑+29
-0
-
76. 匿名 2024/06/20(木) 22:17:49
>>10
こんな文章にいちいち抗議するやつこそクレーマー 暇すぎ老人+21
-0
-
77. 匿名 2024/06/20(木) 22:18:17
>>16
暇になるとね…+2
-1
-
78. 匿名 2024/06/20(木) 22:18:21
>>1
抗議した人がデータの60代70代に当てはまっているなら否定できないと思う+3
-0
-
79. 匿名 2024/06/20(木) 22:18:33
>>4
カスタマーサポートで働いていますが、本当にこれしかないです。
ちなみに社会的地位の高かった人だけでなく低い人も同じぐらいよくカスハラします。あとは性別年齢関係なく勤務先が保険会社、証券会社、大学の場合もカスハラ率高めです。+11
-1
-
80. 匿名 2024/06/20(木) 22:19:25
老人になるにつれて脳が衰えていってクレーマーになるのか、いまの60-70世代がそういうキ○ガイ世代なのか+7
-0
-
81. 匿名 2024/06/20(木) 22:21:22
>>74
若者は電車とかでウザって思ったおじさんおばさんをSNSに晒す方だから+0
-3
-
82. 匿名 2024/06/20(木) 22:21:27
それは大変でしたね、お気持ちお察しします
それは◯◯と思われますよね、
ご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません(謝るのはこの一回だけだぞ)
それはお辛かったですね
残念ながらそういったご用意はございません
失礼しました、笑ってはおりません
大変でしたねそれは大変でしたね、お気持ちお察しします
それは◯◯と思われますよね、
ご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません(謝るのはこの一回だけだぞ)
それはお辛かったですね
残念ながらそういったご用意はございません
失礼しました、笑ってはおりません
ええーそうでしたら便利だとは思います〜。しかしながら
みたいな感じ
上司としての対応だとさすがに笑わんけど、平でクレーム対応してるとき、つい笑ってしまう事が時々あって
笑ったな?と軽く突っ込まれた事が何度かあった+0
-0
-
83. 匿名 2024/06/20(木) 22:21:44
ていうか家でも相手されなくて、仕事もなくて趣味もなくて喋り相手のいない暇な爺がクレーマーになるよな 現役世代は平日の9-18時とかにどうでもいいことで長電話する時間ないんだわ+7
-1
-
84. 匿名 2024/06/20(木) 22:21:51
クレーマーやカスハラする高齢者も、丁寧に扱ってもらいたかったら最低限謙虚になるとか低姿勢で話をするとかすれば良いだけなのに、なんでそんな当たり前の事が出来ないんだろうね。謎。+7
-0
-
85. 匿名 2024/06/20(木) 22:24:03
>>16
統計と厚労省の文言にはズレがあるから抗議の指摘は妥当だってことでしょう
私も団塊以上のお爺ちゃん達よりもバブル世代アラ還が最も厄介だという認識は若い頃からずーっと変わらない
バブルは偉そうで馴れ馴れしく図々しいんだよね~言う通り望む通りに年下の他人をこき使おうとしてくるウッザ
一見厄介そうなお爺ちゃん達は案外小心者だから愛想良くしつつ落ち着いてー大丈夫よーて対応してたら若さ故にかわいがってもらえるから私に利もあるけど、氷河期世代の自分にとって敬うべき相手でもなく利もないバブルは常々先輩面してきて用事を押し付けてくるだけのウザい連中~理屈っぽい割には道理がおかしくて話の内容も低能でイラッとする+2
-2
-
86. 匿名 2024/06/20(木) 22:25:41
>>78 >>80
だから、カスハラのメインは50代、その次が40代じゃん>>16「カスハラする人」の特徴 - 8割が男性、最多の年代は? | マイナビニュースnews.mynavi.jpエス・ピー・ネットワークは8月17日、「カスタマーハラスメント(カスハラ)」に関する実態調査の結果を発表した。調査は7月14日~16日、企業でクレーム対応を行った経験のある20代~60代の会社員1,030人を対象にインターネットで行われた。
+4
-1
-
87. 匿名 2024/06/20(木) 22:26:09
>>81
でもお婆さんでクレームつけてきた人はほぼほぼいない 爺だけ異常だよあの世代+4
-1
-
88. 匿名 2024/06/20(木) 22:26:40
>>82
途中ちょいちょい笑っちゃってるじゃんw+0
-0
-
89. 匿名 2024/06/20(木) 22:34:27
実際高齢者クソジジイのクレーマー多い!申し訳ありませんって言え!と執拗に、そして偉そうに要求して、ムカつきながら謝罪したら、満足そうにふんぞり返って、思い出しただけで殺意しかない。
この手で八つ裂きにして、燃やしてやりたい。
と、思うことがあるから、高齢男性のクレーマーが多いのは事実だよ。
かと思えば、天使の様なおじいさんもいるから、そういう人から見ても、同年代のクレーマージジイは哀れなゴミに見えるんだろうなー。+12
-1
-
90. 匿名 2024/06/20(木) 22:34:28
>>4
年齢じゃなく世代じゃないか
バブル、団塊はかなりヤバい+6
-0
-
91. 匿名 2024/06/20(木) 22:35:20
>>87
婆もヤバいの多い+3
-1
-
92. 匿名 2024/06/20(木) 22:36:06
>>25
ゆとり世代とは、1987年4月2日生まれから2004年4月1日生まれで、義務教育においてゆとりのある教育を受けた世代の人を指します。ゆとり世代の年齢は? 特徴やさとり世代との違い、仕事での教育方法も解説 | マイナビニュースnews.mynavi.jpゆとり世代とは、義務教育においてゆとりのある教育を受けた世代の人を指します。本記事ではゆとり世代の現在の年齢やその特徴、比較されがちなさとり世代との違いを紹介します。また、ゆとり世代の人たちと会社でうまく付き合っていけるよう、接し方のポイントも併...
+1
-0
-
93. 匿名 2024/06/20(木) 22:36:23
>>88
ごめん間違ってコピペで増えてたw 失礼+0
-0
-
94. 匿名 2024/06/20(木) 22:40:49
>>44
こないだ、近所のスーパーで卵をガシャガシャ触って、奥の方下の方から取ってる爺さんが居た
ボケてんのか、奥さんから日付が遠いものを買ってくるように言われたのか知らんけど、卵割れそうな雑な扱いだった+1
-0
-
95. 匿名 2024/06/20(木) 22:45:17
カスハラによって事実を捻じ曲げられる、厚労省がカスハラに屈してどうするんだよ+8
-0
-
96. 匿名 2024/06/20(木) 22:46:03
>>1
抗議したのが30代以下ならまだしも
高齢者が抗議したら
「そういうとこだぞ」としか…+15
-0
-
97. 匿名 2024/06/20(木) 22:48:30
>>1
高齢者にクレーマーが多いということを偏見だと高齢者がクレームしてんなら偏見でなく事実では+9
-0
-
98. 匿名 2024/06/20(木) 22:49:56
>>1
それで高齢者クレーマーに屈するのか!?
カスハラ対策どうしたんだよ!!!+9
-0
-
99. 匿名 2024/06/20(木) 22:59:22
>>90
バブルは50代、団塊は70代だけど+1
-1
-
100. 匿名 2024/06/20(木) 22:59:58
>>2
早速のカスハラなのかな?+0
-0
-
101. 匿名 2024/06/20(木) 23:01:25
>>10
行く前からハラスメントか?+7
-0
-
102. 匿名 2024/06/20(木) 23:02:37
>>42
高齢層の人数が多いから世代別で見ると割合も高くなってしまうからおかしいという指摘はわかる
でも男女比はほぼ1:1なので男性のクレーマーが多いのは客観的事実と言えるね
+8
-0
-
103. 匿名 2024/06/20(木) 23:06:41
>>80
昔の60歳代にもクレーマーはいたけど当時はSNSが普及してなかったから広まってなかったとか
カスハラという言葉がなかったから、認識されてなかった可能性もあるよね+1
-0
-
104. 匿名 2024/06/20(木) 23:16:08
>>1
「うっせえよ、バーカ!」で追い返そうよ。
言ってること屁理屈じゃん。
自由な(?)カスハラ活動に支障が出るから抗議したんでしょ。+6
-0
-
105. 匿名 2024/06/20(木) 23:18:59
>>4
これがカスハラ+6
-0
-
106. 匿名 2024/06/20(木) 23:21:43
>>1
接客業をしていれば、体感としてそういう人の割合が多いなーっていうのは実感すると思うよ…
+18
-0
-
107. 匿名 2024/06/20(木) 23:31:53
>>2
カスハラするのってほとんど高齢者。
たぶん抗議したのも、、+19
-1
-
108. 匿名 2024/06/20(木) 23:35:34
>>43
横だけど子の担任を名字+さん、と呼んだら相手がびっくりしてたのを思い出した
別に私の先生ではないからさんって呼んだだけなんだけどな
歯医者さんのことも〇〇さんとよぶし…+1
-2
-
109. 匿名 2024/06/20(木) 23:41:39
>>54
厚労省の資料はカスハラをする人達の性別や年齢の分布を統計にしたもの。
妊婦へのちらしは夫から妻への不満だか要望だかをアンケートにとって内容別に割合を纏めたもの。
統計の内容が違うのだから同列に並べて比較するものではないと思うよ。
同列に並べるのだったらカスハラをする人達の不満や要望、言い訳を聞き取り調査をした結果を相手の店や会社に「カスハラ客の取り扱い説明書」として配布しなければならないし、そんな事したら妊婦へのちらし同様に店や会社から反発されるよね。
+4
-0
-
110. 匿名 2024/06/21(金) 00:26:48
まさにカスハラじゃんwww+2
-0
-
111. 匿名 2024/06/21(金) 01:02:41
>>16
81.1%が「男性」
もう男の子産むのやめた方がいいのでは・・・
産み分けで女の子の割合増やしたほうがいいと思
男の子甘やしすぎ+5
-4
-
112. 匿名 2024/06/21(金) 01:11:40
>>15
「高齢者」は統計が出てるけど「社会的地位がある人」はアンケートだけみたいね
後者は突っ込まれるのも分からんでもない
+0
-0
-
113. 匿名 2024/06/21(金) 01:41:56
事実陳列罪でギャースカ騒ぐ高齢者が多い国なんだね
本当に嫌になるわ
そう言われる原因になった態度をまず改めろよ老人どもは
もう高齢者をサービス業から隔離してサービス制限して高齢者価格として倍の料金取ってやればいい+5
-0
-
114. 匿名 2024/06/21(金) 02:10:16
>>23
そして声をあげない多くのまともな人達のところにそのシワ寄せが一斉に来るんだよね+6
-0
-
115. 匿名 2024/06/21(金) 02:11:27
>>27
こういう流れに便乗していちいち専業主婦叩きに持っていこうとしなくていいよ+3
-0
-
116. 匿名 2024/06/21(金) 02:14:04
>>111
早速クレーマーが2人・・・+0
-0
-
117. 匿名 2024/06/21(金) 04:33:43
いやいや合ってるよ。差別でもなんでもない+3
-0
-
118. 匿名 2024/06/21(金) 04:47:58
特定で誰誰とか入れていないんだし日本の大多数は高齢者なんだし差別という言葉を都合よく使ってるだけ
実際これにクレームを入れる=高齢者によるカスハラという事例では笑+3
-0
-
119. 匿名 2024/06/21(金) 06:41:12
>>23
社会的地位が高い高齢者……
ほとんどの国会議員が当てはまるね。+2
-0
-
120. 匿名 2024/06/21(金) 07:59:20
>>1
誤解は招かないでしょう。アンケートの結果だから。
そしてこのクレームを入れてきた人も高齢者なの?+1
-0
-
121. 匿名 2024/06/21(金) 08:00:23
駅とかで怒ってる人も40代以上の男性ばっかりだよ。+0
-0
-
122. 匿名 2024/06/21(金) 08:26:08
長年一般顧客と関わる仕事してるけど、わけわからんクレーマーは高齢男性が多い
しかも最初からこっちの話を聞かず一方的に話し出す+4
-0
-
123. 匿名 2024/06/21(金) 09:08:53
カスハラする方は自分がカスハラしていないと思っている典型的な例+3
-0
-
124. 匿名 2024/06/21(金) 09:46:28
>>73
弱弱しいお年寄りに対して
最低限の丁寧な言葉もすっ飛ばしてタメ口の店員いるよ
見ていて不快に思う時がある+3
-2
-
125. 匿名 2024/06/21(金) 10:00:27
>>73
デパートで配送で届いたお菓子が中開けたら大半割れていたから連絡したら
デパートの責任者の中年らしき男性社員からなんか面倒くさそうな感じが言葉の節々から伝わる電話がきたことある
私が威厳のある男性の声なら絶対にこんな対応しないだろってくらいひどかった
電話って声だけでもかなり感情や態度って伝わるんだなと思った
責任者がひどい場合のクレームってどうしたらいいんだろ
+1
-0
-
126. 匿名 2024/06/21(金) 10:56:58
>>21
ヨコだけど
結婚相談所のコーディネーターも会員集めたお見合いパーティーでみんなから先生って呼ばれてたよ。何の先生?ってドン引きした+1
-0
-
127. 匿名 2024/06/21(金) 13:06:04
>>58
〇〇の社長が偉くなる前うちの隣に住んでた!っていう主張のご老人の対応した事ある
笑いをこらえるのが大変だった+3
-0
-
128. 匿名 2024/06/21(金) 13:57:48
>>58
若い男からクレーム来たことある。
俺の友達の親父がおたくの会社の関連会社の社長だ!って言ってた。うちは母体で友達の父親の会社は代理店。代理店は子会社でもなくて大事な関連会社だけど、友達の父親の時点でお前は無関係の真っ赤な他人だ。+2
-0
-
129. 匿名 2024/06/21(金) 14:03:58
>>71
私はゆとりじゃないけど、ほんとに何言ってるかわかんないんだもん。+0
-0
-
130. 匿名 2024/06/21(金) 16:05:40
これ抗議1件で修正したってニュースでやってた+0
-0
-
131. 匿名 2024/06/22(土) 00:24:35
>>58
激昂してた老人が販売員にお前が俺の部下ならとっくに首にしてるぞ!とか言ってるの聞いてずっこけそうになった。
その老人はどう見てももう引退してる無職だし、部下とか関係ないし、何言っちゃってんの?って感じ。+1
-0
-
132. 匿名 2024/06/22(土) 09:24:22
このニュースのヤフコメで、シニア男性全体を母数にしたらカスハラする人は少数派なはずと抗議してた人いたけどさ。いや、母数は実際に店に来た客全体で、その中でカスハラする層を調べるのが目的だったわけで。シニア男性は結果で分かっただけ。シニア男性全体を母数にしたら、店に来ない人まで含まれるから調査目的とズレてしまう+0
-0
-
133. 匿名 2024/06/22(土) 09:32:50
病院の会計窓口でいつまで待たせるのかと長々と文句いってるじいさん見たことあるわ。でもね、他の人達も平等に待ってたの。窓口の担当が女性だからか強気に出て。結局順番抜かしてもらって会計して去っていった。これで満足か?人から敬われたければ、それに値した振る舞いをしないとね。私も年取るけど、ほんと気をつけようと思う+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省が行う事業のホームページに掲載されていた「カスタマーハラスメント」対策の資料が「高齢者などへの差別にあたる」と抗議を受け、削除されたことが分かりました。